-
1. 匿名 2025/06/04(水) 13:51:20
運動会に登場する「屋台」は商品のラインナップも豊富で、わたあめ、焼きそば、かき氷など、まるで夏祭りのような品揃えだそうです。なかには、500円くじといったゲーム屋台が登場することも。しかもこの屋台はPTAによる模擬店ではなく、業者による本格的なもの。子どもたちはもちろん、応援にきた家族も楽しみにするイベントのようです。
ちなみに北海道では、運動会の時期になるとスーパーで「運動会セール」が始まるなど、運動会が地域の一大イベントとなっています。近所や同僚も含めてみんなでジンギスカンをつつきながら応援するという盛り上がりっぷりなので、屋台が登場していても不思議ではありませんね。
屋台いいですねー!みなさんの地域の運動会はどんな感じですか?+41
-7
-
2. 匿名 2025/06/04(水) 13:51:53
九州だけど
30年前はあったよー+69
-4
-
3. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:13
お子に食べさせるには、衛生面や添加物が心配ですね…+7
-28
-
4. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:31
変な人達も来そうで嫌だ+20
-8
-
5. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:38
九州だけど、20年前ぐらいに母校ではやってたなあ+14
-2
-
6. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:41
屋台はないけどヤクルトさんは来る+5
-9
-
7. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:52
関西、出入り口にアイスクリームを売りに来るおばあちゃんがいたけれど、生徒は買えなかった+25
-2
-
8. 匿名 2025/06/04(水) 13:52:59
楽しそう!+9
-2
-
9. 匿名 2025/06/04(水) 13:53:00
昔はお酒飲みながらとかあったみたいね…
+36
-1
-
10. 匿名 2025/06/04(水) 13:53:24
>>2
九州のどこ?福岡市内は無かった+6
-0
-
11. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:04
>>6
ヤクルトさん来るんだね!楽しそう
好きないちごジョア飲んでから走ったら速く走れそうw+12
-1
-
12. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:05
最近はピストルの音も小さいし、周りに気を使うばかりなのに、地域で盛り上がってくれると嬉しいね!+14
-1
-
13. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:08
模擬店じゃないならちょっと怖いけど、賑やかで楽しそうではある+4
-1
-
14. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:15
えー楽しそう!+7
-2
-
15. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:28
羨ましい
今も昔も無いよ 東京区部+19
-0
-
16. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:43
え!?そんなの来たら最高かも+11
-0
-
17. 匿名 2025/06/04(水) 13:54:45
砂埃大丈夫なのかな?
関西だけど門の前にアイスクリーム?の屋台がいたくらいだったよ
屋台なんて運動会で見たこともない
+6
-6
-
18. 匿名 2025/06/04(水) 13:55:32
>>6
いいね
下の子連れて行くと暇しちゃったりだけれど、ちょこっとそういう楽しみあるとまぎれるだろうし、小学生のご褒美にもなる+7
-1
-
19. 匿名 2025/06/04(水) 13:55:51
北海道でもあったなー(35年前)
全然買ってくれなくて、買ってもらって嬉しそうな子が羨ましかった+21
-1
-
20. 匿名 2025/06/04(水) 13:56:42
大阪には無かった+4
-0
-
21. 匿名 2025/06/04(水) 13:57:08
栃木で昭和に当たり前に屋台出てたけど
テキヤから学校に清掃代という金銭授受があるって問題になってなくなった
保護者が運動会に来られないとかで一人の子が
屋台で好きなもの食べられてりしていて
それなりに良い精度だったと思うんだけどね+19
-3
-
22. 匿名 2025/06/04(水) 13:57:52
グラウンドに出店してるってこと?
広いグラウンドなんだね+5
-0
-
23. 匿名 2025/06/04(水) 13:58:00
40年前の宮城には学校の周りにテキ屋の屋台来てたなー
+5
-0
-
24. 匿名 2025/06/04(水) 13:58:34
アイスとかかき氷ぐらいはくる
子供たちも終わった後の楽しみでいいよね+2
-0
-
25. 匿名 2025/06/04(水) 13:58:44
>>10
2さんではないけど、福岡市博多区の私の小学校にも
かき氷はあったのは覚えてる。でも、かき氷の他にも何かあった。+1
-0
-
26. 匿名 2025/06/04(水) 13:59:35
>>7
うちも関西で同じく校門前にあった!
その頃はお昼を挟んで午後まで運動会あったから、お昼の時間になったらみんな買いに行ってた+8
-0
-
27. 匿名 2025/06/04(水) 13:59:48
>>2
私も九州!
チリンチリンアイス売りのおばあちゃんがよくきてて、体操服の子供が小銭握りしめて行列つくってた。
運動会の昼休憩に食べるアイスは格別だった。+13
-0
-
28. 匿名 2025/06/04(水) 14:00:29
10年くらい前は子供の小学校の運動会にわたあめ屋さん来てたな。結構高くて600円くらい?毎年買わされてた。+0
-0
-
29. 匿名 2025/06/04(水) 14:00:36
>>22
うち茨城だけど校門周辺道路に出てたよ+9
-0
-
30. 匿名 2025/06/04(水) 14:01:35
>>1
福島県、昔はあったよ。10年くらい前がみたの最後。+4
-0
-
31. 匿名 2025/06/04(水) 14:01:49
こういう屋台はは昼休憩時だけなの?
それとも保護者たちは飲食しながら競技を見てる感じ?+3
-0
-
32. 匿名 2025/06/04(水) 14:02:12
茨城ですが小学校の運動会屋台ありました✨
子供達は競技に集中する為、
お昼休みにしか買いに行ってはいけないルールでした。+19
-0
-
33. 匿名 2025/06/04(水) 14:02:25
>>16
でも北関東とかってヤクザだよー+7
-0
-
34. 匿名 2025/06/04(水) 14:02:37
>PTAによる模擬店ではなく、業者による本格的なもの
業者って、反社的なひと多くない?
私の偏見?+6
-0
-
35. 匿名 2025/06/04(水) 14:03:40
屋台ってヤクザまがいの人が多くないか
+11
-0
-
36. 匿名 2025/06/04(水) 14:03:57
>>2
沖縄(離島だけど)もあった!アラフォー+1
-0
-
37. 匿名 2025/06/04(水) 14:03:58
楽しかった。運動会終わってからお小遣い握りしめて飛んで行ったけど、運動会終わってるからほぼ閉店してた。隣町の小学校は日にちがズレてたので、そっちでテキ屋めぐりしました。
今は暑いからか、かき氷屋さんしかないかな。+2
-0
-
38. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:03
>>3
連日やる祭りより、まだマシかなぁ。まあ衛生法とかは完全無視なのでそういった事業に関わる人は避けちゃうよね。+2
-0
-
39. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:35
>>35
ほぼヤクザだよ、ヤクザからもらうバイトもいるよー。+7
-0
-
40. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:43
埼玉だけど、校門の外側にお好み焼き屋さんとかかき氷とか来てた。30年くらい前かな。+1
-0
-
41. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:53
>>21
コロナ前まではあったよ。栃木+12
-0
-
42. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:58
むかーしの兵庫の田舎だけど、アイス屋さん来てたよ〜
+1
-0
-
43. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:10
北海道だけど、うちの地域はコロナ禍以降午前で終わる学校ばかりだから、食べ物の持込み自体禁止だったりするよ。+1
-0
-
44. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:16
栃木県の県央部ですが、小・中学校で屋台出てましたー。
レインボーアイス大好きだった!
でも、小学校の途中から規制が段々厳しくなってきたみたいで、小学校4年生くらいまでは校庭の片隅(敷地内)に屋台が出てたのに、5年生以降は学校の敷地には入れなくなってた。+2
-0
-
45. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:24
衛生面で問題ないならいいなあ
義母が来たときとか作るの面倒だったもん
皆コンビニに買いもの行ったりしてたけど、地元の商店街のお店が出店するようにしたら良さそう~
お弁当とかでもいいよね+1
-0
-
46. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:30
茨城だからもちろん屋台が出ていたけどテキ屋さんの刺青が怖かった+3
-1
-
47. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:35
>>29
校内ではないんだね
+0
-0
-
48. 匿名 2025/06/04(水) 14:05:39
小学校と町民運動会と一緒にやるから屋台くるよ+1
-0
-
49. 匿名 2025/06/04(水) 14:06:44
うちはサトウキビ売りのおじちゃんがきてた
リヤカーにサトウキビが山盛り、それを買ってもらって皮剥いでちゅーちゅー吸ってた懐かしい思い出…今思えば戦後の風景のようだ。
ジュース売りのおじさんもいた。
田舎だから?地味だなあ…。+1
-0
-
50. 匿名 2025/06/04(水) 14:07:05
匿名だから言えるけど
運動会の屋台で食べ過ぎて吐いて午後のプログラム出れなかった年ある、黒歴史でしかない
学校に屋台が並ぶってテンション上がるんだよね
親も普段は買い食いとか渋るけど、運動会だしいいかって買ってくれるし
コンビニ遠い田舎だったから本気で嬉しかった
ちなみに一番好きなのは煮イカ+7
-1
-
51. 匿名 2025/06/04(水) 14:09:01
愛知も水あめ屋さんが来てたよ+2
-0
-
52. 匿名 2025/06/04(水) 14:09:40
>>50
運動会の屋台で吐いたなら今なら保健所とかに言えば一発アウトだしニュースになるね。+0
-1
-
53. 匿名 2025/06/04(水) 14:10:11
地区運動会とかの時は水あめ屋とかいた笑
30年前だけど
しかし北関東のテキ屋ってほぼ確実に…+2
-1
-
54. 匿名 2025/06/04(水) 14:11:32
>>51
こちら岐阜ですが同じく水あめ屋が居ました!なんで水あめだけだったんだろう+1
-0
-
55. 匿名 2025/06/04(水) 14:12:00
東海は聞いたことないなー+1
-0
-
56. 匿名 2025/06/04(水) 14:13:01
>>52
食べ過ぎたあとに運動したからだと関係なさそ+1
-0
-
57. 匿名 2025/06/04(水) 14:15:10
栃木県民だけど、煮イカとレインボーアイス買ってたな。+2
-0
-
58. 匿名 2025/06/04(水) 14:16:18
懐かしいな
小学校のころ20店くらい揃っていて、お昼の休憩が楽しかった
ヤクザな人たちでしたが商売人でしたしみんなオッチャン呼びでオッケーでした
運動会も応援してくれてましたよ
祭りなどの行事でも出店してたから自然と顔見知りになり子どもたちの安全を守ったりもしてくれた
あの頃のほうが平和だったイメージが残っています+4
-0
-
59. 匿名 2025/06/04(水) 14:16:32
>>6
うちはババヘラ+0
-0
-
60. 匿名 2025/06/04(水) 14:18:41
出店は出てたしジンギスカンもってた
お祭りみたいに賑やかだったなぁ~+0
-0
-
61. 匿名 2025/06/04(水) 14:19:48
>>1
運動会とは別に運動会に必要なイベント
私の小学校の運動会なのに私の弟が運動会の出店で買って貰ったお面被って、生徒達よりテンション上がってた記憶+1
-1
-
62. 匿名 2025/06/04(水) 14:20:00
>>1
ごめん。屋台って事はテキ屋だよね?入れ墨入れた兄ちゃんもいるだろうし学校に相応しくないんじゃないの?+2
-2
-
63. 匿名 2025/06/04(水) 14:20:49
>>2
鹿児島、ありました
屋台といってもかき氷とあと何かと二つくらいだったけど+0
-0
-
64. 匿名 2025/06/04(水) 14:20:51
徒競走しかないよマジで。1から6年までの徒競走をひたすら見る+1
-0
-
65. 匿名 2025/06/04(水) 14:21:22
>>62
隠せばまだマシだけど、ガッツリでてる人もいるよ。顔とか首とか、もういらない文化だね。+1
-0
-
66. 匿名 2025/06/04(水) 14:21:48
グンマー
小・中学校の運動会が半日になったあたりで屋台も無くなった
あれって昼休憩の売り上げ目的だったんだろうな
1日がかりで開催される町の運動会には今でも屋台出るよ+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/04(水) 14:23:32
>>35
田舎の方は自営業の人の副業パターンもあるよ+3
-0
-
68. 匿名 2025/06/04(水) 14:23:32
>>29
茨城ですけと校内に出てましたよ。学校によって違うのかな?+6
-0
-
69. 匿名 2025/06/04(水) 14:24:48
北海道も昔はあったよ
お父さんたちはお酒を呑みながら観戦していたし
毎年酔っぱらい同士が取っ組み合いのケンカするのが恒例で盛り上がっていた
良くも悪くもおおらかな時代でした+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/04(水) 14:25:15
>>69
うわぁー
さすが北海道ですねー+1
-0
-
71. 匿名 2025/06/04(水) 14:25:19
茨城です。今はわからないけど昔はたくさん出てました。お昼の休憩しか買えなかったけど楽しみでした。+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/04(水) 14:26:43
>>4
生徒とその親達しか買わないよ
祭りじゃないから、変なのが校内に来ることはない
運動会のときクレープ買うのが楽しみだった+3
-2
-
73. 匿名 2025/06/04(水) 14:30:20
>>72
そうかな、卒業生のヤンキーが他校のヤンキーときてたりしたから本当に嫌だった。+2
-2
-
74. 匿名 2025/06/04(水) 14:30:28
学校行事に的屋…その繋がりヤバない?+0
-0
-
75. 匿名 2025/06/04(水) 14:30:36
楽しそう
子供の小学校進学と同時にコロナ禍になって運動会無かったり復活しても午前中だけだったな
中学になったら午後もあるのかしら+0
-0
-
76. 匿名 2025/06/04(水) 14:32:56
>>1
九州だけどまったくなかった
北関東出身の夫は屋台が当たり前でなんでなかったの?って聞かれてビックリした
逆に運動会なのになぜ祭りの屋台が出るのよ?って不思議だった
ここのところの少子化やコロナ大流行で屋台が消えつつあるらしい+2
-0
-
77. 匿名 2025/06/04(水) 14:34:37
>>40
埼玉門の外も何もなかったよ+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/04(水) 14:35:34
ないけど目の前にコンビニあった時は保護者がコーヒー買ったり抜け出してた+0
-0
-
79. 匿名 2025/06/04(水) 14:36:17
そう言えば昔は屋台が出てました
50年以上前の話、沢山じゃなく、綿あめ、焼きリンゴくらい。+0
-0
-
80. 匿名 2025/06/04(水) 14:36:57
帰りに親がクレープを買ってくれるのが嬉しかった+0
-0
-
81. 匿名 2025/06/04(水) 14:41:59
>>9
私が子供の頃はタバコも酒もオッケーで、飲んだらお父さんたち多かった!
保護者の綱引きのときに、ベロベロに酔った友達のお父さんが大怪我したのは伝説ww
+4
-0
-
82. 匿名 2025/06/04(水) 14:42:29
>>7
うちのとこはかき氷だった!同じく生徒は買えないから保護者が買ってお弁当食べる時の楽しみだった
30年以上昔の話だけど
新潟+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/04(水) 14:51:10
小学生の頃一度だけ焼そばの屋台が来た事あったけど先生達めちゃくちゃ怒ってて警察まで来た事ある+0
-0
-
84. 匿名 2025/06/04(水) 15:00:44
小中と無かったけど高校はパン屋さんが出張販売に来てた
びっくりした
朝ご飯とお弁当作って行ったが…
慣れてる保護者は朝ごはん食べず子どもと一緒に学校に来て場所取りしてパン屋さんでパンを買って朝ごはんにしてた(子どもの朝ごはんもパン)+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/04(水) 15:01:27
自分が小学生の時に普通に校庭に屋台たくさん来てたよ
だから運動会とか大好きだった
埼玉+0
-0
-
86. 匿名 2025/06/04(水) 15:04:09
運動会に食べる系の屋台出てたら弁当作らずに済むからいいね
うちはない地域だった+1
-0
-
87. 匿名 2025/06/04(水) 15:07:13
>>25
おっ、わたしも30年前博多区の小学校でかき氷売ってたよ
もしかして同じ小学校かもね!+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/04(水) 15:07:19
そういうの楽しそう!
母校には屋台とか出てなかった。+0
-0
-
89. 匿名 2025/06/04(水) 15:07:46
あったよ
ちょっとしたおもちゃ屋もいた+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/04(水) 15:11:31
栃木
私が子供の頃(30、40年前)は小中学校の運動会にあたりまえに屋台が出てた。
お昼休憩の時にお小遣いをもらって友達と買い物したり、終了後は家族で食べる夕飯用に焼きそばやお好み焼きを買って帰ってた。+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/04(水) 15:17:08
埼玉県民だけどたしかに30年前くらいの小学校の運動会には屋台あった!
今は色んな理由からなくなったけどね+1
-0
-
92. 匿名 2025/06/04(水) 15:22:48
愛媛の小学校に子供を通わせていた時、アイス屋さんなら来てた。
自分には馴染みのないことだったのでとても驚いたよ〜。+0
-0
-
93. 匿名 2025/06/04(水) 15:23:12
>>17
汚いよね
空気悪いのに外で売られてるものなんて食べたくない+0
-0
-
94. 匿名 2025/06/04(水) 15:23:28
長野だけどあった
屋台あったわ、懐かしい+0
-0
-
95. 匿名 2025/06/04(水) 15:25:40
>>1
学校の行事でテキ屋が校内で商売するなんて聞いたこと無いけど+1
-1
-
96. 匿名 2025/06/04(水) 15:40:08
2色シャーベットアイスクリーム屋さんとおもちゃ屋さんとわたあめ屋さんが定番だったわ
運動会の昼休みに買いに行く+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/04(水) 16:03:22
>>1
こんなん子供達めっちゃ喜ぶわ+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/04(水) 16:11:18
23区内だけど20年前にはあったな
でも児童が買って良いものとはされてなくて、児童は運動会終わってから保護者と買ってねってスタイルだったからあんまり買ってもらった記憶無い+0
-0
-
99. 匿名 2025/06/04(水) 16:24:08
>>2
北海道も30年前はあった+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/04(水) 16:26:22
45歳(千葉の茨城寄り)の時は、屋台あったよー
今住んでる神奈川(海側)は、屋台無いから話したらビックリされた。
+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/04(水) 16:43:20
>>72
そうなんだー!
だったら売り上げもかなり低そうだけど、そうでもないのかな。
テキ屋さん的には儲かるから出店してるんだろうけど。+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/04(水) 16:51:11
北海道あった、ていうけど
札幌あったっけ?
30年くらい前の札幌、なかったよーー+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/04(水) 16:59:01
テ○ヤが来るって事?
+1
-0
-
104. 匿名 2025/06/04(水) 17:08:55
堅苦しい田舎だったからそんなんなかったよ。「これは学校行事です。遊びではありません。誇りを持って行動しましょう。屋台なんて学校には必要ありません。」+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/04(水) 17:31:31
>>87
小学校と中学校がバリ近いとこやったよ笑+1
-0
-
106. 匿名 2025/06/04(水) 17:40:53
>>1
近所の小学校の横、公園なんだけど、運動会の日に公園内に屋台一軒でてたんだけど、これって許可とってるのかと疑問に思った。無許可だったら絶対子どもに利用させたくないと思った。+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/04(水) 17:50:53
愛媛だけど、よくアイス屋さん🍨来てた。クリームじゃ無い黄色いシャーベットみたいなヤツ。スーパーには売って無いんよね。+1
-0
-
108. 匿名 2025/06/04(水) 18:20:14
>>18
あんなん御褒美にはならないW+0
-0
-
109. 匿名 2025/06/04(水) 18:31:07
>>1
お祭りの屋台でしか見かけない謎の安っぽいおもちゃ屋さんと
焼きそばとかき氷屋さんは覚えてる、6-8個位の屋台が並んでたと思う+0
-0
-
110. 匿名 2025/06/04(水) 19:08:46
>>1
青森だけどあったよ
カランカランアイス
焼き鳥
おでん
わたあめ
懐かしいな+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/04(水) 19:38:43
栃木県東部の中学校。今年5月にあった運動会で、沢山屋台来ていてた!
ポテト、イカ焼き、焼きそば、大判焼き、かき氷、クレープ、綿飴、冷やしパイン!
小学生の弟はガッツリ買ってて、楽しかったよ。+1
-0
-
112. 匿名 2025/06/04(水) 19:58:34
>>22
茨城です
校門付近に屋台出てて生徒は購入禁止でした。親に頼んで買ってきてもらう感じだった+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/04(水) 21:22:36
この前運動会だったけど
ベビーカステラとかき氷の屋台出てたよ
栃木県です+1
-0
-
114. 匿名 2025/06/04(水) 22:51:44
>>54
昔の運動会はお弁当ありだからおかず系は売れなさそうだよね!
何故か水あめを練って白くなったらもう一本もらえるって噂があったなぁw+2
-0
-
115. 匿名 2025/06/04(水) 23:25:04
>>102
私が小学生の時あった。
綿飴とかの屋台☁️
40年位前だけど…+1
-0
-
116. 匿名 2025/06/05(木) 00:01:42
>>2
高知もあった+0
-0
-
117. 匿名 2025/06/05(木) 00:37:07
>>101
売り上げは考えてないと思う、地元が協力してくれてるんだよ(まぁ昔から半グレっぽいけど)
マンモス校とかほとんどないし
コロナ騒ぎから屋台はなくなり、キッチンカーになったよ、バレるから地域は伏せるけど
いちご削りアイスとか、ワッフル、カラフルわたあめ、石窯ピザとかおしゃれになった+1
-0
-
118. 匿名 2025/06/05(木) 06:30:22
>>1
沖縄はまだある!
昔よりは屋台の数も減ったけど。+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/05(木) 08:14:22
>>1
なつかしー
自分の出番が終わるごとに落書きせんべいやらかき氷やら買ってもらってた
おばあちゃんが友達のぶんもおごってくれて競技で小さく映ってる写真より友達と体操服で並んでかき氷食べてる写真の方が嬉しかった+0
-0
-
120. 匿名 2025/06/05(木) 13:59:16
40年前の愛媛県。
数は多くないけど業者の屋台きてました。
くじ引きはなかったけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
群馬や茨城など北関東の一部地域では、運動会の日に校内に屋台が並ぶことがあるそう。