-
1. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:38
4年生の子供がまさに小4の壁にぶつかっており、去年まではほとんどのテスト90〜100点だったのが70〜80点をとってくることが増え特に算数で躓いています。
先生に聞くのは嫌らしく反抗期も少し入ってきていて私が教えても親子喧嘩になるので塾を検討しています。
中学受験させる予定もなく勉強もあまり好きじゃない、放課後は毎日外遊びに行く子なので塾は6年くらいからでいいか〜と軽く考えていましたが必要ならばと調べていると子供から、集団の塾は嫌だから一対一か家庭教師がいいと言われ正直費用的にキツイです。
ちなみに子供は人前で発表したり意見を言うのが苦手なタイプではなく、参観日も毎回手を上げ、個人懇談で先生からも参観の様子と普段の様子変わらないと聞いています。
クラスのみんなに問題がわからないと知られるのが恥ずかしい気持ちは理解できますが、塾でもそんな空気感あるものですか?
集団と個別どちらもお子さんが経験されたことのある方、伸び方違いましたか?+11
-48
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:15
個別しか勝たんってやつですね+34
-0
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:29
+5
-3
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:41
小学生なら家で教えられそうだけどな+32
-33
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:58
通信は?+29
-4
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:13
集団の塾行きたくないなら頑張って勉強しなさいよ+106
-4
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:13
集団型の塾は本当に無意味だからやめな。
勉強して部活してへとへとになった後に塾行ってまともに頭が働くと思う?
みんな疲れて授業中寝てるよ
ドブ金。
そういう意味で個別はいいと思う+35
-36
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:13
元気に遊び回ってりゃそれでいいわ小学生は+9
-13
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:13
まずは塾へ、やってみなけりゃ相性はわからない+7
-0
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:19
こればっかりは先生との相性だね
小4レベルの内容ならベネッセとかスマイルゼミをトライしてみるのもありだと思うけど+68
-4
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:39
1対2なら費用抑えられるよ。
家庭教師も自分でネットで探して直契約すれば安くなる。+12
-4
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:44
個別の家庭教師の方が集中出来るし伸びる子は多い+6
-4
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 11:34:14
真面目にやってるのに小4で授業についていけないなら、集団の塾に行っても同じと思うわ
残念ながら数学的能力は平均よりやや下かもしれない、と考えて、個別で子供に合った勉強をしたほうがいいと思う+104
-0
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 11:34:53
中学受験する気もないならテストで間違えたところを見直して覚えるでいいんじゃない?+43
-3
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:07
>>1
そこを恥ずかしがってたら成績など伸びない+8
-4
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:15
個別も学生アルバイトなんかは当たり外れ激しいよ+35
-0
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:39
>>10
リモートだけど個人的で先生に質問できるコースもあったような+9
-2
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:48
ワガママすぎん?+16
-7
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 11:35:54
うちは各学年6人までの少人数制のやつ言ってるよ。
1人よりも大人数よりも子供にはあってたみたい。
無料体験とかあれば申し込んでみたら?
でも結局はこどものやる気がないと続かないと思う。+22
-1
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 11:36:07
>>6
確かに
勉強嫌いで放課後遊びに行くくらいなら先ずは自分でやってみたら良いよね+31
-0
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 11:36:07
大勢に混じって勉強したくない
自分のペースでやりたいって
子供は思ってるんだろうけど
家庭教師つけても成績伸びないし
塾行かせてもサボるだけだし
お金のムダかな。+2
-5
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 11:37:27
3人制も個別よりはそんなに高くないし、授業スタイル自体は個別(仕切り)だからお子さんの希望は一応叶うね+10
-1
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:01
>>1
>勉強もあまり好きじゃない
伸びる子は1人でも勉強するよ
自分から勉強する意欲がないなら、塾に行っても家庭教師つけても伸びないよ+26
-4
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:07
>>1
四年程度なら主が教えてあげたらいいんじゃない
何につまずいてんの?
筆算?
今YouTuberで授業並に教えてくれるのもあるよ
+11
-5
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:22
周りが行きだしたら変わるかもよ+2
-0
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:55
受験予定無いならチャレンジとかやってみたら?+6
-0
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 11:38:57
オンライン家庭教師はどう?
+1
-1
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:02
>>1
全く何の保証もない笑+0
-0
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:21
>>1
うちも高校受験組ですが、中3までに集団と個別どちらも経験した結果、個別のほうが伸びました。
周りが気になって気が散っちゃうようなら学べるものも学べなくなるし、お子さんの望むやり方でまずは進めてみるのがよさそう。
個別も探せば安いところあるよ。
あとは苦手教科だけに絞るとかすればリーズナブルになると思う+12
-0
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:29
小4でそれじゃどうせ頭打ちするからお金の無駄遣いになるよ
旅行に行ったり思い出づくりに力を入れたほうが後悔しない+6
-11
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 11:39:53
個別の社会人みたいな先生がいいよ
稀に優秀な人がいる
大学生は知識が微妙+9
-0
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 11:40:13
中受しないのに個別かカテキョはもったいないわー
この先どんどん金かかるのに
+30
-0
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 11:40:16
>>4
親子だと甘えが出て難しいことあるよ
親は子の態度にイライラするし、子は親に甘えてわがままを押し通す
家だと気が散るものも多い+32
-2
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 11:40:29
うちもケンカになるから教えるのやめた。
夫が教える。
私も同じ問題やる。
子供、えらそうに私に教えてくる。
みたいな感じで頭良くなってきた。子供がw+18
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 11:41:23
リモート塾+0
-0
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 11:41:42
小5の息子、中学受験しないけど算数だけ塾いかせてる。
集団塾で仲良しの友達も通ってる。
塾を休んだ時に、補講を受けさせた(補講は一対一)。友達いないからつまんなかった!とか文句言われるかなと思ったら、一対一だから、わかりやすかったと言っていた。
やはり個別指導のほうが良いのかもしれないと思いつつ、友達もいるので塾変えるか悩んでる。+8
-0
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 11:42:00
>>32
確かに勿体無いけど、小4でつまづいたままにすると後が大変なのはわかる
親しい身内で部屋貸してくれて教えてくれる人がいたら良いのにね+11
-1
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 11:42:12
>>17
進研ゼミはテスト前とか長期休み前にオンラインライブ授業とかあるよね
スマイルゼミより進研ゼミのが安いけど少しボリュームが少ないのかな?
小4なら、進学目指す、学童代わりに塾を活用している人以外はタブレット学習で4000円~7000円程で十分だと思うな
お金残しておいて高校受験前後からしっかり塾行かせてあげたほうがいいと思うな
+4
-2
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 11:43:09
通信教育はダメなの?
+3
-0
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 11:43:16
うちは中学受験で集団と個別と家庭教師を併用していましたけど、やはり個別や家庭教師の方が個人の困りごとや苦手に合わせた指導をしてくれるので理解度が高かったです。個別や家庭教師は高いですが、個別だと2:1(生徒2講師1)を利用すれば割安だしおすすめです。+4
-0
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:13
>>8
そして中学で本格的に置いていかれるのか+6
-1
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:17
>>4
酷いと泣きながら嫌々勉強して、親子関係崩れそうな位グズるよね
+19
-1
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:23
塾に行こうが家庭教師つけようが、結局宿題は出て家庭でそれをきちんとやらないと身に付かないわけだが…+7
-0
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:28
>>1
お金がきついなら無理することないよ。
参考書買って勉強するとかで十分だと思う。
ってか、算数なんて教科書で十分だったけど、お子さんは頭悪いと思う。
今からそんなにお金かけても無駄になると思うよ。+5
-3
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:34
ズレなアドバイスだけど、
個別に行くお金がないなら、親子で妥協して、親とやるのはだめ?
小学生のカラーテストなら、算数は学校のドリル3回やるだけでほぼ満点だったよ。
学校と同じのが嫌なら教科書ガイドでもいいし。
塾も費用がかかることを理解してもらって、お金の使い方を親子で相談してみたら?+5
-2
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:39
公文は?+5
-1
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 11:44:54
>>3
トライさんスタイル良いな+1
-1
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 11:45:13
>>1
学校の授業についていけないのに、
塾の授業にはついていけるとは思えない。
ただ「分からない、つまらない時間」が増えるだけ
余計勉強嫌いになるよ。
お子さんの言う通り、個別か家庭教師が良いのでは。+9
-3
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 11:45:39
園児の頃から机に向かう習慣をつけましょう
集中力が大事なので子が集中している時に話しかけるのをやめましょう
ってよく言うもんね〜
+5
-0
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 11:45:49
集団で授業受けるなら学校と変わらない、授業時間が増えるだけ。+3
-0
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 11:45:53
>>1
うちもそうだったけど親が点数に拘ると理解しようの前に暗記だけして点数取ろうとして最終的に点が取れない
基礎が出来てないと思うよ+6
-0
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 11:46:10
私も集団塾がいやで個別に通ってた
親が無理に塾に行かそうとするので、嫌いなところは勝手にやめてきて個別を探してここなら行くといった
塾なんて言っても行かなくても同じだと思うんだけどね
親は無理に行かそうとするんだ
+4
-0
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 11:46:12
90-100点から70-80に下がった、、受験はしない予定ならそんな焦ることもないような、、
家庭学習強化で乗り越えられそう!+13
-1
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 11:46:12
>>1
うちは集団と個別両方体験入塾したけど躓いてるなら個別がいいと思う
集団塾は順位が出るし(うちの子が通ってるところは)割と勉強できる子が多いからどんどん進むし更に勉強嫌いになりかねない
個別は理解するまでとことん教えますって感じだったよ
個別だと集団より月に+5000円くらい高かったと思う+8
-0
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 11:46:26
本音を言うなら、学習意欲のある子になら気持ちよくガンガンお金もかけてあげたいけど、現実はやる気がないからこそ手厚くするしかないという…
それぞれの家庭のスタンスがあるだろうけど、うちは子供の教育費用に効果を求めるのは虚しいと悟って払う一方です+10
-0
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:00
>>48
なんなら先に先に進んだ内容を塾でしていくから余計辛いよね+8
-1
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:25
>>43
そうそう。塾に行って新しい問題やるより、
学校の宿題を何度もやった方が、小学校のテスト対策にはいいよね。
間違えたところを、別のノートで何度か解き直しする習慣をつける事が大事。
+6
-1
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:32
同じ小4の娘がいます
確かに4年生になってから
100点取れなくなりましたね
+3
-0
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:35
>>19
体験してみたら案外気にいるかもね+2
-0
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 11:48:34
>>1
ワガママ相手にする必要ないじゃん
今ってそんなことまで配慮しなきゃダメなの?
「ダメだよ、うちお金ないもん」で終わり
どうしても嫌なら通信とかネットで自分で調べさせるのが一番かも
色んな質問出尽くしてるし、今の子なら調べるの得意でしょ+13
-0
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 11:49:45
>>55
わかる
できない子はお金がかかる
かけた割に費用対効果がイマイチ
賢い子は学校の授業だけで充分理解できるから羨ましい+10
-0
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 11:50:18
>>52
やめる手続き子供じゃできなくない?
行くの拒否したんか?+2
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 11:50:31
>>30
私もその方が良いと思う。
+0
-3
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 11:52:19
>>30
後が大変じゃないか?+2
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 11:52:35
院生の子は中受のため集団塾へ4年生から通いました。習熟度別のクラス、成績順の席次が合っていました。
そんな子が大学に入って個別塾の講師のバイトを始めましたが、やる気のない子からお金を取るやり方に嫌気がさしたと即辞めてしまいました。私も同じく大昔同じようなバイトをして、親御さん無駄遣いされているなあと感じたことがあります。
クラスのみんなに問題がわからないと知られるのが恥ずかしい気持ちがあるなら習熟度別の塾はどうでしょうか?いずれにしても本人のやる気が1番かと思いますが。+6
-0
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 11:53:24
>>41
経験者は語るw+2
-0
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 11:54:20
>>1
私は中学生のとき塾通って成績落ちたよ。学校と違って色んなところから来てる色んな子がいてそっちに興味できて友達はできたけど勉強に集中できなかった。塾の先生も学校の先生と違って距離近いしね。だから家庭教師にさせられた。+4
-1
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 11:54:27
>>34
子供が「人に教える」っていう勉強方が1番良い(定着する)って聞いたことある!!
天才じゃん、そのやり方!
子供も鼻高々で勉強するだろうしね。
自尊心をくすぐる良いやり方!
すぐにでも真似させてもらうわっ!!+9
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 11:54:55
今個別っていくらなの?+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 11:55:07
>>62
辞めますって言って帰ってきたら大丈夫だったよ
大手じゃないから+2
-0
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 11:55:23
>>1
私が小学校から中学の間で、大手集団塾、家庭教師、1対2、学研とトライしてきたけど、どれも先生が好きかどうかが大事だった!(笑)
家庭教師も先生チェンジしてもらったら成績伸びたし、チェンジしてもらう前は全然伸びなかった。
集団塾は学校の延長線上って感じかな
今も好きだった先生のことははっきりと覚えていてやる気もりもり取り組めたの覚えてるなー+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 11:55:24
>>1
個別の方が向いている子もいると思うよ。先生に聞きやすい。集団は学校の授業と同じで先生が説明している中で、ここわかりませんと流れを止めるのは言いにくいと思う
個別も先生1人に対して生徒2人や3人のところもあるので、よく調べた方がいいよ+5
-0
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 11:55:56
受験もしないのに個別か家庭教師は高いね
知り合いの子供とかで高校生とか大学生いないの?夏休みバイトでやってもらうのもあり。教える方も勉強になる+2
-0
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 11:56:30
一時間あたり2000~7000
入会金:22,000円程度
保証金:18,000円程度(指導料の滞納がない場合は返金)
教材費:3,000円~5,000円
交通費:400円~1,000円/回 (1日往復分)
高いなぁ。小学生のワガママにここまで出せないな。+5
-0
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 11:58:52
うちも小4で個別に通わせた
と言っても1対2
算数は伸びたし、本人とても気に入って、中学でも続けて通ってるよ
確かに高い、でも集団に変えるきっかけはもう逃してしまった+3
-1
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 11:58:59
>>10
通信教育と市販のドリルや問題集の組み合わせで苦手が減っていきそうだよね+5
-3
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 11:59:35
主とおなじ感じの男児で集団は向いてないと、5年生から個別に入れたよ
安いとこだけどマックス1対6笑
ただしそんなに生徒数いないから、時間や曜日によってはマンツーマン
多くて4人
成績はすぐ伸びたよ+3
-1
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 11:59:38
>>7
体験談ですか?確かに部活後に塾は寝そう。+2
-0
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 12:00:30
>>30
いやいや
4年の今なら余裕で取り戻せるでしょ
うちの子3年までケアレス多くてカラーテストですら満点取れなっかた
今5年だけど、中受塾でクラストップ何回も取ってる
塾が合えば子供は伸びる
+7
-1
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 12:00:35
とりあえず個別でやってみて、中学の一番高くなる時期(教科増やしたいとかテスト対策とか)に集団に変えては
その頃には4年生で積み上げたものがあると思うし+3
-1
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 12:01:48
>>73
小4で躓くとこの先もずっと分からなくなるからここで少しお金かけて理解できるならやった方がいいと思う
個別でも1:2のところならそんなに高くないし+6
-1
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 12:03:27
>>69
小学生1教科4000円って書いてあったけど、教材費だ施設設備費だって上乗せされて、月額8000円くらい払ってる+5
-1
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 12:03:31
>>8
私も受験予定がないならそれでいいと思うなぁ+2
-1
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:26
>>8
小学生でも劣等感持ったりするよ
躓いたら対策して出来るようになる方が需要
小さな成功体験積ませてあげるのも大切だよ+3
-0
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 12:09:39
>>4
だから、教えられるけど喧嘩になるからって書いてあるよ
+24
-0
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 12:16:36
>>85
高学年になると、素直に聞かないしねー
うちも親が教えてたけど5年生でギブアップ
「先生」って立場の人が相手だと、学生バイトだろうが真面目に聞くのよ+5
-0
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 12:17:35
>>4
教員や塾講師してる人ほど自分の子どもの勉強は他人にお願いしてるよ
親が教えると喧嘩してる時間のほうが長いって。+11
-7
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 12:17:41
>>60
小4で受験しない予定無しの子が、自ら塾探しなんてやるわけがない、、+5
-0
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 12:18:52
>>7
無意味かどうかはその子によるかな。
ただ、塾で寝てる子なんて自分も見たことないし子供からも聞いたことない。
よほどレベルが下のクラスならあるのかな+18
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 12:19:11
>>1
本人がこのままではヤバいと思っているかどうかで違う
親が焦ってもやるのは本人だから
+3
-1
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 12:25:52
>>1
まあお金の問題で躊躇するのもよくわかるけど、勉強好きじゃない子は集団より個別がいいのは定番だよ。お子さんの気持ちもよくわかるし、週一くらいなら個別でもいけるのでは?+4
-1
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:00
集団の何がいやなのかよく聞いてみたら?放課後遊び好きみたいだから決まった曜日や時間帯の通塾に縛られるのが嫌なのかもしれない だったら通信でもいいし+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:38
>>24
競合が激しいこともあって相当解説が上手い人がいるよね
気が合うYoutuberが見つかったら成績も伸びそう+1
-0
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 12:33:45
>>88
あわよくば、ずっと放課後は遊びたいに決まってる+3
-0
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 12:35:15
単純に疑問なんだけど学校の先生にわからない所を聞くのが嫌な子が個別や家庭教師に教わって自分から聞けるのかな?+0
-0
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 12:35:43
>>1
これは性格もあるから、一般論では語れないよね。ただ積極性はあるのに集団が嫌だ、個別が良いというのなら、プライドが高くて負けず嫌いなのかもしれない。塾って結構順位や間違ってるかどうかが周りに丸わかりな所も多いから、プライド高い子は勉強大嫌い!になっちゃうリスクはあるよ。
プライド高くて出来ないの知られたくないと言うのなら、個別か家庭教師が良いかもしれない。それで出来るようになってきたら、集団塾に行きたいと言い出すかもしれないし。
うちの子は今通ってる集団塾が大好きで、周りと話すのも楽しいし、先生も好き、授業も面白い、授業中皆すごく楽しんでて積極的に発言するのも面白いと言ってる。なので塾のそのクラスにいたいという気持ちが強くて、それがモチベーションになってる。
苦手科目で苦労するようになって今年から個別と併用してるけど、確かに個別でグッと出来るようにはなったよ。でもうちは集団ありき、集団がないと絶対イヤ!と言ってるから、個別だけじゃやる気出ないと思う。
でも周りと仲良くするタイプじゃない、競争嫌い、出来ないの恥ずかしいとか、そういうタイプはあまり向かないこともあるから、本当に子供次第よ。友達の子は個別の方が良いと言って、そっちの方が楽しそうだったし、成績も上がったよ。+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 12:35:57
とりあえず、中受考えて無くて、小4なら少し様子見したら?(とりあえず自己勉強で)
金銭的にめちゃくちゃ厳しいのに無理やり家庭教師つけてもムダになるかもしれんし…
甘いんでしょうか?
もう少し学年上がったら(もしくは家庭に金銭的余裕がでてきたら)個別塾なり考えたらよろしいのではないかと+1
-0
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 12:39:14
>>3
みんなで借金抱えたんかな。安売りしよってからに+2
-0
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:25
>>3
こんな胡散臭いのが山にやって来たら真っ先に追い返しそうなのに笑顔のおんじが怖い!肩に小鳥まで乗せてるし+1
-0
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 12:48:03
算数なら
YouTubeの、とある男が授業してみたチャンネルで
理解出来るようになると思う。
+2
-0
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 12:49:46
うちは小5から中1までは集団塾でしたが、中1の夏休み明けから起立性調節障害に罹ってしまい、学校も行けず、塾も休みがちになってたら遅れてしまい、定期試験もガタ落ちしたので個別に変えたら手厚いのが合ってたみたいであっという間に遅れを取り戻しました。
個別の方がわからない所わかるまで聞きやすいと言ってました。
+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 12:51:43
ウチの子も小4。我が家は書店に売ってるテキスト買って教えてる。先取りをしていて小4の勉強は小3の3学期からスタートさせてる。応用問題入ってる120回の算数のドリルがちょうど昨日終わったんだけどホント内容が難しくてキツかった💦 その問題は学校の内容以外のもの入ってるからだけど難解問題だと解説みても全然理解が出来なくて…
またもう一度初めからやらせるけど小5は私がフォローするの難しいだろうなって思ってる…+1
-0
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 12:57:10
>>23
教師と指導相性良かったり性格が合うと伸びるよ
自習は気が進まないけど先生と学ぶとわかりやすいし理解が進むから楽しい!ってなることものるから、やってみないとわからない+5
-0
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 13:08:52
>>13
子ども心に授業ついていけないのまずいなと思って、でも授業と同じついていけない状況での勉強はしたくないから個別と言ってるんだろうね。
やる気無くさないうちに、やれば出来るを教えてあげて欲しいな。+9
-0
-
105. 匿名 2025/06/06(金) 13:11:53
>>14
小4の壁にあたるくらい勉強苦手なら、本人の見直しでは無理だよ。授業内容が入ってないから70.80点になってる。小4レベルは理解してたら90〜100点でもおかしくない。+8
-0
-
106. 匿名 2025/06/06(金) 13:20:27
>>30
分かる
小学校の勉強なんて授業だけで満点は余裕だし悪くてもケアレスミスで90点台
それが7〜80くらいってことは平均以下で地頭が良くないんだよ
塾代もったいないね+4
-6
-
107. 匿名 2025/06/06(金) 13:21:25
出来る子と出来ない子の差って、いかに自宅で塾の宿題を真面目に取り組んでいるかなんだよね。結局家でやらないと塾に行くだけではダメ。くもんか学研始めて、お母さんも一緒に勉強して何がわからないのかをまずはきっちり把握してみたらいいよ。先生も見抜いてくれるはず。そんな子は早く始めないと手遅れになるよ。六年生じゃ遅い。+4
-2
-
108. 匿名 2025/06/06(金) 13:27:51
小数、分数の割り算掛け算、ここが完璧に出来ないと中学生で数学できない。小学生でそこの単元が点数低かったら、中学で落ちこぼれる。だから小学生の基礎の勉強、めちゃくちゃ大事!小学生でテスト70点台は赤信号。中学生になったら5教科400点超えるのは難しい。+5
-0
-
109. 匿名 2025/06/06(金) 13:29:18
You Tubeは?うちは小学生の頃にハイチ先生のみせてたよ+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:06
受験を考えてないのなら通信でもいいと思うけどな
チャレンジタッチなんかでもきちんとやれば身につくよ
今の段階ならまずは机に向かう習慣をつけることだと思う
これができるようになってから塾を考えてみるのもあり+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/06(金) 13:33:33
うちも小4。授業参観や宿題見ていても分かるけど、自分の頃とあまりにも違いすぎる。
筆算するにもまず考え方から習いましょうで進みが遅いような気がする。これからの時代個別なのかなー?+3
-1
-
112. 匿名 2025/06/06(金) 13:35:47
>>1
集団って楽しいよ?
体験いかせてみたら?
新しい友達ができたりするし、案外、集団のが伸びたりするよ+2
-0
-
113. 匿名 2025/06/06(金) 13:39:26
>>1
最近の塾は
中学受験を目指す賢い子が更に賢くなるために行くところなので
通常授業についていけないレベルの子が行くと養分になるだけだよ+7
-0
-
114. 匿名 2025/06/06(金) 13:45:14
集団の補習塾(栄光とか)行かせて伸びないっていうのはよく聞く、個別と家庭教師はどんな感じか私も知りたい
ちなみに自分自身は中学のとき近所の国立大学生に家庭教師来てもらってたけどよかったよ+4
-0
-
115. 匿名 2025/06/06(金) 13:48:51
>>3
家庭教師のトライ!+1
-0
-
116. 匿名 2025/06/06(金) 13:49:31
>>47
おんじも髭で顔が膨張して見えるだけでがっしり体型の小顔でスタイルよさげな気がする+0
-1
-
117. 匿名 2025/06/06(金) 13:50:59
逆に少人数でも仲間がいた方がやりそうな感じがするなぁ。+1
-0
-
118. 匿名 2025/06/06(金) 13:51:29
>>5
自主的な勉強できずに成績が伸びないタイプは通信と死ぬほど相性悪いよ
塾や家庭教師みたいに本人のモチベ関わらず強制的に行わせる力がないから
反抗期でトピ主の親が教えても喧嘩になるなら多分、注意しても通信課題ほったらかしそうな予感はする+7
-1
-
119. 匿名 2025/06/06(金) 13:52:51
>>89
そんなレベル下のクラスで寝ながら通うの勿体無い
もし講師が注意や指導しない自由放任だとしたらほぼほぼ月謝目的の養分クラスだな+3
-0
-
120. 匿名 2025/06/06(金) 13:53:42
>>79
ケアレスミスと理解できてない違いは大きいとは思う+1
-0
-
121. 匿名 2025/06/06(金) 13:55:05
>>7
個別は集団についていけない時補講として薦めてる+4
-0
-
122. 匿名 2025/06/06(金) 13:56:20
>>118
通信自分からやる子になってるけど、1年生2年生と親がだいぶサポートしてきた歴史があると自負してるよw
やる気ない子に、3年生(今のうちの子)以降からやらせるのは無理だわ。反抗される気しかしない。
ちなみにうちは紙系だけど、タブレット系なら遊び感覚でやることないんかな?
問題難しくなってきたら放り出しちゃうかな?+4
-0
-
123. 匿名 2025/06/06(金) 13:58:51
>>116
身長はトライさんやね+0
-0
-
124. 匿名 2025/06/06(金) 14:06:40
大学生の時に従姉妹の小学生家庭教師してたら中学入って行った塾が合わなくて結局社会人しながら中3まで教えた。+2
-0
-
125. 匿名 2025/06/06(金) 14:22:26
>>93
うちの子ハムスターをアイコンにしてる算数の先生と相性よくて、テスト前の復習に見てるよ
言ってることは短いのにわかりやすいって
+1
-0
-
126. 匿名 2025/06/06(金) 14:28:49
>>1
4年生から算数も抽象的な内容が増えてくるから、出来る出来ないがくっきり分かれてくるんだよね。すごく大事な時期だよ。ここで躓くと算数や数学が加速度的に出来なくなるから、本人が希望するなら個別や家庭教師でしっかりフォローした方が良いと思う。
難関校対応の塾の上位クラスは、先生も錚々たる顔ぶれで教えるの上手だから、教える力は下手な家庭教師より遥かに上だよ。
でもそうじゃないなら、マンツーマンでしっかりその子のペースで教えてあげて、その子のが分かるまで何度でも教えるっていう方が理解度上がることは多いよ。+2
-0
-
127. 匿名 2025/06/06(金) 15:07:59
読んでて注文の多いお子さんだなと思った。周りの子たちに問題が分からないと思われたくなければ一生懸命勉強すればいいこと。そして同じクラスの子たちの質問内容とか出来の良さに触発されることだってあるかもしれない。
私自身スパルタ塾で周りは全員学年トップクラスの子たちの中で一人だけ落ちこぼれだったけど、悔しくて勉強するようになったし、待ち時間の間にその子たちと問題を出し合ったり一緒に勉強することでコツを教えてもらったりしてすごく成績が上がったよ。
「最初から全部わかってて全問正解できる天才なんか塾には来ないんだよ、みんなわからないことがあって勉強しに来てるしみんな間違えるのは当たり前なんだから、自意識過剰にならずに羞恥心を捨ててまずは塾に行って一生懸命勉強しなさい」でいいと思うんだけど。+1
-2
-
128. 匿名 2025/06/06(金) 15:45:55
>>106
塾勤務だけど正直同意
+5
-1
-
129. 匿名 2025/06/06(金) 15:45:59
>>1
こればっかりは子供の性格とかつまづき具合にもよるだろうけど…
私は集団塾に行ってみたけど、集団だから当然、自分が理解してるところも一通りやらなくちゃいけなくて、無駄な時間が多く感じで辞めたよ。
個別とか家庭教師なら、わからないところをピンポイントで潰せるから効率はやっぱりいいと思うけど、自分は添削してもらう通信教育が向いてた。タイムラグがあるけど、費用が苦しいならありかも。+2
-0
-
130. 匿名 2025/06/06(金) 16:04:03
40代ですが、私の場合は家庭教師が合ってた
最初塾に通っていたんだけど塾の講師が特定の塾生を差別したり、特定の熟成をえこひいきする先生でね。20代の司法試験浪人生がバイトみたいな感じでやっていた先生なんだけど、気に入らない生徒には言いがかりをつけて侮辱したりするから行くの嫌になって家庭教師にきりかえたよ
家庭教師の先生にマンツーマンで教えて貰っていたら成績も上がったしなによりも質問しやすくて学びやすかった+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/06(金) 16:14:29
>>23
極論だなぁ
自分から勉強する子の話なんてしてないし、しないなら何してもダメってそんなわけないじゃん。+7
-0
-
132. 匿名 2025/06/06(金) 16:22:18
>>1
お友達に問題がわからないことを知られるのが嫌で集団いきたくないなら有料の質問アプリは?
子供が小学生の頃に何回か利用したが1分もしないで回答がつく
納得できるまで聞けたよ
どうしてそうなるですか?って
後で調べたらこの質問回答してくれる先生たち1問いくらでお金もらってるんだって。
小学生の問題なんか簡単だから取り合いになるらしい。
それですぐ回答がつく。
相性の良い教え方の人がいたらその人を指名することもできるらしいよ
うちはそこまでしなかった
たまに子供がわからなくて私も答えはわかるけど説明がうまく出来なくて
YouTubeの無料で教えてくれる人の動画でも子供の疑問点が解消されない時に使ってた+2
-0
-
133. 匿名 2025/06/06(金) 16:29:31
知恵袋で質問するのダメ?+0
-0
-
134. 匿名 2025/06/06(金) 16:34:27
>>113
地方はそこは綺麗にすみ分けされてる
補講塾と中受塾は同じ塾って名前でも別物
混ざることはない+2
-0
-
135. 匿名 2025/06/06(金) 16:38:40
ぶっちゃけ小学校のテストの点数だけでいいなら教科書ガイトをやれば解決すると思う
わからないところは今は無料で見れる解説動画がいくらでもある
その中で相性の良い講師に出会えると思う+2
-0
-
136. 匿名 2025/06/06(金) 16:43:28
>>4
楽器も踊りも、プロでも他人にお願いするみたいね。
自分の子は難しいらしい。
個別入れるのが良いと思うけど、費用は高いよね。
+3
-0
-
137. 匿名 2025/06/06(金) 17:10:55
>>87
子を英会話に通わせてる親御さん、昔海外に住んでたりして英語ペラペラなひと珍しくない
それでも、親子だと教えられないらしくて高い金払って習わせに行ってる
話せるのと教えられるのは別なんだってさ+3
-0
-
138. 匿名 2025/06/06(金) 17:14:39
くもんがいんじゃないかしら+1
-1
-
139. 匿名 2025/06/06(金) 17:20:10
>>1
うちは親から見て個別だなぁと思って個別にしてる
高いけど、それで良い+2
-0
-
140. 匿名 2025/06/06(金) 18:17:07
>>1
オンラインの個別塾、安いのあるよ+2
-0
-
141. 匿名 2025/06/06(金) 19:59:01
>>1
塾講師です、集団個別ついでに家庭教師経験あります
結果論だけどその子の能力性格によりけりです
本人が希望してるならまず個別でいいと思います
費用、個別の方が高いですか?
例えば1回1時間、週1回とか少な目に組むことも出来るのが個別の強みでもあるのでそういう塾を探してみてはどうでしょう?
ちなみに集団だとわからないと恥ずかしい空気があるかどうかはそのクラスによります
中受向けで御三家に実績ある有名塾でも下のクラスだとわからなくて当たり前の空気漂ってます
+2
-0
-
142. 匿名 2025/06/06(金) 20:00:29
>>113
それは塾によるよ
中受盛んな地域でも補習塾は普通に生き残ってる
+1
-0
-
143. 匿名 2025/06/06(金) 21:04:07
間を取って少人数制のとこにする+1
-0
-
144. 匿名 2025/06/06(金) 21:17:35
チャレンジタッチとかでいいのでは?+1
-0
-
145. 匿名 2025/06/06(金) 21:17:42
>>6
小4で学校の授業についていけない子は、そもそも学問向きじゃない。無駄に塾通わせて結果Fラン行くなら、早い段階で手に職系に導いた方が子どもの将来のためになる。+2
-3
-
146. 匿名 2025/06/06(金) 21:29:47
専門じゃない親のほうが一緒に調べたり発見したり過ごせて結果学力に繋がるパターンあるよ、近くの歴史的な場所とか科学館、博物館とか水族館とか全て学びだから。こども新聞取って興味あることをチェックするとかしてるのかな?+1
-0
-
147. 匿名 2025/06/06(金) 21:32:27
>>23
今そういう話をしてるのではないでしょう…
ましてや小4なのに+2
-0
-
148. 匿名 2025/06/06(金) 22:41:57
>>11
2対1の個別指導塾、大学1年のときバイトしてた ほとんどバイトの大学生で、社員は2人だった
大学生もみんな教員志望とかでもない人達で、研修は一応あったが、それ受けたらほぼ丸投げみたいな
これ保護者めちゃ高い金払ってるんだろな〜、このクオリティでとは思った
あと、2対1だと、我が子ともう1人のペアの組み合わせによっては自分の子供があまり聞けない、不平等になりがち。質問を良くしてくる子、態度が不真面目な子に時間を取られたり、テスト前なのに問題集忘れました、みたいな子もいた…
問題集忘れてこられたら教えようがないよ。報告書みたいなの書くから、頻繁なら親に伝わるだろうが。
+4
-0
-
149. 匿名 2025/06/06(金) 23:48:01
子どもに合う合わないって見分けつくものだけどなぁ。
本人がせっかく勉強に対する希望出してるんなら、体験させてあげたら?と思うけどな。
うちの子は積極的に発言はするけど、何がわからないのかわからないから質問は出来ないタイプ。だから集団では拾われないからオンライン個別してる。+0
-0
-
150. 匿名 2025/06/06(金) 23:52:07
>>148
私自身、中学は集団、高校は個別と行かせてもらったけど、個別は他の生徒が質問してるな…次はこの人で…とか気を遣い過ぎて、なんだろうこの時間…ってなって、お金高いのわかってたからすぐやめた。
中学の集団のときのほうが、誰かの質問に自分も考えたりしていたからあっていたわ。+3
-0
-
151. 匿名 2025/06/07(土) 02:45:32
小学生の時のテストなんて点数全く気にしたことなかったわ
親に見せてた覚えもないし
受験する子なら塾が必要だろうけどそうじゃなきゃ
間違ったところ親が教えるだけで十分では?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する