-
1. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:05
ここ1年くらいで主に小麦粉系の甘い食べたのが喉にひっかかるような違和感があります。
小麦粉は関係ありませんがチョコレートでもなります。小麦粉を使用していない和菓子は大丈夫です。
食物アレルギーなどはありません。同じような方いませんか?+28
-14
-
2. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:38
何も飲食してないのにむせることはあります+113
-4
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:43
んがぐぐ+25
-2
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:49
食道がんとかそういう症状出るよ+69
-9
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:54
加齢+104
-2
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 23:18:56
一度病院行ったほうがいいよ+43
-2
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:20
しょっちゅうです+13
-1
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:23
気管に入ってむせやすくなった
喉も老化するね+140
-1
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:29
おばあちゃんやん!!+7
-5
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:30
あやそれアレルギーだと思うよ
いろんな医者に診てもらった方が良いと思う+24
-2
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:47
小麦アレルギーかな?+9
-2
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 23:19:48
+15
-1
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 23:20:01
ラーメンすすって小さいネギが喉奥に直撃してむせる人が私です。+29
-3
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 23:20:09
>>4
でも物によるみたいだから+28
-2
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 23:20:25
>>1
悠長にこんなトピ立ててないで一度詳しく調べてもらいな+16
-3
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 23:20:52
噛む力が弱くなったとか?
矯正して奥歯が噛み合わない時期、何回も食べ物が喉につっかえたな+10
-1
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 23:20:59
わたしもアラフォーになるけどわりとむせるし
通りが悪い
逆流性食道炎とかもあるのかなぁと思い
胃カメラしたけど特に何もなかった
+33
-1
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 23:21:15
>>1
唾液が出にくくなってる?私、飲み物ないと甘い焼き菓子やチョコレート食べられないわ。+7
-1
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 23:21:33
ポテトとかめっちゃ詰まる+18
-0
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 23:21:52
>>1
医者じゃないから断定はできないけど、軽いアレルギーかもしれない。
早めに血液検査を+11
-3
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 23:22:09
老化で喉の筋肉が落ちて嚥下機能が落ちただけ。
声の老化も喉の筋肉が落ちるのが原因。+23
-2
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 23:22:32
>>6
横から失礼します
何科に行けば良いですか?
私もこの3年ほどよく喉に詰まるようになって…
オニギリやパンなど水分が少ない物をよく噛まずに飲み込むと必ず詰まるようになりました+12
-2
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 23:22:50
40過ぎてから、食べたあと扁桃腺に詰まったような感じになる
+8
-1
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 23:23:09
>>22
耳鼻咽喉科
+15
-2
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 23:23:21
42ぐらいから常に痰が絡んでる感じで喋ると掠れる+13
-2
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 23:23:55
>>10
今まで平気だったのが急にダメになったりするよね+15
-1
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 23:24:00
油物食べたあとは喉に何かいる感じがする+3
-1
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 23:24:19
昨日カップ麺食べたら気管に入ってむせたけど取れてるか不安なんだけど 今もなんかずっとつかえたような違和感がある
誤嚥を見分ける方法ってある?+3
-1
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 23:24:31
>>1
加齢現象だと思ってる(私は40代だから)
年寄りが喉に餅をつまらせて死ぬのって飲み込む力(喉の筋力?)の低下だからね
年を取ると喉の筋力が衰えて声も年を取ってくるし、飲み込む力も年々衰える+28
-1
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 23:24:33
>>1
私も同じように喉の違和感があって、毎年の人間ドックでは異常なく、かかりつけの他に消化器内科と呼吸器内科もいって内視鏡やったりいろんな検査して結局ぜんそくだった
治療始めてだいぶ変化あったから、主さんもまずは病院行ったほうがいいかも
+10
-2
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 23:24:35
何も食べてなくても唾を飲もうとしてむせる
+18
-1
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:26
逆流性食道炎の時や胃の調子が悪いとなるよ+9
-1
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:37
おにぎりヤバいよねー🍙+1
-1
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:50
私はポテチ食べると口の中の上側の部分が切れて血豆ができる時ある
あと
慢性扁桃炎で扁桃腺除去したけど、相変わらずトンカツとかのフライものは凶器で、ゆっくり咀嚼してじっくり噛み砕いてから飲み込まないと、喉を通る時にジョリジョリする。
扁桃腺除去する前はジョリジョリした数時間後には40度の発熱…。
+2
-1
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 23:27:53
>>1
私は小麦系じゃなくて、お米が飲み込みづらくてほとんど食べない
+6
-1
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 23:29:12
>>4
いきなり食道がんになることは少ないよ
そうなる前に食道炎とかバレット食道とかになってることが多いみたい+21
-1
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 23:29:35
私もりんごが引っかかるようになって
医者に言ったらアレルギーだって言われたよ
食べないようにしてる
喉が腫れたら呼吸困難になるっていうからね+4
-1
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 23:30:28
>>22
総合受付で聞いてみて+0
-1
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 23:30:32
>>1
分かる唾が粘つくというか唾が違和感 甘いものチョコや生クリームでなる+5
-1
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 23:31:02
ゆで卵(固め)がつかえて詰まりそうになるので半熟しか無理+3
-1
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 23:31:41
私マックのポテトでなりがち+2
-1
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 23:31:48
>>1
いつのまにか食べ物が気管に入ってむせる。今までは意識せずとも喉に流れたら嚥下していたのにスーッと勝手に流れて咽せる+5
-1
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 23:32:05
自分の唾でむせるし、寝てる時も時々なって起きる 食後は必ずタンが絡まる 40歳…+6
-1
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 23:33:13
なぜかお米だけ喉詰まる
詰まった時に水も流し込めなくて
ググって調べたら長年貧血が続くと食道の周りに薄い膜みたいなのができて嚥下障害おこしやすくなるらしい
食道WEBとかいう病気
血が薄いって献血断られたからたぶん貧血のせい+4
-1
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 23:33:51
トピ主です。コメントありがとうございます。40なので加齢もあると思います。
ラーメン、ピザ、パスタなどの小麦粉では症状が出ないのでアレルギーではないと思い込んでます。
甘いものは食べなきゃいいやーってのらりくらりしてますが、付き合いやお土産などで食べなきゃいけない時などは頑張って食べてます。今月健康診断あるので、相談してみようと思います。+3
-1
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 23:35:39
喉に詰まるような違和感は
脳梗塞の兆候とも言われてるよ
嚥下障害の疑いもあるけど
まずは早く受診したほうがいいよ+7
-1
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 23:37:44
>>1
仕事のストレスが強かった時にそんな症状があったな
意識して飲み込まなくちゃ詰まりそうな感じがあった+2
-1
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 23:37:59
>>28
麺類そうなるときあるよね
そのうち気にならなくなるけど+0
-1
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 23:38:28
>>13
いい加減学びなよ。毎回むせる人って呆れる+0
-7
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 23:39:31
水飲んだ時にむせることが増えた
まだ37歳なのにどうしよう…+3
-1
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 23:41:41
>>48
勝手に気管から取れるかな?+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 23:44:08
>>1
甘いものだけですか?嚥下に支障出る年齢でなければ、更年期とか自律神経系、または消化器や耳鼻系、色々可能性ある+5
-2
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 23:45:28
>>29
これです。喉につかえるし、すぐに咽せるし、声もつかえる。+12
-1
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 23:46:14
50代の旦那も最近食事中むせることが増えてきたので、どうしたのかと思います+2
-1
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 23:48:18
加齢でもその症状あるけど、主さんいくつ?+0
-1
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 23:49:03
>>1
40過ぎると寝てる間に誤嚥するようになるんだって
それだけ嚥下能力は落ちる
+8
-2
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 23:49:10
生まれつきそうだわ。喉が細いし噛む力が弱いから。あと、油もの食べたら痰が絡んだみたいになる+3
-1
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 23:49:12
>>29
喉鍛える方法ないのかな+3
-1
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 23:50:23
>>30
よこ
ぜんそくの自覚はありました?
気管支炎ぽかったりしましたか?+0
-1
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 23:50:47
>>58
シャキアかおでこ体操+0
-1
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 23:51:09
脅す訳では無いけど私の母が同じ様な症状で町医者では分からず耳鼻科受診してから総合病院に回され結局食道癌末期だったから大きい病院行った方が良いよ。
喉が詰まる症状は甘く見ない方がよい。
母は手術して助かるレベルで無かったから抗がん剤治療と放射線治療しか出来なかった。
副作用もきつくて看病する側の私も辛かったよ。
母は余命宣告よりは長く生きたけど点滴で生きただけで
口で食べて美味しいと感じるってある意味奇跡なんだと思う程側で見る私も苦しかった。+3
-1
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 23:52:03
>>1
特定の食べ物ならアレルギー、何を食べても飲み込みに違和感あるなら心臓病も疑われます。知人がそうでした。一度専門医にかかった方がいいと思う+0
-1
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 23:52:10
>>60
シャキア!?+0
-1
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 23:53:20
>>1
唾液の減少だと思う
小麦はパサつきやすい
あと、高カカオチョコ86とかってめちゃくちゃ口の中でくっ付くよね
95とか更に粘り付く+5
-1
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 23:53:56
女性は加齢で乾燥しやすくなるから、乾燥ぎみなら唾液腺マッサージ。メンタルからなら半夏厚朴湯。粘膜が乾燥するようになる病気もあるし、食道とか喉頭とかの問題の場合もあるから病院行ったほうがいい。+1
-1
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 23:55:52
>>63
シャキアとかシャキア法とかシャキア訓練とかで検索してみて。+0
-0
-
67. 匿名 2025/06/03(火) 00:02:08
持病でエストロゲンを抑える薬内服してからは
食べ物が喉につかえることが増えた
2回胃カメラ検査したけど食道も異常なくて、更年期状態だから唾液が不足して、症状が出てると気付いた+3
-1
-
68. 匿名 2025/06/03(火) 00:02:32
食べる前に液体を口に入れてから食べるようにしてる。
コンビニのおにぎりとかいきなり食べるとつっかえる時ある。+1
-1
-
69. 匿名 2025/06/03(火) 00:02:50
>>4
あほか
主の文章をきちんと読めよ
ほんと読解力のないバカだなあ
主は1年くらい違和感があると言っている
本当に食道がんなら1年もたてば違和感だけでは済まないわ
+6
-20
-
70. 匿名 2025/06/03(火) 00:04:35
>>1
酷いくなってきて
龍角散飲んだら改善したからためしてみて+0
-1
-
71. 匿名 2025/06/03(火) 00:09:49
トピ主さんが該当するかはわかりませんが、メンタル的に弱ってたり神経質な方に多いのがヒステリー球(きゅう)と言って喉に物が詰まったような感じや違和感を感じるなどの症状を訴える人がいます。わりと代表的なメンタルの症状ではあります。疲れてたりストレスをすごく感じてたりがあれば関係あるかもしれません。あとは食道炎などがないか胃カメラで確認して綺麗ならそれはそれで安心して症状が改善することもあります。+8
-1
-
72. 匿名 2025/06/03(火) 00:12:08
私は喉が疲れる感覚になるんだけど同じような人いる?
引っ掛かるんじゃなくて、違和感と言うか、、
ちなみに喉痛めやすい。+2
-1
-
73. 匿名 2025/06/03(火) 00:12:14
>>51
検索してみたけど本当に入ってたら違和感の他に倦怠感とか息苦しさとか何かしら症状あるみたいよ
+0
-1
-
74. 匿名 2025/06/03(火) 00:13:12
症状がひどければ病院で人工唾液を処方してくれることもありますよ。スティック状の袋を破って液体を口に入れると潤って喉が楽になります。+3
-1
-
75. 匿名 2025/06/03(火) 00:18:43
キャベツの千切りがすごく飲み込みにくくなった
水分が少ないからかな
+2
-1
-
76. 匿名 2025/06/03(火) 00:22:13
>>1
加齢
アレルギー
癌+1
-1
-
77. 匿名 2025/06/03(火) 00:26:53
ポテチたくさん食べると喉がチクチク痛くなる。
あと、漢方飲む時、喉が詰まるような感じになる。+2
-1
-
78. 匿名 2025/06/03(火) 00:40:29
>>2
つばにむせてるんじゃなくて?+0
-1
-
79. 匿名 2025/06/03(火) 00:40:45
>>3
サザエさんだ!+4
-1
-
80. 匿名 2025/06/03(火) 00:41:33
>>12
ちっちゃいころ、これの「ふんがっふっふ!」の声が面白くて真似してたな+7
-1
-
81. 匿名 2025/06/03(火) 00:44:47
>>1
ヒステリー球とか?
自律神経は大丈夫ですか?+3
-1
-
82. 匿名 2025/06/03(火) 00:44:52
芋とかほんと苦しいよね+1
-1
-
83. 匿名 2025/06/03(火) 01:00:03
>>73
違和感は何か別の事なのかもしれないね、わざわざ検索してくれてありがとね+2
-1
-
84. 匿名 2025/06/03(火) 01:06:47
数年前から喉が狭くなった気がする
よく噛まないと詰まりそうになる+0
-1
-
85. 匿名 2025/06/03(火) 01:24:19
>>19
飴も+0
-1
-
86. 匿名 2025/06/03(火) 01:25:46
>>75
キャベツに青じそドレッシングをたっぷり掛けて食べるとむせなくなった+0
-1
-
87. 匿名 2025/06/03(火) 01:29:24
>>5
嚥下機能が低下してむせたりするんだよね+8
-1
-
88. 匿名 2025/06/03(火) 01:33:35
焼き芋食べてたら喉に詰まりかけて静かに死にそうになった。小さめに齧ってよく噛んで食べないとダメだと思った+1
-1
-
89. 匿名 2025/06/03(火) 01:39:26
>>1
年齢を重ねると今まで出来てた事が困難になる事も。
一口の飲み込む量を減らした方が良いかもね。+2
-1
-
90. 匿名 2025/06/03(火) 01:55:31
最近カプセルのサプリメントを飲むと喉にひっかかってるような感じになる。水をかなり飲まないと落ちていかない。+3
-1
-
91. 匿名 2025/06/03(火) 01:55:46
>>8
わたし、46だけどすでにコレ
普通に飲み物とかうどんの汁とかのんでて
変な方に入ってずーーっと涙目でむせてる
これって嚥下障害ってやつなのかな?
改善策や予防法はないのかな
嚥下障害がきっかけの肺炎は高齢の方の死因でかなり多いみたいだから
こわい+7
-1
-
92. 匿名 2025/06/03(火) 02:15:52
>>4
旦那の職場の同僚、食べ物引っかかる感じあって病院行ったら食道ガンでかなり進行してたらしくて休職して治療してたけど結局亡くなったって聞いた。+10
-3
-
93. 匿名 2025/06/03(火) 02:21:48
>>28
私は焼き魚を食べたとき小さな骨で喉が傷がついてそうなったことあるよ。骨が刺さって取れない!と思って病院に行ったら刺さったんじゃなくて傷ついてた。そのときは息を吸えるけど吐けないような違和感が続いてて怖かったんだけど、そんな感じじゃない?
一度診てもらったらすっきりするよ。+0
-1
-
94. 匿名 2025/06/03(火) 02:24:14
>>29
別件で入院して時聞いたけど、そんな年齢じゃないって。多分違う要因だよ+1
-1
-
95. 匿名 2025/06/03(火) 02:27:03
>>93
まさにそんな感じかも!明日明後日治らなかったら一度行ってみるよ+2
-1
-
96. 匿名 2025/06/03(火) 02:31:09
喉が赤ちゃんだから+0
-1
-
97. 匿名 2025/06/03(火) 02:36:48
コンビニのおにぎり食べると確実にのどにつまるんだけどなんでなんでかな
よく噛んでもやっぱりつまるから食べなくなったけど、理由が知りたい+0
-1
-
98. 匿名 2025/06/03(火) 03:16:20
>>29
誤嚥の一歩手前みたいなことか。
私はなぜか、唾液や飲み物の誤嚥や食べながらむせるのが頻発する時期がある。
むせが頻発するのは数日間で、その後はぱったり。で、忘れた頃にまた頻発。
体調とかなのかなぁ+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/03(火) 03:19:39
>>12
上より2段目左側
大きめアメ玉🍬
丸呑みして窒息+0
-1
-
100. 匿名 2025/06/03(火) 03:42:41
>>95
むせた時に喉に傷ができてしまったのかも。様子見て治らなかったら診てもらってみてね。喉の違和感って辛いから早く治るといいね。+1
-1
-
101. 匿名 2025/06/03(火) 03:51:13
急に食道がヒリヒリすることがある
何なんだろう+0
-1
-
102. 匿名 2025/06/03(火) 04:02:49
精神科+0
-1
-
103. 匿名 2025/06/03(火) 04:23:22
>>36
逆流性食道炎から食道がんになる確率は低いらしい+2
-1
-
104. 匿名 2025/06/03(火) 05:22:01
>>25
掠れる ←この漢字はじめて見た
かすれるって読むのか。勉強なる!+1
-1
-
105. 匿名 2025/06/03(火) 05:31:30
>>78
私よくなるわ+3
-1
-
106. 匿名 2025/06/03(火) 05:31:46
>>3
あれはかなり怖いね+1
-1
-
107. 匿名 2025/06/03(火) 05:37:20
>>1
ファイバースコープ入れた方がいい+0
-1
-
108. 匿名 2025/06/03(火) 06:02:31
>>1
唾液の分泌量が加齢で減ってしまった可能性は?
そうなると水分の少ない食べ物は飲み込みづらくなるよ+1
-1
-
109. 匿名 2025/06/03(火) 06:05:00
>>1
アレルギー最後に調べたのはいつですか?中途から発症することもありますよ+0
-2
-
110. 匿名 2025/06/03(火) 06:54:45
とにかく気になるなら、まず受診。
「いつものアレルギーだろうけど、喉の違和感があるなぁ」で、癌を見つけてもらったよ。+2
-1
-
111. 匿名 2025/06/03(火) 07:05:57
>>78
先日唾にむせて死にかけました…外出先でしたが通りすがりの人たちに(え?死ぬんじゃね?)って見られて恥ずかしかったです+1
-1
-
112. 匿名 2025/06/03(火) 07:10:11
つっかえるというか、むせるようになったかな?
+0
-1
-
113. 匿名 2025/06/03(火) 07:10:56
>>24
ありがとうございます
怖くて延ばし延ばしにしていましたが、行って来ます+0
-1
-
114. 匿名 2025/06/03(火) 07:11:20
>>38
ありがとうございます、総合病院に行った際は聞いてみます+0
-1
-
115. 匿名 2025/06/03(火) 07:36:04
ひき肉食べるとむせやすい
鼻にひき肉が行って大変+2
-1
-
116. 匿名 2025/06/03(火) 07:47:05
>>52
甘いものでも小麦粉系のみです。主に焼き菓子、ロールケーキ、ドーナツは毎回です。小麦粉関係なくチョコレートもなります。アイスやフラペチーノ、大福などは大丈夫です。
去年にストレスで体調壊してからなので、回復しきってない上に唾液が少なくなったり、自律神経も昔から弱めなのと加齢もあり…なんでしょうね。四十肩もあるし。
皆さんが勧めてくれた通り耳鼻咽喉科行ってみます!
+1
-1
-
117. 匿名 2025/06/03(火) 07:48:48
>>5
加齢って怖い+1
-1
-
118. 匿名 2025/06/03(火) 07:50:08
>>1
ストレスがMAXの時に喉のつかえで苦しんだよ
一度耳鼻咽喉科で診てもらうのをお勧めします
ストレスの時もあれば、声帯が腫れて本当に気道が狭くなってた時もありました。
+1
-1
-
119. 匿名 2025/06/03(火) 07:58:46
スパゲティ食べながら水飲むと喉に詰まらせて死ぬかと思う+0
-1
-
120. 匿名 2025/06/03(火) 08:32:45
40越えた当たりからそうなってきたので、加齢かなと思ってます。
例えば焼きそばとか最初は詰まる感じするから飲み物必須、その後食べてるときは問題ない。+0
-1
-
121. 匿名 2025/06/03(火) 08:41:39
飲み込みにくくて、よくむせるようになったら、膠原病だった+1
-1
-
122. 匿名 2025/06/03(火) 08:47:16
>>4
小麦の甘いのだけって書いてあるし違うんじゃない?
何を食べてもつかえるだったら調べた方がいいけど+4
-2
-
123. 匿名 2025/06/03(火) 08:56:15
>>103
逆流性でゲップ多くて胃酸も戻ることあるから食道がん心配してた
胃カメラ2年に一回してたけど次は5年後でいいって言われたから期間開きすぎじゃないかと思って不安に思ってたけどその情報ちょっと安心した+0
-1
-
124. 匿名 2025/06/03(火) 09:18:22
48さいですが、白米につかえて一回死にそうになった。。老化なのか慎重に食べないと本気で死ぬ。+0
-0
-
125. 匿名 2025/06/03(火) 10:17:16
>>116
私は、薬などで引っかかってしまうことが気になり(水を飲んでも流れていかない)、耳鼻科にいったんですけど。飲み込む時の左右どちらかを使うんだけど機能差があって「飲み込みづらい方でたまたま起きたんじゃないか」と言われました。
ただいきなり始まったし、自律神経も指摘されてはいたし逆流性で胃酸あがるし原因特定できないまま。ただホルモン補充治療始めたら良くなってきたんですよね+0
-1
-
126. 匿名 2025/06/03(火) 12:51:58
アレルギー、加齢、ヒステリー球、がん、色々あるよ
気になるなら胃カメラ
胃カメラで大丈夫ならほとんど安心+2
-1
-
127. 匿名 2025/06/03(火) 13:11:40
>>1
食道と甲状腺調べて下さい。良性腫瘍とかあるし+0
-1
-
128. 匿名 2025/06/03(火) 14:11:32
>>53 よこ
ストレスがあるんじゃないですか?
+1
-1
-
129. 匿名 2025/06/09(月) 23:16:43
>>69
あ?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する