
日中が日本産水産物の輸入再開の要件で合意 林長官が表明 手続き完了次第輸出再開へ
77コメント2025/05/31(土) 16:04
-
1. 匿名 2025/05/30(金) 10:02:46
+3
-56
-
2. 匿名 2025/05/30(金) 10:03:20
ガルにいすぎて「日中」が「田中圭」に見えた+7
-8
-
3. 匿名 2025/05/30(金) 10:03:29
日本も戦争に参加するの?+0
-16
-
4. 匿名 2025/05/30(金) 10:03:34
高く売りつけてみよう+77
-1
-
5. 匿名 2025/05/30(金) 10:03:49
お魚が安くなるの?+1
-20
-
6. 匿名 2025/05/30(金) 10:04:31
>>2
それはさすがに一旦ガルちゃんお休みした方がいいよw+6
-0
-
7. 匿名 2025/05/30(金) 10:04:33
許したらむさぼる、そんな国なのに…+60
-1
-
8. 匿名 2025/05/30(金) 10:04:33
日本の食材は日本で消費したい
中国の食品いらない
何が入ってるかわかんなくて怖い+148
-4
-
9. 匿名 2025/05/30(金) 10:04:48
敵国+27
-1
-
10. 匿名 2025/05/30(金) 10:04:50
中国に売る必要あんの?
侮辱誤解デマ脅し、だったよね? まず謝れよって思うけど
+104
-1
-
11. 匿名 2025/05/30(金) 10:05:37
何の取引したんだー??+19
-0
-
12. 匿名 2025/05/30(金) 10:05:46
やっぱりホタテが欲しくなったの?+10
-0
-
13. 匿名 2025/05/30(金) 10:05:51
>>1
また同じ失敗を繰り返す気か?もう中国との取引を止めて他の販路を開拓した方がいいよ。+54
-1
-
14. 匿名 2025/05/30(金) 10:06:04
フナでいいんじゃない+7
-0
-
15. 匿名 2025/05/30(金) 10:06:04
安く買い叩かれるんじゃないの?
外国に甘い日本の政治家ばかりで日本の利益や経済を考えもしない無能さんしかいないから、中国にいいように利用される気がする。+54
-3
-
16. 匿名 2025/05/30(金) 10:06:13
日本人を餓死させるとか息巻いてる国に売るの危なくない?やばくなったらNOって言えるの?+44
-1
-
17. 匿名 2025/05/30(金) 10:06:52
小日本は文句言わずに売ればいいと思う+0
-13
-
18. 匿名 2025/05/30(金) 10:07:09
またアメリカを怒らせるようなことを+3
-1
-
19. 匿名 2025/05/30(金) 10:07:23
中国は処理水の事を言うけどあなたの国の方が基準値高いの知ってるくせに。
合意に至ったってどうせまた何かある度にすぐに合意破棄するから。中国に輸出する必要なんてない。
+32
-1
-
20. 匿名 2025/05/30(金) 10:07:41
ナマコを高値で買ってほしいね+4
-1
-
21. 匿名 2025/05/30(金) 10:07:42
もう中国に買ってもらうとか作ってもらうとか、頼るのやめた方が良くない?+41
-1
-
22. 匿名 2025/05/30(金) 10:08:10
>>1
関税死ぬほどかけたれ+9
-1
-
23. 匿名 2025/05/30(金) 10:08:25
>>15
日本人に売るより高いんでしょ?日本人安くないと買わないから売れなくて困る…コロナ禍で外国人観光客減ったから売上4分の1になったよ今でもまだ半分までしか戻って無い+3
-2
-
24. 匿名 2025/05/30(金) 10:08:31
ホタテ漁師は喜んでるだろうな+7
-1
-
25. 匿名 2025/05/30(金) 10:08:50
>>17
64天安門+8
-1
-
26. 匿名 2025/05/30(金) 10:08:57
あちらの国の人また最近密漁してたよね。
まずそちらの密漁を何とかしてもらえませんかね?+16
-1
-
27. 匿名 2025/05/30(金) 10:09:34
>>1
もうホタテとか違う販路とか工場できたんじゃないの?+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/30(金) 10:10:00
そうすると値上がりするよなぁ
物価高でもくるちんでる時に値上がりする要因つくるの?w
あと、シナ、おまえらが言う汚染水に汚染された海産物ほちいの?+8
-1
-
29. 匿名 2025/05/30(金) 10:10:11
>>1
めんどくさい国と関わらなくていいよ+18
-1
-
30. 匿名 2025/05/30(金) 10:10:25
>>1
中国は悪いニュースばっかりだけど
民族的にガサツでいい加減だから
よく分からない。
本気で侵略してるのか
ただ密漁してるだけなのか区別が付かない。+4
-1
-
31. 匿名 2025/05/30(金) 10:11:24
>>17
プーさん+4
-1
-
32. 匿名 2025/05/30(金) 10:11:52
わざわざ関わらなくていいのに。何かにつけてイチャモンつけてくるのに。+8
-1
-
33. 匿名 2025/05/30(金) 10:12:28
もうすぐ6月4日天安門事件のあった日
+11
-1
-
34. 匿名 2025/05/30(金) 10:12:44
>>2
少し無理がある+0
-0
-
35. 匿名 2025/05/30(金) 10:13:39
>>5
むしろ輸出したら米みたいに不足して高くなるんじゃないの+9
-1
-
36. 匿名 2025/05/30(金) 10:13:42
それでこちらは何を譲歩したの?って話+0
-0
-
37. 匿名 2025/05/30(金) 10:14:03
自国の野菜を野菜専用洗剤で洗わないと口に出来ないお国。+2
-1
-
38. 匿名 2025/05/30(金) 10:24:05
>>23
横だけど、お米がそのルート辿らないで欲しいなと願うばかりだよ
国内だと妥当な価格(生産コストに見合った価格)ですら売れない→多少でも高く買い取ってくれる国を見つけて輸出…みたいな
お米ないと困るから、高騰する今でも一応売れてないほどではないし、こうはならないとは思うけどね…+0
-0
-
39. 匿名 2025/05/30(金) 10:28:06
>>1
中国産いらない
日本産の食品、物を欲しいんだよ!日本工場を作れよバカ自民+9
-1
-
40. 匿名 2025/05/30(金) 10:31:54
>>38 自己レス
言葉が足りなかったわ
お米の輸出の促進の話はニュースの通りで、
価格競争に負けて国内での消費分までなくなってしまわないように…って意味で🙇♀️+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/30(金) 10:32:02
米国務省報道官、知的財産の窃取は「中国の本質」…留学生ビザ取り消しも「国家安保が念頭」(読売新聞オンライン)米国務省報道官、知的財産の窃取は「中国の本質」…留学生ビザ取り消しも「国家安保が念頭」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp【ワシントン=淵上隆悠】米国務省のタミー・ブルース報道官は29日の記者会見で、中国共産党と関係がある中国人留学生のビザ(査証)を取り消すとした同省の方針について、「念頭にあるのは国家安全保障だ」と
+2
-1
-
42. 匿名 2025/05/30(金) 10:32:06
お米みたいに日本人の分を高騰させないよね+2
-1
-
43. 匿名 2025/05/30(金) 10:36:34
>>1
このカードを中国はなんかの取引に使ったのでは?
石破や林や岩屋は信用できない。
ところで韓国の馬鹿はどうする気なんだろう?
李在明が来月初めに大統領になるのは確実な情勢なんだが?
あの馬鹿は処理水放出に大反対していたからな。
もう引っ込みがつかないだろう?
それとも経済ガタガタの韓国を建て直すために
日本からの援助や譲歩を引き出すための
取引条件に症とか考えているかもしれんな。+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/30(金) 10:36:49
原発であんなに散々騒いでいたのに?
あの時に何も変わってないよ+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/30(金) 10:37:56
失敗を繰り返す自民党と
中国寄りのメディア+2
-1
-
46. 匿名 2025/05/30(金) 10:38:14
>>1
中国に輸出なんかしなくていいだろ+8
-1
-
47. 匿名 2025/05/30(金) 10:38:17
>>1
別に食べたくないって言ってる国に売らなくてもよくない?
そんなんだから日本はなめられるのよ。
文句言うくせに日本に来て食べるんだろうけど。+6
-1
-
49. 匿名 2025/05/30(金) 10:45:40
>>8
日本の食糧自給率が低いのにわざわざ敵国に輸出する必要が全くない+12
-2
-
50. 匿名 2025/05/30(金) 10:52:18
>>11
これ
とんでもない条件を飲んだのでは?とハラハラしちゃう+7
-1
-
52. 匿名 2025/05/30(金) 11:12:22
>>51
またお前かよ面倒臭い臭い
語彙少ないぞ+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/30(金) 11:12:48
>>10
汚染水海洋放出とかなあ
どの面下げて日本の食品を輸入しようとしてるんだ?一生ご自慢の中国産を食べて欲しい。+10
-1
-
54. 匿名 2025/05/30(金) 11:17:23
>>10
観光で外貨獲得するよりかはいい+0
-1
-
55. 匿名 2025/05/30(金) 11:25:41
中国とはさっさと仕事すんのな。
海産物減ってるし日本で消費して中国以外の親日国に輸出すればいい。+2
-1
-
56. 匿名 2025/05/30(金) 11:28:39
>>1
シナチョンとは国交断絶しましょう+6
-0
-
57. 匿名 2025/05/30(金) 11:30:10
>>1
キンペー氏ね+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/30(金) 11:32:48
>>1
ホタテなんて生でも加工しても美味しいし、
色んな味付けに合う万能食材なんだから、
中国以外の国に売るための販路を開拓すればいい+3
-1
-
59. 匿名 2025/05/30(金) 11:34:56
>>8
日本にある中華の飲食店で日本人には腐りかけの材料だったかを出すって記事を見たわ
さすがに無理になった+5
-0
-
60. 匿名 2025/05/30(金) 11:35:56
>>8
中国不買運動しよう。
そこからだよできる事は+3
-1
-
62. 匿名 2025/05/30(金) 11:36:47
>>51
横、やらないけど
高くても日本の食品かうよー
中国のまずいもんまじで。+5
-1
-
63. 匿名 2025/05/30(金) 11:44:08
中国の人々は日本に来てパクパク食べてるじゃん
中国にへいこらする必要なんかないわ+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/30(金) 11:46:39
>>13
売国奴に何言っても無駄。世界中が「脱中国」なのに、日本の政治家だけどんどん擦り寄っておべっか使って、なんなら習近平の靴くらい平気で舐めそうな馬鹿しかいない。+2
-1
-
65. 匿名 2025/05/30(金) 11:52:16
>>1
輸出の前に米の二の舞にならないよう
適正価格で国内の需要満たしてからにしてよ+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/30(金) 12:28:56
>>1
日本のものが売れるんなら生産者はうれしいんだろうけど
逆に「缶詰98円か、安いなどこ産?(中国)イラネっ!」ってなっているけど
+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/30(金) 12:48:48
>>1
なんで、中国のときは農水大臣ではなく官房長官が首を突っ込むんだろう?+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/30(金) 15:12:42
>>1
このク◯ジジイ最低だよ
公用車でエロヨガ
無実のタクシー運転手を吊し上げ
長周新聞やYouTubeで見たけどこんなヤツが議員とか
吐き気がする💢日本企業にエラそうな口聞くなクズ!+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/30(金) 17:10:27
今更売るなよー
あれだけ風評被害を撒き散らした中国、手のひら返しで恥ずかしくないのかよ
あ、恥なんて概念がない国だったか+1
-1
-
70. 匿名 2025/05/30(金) 17:14:55
根拠もなく難癖付けて結局ね
特定国だけに輸出するのはリスクが高いってことが分かったね+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/30(金) 19:15:26
>>1
国内の需要を満たしてないのに
輸出すれば
さらに貧困すすむわ+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/30(金) 20:43:31
>>39
農業自分達はやらない、あまつさえやってる人も死ぬ程侮辱して今更😩+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/30(金) 23:13:04
>>8
福島産はお断りなんだよね。中国+3
-1
-
74. 匿名 2025/05/31(土) 02:34:32
何で日本が頭下げてんの?
日本の海産物欲しけりゃ頭下げにこい+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/31(土) 09:27:07
>>54
ドルならまだしも、元もらっても。+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:27
>>73
だけじゃないよ
新潟、長野、群馬、埼玉、東京、千葉、栃木、茨城、福島、宮城
の10県都が中国への輸出がダメなんだと!
はあぁあ?としか言えないよ!!!+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/31(土) 16:04:05
>>76
処理水とか福島のこととかで、関東のNGなんだよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
林官房長官は30日、農林水産物・食品の輸出拡大のための輸入規制への対応に関する関係閣僚会議で、中国が23年8月の福島第一原発の処理水放出開始に伴い停止していた日本産水産物の輸入について、再開の技術的な要件で合意したことを明らかにした。