ガールズちゃんねる

【小学生】これは過保護?やりすぎ?

215コメント2025/06/30(月) 08:56

  • 1. 匿名 2025/05/31(土) 10:55:15 

    週末に1年生の長女が友達から小さいぬいぐるみをもらってきました。
    手のひらサイズの動物のもので、ちょっと使用感はあります。
    お友達からはいらないからあげる!と言われたようで本人は喜んでいますが、本来学校に持ってきてはいけない物だし、その子の親御さんとの交流は全くなくて直接確認もできません。
    長女は貰ったつもりでいますがお友達は貸したと思っているかもしれないし、親御さんからどうしたの?と聞かれているかもしれないと思うと、トラブル防止で担任の先生への確認は必須かなと思い、連絡帳を通して聞こうか悩んでいるところです。

    皆さんはこんな時どうしますか?
    貰った!と言われただけで詳しい経緯もわからず、確認も取れないのでモヤモヤしています。
    こんな時に親が介入したり担任に報告するのは大袈裟ですか?

    皆さんもこれは過保護?やりすぎかな?と思うようなことがあれば、相談の場として使っていただけたらと思います。

    +13

    -69

  • 2. 匿名 2025/05/31(土) 10:56:08 

    先生に言うんじゃなくて、月曜に友達に返しなーって言って持たせるかなー私なら。
    先生は別に関係なくない?

    +345

    -8

  • 3. 匿名 2025/05/31(土) 10:56:28 

    >>1
    過保護じゃなくて過干渉

    +137

    -20

  • 4. 匿名 2025/05/31(土) 10:56:43 

    返させるけど、先生に報告はしないかも

    +96

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:05 

    >>1
    とりあえず、向こうの親からなんか言われたとか
    相手の子供が返してって言ってきたとかでなければスルーでよくない?
    先生も忙しいんだからさ

    +145

    -9

  • 6. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:11 

    お母さんに駄目って言われた!

    で、返すでいいと思う。1年生だし

    +178

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:17 

    >>2
    プレゼントされたものを子供に返させるってトラブルのもとだよ。

    +46

    -21

  • 8. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:17 

    先生も大変だなあ。非常識な親に囲まれて。

    +34

    -14

  • 9. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:27 

    友達が本当にいいよって言ったとしても,使用感のあるぬいぐるみとかもらってもアレだしそういうやりとりはしないほうがいいと思うから、別に確認ではなく友達に返させる。
    ママがもらっちゃダメだってーって言わせてもいいから、友達に返却しなよ

    +51

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:29 

    先生は挟まないかな
    子供に返させる

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:53 

    >>1
    そんなことでいちいち報告される担任が可哀想

    +113

    -6

  • 12. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:58 

    学校通すと話が大きくなるから先生には言わず、その子の親と知り合いの人がいないか、まず自分のママ友に聞いてみる。親同士でこそっと相談してから各々の子どもに話をする。

    +2

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:59 

    小2の子が友達と二人きりで公園に遊びに行こうとしてるんだけどどう思う?

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/31(土) 10:58:03 

    >>1
    小学一年生で物のやりとりに関してなら
    先に子供本人に釘を刺す
    んで、お友達の方にお手紙書いて渡してもらうかなぁ

    先生に連絡したら、そのお友達叱られちゃうよね
    それって娘さんと友達の仲がこじれる原因になりかねないかも、と思う

    +12

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/31(土) 10:58:05 

    >>7
    別にプレゼントではないよね?経緯は知らんけど。なんか誕生日だからあげる?とかだったのかな?

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/31(土) 10:58:25 

    娘がお返しに何かを求められたら言う
    そうでなければお返しに同じような物をあげる
    相手の子が何のためにプレゼントをくれたのか知りたい

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/31(土) 10:59:03 

    >>13
    着いていくかなー。家の隣の公園とかならいいと思うけど。

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/31(土) 10:59:14 

    >>13
    行き慣れてる近くの公園なら良いんじゃないの

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/31(土) 10:59:18 

    この間、奈良に行った時に5歳の息子が鼻かんだティッシュを鹿に食べさせてるの見て笑ってしまったw

    +0

    -22

  • 20. 匿名 2025/05/31(土) 10:59:50 

    >>5
    親御さんにとっては大切なものかもしれないよ
    明らかにプレゼントとして用意されたものじゃなければ返したほうがいいよ

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:04 

    >>1
    連絡帳にすごい長文で書きそう

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:10 

    >>13
    それ自体は構わないと思う
    遠いとか、植物生い茂る公園とかじゃなよね?
    可能ならついていくけど

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:12 

    難しいよな〜相手の親がとんでもない場合もあるしね
    昔うちの娘も友達から可愛い消しゴムもらってきたけど、親がめんどくさいで有名な人だったからすぐ返すよう言ったわ

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:42 

    娘さんがぬいぐるみ貰って喜んでるなら、何か文房具でも買って返したら。
    可愛いメモ帳とか鉛筆とか100均のでもありだと思う。

    +3

    -13

  • 25. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:54 

    シールならもらうかもだけどぬいぐるみならもらわないなぁ。子供に返すようにいう。先生には言わない

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/31(土) 11:01:17 

    みんな先生は関係ないって言ってるけど、
    「学校に必要のない物は持ってこない」
    「私物をあげたりもらったりしない」
    このへんを再認識させてほしいってことじゃないのかな?

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2025/05/31(土) 11:01:47 

    >>19
    なんでやめさせないで笑ってんだ?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/31(土) 11:01:48 

    >>11
    報告されて,双方に確認して、そんて双方の親に連絡ってか
    こんなことでめんどくさすぎだろ

    +29

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/31(土) 11:02:25 

    >>9
    友達は深く考えてないけど、実は見守りGPS仕込んであるとか
    誰かからもらった大切なものだとか
    何らかの目に見えない思い入れのあるものかもしれないからねぇ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/31(土) 11:02:42 

    >>18
    でも活発な子供がいて途中からあっちの公園行こうとかあるあるだよ。
    心配ならついて行った方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/31(土) 11:02:44 

    >>8
    私はこれで辞めた。
    本当にバカ製造してる気分になってきたから

    親がとにかく話通じないし何でも先生に言えば何とかしてくれるって思ってる。
    こんなこと言いたくないけど日本が心配

    +35

    -6

  • 32. 匿名 2025/05/31(土) 11:02:47 

    >>7
    >>2
    主です。
    私も長女にまた学校に行ったら返しておいで!ママが貰ったらダメって言ってたと言いなさいと言ったのですが、もらったの!いらないって言ってたもん!の一点張りで返す気がなく、これが後々トラブルに繋がるのも困るので一応報告だけしておこうかなと思っています。

    もしこのまま貰っていいならそれでいいし、返すことも考えて一応まだ親が保管しています。
    (一応学校側は不要なものは持ってこないで欲しいという方針で、長女に持たせて破れたり壊れた、なくしたというのもトラブルにつながりかねないので。)
    このようなことははじめてで対応も分からず、連絡帳を通して報告するのか、電話の方がいいのか、はたまたスルーでいいのか困っています。

    +14

    -14

  • 33. 匿名 2025/05/31(土) 11:03:05 

    >>19
    は?
    鹿って天然記念物でしょ?
    死なせたらどうすんの??器物破損だぞ?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/31(土) 11:03:29 

    >>11
    連絡きたら無視できないのよ。本当に面倒くさい。

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:11 

    >>32
    娘さんがちょーだいちょーだい言って貰ったんじゃないのそれ…

    +15

    -13

  • 36. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:13 

    >>26
    それはわかったうえで
    子供の交友関係を考えたり
    先生の手間を加味した答えをみんな出してるんだよ

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:17 

    >>28よこ
    さらにあれよ、物をあげたり貰ったりはやめましょうねって全体への説明と学年便りへの記載とかにもなるんよ。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:35 

    >>1
    昭和ではOKだけど栄一はどう思うかな?

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:42 

    >>1
    貰ったって言っててあげるって言われたなら貰っておくかな
    お返ししたいっていうならお返し一緒に買いに行くし
    お母さんに叱られたから返してなら返すだけよね

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:44 

    >>15
    あげるって言ってあげたものを返されたら辛いよ

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:47 

    >>32
    子供経由で、向こうの親御さんにちょっとしたメモでも渡したら?
    「いただいたようなんですが、本当に良いんでしょうか?」って。連絡先を記して。

    +35

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:55 

    私なら連絡帳に書く
    返す時に他の子に見られたらややこしくなりそうだし、学校にいらないものを持参することをまずは他の子にも周知してもらう

    あげた子も悪気はないから、叱るのではなく注意してほしいとの旨も書く

    担任なら学校で起こったやりとりだし、把握しておきたいと思う

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:58 

    >>1
    うちもありました。
    学童だったので、学童の先生に説明して大事なものかも知れないからと返してもらいました。
    お母さんがいないので、いつも、おばあちゃんがお迎えに来てて、おばあちゃんは全く知らなかったみたいです。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:16 

    うちの小2、明らかにゴミみたいなものを「もういらないからあげるって言われた〜♪」ってウキウキでもらってくる
    切れかけたヘアゴム、1cmぐらいまで小さくなった消しゴム、100均のスライド式消しゴムの外側だけ、壊れたキーホルダーのチェーンだけとか
    返しておいでって言って持たせても、「本当にいらないんだって」ってまた持って帰ってくる
    かわいいシールとかなら思い出箱に入れておくけど、まぁ本当にいらないんだろうなっていうものは子どもが忘れた頃に捨ててる
    これも返した方がいいのだろうか…

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:16 

    【小学生】これは過保護?やりすぎ?

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:20 

    >>11
    保育園じゃないんだしね〜

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:37 

    >>32
    うーん、親のお金で買ったものをいらないからって人にあげたらダメなんだよ、と言ったりしてなんとか納得してもらうかなー。
    そんなに欲しいならあなたのやつ買いに行こう、だからそれは返しておいでーとかいってもだめかな?

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:41 

    >>32
    ママ友網でその親と繋がれないの?
    私はまずママ友にその子の親と繋がれる人居ないか探すな。

    +4

    -11

  • 49. 匿名 2025/05/31(土) 11:05:56 

    >>40
    みんなトピ主=自分の立場で考えてるけど
    自分があげた子の立場だったらどう思うかって視点が欠けてる気がする

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/31(土) 11:06:04 

    >>41
    うん、それでいいよね
    そんな揉める話でも無さそう

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/31(土) 11:06:42 

    >>12
    無関係な保護者巻き込むとか100パー面倒なことになる

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/31(土) 11:06:55 

    >>1
    たまに仲良くなりたくて自分の私物をプレゼントしたり親の財布からお金を盗んで可愛い文房具やポケモンカードを友達にプレゼントする子がいる。
    そういう子も親にバレて怒られると「友達が言われて仕方なくした!」とか言ってイジメ問題に発展したりする。
    授業参観とかで相手の親御さんに会えるなら直接やり取りするのが1番良いけど、無理なら先生に連絡帳や個人面談で報告しといた方が後々のトラブル防止にはなる。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/31(土) 11:06:55 

    >>40
    いらないからあげるはプレゼントとは違うよね

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/31(土) 11:07:14 

    >>26
    そんなの書いてる人わかってると思うよ。
    分かってるけど通じない。
    高校の教師やってるけどスマホも見ないフリしてる。見つけたら保護者に電話しなきゃダメだだから。
    指導しない。したら保護者が面倒いから。
    だから教室入る前もめちゃくちゃ音たてて入って行く。正直ルール守る守らないなんてその子による。
    言ってわかる子は一回言ったら分かるんだよ。
    でもバカな子は何度注意しても意味ないから放置する。

    +23

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/31(土) 11:07:17 

    >>32
    本当にいいよと言ったとしても、いらないものをあげるやりとりってあまりしない方が良さそうだけど。自分で働いて買ったのならまだしも。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/31(土) 11:07:44 

    >>12
    なぜこそっとなのか意味分からない

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:03 

    なんか過保護な気もするし、そうでない気もする。
    面倒だから知らなかったことにするかも笑

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:12 

    >>35
    これがありそうで怖いよね
    意地でも返そうとしないあたり

    +31

    -3

  • 59. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:13 

    >>32
    一点張りに負けててどうすんのw
    なんなら朝登校見守る体で一緒に行って、主さんがお友達に返却したら?下校時でもいいし

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:16 

    >>32
    娘さんそれ奪ってない?

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:22 

    >>32
    クラス全体にいらないものは持ってこない、私物をあげることはしないことを再認識させるいい機会だから担任に知らせて欲しい
    多分他にも同じようなケースあるよ
    低学年あるあるだから。

    連絡帳で簡潔に書けば良いと思う
    そしたら、担任が2人に聞き取りするよ

    +21

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:34 

    >>19
    消化出来ない物を食べさせると胃袋とか腸に詰まって病気になっちゃう可能性あるよ。
    動物は口が聞けないから痛い所とか言えないからそう言う事をしたら可哀想だよ。貴方は何で注意しないの?貴方みたいな親がいるから子持ち様はとか言われるんだよ。ちゃんと駄目な事は教えないと将来的なバカッターやオレオレ詐欺に加担するしたっぱ犯罪者に育ちそうだな。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:59 

    >>41
    私もそれしかないと思うけどね
    先生挟む前に「じゃあね、これもらったお友達のお母さんに渡してねっていってね」って
    やればいいと思うんだけど

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/31(土) 11:09:09 

    >>53
    私も好きだけど、◯◯ちゃんにあげるでは貰えないでしょw

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/31(土) 11:09:19 

    >>20
    特別大切なものじゃなかったとしても、自分のものをいらないから友達にあげるってあんまり良くないと思うんだよね
    その子のためにプレゼントを用意したのならもちろんいいと思うけどさ。

    +19

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/31(土) 11:10:33 

    >>13
    小2だと親によって対応違うよね
    うちはGPSとか何も持たせてないし心配でついていくけど、子供だけで遊んでる子達もいる。
    3年生になったらもうついてかなくてもいいかなと思ってる。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/31(土) 11:11:32 

    >>1
    主さんの子はそうではないかもしれないけど、一応注意喚起ね。

    子供の友達で、他の子のものを「もらった」としか自分の親に報告せず、ほぼ全部人から借りパクしたり盗み取ったりする子がいた。

    「時計見せてって言われて貸したら返ってこない」
    って泣いてたからその子に確認したら
    「うーん・・・家にあったんだけど、お母さんが捨てちゃった」
    と言ってた。「じゃあ今度お母さんに確認してみるね」って言ったら翌日渋々持ってきたよ。
    他の親子からもメガネを取られた、人形を取られた、その子が来たらゲーム無くなった、リビングにあったお菓子をカバンに入れてた、などなど出てくる。

    高学年なってから盗癖がすごくて、その子と遊ぶとお店のものを取ったり面倒なことに巻き込まれるのではとお友達が自然と避けていった。
    モデルみたいに綺麗な子だったけどね。
    親もおかしいなと気付いてても、子供が「もらったから」で適当に放置してたからそうなったんだと思う。

    お金の貸し借りもそうだけど、物のやり取りも同じく、子供の持ち物にはちょっと心配しすぎかなって思うくらい、気にしていた方が良いとは思う。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/31(土) 11:12:20 

    >>32
    その言い方いじめしてないかとか不安になる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/31(土) 11:12:43 

    >>26
    最近学校からのお便りに似たような事が書いてあったわ。当人達はもちろん、周知させる為だと思う。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/31(土) 11:12:43 

    >>2
    お子さんとおりがみで何かを作って、お手紙と一緒に返すのはどうかな。
    学校には持ってきてはいけないぬいぐるみをそのまま返している時に、先生に「これは何?」と聞かれても言い訳ができるし。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:08 

    >>1
    高学年なら本人同士のやり取りで良いけど、低学年なら担任を介したほうがいい

    返し方もどう返すか分からないし、返さないかもしれないし、他の友達に何か言われてこじれるかもしれない

    不要物を黙って持って行くことになるから、紛失したらまたややこしくなる

    色んなリスクあるから担任には報告しとく

    担任介さなければ新たなトラブルのもとだよ

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:16 

    >>41
    そうそう。
    これから友達同士で勝手に話つけてきたりして、でもそれ親が関わらざるを得ないよな、ってケース沢山出てくる。
    そういう時は私はいつもその手を使ってた。
    ちゃんと〇〇ちゃんに渡してね、って手紙を託す。
    手紙には「〇〇ちゃんへ、お母さんに渡してください」って明示する。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:24 

    YouTube見すぎるからSwitchからYouTubeアプリ削除

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:42 

    >>41
    うちの子が欲しがって、わがまま言ったかもしれないので大丈夫でしたか?も付け加えてみては

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:59 

    >>59
    主です。
    一点張りに負けているつもりはないのですが、返す気がないのに親がいない場所で実際に返しているのかまでは分からないし、返してもお友達があげたものだから!とまた持って帰ってくるかも?と思うと、やはり子ども同士のやり取りではまだ不安が残ります。
    また、良かれと思ってあげたものがそのまま返ってくるのはあまり良い気持ちにはならないだろうなとも思うので、どの対応が正解か分かりかねています。
    (実際当時の詳しい経緯ややり取りまでは長女に聞いても良くわかりませんでした。)

    仮に受け取った場合に何かお返しをと思っても学校に余計なものは持っていってほしくないし、2人きりになるというような気遣いまではできないと思うので先生や周りの子が見てどう思うか?と思うと、心配しすぎかもしれませんがやはり気になって…。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/31(土) 11:14:08 

    >>13
    小2でも一学期はついてくかな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/31(土) 11:14:11 

    >>13
    ついて行く。目が届く離れたベンチで見守る。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/31(土) 11:14:38 

    >>1
    担任に言うのはやめてあげてほしいかも…
    学校に持ってきちゃだめなもの持ってきたってその子が先生に怒られるだけだと思う。
    主は、本当にもらったか分からないから確認したいってまともな気持ちでやってても
    その子からしたら「プレゼントしたのに向こうの親が先生に報告した」ってなるかもしれないんだよ。
    向こうの親も、よその子の親のせいで娘が先生に目をつけられたって感じるかもしれないし。

    子供の立場悪くなる可能性あるから慎重にね…

    +4

    -9

  • 79. 匿名 2025/05/31(土) 11:14:44 

    >>19
    シナに帰れ!

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/31(土) 11:15:08 

    >>32
    1番いいのは相手の親御さんに直接聞けることなんだけどね
    他のママ経由で何か連絡とれるとか、そういうのできないもんだろうか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/31(土) 11:15:36 

    >>20
    ヨコだけどそんなに大切なものなら大事にするように子供に言い聞かせておいて欲しい。もちろん返すけどめんどくさい。

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/31(土) 11:15:37 

    >>75
    おうちに呼んだら?
    直接聞いたらいいじゃん。んで本当にくれてたなら
    お菓子でも出してちょこっともてなしたら?

    +0

    -7

  • 83. 匿名 2025/05/31(土) 11:15:51 

    先生なんて通さないで明日返してきな。あげたり貰ったりするのはダメだよ。って教える

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/31(土) 11:17:00 

    >>1
    本人に「〇〇ちゃんの大切な物だから返すね。」って主が直接渡しに行けばいいんじゃ?どうせそこら辺で遊んでるだろうし。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/31(土) 11:17:04 

    >>41
    子はもう成人してるけど、そうしたよ。その時は大丈夫でした。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/31(土) 11:18:08 

    >>58
    お母さんが信じてくれないからじゃないかと思ったけどね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/31(土) 11:18:11 

    >>61
    聞き取りしたら相手側から本当はあげたくなかった、とかよくあるから
    まずは事実確認を親じゃなくて担任からしてもらうほうがいい

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/31(土) 11:18:22 

    >>78
    横だけど私もこれ思う
    高額な品物のやりとりだったら子どもにとって分不相応だし金銭トラブルの可能性も考える
    だけど今回は中古の小さいぬいぐるみ(多分マスコットサイズ)なんだよね

    先生に連絡したりしたら、〇〇ちゃんにプレゼントあげたら先生に告げ口されたってあげた子は思うかもしれないし、相手の親もそこまで話を大きくすること?って思うかもね
    子どもには子どもの世界があるし、自分の子どもがどう思われるかの想像はめぐらしておかなければいけないな

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/31(土) 11:18:48 

    >>75
    もう、向こうの親と直接連絡とりなよ。
    他の人も書いてるけど、手紙に連絡先書いて子供に渡してもらえばいいじゃん。

    先生入れると、「学校に余計なもの持ってきた子」ってとこで向こうの親に指導が入るのは間違いないから、なんか感じ悪くなるよ

    +16

    -4

  • 90. 匿名 2025/05/31(土) 11:19:56 

    >>35
    ちょーだい言ったならまだいいけど、
    何も言わずにパクってきたって可能性もあるよね。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:09 

    >>32
    別に私なら放置するわ。そんなに不安なら相手の親の連絡先きいて調べる。
    お母さんがお礼言いたいといってるから、友達に連絡先書いてもらってと

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:12 

    >>2
    私なら先生に伝えておくかな。
    いらないものを学校に持ってきてはダメというルールを再確認してもらう為にも。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:20 

    >>1
    お隣さんで経験したけど、
    こちらからはねだっていなくて、「これあげる」「ありがとう」というやり取りをして貰ってきたのに、本当はあげたくなかったらしく、親御さんとうちに来た。

    「ですよね」ってすぐ返した。そもそも、物のやり取りするような仲じゃなかったから、ホッとした覚えがある。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:20 

    >>1
    うちは様子見てたよ
    相手の親御さんも様子見
    お互いに家にあるちょっとしたもの交換しあってた
    学校ではやめなって言って、放課後はオーケーにしてたよ
    新品や高価なもの、一方がもらうばかりとかにエスカレートすることもなく、3年生くらいまででそういうの無くなった
    高学年になったら誕プレを100均で選んで、習い事の時とかに交換してたよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/31(土) 11:21:10 

    >>1
    もらったって言ってるならもらったんでしょ
    今度そのお友達に会ったらぬいぐるみありがとうねってお礼言うぐらいでいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/31(土) 11:21:38 

    >>75
    根本的に娘さんが信用ならん(うちも下は1年生で色々怪しいから気持ちわかるよ)
    受け取ったままにせず返却したい
    って事だね?
    皆の言ってるママ友経由で連絡先ゲットするか、娘さんに手紙渡してもらうか、家に招くかの3パターンかな。

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/31(土) 11:22:08 

    放っておくかな
    その後何かトラブルに発展したらそこで対処する

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/31(土) 11:22:10 

    取り敢えず返すのも私は微妙だなと思う
    1回もらったものを返すって子どもとしても気まずさある
    たとえお母さんにダメって言われたって理由でもね
    相手もまだ小さいし、〇〇ちゃんはせっかくあげたのにいらないんだって意地悪って解釈する可能性もあるし、とにかく相手の親とつながることだよ

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/31(土) 11:22:16 

    >>32
    これは返して、キーホルダー買いに行こうと言ったらどう?新しい物買えるなら喜びそうじゃない?普段から物は買ってあげてないのかな?

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/31(土) 11:22:33 

    >>19
    あんたに似たんだなw

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/31(土) 11:23:18 

    >>87
    なんか今怒られてる?って思ったら、本当はあげたくなかったって言い出す子いるね
    先生も親御さんからのクレームか相談だ!て早合点して説教する人もいるし
    伝言ゲームみたいになりそうね

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/31(土) 11:24:08 

    >>32
    相手どんな親かわからないもんね。
    例えばそのお友達が、あのぬいぐるみどうしたの?と親に聞かれ、あげたと言ったら怒られるかも、と、「友達にとられた」とか言う可能性もある。
    家に遊びに行ったりしてないから証明はできるだろうけど、やっぱり確認しておいた方が安心だよね。

    私なら電話で、
    「こういう経緯で貰ってきてしまい、不要なものを学校にもってきてはいけないというルールがありますが、返却の為に明日持たせてもよろしいでしょうか?」と確認する。

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/31(土) 11:24:53 

    >>32
    1年生、相手の親を知らない、学校で受け渡しがあった、なら私だったら学校にいうけどなぁ。後々トラブルがややこしくなるまえに(この先他の子にあげたり、相手の親がとられたとか言い出すかもするかもしれないし)言ったほうが学校の先生もいいと思うよ。電話でさらっと言えばいいんじゃない?そしたら学校の先生も事実確認して、返して終わりだと思う。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/31(土) 11:25:53 

    >>67
    これって難しくて友達欲しくて自分からプレゼントしていても親から聞かれたら「友達に言われて仕方なく。」と言うし、逆に「これ可愛い!いいな!ちょうだい!」とクラスのリーダー格の子に言われて本当は嫌だけど渡さないと仲間外れにされるかもと思って渡して「ちょうだい!」と言った子は「ちょうだい!」「いいよ!」でくれたのだから無理矢理とったという感覚はないという場合もある。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/31(土) 11:26:11 

    >>1
    こんなことでいちいち連絡帳に書かれたら先生もたまらんよ。幼稚園じゃないんだから。

    +3

    -8

  • 106. 匿名 2025/05/31(土) 11:26:46 

    >>41
    でも子供かちゃんと渡したかどうかわからないよね。
    連絡くればいいけど。
    間に子供2人もさはむからね。
    自分の子供と相手の子供。どちらかが忘れたら伝わらないし、その確率は高い。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/31(土) 11:26:57 

    >>1
    あとで盗まれたってなっても嫌だから先生に相談する。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/31(土) 11:27:04 

    >>102
    「こういう経緯で貰ってきてしまい、不要なものを学校にもってきてはいけないというルールがありますが、返却の為に明日持たせてもよろしいでしょうか?」と確認する。

    いや言い方w
    一発で面倒くさそうな親って思っちゃうわ

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2025/05/31(土) 11:27:40 

    保育園の子供がお手紙と一緒にディズニーのスーベニア貰った時は返さなかったな。返してと言われたら返してあげよう。って子供には言った。結局返してと言われる事はなかった。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/31(土) 11:28:03 

    >>1
    これからそういうこといっぱいあるよ
    私なら授業参観のときお母さん来てるか聞いて貰ったみたいだけど良かったですか?って聞く

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/31(土) 11:28:18 

    >>40
    他人に容易くものあげちゃだめだよ。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/31(土) 11:28:34 

    >>108
    のちにトラブルになるほうが先生からしたらもっとめんどくさいんだよ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/31(土) 11:29:40 

    そんな感じでもらったはいいけどその子がお母さんに「◯◯ちゃんがどうしても欲しいっていうからあげた」とか「無理やり取られた」とか言ってる場合もあるからその子のお母さんに確認した方がいい。見た目はいい子でもスラスラと嘘を言える子がいるからね。実体験からです。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/31(土) 11:30:08 

    >>108
    ならどう言うの?
    電話がいいと思ったのは、もし他にもトラブルがあれば教えてもらえるから。
    もしかしたら我が子が「ちょーだいちょーだい」言ってる可能性もある。
    経緯はそれも含めて伝えるよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/31(土) 11:30:14 

    >>1
    参観のときにお母さん捕まえて「いただいたみたいですがよかったですか?」って聞いてみればいい。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/31(土) 11:30:47 

    >>112
    先生からしたらより自分がだよね?
    さらになんで自分の子が言ってること信じてあげないのか分からないわ
    欲しがって取っちゃったなら一緒に謝りに行ってしちゃいけないことだよって教えたらいいんだし
    親に信じて貰えないなんて可哀想すぎる

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2025/05/31(土) 11:31:26 

    >>108
    よこ
    言い方そんな気になる??
    文章だから硬く聞こえてるだけでしょ
    「余計なものは学校に持ってきちゃだめってことになってますよね、だから〜」って言い方、そんなめんどくさそうな親か??

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/31(土) 11:32:05 

    >>1
    うちも小1の終わり頃にハッピーセットのおもちゃを貰ったって持って帰ってきたよ💦
    とりあえず1週間、返してっ言われた時に壊したりしたら面倒なことになると思い保管してました。
    一年生も終わりもう大丈夫と判断し、ありがたくいただきました。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/31(土) 11:33:53 

    >>114
    え?wまじかw
    こういう経緯で貰ってきたんだけどの説明はいいにしても、学校のルールなんて言うと、オタクの子ルール違反してとばっちりなんだけどって言いたいの?!ってそれこそトラブルになるよ?
    貰ってもよかったものですか?でいいですよなら、ありがとうでいいよね?面倒くさいわー

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/31(土) 11:34:04 

    >>114
    あくまで、自分の子の言い分が信じられないって形で言ったらどうかね?
    貰ったと言って学校から持ち帰ってきたけど、どうにも信じきれず、トラブルになる可能性もあるため〇ちゃんに確認いただけますでしょうか?
    って。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/31(土) 11:35:07 

    可愛い雑貨とか買ってあげてる?私の友達にあまり買って貰えないのかすぐ欲しがる子がいた。高学年になったら盗むようになった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/31(土) 11:35:14 

    >>106
    まあそういうのもあり得るけど
    幼稚園児ですらその程度のことは出来ると思う。
    実際、幼稚園なら他の子のモノや配布物を持ち帰っちゃったとか言う時に、子供ふたり経由して相手の親に届けるっての、周りでもよくやってたよ

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2025/05/31(土) 11:35:22 

    >>117
    説教か?!とは思うよね
    持ってきたのは先方の子だよ?分かってる?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/31(土) 11:35:50 

    >>35
    これだけの情報でそこまで言う??

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/31(土) 11:36:00 

    >>11
    自分の子供の事なんだから
    親自身で解決しようよ
    学校行事や授業に関する事ならまだしも
    一個人の問題に担任巻き込みたいって
    トラブル嫌だと思ってる自分のためしか考えてないのかな

    +3

    -7

  • 126. 匿名 2025/05/31(土) 11:37:08 

    >>116
    低学年の自分の子供の言う事鵜呑みにする親の方がヤバいでしょ。

    しかもこの場合欲しがって取っちゃったとは言ってない。

    いらないから貰った→返しなさい→絶対イヤだ!
    だから、もし子供同士で認識の違いがあればトラブルになるのは目に見えてる。
    信じる信じないの話ではない。認識の違いなんて大人でもあるのに、子供なんて日常茶飯事だよ。

    トラブルが大きくなれば学校も迷惑だよ。
    それこそ主がクレーマーなら学校に、
    「子供がぬいぐるみを貰ってきて困っています!不要なものは持ち込まないのがルールなんじゃないんですか?朝イチで持ち物検査して下さい!」とか言う人もいる。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/31(土) 11:37:29 

    >>125
    だよねー
    親同士知り合いになるいい機会だと思うよね
    なんでトラブルばっかり気にするんだろう?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/31(土) 11:37:39 

    >>116
    よこ。信じる信じないとかではなく、物のやりとりはまだ保護者の許可がいる歳だと思う。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/31(土) 11:38:32 

    >>108
    大沢たかお祭を終わらせた主婦感

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/31(土) 11:39:29 

    学校に持っていけばいいんじゃないの?
    「ママが返してきなさいって言ったから!」って。

    私は相当な事がない限り子供達で解決させるよ。
    その代わり「ママがダメって言うから〜」って、ママのせいにしていいよって言ってる。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/31(土) 11:40:04 

    返さなくて良いやん。、あげるっていってるんだからさ。もう子供に任せなよ。返したら相手が嫌な気持ちになるよ?自分が子供の時にそういう事なかった?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/31(土) 11:40:18 

    >>119
    先生に言うのに「おたくの子」って何?
    直接親に言うならまた別の言い方だけど先生だよ?

    先生だって、子供達が自分の知らない所でおもちゃのやり取りしてるなら注意しないといけないでしょ。
    こういうの放置するとどんどん大きくなるよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/31(土) 11:40:20 

    >>128
    それは分かるから、そう教えたらいいよね
    お母さんさんは子供同士で物のやりとりするのあんまり良くないことだと思ってるってはっきり伝えるのよ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/31(土) 11:41:02 

    >>1
    今の時代何があるか分からないから友達に返す
    ぬいぐるみの中に盗聴器とか入ってたり
    ドラマの見すぎかもだけど

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/31(土) 11:41:18 

    >>132
    わざわざ知らせる必要あるかな〜?
    あなたは知ってるんですよね?親でしょ?って感じかとw

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/31(土) 11:41:45 

    >>123
    被害妄想強すぎない?
    ただのルールの相互確認を説教て

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/31(土) 11:42:41 

    >>131
    それもアリだよね
    欲しいって言われたらあげるでは良くないし
    断ることも学ぶ必要ありそうね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/31(土) 11:42:43 

    過保護の人は自覚ない
    【小学生】これは過保護?やりすぎ?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/31(土) 11:43:24 

    >>133
    あんまり良くない、じゃなくて、「だめ」だよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/31(土) 11:43:33 

    >>135
    だから、親じゃなくて先生だよ。
    親の連絡先は知らないって書いてあるやん。

    先生は今のうちに知っておいてクラスでルール確認した方がいいんだから、知らせる必要は大いにあるよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/31(土) 11:44:58 

    >>104
    まだやり取りがあるなら、そのやり取りから総合的に判断できる可能性があるよね。相手の親御さんと確認ができるから。保護者会でも何でも、よく遊ぶ相手なら話ができる。
    一方が「貸した」と思ってるものや、やり取りしてないのに「いつの間にか無くなった」「実は相手が持ってた」ってのは人間関係の構築ではまずいんじゃないかな。

    盗みが欲求満たしの成功体験に繋がっちゃう危険性があるってことだと思うよ。盗みだけは小さいうちから芽を摘まないと大きい問題になるよね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/31(土) 11:45:12 

    一年生女子
    他クラスですが、学童同じ女子Aから
    無言で突然パンチ、キック、つねられる
    最近多発しています。

    他クラスなので休み時間に廊下や水飲み場で、
    会うと後ろからやられるそう。

    一番に自分の子を疑って、こちらからは何もしてないことは確認。
    昨日は
    一緒に話していた友達も
    Aちゃん、ごめんね!って謝りな!
    と協力してくれたそう。

    ここ2週間のうちに毎日だそうで、
    まず連絡帳で先生に伝えるのは
    客観的にどう思いますか?


    学童では職員が多いのもあり、やられないそうです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/31(土) 11:45:36 

    >>136
    相互確認?!自分ちの子だけでいいよね
    学校に不要なものは持っていっちゃダメだからねって自分の子に言い聞かせたらいいよ
    お互い持ちよってやりとりでもないんだし

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/31(土) 11:48:08 

    >>28
    だけど放置するとエスカレートして、おもちゃを持ってきてあげるがクラスでこっそり流行ったりするんだよ。
    そうするといつかクレーマーにぶちあたる。
    目は小さいうちにつむ。
    おもちゃ持ち込み禁止という当たり前の事でも、再度指導、通知する事で先生は自分を守る事にも繋がる。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/31(土) 11:48:18 

    >>140
    いやいやいや…先生は知らないんだからルール確認も何もないでしょ
    先生がやってくださいって言いたいだけよね
    自分でしなってマジで

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/31(土) 11:49:24 

    >>143
    私は先生の立場だったら知らせて欲しいと思うから知らせるだけ。
    あなたが不要だと思うなら放置したら?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/31(土) 11:51:15 

    >>146
    なんで先生の立場何か意味不明すぎる…
    主の立場だったらどうするかなーだし、主もどうしたらいいと思いますか?でしょw

    +0

    -5

  • 148. 匿名 2025/05/31(土) 11:51:48 

    >>145
    先生が知らない所で子供同士のやり取りがある事がまず問題なんだよ??

    これが、公園で貰ってきたけど親の連絡先知らない、先生に伝える?なら、あなたの言ってる事もわかる。
    でもクラスの教室での出来事は先生の管轄だから、その中でおきたルール違反は知らせるべきでしょ。我が子がもらってきてしまった事も謝罪して知らせる。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/31(土) 11:52:17 

    >>6
    私もこれだな。
    手紙もらうとかお絵描きしたものや折り紙もらうとかなら、よかったねー!で終わるけど

    ぬいぐるみとかキーホルダーとかお金かかってるものは、貰えないな。
    誕生日プレゼント!とか特別な感じでもらった時は
    ママ友経由か、相手の子に連絡先渡して、相手の親ととりあえず連絡とるよ。

    プレゼントいただいたんですが、本当に貰ってしまって大丈夫でしたか?とか

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/31(土) 11:52:32 

    学校は挟まないで友達経由で向こうの親御さんにお礼したいって伝えてもらうのが一番角が立たないかと
    学校巻き込むと逆に大事にしたい感でちゃうよ

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/31(土) 11:53:09 

    >>147
    だから、先生の立場なら知らせて欲しいから、主に知らせた方がいいってアドバイスしてるんだけど。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/31(土) 11:53:56 

    >>131
    ないなー。ものをあげるもらうやりとりを学校でしたことなんてなかった。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/31(土) 11:54:31 

    >>7
    返さなくてもトラブルのもとなのよ。
    子ども3人いるけど、それでトラブルになったの数件知ってるからお母さんがダメって言ってたが1番相手の子どもが納得すると思うよ。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/31(土) 11:55:41 

    >>1
    手のひらサイズってことは、ランドセルとかにつけてたやつかな?
    学校によるけど、キーホルダーとかそういうの、一つまでは付けていいとかあるよね

    チェーン壊れてもういらないからあげる!とか
    あり得そうな気もするw

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/31(土) 11:59:15 

    >>104
    うちの子小3だけど、
    可愛い絆創膏とかえんぴつキャップとか、もし貰ったらお返しに自分のあげたりしてる。
    一方的に貰って終わりとか、あげて終わりは今のところないかも。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/31(土) 11:59:49 

    >>1
    少し集中しすぎの自分の目をお子さんから他に移した方がいいわ
    仕事でもし始めたらいいんじゃないかな
    そんなことで大騒ぎすることもなくなると思うし

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2025/05/31(土) 12:00:36 

    >>148
    なんだろうかな?親である人(主)は知ってて、先方の親御さんは知ってるのか気になるってだけでしょ?w
    先生が教室のこと全て把握しておかなきゃいけないなんてないしねw
    当事者同士で解決できることはそうしなよって
    子供通してお手紙でも送ったらいいんだしさ
    お母さんお返ししたいから◯ちゃんのお母さんにお手紙渡してくれる?て◯ちゃんに渡してねって言えばいいよ
    届いてないなら、うん?怪しいぞ?ってなるからね
    やってみたらいい
    まずは
    手紙も書く内容大丈夫か?ってはなるけどw

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2025/05/31(土) 12:04:18 

    >>155
    親としては、3年生くらいから上の知ってる子同士のシール交換とか絆創膏交換とかなら許容範囲かな。でもそれもトラブルになって学校には持って来ちゃいけないってなる学校もわりと聞くよね。カード交換も。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/31(土) 12:05:22 

    >>157
    ならそれを1にアンカーつけてアドバイスしては?
    私は私なりのアドバイスをしてるだけで、あなたの意見は求めてないよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/31(土) 12:06:06 

    >>151
    ならルールの相互確認なんて言わなくてもいいじゃないのw
    貰ってよかったものか先方の親御さんに聞きいたい

    受け取れないから返したい
    が目的でしょうよw
    先生に言うのもそれ
    いちいち面倒くさいんだよ

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2025/05/31(土) 12:06:54 

    >>159
    ならアンカーしないで?

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/05/31(土) 12:06:56 

    >>1
    あー🤔
    モンペって暇だからクレームいれるのか

    +1

    -5

  • 163. 匿名 2025/05/31(土) 12:07:02 

    >>160
    面倒くさいのはあなただよ。
    説明するのほんとにめんどくさかったわ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/31(土) 12:08:10 

    >>163
    説明不要なんだよね
    面倒くさそうって言ってるだけだからさ

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2025/05/31(土) 12:08:26 

    >>105
    生活指導上、物のやりとりのトラブルは小学校で昔からよくあることだと思うよ。キーホルダーや小さい人形はじめ、シール、絆創膏、カードとかさ。だから、学校で使わないものは持ってこない!ってルールをよく聞くんだと思う。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/31(土) 12:16:21 

    >>165
    いちいち親が学校に言うからだよね?
    お陰で御守りも禁止とか意味分からないことになってる
    御守りあげたり欲しがったりなんてあるわけないのに
    面倒だから一切禁止になってんだよ…
    阿保かと思うだろうね、先生も
    ほんと大変だよね

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2025/05/31(土) 12:21:55 

    >>166
    親が学校に言うのは、学校の生活指導上好ましくないことが学校で起こったからだとおもうよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/31(土) 12:24:14 

    先生は通さずに、直接相手の親に確認する
    もしかしたら大切な物かも知れないし
    確認を取ってOKの状態なら、娘さんも喜んでいる事だし貰っておくかな

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/31(土) 12:26:21 

    >>11
    ほんと余計な仕事増やすなって思うね
    もしトラブルになったとしても学校外のことなんだし双方の親で話つけるべき

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2025/05/31(土) 12:32:06 

    3年生時点で、連絡帳の使用状況差に凄い差があって、ママ友と「え?」「え!?」ってなった事あるわ。
    多分こういうのって交わらず平行線w

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/31(土) 12:40:24 

    >>155
    交換も男の子のポケカだとトラブルになる。
    ポケカは数万円くらいになるものを数百円のと交換してあとからトラブルになったり、カードに興味はないけどカード交換しているグループに入りたくて親の知らないところで大金使ってポケカ買ってたり。
    女の子の文房具だと可愛い500円するノートと100均のノートを交換してたり。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/31(土) 12:44:22 

    >>102
    うちの子(低学年)の担任からは、「どうしても気づかないことがある。どんな小さなことでもいいから、いつでも知らせてほしい。」と言われてるから私も102さんと同じようにすると思う。
    実際、家からシールやアクアビーズなどをこっそり持ってきて友達にあげてる子がいて個人面談や電話で伝えた保護者がいたのか、学校に関係ないものは持ってこないようにと全体に注意が入ったって子どもから聞いたよ。


    女の子は、
    これあげるから仲間に入れてとか、これあげるから一緒に帰ろうとか言ってくる子がいるんだよね。
    トラブルの元だよ、本当。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/31(土) 13:27:31 

    >>31
    私、正直公園で小学生の遊び方が危ないから学校に連絡とか、道路族が鬱陶しいから学校に連絡したとかしょーもない事で連絡する大人が多いし正直あり得ないって思うのですが元教師だったあなたはどう思っていましたか?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/31(土) 13:41:27 

    >>173
    もうね皆んな自分では責任取りたくないから教師に言ってきてるんだけど、小学生が先生に言いつけようって感覚のまま言ってきてる。
    先生だけどあなたの先生ではないって思ってた。
    大人なんだから自分で何とかしなよって。
    遊具の遊び方が危ないって思うならソイツがいる間離れとけよ!って心で思いながら、神妙な顔して対応してました。

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2025/05/31(土) 13:46:48 

    >>172
    そうそう。
    先生も、おしえてくれてありがとうございますって感じだよね。
    あげたがりの子もいるし、ちょーだいちょーだいの子もいるし、やっぱり返して!って子も多い。
    私が小学生の頃もビックリマンシールのやり取りが流行って、学校全体で指導があったよ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/31(土) 13:49:56 

    >>174
    やっぱりそうですよね、いい大人なんだから子供に注意すればいいのにって思うしそもそもそんな事学校の仕事じゃないしって凄く思ってたんです。
    でも私の様な考え方はネットではいないに等しい、逆になんでもかんでも学校に言えばいいって声ばかりが大きくて本当にどうなのよ?って思ってました。
    本当に同情します。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/31(土) 14:27:17 

    >>3
    いや、1年生なら仕方ない。
    これが6年ならもう本人同士のやりとりで、たとえ揉めたとしても説明できる年齢だし。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/31(土) 15:13:33 

    子供が自力で『お母さんにダメって言われた』からって返せそうなら、それで終わり。
    子供が返したくない、返せないなら、担任に『私物のオモチャを持って来ないよう』クラス全体に指導してもらい、参観日にいただいて良かったものかどうか、その子の親へ直接確認する。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/31(土) 15:41:29 

    小4、未だ自転車で公道を走っていない。障害はないみたいだけど、左右の確認が不十分だと、歩いていて思う。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/31(土) 15:47:06 

    1年生なら友達同士で鉛筆交換とかフツーにしてるよね
    貰ったりだとかあげたりとかあるあるだよね
    いちいちんな事で担任に確認なんかしないわ

    +1

    -6

  • 181. 匿名 2025/05/31(土) 16:00:38 

    >>24
    そんなことしたら絶対ダメ。あの子にいらないものあげたらお返しに新しいもの買ってきてくれるって思われるよ。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/31(土) 16:13:57 

    >>176
    横だけど、問題児本人に直接注意したらその親がどう出るかわからない怖さがある。こちらが加害者と言われかねないから出来ないよ。
    そして連絡網もないから何かトラブルあっても直接話したい派と、直接連絡してくるなんて非常識派が居て判断付かない。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/31(土) 16:33:13 

    >>142
    自分なら迷わず先生に相談する。
    口頭じゃなくてやっぱり連絡帳に明記すると思う。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/31(土) 16:35:44 

    >>170
    なんか使い過ぎると先生に負担かかってるのかなって思っちゃうから、本当に必要な事にしか使えないよね…

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/31(土) 16:40:07 

    >>172
    小さい頃から『お近づきの印に…』みたいなメンタリティの子がいるんだね笑

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/31(土) 17:27:25 

    >>1
    返すって人が沢山いてびっくり!あちらからしたら親切でやったのをなんかもやもやするって大人の主観のみで返させるって⋯

    私ならそのまま放置だな。学校外で会う機会があったらお菓子をお礼で渡すわ。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/31(土) 17:48:15 

    メガネをかけてる小3女子。
    ある子から「めがねちゃん」と呼ばれていて、何度やめて、嫌だと言っても辞めてもらえないそう。
    このままだと舐められると思い、先生に連絡帳でやめるよう指導してもらえるよう伝えようと思いますがやりすぎですかね。

    個人的には、少しのことでもこの子にちょっかい出すととても面倒なことになると思われた方がいじめに繋がりにくいと思っています。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/31(土) 17:57:34 

    >>187
    今はあだ名は禁止されてるしそういうのは言ったらいいと思うよ

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/31(土) 18:12:16 

    >>182
    実際学校に言った所で解決するのでしょうか?
    結局先生もクラス全体でしかやんわりと注意できないし問題児なら尚更学校に言った所で効果もなさそうなんですが…。
    なんでもかんでも頼りすぎな気がします。
    正直そんなの業務外の事だと思うのですが…

    +0

    -4

  • 190. 匿名 2025/05/31(土) 18:32:12 

    >>189
    ヨコだけど、その問題児に当たる前にストップをかけたいんだよ。
    学校の中で起きたことなら、全く知らんぷりはできないからね。

    もし主が先生に言わずにそのまま放置したら、次にまた相手の子は誰かに何かをあげるかもしれない。我が子もこっそり持っていってあげるかもしれない。そんな感じでやり取りが流行ると大きな問題になる。それこそ、先生に知らせるかどうか悩む、なんてレベルじゃなく、「先生が管理出来てないから悪い!うちの子のぬいぐるみ弁償して!」と、責任を押し付ける保護者もいるよ。

    今はまだ主はそんなクレーマーじゃないし、貰った側だから先生に伝えて相手に返して貰えば解決するレベル。

    返して怒り出すような親なら、なおのこと早いうちに学校が把握して注意して正解だし、学校内で起きたルール違反は知らせるべきだよ。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/31(土) 19:04:45 

    >>189
    その『クラス全体に問題を周知し、共有する』事に大きな意味があるんです。
    実際先生からは些細な事でもご相談くださいと言われていますし、些細なトラブルが大きなイジメに繋がったりするので問題が小さいうちに一つ一つ解決していく方が良いでしょう。
    親同士がぶつかるとこどもに悪影響になるリスクがある以上、頼れるのは先生、それでも無理なら弁護士案件もあるかと。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/31(土) 19:49:36 

    >>189
    モンスターペアレントにあたった事がないから...
    地獄をみる

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/31(土) 19:52:21 

    >>108
    相手の評価を下げて自分を上げる

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/31(土) 19:57:02 

    >>2
    良くないと思う。お互いの言い分に整合性がとれていればトラブルにならないけど、子供だから思いつきでわけわからんこと言い出したら厄介。

    連絡帳で経緯を説明して、本人達の認識が食い違っていてトラブルになるのを避けたい。学校に持ち込んではいけないことでお相手のお子さんが怒られるのも忍びない、穏便に解決したい旨を伝えて対処してもらう、かな。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/31(土) 20:03:07 

    >>32
    そんなことで先生の手を煩わせるなってコメントしてる人も多いけど、私なら学校に言うよ。相手の子が本当はあげたくなかったのに取られたとか言ってトラブルになる可能性もあるから早めに解決した方がいいと思うし、今後は学校でそういう物品のやり取りしてはダメっていうのを親と先生両方から指導される経験は大事だと思う。今回流してまた次があったら困るし

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/31(土) 20:14:24 

    >>189
    小学校の先生にとってはそれは業務のうちだと思う。勉強だけじゃなくて社会のルールや人との付き合い方を学ぶ場所だし、正しい方向に導くのは親はもちろんだけど先生の働きかけも大きい。特に低学年の担任にとっては大事な業務だと思う

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/31(土) 20:32:48 

    >>187
    どちらに転ぶか、ですよね…
    ちょっかいを出すと面倒と思ってやめてくれるか、
    チクリ魔って更に酷いあだ名付けるヤツも見たことあるので本当に厄介。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/31(土) 20:36:14 

    >>187
    言っていいよ。これくらいのことで…って思ううちに言って早めに解決した方がいい。ひどいいじめになってから大きな問題として取り上げられることあるけど、ひどいいじめだって初期の頃があったはずなんだよ。初期で問題提起しておくの大事

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/31(土) 20:37:36 

    >>189
    親同士が連絡取り合うより学校が間に入った方が中立の立場が存在する。学校がダメだよといえばルールとして成立する。親は学校の中に入って様子見れないから先生が学校内で形だけでも見てるよってことが子供同士の中で見張られてる感がある。
    先生が問題を直接解決しなくても「学校」「ルール」って存在に助けられる事があるから学校を利用することはあるよ。
    先生には問題解決まで期待してない。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/31(土) 21:41:59 

    小学に入り一年生って連絡帳あるんですね。毎日かかなきゃいけないとか思ってて、私が今書いてる内容が保育園抜けてないし、過保護だなと担任に思われてそう。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/31(土) 21:54:03 

    >>92
    先生は大変だね

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/31(土) 23:30:57 

    >>200
    連絡帳は何かあった時しか書かないけど、何かあったときは長文になってしまうので、同じく担任からは過保護だなと思われてると思う

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/31(土) 23:31:23 

    >>201
    どの仕事も大変だよ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/31(土) 23:32:35 

    我が子の最後の習い事の日に、最後だからって我が子にポケットに入ってた500円玉を渡してきた子がいて、いらないって言っても無理に渡してそのままスクールバスから降りてしまったようで、その子の学校も年齢も知らない名前しか知らない子だったし焦って封筒に包んで我が子に一筆書かせて私が受付に届けに行った・・お金渡してくるとか怖過ぎた(^^;;

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/31(土) 23:50:05 

    これ使用感あるものってのが意外とややこしいね。
    お土産のキーホルダーとか、手作りのものとか、明らかに我が子のためにいただいたものなら返すって発想にならないもんね。うちの娘も幼稚園でお手紙に付属してシールとか貰ってきてこちらも返事とシールつけたりして微笑ましく見てるけど…。
    ぬいぐるみかぁ、、一度だけ様子見して、放課後迎えに行くなどしてその友達に主が会えたらいいよね。この前はありがとうね。本当にいいのかい?お母さんはこの事知ってる?など会話して友達の様子探る。娘さんには家で本来は物のやり取りはトラブルになりかねないからダメな事を言って、次からは断るように言うかな。お返しは折り紙とか簡素なものでいいと思う。物はダメな気がする!

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/06/01(日) 06:56:14 

    >>200
    連絡帳にクラス全員毎日書いたら、返信書かなきゃいけないから大変だと思って遠慮しちゃう。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/06/01(日) 10:31:44 

    >>7
    1万円分のプレゼントもらった時は流石にお金返したわ。小学生だけど金銭感覚おかしいし、親も知らなかったと言っていたので

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/06/01(日) 11:07:44 

    >>200
    小学生で親が毎日連絡帳に何か書いてるの?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/06/01(日) 19:24:55 

    >>181
    よこ
    そんなふうに思うの⁈
    お返しにお返しになって辞め時わからなくなるからって思ったけど

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/01(日) 19:31:22 

    >>208
    過保護ってより、先生もビックリ&めんどくさいだろうね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/06/02(月) 13:48:51 

    >>1
    相手の子が怒られるから先生には言わないよ。あげるってくれたんだから、放課後にありがとうの手紙と100均で何か買って渡したらいいんじゃないかな?←子供が何か貰って来たら相手のお母さんも「これはどうしたの?」って気づくと思うから。

    それで大切な物で、ごめん返してってなれば返せばいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/06/02(月) 14:08:47 

    >>209
    みんながそうじゃないけどそういうレベルの図々しい子がいる前提で動くようにしてる。たまにいるからね。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/06/02(月) 14:47:59 

    >>208
    横、連絡帳は小6まであったけど、先生からのお知らせの返事にお手数おかけしてすみません、有難うございますの返事を書くのも滅多にない。毎日やり取りしなきゃいけないのは、問題行動やいじめとか問題を抱えている場合のみだと認識している。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/02(月) 20:44:51 

    >>183
    ありがとう。いい加減我慢ならないので伝えます。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/06/30(月) 08:56:35  [通報]

    もらった子のお母さん宛に手紙を書いて、子供経由で渡す。あとは、参観日にもらった子のお母さんを探す!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード