-
1. 匿名 2025/05/30(金) 14:56:09
110番通報した後に「詐欺に遭っていませんか」と声をかけたが、女性はイライラした様子で「大丈夫!」と返してきた。女性は電話でコンビニへと誘導されていたため、高橋さんもその後を追いかけた。
約200メートル離れたコンビニのATMに移動したころで警察官も到着。警察官の存在を察知したのか、電話は切れたという。
女性は東大阪市職員を名乗る男から「医療費の払い戻しがある」と言われ、現金を振り込むためにATMを訪れていた。駆けつけた警察官に対しても「役所の人と話をしてるから!」と怒っていたという。+88
-2
-
2. 匿名 2025/05/30(金) 14:56:43
未だに騙されるジジババおおすぎだろ+245
-7
-
3. 匿名 2025/05/30(金) 14:56:47
凄いな+35
-0
-
4. 匿名 2025/05/30(金) 14:57:41
>高橋さんは「怒られたけど、女性が被害に遭ってしまったら寝覚めが悪くなる。被害に遭わずホッとしている」と振り返った。
いい人だ~+377
-2
-
5. 匿名 2025/05/30(金) 14:57:46
なんで市の職員が一個人に払い戻ししますなんて言うんだよ
おかしいと思えよ+195
-1
-
6. 匿名 2025/05/30(金) 14:57:50
はなてん+5
-0
-
7. 匿名 2025/05/30(金) 14:57:51
助けてもらってる自覚が無いって最悪だね+153
-0
-
8. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:07
私なら怒られたらほっとく。
この人心広い!+148
-0
-
9. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:15
これがロマンス詐欺だったら、「詐欺じゃないですか?」なんて声かけたらめちゃくちゃキレられそう。+101
-0
-
10. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:37
素晴らしい方だわ
前に何度も止められたけど振り込んじゃったって人もいたよね
そういう思い込んだら一直線って年寄り多いんだろうなあ+100
-0
-
11. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:38
明日は我が身と思ってしまう。
30年後は世の中が色々変わってまた新しいシステム、新しい詐欺もできてるだろう+18
-0
-
12. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:39
自分も年取って前頭葉が衰えたらこんな簡単に騙されてしまうのかな+38
-0
-
13. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:51
何でこういう被害者ってこんな強気なんだろう
基本怒るよね+101
-0
-
14. 匿名 2025/05/30(金) 14:58:52
払い戻しがあるって話でなんで振り込もうとするの?+69
-0
-
15. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:13
>>9
余計に愛が燃え上がりそうだよね
私達の仲は誰にも邪魔させない!って+23
-0
-
16. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:17
ないんだよね。役所が還付金ありますよなんて電話かけてくること
役所は悪くないけど本当に還付金なんてないのもガッカリ感はある+5
-3
-
17. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:17
>>1
警察官に対しても「役所の人と話をしてるから!」と怒っていたという。
助ける気なくなるなぁ+107
-2
-
18. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:39
騙されてる人ってキレやすいよね+33
-0
-
19. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:53
放出って書いてはなてんって改めて読めない。読めるわけない+3
-0
-
20. 匿名 2025/05/30(金) 14:59:59
>>13
カッ!!となるような単純な頭しかないからなんかなとか勘繰るよね+31
-1
-
21. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:10
>>14
給付金詐欺とか払い戻し詐欺は大阪で流行るってワイドショーで見た事ある。
もらえるから、に弱いらしい。+16
-0
-
22. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:14
救ってもらえたって理解してるのかなぁ…+21
-0
-
23. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:16
>>2
最近若い人も騙されてるよね
巧妙化してるだろうから年寄りならもっと騙されるかもね+41
-0
-
24. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:17
>>18
脳の衰えなんだろうね+17
-0
-
25. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:34
素晴らしい!+1
-0
-
26. 匿名 2025/05/30(金) 15:00:51
何かまた日を改めて振込みそう+6
-0
-
27. 匿名 2025/05/30(金) 15:01:04
>>2
ガル男意外と若いんやな
働け+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/30(金) 15:01:21
>>4
そうだよなー
女性がどうなろうと高橋さんご自身に被害はないけど防げたのに…あーすればよかったこーすればよかったって後悔が残ってしまうよね+67
-0
-
29. 匿名 2025/05/30(金) 15:01:41
>>17
なんで騙す奴を信用するのか。+14
-0
-
30. 匿名 2025/05/30(金) 15:02:12
医療費の払い戻しがある…って騙される人、だいたい税金なんて払ってない年寄りばっかり
なんで還付されるのかとか全くわかってないんだよね+15
-0
-
31. 匿名 2025/05/30(金) 15:02:12
>>2
考えるって選択肢を与えないような「今すぐ」ってワードを色々出すみたいだもんね
まず冷静にならないとね+24
-0
-
32. 匿名 2025/05/30(金) 15:02:31
>>16
お役所ってお金とるのは必死だけど民が得する制度は全然周知してくれないよね。+27
-0
-
33. 匿名 2025/05/30(金) 15:02:53
>>2
あーそれ、うちの馬鹿義母
もう何百万も騙されてるのよ+17
-2
-
34. 匿名 2025/05/30(金) 15:02:57
こう言う風に騙される高齢者達 間違いなく詐欺だったって分かった時 どう言う風に思ってるのかな?+10
-0
-
35. 匿名 2025/05/30(金) 15:03:21
>>18
洗脳が強い(詐欺マニュアルの手口が人の不安を上手に煽る仕組みになっている)のか、元々人に騙されやすいタイプなのか
脳の衰えもありそうだけど+1
-1
-
36. 匿名 2025/05/30(金) 15:03:40
>>33
どんな手口でだまされてて、どうやって発覚してるの?+12
-0
-
37. 匿名 2025/05/30(金) 15:04:14
>>14
まず最初に給付手続きをしてもらいます、その手数料を先に振り込みしてください。
振り込みが確認できましたら給付手続きが開始されて、がる山さんの口座へ振り込みいたします。
一連の手続きが完了しないと給付金が振り込みできませんので云々…
こんな風にごく当然って感じでスラスラ話されて騙されてしまうんだと思う。+10
-0
-
38. 匿名 2025/05/30(金) 15:04:25
>>2
この女性は80代だって
80代だったら騙されてしまうのも仕方ないよ
騙す方が悪い。超高齢化になっていくんだからもっと厳罰化しないと+22
-2
-
39. 匿名 2025/05/30(金) 15:05:26
だいたい医療費の払い戻しなんてこっちがわざわざ払い戻し請求かけないとスルーだよ
お花畑の人、多いんだね+10
-0
-
40. 匿名 2025/05/30(金) 15:05:27
>>1
あれだけテレビでやってるのに!
このおばあちゃんテレビを見ないのかボケてるのかどっちなんだろう+17
-1
-
41. 匿名 2025/05/30(金) 15:05:40
>>2
今や20代でも騙されてるよ
手口がどんどん巧妙化してるから
自分は騙されないって自信満々の人ほど危なかったりする+8
-0
-
42. 匿名 2025/05/30(金) 15:05:46
>>13
自分が得すると思ったるからだろ+26
-0
-
43. 匿名 2025/05/30(金) 15:06:31
>>33
義母が使える口座だけ振り込み金額の上限低くするとか無理なのかしら?
カードと通帳もその銀行のやつしか持たせないようにする+9
-0
-
44. 匿名 2025/05/30(金) 15:06:46
この女性は、今でも警察とこの男性に怒っていそう
お金受け取れたのに阻止された!ってな+14
-1
-
45. 匿名 2025/05/30(金) 15:06:55
>>4
>寝覚めが悪くなる
あのモヤモヤ感を言語化できる人すごい+15
-10
-
46. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:15
>>38
70代が80代騙してた詐欺事件も最近あったね。
騙してる側の息子が気付いて出頭させてた+8
-0
-
47. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:18
>>13
脳が衰えると怒りっぽくなる
逆に言うと、感情の抑制ができないほどに衰えているから簡単に騙される+26
-0
-
48. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:20
>>37
払い戻しの手数料を何でこっちが払わないといけないんだよって思っちゃうけどね、お金がもらえることを考えたら気にならないのかな+13
-0
-
49. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:40
年寄りというより認知機能が低下してる人だと思う
高齢者でもしっかりしてる人も居るから+9
-0
-
50. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:47
>>1
医療費の払い戻しって高額医療とかなら通知がきて書類にサインとかして返送したら戻ってくるよね
ATM行けって言われないよ
役所系は先に手紙が来るから+25
-0
-
51. 匿名 2025/05/30(金) 15:07:53
詐欺メールもそう
Amazonの迷惑メールとわかってても一瞬ドキッとするもん
お客様のお支払いが認証できません
とかさ+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/30(金) 15:08:00
>>3
優しいなって思った
他人だからこれ以上追及したくないし+8
-0
-
53. 匿名 2025/05/30(金) 15:08:58
>>4
福島かな
何年か前にも振り込め詐欺に騙されそうになってたお婆さんを、心配したタクシーの運転手さんが説得して止めさせたって話。
+17
-0
-
54. 匿名 2025/05/30(金) 15:09:02
ほえー+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/30(金) 15:09:19
>>45
前からある言葉じゃない?
よく聞くけど+18
-0
-
56. 匿名 2025/05/30(金) 15:09:19
これだけ世間で言われてるのに
すぐに詐欺だと気付かんのはほんとに謎
もうパスワードとか入れないと
ATMで振り込めないようにしたらどうだろう
身内がパスワード管理して
高齢者が自分で振り込み手続き出来ないようにするだけでも被害は減るかもよ+4
-1
-
57. 匿名 2025/05/30(金) 15:10:58
>>32
横からごめん
私もそれ不満だったんだけど、この記事読むと、役所側から発信するようになったら似たような詐欺に騙される人が増えるかも、と思った+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/30(金) 15:11:28
>>1
払い戻しで何故現金を振り込むことになるんだ?+24
-0
-
59. 匿名 2025/05/30(金) 15:12:11
>>1
なんで怒るんだろ?
+14
-0
-
60. 匿名 2025/05/30(金) 15:12:26
>>4
むしろ自分が警察に通報されるかもしれないのにすごいいい人+34
-0
-
61. 匿名 2025/05/30(金) 15:13:07
馬鹿は騙されるまで分からんからほっとけ+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/30(金) 15:13:22
大丈夫と言われたのに、警察に通報したのすごい
自分が間違ってるかも知れないし警察沙汰にしない方がいいかなって躊躇するわ+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/30(金) 15:14:12
>>2
しかも親切心で心配してくれてる人に対してキレてるし+9
-0
-
64. 匿名 2025/05/30(金) 15:14:51
年取ると分かってくるけど、こういうのって、老人側の寂しさもある気がするな
役所の人と話すのも求められたようで嬉しかっただろうし、普段連絡してこない子供や孫(のなりすまし)から頼られることも嬉しいんだと思う
普段からしつこいくらいに連絡取って、お金もだらしなくて、多少迷惑掛ける子供のほうが親は結局可愛いみたいなところあるよね?私なんか親にお金借りた経験一度もないけど、やっぱりそうじゃない迷惑かけるような兄弟のほうが、可愛いみたいだよ
マイナス覚悟で極端なこと言えば、普段からお金でも何でも甘える経験が一度でもあったら、いざという時の詐欺にも「こいつはこんな金の要求の仕方はしないな」とかこんなしおらしいのは変だ、みたいに思えるんだろうな+0
-1
-
65. 匿名 2025/05/30(金) 15:15:26
>>5
私以前、市役所職員として介護保険料取り扱ってたんだけど
被保険者の死亡とかその他の理由で過払いになった分を払い戻す業務してた。
申請された口座番号とかが違ってて振り込めない、手紙を出しても連絡ない、とか言う時は電話かけてたよ。
詐欺と思われるだろうなとは勿論思ってたけど。
一応そういう事もあります+10
-2
-
66. 匿名 2025/05/30(金) 15:15:38
最近ネットで「このATMでは還付金の払い戻しは出来ません」という張り紙が貼られているATMがあったという記事を読んだ
詐欺師側に知られるまでの期間限定かもしれないけど良いアイデアだなと思った+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/30(金) 15:15:58
大阪のおばちゃんてオレオレ詐欺に騙されないとか言われていたけれど
ガセだったんだね+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/30(金) 15:17:15
>>1
まず還付金なのに、自分からATMに行かなきゃいけないって信じてしまう時点で知識が無い
払い戻し金に弱いのは大阪の人が多いらしいね+14
-1
-
69. 匿名 2025/05/30(金) 15:17:22
その女性はあとでどんな顔してこの男性に礼を言うんだろうね?+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/30(金) 15:17:38
8710+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/30(金) 15:20:38
>>69
お礼なんて絶対に言わなさそう+3
-1
-
72. 匿名 2025/05/30(金) 15:21:34
>>48
普通はもらえるお金から手数料引くって言うよね+12
-0
-
73. 匿名 2025/05/30(金) 15:23:09
>>4
私なら怒鳴られた時点で見放すわ+38
-0
-
74. 匿名 2025/05/30(金) 15:23:22
>>4
私なら勝手にやってろと思ってしまいそう。
前に、制止する警察官か郵便局員を、殴ってまで振り込んだ人いたよね。
そんなに振り込みたいならドーゾーってなってしまうわ+35
-0
-
75. 匿名 2025/05/30(金) 15:23:34
詐欺から救ってもらったとわかった後の女性の反応までちゃんと記事に書いて欲しい+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/30(金) 15:23:36
うちの田舎でも
振り込み前に警察銀行員に囲まれたけど
めちゃくちゃ怒ってたらしい
娘に電話から息子に電話のでやっと
やめたらしい。
+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/30(金) 15:24:57
>>68
オレオレ詐欺には強いのにね。笑
お金をくれという話には騙されない!あげると言われたらホイホイかあ……+3
-0
-
78. 匿名 2025/05/30(金) 15:25:27
>>57
去年の二万円の調整金で、義母が必要書類を添付してなくて電話がきた。ただ役所の人も悪用されない様に誰宛って言わなくて、ややこしかった。自分も申請してたからまず自分か確認したら、それは不備無く申請通りましたよって教えてくれたな。結局、世帯分調べてくれて義母が必要書類忘れ息子は期限が来るけど無申請ってことだった。+0
-1
-
79. 匿名 2025/05/30(金) 15:26:24
>>66
ATMに貼ってある紙なんて読んでないよ。
そもそも画面に注意喚起が出てる。だいぶ前から。
それでも読まないんだよ+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/30(金) 15:26:32
>>55
そうなんだ、私は「わかるー!それそれ!」ってなった(笑)+1
-7
-
81. 匿名 2025/05/30(金) 15:27:13
払い戻しの為にお金振り込むとかありえないでしょ。ありえるの?+1
-0
-
82. 匿名 2025/05/30(金) 15:27:42
>>2
春頃から詐欺メールが頻繁に来るようになった
どこかの通販から個人情報漏れたのかな
二宮、平野を名乗る輩からも、メールきた+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/30(金) 15:30:53
>>66
そんな書き方では、わかりにくいよ+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/30(金) 15:31:24
>>2
あとジジババの貯金狙った詐欺も
政府は中途半端に高収入なところから増税しないで詐欺師に金やる知恵遅れ爺婆から金取れよ+1
-2
-
85. 匿名 2025/05/30(金) 15:38:58
>>8
優しいよね
私だって怒られたら諦める+8
-0
-
86. 匿名 2025/05/30(金) 15:42:57
>>2
学習しない人が増えたよね
それだけバカな老人が増えた
騙される方もどうかと思うわ+4
-2
-
87. 匿名 2025/05/30(金) 15:44:46
>>69
むしろなんで払わせてくれなかったんだってまだモヤモヤしてそう+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:41
>>23
PCが警告画面になって警報音がビービー鳴るやつは詐欺だと知っていても焦る
シャットダウンするとデータ消えます、すぐ下記にアクセスして、とか出るやつ+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:15
>>2
30代で詐欺にあって全財産を失った人もいるよ。その人は結局お金は返ってこなかったみたいで、せめて注意喚起になればって無料でnote公開してた。
80代なら認知症でボケちゃってる人も多いし、騙されてしまうのも無理ないと思うよ。そこで被害者を責めるのはお門違いだと思う。+8
-0
-
90. 匿名 2025/05/30(金) 15:55:45
なんつーか、そこまで言うなら一度騙されたら?なんて私は思って諦めてしまうわ
このは人は親切だね+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/30(金) 15:56:57
>>69
お礼言わなそうだな
プライド無駄に高そうだし騙されかけたなんて認めてなさそう
そしてまた似たような詐欺に引っかかる+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/30(金) 15:59:43
>>33
軽度認知症だね
普通一回騙されたら公共料金すら慎重になるはず+14
-0
-
93. 匿名 2025/05/30(金) 16:03:00
80代女性よ
ちゃんと高橋さんとお巡りさんに謝ったかい?+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/30(金) 16:08:08
口が上手い人がいるんだよ
高嶋ちさ子も詐欺被害にあったって言ってたよね+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/30(金) 16:09:35
お金還付しますなんて絶対に連絡してこない
役所は払えという時には何度も連絡してくるけど還付に関しては連絡しない+2
-0
-
96. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:57
>>17
あっそうですか!
じゃあ私は一応忠告しましたからね!
後は知りませんよ!
って突き放したい。
そんで後々
ほーら。だから言ったじゃん!
ってね。+14
-1
-
97. 匿名 2025/05/30(金) 16:29:05
去年のある土曜日か日曜日の昼間、都内の高級住宅街に隣接している銀行のATMコーナー(休日で銀行員も警備員もいない)で、70代ぐらいの男性がスマホでやり取りしながらお金振り込んでるっぽい会話してたんだよね
「LINEに送られてきた口座に振り込んだ」とか言ってて、通話の向こうの声も聞こえるモードになってて、ハッキリとは聞こえないけど、事務的な声は聞こえた
その場には私と大学生の娘しかいなくて、2人して暫く様子見てたんだけど、年配男性もボケてるとか焦ってる感じも無くて、まあ大丈夫そうかなと思って銀行出たんだけどね
気にはなってる+0
-1
-
98. 匿名 2025/05/30(金) 16:39:30
>>2
そんだけボーっと生きてる+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/30(金) 16:47:17
トピ画の男性、大谷翔平選手のお父さんに似てる+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/30(金) 16:48:18
>>65
具体的な事書かない方がいいよ。手口で使われるかもしれないから。削除申請した方がいいかも。+19
-0
-
101. 匿名 2025/05/30(金) 16:50:34
>>36
典型的なオレオレ詐欺と還付金詐欺、あと新興宗教のお布施、アムウェイにも引っ掛かってる。
毎回お金を振り込んだ後に「あー良かった!これで安心だわ」と嬉々として事後報告してくるから発覚する。
家族がキャッシュカードを取り上げようとすると義母が激怒するから取り上げられないんだって…+8
-0
-
102. 匿名 2025/05/30(金) 16:53:10
>>59
それだよね。
そもそも怒る必要もない事なのにね。
まるで人を騙されてるみたいに扱って!て感じなのかな?+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/30(金) 16:54:25
老人だからっていうより、まず欲があってそこに相手から提示された情報(誘導)を元に自分で論理なり理屈を組み立てて確信を得ると、他人からの違うんじゃないの?という指摘に激高しちゃうんだろうなーと思う
しかも欲が絡むからそっちの方向に進みたくなっちゃうんだろうしね
なのでこういうニュースを見た時は、普段から色んな方向に考えられる柔軟性を持っておくだとか、判断材料もっておくだとか、一旦保留にしたり一度理屈立てても違う可能性考えてみる癖つけるだとか必要だなと思う+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/30(金) 16:56:16
>>4
これが本物のヒーローだな+7
-0
-
105. 匿名 2025/05/30(金) 17:02:31
>>92
普通は一度だまされたら警戒しますよね。
義母を見ていると「自分は優秀だから絶対に大丈夫!もう騙されることはない!」と自信満々なんですよね
+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/30(金) 17:13:16
この男性凄い優しい。世代的に御両親が同世代で介護してる?(してた?)とか、騙された経験がある?とかだったのかしらね。
直感力も鋭いね。海外に行って犯罪する🐎🦌も多い中、こんな素晴らしい男性も居て日本も侮れないと思うわ。+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/30(金) 17:21:07
>>17
徹底して啓蒙するにはどうしたらいいんだろう。+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/30(金) 17:22:01
>>1
「払い戻しがある」と言われて何でこっちが現金を振り込まにゃならんのよ
しかも電話でコンビニのATM行けって誘導されてさ
こういう人達は日頃詐欺のニュース見てないのかな
同じ手口で引っ掛かってる被害のニュースが何回も流れてるのに+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/30(金) 17:22:32
>>73
私も。怒鳴られたら、勝手にしろ!ってなっちゃう。
警察来るまで見守ってたの凄い。+9
-0
-
110. 匿名 2025/05/30(金) 18:16:11
>>29
話し方が優しくて親切を装うんだろうね
お年寄り、優しくされるの弱いから
特に独居老人は+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/30(金) 18:28:07
老人は頭おかしくなるんだろね、判断が出来なくなるのかね?
こわいわ、、+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/30(金) 18:46:51
>>101
ありがとう
すごいねー
騙されて満足してるんだ
そういえばうちの母も宗教のお布施とかアムウェイとか好きだけど、黙ってやってるから一応騙されてる自覚はあるのかな
この間も押し買い業者家に呼んでたけどね+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/30(金) 18:54:42
>>34
詐欺で大金失って家族から責められて自○とかいうニュースもあったよね
+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/30(金) 18:59:21
拒否されても付いてくるのはストーカー
じゃないですか(^_−)−☆+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/30(金) 23:03:16
>>1
同じく大坂でおばあさんが数日前にそれでやられたのを見た。
周り中でいくら止めても聞かない「そうじゃないの違うの大丈夫」とATMから離れない。
事が終わった後でも気が付かない。駆けつけた警察官がおばあさんに通帳を確認させたらゼロ。入ったばかりの年金まるっとやられてた。
機械の周りには「詐欺に注意!」とのシールでいっぱい
周りが注意してもダメ
信じ込んでるからダメだったわ。電話の向こうも慣れたもので、こちらの様子が分かってるはずなのに仕事を進めていくのよね。+6
-0
-
116. 匿名 2025/05/31(土) 00:04:59
>>105
過去に騙されているってことはわかっていてそれならもうボケてるんじゃ+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/31(土) 00:53:24
>>115
そのおばあさん通帳の残高見てどうしたの?自分が騙されたって理解したの?+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/31(土) 09:19:04
>>117
ゼロになんでなってるのか意味がわからなかったみたい、ずっとなんで?なんで?と。
そこで始めて理解して、おじいさんに怒られると号泣してた。
それまでは警察官からATMに誘導されるまでずっと
「違うのよ医療費が戻ってくるの!」と。
今日はうなぎでも買って帰ろうと笑っていたのにね。
聞けば住まいはそこから結構離れたところで、はじめはそのATMの近所にある銀行を指定されて家を出たの。
銀行についたら「窓口は混んでるだろうから(確かに混んでる)そこから少し行ったところにあるATMで手続きしましょう」と。ATMだけが設置された場所へ誘導、地理も全てあちらは調べて分かった上での犯行。
しかも銀行が後少しで閉まる微妙な時間。
これを防ぐのは年寄りは絶対に銀行窓口しか利用させない、これしかないと思った
現金引き出し以外、ATMは利用しないほうがいい。+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/31(土) 09:26:06
>>117
捕捉
指定された銀行ではなく
少し先に進んだ別ビルの1階に入ってる他銀行の無人ATMへ誘導。
ATM内の電話の声が漏れて
並んで待ってる人たちが気がついて必死に「おかしい!」と伝えても聞いてもらえなかった。
+3
-0
-
120. 匿名 2025/05/31(土) 12:53:30
>>101
それ多分認知症だと思うよ。うちの母65歳くらいには市役所からの書類を正しく理解出来なかったけど、70歳には立派な認知症になったわ・・・+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/31(土) 14:57:34
>>48
この手法は「冷静になればおかしな穴だらけの設定に気づかれる可能性がある」であるので、「締め切り期限が迫っている、本日中に手続きしないと無効になる」などを強調して伝え、とにかくターゲットに時間の余裕を持たせないというのが特徴で、一種の軽いパニック状態を作り出して詐欺ルートへ乗せる
時間に余裕があれば、手数料の件でおかしい事にターゲット本人が気がついたり、家族や友達などの周囲に相談して詐欺が発覚してしまうから、詐欺師達にとってスピード勝負なのです+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4月下旬の夕方。JR放出駅周辺の銀行ATMコーナー近く...