-
1. 匿名 2025/05/31(土) 08:37:51
子どもが経済的に自立したら「お母さん」はやめて、気心が知れた親しい大人同士ぐらいの関係になりたいなあという漠然とした希望があります(もしもの時の相互扶助やマンパワー的支援は勿論するけど)
今フル勤務+家事(部下の対応+子どもの対応)に追われて疲れているからかもしれませんが…
でも昔の一般的な家庭の感じだと、子どもが自立しようが家庭を持とうがずーっと「お母さん」的に存在していますよね
やはり何があっても
お母さん営業終了ってできないのでしょうか?+20
-70
-
2. 匿名 2025/05/31(土) 08:38:15
+55
-8
-
3. 匿名 2025/05/31(土) 08:38:32
今だって成人して家庭持った子供に対して世話焼いてる婆さん多いけどね+137
-3
-
4. 匿名 2025/05/31(土) 08:38:35
+50
-4
-
5. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:06
>>1
世間がどうとか関係なく、あなたがしたいようにすればいいじゃん+148
-3
-
6. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:14
そんな日来ないんじゃない?
うちの70歳過ぎた母がいまだ結婚して子供もいる娘の私のことずっと心配してくれてるよ+182
-6
-
7. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:22
閉店時期を先に子供に知らせておく+33
-0
-
8. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:31
孫育てがくるから
今度はお婆さんになるよ
まあならない場合もあるけど+62
-2
-
9. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:31
子供28だけど普通に私も叱られてる、結局それができあえる関係かだと思う+25
-1
-
10. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:41
>>1
どうだろう?
自分に置き換えてみたら、結婚して子育てしてる今も
母は私にとってお母さんとして振る舞ってるし
私もそんな母が好きだわ+78
-2
-
11. 匿名 2025/05/31(土) 08:39:43
+1
-6
-
12. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:04
>>1
親商店は閉店出来ない…
親の看板は一生+68
-0
-
13. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:09
「おばあちゃん」営業開始+38
-0
-
14. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:14
>>1
孫ができたら 頼られるかもよ お母さんは一生お母さん
無理なら断ったら??+23
-0
-
15. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:18
子供も50過ぎて夫も亡くなって、自分自身も80才越えた頃なのかしら
個人差大きそうだけど+9
-0
-
16. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:20
>>1
主さん自身はお母さんに対してどうなの?+22
-0
-
17. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:36
子供が中学になったら、ほぼ営業終了じゃない?
☑️+0
-14
-
18. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:40
>>1
そのもしもがまさにお母さんと子供の関係なんじゃないの?
親しい大人でも他人は他人だし+5
-0
-
19. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:51
ちょっとなに言ってるか意味わからない+9
-6
-
20. 匿名 2025/05/31(土) 08:41:00
>>11
休みの日なんかはお母さんは開店準備中ですっていってみたいね+8
-1
-
21. 匿名 2025/05/31(土) 08:41:09
物理的な「お母さん業」は終了できるよ
義務教育終わったくらいから、徐々にフェードアウトして、高校卒業後は家を出してもいいと思う
精神な「お母さん業」は一生継続+58
-0
-
22. 匿名 2025/05/31(土) 08:41:14
>>1
疲れてるんだね…
母親は一生母親だし子供は一生子供
立場が変わってもね
そんなに重く受け止めないで10年後、20年後はもっとラフに生きられると思うよ
+32
-0
-
23. 匿名 2025/05/31(土) 08:41:52
自分で全てを抱え込み過ぎなんじゃない?
部下がいる管理職の立場でお母さんであることが重荷になるくらい旦那は何もしてないの?+2
-1
-
24. 匿名 2025/05/31(土) 08:42:02
>>1
毎日21:00以降は母親業終業したらいいよ+15
-2
-
25. 匿名 2025/05/31(土) 08:42:23
>でも昔の一般的な家庭の感じだと、子どもが自立しようが家庭を持とうがずーっと「お母さん」的に存在していますよね
これはどういうことを差すの?昔は息子夫婦と同居というのはあるけどお母さんということでもないし、今のほうが娘一家に対していつまでもお母さんする人が増えていない?+5
-4
-
26. 匿名 2025/05/31(土) 08:42:24
>>1
今忙しいからでしょ? 子供大きくなったら今よりは忙しくないよ! きっと+11
-1
-
27. 匿名 2025/05/31(土) 08:42:31
確かに小さい頃(幼児)の娘と今(高校生)の娘は別の人間のように感じるけど同じ可愛い我が子というのは変わらない 大人になっても変わらないと思う+7
-1
-
28. 匿名 2025/05/31(土) 08:42:39
そりゃずーっとお母さんでしょ+5
-1
-
29. 匿名 2025/05/31(土) 08:43:23
時短にはなると思うけど、私はずっとお母さんでいたい。
子どもは子ども。齢を取っても、どちらかが上とか下とかではないが対等でなくていい。
我が子をずっと認める側許す側の親でいたい。+7
-6
-
30. 匿名 2025/05/31(土) 08:43:57
子供が大きくなっても何かあったらかけつけたいし、できる限りの事はしてあげたい。うちの母見てても祖母見てても思う。
祖母も母のためにかけつけたりしてたし、母も同じ。
+6
-2
-
31. 匿名 2025/05/31(土) 08:44:24
>>26
そうそう、今は忙しいから。手を離れたら子どもに物理的にあれこれすることなんてないもの+6
-1
-
32. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:06
>子どもが経済的に自立したら「お母さん」はやめて、気心が知れた親しい大人同士ぐらいの関係になりたい
無理でしょうね+2
-5
-
33. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:07
>>12
営業形態を変えて改装新規オープンは?
サービス変えてさあ+10
-2
-
34. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:14
自分が死ぬまでお母さん業すると思う、気持ち的にね+8
-1
-
35. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:26
>>1
今が忙しすぎてそう思うんよ。
ぐっと楽になったらまた考えガラってかわるよ!+8
-1
-
36. 匿名 2025/05/31(土) 08:45:47
子どもに新たな家庭ができたらそうしたいね
過干渉な義理の母親ってダメなパターンだもの+6
-1
-
37. 匿名 2025/05/31(土) 08:46:10
「ご先祖様」営業開始+4
-1
-
38. 匿名 2025/05/31(土) 08:46:23
>>1
たまには1人でゆっくりしてみたら?疲れすぎてるんだよ+8
-1
-
39. 匿名 2025/05/31(土) 08:46:42
西原理恵子は「卒母」と子供たちにもう私は貴方たちの母親じゃないとちゃんと宣言してた+0
-6
-
40. 匿名 2025/05/31(土) 08:46:50
うちの母親がそのように言ってきたなら全然受け入れるしそもそも「家族だから」って言う理由のよく分からない資金援助とか要らないしこっちもしないで済むならそうしたい。
勿論仲違いしたい訳じゃなくて程よい距離で良い関係のままでいたい。+6
-1
-
41. 匿名 2025/05/31(土) 08:46:56
>>1
職場が、アラフィフ、アラ還ばかりなんだけど
子どもが就職で家を出ようとしても止めたり、子どもの自立が寂しい、まだまだ手がかかる、子離れしないと…って自分から離れたがらない人多い
主さんの考えいいと思う+19
-3
-
42. 匿名 2025/05/31(土) 08:49:34 ID:CeNgOWdU8b
わたしも前は同じ考えだったよー
あなたが親離れできる子に育てればいいんだよ
大学も家から社会人になっても家から通う息子さん達も少なくないですよ。
お弁当作ってあげてる母親もいます。
大丈夫ですよ。あなたがその考えなら
遅くとも社会人になったら家から出しましょう。
充実してうまくやれてるなら、そんなにお母さんお母さんって頼って来ません。連絡も減ります。
でも親も環境が変わります
いつまでも現役で忙しくしてるわけではなく、
健康というわけじゃないんですよ。
わたしも子育てと仕事でていっぱいの時は
成人したら、はい!解散! でいいかもって思ってましたが今はとんでもないです。
+8
-1
-
43. 匿名 2025/05/31(土) 08:50:01
私も夫単身赴任で1人子供達をワンオペで見ながらフルタイム残業あり休日出勤ありで働いてる。
子供達大学生やら高校生で一番上は勝手に産んだんだから育てるのは当たり前世話するのは当たり前みたいな思考で手伝いもせずに毎日片付けの事で喧嘩してる。
もう成人しているんだから生きたきゃ好きに生きればいいって言うけど娘はまだ大学生だからと言うので、それであれば大学終わったら問答無用で追い出すつもり。
いつまで何もしないくせに子供部屋で居座られたらこっちがストレス。
+4
-2
-
44. 匿名 2025/05/31(土) 08:50:26
>>3
それが生きがいになってる人もいるね
子供が自力しても孫ができて孫の世話に勤しんだり
子供が巣立って空の巣症候群っぽくなる人もいるから、親も自分の趣味とか生きがいを持っていてほしいなとは思う+20
-0
-
45. 匿名 2025/05/31(土) 08:50:45
>>17
中学生の方がお母さん仕事大変に感じる。
遅い時間の塾の送迎、部活の弁当作り、勉強のサポート、子どもの愚痴相手、思春期の対応とかさ、、しんど。+13
-1
-
46. 匿名 2025/05/31(土) 08:50:55
>>1
結構早くに(就職と同時)家出てしまったので、お誕生日や父の日母の日に贈り物、遠方なので年に二、三回帰省する程度
良くも悪くもこざっぱりした関係でしたが、
最後に帰省した際、不意な生理で下着とシーツを汚してしまい夜中洗面台でなるべく静かに手洗いしていたら母が起きて来て「私やるけえ、寝んさい」と。
驚いて「汚いから良い!」と言ったら「何言うとんの、あんたの小便も大便も全部お母ちゃんやったんよ。いつまでも娘じゃけぇ、汚い訳ないわ」と言われて不覚にもウルッとしました。まさか洗わせませんでしたが。
もっと孝行しようと思った28の夏。+13
-0
-
47. 匿名 2025/05/31(土) 08:51:03
>>1
子どもが経済的に自立したら「お母さん」はやめて、気心が知れた親しい大人同士ぐらいの関係になりたいなあという漠然とした希望があります(もしもの時の相互扶助やマンパワー的支援は勿論するけど)
めっちゃ理想なんだけど。ぜひそうしてください。
別に営業終了宣言しなくてもあなたがやりやすい接し方に変えればいいと思う。+8
-2
-
48. 匿名 2025/05/31(土) 08:51:12
>>1
実娘の孫の世話してるよね+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/31(土) 08:51:39
友人のお母さんは、高校卒業と同時に食事作りをやめてた。
実家にいたいならいてもいいけど、食事は自分で準備しなさい、と。
じゃあお母さん自身やお父さんの食事はどうしてるの?と聞いたら各自準備かお惣菜買ってきたりしてて、料理してるところをほとんど見なくなったって。
それに対して家族は何の文句も言わないし適度な距離感で仲良いって言ってたから、すごく印象に残ってる。
私も子どもが大きくなったらそうしたいと密かに思ってる。+9
-1
-
50. 匿名 2025/05/31(土) 08:51:45
子供18歳で大学進学のために都会へ出てそこから世話なんてしてないよ。お金だけだよ。
18歳までって人多い。
兄は高校から寮生活でそこから医大だから15歳までだったよ。
都会は何才になっても家にいるの?+5
-0
-
51. 匿名 2025/05/31(土) 08:51:54
>>1
私は逆かなぁー。私もバリキャリで働いててうちは双子妊娠出産したけど、双子ゆえ自宅ワンオペ育児は精神的にキツすぎて。1歳で保育園に預けてそこからずっとまた働き続けてるけど、正直赤ちゃん期のそれぞれと一人ずつ100%向き合って育てたかった後悔をずっと持ち続けてる(とはいえ双子ワンオペがキツすぎたのも事実で、選んできた道しか無理だったのも事実だけども)。無いものねだりかもしれないけど。
だから子供には、勿論学費とか金銭的には全部出すし(そのために働いてきたし)、精神的にも大きくなっても親として頼るところは頼ったり甘えたりしてほしいと思うかなぁー。育児も要請あれば全然手伝いたい。
なんというか、双子だからこそ「お母さんは私の方を全然見てくれなかった!甘えさせてくれなかった!」みたいなことは絶対言わせたくないなという気持ちもあるかも。
でもこればっかりは各家庭の考え方かもね。友人同士みたいな感覚の方が自立も早そうだしサッパリしてるから良いのかな。私も実際まだ子供が18歳じゃないから、その頃にはまた心境変わってるかな。+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/31(土) 08:54:10
お母さんが終わったらおばあちゃんになるんだよ+1
-4
-
53. 匿名 2025/05/31(土) 08:55:36
お互い本当の意味で自立してやっていけてるならわざわざ希望したり宣言なくても自然とそうなってる思うけどな。+4
-0
-
54. 匿名 2025/05/31(土) 08:55:43
子どもに言い聞かせといたら?
成人したらお母さん辞める、って
その間のお母さんの行い次第では友達になってくれるんじゃないかな
頑張ってね+3
-0
-
55. 匿名 2025/05/31(土) 08:56:05
>>1
気心が知れた親しい大人同士になれるかどうかの心配じゃなくて、お母さんをやめられるかと心配してるあたり疲れすぎだよ
気心が知れた親しい大人同士がどんなイメージか分からないけどお母さんと子供で居続けるより気楽だなぁって感じなら簡単に考えすぎだと思う+3
-0
-
56. 匿名 2025/05/31(土) 08:56:09
>>1
主はたぶんできると思う
できないのは、子供がおじさんおばさんって呼ばれる年齢なのに小学生や幼児みたいな扱いをしてる人だと思う
結婚もせず働きもせずなのにご飯洗濯掃除もろもろ生活の面倒をぜーんぶ見てる人いるよ
子供のためにもならないのに+10
-1
-
57. 匿名 2025/05/31(土) 08:58:57
>>1
営業って表現が意味わからないけど自分の気持ちだけの問題であって表面や世間からしたらずーっと母親って立場は変わらないよ
子供が主を親として認めない、紹介したくないと言うのなら終了で良さそう+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/31(土) 08:59:02
今、子供も少しずつ大きくなって、子育ても終盤だなと
子供にとって母親という存在はあり続けるけど、母親としての仕事は終わりがくるような+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/31(土) 09:00:04
子どもが自立する頃には私もそこそこの年齢で。そこから「対等な立場」に転職するまでの体力が残ってないと思うのよね。
過干渉にはならず少し離れつつも、長年続けたお母さんを更に続けていたいわ。+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/31(土) 09:00:22
子供が自立したら
次は夫の母親役やってるうちの母
わがまま放題で大変そう
+2
-1
-
61. 匿名 2025/05/31(土) 09:03:34
ハッピーバースデーのあすかは特殊なケースだったよね。
母親からの無償の愛を貰うことを諦めた代わりに、歳の離れた同性の友達として再構築しようとした。+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/31(土) 09:04:01
突然縁を切られて勝手に終了することもあるのでご心配なく+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/31(土) 09:05:03
しようと思えば、やめようと思えばいつでもできるよね+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/31(土) 09:06:47
>>1
子供との愛称だと思う。
我が家成人した学生がいますが、成人したのにだらしがない子供は自分に甘く、親の私の欠点を許しません。
完璧な母親の時のみ機嫌が良いというとんでもない子に育ちました。(一生懸命育てましたが、発達に難有りでとても難しい子です)。
息抜きに時々ふらっと日帰り旅に行きますが、帰宅すると家の空気がとても悪く(父親が家事を一切しないので子供の負担になる事が理由)、出かけた事に自己嫌悪。結局気晴らしにもなりません。
私も子供が成長したら親子関係の中にも、大人同士の会話が出来るといいなと願っていましたが無理そうです。
LINEすら返信もらえない事も多く、子供は自分が困った時のみLINEしてすぐ返信を求めます。
子供は多分家を出ると思います。
出たら多分一生懸命帰って来ない今生の別れになると思う。
その時が母卒業。淋しいです。+6
-3
-
65. 匿名 2025/05/31(土) 09:08:13
>>1
今の時代だと大人になって子供が生まれたら無料保育所にされるイメージ
若者=子供と思い込む大人増えたからね+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/31(土) 09:08:28
>>1
18で家出て、そのまま一人暮らしで働いて事故で一旦実家に帰ったら営業終了してたよ。父も病気で亡くなってたからってのもある。自分の事は自分で、一緒に住んでても同居人って感じ。今は私の家に同居してる。+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/31(土) 09:08:51 ID:CeNgOWdU8b
今のうちに旦那も教育しといた方がいいよ。
リタイア後に何なら3食自分で用意できるように
掃除や洗濯は当たり前、
排水溝、エアコンフィルター掃除、トイレの裏
とかできるように!
夜ご飯だけいっしょに食べようって!+7
-1
-
68. 匿名 2025/05/31(土) 09:09:37
>>1
お母さんは続いていいんだけど、姑になった時にお嫁さんにめちゃくちゃ気をつかわなきゃいけないからそっちのがしんどそう。+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/31(土) 09:10:59
自立して自分で築いた人間関係の中で生きていくようになれば、自然と母親の役目は減っていくよ+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/31(土) 09:13:02
>>45
まさに。
小さい頃とまた違った大変さだよね。
いつ楽になるのかな、でも楽になったらきっと寂しくもなるんだろうなとも思う+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/31(土) 09:13:23
>>1
息子が大学生(一人暮らし)。
あまり帰ってこないし、私も訪ねては行かないけど、時々中間地点で美術展やコンサートに行ったりご飯食べたりしてる。
来月20歳を迎えるから、そのときは家族で美味しいお酒を飲みに行こうと言ってる。
もちろんいつまでも心配だけど、高3までと比べるとお互い穏やかな関係になったなぁと思う。
+3
-2
-
72. 匿名 2025/05/31(土) 09:13:32
>>1
欧米系はそれできそうだけど日本の文化って子育て終わっても孫育てとかいってずーっとお母さんを求められそう
だいたいダンナも妻にお母さんを求める文化あるものね+4
-0
-
73. 匿名 2025/05/31(土) 09:13:52
>>1
いきなりバツンとやめるって無理じゃない?
うちはサ終はしないけど年齢に合わせたサービス内容になっていく
よくある感じで最初はめっちゃ手厚いけどだんだん簡素になっていく仕様+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/31(土) 09:15:28
>>22
逆もあるよ
小さい時にはイージーモードで数人産んでも思春期や成人して警察沙汰+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/31(土) 09:15:47
>>1
48歳の独身兄の世話を70代の母がしてるよ、いつまでも子供なんだろうね。私にはそういうの無いけどさ。男と女の差ね+7
-1
-
76. 匿名 2025/05/31(土) 09:19:07
>>3
そういう人ってもう育児しか生きがいないのかなって思う
でも生まれてから自立するまで長い期間育児に時間が割かれるから育児がなくなったらなにもないみたいな危機感少しわかる
だからそうならないように自分の時間もとても大事にするようになった+14
-1
-
77. 匿名 2025/05/31(土) 09:19:18
>>1
お母さんはやめられないけどお母さん業をやめる人はいるよ
子供が帰省しても食事は外食とかいわゆる世話を焼くのをやめる人はいる
自分がどうしたいか相手にどう受け止められるかを気にしないでいられるかだけの問題+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/31(土) 09:20:46
過度な干渉や心配性ではない限り子供は親以外を求めると思うけどね+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/31(土) 09:21:32
結局は家の中がめちゃめちゃでも構わない人はできるよね。旦那と成人した子どもはご飯作らなくても死ぬわけじゃなし。
それに耐えられるならお母さん終了でもいいんじゃない?仕事や趣味頑張って、ご飯や掃除はできる範囲でって。+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/31(土) 09:21:34
>>15
普通ならそうだけど、50過ぎた息子が何か凶悪犯罪を犯したら「生い立ち」を調べ上げられて、親の育て方の失敗をあれこれ言われそう+7
-1
-
81. 匿名 2025/05/31(土) 09:22:03
>>1
マイナス多いけど、お気持ちとてもわかります!
小さい子供2人いる者です。
結局子供が大きくなって成人しようとも
子供からすれば、【お母さん】でいなきゃと思うと
ちょっと気が滅入ります。
大人同士対当な関係を理想に思う気持ちも、よく分かります。
結論、連絡の頻度とか会うペースとか、
距離感の問題ですかね。
娘も息子も独り立ちしたら、親のことなんか忘れちゃうくらい自分たちの仕事や家庭に集中してもらいたいな。
+2
-1
-
82. 匿名 2025/05/31(土) 09:25:09
なったらやめられない呪いのジョブだよ
おばあちゃんにランクアップするしかない+0
-1
-
83. 匿名 2025/05/31(土) 09:26:26
>>15
その頃には認知症が始まってる可能性大+5
-1
-
84. 匿名 2025/05/31(土) 09:27:42
>>3
爺さんとうまくいってなさそう
そういう家庭って、子ども一家だけが生きがいぽい
+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/31(土) 09:27:54
>>41
しかも子供に嫌われたくなくて強く言えなくて、そのストレスを職場でぶつけてくる人もいるんだよな⋯
特に旦那の悪口は凄くて、息子を溺愛してる人は厄介だよ
+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/31(土) 09:28:55
失踪してどこかで別の人生を歩めばできそう+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/31(土) 09:29:55
>>3
でも、そういうことに辟易してる人も案外いて、本当に考えて人それぞれなんだと思った
「孫の世話がしんどい」て言ってたよ
子供は異様に元気だから身体がついていけないて
そりゃそうだよな+6
-1
-
88. 匿名 2025/05/31(土) 09:30:57
自分の母親と適度な距離で接してるなら子供と自分も大丈夫じゃない?+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/31(土) 09:32:00
できると思うよー
親子という関係は変えられないし心配は残るかもだけど、必要以上に面倒みないで独立した個人として過ごしていくことはできるよ
私(子供17)は家族に私はお世話に向いてないことを伝えている。だから動物も飼わないよと。今はお母さんとしてご飯も作るし生活の世話もするけど、少しずつ子供が自分でできるようにしていってるよ。夫も私にお母さんを求めてないよ+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/31(土) 09:32:18
子どもたちが大学に入ってからは私も好きな事を自由にしてる。成人した子どもたちには自分で自分の責任は負ってもらうからうるさい事は言わない。食事もわざわざ子どもだけに作る事はしないし、彼らの恋愛の相談にも乗ったりもする。1の言う関係に近いと思うけど、お母さんをやめたとは思わないなぁ。+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/31(土) 09:35:15
子供産んですぐ女に戻る人もいるし(なんなら子供産んでも母親にならない女性もいる)
その役割をしたくなかったら成人した段階あたりでやめたらどう?
なんで関係性の変化が相手依存なんだろう+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/31(土) 09:35:57
>>1
子供が必要としてればずっとお母さんなんじゃない?
私はずっとお母さんでいたいと思う。
例えば離婚して、新しいお母さんが出来て私はいないものとされたらすごく辛いし。+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/31(土) 09:48:16
>>6
何歳になっても子供は子供って言うしね。+20
-0
-
94. 匿名 2025/05/31(土) 09:49:22
>>1
もう子どもたちは大人になったけど、色々心配することはあります。
若さゆえの甘い認識でいたり、時代の変化に、こちらの方が認識をバージョンアップしないといけなかったり。
でも、基本的は見守るしかない、よほどでなければ本人に任せる。
離れていても、上手くやっていってるのか気になる。
最近では、就職が決まらなくて焦った娘が、どう考えてもブラック、それを紹介したエージェントごとおかしな企業に内定もらったのを止めました。
完全に母親でなくなることはこれからもないと思います。
+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/31(土) 09:49:53
>>83
頼られてる方が認知症なりにくいのが皮肉な話
でも体力と経済は悲鳴をあげてる+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/31(土) 09:50:27
>>15
夫が亡くなって独り暮らしになっても主婦なんだろうか?アンケートには無職に○かな。+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/31(土) 09:57:03
>>1
主さんは幸せな人だね
子供といい関係が築けることが確約してる未来しか見えてないなんて凄いことだよ+4
-0
-
98. 匿名 2025/05/31(土) 09:59:41
親にとって一生子供は子供なんだよな
子育てが終わって自立しても変わらない
心がけたいのは自立した子供への過干渉かな+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/31(土) 10:47:29
人間終了したい+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/31(土) 10:49:15
>>1
大学生くらいになると「もうお母さんってダメだなぁ、こんなことも知らないの?できないの?w」っていろいろ新しいこと教えてくれたり、サポートしてくれるよ
そして社会人になると、お互い頼れる友達みたいになった
子どもも大人になるからね
お楽しみに+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/31(土) 11:08:22
>>1
母と祖母だけど祖母が軽く痴呆が入って母が色々お世話してるのを見ると母親営業終了してるなって思うよ。+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/31(土) 11:10:43
>>1
主さん子供まだ小さいんでしょ。ツラいこともあるけど、お子さん巣だったらそんなに母を意識せずにいるよ。私や私の回りのアラフィフは結構自分のことを楽しんでるけどな。孫できるにはまだ早い年代だからかな。+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/31(土) 11:16:51
>>1
家から巣立ってくれて、ご飯作ったり、朝起こしたりの世話が無くなったらお母さんとしての役目は一旦終わりじゃない?私は母に対してお母さんに甘える気持ちってのは一切なく、たまに友達誘う感じで旅行誘ったりランチ行ったりしてる。親子の性格や巣立つまでの関係性もあるのかもだけどね。+2
-0
-
104. 匿名 2025/05/31(土) 11:36:52
子供にハンデがあるから自分が尽きない限り一生続く+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/31(土) 11:37:23
>>1
私も同じでした。
明けても暮れても仕事と家事育児に追われ毎日疲れ果てていました。
早く子供を社会に送り出してラクになりたい、自分の時間が欲しい、あと〇年でラクになれる、あと〇年で…ってカウントダウンしながら日々をやりすごしていました。
けれど子供たちが社会に出てしまうとなんともあっけないものでした。
母親としての負担が急激に減りラクになりました。
何年も待ち望んでいた状態になったのに、しばらくすると今度は自分の存在意義がわからなくなりました。
私を頼らずとも生きていける強さを身につけた子供たちを誇らしく思いながらも自分はもう必要ではない存在なのかと悲しくなりました。
更年期と重なり鬱っぽくなり4にたい、とすら思ったり。
そんな日々が数年続き、今ではそんなことも忘れて子供たちとは友達のような関係に。
子供たちの方がしっかりしているからどちらが親かわからない時もあります。
それでも社会に出てからの経験値は私の方が倍あるわけで、子供たちは何かに行き詰まった時や悩みがある時など、こんな私でも頼ってくれたりします。
今は親子というより親友という感じ。
お互いに頼り頼られの良好な関係です。
主さんは、今は心身ともに疲れているのかなと思います。母親としての役目は死ぬまで終わることはないと思うけど、今と比べたら全然ラクになるし、全然違った親子の関係になると思うので楽しみにしていて良いと思います。
無理しないでね。+1
-1
-
106. 匿名 2025/05/31(土) 12:08:21
>>1
うちは、私に対して昔よりは母親感へったよ。むしろ、わたしが母親みたいになってる時もある。けど、母のときもある。
無理しすぎず、わたしにとってはいい関係だとおもう。
でも、妹や弟に対しては母親。子供の性格とかで自然と変わっていけばいいんじゃないかなと思う。+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/31(土) 12:48:35
子ども大1と高3
いい加減物理的な世話から離れたい
自分の社会復帰を優先したい…+1
-1
-
108. 匿名 2025/05/31(土) 14:09:01
>>107
来年まで待とう
大学生になったら放置しても自力でやるよ+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/31(土) 14:18:19
>>71
ヨコ
そうなのよね
一緒に美術館や博物館に行ったりできる
お酒も飲めるようになって、いいお店にも連れて行ける
大人になったな〜って思うよ
そして一人暮らしのベテランになってほしいと思う+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/31(土) 18:14:14
>>1
産んだからにはいつまでもお子さんにとってはあなたはお母さんだよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/05/31(土) 18:15:45
>>41
確かにあまりに過保護も気をつけないとと思うけど
かといってなんかドライな関係の人もちょっと…+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/31(土) 23:59:25
>>1
子供が自立するのを100%本気で喜んで、それを本気で支援する親であれば主さんの言う関係者になれる可能性はある。
ただ、世の中には子供があまりにも自立しすぎると寂しいって思って、『本心では』子供が頼ってくれないのも寂しいと思ってる親もいて、子供は敏感にそういうのを感じとるよ。
子供に対して『自立されたら寂しい』っていうのを見せると、逆に子供は気を使っていつまでも子供でいようとするケースもあるから、お母さん業務を終了したいなら、
『自立してくれたら嬉しい』
っていうのを、言葉でも態度でも表情でも一貫して示した方がいい。
子供って親が喜ぶ姿を見たいから、『子供が手を離れるのが寂しい』みたいなオーラをちょっとでも出されると、逆に悲しませないために頼ってきたりするよ。
+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/01(日) 09:03:44
私はもう卒業できたかな。
知らぬまに夫もが子ども的立場になることがよくあるから、それだと一生お母さんかも。+0
-0
-
114. 匿名 2025/06/01(日) 19:46:42
>>17
難しい時期に構わないとニートになるよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/01(日) 19:48:17
>>41
50歳の氷河期の26歳の娘持ちの人に「いつまで母やるの?18の誕生日で子育て終わりしなよ」と言ったら嫌な顔された+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する