- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/06/02(月) 00:52:40
出典:shuon.ismcdn.jp
学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームも | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームも | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
Xに投稿されたある投稿が賛否を巻き起こしている。
「手植えを体験させて『大変』なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしい」
農家であるという投稿者は、子どもたちが手植えに挑戦したというニュースを引用し、「いまコメ農家はこんな田植えはしていない」と発信。「田植え体験」に否定的な意見を述べたのである。
※Xの声↓
「伝えたいのは『実際の農業を教えること』ではなくて『体験に基づくその輝く瞬間』だと個人的には思います」
「お米はどうやってお米になるのかを体験として知るいい機会だと思います」
「食育の一環として、手植えは良いと思うなぁ…機械で出来ないところは、手植えだし…」
など、さまざまな声があがったのだ。+632
-33
-
2. 匿名 2025/06/02(月) 00:53:20
46才だがやったことないな+602
-90
-
3. 匿名 2025/06/02(月) 00:53:32
大変さww アホ親すぎんかw+1558
-106
-
4. 匿名 2025/06/02(月) 00:53:46
別にあってもいいけどなぁ+1704
-7
-
5. 匿名 2025/06/02(月) 00:53:47
シャリだけ残す女にやらせたい+1010
-16
-
6. 匿名 2025/06/02(月) 00:54:09
興味を持たせるためにやってるんだから良いでしょうよ
子供達には米を大切にする心を持って欲しいよね+1652
-6
-
7. 匿名 2025/06/02(月) 00:54:10
>>1
大変さをうえつけるなって、、親ゆとり??+981
-72
-
8. 匿名 2025/06/02(月) 00:54:36
お米の有り難みが分かるようになるね+864
-6
-
9. 匿名 2025/06/02(月) 00:54:51
田植えの時、田んぼにスポッてハマる足の感覚が気持ちいい+633
-9
-
10. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:15
土に触ったりは純粋に悪いことてないと思うなぁ
大人がいろいろ考えるほど子供らは何も考えずに農作体験してるとは思う+950
-5
-
11. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:19
別に体験のひとつとして思い出になればいいじゃん
最近のXはなんでも燃やしたがって見てて疲れる+668
-4
-
12. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:25
>>1
大変さを知って感謝の気持ちがリアルになるんだよ+401
-3
-
13. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:31
土とか自然に触れるの良いと思うけどな+395
-1
-
14. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:37
別にいいじゃん、すげーじゃん、ビジュイイじゃん
こういう大変なことがあってお米ができること、食べ物を大切にするってことを学ぶことだって大事だと思う+312
-12
-
15. 匿名 2025/06/02(月) 00:55:55
田んぼのあぜで食べる お昼ご飯のおにぎりとお茶が、超おいしく感じる。+272
-7
-
16. 匿名 2025/06/02(月) 00:56:18
個人的にはケロがいるから嫌だ。+18
-29
-
17. 匿名 2025/06/02(月) 00:56:19
田舎の優秀層は大学出たら都会でコンサルやるから無意味+22
-23
-
18. 匿名 2025/06/02(月) 00:56:32
大変さっていうか、主食にしているものがどう育っていくのかを見て関わるのって大切なことだと思うんだけどなぁ。+409
-3
-
19. 匿名 2025/06/02(月) 00:56:40
>>7
世の中大変なことは沢山あるんだなって知った方がいいと思うよね
知らないから舐めた子供になる+387
-5
-
20. 匿名 2025/06/02(月) 00:56:50
学校のカリキュラムに文句言ってんな
どうしても受け入れられないなら休ませたら?騒ぐ親は迷惑だから+227
-14
-
21. 匿名 2025/06/02(月) 00:57:11
いっとき、魚は切り身で泳いでると思ってる子供もいるとか話題になったよね
知ることって大事だよね+232
-0
-
22. 匿名 2025/06/02(月) 00:57:18
>>1
機械で植えるけど、角は丸Uターンするから植えれない所があって、そこは手植えだよ。
少しでも収穫量増やしたいから母が植えてた+195
-1
-
23. 匿名 2025/06/02(月) 00:57:38
田植え体験楽しかったけどなあ
戦時中の精米の仕方を教えてもらえたり、すごいいい体験だったと大人になった今でも思う+196
-1
-
24. 匿名 2025/06/02(月) 00:57:42
うちの幼稚園も毎年あるよ。食育にもなるし自然に触れる体験にもなるしいいと思うけどなあ+141
-1
-
25. 匿名 2025/06/02(月) 00:57:58
幼稚園とか保育園で芋掘り体験とかあるから田植えも違和感ない+175
-0
-
26. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:04
一度でいいから、あの泥の中に足突っ込んでみたいとは思う+68
-1
-
27. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:23
ゆとり世代だけど田舎だからか田植え、さつまいも掘り、イナゴ取りあったけど
先生と親が大変そうだった+22
-4
-
28. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:25
>>1
田植え体験はたいがい次の日苗浮いて来るから
再度植え直してる現実もあるが
それでも体験して欲しいと思う気持ちを考えて貰いたい+169
-0
-
29. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:26
食育の一環としてじゃないの?
芋掘りとか昔からあったのにね+99
-0
-
30. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:53
田植えする時普通は長靴履くのに、小学生の時裸足でやらされたわ…。
しかもヒルいるから気をつけろって言われて。
今思うと頭おかしいわ。+13
-24
-
31. 匿名 2025/06/02(月) 00:58:54
>>4
別にトラウマになるようなことさせてるわけでもなく
ただの体験学習よね
何の問題があるかわからない。この体験したからって農家が嫌になるとかないでしょうに+263
-4
-
32. 匿名 2025/06/02(月) 00:59:11
田植え楽しかった!ってなるならいいけど苦労を重しのように子どもに乗っけるのは違うと思う
伝え方の問題
+3
-21
-
33. 匿名 2025/06/02(月) 00:59:29
もうさ、ごくごく一部の頭がアレな人たちのでかい声を拾うのやめようよ+164
-3
-
34. 匿名 2025/06/02(月) 00:59:31
苦労を体験して学ぶとかたいそうな記憶はないんだけど、非日常体験としてはやってよかったなと思ってるよ。
泥の中に足をつっこんで、腰を曲げて植付け作業をしていって、たいした本数やってないのに腰が痛くなって、手持ちの分終わったらやりきった達成感が気持ち良かったし、季節変わってお米を送ってもらったのも嬉しかった。+45
-0
-
35. 匿名 2025/06/02(月) 00:59:35
やったことあるよ
楽しかったよ
ずっと忘れない
いい思い出
+58
-0
-
36. 匿名 2025/06/02(月) 00:59:37
>>7
本音はその泥で汚れた服、誰が洗うと思ってんの?だと思う+155
-16
-
37. 匿名 2025/06/02(月) 01:00:30
手植え体験と稲刈りを6年間する学校だったけど、手植えはあくまでイベント的なものに協力してくれただけだとみんな分かってたよ。田んぼが身近にあるから田植えの時期も見てる子供が多いし田植機の存在も知ってたし。
長い時間をかけて手入れをしてやっと食べられるものという、今で言う食育を受けたんだとは思うけど、苦労をうえつけられた記憶なんかない。+48
-0
-
38. 匿名 2025/06/02(月) 01:01:08
>>7
大変さを植え付けるんじゃない
種を植え付けるんだよね+88
-12
-
39. 匿名 2025/06/02(月) 01:01:29
保護者のクレームが気軽過ぎるんだよ
何かイベントがあるごとに誰か1人は文句いってきそう+17
-2
-
40. 匿名 2025/06/02(月) 01:01:41
大人になって思うのは学校でやる遠足・宿泊や体験学習は学校だからこそできる経験なんだよね
大人になってやろうと思ってもお金を出すなら自分の興味で選ぼうとしてしまう
そうやって自分の口に入るものができていく過程を実体験で得られるのはいいことだと思うんだけどな+50
-0
-
41. 匿名 2025/06/02(月) 01:01:59
>>3
これを言ってるのは米農家じゃないの?
農家は大変ってイメージダウンになるから+260
-10
-
42. 匿名 2025/06/02(月) 01:02:02
子どもの時やった
植えたお米を収穫時期に給食でだしてくれたのか学校で食べたんだけど、ジーンとしたの覚えてる
お米を大事に食べようって思えたよ+31
-1
-
43. 匿名 2025/06/02(月) 01:02:33
>>7
これ言ってるの親視点じゃないよ
農家が「悪いイメージつけんな!人手不足の原因だ!」
とか言っちゃってる。
本当にこの人が農家がどうかもわかんないけどね+205
-3
-
44. 匿名 2025/06/02(月) 01:02:34
小3でヒマワリ育てたのは40年経った今でも覚えてる
テレビでヒマワリ畑見ると幹の力強さや本当に太陽に向かって伸びるとか種がたんまり取れるから思い起こせるんだよね
ましてや国民の主食のお米なら絶対無駄にならない+22
-0
-
45. 匿名 2025/06/02(月) 01:02:43
子どもにとってそんなに大変かな?+9
-0
-
46. 匿名 2025/06/02(月) 01:02:52
>>3
親じゃないよ言ってんの+182
-4
-
47. 匿名 2025/06/02(月) 01:03:12
>>31
昔の人間だけど結構トラウマで覚えてるよ。
ヒルね。あれが物凄く怖かった。
見えないし、当時は素足だったのよ。+8
-20
-
48. 匿名 2025/06/02(月) 01:03:29
この件に関してはノーコメントで・・・+2
-0
-
49. 匿名 2025/06/02(月) 01:03:49
>>41
米農家って本当守銭奴だし嫌な奴等だよね+1
-46
-
50. 匿名 2025/06/02(月) 01:05:04
主食がどのようにできていくのかや本来どれほど大変なことなのかを実体験してみて、さらに自分で植え付けたお米美味しいな〜!の食育や体験としてのものじゃんね。
職業体験じゃないんだからコンバインとか使ってなくてもいいじゃん。
手植えする前にちゃんと農家さんのやり方も知識として勉強してるよ。
+17
-0
-
51. 匿名 2025/06/02(月) 01:05:10
>>47
平成生まれでも裸足でやったよ〜
楽しかった。+17
-0
-
52. 匿名 2025/06/02(月) 01:05:28
>>7
米農家からの意見じゃない?
田植えに大変なイメージ持たせて農家になんかなりたくないって気持ちになってほしくない的な
現代は機械で植えてるけど少し稲の苗抜けて植わらなかった所は手作業で植えるから全く手植えしないわけじゃないんだけどね
+88
-5
-
53. 匿名 2025/06/02(月) 01:05:51
「大変さを植え付けないで」
↑
バカ親の極み。
大概の事に対しては「考え方は人それぞれ」と思う方だけど、この発言はバカ親と言わざるを得ないと感じた。+5
-8
-
54. 匿名 2025/06/02(月) 01:05:59
「大変さを植えつけないで」
こんな事を言う親にはなりたくないな+8
-7
-
55. 匿名 2025/06/02(月) 01:06:46
家事の大変さを学ぶ為に
洗濯板で洗濯させる様なもんか+0
-0
-
56. 匿名 2025/06/02(月) 01:07:53
>>42
他人事じゃなくなるってことなんだよね
いい食育だねえ+9
-0
-
57. 匿名 2025/06/02(月) 01:08:09
農家側がマイナスに考えすぎ
子供は案外楽しんでると思うけどな
泥に足がハマる感覚って稲刈りの時ぐらいしか体験できないやろし
ほんとに大変なのは稲刈り前の四隅の角刈りを手刈りする時…
+16
-2
-
58. 匿名 2025/06/02(月) 01:08:20
>>1
朝顔の観察よりいいと思う。+14
-2
-
59. 匿名 2025/06/02(月) 01:10:46
何かを作るって実際に大変なことなんだから経験出来るならした方が身をもって知れるからいいと思うわ
ネットや教科書を読んだだけじゃわからないことは多いよ
+7
-0
-
60. 匿名 2025/06/02(月) 01:10:51
農家大変だけどやりがいあると思うけど。逆に楽だよと思われて畑貸したら数カ月後放置されたってのも迷惑でしょ。そんな記事昔見たけど。+5
-0
-
61. 匿名 2025/06/02(月) 01:12:07
このコメ、いくらで売れるんだろうと思いながら丹精込めて植えるんだよ+2
-0
-
62. 匿名 2025/06/02(月) 01:12:32
破傷風とかあるし、裸足で田んぼに入らなくていい
農家は農作業用の長靴履いてるよ+7
-0
-
63. 匿名 2025/06/02(月) 01:16:44
>>16
私的には蛭がいると聞いて小学生の頃田植え体験でビビりまくってた。+6
-0
-
64. 匿名 2025/06/02(月) 01:17:26
>>10
体験した姪っ子は普段インドア派だけど楽しんでたし、それからご飯食べる時はお米を残さず食べるようになったので、良い体験したんだなと思ってます。+68
-0
-
65. 匿名 2025/06/02(月) 01:17:32
ガル民て田植えに適した体型してそうだよね🤭+0
-2
-
66. 匿名 2025/06/02(月) 01:17:51
つい最近、娘の学年が田植え体験してきたけど
楽しかったって言ってたな! 今お米の話題もあるし、タイムリーで食育にもなって良いと思ったけどなー。+6
-0
-
67. 匿名 2025/06/02(月) 01:19:23
みんなちゃんと揃えてるのに自分のだけずれてて後で農家の人が私のとこだけ直してるのかなって思って悲しくなった記憶+1
-0
-
68. 匿名 2025/06/02(月) 01:19:50
田植え体験したことあるんだけど、体験するのはいいけど、カエルが無理すぎた+1
-0
-
69. 匿名 2025/06/02(月) 01:20:25
>>48
ノー米ントねw+1
-0
-
70. 匿名 2025/06/02(月) 01:21:44
>>36
たぶんきっとこれ
片手分の苗を植えるのなんてそんなに時間かからないし、ぬかるみに入る機会ってそうそうないのでなかなか印象深い体験だよ
うちの子の小学校はビオトープに力を入れてて泥んこや水浸しになるような企画が多いから、それにいちいちクレームつける保護者がいたら面倒くさいな+46
-3
-
71. 匿名 2025/06/02(月) 01:23:48
大人は田植えの姿勢しんどいかもしれないけど子供は楽しいよね?少なくとも私は楽しかった。芋掘りとかも親は嫌がってたけど楽しかった。+4
-0
-
72. 匿名 2025/06/02(月) 01:25:16
インテリぶったYouTuberが「エビでタイを釣るって言うけどエビのほうが良いじゃん」
て言ってたけど、ネットや本の知識だけで磯遊びとかの実体験がないからエビを食卓に上がるブラックタイガーとか伊勢エビだと思ってたんだろうな
手で泥の感触とか実際に苗を手に持ったサイズ感とか実体験は必要だと思う+5
-0
-
73. 匿名 2025/06/02(月) 01:25:17
>>38
そうだよね、でも種じゃなくて苗ね+29
-0
-
74. 匿名 2025/06/02(月) 01:25:34
>>62
ちゃんと予防接種受けてたらそこまで神経質になる必要ないらしいよ+1
-0
-
75. 匿名 2025/06/02(月) 01:25:50
>>1
ご近所から虫がでるからとクレーム受け菓子折り。まだわかる。農業体験に来た子供の為に麦茶出したら容器が汚いと親からクレーム。これは可哀想…。+32
-1
-
76. 匿名 2025/06/02(月) 01:25:54
うちの子の学校もあったけど有志で保護者が手伝いにいかなきゃならなかった
私も良い体験させてもらえて良かったって感想しかないけど
田植え稲刈りの保護者手伝いが全員必須ってなったら否定意見がすごい増えそうw+0
-0
-
77. 匿名 2025/06/02(月) 01:27:47
>>59
同感。
ネットが子供にまで浸透してしまった15年くらい前から、知識は豊富だけど経験・体験には圧倒的に乏しいという頭でっかちの人間が量産されているように思う。+3
-0
-
78. 匿名 2025/06/02(月) 01:28:42
>>1
なかなか出来ない経験だからいいじゃん。
+13
-0
-
79. 匿名 2025/06/02(月) 01:29:26
必要かどうかは分からないけど楽しかった記憶がある。
うちは田舎だから他にもイナゴ取り集会とかあって割と田んぼにいかされてた+2
-0
-
80. 匿名 2025/06/02(月) 01:29:27
親がアホ
以前同和教育なんてしない方が
みんな存在を知らなくなるとか言ってた人がらいたけど
知ることで正しい判断ができるんだよ
物事にはいい面と悪い面があって
考える力が必要なんだよ
天安門をなかったことにしてる中国みたいじゃん+3
-1
-
81. 匿名 2025/06/02(月) 01:30:02
>>2
やってみたい
+22
-3
-
82. 匿名 2025/06/02(月) 01:33:34
>>4
無駄かどうかってずっと後からわかるものであって初めてから決めつけて排除する必要もないと思うけどね。子供が不登校になるほど嫌々ならまだしも、「みんなで泥だらけになってやったなー」って思い出だけでもいいじゃんね。+16
-0
-
83. 匿名 2025/06/02(月) 01:33:55
>>1
学校では無いけども、田植え体験に親子で参加したが、子供はカエルやヤゴを追いかけてた…+9
-0
-
84. 匿名 2025/06/02(月) 01:37:50
田植えそのものより、田んぼのヒンヤリ感が好き+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/02(月) 01:37:54
>>1
大変さよりイベントとして楽しかった思い出があるから全然やって良いと思う。+30
-0
-
86. 匿名 2025/06/02(月) 01:38:53
昔話のあのシーン!ってテンション上がるし
楽しい経験になりそうだけどね+0
-0
-
87. 匿名 2025/06/02(月) 01:40:09
学校での田植えなんてだいたい1日だけだよね。
人生のたった1日ぐらい、田植えの経験してもいいのでは。+6
-0
-
88. 匿名 2025/06/02(月) 01:40:57
小さい子なら泥んこになってもいい日って楽しかった思い出の方が残りそうなイメージだけと。
今の子は潔癖な子が多そうだから汚れるの嫌がったりするのかな。+2
-0
-
89. 匿名 2025/06/02(月) 01:43:34
別に大変じゃ無いし、みんな楽しそうだったし楽しかった。
何の意図でこんな論争仕掛けてるんだろう、気持ち悪い。+3
-0
-
90. 匿名 2025/06/02(月) 01:48:15
何にもか考えた事なかった
子供達は喜んでやってるよ、収穫して新米食べてていいイベントだと思ってた
親は口出しする所じゃない、一つの経験+0
-0
-
91. 匿名 2025/06/02(月) 01:49:06
>>70
よこ
ビオトープいいね
見た目も綺麗だし、生態系について学べるし
園芸療法やペットセラピーがあるように、手先を動かして自然に触れるのは精神衛生にもプラスになる+14
-0
-
92. 匿名 2025/06/02(月) 01:51:02
>>1
大事な体験だよ
こういうのに文句付けるのは除夜の鐘や日本の風習に
文句付ける害国人なんだよ!+20
-3
-
93. 匿名 2025/06/02(月) 01:51:28
>>33
同意。もう無視でいいよ
クソ真面目に取り上げるから調子に乗るんだよ+27
-0
-
94. 匿名 2025/06/02(月) 01:52:30
>>4
農業に限らず接客でも何でも一度でも体験した事あるのとないのでは、その後の人生で何か新しい事をする時に違いが響いてくると思うんだけどな。
学生時代に接客のバイトしてて、就職してからは内勤の仕事だったけど展示会の手伝いにいった時に恥ずかしくなく大きい声出せたりテキパキ動けたのは経験があったおかげだと思ってるし。+64
-1
-
95. 匿名 2025/06/02(月) 01:53:21
>>68
カエル可愛いやん大好き❤+0
-1
-
96. 匿名 2025/06/02(月) 01:53:37
兼業農家の出身のアラフィフだけど、農業なんか大っ嫌い
ありたがいと思うけど、無理矢理、農業させると嫌いになるよ
ちなみに小学校中学校、障害児のお世話もさせられたのでと福祉なんか嫌いになるよ+0
-0
-
97. 匿名 2025/06/02(月) 01:54:48
>>93
除夜の鐘辞めたりね
気に食わないなら自国にけーれ!+5
-0
-
98. 匿名 2025/06/02(月) 01:55:02
大変さならわかった方がいいじゃん
なんだこのバカ親は+1
-2
-
99. 匿名 2025/06/02(月) 01:56:14
この間小二、小一連れて田植え体験行ってきた。子供達思いの外泥が深くて大変そうだったけど楽しくやってた。
最後にトラクターに乗せてもらって機械の田植えも見れたから良かった。今はだいぶ楽になったんだね!って。
お米作る人になるわ!って言ってたよ。いい経験だったと思うが。+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/02(月) 02:05:28
>>3
「農家であるという投稿者は」
ここを読み落としてる+138
-3
-
101. 匿名 2025/06/02(月) 02:08:44
>>4
土いじりって良いって聞いた気がする+47
-1
-
102. 匿名 2025/06/02(月) 02:13:50
>>1
天皇陛下も田植えしてんだから
やりなよ+45
-2
-
103. 匿名 2025/06/02(月) 02:13:56
田植えも稲刈りも子供の頃したことある
稲刈りは5年くらい毎年行ってたかな
すごくいい思い出だし経験になったよ
大変さを植え付けないでとはどういうことだ
子供に色んな経験をしてほしいと思うのが普通だろ+2
-0
-
104. 匿名 2025/06/02(月) 02:14:49
>>8
そう
大変さじゃなくて、大切さ
だよね。+16
-0
-
105. 匿名 2025/06/02(月) 02:23:25
>>1
食育の一環でいいと思う
野菜とか育ててるとこも多いよね
育っていく様ずっとみてたり、一部でも自分が手伝ったものって子供達にとって特別なんだよ
うちの子は野菜嫌いだったけど幼稚園で育てた野菜はパクパク食べた+26
-0
-
106. 匿名 2025/06/02(月) 02:23:26
大変さを植え付けないでってむしろ楽しいけどな
それより大変なのが途中途中の世話でしょ+0
-0
-
107. 匿名 2025/06/02(月) 02:23:42
>>1
成長期に腰を痛めると成長によくない+0
-11
-
108. 匿名 2025/06/02(月) 02:24:20
>>1
神奈川だけど、私が小学生の時は田植えの授業あったよ
農家さんが1反貸してくれて
毎年決まった学年がもち米を植えるの
テレビの取材も来るし、みんなキャーキャー言いながら
泥まみれになって田植えして楽しかったよ。
その後の経過は授業でもやるけど
自分たちでも学校帰りに田んぼの様子を見にいったりしてた
稲刈りとか脱穀とかは農家さんがやって、私たちは見学
収穫したもち米は学校行事の時に餅つき大会して
あんこ餅ときなこ餅になって、みんなで食べるの
私は田植え体験して良かったと思ってるよ+40
-0
-
109. 匿名 2025/06/02(月) 02:30:24
>>3
あなたもプラス押してる人もそもそも文章を読まないのか読解力ないのか知らないけどアホ丸出し
+142
-13
-
110. 匿名 2025/06/02(月) 02:30:43
こんなネガティブに考える農家さんもいるんだね。
社会科見学とか体験学習ってみんなで学校の外に行けるだけで楽しいもんだし、田植え体験が農家=辛いって発想に繋がるとは全く思わないな。
むしろお金払ってでもやってみたい、子供にやらせたいって家庭もたくさんあると思うわ。
農家は大変って思考に至るのは、農家は儲かりにくい仕事ってわかる年齢になってからよ。+4
-0
-
111. 匿名 2025/06/02(月) 02:31:14
田植え体験は残酷+0
-7
-
112. 匿名 2025/06/02(月) 02:33:12
バケツで育てたわ
一人3苗植えたわ+2
-0
-
113. 匿名 2025/06/02(月) 02:33:12
田んぼとか全部が全部真四角じゃないし、機械で植えられないところは今でも手植えしてるでしょ
手植えで伝えたいのは農業が大変ってことじゃなくて、自分たちが食べてるお米がどこで作られてどんなふうにできてるのか、ってことでしょ+0
-0
-
114. 匿名 2025/06/02(月) 02:34:41
>>4
楽しそうだよね
こうやってできるのかって実際体験する事で、他の事にも興味が湧いてきたりして、良い刺激になると思う。汚いキツイ土いじりなんて、など視野の狭い親だとその場面のことしか考えないのかねえ+50
-3
-
115. 匿名 2025/06/02(月) 02:35:01
>>1
まあね、今は手で植えないからね…
…って、そんなこと子ども達だって知ってるよ(笑)
この農家さん心配し過ぎよ+7
-0
-
116. 匿名 2025/06/02(月) 02:42:32
お受験はやらせるくせに…+3
-0
-
117. 匿名 2025/06/02(月) 02:42:51
「除夜の鐘がうるさい」「ランドセルが重すぎる」と同じで日本文化を壊したい人達なんだと思う。
備蓄米制度も壊しにかかってるし。+7
-0
-
118. 匿名 2025/06/02(月) 02:42:57
いちいち必要かいらないかな議論いいよ。
いちいちこんなことやってたらどんどんやることなくなって今度は、色んな経験させなくて良いのかってなってキリがなくなるわ
必要不必要以前に、中々ない経験出来て思い出になるし別に良いじゃん+7
-0
-
119. 匿名 2025/06/02(月) 02:45:07
小学生の頃に学校でやった。
ドロドロの土の感触とか、田植えの難しさとかを感じられて子供ながらに凄く楽しかったけどな。
育てたお米で餅をついて食べた良い思い出+2
-0
-
120. 匿名 2025/06/02(月) 02:48:43
おばあちゃんちが農家だし小学校で田植え経験もやったけど田んぼ苦手だわ
足が泥にずぶずぶ沈む感覚と、あと田んぼカエル多いのよね+3
-1
-
121. 匿名 2025/06/02(月) 02:51:51
子どもは楽しいと思うわ+1
-0
-
122. 匿名 2025/06/02(月) 02:54:17
>>28
そうかその後も手間なのか。受け入れるのは大変だなぁ…。
私は上の学年が問題起こしたみたいでやれなかったのがすごく残念だった。兄が楽しそうに話してたんだよね。+33
-0
-
123. 匿名 2025/06/02(月) 02:57:02
>>28
あれはもう農家のボランティアだもんね+37
-0
-
124. 匿名 2025/06/02(月) 02:57:09
保育園の先生で米のなる木ってどんなんでしょうねって方がいらしたんでこういうのは大切だと思うよ+2
-0
-
125. 匿名 2025/06/02(月) 02:58:58
>>114
文句言ってんの親じゃないけど何でちゃんと読まずに親叩き?それしか考えてないのかねえ+3
-2
-
126. 匿名 2025/06/02(月) 03:01:49
>>124
だったら種籾からやらせるべき
田植えなんて稲作のごくごく一部の作業よ+1
-0
-
127. 匿名 2025/06/02(月) 03:05:16
このご時世だからこそ大切だと思う+2
-0
-
128. 匿名 2025/06/02(月) 03:06:26
>>124
米のなる木?木じゃないよね稲だよね
保育士さん大丈夫か!?+2
-0
-
129. 匿名 2025/06/02(月) 03:18:15
>>128
教養として稲は知ってると思っていたから衝撃だったよ+2
-0
-
130. 匿名 2025/06/02(月) 03:19:37
>>3
元記事読めばわかるが親からのクレームは体験中出された麦茶の容器が汚いのが嫌よ。紛らわしい略し過ぎなタイトルだと思う。元記事3ページも読んでやっと親からのクレームが分かったよ。+43
-2
-
131. 匿名 2025/06/02(月) 03:21:02
私も小学生の時田植え体験を学校の行事でしたけど楽しかったよ🌾
「今はトラクターで植えるんだよー」と実演も見せてもらったから「今はしてないからやらなくていい」とは思わないかな
とどのつまり、反対する親は「洗濯が大変」、「虫刺され、日焼けが心配」、「体験より中受に向けた勉強の充実」を要望してるんじゃない?+1
-0
-
132. 匿名 2025/06/02(月) 03:23:47
>>20
文句言ってんの親じゃないのにきちんと読みもしないですぐ親叩き。+21
-3
-
133. 匿名 2025/06/02(月) 03:26:13
>>129
私が子供の頃も今の子供は切り身の魚しか見ないからどうやって切り身になってるか分からないとか切り身が泳いでると思ってる子供がいるとか言われてたな
そんな子いるの!?と思った記憶がある+1
-0
-
134. 匿名 2025/06/02(月) 03:31:09
これからどんな事が人生に待ち受けているかわからないからちょっとした遊びでも農業を経験するのはすごくいいと思う
幼児期の芋掘り体感もすごくいい+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/02(月) 03:31:50
>>1
大変さを植えつけるww
たった1日の体験でこんな馬鹿な親っているんだな
+13
-5
-
136. 匿名 2025/06/02(月) 03:40:22
学校からは見学だけに行ってた。体験はなかった。
男子がイモリかなんかを見つけるのに必死になって、農家さんの話を全然聞いてないまでがセットw+0
-0
-
137. 匿名 2025/06/02(月) 03:42:55
>>10
もち米植えて刈ったけど私は楽しかったなぁ、普通に
土を触るって心身に良いって聞くし、農家さんもそこまで思い詰めなくていいのにね
+26
-0
-
138. 匿名 2025/06/02(月) 03:52:04
やらないところだってあるんだから、必要があるなしなら、「必要ない」だけど、わざわざ「やるな!」とかクレームする意味も分からんわ。日本の伝統として体験できるならやった方が良いでしょ。+0
-0
-
139. 匿名 2025/06/02(月) 03:52:35
私の小学校はタライと洗濯板の洗濯実習したけど
そこにクリーニング店の人や洗濯機メーカーが横槍入れてるような感じの話かな?+0
-0
-
140. 匿名 2025/06/02(月) 03:55:58
やりたくないの大人側なんじゃないかと。
子供があとか言ってるけど大人側の都合ってやつ。+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/02(月) 03:56:01
>>1
>お米はどうやってお米になるのかを体験として知るいい機会
これはあるかも
昔、卵は工場で作っていると本気で思っている子供がいたのを思い出したよ+10
-0
-
142. 匿名 2025/06/02(月) 03:56:59
体験格差の解消にならなくても学校の農業体験は大切だと思う+0
-0
-
143. 匿名 2025/06/02(月) 03:59:12
>>135
人に対して馬鹿って言う前にちゃんと読もうね+2
-2
-
144. 匿名 2025/06/02(月) 04:09:51
>>3
トピタイの単語だけ読んで反射的に高速コメント残してる方がアホ+37
-1
-
145. 匿名 2025/06/02(月) 04:18:42
>>4
別にあってもいいけど手植えをしたことで=米作りは大変です!にはならないし、万が一を考えて田んぼに素足で足突っ込んでなんかあったらとか今の時代心配にもなるし。田舎育ち農家の娘な私からすれば思い出に残る体験になると思うけど、授業でとか学校でとか半強制みたいな雰囲気ではやらなくていいんじゃないかな?って思うことはある。+4
-5
-
146. 匿名 2025/06/02(月) 04:20:05
>>1
米を食べるならどうやって作るのか体験するのは有意義だと思うけど
大変さを植え付けてるなんてひねくれた考えをする人ってどんな楽な生き方してるんだろう+6
-0
-
147. 匿名 2025/06/02(月) 04:23:17
>>124
ガルで美容師が客のお年寄りに「江戸時代の方ですか」と言ってた話を思い出した+3
-0
-
148. 匿名 2025/06/02(月) 04:31:03
>>141
有精卵と無精卵は知らない大人もいるかも+2
-0
-
149. 匿名 2025/06/02(月) 04:32:36
学校行かせなきゃいいじゃん+0
-0
-
150. 匿名 2025/06/02(月) 04:32:56
>>130
親からも近所からもクレームくるらしいね+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/02(月) 04:35:54
>>33
これ見て皆がそう思ってるんだ!と属性全体を叩く人も何かあるよね+6
-2
-
152. 匿名 2025/06/02(月) 04:37:47
>>43
親が農家やってて自分は会社員だったりして+24
-1
-
153. 匿名 2025/06/02(月) 04:38:57
最先端の農業を知りたきゃ農大へ行けばいい話であって、「こんな農業はしてない!」なんて甚だ的はずれやろ。+1
-0
-
154. 匿名 2025/06/02(月) 04:42:44
>>7
ちゃんと読んでから書けよ。お前はゆとり以前だな笑笑+40
-1
-
155. 匿名 2025/06/02(月) 04:46:05
天皇陛下は毎年田植えされている+1
-1
-
156. 匿名 2025/06/02(月) 04:49:12
>>104
子供の頃ご飯残すとお米一粒に神様いるって脅されたよね、私給食いつも放課後まで残されて食べさせられた恐怖があるわ…+6
-0
-
157. 匿名 2025/06/02(月) 04:53:46
天皇陛下 お田植え+1
-1
-
158. 匿名 2025/06/02(月) 05:02:10
>>17
コンサルタント業なんて多過ぎるし早晩淘汰される+16
-1
-
159. 匿名 2025/06/02(月) 05:04:41
それより真夏の草刈りしてくれ+1
-0
-
160. 匿名 2025/06/02(月) 05:06:19
そうやって苦労とか一切させずぬくぬく温室育ちさせてから社会というジャングルに無耐性の子を放つ
優しい虐待だなと思うわ
田植えって幼稚園保育園の芋掘りの延長教育だと認識してたけどね+3
-0
-
161. 匿名 2025/06/02(月) 05:12:46
子供の時って泥んこ楽しかったりするよ
まぁ子供が全員楽しんでる訳ではないだろうけど+2
-0
-
162. 匿名 2025/06/02(月) 05:13:37
>>17
それこそAIに取って代わられそうな仕事+10
-0
-
163. 匿名 2025/06/02(月) 05:14:07
>>110
こういう体験って出来れば都会っ子などにやらせたほうがいいと思うよね。色々と簡単には行かないのはわかるんだけどさ。親子ともに米作りを何も知らないような人間増えてるから。
うちの子も田植え体験やったけど、田舎の小学校で自分の家の田植えを手伝っているような子が割といる学校だから、そもそも農業の大変さを知ってるような子が多いんだよね。作業なんか6年生にもなれば淡々とこなしちゃう子も多いから。
ちなみに親がボランティアで草刈りなどしなきゃならないんだけど、自分の家の田の草刈りにプラス学校の田の草刈りが増えて大変。機械や経験ないとできないから結局作業する親は農家ばかり。
仕事する人は経験者ばかりで体験の価値としてはどうなのかなとは思う。
あと手植えの田植えをちょろっとやったくらいで米作ったつもりになるのもどうかと思う部分もある。本当に大変なのは田の維持管理なんだよね。
あとはオーナー制とかをやっている田の関係者に聞いた話だと田植え、稲刈りは来ても草刈りには絶対に誰も来ないんだって。大変なことは皆回避してる。それでそれっぽいお洒落な格好できて記念写真撮ってきゃあきゃあやって米作った気持ちになってるのもいかがなものかとは思うよ。まあ嫌な事をやりたい人なんて居ないけどさ、結局皆嫌なことはやりたくない、でも米は欲しいって我儘なんだなと呆れる部分もあるからね。
苦労だと思われたくないとか言うけど私は苦労なんだともっとリアルに理解したほうがいいと思うよ。有り難みが増えて食べ物を大事にする世の中に変わるから。
+0
-0
-
164. 匿名 2025/06/02(月) 05:15:03
>>159
だよね(笑)+0
-0
-
165. 匿名 2025/06/02(月) 05:15:12
単純に田んぼに裸足で入るのが楽しいんだよね+0
-0
-
166. 匿名 2025/06/02(月) 05:20:57
こういう体験大事だと思うけどな
昭和生まれはやった事ない+2
-0
-
167. 匿名 2025/06/02(月) 05:20:59
>>1
子供の小学校では田植えと稲刈りをやっている
作業終了後は遊んで良いので、バッタを追いかけたり蛇に大騒ぎしたり楽しそうだった
ただ田植えの後の衣類の洗濯は大変だった
泥汚れはなかなか落ちない
学校からは「捨ててもいいような服や靴を用意して」とお知らせが来るが
ない時は本当困った+1
-0
-
168. 匿名 2025/06/02(月) 05:24:14
>>166
体験学習って今の方が充実してるよね
昭和生まれは社会科見学ぐらいしかしてない(世代や地域に因るとは思うけど)+0
-0
-
169. 匿名 2025/06/02(月) 05:29:44
>>2
46という数字にぴーんときた+6
-9
-
170. 匿名 2025/06/02(月) 05:32:15
とある男アナウンサーの、子供達と米作り体験をしたいと思いまーす!ってのを、子供達と子作り体験をしたいと思いまーす!って笑顔で話してるの、思い出した。
地方アナウンサーのNG集。テレビで。
天気予報で、◯◯地方は雲の多い1日になります。を、熊の多い1日になります。的な。
+0
-0
-
171. 匿名 2025/06/02(月) 05:32:32
>>17
結局何にでも頑張って学習する子って頭もいいからね。うちの近所でも米作りを続けてる兼業農家は引退後のタイプが多くて親は自分の過去の働いたお金を米作りに投資してるような感じで子供は優秀で田舎離れちゃってる。田植え時に帰省して手伝ってる子も割といるけど。今の世の中働かない人はとことん働かなくて文句ばかり言ってて、働き者は身を粉にして働き詰めしてるから無理が来てると感じるよ。+7
-0
-
172. 匿名 2025/06/02(月) 05:35:43
>>7
そんなこと言う親こそやるべきよね+2
-9
-
173. 匿名 2025/06/02(月) 05:40:53
>>43
私農家だけど、苦労を皆理解したほうがいいよ。
今回米騒動で値上がりに理解を示せる人の少なさにびっくりした。自分じゃ何一つ作業の苦労も知らないのにって。しかも流通の経費すら理解できない人もいた。物を知らないにも程がある。+58
-5
-
174. 匿名 2025/06/02(月) 05:41:10
>>1
都内のど真ん中の私立小学校とか国立附属小出身の人とかいない?
私の頃やったことなかった。
私は都会の人こそ良い体験だと思うな+6
-0
-
175. 匿名 2025/06/02(月) 05:41:17
大変とかじゃなくて、経験しないと興味持たないからやったほうがいいよ
日本の現状考えたら将来戦争になった時まじで食べ物なさすぎて詰む+2
-0
-
176. 匿名 2025/06/02(月) 05:41:55
新潟のコシヒカリ農家です。
「餌」ってね、耳で食べると書くんです。
でも、人を良くすると書くのが、「食」という漢字ですよね。
人の失言ばかり突っかかり、耳で食ってる人に、良い人などいませんよ。
そもそも日本の国土って、75%が山地ですし、なぜ日本人の先人達は、このような国でも稲作を続けてきたのかを知ること=歴史を学ぶことでもあるんです。
アメリカのカリフォルニア米なんて陸稲(おかぼ)ですし、セスナで種を空中散布しますから、大量に安く出来るわけです。
日本は水田稲作で、日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、手間暇はかかりますが、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、水もとても大事なんです。
ぜひ、日本の若い人は農業比較論も学んで下さい。+4
-0
-
177. 匿名 2025/06/02(月) 05:42:01
>>52
そこで、「大変な思いをして作ってくれてる食べ物を残さないようにしようね」って教育しないとだよね。
今は何でも機械がやってくれると言え全自動なわけではないから人の手は必要だし、大変だからやりたくないって思うの仕方ないにしても感謝の気持ちは持ってほしいよね。+16
-1
-
178. 匿名 2025/06/02(月) 05:42:57
>>173
意外と今の人って共感力低いから、体験させるって大事なことだよね
東京だけで全ての物事が完結してるみたいな気持ちでいるんだと思う
運送や農家というホワイトカラーが嫌う人間たちがやる仕事のおかげで都会でも飯食えてる自覚がない+34
-2
-
179. 匿名 2025/06/02(月) 05:43:23
小学校の時やった
楽しかったし良い経験、大人になった今でも思い出す
農家の大変さなんて考えなかったけど、ただ楽しかった+0
-0
-
180. 匿名 2025/06/02(月) 05:45:36
>>1
小さい田んぼとか、山の中、棚田とか、機械が入れない田んぼは今でも手植えだよ。
本当に農家さんなのかな。+2
-0
-
181. 匿名 2025/06/02(月) 05:45:46
伝統と文化の体験(あと職業体験)だから
良くも悪くも一度は体験するのは大事かと+2
-0
-
182. 匿名 2025/06/02(月) 05:45:49
>>174
よくフルーツの〇〇狩りとかあるじゃない?
皆体験物って楽しさに全振りしがちなのはよくないと思う。
植えとけば勝手に実がなると勘違いする人すら最近は増えた。+3
-0
-
183. 匿名 2025/06/02(月) 05:46:33
>>17
よりによってコンサルいっちゃうの?勿体ない+3
-0
-
184. 匿名 2025/06/02(月) 05:48:52
体験したことによって、大変だけど将来農家やってみたい!とか何かしらの興味湧く子がいるかもじゃん。+1
-0
-
185. 匿名 2025/06/02(月) 05:50:30
いい経験だと思うな。
肉だってスーパーに加工された状態で並んでるから、これが元は牛や豚だってことも知らなそうだし。+1
-0
-
186. 匿名 2025/06/02(月) 05:50:50
>>28
近所の農業高校に私の行ってた小学校では四年生か五年生のその辺で田植え体験させてもらってたけど、きっと次の日高校生達がやり直してくれてたんだね
苗の準備と収穫までの面倒を見てもらってたのは理解してたけど、本当に頭が下がる+40
-0
-
187. 匿名 2025/06/02(月) 05:52:52
>>178
コロナでバーチャル体験(爆笑)か流行ってしまってる、現場へ行かずネット上でなんでも完結しちゃう時代だからこそ必要なことだよね+15
-0
-
188. 匿名 2025/06/02(月) 05:53:10
>>5
そんな人は頭おかしいから
「自分が食べないものになんで苦労しなきゃいけないの」とほざ私の肌汚いくせに食べるものかだわてます発言してる従兄弟が言ったセリフです
野菜は農薬が危ないから食べないらしい+1
-12
-
189. 匿名 2025/06/02(月) 05:57:04
>>178
頭が悪いのに楽に生活出来るような世の中になってしまった弊害だろうね。便利になって人間が屑になっちゃった。
物を作り出すのは苦労なことだと思うべきなんだよ。そうすれば自然と有り難みがわかるから、感謝の気持ちも出て、自分も何かやらなきゃって思う。
ニート、ひきこもりとか、結局過剰な保護の弊害。悩む暇あったら自分で食い扶持稼げって話。寄生する人間は寄生先がなきゃいきていけないそれと同じように生きるためには働かなきゃと思わせなきゃならないと思う。+18
-1
-
190. 匿名 2025/06/02(月) 06:00:30
食育というより歴史学+0
-0
-
191. 匿名 2025/06/02(月) 06:00:49
>>166
昭和生まれが子どもの頃は地方で兼業農家なら祖父母とも同居してて、さらに昔みたいな本格的な労働力とまではいかなくても田植えに一緒についてきたりした
田んぼは持ってても他の人にやってもらって、出来たお米を分けてもらうって場合もあるけど
今は核家族だし親も農業をやらないから、昔みたいに親や祖父母が田畑で働いてる姿を見るのも当たり前じゃないし、田んぼが広がってる地域に住んでても田植えなんてしたことないって子どもが多い
親が何もやらずに祖父母から米を貰ってくるだけ+1
-0
-
192. 匿名 2025/06/02(月) 06:05:31
ガルなんてさ、「虫が怖いー」「日焼けするのヤダー」「力仕事するのダルいー」とか言ってるポンコツしかいないのに、日本の美味しいお米を食べる資格なんてあんのかよ。
「女だけでは、稲作で米を作れない」
「女だけでは、漁に出て魚も穫れない」
「女だけでは、牛豚鶏を畜産して、屠殺も出来ない」
「女だけでは、建物も道路も作れない」
「女だけでは、インフラの整備も出来ない」
もちろん、
「女だけでは、子供も産めない」
「子供を産めるの女だけ」ってのが、女の優位性やアイデンティティを保てる唯一の部分だけど、じゃあ食料もなしに、出産可能年齢まで生きられるのか?って話でしょ。
女って、どの国でも男性人類が作った社会に”生殺与奪の権”を握られてるんだよね。
女は、男に寵愛され、未来に生命のバトンを繋いで社会貢献して初めて、社会の中に自分の居場所が作れんだよ。
せめて、田植え体験ぐらい文句言うなよ。+2
-0
-
193. 匿名 2025/06/02(月) 06:07:02
>>1
>>手植えを体験させて『大変』なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしい
大変な面だけ教えてるわけじゃないだろうに
どっちかって言ったらこの親の方がネガティブな考え植え付けてるじゃん+3
-0
-
194. 匿名 2025/06/02(月) 06:08:33
田植え楽しかったけどね。@38
今は機械使ってることも高学年の子なら説明しなくてもその頃には既に知ってたよ。
高学年ならそんなに泥だらけにならないしね。+0
-0
-
195. 匿名 2025/06/02(月) 06:09:05
米農家の歴史に触れられるし悪い経験ではないと思うけどな+0
-0
-
196. 匿名 2025/06/02(月) 06:10:00
>>173
米農業の理解という意味では、田植え体験だけでそこまでの理解が進むかは疑問だよね。前後にコメの流通の仕組みを説明したりするといいのかもだけど、収穫もせず、ただ田植えだけの「輝く瞬間」の為だけな人もままいるわな笑
子供の職業体験系ってでもそんなもんか+10
-0
-
197. 匿名 2025/06/02(月) 06:12:12
>>1
元ネタより引用
>>あるNPO団体の理事長(70代)は「10年ほどやったのですが…本当に大変だった」と当時のことを語る。
「近所に湧き水を使ってコメ作りをされていた農家の方がいたので、ウチが一部を借りて無農薬の『田んぼ体験』を地域の子どもやNPOの会員さん向けにやっていました。田んぼにはドジョウやタガメもいて、子どもたちは大喜び。小学校の5、6年生の遠足でも使われて裸足でみんな田んぼに入っていました。
でも、いろいろ大変でね、一番は草刈り。借りた田んぼの近所が農薬を使うところだったから、草の種が田んぼに入らないように、こまめに草刈りをやるのがしんどかった。それに無農薬だから、虫も出るので近隣からのクレームもあって、よく近所に菓子折りを持っていきました。子どもたちへの影響も考えて他の農薬を含んだ水が入らないように、気を遣うことが多かったですね。
あと熱中症対策で、水分補給のために子ども用の麦茶も準備したのですが『容器が汚い』と保護者からクレームを言われてしまうこともありましたね。
地域貢献、ボランティアでやってたから息子には『お金にもならないし無理するな』とよく怒られました。結局体力もなくなり、いろいろ疲れてしまって田んぼはやめました」+3
-0
-
198. 匿名 2025/06/02(月) 06:13:25
社会や理科の基礎だよ。植物がどういう風に育つか育つには何が必要か、雑草や虫がつくんだってことも知れる。それに米が出来ていくとその米はどうやって消費者の口に運ばれていくか、このくらいの田んぼでどのくらいの米が出来るのか。日本人は1日どのくらい米が必要か・・・。
色んなものに目を向け知識や知恵をつけていくことはとても大事。
水や泥や稲苗に触れ「米作り」を体験することで興味を持つきっかけにもなる。
自然に囲まれ流通の仕事をしていた実家育ちの私に対し子供は大都会育ち。子供が中学受験したけど社会・理科が苦手、国語・算数の二科受験と四科受験の偏差値に差がついた。+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/02(月) 06:13:34
>>173
今回米騒動で値上がりに理解を示せる人の少なさにびっくりした。
↑そりゃ、経済的に余裕がない人の方が多いんじゃないの
苦労してるのは農家だけじゃないやん+15
-2
-
200. 匿名 2025/06/02(月) 06:16:14
>>192
やたら男女の話になっていて意味不明なんだけどまあ気持ちはわかるかな。
ただ、私は兼業農家やってるんだけど、実際情けない男も増えたからそこも頑張らせなきゃならないなと感じるよ。うちは夫婦、家族で助け合って米作ってるけどやっぱり男って力が凄いなと尊敬するし、私も草刈機やトラクター運転したりなどするけど他の仕事の会社で見る男が力も根性もなくて情けないなとびっくりするんだよね。
男女というより、人間もっと頑張らなきゃいけないと思うよ。+1
-0
-
201. 匿名 2025/06/02(月) 06:17:47
>>1
田植え体験もやらせたら良いと思うけど
あと、学校給食作ってる時に見学させてるけど、作る段階だけじゃなくて、大量の残飯片付けてるところも見学させた方が良いんじゃないかと思うけど
てか、少し量減らして作れば良いと思うんよ
カレー以外絶対残って帰ってくるから
+6
-0
-
202. 匿名 2025/06/02(月) 06:18:21
>>8
実際うちの子は小学校の頃に田植えの体験をしたけど(しかも3年間にわたってする)
特段ありがたみが分かってるような感じはないけどね。
「雀がついばみに来るんだよな、胚が甘いから…」
という感想というか事実しか言って無かった+3
-1
-
203. 匿名 2025/06/02(月) 06:20:18
>>199
経済的余裕の無さの問題ではなく、なぜ値上がりするのかが理解出来ない人ばかりなのがびっくりなんだよ。
ロシア、ウクライナ戦争があって肥料や燃料があがったことも理解できない、運送の勤務体系が法律が変わり人材確保に苦労してることも時給があがってることにより人件費がかかることも理解出来ない人が多すぎなんだよ。
自分のお財布の中身だけみてぐずってる子供になってる。+8
-4
-
204. 匿名 2025/06/02(月) 06:20:25
>>155
>>157
秋篠宮家全員もやるべきでは?
あいつら税金で遊びまくって何もしねーな+1
-6
-
205. 匿名 2025/06/02(月) 06:21:31
良いじゃん、こうやってお米作る事を知れるし。+1
-0
-
206. 匿名 2025/06/02(月) 06:23:04
>>1
通年やらせるんじゃなく、田植えと稲刈り体験でしょ。あくまでも「体験」。
授業じゃなく、イベントで参加したことあるけど、親戚に農家さん居なくてなかなか体験できないことだから、楽しかったよ。+1
-0
-
207. 匿名 2025/06/02(月) 06:25:30
>>31
うちも農家なんだけどネガキャンにしか感じないわ
というかなぜ長靴じゃないんだろう
普通に危ない+12
-6
-
208. 匿名 2025/06/02(月) 06:25:57
>>197
この記事の結局辞めました!が一番説得力あると思う。
兼業農家してるけど、続けられてるのは信念と根性のおかげ。本当に大変。一番大切なのは作ってくれる人の苦労を理解すること。自分がやらない事に感謝すること。自分で作れなくても感謝できる人間が増えたら世の中もうちょっとまともになると思う。+4
-0
-
209. 匿名 2025/06/02(月) 06:27:06
>>41
大変だよ。四角は手植え上手く機械で埋められ無かった所も手植えだし先ず苗が重いから車に積むのが大変腰にくる。体験位楽でしょほんの少し用意してある苗植えるだけだし管理もなにもしなくていいし、これ本当に農家が言ってるのかな?+48
-4
-
210. 匿名 2025/06/02(月) 06:28:48
実家小さな米農家だけど、機械がやれない角とかはまだ手植えだよ
田んぼも棚田で小さいのが何段もあったりするからなかなか機械も入りにくいのよ
文句言ってるのは隅っこなんて気にしないくらいの広い大きな田んぼを持った大農家様なのかめもね(嫌味)+3
-0
-
211. 匿名 2025/06/02(月) 06:30:33
>>52
今の機械は角の方も植えられるよ。
手植えよりも機械に乗ってる姿や、運転している人に苗を手渡しする場面を見せた方が憧れる子供は多くなるとは思う。
実際、うちの甥っ子も機械に乗ってる祖父をカッコいいカッコいいと輝いた瞳で見つめてるよ。+6
-1
-
212. 匿名 2025/06/02(月) 06:34:26
>>210
わかるわ。手押しとか本当に大変だよね。
でも長年積み重ねた筋力は凄いと義父母見てると思う。90近いけど現役。私も頑張らなきゃ。+2
-0
-
213. 匿名 2025/06/02(月) 06:34:40
>>18
子供の時の一回だけじゃわからないと思うな。
子持ちのアラフォー女性が「新米って何ヶ月おきに採れるの?」って聞いてきたもの。もちろん手植えの経験あり。
稲穂=米って知らないアラフィフ男性もいたし。ジャガイモみたいに土中になってると思ってるらしい。
+4
-1
-
214. 匿名 2025/06/02(月) 06:36:06
>>25
芋掘りやった。幼稚園児だから理由もわからずやらされてた感じだけど、立派なさつまいも持たされて帰ったら母がニコニコで喜んでくれてそれが嬉しかったな+7
-0
-
215. 匿名 2025/06/02(月) 06:37:36
>>31
トラウマになってる大人はいる。
だけどそれは家庭での教育の結果だと思う。
泥の中に素足で入って手で植えるなんて無理!キモい!って言う大人がいるからね‥。
子供の頃に手植えの感想を親子で話したり、どういう風に育っていくかなど聞かせてあげない親だったんだろうな。+7
-4
-
216. 匿名 2025/06/02(月) 06:37:37
過剰反応
昔の田植えはこんな感じだったんだよという体験が農家は大変というイメージには繋がらいな
+2
-0
-
217. 匿名 2025/06/02(月) 06:38:42
学習とレジャーの一環で、これだけで農家のたいへんさなんてわからないでしょう
+0
-0
-
218. 匿名 2025/06/02(月) 06:43:51
ガルって米農家上げトピ定期的に立つよね
不自然なくらい上げ上げ+0
-4
-
219. 匿名 2025/06/02(月) 06:46:05
>>1
足首見たらヒルがくっついてて剥がしたら血がダラーって垂れた思い出
みんないつのまにかヒルに齧られてた+1
-0
-
220. 匿名 2025/06/02(月) 06:49:29
>>216
まぁ今は基本機械で大量瞬時だしね
手植えするにしても歪な端っこくらいで+0
-0
-
221. 匿名 2025/06/02(月) 06:49:44
家では絶対にできない体験だから、ありがたいけどなぁ+0
-0
-
222. 匿名 2025/06/02(月) 06:51:39
私は田んぼで田植え純粋に楽しかったな。娘はバケツで稲を育ててた。バケツってなんか切なかったな。
+0
-1
-
223. 匿名 2025/06/02(月) 06:55:15
>>219
普通に素足で植えてたけど
本当は田植え用の特殊な長靴(泥の中でも脱げにくい)を履いてやったほうがいいんだよね+0
-0
-
224. 匿名 2025/06/02(月) 06:56:21
>>1
小学生のころ、やりました。
お米がどうやって育つのかみんなで勉強して、田植えに行って、最後はお米パーティ(おにぎりなどをみんなで作って食べる)をしました。
最後のパーティが楽しかったし、田植え自体も泥だらけになったけど、意外と楽しかった思いがあります。
今でも記憶に残っているし、楽しかったのでやって良かったなと思います。
農家さんの大変さも想像できるようになりましたし。
毎年広い土地でお米を育てるのは、いくら機械でも、大変だし体力は必要です。+3
-0
-
225. 匿名 2025/06/02(月) 06:56:30
>>213
ふふっ…ってなったけど、笑ってる場合ではないな。
鮭は切り身が泳いでると思ってるみたいな話だね+2
-0
-
226. 匿名 2025/06/02(月) 06:57:29
機械が植えられない隅とかは手植えだからね+0
-0
-
227. 匿名 2025/06/02(月) 06:57:30
48才
長野の小学校にいたからやりました。
小5、小6と。
できた米は5年のときは炊き込みご飯、6年はおはぎ
子供的には楽しかったけど、保護者大変だろうなてのと、裸足で田植えは辞めてほしい
たまたまなにもなかったけど、ヒルとか、皮膚食い破る寄生虫とかいるから、長靴は履かせてほしかったな
うちは縄文土器づくりとか、竪穴式住居づくりとか、遠足も20キロ塩むすびとお茶のみおやつ禁止の遠足とか、なんかよくわからんことばかりしてて、授業は他所に比べると遅れまくりという、本末転倒だった+2
-1
-
228. 匿名 2025/06/02(月) 06:57:48
>>36
汚れていいような捨てる服で行くんですよ!自分、経験しましたが。+44
-0
-
229. 匿名 2025/06/02(月) 06:58:53
いち米農家の意見ですが…
米作りの中でも田植えや稲刈りは楽しい作業だと思うよ。しかも体験学習って物も場所も全て準備されてて、植えるだけ、刈るだけの作業。大変なんて思わないと思う。
大変なのは、田植えをするまでの田起こし、畔塗り、肥料撒き、そしてまた田起こし、代かき。その間に苗作りをして毎日水やりをして、草刈りをしたり、除草剤を撒いたり、そういう所が大変なんだよね。
植えた後だって、夏にはまた草刈りもするし、追肥を撒いたり、防除作業をしたり。そんな事をやってようやく稲刈りができる。稲刈り後も大変なんだけどさ。
体験する分には別にいいと思うけど、田植えや稲刈り体験をしたくらいで「お米を作るって大変だと思いました!」とか言われる方が私はモヤッとする。+3
-2
-
230. 匿名 2025/06/02(月) 07:00:16
>>132
農業の大変さを印象付けたくないって言ってるのは農家だけど、クレーム入れてくる親もいるって書いてあるよ?+10
-1
-
231. 匿名 2025/06/02(月) 07:02:21
>>211
可愛い甥っ子だね。もっと若い人が継いでいけるような社会にしていかないといけないよね。
うちは子供は社会人になっても手伝いに帰省してくれるような子に育ったけど、結局小さな兼業農家ではやっていけないから東京でホワイトカラーに就いちゃった。引退後に期待してるけどあと40年私らが頑張らなきゃならないわ。+3
-0
-
232. 匿名 2025/06/02(月) 07:02:35
>>135
それ言ってんの農家な+3
-0
-
233. 匿名 2025/06/02(月) 07:04:30
>>203
私は飲食店経営してるけど、その悩みは共通してるよ
それでいて素人から評価されたり晒されたりしてる
慢性的に人手不足だしね
農家だけが困ってるんじゃない
+8
-1
-
234. 匿名 2025/06/02(月) 07:04:34
>>1
離島にある小さな学校だったから、毎年 米は田植えも稲刈り、紅芋は植えて収穫、サトウキビも植えて収穫して家庭科室で一から黒糖作り、たくさん経験できて楽しかった思い出ばかり。
私の子ども達は栄えてる地域の学校だから、そんな農業経験は一切なく、実体験できるってありがたい環境だったんだな〜と母になって思えたよ😊+2
-0
-
235. 匿名 2025/06/02(月) 07:04:58
農業こんなに大変じゃなくて、機械使ったりもあるから昔とは違うよって話かと思った。
それなら手植え経験と機械の見学、どっちもすべきだとは思うし。
なんなら機械はメーカーが解説入れてもいいぐらい。+0
-0
-
236. 匿名 2025/06/02(月) 07:06:14
一番大変なのは機械に乗って苗を植えてる人より
田植え機が通った跡の泥を代掻き用のトンボで均す人と苗を渡す人だと思う
ついでに苗をハウスから持ってくるのもね(軽トラに積まないといけないし力仕事だし)
忙しいし力もいるし地味に大変だよね+4
-0
-
237. 匿名 2025/06/02(月) 07:07:56
>>1
体験してみたい
学校でやらないと一生田植え体験せずになっちゃう人多いんじゃない?
これを職業にしたいなって思う子もいるよ
私は高校で友達の付き添いで障害者施設行ったら「大変だけどここで働けるな」って思ったよ
もちろん農業も医療も「絶対むり!」ってなる子もいるよね+2
-0
-
238. 匿名 2025/06/02(月) 07:08:20
うちの14歳の娘、小学校の時に1からお米作って最後は、自分たちで作ったお米食べてたよ。
楽しかったーって喜んでたから良い経験になったよ。
あとは、蚕さんも育てたり(夏休みには、家に持って帰るけど‥)するし。
色々経験させて何がダメなんだろ?+3
-0
-
239. 匿名 2025/06/02(月) 07:09:28
>>1
えー大変って言うよりただただ楽しい思い出だったけどなぁ
+3
-0
-
240. 匿名 2025/06/02(月) 07:10:38
>>233
私も飲食店勤務したことあるからそちらの苦労はわかるけど、米作りしてみると本当に大変だなと思うよ。
問題は知識がなくて文句ばかり言ってることなんだよ。時事に興味もないのか、実際の経費が倍になってることを理解できない人は沢山いる。苦労していれば他の人の苦労もわかるし、常識があれば流通にかかる経費などにも目がいく。そういう社会の仕組みすら理解できない人が増えたってことが問題なんだよ。
ちなみに私は飲食店に行き、高い!と文句言ったり感じたことはないよ。
+6
-1
-
241. 匿名 2025/06/02(月) 07:11:44
>>204
田植えまでの準備や田植えの後のことも他の人にやってもらって、田植えも20株しか植えてないしそんなのやってない人とそんなに違いがない
あれはただの形だけだから+2
-1
-
242. 匿名 2025/06/02(月) 07:12:59
こんなことで言い争うのは不毛
それぞれの立場があるし相手が完全に理解してくれるなんてありえないんだから+0
-0
-
243. 匿名 2025/06/02(月) 07:13:31
>>236
嫁に来てから20年経つけど、腕力?凄いついたよ。+0
-0
-
244. 匿名 2025/06/02(月) 07:13:59
+3
-0
-
245. 匿名 2025/06/02(月) 07:14:17
>>240
経験なくて文句言って、それがバズったりガルでプラス貰えるんだから遊び感覚でやってるよね
本気で世の中変えようというわけでもない
世直しザムライ、立派な評論家気取りで無責任に叫ぶだけ+9
-0
-
246. 匿名 2025/06/02(月) 07:15:31
なんでも経験することが大切なんだよ。
大変さを植え付けるとかじゃないと思うけど、流石に親がアホすぎ。+2
-0
-
247. 匿名 2025/06/02(月) 07:17:26
>>229
雇って日当を渡す大人が1日やって「お米を作るって大変だと思いました!」言うならあれだけど、子供なんだからまずは楽しい田植え体験をやってみよう!でいいんだよ+2
-1
-
248. 匿名 2025/06/02(月) 07:17:30
>>229
分かりすぎる
いかにも「米作り」って感じの田植えと稲刈りだけやって米作りした感出されてもな…と思う+1
-1
-
249. 匿名 2025/06/02(月) 07:19:03
>>43
やったけど泥遊び程度だよ1人1苗植える程度だから大変なんて思わない(笑)
まさか農家みたいに1日中田植えするって思ってんの?
+6
-0
-
250. 匿名 2025/06/02(月) 07:19:43
何とも思わなかった
寧ろ泥水が冷たくて楽しかった思い出しかない+1
-0
-
251. 匿名 2025/06/02(月) 07:19:51
>>6
そうそう。大変か大変じゃないかなんて受け手の感情まではコントロールできないよ、自由だよね。+17
-2
-
252. 匿名 2025/06/02(月) 07:19:54
>>52
本当に農家か?
田植えなんて楽なことだけやってないで
稲刈りからあとこそ、いかに大変か
どんな工程があるか学んだ方がいいと思う+5
-4
-
253. 匿名 2025/06/02(月) 07:21:54
>>238
この記事色々と現実が書いてあって、ピックアップされてる部分が全部切り取りだから変な話になっちゃってるだけだと思う。
NPO法人で農業体験を実施していた人の話では草刈、草抜きの苦労が赤裸々に書いてあり、無農薬という理想と厳しい現実がよく伝わる。
麦茶の容器が汚いとクレームが出たり、周りの農薬を使う農家からのクレームに悩んだらしいが、そもそも国民の食料を安定供給しようとしたら無農薬で全て提供なんて無理だと思う。農薬使っても手をかけなきゃいけないのだから、無農薬なんて相当きついはず。麦茶だって体験する人が自己責任にすればいいのだけど、お客様根性が抜けない人々だと言うのが伝わる。結局辞めたというのがわかりやすい現実。それだけ大変なんだよね。+3
-0
-
254. 匿名 2025/06/02(月) 07:21:56
>>216
となりのトトロをよく見れば分かるけど、戦後生まれの団塊の世代も子どもの頃からしっかり労働力としてカウントされてまだ農業に牛や馬を使ってた時代に農作業してた
団塊の世代のいいところしか見ないで叩くような人間にならないように、子どもの頃にそういう苦労をしてた世代だって知ることも大事+4
-0
-
255. 匿名 2025/06/02(月) 07:22:33
>>1
やりたい児童だけやるとか。
ほんでやらない児童は普通に勉強する+1
-5
-
256. 匿名 2025/06/02(月) 07:22:33
ド田舎の小学生通ってたから毎年田植え体験あったよ
楽しかったけど虫苦手だとキツイとおもう+4
-0
-
257. 匿名 2025/06/02(月) 07:23:30
>>243
なんだかんだ力仕事多いもんね
田植え機に乗って植えてる人は車の運転してるようなものだけど
周りでサポートしてる人たちの方が仕事が多い
あと稲刈りして米を袋に詰めるときも一袋30㎏を何度も運ばないといけないし
農機具は高いし壊れたら修理代もえらいことになるし+3
-0
-
258. 匿名 2025/06/02(月) 07:23:46
小学生の時やったけど
今はみんな機械でやっちゃったりするんでしょ?
手で植えてるなら…って思うけど+1
-1
-
259. 匿名 2025/06/02(月) 07:24:07
>>213
ガルちゃんでも米作りなんて忙しいのは年間で10日くらいってコメントあったよ+0
-2
-
260. 匿名 2025/06/02(月) 07:26:32
うちのここういった体験大好きだから学校であれば嬉しい。+1
-0
-
261. 匿名 2025/06/02(月) 07:26:48
48歳だけど田舎育ちだから小学生の時に田植えの授業あったよ
今は機械で植えるけど、学校の近くの田んぼを貸してもらってみんなで1列ずつ植えたよ。
一つの経験としては田植えの授業も悪くないと思う+3
-0
-
262. 匿名 2025/06/02(月) 07:28:11
たった1日?半日?の田植え体験が大変って言ってたらこの先どんなことも耐えられないぞ?w
どうすんの受験勉強とか就職活動とかね。+4
-1
-
263. 匿名 2025/06/02(月) 07:28:39
私とうもろこし農家なんだけど、たまにキセニア交雑(他種と混ざって粒の色がばらつく事)の畑で、とうもろこし採り体験しにくる幼稚園があるんだよね。
結構みんな楽しげに収穫するよ、でも本当は嫌だと思ってる園児もいるのかも知れない。
3本無料だけど、何せ汚れるし疲れるしな+2
-0
-
264. 匿名 2025/06/02(月) 07:29:30
>>2
農家の娘だけどこの作業やったことないな+8
-7
-
265. 匿名 2025/06/02(月) 07:29:41
いろいろ体験させてあげたいから
とても良いと思う
キッザニアよりリアル+4
-0
-
266. 匿名 2025/06/02(月) 07:30:41
娘の学校は毎年小学校三年生の時ある!
娘が小3の時やったんだけど楽しかったーって言ってたよ
別にこういう時しか農業の体験て出来ないだろうしいい経験させてもらったなって思ったから無くす必要ないと思うけどなー+1
-0
-
267. 匿名 2025/06/02(月) 07:31:24
>>229
キッザニアみたいなもんよ
やらないよりはやったほうがなんとなく身近になる程度の話+2
-0
-
268. 匿名 2025/06/02(月) 07:32:24
こういう体験って難しいよね。
泥だらけで虫もいるし、嫌だなと思ってても、始めてみたら意外と案外面白かったと感じる子供もおるかも知れない。
+2
-0
-
269. 匿名 2025/06/02(月) 07:32:45
大変さを植え付けないでとかヤバw
火垂るの墓流すなとかも言ってそう〜
恥ずかしい+4
-1
-
270. 匿名 2025/06/02(月) 07:32:49
>>5
田んぼに平気でゴミポイ捨てする奴にもやらせたい
田舎だけど、コンビニやファストフード店のゴミだらけ
ゴミまみれの田んぼでゴミの中で育ったお米を回り回って食べても平気な人間には何も響かないのかもしれないが
我が家の田んぼも含めてご近所の田んぼ
酷いのよ
進次郎が買い物袋を有料にして無くしてから余計に増えた+89
-1
-
271. 匿名 2025/06/02(月) 07:33:33
>>7
なぜゆとりが出てくる?+26
-0
-
272. 匿名 2025/06/02(月) 07:34:24
文明が滅びることだって当たり前にあるんだから、原始的な方法はしっかりと後世に伝えていくべきだと思うわ。+4
-0
-
273. 匿名 2025/06/02(月) 07:34:56
>>269
記事読んだ?
この体験を通じて、米農家やりたい!にはならんどころか、むしろ「絶対嫌」になるやろって話だったよ。
現実には機械化進んでるのに手作業だしっていう。+3
-0
-
274. 匿名 2025/06/02(月) 07:34:57
「いまコメ農家はこんな田植えはしていない」と発信。
そうすね、でもうちは狭い所もあるから手植えする時もあるよ。
「昔はこんな感じでお米を植えてた」って知るのは悪い事でもない気がする。
+5
-0
-
275. 匿名 2025/06/02(月) 07:36:17
>>1
バカな中国人記事だわ+3
-1
-
276. 匿名 2025/06/02(月) 07:36:24
稲刈りするぞって気合を入れてるのに台風が来て稲が倒れてぐちゃぐちゃになると「あああああ・・・」ってなる
倒れてるのと倒れてないのでは労力が違うし米の収穫量も違うと思う
稲刈り機に泥だらけの稲が絡まって止まったり、泥にハマって抜け出せなかったら作業が進まないし最悪+3
-0
-
277. 匿名 2025/06/02(月) 07:36:39
>>257
本当に大変だよね。一つ機械あればいいわけじゃないのが辛い。+2
-0
-
278. 匿名 2025/06/02(月) 07:37:00
>>267
子供時代にかじってみるのはそれほど悪くはないと感じる。
芋掘りとか+5
-0
-
279. 匿名 2025/06/02(月) 07:39:23
>>270
増えたよね!草刈機で缶とかにあたったりしてイラッとする。+22
-1
-
280. 匿名 2025/06/02(月) 07:39:42
>>278
園児の芋堀は完全に行楽イベントだと思うw+3
-0
-
281. 匿名 2025/06/02(月) 07:40:12
体験だけやったらいい経験になるし良いのでは
参加型にしたら良いやん 強制的にやなくて
判断ができ5.6年生からとか
親は何でもクレーム言い過ぎや+0
-2
-
282. 匿名 2025/06/02(月) 07:42:27
>>183
だって農業より金を沢山貰えるし+3
-0
-
283. 匿名 2025/06/02(月) 07:44:36
大人だと腰をやられそうだけど子供なら柔軟だしこういう体験しても大丈夫でしょ
普段やれない事を経験出来るのは言い事だよ+0
-0
-
284. 匿名 2025/06/02(月) 07:45:05
なんでもクレーム入れるんだな+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/02(月) 07:45:10
米作りを体験したら悪いの?
だったら何ならいいわけ?
強制的に、公立の正規の授業時間内に
韓国語の授業取り入れてる県か府あるよね?
それだって押しつけじゃん。
そしてこんなこと言うおやが一人いるということを
日本の保護者全体の意見として報道する反日マスゴミ+1
-0
-
286. 匿名 2025/06/02(月) 07:46:51
>>1
大変な作業をしてお米を作ってくれてるんだから感謝して食べましょうってことを教えたいのに、それを農家が阻止したいって+4
-0
-
287. 匿名 2025/06/02(月) 07:47:04
体験学習のひとつでしょう。田植えなんて個人ではなかなかできないことだし、貴重な体験だと思う。
何を感じてどういう経験値になるかは人それぞれ。
昔はこれだけ大変だったことを今は機械化されたすごい、自分もこういうことに貢献したいと思って、工業や技術に興味を持つ子もいるかもしないし、おいしいお米のつくり方に興味を持つ子もいるかもしれん。+4
-0
-
288. 匿名 2025/06/02(月) 07:49:32
記事全く読まずにタイトルで噛み付いくガルちゃんあるあるが顕著なトピだなぁ。+2
-0
-
289. 匿名 2025/06/02(月) 07:49:45
>>230
書いてあるよ?じゃないよ
ちゃんと最後まで読みなよ。保護者からのクレームの内容は田植え全く関係ないわ
読みたくないけど文句は言いたいってしょうもないな+3
-5
-
290. 匿名 2025/06/02(月) 07:49:47
田舎だったから小学生の頃やったなぁ〜
あとイナゴとりもやった
机に向かって勉強するより全然楽しいよ
変な親増えたなー
+0
-0
-
291. 匿名 2025/06/02(月) 07:49:57
>>2
39歳だけど確か小中やった気がする。でも気持ち悪いし虫もカエルも嫌だった。
なのに子供の幼稚園で親子でやるってなって、我が子も泣いてて私だってやりたくないわ!って思いながら、子供の分も植えた笑+4
-8
-
292. 匿名 2025/06/02(月) 07:50:35
>>1
いやうちの子中学でも田植えしたけど、めちゃくちゃ楽しかった!って青春してたよ。
「秋の稲刈りが今から楽しみ!」ってニコニコしてたから現場体験組は喜んでたけどな。
なんか日本はみんな不平不満が渦巻いていて、アレもダメコレもダメって煽るマスコミがたくさんすぎじゃない?
子供がそんなに田植えが不憫でつらい思い出になるって言う考えの親は子供を欠席させろよな。
幼稚園での芋掘りはどこも率先してやってるってのに。畑は別なんですよ〜、でも田植えはつらくなるから悪みたいなの、なんなの?マスコミの印象操作本当嫌い。+4
-0
-
293. 匿名 2025/06/02(月) 07:50:40
>>262
確かに。農家で育って根性あるタイプに育つこともあるからな。うち近所の小さな農家さんのご子息達みんな都会に出ちゃってて大手勤めもいる。よくこんな田舎から行ったなと思うし、うちの子も周りからは羨ましがられる程度の会社には入った。地元には帰ることは出来なそう。小さな頃沢山農業手伝わせたから理系少年になり将来の仕事にも影響与えたと感じる部分も多々あるよ。
+0
-0
-
294. 匿名 2025/06/02(月) 07:50:44
田んぼの持ち主からしたら機械の方が早くて綺麗だし、子供達からしたら疲れるだけだしで誰も得しないイベント+0
-0
-
295. 匿名 2025/06/02(月) 07:50:55
>>10
娘が年長の時に虫がいる、ドロドロで気持ち悪いと泣いてたわ。+1
-3
-
296. 匿名 2025/06/02(月) 07:51:36
>>7
こういう親ってまた声がデカいんだよね。
一人で思ってりゃいいのにわざわざ言いがち。そして自分が間違ってる可能性を全く考えることができない。
子供の時に甘やかされすぎたせいで社会人になったら大変でやっていけなくなって職場に電話かけてくるタイプの親。
別に辞めてもいいけど他の会社行っても無理だよ?みたいな人の親。
+10
-13
-
297. 匿名 2025/06/02(月) 07:51:45
歴史を感じられて面白いと思うけどな。
水田の生態とかも調べると楽しいよ。+1
-0
-
298. 匿名 2025/06/02(月) 07:53:16
>>141
これは私も思う。
ネットの書き込みとか見てると、もしかして米がどうやって生産されてるか知らないのかも…っていうのがちらほらあって、いろいろ考えさせられた。
私は田舎に住んでるから、農業をしてなくても米がどうやって生産されてるかザックリ知ってるけど、SNSとかで「近くに田んぼがないからどうやって生産されてるかなんて知りません!」って開き直っている人を複数見かけて、これはいかんと思ったわ。あと、切り身が海を泳いでる絵を子どもが描いたっていうのもあながち都市伝説ではないのかもと思った。
田植えだけでなく、稲の生育を観察したり、収穫や脱穀まで経験させる必要があるのかなと思った(ザックリでいいけどね)+2
-1
-
299. 匿名 2025/06/02(月) 07:54:14
>>10
うちの地域は学校での田植え体験はないけど、さつまいも植えて収穫したり小学校でもたくさん野菜作ってるよ。結構楽しいみたいだよ。
作る苦労とか植物が成長する課程とかいろいろ勉強になると思う。
最後にみんなで食べられる楽しさもあるし。
+7
-0
-
300. 匿名 2025/06/02(月) 07:54:39
>>150
マンションのエントランスに土、泥がつくとクレーム来るからやめてほしいって言うのはあった。だから雨上がったグランドで遊ぶの禁止になった。都会は人工芝なのかな?+3
-1
-
301. 匿名 2025/06/02(月) 07:54:44
>>1
中学3年生の時田植えと稲刈りをした
田んぼに裸足で入ってぬかるみにドンドンハマっていくあの感覚今でも覚えている
農家の皆さんのお手本に改めて尊敬した
生育ぶりを眺めに行ったり夏の生暖かい水を感じながら草引きしたのも楽しかった
秋に田んぼの水を抜いて黄金に輝く稲穂に雀避けの案山子を沢山設置したりして
収穫を待ち望んでいた
天日干しして脱穀して精米の一連を経て
大釜で炊き上げた銀シャリに手作りのカレーを添えて全員で体育館で食べたあの味は
美味しかったしみんなニコニコしていた
中学時代の楽しかった想い出の一つ+4
-0
-
302. 匿名 2025/06/02(月) 07:56:04
>>262
これ農家の人が言ってるんでしょ?
農家は大変だよ。受験勉強とか就職活動と違ってずっの続くものだし比べる対象が違くない?+3
-0
-
303. 匿名 2025/06/02(月) 07:56:25
>>7
田植え体験素敵!と思ってたゆとり世代だけど
こういう発言も大量のプラスも悲しい…
+17
-2
-
304. 匿名 2025/06/02(月) 07:56:49
>>6
消費者としての視点しかないから言ってるんでしょう?
お米大切に食べようとは思ってもあまりに大変な作業と思ってしまったら米作りする気になるかな?+3
-4
-
305. 匿名 2025/06/02(月) 07:57:52
このイベントの悪いところは子供達にいいボランティアをしてると勘違いさせるところ
子供達は達成感あるかもしれないけど田んぼの持ち主からしたら荒らされたも同然だからな+0
-3
-
306. 匿名 2025/06/02(月) 07:58:29
田植え体験の子どもたち何度か見た事あるけどみんな楽しそうだったよ、子供の頃色々な体験するのってすごくいい事だと思うんだけどな+2
-0
-
307. 匿名 2025/06/02(月) 07:58:30
>>33
横
テレビ、ラジオ、雑誌くらいしか情報を発信するメディアがなくて
それに対して声を上げることができなかった時代は
今以上に印象操作がされてたんだろうね
ネットは功罪あるけど、こうやって反論できるのはいいことだと思う+2
-0
-
308. 匿名 2025/06/02(月) 07:58:59
>>4
いや親としてはいろんな体験をさせてもらえるのありがたいよ
田植えや地元名産品の栽培体験なんて子供の時しかできないんだから、どんどんさせてあげたらいいと思ってる
貴重な機会をそんな偏った物の見方しかできないモンスター母親のせいで潰されるの大迷惑だわ
+32
-0
-
309. 匿名 2025/06/02(月) 07:59:01
ばかくさ
体験できることは何でもしておくが吉
別に最新の田植えを体験しよう!ぜひ農家に!とねらっているわけではないでしょう
古来から人の手によって大切に育てられてきた主食だから大事にしようね、の意図だろうに+2
-0
-
310. 匿名 2025/06/02(月) 08:00:57
>>305
それはお家の手伝いだって同じ
手伝ってもらうと二度手間になるなんてザラにある
子どもがいいことをしたと思えるのが大事だと思うわ
+3
-0
-
311. 匿名 2025/06/02(月) 08:01:02
これ私も思ってた
一部手作業もあるけど、機械使ってシステマチックにやってるところを体験させればいいのに
食べ物のありがたみ、ってわかるけど、いかにも与えられてる側の意見って感じ
自分たちが生産者側になるなんて少しも頭にない+3
-0
-
312. 匿名 2025/06/02(月) 08:01:03
一年かけて学校の近くの田んぼで田植えから収穫までやって収穫したお米で炊いたおにぎり食べたのいい思い出になってるよ
今思えば体験でやってたのはほんのちょっとだけで、普段の管理とから色々手入れとかやってくださってた農家の方に感謝だわ+3
-0
-
313. 匿名 2025/06/02(月) 08:01:20
うちも今週田植え体験あるんだけど、水着の上からいらない服着てやるんだって。
サンダルも持参。考えただけでも泥の処理が恐ろしいけど子供にとっては楽しいんじゃないかな?+3
-0
-
314. 匿名 2025/06/02(月) 08:02:06
大人になって色々わかった状態だからこうやって文句やクレーム出るんだよ
お米のできるまでがわかってない状態の子供の目線で考えたら、結構楽しめると思うけどなぁ
もちろん泥んこになって汚れるのが嫌って子はいるだろうけど、そういう子は見学したり、動画見せるとか別の方法で学べばいい
親の意見じゃなくて子供の気持ち優先すればいいのに+2
-1
-
315. 匿名 2025/06/02(月) 08:03:10
田植えは無かったけど苗植えから芋掘りはしたなぁ。
土を触るとか子供の頃に食の大切さとかを身につける勉強にはなると思う。+0
-0
-
316. 匿名 2025/06/02(月) 08:05:34
>>10
本当そう。
田植えより田んぼにいるカエルやオタマジャクシに興味津々で苗を植えながらもそっちに意識が全集中してる。
友達と汚れたり、色んなものを発見してクタクタになるのが目的なくらいの感覚で十分。
+16
-0
-
317. 匿名 2025/06/02(月) 08:05:53
「大変さを植え付けるな」って仕事は大体が大変なものなんだぞ
それなら田植えに限らず職場体験とかそういうのもダメになるよね+3
-0
-
318. 匿名 2025/06/02(月) 08:06:09
>>173
祖父が農家だったから苦労はわかってるけど、値上がりの原因を説明したらいいのにと思ってる
2000円じゃ米作りできない!米農家を助けて!じゃなくて前は2000円の米もあったのに何故今は無理なのかとかちゃんと理由言いなよと
+15
-1
-
319. 匿名 2025/06/02(月) 08:06:26
>>4
ほとんど子供たちで田んぼに植えまくって仕上げるわけでもなく、泥遊びの延長程度の体験だしね。
全部植えて収穫までやる場合でもそれはそれで貴重かなとも思うし。
うちの上の子たちはちょうどコロナでなかったけど、一番下の子は一昨日田植え体験して
「もう泥はイヤや!入りたくない」って言ってきて(プールに浮いてる虫も嫌いなタイプ)学校でなければ絶対自分からは入らないし良い体験させてもらえました。
ご飯をありがたく食べてくれたらいいなと思う。
+11
-0
-
320. 匿名 2025/06/02(月) 08:06:27
子供の学校は学校の前の田んぼを借りて米ともち米の田植えから稲刈りまでやってるよ。
そして最後は収穫祭で父兄とご近所のジジババ招いて子供たちがおにぎりや餅つきや豚汁作って皆さんに振る舞ってる。みんな楽しそうよ。+1
-0
-
321. 匿名 2025/06/02(月) 08:08:13
あんなちょっとやったくらいで大変なんて思ってないよ笑
むしろ泥遊び感覚で楽しんでる。農家の人も普段は機械でやってるっていうし。+0
-0
-
322. 匿名 2025/06/02(月) 08:09:15
>>1
子供の頃学校で、
田植えとかプチトマトやらきゅうり育てたりとか芋掘りとかいろんなことさせてもらったけど、
きっとなんか意図があってその体験をさせてくれたんだろうが、
本当申し訳ないけど「今日授業なしー⭐︎✌️らっきー」とか、「わ!めっちゃ芋出てくるじゃんすげぇーw!!」くらいの浅ーい捉え方しかしてなかったと思うわ。
「こんなふうにしてお米ができるのだな、、それで私たちは安全なご飯を食べさせてもらえてるのだな」みたいなこと考えられるようになったの、
25歳くらいあたりから+3
-0
-
323. 匿名 2025/06/02(月) 08:09:23
>>2
33歳
田舎育ち
私自身は1人一つのバケツで育ててた
今同じ地区に住んで育児してるけど空いてる田んぼかりて地域の人が育て方教えてくれて毎年5年生がやってる
出来上がったら全学年が1kg持って帰ってくるよ
子供達は大変さ学ぶというより楽しんでるんじゃないの?+9
-0
-
324. 匿名 2025/06/02(月) 08:10:52
>>305
子供がやったけどお手伝いなんて感覚0じゃないかな。
そもそも農業体験って名目だったと思う。
むしろ農家の人にありがとうございましたってみんなで言ってたし。そもそも嫌なら断ればいい話+2
-0
-
325. 匿名 2025/06/02(月) 08:11:08
そういう趣旨と違って楽しんでやったけどな
+0
-0
-
326. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:13
ママ友に田植えやさつまいも収穫にクレームしてた親がいたなぁ
汚れるとかうちの子達は農家とは無縁の人生歩む予定だから無駄なことさせるな等
こんな思考で子供4人だもん+0
-0
-
327. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:18
楽しかったよ
持久走の方が嫌だった+0
-0
-
328. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:37
>>4
米作り最後までやるわけでもなく重労働じゃないもんね笑
泥遊びする機会も減ってるし、泥や虫が楽しい、嫌だなって経験するのも大事
勉強だけする方が余計に農業に興味持たないと思うよ+5
-0
-
329. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:39
ヒルに噛まれそうになった思い出がある
裸足で入るから+0
-0
-
330. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:47
>>158
15年くらい前から似たような事を言われてるけどねぇ+2
-0
-
331. 匿名 2025/06/02(月) 08:12:56
子供は幼稚園でも小学校でも田植え〜収穫してたけど、楽しんでたしお米のありがたみがよく分かる子になってるよ
大変さも学んだと思うけど、全然ネガティブになんかとらえてない。
というか、田植え体験したくらいで
「しんどい!お米農家になんかならない!」
とはならないと思うけど+1
-0
-
332. 匿名 2025/06/02(月) 08:15:04
一昨日、子どもたちと田植え体験やってきた。
泥と格闘しながら手植えでやっとこさ1列やったけど、機械でやったらものの数分で一反植え終わり…。
機械ができるまでは家族総出で田植えするのが当たり前で、そういう苦労をして今まで日本の食を支えてきてくれたんだと思うとご先祖様に感謝しかなかった。
田植えの大変さより、大変だからこそ米は尊いと教えることが教育だよね。+3
-0
-
333. 匿名 2025/06/02(月) 08:16:37
多分、1番文句言いたいのは教師かもよ。
提供してくれる農家さんに頭さげまくり、保護者からはあれこれ難癖対応しなきゃならないし、子供は言うこと聞かないし笑
課外活動なんてやりたくない!でしょうね。+0
-0
-
334. 匿名 2025/06/02(月) 08:16:42
体験で終わらせるより、学校で一反所有して一年世話するくらいやったほうがいいと思う。+0
-0
-
335. 匿名 2025/06/02(月) 08:16:49
>>1
じゃあ自分の子供だけその日は家に閉じ込めておけよと思う。
楽しくやっている子供の邪魔をするな。+0
-0
-
336. 匿名 2025/06/02(月) 08:17:18
無職、ひきこもり、みんな米作り、農作業に従事すべき+1
-0
-
337. 匿名 2025/06/02(月) 08:17:22
>>1
農家が機械で田植えしてることくらい教えるよ。
子どもが機械なんか使えないし、手植えの体験なんてなかなかできるものではない、
田んぼ貸してくれる方や、手伝いの方、皆に感謝しながら収穫した米食べるって良い体験だと思うけどね。+3
-0
-
338. 匿名 2025/06/02(月) 08:19:14
>>1
何を感じるかは子供次第でしょ
田んぼに素足で入った感覚だけ思い出に残る子もいるだろうし
+2
-0
-
339. 匿名 2025/06/02(月) 08:19:34
>>332
そうそう
昔はこんなことしてたんだよっていう体験だよね
わたしが子どもの頃は学校に地域のお年寄りが来てしめ縄作り体験とかやったけど、当時も別にしめ縄普段から手作りしてるところなんてほとんどなかったよ笑+2
-0
-
340. 匿名 2025/06/02(月) 08:21:29
>>1
大変という感想よりは米がこうやってできるんだっていう感想じゃない?+2
-0
-
341. 匿名 2025/06/02(月) 08:22:42
>>100
横。投稿者は農家さんなんだ。じゃあテレビ番組で某グループが毎年米作りしてるのをどう思ってるのかね?肯定も否定も無いけど、大変な作業だな、自分では作れないから感謝していただかなきゃ、という気持ちになるけど。農家からしたらやめれ!と思ってるのかね?+4
-1
-
342. 匿名 2025/06/02(月) 08:23:14
>>102
びつくりした、スラッグスのまま田に入ったのかと思った、長靴履いてられるんだね
+7
-0
-
343. 匿名 2025/06/02(月) 08:23:16
>>335
私もこっち派
いちいち行事に口出しするんなら自分の子供だけ休ませとけよと思う
これって親が思ってるだけで子供は楽しんでるとかありそう
周りの子が昨日の田植え楽しかったよねー!とか言ってるの聞いて子供はどう思うのかな+0
-0
-
344. 匿名 2025/06/02(月) 08:23:19
>>305
学校側が農家さんに依頼してる
わかっててちゃんと子供にやらせてるんだから荒らしてるなんて思ってたら依頼受けないよ
そんなイヤイヤ農家やってる心狭い人ならもう辞めてるよ+4
-0
-
345. 匿名 2025/06/02(月) 08:23:54
>>289
いや、田植えで水筒に泥がついて嫌だってクレームだけど+3
-1
-
346. 匿名 2025/06/02(月) 08:24:45
>>305
こう言う農家でもないのに、農家側のお気持ちを想像でコメントする人ってなんなの?
+3
-0
-
347. 匿名 2025/06/02(月) 08:24:51
大変さを植え付けないで!は農家さんの意見なんだ?
子供なんてたのしー!ぐらいにしか思ってなさそうだけどね…
そんな大変な作業を体験でさせる訳ないし…+1
-0
-
348. 匿名 2025/06/02(月) 08:24:56
>>36
田植え経験で汚れた服を洗う
一見関係なさそうな事も経験値の少ない子供への教育の一環です
それを自分が面倒だと責任転嫁する人は
子供に対するしつけや教育も面倒だと思ってんの?+6
-0
-
349. 匿名 2025/06/02(月) 08:25:08
学校で希望者は応募できるので一度体験してみるのもいいかもなんて軽い気持ちで応募してしまった。田植え体験だけできるならいいけど、真夏の朝っぱらから草むしりに召集されてしんどかった。農家さんの大変さはよーくわかったけどもういいや…。+0
-0
-
350. 匿名 2025/06/02(月) 08:26:04
うちの娘、楽しかったからまたやりたいって言ってた
+0
-0
-
351. 匿名 2025/06/02(月) 08:26:15
>>2
39だけど小学校でやったよ。
泥に足を入れる感覚とか、苗を一束づつ植えるのとか、植えた苗を収穫するのとか、楽しかった。毎日のお世話とか苗を作るのは農家さんがやってくれていて、楽しい所だけみんながやってるんだよ、みたいな指導だったな。+19
-0
-
352. 匿名 2025/06/02(月) 08:27:02
周り田んぼだらけのところに住んでるけど、角とか手前の部分とか、機械で植えられないところは手で植えてるのをよく見るけど
あと、ちょっと間引いたりとかでよく田んぼの中に入ってる人見るよ
そりゃ全部田植えするわけじゃないけど、実際問題かなり手をかけてるんだなぁって思う
+1
-0
-
353. 匿名 2025/06/02(月) 08:27:36
>>339
農家でも作れる人は少ないよね。+1
-0
-
354. 匿名 2025/06/02(月) 08:27:45
>>1
そんな大変なくらいガチでやらせないってw
+2
-0
-
355. 匿名 2025/06/02(月) 08:31:29
必要不必要とかじゃなく単純に体験としてやればいいじゃんw+2
-0
-
356. 匿名 2025/06/02(月) 08:31:51
>>4
田植えを手作業でさせて
「今の農家はもっと効率的です!」でいいじゃん。
なんならその機械も見てみたい。カッコ良さそう。+5
-0
-
357. 匿名 2025/06/02(月) 08:33:40
この際だから、米高い文句言う大人に米作り体験させたほうが手っ取り早い気がする。暑い中朝早くから日が暮れるまで草刈りとか重労働系の仕事してもらう。きっと有り難みがわかる。+5
-0
-
358. 匿名 2025/06/02(月) 08:34:44
>>323
同じ感じで45だけど自分はやったこと無くて(自分の頃は農家も多かった記憶)、子供は小5でやってた。
植えるって大変、お米は大事って学んでてやって良かったと思う。
+4
-0
-
359. 匿名 2025/06/02(月) 08:35:36
>>303
今の小学生の親なんてゆとりど真ん中世代じゃないしね。テキトーなこと言って自分は何世代なんだろう+17
-0
-
360. 匿名 2025/06/02(月) 08:35:38
>>36
いやいや、泥が付いたら洗っても取れないよw
私それ知らなくて、お気にのTシャツを子供に着させて行って、泥付いたTシャツ洗っても取れなかった
そのTシャツが田植えや泥遊び専用Tシャツになったw+5
-1
-
361. 匿名 2025/06/02(月) 08:35:42
これ田植えだけはするけど別にその後収穫した記憶ないんよな+0
-0
-
362. 匿名 2025/06/02(月) 08:35:51
>>203
そういう背景理解してる人がほとんどだと思うよ
野菜だって同じ理由で値上がりした時期があっても収穫量が安定したら値下がりもある
それに農家さんからもテレビの取材に答えてその理由を説明していた
何故米だけが新米収穫されても値上がり続けてるのか消費者は疑問なのよ
米農家を助けてって言うなら米農家からの説明が欲しい+5
-2
-
363. 匿名 2025/06/02(月) 08:35:52
私、朝ドラのおむすびの舞台になった田舎出身で田植えと稲刈りを小学校高学年になると体験させてもらえるんだけど、大変よりも楽しんでいたけどな。いまは田んぼに入ることを嫌がったりするのかな。
子どもなんて、炊かれたご飯しかみない。精米した米すらみないんじゃない?田植えをして、稲刈りしてってどうやってお米が自分たちが口にするところまで至るかっていうのを知るのは大切だと思うよ。とくに農家さんは減ってるんだし、大変さを知ることはありがたさにもつながるじゃん。大変だから農家になりたがらないんだったら、それは大人が多面的に伝えたり、農家さんの地位向上とか意識改革とかシステムの改革が必要ってことだし。+5
-0
-
364. 匿名 2025/06/02(月) 08:36:03
〇〇体験ってそんなものじゃないかな
機械で作ればあっという間だけど大人でも子供でもやりたがる人いるよね+2
-0
-
365. 匿名 2025/06/02(月) 08:40:12
>>356
親子で米作り体験したけど、あくまで昔の人はこうやってお米を作ったのですよって事を前提に、1年を通して体験学習しました
その時に今は便利な機械があるってのは映像で流してた
しかし、子ども達は虫ばっかり取ってて、やるのは親ばかりw+7
-1
-
366. 匿名 2025/06/02(月) 08:42:57
>>102
>>157
長靴を履いているとはいえ
こんな時(田植え)でも作業着やジャージ、
短パンにならない&ワイシャツで
雅に田植えできる陛下はすごいなぁー
+12
-0
-
367. 匿名 2025/06/02(月) 08:43:01
田植え体験したし、もちろん機械じゃなくて全部手作業だったけど
当時は大変というより楽しかった!という気持ちしかなかったけどな
投稿者は農家のことは良く分かっていても、子供の気持ちは分かってないと思う+1
-0
-
368. 匿名 2025/06/02(月) 08:47:51
>>1
やったけど楽しかったよ!
農家さん大変だねってことより、お米が実って炊いて食べたって言う楽しい記憶。+3
-0
-
369. 匿名 2025/06/02(月) 08:48:56
最近の親らしいコメントじゃ+0
-0
-
370. 匿名 2025/06/02(月) 08:50:47
確かに今時手作業の農家っているのかな
トラクター必須だよね+0
-0
-
371. 匿名 2025/06/02(月) 08:51:37
>>2
私49歳、息子と一緒にやったよ。子供達みんな楽しそうだった。冷たくて気持ちいいって。+7
-0
-
372. 匿名 2025/06/02(月) 08:52:37
>>370
拘るのそこ?って思う。どっちでも良いじゃん+1
-0
-
373. 匿名 2025/06/02(月) 08:53:02
>>278
家庭菜園が趣味になる大人になるかもね
体験は大事だよね
海外旅行はそれは子供が大人になって稼いでから好きな国行けばいいとは思う+0
-0
-
374. 匿名 2025/06/02(月) 08:55:00
小5の子ども、先月田植えやったばかり
いきなり田植えするのは、どろんこに対する子供の抵抗が強いのかその前に一度どろんこ体験と言うのもあったよ
アラフォーの自分も小学校の時に田植え体験があったけど、アラフィフの旦那はやったことがないと言ってた
+1
-0
-
375. 匿名 2025/06/02(月) 08:57:50
>>41
それはそうなんだけど、こういう植え方をするのは歴史の勉強でもあると思ってるんだよね。昔はこうやって植えてたよ 大変手間をかけて作っているから感謝して食べようね ってことじゃないのかね+49
-0
-
376. 匿名 2025/06/02(月) 08:58:28
>>1
若い時の苦労は買ってでもせよって有名な格言的ことわざを知らないの?
ましてや楽しい栽培体験で苦労でもないわけだしいろんな経験させてあげる機会を子供達からうばわないで
+0
-0
-
377. 匿名 2025/06/02(月) 08:58:32
え、あえて家族で田植え体験申し込んでる私…+1
-0
-
378. 匿名 2025/06/02(月) 08:59:37
>>362
米農家から?いやいや、買い占めてるやつとっちめて何故そんなことをしてるのか聞きたいよ+3
-0
-
379. 匿名 2025/06/02(月) 09:00:15
>>7
ゆとりだけど、そんなこと思ってないよ
何でもゆとりで括らないでほしい+13
-2
-
380. 匿名 2025/06/02(月) 09:00:47
>>303
>>7とプラス押してる人達は文章も読めないくせに他の世代をバカにする馬鹿だから気にしなくていい+11
-2
-
381. 匿名 2025/06/02(月) 09:02:31
>>209
言ってるのは農家だよ、何日も前に私の農家垢にそのポスト流れてきた
でも実際手植えする機会なんてほとんどないけどねー笑
うちは8条植えだけど変形地でもちゃんと植えられるし手植えはよっぽど鋭角な部分や細い部分だけだよ
しかも今は1条植えあるから手植え体験は近代的ではないなと思う
農家の体験というよりDASH村みたいな昔の体験させてるといった感じだよね
それなら田植え機やコンバインの乗車体験とかさせる方がウケはいいと思う
コンバインや田植え機操作するのめちゃくちゃ楽しいよ+5
-4
-
382. 匿名 2025/06/02(月) 09:04:14
授業でやったことあるけど大変とは思わず楽しかったな
あと中学は梨の授粉作業にも借り出されたけど農家の人にご飯だしてもらったり縦割りの少人数の班でそれぞれ派遣されるから楽しかった+0
-0
-
383. 匿名 2025/06/02(月) 09:05:16
>>4
子供たちめっちゃ楽しそうに泥まみれになってやってたよ
普通に楽しい行事だと思う
うちの子の学校は、稲刈りや脱穀も昔ながらの手作業を体験して、その後機械の作業も見学して違いも学んでたし+6
-0
-
384. 匿名 2025/06/02(月) 09:06:40
>>1
モンスターペアレント
慰安婦教、反捕鯨、汚染水、動物愛護団体
ヘイト法の厳罰化、軍事侵略……
+0
-0
-
385. 匿名 2025/06/02(月) 09:15:35
>>173
突然価格が2倍以上に値上がりして、新米が出来ようが備蓄米が出回ろうが値が下がらないんだから誰も今の値段が適正だと思わないよ
これまでの報道を聞く限りだと農家が意図的に値上げしたわけじゃないはずなんだけど、なんなのその今の価格が必要経費で適正価格ですみたいな言い分
急に主食が倍に値上がりしてこれが意図した適正価格なら政府だってこんなに対応に追われないでしょ+3
-5
-
386. 匿名 2025/06/02(月) 09:16:58
学校で体験した田植え作業も農作業も楽しかった思い出だけどね。(給食の食材を作ってくれている農家さんにお手伝いに行く日が年に何回かあった)+0
-0
-
387. 匿名 2025/06/02(月) 09:17:50
自分の学校はこれやって収穫した米で餅つきしてた。
今でも印象に残ってるほど楽しかったしお米大好き。+0
-0
-
388. 匿名 2025/06/02(月) 09:18:08
受け取り方が真逆過ぎるから何とも言えない
子どもにとっては自分達が何の気なしに食べてるお米はこうやってたくさんの過程を経て育てられた大切なものなんだよ、普通にいつでも自動的に存在するものと思っちゃダメと学ばせる絶好の機会だと思う
農家が大変なイメージ植えつけないでっていうのもまあわからないでもないけど…
でも私農家多い地域の出身だけど、農家が大変なことなんて周知の事実だし今更イメージ植えつけとかあるか?とも思う+0
-0
-
389. 匿名 2025/06/02(月) 09:19:21
>>1
意外と楽しかったな
何が大変だよ親も馬鹿じゃないの
今の子供なんて苦労知らなさすぎるくらいでしょうが
むしろ少ししろよ+1
-0
-
390. 匿名 2025/06/02(月) 09:19:22
むしろ体験させてもらえるなんてありがたいわ。+1
-0
-
391. 匿名 2025/06/02(月) 09:22:15
どうせなら色々体験させたいけど連れて行くのが難しいやつに連れて行ってくれるんだから大歓迎だわ。歴史や理科の授業にも繋げられるんだからお得な位だと思う。+2
-0
-
392. 匿名 2025/06/02(月) 09:22:16
私は東京で生まれ育ったから田植えってやったことなくて、むしろ田植えが体験できるの羨ましいと思ってる
+1
-0
-
393. 匿名 2025/06/02(月) 09:22:34
単純に楽しいじゃん
友達と一緒に普段じゃできない泥体験
大変か?楽しいだろ+0
-0
-
394. 匿名 2025/06/02(月) 09:24:06
普通に子供なら楽しいと思うけどなあ+0
-0
-
395. 匿名 2025/06/02(月) 09:25:46
>>366
20株だけだから+1
-0
-
396. 匿名 2025/06/02(月) 09:30:41
>>6
大変より楽しかった思い出しかないな。手植え体験も、お祖父ちゃんちが農家だったから色々お手伝いもしたけど。農家やってみたいって子も絶対いると思う。+15
-0
-
397. 匿名 2025/06/02(月) 09:32:00
>>1
田舎なので近所の方が厚意で
田植え体験させてくれます。
子供たちは、とても楽しそうで自分が植えた
お米を美味しくいただいてました!
いい経験させてもらえたなぁと思いました。
小学生ぐらいだと大変よりも
ドロドロになることが楽しいと
思ってる子が多いかも…+2
-0
-
398. 匿名 2025/06/02(月) 09:37:45
>>1
こういう親って子供が農家になる!って言ったら絶対反対しそうなのにね
私も小学生の時田植え~収穫までの体験あったけど、あの体験してから米粒残さなくなったし農家さんの感謝できるようになったから今の時代こそこういう教育が大切だと思うな+1
-0
-
399. 匿名 2025/06/02(月) 09:37:51
>>1
小学生の時に授業で田植えやった事あるんだけど泥の中に入るだけで盛り上がるイベントだったわ。田植えというより普段やらないような体験って新鮮で楽しいよ+4
-0
-
400. 匿名 2025/06/02(月) 09:42:48
小学生の頃に学校の向かいの田んぼで田植えやったな
皆んなそこそこ楽しんでいたように思うけど
その後は田んぼ貸してくださった農家さんが稲の面倒見てくれてたから大変ところはやってないけど、それでも収穫して稲架掛けやった時は達成感があって良かったな+0
-0
-
401. 匿名 2025/06/02(月) 09:44:15
実家も米作ってて手伝ってたけど手植えはやったことなかったからみんなで泥まみれになってキャーキャー楽しかったよ。写真残ってるけど心の底から笑ってて。稲刈りもしてできたお米で秋田だからだまこ鍋作って田んぼ貸してくれて教えてくれた方とか祖父母招いて食べて。すごく美味しくていい思い出になってる+5
-0
-
402. 匿名 2025/06/02(月) 09:47:04
祖父が米農家だったから手伝ってたけど、角とか端の方とかは手で植えたり刈ったりする
結構広い範囲になるから大変だよ
機械は便利だけど万能じゃないし、機械があるから体験しなくていいっていうのもよくわからない+3
-0
-
403. 匿名 2025/06/02(月) 09:48:13
>>377
家族みんなで色んなことを体験するのはいいと思う
大人だって改めて感じたりすることもあるよね+2
-0
-
404. 匿名 2025/06/02(月) 09:51:25
>>1
大人が泥に足突っ込んで田植えするのと子どもがするのとは違うと思うけどなぁ。
機械で植えるのと比べたら確かに手で植えるのは大変だけど、貴重な機会だと思うし、どんな状況も楽しみながらできる子に育って欲しいなと思うよ。+2
-0
-
405. 匿名 2025/06/02(月) 09:54:28
>>2
30代半ばだけどこの間子供の保育園で初めて体験した!
まず水田があるような郊外になかなか行かないし、子供達もいい経験が出来てありがたかった。大人の私の方が楽しんでたけど笑+5
-0
-
406. 匿名 2025/06/02(月) 09:55:23
>>2
36歳だけど、幼稚園の時と小学校5年生くらいで田植えやったよ
その後もちつき大会もした(ちゃんとクールポコスタイルで)+5
-0
-
407. 匿名 2025/06/02(月) 09:59:40
>>207
うちの市は体験の時は長い靴下履いてやってた
子供の長靴って下駄箱に入るようにかあまり長いのないし、田んぼにはまって危ないんだと思う
うちの子は先月田植え体験やらせてもらったんだけど楽しんでた
最後に田植え機で植えてるのも見せてもらって充実してたみたい
受け入れる側は大変だと思いますが、家庭では体験させてあげられないからうちはありがたかったです+4
-0
-
408. 匿名 2025/06/02(月) 10:03:00
>>305
これ系のバカがクレーム入れてそう+0
-0
-
409. 匿名 2025/06/02(月) 10:03:17
>>4
私は本当に米農家の人がこんな投稿をしたのか疑問に思っています。
これがダメなら、それこそ全国各地の米どころで行われる「田植え祭り」なんて完璧にアウトですからね。
私はこの投稿主は米農家等ではない、ネットに張り付いて言い掛かりを付けるネタを虎視眈々と探している、頭でっかちでキモヲタのクレーマーではないかと思っています。+2
-0
-
410. 匿名 2025/06/02(月) 10:04:32
+0
-0
-
411. 匿名 2025/06/02(月) 10:04:43
>>357
自民党売国野党は米作りさせたほうが日本の為になる
議員は義務化すべき+0
-1
-
412. 匿名 2025/06/02(月) 10:06:42
>>356
体験学習の一つでしかないよね
田植え体験することで、今も全部手で植えなきゃいけなくて大変だと思われるから反対ってのはよく分からない
さすがに今は機械だよねってのは知ってる人が多いし
ただ、体験学習を受け入れる側が大変すぎて対応出来ないって理由でなくなるなら理解出来る
+2
-0
-
413. 匿名 2025/06/02(月) 10:08:31
私が通ってた小学校は田んぼが近くになかったから、バケツ稲っていうバケツで稲を育てるやつやったよ。
最後に自分のバケツで収穫した米を食べるまでやった。
こんなに手間がかかるのにこれだけしか取れないんだ…ってすごく勉強になった。+5
-0
-
414. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:21
>>2
昭和生まれなのにやったことがない。
+11
-0
-
415. 匿名 2025/06/02(月) 10:09:37
>>403
やっと事ないので、やってみたいという気持ちがありました。
大変な作業だと分かってますが、体験してみないと何とも言えないですよね…+2
-0
-
416. 匿名 2025/06/02(月) 10:11:38
小学校の時にやったけど、良い経験だったし楽しかったよ!
田植えした時のことも刈り取って干した事も、そのもち米で餅つき大会した事も40歳の今でも結構しっかり覚えてる。
子供の小学校もあったら良かったなと思うよ。+2
-0
-
417. 匿名 2025/06/02(月) 10:14:04
子供の為のバケツ稲作で十分だわ
大人数で炎天下でやるもんじゃない+0
-0
-
418. 匿名 2025/06/02(月) 10:16:22
>>5
マジで全員ブス
化粧整形してやっと67点くらいの顔のやつしかそれやるの見たことない+25
-1
-
419. 匿名 2025/06/02(月) 10:19:12
田植えの経験は必要だよ
農家の人がどれだけ
大変なのか?苦労して
作ったのか?
これだって立派な授業だよ
何でもかんでも
ダメダメダメ
って決めつける事が悪い👎
だから今の子供は親やsnsの
誹謗中傷に支配されて
自分から何かをするという
前向きな気持ちになれないんだと
思う+0
-0
-
420. 匿名 2025/06/02(月) 10:25:21
>>3
農家だよ。ちゃんと読め。お前がアホやぞ+30
-1
-
421. 匿名 2025/06/02(月) 10:31:01
>>364
調理実習で、鍋で米炊くのと似たようなものだと思ってる+0
-0
-
422. 匿名 2025/06/02(月) 10:32:06
>>1
別にいいけど今の農家はほとんど機械で植えてるから手で植える文化はもう消えてるよ。+1
-1
-
423. 匿名 2025/06/02(月) 10:33:20
田植え体験は学校じゃなくて、そういう催し物に申し込んでやったけど大変か?
昔は大変だったねくらいにしか思ってなかったよ(いまは機械化が進んでるのは子供にだってわかる)
泥があったかくて生き物をたくさん見れて楽しかったとしか思ってないみたい+1
-0
-
424. 匿名 2025/06/02(月) 10:35:38
大阪府民だけど、20年前中学生の時に田植え体験やったけど「お米ってこうやってできるんだー」って楽しかったよ
通学路にその田んぼがあるから皆でどんだけ大きくなったか成長見たり
稲刈り後は皆でおにぎり食べたけど、自分たちで植えた米だし超新米(?)だからすっごくおいしかった+1
-0
-
425. 匿名 2025/06/02(月) 10:38:39
そりゃ手で植えるのは大変
今は農機でやってるしそこの違いはわかるだろう
単純にちょっとでも農業に関わる経験って食育としてはいいと思うけどな+0
-0
-
426. 匿名 2025/06/02(月) 10:39:19
>>1
旦那の会社、子供の体験サポートをメセナ的な感じで休みの日にやってて、この間親子農業体験のお手伝いに行ってた(もちろん無償;)
パパママとちびっこ、めちゃ楽しそうだったってよ
いいじゃんね
お友達とやるならなんだって楽しいし
お米がこういうとこで育つんだーって新鮮な刺激だよ
手足からじかに伝わる感触、目や嗅覚、耳からの刺激、全部脳の発育にもいいよ+4
-0
-
427. 匿名 2025/06/02(月) 10:40:12
>>361
収穫は知らないけど、給食に出てる。メニュー表にも書いてあるし、給食の時間の放送で
「今日のご飯は四年生の皆さんが植えた米です。味わって食べましょう」みたいに言われるらしい+0
-0
-
428. 匿名 2025/06/02(月) 10:40:50
>>85
私もそう思う!
小学生のときに学校の田植えやらせてもらったけど、「植えてみたい、田んぼ入ってみたい」ってシンプルに思ってたから当日楽しみにしてた笑
1人1株だったから「もっと植えたい」とか思ったけど「深く刺さないと倒れるからしっかり奥まで押し込んで」とか先生に言われながらやったの覚えてる
経験として、いいと思うんだけどな
学校通さないとなかなかできないことだし+3
-1
-
429. 匿名 2025/06/02(月) 10:40:58
>>424
まさにそういう楽しかった!って感情の記憶だけでも心の栄養になるのにね
こんなのにクレーム言うとか、理解できないよ+1
-0
-
430. 匿名 2025/06/02(月) 10:41:07
>>5+0
-33
-
431. 匿名 2025/06/02(月) 10:41:18
>>7
ゆとりスタートした世代だけど、友達の中で1番最初に出産してようやく9歳だよ
ど真ん中は氷河期世代では+5
-0
-
432. 匿名 2025/06/02(月) 10:43:44
>>427
それもなかったな
うちでやってたあの米なんだったんだろう
やってるとこはちゃんとやってるんだね+0
-0
-
433. 匿名 2025/06/02(月) 10:44:48
>>4
まあ米農家の方と言っても色々な方がおられますから、中にはこのようなつまらない言い掛かりを付けるのに生き甲斐を感じている方もおみえになるかもしれませんけど。+2
-2
-
434. 匿名 2025/06/02(月) 10:45:33
>>6>>7
私の時は30人ぐらいのクラスで1人4本ぐらいの苗を植えただけだった
田んぼを貸してくれてた近所の人は隣の田んぼで田植え機使って1000本単位を一瞬で終わらせてた
善し悪しはわからん+8
-0
-
435. 匿名 2025/06/02(月) 10:47:02
親族含め農家がいないし体験させてもらえるなら有難い。
自分らで出来ない事を体験させてもらえるならむしろ歓迎+1
-0
-
436. 匿名 2025/06/02(月) 10:47:14
>>2
目の前に田んぼあったけどやった事ないや+2
-0
-
437. 匿名 2025/06/02(月) 10:48:41
子どもたち楽しんでるし、収穫までやって凄く勉強になってると思う+0
-0
-
438. 匿名 2025/06/02(月) 10:49:55
友達と泥だらけになって田植え!すんごい楽しいよ!
絶対やってみた方がいい+0
-0
-
439. 匿名 2025/06/02(月) 10:50:28
>>36
サイズオーバーぎりぎりのいらない服着させて捨てる+6
-0
-
440. 匿名 2025/06/02(月) 10:51:50
>>361
子供の小学校では、収穫して子どもたちがデザインしたパッケージに入れて、地域の方に配ってるらしい
見回り運動してくれてるシルバーの方とか、駆け込み110番の家に登録してくれてるお宅とか
家にも持ち帰ってきたよ+0
-0
-
441. 匿名 2025/06/02(月) 10:54:46
実家の家庭菜園(畳1畳分w)を耕してみて、物凄く大変だったことから、農家の人を尊敬している。
子供の農作業体験はむしろ必要だと思うけどね。+0
-0
-
442. 匿名 2025/06/02(月) 10:57:40
>>7
生産する過程を教えて有り難さを知るのが目的だと思ってた!
今の大人は昔の小学生より‥+3
-1
-
443. 匿名 2025/06/02(月) 10:59:37
普通に楽しかったけどな+0
-0
-
444. 匿名 2025/06/02(月) 11:08:01
>>114
いや親はクレームしてないけど。農家側がクレームしてんだよ。+1
-0
-
445. 匿名 2025/06/02(月) 11:11:46
>>1
ただのクレーマー。
幼稚園児の声がうるさいのなんのとクレームつける連中と同レベル、ほっとけ。+1
-0
-
446. 匿名 2025/06/02(月) 11:13:46
>>4
うちの地区の幼稚園で子供たちやってたけど友達と楽しそうに泥だらけで泥に触ってたよ。
5分も植えてなかったから大変でもない。グニョグニョした田んぼ歩くのがメインで苗なんて数個刺してた位だった
ただ持って帰って来る服(汚れてもよい服)を洗濯するのが大変だったな。
結果親がめんどくさいのかなって。
+0
-0
-
447. 匿名 2025/06/02(月) 11:16:13
小5の娘が先週田植え体験してたけどすごく楽しかったと言ってたよ〜
校外であるイベントとかは絶対に行かない子だし、普段他人様の田んぼなんて触れないから、貴重な体験をさせてもらえたことに親として学校にも農家の方にも感謝してる
確かに準備やら後片付けは大変だったけど、それは気にならなかったな+1
-0
-
448. 匿名 2025/06/02(月) 11:19:00
>>9
わかる。米に限らず植物を育てるのはプランターとかで出来るけど、あの田んぼに足を突っ込む体験(たまに抜けなくなって引っ張り上げてもらうのも含む)だけは、『田植え』体験という機会がないと出来ない。
幼少時は周囲田んぼに囲まれて育ったけど、我が家は会社員なので、田植えの手伝い経験なし。近隣の村がやっていた田植え体験に連れていってもらいました。楽しかったなぁ。+11
-1
-
449. 匿名 2025/06/02(月) 11:20:46
必要か不必要かで決めるのは何でなの?
とても近視眼的ですね。
様々な経験をしないの分からないことがある。+0
-0
-
450. 匿名 2025/06/02(月) 11:26:07
>>1
こんな敏感な頭悪い感じのコメ農家の人嫌だわ
本来は機械で植え付けるけど、あえて土に触れたり植物に触れたりすることで体の感覚や情操教育になってるんでしょ。
別に「農家の人は大変です」ってことを分からせたくてやってんじゃない。コンセプト分かってないじゃん。+2
-0
-
451. 匿名 2025/06/02(月) 11:26:51
>>1
田んぼを見れば幼い日の想い出が蘇る
とかええやん羨ましいわ+6
-0
-
452. 匿名 2025/06/02(月) 11:27:51
>>2
同い年で、都内の小学校だけど
菜園ゾーンに1坪くらいの小さ~い田んぼがあって、田植え一本ずつさせてもらったことあるよ
収穫したお米は、給食のごはんにまぜて給食で出してくれた(給食調理室ありの学校)+3
-0
-
453. 匿名 2025/06/02(月) 11:28:37
>>430
妖怪シャリ残し+45
-1
-
454. 匿名 2025/06/02(月) 11:33:14
大変さ植えつけていいじゃん。大変な経験をして育っていく過程を見て収穫していただくお米は美味しいと思う。農家の方々に感謝をして食べ物に感謝できる心が養われると思う。今こんな田植えしてないとか本当どうでもよすぎる。いちいちうるさい親ばっかり。+2
-2
-
455. 匿名 2025/06/02(月) 11:34:50
農家になりたがる人年々減ってるし農家は色々思う所あるわな
+0
-0
-
456. 匿名 2025/06/02(月) 11:37:48
>>1
うちは田んぼやってるけど、田植えの時期になると子持ちの友達とか親戚とか知り合いとか、とにかく子供持ってる人が手伝いたいって連絡くれるって言うか、連絡が来る。
いやいや、役に立たないって子供
って毎回思う。
+6
-0
-
457. 匿名 2025/06/02(月) 11:42:47
普通に楽しいよ
親戚のツテで田植えしたけど+2
-0
-
458. 匿名 2025/06/02(月) 11:42:49
>>4
学校の体験授業だよね
いちご狩りとかと一緒で稲刈り体験もお金払ってできるけど
こんな時でもない限り田んぼ入れる事なんてないから農家の方達の好意でありがたくやらせてもらえばいいと思う+5
-0
-
459. 匿名 2025/06/02(月) 11:43:03
>>25
火起こし体験とかそういう類のただのレクリエーションじゃんね
でも学校の授業で歌とかダンスとかやりたくないことを無理やりやらされるのも好きな人からしたら理解できないんだろうな+2
-0
-
460. 匿名 2025/06/02(月) 11:43:15
大きくなーれ 園児がサツマイモの苗植え体験 夕張|NHK 北海道のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】夕張市で、子どもたちにサツマイモの苗植えを体験してもらおうという催しが開かれました。 この催しは、夕張市の企業が食育の一環で毎年開いてい…
田植えがダメならこれもダメだめだね…+1
-0
-
461. 匿名 2025/06/02(月) 11:45:55
>>3
草はやしまくってるけど、ブーメランじゃん。。若い親を叩きたくてタイトルだけで飛びついて来たんだね。+26
-1
-
462. 匿名 2025/06/02(月) 11:50:23
>>454
ちゃんと記事読んでからコメントしなよ。読んでその読解力なの?+3
-2
-
463. 匿名 2025/06/02(月) 11:50:39
>>1
小学生「田植えつら…将来農家になるのなんてやめよ…」
なんて考えません
+5
-0
-
464. 匿名 2025/06/02(月) 11:51:14
別に大変とは思わなかったよ
田んぼに素足で入った感触、35年以上経ったいまでもなんとなく憶えてるよ
いろんな経験させてもらってありがたいと思うけどなぁ+2
-0
-
465. 匿名 2025/06/02(月) 11:56:19
>>462
そうですこの読解力です!すみません!+0
-1
-
466. 匿名 2025/06/02(月) 11:58:07
天皇陛下だって手で田植えされるんだから子供がやったっていいじゃない!自分で腰を屈めて服に泥つけてやるのが思い出になるのよね+0
-0
-
467. 匿名 2025/06/02(月) 11:59:55
>>410
田上さんがなにか・・・
田植え・・・?+0
-0
-
468. 匿名 2025/06/02(月) 12:02:45
>>102
さすが今上陛下!令和の時代からはこんなこともされてるんですね!+1
-2
-
469. 匿名 2025/06/02(月) 12:04:06
>>9
子どもにとっては泥だらけになって楽しい体験でしかないと思うんだけどダメなのかね?+28
-1
-
470. 匿名 2025/06/02(月) 12:04:23
修学旅行の民泊体験もいらない
ホストによって待遇が違いすぎる
ご当地料理を振る舞う家もいれば
冷食出す家もいる+0
-0
-
471. 匿名 2025/06/02(月) 12:11:38
>>430
今、お米高い、貴重ってなってるから、絶対このひともシャリまで食べてるw+15
-1
-
472. 匿名 2025/06/02(月) 12:13:48
>>21
知る事や経験は大事だよね
学校は頑張ってると思う
この人の気持ちや言いたいことは分からなくてはないけれど、学校がやっている事は自然に触れたり食育だから、農家のなり手が減るうんぬんはまた違うステージの話だと思う
手植えをして、その経験を話したりする中で生まれるお米や食材の会話が重要だよね
子供が色々な経験をして、お米がどうやって出来るのか?いつ出来るのか?
食べものを作るのはいかに自然に左右されて大変なのかを知るきっかけだと思う
食育って、最終的には家庭での普段からの些細な会話だと思うから、その経験をする事は大事だと思う+4
-0
-
473. 匿名 2025/06/02(月) 12:13:50
>>468
横
古代の昔から天皇がお米作るのは宗教の役目の一つだと思うよ
新嘗祭とか大嘗祭の嘗ってのは、新米を神に供えるって意味らしいし
どっちかというと左翼な私ですら知ってる+2
-0
-
474. 匿名 2025/06/02(月) 12:14:20
>>4
うん
むしろ私もやってみたい+3
-0
-
475. 匿名 2025/06/02(月) 12:16:24
良かれと思ってやってあげても
なんでも文句言う人はいるからね+0
-0
-
476. 匿名 2025/06/02(月) 12:17:43
こんなことでクレーム出すんだ
こういう過程を通してお米は出来ていることを知ることって大切だと思うんだけど
もちろん機械化されている部分が多々あるのは子供達だって分かっているでしょ
農家のみなさんが頑張ってくれるからご飯が食べられる有り難さを学ぶ機会になって良いと思う+0
-0
-
477. 匿名 2025/06/02(月) 12:26:57
小学生の時やったなー
田舎だったから、地元の住民や漁協に協力してもらってさつまいも掘りとかイカをさばく体験系が多かった。
もち米の稲植えて収穫したもち米を、もちつき大会で食べたの。おいしくてお餅が好きになった。+2
-0
-
478. 匿名 2025/06/02(月) 12:27:25
まーたパヨクが反対してるのかw
天皇陛下と同じような事を子供にさせるなw
今度は稲刈りを体験させるなと言い出すぞ
新嘗祭や大嘗祭はんたーいw
+1
-0
-
479. 匿名 2025/06/02(月) 12:28:45
要するに、農家をことさら社会的弱者みたいにアピールするのが、当事者からしたら気持ち悪いって話だよね。
弱者アピールしないと、補助金とか集まらんから、農協やら利権業界やらは可哀想ごっこするけど、当事者は好きでやってんだから、妙に哀れみうけると、気持ち悪いわな。
+2
-0
-
480. 匿名 2025/06/02(月) 12:37:54
単なるイベント
皇族だってやってるだろ+0
-0
-
481. 匿名 2025/06/02(月) 12:41:29
>>1
大変って思うのは友達と遊びたいのに無理やり手伝い要員にされた時だけ
体験で1時間かそこらなら泥遊びの延長で楽しいよね〜+2
-0
-
482. 匿名 2025/06/02(月) 12:43:18
>>5
そんなので学べるわけないじゃん
お刺身のみの販売するしかない+5
-0
-
483. 匿名 2025/06/02(月) 12:44:06
>>1
「お米は、お百姓さんが八十八の手間をかけて作ったのだから大切にいただきなさい」と幼い頃教わりましたよ。
大変なネガティブは他人が決める事で本人が決めることではない。子共の体験に親が干渉しすぎ。
+2
-0
-
484. 匿名 2025/06/02(月) 12:44:24
40代。
小学生時代に田植えしたよ。
楽しかった思い出。
やらせたくないなら休めば?
って思う。+2
-0
-
485. 匿名 2025/06/02(月) 12:44:34
ちゃんと体験の前に、今は機械を使って田植えをすることがほとんどだけど〜って話はあってると思うな
体験前に学校で田植えとかお米が育つ過程とか‥学習してから臨んでると思う+1
-0
-
486. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:00
私この前初小学校の運動会だったけど、今あんなにゆるい感じなんだと思ってびっくりした。雨の日は車、帰りも車だし体力無くなるよなと、田植えぐらいやらせろよって思う+1
-0
-
487. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:15
>>2
え?私あなたより年下だし東京育ちだが田植えも稲刈りもじゃがいもほりもあったわよ。+4
-1
-
488. 匿名 2025/06/02(月) 12:49:51
>>291
やったよね!私は楽しくて覚えてる。
+4
-0
-
489. 匿名 2025/06/02(月) 12:51:41
授業つぶれてラッキー
出来たお米は秋の給食に出ますカレーだった
カレー美味しかったの覚えてます+2
-0
-
490. 匿名 2025/06/02(月) 12:55:26
言わんとする事はわかるよ
機械があるからこんなに大変じゃないよ米作りは楽しいよ、手植え体験も面白いよ!みたいなポジティブなイメージを持って欲しい
農業はただただ大変だと思われたくない+1
-0
-
491. 匿名 2025/06/02(月) 12:59:21
千葉の田舎出身だけど学校の裏?に田んぼがあって田植えしたのを覚えてる。稲刈りもした。
大変さよりも楽しかった記憶しかないし良い経験だった。+0
-0
-
492. 匿名 2025/06/02(月) 13:02:07
>>17
私の同級生は大学出て都内で会社員してたけど、地元に戻って農業やってるよ
私の親戚は都会育ちだけど親の実家に遊びに行く度に田舎が好きになって、大学で農業を学んで卒業後は親の地元近くの田舎で農業やってた
そして獣医と結婚して家庭内分だけの畜産とかもチャレンジしてたわ+1
-0
-
493. 匿名 2025/06/02(月) 13:04:03
なんでも必要か不要かだけでやるかやらないかを大人が決める風潮どうなんだろう。
子供の意思はどこにあるの?+2
-0
-
494. 匿名 2025/06/02(月) 13:04:03
>>1
大変さ???
うちの子は楽しんでたし、出来上がったお米嬉しそうに持って帰って来たけど。
苦手だから嫌だからやらないっていうのもどうなの?笑+2
-0
-
495. 匿名 2025/06/02(月) 13:05:36
>>1
うちの子めちゃくちゃ楽しんで帰ってきたよ!
泥の中に足突っ込むことなんて普段なかなかしないし、すごく良い経験だと思うけどな。
農家さんが「大変さを植え付けないで」って言ってることにびっくり。もちろん今は手植えじゃなくて機械で植えてることも子どもは理解してる。+4
-0
-
496. 匿名 2025/06/02(月) 13:09:49
>>18
私自身も小学生の時に小さな田んぼ(四畳半ぐらいの大きさかな?)を校庭に作ってやったし、子どもも小学校が近所の田んぼを借りて毎年やってて、田植え稲刈り餅つき(餅米を育ててた)までセットで学ぶし、その間時々は田んぼの様子を見に行かせるらしい
私も役員で一緒にやったけど、大人でも学びはあったし楽しかったけどねえ
この学年の役員の仕事が大変になるので敬遠されてたのはあったので、大人のネガティブな意見って実はPTA絡みなんじゃなかろうか
+2
-0
-
497. 匿名 2025/06/02(月) 13:21:28
>>469
大人にとっても楽しい泥遊びなのにな。
小学生の時の田植え体験、初めて泥の中に入って面白かった。+8
-1
-
498. 匿名 2025/06/02(月) 13:22:06
田植え体験するならそれまでの田んぼのメンテナンスも子供にやらせないと無意味だと思うわ
草刈り、育苗箱の管理とか+0
-0
-
499. 匿名 2025/06/02(月) 13:23:14
>>174
まさに都内私立小学校(私はOG)、ミドサーの私の時はこういう体験やってなかったけど、子どもはしっかり課外学習として組み込まれてたよ〜。
我が家はバケツ稲やってます。
成長も見られ、お米作るのって本当に大変なんだなと知ることができて親子共にとても楽しいです。+0
-0
-
500. 匿名 2025/06/02(月) 13:33:23
>>150
何でもかんでもクレーム+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する