-
1. 匿名 2025/06/06(金) 12:04:20
夫妻の働き方にはある共通点がある。それは、いずれも第三者が介在する雇用ということだ。
ナオキさんの場合、実際の勤務先とは別に、間に請負会社や派遣会社が入っている。妻のほうも家事代行サービスやアプリ事業者などの有料職業紹介事業者が介在している。日本の雇用はいつの間にこんなに複雑になったのだろう。
ナオキさんは「昔の口入れ屋と同じ」と批判する。口入れ屋とは江戸、明治時代の職業あっせん業者のこと。人身売買やピンハネの温床になるとして禁止されたが、現在は規制緩和により、労働者派遣や有料職業紹介など一部事業の参入が認められた。
しかし、ナオキさんに言わせると「違法だったことが合法になり、堂々とやれるようになっただけ」だ。+129
-9
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 12:05:22
ナオキマンでもピンきりか+7
-6
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 12:06:08
上から下まで中抜天国だね+233
-0
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 12:06:36
夫婦でこれはキツイ。+184
-2
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 12:07:09
恨むなら小泉親子と竹中ですかねー+260
-8
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 12:07:55
国がダブルワークを推奨してくる時点で終わってるよね+440
-4
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 12:07:56
非正規雇用の拡大ってほんと企業が喜ぶだけだよな。+302
-1
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 12:08:16
そんなところから離脱しればええやん
自分次第+16
-15
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 12:08:34
「昔の口入れ屋と同じ」
↑
ケケ中の事じゃん+117
-3
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:07
こんなに辛い無料のアイスがあるかよ+122
-0
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:32
私も派遣社員だけど、倉庫で正社員求人あるよ
私の派遣先も人手不足で派遣と正社員両方求人募集出てるよ
ナオキさんはフォークリフト乗れるのかな?+64
-3
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:47
というか、生まれた家が裕福か、自分がかなり稼ぐかせんと無理よ?
うちは生まれた家が裕福だったからずっと専業主婦でも遺産5000万ははいる+2
-32
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:48
57歳って就職氷河期だった?+3
-29
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:01
わかるんだけど、雇用する立場の者から言わせてもらうと、直接雇用なんてリスク高いのポンポン出来ない…
ほんとこの数年で人材の劣化がひどい+85
-13
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:02
>>6
ほんとそれ。仕事はひとつで心身を病むことなく働けるのが普通にしてほしい+140
-2
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:03
こんだけ苦しくて家族もいるならさっさと見切りをつけてやめればいいのに。
都内物流倉庫でもっといいところたくさんあるよ。+92
-0
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:33
>>7
麻生太郎「小卒で農業すればいい」
奴隷が欲しいだけなんだよね、我が国の貴族みたいな政治家+143
-2
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:38
>>13
バブル末期+32
-2
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:49
>>12
隙自語+4
-1
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:51
派遣とバイトの夫婦か
でも家賃かからないからなんとかなりそうだね+7
-0
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 12:10:56
問題は老後だね
アラフォーだけど長生きしたくないわ+68
-0
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 12:11:01
昔、工場でバイトしてたけど菓子パン食べ放題で動いてる以上に食べまくって太ったわ+39
-0
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 12:11:41
自己責任+5
-6
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 12:11:46
>>1
負け犬の遠吠え。
不満があるなら勤務先企業と直接の雇用契約を結び直せば良いだけだよね?+7
-22
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 12:11:58
> 父親が亡くなった今は、80代の母親と40代の妻の3人暮らし。妻のアルバイト代と母親の年金を合わせると、世帯収入は毎月30万円ほどだという。家賃はかからないものの、築30年の自宅にかかる修繕費や都心の固定資産税は安くない。
持ち家で月30万ならそんなにじゃない?
もっと大変な人たくさんいそう+160
-0
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 12:12:21
>>17
高額の議員年金貰ってるんだよね+26
-1
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 12:12:23
>それにしてもこの間、ナオキさんは転職を考えなかったのか。
私の問いかけに対して「ダブルワークを始めてからは家計的に一息ついたので」と多くを語らなかったが、出版不況の深刻さを予想することや、慣れ親しんだ業界を離れる決断は容易ではなかったのかもしれない。
まあ転職って色々大変ではあるもんな+37
-1
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 12:12:29
>>1
スーパーカブの写真にピッカピカの自転車写ってるね+3
-0
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:00
>>12
妄想って楽しいよね
わかるわかる+10
-1
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:03
57ならバブル経験してる世代
+10
-6
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:06
>>10
でも、アイス食べたい+27
-2
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:14
>>1
この人は肉体労働でもいいわけだし、もっと条件がいいところは探せば絶対あると思うけど。
+22
-1
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:09
転職しようにも還暦前ではどうにもならなくない?+22
-1
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:16
タイミー スポットワークなんて所詮は日雇い労働だからね+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:21
>>12
そんだけ???+6
-1
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:24
>>18
1990年入社はバブルだったけど1991年はバブル後だよ+5
-1
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:40
>>25
つか、充分安定してるよね。
+56
-1
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:53
>>27
結局行動力があって努力ができる人が成功するんだと思う
ナオキさんはこのままでいいかって行動しなかった結果+23
-2
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 12:15:25
>>26
議員年金は廃止になった+3
-1
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 12:15:52
>>12
うんうん、実際そのくらいの人が一番自慢しぃになるよね
庶民にしては小金持ってるけど、富裕層の仲間じゃないってレベルの人+20
-1
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 12:15:56
70代でも貧乏ばかり+2
-1
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 12:16:57
>>3
その前に家計の収支見せて欲しい+2
-1
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 12:17:01
>>6
さらに貯蓄よりリスクもある投資を国がオススメしてくるあたりね。+61
-1
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 12:17:28
>>25
思った。家賃ない、教育費ない、で大人3人で一人は高齢者。食費、光熱費は大してかからなそうだけど、何にかかるんだろう?借金あるとか毎月20万貯金してるいとか??+52
-1
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 12:17:41
>>39
その分を他で補ってそう。+1
-1
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 12:18:32
ダブルワークで手取り15万はないわ
それなら人手不足の介護へ行った方が福利厚生もあるし良いのでは+16
-1
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 12:18:43
>>45
バカなの?
そりゃ自力で何とかするだろ+1
-1
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 12:18:56
読んできたけど40代の妻と実母と3人暮らしで持ち家ローン無しで合計手取り30万あるんだって。
そこまで悲惨な感じには見えないけどどうなのかな。
親と同居してくれる10歳ほど若い奥さんと持ち家とぼちぼちの世帯収入で悲観するほどではない気がするけど。+35
-0
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 12:21:52
すごい貧困の例として語ってるけど、都心に持ち家(戸建て)持ってて本人手取り10〜15万円(社会保険料など含めると額面15〜20万円)、母親の年金➕妻のパート代30万。
家賃無しローン無しで世帯収入月50万前後。
全然貧困どころかむしろ中の上じゃん。
しかも、病気でも障害があるわけでもないのに正社員として働かずに派遣してるのは自分の意思だし。
せめて直接雇用ならもっと高い時給になるだろうに、なんで派遣にこだわってるんだろ?
今単純労働の人材不足してるから本人が望めばいくらでも働けるわけで、それなのに出勤日数絞られて働く時間減らされるって、会社都合ではなく本人の能力や素行に難があるのでは?
遅刻魔とか仕事が雑でミスが多いと仕事減らされるのはある。
仕事が山ほどある東京住まいだし、なんか不自然な記事。
+8
-7
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 12:22:26
>>25
都心の土地を売ったらかなりの額になるんじゃない?
正社員でもないなら田舎に引越した方が+22
-0
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:23
>>27
若い子でも新しいところに今から行って仕事覚えられるか不安言って学生の時からずっとバイトだったり
勿体無いなぁ思ってしまった+8
-0
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 12:23:59
>>1
ダブルワークって効率悪くない?
仕事場を移動する時間が完全なる無駄じゃない?
両方の仕事場まで交通費かかるし
確定申告も面倒くさい+16
-1
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:19
こういうケースで働いてる人って社会保険は加入できてるのかな そうじゃないとあまりにも悲惨+0
-0
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:39
>>44
借金かもね。
あと自己破産歴あるとか前科があるとかで、就職できない、日雇い労働しか受けれない可能性。
あと奥さん介護してるんじゃないならフルタイムで働けばいいのに。
+20
-1
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:42
>>3
そこで働いてる女性は、「育児してフルタイム兼業の私すごい!」って思いながら中抜きの仕事してエッヘンてなってるのかな
中抜きする仕事ってそんなに偉いかな+7
-0
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:42
>>26
議員年金なんかなくても、東京の火葬場中国に売ったり、水道利権フランスの娘の嫁ぎ先にあげたり、お金持ちだよね+9
-1
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 12:26:39
>>53
手取りって書いてるから、派遣会社が社会保険料払ってるね。
給料から厚生年金&国保加入が引かれて、手取り10体から15万。+2
-1
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 12:27:05
>>52
効率悪いと思う。それなら本業で残業したほうがいい。+4
-2
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 12:27:57
バブル期採用じゃん。
それて就職時に良い仕事に付けないのは、よっぽど無能だよ+0
-2
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:13
>>5
純ちゃんを支持したアホ国民を恨め+24
-0
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:38
>>52
ダブルワークって聞こえはいいけど、要は日雇い労働者で、その日に仕事があるかどうか、どこに派遣されるか、不安定なんだと思う。
相当底辺の扱い。
普通は高齢者や障害者、在留資格にない外国人がやるような仕事。
真っ当な派遣会社に登録できない事情があるんだと。+11
-0
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 12:29:55
>>17
貴族には米一粒¥100でしか売らないわ。あいつらに食べさす米はねえよ+16
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 12:30:31
介護施設とか人手不足だし嫌でなければどうかな。
日勤だと基本は8〜17時だし夜勤やれば手取り20万は超えると思うよ。
休みもちゃんとあるし。+5
-0
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 12:31:48
>>57
給料から控除されてるのに健保じゃなくて国保???+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 12:31:50
派遣じゃないところで働く選択肢はないのかな。
派遣じゃないとダメな理由は何だろうか。
契約社員とかでも良いから直接雇用されたら良いのに。+6
-1
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 12:31:51
>>39
今支給されてる議員は貰ってるよ+5
-1
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 12:32:08
>>6
アメリカがそうなってる
低賃金で働く層とかがそれだけはまともに家族を養えないのでほぼ皆ダブルワークしてる
学校教師とかも仕事後マクドナルドとかで働いてる
日本の将来だ+18
-0
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 12:33:33
>>3
仕事を右から左に受け流してるだけの奴らがこんなにたくさんいるんだから生産性があがるはずないよね
世の中にいらない仕事なんてないんだ、って説教されたらあっでも中抜きの人たちはいりませんよね、って反論できるわ+6
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 12:36:19
関係無いけど絶望ライン工て非正規で製造業勤務というのは本当らしいね
ただ車買ったり、海外旅行に行ってるからある程度のお金はあるんだと思う
Youtube配信での収入とダヴィンチでの連載収入があるし+0
-1
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 12:37:34
>>54
思った。
派遣なら、フルタイムで働けるよ。
私の職場は、人手不足から親の介護とか急に休みなる子持ちでも、どんどん採用してる。派遣会社に「急な休みがあるかもしれません」っていえば、合う会社を紹介してくれる。
40代なら、まだ若い方だよ。+12
-0
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:00
>>12
寄付しなよ+0
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:14
>>7
購入者にも問題あるよ
なんでも安くしろ安くしろって非正規なくすなら100均でありがたがって買うんじゃなくて適正な価格で買うようにしないと
住宅でもそのうち安くなるって言ってる人は働いてる人の賃金さげるってことなんだけどわかってるのかな
+19
-0
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:38
リーマンショック以前に社会人になった人たちは非正規雇用でも何年か勤めていれば自動的に昇進して正社員に登用されると信じている
正社員になろうと思うと書類選考、筆記試験、面接試験で採用担当に気に入られる必要があってコミュ障だったり知能指数が低いと採用されない+4
-0
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:28
これ国のせいで貧乏で大変話しなの???
子供居ないで家族3人で、30万ならそんなに貧乏じゃないよね??
お金無いなら、無理して都内住んでる事無いと思うんだけど‥もう少し、頭使って生きた方が良いと思う。+2
-0
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:36
社長は年俸6億円+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 12:41:01
同級生にネットに誹謗中傷書き込んで前科ついて就職できなくなった人いたわ。
就職や大手の派遣会社は前科がない証明書の提出が必要だから、個人営業の飲食店でアルバイトしてるよ。
+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:40
>>65
直接雇用の際必要な書類が用意できない事情がありそう。
東京で40代で健康ならいくらでも仕事あるのに、仕事時間減らされて帰されるなんて普通の状況じゃない。
+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 12:45:21
>>1
うーん…
でもなんかこの人のお家おかしくない?
ご主人は月15万の稼ぎで、40代妻はスキマバイトや家事代行。
80代の母親(父親は亡くなってるも、推定年収1千万)の年金
合計で30万。
家賃はかからないが、築30年で修繕費や都内の安くない固定資産税。
食費は3人で週に3500円の節約レシピ本を使って節約?
妻はもっと働けるだろうし、父親の年収1千万あったなら遺族年金あるだろうし(国民年金?)貯金ももっとできてたのでは?
借金とか浪費家とかなんかそう言う理由あるとしか思えないよね。
非正規云々の話ではないと思う。
+17
-1
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 12:47:07
怖いのはフルタイム正社員(昇級済)でも手取り15万がゴロゴロいること+5
-0
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 12:48:25
>>67
世帯収入2,000万でも賃貸にすら住めなくてキャンピングカーで生活しないといけないアメリカの都市部の不動産価格が異常なのよ。
都市部の学校に勤める教師は、学校のある地区には住めないので、車で2、3時間かけてど田舎から通勤するのが当たり前。
日本は幸いそこまでの異常なインフラは起きてないね。+3
-0
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 12:50:16
>>1>>4
何で働かない生活保護の方が優遇されてるのか?+20
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 12:51:04
国も家賃補助するとかさ+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 12:51:08
正社員に応募しないなら自業自得+1
-0
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 12:54:17
>>63
父親がエリート(年収1,000万超え)、本人元出版社勤務(高学歴)、あたりに理由がありそう。
元々がエリートだっただけに、都落ちになるよう業種(土木建築、介護、清掃、飲食店など)への転職はプライドが許さない、出版業界に未練がありいつでも戻れるよう派遣で当座しのぎ、とか言ってったら10年経っちゃったみたいな感じかも。+4
-0
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 12:55:25
>>82
公団に入ればいいじゃない。+1
-0
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 12:59:23
>>79
社会保険加入、家賃補助支給、ボーナス年2回だとまだいいが...+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 12:59:30
>>13
この人高卒だから就職時はバブル後期だよ。高卒でも就職口は困らなかった時代。
この人は卒業後、父親がやってた製本業で働いてたけど出版業界の不況の煽りを受けてその後物流倉庫。+2
-0
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 13:00:08
>>6
仕事して疲れた身体でもうひと仕事しろ、って言ってるようなもんだよね。
労災が増えるだけだよ。+9
-0
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 13:02:49
>>13
バブルが弾けた頃には大学卒業していたんじゃないかな。
この人は家が自営で手伝っていたら倒産した。
でも私も派遣で手取り18万くらい貰っていたから奥さんと二馬力でここまで貧乏になるか?という気はする。+5
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 13:03:14
>>10
Amazon倉庫にあるよね。無料アイス。
キャンペーンが始まって、人手がいる時はハーゲンダッツで釣るんだよ。
で、キャンペーンが終わって、人手がいらない時はバッサリと切る。
物流はどこもそんなふうだよ。
欲しいのは使い捨ての奴隷。
+33
-0
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 13:06:08
>>87
父親の会社が倒産した時、借金一緒に背負っちゃったにかもなぁ。+2
-0
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 13:06:34
>>4
キツイよ……
うちも夫婦でそんな風。
私は倉庫の使い捨て奴隷労働者。
旦那はリストラされて、ろくに働かなくなったし。
でも、まぁ、子どもたちは大学出してなんとか独立したから、後は年金出るまで肉体労働するだけだよ。
+10
-2
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 13:17:12
>>7
バブル崩壊以降、日本全体が不景気になって大企業でさえ倒産の危機に陥った時に非正規を増やして大企業を助けたんだよね。大企業のための制度だよ。+2
-1
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 13:19:58
>>1
私もダブルワークだけど週3日の8時間労働で
手取り16 万〜20万ある+0
-1
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:20
>>90
全員クビじゃないでしょ
物流業界でも非正規全員クビ切ったら仕事が回らないですよ+1
-0
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 13:21:57
>>7
>>97
年金法改正で扶養内パートも社会保険加入必須になるから、雇用側的に非正規雇って安く済ませるメリット減るから、また昔に戻るかもね。
人手不足だし。
*ただし30代以下の若手のみ+1
-1
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 13:23:48
>>63
施設や本人の性格によるかな。
福祉施設勤務だけど他人のお世話(食事介助やトイレ介助等)が大丈夫な人で施設側も無理を言ってこない、なら何とかなるけどそうじゃなければ勤務する側も雇う側も厳しいと思う。
+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 13:32:57
>>1
氷河期世代を見捨てた政府の責任だよ。+2
-2
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 13:33:49
>>81
メガネ作るのも無料、裁判費も無料+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 13:43:27
>>14
そうなんですね
今は年齢とか関係なしにどの世代もそんな傾向ですか?+2
-1
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 13:53:50
>>61
でも自分はそれが合ってる。同じところでずっと働くのは無理。人間関係が色々ありすぎて、長期的な人間関係が無理+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 13:55:39
>>52
一つの職場で長時間働けるならね。自分のことろは働き過ぎ?にうるさくてそんなに働けないよ。あと、残業多いと言われるしね。そういう職場で働いたことがないんだね。+5
-0
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 14:04:28
倉庫で働いていたけど嘘くさい
フルで働いていたら手取り20万は確実にあるよ+7
-0
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 14:33:52
>>1
自分で職を探さず希望を行ってあてがってもらう派遣
自分で探して面接して就職すれば間に派遣会社は入らない選択もあるのに。
+3
-0
-
105. 匿名 2025/06/06(金) 14:38:37
>>52
歯科衛生士だけど午前と午後で病院変えてパートしてるよ。
病院によってやる事が違うから気分転換になるし
2時間の休憩時間がもったいないから。
時給も2000 円と1700円だけど
例え時給高くても2000 円の方で1日働きたくない。
+1
-0
-
106. 匿名 2025/06/06(金) 14:42:36
>>65
派遣て大企業に派遣されて自分もそれなりの人物だと
思ってる人多いから
ハローワークに行って仕事を探して
自分では不本意な会社に面接に行って働かしてください
みたいなことをするのが嫌なんだと思う。
+2
-1
-
107. 匿名 2025/06/06(金) 14:50:12
>>16
なぜか転職活動もせず、仕事がないと嘆いてる人が多いと感じる。
パートの面接ひとつ落ちて嘆いてる人とか。
30社に書類送って、10社の面接に落ちてから言えと思う。
新卒の時はそれを当たり前にみんなやったはず。
なぜしないんだろう+14
-1
-
108. 匿名 2025/06/06(金) 14:56:18
>>103
時給1,000円で働く人は、フルで働いても15万以下だよ。
給料が20万の場合、手取りは15万くらいになる。
手取り20越えるには額面25万以上もらわないと+4
-0
-
109. 匿名 2025/06/06(金) 15:00:54
Wワークといっても時短勤務だからなだけでフルタイムに加えて副業して休みなしみたいなわけでもなく…
スキルないとしても都内だから居酒屋などで働けばもっと時給だっていいはずだし
やる気ないだけでは??
子供いないのかいても成人してもう家でてるのかわからないけど+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/06(金) 15:02:04
>>58
もっともだけど残業させてくれるとは限らないしこれはむしろ時短で切り上げられたりするからWワークとあるよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/06(金) 15:03:36
物流倉庫パートだけどめちゃくちゃホワイトだなって思うよ。
派遣の方もいて軽作業だしおじいちゃんおばあちゃんみたいな方もいる。
場所により落差が激しそうだね。+2
-0
-
112. 匿名 2025/06/06(金) 15:17:19
いい加減政治家の給料の見直しを速やかにやってほしい。
上が吸い取ってるから国民が潤わない+2
-0
-
113. 匿名 2025/06/06(金) 15:27:24
>>1
短期バイトで外資の巨大な物流倉庫で働いたことあるけど、派遣で長期で働いている中年男性もけっこういたけど希望すれば毎日でも残業できるしその人たちは手取りは余裕で20万円超えてたと思う
夜勤にすればもっと手取り増えるよね
バイトかけもちするよりはそういうところで働いたほうがよさそう+5
-0
-
114. 匿名 2025/06/06(金) 15:31:46
私も片方が倉庫の都内のWワークだけど自分1人だけで少なくとも手取り30は超えてるぞ…
片方は正社員なので+賞与
Wワークのメリットは社保加入しないぎりぎり攻めれば税金はともかくほぼ丸々手取りになることだし
都内ならもっと稼げると思うけど
労働時間短すぎない??+1
-2
-
115. 匿名 2025/06/06(金) 17:02:34
その人個人の能力ってこともかなりある。人の二分の一しか手が動かない人はそれなりの扱いになる。能力のある人はおそらくちゃんと稼げている。じゃないと成り立たない。+1
-0
-
116. 匿名 2025/06/06(金) 17:25:29
>>16
生ぬるい仕事しかしたくないんだろうなって印象。
そりゃ給料安いわな。
+6
-1
-
117. 匿名 2025/06/06(金) 17:30:41
57より前は何をしていたのか。
引きこもりよりましだからめげないで欲しい。
+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/06(金) 18:03:04
>>11
それに派遣じゃないとその規模の企業には就職できないから派遣で行ってるんじゃないの?
あとは辞めやすいとか次の職場紹介してもらえるからとか。
派遣が悪って思わんけどな+5
-1
-
119. 匿名 2025/06/06(金) 18:47:01
>>5
アベノミクスで大企業の搾取を盤石にしたからでは?+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/06(金) 18:50:16
>>106
大手の派遣社員なら全然それなりじゃないのにね
大手の正社員ならそれなりだけど+1
-0
-
121. 匿名 2025/06/06(金) 18:59:43
>>14
それなら紹介予定派遣とかにすればいいよね。+5
-0
-
122. 匿名 2025/06/06(金) 19:15:53
>>69
でもあの人のことyoutube見てたら知ってる人もいると思うからそれで働きにくかったりしないのかな?
それとも知られてても別に気にしない人なのか+0
-0
-
123. 匿名 2025/06/06(金) 19:20:32
>>14
でも管理職もぶっちゃけレベル低い人多いですよね+13
-0
-
124. 匿名 2025/06/06(金) 19:25:31
>>87
氷河期少し上でも勤めてた職場が経営悪化したり閉鎖したりすると年齢高い分、就職活動は困難だろうね。+2
-0
-
125. 匿名 2025/06/06(金) 19:41:44
>>7
今の非正規はフルタイム残業ありで正社員と働き方は変わらないよ+4
-0
-
126. 匿名 2025/06/06(金) 19:45:59
>>54
大手の現場で派遣として働いたことあるけど前科よりも見えるところに入れ墨掘らないことが重要じゃない?+3
-0
-
127. 匿名 2025/06/06(金) 19:50:15
>>6
会社が副業許可出してるしね
足りない分は他所で稼げって事+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/06(金) 20:15:12
>>95
クビでないよ。
シフトを削る事。
娘が大学生の時、夏休みに行っていたけど、
7時から13時までのシフトで入った。しかし、キャンペーンが終わった途端に7時から11時までの短縮シフトになった。
最初の約束と違う!と娘は辞めて、夏休み期間の学童のバイトに変えたよ。
+3
-2
-
129. 匿名 2025/06/06(金) 20:52:29
>>126
派遣先(職種)によって賞罰の証明を本籍のある役所から取り寄せて提出しないといけない。
金融系や経理事務、セキュリティの求められる職種(ITなど)はまず無理。
警備員とか介護士とか誰でもやれる底辺職と思われてるけど、これらも前科あると採用不可。
学生時代にチャリ盗んだの捕まって、程度でも一生十字架になるのよ。+0
-0
-
130. 匿名 2025/06/06(金) 21:29:33
>>129
金融系や経理事務、セキュリティの求められる職種(ITなど)は1年で派遣切りだから他で探すのが普通じゃないの?w+2
-0
-
131. 匿名 2025/06/06(金) 22:50:23
>>1
でも結婚をしてるんだね
もっとちゃんとしたところに就職し直そうとか思わなかったのかな+0
-0
-
132. 匿名 2025/06/07(土) 01:48:31
>>1
こういう人たちって非正規の不安や不満訴えながらも
なんか責任のない立場でゆるゆる働きたいって
本音としてあるんじゃないかなと思う
派遣業者を口入れ屋って批判してるけど
江戸時代もそうだけど口入れ屋がいるからこそ
資格も経験も推薦も何もない人間が
一応は身の安全な仕事を紹介してもらえて
約束通りの報酬を得られるんだから
仕事の仲介してもらって
ピンハネと批判するより嫌なら自分が就活すべき話でしかないよ
最後の人なんて訴えるのが好きな人っているよなぁ
としか思わなかったんだけど+1
-2
-
133. 匿名 2025/06/07(土) 07:34:05
もうタヒぬしか無いよね。+1
-0
-
134. 匿名 2025/06/07(土) 09:51:25
>>60
今の団塊世代のジジババ。
当時のテレビで純ちゃんフィーバーしてた世代。自作の団扇で追っかけしてたの記憶にガッツリある。便乗してプレスリーも人気出た+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/07(土) 11:43:53
>>84
高卒で働いてるから高学歴エリートじゃないよ+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/07(土) 20:08:03
>>14
雇用する側が解雇を容易にできればいいのにね。+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/08(日) 10:37:57
>>50そうそう。結局80代の母親が亡くなったら、相続税対策で売らなきゃならないから。都心の土地の相続税なんて払えないよ。
+0
-0
-
138. 匿名 2025/06/13(金) 22:50:00
57歳だとバブル世代なのになぜ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事は何時に終わるのですか? 私の質問に対し、ナオキさん(仮名、57)は困ったような表情を浮かべ、こう答えた。「会社に行ってみるまでわからないんですよ」。 ダブルワークをしているというナオキさん。1つめの仕事はアルバイトとして働く物流倉庫勤務で、契約上は朝9時から夕方5時までだ。しかし実際には、当日の朝、「今日は〇時まで」と、定時よりも早い時刻を指定され、帰宅させられるのだという。