ガールズちゃんねる

愛犬の食糞に悩んでいます

199コメント2025/06/03(火) 10:35

  • 1. 匿名 2025/05/30(金) 15:48:22 

    10ヶ月の我が家の愛犬が3回に1〜2回は食糞をします。
    常に目を光らせて、即回収を心掛けています。
    全く興味を示さない時もあれば、食べようとしてるのを制止すると咥えて逃げる事もあります。
    完全に癖になってると思います。
    こんなに可愛い顔をしているのに必死に💩を食べる姿を見るとゲンナリしてしまいます。
    とにかく食いしん坊です。

    皆さんの愛犬はどうですか?
    効果があった対策方法などありますか?

    +130

    -10

  • 2. 匿名 2025/05/30(金) 15:48:55 

    愛犬の食糞に悩んでいます

    +215

    -8

  • 3. 匿名 2025/05/30(金) 15:48:55 

    愛犬の食糞に悩んでいます

    +111

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/30(金) 15:49:03 

    ドン引き……

    +50

    -118

  • 5. 匿名 2025/05/30(金) 15:49:29 

    唐辛子を振りかける。

    +14

    -35

  • 6. 匿名 2025/05/30(金) 15:49:34 

    お腹空いてる

    +8

    -21

  • 7. 匿名 2025/05/30(金) 15:49:46 

    訓練所?躾教室?
    そういうところに入れるしかないのでは?
    素人が躾するには限界あるよ

    +13

    -26

  • 8. 匿名 2025/05/30(金) 15:49:51 

    犬にも障害犬いるからね…辛いね…

    +19

    -80

  • 9. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:13 

    💩食べたあとで顔をベロベロ舐めまわされるの?

    +86

    -21

  • 10. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:14 

    お犬様は自分の◯コ食べちゃうなんてド変態ドMもびっくりだよ

    +5

    -30

  • 11. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:16 

    ついこの間動物の分食べる行為は栄養のための自然な行為と見た気がする

    +118

    -12

  • 12. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:36 

    成長とともにおさまるとは思うけど、苦みスプレーをかけてみてはどうだろう

    +103

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:51 

    >>1
    これって知能の問題なの?
    私今まで何匹か買ったけど食糞する子って一生する。
    しない子はずっとしない。
    ブリーダーさんとかに相談してもその子の個性で終わらせられる。
    もう何やっても治らないから好きにさせてる。
    犬本人も喜んでるし…

    +19

    -37

  • 14. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:10 

    すぐ片付けるしかないと思う
    同じように悩んでたんだけど、うちは大人になったら食べなくなったよ

    +158

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:20 

    愛犬の食糞に悩んでいます

    +28

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:24 

    何気に猫餌と違うし食べる量も多いよね

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:35 

    栄養補給のためって聞いた事ある。
    随分昔に本で読んだから今は違う解釈かもしれないけど。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:35 

    >>8
    え?障害なの
    消化器官が未発達だから食べたドックフードが消化されないから食べちゃうって聞いたよ

    +89

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/30(金) 15:51:53 

    やっぱりネコのほうが可愛い

    +10

    -21

  • 21. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:03 

    うんちしたらすぐ呼んでお利口〜♡って沢山褒める、そのうちうんちしたら褒められるから食べずに報告しよう!って思考回路が犬の中で出来上がるからそうなったらこっちの勝ち

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:17 

    >>13
    口のにおい臭くならないのかな?

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:30 

    うちのチワワもしてた
    犬好きなばあちゃんの顔ぺろぺろ舐めたあと、
    食糞してるの見て婆ちゃん吐きそうになってたな
    飼い主が躍起になって回収しようとすると、
    そんな大事なものなのか!って犬も更に躍起になって食べるよね…
    病院に相談して色んなグッズ試したけどダメで、
    飼い主が疲れ果てて諦めたころに食べなくなった思い出

    +78

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:30 

    飼い主のその態度が食糞の元になってる場合があるよ
    すぐに回収するから見つかる前に隠そうとしてる。犬は悪いことをしてるって思ってる可能性があるって事も認識する必要があるかと

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:43 

    スカトロドッグとは、恐れ入ったワン

    +9

    -11

  • 26. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:51 

    お酢かけると良いって聞いたけど試した?

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:05 

    >>1
    食糞専門家の、かわら長介先生に相談の手紙を出してみては?🥺

    +0

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:08 

    >>1
    食糞しやすい犬種がいるみたいだけど、主さんは何の犬を飼ってるの?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:22 

    成犬前の赤ちゃんの頃はうちもあったよ。
    昔調べてみたら、なんだろうこれみたいな感じの興味本位で食べてしまうみたい。

    とにかく躾ける。
    うちの場合は食べた瞬間に、少し強い口調で「ダメ!」と言って改善させた。

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:22 

    >>13
    よくかえるね?汚い病気なりそう

    +16

    -19

  • 31. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:24 

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:24 

    ちゃんとしたブリーダーなら無理なかけ合わせもしてないんだろうけど
    ペットショップでの販売とか悪質ブリーダーだと発達系に問題ある子も結構いるよね…
    骨格とか内蔵疾患だけじゃない

    +4

    -17

  • 33. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:31 

    >>8
    障害ではないですよ?

    +42

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:39 

    大人になるにつれてやめるようになるとは聞くけどねえ…

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:53 

    >>4
    動物の食糞は引かないけど、この前テレビで子供2人が赤ちゃんの時飼い犬のうんちを食べたと笑いながら話してる母親を観た時はドン引きした

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:04 

    え、じゃぁ次のウンコ食べてまたウンコしてそれをまたって考えてたら、ムカデ人間浮かんできた…

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:05 

    >>23
    食べる前に始末したら良いんじゃないの?
    したらすぐ食べちゃうの?

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:17 

    犬畜生だから仕方ない

    +6

    -11

  • 39. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:23 

    >>1
    どんなご飯食べてるの?
    消化が悪くてそのまま出てるブツとかはない?

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:32 

    うちは共働きなんだけど、留守番中たまに食糞しちゃうときがあって悩んでいたら
    「うんぽパンツ」っていうのを知った

    おむつにビニール袋がついていて、うんこがそこに入る仕組み
    残念ながらうちの犬にはサイズが大きすぎたので、これを参考に自作してる
        うんぽパンツ|                                                おむつ・生理用品|                ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY)
    うんぽパンツ| おむつ・生理用品| ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY) www.peppynet.com

    うんちのおもらしお悩みを解決! シニアになった愛犬、愛猫とずっとやさしい時間を過ごせるように。 便を漏らさずしっかりキャッチしてくれるオムツ。 寝たきりの子、トイレ補助が必要な子、トイレを失敗しがちな子に。 トレーニングが完璧でない子のお留守番時にも...

    +9

    -8

  • 41. 匿名 2025/05/30(金) 15:55:07 

    >>37
    したらすぐ食べちゃうし
    なんならしてる途中から意識そっち行ってる
    そしてこっちはいつうんちするか分からないから
    四六時中見てるわけにもいかないし
    完全に出遅れる

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/30(金) 15:55:21 

    愛犬の食糞に悩んでいます

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/30(金) 15:55:29 

    >>1
    栄養が足りないから食糞するんだよ
    体内に栄養が止まらないでうんこと一緒に出てっちゃうの
    うちも食糞していたけど少ししたら落ち着いてうんこしたら「くさいから取って!」って来るようになったよw

    +8

    -16

  • 44. 匿名 2025/05/30(金) 15:56:08 

    >>13
    そんな事ないよ
    うちのワンコは1歳過ぎたらやらなくなったよ
    小さいうちは💩と食べ物の匂いの区別がつかないみたいだよ

    +28

    -5

  • 45. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:04 

    >>1
    そのうち食べなくなるよ。
    うちの8歳も1歳まであったけどもう食べないよ。
    そんな物よりもっと美味しい物があるんだって学ぶからさ。
    あんまり見張ってるとイライラしてきちゃうし、お互いに良くないよ。
    うんちしたらすぐ捨てるで大丈夫だよ。

    犬にとってうんちの匂いって香ばしくて臭いとかじゃないんだって。

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:14 

    1歳まで売れ残ってた犬。お店のケージの中でも良く食べてたみたいで、ソワソワクルクルし始めたら見張って、💩したら「えらいねー!💩したの?お利口さんだねー」ってパチパチして全身なでなでしておやつをあげるようにしてた記憶。💩したら褒められておやつがもらえると認識させて、2歳くらいにはもう治ってたと思う。今18歳です。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:25 

    >>1
    まだ10ヶ月だからねぇ
    そのうち成犬になったら、うんこの回数も頻度が少なくなって
    時間も決まってくると思うよ
    そしたら食べる前に回収しやすくなるんじゃないかな

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:45 


    うちは
    ブリーダーの劣悪な環境で多頭崩壊していたところから救出された子を引き取りましたが
    生後半年でしたが
    💩や嘔吐物を食べたりしていました
    目を光らせてましたが
    他の犬の💩も走って食べに行こうとしていました。
    1年以上かけてそれはご飯じゃないよ!としつけました

    美味しいご飯はあげてますか??
    人間からだしてもらえるご飯が美味しいと認識したら
    💩に興味なくなると思います💦
    がんばって、主さん&ワンちゃん!

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:49 

    >>1
    赤ちゃんの頃は自分のうんち食べる事あったよ
    驚くけど犬の習性としてあるみたい
    もちろんなるべくさせないほうが良いとは思うけどあまり神経質にならなくて大丈夫
    うちはもうおじいさん犬になったけど血液検査してもレントゲン撮っても悪いところない
    うんち食べたけど無事に生きています

    +35

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/30(金) 15:58:46 

    >>26
    片付けた方が早いでしょ

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/30(金) 15:59:38 

    >>1
    常に目を光らせて即回収
    それ、あなたがやられたらどう思う?隠そうとしないか?犬も同じ気持ちなんだよ。糞をする事が悪い事と思ってる可能性がある

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2025/05/30(金) 15:59:42 

    >>1
    うちの子も食糞するよ

    野生の名残、ストレス、栄養不足、消化不良とか理由は様々だよ
    食べたからって怪訝な顔は絶対しちゃダメ。

    我が家の場合は即回収するようにしたら大丈夫だけど気付くの遅いと食べようとするから見張ってる。
    食べなかったらめちゃくちゃ褒めるようにしてる。
    ネットは色んな情報あるから一度かかりつけ医に相談してみるのはどう?

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:02 

    うちもしてた。だから💩する度に片付けてた。ブリーダーさんに聞いたのは、子犬の時はお母さん犬が子犬がした💩を食べて片付けてあげるから、それを見て育ってるからって聞いたよ。成長したら、うちはなくなったなぁ。

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:18 

    うん〇につられて、犬の事全く知らないひやかし人間がたくさん集まってきちゃったね
    これに関してはYahoo知恵袋とかの方がまともな意見聞けると思うよ

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:30 

    >>1
    飼い主が声出したり慌てたりして過剰に反応すると、「うんこで遊ぶとなんか飼い主がテンション高くなる」って学習して面白がってやるようになるって聞いた

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:37 

    >>1
    うちも6〜10ヶ月くらいの頃、ちょくちょく食べてたわ…
    うちはトレーナーさんに相談してみたよ。
    食べた時に大騒ぎすると、その反応が嬉しくなってしまうから大騒ぎしないで淡々と処理するように言われた。
    で、あとは消化能力がまだ未熟で、糞がまだ美味しい(w)可能性があるとも。

    エサを変えたのが良かったのか、成長して消化できるようになったのか、一歳半くらいで食べなくなったよ。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:08 

    >>19

    であれば賢い子だね。
    でも嗅覚発達している犬は臭いのに大丈夫なのかな。
    嫌々生きるために食べてるなら可哀想だね。

    +3

    -9

  • 58. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:12 

    うちの母も悩んでいます。
    幼犬でも老犬でもないのですが出したらすぐ食べてしまうそう…
    複数犬が居て同じドッグフードをあげてるそうですが、他の犬は食べないそうです。
    大人になったら治るというコメントが多いですが、大人(中年?)でも食べてる場合どうしたら良いんでしょう😭

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:15 

    >>8
    障害だなんて…
    あなた動物飼った事ないんだね。
    知識なさ過ぎて可哀想

    +31

    -6

  • 60. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:20 

    >>1
    散歩行ってる?

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:44 

    >>8
    あなたも?

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:47 

    >>1
    うちも一歳半ぐらいまで食べてたよ。
    そのうちしなくなると思うけど。

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/30(金) 16:02:09 

    >>58
    エサ変えてみるか、食糞に効くサプリを混ぜてみては?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/30(金) 16:02:53 

    >>12
    大きくなってもやめない子はやめない

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/30(金) 16:03:17 

    >>13
    やらなくなる子もいるよ!
    病院で気を逸らす対策聞いて、試してたら食べなくなった。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/30(金) 16:03:57 

    >>12
    残念ながら、我が家に来て8年のワンコは、未だにやる(涙)

    +38

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/30(金) 16:04:32 

    >>1
    うちのプードルはずーーっと食糞したよ
    フードは選り好みで食べないのにウンチは食べる

    躾はもちろん、血液検査、ウンチにかける薬や、サプリとか色々やったけど、食糞がなくなったのは、朝晩の散歩前に庭で排泄させる習慣がついてから
    だけど「食糞がダメだと気がついたから」とかじゃない「ウンチに興味がなくなった」とかでもない。
    ただ食べるより先に回収してるだけ。
    少し緩い時とか犬トイレでしたやつは食べたりするし、痕跡だけ残ってることや、カリカリになったウンチがオヤツと一緒に犬ベッドに隠されてることもあった…

    犬にとってはうんち食べちゃダメな理由がわからないんだよね
    なのに、ちょっとしたオヤツやオモチャを飼い主が取り上げようとしてくるって思ってると思う

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/30(金) 16:05:21 

    >>23
    そうそう、うちも目を光らせてるのがわかっててw犬も躍起になって食べようとしてた
    でも子犬の頃の一時期だけで、食べなくなったなー

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/30(金) 16:06:35 

    糞をすると即回収って犬にとってストレスなんだよ。悪い事をしてるって思わせるの
    バレないように回収、それに加えてここではしてもいいって躾が必要。目を光らせて犬にバレるように回収すると犬は糞を隠す行動に出るの。これはマジで過保護な飼い主にありがちな現象

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/30(金) 16:06:56 

    >>19
    ドックフード無い時代のワンちゃんも💩食べてたよ

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/30(金) 16:07:59 

    それ時給自足で一生餌与えなくてもよくなる?

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2025/05/30(金) 16:09:05 

    >>8
    無知

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/30(金) 16:09:47 

    我が家も!
    うんちしだしたら、すぐトイレの目の前に行って(バタバタするとうんち止めちゃうから注意.冷静に)
    小さいおやつを手に持ってし終わったらすぐに呼ぶ
    うんちを振り返らせないw
    来たら良い子〜!って褒めながらおやつ

    間に合わずうんちを食べたら口の周りと手足お尻を真顔で無言で拭き、トイレ掃除してしばらくシカト
    犬はうんちより美味しいおやつ&褒められるから、うんちを飼い主がいる時にするようになったよ

    これで我が家は直りました
    長くかかっても1年くらいには自然に直ると思う

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/30(金) 16:10:25 

    うちのトイプーも生後約5ヶ月くらいで迎えたんだけど、ペットショップにいた頃から食糞してたと思う。もう本当に可愛い顔してあんなもんを完食するのを目の当たりにしてショックだったし、心底可愛いと思う自信が持てなくて…獣医さんに相談したり、食糞に有効なサプリを試したり、野菜をトッピングしたり、ペットカメラをつけてウンピしたらダッシュで取りに行ったり…周囲に誰か居ると食べないんだけど、飼い主が就寝中や留守番中は今(1歳半)でも食べちゃう…ここ半年くらいは私も仕事をしてないから食糞チャンスがなくて、あぁもうこれは食べなくなった!!と思ってたけど、つい最近も朝イチのウンピに気付かなくて食べられた…トイレシートがちょっと汚れてて、口からウンピの臭いがしたから確実。。。ガルちゃんでも犬の食糞トピが何個かたってるから参考にしてるけど、2歳まで辞めない子は一生辞めないって見て、もう……辛い。私もそろそろ仕事再開したいけど、留守番させるのが不安だなぁ…

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/30(金) 16:11:12 

    ⬇ちょうど、さっき別トピに書いたところ

    食糞の原因はお腹がすいていたり栄養が足りていなかったり、ヒマだったり寝床を清潔にしたいなどの原因が主ですが成犬になるにつれしなくなる子が多いです。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/30(金) 16:11:14 

    >>50
    美味しくないと思わせる事が大事なの

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/30(金) 16:12:04 

    >>63
    ありがとうございます!!
    さっそく調べて良さそうな物があったのでラインしてみました!!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:02 

    >>15
    片付けようとしているにジワる
    いい子だね

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:13 

    うちの今の犬も子犬の頃食べてたけど、成犬になったら食べなくなったよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:33 

    >>58
    ごはんの回数を小分けにする方法ならあるけど。
    カロリー制限などがある子の場合は1日のトータルの量は同じにして、回数を分ける。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:33 

    💩食べずに片付けた時はおやつをあげる。
    💩食った時はおやつ無しで歯磨き。

    成犬になる頃には💩食べない方が得って覚えたみたいで💩したら冷蔵庫の前でお座りして待つようになったよw

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:52 

    >>1
    うち13歳ですがまだ時々食べてます…
    小さい頃から何度も叱ってきましたが、治らないのでもう老犬だし諦めてます。
    とにかくウンチはすぐに片付けることです!

    他にもう1匹飼ってますが、その犬は食べないので食糞する理由がいまだに分からないです。同じもの食べてるのに。。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:19 

    >>1
    確か うんちを食べるワンちゃんって何かの栄養が足りなかったよね…
    もう他に書いてる方いらっしゃるかもしれませんけど

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:27 

    ここまでのトピの流れみたら皆んな糞をしたら即回収してるんだよなー。その行動が食糞に繋がってると思わせてくれる
    犬の行動じゃなくて糞に刺激物をふりかけて食べれないって思わせるのが大事。糞尿をしたら誉める。それから片付けるでこの問題はマジで解決するから
    とりあえず即片付けるんじゃなくてその前に犬を褒めてくれ

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:36 

    >>1
    幼犬の間は消化器がまだ未熟なため消化が不十分で、糞に餌の匂いがかすかに残ることがあるようで、それで食糞することがあるみたいですよ。
    なので成長とともに改善されるかも。
    あとは、犬は綺麗好きなので、寝床からトイレが近い場合、綺麗にしたくて片付けようと食糞することもあるみたい。
    その場合は寝床とトイレを離すか、なるべく早くうんちを片付けると改善されるようです。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:46 

    匂いの強いドッグフードを与えてるとうんちにも匂いが強く残ってるから食糞しやすいと聞いた事がある。
    ドッグフードの安全性の規制が厳しいイギリスやドイツのプレミアムドッグフードはあまり匂いがしない。
    うちは元々食糞はしないけど前一度ロイヤルカナ◯を与えてみたらフード自体も匂いが強いしうんちも臭くなってびっくりして与えるのを止めた。日本のドッグフードも規制がゆるゆるだから食い付き重視で美味しそうな匂いだけ付けて中身は何が入ってるかわからない。
    試しにフードを変えてみるのもアリかも。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:56 

    >>5
    💩食べたら嫌な目に遭うって学習すれば食べなくなりそう…知らんけど

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/30(金) 16:19:30 

    >>78
    よこ

    野生では外敵から守る為に母犬が子犬の💩食べて片付けるからね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/30(金) 16:19:34 

    この間ペットショップでおやつ買いに行った時にちらっと犬達も見たけど
    4匹まとめて入れられてるケースの内2匹が食糞、もう2匹はその姿を見てるだけだった
    これはもう元々の性質の違いなのかストレスなのだと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/30(金) 16:19:43 

    ・一回にあげる食事の量が多くてフードが消化しきれてない
    ・食べた時に飼い主が大袈裟に反応するから、構ってもらえると思ってわざと食べる
    ・犬種によっては糞の匂い=外敵に見つかるっていう本能的な部分で食べて隠そうとする
    ・単純にご飯が足りてない

    とか原因は色々です。
    うちも柴犬飼ってて8ヶ月頃まで食糞が酷かったんだけど、うんちする体勢とったら大好きなおやつ準備して意識向けるようにしてたら自然と無くなりました。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/30(金) 16:19:45 

    >>23
    ばぁちゃんwごめんね笑ってしまった
    我が家のチワワも仔犬の時に食糞してました。そりゃもう躍起になって戦ったけど(ダメ!と怒ったりすぐに歯磨きしたり)
    仔犬期を過ぎたら食べなくなった

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/30(金) 16:20:12 

    >>1
    しつけ教室に通いましょう
    市販のスプレーとかもあるけどメンタル削られると思うので
    ほんの数ヶ月で学習するし、おトイレ済ませたら知らせてくれたり近づかないようにまでなるよ。今は半日の外出も平気だし散歩中にすることも無くなった

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/30(金) 16:20:52 

    >>89
    原因は一つではない。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/30(金) 16:21:16 

    💩が食べたいわけじゃないからね
    食べられるってだけで

    人間なら
    ドバイ案件だね😅

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/30(金) 16:21:34 

    >>86
    同意。うちも食いつき良いウエットフードやササミや野菜もあげてた時期あったけど、結局カリカリに落ち着いた

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/30(金) 16:22:16 

    食欲旺盛のビーグルのうちの子も食糞してたので動物病院に相談したら、うんちに消化されずに出てきた栄養素か何かがあってそれで食べちゃうらしいと言われて、内服薬処方されて治りましたよ〜

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/30(金) 16:23:10 

    まあ自然界に🐕なんていないですけど
    生き死にかかってた事だからね
    排泄物を放置してたら敵に狙われて

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/30(金) 16:27:57 

    >>1
    うちの子は2歳くらいになって全く無くなった
    家のトイレを撤去して外でしかしないようにした

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/30(金) 16:30:20 

    >>1
    赤ちゃんのときは消化がうまくできなくてうんこにそのまま栄養が出ちゃって本能で食べることあるよ
    大人になるにつれて消化がうまくなって食糞しなくなるとは思うけど、可能ならうんこしたらすぐ片付けてあげたらうんこに興味持たなくなる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/30(金) 16:31:44 

    >>5
    うちのワンコはそれでも食べてたよ😥

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/30(金) 16:34:54 

    >>1
    トピ主です
    犬種はトイプードルの男の子です。
    フードはオリジンパピーにk9をトッピングしています。
    便を見た感じ、消化はしていると思います。
    かなりの食いしん坊ですが、1日2回あげていて普通体型です。

    7ヶ月の時にしつけ教室に行きました。
    目を光らせてはいますが、気付かれないように騒がないようにはしています。
    とにかく即回収&食べなかったら褒めるが大事ですね!

    オシッコは成功率が高いのですが、トイレトレーの上でクルクル回って、最後にトレーから一歩出てする為、はみ出てしまう事もしばしば…
    プラダンで囲いを付けてみたけどかじって遊ぶので撤去し、囲いが高いタイプのトイレに変えたけど成功率は変わらず…

    なかなか思うようにいかなくて難しいです。
    可愛いくて溺愛しているけどだいぶ振り回されています。
    食糞はそのうちしなくなるよ!のコメントに救われました。
    ありがとうございました!

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/30(金) 16:39:15 

    >>8
    何でも障害扱い

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/30(金) 16:40:17 

    何回も同じようなコメントするけど、糞の回収は犬にバレずにな!即回収は犬に悪い事をやってるって認識させてしまって隠す行動にでるの。その行動が食糞になってるんだよ
    飼い主としては糞はしてもいい。だけど、それを食べたらダメって考えから2択に分かれるの。糞を片付けるか食べたら犬が嫌な思いをするかで
    かわいそうだし前者をとるよね。でも犬が糞を食べるのがストレスになってないと思ってる?食べるのは大半が飼い主の事を思ってだよ。あなた達の行動を見て犬はそれを隠そうとしてるの。糞をする事が悪い事だと思ってる可能性があるの。隠す為に食べてるんだよ。あなた達がすぐに回収するから、それが悪い事と思ってるの

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/30(金) 16:44:35 

    >>40
    これ、し終わったらずっとぶら下げてるの?
    かわいそうじゃない?

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/30(金) 16:46:14 

    >>101
    バカかお前わ。所定の場所で糞をした事を褒めるんだよ
    お前がうんこして親が即見に来たらどうするよ。隠そうとするだろ
    即回収はペットにとってかなりのストレスなんだからな。食べたら嫌な思いをするって教えるのも躾だぞ
    過保護すぎるとそれすらかわいそうと思ってしまうのかもしれないが

    +1

    -12

  • 106. 匿名 2025/05/30(金) 16:49:00 

    >>105
    ヨコだけど何でそんな言い方なんですか?

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/30(金) 16:52:24 

    >>58
    うちは何を試してもダメでもう諦めました

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/30(金) 16:52:58 

    >>8
    知能アレだし性格最低だし恥ずかしい人間

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/30(金) 16:54:14 

    >>104
    かわいそうって言われるとそうなのかもしれませんね
    留守番中に食べちゃうよりは良いかと思っています
    散歩もしつけもしているし、在宅中であればすぐ片づけるし
    そうしたいのはやまやまなのですが

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/30(金) 16:55:18 

    犬飼わない理由がそれ。食フン、あとは腰を振るのもやだな〜。

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2025/05/30(金) 16:58:40 

    >>106
    そうでもしないと過保護な飼い主はわからないょ

    +1

    -7

  • 112. 匿名 2025/05/30(金) 17:00:09 

    >>1
    トイレ失敗した時に怒られた経験から隠すために食べてしまう場合とか、
    食べた時に飼い主さんがあっ!ダメ!など反応してくれて嬉しかったとか、原因は色々あるよね。

    散歩中の誤食は飼い主が気づかないことが多いから、常に50cm先を見ながらリードを緩めないようにしてた。

    室内の場合は、その瞬間に大きな音が鳴るおもちゃの笛などで気を引いて、呼んで来たらオヤツをあげる。
    ワンコの勘違いをただすのは本当に飼い主さんの根気がいるけど必ず覚えてくれるから諦めないで。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/30(金) 17:00:42 

    1回食べてみたら?美味しいのかもよ?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/30(金) 17:02:52 

    >>81
    うちもこれやってるけど治らない
    食べたら良いこと無いって分かってても、回収が間に合わないと食べてしまう

    出したらすぐ回収
    留守番前には散歩して便を出させる
    ↑を、してると食べないけど
    夜中に急に便意があったのか出されてるとどうしようもない
    そんな家の犬はもう9歳
    もう治らないと思う

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/30(金) 17:04:16 

    >>1
    ちょっと可愛いと思ってしまったけど、💩咥えて逃げるの想像しただけで無理やわー🥶

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/30(金) 17:07:35 

    食糞に悩んでる人のトピなので
    犬飼ってない人は来なくてよし
    犬嫌いをいちいち書き込まなくても結構ですよ

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/30(金) 17:11:08 

    もうやってるかもしれないけど、うちはトイレした後にめちゃくちゃ褒めて褒めて褒めまくってたら、トイレした後に一目散に報告しに来るようになったよ

    1つデメリットがあるとするなら、私が寝ててもトイレしたら褒めてもらおうと起こしにくるようになった事かな…

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/30(金) 17:15:39 

    >>11
    そういう種類もいるけど犬の場合もそうなのかな?
    オオカミが食糞するのは外敵の気配を感じたストレスや消化不良が原因で通常は行わないみたいだけど

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/30(金) 17:16:04 

    >>103
    なるほど。うちの犬が食べなくなったのはトイレでウンチしたらめっちゃ褒めて尻拭いてから回収してたからか。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:43 

    >>9
    うちの友人の犬、💩食べた口で友人のこと舐めてて、よそのお宅の犬の💩となると話は別だと思った…笑

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/30(金) 17:23:28 

    >>11
    それは草食動物だけだと思ってた
    草は消化しにくいからむしろフンの方が栄養ある
    肉食動物は草と比べて圧倒的に消化の良い肉を食べてるのでフンの方が栄養あるとは思えない

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/30(金) 17:25:33 

    うちも4歳になる子だけど、やめてくれなくて。家で💩する動作に入ったら、おやつ持って待機、ケージまで誘導して、閉めてからおやつあげて、💩回収してる。留守にする前に散歩にいくとだいたいは💩してくれるから、留守中にする確率は低いけど。やるときはやる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/30(金) 17:26:09 

    ガル雑談で相談したことあるよ。みんな諦めてた。
    うちは成犬、糞するタイミングがどうしても私の不在時で、破片だけ残って食べてる毎回よ。それを相談したら、

    「1日1回歯磨きして、あとは諦めてる」
    いやダメなのよ…私の口ペロペロしてくるから…と答えたら
    「うちもよ。人間の口はうんこより汚いって自分に言い聞かす笑」って返ってきて、そんなもんかあ笑って楽になったよ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/30(金) 17:29:01 

    咥えて逃げるの想像したらなんだか可愛くて笑ってしまったw
    実家で飼ってたワンちゃんも小さい頃は食べちゃってました。
    でも大人になったらやらなくなりましたよ!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/30(金) 17:30:14 

    うちのワンコもあった。
    だからトイレ後すぐウンチを奪って、即オヤツ(一口分)をあげるようにしてた。一年くらい。
    今はウンチ後おおはしゃぎでオヤツねだりに来るよ。
    根気はいるけど子犬のうちにしつけてあげればワンコの人生が1割叱られて9割幸せになる。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/30(金) 17:35:19 

    >>66
    私も9年目の犬だけど、私が散歩したらやるよ。😭他の家族の時はやらぬ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/30(金) 17:37:31 

    仔犬の内は結構やる仔は多いけどね。栄養が偏っているから補う為に食べるって聞いた事があります

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/30(金) 17:46:45 

    ストレスじゃない?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/30(金) 17:46:46 

    >>40
    留守中に袋かじって飲み込む可能性

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/30(金) 17:47:56 

    >>1
    消化器官が未発達だとうんぴからフードの匂いがして食べたりする子もいるみたい。うちも食べてた。
    フードを消化のいいものにすると治る子もいるそう。
    うちはフードチェンジで直らなかったからうんぴを取ったらフードを1粒ご褒美としてあげて「ママにうんちをあげるとご褒美がもらえる」としつけたよ。だからうんぴすると「でたぞー!私が!今!うんぴを出したぞー!ワンワン!」と知らせてくれる。

    他にも2匹いるんだけど、2匹はこのこがうんぴするとなぜか吠えて教えてくれる。こっちはしつけてないんだけど、教えてくれてありがとうのフードをあげたからかも。犬はすごく賢いからコマンドのおしえ方をわかってくるとたのしいよ。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/30(金) 17:48:54 

    >>21
    横ですが、留守中どうしてますか?褒めてもらえない留守中に食べて更には絨毯に口?をこすりまくっていました。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/30(金) 17:53:58 

    >>1
    餌にカボチャを混ぜるといいよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/30(金) 17:54:26 

    >>1
    我が家も食糞全然治りませんでした
    帰宅してからうんちの残骸を見る度にがっかりしたり
    お風呂入って上がったら食べた形跡があったり散々でした

    もうこれは治らない諦めようと思い
    うんちをしたら即座に拾っておやつをあげる
    これだけをずっと徹底したら2歳になった頃には
    食糞をしなくなりました
    飼い主側としてはあれこれ対策していましたが
    結果成長と共に辞めましたね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/30(金) 17:57:12 

    >>131
    横ですがおしっこのしつけと同じ感じで、毎回褒めて食べないこと覚えたら留守番時も食べたりしなくなりました
    帰ってきてトイレ成功してるのみたらトイレのとこで同じように褒めちぎってはいます
    まだ小さい頃だったから単なる成長の可能性もあるけど

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/30(金) 17:58:24 

    >>67
    うちのトイプードルもそう
    ブリーダーの所に長くいて、母犬が食べる(子育て中の母犬は子犬のうんちを食べて処理する)のを見て育ったからだと思う

    ペットショップとは違って、兄弟犬や母犬と長く過ごすのは大事だしメリット多いけど、一方で食糞の問題が出やすい

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/30(金) 18:07:23 

    >>12
    3歳だけどウチの犬も食糞する
    朝起きてすぐと夕方の2回って決まってるから、ゲージの中に入った時は目を光らせて、うんちしたらすぐお菓子で釣ってる(食糞したらあげない)
    でも直らないねー

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/30(金) 18:09:30 

    実家で犬を飼い始めた頃に本で読んだけど、「ちょっと食べてみるか」っていう軽いノリらしいね。
    もう十年以上前に読んだ本だけど、その一文が衝撃的で今でも覚えてる笑

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/30(金) 18:11:54 

    カインズに入ってるペットショップの仔犬も食糞してた。ストレスだっけ?可哀想だなあと思ってみてた。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/30(金) 18:12:43 

    便って何で出来てるのか最近知ったんだけど

    7割水分
    1割食べかす
    1割腸内細菌の死骸
    1割腸の診断細胞(垢)

    なんだってよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/30(金) 18:27:17 

    多頭飼いで、新入りが、先住のを…(以下略)
    毎日のように食べてたけど、どうやら飼い主のリアクションが面白くてやってるフシもあった

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/30(金) 18:27:24 

    >>23
    うちも「あっ!」って私が言うと慌てて持っていくので
    言い方に気をつけないといけないんだけど
    つい見つけたら「あっ!」って言ってしまう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/30(金) 18:28:57 

    >>107
    チューイングガムみたいにグチャグチャ食べてて吐き気がした

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/30(金) 18:37:16 

    >>40
    うちの子は絶対無理だわ。服も首輪もハーネスも、身につけるものはとりあえずカジカジしてボロッボロに破壊するから、ビニール剥ぎ取って飲み込んで最悪の事態になる未来しか想像できない…こんなの大人しく付けられる子おるん?

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/30(金) 18:39:09 

    >>101
    トイプーでしたか、やっぱり。
    おしっこはもう根気強く、トイレシートの場所でするだけでもオッケーとして付き合って行くしかないですよ。
    食糞させない事は散歩でウンチするのを覚えさせることが一番いいかも。
    ご飯をあげたら散歩ってルーティンで。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/30(金) 18:43:07 

    近所のポメラニアンが食糞してるの見て衝撃だった

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/30(金) 18:48:47 

    >>1
    これって犬の性格によるんだろうね
    うちの犬めちゃくちゃ食いしん坊だったけど食糞だけはしなかった、そもそも家の中ではトイレしなかった
    💩や椅子の足齧る子防止用の苦いシロップみたいなのとかあったと思うけど効くのかな

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/30(金) 18:49:32 

    子どもが「犬を飼いたい飼いたい」とうるさかった時、ホームセンターのペットコーナーで食糞を見てしまい(違う犬のお尻から出てくるのを待ち構えて食べてた)、その後は全く言わなくなった…

    親から見ても子どもは怠惰なタイプだから「生き物だよ!おもちゃとは違うんだよ!!」と何度言ってもイマイチ分かってなさそうだったけど、やっと現実が分かったみたい…

    ちなみにそれはチワワでした。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/30(金) 18:57:13 

    >>35
    私もそれ見た。
    赤ちゃんの手の届く範囲に犬のうんちがあることにびっくり。犬飼ったことないから余計にびっくりしたし引いた

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/30(金) 19:02:17 

    ウンチ後、片付けるタイミングでおやつをあげて褒めまくり
    食糞したらおやつなしでちょっと怒るスタイルを続けてたら
    ウンチ後は、うちが気づいて片付けるのを待っています😆

    食糞は子供の頃お腹空いちゃうから食べてしまうんだって聞いたので
    ご飯が足りているかもちょっと気にかけるといいかも?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/30(金) 19:07:53 

    >>105
    あんたの文章の方がばかみたいだよ…

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/30(金) 19:14:45 

    >>35
    私もそれ見た!何で見たかは覚えてないんだけども

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/30(金) 19:18:15 

    >>11
    仔馬はお母さん馬のうんち食べる

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/30(金) 19:26:23 

    うちの犬も食糞があり困ってましたが、かぼちゃを餌に混ぜて食べさせると食糞しないと聞いてやってみたら確かに食べなくなりました

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/30(金) 19:29:36 

    >>1
    食糞の理由はその子によるけど、
    基本的にご飯が足りてない
    寂しい構ってほしい
    興味本位で口にする
    本能的に口にしてしまう

    仔犬の頃は珍しいことではなく成犬になってからはじまるケースもある
    とにかく黙って撤収
    うんちをした瞬間にご褒美あげようね!と声かけてトリーツをあげる
    食糞してもとにかく黙って撤収
    この繰り返ししかないかなぁ

    うんちより美味しいものに思考を向けさせるといいかもですね
    まだパピーちゃん、大丈夫って気持ちで大袈裟にうんち出来た凄いと褒めてあげましょう

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/30(金) 19:39:47 

    >>7
    トレーナーの先生に聞いたけど、ウンチしたら食べる前に取るしかないって言われたよ
    まだ子供だから仕方ないって

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/30(金) 19:40:10 

    1歳くらいまでは食糞してた。
    なんとか止めさせたくて、スプレーやお酢をかけたり。しかも、食べる早さと飼い主の機敏さの勝負で、その時は真剣だったけど、今思い出すと笑える。 ワンコ飼うの初めてだったから、1歳すぎるあたりまでは、食糞だけじゃく、色々と悩んだなぁと懐かしい。 食糞しようが悩ませようが愛おしい存在。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/30(金) 19:42:58 

    >>120
    おえー、、、
    菌もらいそう

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/30(金) 19:42:58 

    💩したら即おやつあげてる
    散歩にジャーキーとか持参して💩したらご褒美にあげてる
    だから散歩したら早く食べたくて早く💩するようになったよ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/30(金) 19:57:10 

    >>143
    それはそれでしつけ教室とか行ってあげたら?
    誤飲とか起きてからじゃ遅いよー

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/30(金) 20:05:38 

    >>144
    私が住んでいる所は、真冬は極寒の地で天気が荒れると猛吹雪で外に出られないような日が続いたりします。
    とにかく冬が長いので、室内でさせた方がいいのかなと思っていました。
    お散歩大好きだし、冬以外はお散歩中にさせてみようかな?
    食後にお散歩に連れて行ってみたいと思います。
    ちなみにお散歩に行くとオシッコはしますが、うんちは一度もした事がありません。
    お散歩もまだまど練習中で、これがまたなかなか大変なんです…

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/30(金) 20:12:58 

    >>1
    餌が足りてない ってのもあるよ
    満足に食べたときは糞食べない

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/05/30(金) 20:14:17 

    >>1
    ギャーギャー騒がず
    ダメ。って低い声と真顔でつたえる

    だんなはさわぐから わざといぬ食べて あそばれてる

    食糞防止スプレー売ってるよ〜

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/30(金) 20:30:50 

    寄生虫がいても食糞する事があると聞いた。
    確かに昔、保護犬の仔犬をもらって来た時にそういう事があって、動物病院で虫下しを投与されたら治った記憶がある。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/30(金) 20:31:58 

    >>147
    チワワトイプーダックスって、ご飯少量しかあげないからやっぱり普通にお腹空いてるんだよね。
    あと、ストレス。

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/30(金) 20:32:19 

    >>1
    野菜が多い餌で栄養不足だったのか食糞が続き、タンパク質含有量の多い餌に変えたらすぐ直ったよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/30(金) 20:47:03 

    飼い主が対処してないのか分からないけどずっと治らない犬いるよね

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2025/05/30(金) 20:56:43 

    信じられない話だけど、きれい好き過ぎて食べちゃう場合があるみたい

    または、ごはんが足りてないとか

    動物病院の先生もトレーナーさん同じ事言ってたので、ご参考までに

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/30(金) 21:19:38 

    >>112
    散歩中の誤食はウンコ以外でも本当に多いから気をつけて
    昨日もすれ違った芝犬が、パクッと瞬時に落ちてるものを口に入れてる時に飼い主は空見上げてたからね。一応伝えたけどケロッとしてるから大丈夫だといいねと別れたけど

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/30(金) 21:50:30 

    >>164
    なんで少量しかあげないの?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/30(金) 22:08:41 

    >>41
    パピーの頃はそんな感じだった。大きくなると排便リズムが整って、うちは餌食べて散歩行けば出るからそこで回収。散歩に行けない時は家でやることもあるけど、もよおしたらクルクル回り始めるから左手におやつ(餌)を握りしめて、左手でおびき寄せて右手にティッシュ巻いて回収する。ただ留守番してるときにもよおしたら食べてるかもしれない。それはもうわからないから気にしないようにしてる。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/30(金) 22:12:31 

    >>9
    💩出した後、すぐ回収しようとしても、即食べ。フードアグレッシブもあるから、残りの💩を守るために、💩まみれの歯で血が出るまで毎日噛まれるよ。
    頸動脈噛まれそうになったこともあって、ブリーダーに相談して返した。犬にも障害あると思う。

    +9

    -7

  • 172. 匿名 2025/05/30(金) 22:14:05 

    >>15
    普通に💩が美味しいと思ってる犬もいるよ。このフローチャートに当てはまらん

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/30(金) 22:16:02 

    >>8
    柴犬飼ってて、かなり調べたけど、障害のある犬はいるよ。人間だって、偏食や攻撃性の高い人もいるし、犬はみんないい子って考えの方がおかしい

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/30(金) 22:32:30 

    >>169
    ヨコだけど太るからだと思う

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/30(金) 22:37:34 

    11年前に他界した我が愛犬は12才で逝くまで食糞は直らずだったよ。。スプレーも動物病院で処方された謎の粉薬も意味をなさず。
    でも、エサを食べたらすぐに出すのでタイミングが分かるのと、大小問わず用を足すと「ワン!」と吠えて知らせる子だったから、すぐに片付ければ問題なかった。
    たまに出掛けてたり庭にいたりですぐに片付けないと食べてるの。でもトイレシートの跡や臭いで分かるから「あ!」て見ると、そっちが片付けるのが遅いからでしょ、みたいな顔して不貞腐れてたw
    もう動物の習性だと思って諦めて、人間が速やかに片付けて下さい!!🐶

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/30(金) 22:49:55 

    今まで3匹飼ってきたけど💩食べる犬はいなかった。犬種とは関係あるのかな?それともその子次第?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/30(金) 22:58:58 

    >>5
    うちの実家のコーギーは💩にタバスコ振りかけてたらそのうち食べなくなったよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/30(金) 23:08:55 

    >>169
    あり得ない笑
    ペットショップのパートしてるけど体重測ってその体格ごとにご飯の量決めてる

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/30(金) 23:09:30 

    >>176
    その子次第

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/30(金) 23:13:09 

    パピーの糞はあまり臭くないんだよね
    人間でも赤ちゃんは大人みたいに臭くないのと同じ
    だから食べてしまうとは聞きました

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/31(土) 00:09:52 

    >>1
    きったっねっ!!!
    ちゃんとした餌、満足いくまで食わせたれやー!
    足りないからうんこ食うんやろ

    +0

    -6

  • 182. 匿名 2025/05/31(土) 01:31:45 

    >>1
    うんちが終わったら気の引くおもちゃやカリカリのおやつをワンちゃんに向かって転がす

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/31(土) 02:15:09 

    うちの犬も1歳半くらいまでは食糞してましたよ
    しかも散歩中に放置された他の犬のまで食べようとしたり…
    でも、年を重ねるうちにしなくなりました
    当時は凄く悩みましたが…今は、笑い話です

    食糞自体は、犬社会では悪いことではなく自然なことのようです、人間としては最悪ですが…

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/31(土) 05:21:21 

    割と人間以外では普通のことだと聞いたよ
    精神的なものでもなければ大人になれば自然に収まる
    とはいえ気になりますよね
    食べようとする時に人間側が無関心を装い静かに片付ける
    騒いだりすると注目されていると勘違いしてしまうから

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/31(土) 07:43:12 

    >>1
    ドッグフードのにおいきつくない?
    💩からも美味しそうなにおいするから食べちゃうとも聞く
    種類変えたら良いかも

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/31(土) 08:07:35 

    うちの実家の犬、成犬になっても食糞が治らない。色々試したけどダメだった
    困り果てた母が素早く回収するようにしたら母=自分の💩を取る悪い奴!って認識になって、母が見てる時は我慢するようになったw
    どうしても我慢できない時は回りながら出てきた物をそのまま食べてるらしい…
    ずっと相談してた動物病院の先生ももう打つでがないです、味や食感が好きなんでしょうねってあきらめられた
    いま3歳だけどもう無理だろうな

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/31(土) 10:14:27 

    >>12
    ウチの2歳のトイプーも毎回食べる
    トイレ付近でソワソワし始めたら、すぐ回収できるようにこちらもスタンバイ
    でも見ているとしないし、ちょっと目を離した隙に食べられちゃう事もしばしば
    獣医に相談したら、1歳超えても食糞する子はおそらくずっと治らないでしょうねって言われたわ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/31(土) 13:02:26 

    >>187
    うちは3匹居て、一匹だけ食べてしまう。
    治らなかった。餌食べないで糞食うのかよ〜って思った日もしばしば。ちなみに11歳

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/31(土) 13:42:38 

    うちのワンコも食糞で悩んでました!

    動物病院で相談したら他の方も記載されてますが、
    ⚫︎ご飯が足りてない
    ⚫︎構ってほしい
    ⚫︎興味本位で口にする
    ⚫︎ペットショップでウンチをすぐに処理してもらえずウンチを食べた、遊んだ経験あり
    ⚫︎犬は腸が短いからジャーキーなど消化が悪いものは糞の中に未消化のまま排出されるのでウンチからオヤツの匂いがして食べてしまう
    などなど言われました。

    対処としては
    ◾︎ご飯を多めにして散歩を長めにする
    ◾︎ご飯に粉を混ぜるとウンチが苦くなって食糞しなくなる商品を使う
    ◾︎オヤツはあげず消化の良いドッグフードだけにする
    など方法はいくつかあるそうです。

    うちは食糞をしてしまう犬用の消化に良いドッグフードを紹介してもらいかなりおさまりました!
    ロイヤルカナンの低分子プロテインです

    子犬だと興味本位で食べてるか、食べた時の飼い主さんの反応がいつもと違って楽しくて食べてる可能性ありますよね。

    まずは動物病院の先生に相談した方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/01(日) 05:58:28 

    >>177
    犬にタバスコは危険すぎじゃ…
    いくら食糞防止でも

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/06/01(日) 05:59:56 

    >>118
    野犬もそーだよ
    異常行動やストレスとかじゃないよ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/06/01(日) 09:19:55 

    >>73
    うちも、うんちしたらすぐオヤツで気をそらす。
    食糞したらオヤツ無しの上、大嫌いな歯磨きシートされるからか食糞減っていった。

    保護犬でずっと何年も食糞して育ってた子。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/06/01(日) 09:22:10 

    >>74
    私保護犬迎えたとき5歳で食糞ずっとしてたけどほぼしなくなったよ
    周りでもそういう保護犬いるよ
    一生辞めない子もいるけど、やめる子もいるよー

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/01(日) 09:28:48 

    >>94
    うんち好きな子もいる…
    おやつもフードも偏食食べ渋り激しくてもうんちだけはモリモリ食べるとか。
    普段うんち前走り回るのに、バレないよう飼い主が消えた数秒で走らずに脱糞して食べる子もいる。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/06/01(日) 09:32:49 

    >>103
    違うよ、繁殖犬とか野犬も食糞して育ってる子多いから、飼い主がどうこうは関係ないパターンもたくさんある。
    飼い主原因の時もあるけど。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/06/01(日) 10:22:12 

    >>176
    日本犬とかだと散歩中しか排泄しない子多いから、
    自動的にすぐ回収されて食糞しにくいかも。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/06/01(日) 14:04:47 

    >>8
    障害ではないですよ?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/06/03(火) 10:34:16 

    栄養が足りてないって昔よく聞いたけど、今はどうなんだろう

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/06/03(火) 10:35:02 

    >>9
    昔飼っていた子がそうだったな😅

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード