-
1. 匿名 2025/05/31(土) 13:23:03
結婚して難読珍名字になりました。間違えを訂正したり、電話口で説明したりするのに手間で、私の姓にすれば良かったと思っています。当時はあまり考えていませんでした。旧姓は鈴木です。
仕事では結婚後に取得した資格職なので、旧姓使用できないと言われました。お店の予約など支障のない範囲で旧姓を使ってますが、戸籍名を使わなければならない場面はとても面倒です。
今からでも夫婦別姓にしたいです。同じような人いますか?+70
-104
-
2. 匿名 2025/05/31(土) 13:23:18
いません。面倒くさい。+205
-78
-
3. 匿名 2025/05/31(土) 13:23:48
子供が可哀想+123
-94
-
5. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:02
いまからだと遅くかんじる+9
-18
-
6. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:10
>>1
離婚すれば?+82
-45
-
7. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:11
読めないくらいでいい+2
-17
-
8. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:11
もうめんどくさいからいいかな
前の苗字のが気に入ってたけど仕事では使えてるから+82
-6
-
9. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:39
もう慣れたから変えない+42
-13
-
10. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:45
出典:www.ktv.jp
+12
-72
-
11. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:47
>>1
事実婚じゃダメなの?+9
-25
-
12. 匿名 2025/05/31(土) 13:24:50
>>1
いません
通名も即効で廃止していただきたい
廃止します+160
-62
-
13. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:06
>>3
なんで?
現行法でも離婚したら基本的に父親と名字違うから可哀想なの?
+57
-10
-
14. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:09
夫と子供と同じ苗字のままがいい。+19
-27
-
15. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:11
旦那の姓が難しい漢字で不便すぎるので旧姓に戻したいです。+75
-9
-
16. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:37
>>1
それは結婚前から分かってた事だよね?+11
-25
-
17. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:47
最初っからだったらいいけど、もう離婚しても面倒だから職場での名前も変えないよ…+7
-2
-
18. 匿名 2025/05/31(土) 13:25:55
>>1
夫婦同姓が嫌なんじゃなくて、夫の名前が嫌なのね+103
-4
-
19. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:09
>>1
夫婦別姓ってそういう使い方じゃないのじゃ?+9
-5
-
20. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:15
夫の苗字が好きくないから別姓にしたい
フルネームなのにあだ名みたいになっちゃってる+52
-6
-
21. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:20
私と反対だわ。
バツイチなんだけど、離婚する時勢いで旧姓(生来の苗字)に戻したけど色々面倒だったし漢字も書きにくいので戻さなければ良かったと後悔した。+10
-5
-
22. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:24
したいなー
苗字2文字+名前2文字でそれぞれ同じ音があるから語呂悪いんだよね
でも義母がキレそうだから出来ないかも+31
-3
-
23. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:34
>>1
難読苗字なんだ・・。それは確かに旧姓にしたいよね
+26
-5
-
24. 匿名 2025/05/31(土) 13:26:35
>>1
面倒な手続きがいらないならしたい
子供たちはどっちでも好きなほう選ばせる
どっちかの姓を選ばなくていいように山田佐藤ガル子みたいにできればいいのに+31
-6
-
25. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:01
>>15
結婚する前に話し合わなかったの?
どちらの名字にするか。
選べるのに。
ごちゃごちゃうるせんだよ+17
-45
-
26. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:08
もう慣れちゃったし、今更かな。
今の姓になってからの知り合いも増えたし。+3
-7
-
27. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:18
>>6
どんな立場で離婚離婚言ってんの?+33
-7
-
28. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:34
>>13
離婚の時点で子供かわいそうでしょ+35
-10
-
29. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:38
>>4
ここはこういう知能が低い人ばかりだから、もう敢えてこの話題は釣りだわ。+8
-6
-
30. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:00
むしろ姓が変わって運勢が良い名前になった
音としてもいい感じ
ありがとう旦那の姓+2
-9
-
31. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:06
>>18
私は自分の旧姓がいいし夫に私の旧姓にしてほしいとは思わないから別姓がいい
別に夫と別の姓がいいってわけではない+71
-13
-
32. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:14
>>1
主さんとは理由が違うけど、私も夫婦別姓にしたいです。旧姓に愛着がありました。+62
-13
-
33. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:14
>>11
なんだかんだ日本国には向かない気がする+16
-12
-
34. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:17
>>21
それは戻さざるを得ないんじゃないのかい+1
-7
-
35. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:38
家庭裁判所へ行けば変えてくれました+1
-0
-
36. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:44
ない。
別に困ってないし、今更変えるメリットもないし面倒。
+6
-5
-
37. 匿名 2025/05/31(土) 13:28:59
旦那の名字の方が格好いいし、今のままでいいや
100均にシャチハタが売っていないのだけは難点だけど。+8
-4
-
38. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:09
これからの人だけど間に合えばしたいなあ+13
-2
-
39. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:11
こういうこと聞くと、夫婦別姓で悩んでる人って、日常がちょっと不便、程度に感じちゃうんだよな。なら、もっと緊急度の高い改善すべきこと他にたくさんあるんだから、政府はそっちをどうにかしろよ!って思うわ。+12
-15
-
40. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:14
>>4
でもなんで外国人名字を別にしたがる過解らない
逆に日本の名字を欲しがるのでは?+5
-1
-
41. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:34
>>13
離婚しても苗字はかわらんのよ。新しい戸籍を作ってるから自動的には戻らないの。離婚してそのまま別々になるだけ。手続きして旧姓に戻しますって言えば戻る。子供の苗字がそのままが良ければそのままで。+13
-2
-
42. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:39
簡単に言うと、浜田が濱田になった感じなのでどっちでもいいしこだわりない。今から手間なくリスクなく旧姓に戻せたとしても戻さないわ。+5
-1
-
43. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:42
>>34
周りは戻さない人が多いな
離婚して旧姓に戻した人は1人もいない
子どもがいるからかもしれないけど+11
-3
-
44. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:48
義理実家の苗字を継ぐより実家の苗字を継ぎたいでしょ+29
-2
-
45. 匿名 2025/05/31(土) 13:30:00
>>1
めんどくさいのは名字がどうかより
当時あんまり考えていなかった。
それが答えじゃないの?
ちゃんと考えてたら手続き変更とかの手間(別に性をかえなくても結婚したり引っ越し、出産やらその他なにかの節目には手続きの面倒はある訳だし)は許容範囲だし、そこがどうしても面倒なら結婚しないというのもアリだし。
とはいえ当時あんまり考えていなかったレベルならそこまでこだわりもないからめんどくさくても乗り越えたらいいとおもうよ。もし夫婦別姓のために事実婚にしてたいろいろな人に聞かれたり、子供の名字は?とかそれもめんどくさい。ってなるんじゃないかな?+5
-3
-
46. 匿名 2025/05/31(土) 13:30:02
独身だと思われたくないから嫌。+3
-9
-
47. 匿名 2025/05/31(土) 13:30:33
>>29
あなたが知能低いんだよ
なんで朝鮮人のために日本の制度変えなきゃいけないのよ
日本人が迷惑被る話を遮ろうとしたら知能低い扱いとか笑える、国へ帰りなさい+7
-20
-
48. 匿名 2025/05/31(土) 13:30:35
法律が変わったら旧姓に戻すつもり
夫婦仲はいいけど、旧姓のまま仕事を続けてるし愛着があるから
夫婦一緒にいる時は引き続き夫の姓を名乗るけどね+25
-6
-
49. 匿名 2025/05/31(土) 13:31:07
>>4
え?
日本で生きるチョン()なら日本人夫の姓に固執するのでは!?+6
-2
-
50. 匿名 2025/05/31(土) 13:31:15
>>15
私は逆なので、万が一離婚しても苗字だけは戻したくない!旦那の苗字気に入りすぎ。地元で一番多い苗字。+5
-2
-
51. 匿名 2025/05/31(土) 13:31:50
>>28
主は離婚したいって言ってないよね+17
-0
-
52. 匿名 2025/05/31(土) 13:31:52
>>40
よこ
それずっと思ってる
日本人名にして擬態した方が乗っ取りやすくない?+12
-0
-
53. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:07
>>29
よこ
20くらいプラス付いてたのに3コメ消えたね笑+2
-0
-
54. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:12
>>4 が消えたね
このサイトも大陸の人が多く見てるんだなぁ+3
-2
-
55. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:20
城之内が山田になったくらいの変化だったので
たまに昔の名前のほうがかっこよかったなーって寂しく思ったりはする
夫婦別姓選べてたら考えてたかも
ただ今更元の姓には戻せても戻さないかな+7
-0
-
56. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:37
>>40
我が一族に余所者の女は入れないという差別意識が基だよ。+3
-5
-
57. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:38
したいです。
組み合わせのせいで、ちょっと変な名前なんだよね。
例えば 旧は佐々木麻里だったのに、水田麻里(ミズタマリ)になっちゃった。(←例だよ、本名ではありません)
いやだったから結婚する時こっちの姓にして欲しいとお願いして夫はいいと言った。
でも義実家が嫌がり、結局私が親に諭されて折れた。
他人は「気にするな」とかいうけど、この名前を使うのは私だし、私がいやと言ったらいやなんだよー。
夫の苗字も変えることなく私の苗字を戻せるなら戻したい。
子供の苗字は夫の苗字で長年暮らしてるから夫の苗字でいいのかな。自分で選んでもいいけど。+28
-0
-
58. 匿名 2025/05/31(土) 13:32:38
>>1
結婚による手続き変更さえ面倒ってなら、今から戻すのも面倒だろうし、夫婦別姓による弊害にたち向かうのも面倒になるとおもうんだけど、そこはどうおもう?
結婚するってことは例え夫婦別姓でもいろいろと面倒な手続きは存在するよ。+2
-4
-
59. 匿名 2025/05/31(土) 13:33:19
>>1
私も主さんと同じです!結婚してから訂正しまくりの人生になりました。
でも子供いるし別姓にできても今更もうしないかな〜+3
-0
-
60. 匿名 2025/05/31(土) 13:33:34
>>11
事実婚ならそれはそれでいろいろ手続きが必要にかるけど、それもめんどくさいっていいそうじゃない?+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/31(土) 13:33:48
私の旧姓、読み間違いなし・説明しやすい・カッコいいとよく言われる苗字だったからちょっともったいなかったなとは思う+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:08
>>41
それだと母親と名字が違くなるけど…
現行でも父親か母親の名字しか名乗れないんだから離婚したらどちらかの名字しか名乗れないよね、バラバラだよね、それは可哀想じゃないの?って話なんだけど
そもそも結婚したら実両親と名字が違くなるのは可哀想ではないの?
大人になっても親子という関係は一生変わらないよ?+7
-8
-
63. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:08
>>48
いいな
私は仕事で旧姓使用不可
ここは難読や珍しい苗字が嫌だって人多いけど私は逆
夫の姓はどこにでもいて子供のクラスにも私の職場にも複数いるし、同姓同名もいてとにかく不便+12
-0
-
64. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:13
>>47
ん?
外国籍の人が自分の苗字を名乗りたいのであれば、通り名ではなくなるし、日本人ではないと分かりやすくなるのでは?+8
-0
-
65. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:19
>>10
あーあ
辻本に福島と同じ並びになってるのダメすぎる
+36
-3
-
66. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:20
>>25
何か、嫌な事でもあったのかな。噛みつきがすごいな…。あまり、無理しない様にね。疲れたら休みな。+16
-3
-
67. 匿名 2025/05/31(土) 13:34:34
>>1
めんどくさくても一度資格の名義変更したらずっと使えるし、しちゃえばよくない?+0
-1
-
68. 匿名 2025/05/31(土) 13:35:05
>>1
そのうち慣れるよ+1
-5
-
69. 匿名 2025/05/31(土) 13:35:14
>>33
主語が大きいんだよ+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/31(土) 13:35:37
>>51
全然プラス付けるようなコメントじゃない+3
-4
-
71. 匿名 2025/05/31(土) 13:36:23
>>1
別に難読名字じゃないけど長いからお店の予約とかは面倒だから疑問で予約してるよ。
職場や手続きは本名で。そんな不便もない+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/31(土) 13:36:25
>>70
落ち着け+3
-1
-
73. 匿名 2025/05/31(土) 13:37:02
>>1
主さんのケースなら旧姓にしたいですね
難読って地味に長年に渡りストレス受けるから
+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/31(土) 13:37:37
>>55
えー、その場合旦那さんに変えて欲しいと思う。城之内さんカッコいいし…+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/31(土) 13:37:59
未だに別姓に怒ってる人の理由がわかんない。
おばあちゃんの立場でも変な嫁とか婿に名前汚されないし良くない?+15
-4
-
76. 匿名 2025/05/31(土) 13:39:16
>>13
一緒に家族として暮らしててどちらかの親と名字が違うのと、親が離婚して一緒に暮らしてないし名字が違うのとではまた違うと思うよ
+6
-7
-
77. 匿名 2025/05/31(土) 13:40:07
>>58
夫婦別姓による弊害って例えばどんな面倒が発生するの?
そもそも性別関係なく、苗字を変える側だけが役所や銀行や各種契約の苗字を一つずつ変更する手間を一方的に負担するより、夫婦で分かち合う方が自然では?+7
-5
-
78. 匿名 2025/05/31(土) 13:40:27
>>29
あ、消えてたの4コメだったわ+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/31(土) 13:41:53
>>1
私も別姓にしたい珍しい名前だから子供は気に入ってるけど私はキライ+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/31(土) 13:42:08
名前と苗字に同じ音があるから変えたい
例えば イソノ ノリコ みたく言いにくい+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/31(土) 13:43:41
>>77
片方が名前かえなくても、扶養家族やら引っ越しやらいろいろ手続きは発生するよね。結婚=面倒事があるのは仕方ないとおもうよ。
夫婦別姓による弊害は子供の名前は?とかもあるし、周りからなんで夫婦なのに違うの?みたいな模索もある程度あるだろうし。
名字にこだわるなら貫いていいとおもうけど、そもそも名字のことなんて気にしてもなかった主はどの道でも弊害があれば面倒、やめたらよかったっておもうのでは+4
-1
-
82. 匿名 2025/05/31(土) 13:44:29
>>77
日本ではそもそも夫婦別姓認められてないから事実婚だと身元引受人になれないとかもあるし+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/31(土) 13:44:32
>>62
違うよ例えば田中さんが離婚しても田中さんと、田中さん。旧姓に自動的に戻るわけではなくて、田中さんから戻したい場合に手続きをするの。だから苗字を変えた側がそのまま田中が良ければ田中まま。子供も田中。+4
-3
-
84. 匿名 2025/05/31(土) 13:44:47
>>76
よこ
最初からそうなのと、途中で変わるかが問題だと思う。
最初から違えば正直大した疑問もないと思うよ。+4
-1
-
85. 匿名 2025/05/31(土) 13:45:39
>>51
家庭裁判所で氏変更か
離婚してすぐに再婚して妻側の姓を選択する方法もあると思う+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/31(土) 13:47:14
>>13
いや、可哀想でしょ。
親が名前に信念もっててとかなら理解できるかもしれないけど、手続きがめんどくさいからみたいな理由で+12
-6
-
87. 匿名 2025/05/31(土) 13:47:22
>>24
山田佐藤ガル子と田中伊藤がる男が結婚した場合、その子供はどうするの?
まさか山田佐藤田中伊藤がる美にするの?+5
-1
-
88. 匿名 2025/05/31(土) 13:47:37
>>9
慣れるって事はそこまで嫌じゃないんだよ
私は夫の名字になるのが嫌で結婚もしたくなくて10年付き合ってやっと結婚した
そしてもう結婚して20年以上経つけどまだ嫌で、店の予約とかどうでもいい時は旧姓つかってる
30年経っても嫌だから一生嫌だと思う
もう子供達も成人してるし、結婚したまま簡単に旧姓に戻れるなら戻したい+13
-2
-
89. 匿名 2025/05/31(土) 13:47:43
>>81
だからそういった面倒ごとは夫婦で分かち合ったらいいのでは?
それに最初は気にしてなかったことだからといって、後になって変えたいって思う事は許されないなんて、何事においても言えることでは。+3
-1
-
90. 匿名 2025/05/31(土) 13:48:23
>>11
ソ連でやって、大失敗している。
+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/31(土) 13:49:18
夫婦別姓にして
ついでに3号廃止もすれば良さそう
+4
-0
-
92. 匿名 2025/05/31(土) 13:50:10
>>76
それって夫婦同姓が当たり前の人の感性であって、現代の子供が同じように感じるのかな?
苗字が同じ=幸せって定義はないし、結局家庭内のコミュニケーションが良好かどうかが肝心だと思うけど。+8
-2
-
93. 匿名 2025/05/31(土) 13:51:18
私は主さんと逆で旦那の苗字がありきたりで被るから旧姓に戻したい+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/31(土) 13:51:25
>>89
夫婦で分かち合ったらって法律やらその他で物理的に実際無理なこともあるんだから、分かち合えない時は違うところで負担してうまく帳尻見つけていくのが夫婦では?そもそもそれを負担と思ってない女性も多いのが現実だし。
うちも妻側が手続き大変だから、引っ越し手続きは夫が主でやってくれたりとか、妊娠中は身体が妻が負担だからそれ以外で旦那が受け持って帳尻あわせたり。納得出来るように夫婦で分かち合って夫婦してますよ。
それを国民全員の総意みたいに法律をかえようとしたり他人に押し付けていくのはただの自己中かと。+3
-3
-
95. 匿名 2025/05/31(土) 13:52:13
また銀行とかクレカとか全部変更やり直しって、そこまでして今更別姓にしたいとは思わないなあ
もう自分の名字って感じだよ
これから結婚するとなったらわからないけど+1
-1
-
96. 匿名 2025/05/31(土) 13:52:23
>>28
離婚で可哀想なのはそこじゃないと思う+5
-1
-
97. 匿名 2025/05/31(土) 13:52:33
>>10
宇多田ヒカルファンだけど、これは何で?って思った。
色んな考えがあるから一概に否定できる問題でもないと思うし。
+22
-1
-
98. 匿名 2025/05/31(土) 13:53:15
>>82
旧姓を併記する「旧氏記載請求書」を提出することで、住民票やマイナンバーカードなどに旧姓を併記することが可能だし、通称名として旧姓を使うこともできるよ
+3
-1
-
99. 匿名 2025/05/31(土) 13:53:24
>>76
可哀想って言う人は別に別姓を選択しなきゃいいだけでは+6
-1
-
100. 匿名 2025/05/31(土) 13:53:56
>>33
相続制度とか見てるとね
事実婚のメリットは薄い気はする+4
-2
-
101. 匿名 2025/05/31(土) 13:54:56
>>94
>法律をかえようとしたり他人に押し付けていく
いや、全員別姓にしろなんて言ってないし、そんな法律作れなんて主張してる人もいなくない?
選択できればいいって話なのに、同性を押し付けてる自覚ないのかな+7
-5
-
102. 匿名 2025/05/31(土) 13:55:07
いません+2
-2
-
103. 匿名 2025/05/31(土) 13:55:14
今の苗字は漢字も読み方もひとひねりしてあるので旧姓に戻したい気持ちはある
ただそれに伴う煩雑な手続き、残りの人生大して長くもない事などを考えると改姓は現実的ではないとも思う+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:35
>>1
ならなぜ結婚した時に自分の苗字にして欲しいとはなしあわなかったの?
別に男性の姓にしなくちゃいけない決まりはないのに…
夫婦別姓って母子別姓に繋がりむしろ女性蔑視の制度なんだよ
現に夫婦別姓の韓国や中国では子供は殆ど父親の姓を名乗り母親だけが蚊帳の外です
無闇に夫婦別姓を主張するのは危険ですよ+10
-12
-
105. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:49
>>47
ヨコだけど、なんで日本人にとって迷惑なの?
私は全然迷惑じゃないけど
子供たちにとって選択肢が増えるんだから
子どもの姓のことを問題視する人たちがいるけど
そう思うんだったら、夫婦同姓を選択すればいいだけじゃない?+6
-3
-
106. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:53
>>76
海外だと夫婦別姓の人普通にいるけどそこの子はかわいそうなの?
姓のない国もあるけどそこの子はかわいそうなの?
あなたが勝手に「かわいそうな子」にしてるだけでは?+10
-3
-
107. 匿名 2025/05/31(土) 13:56:59
>>94
>妊娠中は身体が妻が負担だからそれ以外で旦那が受け持って帳尻あわせたり。
苗字関係無さ過ぎて草+4
-1
-
108. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:02
>>98
併用できるだけで、新しい名字も申請した上でじゃない?逆に手続き増えてるだけでは?+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:32
>>34
旦那の姓のままが良かったなら離婚して3ヶ月以内に届ければ大丈夫だったみたいなんだけど、時すでに遅しで色々不便に感じた時には3ヶ月過ぎてました。
尚、子供達が成人してからの離婚だったので子供達は元旦那の姓を継続しています。離婚してもう10年位経ってるし、職場でも今の姓が浸透してるし家庭裁判所に行く手間暇も無いので死ぬまで今のままで行きますが、正直言うと、離婚届けをした時落ち着いて考えれば良かったなと反省しました。
+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:57
>>107
例えば物理的に平等が無理なことってことで上げたけど分からなかったかごめんね+2
-1
-
111. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:15
>>11
事実婚は認定してもらうために手続きめんどくさいでしょ+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:54
>>101
私がいいたいのは別姓否定でもなく、結婚によって名字がかわったことで手続きが面倒とかいうならどんな道を選んでも結婚するなら手続きがあるから面倒っていうのでは?ってことなんだけど。+3
-5
-
113. 匿名 2025/05/31(土) 14:01:04
>>110
夫婦どちらかだけが苗字の変更手続きをしなきゃいけないこと、子供を設けるということは夫婦2人のことであるということが分かってない人だったんだ。
びっくりした
あなたの子供はあなたの意思のみでお腹に自然発生した感じ?人間じゃないのかな?+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/31(土) 14:03:31
>>113
そもそも夫婦で分かち合うなら夫に聞いてきめたらいいのよ。
ここで第三者にきいてるから、主の戻したい理由なら、戻すのもめんどくさいし、もどしてからもめんどくさいって言うんじゃない?って趣旨のコメントだから最初のコメント読み返してねー+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:06
>>112
自分は面倒ごとを負担したくないって人に配慮可能な選択可能にすればいいのではって考えに対して、なんでそんなに過剰反応するんだろう?+6
-1
-
116. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:27
>>114
最初からそういうコメントすればよくない?+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:41
>>115
そもそものコメント読んでくれ
+1
-1
-
118. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:49
>>116
してるわ+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:00
>>104
主じゃないけど
あなたはそうしたの?+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:45
>>108
「旧氏記載請求書」を提出するっていう手続きをすればいいんだよ?+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:57
>>118
してないよ+0
-1
-
122. 匿名 2025/05/31(土) 14:07:46
>>117
いや自分のコメ読み返しなよ
他責するのやめないと。理解できないかもだけど。+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/31(土) 14:08:14
うちも珍しい名前だから別姓希望。
もう女としての性欲無く枯れてしまったけど旦那はサルだから
珍しながら性欲発散は外でしてきていいよスタイルだから
もし性犯罪とかで何かあって報道されたら旦那ってバレるなって+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/31(土) 14:08:19
>>120
結婚による手続き+これをするのでしょ?
そうすればマイナンバーカードなどには使えても、主の言う資格とか職場には使えないから結果主のいう解決にならないのでは。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/31(土) 14:08:45
>>1
結婚して3年経つけど今からでも変更できるなら変更したい
結婚前に書いた論文と苗字が違うのほんま面倒
結婚当時は浮かれて苗字変更したけど今考えたら旦那に変えて貰えば良かった+8
-0
-
126. 匿名 2025/05/31(土) 14:09:42
子どもと名字違うのは嫌なので変えないよ…
これからの人向けの話だよね、こういうのって+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/31(土) 14:09:59
>>124
通名とは、戸籍上の氏名とは別に日常生活で使われる名前のことだから運転免許証などの公的な書類に通名(通称名)を併記することは可能だよ
だから提出せずに入籍してしまった主が感じている不具合を回避することが可能。+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/31(土) 14:10:40
>>125
家裁に申し立てすれば?
自分の名字にするってだけで夫婦同姓でいいなら、今でもすぐできるぞ+3
-2
-
129. 匿名 2025/05/31(土) 14:10:51
別に他人が別姓でもどうでもいいよね。
男性で反対してる人あんまり見たことない。
反対してるの見たのほとんど既婚女性。
私だってやったんだからワガママ言うな!が本音でしょ?って思う+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/31(土) 14:11:22
>>122
結婚による手続き変更さえ面倒ってなら、今から戻すのも面倒だろうし、夫婦別姓による弊害にたち向かうのも面倒になるとおもうんだけど、そこはどうおもう?
結婚するってことは例え夫婦別姓でもいろいろと面倒な手続きは存在するよ。
ってのが元のコメント。趣旨は同じコメント最初からしてます。
そこに夫婦別姓による弊害とは?!とか夫婦で分かち合うのがなんたらとか話ずらしていってるのはあなたね。
夫婦別姓が少ない中で夫婦別姓をすることは、弊害はそりゃあるよ。それが悪いとは思わないけど。多数派の道もめんどくさいのにそっちえらんで面倒になるのでは?ってはなしだわ+1
-0
-
131. 匿名 2025/05/31(土) 14:11:29
はぁ〜いろいろ考えつくね。普通の人はそんな事より面倒な事がてんこ盛りにあるんだけどさ、トピをたててこれがとても面倒だとは幸せに生きているんですね。羨ましい。+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/31(土) 14:12:29
>>100
相続権がないのキツイよね
旦那の戸籍すら取れないし
年金は同一生計を証明できれば、案外大丈夫なんだけど+1
-1
-
133. 匿名 2025/05/31(土) 14:13:53
>>121
>>58してまーす+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/31(土) 14:16:44
>>12
別姓にした方が通り名使えなくなるのでは?+5
-12
-
135. 匿名 2025/05/31(土) 14:17:43
>>76
養子縁組してない父親となら今でもそうなるけどね+0
-1
-
136. 匿名 2025/05/31(土) 14:17:52
>>117
横だけど
はっきり自己中だって書いてるやん
普通に国語能力ある人なら言いたいことの結論がそれと判断するよ?+3
-1
-
137. 匿名 2025/05/31(土) 14:18:30
>>46
不倫しやすくなるかもね+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/31(土) 14:18:37
>>130
>今から戻すのも面倒だろうし、夫婦別姓による弊害にたち向かうのも面倒になるとおもうんだけど
え?それはあなた自身が面倒なだけで、夫婦同姓で面倒を感じている人にとってはそれを解消するための手段でしかないよね?
あなたがやりたくないこと=全日本人がやりたくないことではないのに、そこを区別できないのが心配になる。+1
-1
-
139. 匿名 2025/05/31(土) 14:19:16
>>1
好きな人の名字になれて嬉しいのにやだよ。
+0
-3
-
140. 匿名 2025/05/31(土) 14:21:00
>>133
夫婦の片方だけが負担しなくてもいい制度があればいいって話について、あなたが過剰に反対してることを認められたようで何より。+2
-2
-
141. 匿名 2025/05/31(土) 14:21:00
>>138
匿名掲示板なんだからそりゃ個人的な意見よ。
私が今主が面倒と思ってる事案が面倒なら戻すのも面倒だろうし、戻しても面倒なんじゃない?そこをどうおもう?って主に聞いてるわけで、あなたには言ってないし、主に戻すなとも言ってないからさー。+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/31(土) 14:21:07
名字違うなんて、行かず後家みたいで嫌だわ。+2
-2
-
143. 匿名 2025/05/31(土) 14:22:36
>>141
婦なら面倒を分かち合うことが自然だって話に対して、夫婦別姓を強要されているかのように捉えてしまったのはあなたの勘違いだよね?+1
-0
-
144. 匿名 2025/05/31(土) 14:22:59
>>140
あなたみたいに、まずあなたにコメントしてないのに横から入ってきたり、話ずらしてまで夫婦別姓のなにがわるい!!みたいな自己主張強めの人が夫婦別姓希望者に多いから、にいいイメージはないのは確かです。そこは認めます+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/31(土) 14:23:45
>>143
とにかく横から入ってきてうるさいって
あなたは勝手に夫婦別姓にしたらいいじゃん+0
-1
-
146. 匿名 2025/05/31(土) 14:24:14
>>143
夫婦で分かち合えてない相手だから主がいま負担なのはこちらは関係ないし+1
-1
-
147. 匿名 2025/05/31(土) 14:24:45
>>144
夫婦別姓という選択があればいいという話なのに、突っ走って誹謗中傷してるあなたに良いイメージはないのは確かです。+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/31(土) 14:24:53
しない。旧姓が難しい漢字で人に説明が難しい上に言ってもその漢字を知らない人が多いから電話とかだと厄介だったから早く名字変えたかったもの。今は楽!+0
-1
-
149. 匿名 2025/05/31(土) 14:25:13
>>145
だから選択できればいいねって話なんだけど+3
-0
-
150. 匿名 2025/05/31(土) 14:25:25
>>147
ブーメランすぎて笑う+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/31(土) 14:25:44
>>146
関係ないのにお節介だね+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:03
>>150
ブーメランの使い方間違ってるよ
+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/31(土) 14:27:36
>>149
選択できればいいねってコメントを私はそもそもしてないのでそこを私にいわれてもね。
あなたみたいな考え方の人がいるのも、主みたいに名前変更の手続き面倒と思う人もいるのもわかるけど、そもそも私たち夫婦で言えば分かち合う以前に結婚して名字が変わることのその手続きをそこまで面倒と感じてないからね。結婚するって面倒事もあるけど一緒にいたいと前提でしてるから、手続き面倒と思っても結婚できる目標のためだから、面倒!!と声をあげる発想さえなかったレベル+5
-1
-
154. 匿名 2025/05/31(土) 14:28:16
>>152
あなたが私にいってること、そっくりそのままあなたに私も思ってるからブーメランなのよ
間違ってはないかな+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/31(土) 14:29:26
>>153
あなたは感じてなくても主は配偶者の苗字が難読なこと、仕事上に不都合があることが分かったから別姓にしたいと思っている訳で、それを押し付けるのやめなよっていう簡単な話なんだよ
トピタイ読めて無さ過ぎでしょ
別姓にしたいと思ってないのになんでこのトピでトピズレを続けるの?+3
-1
-
156. 匿名 2025/05/31(土) 14:29:48
>>154
いや、同じ事考えてないんだけど。怖すぎw+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/31(土) 14:30:46
>>106
海外と日本では文化や環境、歴史が違いますよね?
異なるものを同列に比較はできません。+3
-7
-
158. 匿名 2025/05/31(土) 14:30:57
>>104
最終目標は戸籍制度の破壊だよね
ホリエモンや古市とかが一斉に戸籍いらないとか言い出したし+9
-4
-
159. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:03
>>134
夫婦別姓を良しとすると、なんか外国人は好きな苗字名乗れてしまうってのみたんだよね
+9
-8
-
160. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:13
>>99
子供がかわいそうって話なので個人の問題ではありません。+1
-3
-
161. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:20
>>155
わかった上でのコメントです。だからそこを踏まえて私のしたコメントの振り出しに戻ります。
これから戻すのにも、夫婦別姓でいるにも面倒事はあるかもしれないけどそこは大丈夫?って。
これで終わりで!同志と語り合いなよ。返信いらないよー。+2
-1
-
162. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:39
>>75
リスクを減らせるよね
嫁や婿なんて所詮は他人だから+6
-0
-
163. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:46
>>51
離婚したいって言ってないかどうかは全然議論に関係ないよね?+4
-0
-
164. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:58
>>104
何でも海外がーってほんとやだよね
日本は日本なのに+6
-0
-
165. 匿名 2025/05/31(土) 14:32:49
>>161
このトピに場違いなコメしておきながら、同志と語り合いなよは草
ただのトピ荒らしじゃん+2
-3
-
166. 匿名 2025/05/31(土) 14:32:55
>>156
え、私はあなたが押し付けて来るの面倒だなとおもうし、自分と反対側の意見だなとおもってるけど、あなたも私にそう思ってるんじゃないの?違った?+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:12
>>165
横槍いれたのはあなたです。+0
-1
-
168. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:28
>>163
トピ主が主張していないことを要求すること自体がトピと関係ない+1
-1
-
169. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:50
>>167
トピズレさんまだいたんだ+1
-0
-
170. 匿名 2025/05/31(土) 14:35:02
>>166
え?大丈夫?記憶飛んでない?+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/31(土) 14:35:09
>>159
あいまいすぎる
今も国際結婚は別姓に出来る
あと選択別姓反対派がすすめてる旧姓使用拡大のほうが事実上の通名制度になって戸籍名の軽視つながるけどそれはいいのか?+9
-5
-
172. 匿名 2025/05/31(土) 14:35:36
別姓反対の人がやたらと中国が、韓国がって言うんだけど、そもそも戸籍制度自体が中国から来たものなんだよね。先祖崇拝もそうだし。中国の制度の中で生きていて、それを変えたくないってどれだけ中国化しているのかと思うわ+4
-1
-
173. 匿名 2025/05/31(土) 14:36:22
>>1
でもでもやっぱり〜ってタイプだよね
結婚する時にわかってた癖に
点が気になって仕方ないタイプ
そこじゃないと思うよ、気にする所+1
-3
-
174. 匿名 2025/05/31(土) 14:37:49
>>100
恩恵を受けたいなら結婚して普通にどちらかの姓を名乗るしかないよ。
それに会社に掛け合えば旧姓で仕事させてくれたりするのに。+1
-5
-
175. 匿名 2025/05/31(土) 14:41:39
>>171
旧姓の使用って職場とかだけでしょ?
職場自体への登録は両方で登録されてるし、会社の健康保険とか普通に旧姓だけど?
なんか勘違いしてない?+1
-6
-
176. 匿名 2025/05/31(土) 14:42:02
むしろこれまでの一夫一婦じゃ日本持たないかもな
一夫一婦一辺倒でやってきた結果少子化加速しているわけで
結婚の対象拡大した方が少子化解消されるだろ
夫婦別姓
一夫一婦
同性同士
一夫多妻
一妻多夫
多夫多妻
重婚
それと、結婚離婚の手続きを
市区町村 → 法務局
に変えたらいい、戸籍は住んでいる所関係ないはずだから+2
-1
-
177. 匿名 2025/05/31(土) 14:42:27 ID:qmL45rligW
>>169
一通り読んだけど自分から横から入ったならもうやめたら?自分は夫婦別姓がいいなと漠然と思ってるレベルだけどこういった匿名掲示板でトピをたてるって誹謗中傷や攻撃は別としていろいろな意見が飛び交うものだと思うな。反対側の価値観の人からみたらこんなことなんだと客観的に見れることもあれば、仲間がいて心強くもなるし。自分と同じ意見しか受け入れたくないなら相談にもならないし匿名掲示板でなくて友達に話せばいいと思う。+2
-2
-
178. 匿名 2025/05/31(土) 14:43:41
>>32
どうして旧姓を選ばなかったの?+9
-4
-
179. 匿名 2025/05/31(土) 14:43:43
>>177
まだトピズレ続けてるの?+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/31(土) 14:48:43
>>169
これ以上トピ邪魔したくないからもう返信しなかったのにしつこく目につくから一応言っとくね。。もう一つのコメントは私じゃないから、人につっかかるのやめときなよー?それ荒らしのすることだぞ!今度こそ最後にしまーす コメント不要!+1
-2
-
181. 匿名 2025/05/31(土) 14:49:10
>>180
それ全部自己紹介だよ+1
-2
-
182. 匿名 2025/05/31(土) 14:53:56
高市は旧姓なんだよね+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/31(土) 14:54:18
子供の事を考えないよね
夫婦間でどちらの姓にするか相談して決められないレベルで結婚生活なんて送れないのでは
手続きなんて数日で終わることだし、引っ越しの方がよほど面倒+2
-1
-
184. 匿名 2025/05/31(土) 15:00:31
>>175
職場とかだけでしょ、って簡単に言うけど、弁護士、医師、教師なども旧姓使用という名の通称使用が公に認められるのは良いとは思えない。あと銀行口座も旧姓使用許可されるらしいがこれも混乱するよね
証明書類も旧姓併記とか面倒なことすすめてるし、
さっさと選択別姓認めてれば生まれたままの戸籍名で分かりやすいのに、それを意地でもやりたくないから通名制度で本人確認ボロボロ+9
-0
-
185. 匿名 2025/05/31(土) 15:03:28
旧姓が長くて珍しくて間違えられやすい名前だったから今の平凡な名字は楽でいいよ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/31(土) 15:08:13
>>158
戸籍いらないって2人とも言ってないww
ただあのDBに固執してるガル民はバカじゃないのと思う
戸籍に固執するなら住民票やマイナンバーも同じように固執しろよ+3
-5
-
187. 匿名 2025/05/31(土) 15:14:27
>>186
堀江貴文氏「戸籍なんか廃止でいいだろ笑」からX論争白熱に「なんでこんなに熱く語れる?」疑問 - 芸能 : 日刊スポーツwww.nikkansports.comホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。戸籍について持論を展開した。「戸籍なんか廃止でいいだろ笑」とつづると、一般ユー… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 - 芸能 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com社会学者の古市憲寿氏が10日までにX(旧ツイッター)を更新。戸籍について私見をつづった。古市氏は8日の更新で、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が自身の… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
辛坊治郎氏、戸籍制度廃止を強く訴え「無意味な制度」「ホリエモンは根本的に正しい」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com辛坊治郎氏がTwitterで9日、「戸籍なんか廃止でいいだろ笑」とポストした件。批判が寄せられると、行政手続きが面倒なため「金の無駄」だと訴えた。マイナンバーを活用すべきと持論を展開し、堀江貴文氏の支持も示した
+3
-0
-
188. 匿名 2025/05/31(土) 15:17:07
>>187
左派受けしない人達からも夫婦別姓については賛成者も続出しているね+0
-4
-
189. 匿名 2025/05/31(土) 15:17:54
>>3
急に母親の姓が旧姓に戻って何がかわいそうなのかさっぱりわからん。
同じ家族のままなのに。
子は気にしないんじゃないの。
子の姓を途中で変えろと言われたらかわいそうだけど。+17
-5
-
190. 匿名 2025/05/31(土) 15:24:07
>>10
辻元、福島が別姓賛成なのか⋯
みんな!どういうことか分かるよね??+16
-0
-
191. 匿名 2025/05/31(土) 15:25:41
>>172
そうそう そうなのよ
戸籍制度だけじゃなく様々なものを当時の先進国の中国から輸入してる
日本は日本って言うのなら、日本はそういう風にうまく輸入してコピーして改良していく良さがある国
って言う風に考えられない時点で頭が固く日本人の良さを生かしきれてない+4
-0
-
192. 匿名 2025/05/31(土) 15:26:45
もう、ごちゃごちゃ面倒だから、江戸時代みたいに庶民は苗字なしにしてしまえ。苗字なくても人別帳で戸籍管理は出来てたんだし。別姓とか同姓とか、文句言ってる人の先祖の大半は、元々姓がない庶民だったってこと忘れてないか?+4
-1
-
193. 匿名 2025/05/31(土) 15:26:49
>>27
よこ
帰化してない日本人+3
-1
-
194. 匿名 2025/05/31(土) 15:27:07
>>175
え?会社の健康保険って旧姓でいいの?
併記じゃなく?+2
-0
-
195. 匿名 2025/05/31(土) 15:28:16
私は旦那と同じ苗字になれて幸せだから、一緒のままがいい。+2
-1
-
196. 匿名 2025/05/31(土) 15:29:03
>>132
事実婚でも保険とかは受取人にできるし若いうちはそんなに資産も無いだろうから問題なくない?年を取れば遺言でも書いておけばいいさ。それも面倒かな?+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/31(土) 15:29:55
>>111
全く面倒くさくない+0
-0
-
198. 匿名 2025/05/31(土) 15:33:58
別姓云々より通名廃止の方がよっぽど必要だと思うわ
最近あった無理な運転して交通事故起こしたニュースでさ、ほとんどが通名だけで報道、
幾つかだけが国籍と本名が出てた
本名で報道しないのはワザとだよね
+3
-1
-
199. 匿名 2025/05/31(土) 15:43:23
>>198
北海道だっけ?+1
-0
-
200. 匿名 2025/05/31(土) 15:46:44
>>90
そうだよね。別姓も事実婚と同じだからダメなんだよ。+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/31(土) 15:47:17
>>1
子どもを自分の姓にできるなら旧姓に戻してもいいけど、子どもが戸惑うだろうから今さら戻したいとまではおもわん。
携帯持ったのは結婚後だけど、メアドやパスワードは旧姓をもじったの使ってる。
あと、学生時代のニックネームは旧姓呼び捨てなのをそのままにしてもらってる。+3
-1
-
202. 匿名 2025/05/31(土) 15:48:25
>>62
横
トピズレになるけど母親の方も婚氏続称制度を使えば離婚後も婚姻時の姓を名乗れます。この方法だと離婚しても家族みんな姓が一緒。約半分が離婚後も姓を変えずに生活しているそうです。+2
-0
-
203. 匿名 2025/05/31(土) 15:50:56
>>188
あの人達の言葉にどれ程の重みがあるかと…ガルでは米一粒より軽いわ。+2
-0
-
204. 匿名 2025/05/31(土) 15:56:12
>>104
コレコレ
やっぱり夫婦別姓は危ない
夫婦別姓より、主さんが旦那さんと相談して旧姓にする方がいいよ+7
-7
-
205. 匿名 2025/05/31(土) 15:58:15
>>57
私も全く同じです。
しかも義両親の言っている事めちゃくちゃだった。
「苗字が違ったら家族じゃない。後継がいなくなる」って。
なのにせっせと苗字の違う義祖母に通う義母。
自分はダメなのに、他人の子だったら良いのね、と。
だから私は義実家行かない。セパレート帰省。
こういう経緯もあるから選択的夫婦別姓実現してほしいのに
賛成というと、「日本人じゃない、日本を破壊したいんだ」と言われるんだよね。
家系図もある日本人なんだけど。
早いところ今既婚の人も含めて選択的夫婦別姓を実現して、外国人の通名も含めて通称・通名を全面禁止した方が、外国人も乗っ取りにくいんと思うんだけど。
+12
-0
-
206. 匿名 2025/05/31(土) 16:00:30
>>190
自民党の中でも⭕が夫婦別姓賛成。
他に蓮舫や山本太郎、公明党など
わかるわかる。+5
-0
-
207. 匿名 2025/05/31(土) 16:01:30
>>105
全然調べてないんだね
何も考えてなさそう
それか自分が在日なのかな?+2
-2
-
208. 匿名 2025/05/31(土) 16:02:02
>>187
ルーツが日本人なのか怪しいね+3
-0
-
209. 匿名 2025/05/31(土) 16:02:17
>>1
難読ではないけど結婚してかなり珍しい苗字になりました。ぶっちゃけ旧姓の方が好きだけど珍苗字だからこそ減らすようなことしちゃダメだろうなーと思い夫の姓に。読むのは簡単だけど電話ではほほ毎回聞き返されるから我が家もお店の予約をとるときは私の旧姓です。夫が予約とる時も私の旧姓を使ってるwでもまあ10年以上使っているとこっちの姓にも段々と愛着が湧いてきます。だから戻したいとは思わないです。+4
-0
-
210. 匿名 2025/05/31(土) 16:04:28
>>158
まぁマイナンバーカードが本当に機能するなら戸籍はいらないと思うけどね
マイナンバーカード作らないなら戸籍は必要
逆に戸籍をやたらとありがたがる人は何がそんなに機能としていいの?
家族が一発でわかるって言ってもそれはマイナンバーカードでも出来ることだよね
先祖辿れるのもマイナンバーカードで辿れるしね
+4
-3
-
211. 匿名 2025/05/31(土) 16:05:42
>>202
戻す人半分もいるんだね
手続き面倒なのにも関わらず結構居るなと思った⋯+3
-0
-
212. 匿名 2025/05/31(土) 16:08:39
>>210
戸籍がないと相続の時、どうやって相続人を判断するんだろう
マイナンバーって戸籍情報は入らないと思うんだが
アメリカみたいにその都度弁護士雇うのかなあ
戸籍って附票とか身分証明書などにも関連してるから、皆が考えてる以上に重いものだと思う
戸籍の附票がないと、土地や車の名変ができない事があるからな、財産を得られなくなる可能性もあるんだよね+3
-2
-
213. 匿名 2025/05/31(土) 16:09:01
>>1
いません+0
-2
-
214. 匿名 2025/05/31(土) 16:09:36
>>210
マイナンバーそのものに戸籍が入ってる訳じゃないよ
サーバーから引っ張ってこれるだけ+2
-0
-
215. 匿名 2025/05/31(土) 16:11:40
>>212
戸籍がない国は個人のデータに親、配偶者、子のデータがそれぞれの番号入りでちゃんと入ってるよ
結局個人単位で管理するか家族単位で管理するかの違いでしかない+0
-0
-
216. 匿名 2025/05/31(土) 16:12:58
>>214
戸籍廃止するなら個人に付与するでしょ
先進国で個人のデータに親、子、パートナーの情報入れてないところなんてないよ
重婚できまくりじゃん+5
-1
-
217. 匿名 2025/05/31(土) 16:16:04
>>104
出自とか通名に関しては現行制度のほうが有利では?日本人と入籍すれば日本名を手に入れられるんだから。
旧姓使用拡大のほうが危ういと思う。原則として戸籍名しか名乗れないようにすればいいのに。+5
-2
-
218. 匿名 2025/05/31(土) 16:16:14
>>196
相続担当してるけど、事実婚で預金解約できないで怒り出す人普通にいるんだよ
あなたが持ってる母数がどのくらいか知らないけど、業務で対応する側としてはこういう事例って珍しくない
遺言も自分で作っただけでは不備が割とあったりでアウトだし、きちんと公正証書でも作っておけばいいのにって思うけど、若い人程まだその必要はない、大丈夫って思ってる人多いのが現実
自分の意思を通すのはいいけど、法律は舐めちゃダメなんだよ
泣いたってこっちは解約させません+3
-0
-
219. 匿名 2025/05/31(土) 16:17:46
>>194
あ。ごめん、旧姓じゃなくて戸籍に登録した姓名ってこと
間違えて書いてしまった+0
-0
-
220. 匿名 2025/05/31(土) 16:19:14
>>215
えーっと、海外の話はどうでもいいので、まず附票の意味わかってる?www+0
-2
-
221. 匿名 2025/05/31(土) 16:20:04
>>216
戸籍取った事なさそう…
現戸籍しか知らないんだな+2
-3
-
222. 匿名 2025/05/31(土) 16:20:38
>>217
横だけど
在日(非日本国籍)が日本人と結婚しても戸籍には入れないよ
入籍できるのは戸籍がある人だけで外国人はないからね
例えば田中ガル子がチー・カウと結婚しても田中ガル子のまま単独戸籍になって、婚姻履歴の欄にチー・カウという名前と国籍だけ書かれる
二人とも名字はそのまま+6
-0
-
223. 匿名 2025/05/31(土) 16:22:36
>>196
財産増える度に作り直しが必要だったりもするから、結構面倒らしいよ
自給自足してるみたいな、財産を持たない生き方してる人には事実婚でもいいと思うけど+1
-0
-
224. 匿名 2025/05/31(土) 16:22:39
>>91
夫婦別姓って、戸籍を始め、結局「家」制度の否定かな。「家」という概念をなくすということは、「個」と「個」の寄り集まりなので扶養っていう概念もなくなるよね。
夫婦別姓と3号廃止をバーターにしたら世間はどう考えるのかな。
+1
-1
-
225. 匿名 2025/05/31(土) 16:28:46
>>224
苗字違っても今でも普通に扶養できるよ⋯
+4
-0
-
226. 匿名 2025/05/31(土) 16:31:38
>>224
誤解されがちだけど中国、台湾は夫婦別姓だけど戸籍も家制度も存在してる
韓国はどっちもなくなった+4
-0
-
227. 匿名 2025/05/31(土) 16:34:30
名字にこだわりない
ぶっちゃけなんでもいい+1
-0
-
228. 匿名 2025/05/31(土) 16:36:48
>>218
なら普通に結婚して名前もどちらかにする方が1番楽だね+0
-3
-
229. 匿名 2025/05/31(土) 16:38:58
>>223
なら相手の財産は当てにしないでOKだね。名前も違うならそんなもんでいいかな+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/31(土) 16:39:17
>>212
転勤族が不動産相続して登記する場合は附票必須だもんねえ
あれが無くなったら…+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/31(土) 16:42:10
>>229
そうそう
事実婚するなら最初から相手の財産は当てにしなきゃ何も問題ないんだけど、まあ人間って状況が変わると考え方も変わるからね+0
-2
-
232. 匿名 2025/05/31(土) 16:44:25
>>229
なんで名字違うだけで財産当てにするなとか言い出すのか訳わからないけど?
逆に名字一緒にしただけで財産当てにしていいわけ?+0
-1
-
233. 匿名 2025/05/31(土) 16:45:30
>>221
それどころか住民票と区別が付いてない気もする+4
-0
-
234. 匿名 2025/05/31(土) 16:45:50
>>224
婚外子も同等相続するご時世に家制度とかアホちゃうの?
化石?+0
-0
-
235. 匿名 2025/05/31(土) 16:48:28
苗字が違うと家族の絆がどうこう言ってた人が不倫して家族の絆壊してるあたり夫婦同姓の絆なんてそんなもんよ+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/31(土) 16:49:23
>>232
また曲解してる人いたわ
事実婚だと配偶者の立ち位置であっても法的に相続人じゃないから、相手の財産を相続できないってだけなんだよ
役所や銀行でどんなに生計が同じでしたと主張しても、遺言書や公正証書がない限りは相手の財産を受け取れないんだよ
同じ籍にいれば、書類整えるだけで財産譲渡ができる
って、こんな簡単な事の説明って要るのか?w+0
-3
-
237. 匿名 2025/05/31(土) 16:52:14
>>236
だからその手続のめんどくささを国民に押し付けないで夫婦同姓と同様に夫婦別姓も認めましょうよって流れでしょ
+6
-2
-
238. 匿名 2025/05/31(土) 16:53:48
難読苗字は中々大変ですね
私は旧姓は画数が多すぎてバランスが取りにくかったけど、夫の姓になったらバランスが良くなりました
名前は一生つきまとうものなので、悩みますね+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/31(土) 16:57:22
>>178
夫が名字を変えたがらなかったんじゃないの?+10
-2
-
240. 匿名 2025/05/31(土) 17:00:04
>>236
よこ
だから正式な婚姻が必要で別姓選択できると姓の為に事実婚してた人も結婚できるね、という話では?
それでも姓が違うから相続がーとか言っても、実の親とは今でも姓が違っても相続できるよ(当たり前だけど)+2
-0
-
241. 匿名 2025/05/31(土) 17:03:14
結婚して名字の画数少なくなったし、書くのも楽だから今のままでいい!
+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/31(土) 17:10:13
>>241
私も~
画数10画以上減った+0
-0
-
243. 匿名 2025/05/31(土) 17:18:17
>>237
元アンカー見た?事実婚の話だよ
夫婦別姓の話じゃないよ+0
-2
-
244. 匿名 2025/05/31(土) 17:18:59
そんなことする前に離婚する。+0
-0
-
245. 匿名 2025/05/31(土) 17:26:13
>>1
旧ソ連で失敗した共産政策の一つ
強制的親子別姓 戸籍破壊。 後追いする合理的な理由がない
朝鮮総連が推す政策+0
-2
-
246. 匿名 2025/05/31(土) 17:27:22
>>206
移民外国人参政権自治区内戦推進自公維れ共立国社+0
-0
-
247. 匿名 2025/05/31(土) 17:28:28
>>51
議論ねじ曲がりすぎやろ
何言ってんの?+2
-0
-
248. 匿名 2025/05/31(土) 17:46:01
>>1
いるわけないじゃん日本女性は男性依存症なんだから
男のいう事聞いて男の性欲満たして男に認められることを人生の喜びとしている自我のない存在
それが一般的な日本女性
+0
-1
-
249. 匿名 2025/05/31(土) 18:01:38
>>224
今の法律は基本「個」の集まりだよ。どっかの家に嫁入り婿入りする家制度ではない。それなのに◯◯家の嫁とかそういう古い考えする人がいるよね。
+2
-0
-
250. 匿名 2025/05/31(土) 18:18:33
>>57
嫌なら問題ない苗字の人と結婚すればいいのに…
+2
-6
-
251. 匿名 2025/05/31(土) 18:31:51
旦那の苗字だと、義実家が勘違いするから嫌だ+6
-0
-
252. 匿名 2025/05/31(土) 18:50:19
>>31
私もその考え。私も旧姓が好きだから戻したいけど、同姓にするのは強制しない
結婚する時に一瞬姓を合わせてもらうことも考えてみたけどなんかめちゃくちゃプレッシャーに感じたし、相手が男だからということを除いても何か申し訳ないなと思っちゃったから夫には姓を合わせてとは言えない。
何より自分が夫の姓に変えた時にすごく悲しい気持ちになったから同じ思いはして欲しくない。制度上仕方ないとはいえ、あんなに簡単にどちらかが名を変えるなんて不条理なことをおめでたいというだけでみんな受け入れてるのすごいと思う。+17
-3
-
253. 匿名 2025/05/31(土) 19:03:52
>>10
これさ単純に歌詞としてダサくないのかな、と思うんだけど良い曲なの…?+11
-1
-
254. 匿名 2025/05/31(土) 19:22:17
>>15
同じく旦那の苗字がかなり珍しく、漢字も珍しいし、、画数も多いし、読み間違えられるし…子どもが苗字のせいでからかわれないか不安ですし…
良いことが無いので一般的だった旧姓に戻りたいです…
これは珍しい苗字でデメリットを感じる人にしか分からないと思いますが…夫婦別姓賛成です。+16
-1
-
255. 匿名 2025/05/31(土) 19:32:58
何で中国人はそんなに急がせるんだろう?そもそも昔からいた中華街の人とかは騒いでいなかったよね。ここ数年うるさく言い出してきた感じ。+0
-0
-
256. 匿名 2025/05/31(土) 19:44:04
>>66
察してあげなー
25は孤独なんだよ。羨ましいんだよ+5
-0
-
257. 匿名 2025/05/31(土) 20:24:26
>>8
今更変える気はないけど、私も旧姓がお気に入りだった。
身バレを恐れずに書くけど旧姓:漆舘(うるしだて)から佐藤(これはフェイク)になった感じ。+7
-1
-
258. 匿名 2025/05/31(土) 20:48:03
今さら戻さないけど、選択制夫婦別姓は賛成。反対する理由が差別的すぎな意見が多くて反対って言ったら思想が強い人だと思われる。+7
-0
-
259. 匿名 2025/05/31(土) 20:50:24
>>75
職場ではみんな男児の親が反対してるよ。
どちらか選ばせるようにしちゃうと、子供は母親の方を選ぶに決まってるからだって。
+2
-2
-
260. 匿名 2025/05/31(土) 20:53:01
>>202
離婚したら父親と母親はもう家族じゃないんだけど。子供にとっては変わらず両親だから家族だけどね。
家族だから同姓にすべき、夫婦別姓は認めないって人はこの辺の感覚なんかおかしいよね。+0
-0
-
261. 匿名 2025/05/31(土) 21:38:31
>>1
もし選択的夫婦別姓になったら、既婚者も旧姓に戻すことが出来るみたいだよ。+2
-0
-
262. 匿名 2025/05/31(土) 21:41:01
私は結婚してほんとにヘンテコな名前になってすごく恥ずかしくて(ささきさきみたいな同じ文字ばっかりみたいな)病院とかフルネームで呼ばれることがすごく嫌で旧姓に戻したいって思ってる。夫婦別姓早く認められてほしい。+6
-0
-
263. 匿名 2025/05/31(土) 22:29:46
>>88
めちゃめちゃ共感します
結婚直前、姓のことで揉めたけど、結局私が変えないと話が進まないのはわかってた
悔しかった
今でも夫の姓を使っているの違和感しかないし、夫婦別姓案が可決されたらすぐ私の、自分の、本当の名前に戻りたいと思ってる+3
-1
-
264. 匿名 2025/05/31(土) 22:35:23
いまさら銀行だって免許もマイナンバーも全て変えるのめんどくさい!!印鑑証明のハンコも!あ〜めんどくさい!!
+0
-0
-
265. 匿名 2025/05/31(土) 22:40:04
>>262
旦那さんが奥さんの苗字に変えても別に良いと思うんだけど+0
-0
-
266. 匿名 2025/05/31(土) 22:44:24
>>248
えー、いるよ、わたし
別姓にしたい!
男を認めるのはこっちの仕事でもある。
性欲を満たして貰ってもいる。+0
-0
-
267. 匿名 2025/05/31(土) 23:23:36
>>20
旦那に姓を変えてもらえば良かったんでは?+1
-3
-
268. 匿名 2025/05/31(土) 23:30:53
最速で変える
県内第一号になるわ!
夫の家系大嫌いなので+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/31(土) 23:43:24
>>1
難読の方がましな気がするけど。
うちは簡単すぎて、病院は何度も名前確認されるし、郵便物が一文字違いが届いたり、簡単な全然違う苗字で呼ばれたり、しょうもない事で引っかかり面倒くさい。
旧姓の方が珍しかったけど、被らないし意外と覚えてもらえて良かったよ。
うちは、普通に別姓選択したいと思う+0
-0
-
270. 匿名 2025/05/31(土) 23:51:05
>>57
子供も高校か大学入学あたりの1年以内とかのタイミングで選べたらいいのにね。
うちは夫側が、や行なので子供の並びが後回しで不便しそうな気がするんだよね+1
-0
-
271. 匿名 2025/06/01(日) 00:30:30
夫婦別姓を本気で欲しがってるのは論文とか書いてる学者先生とかなんでしょ
苗字変わるとキャリアが断絶してしまうからって
一般庶民にはあまり関係ないらしいじゃん+4
-3
-
272. 匿名 2025/06/01(日) 01:29:56
>>253
私もそう思う。そこだけ急に歌詞がダサくて違和感。+2
-0
-
273. 匿名 2025/06/01(日) 01:47:49
夫の名字は好きじゃないけど、今更自分の名字も実家がいやだから戻りたくない。新しい名字にしたいわ。+0
-0
-
274. 匿名 2025/06/01(日) 01:53:00
夫婦別姓が増えると一番困るのは郵便や宅配の非正規労働者たちだね
時給1000円前後しかもらえない貧民なのに仕事量が増える
届け物の苗字が2種類になったら大変だよ+1
-3
-
275. 匿名 2025/06/01(日) 03:52:57
>>1
選択的夫婦別姓は
誠実さがなく
作為的だからもう信用できないの!+2
-0
-
276. 匿名 2025/06/01(日) 06:04:51
>>247
これが「女」です+0
-1
-
277. 匿名 2025/06/01(日) 07:37:02
>>254
そういうのは結婚前からわかってるんだから話し合いして妻の姓にするべきだったのでは?
あなたの姓だと子供が不便するから子供は私の姓で、が納得できる旦那さんならそう揉めないと思うんだけど。+4
-3
-
278. 匿名 2025/06/01(日) 08:09:36
仕事で旧姓使ってるので戻せるなら戻したい。+1
-0
-
279. 匿名 2025/06/01(日) 08:15:09
概念の話じゃなくて、ふつうに
戸籍がぐちゃぐちゃになると、中国人や韓国人が
日本人に成りすませるだけじゃなくて、
日本人として日本に生まれたのに、戸籍弄られて
勝手に韓国人とか中国人にさせられるかもしれない。
それに日本は家族単位で税金払ってんだから、
ふつうに「脱税」の温床にもなる。
そういうのが本当の狙いかもしれない。+0
-1
-
280. 匿名 2025/06/01(日) 10:02:59
なんの為に?
なら、結婚しなきゃよくない?って思う+2
-1
-
281. 匿名 2025/06/01(日) 10:19:29
>>1
苗字なんて、個人を識別するための日常生活で判別するための道具としか思わないから別に何でも良いよ。
マイナンバーの個人番号や、金融関係の口座番号にはこだわらないのに、苗字となると旧姓にこだわるのが不思議。苗字が変わっても自分は自分で何も変わらないのだから気にしなくて良いと思ってる。
こんな私だからか夫も私と同じ様な考え。夫婦似た者同士で、婚姻届を書く時に、婿養子にはならないけどどちらの苗字にするか夫は私に選ばせてくれた。
世間の風潮が今はまだ男性苗字を選択するのが一般的で、なぜなぜどうして?と聞かれたりする方が面倒だから私は夫苗字を選んだ。+0
-1
-
282. 匿名 2025/06/01(日) 10:25:57
>>3
選択制であえて別姓を選ぶ女性なんてキャリア組に決まっているでしょう
優秀な遺伝子を引き継ぐ子どもは親ガチャ大成功+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/01(日) 10:29:22
>>282
キャリア組というか、本当に優秀なら
苗字にはこだわらないと思う。
苗字が変わろうが、本質的な自分は何も変わらないのだから。+0
-3
-
284. 匿名 2025/06/01(日) 10:32:29
>>1
したいようなしたくないような
元の苗字のが好きだし、下の名前との相性は良いけど、旧姓で仕事しててググると出てきちゃうからその点では変えて良かったなと思ってる+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/01(日) 10:42:48
>>283
頭のいい既婚女性ほど改姓で苦労しているんだよ、旧姓での論文や実績がリセットされるから
改姓後に留学するにも不便らしいよ、日本での学歴証明が求められるのに、パスポートと旧姓が一致しないと留学先で認めてもらえないケースがある
頭の悪い女性は論文を書かないし、留学もしないし、お金がないからやすやす離婚できないし、そりゃ実害ないよ+0
-0
-
286. 匿名 2025/06/01(日) 11:08:21
>>283
じゃあ優秀な男性は姓にこだわらないから自分から積極的に姓を変えたりしてるのかな?
優秀の基準がわからないけど、男性も含む優秀な人が姓にこだわらず積極的に改姓してたら95%が夫側の姓という事にはならないと思うけど
+0
-0
-
287. 匿名 2025/06/01(日) 11:26:41
>>285
リセットされないよ、名前ごときで。
そうやってギャーギャー言うのは、有能な人の周りが騒ぎ立てるだけで、本人はそこに拘っていない。
有名なら名前が変わろうが認知される+0
-2
-
288. 匿名 2025/06/01(日) 11:29:11
>>286
あのさ
こだわらないって話をしていたはずが
急に「積極的に変える」とか、話をすり替えて何なの?自覚ある?
あなた、極端だよ
+0
-0
-
289. 匿名 2025/06/01(日) 11:30:34
>>287
だから日本からでないなら実害ないって
苦労してんのは英語で仕事している人達+0
-0
-
290. 匿名 2025/06/01(日) 11:32:01
>>286
別にこだわりを持つのは自由だから
あなたの様な人は、あなたの希望を汲み取ってくれる人と結婚すれば良いんだよ?
+0
-1
-
291. 匿名 2025/06/01(日) 11:35:12
>>289
英語だろうが、他の言語だろうが同じ。
あのさ、名声が欲しくて論文を出してるから、自分だと分からないと困るんでしょ?
必要とされる人は、嫌でも周りがほっとかない。相手が探しあててくるよ+0
-2
-
292. 匿名 2025/06/01(日) 11:43:32
>>291
がんばって引き寄せて~!+0
-0
-
293. 匿名 2025/06/01(日) 12:00:20
>>10
芸能人がXで政治的発言をするだけで興ざめなのに、作品の中に入れないで欲しい
この意見に賛成とか反対とか全く関係なくね
+1
-0
-
294. 匿名 2025/06/01(日) 12:03:34
>>3
うちは逆に私の姓の方が良かったのに!と子供から責められるw+3
-0
-
295. 匿名 2025/06/01(日) 12:28:00
通名やら通称許しておいて夫婦別姓不可というのが全然わからない
通名や通称は廃止して強制夫婦別姓のほうが、外国人の素性とかもはっきりするのに+0
-0
-
296. 匿名 2025/06/01(日) 12:30:26
>>283
なら別に苗字が変わらなくてもいいんじゃないだろうか+0
-1
-
297. 匿名 2025/06/01(日) 12:31:40
>>288
もし「こだわらない優秀な男性」であれば多くの女性が変えてきた現状をふまえて「特にこだわらないから、自分が変えるよ」と自ら言うんじゃないの?
そういうのがあれば妻姓にする割合ももっと増えるんだろうけど、現状わずか5%が妻姓で、増えてないよね
なんで女にだけ「優秀なら姓にこだらわない」なの?
+1
-1
-
298. 匿名 2025/06/01(日) 12:41:12
>>290
どちらでも自由だよー、話し合いで!
↑散々聞いたけど白々しいよね
だったらなぜ95%が夫姓なのか。
話し合いしていざ自分の姓に変えてと言ったら面子を気にして渋る男性、相手の親から反対、何故か女側の姓にする時だけ「理由(それも大層な)」や「説得」が必要だからだよ。一方男側は特に理由や説得も要らず、簡単に生まれた時の名前のまま一生を終える人が殆ど。
+3
-1
-
299. 匿名 2025/06/01(日) 12:49:09
>>291
「周りがほっとかない」
「探しあててくれる」
海外でのキャリアの継続性の問題に悩んでる人に言うワードじゃないよ⋯大丈夫?+2
-0
-
300. 匿名 2025/06/01(日) 12:52:30
>>10
宇多田ヒカル好きだけどこの曲が初めてのファーストテイク歌唱曲になったのが嫌だ
もっとファーストテイクで歌ってほしい曲色々あるのに…+0
-0
-
301. 匿名 2025/06/01(日) 12:53:13
夫の名字が珍しくて、同業。仕事してると、あの方(夫)と何か関係があるんですか?ってよく聞かれて面倒だから別姓にしたい。
でも、身分証明関係やら全ての名前変更をする方がもっと面倒だから諦めてる。+0
-0
-
302. 匿名 2025/06/01(日) 13:12:05
>>299
探しあててくれる
じゃなく
探しあててくる だからね
所属やら登録番号や内容から、追跡するなんて簡単だし、名前まで変わる訳じゃなく苗字だけたし、簡単に分かることなんだよ
それでも嫌なら、それこそ苗字変えてくれる男性と結婚すれば良いし、事実婚選ぶなり、そんなにパスポートやそんなに海外海外言ってるくらいなら海外で入籍する方が良いと思うよ?
なんか、本来の研究や実績より、大した事ないものを気を取られてばかみたい。
+0
-0
-
303. 匿名 2025/06/01(日) 13:23:31
>>302
簡単だし、ってめっちゃ簡単に言うねw
キャリア分断されたり、本人確認が出来なくなってる人が実際にいるから問題になってるんだけど、、そして海外進出が進んでる今そういう人はこれからも増えるよね
実際に困ってる人に対して「そんな大した事でなはい」とは言えない。海外で仕事する日本人は日本人じゃないないなんて事はないんだし
+2
-0
-
304. 匿名 2025/06/03(火) 09:49:16
夫婦別姓って、帰化した人が分からなくなるから
政治家が制度化したがってるイメージ+0
-1
-
305. 匿名 2025/06/04(水) 21:04:41
戸籍は夫婦と未婚の子どもを氏の単位としている。
それを個人単位で登録すればいいのではないか、という単純なこと。
戸籍が無くなったとして、それがイコール帰化がわからなくなるなどという結論にはならない。
家族関係の証明は相続始め色々な場面で必要になるから、戸籍に変わる制度ができるだけだよ。
そこに帰化などのことも載せればいいだけ。
戸籍がなくなる=なにも証明するものがなくなるなんてことは、社会生活を営む上で必ず必要なものなので、絶対ない。+0
-1
-
306. 匿名 2025/06/05(木) 11:35:43
>>1
別姓も人権もジェンダーも
尊重さるべきだし大切な事
だし理解できます。
ただし日本国民の安全安心
利益が将来も担保されている事が
前提だと思います。+0
-0
-
307. 匿名 2025/06/06(金) 15:47:34
>>1
善意の政策にみせかけ
個人アイデンティティをこじつけ
戸籍破壊を目的とした
日本社会と家族に楔を
入れる法案は絶対反対+0
-0
-
308. 匿名 2025/06/07(土) 14:22:45
>>6
苗字が別々がいいとか言ってるのは
日本人は夫婦関係が終わってる糞
帰化した連中が悪事するために夫婦別姓がいい
このどっちかだと思う
+1
-0
-
309. 匿名 2025/06/07(土) 14:23:33
>>305
夫婦別姓=戸籍もいらないよねという流れで廃止にしてくるよ
+0
-0
-
310. 匿名 2025/06/07(土) 14:25:13
>>84
そういう流れを利用して戸籍を廃止ということにするのが狙いと思うよ
+0
-0
-
311. 匿名 2025/06/08(日) 10:45:58
>>294
そんなもんだよね。子どもはかっこいい方がいい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する