ガールズちゃんねる

AIに奪われない仕事を教えて下さい

305コメント2025/06/09(月) 07:29

  • 1. 匿名 2025/06/02(月) 10:06:44 

    ある資格を持っていますがなくなるだろうなぁと思っているので、よかったら教えて欲しいです。

    +24

    -3

  • 2. 匿名 2025/06/02(月) 10:07:43 

    看護師

    +223

    -18

  • 3. 匿名 2025/06/02(月) 10:07:45 

    看護師

    医者より直接患者さんの世話をする看護師の方がなくならなさそう

    +219

    -12

  • 4. 匿名 2025/06/02(月) 10:08:05 

    電気系は人間が確認操作しなきゃいけないって法律じゃなかった?

    +162

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/02(月) 10:08:32 

    農家

    +209

    -11

  • 6. 匿名 2025/06/02(月) 10:08:40 

    大工さん

    +182

    -7

  • 7. 匿名 2025/06/02(月) 10:08:53 

    画家

    職業イラストレーターとかはなくなるからそういうことで稼げなくなるけど
    この人の作品が欲しいっていう買う側の需要はAIだろうが人だろうが変わらないから

    +26

    -44

  • 8. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:00 

    介護士

    +137

    -3

  • 9. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:05 

    全部、AI化されるもん
    AIに奪われない仕事を教えて下さい

    +6

    -27

  • 10. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:11 

    左官職人

    +72

    -3

  • 11. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:21 

    調理師

    +82

    -7

  • 12. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:49 

    保育士

    +146

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:56 

    美容師

    +124

    -3

  • 14. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:58 

    カウンセラー

    +13

    -16

  • 15. 匿名 2025/06/02(月) 10:10:23 

    政治はAIで良いよね
    私利私欲な政治家ばっかだし

    +280

    -14

  • 16. 匿名 2025/06/02(月) 10:10:29 

    スポーツ選手

    +68

    -4

  • 17. 匿名 2025/06/02(月) 10:10:30 

    AIのアルゴリズム企画
    自動車の自動運転の企画
    AI分野の企画はむしろ人手不足さ

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2025/06/02(月) 10:10:34 

    作業療法士
    理学療法士

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2025/06/02(月) 10:10:36 

    >>7
    AIのイラストって綺麗だけど、なんかググッと心に響く絵は描けないなって思う。画家さん、イラストレーターさん様々です。

    +155

    -5

  • 20. 匿名 2025/06/02(月) 10:11:00 

    看護師
    AIでは意地悪を表現できない

    +13

    -7

  • 21. 匿名 2025/06/02(月) 10:11:12 

    カウンセラー
    自分だったら金払ってまでAIに相談したいとは思わない

    +20

    -18

  • 22. 匿名 2025/06/02(月) 10:11:16 

    介護士

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2025/06/02(月) 10:11:20 

    >>17
    AIの教習車の話聞いたことあるし、試させてもらったけど、まだまだ実用からは程遠い感じだったわ。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:07 

    執刀できる医者

    問診して薬出すとかはAIの方がマニュアルに沿うから向いている部分もあると思う

    +73

    -5

  • 25. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:32 

    >>5
    私は切り花農家だけど、こんなん機械にできるわけない(笑)って手作業を毎日してるよ
    AIとか機械化とかいうけど絶対に人の手は要るよね

    +180

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:32 

    足場職人

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:48 

    第一次産業

    +29

    -3

  • 28. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:51 

    >>8
    需要はあるのにどこも人手不足でむしろちょっとAIに奪って欲しい

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/02(月) 10:12:51 

    蜂の駆除

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:11 

    身体動かす系はなくならないよ。
    ゴミ収集とか。

    +89

    -2

  • 31. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:18 

    内装業

    結局は手に職よね

    +56

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:26 

    教師

    +6

    -7

  • 33. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:28 

    ガテン系
    AIに奪われない仕事を教えて下さい

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:47 

    漁師

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2025/06/02(月) 10:13:59 

    ジョッキー

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:15 

    大道芸人

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:22 

    建築業

    +25

    -2

  • 38. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:40 

    ない
    AIに奪われない仕事を教えて下さい

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:45 

    刀職人

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:46 

    電気工事士

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:57 

    汲み取り屋

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2025/06/02(月) 10:15:01 

    無職 

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/02(月) 10:15:10 

    chatなんたらに聞いたらいいよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/02(月) 10:15:32 

    ガス屋

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2025/06/02(月) 10:16:00 

    >>1
    パティシエとか、トリマーとか美容師とかの手先を器用に使ってバランス整えつつ相手が生き物で動くから気を遣いつつ作業する仕事

    +76

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/02(月) 10:16:14 

    >>6
    3Dプリンタの家

    +9

    -14

  • 47. 匿名 2025/06/02(月) 10:16:22 

    AIの生成物を確認する人間が必要だから、人数は減っても完全には無くならないと思う
    働き手が減ってるからバランス取れちゃう気がする

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/02(月) 10:16:47 

    ゴミ収集

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/02(月) 10:17:11 

    電気通ってないところに電気通すのは人じゃないと不可能だよね

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/02(月) 10:17:50 

    >>1
    農家
    パイロット(戦闘機とか人の判断が重要なもの)
    軍人または自衛官
    医者
    弁護士

    +9

    -15

  • 51. 匿名 2025/06/02(月) 10:17:58 

    >>5
    人とAIの棲み分けきっちりできそうだから農業とITってめちゃくちゃ相性良さそうだよね!
    重労働・予測管理はAIに任せて繊細な部分は人間みたいな。お金あればだけどね…

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/02(月) 10:18:10 

    >>33
    あしべの父ちゃんだ

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/02(月) 10:18:39 

    データベースは判断しない

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/02(月) 10:18:58 

    単純な肉体労働系はAIに奪われていってる。実際、物流倉庫のピックアップはAIに置き換わってる。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/02(月) 10:19:48 

    客室清掃

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/02(月) 10:20:01 

    ホテルの客室清掃

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/02(月) 10:20:16 

    獣医

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/02(月) 10:20:33 

    >>25
    作業全てを機械任せっていうと工場みたいな大型設備がないとやれないだろうし今のところは現実的じゃないよね
    スマート農業取り入れてる農家さん見たことあるけどもともとの資金力がないと難しそう

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/02(月) 10:21:07 

    保育士

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/02(月) 10:21:49 

    >>23
    試させてもらったのいいね
    使いこなすにもヒトの介入必要なんだよねまだ。例えば車の事故でメーカーと車の持ち主とか誰が悪いの?みたいな議論は5年以上前からあるし…

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/06/02(月) 10:21:57 

    >>15
    へー、あなたはAIが決めた法律がいいんだ
    不平等でコストしかかかってない3号なんて真っ先に終わるよw

    +8

    -16

  • 62. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:10 

    >>54
    Amazonの倉庫すごかった

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:22 

    歯医者さん

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:30 

    >>1
    >>5
    農家はガチ
    あと漁師、林業
    要するに第一次産業 人の手がないと無理

    +78

    -2

  • 65. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:51 

    裁判官 検事 弁護士
    なくなると言われてるけど実際はなくならない
    事務員は減る

    +17

    -3

  • 66. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:52 

    >>5
    AIで採取から水撒きからやってる所が一部ある

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/02(月) 10:22:53 

    >>28
    少しはAIでこの仕事の負担を減らしてやってくれよと思う
    でもお金にならないからだろうね、AI開発でここに力を割く気なさそう

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/06/02(月) 10:23:21 

    >>24
    映像解析して自動でメスいれる機械は?
    竹田くんと違っで失敗し無いので

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/06/02(月) 10:23:39 

    >>46
    3dプリンタハウスはまだまだ一般的じゃないし、動画で一連の流れ見たら人の確認や作業も大いに必要な印象だったぞ

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2025/06/02(月) 10:24:30 

    林業

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/06/02(月) 10:24:49 

    >>12
    保育系はこれからAIが発展しても取って代わられないって言われてるね

    +36

    -1

  • 72. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:22 

    >>1
    自衛官はAIに乗っ取られないと思う
    一部作業がAI化することはあるかもしれないけど、完全にはないだろね

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:29 

    >>5
    アイツ、農業関連の知識は乏しいから間違いまくりな上に知識クレクレ激しいよ
    媚び媚び

    大型機械とAI頼りの農業の盲点は、それで成立した農法が不測事態で出来なくなった時に即詰むってところ
    データ集めて成立できた作物向けでしか対応できないし
    後にはあらゆる基盤ノウハウを積んでいない人間が取り残されるだけ

    +2

    -8

  • 74. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:35 

    >>33
    この方、こう見えてケンブリッジ出身だよ

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:36 

    がるちゃんのバイトくらいしかないのではイマドキ。モシクハコンビニエンスストアやスーパー

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:37 

    >>50
    判断が重要のものほど自動化
    〇〇の場合△△
    センサーや映像解析でAIが判断

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:26 

    >>67
    よこ
    本当にAIが介入したら助かるであろう現場では普及しないってのがもどかしいよね

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:28 

    AIがロボットまで指すなら看護師や保育士もいらなくなる

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2025/06/02(月) 10:26:55 

    風俗関係かなぁ

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2025/06/02(月) 10:27:21 

    >>66
    一部でしょ
    それも人の管理化だし

    +3

    -4

  • 81. 匿名 2025/06/02(月) 10:27:36 

    >>74
    つまんね

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:03 

    >>21
    カウンセラーがAIで授業受けてそう

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:07 

    >>54
    置き換わってないよ
    というかAIを勘違いしてる
    ピッキングはプログラミングされた機械でAI搭載されてない
    AIがやってるのはプログラミングされた機械の経路最適化とか棚の配置最適化のもっと裏側

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2025/06/02(月) 10:28:14 

    >>80
    どのAIも人が管理しないと勝手にはやらんのやで

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:12 

    >>24
    手術もロボットで出来るのでは…何ならミリ単位で設定出来て失敗ないかもよ

    +17

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:12 

    >>66
    なんか特集で見たわ。
    あれ、人いらんな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/06/02(月) 10:29:52 

    >>15
    トランプの関税はChatGPT って言われてるけど、それについてはどう思ってるの?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:08 

    奪われるというよりAI完備の職場にして欲しい
    補助的に

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:17 

    >>1
    医師と官僚は絶対に無くならない
    日本医師会は日本最大の利権団体だし、国の実権を握る最高権力の官僚が自ら首を締めるわけがない

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/02(月) 10:30:35 

    >>76
    逆じゃね?
    単調作業ほどAIに適している
    某通販倉庫の作業など

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:05 

    もう既にスマート農業で導入されてるよね?

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:07 

    >>15
    わかる
    あと裁判官も。
    法律を検索して過去の判例に準じて判断してるだけならむしろAI向きかと。

    +45

    -3

  • 93. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:28 

    >>42
    これはそうかも

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:35 

    >>78
    横だけど保育士さんは人間だけだと思うな。
    赤ちゃんってミルクくれる硬いロボットよりも、ミルクくれないふわふわとした柔らかくて温かい温もりが好きなんだってよ。それ以上に目と言葉を使ったコミュニケーションを求めてる。ロボットには代われない仕事だと思う。

    でも介護のおむつ替えとかトイレの介助とかはロボットにやってほしいな。自分が年取ったら。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:52 

    >>92
    もうDXで始めてるよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:14 

    >>89
    この国はおっさんが損することは絶対にしないからね。たとえそれが明確に非効率的であったとしても。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:20 

    職人仕事の工芸品ってAIでもできる作業工程もあるけどAIに取り込まれたら絶対に技術が流出するからAI化が進まないと思う

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:28 

    AI作る人とか?修理する人とか
    そういうの全然詳しくないけど、これからの人は工学部機械科?とかに進むのがいいのかな
    どういう分野の人が作ってるのかも知らんけど

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:33 

    >>85
    レーザーメスでもっと微細に

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:38 

    >>1
    介護士
    農業
    漁業
    林業
    美容師
    理容師
    トリマー

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:51 

    >>50
    農家も今は自動システムあるので、お金かけられたら人は社長だけでよかったりする

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:56 

    >>7
    AIの画像が増えてきて、それをまたAIが使ってなるから絵が歪み始める。(手が6本になったりとか)今が一番AIの絵が綺麗と言われてるから画家や絵師は大丈夫だと思う

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:58 

    俗に云う3K仕事

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:30 

    >>78
    Detroit: Become Humanみたいな世界線の話なら人間は労働しなくていいからね
    AIロボット買ってAIロボットが労働して得た金で人間様が暮らしていく
    果たしてそんな世界が楽しいのかね
    あ、でも働きたくないガル民にとって天国かw

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:34 

    >>91
    仕事奪われるほどのものじゃないよね
    あくまで作業の補助的な感じ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:55 

    家のリフォーム
    まさに今、職人さん達素晴らしい

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:56 

    >>6
    息子が宮大工になりたいと言って頑張ってる

    +63

    -1

  • 108. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:00 

    キャバ嬢とか身体売る人

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:20 

    >>1
    保育士さんは無くならないと思う
    いくらAIに教えさせても咄嗟の判断は難しい

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:28 

    >>3
    ロボットできたらどうなるか

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/06/02(月) 10:34:33 

    葬儀屋

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/02(月) 10:35:04 

    >>18
    言語聴覚士も

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/02(月) 10:36:05 

    >>105
    プログラムしたら自動で判断して温調したり農薬撒いたり、水やったり、実った果物の採取まで可能みたいだから最低限の人だけで済みそう。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/02(月) 10:36:42 

    事務員。
    完全にAI任せは無理だと思う。

    +2

    -8

  • 115. 匿名 2025/06/02(月) 10:36:49 

    量産スマホゲーもGPTで作ってるもんな

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/06/02(月) 10:37:08 

    判断する仕事はAIに置き換わるから医療関係だろうが専門職だろうが確実に人員は減ると思う。肉体労働系だと思ってる運転手もすでに海外ではタクシー無人に置き換わってる。山手線、新幹線はいつでも切り替えもきるようにすでにAI運転構築されている。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/06/02(月) 10:37:55 

    >>113
    たしかに人員はかなり減るかも
    そう考えると奪われてはいるかもしれない

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/06/02(月) 10:38:37 

    >>96
    やってる仕事はAIが担当
    次は何と無駄に契約すれば経費を引っ張ってこれるんだ
    国民を黙らせる聞こえのいい口実もAIが考えて、自動でAIの発信者がテレビやネットで流す
    反対派の鎮圧もAIがする
    ネットを巡回して批判コメントを自動で攻撃

    権利者は座ってるだけでお金が入る

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/02(月) 10:38:47 

    助産師

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/02(月) 10:39:16 

    >>107

    身内が一級建築士だけど宮大工さんを尊敬してる
    後世まで残る建造物を建立するって憧れなんだと思う
    知り合いになれた宮大工さんに
    嬉しくて新幹線の中で質問攻めにしてしまったとか言ってた

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2025/06/02(月) 10:39:24 

    >>107
    応援します

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2025/06/02(月) 10:39:43 

    >>115
    面白さが確実に減って徐々に衰退

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/06/02(月) 10:40:52 

    >>33
    芦屋商事の御曹司じゃないか。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/02(月) 10:41:14 

    AIに現在奪われた職業は何でしょうか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/06/02(月) 10:42:54 

    >>124
    ビジホのフロントとか無人のところあるよね

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/06/02(月) 10:43:06 

    >>90
    ドローンで自動巡回して敵目標を自動で認識して自動攻撃

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/02(月) 10:43:32 

    >>22
    裁判官や弁護士は法に忠実で公平公正な仕事ができるAIに
    もっとも適性があります
    膨大な判例も学習しており
    3日で裁判を完了できます

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/02(月) 10:43:39 

    >>94
    ロボットは硬いという固定観念が古い

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2025/06/02(月) 10:44:14 

    >>3
    ほとんどAIでできそうだもんね
    診察はAIがカメラでして、その補助を看護師みたいな

    +10

    -6

  • 130. 匿名 2025/06/02(月) 10:44:17 

    庭師

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/02(月) 10:44:41 

    >>5
    知り合いの娘さんが東京から北海道の農大へ行ってびっくりしたけど
    AIに取って代わられない職業は農業と言って進学したそうです
    しっかりしてるなぁ

    +45

    -0

  • 132. 匿名 2025/06/02(月) 10:44:52 

    同じ材料、同じ人、同じ時間、同じ工法をやっても全く同じ製品が出来ないうちの工場は無理だと思う。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/02(月) 10:45:32 

    >>42
    無職だらけのガル民にAIに奪われない仕事を聞いたところでね

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/06/02(月) 10:46:00 

    >>50
    軍人については兵器が自動化されつつある

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/06/02(月) 10:46:56 

    >>134
    無人戦闘機飛んでるもんな

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/06/02(月) 10:47:21 

    >>53
    公務員はかなりな数が置き換え可能だ
    判断する数名で回せることになる

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2025/06/02(月) 10:50:01 

    >>134
    ドローン戦になると人間の命を消耗しにくくなるから必要数も必須の能力も変わるね
    eスポーツとか半分以上は軍事目的だと思ってる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/02(月) 10:51:06 

    なんだかんだ作家業はなくならないと思う。小説とか漫画とかね。
    生身の人間が書くから意味があるジャンルじゃん。自転車や車が出てきてもマラソンは人の心を動かすように、絶対なくならない。というかなくならないようにしないと。
    人間から創作の力消えたら本当にやばいよ。

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2025/06/02(月) 10:51:45 

    >>128
    軟らかい素材を使い小児の脳波を常に学習してアップデートして
    いるので人間より遥かに柔軟性はあります

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2025/06/02(月) 10:54:34 

    >>1
    ちょっと前は奪われると思ってたけどそれを上回る人口減少になってきてない?
    労働人口が私の想像以上に凄い勢いで減ってる

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/06/02(月) 10:57:38 

    障害福祉の仕事
    デスクワークはAIが負担してくれそうだけど
    対人援助職は無くならないと思う。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/02(月) 10:58:34 

    >>108
    次元が根本的に違うので無理
    キュティーハニーは実現しない
    AIに奪われない仕事を教えて下さい

    +0

    -6

  • 143. 匿名 2025/06/02(月) 11:00:16 

    >>8
    お風呂とかお手洗いとかは自分の身体が不自由になった時にサポートして欲しいからAIの参入大歓迎だけどな
    AIの調整とかが介護士さんの仕事になれば良いのに(セクハラ、モラハラもされないし、体力も温存される)

    でも、人間が苦手なことがAIも苦手だから、まだまだかな

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/06/02(月) 11:00:21 

    >>128
    目と言葉を使った自然なコミュニケーションは取れないでしょ。

    温もりと柔らかさと鼓動風の音声を胸に仕込む事は出来るかもしれないけどね。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2025/06/02(月) 11:01:12 

    >>50
    医者(主に内科皮膚科、外科以外)は知識の積み重ねで病気を判断して薬を出しているのでAIの方が得意

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2025/06/02(月) 11:01:31 

    AIに仕事とられてなくなると言われてた職業は残ってて、逆に残るといわれてたデザイン関係とかの仕事はAIがすごいらしいね

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/02(月) 11:01:58 

    迷い猫探すやつ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/02(月) 11:02:33 

    AIを開発する仕事

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2025/06/02(月) 11:04:11 

    >>32
    勉強を教える系はAIのが向いているだろうけど勉強大嫌いでサボったり学校から脱走したり友達と喧嘩するような生活面での教育とかサポートはAIには難しいだろうな
    特別支援系の先生はAIじゃ無理だと思う

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2025/06/02(月) 11:04:49 

    >>114
    ガル民が必死なのはわかるけど

    事務系はまっさきにAIに置き換わるよ

    今後AGIに後3年で発表されたら第四次産業革命が100%起こる
    そしてそから5年以内にASIの発動で政府自体の動きも変わる

    だからいまAGIに向けて大企業が大大リストラを行ってる
    事務・営業・研究職すべてが置き換わる

    今57.8歳は逃げ切れるけど40代50代は企業からしたら
    AGIの邪魔になるんだよね 順応性と固定観念が強いから

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2025/06/02(月) 11:04:53 

    >>73
    確かに間違いばかり教えてくるから
    あえて👍️を押してる

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/06/02(月) 11:04:57 

    >>124
    Webライター

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/06/02(月) 11:07:36 

    >>137
    そこまでいくとハッキングしたら勝ちだよね

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/02(月) 11:08:34 

    >>2
    看護や介護の分野こそAIやロボットに進出してほしいけどね。部分的にでもAIに業務を任せることができたら多少は負担も減りそう。

    +33

    -1

  • 155. 匿名 2025/06/02(月) 11:09:34 

    >>110
    看護師の仕事できるような高性能ロボットより人の方が安く上がるんじゃないかな
    年の維持費だけでも看護師雇った方が安いと思う

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2025/06/02(月) 11:10:04 

    >>144
    できると思うけど
    既にテレビやゲームよキャラクター子供たちは釘付けじゃん

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2025/06/02(月) 11:11:22 

    >>15
    火の鳥未来編を思い出した
    あの頃は、人間社会を支配するコンピューターが暴走する、ってネタが人気だったなあ

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2025/06/02(月) 11:12:22 

    清掃とか1番需要ありそうだけど小さくて狭くてイレギュラーが多いような場所、例えば公衆トイレとかの清掃はなかなか難しそう
    機械盗まれたり壊されたりさ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/06/02(月) 11:13:24 

    >>1
    能力次第
    AIを使う仕事でもAIに命令したり最適化したりする仕事があるので

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/02(月) 11:13:37 

    >>61
    そこまでなにももらえてないから大丈夫だよ
    払ってる税金多いから全員平等にして欲しい

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/06/02(月) 11:18:11 

    >>94
    理解不能な行動する子供と認知機能低下した老人や障がい者を相手にするのはAIロボットが相当高度に進化しないと厳しいと思うな
    命が関わる判断が瞬時に求められるような場面とかさ

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2025/06/02(月) 11:18:24 

    クレーム受付の最終段階の応答
    AIとのやり取りで納得できなくてブチ切れた人から怒鳴られるお仕事
    AIがもっと柔軟な人間っぽい応答ができるようになったら不要になるかな
    でも「心底申し訳なさそうな声音」とか「感極まって言葉が詰まる」みたいな表現はまだまだ無理そうだよね
    そういう細かい演技で溜飲を下げていただくことが多いので

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/06/02(月) 11:18:58 

    >>54
    私のとこは田舎だけど、大きい倉庫の支店はすごい機械が仕事してたわ〜!
    それでも従業員数がうちらよりはるかに多いからまぁ倉庫にはやっぱり人が当分あると思う。
    莫大な金額だろうしねあんだけの設備にするには

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/02(月) 11:21:35 

    >>83
    AIが商品ピッキングをする自動物流センターを三井不動産が作って実用化されてるよ。倉庫内を縦横に動くロボットが商品ピックアップ、商品集めて、AIが大きさを判断して段ボールを選別箱に入れて、明細書と宛名をプリント封入と貼り付けもやって出荷まで全部自動だよ。人間がやるのは商品箱詰めでズレたのがあれば手直し←ここだけ。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/06/02(月) 11:21:38 

    >>1
    竹トンボ作る人

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/02(月) 11:22:16 

    美容師
    保育士
    住宅施工関係
    医療系
    マッサージ
    飲食
    介護

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/06/02(月) 11:23:06 

    >>32
    教師は結構あぶないと思う。
    全数はなくならないけど、一部AIで代用できるから。

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2025/06/02(月) 11:25:15 

    アイリスト

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/06/02(月) 11:27:21 

    >>1
    過去、NHKで放送されていた番組では

    1.交渉型の仕事

    2.非定型型の仕事

    3.創造型の仕事

    とあった
    自分はそこに

    4.AIのメンテ補修の仕事も加わると思う
      ※開発は2.非定型か3.創造かに入る

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2025/06/02(月) 11:27:24 

    >>150
    でもイレギュラー多くない?事務仕事って。
    AIには厳しそう。

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2025/06/02(月) 11:29:37 

    10年前の「AIに奪われる職業予測」がことごとく外れてるように、対人的な作業を伴う仕事は300年くらいしないと入れ替わらないと思う

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/06/02(月) 11:31:37 

    >>140
    そもそもAIは深刻な人手不足に対抗する為の手段の1つに過ぎないけど、奪われることばっか不安になるのは日本人だからなのかも

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/02(月) 11:36:27 

    >>164
    いや…
    だからプログラミングで動く機械とAIを混同してるよ
    ググってもAI搭載したロボットがピッキングしてるなんて出てこないけどソースどれ?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/02(月) 11:38:24 

    IT。AIを管理する必要があるしそれをAI化するために必要だから無くならないね

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2025/06/02(月) 11:40:07 

    >>140
    アラフィフだと働きたくても雇ってくれない
    長時間週5勤務の若手パート欲しがる場所ばっかり!
    若者の人工少ないのに何言ってんだって思うわ

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2025/06/02(月) 11:47:59 

    >>1
    肉体が資本の労働。
    でもみんな先を争うようにしてAIに奪われそうな仕事したがる。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/06/02(月) 11:49:13 

    >>19
    そうそう、AIの絵って綺麗だなー上手いなーで終わりだよね
    その人自身のこだわりとかフェチみたいなものが感じられないから心に響かない
    目先の利益を取ろうする企業はAIに流れてもまともなところは人間のイラストレーターを選ぶからなくならないよ

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/02(月) 11:51:10 

    >>1
    無いんじゃない?
    映画のエイリアンやターミネーターは見たことある?
    あそこに出てくるアンドロイド?なんかもう人間じゃん
    映画や漫画の世界って現実になるし多分そういう世の中になると思うよ
    ターミネーターではスカイネットっていうAI?が全てを担ってるけど、AIも完全自立型になるから人間が仕事をやる必要はないね

    気象予報AI、従来予測法の性能上回る 100万時間超のデータ学習:朝日新聞
    気象予報AI、従来予測法の性能上回る 100万時間超のデータ学習:朝日新聞www.asahi.com

     米マイクロソフトが開発した気象予報のAI(人工知能)モデルが、従来の予測法を上回る性能を発揮した。100万時間を超える過去の気象パターンを学習。熱帯低気圧の進路予想では、気象庁を含む世界の主な予報セ…



    これ今朝のニュースだけど気象予報士も不要になりそうね

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2025/06/02(月) 11:52:10 

    GPTでプログラムかけるようになった

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/06/02(月) 11:55:30 

    >>66
    種植えから出荷までが農業です

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/06/02(月) 11:55:37 

    >>1
    タイトルがネガティブだね
    逆に考えたらいい

    「AIに仕事を奪われる」じゃなく「人類は仕事をしなくて良くなる」ってね

    これからはAIが資源の採掘採取から製品製造流通配給までのサプライチェーンを完成させた世の中になるから、人類は仕事なんかせずとも欲しいものを欲しいときに手に入れられるようになる

    これまで人類は如何に楽をできるかを考えながら科学技術を発展させてきて便利な世の中になってるわけだけど
    いよいよ究極の楽であり理想である、何もしなくていい楽な世の中がやってくる

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2025/06/02(月) 12:08:27 

    >>143
    お風呂は大阪万博の大阪ヘルスケアパビリオンで体験できる人間洗濯機
    すでに各国から買いの注文が入ってるって
    ベッドに寝るだけで乾燥まで、バブルミストで普通に手洗いよりきれいになる
    大量生産できるようになれば値段も下がるし日本の介護施設にも設置できる
    ガルではアンチのほうが多いから書いても無駄だけだろうけど

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/06/02(月) 12:19:48 

    社内SE
    少なくとも私が現役の間はAIを使う側でいられると思う。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/06/02(月) 12:27:21 

    >>5
    農業は今、すごいスピードでAI化が進んでいる産業だよ。
    24時間ピーマンを収穫し続ける機械が開発されたりして、
    次々新しい技術が導入されている。もうかなりAIに仕事を
    奪われていると思う。

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2025/06/02(月) 12:28:26 

    >>84
    安全管理など機会によるAIは、最終的に人間による確認が必須です

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/06/02(月) 12:29:31 

    >>113
    もともと日本の農業は零細が多いので、仕事がラクになった、程度のもんですよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/06/02(月) 12:32:40 

    >>1
    逆にやらなくても良い意味のない仕事は残るような気がする。
    天下りとか予算を抜いて下請けに投げるだけの仕事とかは残りそう。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/06/02(月) 12:35:29 

    >>180
    だからなんやねんw
    奪われてるのは事実やん一人入れば大規模農場管理できる時代が来てるんやし

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/06/02(月) 12:36:04 

    教師
    対人系は相当後にならないとAI無理だと思う

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2025/06/02(月) 12:36:41 

    >>186
    複数人いたのがボタン押す人一人いれば管理出来るようになってるんだから奪われてるやん

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:10 

    >>186
    AIを活用した工場生産のレタス等が市場シェアを伸ばして、零細農家が利益を上げれる品目が少なくなって、農家数が激減してるから仕事を奪われていると思う。農業は年々AIが担う領域が広くなっている。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/02(月) 12:40:49 

    >>184
    そうだとしても、我々が現役の間は、全ての作物での一般化は難しそう

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/02(月) 12:42:29 

    >>184
    根菜は無理そう

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/02(月) 12:47:23 

    >>190
    もともと少なく仕事量がオーバーしてたんだから、ちょうど良くなるんだわ 人員減らしようがない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/02(月) 12:47:43 

    >>1
    農業
    漁業
    畜産業
    林業

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/02(月) 12:48:33 

    >>193
    にんじんなんかは今、大規模に作ってるところは、ハーベスターっていう機械に乗って収穫してるからそれをAIがコントロールできるようになれば良いから数年~十数年位で自動収獲できるよになると思う。里芋とかはもう少し時間がかかりそうではあるけどね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/02(月) 12:48:53 

    日本酒もAIで作る試みがされているし、
    獺祭は工程をデジタル化して管理してるよね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:00 

    >>1
    AIは92点は取れるだろうけど
    100点は取れない。
    人間の代わりにはならない。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:31 

    >>194
    少ないから外国人研修生をよんでたのでは?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:34 

    >>1
    薬剤師とか全滅するよね。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2025/06/02(月) 12:52:06 

    >>19
    すぐに飽きるし気持ち悪いよ。やっぱりどんなに模倣しても人間じゃないから響かない。
    効率よく文章まとめたり、情報を出すには向いてるけども。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2025/06/02(月) 13:06:51 

    宮大工

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/06/02(月) 13:21:33 

    >>25
    そもそも切り花自体が需要減ってくと思う

    +5

    -8

  • 204. 匿名 2025/06/02(月) 13:22:23 

    >>198
    それがAIの強みやで
    人間は30点から100点の間でばらつくしな

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2025/06/02(月) 13:22:44 

    ハウスクリーニング
    人の手の目が入らないと絶対仕上がらない

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2025/06/02(月) 13:27:23 

    >>6
    工務店とかそう思う。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/02(月) 13:42:01 

    >>107
    だんなが伝統建築手がける工務店してます。若い頃から腕を磨いてきたベテラン大工さんがどんどん減り、若者もなかなか育たず伝統建築は絶滅の危機に瀕してます。いままだ現役の方たちがいるうちに、しっかり学んで一人前になれば、木の国日本でこの先食べるのに困ることはありません!息子さん、頑張ってください。

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/02(月) 13:51:09 

    皇族の公務

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2025/06/02(月) 13:59:40 

    >>46
    新築だけなら何とかなるかもだけど、リフォームは難しいよね
    普通に住んで大がかりなリフォームは必要なくても、ドアノブが壊れたり、コンロが使えなくなったりするし

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/02(月) 14:05:34 

    頭を使わない仕事だとAIはかえって難しく考えて面倒な仕事になりそう

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/06/02(月) 14:16:21 

    >>148
    AIがAIを作るのよ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/02(月) 14:17:44 

    >>145
    総合診療科はもうAIでいいじゃんって感じだもんね

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/02(月) 14:21:39 

    >>1
    アシベの父ちゃんだ!
    住んでるアパート勝手に増築してんだよねw

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/02(月) 15:14:19 

    >>114
    激減はするだろうけど、0にはならないと思う。
    AIに対応できない人たちの分を代わりに処理する人員が必要。
    今より倍率高くなって、安月給なのに超エキスパートが求められるんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/02(月) 15:22:41 

    反AIさんがマイナス頑張ってるけど、もう既に奪われつつあるんだよね、

    +0

    -5

  • 216. 匿名 2025/06/02(月) 15:52:21 

    精神科医とかカウンセラーとかはなくならないって聞いてたけど
    チャットしてるとなくなっても影響ない気がしてきた…

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/02(月) 15:56:25 

    >>102
    AI同士だとハプスブルク家と同じ感じになるのか…

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/06/02(月) 15:58:06 

    Amazonのカスタマーサービスと朝から格闘してたけど
    AIチャットボットがビックリするくらい役に立たなかった
    これは何のためにあるんだよw

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/06/02(月) 15:58:38 

    >>46
    3Dプリンター組み立てるのも全て機械は無理 結局マニュファクチャリング産業は衰退しない 形態は変わっていくかもしれないけどね それに今だって職人不足だよ ネジひとつ取っても人間の能力なしには物は組み立てられないのさ

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2025/06/02(月) 16:00:16 

    >>1
    車の整備

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/06/02(月) 16:23:49 

    >>19
    さっきインスタ見てたら流れてきた広告で、広告主は東京都で(銀杏マーク付き)、ものづくりだか手仕事だかを推進する事業の広告なんだけど、その画像がジブリ風?のAIイラストだったのよ
    茶色ベースの背景で、ジブリ風の女性モブキャラが手仕事してるイラスト
    敢えてAIイラストにして、警鐘鳴らすという意図なのかと勘繰ったけど、どうなんだろ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/06/02(月) 16:33:55 

    >>85
    ヨコ
    それって医師が操作するのでは?

    +0

    -4

  • 223. 匿名 2025/06/02(月) 17:16:50 

    >>50
    医者弁護士は、まさにAIの得意分野だから、今後進化するにつれて仕事は激減すると思うよ。
    病気診断も、もう少し進化したら医者よりAIの方が得意になるだろうし、手術も同じだよね。今は外科医がロボット手術してるけど、そのうちAIとロボットだけで手術できるようになると思う。

    弁護士も同じく、仕事範囲が縮小して市場が激減するだろうし、多分収入もすごい下がるよ。

    +5

    -4

  • 224. 匿名 2025/06/02(月) 17:21:43 

    >>1
    残るのは看護師、介護士、理学療法士、マッサージ師、美容師、保育士、教師、シッターとか、人のサポートする系は残るよね。

    あとはアーティスト、作家とかのクリエイティブ系。AIの創作もすごいけど、それでも人にしか生み出せない感動はあると思う。

    配送やドライバーは人不足だし、今後どんどん自動化されていくんじゃないかな。ロボット配送、ドローン配送、自動運転が少しずつ広まると思う。

    知的職業と言われる所が一番のAIの得意分野だから、所謂ホワイトカラーの仕事は、今の1/10 〜1/100になると思う。

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2025/06/02(月) 17:38:12 

    時間さえあればAIは完全に模倣してくるでしょ完全に奪われることはそりゃないだろうけど、10人の人間が必要な仕事が一人で済むようになるんじゃないの

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/06/02(月) 17:39:30 

    >>19
    なんか違和感あるんだよね。やっぱり生きてる人間が描いたものの方がいいな。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/06/02(月) 17:43:32 

    >>107
    かっこよすぎる!

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/02(月) 17:44:01 

    >>124
    レジ係

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/06/02(月) 17:50:32 

    >>222
    完全自動と医師による操作と2種類できて、難易度によって選択するんじゃない?
    医師が操作する場合も、今ほど医師のスキルは不要になるから、手術できる医者の数が大幅に増えるんだと思う。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2025/06/02(月) 17:56:12 

    >>156
    それはコミュニケーションじゃなくて一方通行だよね。ゲームとかアニメをコミュニケーションだと思ってるなら重症だね

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/06/02(月) 17:56:30 

    >>71
    >>12
    代わりに少子化で需要がごっそり減るけどね

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2025/06/02(月) 18:00:49 

    >>173
    横だけど、その機械のプログラミング自体すらAIが行えるから、もはやそこにも人間の必要な作業はない、という意味ではないかな。人間が要るか要らないか、がポイントなんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/06/02(月) 18:23:41 

    >>7
    イラストレーター存亡は景気に左右されると思う
    景気が良ければAIの絵もイラストレーターの絵も買う
    景気が悪くなったら、絵にお金は出せなくなるから、イラストレーターの絵もAIの絵も買わないよ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/02(月) 18:39:08 

    ものづくりできる人

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/06/02(月) 19:01:02 

    人と関わるのが苦手すぎて、webデザイナーとかどうなんだろうと思ってるんだけどやってる人いないかな?
    飽和状態ってのと今後も必要だって情報どっちもあってわからない

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/02(月) 19:10:20 

    >>4
    電気業界で働いているけれど、そもそも現状ではAIがあまり役に立たない。
    図面は英語の略記号だらけで、語彙検索しても見当違いなビジネス英語が出てくるばかりでなかなかピンポイントにヒットし難い。

    設備点検などは人手でというのも勿論ある。

    設計・施工共に人手不足だから資格取って技術職になると給料上がるよ。

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2025/06/02(月) 19:11:39 

    建設業関係
    耐震計算なんて日本はトップレベルで
    毎年建築法変わるから
    AIでは到底無理

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2025/06/02(月) 19:31:20 

    >>25
    仮にAI化出来てもAIロボットへの初期投資、メンテナンス代で軽く億は飛ぶだろうね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/02(月) 19:36:20 

    経理はやること増えてる…
    税のルールもコロコロ変わって複雑

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/06/02(月) 19:54:00 

    >>18
    でも遠隔で指導になるかも。現場で1対1でなく、タブレットでやり取りとか。マンツーマンで老人(増える)を若手の資格者(減少)が診きれないと思う。有資格者は田舎で集めにくいし。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/06/02(月) 19:54:53 

    >>237
    遠くで重機をか細い女性が運転するようになったよね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/02(月) 19:57:34 

    >>224
    ドライバーは運転しないが乗るらしく安い給料になるんだって(法で完全無人にならないがこれまでと違い運転しないということのようです)

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/06/02(月) 19:59:19 

    >>175
    人工とか書いてるから雇用ないのでは

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/02(月) 20:11:44 

    >>30
    まだAIほど一般には知れ渡ってないけど、アメリカや中国では人型ロボットも物凄い勢いで開発され進化してきているよ。知的労働よりは後になるけどブルーワーカーも安泰ではない。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/06/02(月) 20:24:54 

    >>77
    そう思う
    夢見てんじゃねーよと思ってる
    現実をみんなで生き抜くためにか使って欲しいのに

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/06/02(月) 20:29:24 

    >>46
    3dプリンタはまだまだだけど、更に工場でシステム化されていくだろうなと思う

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/06/02(月) 20:31:36 

    >>107
    わー
    ぜひとも頑張って欲しい

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/06/02(月) 20:32:34 

    >>5
    これから膨大なデータがあればAIの予測もできるかもしらんが
    天気の変化って肌で感じるものだから、気候変動の激しい今は生身の農家さんの感覚に勝るものはないと思うな

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/06/02(月) 20:35:51 

    >>1
    研究者。元となるデータが無いところを試行錯誤したり研究中なぜうまく行ったのか曖昧なことさえ分からなくても技術として人間は活かすけど

    AIは未知のものを発見できたりはしないし理論的に説明できないことは出来ないから

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2025/06/02(月) 20:37:06 

    >>15
    そこも学習しちゃったりして…

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/06/02(月) 20:52:22 

    高齢者にセルフレジのやり方教えるような介護業務はAIにやらせるのは無理だろうな
    ルール無用の年寄りにAI使いこなすのは不可能
    弱者のお世話系は人間じゃなきゃ無理な項目がまだまだ残ってる

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2025/06/02(月) 20:53:44 

    >>182
    ???

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/06/02(月) 20:55:40 

    >>3
    実験でAIに医師やらせてみたら誤診が少なかったっていう記事読んだことがある

    +14

    -3

  • 254. 匿名 2025/06/02(月) 20:56:12 

    >>30
    無人のゴミ収集車が地域回るようになっても驚かないけどね

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2025/06/02(月) 20:58:34 

    >>1
    現場系の仕事はなくならない
    何故かAIが話題になり出した時は逆のこと言われてたよね
    皆よく分かってなかったんだろうな
    頭使うような仕事ほどAIの方が正確なんだよね

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2025/06/02(月) 21:06:22 

    >>231
    それでも保育士不足だからね
    両親が2人とも障がい者だったりすると
    色々な方面で援助をうけられるよう
    町ぐるみで子育てしなきゃならんし
    少子化だから保育士足りないとか
    簡単じゃないのよ

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2025/06/02(月) 21:29:50 

    縫製業

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2025/06/02(月) 21:40:39 

    >>14
    カウンセラーはチャットGPTの方が良さそう

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2025/06/02(月) 21:45:12 

    >>72
    ウクライナがドローンでロシアの戦闘機を34%破壊した。この戦術が主流になるなら航空自衛隊や空軍のあり方は今後変わっていくだろうね。ミッションインポッシブルはナンセンスになる

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/06/02(月) 21:51:21 

    >>170
    イレギュラーも想定済みなのがAGI
    それを予測して先手を打つのがASI

    甘く見ないほうがいいよ
    ガル民が考えてる1億倍はAIは進化している

    +3

    -3

  • 261. 匿名 2025/06/02(月) 22:06:48 

    >>64
    結局残るのって昔から存在してた仕事なのかな…

    そう考えると風俗とかホストみたいなのも人がいないと成り立たないですね。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/06/02(月) 22:17:04 

    数学者は絶対に奪われない
    いまのAIの形ではどんなに進化しても数学は無理
    AIは単なる計算の延長上でしかない

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/06/02(月) 22:55:19 

    キュレーター

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/06/02(月) 23:04:34 

    >>24
    薬に詳しくない医者もいるもんね

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/06/02(月) 23:32:36 

    美容師、植木屋、看護師、介護士、保育士などの人間とのコミュニケーションが求められ、非定型業務かつ体を動かす仕事。
    頭脳労働はAI に置き換わりやすいけど、不定型の肉体労働はロボット工学が相当に進歩しないと置き換わらない。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/02(月) 23:33:43 

    >>64
    最近見たテレビで、きゅうりを収穫するロボットを見たわ。
    24時間センサーで色見て食べごろを収穫してるってあったな。
    採算取れるようになったら一気に普及しそうだよ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/06/02(月) 23:35:43 

    >>24
    その理屈なら医者以上に薬剤師とか本気でいらないじゃん…

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/02(月) 23:43:15 

    >>231
    幼稚園は減ったけど、子ども園と保育園は増えてる気がする

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2025/06/02(月) 23:45:27 

    >>64
    AIにロボットアーム的な手足がつけばいずれ置き換わる。
    中長期的に見ればほとんど全部置き換わるよ。
    もうここまでくるとベーシックインカム的なものもらって人類は労働から解放されたほうがいいと思うんだよなぁ。そのほうが人生楽しくない?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/06/02(月) 23:51:44 

    >>1
    アルゴリズムがしっかりした職種はAIが学びやすいからすぐなくなりそう。結局呼フィジカル系が残るのかな。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/06/02(月) 23:53:58 

    清掃業

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/06/03(火) 00:06:27 

    >>1
    医師の業務として外科手術全般、内視鏡検査、経皮カテーテル検査、CT、MRI、レントゲンの読影はいずれなくなると思う。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/03(火) 00:34:23 

    人間の体そのものを使う仕事は残るだろうな
    スポーツ選手 モデル 風俗 あんまり思いつかないけど

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/06/03(火) 01:09:10 

    カスタマーサービス部門で働いてるけど、だいぶAIに仕事奪われつつある
    今はまだいいんだけど、あと数年後には転職かなという感じ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/06/03(火) 02:05:59 

    >>233
    イラストレーターじゃなく画家ね
    アート転売は高級車やワイン並に儲かるのに

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/03(火) 03:03:01 

    >>3
    >>145
    >>223
    まさにそれ
    AIの専門家は数年前から考えが変わってきて
    医者の仕事はAIに奪われるほうにシフトし始めたよね

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/06/03(火) 03:06:16 

    ガラス工芸してるんだけど、3Dプリンタやレーザーカットみたいな技術がガラスで出来るようになって、手作業特有の雰囲気まで出せるようになったら、淘汰されそうだよね。
    でも工芸品や芸術品までAIで作るのが当たり前の時代になったら、世の中ってなんかつまらないよねぇ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/06/03(火) 03:09:43 

    >>49
    自動でモグラみたいに地中に電線を通す技術が出来たりして。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/06/03(火) 04:33:30 

    >>235
    必要だと思ってる人は「必要」であらないとこまる層じゃない?現webデザイナーとか。
    もうそっちの世界で名前が売れてたりしたらまだ食べていけるだろうけど。
    なんてぶっちゃけ盗作まみれの世界で、AIがでてきたら正直これからはwebデザイナー難しいんじゃないかなと思うけど、どうなんだろ。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/06/03(火) 06:20:37 

    歯科衛生士

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/06/03(火) 07:08:26 

    >>230
    なんでそんな言い方するんだろ
    あなたもコミュニケーション取れない性格悪い嫌われもんじゃん笑

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/06/03(火) 07:47:09 

    >>236
    資格って電験とか?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/06/03(火) 08:33:47 

    >>203
    私も生花以外は興味ないけど、世話が面倒なので貰うなら造花が良いという人が増えてるね

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/06/03(火) 08:36:48 

    >>6
    住宅に関しては工場で作ったユニット組み合わせて作る家が増えてきてるね。そのうち機械に取って代わられそう。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/06/03(火) 08:41:27 

    その時ある仕事をすりゃいい
    今の仕事だって奪われたとしてそれを活かせる仕事はある

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/06/03(火) 09:21:54 

    >>61
    横、なぜここで3号が出てくるの?
    気に入らない意見は3号受給者だと思い込む人?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/03(火) 10:07:51 

    >>143
    徘徊する人の見守り、延々と話し続ける人の相手(普通に話したい人でも)とかにはいいと思うんだよな

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/06/03(火) 12:13:02 

    >>203
    まあ食べ物みたいな必需品ではないけど、世話が楽しくてやってるよ
    綺麗に咲かせるには技術と手間がかかるから、それなりの額で買い取ってくれるし
    一般消費者向けだとお盆の菊ぐらいかなあ、まとまったお金になるのは
    うちはやってないけどね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/06/03(火) 12:28:29 

    身体動かす系の仕事は奪われないので、スーパーの品だしとか…
    あとはシステムの保守とか構築とかのインフラの仕事ね
    AIの後ろの基盤を作る仕事は残るよ
    サーバやら物理的な配線がないと動かないから

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/06/03(火) 12:36:21 

    >>1
    AIを開発する側、管理する側の仕事

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/06/03(火) 13:07:14 

    >>6
    トイレリフォームする時見積もりが一気にチャットで5社から来て便利!ってなったけど、
    実際現場に来るのは人だよね。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/06/03(火) 17:50:30 

    >>184
    収穫だけが農業じゃないよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/06/03(火) 18:04:52 

    >>3
    医者は内科とかは置き換わるだろうね
    今でも検索しながらやってる医者多いしw
    外科とかその他はロボットに置き換わるかな

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2025/06/03(火) 18:05:51 

    >>289
    甘いよ
    ロボット技術進んでるよ
    ホワイトカラーはAI ブルーカラーはロボットに代わる

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/06/03(火) 18:06:57 

    >>292
    散布は空から自動でやったりしてる
    農業は自動化がやりやすい

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/03(火) 18:09:50 

    >>262
    生成AIは数学苦手だけどスパコンは可能

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/03(火) 18:14:09 

    >>223
    法律は得意分野だからね
    弁護士より早く一瞬で答えだのを出す

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/06/03(火) 18:17:14 

    アナウンサーとかすでにNHKがAIアナ使ってるし、置き換わると思うけどね
    生成AIの切り替えしやアドリブも人間のアナ以上だよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/06/03(火) 19:50:08 

    >>294
    数十年後はそうなるかもね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/06/04(水) 14:19:43 

    >>102
    再学習しないようにAI画像にしるしつけはじめたんだろうね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/06/04(水) 20:19:10 

    介護士

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/06/04(水) 20:20:04 

    AIをプログラミングする人

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/06(金) 19:12:40 

    漫画家

    コミカライズ系やウェブトゥーン系の漫画は
    AIで描かれてるものが既に結構ある
    あと彩色をAIでやってるのとかね

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/06/07(土) 10:59:18 

    >>175
    人口だよ、いちいち訂正ウザいかと思ってしなかっただけ
    携帯機種によりバカ変換あるから仕方ない

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/06/09(月) 07:29:11 

    残念ながら不人気だけど求人の数はダントツな介護職。あまりにも不人気、若い日本人はやりたがらない事で有名な介護職がAIには不可能です。まぁ可能になったところでお高いAIロボを導入可能な介護施設なんてありませんから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード