-
1. 匿名 2025/06/07(土) 17:12:10
今夏、祖母の初めてのお盆です。
私はアラフォー独身一人っ子。従姉妹たちは可愛い盛りの子供連れ。
通夜、葬式の時は合間の時間が子供のお披露目会のようになってました。そして私に「いい人いないのか」と言ってくる年寄り。苦笑するしかない。
親の「小さい子は可愛いなあ」の言葉も私にはグサリときます。
またあの空間にいなきゃいけないかと思うと今から吐き気がします。
法事が苦痛な人はどのようにやり過ごしてますか。
+160
-11
-
2. 匿名 2025/06/07(土) 17:13:15
諦める
終わったあとの天国を夢みて+90
-0
-
3. 匿名 2025/06/07(土) 17:13:22
それ法事に限らず親戚の集まり全般に言えるやん+274
-1
-
4. 匿名 2025/06/07(土) 17:13:22
法事に責任転化しないで、あなたの問題でしょ+22
-46
-
5. 匿名 2025/06/07(土) 17:14:05
>>1
その時だけの我慢よ(経験者より)+94
-2
-
6. 匿名 2025/06/07(土) 17:14:17
>>4
だよね+10
-18
-
7. 匿名 2025/06/07(土) 17:14:21
お家断絶+5
-7
-
8. 匿名 2025/06/07(土) 17:14:45
忙しいから直前に行く、このあとまた戻らなきゃならないからすぐお暇する
って理由で顔出す程度にしとく、義家側ではなかなかできないけど+110
-1
-
9. 匿名 2025/06/07(土) 17:14:53
法事が楽しみって人はいないと思うけど+110
-4
-
10. 匿名 2025/06/07(土) 17:15:00
+19
-0
-
11. 匿名 2025/06/07(土) 17:15:18
親族の集まりは私も本当に苦痛だけど、子どもがいたらとりあえず間が持つというメリットだけはあるかな。+65
-1
-
12. 匿名 2025/06/07(土) 17:15:29
>>1
子供いるけど苦痛。おばさんたちが騒ぐ、あれこれ話振られる。穏やかに過ごしてるのに心引っ掻き回される感じというか+63
-1
-
13. 匿名 2025/06/07(土) 17:16:30
>>1
苦笑するから何度も言われるんじゃない?
いないってはっきり言えば?+10
-1
-
14. 匿名 2025/06/07(土) 17:17:05
>>1
既婚で子なしだけど子供はおらんのかって未だに言われるよ(結婚して10年経つのに笑)
たまにしか会わないから共通の話題なくて、やれ結婚だの子供だの言うだけだから右から左に聞き流しとけばいいのよ+64
-1
-
15. 匿名 2025/06/07(土) 17:18:18
仕方ない
ひたすら受け流すしかない+26
-0
-
16. 匿名 2025/06/07(土) 17:18:21
>>1
法事なんだから故人の思い出話をたくさんすれば?そういう場なのに。+23
-1
-
17. 匿名 2025/06/07(土) 17:18:26
独身無職独り暮らしで親戚付き合い無いから楽+6
-0
-
18. 匿名 2025/06/07(土) 17:19:58
>>1
言われるうちが華+10
-3
-
19. 匿名 2025/06/07(土) 17:20:14
法事うちは長男なので既に世代交代で施主側。
高齢化してるのだけど親戚でワイワイしたいのばかりで世話が大変。+8
-0
-
20. 匿名 2025/06/07(土) 17:21:36
ああいう集まり好きな人いる?
好きなの年寄りだけやん
出ないと行けないなら、仮面をつけるしかない
ロボットの様に何の感情もない「ソーデスネー」「アリガトーゴサマイマス」と答える
ただ終わるのを待つだけだよ
+36
-2
-
21. 匿名 2025/06/07(土) 17:22:20
>>1
言われたくなけりゃ結婚すれば。
自分の人生なんだから、たった1日の苦痛も耐えられんの?+9
-19
-
22. 匿名 2025/06/07(土) 17:23:13
>>18
もう腫れ物扱いよ。
その方が気楽だけど。+12
-0
-
23. 匿名 2025/06/07(土) 17:23:23
BBAの断末魔ww+0
-6
-
24. 匿名 2025/06/07(土) 17:23:46
>>1
開き直って受け入れて流す。疲れるけどたまの親戚付き合いだと思って適当に流す。+9
-1
-
25. 匿名 2025/06/07(土) 17:24:31
1、2年に1回くらいの頻度でだれかしらかの法事がある。田舎だからそういう集まりは参加するのが当たり前で(私は結婚して東京に住んでるのに)だから基本、行けませんという選択肢はない。独身の頃は行けば針の筵だったからわかるよ。だけど独身の時は、まだ「仕事」「友達と旅行」なんかで、体良く断れたけどな。家族がいる今の方が、有無を言わさず「今度やるから子供(孫)連れて帰って来るように」というような当たり前の感じ。こっちの都合は聞かれずに。新盆だけ我慢すればあとは独身な欠席可能では?+9
-0
-
26. 匿名 2025/06/07(土) 17:25:01
法事なんて故人を偲ぶための会なのにねぇ+11
-2
-
27. 匿名 2025/06/07(土) 17:25:53
結婚して最初の15年くらいはひたすら法事だったけど代替わりしてもう呼ばれなくなった
+2
-0
-
28. 匿名 2025/06/07(土) 17:26:44
>>1
葬式法事は希望者だけ出席すればいいの。旧常識から新常識へ。どうせ悪口言われるだろうけど欠席で+46
-2
-
29. 匿名 2025/06/07(土) 17:27:12
子ありだけど嫌だ
従兄弟の子供と比べられてムカつく+15
-1
-
30. 匿名 2025/06/07(土) 17:27:14
嫌なことをしなくちゃいけない時は、これ終わったらご褒美に美味しいもの食べるとか何か楽しみを作ってるかも。+9
-0
-
31. 匿名 2025/06/07(土) 17:27:22
>>1
我慢せずに、みんなと日にちずらせばいいし、会わなくてもいいけどな
たまたま遺伝子が近かっただけの他人。+22
-1
-
32. 匿名 2025/06/07(土) 17:27:46
>>3
鉄板コース以外は叩くよねー+1
-0
-
33. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:25
エロいこと考えてやり過ごしてるよw
自分からは話さないし、何か話振られたらテキトーに返事してるだけ。+2
-3
-
34. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:25
>>1
あーわかる。
すんごい久しぶりの親戚に限って結婚しなさいとか言ってくる。
いやいや普段他人も同然なのに。+14
-1
-
35. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:27
自分が仕切る立場になると出席だけなんて全然苦痛じゃなくなった+4
-0
-
36. 匿名 2025/06/07(土) 17:28:28
誰も好きな者はいないよ+5
-1
-
37. 匿名 2025/06/07(土) 17:29:23
>>19
ちゃんとした長男嫁さんでえらいね、うらやましい。義父の法事で長男夫婦逃亡したんだよー+5
-9
-
38. 匿名 2025/06/07(土) 17:29:57
>>22
うちの義父が結婚は?子供は?タイプなんだけど50代で結婚された親戚にもこれから子供は?言ってて、義父がロボットかなんか何だと思った。+6
-1
-
39. 匿名 2025/06/07(土) 17:30:06
>>1
認知症親族でも無い限り、
もうすぐ何も言われなくなるよ。+6
-0
-
40. 匿名 2025/06/07(土) 17:30:47
>>37
横
私かな?あんたみたいな意地悪な人がいるからもう行かないよ+7
-3
-
41. 匿名 2025/06/07(土) 17:30:57
>>33
考えてる事口走ったらだめよwww+7
-0
-
42. 匿名 2025/06/07(土) 17:31:09
>>1
法事がと言うより親戚の集まりが嫌なだけだよね
正月のお年玉とか、まぉ気持はわかるけど+15
-0
-
43. 匿名 2025/06/07(土) 17:32:46
似ている立場だけど、「皆さんには迷惑かけない様に、早めに終活始めますぅ😅」とでも言うかな+5
-0
-
44. 匿名 2025/06/07(土) 17:34:01
>>1
法事に限らず、何かしら突っ込まれたくない部分があって親戚の集まりが辛いって人は多いとおもう。
結婚してるけど子供がいない、子供はいるけど不登校、親戚の子供の方が優秀or容姿が可愛くて比べられる、兄弟がいい年して無職、自分はずっと派遣だけど従姉妹は大企業の正社員とか。
みんな実はうっすら嫌なんだって思うとちょっと楽になるかも。+27
-0
-
45. 匿名 2025/06/07(土) 17:34:09
>>40
違うと思う。当日法事の食事だけ包んでもらって取りに来て家でゆっくり食べたいからよろしくって言った?
私からしたら義兄夫婦の方が意地悪というか常識はずれ。+6
-0
-
46. 匿名 2025/06/07(土) 17:34:18
>>20
この頃はマスクつけられるからマシよね
表情をごまかせるから助かる+1
-0
-
47. 匿名 2025/06/07(土) 17:34:20
子供がいたらいたで「二人目は?」とか大した家柄でもないのに「男を産んでおかないと跡取りが」とか言われる
+8
-1
-
48. 匿名 2025/06/07(土) 17:35:31
笑ってはいけないって思うと
余計笑えてくるから本当に苦痛というか修行です…
昔、祖父がお経読む時に隣にいて、
お経で音痴で笑いこらえるの大変だった。
皆こらえてた。+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/07(土) 17:36:35
行かないという選択肢がないならもうその場は心を無にする他ないよ
+4
-0
-
50. 匿名 2025/06/07(土) 17:37:56
>>13
この手の親戚に、彼氏や良い人はいないって言ったら言ったでまた鬱陶しいことを追い打ちされるだけよ+6
-0
-
51. 匿名 2025/06/07(土) 17:39:05
>>1
まぁ面倒だし嫌なこともあるけど
楽しむ+4
-1
-
52. 匿名 2025/06/07(土) 17:40:02
質問に質問で返してたら、嫌われて話しかけられなくなったけど、そっちの方が断然楽
親戚なんて、どうせ冠婚葬祭しか付き合いないしね+7
-0
-
53. 匿名 2025/06/07(土) 17:41:58
>>44
不登校じゃない子供でも嫌な事あるだろうね
世間一般の充実した学生ライフ送ってないと
陽キャ前提の会話してくる親戚も居たりして病む+9
-0
-
54. 匿名 2025/06/07(土) 17:46:25
こういう場は女というだけで
動きっぱなしに働いてないといけない空気が嫌だな+6
-0
-
55. 匿名 2025/06/07(土) 17:48:15
>>38
昔の人は結婚=子供。
なんだろうね。
子供の産めない女となんで結婚するの?
みたいな。+5
-0
-
56. 匿名 2025/06/07(土) 17:49:31
>>54
でも私は裏方の方が気楽かな。
このままでは喪主の挨拶をしなければならないので、その方が嫌だ。+2
-0
-
57. 匿名 2025/06/07(土) 17:50:38
>>53
その辺はもう適当に合わせるしかないよね。
年に1回も会わない関係だろうし。+4
-0
-
58. 匿名 2025/06/07(土) 17:52:42
義実家の親戚の法事もお呼ばれするけど
なんか疲れるんだよな
+5
-0
-
59. 匿名 2025/06/07(土) 17:53:07
正直法事が苦痛じゃない人っているの
子供いても即帰りたい+8
-1
-
60. 匿名 2025/06/07(土) 17:53:13
この前あったけど、マジで一言も喋ってない
変わりもんだと思われてるから誰も声かけてこない
とにかく気配消してた+8
-0
-
61. 匿名 2025/06/07(土) 17:57:40
>>11
子無しにとっては未就学児のいる空間は苦痛だよ。人によるだろうけど。
愛想笑い、なんかしたら笑ったり可愛いーって言わなきゃいけない雰囲気。+23
-1
-
62. 匿名 2025/06/07(土) 17:57:43
>>11
ぽつんとならなくて済みそうでいいなって思う、うち子どもいないから旦那の法事は間を持たせるのが苦痛過ぎる。結婚した途端数え切れないぐらいの不幸が度重なって年中法事ばかりで辛かった。旦那は雲みたいに自由気儘だし私の側にずっと居てくれないし+10
-0
-
63. 匿名 2025/06/07(土) 17:58:19
適当にスルーすりゃ良いのよ
昭和生まれのおばちゃんは、法事中に正座しないで椅子に座れるだけでも幸せ
正座で1時間近くは本当にキツかった+9
-0
-
64. 匿名 2025/06/07(土) 17:58:29
>>53
私まさにな子供だった。
親戚、いとこ多いけどみんな私以外同じ歳の子がいてその子同士で固まるから、年齢すらぼっちの私は端っこでマンが読むしかなかったな。
大人になったらなったで>>1さんと同じ思いさせられるし。ちょっと顔出してささっと帰ろう!お疲れ様。+5
-0
-
65. 匿名 2025/06/07(土) 17:58:48
>>1
私は小さい子連れ側だけど
子供がグズらないように前準備から始まって当日は周りに迷惑かけないように気を遣ったり育児に関してあれこれ言われたりそれこそ苦笑いでやり過ごしてる
立場によって苦痛の種類が違うだけでみんな何かしらあるんじゃないかな+5
-0
-
66. 匿名 2025/06/07(土) 17:59:18
>>58
疲れるのは疲れるよね〜+4
-0
-
67. 匿名 2025/06/07(土) 17:59:41
>>60
ラッキーだね!+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/07(土) 18:01:15
>>28
悪口っていうか人としてどうなの…?+3
-5
-
69. 匿名 2025/06/07(土) 18:02:28
>>37
ヤバ夫婦じゃん。
夫の方は実の親なんじゃないの?+3
-1
-
70. 匿名 2025/06/07(土) 18:02:29
>>18
あと少しの我慢で言われなくなるよね+4
-0
-
71. 匿名 2025/06/07(土) 18:03:27
親戚と集まるのはいい
お経が長くてツライ+0
-2
-
72. 匿名 2025/06/07(土) 18:06:40
>>33
エロいこといいねw 前でつまんない話を続ける親戚をうっすら馬鹿にしてる感じなのが最高
このところめっきりそういう欲が減ってしまったけど
エロの代わりに食べ物のことでも考えておくことにするかな
寄せ鍋やたこ焼きの変わった具材アイデアとか+2
-1
-
73. 匿名 2025/06/07(土) 18:06:42
うちも今年初盆あるけど、今どき結婚してるとかしてないとかうちの親は何とも思ってないけどな
小さい子供が可愛いのなんて親戚の子もその辺の子も一緒だし、普段はそんなに関心無いよ本当は
特に話すことも無いから子供の話でもしてるだけ+3
-0
-
74. 匿名 2025/06/07(土) 18:07:41
ガルにも書いたことあるんだけど、法事で見ず知らずのおっさんに皆の前で年齢聞かれたよ。
「女性に年齢聞くってまずいよなぁ(ゲラゲラ)」って聞いた本人が笑ってて腹が立ったから、おじさんは何歳ですか?って聞き返した。
「俺は、いいよ」って答えないから、さらに聞いたら63だか64だと。酒の勢いもあって「なんだ、大先輩じゃないですか!」「先輩〜、毎回毎回女の年齢チェックしてるんですか〜〜ヤバいっすねww」ってからかうように言ったら、近くにいた女性陣が手を叩きながら大笑いして、その爺はどこかに消えた。
酒のんでなかったら言えなかった。+12
-0
-
75. 匿名 2025/06/07(土) 18:08:47
>>65
ぐずったら「あらうるさくしちゃってごめんなさ~い」って外に連れ出すという形のプチエスケープできていいんじゃない?
うちのいとことかそれでほとんど外にいたわ
縁側から庭を見たら子供とニコニコしながらおやつ食べてた+2
-0
-
76. 匿名 2025/06/07(土) 18:08:50
>>9
年寄りは嫌ではなさそう+15
-0
-
77. 匿名 2025/06/07(土) 18:09:58
>>76
嫌ではないどころか最大のイベントだと思ってウキウキでやってくるよね
お前そろそろ棺桶入れよってやつほど浮かれて喋りまくる
せめて時間制限してほしいわ+14
-0
-
78. 匿名 2025/06/07(土) 18:09:59
従姉妹の方が格上だときついよね
職場でも同年代の女同士で格差があるとキツいのと一緒+4
-0
-
79. 匿名 2025/06/07(土) 18:11:02
>>74
>近くにいた女性陣が手を叩きながら大笑い
その人達も腹に据えかねていたんだろうな
「ガル子ちゃんよく言ってくれた!」って思ってるよきっと+5
-0
-
80. 匿名 2025/06/07(土) 18:13:09
>>61
もっと自然でいいんじゃない?私は子供嫌いって公言してるからそんな可愛い可愛い言わないかな
「〇〇に似て可愛い顔しとるやん」とか自然と褒め言葉が出てきたら言うぐらい+4
-0
-
81. 匿名 2025/06/07(土) 18:13:19
>>73
話すこともないんだからとっとと解散すりゃいいのに~って集まりほどダラダラ長く続くものよね+5
-0
-
82. 匿名 2025/06/07(土) 18:14:47
年寄りが合法的に家を出た子どもや孫を呼び出すためのイベント+5
-0
-
83. 匿名 2025/06/07(土) 18:17:02
>>69
そうだよ、まさか当日朝に姿を眩ますなんてびっくりよ。+5
-0
-
84. 匿名 2025/06/07(土) 18:17:26
旦那の父方の親戚の法事だけは苦手
法事の間って一応お澄ましした顔でいるべきだと思うんだけど、真面目な顔したお坊さんの歌のような読経と振り付けみたいなのが大変申し訳ないけど可笑しくて笑い堪えるのにキツい
しかもそれが1人じゃないっていう+1
-1
-
85. 匿名 2025/06/07(土) 18:19:00
>>4
責任転嫁+2
-0
-
86. 匿名 2025/06/07(土) 18:19:35
>>1
法事行かなきゃいい。
仕事忙しい、体調悪い、色々と理由はつけられる。+7
-0
-
87. 匿名 2025/06/07(土) 18:20:21
むしろ苦痛じゃない人なんているのか+1
-0
-
88. 匿名 2025/06/07(土) 18:28:29
>>77
よこ
その辺りの年齢層がいなくなれば法事文化もなくなりそう。あと10〜20年くらい?
おかしいよね。死んだ人のために7回忌、13回忌、17回忌、33回忌…っていつまでも集まるの。
その間に死ぬ人もまた出てくるからエンドレスで続いていくシステム。+13
-0
-
89. 匿名 2025/06/07(土) 18:42:59
>>5
もうこれしかないよね
祖母に感謝を心で述べつつ、後数日で開放されるって思ってちらちら時計見てる
13回忌まで頑張ったよ+4
-0
-
90. 匿名 2025/06/07(土) 18:44:50
>>81
それはあるね
くだらない話しかしてないんだからトットと解散すればいいのにね
その点だけはコロナ禍のほうがよかったかも
無駄に集まらなくて+4
-0
-
91. 匿名 2025/06/07(土) 18:46:41
親戚に会うのだけ苦痛+7
-1
-
92. 匿名 2025/06/07(土) 18:50:21
嫁に行った従姉妹なんて将来的にはどこの墓に入るのかもわからないような存在になるんだから、法事なんてもう同じ墓に入る直系だけでやって、他は家で線香でもあげて手を合わせてればいいと思うけどな
+9
-0
-
93. 匿名 2025/06/07(土) 18:52:43
>>90
コロナの時は良かったよね、、不謹慎だけどさ+3
-0
-
94. 匿名 2025/06/07(土) 18:52:45
>>1
行かなければ良い
一択+6
-0
-
95. 匿名 2025/06/07(土) 18:53:22
>>1
子なしだけど。
他はみんな独身でお前産めよって空気が辛い。
すいませんってなる。
40歳なんでもう期待しないで。+9
-0
-
96. 匿名 2025/06/07(土) 18:54:21
法事は私達の代までしか呼ばないとか盆正月の集まりにも甥姪来ない(仕事の休み合わない)とかになってきたアラフィフの方がしんどいかも
流石に子供云々の話はもうされないけど、今までみんな小さな甥姪達を構ってたお陰で私は空気だったものの時間が早く過ぎてたのに
いい歳した年寄りとオジサンオバサンじゃ間が持たないし、共通の話題もないのに気を使ってか話振られたりして苦痛よ+5
-0
-
97. 匿名 2025/06/07(土) 18:54:41
既婚だけど双方共にバックれてる+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/07(土) 18:58:08
親不孝+1
-3
-
99. 匿名 2025/06/07(土) 19:09:54
>>75
うちの従兄弟なんて飛行機の距離をはるばる来たのに、煙草吸いに出たっきり読経終わるまで戻って来なかった 笑
親が出ろ出ろ言っただけで、本当はどうでもよかったのが丸わかり+7
-0
-
100. 匿名 2025/06/07(土) 19:34:47
>>1
無の境地だよ。
子供は可愛い。それはその通り。
良い人?居たら紹介してますって!w
この精神で乗り切ろう。
でも、どうしても嫌なら直前に高熱が出た事にしても良いと思うわよ。+4
-0
-
101. 匿名 2025/06/07(土) 19:54:24
>>96
跡取りの方は子連れOKだけどうちは母と私たち兄妹だけ来てと言われるから間がもたない。+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/07(土) 20:38:55
仕事を理由に欠席したりギリギリに着いて会食はしないで帰ってもいいよ+2
-0
-
103. 匿名 2025/06/07(土) 20:40:30
>>88
なんか死んだ人のためと言いつつの親族飲み会だと思ってる。昔は娯楽少ないし、何かと集まっては飲みたいおじさんたちのための会。あとお寺の収入源。今は趣味も幅広くお金あったらそっちに使いたい人多いし、楽しみ方が多岐に渡るから、私たちの代では法事とか廃れてくんだろうなと思う。+9
-1
-
104. 匿名 2025/06/07(土) 22:04:02
めちゃくちゃ苦手、特に旦那側の親族の法事
大嫌いな姑に小姑。会食時には大学はどこ?会社は?のマウント取り合い。結婚まだしないの?とか。いちいち詮索してきたりウザいから+4
-0
-
105. 匿名 2025/06/07(土) 22:14:56
不快な目に遭うのは不可避なので断捨離に利用してる
その日に身に着けた下着とストッキングは帰宅したら即ゴミ箱
+1
-0
-
106. 匿名 2025/06/07(土) 22:22:19
>>68
なんだけど言うんだよ特にジジババは
何なら、ちゃんと来てた&アンタと同じテーブルで食事もしてた人なのに
「アイツは来なかった!」と記憶改竄して憤怒してるアホもいて大変+2
-0
-
107. 匿名 2025/06/07(土) 22:51:47
家でやる事が多いから正座が苦痛過ぎて行きたく無い
曹洞宗のお経はトランス状態になる感じが楽しいけど
御詠歌も歌うまの住職なら嬉しい+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/08(日) 00:30:08
私なら行かないや。主の心を大事にしようよ。具合悪いって言ってさ、ドタキャンしちゃえ!+4
-0
-
109. 匿名 2025/06/08(日) 01:09:54
喪服が入らないのでまた買いなおさないといけないかも…と毎度思うので法事辛いです+2
-0
-
110. 匿名 2025/06/08(日) 02:29:00
さす九で飲み会になった葬式で手伝いさせられるのが苦痛だった
なんで自分だけ楽しそうに酒飲んでんだってイライラしてた+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/08(日) 03:03:17
独身一人っ子なら、尚更その従兄弟達との関係を大事にしてもいいかも。全員でなくていいので。
順番通りいけば手伝ってもらうこととかあるかもしれないし。
もう少し年取ると分かるときがくる。+0
-1
-
112. 匿名 2025/06/08(日) 06:46:05
主です、すいませんありがとうございました。
昔から自分と正反対の従姉妹たちへのコンプレックスが凄くて、あと孫がいて幸せそうにしている叔父夫婦を見るのもしんどかったです(自分が親に孫を見せれなかった為)
祖母が亡くなった時に悲しいと同時に「親族で集まらなきゃいけない、、」と思ってしまいました。
しかし最後に111さんの言葉にハッとしました。確かに両親に何かあったら私が喪主です。
もう少しメンタル鍛えなきゃです。。ありがとうございました。+5
-0
-
113. 匿名 2025/06/08(日) 08:00:45
>>1
もうあるあるよね。
今、既婚で子供いるので説得力欠けるかもですが、37歳で結婚するまで言われまくりよ。
36の時、兄が亡くなって、兄の同級生の親に(その同級生の妹が私と同級生でもある)そんなときに!その親は、私に結婚は?と聞いてきて、まだ〜と言ったら、めちゃくちゃデカい声で、 「なにしてんの!?〇〇(妹の方)は子供2人いてるよ!あんた何してんの?」ってそんなに知らないお母さんに言われて、みんな振り返るくらい大きな声で。
一応今の旦那と付き合ってたけど、彼氏いますもなんだか、見栄張って〜とか早く結婚してもらい〜とか、言われそうで。
私の兄弟が結婚早いので、特に何してんの?と思われて。
その前にも親戚のおばさんにも娘より年上よね?何してんの?結婚しーや!って。法事の食事の時に言われて、周りもガヤガヤしてたのに、その話になるとシーンとなり、振り返って見てくるみたいな。
父が亡くなった時も(母とは離婚)兄家族が2組でその後私1人ポツンと座り。。。
なんか、かわいそうみたいなね。
もしも、苦痛ならお通夜とかお葬式じゃないなら体調不良で断って後日線香でも行けばいいと思う。今はもう咳でも出てたら皆集まるし、ご迷惑なんで〜って断ればいいよ。
+3
-0
-
114. 匿名 2025/06/08(日) 09:34:11
>>76
爺は座ってるだけで酒や料理が出てくるし
婆は法事の場を仕切って若い女性を動かして「私の頃なんて〜」の自虐風自慢を楽しんでるしね+1
-0
-
115. 匿名 2025/06/08(日) 10:25:50
>>106
嫌だろうけど相手にする必要ある?+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/08(日) 14:48:19
>>1
ガルちゃんで「気が乗らない集まりには行かなくていい」ってコメントを見て親戚の冠婚葬祭に私だけ不参加した事あるよ
他の親族の冠婚葬祭で主と同じく嫌な思いした記憶が未だに忘れられないから、またあの状況に耐えるほど私は強くない
「なんで参加しないんだ」って怒る人は勝手に言ってろって思ってる+3
-0
-
117. 匿名 2025/06/08(日) 15:02:30
>>44
自分が勝てる?話題だけわざと振ってくる人いる
相手をバカにするのがコミュニケーションとか勘違いしてる人とか
もう親戚が集まっても良いことないよな~+2
-0
-
118. 匿名 2025/06/08(日) 15:37:10
電車で2時間以上かかるから遠いだろうけど、通夜も来ない、1周忌の法事も来ないいとこがいた。
法事の時は子供の進学に関わる用事があるから来られないと。
来なくても文句言う親戚はひとりもいなくなってしまった。
いとこは亡くなった故人に対して「++おば様」っていつも優しい言葉をかけてたのにね。+3
-0
-
119. 匿名 2025/06/08(日) 16:03:48
ほんの数時間我慢したら終わる
後何年かにやるぐらい
+2
-1
-
120. 匿名 2025/06/08(日) 16:05:11
>>1
結婚したからって幸せにとは限らない
知らないだけでいろいろあると思う+0
-0
-
121. 匿名 2025/06/08(日) 16:07:30
アラフォー独身でも、今の生活に誇りを持って生きてるならグサッとならないでしょ+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/08(日) 21:33:22
>>1
お祖母さまの初盆(新盆)なのよね
お手伝いとか頼まれてるの?そうじゃなければ始まる前・・今年なら8月11日にお参りすればいいのでは?もちろん施主かな?お世話をする人に連絡して許可取ってからだけど
「仕事がある」とか理由つけてお盆は欠席でいいのでは?+2
-0
-
123. 匿名 2025/06/08(日) 21:38:32
親戚付き合いは本当に面倒くさい!
昔はみんなで集まって助け合いの結束を強める意味合いもあったのかもしれないけど
助け合いじゃない(少しはある?)と気がついた
助け合いといいつつ誰かが犠牲になってたり・・良い事ばかりじゃないって
法事は本当に故人を偲びたい人がすればいい
私は親戚のイザコザが嫌になって・・次回の父の法事は私個人で私のやり方でしますこの形の集まり(よくある形の法事)は最期ですって宣言した!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する