ガールズちゃんねる

小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは

254コメント2025/06/05(木) 22:42

  • 1. 匿名 2025/06/04(水) 11:25:20 

    ここ数年、「小学生がなかなか眠らない」「23時を過ぎても布団に入らない」といった相談も多くなっています。共働きの家庭が多くなり、夕食やお風呂がどうしても遅くなりがち。塾や習い事、宿題もあり、帰宅後は家族との時間や娯楽の時間も取りたい。
    そんな生活の中で、眠る時間が後ろにずれていくのはごく自然な流れです。

    また、厚生労働省がまとめた「子どもの睡眠ガイド」でも、学童期の睡眠不足が心や体、学力に与える影響が明らかになっています。

    子どもたちは日々、眠りたいけれど眠れない生活に置かれているとも言えるのです。
    小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは(ねんねのかなさん(三橋かな)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは(ねんねのかなさん(三橋かな)) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    夜9時を過ぎてもまだ起きている。ゲームをやめない、スマホをなかなか手放せない。「眠いはずなのに、なんで寝ようとしないの?」と戸惑ったことはありませんか。

    +39

    -3

  • 2. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:09 

    アドレナリンが出たまんまになっている

    +120

    -1

  • 3. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:14 

    ジョブズのせい

    +182

    -9

  • 4. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:20 

    中学受験や塾の影響もあるよね

    +175

    -7

  • 5. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:22 

    団欒は必要

    +31

    -11

  • 6. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:24 

    親の帰宅時間が遅いと寝る時間も遅くなるでしょ

    +204

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/04(水) 11:26:40 

    共働きで学童から帰るの遅かったりすると、その分後ろ倒しになるもんね。

    +212

    -2

  • 8. 匿名 2025/06/04(水) 11:27:09 

    子供も大人もしっかり寝た方がいいよマジで

    +238

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/04(水) 11:27:14 

    共働きで子供持つことを強制されてるから仕方ないよ。どうしろと。
    子供の健全な生活を、政府が犠牲にして何を言う。

    +265

    -11

  • 10. 匿名 2025/06/04(水) 11:27:17 

    塾からの帰りが遅い

    +28

    -3

  • 11. 匿名 2025/06/04(水) 11:27:31 

    子供が小5の時に先生がクラスで何時に寝るかって調査したら9時に寝るのは息子だけ。あとは11時が多数。息子は「赤ちゃんじゃんw」って言われたそう

    +170

    -2

  • 12. 匿名 2025/06/04(水) 11:27:34 

    やること多すぎるんですわ。

    +11

    -3

  • 13. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:07 

    スマホのせいだぞ

    +31

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:09 

    ゲーム、スマホ、塾。

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:11 

    親の生活リズムが夜型だからだよ。
    子供だけ先に部屋に追いやったって音で起きてしまう
    親も無理やり早めに寝るしかない

    +110

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:12 

    日中忙しすぎて、夜の静けさを知ると心地よくて逆に静かに興奮するの

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:13 

    小学生は21時過ぎくらいにはには布団に入るやろ
    私はそうだった

    +78

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:28 

    未就学児でも遅い子普通にいるよね。

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:29 

    低学年の子どものクラスにも午前中から寝てる子いるって

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:38 

    >>4
    うちは9時に塾終わるから、頑張っても10時に寝る感じになっちゃう。

    +28

    -9

  • 21. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:47 

    夜8時以降はSwitch、タブレット、テレビ等を見せないルールにしてある
    今のところ守られている

    +85

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/04(水) 11:28:50 

    そもそも日本の学校が朝型過ぎる
    夜型遺伝子の子供は午後からやっと調子が出るのにほぼ意味ないよ

    +4

    -16

  • 23. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:30 

    わかっているけど物理的に遅くなってしまう

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:32 

    >>18
    遺伝子で決まってるから遅い子は遅い
    早い子は特に努力して早いわけでもない

    +2

    -14

  • 25. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:44 

    体が疲れてないから
    運動不足と光る画面の見過ぎで寝られない

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:50 

    遅い時間まで勉強させない
    親はどちらか家にいる
    スマホ禁止

    これで睡眠はとれるようになるよ

    +17

    -3

  • 27. 匿名 2025/06/04(水) 11:29:56 

    >>7
    下の子が小さくて保育園でガッツリお昼寝してたら下の子が22時ぐらいまで騒いでて上の子も眠れないとかあるしね

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/04(水) 11:30:05 

    >>20
    ほとんど家にいる時間ないね。仕方ないけど、お子さん大変だ。

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/04(水) 11:30:06 

    >>17
    私は25時に布団に入ってたよ
    人それぞれだよ

    +5

    -10

  • 30. 匿名 2025/06/04(水) 11:30:54 

    もうそういう生活スタイルの時代になったんだから文句言っても仕方ない
    諦めろん

    +5

    -6

  • 31. 匿名 2025/06/04(水) 11:31:03 

    勉強のさせ過ぎ
    スマホ
    情報過多

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/04(水) 11:31:21 

    >>4
    中受したけど塾が遠かったから帰宅は23時過ぎてた

    +7

    -8

  • 33. 匿名 2025/06/04(水) 11:31:35 

    うち小3で8時過ぎに寝てるw

    中受する子は小3でも塾が19時半とかまであるから寝るの22時とかになってしまうね。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:00 

    >>1
    コメントしてる親は子どもの問題にしてるけど、そういう生活習慣にしてるのは親だよね

    +31

    -3

  • 35. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:14 

    男が悪い

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:30 

    平日20時過ぎにスーパーで未就学児連れの家族とか見るのも珍しくなくなった

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:32 

    >>4
    私立小学校の子(黄色の保険のワッペン付けてるから多分1年生)
    朝の6時台の電車で一緒になり
    仕事終わりの18時台の電車でも同じ子と一緒になる
    会社員並みで凄い

    +108

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:57 

    >>20
    横だけどこれなんでマイナスなんだろ
    中受の塾って21時終わりだよね
    22時に布団ならめっちゃ頑張ってるじゃん

    +18

    -12

  • 39. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:59 

    スマホでしょ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:12 

    絶対評価21時には寝かせる
    朝目覚ましなしで自分で起きるし、朝ごはんちゃんと食べるし機嫌もいいしいいことしかない
    夜更かしは悪

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:25 

    >>11
    うち6年生だけど21時半くらい
    私は21時には寝かせたい
    寝てるうちに身体が回復するし成長ホルモンも出るし
    小学生が23時なんて遅いよ
    塾とか家庭の事情はその家のことだから遅く寝るのが当たり前になってほしくないし、早く寝ることをバカにするのもおかしい

    +259

    -0

  • 42. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:26 

    身長伸びないから早く寝た方が良いよ
    小柄なイメージのベトナムですら、平均身長日本に迫ってるから
    日本は男女とも小さくなってるし

    【ベトナム】ベトナム人の平均身長伸び幅、10年間で男性+3.7cm女性+2.6cm | 株式会社アストミルコープ - 企業と外国人、双方に「幸せ」をもたらす雇用を支援。
    【ベトナム】ベトナム人の平均身長伸び幅、10年間で男性+3.7cm女性+2.6cm | 株式会社アストミルコープ - 企業と外国人、双方に「幸せ」をもたらす雇用を支援。www.astmil.co.jp

    過去にベトナム人の身長に関するブログを書来ましたが、10年で3cmも身長が伸びているという報道がでました。 2020年度の保健統計調査によると、ベトナム人の平均身長は10年前と比べて男性が+3.7cmの168.1cm、女性が+2.6cmの1

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:27 

    >>3
    ジョブズは自分の子に高校入るまでスマホ持たせなかったんだよね
    便利さとその弊害もよくわかってたからこその対処よね
    何も考えずホイホイ買い与える親にも問題あるし問題と思うなら社会単位で規制するなりしたらいいのよ
    大人でもスマホ中毒みたいな人たくさんいるんだし

    +103

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:31 

    >>1
    親が寝ないから寝ない
    うちはそう
    私は早寝して夜中起きて残りの家事やってる

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:37 

    >>37
    私立小はヤバい
    あれで弁当持ってたりするよ
    親は何時起きなんだろうな

    +72

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:37 

    体力も身長も低くなってる
    学力はというとこれも微妙
    何もいい事は無いね

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2025/06/04(水) 11:34:27 

    >>4
    中学受験したけどまあ寝るの遅かったな。受験するならしょうがないよね。
    でも友達は受験期でも10時30分就寝だったらしい。ものすごい難関大学行ってた。でもその子は明らかに天才だっただから、普通は受験するならやっぱり睡眠は犠牲になるよね。

    +25

    -3

  • 48. 匿名 2025/06/04(水) 11:34:33 

    >>42
    単純に食生活が変わったからじゃないの?

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2025/06/04(水) 11:34:42 

    >>1
    帰宅してすぐ宿題して習い事
    習い事から帰宅したらママ見てとかお話が止まらないのよ
    夕食も踊りながら歌いながら笑いながら話ししながら急かしてもゆっくりゆっくり
    確かにみんなで団欒できる時間がそこだけなんだよね

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/06/04(水) 11:35:22 

    もうそれを補う為に学校で昼寝を導入した方が良い。日本一の進学校の睡眠時間調べたら日本で1番睡眠時間が長かったって言ってたよね。それくらい睡眠って学力にとっても必要。
    小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは

    +54

    -7

  • 51. 匿名 2025/06/04(水) 11:35:31 

    >>3
    ジョブズは自分の子供にスマホを持たせなかった

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/04(水) 11:35:37 

    >>11
    うちの小5の息子も同じ事を言ってた。
    最近10時まで起きている挑戦を本人がはじめたけれど、9:30頃には寝落ちしてる。
    宿題やって放課後遊んで、週2でスイミングも行っていれば起きてられないよね。

    +90

    -1

  • 53. 匿名 2025/06/04(水) 11:35:55 

    >>34
    子供の睡眠の制御要因は社会と本人の資質だよ
    親ができることは塾や学校の至近に引っ越すことくらい

    +3

    -8

  • 54. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:01 

    うち4月から小学校行ってるけど、やっぱ疲れてるからすぐ寝る。9時には布団入ってるけど即寝してる。疲れるよね…。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:06 

    どんなに子供に害が出ても、専業主婦撲滅の流れは変わらないんだろうね

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:14 

    寝ない子は大きくならない

    +12

    -4

  • 57. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:31 

    >>38
    小学生のうちは運動させて9時までに布団に入ったほうが身体にはいいからだと思う。
    受験業界では普通なんだけど…身体は大きくはならないよね。
    中学受験経験したお母さんは大人になってからそれを実感する人が多いんじゃないかと思う。

    +37

    -4

  • 58. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:35 

    >>4
    中受経験者(志望校は合格した)側だけど、中学合格して終わりではなく後々のことまで考えたら睡眠はしっかり取った方が良いんだろうなと思う

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:47 

    近場の学校ならギリギリまで寝てられる

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:52 

    >>7
    未就学の頃は園でしっかりお昼寝して、夜遅いけどトータルの睡眠時間として考えればそこまで問題なかったけど小学校はそうじゃないもんなあ…
    共働きが悪いんじゃなくて、こうしないと生きていけないようにした社会がおかしいよ

    +61

    -2

  • 61. 匿名 2025/06/04(水) 11:36:59 

    更に低身長増えそう

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2025/06/04(水) 11:37:00 

    寝る子は育つって言うけどその通りだと思う
    睡眠時間短いと身長伸びない
    最近の若い子は男女ともに身長あまり高くない人が多い

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/04(水) 11:37:11 

    宿題しなくていい親のサインや丸付けいらないならもっと早く寝れる

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/04(水) 11:37:29 

    >>1
    男の子はよりチビになるよ。。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:17 

    >>22
    東南アジアは7時から授業してますけど…???

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:36 

    長男は朝型だから夜はとっとと寝るけど、次男は夜型なのかいくら言っても寝付けなーいと言ってリビングで洗濯畳んでる私のとこに来ちゃうわ。2人ともいつも同じ時間に起床してるのにな。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:37 

    狭い家も増えてるしね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:37 

    >>1
    小4の娘は8時半に布団入って、翌朝6時に起きるよ。
    成長期で突発的に眠い時は夕方6時から爆睡してる時もある。
    毎日毎日、勉強運動して成長痛とも戦ってるんだからそりゃ眠いよね。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:46 

    >>47
    うちも中受検討したけど皆の就寝時間の遅さかびっくりしたわ。勉強で当たり前に12時とか超えてるんだもの。うちは9時には寝ちゃうからびっくりしたわ。その他色々覚悟も知力も足りなくてやめたけど。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:48 

    >>32
    小学生でそれはキツイ…
    頑張りましたね

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:56 

    >>64
    最新の睡眠科学を学びなおしてこいよお婆さん

    +2

    -8

  • 72. 匿名 2025/06/04(水) 11:39:09 

    睡眠って、身長だけじゃなく情緒面でもかなり大切なのよ
    産後の眠れない日々、メンタルおかしくなったのを経験した親も多いでしょうに

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/04(水) 11:39:30 

    >>70
    労いありがとう
    御三家含め受けたとこ全部受かったからオッケーです

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2025/06/04(水) 11:39:43 

    >>67
    物音や照明で早く寝た兄弟が起こされるあるある

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/06/04(水) 11:40:17 

    >>9
    トピスレになるかもだけど
    我が子を犠牲にして働いて、納めた税金が外国人の生活保護に使われるなんてほんと報われない

    +127

    -1

  • 76. 匿名 2025/06/04(水) 11:40:55 

    >>4
    中学生になったら塾終わるの21時30分だよ。
    ちなみに自習含めて18時から塾にいる為、帰宅して夕飯食べて風呂だから寝るの23時近くなる!

    +10

    -3

  • 77. 匿名 2025/06/04(水) 11:40:56 

    >>67
    これはある
    親が起きていたら眠ってくれない子供がいるね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/04(水) 11:40:58 

    >>11
    赤ちゃんじゃないですぅ〜って言い返してやれ

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/04(水) 11:41:00 

    >>4
    中学受験する子より中学受験しない子の方が睡眠時間少ないらしいよ。
    中学受験する子が21:00に塾が終わってそこから家に帰ってシャワー浴びてとしても疲れてヘロヘロで23:00には寝る。
    一方で中学受験しない子は23:00からLINEグループで延々とLINEをし始めたり、ネットでつながってゲームをし始めて寝るのが夜中の2時過ぎとかになる。

    +13

    -21

  • 80. 匿名 2025/06/04(水) 11:41:01 

    小5の子供の友達は深夜1時とかまで推しのDVD見てるって言ってた
    自分の部屋で見てるみたいだけど親御さんは知ってるのかなって心配になった

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/06/04(水) 11:41:31 

    マンションの隣の部屋の子が23時頃まで奇声発しながらドタバタ走ってる。夕方にはもう家にいるみたいでその頃からずーっと走って奇声。特性?それともそのうち治る?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/04(水) 11:41:43 

    >>68
    そういや自分も小学生の頃気付いたら部屋で爆睡してて、夜の八時に目が覚めた記憶があるわ
    (朝の八時だと思って)親に「なんでもっと早く起こしてくれなかったの!」と寝ぼけてたのを笑われたなあ
    学校生活って楽じゃないよね

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/04(水) 11:42:03 

    >>47
    10時30分就寝が早い方か…!
    中学受験も競争激化してるんだねー
    そんなに遅く寝たら小学校では授業中眠くならんのかな?

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/06/04(水) 11:42:23 

    >>26
    我が家は寝る前に勉強時間を設けてる
    眠くなるからすぐに入眠できるよw
    勉強効果は低いかもだけど

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/04(水) 11:42:44 

    >>71
    ん?意味不明
    お前低身長ガル男?

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/06/04(水) 11:43:01 

    >>11
    これからは「赤ちゃんじゃない、大谷だ!」って言えばいいよ

    +110

    -2

  • 87. 匿名 2025/06/04(水) 11:43:30 

    >>7
    7時半くらいにご飯できてたら9時には眠れそうなのにね

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/04(水) 11:43:50 

    うちは私も含めて早寝(夜起きてられない)なんだけど、金曜ロードショーを家族で見たという話を聞くと、みんなよく起きてられるな〜と感心する
    我が家、全員途中で撃沈してる

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/04(水) 11:44:04 

    >>76
    うちの近所の中学生用の中堅学習塾は21:50終わりで自転車で帰る勢と親送迎勢に分かれてる
    駄弁ったりノート見せ合ったりしているしおそらく帰宅は22:30頃だろうから就寝は真夜中近そう
    頑張ってるなと思うから多少賑やかでも目を瞑ってるよ

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/04(水) 11:44:14 

    >>79
    中学受験しなくてもスポーツ系の習い事してたり
    きちんと躾けられてる子は早く寝てるよ

    +21

    -2

  • 91. 匿名 2025/06/04(水) 11:45:12 

    >>67
    家が小さいから体も小さくなる説あったりして
    金魚みたいに

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/04(水) 11:45:20 

    >>48
    それもあるけど、寝てる時に成長ホルモンが出るから、寝ないと身長伸びない

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/04(水) 11:46:10 

    >>76
    よこ
    忙しいね
    ご飯先に食べられない感じ?
    うち睡眠優先したいから家から5分の塾
    先に食べて21時に終わって22時前に布団入ってる

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/06/04(水) 11:46:33 

    >>11

    嫌な友達だな

    +78

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/04(水) 11:46:34 

    >>62
    17歳男子の平均身長
    2020年 170.7
    2015年 170.7
    2005年 170.8
    1995年 170.8
    1985年 170.2
    (1995〜2005の間に170.7もある)
    だからほぼ変わってない気もする

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/06/04(水) 11:47:01 

    >>9
    ホントそうだよ。
    子供を9時に寝かせろと推奨されて、
    仕事終わって夕方6時に帰宅してからの3時間のうちで、
    夕飯作って
    食べさせて
    宿題見てやって
    風呂入らせて
    歯磨きさせて
    その間に家族の団らんの時間も持って親子の対話もしろと言われるんだろう

    超人か?

    +102

    -3

  • 97. 匿名 2025/06/04(水) 11:47:12 

    >>87
    最近17時半とか18時定時の会社増えてる気がするんだけど、17時が定時の会社ってどれくらいあるんだろう?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/04(水) 11:47:28 

    >>8
    睡眠の質大事

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2025/06/04(水) 11:47:56 

    >>11
    アラフォーの私でも小学校高学年は10時過ぎに寝てた
    9時に寝てたのは園児までかな

    +3

    -19

  • 100. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:03 

    >>96
    横だけど、それと似たような愚痴を呟いた人に
    「社会進出をしたがったのは女の方だろ!自業自得w自分らが望んだんだからそれくらいこなせww」みたいな返信ついててうわあ...となったわ

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:08 

    >>97
    通勤時間が長いとしんどそう

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:18 

    >>7
    学童や習い事の後に家に帰ってご飯食べて宿題やってシャワー浴びて学校の準備して自分の自由の時間になるのが23:00。そこから男の子はネットで繋がってゲーム。女の子はLINEグループでおしゃべり。
    昔の子が放課後ランドセルを投げ出して遊んでたように子供同士自由に遊べる時間が今は23:00過ぎから。
    これは共働きでなくても中学受験組やスポ少ガチ勢組でもない限り共働き学童組に合わせて夜中に遊んでたりする。

    +6

    -15

  • 103. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:19 

    うち在宅での仕事だし子供早めに帰ってくるけど、習い事とかあったりなんだかんだ9時までに寝かすのってすごい大変。これでフルタイムで外で働いてる人とかそりゃ無理よって思う。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:21 

    昭和生れだけど不思議
    確かに今の子就寝時間遅いけど
    今となっては昔の子はどうして夜遅くまで起きれなかったんだろう

    9時に世界ふしぎ発見!が始まってた
    見たいから毎週頑張るけど酷いとオープニングの途中で寝てたし
    頑張っても最後まで起きてられなかった

    子供の時、世界ふしぎ発見!が大好きだったからよく覚えてる
    まだ家にビデオが無かったから録画も出来なかった

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:31 

    >>37
    土日の朝早い時間の新幹線、中受の塾のリュックを背負った小学生が1人で乗ってた。
    よくみたらそう言う子が何人かいて、平日学校で休日塾と思ったら気が狂いそうだと思った。
    すごいなぁ。

    +31

    -2

  • 106. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:36 

    >>63
    学習習慣の話だからぶっちゃけ通塾勢には不要
    でも中受しない層こそ夜更かしなんだっていうじゃない
    じゃあそれは無くせないよね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/04(水) 11:49:41 

    >>95よこ
    2極化してる
    少数の凄い高身長が平均値を引き上げて低身長の割り合いは増えた感じ

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/04(水) 11:50:16 

    >>105
    私か笑
    日曜にはテストが毎週あるからね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/04(水) 11:51:58 

    >>3
    有名な話だよねー子供にiPhone使わせないのw

    眼科医はみんなメガネとかと同じで

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/04(水) 11:52:11 

    >>56
    ❌️(早く)寝ない子は大きくならない
    ⭕️(5時間以上連続して)寝ない子は大きくならない

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/04(水) 11:53:19 

    >>9
    でも共働きって昔からいたけどね。習い事に塾にって子供が忙しすぎるのが1番の原因だと思う。子供が学校から帰宅後やらなきゃいけないことが学校の宿題だけだったら、夕飯が少し遅くなろうが極端に睡眠時間削られるってことはない。

    +32

    -3

  • 112. 匿名 2025/06/04(水) 11:53:22 

    >>104
    シンプルに娯楽がなかったもの
    テレビも一家に一台で、19時~20時のアニメゴールデンタイムが終わったら宿題して寝るしかやることなかったし、チャンネル権は親のものだから自由に見る時間も少なかった
    その時間から新しい漫画を入手することも出来なかったから、読み倒した本を何度も読み返すくらい
    友達の家の電話も先方の迷惑になるから20時過ぎたら掛けちゃダメ、みたいな

    今はそれが全部かなっちゃうんだもの、昔の子供から見れば天国だと思う

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/06/04(水) 11:53:22 

    >>56
    伸びる子は眠くなるから寝るだけなんだよなぁ

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2025/06/04(水) 11:54:35 

    >>62
    去年学校講師でした。私アラフォー153センチなんだけど、クラス半分の女子が私と同じか小さい。
    中2の女子で160いってるのがクラスに1人しかいない
    給食も女子はこぞって残す...
    日本大丈夫かなぁって思った


    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/06/04(水) 11:54:40 

    >>11
    それは先生がきちんと注意してくれたのかな?
    睡眠は本当に大切だから、息子さんが素晴らしいって恥ずかしいことじゃないって伝えていてほしいな。

    +110

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/04(水) 11:54:56 

    >>83
    今の中受は睡眠重視も増えてるんじゃないかな、私の時代ですら既に四当五落のような睡眠時間を削る勉強法はナンセンス扱いだったし
    複数の大手塾のホームページでも睡眠時間の大切さについて書かれていたりする
    ・睡眠不足は免疫力が低下するため、風邪や感染症を引き起こしやすくなる
    ・眠っている間に学習内容の記憶が定着される
    ・睡眠不足だと睡魔や注意力の欠如で授業に身が入らない、万全の状態で受けられない
    ・睡眠不足によるメンタルの不調や苛立ち
    等々、睡眠不足は受験に対するデメリットも多いから

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/04(水) 11:54:59 

    >>108
    本当に尊敬するし、自分なんかよりこの子達のが全然大人だと思ったよ。
    すごいなぁ。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/04(水) 11:55:32 

    >>3
    でもさ、スマホで遊んでるわけじゃないのよ

    スマホ必須の社会になって便利になった分、トピタイのような弊害があるから困る
    イベント予約もスマホ必須だし
    学校のお便りもアプリやメールでくる
    大人がスマホ見てたら子どももそれが普通のことと思ってしまうよね

    LINEが友達とのコミュニケーションツールと言われたら何と反論していいかわからない

    +14

    -8

  • 119. 匿名 2025/06/04(水) 11:56:53 

    >>11
    小五。
    えー!うちは9時消灯だけど赤ちゃんなのか?!

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2025/06/04(水) 11:56:56 

    >>103
    わかります
    夕方以降が分刻みのスケジュールになるから大変

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/06/04(水) 11:57:22 

    >>25
    これだなと思うよ。
    本来、体動かしまくる時期に動かさないのは弊害あるよ。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/04(水) 11:57:31 

    >>11
    小2の息子は19時半〜20時の間に寝て朝7時起きだから赤ちゃんどころじゃないなw
    あくび連発してるし、これ以上遅くなると朝起きられない
    私自身20時半には寝かされてたから、スマスマとかドラマの話についていけなかった

    +58

    -0

  • 123. 匿名 2025/06/04(水) 11:57:34 

    >>7
    学童や習い事で帰宅が19時過ぎるとかザラだもんね。

    1年生の子どもが学童から帰宅すると夕飯も食べずお風呂も入らずにすぐ寝ちゃうからあまり学童でクタクタになるまで遊ばせないでほしい
    って言ってるお母さんいたけど何か違うよなぁと思って聞いてた

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/04(水) 11:57:38 

    >>119
    お子の身体のためにはそれがいいのよ!

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/04(水) 11:58:08 

    親も同じ時間に一緒に寝るしかない

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/04(水) 11:58:32 

    義姉のとこが夜7時以降TVもゲームもスマホも禁止らしい
    何もやることないから宿題終わったら9時くらいにさっさと寝るよ~って言ってた
    それはそれで小中学生には可哀そうだなと思ったけど他所の家庭のことだし何も言えなかった

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2025/06/04(水) 11:59:04 

    >>107
    身長分布見ててもそこまで極端な変化はなかったと思う

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:24 

    >>111
    携帯ゲーム機にバックライトついてなかったしね
    昔は部屋を暗くされると何もできなかった

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:30 

    >>79
    中受以前にスマホ制限かけずに深夜使える状態がおかしいね

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:41 

    >>1
    やはり自然と夜更かしする人は気をつけた方がいい
    小さい時から夜更かしをよくしていたらしい 元旦那は何も次の日予定がなければ朝方までなかなか寝ようとせず 義父 もそうだったらしいが重度のアスペで双極性

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:48 

    >>123
    自分の頃を思い起こすと、帰宅が19時過ぎる習い事はやってなかったなあ
    習い事までの距離にもよるんだろうけれど、今ってそんな遅い時間の習い事多いのか

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/04(水) 12:01:43 

    なんではやく寝るのが赤ちゃんなんだろうね?
    寝る子は育つって本当なのにね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/04(水) 12:02:43 

    >>62
    ホントに?
    高学年のうちの子の同級生達、みんな大きい気がするけど。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/06/04(水) 12:03:04 

    >>37
    私私立小プラス中受(中学からは別の学校が良かったらしい)だから6時台から22時台だったな…辛かった…

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/04(水) 12:03:26 

    高学年の時は学校行くのが嫌で12時越える時あった
    母親はガーガー寝てて父がたまにドライブ連れて行ってくれたりした

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/04(水) 12:04:39 

    >>4
    中学受験には賛成なんだけど
    睡眠時間考えると、ガッツリ塾に行かせてまでなあ…っていうのはある
    頭脳がどんなに賢くても体は小学生だし

    ゆる受験でいいと思うんだけど
    周りが塾に行ってると焦る気持ちも分かるしなあ

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2025/06/04(水) 12:04:48 

    >>90
    スポーツ系習い事も週1回1時間とかはあまり意味ない。スポ少でもクラブチームでも週5回平日2時間土日4時間以上とかでやっている子だと疲れるから早く寝る。
    小学校のお友達グループが中学受験組・スポ少組・クラブチーム組・ゲームやスマホ組(週1回1時間くらいでスポーツの習い事している子もいる)でしっかり別れている。

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2025/06/04(水) 12:06:13 

    >>42
    身体面はもちろん、メンタルにもかなり悪影響だよね。いま子供の不登校多いのこれが一因になってると思う。しっかり眠ってないから朝からいまいちな体調、いまいちな気分になって学校行きたくないなって発想になりやすいんだと思う。起きてる時間が長いってだけで心も体も疲れる。
    大人でもしっかり眠れてないと仕事行きたくなさが増すよね。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2025/06/04(水) 12:06:31 

    体引き締まっていない、ぽちゃっとしてる子、筋肉なくてただ細いって子が多いよね。
    体動かさないんだろうな。
    体がある程度疲れないでよく眠れないよ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/06/04(水) 12:07:35 

    >>49
    夕食中に踊ったり歌ったりするの?食べながら?親は怒らないの?何故?談笑はあっても踊ったり歌ったりは無理だわー。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/04(水) 12:07:43 

    >>79
    大多数の中受しない子は早く寝てるよ
    LINEのアカウント持ってない子も多いし
    遅くまで起きてる子はごく一部でしょ

    +25

    -3

  • 142. 匿名 2025/06/04(水) 12:09:20 

    メディアが煽るけど中受って都心のごく一部の地域なんだよね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/06/04(水) 12:09:49 

    >>131
    毎日ではないんだけど、部活の後に公文行ってる子が周りには結構いる
    習い事+習い事ってキツそう

    あとは保護者の仕事終わる時間とか、通勤距離によってはそこから学童迎え行って帰宅ってなるとどうしても遅くなったりもするね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/04(水) 12:10:23 

    >>128
    ゲームボーイは詰んだけど、ゲームギアはよかったw

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/06/04(水) 12:10:50 

    夫が毎朝5時に家を出るから早く寝たがる。21時半過ぎに各自布団に入り始めて22時には就寝。家族全員がそんな雰囲気だから早く寝れるけど、家庭によっては帰宅時間もバラバラだし難しいよね。早く寝るようになってから痛感したけど睡眠って本当に大事。寝起きの感じが全然違う。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/06/04(水) 12:13:29 

    >>11
    その年代ごろから自然と夜型になって、午前中眠いの普通なんだそうです
    だから起立性なんちゃらからの不登校が増える
    朝方は意識と根性と習慣でやっと維持出来るんだそう、偉いですね!
    中学生や高校生になれば、寝てていいよと言われればいつでも寝れる、言われなくても寝てる子チラホラ居て、いや起きてますよ、寝てませんよポーズしてる子たくさんいます
    目を開けたまま寝てる?どこ見つめてるの?とかね
    彼らは10分〜15分ほど居眠りすれば、割と昼休みまで持つっぽいです
    赤ちゃんですw

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2025/06/04(水) 12:18:21 

    うちの小4は
    21時に寝るけど朝5時起きだよ(勝手に目覚めるらしい)
    朝からゲームしてる

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/04(水) 12:22:17 

    小学生になってからどんどん寝るの遅くなる。学童も行ってないし習い事のない日で家でゆっくりしている日でも。眠たくないみたいで小4で22時。小1で21時だった。運動嫌いだし休み時間もまったり過ごしてるみたいだし日中あまり活動してないのかも。幼稚園の時は19時半とか20時には寝てたのに。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/06/04(水) 12:23:33 

    >>11
    こちらも小5だけど、みんな23時前後まで起きているみたい。スマホやYouTube見たりしてるって。

    うちの子も21時就寝だけど、みんな夜更かししてるから21時半就寝にしてとお願いされたけど、睡眠の重要性をきちんと説明して時間変更は受け付けなかった。

    塾が18時から19時半までなんだけど、その後夜ご飯になると確実に就寝時間が遅くなるから、塾の日はおやつなし17時夕食、塾帰宅後に補食+おやつにしてる。

    素直に今は聞いてくれてるけど、中学になるともう無理だろうなと思ってる。

    睡眠ってとても大切だよね。

    +46

    -2

  • 150. 匿名 2025/06/04(水) 12:24:15 

    >>15
    昭和平成くらいの子は、親が起きていてもちゃんと9時くらいに寝てたよ
    寝ないと激怒されるからかな
    結局今は親がそこまで早く寝ることにこだわっていないし怒らないからだと思う

    +39

    -2

  • 151. 匿名 2025/06/04(水) 12:27:57 

    >>6
    共働きなら仕方ないけど、うちの周りの道路族は専業で夜8時まで未就学児と親15人くらいで騒いでる
    あれからお風呂やご飯食べてたら寝るの遅くなるよなあ

    +11

    -4

  • 152. 匿名 2025/06/04(水) 12:29:23 

    私が朝は4時半〜5時頃起きるので、小1の娘もつられて5時半とかに起きてくる。遅くても6時半。学校は近いので、朝暇で私に遊べと言ってきて大変だけど、夜は21時過ぎには寝ちゃう。夜のご飯やお風呂が多少遅くなっても、朝早く起きてれば子供は起きてられないと思う。朝弱いお子さんは大変だけど、早く寝かせたければ早く起こすしかないかと…

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/04(水) 12:30:41 

    >>57
    中学受験したけど別に感じてないよ。家事育児仕事普通に出来るし体力もあるし健康だよ。

    +10

    -9

  • 154. 匿名 2025/06/04(水) 12:30:54 

    >>111
    昔の共働きってフルタイムじゃなかったり、フルタイムならおばあちゃんが一緒に住んでて晩御飯やら家事してくれてたりが多かったんじゃないかな?
    預かりの学童とかもなかったりしたし
    小学生なら4時台には帰ってたんじゃないかな?

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/04(水) 12:32:22 

    >>131
    6時間目終わってからだと早くても夕方の時間になるし、30分で終わる習い事ばかりじゃないし遅くなると思う。
    うちの子が行ってる所は低学年17時〜18時半、高学年その後の時間だから高学年は帰宅時間遅い。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/06/04(水) 12:33:40 

    >>11
    うちなんて小4だけど20時前に寝てる
    一瞬笑われたらしいけど、一瞬だけなので特に支障はなさそうw
    今の子あまりTV見ないからYouTube見てたら会話についていけるし、これからも20時には寝かせる

    +35

    -2

  • 157. 匿名 2025/06/04(水) 12:34:16 

    >>6
    子供の学校でも0時まで起きてゲームとかYouTubeの配信見てる子もいるらしい。共働きも専業主婦も関係ない。

    +3

    -6

  • 158. 匿名 2025/06/04(水) 12:35:56 

    >>50
    5分10分ならともかくそれ以上なら学習内容何か削らないといけなくなる
    給食時間すら取れないのにさ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/04(水) 12:36:26 

    >>93
    部活あるから学校からの帰宅が17時30分。おにぎりなどを食べて即塾に行っちゃうから夕飯は塾から帰宅してからになっちゃう。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/06/04(水) 12:36:43 

    >>150
    子供が親(大人)を舐めてる部分もあると思う
    舐めるという単語に当てはめるほど強いものじゃなく、怖がらないというか、尊重しないというか…うまく言えないけど

    +19

    -1

  • 161. 匿名 2025/06/04(水) 12:37:16 

    >>156
    20時に寝てる子っていつ勉強するの?

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2025/06/04(水) 12:38:38 

    うちの小5、小3は9時半だな。
    末子年中はお昼寝してるけど9時に就寝。
    まぁ朝も早いけど…

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/04(水) 12:41:32 

    >>111
    正社員共働きだから塾や習い事させて居場所確保ってのもあるような気がする
    昔みたいに祖父母丸投げじゃなきゃ成立しない場合は必ず同居だったり近距離別居だったりするか同じ共働きでもパートなら全然違うと思う
    正社員共働きたまに残業あり夫婦と共働きでもパートは使える時間に差がある

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2025/06/04(水) 12:42:55 

    >>9
    いつも思うんだけど、政府が推し進めた共働きのモデルって北陸らしいんだけど、北陸の共働きスタイルが成り立つのは近居か同居でジジババが孫の面倒をみる前提なんだよね。学童の迎えや風呂飯まで面倒みてくれる。
    それが無理な核家族で学童や塾で乗り切るにはかなり子供にも親にも無理をさせるよね。

    +48

    -2

  • 165. 匿名 2025/06/04(水) 12:46:38 

    >>161
    朝です!
    早起きなので5:30には起きてます

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/04(水) 12:47:03 

    >>165
    それは良いですね

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/04(水) 12:51:22 

    >>120
    ホント。言いたくないけど、早く、早くってしょっちゅう言ってる。もっと余裕ある子育てしたかった。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/04(水) 12:55:30 

    >>96
    正直家族団欒の時間なんか無理なんだけど
    食事お風呂片付け宿題歯磨きであっという間に時間が過ぎてくし疲れててイライラするし余裕がない

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/04(水) 12:57:14 

    >>86
    いいですね

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/04(水) 12:59:41 

    運動会の練習してた間は寝るのめちゃくちゃ早かったな
    やっぱり頭動かしてるだけじゃ寝れないけど体動かした方が子供は寝る

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/06/04(水) 12:59:42 

    >>158
    今はクーラーあるんだから夏休みを1週間くらい減らしてその分を授業にあてれば良いのに

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2025/06/04(水) 12:59:43 

    そもそも下校が4時過ぎとかだし、そこから友達と遊んで6時前に帰ってきて宿題とピアノの練習、7時過ぎからご飯でお風呂が8時以降になる
    早く早くって急かせばなんとか9時過ぎに布団入れるかなあって感じだけど、テレビ見たりする時間もほとんどない
    習い事がある日はもっと忙しいし、家庭学習や読書したりすると10時に寝るのがやっと

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/06/04(水) 13:08:55 

    >>153
    あなたはそうだぅた
    でも全員がそうではない
    自分と違う感想持ってる人が多いんだってことわからない?

    +6

    -4

  • 174. 匿名 2025/06/04(水) 13:12:05 

    >>173
    早寝早起きのあなたの方がイライラしてるね

    +4

    -6

  • 175. 匿名 2025/06/04(水) 13:21:54 

    うちの娘小学2年生ですが、
    夜7時には寝てます。朝は5:30〜6時に起きてます。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/04(水) 13:23:31 

    親の育て方が悪いと思う
    夜は早く寝て朝は早く起きて、学校行くまでの間にやることやったほうが体調も頭の回転もいい
    疲れてるのに宿題やらなんやらやってもやる気出ないけど、朝ならやれる
    時間も決まってるからダラダラやらないよ

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/06/04(水) 13:26:00 

    うちも6年までは21時30分には寝てた
    中学になったら塾が22時までになって、寝てる時間やん!wてなったわ
    持論なんだけど、よく寝る子は性格も穏やかな気がする

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/04(水) 13:41:29 

    ドンキで0時跨いでんのに子供走り回らせてるバカ親が普通にいるよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/06/04(水) 13:46:49 

    >>147
    朝のゲーム止めてもやっぱり起きちゃうのかな?
    そこまで早く起きるなら、ゲームじゃなくて朝学して欲しいよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/04(水) 14:00:16 

    >>1
    子供のスマホ・タブレットはメリットよりデメリットの方が大きいと思う
    グーグルとかそういう企業の社員は自分の子にはスマホ制限したり持たさなかったりしてるんだよ

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2025/06/04(水) 14:03:53 

    中学受験経験者だけど、小5くらいからは確かに11時くらいに寝てたかもしれない。
    でも身長は父が背が高いから伸びたよ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/06/04(水) 14:04:34 

    >>11
    えー…うちは小4だけど21時までには布団に入らせるよ。
    子供の睡眠って本当に大事だと思ってるから、どうしてもやりたいことがあるなら次の日少し早く起きればいいじゃんって話して夜更かしさせないようにしてる。
    平気で夜更かしさせてるようなお家の子は、結局そうやって他人を馬鹿にしたりするレベルの子なんだよ、と思うことにしよう。

    +33

    -2

  • 183. 匿名 2025/06/04(水) 14:06:50 

    >>159
    なるほど
    部活重なると忙しいよね
    うちは部活休みの日に塾入れるようにしてるけど、たまに重なった時やっぱりスケジュールきついわ
    子供先にしっかり食べたいタイプなのと早く寝かせたい私の意向で、作り置き、丼、レトルトとかとりあえず夕飯用意しなきゃで
    帰ってきてまだお腹空いてたら軽食や食べられなかったおかず食べてる

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/06/04(水) 14:07:03 

    >>11
    我が子中2の今も就寝時間9時だよ
    小6の時点でクラスに2人しかいなかったから今はたぶんうちだけだろうな
    小学生の時はクラスLINEが荒れだす時間が11時くらいからだったそうだけど、うちの子寝てるからトラブルに巻き込まれることなく全スルーで過ごしてたよ

    +29

    -3

  • 185. 匿名 2025/06/04(水) 14:17:00 

    >>173
    中学受験しない子の方がゲームして夜更かししてるわ
    今の時代に中学受験を目の敵にする人がいて草

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2025/06/04(水) 14:21:02 

    >>164
    北陸は嫁のストレスが半端ないらしい
    まるでおしんだよ
    義両親と同居、下手すれば祖父母もいる、その上共働きで家事は全部嫁

    アホくさ〜〜

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/04(水) 14:24:23 

    今の時代の子供達は深夜にLINEするのがコミュニケーション、って保護者代表みたいに言ってるコメントあるけどさ
    小学生から制限なしのスマホ使わせて子供の成長やトラブルのこと考えてないの異常だよ?

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/04(水) 15:17:14 

    >>8
    寝ている間に内臓のメンテナンスが行われているからね。腸も脳も他の臓器も。見えない部分だから軽視しがちだけど、ガチだよね。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/04(水) 15:17:35 

    でもゲームやスマホ持ってないと話についていけないらしい。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2025/06/04(水) 15:30:09 

    >>189
    持つこと自体が悪いんじゃなく持たせて放置するのがダメでしょ
    保護者側から強制コントロールかけるのは一瞬で出来る
    出来るのにやらない親が多すぎるだけ

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/04(水) 15:30:32 

    >>57
    家系的に身体が小さいのよ
    身長が伸びると言われることを色々させたけど

    ごめんよ息子

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/04(水) 15:33:02 

    >>8
    寝ようとしても体が寝てくれないから意味がない

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2025/06/04(水) 16:03:52 

    23時過ぎからアニメ放送してるから、リビングで勝手に見てる。
    BSも色々やってるから、遅くまで見てる。
    0時過ぎまで起きていて、朝は6時半に起きれない。

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2025/06/04(水) 16:06:42 

    >>179
    赤ちゃんの頃から朝早かったんだよねー
    幼稚園の頃もずっと5時起き
    冬は暗いから少しだけ遅いけど(5時半w)

    学校から帰ってきたら外遊びだし
    宿題は終わらせてるから、まぁいいかなーと思ってる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/04(水) 16:41:12 

    授業中居眠りしてる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/04(水) 17:06:24 

    小5の息子、21時半に寝て7時20分に起きてる
    9時間以上は寝てるけど
    この年代は何時間ぐらい寝れば十分だろうか

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/04(水) 17:22:43 

    次の日も学校なのに夜中の12時頃
    外で小学生くらいの子供たちの声がする時がある
    バイバーイとか言ってるから子供同士かな
    あの子たち何時に寝るんだろうと心配しちゃう

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/04(水) 17:28:15 

    >>24
    めちゃくちゃ努力して、9時に就寝してるわ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/04(水) 17:28:17 

    >>57
    分かるけど、受験生じゃなくても寝る時間遅いみたいよ。ゲーム、スマホで。
    うちも中学受験生だけど、クラスで睡眠時間調査した時、寝る時間早い方だったって。

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2025/06/04(水) 17:35:37 

    家の前の道路族、幼稚園児だけど19時過ぎても遊んでるよ。

    うちは、19時には、ご飯食べてお風呂も終わってる。
    そりゃ寝る時間遅くなるわなぁと思ってる。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/04(水) 18:07:56 

    >>4
    私30年前に中学受験して、日能研に通っていたのだけど、夜遅くに寝ていたり、翌日寝不足だった記憶がないんだよなぁ。
    塾が早めに終わっていたのかなぁ?
    今の塾が遅めになってるのだろうか?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/04(水) 18:12:48 

    >>53
    社会のせいなら早く寝てる子供はいないはずじゃない?
    このトピでもお子さん8時に寝てると書いている人もいるし、私の周りにも早寝の子はいるよ。
    社会じゃなくて家庭によってでしょう。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2025/06/04(水) 18:23:12 

    >>1
    睡眠時間や就寝時刻は母親の労働時刻に優位に左右されるからね
    私も学童で働いてるけど民間学童で遅くまでやってるからうちの子達も寝る時間かなり遅い子が多いし、そのまま朝起きられなくて不登校になっていく子が多くて心配
    小学生が寝ない原因は?夜型になりつつある子どもたちに起きている深刻な変化とは

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2025/06/04(水) 18:26:15 

    >>6
    色んな研究で母親の労働時間の影響があると結果が出てるね
    >>203

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2025/06/04(水) 18:39:02 

    >>201
    どこも21時には終わってるはず。そこから帰宅して何時までやるかじゃない?うちは小5で22時には寝かしてる。今のところ9時間睡眠死守。帰ってきてやるのは小テストのやり直しとその日の復習だけ。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/04(水) 19:02:36 

    >>203
    共働きは金銭面以外で良い事なんて1つもない。
    子どもの成長に影響あるってわかっているのに母親にもフルで働かせようとしてる日本は終わってる

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2025/06/04(水) 19:04:38 

    >>151
    嘘くさい。平日の20時に外で騒いでる子持ちの集団なんて見たことないんだけど。
    どこに住んでるの?

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2025/06/04(水) 19:20:39 

    >>3
    スマホ周りが持ってたら欲しくなるよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/04(水) 19:34:39 

    >>25
    毎日学校頑張ってるだけじゃダメ?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/04(水) 20:04:22 

    >>4
    うちの近く何軒か塾あるけど、22時でもこども達がいるよ。

    もう塾なんて行かせなくてもいいようにしてくれないかな?
    うちの子が行ってた公立の中学校の先生なんか「塾でやるやろー?」と言ってたらしい。
    塾ありきの学校に成り下がってる!

    学校の先生は人気と学力で給料を上げたりしたらいい。
    どこの会社でも仕事出来るやつは給料も上がるやん?
    政治家もそうすればいい。
    基本給+出来高制とかさ。
    そしたら少しはやる気になるやろ。

    +11

    -2

  • 211. 匿名 2025/06/04(水) 20:11:06 

    >>94
    小5で23時まで起きてる家庭の子どもだから仕方ない

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/04(水) 20:23:02 

    >>140
    こらっ!!うちは家族団欒をしっかりしていて仲良し、子供も陽気で無邪気でかわいい素晴らしい家庭ですアピなんだから突っ込んじゃだめよ!!

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/04(水) 20:33:00 

    >>56
    遺伝だよ。どんなに寝ても両親が小柄なら小柄。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2025/06/04(水) 21:09:35 

    うちの娘今小2で、フルタイム共働きだけど赤ちゃんの頃から絶対21時までには寝かせてる。ってか眠くなるから寝かせてる
    考えたら学童迎えに行って18時に家帰ってご飯風呂入って少し団欒してってすぐなんだよね毎日
    でも寝る時間21時以降になったら次の日クマ凄いしすぐ風邪引く。
    その代わり休みの日は家族でお出かけして沢山遊んでるからそれでチャラにしてるつもりだけどなんなんだろね。
    平日はみんな頑張る日って割り切らなきゃ仕事も生活も出来ないもん暮らしていくのに大変過ぎる。
    本当なんなんだろうなって思うゆっくりしたいよ家族で毎日。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/04(水) 21:29:07 

    うちの子は1年生で、学校疲れちゃうみたいで、すぐ寝ちゃうから夜中の1時とかまで起きてる子供の話をママ友とかから聞くと、信じられないなとは思っている。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/04(水) 21:42:17 

    >>37
    それが普通の世界にいると意外と本人平気そうだった。少なくとも気が狂いそうではなかった。小5の2月から最後の1年が本当大変で、あの頃は22時〜23時就寝とかだったけど、受験終わった中1の今は毎日21時には就寝だよ〜。

    +7

    -3

  • 217. 匿名 2025/06/04(水) 21:49:04 

    >>122
    うちも小2で7時〜7時半の間には寝てる笑
    でも朝6時に起きて7時には家を出るから、まあまあちょうど良い睡眠時間を取れているのかなと思ってる!

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/04(水) 21:52:43 

    >>7
    まず親を早く返して欲しい。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/04(水) 23:12:20 

    >>201
    帰宅後、教室の蛍光灯とか、面白い授業、友達とバス乗って喧嘩したり、盛り上がったり、とにかく興奮しちゃって眠れなくて0時とか1時に寝てた。もちろん朝は起きれなくて、遅刻ギリギリ這うように登校して朝礼でよくぶっ倒れてた。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/06/04(水) 23:13:33 

    >>207
    埼玉
    こんなこと疑うのも無理ないよね
    私も最初は目を疑ったよ
    道路族トピがあったら見てみて
    埼玉だけじゃなく全国的にいるから
    社会問題にもなってる
    時間についてしか書かなかったけど、ビデオも撮ってあるしご近所の方から証言いただければ道路族の奇行はこんなもんじゃないから

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2025/06/04(水) 23:35:04 

    30年前だけど自分0時から1時に寝てたよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/04(水) 23:43:38 

    >>149
    塾が19時半までなのに21時就寝はキツくない?
    宿題とお風呂だけで下校後の時間が終わりそう
    中受塾じゃなければなんとかなるのかな
    周りの子供を早く寝かせてる家庭は塾には通わせてないな

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/06/05(木) 00:32:42 

    中受する子って塾行くなら21時に寝ることは不可能?
    今21時に寝かせてるから徐々に遅く寝るのに慣れさせておかないとダメか…

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/06/05(木) 00:39:18 

    >>4
    それは違うと思うけど。
    昔よりも寝せてるんだよ。
    昔はもっと寝ないで勉強するのが善とされてた

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/05(木) 00:40:51 

    >>9
    けど、専業でも叩かれる。
    一体どうしろと???

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/05(木) 00:41:43 

    >>18
    絶対20時には寝せてる。
    睡眠は脳にも大事

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/05(木) 00:42:15 

    >>220
    というかこの時代に近所の人達の勤務形態まで知ってるってすごいね

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/06/05(木) 00:43:05 

    >>37
    幼児の頃から保育園の滞在時間が会社員だから

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/05(木) 01:01:03 

    今って共働き保育所の子ですら朝6時半起きで22時就寝くらいの子多いと思う。
    お昼寝1時間あるから睡眠時間は足りてると思うけど。

    早く寝るのが理想だとはわかってるけど、18時にお迎え行ってからご飯とお風呂と親子の時間とかなかなか幼児はスムーズにはいかないしみんな精一杯。
    共働きだと親同居じゃない限り早く寝るの無理

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/06/05(木) 01:34:11 

    >>79
    私のまわりでは小学生にLINEさせてないな。させても親管理だわ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/05(木) 01:34:58 

    >>119
    うちも小5だけど、20時には自ら布団に入るよ、そこから寝付くまで30分くらいは、ちょっとおしゃべりしたりするけど。
    それで、朝6時半頃に目覚ましもないのに勝手に起きてくる。
    流石に寝過ぎ?とか思うけど、いっぱい寝る事も今は大事かなーって。

    赤ちゃんとか言い方悪いよね

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2025/06/05(木) 02:26:33 

    >>86
    大谷選手って早く寝てたの?
    それなら早く寝かせたくなったw

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2025/06/05(木) 05:15:40 

    >>1
    親と同じ時間軸を過ごしているからだよ。
    夜中1時のドンキに一緒に来てるの驚き。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/05(木) 05:50:43 

    >>184
    中2で9時って勉強する時間ある?
    テスト前とかも?
    1時間くらいしかできなさそう。

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2025/06/05(木) 05:52:02 

    身長は遺伝が大きいのは確かだけど、運動会とかで全学年見てるとやっぱり最近の子供は小さいと思う。
    睡眠大事

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/06/05(木) 06:07:57 

    >>11
    うち小3で8時には布団行ってる
    そのためにパートになった
    子供の寝不足はかなり体にダメージあるよね…

    +4

    -3

  • 237. 匿名 2025/06/05(木) 06:08:12 

    >>57
    中学受験させたけど、皆さん身長高い子ばかりですよ。低い子は親御さんが低いから遺伝かと。
    食べ物いいもの食べてるし、睡眠気をつけてる保護者も多かったけれどな。10代って体力も充分にある。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2025/06/05(木) 06:11:54 

    >>96
    夕飯を外食にした時、買ったお惣菜や冷凍食品などで手抜きしたりで、多少はゆとり出る感じよね。とんでもなくバタバタしていた記憶。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2025/06/05(木) 06:16:06 

    >>111
    今の子達は、スマホやゲームで遅くまで起きてる子が居るなぁって思った。夜中まで起きてる子も。
    PTAしていた時に関わったけど、熱中症に罹りやすいし、体力がない。よく聞くとそんな生活…。親御さんは普通の人に見えるから、外野から見たらわかんないよね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/05(木) 06:21:23 

    >>53
    学校や塾の近くに引っ越すのも親の努力ではあるけど、周り見て思ったのは、子どもの環境整えるの大事だなってこと。なので、やはり親自身かな。
    昼間や帰宅後に思い切り身体動かして、充分疲れるの大事だと思う。スイッチ切れたらすぐ寝るから。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2025/06/05(木) 06:24:21 

    >>206
    保育園で0歳から預かりがあるけど、やむを得ないとはいえ可哀想には思うね。世の中ってどんどん変わる。メリットもデメリットも、どんな生き方してもあるんだな。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/05(木) 07:58:40 

    >>227
    だって午前中から夜8時までずっと道路にいるから
    道路族じゃない人のは知らないよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/05(木) 08:18:06 

    >>237
    体力ない子は中学受験もその後の通学も難しいよね

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/05(木) 08:30:38 

    >>242
    え?毎日朝から晩まで子連れ集団で道路にいるの?さすがに盛ってるでしょ

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/06/05(木) 08:34:27 

    >>241
    普通に考えたら1歳でもあり得ないことなんだよ
    犬猫ですら情緒安定の為に人間でいう3歳までは親元で育てるように法律で決められているのに、何で人間の子どもは早くから母子分離して何の影響もないと思えるのかそっちのほうがどう考えてもおかしいでしょ

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2025/06/05(木) 08:51:21 

    >>206
    上の世代が専業が当たり前の時代でもたいして子供産まなかったからね。少子化がすすみ3号制度で年金は食い潰してるからじゃないの。正社員で働くのは当然として子供達へのフォロー体制はちゃんとしないといけないよね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/05(木) 09:31:35 

    >>204
    調べるまでもないよね。子供だってママに会えて嬉しいからテンション上がるしそこでささやかな団欒とってたら夜なんてあっという間。ちなみに私も母親働いてたから夜会いたくて寝ないで待ってたのを祖母に怒られたりした。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/05(木) 09:59:10 

    >>234
    起きるのが遅くても5時なんだよね
    学校までは徒歩10分弱だから起床〜朝食までで毎日2時間はやってるよ
    部活入ってないから帰宅後も時間あるし、毎日きちんとやってるから特にテスト前に時間増やす必要がないようにしてるよ
    成績も優秀とは言われてるし内申も今のところ良いから大丈夫
    うちの子眠るの下手くそで、どうしても明け方以降は目が覚めやすくてね、遅く寝ても早く起きてしまうから何とか睡眠時間伸ばそうと9時就寝にしてるんだよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/05(木) 10:36:39 

    >>244
    だから盛ってないってw
    常人には信じられないことをやるのが道路族なのよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/06/05(木) 11:02:46 

    >>149
    柔軟性がない頭が固い親で子供可哀想
    眠くなったら寝ればいいのに

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/06/05(木) 11:26:09 

    >>225
    気にせず家族の幸せと健康第一に考えて邁進したらいい
    私はそうしてる

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/06/05(木) 12:53:05 

    >>188
    すぐに症状が現れないんだよね。蓄積されてから出てくる。子供は大人よりも目に見えて体が成長するから本気で睡眠が大事なんだけどね。そんな事みんな知ってるか…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/05(木) 14:11:46 

    >>248
    返信ありがとうございます
    朝型の人間って事ですね。
    うちはチビだから背を伸ばす為9時間睡眠確保したくて。
    でも中1になってクラブチームと勉強2時間確保の為9時就寝無理で10時に伸ばした
    でも小学校より遅くまで寝てられるから7時起床で9時間睡眠は確保できてるからいいことにしている。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/06/05(木) 22:42:31 

    >>150
    まさに今日9時になっても寝ないからブチギレた。
    息子小2、8時台に寝ないと睡眠が足りないっぽくて。
    早く目閉じてじっとして寝ろ!ってなんて理不尽な怒りをぶつけてしまったんだと反省してたんだけど、怒ってでも寝かせたほうがいいのかな。でも言い方は考えないといけないな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。