-
1. 匿名 2025/06/10(火) 10:31:10
本棚に眠っていたので再読しました。
最初に読んだ時は、文体の変化などのインパクトに驚かされました。
今回改めて読んで、チャーリーの感じる恐怖や深まっていく孤独、そして周囲のキャラの行動(これがキツかった…)がずしーんと来ました。
てっきりヒューマンものかと思っていましたがSFに分類されているとようやく知り、それにも驚いています。
小説、映画、ドラマ、なんでも語りましょう+42
-2
-
2. 匿名 2025/06/10(火) 10:31:53
ラストが切ない
自分で悟った時の気持ちを思うと…+111
-1
-
3. 匿名 2025/06/10(火) 10:32:24
アウアウアーが薬で賢くなってまたアウアウアーに戻る話だっけ?+6
-41
-
4. 匿名 2025/06/10(火) 10:32:54
これ映画も良かったよねー+13
-1
-
5. 匿名 2025/06/10(火) 10:33:01
和訳が素晴らしい+54
-1
-
6. 匿名 2025/06/10(火) 10:33:05
主人公にとって何もせずそこままが幸せだったよね…+45
-3
-
7. 匿名 2025/06/10(火) 10:33:16
テレビアニメ攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXで読んでた+18
-3
-
8. 匿名 2025/06/10(火) 10:33:46
しょうせつしかよんだことない+23
-1
-
9. 匿名 2025/06/10(火) 10:33:57
ひらがな主体で拙かった文章が段々洗練されてきて、また段々ひらがなが多くなっていくのが印象的だよね+110
-2
-
10. 匿名 2025/06/10(火) 10:34:19
ただのクズでいいぜ+16
-1
-
11. 匿名 2025/06/10(火) 10:35:09
一見知的障害の人を美化しているように見えてそうでもなくて絶対に分かり合えない部分も非情に書いてると思う。
好きになってくれた女性も同じ知能の時の相手だけしか恋愛的には好きじゃない。
賢くなりすぎても知的障害に戻っても一緒に生きるつもりはないって言うのがとてもリアルだったわ。+84
-2
-
12. 匿名 2025/06/10(火) 10:35:17
ジャンアレジに水中花シフトノブを+1
-1
-
13. 匿名 2025/06/10(火) 10:35:23
無理は禁物って思った
リバウンドがすごい+14
-0
-
14. 匿名 2025/06/10(火) 10:36:00
ドラマのユースケサンタマリアが上手かった
+125
-6
-
15. 匿名 2025/06/10(火) 10:36:42
山Pのドラマ、皆、どうだった?+11
-20
-
16. 匿名 2025/06/10(火) 10:37:20
ドラマはユースケ・サンタマリア派!+53
-65
-
17. 匿名 2025/06/10(火) 10:39:50
小学生の時に読んだけど文章が知能にリンクして構成されてる所がすごく衝撃だった+28
-1
-
18. 匿名 2025/06/10(火) 10:40:06
ユースケさんの方見たいのに全然再放送とかやらないよね+15
-4
-
19. 匿名 2025/06/10(火) 10:40:31
でも知能が発達して天才レベルになった時には周りにほとんど居なかった友達が、元の知的障害者に戻った時にまた助けてくれる仲間として戻ってくれるんだよね
「ともだちをつくるのはかんたんです」
要は利口ぶらなければいくらでも出来ると+55
-1
-
20. 匿名 2025/06/10(火) 10:40:32
友達だと思っていたのに馬鹿にされていただけだと気付いてしまったときが切ない+72
-1
-
21. 匿名 2025/06/10(火) 10:40:37
頭が良くなったが故に、未来の自分を予測できてしまって残酷だった+76
-0
-
22. 匿名 2025/06/10(火) 10:40:59
>>3
不快な比喩にあなたの人間性がよく出ている+69
-1
-
23. 匿名 2025/06/10(火) 10:41:51
>>15
障害ある時の演技が特に良かった
障害施設の関係者からも好評だったって
彼らの天使性、柔らかさまで表現できてる人は初めて見たって+57
-10
-
24. 匿名 2025/06/10(火) 10:42:14
ユースケ、天才だと思ったし、引き込まれた作品。
+42
-4
-
25. 匿名 2025/06/10(火) 10:45:13
文章が誤字だらけになっていく下り、読んでいてショックだった+30
-0
-
26. 匿名 2025/06/10(火) 10:46:16
劇団昴の公演で見て堪えきれずオイオイ泣いてしまった+7
-1
-
27. 匿名 2025/06/10(火) 10:47:28
>>19
バカにしていた人達がまた知能が低くなった主人公に心から同情して優しくなったのが救い。+18
-1
-
28. 匿名 2025/06/10(火) 10:48:32
>>21
自分に施された手術は失敗だったのを自分で解明するんだよね。+46
-0
-
29. 匿名 2025/06/10(火) 10:49:58
>>1
映画もあるよ!
アカデミー賞主演男優賞取ってるよ!+9
-1
-
30. 匿名 2025/06/10(火) 10:50:24
>>23
彼らの天使性、柔らかさまで表現できてる
兄が障害者だけど、天使性なんてないよ。美化しすぎ。
ほんとに障害者施設の人が言ったのかな?笑+17
-29
-
31. 匿名 2025/06/10(火) 10:50:27
>>5
それ。主さんも言ってるけど本当に思う。
一度は読んだ方がいい本+26
-2
-
32. 匿名 2025/06/10(火) 10:50:41
>>3
言い方w+4
-8
-
33. 匿名 2025/06/10(火) 10:50:43
氷室京介のファンで中学生の時にアルバムの名前が小説からと知って購読したな。で読書感想文書いた思い出+19
-1
-
34. 匿名 2025/06/10(火) 10:51:03
訳が素晴らしいと思う
どんどん頭脳が良くなっていく様子やその逆など
あれを言語で読めたらなぁ+32
-2
-
35. 匿名 2025/06/10(火) 10:51:25
>>16
アレが召喚されそうだけど、私もユースケ派+11
-34
-
36. 匿名 2025/06/10(火) 10:51:26
ユースケ・サンタマリアのドラマも良かった。
元はヒムロックファンで、この小説を元にした歌がきっかけで買って読んだ。
最後は私なら死んだ方がマシと思った。+20
-1
-
37. 匿名 2025/06/10(火) 10:52:06
>>22
えっ?何でたった一文で私の人間性を決めつけられなくちゃいけないの?
あなたは私の全てを見たの?あなたこそ、高潔ぶって他人を無自覚のうちに見下してないかい?+8
-33
-
38. 匿名 2025/06/10(火) 10:52:10
>>27
利口になって去って行ったときは「なんやあいつ」とムカついて反感持っていても
それが戻って来たのがあまりにも痛ましかったんだろうね+20
-0
-
39. 匿名 2025/06/10(火) 10:52:18
>>18
記憶違いじゃなければな関西では1回だけ再放送が過去にあったような
もう何年も前の話だけど
やっぱり今の時代内容が地上波では無理なのかな?
+5
-0
-
40. 匿名 2025/06/10(火) 10:52:20
引き込まれて一気に読んだ記憶+7
-1
-
41. 匿名 2025/06/10(火) 10:53:24
>>10
Dearアルジャーノン 氷室京介+22
-1
-
42. 匿名 2025/06/10(火) 10:54:38
+6
-0
-
43. 匿名 2025/06/10(火) 10:54:39
>>37
横
差別用語使う人がよく言うよ+26
-0
-
44. 匿名 2025/06/10(火) 10:54:53
中学生の時に初めて読んだけど、こんなに衝撃を受けた小説は初めてで、読後は混乱とショックで数日間引きずったのを今でも思い出すわ。切なくて、悲しかった。
それくらいインパクトが凄かったよ。
大人になった今、視点が違うかもしれないから、また読み直そうかな。
趣味が読書なんだけど、後にも先にも一番印象に残ってる小説です。+28
-1
-
45. 匿名 2025/06/10(火) 10:55:02
最後の方で主人公は知的障害者の施設を見学に行くでしょ。その時に聾唖の上に知的障害もある子供を見て「なんとわずかな物しか彼等は持っていないのか」ってショックを受けるんだよね。
私もいくつも障害が重なってる人達の事って考えた事なくて、耳も聞こえず話しもできない、更に知的にも問題がある人生ってどんなだろうって衝撃を受けた。ヘレンケラーは知能が高かったから人間性を手に入れられたけど、世の中には確かにそういう人達もいるんだなって思った記憶。+21
-1
-
46. 匿名 2025/06/10(火) 10:55:04
>>35
アレってなぁに?
私もユースケのが観たい
菅野美穂も良かった+17
-2
-
47. 匿名 2025/06/10(火) 10:55:12
中島知子良かった。+5
-1
-
48. 匿名 2025/06/10(火) 10:56:06
>>38
泣いちゃってた気がする。その感情の機微を理解できないのがまた痛々しい。+10
-0
-
49. 匿名 2025/06/10(火) 10:57:45
>>46
山お…ば+3
-24
-
50. 匿名 2025/06/10(火) 10:58:34
ドラマ化されてたの知らんかった+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/10(火) 11:00:46
賢かった時の事を理解できなくなってからは周りの人に優しくされてその後の人生は穏やかだよね。+11
-0
-
52. 匿名 2025/06/10(火) 11:02:10
>>26
見た!
生のお芝居はすごいよね。
あの時の平田広明さんがサンジでこんなに有名なるとは!
複数回見たけど、毎回演出を少しずつ変えてるんだよね
「君に見られていたくないんだ」のセリフや仕草をちょっと変えるだけでこんなに印象が変わるんだと感動した思い出+2
-1
-
53. 匿名 2025/06/10(火) 11:03:32
中学の頃に読んだけど、利口になりすぎたあたりは話す単語がこ難しくて正直何話してるかわからなくなってた
けれど、チャーリィが色々理解してしまったのは苦しかった+16
-0
-
54. 匿名 2025/06/10(火) 11:04:13
>>1
この本の文章って英語版だとどんな感じなんだろう?
日本語だと、ひらがなばかりから少しずつ漢字が増えていってみたいな感じだけど、英語だとどうなのかめっちゃ気になる+26
-0
-
55. 匿名 2025/06/10(火) 11:04:43
>>30
これはわかる
障害者だっていい意味でも悪い意味でも人間だよね。
学校に知的障害の子がいて、どんなにわがままでやりたい放題でも許してあげなさいって言う先生に納得がいかなかった。
自分勝手な人間は天使じゃないだろうよ+29
-2
-
56. 匿名 2025/06/10(火) 11:07:21
悲しい本はもう読めない+4
-0
-
57. 匿名 2025/06/10(火) 11:09:30
主です
パン屋のメンバーがチャーリーに反感を持っていることを、チャーリー自身が察し始めたあたりが特にキツかった。
前回読んだのは学生の頃だったのですが、当時よりも一層キツさが引き立って感じました。
理由はわからないけど。+24
-0
-
58. 匿名 2025/06/10(火) 11:10:29
嫌な言い方だけど、チャーリーは知能が元に戻れば忘れてしまえるけど、アリスだけはずっと抱えて生きていかなきゃいけない。
一番辛い立場じゃないか。+25
-0
-
59. 匿名 2025/06/10(火) 11:11:10
>>54
途中でチャーリーが「ピリオド」と「カンマ」の使い方を覚える場面があります。
原語の英語では句読点を打たないことで表現してるんじゃないでしょうかね?多分。+13
-0
-
60. 匿名 2025/06/10(火) 11:11:38
妹に再会するシーンが切なかったね
初めてお互いが最もなりたかった関係性を築けたのに…+10
-1
-
61. 匿名 2025/06/10(火) 11:14:57
>>51
ただ、「前よりも更に低いIQになる可能性がある」と示されていたけど、果たしてチャーリーはそうなったのか…それはハッキリ示されていないのもちょっと怖いですよね+25
-0
-
62. 匿名 2025/06/10(火) 11:18:08
>>54
ChatGPTに聞いたら教えてくれた
最初はこんな感じで、とっても素朴でつづりも文法もめちゃくちゃ:
> "Dr Strauss says I shud rite down what I think and evrey thing that happins to me from now on. I dont know why but he says its importint so they will see if they can use me. I hope they use me becaus Miss Kinnian says maybe they can make me smart. I want to be smart."
スペルミス("rite"=write、"shud"=should、"happins"=happens)など
文法の誤りがいっぱいあって、語彙もとっても簡単。
でも、少しずつ頭がよくなると…
物語が進むにつれて、チャーリイの文章が劇的に変化
スペルミスが減り、文法も正しくなり、語彙も豊かに、抽象的な概念や哲学的な思考まで登場するように。
たとえば中盤では、こんなふうに知的な言葉づかいになる:
> "I am amazed at the complexity of the equations and the levels of conceptual understanding they require. I find myself grasping them with an ease that astonishes me."
(訳:方程式の複雑さと、それに必要とされる概念的理解のレベルに驚いている。自分でも驚くほど、容易にそれらを理解できるようになってきている。)
まさにチャーリイのIQが上がっていくことが、そのまま文体の変化で描かれている+31
-0
-
63. 匿名 2025/06/10(火) 11:20:29
>>62
ほほー!原文だとこうなってるんだ。教えてくれてありがとう+21
-0
-
64. 匿名 2025/06/10(火) 11:22:51
>>61
そうなった場合に備えて
収容されるに適した施設を自分で探していたよね…
職員もあのとき視察に来た本人が利用者になって来たら驚くだろう+21
-0
-
65. 匿名 2025/06/10(火) 11:23:06
ぼくを使てくれればいいとおもうなぜかというとキニアン先生があのひとたちわぼくのあたまをよくしてくれるといたからです。ぼくわかしこくなりたい。+26
-1
-
66. 匿名 2025/06/10(火) 11:25:31
>>1
ドラマも映画も観てないけど本は読んだ
読んでる間中ずっと心が痛かった
ラストで大泣きした+19
-0
-
67. 匿名 2025/06/10(火) 11:26:15
アルジャーノンがとにかく可哀想でした。+14
-0
-
68. 匿名 2025/06/10(火) 11:27:03
>>7
うちにあるのはこの装丁版だ!+17
-0
-
69. 匿名 2025/06/10(火) 11:28:11
>>67
アルジャーノンもチャーリイもこの実験におけるモルモットというか、実験体だもんね
そのことを学会で自覚して荒れてしまうチャーリイの内面描写がやるせなかった+22
-0
-
70. 匿名 2025/06/10(火) 11:32:58
何十年前の交際中 (そのご結婚離婚した)前の夫が薦めてきて買って読んだ。今も持ってる。
数少ない良い思い出・・
ペット飼った時 アルジャノンってつけようって言いだして阻止したっけ。
悲しいお話。頭がよくなって職場にいずらくなって元に戻ったらまた受け入れられたり。
一部始終見てきた彼女の気持ちがさ。
このお話考えつくってすごいな。+3
-7
-
71. 匿名 2025/06/10(火) 11:33:51
>>60
妹、あの場面ではお母さんの介護してるし辛い思いしてるんだよね
うすのろゴードン一家と呼ばれたり 友達の誕生日に呼んでもらえなかったり
ひとときでも兄と和解できたのは救いだっただろうけど+11
-0
-
72. 匿名 2025/06/10(火) 11:40:33
>>30
人それぞれでしょ+16
-2
-
73. 匿名 2025/06/10(火) 11:42:52
>>66
心が痛いというのはその通りですね
読んでる間、もうやめてあげてよ・・・と思ってた+14
-0
-
75. 匿名 2025/06/10(火) 11:43:23
スペクトルマンという特撮にアルジャーノンに花束ををベースにした話があります。
知的障害者を手術で天才にするんだけどその副作用で怪物化していき、最後はスペクトルマンに人として死にたいと頼み倒されていく……
彼は天才化してからはじめて、知的障害者だった頃バカにされるなど辛いことがある一方で優しく見守ってくれる人たちに囲まれ幸せだったことを知るという何とも皮肉で悲しいエピソードでした。+10
-0
-
76. 匿名 2025/06/10(火) 11:43:50
>>49
おかしくない?
ユースケ版見てる人の方がおばさんしかいないよ
自分の年齢分からないのかなw+24
-5
-
77. 匿名 2025/06/10(火) 11:45:06
>>20
調べたら作者のダニエルキイスさん、パン屋で働いていた経験があったのね・・・
その時の経験が物語や、主人公の描写を作り出していると+14
-0
-
79. 匿名 2025/06/10(火) 11:51:41
>>3
考えてみれば人は皆同じだよね
アウアウアー→赤ちゃん
知能が上がって下がる
アウアウアー→老人+8
-4
-
80. 匿名 2025/06/10(火) 11:56:02
知識や賢さ”だけ”では、人は幸せにはなれないんだよね
自分はそんなに頭良い人間じゃないし、少しでも有能になれるものならなりたいと思ってしまうけど+9
-1
-
81. 匿名 2025/06/10(火) 11:56:45
>>16
原作読んで衝撃受けて、ドラマになっていないのかな?って思ったらユースケ版がYouTubeに上がっていて全話観れた。
あたたかみがある作品に仕上がっていたけどラストはやはり切なかった。+6
-0
-
82. 匿名 2025/06/10(火) 11:59:25
>>74
32歳なので閉経世代じゃないです笑+2
-1
-
83. 匿名 2025/06/10(火) 12:00:55
>>72
人それぞれだからこそ、障害者は天使性あるとかじゃないよってこと
普通の人間と同じでいい人も悪い人もいるよ+12
-0
-
84. 匿名 2025/06/10(火) 12:01:06
散々話題になってるけどいつか読みたいと思ってまだあらすじすら目に入らないようにしています!
面白いですか?+1
-1
-
88. 匿名 2025/06/10(火) 12:03:27
>>67
アルジャーノンは最後どうなるんだっけ?
うろ覚えだけど学会の発表会のホテルでアルジャーノンが逃げ出して必死で探すみたいな描写があった記憶+5
-0
-
89. 匿名 2025/06/10(火) 12:07:50
>>85
再放送かな?
でも見たことちゃんと覚えてるよ+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/10(火) 12:08:40
>>79
そうだよね。あらすじを知ってたから読んだことがなかったんだけど、若い時に読むより初老期に読んだ方が心に響くかも。能力の低下に向き合えるようになるかな。
+2
-1
-
91. 匿名 2025/06/10(火) 12:16:10
>>84
面白いというか、考えさせられる小説といったほうがいいかも
知的障がいを持つ方はもちろん、その家族、雇用にかかわる方、老後の介護に携わる方とか、とにかくいろいろな立場の方に関わってる小説だし+9
-0
-
92. 匿名 2025/06/10(火) 12:16:23
>>4
ユースケのドラマもよかった+9
-1
-
93. 匿名 2025/06/10(火) 12:19:56
>>83
障がいを過度に美しく描いてないですもんね、この小説でも
主人公が性に目覚めてしまうところとか、それを自覚して自己嫌悪を持ってしまうところなんかも読んでいて考えさせられた
+7
-0
-
94. 匿名 2025/06/10(火) 12:21:26
>>90
たった数か月の間に赤ん坊 → 知的能力の極地 → 老人 という経験をしちゃったもんね、主人公。
+0
-0
-
95. 匿名 2025/06/10(火) 12:37:59
>>45
全盲で耳も聞こえない、盲聾の 福島智さんて方の著書読んだけど、この方の知能の高さと、そんな状況をユーモア一杯に書ける聡明さに打ちのめされたよ
健常者の自分は一体何やってんのかと。+4
-3
-
96. 匿名 2025/06/10(火) 12:39:54
小説を読んで、マシュー・モディンの映画で見たな。
賢いとは?幸せとは?と考える作品だね。+4
-0
-
97. 匿名 2025/06/10(火) 12:52:49
原作の冒頭辺りで医者二人のする「IQとは何か?」っていう論争がいまだに自分の中で決着がつかないままだからIQって言葉を妄信しないようにしてる+6
-0
-
98. 匿名 2025/06/10(火) 12:59:22
>>14
このドラマ評価高いのに配信でもないんだよね+18
-0
-
99. 匿名 2025/06/10(火) 13:07:49
出だしが読みにくくて挫折した思い出+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/10(火) 13:16:29
>>65
いかん、この文だけで泣けてきた…+16
-0
-
101. 匿名 2025/06/10(火) 13:23:25
>>62
I want be smart. 泣ける😭+6
-0
-
102. 匿名 2025/06/10(火) 13:23:52
>>34
チャーリイの言葉、原文だとどんな感じになるんでしょうね
昔「アーロン収容所」でイギリス兵が母親宛の手紙でMOTHERをMAZAと綴っていたと言うのを読んだことがあったから耳で聞いた音をそのまま書くとか、MとW、大文字と小文字をごっちゃにしてるとかそんな感じなのかな+7
-0
-
103. 匿名 2025/06/10(火) 13:29:30
>>88
アルジャーノンはチャーリイより先に「できることができなくなってゆく」状態になり、最後は衰弱死してたはず
物語最後の一行かつタイトルの「アルジャーノンに花束を」は別れを告げられないぼくの代わりにお墓に供えてねというお願い+24
-0
-
104. 匿名 2025/06/10(火) 13:36:40
賢いと思ってた人達が母国語と2、3の言語しか理解できないなんて....って驚かれたらそりゃ困るわね。+5
-0
-
105. 匿名 2025/06/10(火) 13:51:06
読んでる途中なんだけどチャーリイがアリスに男性としての欲を持つけど本人にはそれが何なのか理解が追いつかずに苛立つところに何とも言えない気持ち悪さのような、あるいはどうしようもない居心地の悪さを感じてしまって読む手がちょっと止まってしまってる+7
-1
-
106. 匿名 2025/06/10(火) 14:04:10
>>103
衰弱死とまではいかなかったんじゃない?身を隠すための置手紙であとはご想像にお任せっていう。もともと文学って最後主人公を56すか行方不明にして実質続きを書けないようにしないといけないってルールがあるみたいね+1
-7
-
107. 匿名 2025/06/10(火) 14:58:25
昔ラジオドラマになったことがあるんだけど声だけの演技がとてもよかった+3
-0
-
108. 匿名 2025/06/10(火) 15:33:04
>>71
最もなりたかった「頼もしい兄」になれたのも束の間
母に現実を突き付けられ追い出される+6
-0
-
109. 匿名 2025/06/10(火) 16:11:51
>>106
物語の最後の一行は「どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください」だからチャーリイは小さい友人の死を知っていましたよ+18
-0
-
110. 匿名 2025/06/10(火) 16:36:21
>>109
あーごめんチャーリーの方かと思った+1
-4
-
111. 匿名 2025/06/10(火) 16:56:30
読み返したいけれど今はキツくて読めない また読めるようになるといいけど+8
-0
-
112. 匿名 2025/06/10(火) 16:58:27
>>84
ここでは無視されてるけど、主人公が性的に女性を見るのを止められなかったり、リアリティ過ぎて結構きつい。
元は短編でさらっとした内容だったけど、長編に書き直して、見せ物小屋小説になった。
まともな人が読むと名作で、心に闇を抱えている人が読むと、中学生が読む『ライ麦畑につかまえて』みたいなキツさがある。+0
-6
-
113. 匿名 2025/06/10(火) 20:59:46
97年上映のエヴァ26話まごころを、君にの元ネタの小説と知って興味を持ちました+0
-0
-
114. 匿名 2025/06/10(火) 21:07:27
>>112
それじゃアニメ攻殻機動隊観れないじゃん
ライ麦畑でつかまえては重要アイテムなのに+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/10(火) 21:11:25
>>112
よこ
「主人公が性的に女性を見るのを止められなかった」
う〜ん、利口になるまでの彼は
ずっと幼児っぽい恋心ぐらいで
成熟が止まってたんじゃないかなぁ
彼の性の目覚めを極度に嫌悪しおそれた母親が
そういう兆候をみつけしだい折檻していたせいもあるかもだけど+7
-0
-
116. 匿名 2025/06/10(火) 21:14:08
>>7
タチコマの特攻思い出す
あれ号泣した
+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/10(火) 21:52:58
>>3
読書しても意味ない人って一定数いるんだね+4
-1
-
118. 匿名 2025/06/10(火) 22:06:39
今読んでいます。確か高校時代に読んだだろうと実家を探したけどなくて、また買いました。1200円になっててびっくりした。
はじめのひらがなばかりの文は読むのが大変だった。まだ途中だけど、人間の嫌な部分を知っていってショックを受けてるのとか辛い。いじめ描写も心が痛む。+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/10(火) 22:46:42
>>6
なんかセー〇ーム〇ンとかを思い出した。
人生みたいですよね。
本当ははじめから今いる場所、目の前にいる大切な誰か、なにもなくてすべてある自分だけがすべてなのに、私達のエゴは何者かになれ!どこかをめざせ!といつも外側ばかりにんじんぶら下げたように追いかけさせる。少しでも誰かの上にといえば大切だっただれかはみんな敵になり。
どこだかわからない場所を目指せば今いる人とゆっくり気持ちを伝え合うことも笑い会うことも子供や家族や誰かといる一番大事なはずな今この一瞬を気づかず通りすぎて。
そして結局どこまでいっても満たされず、どこまでいっても安息の地も理想の何かも見つからなくて、その頃にはいてくれたはずの大切な誰かも手放してしまって・・。
振り返ったらただずっとそこにあっただけの大切な人とのなんてことのない日常だったり、笑い合えるのんびり過ごす時間だったりお互いの気持ちが通じ合えたと感動できるなんてことのない瞬間こそが宝物のすべてだった、とわかるんよね。
いま、わたしたちもめまぐるしい社会で将来の不安だの外国人に乗っ取られそうな状況だの子供やパートナーが面倒になるくらい余裕のない生活をしてどこか遠くをめざしているけれど、それでいいのかね。
実は1番大事なそれを今日さみしくさせて余裕がなくて罵り合って、一体何者とどこをめざしているのだろう。+1
-1
-
120. 匿名 2025/06/10(火) 22:51:01
今を大切にするための5つの知恵#shorts#名言 #こころの一枚 #shortswww.youtube.com「また今度」は、永遠に来ないかもしれません。 忙しい日々の中で、 ふと立ち止まりたくなるような 5つの小さな知恵をお届けします。 #こころの一枚 #名言 #癒しの言葉
幸せは知能だけではない。IQが高くても人と繋がれないものもいる。EQが高くどんな場所でもどんな人とでもゆるく繋がり朗らかに生きられるものもいる。
本当の幸せってなんだろう。人それぞれ違うなら自分にとってのしあわせってなんだろう。+3
-1
-
121. 匿名 2025/06/10(火) 23:54:15
私、中学生の頃に親の転勤でアメリカの学校に転校したんだけど、そのときにアメリカの学校で初めて読んだ本が「アルジャーノンに花束を」でした。まだ英語も下手なのに、英語でこの小説を読んで、すごく大変だった。
チャーリーの知能が低い序盤では、スペルが間違って書かれていて、私はそれを理解できなかった。スペルが間違っているから辞書にも載ってない。本当に理解するのが大変だった。
だんだん私の英語スキルが上がっていくのと、チャーリーの知力が上がっていくのが、つながっているようで、チャーリーに感情移入して読んでいたな。
本を読み終える頃には、だいぶん英語が上達して、チャーリーのスペルミスも気づくことが出来て、自分の成長を感じたな。一生大切にしたい特別な本。+7
-0
-
122. 匿名 2025/06/11(水) 00:19:29
最後の一文が切なくてうわぁっ!となった記憶。
うまく感想を言語化できないけど知能が下がっていったあとの純粋さが凄く胸を打つというか
まだ本あるから読みなおそうかな+3
-0
-
123. 匿名 2025/06/11(水) 00:43:19
オーディブルで今聴いてるのが終わったら、次に聴こうかなと思って楽しみにしてる+1
-0
-
124. 匿名 2025/06/11(水) 02:39:13
>>14
洋服の、センスが、
だんだん、変わってくるんだよね
賢いモードの時が、素敵だった+6
-0
-
125. 匿名 2025/06/11(水) 07:50:32
>>14
ユースケ時代は小説も流行ったから、
結末を知っててドラマを見てたよね。
その後、山ピー時代に同じく結末を知ってる前提で話してしまい、
若い子にネタバレしてしまったわ。+3
-0
-
126. 匿名 2025/06/11(水) 09:33:12
作中で唯一呼び名が変わったのはアリスだけだよね?
キリアン先生→アリス→キリアン先生で
実験前、実験後、また実験前に戻ったら変わってる
最後チャーリーが泣き出すアリスを見て実験のことを思い出したのにキリアン先生と呼び続けたのは意図的かな?+0
-0
-
127. 匿名 2025/06/11(水) 12:06:25
英語版の表紙、こんな感じみたい
個人的には日本語版の花束の表紙が好きだなぁ+5
-0
-
128. 匿名 2025/06/11(水) 12:31:19
>>115
お母さんのローズがチャーリイをお仕置きしたり、この子は普通なんだと言い張ったりするシーンはもう痛々しくて読むのが辛い
そういう話あるあるだと知ってから読んだからさらに辛い+5
-0
-
130. 匿名 2025/06/12(木) 07:48:40
>>126
どうしてかわかんないけど
ぼくを見てしんせつな女の先生が泣いちゃった
ぼくは何かわるいことしちゃったみたいだなぁ
かわいそうなことしたなぁって感じだろうね
優しいチャーリーのことだから
彼が彼女とかつて男と女の心の機微を通わせ合ったのを知っているのは
もうすでにアリスと読者だけという構図になる
改めて本当に、凄すぎる小説だな+4
-0
-
131. 匿名 2025/06/12(木) 08:08:51
>>6
何もないことが幸せだけどそういうわけにはいかないし
人の一生みたいなものだと思ったよ+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/12(木) 08:17:34
>>84
面白いよ
ほえーって感じ
この本をまだ読んでない君は幸せだ、初めて読む感動を味わえるんだから、みたいなことを好きな人に言われた、というエッセイを読んだことがあるよ
誰のエッセイだか忘れたけど+1
-0
-
133. 匿名 2025/06/12(木) 09:50:09
>>131
少なくともあの陰鬱な生活が延々続くばかりの
不幸せな人生を送っている妹にとっては
何かしらの変化を感じた出来事だったかも知れないね
どこかに自分を理解し労わってくれる兄(それが幻であったとしても)がいるというのは
きっと心強いものだ+3
-0
-
134. 匿名 2025/06/12(木) 11:43:45
>>14
ユースケの演技の幅にびっくりした
天才、嫌な役もしっくりくるし知的障害の純粋な役も上手い
もう一度再放送して欲しい+4
-0
-
135. 匿名 2025/06/12(木) 16:08:55
>>9
日本語翻訳を担当した人は知り合いの子供に頼んで日記を書いてもらって
それを元にあの文章を産みだしたけど
後に原作者と会ったら原作者も同じ方法で文章を作ったとわかってびっくり、っていうエピソードを
どこかで読んだ記憶がある+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する