-
1. 匿名 2025/06/08(日) 13:03:22
出典:fnn.ismcdn.jp
雨の日に体がぬれるのは「傘の持ち方と選び方」が原因!?大きい=安心とは限らない…予防のコツを専門家に聞いた|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp雨の日、傘を差しているのに、体がぬれていた経験はないだろうか。
・傘の持ち手(ハンドル)を握った手が、胸の中心に来るようにする
・傘の中棒(シャフト)が鼻の正面に来るようにする
・傘を持った時、肘の角度を90度くらいに保つ
これらを意識すると体全体がぬれにくいほか、傘を長時間持っても疲れにくいそうだ。
そして傘のサイズ選びも大切。大きい=安心と思いがちだが、「実はそうでもない」という。
自分に合った傘のサイズはどう見極めればいいのか。そこで役立つのが、次の計算式だ。
(身長-40cm)÷2=自分に合った傘のサイズ
例えば、身長が160cmだと(160cm-40cm)÷2=60cmがお勧め。体格が良かったりするなら、余裕を持って一回り大きめ(+5cm程度)を選ぶのがいいとのことだ。
また、傘の形状には3つの種類があるという。
同じサイズで選ぶなら、肩のぬれが気になるなら深張り、かばんやリュックのぬれが気になるなら浅張りを選択肢に入れてもいいそうだ。
+7
-10
-
2. 匿名 2025/06/08(日) 13:04:13
カッパ着ろ、カッパ!+47
-6
-
3. 匿名 2025/06/08(日) 13:04:30
風が吹いて横から雨に濡れるからです+199
-1
-
4. 匿名 2025/06/08(日) 13:04:40
傘進化しないかなあ+84
-2
-
5. 匿名 2025/06/08(日) 13:04:50
足元が濡れる。自分で雨を蹴り上げてるんだと思う。極端な内股で歩くしかないのか。+61
-1
-
6. 匿名 2025/06/08(日) 13:05:13
雨強い日はカッパと傘を使うこと+7
-1
-
7. 匿名 2025/06/08(日) 13:06:06
雨降った日、職場に傘乾かすスペースない人どうしてますか+0
-12
-
8. 匿名 2025/06/08(日) 13:07:36
傘邪魔だよなぁ+31
-0
-
9. 匿名 2025/06/08(日) 13:08:02
>>2
カッパも上下で着ないと垂れてきた雨でズボンとか濡れない?+20
-0
-
10. 匿名 2025/06/08(日) 13:08:38
どんな持ち方でも風向きで濡れるよ+66
-0
-
11. 匿名 2025/06/08(日) 13:08:45
右手で持ってた場合
左側に持て手を持っていったら濡れにくいって言ってた+1
-0
-
12. 匿名 2025/06/08(日) 13:09:16
>>1
ガル民だと1番デカいサイズ選んでも腹が出るから+1
-2
-
13. 匿名 2025/06/08(日) 13:09:31
+74
-1
-
14. 匿名 2025/06/08(日) 13:10:57
カクテルに刺さってた傘使ってるけど毎回びしょ濡れだよ!おもろいやろ?+0
-10
-
15. 匿名 2025/06/08(日) 13:12:07
鼻の正面で持つと強風で揺られて鼻に強烈アタック喰らう。+20
-0
-
16. 匿名 2025/06/08(日) 13:12:28
>>13
見た目アレだけど良いね。
守られてる安心感すごそう。+90
-1
-
17. 匿名 2025/06/08(日) 13:13:20
>>1
傘までも濡れるのは国民のせいとか言い出した+7
-3
-
18. 匿名 2025/06/08(日) 13:13:33
>>7
逆に職場で乾かしてるBBAがいるんだけど頭おかしい。乾かすのは家でやれ。+43
-4
-
19. 匿名 2025/06/08(日) 13:13:53
>>9
それに蒸れるよね+3
-1
-
20. 匿名 2025/06/08(日) 13:14:02
>>7
濡れたまま傘立て以外に考えたことない
大きな会社は乾かす場所があったりするの?+29
-0
-
21. 匿名 2025/06/08(日) 13:15:56
>>2
カッパ着てると濡れても大丈夫と思われるのか
車が最徐行しないんだよ。
自分も運転するからわからんでもないけど。
自分は傘、犬にカッパが1番そっと通ってもらえる
+7
-2
-
22. 匿名 2025/06/08(日) 13:16:34
>>13
すぐ曇って中からも外からも見えなくなりそうw+43
-2
-
23. 匿名 2025/06/08(日) 13:17:14
>>7
傘を手ぬぐいで拭いてから傘立てに立ててる+10
-1
-
24. 匿名 2025/06/08(日) 13:17:21
持ち方も何も無風の日以外は風向きに合わせて傘傾けるしかないよ。だけど通行人がみんなそれやったら邪魔すぎるからそれでみんなある程度濡れていく。+10
-0
-
25. 匿名 2025/06/08(日) 13:17:28
>>13
これ欲しい。一部メッシュとかどうかしらw+46
-1
-
26. 匿名 2025/06/08(日) 13:18:22
トピズレだけど歩き方のせいで跳ね返ってふくらはぎの部分が汚れる。だから雨の日は憂鬱〜
誰か対策教えて〜+8
-0
-
27. 匿名 2025/06/08(日) 13:19:07
>>20
大きな会社でも社員全員が傘干したら大変なことになるよね。そもそも外出たらまた濡れるものをその度に乾かそうとする人達の神経がわからん。+12
-0
-
28. 匿名 2025/06/08(日) 13:19:38
>>18
更衣室で傘広げてる人いる…+17
-0
-
29. 匿名 2025/06/08(日) 13:23:16
>>26
⌊ ⌋ ←こういう内股にして外側にはねさせる。+2
-0
-
30. 匿名 2025/06/08(日) 13:26:20
80センチの傘を使えば濡れない+4
-0
-
31. 匿名 2025/06/08(日) 13:27:33
>>21
犬にはいらん!+0
-5
-
32. 匿名 2025/06/08(日) 13:27:47
>>2
自転車の人が片手運転で傘を手に持ってるのとか見るとほんとそれ思う
地面濡れてると両手でも怖いのに考えられない+18
-0
-
33. 匿名 2025/06/08(日) 13:28:36
>>2
レインポンチョがいいよ
中にリュックも背負えるし着脱も楽だし
傘ダルいからポンチョ流行ってほしい
てるてる坊主みたいになっちゃうけど+9
-2
-
34. 匿名 2025/06/08(日) 13:29:31
>>7
そんなの、内側にマイクロファイバーがついた傘カバーに入れるとか、タオルで拭くとか、自分で考えて行動するしかなくない?
こういうの1,000円ぐらいだし、買ってみたら?+23
-0
-
35. 匿名 2025/06/08(日) 13:29:45
>>29
⌊ ⌋ ←内股?+2
-2
-
36. 匿名 2025/06/08(日) 13:31:44
通勤では折りたたみしか使いません
そして、傘袋に入れています+5
-0
-
37. 匿名 2025/06/08(日) 13:32:04
>>13
横殴りの雨の時とか絶対いいよね
ただ風が強いとこのシートがまとわりつきそうだね+30
-1
-
38. 匿名 2025/06/08(日) 13:32:28
>>29+0
-4
-
39. 匿名 2025/06/08(日) 13:35:56
>>13
こういうホラーありそう+3
-1
-
40. 匿名 2025/06/08(日) 13:38:43
>>37
たぶん横殴りレベルになった時は風の抵抗がエグくて突発的に引っ張られたり吹っ飛んでったりする危険性とかで実装されにくいんだと思う+9
-1
-
41. 匿名 2025/06/08(日) 13:41:49
>>4
江戸時代くらいから形変わってないよね+16
-0
-
42. 匿名 2025/06/08(日) 13:45:35
>>2
カッパになればむしろ濡れたくなるかもね+0
-0
-
43. 匿名 2025/06/08(日) 13:52:16
>>7
みんなが乾かしてたら乾かすし、乾かしてないなら水を振り落として止めて傘立て。
昔、ロッカーも傘立てもない会社に派遣された事ある。社員はあるけど派遣は無し。その時は水を滴らせながら机の横に置いてた。+0
-3
-
44. 匿名 2025/06/08(日) 13:53:17
>>19
子供を保育園へ送る時に自転車だから雨の時はカッパ着るけどめちゃくちゃ蒸れる
特に夏は汗凄いから一回家帰って着替える+6
-2
-
45. 匿名 2025/06/08(日) 13:58:54
>>2
カッパって濡れたコートがはりつくのと中の湿気で濡れてないのに濡れた感覚になる+8
-0
-
46. 匿名 2025/06/08(日) 14:02:57
取り敢えず最終的には頭頂部が濡れなきゃ満足です+1
-0
-
47. 匿名 2025/06/08(日) 14:07:32
>>1
> ・傘の持ち手(ハンドル)を握った手が、胸の中心に来るようにする
> ・傘の中棒(シャフト)が鼻の正面に来るようにする
> ・傘を持った時、肘の角度を90度くらいに保つ
疲れる持ち方だな。長くは続けられない。10分から15分程度かな、持続できるのは。普段から上半身鍛えておいた方がいいね。意外に下半身の強さも必要かな?+3
-0
-
48. 匿名 2025/06/08(日) 14:07:35
リュックみたいに背負って超軽量で頭からスッポリ被るタイプが欲しい手ぶら傘☂️+3
-1
-
49. 匿名 2025/06/08(日) 14:18:39
>>13
サウナ状態で暑そうだな+14
-1
-
50. 匿名 2025/06/08(日) 14:25:37
>>18
同じく。
意地悪お局が、傘を開いたまま、いつも通路に置いて乾かすんだけど、イラっとする。邪魔なんだよ!非常識だし
+6
-0
-
51. 匿名 2025/06/08(日) 14:32:27
>>2
脱いだ後が面倒+3
-0
-
52. 匿名 2025/06/08(日) 14:47:29
>>41
江戸時代とそれ以前ではどのように進化したの?+1
-0
-
53. 匿名 2025/06/08(日) 14:59:30
>>1
どういうこと?+1
-0
-
54. 匿名 2025/06/08(日) 15:06:40
風が強いとびしょ濡れになる+1
-0
-
55. 匿名 2025/06/08(日) 15:26:31
>>13
風吹いたら大変そう+7
-1
-
56. 匿名 2025/06/08(日) 15:45:16
>>34
右下のスライドキャップの白を付けてる傘の人を子供と見掛けたとき可愛い牛乳瓶つけてるねって盛り上がった
単純にお洒落かと思ったら傘カバーだったんだね+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/08(日) 15:47:51
>>4
ほんまそれ。+1
-0
-
58. 匿名 2025/06/08(日) 15:52:51
>>52+8
-0
-
59. 匿名 2025/06/08(日) 15:54:08
>>13
しばらくこの中で暮らせそう+6
-0
-
60. 匿名 2025/06/08(日) 16:32:34
>>25
畳んだ時に置く場所が無い問題。+6
-0
-
61. 匿名 2025/06/08(日) 16:33:19
>>29
やってみます!+0
-0
-
62. 匿名 2025/06/08(日) 16:56:16
>>13
後ろのおっさん?がメッチャ見てるw+2
-0
-
63. 匿名 2025/06/08(日) 16:58:17
>>13
これ女性なのか気になった…
女装したおっさんのような気が…+2
-0
-
64. 匿名 2025/06/08(日) 17:02:53
>>18
うちの社内も結構な人数がやってる
(70人くらいのフロアで10個くらい傘広がってる)
通路狭くなるし、家でやれと思う
びしょびしょの傘にぶつかるとこっちが濡れるし
もし70人皆がやったら誰一人通れないのに、自分だけは良いと思う10人がムカつく+11
-0
-
65. 匿名 2025/06/08(日) 18:27:03
>>4
「バカせまい史」って深夜のバラエティ番組でそういう話題が出ていたけど、傘の形状は「完成されすぎている」からこれ以上の進化は望めないかも…という結論だった(´•ω•`)
下の画像は古代アッシリアの壁画+8
-0
-
66. 匿名 2025/06/08(日) 20:09:38
子どものリクエストで変形傘にしたら前ほど濡れなくなった。
小さい頃は面倒がって肩に乗せるので角度がついてだいたい濡れていた。
前から吹き降りの時に前が確認できるよう透明傘にするようにしてからましになった。
でも、間違って?もってかえられて汚いのが残されていたり、無くなっていたりの盗難が多かった。
自分の可愛い傘と透明傘はしょっちゅう盗難にあったが、変形傘にしてからは失ったことがまだ無い。
+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/10(火) 07:13:17
>>3
マイカーに乗ればいいのよ+0
-0
-
68. 匿名 2025/06/10(火) 10:39:51
>>1
オリンピックのかぶる傘はどうかなあ?
両手が空くの嬉しいんだけど+0
-0
-
69. 匿名 2025/06/11(水) 09:07:57
>>13
ちょっと欲しいw
畳む時かなり手こずりそうだけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する