ガールズちゃんねる

最近のお葬式、その傾向と対策

365コメント2025/06/26(木) 19:41

  • 1. 匿名 2025/05/29(木) 12:56:22 

    お葬式全般を語りましょう!
    親戚が家族葬ということで、行くものかどうか迷っていたのですが
    親戚は行ける人は行くという感じで、職場関係者はほぼ来ないようでした。
    以外と人数は集まっていました。
    家族葬でこれだけ来るのなら、直葬のほうが良いかなと思ったりしました。

    +144

    -10

  • 2. 匿名 2025/05/29(木) 12:57:06 

    何選んでも高かった

    +164

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/29(木) 12:57:31 

    直葬でしょ、葬式するのは人間くらいだよ🐻

    +195

    -9

  • 4. 匿名 2025/05/29(木) 12:57:37 

    最近のお葬式、その傾向と対策

    +10

    -30

  • 5. 匿名 2025/05/29(木) 12:58:06 

    受験みたいに

    +8

    -3

  • 6. 匿名 2025/05/29(木) 12:58:30 

    最近家族葬一気に増えたよね

    +343

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/29(木) 12:58:32 

    >>3
    ゾウもするらしいぞう🐘

    +31

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/29(木) 12:58:45 

    ストッキングキャンセル界隈

    +24

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/29(木) 12:59:27 

    >>3
    カラスは仲間がそうなると悲しんでるんじゃなかった?

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/29(木) 12:59:27 

    とりあえず小さくやったとしてもどれくらいかかるの?
    親が亡くなった場合、配偶者と子供だけでやりたいんだけどそれでいちばん安くても諸々50万じゃ無理?

    +101

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/29(木) 12:59:48 

    現役年代ならば、後から知人らに自宅に来られるのも大変なのできちんとお別れの場を設けた方がいい。
    お年寄りなら直葬でいい。

    +107

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/29(木) 12:59:57 

    家族葬にしたけど
    親戚の線引きが難しくて揉めた
    これなら普通にお葬式した方がよかった
    プライド高くて口うるさい親戚が居たのを失念してた

    +157

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/29(木) 13:00:07 

    つい最近家族葬しました。家族葬だけど100万円ぐらいかかった。内容に不満はないけど。家族葬だからって安いわけではないかと。会場が小さいってだけじゃないかな?家族葬だから受付や供養膳、香典返しがないのは気楽だった。

    +171

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/29(木) 13:00:35 

    最近葬式したけど、葬儀屋って利益率えぐそうだな。
    ぼろい商売だぜ。

    +115

    -8

  • 15. 匿名 2025/05/29(木) 13:01:03 

    >>10
    大丈夫

    +32

    -8

  • 16. 匿名 2025/05/29(木) 13:01:04 

    >>1
    まだ家族葬の意味分かってない人も結構いるんだよね
    田舎だから回覧で回ってくるんだけど、家族葬って書いてあるのに通夜や葬式に行こうとする人いる
    だからだと思うけど、最近は通夜まで済ませてからお知らせする家も増えてきてる

    +184

    -5

  • 17. 匿名 2025/05/29(木) 13:01:14 

    >>6
    パーティみたいなのって、なんであんなことしてたんだろう

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/29(木) 13:01:44 

    去年義父の葬式が家族で1日葬でした
    夫三兄弟、私と娘、義父の妹と旦那さんと子供4人、その子供3人(義父の姪の子供)、私の両親
    全部で16人だったかな

    市の葬儀場で火葬場も同じところにあったので、移動なしで良かった

    +56

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/29(木) 13:01:55 

    >>10
    通夜やらずに一日葬で35万ぐらいだった(お寺へ行く分は含まず)

    +100

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/29(木) 13:02:40 

    >>1
    伯母が盛大な昭和あるある葬したあとに、祖母が慎ましやかな家族葬したんだけど圧倒的に後者の方が印象良かった
    故人とのお別れの意味では本当に、素晴らしい葬儀になった
    前者は名目上行かなきゃなぁ・・・みたいなチラ見の他人もたくさんきて落ち着かず、全く悲しい気持ちにもならんかった
    伯母には申し訳ないが

    +77

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/29(木) 13:02:46 

    >>14
    冠婚葬祭なんてそんなもんでしょ
    見栄やプライドがなけりゃ本当にやるだけ無駄

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/29(木) 13:02:58 

    対策は業者の言いなりにはならない。必要ないものは断るとか変えるとか。段々業者の顔がひきつる様な感じになってきて面白いよ。

    +42

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:02 

    お葬式って小物も黒にしなきゃダメなの?
    黒い髪留めなんてなかったし結ばないのもアレだったから赤いリボン付けてたら義母に無言で引きちぎられたことある
    大きめのリボンだったからダメだったの?

    +1

    -38

  • 24. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:09 

    >>6
    だって、お金ないもん

    +157

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:12 

    家族葬だけど200くらいいったな。
    その代わり豪華に華やかに見送れた。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:24 

    >>6
    うちも親は家族葬にした。
    こちらの家族は孫まで参加だけど、親戚は父、母両方の兄妹しか呼んでない。
    さっと終わるし良かったよ。

    +151

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:30 

    >>1
    家族葬だって言ってんのにね
    うちも来たよ、ご近所さんまでも…
    まあ昔の人はそういうお義理の時代の人だから仕方ないかなと思う

    +84

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:32 

    仕事関係の人の親とか亡くなって、家族葬にします、香典辞退します、
    という案内に、通夜葬儀の場所日時が詳しく書かれてるのはなぜ?

    家族葬香典辞退なら、通夜葬儀の日時必要なくない?どうすればいいの?と思う

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/29(木) 13:03:49 

    火葬場へ直GO!

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/29(木) 13:04:01 

    直葬をするにしても何日かは遺体安置所を利用してお別れの時間をとってからの直葬をお勧めします。安置費用がかかるので節約にはならないけどお別れの時間がとれるのでそれがお葬式代わりになると思う。

    +63

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/29(木) 13:04:05 

    中国人に葬儀場売るの止めてほしい。

    +107

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/29(木) 13:04:17 

    >>6

    コロナ禍きっかけ大分増えたね。そこそこの田舎で前は手伝いに行ってたけど、ほぼ家族葬で助かってる。

    +170

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/29(木) 13:04:39 

    >>1 祖父母世代(60〜)は葬式=集まらないと不義理という感覚が根強いですよね。親戚が家は狭いし葬祭場の一室を借りてお通夜で家族葬になるので〜(やんわり来ないでいいよ)の連絡が来てたけど、親は近い親戚は家族みたいなもんよって数名と行ってたよ。

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/29(木) 13:04:41 

    >>6
    ちょっと前までは200〜300万普通ってびっくりよ

    +147

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/29(木) 13:05:01 

    去年祖父が亡くなったときの参列者
    450人だってさ
    これでも減った方らしい

    田舎の葬式の規模に義姉さんビビってた

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/29(木) 13:05:47 

    家族葬というより密葬に近いものをしました
    故人が高齢で親戚も高齢者ばかりだったのもあり子供以外の親族には事後報告
    楽だったしゆっくりお別れ出来てよかったです

    +59

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/29(木) 13:05:56 

    >>10
    地域によるかもだけど、うちの父の時は全部で70万ぐらい
    読経いらないとか、お花のランク下げるとかすればもっと節約はできる感じだった

    火葬場がいっぱいだと遺体の保管料が上乗せされてこれが高いらしい

    +115

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/29(木) 13:05:57 

    >>14
    知り合いは、母、葬儀屋、父、酒屋、息子、仕出し屋
    次男、花屋、三男、葬儀屋の従業員。
    利益は逃さない。
    しかも花は使い回し。

    +43

    -3

  • 39. 匿名 2025/05/29(木) 13:05:58 

    >>28
    この時間私はいないわよ、電話しても出ないわよってことかな

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:00 

    >>10
    会食なしのシンプルプランなら大丈夫かも
    お墓がどこにあるかじゃないかな。新しく買う お寺にある 公営墓地にある 永代供養などと色々なので。お寺だと戒名や納骨でも30万以上かかると思う

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:05 

    >>10
    どこでやるかにもよるんじゃないかな
    今って家でやる人少ないもんね
    会場費と宿泊費がかかるんだよなー

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:11 

    >>6
    こんだけ長生きだと葬式に金かける余裕がねえのよ
    兄弟姉妹友人はすでに逝ってるか施設で1人で外出できない、甥っ子姪っ子とて60代70代で交流も薄い
    呼ぶ意味ないし

    +151

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:16 

    >>16
    自己レス
    ごめんなさい
    通夜まで済ませてからじゃなく、葬儀まで済ませてからの間違いです

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:52 

    >>1
    葬儀関係者だけど、意外と人数が集まったのならそれこそ家族葬で正解だと思うよ。
    直葬って、多分大体のところは式場使用料を取らないのでホールの霊安室とかでやることが多い。
    霊安室ってそんなに広くないとこが多いから、霊安室に人が集まるとめちゃくちゃ狭くなるよ。
    スタッフ側からすると「これだけ人数集まるのなら式場(祭壇)使ってゆったりお別れするほうが良いのでは?」って思うことも多々ある。

    もちろん予算の関係やホールによって広さも変わってくるから一概には言えないけど、直葬(霊安室お別れ)はご会葬の方が1〜3人程度であればそんなに狭苦しくなくお別れできるんじゃないかな。

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/29(木) 13:06:56 

    >>10

    お坊さん呼ばないならその位で済むと思うよ。

    +31

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/29(木) 13:07:27 

    今も亡くなって翌日通夜、翌々日告別式って基本は変わってない?
    去年火葬場に空きがなくて1週間待たされたって聞いた

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/29(木) 13:07:29 

    >>12
    2親等までで良いのでは
    子がいない場合は3親等(甥姪が葬儀を出すから)

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:11 

    家族葬18万円〜とか、24万〜とか
    いろんな葬儀社の激安広告よく見るけどさ

    必要最低限の事も別料金で
    (お花とか遺影とか、その度に数万円加算)
    本当にささやかな、これだけは外せないよなって項目だけ足したのに結局180万円かかったよ

    本当に誰も呼んでない家族数名だけの葬儀で、つい最近

    ぼったくりすぎてびっくりした

    先ほど家族が亡くなりまして‥‥って電話した途端、一瞬にして自宅まで来て
    故人の遺体を葬儀会館に運び去って行った
    もう他の葬儀社に料金問い合わせたりとか出来ないようにするんだろうね

    +17

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:15 

    >>22
    ばあちゃんの葬式で、葬式終わってからも母が戦ってたわ。
    コースの中に含まれてるはずのものがちゃっかり別で計上されてたり、こっちがお願いしてないオプションを勝手に追加されてたりしたみたい。
    結果、数十万規模で取り返してた。
    逆に言わなかったら余計に取られてたのかと思うとゾッとするよね。
    でもほとんどの人が気付かなそう。

    +75

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:18 

    >>28
    ハガキの文面はみんな同じなのかも。弔電を送る人もいるだろうし、来てほしい親戚にはここに書いてある時間に来てねと声かけているとか

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:32 

    去年初めてお坊さんのいない葬儀に参列した、近しい人達だけでのお別れ会みたいでいいお式だった。
    色んな形の葬儀増えていいなって思った

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:34 

    >>46
    首都圏はそれだよね
    火葬場待機のために町にホールが増えてるんだ、と納得したわ

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:47 

    10年前に散骨(海に遺骨を流す)を知った時、抵抗がありました。私の家では普通の仏教での葬式をやりました。これは、その後の行事が大変です。初七日、49日、新盆、1周忌、来年の1月が母の3回忌です。それから、7回忌、13回忌---父はすでに亡くなってるので、父母交互にやってきます。覚えてるだけで大変です。散骨を選択された方の気持ちが初めてわかりました。

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:48 

    >>38
    横だけど親族が花屋じゃなくても花は使い回しだよ
    祭壇の価格によって増やしたり減らしたりしているけど…

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:49 

    >>1
    祖父が亡くなった時家族葬だったよ
    親戚もだけど、ご近所さんやお友達に結構来ていただいた。
    予備の香典返し(かなり多めに頼んでた)ギリギリ足りたわ…
    【家族葬】って伝えてたんだけと「お焼香だけ(なら大丈夫でしょ?)」って人が多かったように思う。

    式の後に精進落とししたんだけど、会場を大きくしてもらったり、折り詰めも予備で多く頼んでたんだのに2つ足りなくなったり…
    私と母は食べないで済ませたけど、てんやわんやしたのおぼえてるわ

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/29(木) 13:09:01 

    付き合い多い人は家族葬だと後々大変。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/29(木) 13:09:12 

    >>32 コロナで葬儀も披露宴も学校行事も大変化したね。コロナ以前に葬儀〜手伝ったけど忙しいし休めないし寝れないしで大変だった。今がいいよ!

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/29(木) 13:09:41 

    >>12
    わかる〜。おじいちゃんの時の話だけど
    お花はあそこのお花屋さん!!
    饅頭は昔からある和菓子屋さんしか許さない!!
    香料返し?はあのメーカーのブラック!!
    会場は200人以上入る会館!!
    孫の私でもまじでめんどくさかったわ。
    そこから父と母は親戚と絶縁したわ
    口出すなら動けよってずっと思ってたわ

    +71

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/29(木) 13:09:43 

    >>46
    空いてたらそうだろうけど今は順番待ちになる事が殆どじゃないかな

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/29(木) 13:09:48 

    都内23区西部だけど、コロナ以降家族葬専用の式場が次々と建ってる
    遺体を家に運べない(マンションだったり施設だったりすると尚更)状況の家庭が増えて、遺族が寝泊まりで遺体安置も頼める最新の式場はマジでニーズに合ってる

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/29(木) 13:10:14 

    >>16
    突然きてご飯まで食ってくやつマジ迷惑。そいつのせいで身内が犠牲になってんの知らないのかな?特に喪主って一番大変なのに、喪主が犠牲になってご飯食べらんなくて葬儀屋さんが気を利かせておにぎり作ってくれたりしてるんだよ。ほんと、突撃でご飯食ってくのやめて。

    +106

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/29(木) 13:10:22 

    >>9
    カラスも泣くの?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/29(木) 13:10:28 

    >>23
    ○ちゃんみたいに黒いリボンだったら良かったのかもね?

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2025/05/29(木) 13:10:33 

    >>48
    さすがに180万はビックリだけど
    香典で回収を見込んで大きな葬儀にする人もいるので
    家族葬のデメリットはそういう金額面でフォローできないとこかな

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/29(木) 13:10:58 

    >>62
    カァーカァーって鳴くよ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/29(木) 13:11:01 

    >>42
    20年後の葬式ってどうなってるんだろうね
    ちょっと気になってる

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/29(木) 13:11:38 

    >>10
    葬儀屋さんに先にお寺さんも含めた予算を伝えるといいよ。食事は付かないかもしれないけどなるべく近いものでやってくれる。

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/29(木) 13:11:41 

    結婚式も披露宴もしなかったし、私の為に人が集まって費用がかかるのは後にも先にも葬式だけだなと思うと馬鹿馬鹿しい。
    直葬にしてくれと子どもに頼んである。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/29(木) 13:11:43 

    田舎の一人暮らしだった祖母が亡くなって直葬にしたんだけど、
    遺品整理に行ったら、知らないおじいさんに葬儀を地区の公民館でやらないのは無礼だ!って怒鳴られた。

    知らんがな。

    +46

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/29(木) 13:11:46 

    >>1

    直葬はトラブルの予感がして難しい。

    うちの親も『自分は直葬でいいからね』って言ってくるけど、それをやったら親の兄弟たち(私から見た叔父、叔母)が何か言ってくるのが目に浮かぶ。

    自分に兄弟がいる人はちょっと想像してみてほしいけど、自分の兄弟が必死に子育てして生きてきたのに、人生の最後でその子供たちから『直葬でいいや』で扱われてたら、何か思わない?

    『感謝がない』
    『酷い』
    『最後なのに』
    『兄弟の人生の苦労は何だったのか?』

    って思わない?

    私自身は兄がいて、この兄とは子供時代から本気で仲が悪くてお互いに嫌いあってるけど、こんな私でも、『一般的には』兄弟の人生にその子供が感謝していなかったらどう思うか…っていうのは想像がつく。

    『直葬=感謝してない』ではないけど、そう捉える親族は多そうで、難しいなと思う。

    亡くなった本人は直葬で良かったとしても、そうしたことによって残された家族が揉めるのが目に浮かぶ。

    うちの親は兄弟仲がいいから、私が親を直葬にしたら絶対にワーワー非難してくると思う

    +9

    -35

  • 71. 匿名 2025/05/29(木) 13:12:27 

    汚ねぇ花火になって消えられる自爆スイッチあればいいのにね
    自分の亡骸の後始末なんか他人任せにしたくないよ

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/29(木) 13:12:43 

    >>12
    戦前生まれの親戚が元気だと厄介だけど、一族のやかましいオジサンは絶滅したので余裕

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/29(木) 13:12:52 

    >>16
    通夜や葬式は遠慮しても、後日家にお線香あげさせてくださいってご近所や友人が結構な人数来たよ。お香典受取らないとしていても、箱のお線香やお菓子など用意して持って行く人多い
    結局お返しもすることに

    +83

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:02 

    >>6
    近所にも2軒出来た 
    ご遺体を保管するだけの施設も出来た
    お葬式をする場所はあるけど火葬場が混んでいてその間ご遺体を保管するらしい

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:14 

    >>1
    コロナで父が亡くなったので家族葬でも本当に少数だけで葬儀を執り行いました。
    自宅に帰らず葬儀屋で宿泊(火葬場に空きがなく二泊三日)、バスやおもてなしなどの準備はなく、最低限の法要(初七日込)で75万、お十さんに30万(戒名込)で結局100万はかかりました。
    でも結局家族葬にすると後から後から友人知人が父に御線香をあげに行きたいと言われ、その都度自宅にお招きするための大掃除やお茶菓子の準備が大変だったので、これならもう普通に小さなお葬式すればよかったなと思います…。
    家族的には誰も来ないだろうと思っていても意外と後から来るものなんだなーと思いました。

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:21 

    >>1
    参列者大勢来てほしくない
    家族だけでいい

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:27 

    >>10
    110万くらいかかった
    お布施戒名込み、家族と親戚8人でやった
    初めてお葬式したからこの金額が安いのか高いのかよくわからない…

    +23

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:51 

    >>16
    なるほど、勉強になりますた

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/29(木) 13:13:57 

    >>54
    >>38
    地域差なのかな?
    お葬式が全部終わった後に「故人様もお喜びになりますので、よろしければお持ち帰りください」って渡してくたよ!?

    使い回しじゃないとしても、ゴミ有料だから、できるだけ持って帰ってほしかったのかな?
    とは思う(笑)

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:17 

    >>56
    義実家がこれで面倒臭い
    まだ全然生きてるけど葬式が憂鬱だよ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:49 

    >>14
    だけど365日24時間対応だから。それ考えると仕方ないかも。

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:49 

    >>23
    つまんない釣り

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:51 

    家でやるとこ減ったよね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:51 

    うちの辺りもめっちゃ簡素化してきて近い親戚でも参列とか必要ないのも出てきた

    斎場だけでこぢんまり済ますのもあった

    割と最近まで自宅で大々的にやるのあったよね?
    花輪?なんか足がついててでっかい花輪
    少ないと肩身狭いみたいな
    今はもうないのかな?

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:59 

    >>23
    赤いリボン!
    そりゃ引き千切られても文句は言えねぇ
    今後は小物も黒に、もしアクセサリーつけるならパールで、指輪は結婚指輪のみにしてね!

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:59 

    >>12
    結婚式の親族咳と一緒で叔父や叔母もいとこ達もとなると結構な人数になるよね。お嫁さんの親も来ること多い

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/29(木) 13:15:23 

    お経の長さがツライ…ほんとに長い

    私の時は海に骨、まいてほしいわ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/29(木) 13:15:28 

    >>79
    もう数回利用した花だったとか

    +2

    -7

  • 89. 匿名 2025/05/29(木) 13:15:38 

    >>11
    田舎だと高齢でも普通の葬式やってるよね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/29(木) 13:16:09 

    >>42
    むしろ子供が先の場合もあるよね

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/29(木) 13:17:00 

    >>79
    横、うちの方もお持ち帰り用に小分けして渡してくれるよ
    使い回しは聞いたことがない

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/29(木) 13:17:17 

    >>10
    葬儀場の規模で違う
    基本料金(祭壇、棺桶、霊柩車、その他細かな物)が決まっててそれだけで40万、そこから遺族、親族が出すお花、僧侶に支払うお布施、戒名代とかプラスされていく
    母親の時は家族葬で小さくやったけどそれでも100万と少しかかった

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/29(木) 13:17:39 

    >>51
    無宗教って形なら有りかも
    お経してほしいならお坊さんに来てもらえばいい
    どっちの方法でもいいとは思う

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/29(木) 13:17:41 

    >>1
    最近は棺桶のQRコードを読み込むと故人の遺品プレゼントに応募出来るよ💡私は汚ないプロミスリングが当たった✨😃

    +0

    -12

  • 95. 匿名 2025/05/29(木) 13:18:02 

    >>79
    >「故人様もお喜びになりますので、よろしければお持ち帰りください」

    これはスタンドの花(供花)を使って花束にしているよ
    基本祭壇の花は使わない
    祭壇の花は次の祭壇に使い回し
    忙しかったり酷い花屋はスタンドの花もささっと手直しして使い回す

    +2

    -7

  • 96. 匿名 2025/05/29(木) 13:18:18 

    うちの父親は直葬で、母と私一家(夫と子供1人)、姉一家(夫と子供3人)だけでいいと言ってる
    戒名もいらんと
    お葬式にお金掛けたってねー、◯んだら何もわからないからってさ

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/29(木) 13:18:33 

    >>12
    一番遠い親戚(故人の嫁の妹の旦那)とかが一番口を挟んで来るんだよね。
    しかも喪主にじゃなくて嫁に出た娘とか、言い易そうな家族にグチグチ説教してくる。
    葬式仕切りオジサンがいると本当に大変。

    +57

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/29(木) 13:18:40 

    >>88
    どうなんだろ?
    3日ほど飾れてた花だけど、とても綺麗で蕾とかちゃんとあったし使い回しとは思えない状態だったよ?

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/29(木) 13:18:41 

    今度叔父の葬儀があるんだけど、私一人でいっていい?
    晩年はほぼ入院してたから子どもと旦那はほぼ会ったことない親戚なんだよね

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/29(木) 13:19:39 

    >>14
    葬儀の規模にも寄るよね、小さい個室の家族葬なら、コンパクトな値段設定は可能なのかも

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/29(木) 13:19:41 

    おととい旦那祖母の家族葬に参列した
    義母が300万かかったって言ってた

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/29(木) 13:20:07 

    母が亡くなった時に家族葬したけど、父が祭壇が一番下のランクじゃ母がかわいそうって事で真ん中のにしてその他諸々と読経してもらったので結局100万弱はかかった。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/29(木) 13:20:37 

    >>70
    まぁショックを受けるほど近い関係の人なら呼んでおいた方が後腐れはないかもね

    父が他界したあと、叔父や叔母が集まる度に色んな父の子供の頃や若い頃の話を聞くから、自分が知ってる父が全てじゃないんだよな…とは思わされる
    自分が一番大事にされた自負はあるけど、この人達にとっても大事な存在だったんだなと

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/29(木) 13:20:44 

    >>70
    本人の意志と遺族の意思が混ざってるね

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/29(木) 13:21:14 

    >>23
    色が赤だったのがまずかったのかと。
    白・グレー・ネイビー・茶色などの落ち着いた色のものでしたらあまり気にしない人も多いでしょうが、派手な色や明るい色のものは基本的にNGと言われています。
    (髪色が赤とか青とかで参列される方もいますが、訃報を受けてから急に変えられるわけではないと思うのでスルーされる方が多いです)

    まとめなければいけないというルールがあるわけでもないので、それなら髪の毛を下ろしていたほうが印象としてはいいのでは?

    小学生以下の子供であれば許されるとは思いますが、社会人としてのマナーが問われるんじゃないですかね。
    厳密に○○という理由があるのでダメ!!と定義はされていないようですが、避けたほうが無難です。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/29(木) 13:21:24 

    うちは親戚の葬儀が家族葬だった。ほんとに身近な親族だけの。周りにもほぼ知らせてないので弔問客は3〜4人。午後2時くらいに終わったよ。三十三回忌まで繰り上げ法要にしたからしばらく法事もなく集まることはない

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/29(木) 13:22:25 

    ここ数年だと実祖母がふつう?葬(コロナ前)、義母と伯父が家族親族葬(コロナ後)だった
    前者は大往生で盛大に見送れたし、後者はゆっくりお別れができた
    故人の遺志があればそのスタイルで、なければ喪主と家族の意向が最優先だと実感したわ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/29(木) 13:22:53 

    >>42 祖母80オーバーだけど兄弟他界してるしお友達や同年代のご親戚は入院してたり施設にいたり、子ども側が盛大に式をしても純粋に祖母のお友達とかは来ないと思う。どちらかというと子ども側の関係者が義理で来る感じになるかも。それなら家族葬で本当に見送りたい人が来てくれる方がいいね

    +42

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/29(木) 13:22:54 

    >>70
    兄弟いて、そっちは家族持ちで子どもあり
    こっちは独身で子無しなので、私が死んだら直葬大歓迎ですが、それはいいってことでよろしいか?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/29(木) 13:23:10 

    >>28
    参列辞退、香典辞退、でも案内が来る
    その場合、スタンドの花を送ってる
    葬儀会場に問い合わせると段取ってくれるよ
    会社一同とか友人一同とか◯◯家親戚一同とかで出すこと多い
    マジでなんもしないでって場合は「香典や献花のお心遣いもご辞退申し上げます」とかなんとか書いてあると思う

    +11

    -4

  • 111. 匿名 2025/05/29(木) 13:23:22 

    >>38
    告別式で出棺の時に飾ってた花、全て外して参加者全員で棺桶の中に飾ったよ
    何度も告別式参加しているけどどこの葬儀場もそうしてた
    ちなみに東京です

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/29(木) 13:24:00 

    家族葬と言っても100人クラスから直系だけ10人以下のも出た
    昔ってその家族に関わりのある人のも行ったりしてたんだよね
    残された人間を支えるって意味ではよかったのかもしれないけど、最近そこまで付き合いが密じゃないしな
    まぁ亡くなる年齢や社会との繋がりの濃さもあるから人によるよね

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/29(木) 13:24:16 

    祖母が100歳で亡くなった時、友人や兄弟姉妹は既に他界していたので家族葬にしました
    全国展開している葬儀屋さんで生前自分の葬儀の積立もしていたけど追い金が必要で家族葬といってもそれなりのお金がかかりました

    親戚でイオンで家族葬をした人は、明朗会計で45万くらいだったと思うけどそれだけで済んだと言ってて業者によって随分と変わるものだなと感じました

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/29(木) 13:24:37 

    >>34
    亡くなった人にそんなにお金かけたくない。
    生きてる家族に使った方が良いでしょ。葬式なんて最低限でいいよ。私はそうしてもらう。

    +87

    -4

  • 115. 匿名 2025/05/29(木) 13:24:44 

    >>109
    就活協議会って一般社団法人があるから、そちらに相談するといいと思う
    甥っ子姪っ子の負担にもなりたくないでしょ?

    +0

    -5

  • 116. 匿名 2025/05/29(木) 13:25:11 

    >>88
    持って帰らない時はなかったけど、私が毎回使いまわし回に行ってるん?
    すごい確率やな

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/29(木) 13:25:45 

    家族葬にしよう!って言ってたのに
    姑がみすぼらしいのは嫌って言いだすわ
    近所の人に知らせたりするわで結構派手な葬式になった…

    しかも近所の人に知らせたせいで
    近所の人が信金に電話かけちゃって
    口座凍結され葬儀代とか税金とか公共料金とか大変だった…

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/29(木) 13:26:07 

    >>115
    いや、そういうことじゃなく、子育ても頑張った兄弟に対してーみたいなことだったからね

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/29(木) 13:26:34 

    >>23
    装飾品は無いならなしで良し
    ネックレスやイヤリングピアスも本当ならいらない

    ゴムが赤いくらいは多分見逃してもらえたかもだけど
    コンビニでいつでも黒いゴム買える時代なので言い訳にしても苦しくなると思う

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/29(木) 13:26:52 

    >>113
    イオンで家族葬か
    イオンで服買ってデートしてパートしてって構文あったよね
    恐るべしイオン

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/29(木) 13:27:34 

    >>46
    特に冬場は火葬場激戦区だからね…
    ライブのチケ取りか!って勢いで、葬祭ディレクターさんがPC睨んで火葬場の予約画面でキーボード連打してるよ。
    長引けば長引くほど安置料が1泊ごとにかかっていくし、自宅安置の場合でもドライアイス料とかかかってくしね…

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/29(木) 13:27:52 

    >>12
    うちも揉めた。内孫は来い外孫は来なくていいと喪主が決めて外孫怒っちゃって大変なことになった。

    +27

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/29(木) 13:28:50 

    ここ2年くらいで葬式の値段いっきに値上がりしててびっくりだよ!!!

    祖母が2年前に亡くなった時に直葬をして
    今年祖父が亡くなり同じところで直葬お願いしたら
    え?直葬でこれだけするのですか?2年前はもっと安かった💦って思わず聞き返した。

    親族と集まるのがめんどくさいのと
    家族も仲悪いから家族葬もしなくて
    祖父母には悪いけど直葬にしたんだけど
    煩わしいこと全て省ける直葬は今の時代に合ってると思う

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/29(木) 13:29:03 

    >>114
    生きてる人間がちゃんと見送りたいと思うから
    今でもそこそこのお金をかけちゃうのよ
    残された側が決めればいいと思う

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/29(木) 13:29:55 

    父が近いうちにダメかもって言われて葬儀屋に見積もり頼んだり喪服出したり子供や夫にその旨を話したけどそれから4ヶ月経っても状況変わらなくて母や兄妹が疲弊してきてる。正直みんなそれぞれ自分の生活があるし、かといって気にして生活してたら何にもできないし、しんどい。葬儀屋も値上げするかもしれないから見積もりまたやり直しになるらしいし

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/29(木) 13:29:57 

    >>111
    棺を閉じる最後の儀式みたいなアレだね
    最初は一輪ずつ入れるけど最後余って足元にガバガバ突っ込む

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/29(木) 13:30:13 

    >>6
    ここ数年で家族葬が主流になったように、数年後には直葬が主流になるといいな

    +162

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/29(木) 13:30:37 

    義両親が立て続けに亡くなって普通にお葬式出したけど80代だったので兄弟は亡くなっているか入院中で、呼ぶ人が少なくて財産もないし、保険も入ってなかったから凄いお金がかかって結局私達で負担したよ
    3月に小学校からの友達が亡くなって家族葬って聞いていたからお参り遠慮してたら、お葬式だけは行こうと思ったら、凄い弔問客でビックリした。
    葬儀社って心が弱っている所にあれこれいらないオプション付けるし、きちんとお金を残してない人はお葬式はいいですよって私は解釈してる。
    もちろん自分は直葬でいいし、お墓もいらないから公正証書は作成してる

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/29(木) 13:31:10 

    >>95
    花の種類的に祭壇の花もあったし、スタンドの花もあったよ?
    親戚のおばちゃん達も結構持って帰ってた。
    それに、祭壇の花やスタンドの花は棺にいっぱい入れてた(コレを使い回しと言われたらそうだけど…)から、別の葬儀に使うってのは量が少なすぎて無理だと思う

    もしかして、これも地域差なのかな?
    棺に入れる花って祭壇のとか入れない感じなの?
    棺に入れて出棺→火葬してる間に、少しスカスカになったのを綺麗に手直ししてくれて初七日→精進落とし→花配布って感じ
    ちょこちょこ祭壇とか見てたけど、お花横流し?できる感じではなかったよ?

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/29(木) 13:32:02 

    >>79
    よこ
    花は大体棺に入れて
    残ったのは後飾りに使ってくださいって言われて持って帰ったよ
    使いまわしではなかった

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/29(木) 13:32:56 

    >>16
    家族葬だから後日ご近所のみんなでお線香もって、とかうちの母がやってて、迷惑でしかないなと思ってる。あの世代はもう無理だろうな

    +73

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/29(木) 13:32:59 

    >>97
    そういうおじさんってまだ生きてる?
    生きてたところで親が亡くなれば交流も終わるから放置でよくないか?
    地方だとそうもいかないのかな

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/29(木) 13:33:00 

    >>117
    姑サイアク😩

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/29(木) 13:33:48 

    >>70 遺言で直葬書いてもらいなよ。あと文句言いそうな親戚にも本人から伝えさせる。直葬でも声掛けはする。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/29(木) 13:34:33 

    >>6
    ウチの父親が10年前に他界したんだけど、その頃はまだ今ほどは一般的じゃなかったよ
    母他界済み、私一人っ子で、しかも子供がまだ生後半年ぐらいで色々余裕ないから家族葬選択したけど、何やかんやで50万近くかかった...
    それより更に10年以上前にやった祖父の葬式は200万ぐらいかかってたから、それに比べれば安いけどさぁ
    もう、よっぽどの著名人以外直葬でいいよね

    +74

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/29(木) 13:34:52 

    >>16
    祖母の時めちゃくちゃ来たわ。祖母が生前そうなること想定してお金準備して、葬儀屋さんと段取り進めてくれたおかげで助かった。私も見習いたいと思ってる。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/29(木) 13:35:12 

    >>70
    よこ
    本人が親戚にもそう言っとけばいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/29(木) 13:35:23 

    >>99
    親に聞いてみるかな。ほぼ会っていないなら1人でも良さそう
    旦那側だったら後々揉めるの嫌だから行くけれど、自分の方はそこまでしなくていいよってなるかも

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/29(木) 13:35:53 

    私ごときに時間割いてもらうの申し訳ないから直葬がいいな

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/29(木) 13:36:41 

    >>6

    母親の家族葬したけど「○○は絶対に呼ばないで」と言われたので、そういう風に相手側にも言ったが来た。
    こちらが挨拶しても無視。
    何のために来たのか分からない。

    +70

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/29(木) 13:37:20 

    >>46
    住んでる市や町が、火葬場を持ってるかどうか確認したほうがいい。
    あれば割と早い。
    なければ待たされて、その分お金もかかる。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/29(木) 13:37:52 

    >>70
    エンディングノートに書いておいてもらう。それを見せる
    直葬でいいと直葬がいいでは受け取り方も違うなと思うかな。家族葬なら兄弟姉妹も行けるからその方が良さそうな気もするよ

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/29(木) 13:38:42 

    >>6
    うちの親も親戚の家族葬に行ったけど十分だって言ってた
    喪主になるとお知らせの手配して毎日何度も葬儀の打ち合わせ、近所にも挨拶して、来たり帰ったりまた来たりする親戚のおもてなし…あともちろん費用
    1週間足らずの間にやらなきゃいけないこと山積みだもんね。家族葬だったら大分スリム化される

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/29(木) 13:39:09 

    >>16
    お通夜はしないとこも
    増えてるよね

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/29(木) 13:39:19 

    >>1
    家族葬って、参加人数決まってない?それを越えたら一般葬って。
    だから、参列者はご遺族が決めるのかと思ってた。
    来てくださいと言われてないのに行ったら迷惑じゃないのかな。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/29(木) 13:39:56 

    >>96
    うちも母がそんな感じ。ペットの骨も一緒に入れて焼いてくれって言われてる
    私の葬式もそんな感じがいいな。
    死んだ人間のために金使わずに生きてる人のため使ってほしー

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/29(木) 13:40:17 

    地域に昔からある老舗とか大手とかは、社葬レベルの(参列者が100人とか来るような)式が出来るとこがほとんどだと思う。そういうとこが出してる家族葬プランや直葬プランのほうが新興の葬儀社よりサービスは良い。

    私が聞いた話は、最近新興の「小さめの式を売りにしている葬儀社」(大型の式が出来るほどの専用式場を持っていない)ところは、リピーター獲得を目指していないから、1回1回の対応が他社と比べると劣るとか。地域に根ざしているとこや大手さんはやはり信用を大事にしてるからね。

    新興式場で見積もりしたら思ったよりも高くついて大手に駆け込み、結果大手の方が安かったって話も割と聞くよ。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/29(木) 13:40:32 

    >>83
    アラフォーだがむしろ葬式を家でやるのを昔のドラマを見て知った

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/29(木) 13:41:20 

    >>99
    子供の年齢とか関係性かなぁ…
    子供が小さいなら騒ぐといけないからって旦那さんとお留守番でいいと思うけど、
    結婚、出産の祝い金とか、子供にお年玉なんかもらってたとかなら旦那さんとお子さんも参加したほうが…っとも思う。

    とりあえず親に聞いてみた方がいいんじゃない?
    それか、いるならいとこ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/29(木) 13:41:48 

    >>140
    次からは事後報告が良いよ

    +60

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/29(木) 13:41:59 

    >>1
    先日祖父が亡くなって家族葬にしたんだけど外孫も遠くの人は呼ばないレベルで近所の人も本当に親しい人しか声掛けしてなかったのに何人か来た

    お弁当やら準備もあるし、来てもらったら次はこっちも行かなきゃいけないもしくは香典持ってかなきゃならんで下の世代がキリがないってので家族葬だったんだが…

    良かれと思ってきてくれても残された人が困るんだよね

    +31

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/29(木) 13:42:02 

    お墓も墓石いらなくて好きな場所選んでみんな共同で良くない?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/29(木) 13:42:22 

    >>28
    弔電とか供花のためでは?
    仕事関係でも、遺族が大事な顧客ならお花は送るので書いておいてもらった方が助かるし、遺族の立場でも自宅に送られるより葬場場の方がまとめてお返しできるから楽

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/29(木) 13:43:16 

    >>77
    横。
    実際のお金をしりたかったので、内訳を詳しく教えてくれて感謝。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/29(木) 13:44:15 

    火葬場改装中でバスに乗って厳選メンバーで行ったはずだったんだけど
    なぜか近所のおばちゃんも乗ってた…

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/29(木) 13:44:57 

    >>77
    高いね
    地域によるだろうけど50万くらいのイメージ

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/29(木) 13:45:15 

    >>155
    あるある

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/29(木) 13:45:33 

    >>10

    50万あれば葬儀場の代金は大丈夫だと思う
    あとは返礼品の数とお寺に払うお布施が必要かどうかによるかな
    親戚を呼んだりご近所に手伝ってもらったりしなければ料理やお弁当代も最低限で済むし
    ただ、予想以上に参列者がいた場合はお返しが大変かも

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/29(木) 13:45:35 

    葬式ってたまにしか会えない親戚に会えるから楽しいよね

    +1

    -8

  • 160. 匿名 2025/05/29(木) 13:46:30 

    >>70

    お金出さないのに非難してくるパターンって稀だと思うけど。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/29(木) 13:46:35 

    >>4
    よこ
    関東は骨壺が大きいから、埋める場所(墓地)が不足してきてると聞いた
    関西と全然大きさが違っててカルチャーショックだったわ

    +22

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/29(木) 13:47:00 

    >>132
    田舎の義父だけど、単に酒盛りするキッカケが欲しいだけなのにマナーがどうとかグチグチしてるときあるよ
    すごく面倒臭い

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/29(木) 13:47:16 

    >>77
    家族と親戚8人で110万は結構お高いわ
    通夜告別式(精進落し含む)あり、やや参列者少なめの一般葬をやった時に確か130~150万くらいだった

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/29(木) 13:47:28 

    >>146

    ペットの遺骨と一緒にってのは難しいかも…?
    斎場、焼き場、墓地で嫌がるとこがあるみたい。

    動物と同じ場所で焼かれたくない。
    同じ墓場は…とか思ったり、迷信的なの信じてる人もいる人もいるってことは知っといてほしい。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/29(木) 13:49:38 

    家族葬の事勉強しといた方がいいかな?
    まだ親は大丈夫だけど…

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/29(木) 13:50:04 

    父の葬儀はなるべくお金かけないで小さくやる、ってなって通夜なしの親族のみ。親族も高齢が多くて来られない人もいて十数名程度。精進落としもお弁当。
    でも田舎というのもあるのか、思ってたより近所の人達が線香にあげに来てくれた。60万くらいでした

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/29(木) 13:51:33 

    >>160
    よこ
    そうなん?稀なん
    樹木葬やった親戚のおばちゃん
    他の親戚に「不義理だ不義理だ」って悪口言われてる
    旦那さんの希望で樹木葬にしたのに

    葬式や法要を親戚の集まりの場にしたいだけじゃんって思った

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/29(木) 13:52:58 

    >>1
    35000円以内でやりたい。
    それ以上かかるならやらない。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/29(木) 13:53:08 

    >>113
    まさに先週、自分の今後の参考にとイオンのお葬式のカタログを取り寄せたところです。
    コースを決めて、諸々の希望も添えて、費用もまとめて子供たちか兄弟に預けとこうかなと

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/29(木) 13:53:46 

    坊主全員信じられないから、お経読んで欲しくないし、
    来て欲しくもない。

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/29(木) 13:54:41 

    >>132
    生きてますよ~
    その人は故人の兄弟義兄弟世代で一番若くて70代。都内の話。縁が切れるからって蔑ろにもできないよ。
    それに都市部だからって、そんなに進化してないように思うけどな。都心と地方両方に家族と親戚がいて葬儀経験してるけど、そうは思わなかった。
    うちの場合は都心の方が厄介だし、
    地方田舎の方が親戚付き合いがサッパリしてる一族だってあるよ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/29(木) 13:54:45 

    >>79
    葬儀社の生花部にいます。
    祭壇の花、使い回しできるような状態のものはほとんどないです。
    特に菊の花は。
    祭壇の照明や冬場は暖房によって傷みが進んでしまい、その日摘み取って棺に入れる分には大丈夫でも次回に使い回すとかはほぼ出来ないです。
    うちでは新入社員たちが商品作りの練習のために、棺に入りきらずに残った花を使って社内で練習する用とかになります。

    供花も摘み取るかお持ち帰り用にしてしまうので、再利用って実はあまり出来ていません。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/29(木) 13:55:11 

    >>14
    火葬までの遺体の管理とか色々考えたら仕方ない
    そこに金を掛けられないなら無駄だと思う物を外せば安くなる

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/29(木) 13:56:45 

    >>138
    >>149
    子どもは小学生と幼児、叔父さんとは1回会ったか会わないかのレベル
    叔母さんにはすごく良くしてもらってる
    いとこはいるけど海外在住でこれから帰ってくるらしくドタバタしてると思うから連絡しにくいな
    1人の方がお手伝いとか出来るからいいかなと思ったんだけど

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/29(木) 13:58:56 

    >>161
    わかる!
    私の地元は人でも犬でも主要部を骨つぼに入れるし、入らないサイズの骨は砕く。
    今住んでる場所で犬を火葬したら、骨つぼに骨全部納めて、つまめないサイズの小さな骨や灰を箒?みたいにで集めてザーーーって骨つぼに入れられて、悲しいのに「え…?全部入れるの?!あぁ…段ボール(棺)や毛布やらの灰も全部入かぁ」ってびっくりした(笑)

    しばらく後、落ち着いてから夫に「もしかして人間も全部灰まで残さず骨つぼに入れる地域もあるって聞いたんだけど、ここも…?」って聞いた(笑)
    人間もだった。
    カルチャーショックだった。

    誰かの葬儀に参加する前にしれて良かったわ…

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/29(木) 13:59:22 

    友引とか六曜は今も気にする?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/29(木) 14:03:07 

    >>160お金出さない口は出す人結構いるよ。集まりでも座ってるだけのおっさんが多い、女の人は今の親世代までは「自分は苦労してこなしてきたのに」って思う人もいるだろうね

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/29(木) 14:06:14 

    >>161
    関西で骨壺に全部入れないの驚いた。

    +41

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/29(木) 14:06:28 

    >>10
    亡くなってからだと選んでいるヒマがないから
    いまの内から家族と話し合ったり費用を調べたり
    しておくといいかも

    いざその時になって業者の人と打合せでカタログ
    見ちゃうと最低ラインがしょぼく見えちゃって
    最後位もうちょい良いランクにと思う気持ちとの
    戦いよ

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/29(木) 14:08:31 

    >>162
    年寄りって昭和で時が止まってるよね

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/29(木) 14:09:23 

    >>168
    誰の?

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2025/05/29(木) 14:09:59 

    >>161
    逆に西の方に親戚などの縁がなさすぎて西の風習を知らず、「えっ、関西って全部入れないの?残りの骨どうするの?」って思った。
    関東だと身体の骨を入れたあと、喉仏とか耳とか上の方の骨を入れて、最後に頭蓋骨で蓋をするように入れるよね?
    関東だけ??

    +41

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/29(木) 14:11:13 

    読経もなく子供だけで家族葬
    ゆっくりできて良かったものの
    半年ほど個別不定期に
    弔問客がやってきたので
    一度で終わる1日葬のほうがいいかもしれない

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/29(木) 14:13:53 

    >>1
    家族葬、49日の法要で全てコミコミ100万円位だったよ。
    お葬式は家族だけだったから49日は親戚30人位だったかな。
    お寿司屋さんの個室で会食した。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/29(木) 14:15:57 

    旦那が急死してとてもじゃないが対応する気力がないから家族葬にしたけど
    後から最後にお別れしたかったってネチネチ言われた

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/29(木) 14:18:10 

    >>70
    親が決めないのかな?
    お葬式って親の貯金から支払うし、無かったり負担になりたくない親が直葬でというのでは。
    心配ならば親に元気なうちに親戚に言っていて貰うとか。
    家族葬でこじんまり、会食は良い物をケチくさくしないで、お花など全て辞退して、3周忌で全て終わりって親が決めていたよ。

    +5

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/29(木) 14:21:22 

    >>182
    私がお骨拾いした時は、足先(指の骨)から入れ始めて、膝あたりやお尻周りとか少しづつ入れて喉仏、顎や目の周りの骨を入れて頭蓋骨の天辺あたりで蓋って感じだったよ

    斎場の人が小さく砕いたりしてくれて、「ここは〇〇です」とか説明してくれながら、小さくなた骨の主要部のいちぶを骨つぼに座った形?で骨を足先から入れていくで伝わるかな…?

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/29(木) 14:21:45 

    >>180
    自分はなんも準備しないで座ってる側だけど偉そうに言ってるからね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/29(木) 14:23:16 

    >>151
    めちゃくちゃわかるよ
    家も同じで呼んでないのに当日来て困った
    もう80超えたおじいちゃん達だから、急に来て迷惑とか家族葬にした意味とか考えられないんだろうなと思った
    このおじいちゃん達が亡くなったら家も香典出さなきゃだから正直負担…

    +19

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/29(木) 14:23:55 

    >>165
    お墓をどうするかは聞いた方がいいと思うよ。既にあるならいいけれど、探すとなると時間もかかるし、金額かなり変わる

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/29(木) 14:25:12 

    >>10
    去年、親がそろそろと思って最寄りの葬儀場に下見と予算の相談に行ったら家族プラス親族で10人までで70万円くらい。お坊さんの相場が30万円だった。相談に行ったら2万円の割引券もらった。亡くなってから宗派分からないとか、アレコレどうしようって言われるより事前に教えてもらえる方がスムーズに出来るからだって。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/29(木) 14:26:40 

    >>161
    この国土の狭い災害大国日本においてイスラム教の墓など絶対要らないよね

    日本も大昔土葬してたけど害獣とか伝染病とか土地とか様々な問題があって火葬が定着したのに…

    普通に大事な人焼くのやっぱり辛いけど、それこそ宗教にすがりながら何とか飲み込んで天に送るって気持ちで乗り越えて受け入れて受け継がれて。日本の先人達の思いを踏みにじらないで欲しい

    +45

    -2

  • 193. 匿名 2025/05/29(木) 14:26:48 

    >>10
    うちは80万いった
    それでも会員サービス入ってて。家族4人でそれ

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/29(木) 14:34:24 

    >>42
    うちの祖母もそうだわ

    入院費と施設代で年金と貯金だけでは赤字
    死亡保険も施設入る前に住んでた家の整理と葬式で赤字

    父と叔父はそれきっかけで揉めて大変だった
    この物価高で生きてる人間の方が大変なんだから赤字がかさむような葬式するならお前が全額払えよ!みたいな…

    優しい祖母が草葉の陰で悲しんでないといいけど

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/29(木) 14:34:33 

    >>6
    コロナ禍以降で一気に増えたよね
    特に高齢者は参列する側も高齢で行きたくても行けない行かせられないし、友人知人は先に待ってる状態だから家族葬で十分
    ただ現役世代や何かしらの役職持ってる高齢者は普通にちゃんとやっておいた方がいい
    後からバラバラ挨拶に来られたり不祝儀郵送されたりで対応が結構大変なんだよね
    お別れ会をやってもらえるような人ならまた別だけどさ

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/29(木) 14:38:07 

    夫の祖父が家族葬で、お香典を持って行ったら祖父が生前にお葬式用にお金を貯めていたからお香典なしでと言われて、豪華な料理もご馳走になってしまった。初めての経験だったけど良かったよ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/29(木) 14:38:15 

    理想は家族葬だけど、、
    あえて今のふつうの式を改善するなら、通夜は仕事関係や近所で葬儀は家族だけではっきり分けていいと思うんだよな
    親戚とか通夜から参加しなくていいことにして
    葬儀は身内以外来ないでってことにして
    そしたら葬儀は身内だけでゆっくりできるし
    葬儀当日に挨拶でチラッと顔出すだけ程度の関係性なのに来られると喪主はそっち対応ばかりで全然さいご家族水入らずってかんじになってない

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/29(木) 14:38:59 

    >>176
    友引は火葬場がクローズなので、お葬式はやってないとこがほとんどです。民営の火葬場はやってるとこもたまにあるけど、公営の火葬場はほとんど閉まってるよ。
    冬場の忙しい時期だけ例外的に友引でも火葬する公営火葬場も最近はある。

    火葬場が閉まってるだけなので、お通夜だけなら友引でもやりますよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/29(木) 14:40:48 

    うちの祖父母は90代で田舎の親戚も高齢で来られないし、友達とか知り合いもほとんど亡くなっていたから家族葬で良かったと思う

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/29(木) 14:42:06 

    葬式 結婚式 成人式は要らない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/29(木) 14:43:21 

    >>188
    昔のドラマをみると葬式で男は座って酒飲んで騒いでるだけ、女はお酒の用意したりして忙しそうにしてるのみてびっくりした
    あれって男の人が色々動いてたらかっこいいよなーと思った

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/29(木) 14:45:33 

    >>10
    うちが頼んだ葬儀社は1日葬の最低額が20万からだった
    他人呼ばないから香典返しも会食もなし
    うちは預かってもらったから別途保管料が1日1万で
    オプションつけたりして30万でお布施は別途

    病院からの紹介だけど良心的だった
    カタログで1つ1つ説明してくれて
    強引に勧められることもなかった

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/29(木) 14:52:34 

    >>201
    人が亡くなって身内悲しんでるのに酔って食べてって何なんだろう
    線香あげたらさっさと帰れって思う

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/29(木) 14:52:46 

    >>16
    本当に迷惑だから来ないでほしい。香典返しも用意しておかないとだし。うちが頼んだ葬儀屋さんはそのために多めに発注しておくといいですよ、とアドバイスしてくれた。後で返品できるのでって。

    +54

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/29(木) 14:54:06 

    >>198
    だから1日火葬が伸びてドライアイス代+10000円。本当早く火葬してと思った。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/29(木) 15:00:07 

    >>97
    うちの父(長男)が亡くなった時、献杯の音頭を次男の叔父に頼んだのよ。そしたら仕切り屋の三男の叔父が拗ねちゃって途中で帰っちゃったの。あり得なくない?

    +16

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/29(木) 15:02:41 

    >>201
    酔っぱらいのいる席に出てお酌させられて絡まれるよりは
    裏で働いてるほうがましだと思うの

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/29(木) 15:04:31 

    >>1
    もうすでに祖母とか世代も誰も来なくていいから同居している自分たちだけさくっと直葬燃やすだけやって片付けてくれい!っていっている。お金とかそこにかけても無駄だし別に人様もいいよって。身内ももういい、別に見られたくもないと。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/29(木) 15:04:36 

    >>12
    親戚の方が子どもより付き合い長いからね
    もし私も甥姪が私の姉や兄の死を知らせないで家族葬にしました〜って言ったら、なんて心無い人達だろうと思う
    苦楽を共にして生きてきた肉親なのに
    おじおばやいとこだって長年仲良くしてきたんだよ
    子どもや配偶者とは違う関係性があるのに

    +2

    -10

  • 210. 匿名 2025/05/29(木) 15:05:22 

    >>6
    家族葬が安く済むかっていうと そうでもないよね。いただく香典も少ない訳だし…。

    +60

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/29(木) 15:05:35 

    >>165
    親戚にも事前に話しておいた方が良いよ
    親子で話がまとまっていても
    口出ししてくる面倒な親戚いたら厄介だし

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/29(木) 15:06:30 

    この間、舅の葬式を本当に家族だけでやった
    姑と息子と息子の嫁の私と孫だけ
    でもそれは舅があまり周りと関係良くなくて、誰も死を悼まなかったからだわ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/29(木) 15:09:01 

    >>120
    そのうち不妊治療クリニック作りそう…

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/29(木) 15:11:14 

    元気だった父が入院をきっかけに1か月で亡くなってしまった。
    病院の紹介してくれる葬儀社はボッタくりと聞いていたので、違う葬儀社にした。
    公営の安い所にするつもりだったけど、夜中に亡くなったので朝8時にならないと電話が通じない。
    仕方ないのでネットで調べて頼んだ。
    病院で紹介した葬儀社ではないと、1分でも早く出て行って欲しいって感じになるから朝8時なんて言ってられないのよ。
    結果的には良い葬祭ディレクターさんだったので正解だった。
    お経だけ頼んだお坊様もとても良い方だったし。

    ただ、生前に1万円の会費を払って会員になってたら20万近く費用が節約できた。
    家族一同満足した葬儀だったし、突然のことだったから仕方ないと割り切ってるけど・・・


    親御さんが元気なうちにいろんな葬儀社を見学したり、見学会とかあったらドンドン見て決めておくといい。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/29(木) 15:12:38 

    >>10
    母の時は通夜なし、棺の置いてある部屋で家族と母の姉妹でお別れをする時間があって、棺の中に手紙や花を入れたりした。その後みんなで火葬場へ。
    全部で35万くらいかな。友引で一日長く置いてもらったからそのドライアイス代、部屋代が高くてそれがなかったら30万もいかなかったと思う。

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/29(木) 15:19:03 

    >>34
    長いこと儲けたね。寺とか葬儀社とか。

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/29(木) 15:19:59 

    >>214
    うちは病院で紹介してもらったというか、近くのリスト貰って選んだところが当たりだった
    同じく会員になったら結構安くなったし、その後またお世話になった
    お寺も付き合いなかったからお願いして、コミコミパックで後でネットで調べてたら相場よりかなり安かったと思う
    檀家増えるしいいのかもね

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/29(木) 15:20:27 

    >>131
    生前お世話になった気持ちを少しでも霊前に伝えたくて、良かれと思いやってるのだからわかってあげてください。

    +14

    -13

  • 219. 匿名 2025/05/29(木) 15:20:29 

    >>6
    高齢化だと思う。
    うちの父も会社閉じて15年経ってから亡くなったから、お仕事関係の人を呼ぶにも向こうは誰だっけ?って感じだし、親戚も高齢で来られなかった。

    +19

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/29(木) 15:24:07 

    >>16
    半年前近所の人が亡くなったとき家族葬だと言ってるのに誘い合わせて何人も行ってた

    ウチにも誘いの電話があり「家族葬だから私は遠慮する」と言って断ったら
    冷たいと言われたけど家族葬経験者の私には家族葬を選ばれたご遺族の意向を
    尊重したかった

    結局その方は通夜も葬式も両方行ってた
    「会えば挨拶する程度のご近所さん」同士で"家族葬"の通夜も葬式も行くなんて正直迷惑だと思う

    +71

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/29(木) 15:24:33 

    >>10
    うちは35万位だったかな。
    お坊さん呼ばなかったんだけど、お坊さん見習いみたいなのがタダでお経読んでくれた。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/29(木) 15:27:38 

    >>215
    うちの父の時も同じような感じでやりました。
    ただ友引だったからか3日後くらいの深夜に無言電話がかかってきた。
    あれは父だったと思うー。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/29(木) 15:29:46 

    >>182
    東北もするよ
    もしかして東日本だけ?

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:51 

    >>1
    2年前から先月にかけて葬式続きだったんだけど、都会も田舎もガッチガチの喪服の人が減った。年配になっていくほどきっちりした喪服を着なくなってる。
    50年前じゃ考えられなかったわ。

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2025/05/29(木) 15:34:20 

    >>182
    私は関西出身だから、千葉の親戚の時びっくりした。
    全部入れないのも、どれを入れるか悩むんだけどね。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/29(木) 15:39:20 

    芸能人、有名人も家族葬をして後日お別れ会をする時代
    ごく一般家庭の家がお葬式なんて贅沢だと家族で話してる
    何ならわたしは直葬でいいくらい

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/29(木) 15:43:17 

    >>220
    自分が相手にとって大きい存在だと思い込む現象ってなんか理由あるのかな
    ふだんは他人〜ってかんじなのに葬式とかになると急にそうなる人いるね

    +23

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/29(木) 15:47:39 

    >>224
    お年寄りは来てくれただけでいいって感じするしね。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/29(木) 15:48:11 

    >>220
    そうそう、挨拶程度なんだよね。
    うちの母もその程度(むしろ悪口言ってる)の人でも後日行ってる
    ただ近所の目を気にして、とかそんな感じだよ。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/29(木) 15:49:14  ID:M6ygipCdRE 

    >>1
    最近母を見送りました。
    高齢だったので家族葬でやりました。葬儀屋は互助会に入ってたところにして会員割引や積立金とか使ったけど葬儀代はお布施とは別にして80万くらい掛かりました。
    葬儀まで1週間掛かったので保管代が高かったかも。
    家族葬専用ホールで貸し切りだし親戚だけなので気楽にやれました。
    本人は生前直葬でいいとは言ってましたが兄弟仲もよかったので家族葬でやってよかったです。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/29(木) 15:56:02 

    十人程度だと通夜なしの一日葬じゃないですかね。
    父の時は香典返しも精進払いも人数分で手配でした。
    それだと最初から来てもらいたい人にしか連絡しない。
    義父の親類の時は一家族二名迄だからと言われて行かないですんだ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/29(木) 15:56:05 

    >>89
    田舎の高齢だから普通にやってるのもある
    去年祖父の葬式あったけど200人くらい来たわ
    昔の人なんで兄弟多くてとか現役時に世話になっただとか町内会の会長してたとかで参列する人も増えるし

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/29(木) 15:56:57 

    >>127
    物価高が原因では。
    これは結婚式も同じで金持ちを除けば結婚式も親族のみの少人数婚が主流になっていくと思う。そもそも結婚式を挙げない人も増えていく。

    +14

    -2

  • 234. 匿名 2025/05/29(木) 15:57:40 

    >>224
    足が悪いから運動靴とかの人もいる。
    高齢者はまあしょうがないかな。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/29(木) 15:57:49 

    >>165
    親に言いにくい話ではあるけど、むしろ元気なうちのほうが切り出しやすいかも。
    うちは親が通っているお寺が葬儀について口を出してきた。ちゃんとした葬儀をしないといけない云々で。
    宗教でゴタゴタするようなら家族葬のうえ樹木葬にすると元気なうちに親に言っておいた。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/29(木) 15:58:06 

    >>224
    歳いって腰だの足だの悪かったらきっちりした服もしんどいだろうし、そこは無理しないでいいっていう世の流れじゃない?

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/29(木) 15:58:59 

    >>55
    うちは祖母を家族葬にしたときに大変だった。大正生まれで隣町から嫁いできてずっと地元だから家族葬はみなさん御遠慮されたがその後ひっきりなしに訪ねてこられる。
    わざわざ施設から介護タクシーでヘルパーさんの介助ありで車椅子で来られた方もいた。しかも親戚じゃなくて幼なじみのお友達。
    ずっと地元。結婚前も自転車で行ける隣町って凄いな…知人友人が……と思った。

    それに懲りて義父は盛大な式をした。
    それでも予定外に来られてお料理が足りなかった。
    だから私達(うちの家族・義理・義兄家族)は皆、近所のパン屋さんでパン買った。
    一応、遠方から来てくれた親戚に精進料理振る舞わないってわけにも行かないし。
    遠慮はされたんだけどね。

    香典返しは最初から郵送予定だったので困らず。

    遠方の親戚、飛行機の距離だから最初はご遠慮されて…しかしどなたか年配の方に怒られたみたいで来られたんだよね

    葬式は本当に見通しが立たないよね

    最後だから故人とお別れしたい人多いよね

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/29(木) 16:04:30 

    義父が呼ばれてないのに自分の友達の奥さんの葬式に行くと言って聞かなかったわ。
    弔う気持ちからなんだろうけど義父母の普段からの言動見てると「物見遊山」としか思えなかったわ。
    案の定行ったら「火葬場まで行く」と現場で言ってウザがられたらしい。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/29(木) 16:11:07 

    >>10
    お寺は高いから頼まなかったけど、CMでやってるようなとこで家族葬よりランク低いやつでも最低100万かかるって言われて実際かかった。
    そこの会社の更に下請け?的なところだと半分くらいの金額でできたと知人に言われた。同じ会社に相談したのに、
    もっと安くできるなんて全く教えてくれなかった。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/29(木) 16:13:29 

    >>224
    そもそも和服を着ないんだから、洋装ならどれも同じよ

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/29(木) 16:16:05 

    >>232
    昔の人は少しでも昔世話になったから、って感じで来るよね

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/29(木) 16:26:47 

    >>16
    義父が亡くなった時は敢えて親戚やご近所や友人には事後報告したよ
    本人が望んでいたのと義母が身体障害があって喪主として挨拶も出来ないので自宅から離れた葬儀屋さん選んで家族葬にした
    息子夫婦とお義母さんだけ参列の一日葬にしたけど葬儀社の方がよくしてくれていい葬儀だったな

    +37

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/29(木) 16:36:32 

    >>242
    うちも入院してることを教えてた親戚以外は事後報告の葉書出した
    その後も特にわずらわしいことはなかった
    親戚も友人知人も常識的な人達だった
    納骨した霊園教えたからそちらにお参りしてくれた

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/29(木) 17:00:22 

    >>1
    母親の葬儀のことそろそろ考えなきゃいけないんだけど、(年齢と病気であまり良くない)
    数年前まで自営で商売してたけど、どの程度人が来るのかも予測できない。
    家族葬で良いのか、それとも小さな葬式にするか、悩む所…
    家族葬でも2、30人くらい人来るのもあるしねぇ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/29(木) 17:00:53 

    15歳の飼い犬が亡くなり家族葬をした。
    お坊さんに読経してもらい粉骨してお墓に入れた。
    人間が亡くなった時も同じようにしようと思った。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/29(木) 17:03:50 

    >>4
    本当にこんな構造だと、めちゃくちゃ水が溜まるよ。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/29(木) 17:17:24 

    >>10
    うちの親は高齢で友人などは既に旅立ち親戚知人が少なかったので直葬を本人が望みました
    入院先から葬儀屋の安置室で2晩 その間の面会は無しです 火葬場で霊柩車を待ち対面 花を棺桶の上に供え火葬 

    出席者は夫と子供2名と喪主の私110000円程度
    御経無しにしました

    その後は四十九日を過ぎてから海洋散骨の代理散骨コース50000円程度
    希望の海を選びました
    市の霊園なら45000円で永代供養できましたが本人が海にと希望しました

    申請すれば市から葬祭費補助金が数カ月後に50000円支給されます

    気持ちが大切 他人から見て薄情に思えても家族の思いは盛大な葬式をする者も直葬でも同じです

    +57

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/29(木) 17:19:27 

    >>124
    お葬式って、遺された人たちが気持ちを整理する時間でもあると思うんだよね。
    もちろん生前の関係とかもあるから押し付ける気はないし、故人よりも今生きてる人にお金を使いたいって気持ちもわかるけど。

    けど、美粧や湯灌、お花なども何もつけずに葬儀した人の中には
    「最後くらい身綺麗にして送ってあげればよかった」
    「お花くらい手向けてあげればよかった」
    って悔やむ人もいるらしいから。

    遺された人たちが自分との気持ちに折り合いをつけて、納得いく形で後悔なく見送れるのが1番いいと思うな。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/29(木) 17:27:20 

    >>11
    まあまあ虐待された親とは別居だし直葬予定。
    本人は海へ撒いて欲しいとか言ってたけどそんな面倒なことしてあげる訳がない。
    むしろ無縁仏扱いでどっかにやってもらっていいけど遺産は貰うつもりだから一応最低金額での直葬くらいは。
    実家も即潰して売り払う予定だから、後から誰に尋ねて来られることも無いはず。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/29(木) 17:31:50 

    >>140
    それは来るなとあなたが言いましたと周りに説明しないなら、あの人は最後の葬式にも来なかったと人と言われるからじゃない?

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/29(木) 17:33:27 

    >>152
    好きな場所ってのは地域の人たちが困るだろうから、公的に共同供養の場を作ってくれたらいい。人口減で墓を継ぐ人もいなくなるだろうしさ。ほんと共同でいいよもう。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/29(木) 17:47:38 

    >>247
    差し支えなければどちらの会社ですか。
    今まさに親のことで情報収集ちゅうです。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/29(木) 17:51:55 

    >>252
    252です。私たちの希望に近いのでとても良いなと思いました。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/29(木) 18:02:15 

    >>38
    ここで絶対働きたくない…笑

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/29(木) 18:04:27 

    10年ほど前に葬儀屋で働いてたけど家族経営ってこともあってほんとに大変だった。人数少ないのに700人規模の葬儀扱ったりもしたし、、コロナ後の今は傾向的にも楽そうだなぁ…戻りたくは無いけど。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/29(木) 18:13:29 

    >>247
    よりそうお葬式 これ無料会員になってました
    なので会員割引20000円あっての総額です
    葬儀屋はよりそう経由で地元の小規模葬儀会社でした
    オプション無し お坊さん無し 

    火葬場が予約で埋まっていたので2晩安置となりましたが1晩安置で済んだなら10000円安くなるところでした


    +2

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/29(木) 18:25:07 

    最近は忌日法要、初七日と四十九日だけの人が多いって坊さん言ってた
    家は姑の希望で全通した

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/29(木) 18:33:33 

    親、80代、互助会入ってない
    セレモニーホール利用、火葬のみ、お寺を決めてなかったから、お経もナシ、それでも70万以上かかりました。
    明細見て、遺影ってこんなにするの?ってビックリ。あとセレモニーホールの部屋代が高額だった。火葬場の空きがなく火葬まで3日4日かかった。死後24時間後すぐ火葬できたら、もっと安く済んでた。
    お寺が介入してたら、坊さんへのお布施やらでもっといってたはず…

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/29(木) 18:33:50 

    >>252
    ヨコです

    散骨業者をお探しなら【まごころ粉骨&散骨代行】を候補の一つにどうぞ
    2月に主人の散骨をお願いしました
    私は持ち込みましたが、すべて郵送でも対応してくれます
    とても親切でした

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/29(木) 18:35:13 

    >>252
    返信先を間違えて自分の所に書き込んでしまいました 
    m(_ _)m見てみてください

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/29(木) 18:37:31 

    >>3
    さては日本人じゃないな

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2025/05/29(木) 18:41:06 

    都内だけど火葬場の近所で精進落としやって 移動するのにマイクロバスの手配とかいらなくて楽そうだった。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/29(木) 18:45:10 

    家族葬でもなんだかんだで100万近かった
    親戚に見栄を張ってしまう
    私は通夜なしの直葬とやらでいい

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/29(木) 19:00:47 

    弔い方も多様性の時代、お金をかけたくないのは恥ずかしくないし悪い事でない。
    これだけはハッキリ言える。お寺がいちばん金かかる。


    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/29(木) 19:04:54 

    田舎の葬式しか知らない親が親戚のシンプル家族葬にあれもこれもしてないと文句垂れてた。いや、田舎のあれもこれもする葬儀とは違うことを伝えてもピンと来てない親。

    自分の時は旦那とこどものみの家族だけの直送がいい。
    自分の兄弟と極わずかな友達には後で知らせてほしい。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/29(木) 19:13:05 

    先月遠方の親戚のお葬式があり、急なこともあって香典だけ送った。
    香典返しが返ってきて伝票に「袋」と書いてあった。エコバックか何かかな?と思って開けてみたら、「ご霊前」と書かれた新品の香典袋が束がで入っててびっくり。香典返しに香典袋は初めてだわ。

    亡くなった親戚の配偶者は100歳で健在。この香典袋を使うことになるのかもしれない・・・。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/29(木) 19:21:27 

    式場の夜間警備員だけど楽すぎる
    仏さんを一時保管している部屋のドアの前で立ってるだけだったり、深夜の電話対応だったり早朝の駐車場入口での誘導業務
    全部とてつもなく簡単
    葬儀だから皆、礼儀正しいから、ややこしい子とは居ないし名簿があるから向こうは下手なことできない
    そもそも混まないから誘導なんてほとんどしない
    立ってるだけ
    屋根あるから雨と紫外線は怖くない

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/29(木) 19:27:20 

    最近お伽噺に着くのがなくて直ぐ終わった
    親族だけ火葬場行って終了ただ友引だったから1日多く掛かりました

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/29(木) 19:29:49 

    >>10
    こないだ祖母が亡くなったけど、なんやかんやで3桁万円超えはかかりました。よく耳にする家族葬のところだけど、言い方悪いんだけど営業が言葉巧みに最期せっかくですので〜…的に高齢母を説得して家族葬にしては立派過ぎる花やら祖母の郷土ゆかりの料理を棺に入れるなどのオプションを勧めてきて結果どんどん金額が加算されていったよ。

    払うのは親というか、祖母が残したお金からだし孫の私が出しゃばるのもと思って黙ってたけど、やっぱり営業サンの詐欺師みたいな見た目も相まっていい気持しなかったな。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/29(木) 19:30:34 

    >>131
    家族葬だと言われると、それでも行きたいですとは無理に言えない。
    でも、お別れはきちんとしたいんだよ。
    その気持ちは分かる。

    +18

    -3

  • 271. 匿名 2025/05/29(木) 19:34:14 

    >>215
    私の家はお通夜なしの30万くらいでした
    遺言通りの簡単なお葬式でしたが
    50万くらいだと色々ついてましたよ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/29(木) 19:44:01 

    >>256
    丁寧な返信ありがとうございます。
    よりそうお葬式詳しく調べてみたいと思います。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/29(木) 19:47:44 

    >>259
    ありがとうございます。詳しく調べてみたいと思います。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/29(木) 19:48:17 

    葬式って葬儀屋呼ばなきゃだめなの?何にもいらないんだけど。

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2025/05/29(木) 19:51:17 

    >>6
    地方だと、新聞のお悔やみを見て自宅に香典もって来る人がいるから、一般葬にしときゃ良かったと後悔してる人がちらほら居るから悩む…

    自治会活動に積極的な父だから知り合いとか友達がめちゃくちゃ多い…(同級生と未だに集まってる昔のマイルドヤンキーな父…)
    友達いない高齢者なら家族葬だけで良いかも。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/29(木) 20:06:40 

    >>49
    こういうの、
    故人の事でお金のトラブル荒立てたくないって心理
    が働いて泣き寝入りするパターンが多そうだし
    それ狙ってそうだよね。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/29(木) 20:12:41 

    >>11
    その通りだと思う、
    現役サラリーマンの夫がなくなった時、家族葬と悩んだが一般葬にした。
    200人位の人がお別れに来てくれた
    ありがたかった

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/29(木) 20:15:51 

    積立してた葬儀社で直前に見積もり。1週間後に家族葬、それでも100万程。お寺は別。お墓も仏壇もあったからそのお金はかからなかったけど、まぁお金はかかります。見積もりしてなかったら絶対倍ぐらいしてる筈。亡くなってもないのにそういう話をと言う人もいっぱいいたけど、してたからこそスムーズにいきました。使うのは亡くなる人のお金だし、だからこそ1円でもきちんとしてあげたかったから、後悔はありません。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/29(木) 20:34:49 

    父の時家族葬って言ったのに親戚のじいさんが声掛けまくってかなりたくさんきてしまった。準備してたのが全然足りなくてすごくみっともない感じになって悔しかった思い出…

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/29(木) 20:54:52 

    >>233
    私の周り、ここ最近の結婚はフォトと本人達と両親のみの食事会で済ませてることが多い。兄弟も呼んでない。
    このパターンが一番面倒臭くなくて良いと思う。結婚式場は潰れていくだろうね。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/29(木) 20:55:26 

    >>6
    私も家族葬でいいや。
    自分の死亡保険200万かけてるけど、十分だね。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/29(木) 21:04:46 

    >>44
    お金の心配ばかりして安易に直葬を選ぶと、故人の人付き合いとか社会的立場によってはお別れやお参り希望者がけっこう多くて、狭い部屋で収拾がつかなくなるんだよね
    お参りに来る人達の弔いの気持ちに対して、対応が雑な印象になってしまい残念
    遺族もバラバラに来る訪問者に対応するの大変だし
    こういう場合は、お坊さん呼ばなくてもいいから一日葬にしたほうがいいと思うよね

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/29(木) 21:08:34 

    >>274
    遺体を自分で管理して棺を用意したり役所行って手続きして自分で火葬場に運べるなら呼ばなくてもいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/29(木) 21:12:09 

    >>111
    悪徳な金儲け主義なんです。

    +0

    -5

  • 285. 匿名 2025/05/29(木) 21:24:20 

    3、4年前からその辺りから3倍の値段のところある。需要もあり中々予約できないとこも多い。後期高齢者の他界も増えたのだろうけども。これからもっと増える。と言うことはもっと上がるかもね。1日で終わらせるところが多い。通夜無しでね。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/29(木) 21:24:50 

    >>10
    うちのばーちゃん去年やって
    トータル150万円はかかってた
    戒名が高いらしい

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/29(木) 21:30:41 

    >>114
    お葬式は生きている人のためのものだよ
    どんな風に送るかは生きている人の気持ちのためだと思う

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/29(木) 21:53:15 

    >>24
    でも家族葬でもなんだかんだでけっこうかかるよね

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/29(木) 21:55:24 

    >>37
    遺体の保管料、1日25,000円、自宅に安置でもドライアイスの交換を頼むと1日10,000円と言われた
    火葬場が空いてなかったらけっこうかかるよね

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/29(木) 22:02:39 

    >>269
    口出ししてくる親戚とかがいて「そんな少ないお花じゃおばあちゃんかわいそうよ」とか言ったりすると罪悪感で「最低レベルで」って言えなくなるもんね

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/29(木) 22:15:44 

    >>127
    私が死んだ時は直葬にしてもらいたい。
    時間もお金も少なくて良い。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/29(木) 22:23:12 

    祖母の三回忌が真夏にあるので親族だけ集まって喪服は着なくてよしとなりました。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/29(木) 22:38:08 

    人も呼ばないで、半日で終わらせたい。忙しいときとかマジで勘弁

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/29(木) 22:44:23 

    >>10

    うちの祖父、一日葬で27万だったよ(亡くなったのが夜だったから一晩葬儀場で安置も込み)
    あとお坊さん代は別。

    っていっても本当に最低限って感じだったよ
    食事もないし湯灌もないし
    でも自分ならもっと安い直葬でいいなって思った

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/29(木) 22:46:06 

    坊主なし(読経なし)にするとお布施とか戒名代が全部なくなるよね。

    病院→葬儀会場(安置所)→火葬場が一番簡素な気がする。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/29(木) 23:03:18 

    うちは1日葬だったけど
    火葬時間に合わせると朝早くなりすぎるから
    前の日の夕方に化粧と納棺した

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/29(木) 23:23:00 

    >>54
    そうなの?

    通夜、翌朝の本葬儀まで祭壇を飾った花は
    我が家の使用が終わった後は大量の花束に整えられ、
    自宅に届けられてご近所様に配りまくったよ。

    母のお棺にもぎっしり詰めていただいて、孫たちも
    おばあちゃんとのお別れに色とりどりの花を時間の限り捧げてくれた。

    何だよ、そんなの知らなくてさみしくないようにと
    愛用していたショールを持って行っちゃてたからお棺に入れたのけど
    今思うとあのショールは焼かずに母の形見に取っておけばよかった~

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/29(木) 23:30:20 

    >>171
    横。同じくらいの年齢で生きてるからめちゃくちゃわかる。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/29(木) 23:43:29 

    >>6
    家族葬って何人くらい集まるもんなんだろう?

    親戚付き合いとかもないと本当数人とかもあるのかな?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/30(金) 00:00:35 

    私の父はコロナ禍初の緊急事態宣言の時だったから、父のきょうだいと子供家族だけで1日葬でやった。
    火葬場と同じ敷地で移動なしなのも良かったけど、父のきょうだいも高齢ばかりで万が一があるといけないから食事もなし(折詰弁当用意)にして数時間で終わった。
    今まで1日がかりのばかりだったから
    コンパクトで私の時もこんな感じが良いなと思った。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/30(金) 00:18:20 

    今って焼くのに順番待ちすごくてドライアイス代すごいかかるんだよね。
    ドライアイス屋は儲かってるらしいし。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/30(金) 01:08:49 

    >>10
    葬儀屋のプランとしては
    直葬15万 家族葬30万 一般葬儀80万 て感じだった。
    棺桶や骨壺をランクアップしたり、食事を頼んだりは別料金。
    お寺関係は各自で交渉だね。宗派や状況によって金額違うし。
    直葬や家族葬だと、控室が使えなかったり、霊柩車がただのワゴン車だったり
    いろいろ不都合なこともあるので注意。

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/30(金) 01:09:53 

    >>290
    そうなんですよねー…
    営業さんの他の店員さんも数名近くにいて援護射撃的なことしてくるし、いちばんシンプルなプランと思っていても、なかなかそう言い出しづらい雰囲気でした。
    あちらも商売なので仕方ないものの、こちらも強い気持ちで断らないと、あれよあれよとオプション追加になっちゃいますよね

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/30(金) 01:20:25 

    >>34
    15年前だけど普通の葬式で280万円かかったわ。
    今思うと勿体無い。結婚式みたいな葬式だったよ(笑)
    でもまあ積み立ててあったし、派手好きな父親で友達も多かったからあれはあれでアリかなー。
    母親は家族葬希望してるからそうする。
    私は独身なので葬式もいらないと伝えてあります。

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/30(金) 01:20:41 

    >>301
    今、ドライアイス不足で高騰してるんだよ。
    ガソリンが売れなくなってて、ドライアイスはその精製の副産物だから。
    なので順番待ちが長ければエンバーミングをするか、専用の冷蔵施設で保管。
    エンバーミングも高くなってるみたいで今15万~25万だって。でも常温保存できるからオススメ。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/30(金) 01:23:52 

    >>299
    親戚も高齢化してるので、子供一同とその家族だけで送りました。
    10人いなかったと思う。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/30(金) 02:08:46 

    >>16
    葬儀屋がコロナ禍になってから普通の葬儀も家族葬と呼ぶようになったと言ってた
    値段も普通の葬儀と変わらず高いから気をつけて

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/30(金) 02:21:24 

    >>6
    会葬も家族葬もやったからわかるけど、お通夜の後が家族葬の方が本当に楽
    会葬だと11時ごろとかでも(下手したら日をまたいででも)弔問の方来られるから、
    飲み物出したりなにかつまみ出さなきゃ、挨拶もしなきゃでなんだかんだとしなきゃいけなかった
    本葬の日でも朝早くに手を合わせるだけでも。って人も来たし
    結果本葬の日がめちゃしんどかった。お骨拾いのころには疲れて感情無くなってた

    家族葬だと、それがないから、着替えたりいったん帰ったりができて助かった
    お線香を絶やしちゃいけないっていうのがあったけど、式場の人に聞いたら
    早めに巻き線香にしてもらって休んでくださっていいですよって
    (無理して次の日に倒れる人が結構いたんだとか)
    それが滅茶苦茶楽だった。兄弟で分担して、1回変えただけであとは休んでいられた

    だから、今後家族葬がますます盛んになって、もしどうしてもそれではっていう場合は
    別日にお別れの会を開く。っていういようになると思う。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/30(金) 02:23:04 

    ちょっとズレてしまうけど
    大好きな母が亡くなって
    まだお墓に入れてないんだけど
    お墓は遠くてちょこちょこは行けない距離です。
    ネットで遺骨をペンダントみたく入れられるのが売ってるんだけど実際やった方いますか?


    自分で遺骨開けて入れましたか?

    かけらとは言え何となく体の一部取っちゃうきもするし、私が年取ったら戻すか、私が死ぬ時
    私のお墓に一緒にペンダント入れてもらうか…
    子供いないから自分で責任持たないといけないなと思って…まだ買ってないです

    やった方いたら参考に教えてください。
    そしてやって良いものかも悩んでます。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/30(金) 02:41:31 

    >>299
    最近、姉の旦那のお母様が亡くなられた時は(その方の旦那様は既に死去)長女夫婦と息子、次女夫婦、長男夫婦と娘、そして私(付き合いあったのと、葬儀場近かった為)の9名でした。
    子供が少ない方や親戚が遠方の方ばかりだと(亡くなった方の旦那様の親戚はみな関東以北、葬儀場は関西でした)、もっと少ないかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/30(金) 02:46:02 

    >>251
    うちは公営の共同墓地
    ばあちゃんが子供達に負担にならないようにって遺言で
    私もそこに入りたいけど市区町村が違うからダメらしい

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/30(金) 02:50:25 

    >>6
    家族葬よかった
    他のところは告別式が終わって出棺して午後の火葬になるんだけど
    うちは午前中にお別れして火葬したから火葬場が貸切状態だった

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/30(金) 02:51:21 

    >>279
    これ、ほんと勘弁してほしいよね。私の母の時もそんな感じで、父が30年前に勤務していた会社の同僚や、高校の同級生って人たちが来ようとしてみんな断ったわ。「お手合わせだけでも」とか「香典だけでも」とかもみんな断ったんだけど、それでも何人か来られて(準備何もしてなかったから)お焼香だけしてもらって、それまでにしましたよ。

    逆に父が家族葬でって言ってるのに行こうとしてたの引き留めたことも何度かある。
    「家族同然」と「家族」は違うものだっていう事、ほんとわきまえて欲しいって思った。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/30(金) 02:54:05 

    仕事で訃報が届くたびに供花をお出ししていますが
    急に高くなりました
    少し前は15,000円くらいだったのに今は20,000円近い
    あっという間に年度予算オーバーになってしまったので次年度からはやめるかもという話が出ています

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/30(金) 03:17:12 

    >>69
    これね、そこの自治会が香典の1割かいくらか持って行くのよ。それを予算に組み込んでるもんだから、向こうからしたら収入が減った、どうしてくれる。ぐらいの勢いで突っかかってきたわ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/30(金) 03:34:03 

    中国業者が増えてる。
    冠婚葬祭や、生活インフラに外資を入れるのはリスクだと思う。
    中国でご遺体を人体素材売買に流してた事件も出てるんだしね。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/30(金) 03:40:54 

    >>37
    これが今後増えると言われてる

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/30(金) 04:21:31 

    >>261
    東京の火葬場は中国人が買い占めてるらしい

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/30(金) 05:19:57 

    寺側の人間大嫌い
    友人は和尚と揉めてケンカになったって言ってたし、自分は檀家じゃなくてもお経をあげてもらえるか相談に行った時、それは横柄だった。


    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/30(金) 05:44:23 

    >>10
    葬儀屋以外に払う所が色々これがね

    お布施、食事、交通費、戒名代
    私が驚いたのは葬儀会場でも受け取り
    火葬場でも幾つか包みで渡した事、御経読む際ね
    後、どこで渡したかな?黒い包みは沢山要る

    火葬場が目と鼻の先みたいに近かったから余計そう思えたかな

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/30(金) 05:55:45 

    母が健在なのだが
    兄弟夫婦と金銭トラブルから絶縁中
    あの子達父の法事の時やらかしてて本人たちそんな自覚無くて
    普段の振る舞いも高圧的

    母の最期の時や葬儀の時呼びたくないんだよね
    出来るのかな
    お医者さんや葬儀屋の人に「呼んだ方がいい呼んでください」と強く言われるのだろうか

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/30(金) 06:16:17 

    >>309
    友人が数珠とカプセルの置物に分骨したよ 葬儀屋の担当に任せたらしい
    わりと高いけど見た目はチャッチかったよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/30(金) 06:19:36 

    >>10
    葬儀会社への支払いは47万円で出来たよ(神主さんへの御礼と当日の飲み物代は除く)
    去年81才の父を亡くしました

    父の兄弟妹、姪甥、母の姉妹、母、私、弟
    総勢16人位で
    お通夜無しの1日葬
    当日納棺式、葬儀、火葬でした

    2月だったんだけど、救急車で運ばれて死亡確認して頂いてから、悲しむ気持ちも無いまま母が契約していた互助会に電話したら一時間後に迎えに来てくれて(混んでいると半日待たされるらしい)、待っている間に父方の従兄に連絡
    亡くなった日から三日間自宅に安置している間毎日打ち合わせの前にドライアイスを変えてくれました

    亡くなった当日の夜に父方の親戚が集まってくれて葬儀の流れや出席を確認

    2日目の夜にはご近所さん達が15人位来てくれて

    三日目の夕方、葬儀場の冷蔵安置室に入り一週間後に葬儀でした(葬儀の日程は火葬場の空き状況で決まる)自宅から葬儀場へ行く時にご近所さん達が20人位出てきて『角送り』をしてくれました

    四日目から当日までは、一度だけ葬儀場で打ち合わせして写真を確認したり額縁決めたりしました

    当日はあっという間で神主さんに心付け(これが一番高かった‼️30万円と食事代車代で合わせて45万円😢)

    火葬場で焼きを待っている間の食事も6,500円の物を16人分と、飲み物は当日実費払いでした
    料理は、和食レストランで2,000円位で食べられそうな内容だったので、火葬が終わってから近くの和食レストランへ行く人もいるようです(それで5万円位節約になるのかも💦)

    50日祭、新盆、一周忌は母の意向でやっていません
    お墓も土地はあるのに建てていなくて遺骨も家にあります。お墓に入れても一人ぼっちで冷たくて暗くて可哀想だから、自宅で毎日供養しているそうです
    (うちにはお墓を継ぐ孫もいないので)
    母が亡くなったら一緒にどこか樹木葬などしてもらうようです

    火葬後に、ありがたい事に自宅へ来て下さる方々もいらして それが母にとっても父の思い出話を聞けたりして嬉しかったようです



    +3

    -1

  • 324. 匿名 2025/05/30(金) 06:45:05 

    >>16
    田舎の歳よりはわかってないよ
    下手すれば通夜にまで来て最後までいて弁当の折の数が合わなくなって
    慌てたよ
    告別式にだけ来てサッサと帰ってくれるだけでいいのに

    +7

    -3

  • 325. 匿名 2025/05/30(金) 06:48:42 

    >>314
    花農家は以前と花の売値は変わってないから
    中間業者花屋がボッタクリ
    米もそうだけど生産者に恩恵がない

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/30(金) 06:50:21 

    >>304
    同意
    だから最後の義母の葬式はお金掛けないようにするよ
    1回目で懲りた

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/30(金) 06:53:02 

    >>309
    本来だと、納骨前に分骨する場合は、火葬場で分骨証明書を発行してもらい必要がある。

    私は知らなくて、そんな手続きを踏まずに勝手に骨壷を開けて母のお骨を取り出してしまったけど、届け出が無い人骨が出て来ると問題があるそう。
    父の葬儀の際にコッソリ棺桶に入れて、持って行って貰った。
    後ろ髪を引かれたけど、残された人が困らないようにするのも先人の気遣いだよなと思って。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/30(金) 06:58:30 

    献体は私はするよ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/30(金) 08:11:11 

    >>275
    お父さんが長生きすればいいのよ。
    男性が90歳すぎまで生きたら周囲の友達が減るw

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/30(金) 08:24:39 

    >>121
    母が2月に亡くなったのですが火葬場の空きがなくて、10日待ちました。
    ようやく取れても良い時間はなく選ぶ余地なしでした。
    メモリアルホールは1泊?2泊?は無料だけど、それ以降は1万2千円くらいかかりました。
    面会はいつでも何度でもOKだったので、直葬にしたのでその分ゆっくりお別れが出来たのは良かったです。
    でも予想外のメモリアルホール代はかなり痛かったなぁ。結局直葬と言っても予想外のお金はそこそこ掛かりました。


    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/30(金) 08:37:01 

    >>1
    私はお通夜すっ飛ばして、一日葬で良いかなとも思ってる
    ぶっちゃけお葬式に2日掛けるって大変なのよ…
    親戚に気を使うし、親が亡くなっても悲しむ暇さえないのよね
    会員になってるから葬儀費用は大してしないけど、お寺さんに渡すお布施でお金がかなり掛かるわ

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/30(金) 08:49:11 

    昔はよく駅から〇〇家って看板が立ってたり
    喪服来た人が駅から歩いてたりするの見たけど今喪服で歩く人見ないね。
    家族葬でまとまって車なんだろうね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/30(金) 08:52:37 

    >>275
    お悔やみ欄を出す、出さない、出すなら掲載する日付を選べます。どうするかは葬儀社に聞かれますし、アドバイスもしてもらえます。(大きい規模の会社の役員さんだったのでしたらこのスペースで入れますね等)
    家族葬は載せない場合も多いそうですが、一応うちは家族葬が済んだ後に載せました。〇〇日に逝去、△△日に家族葬で執り行いましたって感じです。
    一人暮らしの故人だった場合、防犯の観点から親族が掲載を希望しない場合もあるそうです。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/30(金) 08:56:55 

    >>37
    うちの父のときは火葬待ちで2日くらいドライアイス上乗せ

    金額おさえたいから省けるところは省いてください!と葬儀屋に伝えて、花束の値段がめちゃくちゃ高いから自分で花屋に注文した

    湯灌は省略しようと思えばできたかも。葬儀屋はそんなこと教えてくれなかったけど…でもバタバタで勉強不足だったから仕方ない…

    家族葬なのに費用が結構かかってびっくりした


    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/30(金) 08:57:11 

    >>247
    自分がいずれは海洋散骨希望なんだけど、そんなに安いの?ネットでみると最低30万はかかると思ってました。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/30(金) 09:03:56 

    >>4
    理想の樹木葬ってこういうんじゃないのよなあ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/30(金) 09:08:16 

    家族葬だったから、道路脇に「◯◯家葬儀」みたいな看板掲げるのは無しで。と葬儀屋にお願いした(というか、言おうとしてたら葬儀屋が確認しに来てくれた)

    そこそこ珍しい名字だったから、なんか嫌だなと思って


    葬儀終わって家で片付けしてたら「不要品あります?引き取りますよ」と怪しい奴らが来たり、何故か別の葬儀屋が来たりして…色々疲れたわ

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/30(金) 09:14:00 

    >>329
    自動選別w
    でも確かに長生きする程知り合いは先に鬼籍の人になってるもんね
    うち先日祖母(98)の葬式だったけど兄姉も友人ももう居ないし子供も介護される身で参加出来ない人とかいた

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/30(金) 09:27:31 

    神奈川なんて火葬場が常に混雑していて、亡くなってから葬儀ができるまでに1週間近く掛かる。
    その間ドライアイスが必要で、これがまた高い。
    喪主だったので、当日は気を張り過ぎて悲しみにくれている暇が無かったから、お別れの時間がじっくり取れて良かったけど。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/30(金) 09:49:06 

    >>323
    よこ
    神主さんってことは神式葬儀だったのかな
    仏式とかなり違ったりする?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/30(金) 09:55:04 

    >>339
    うちも神奈川
    午前中の時点で昼前後の時間帯を選ばなければ
    最短3日後だった
    うちはあえて5日後にした

    葬儀社の人にどんどん埋まっていくから
    最初に決めるように言われて病院にいるうちに予約した

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/30(金) 10:00:06 

    家族葬の一日葬は新潟県の場合だいたい、どこの葬儀社でも平均的に80万円位って聞いた。
    私、大阪だけど半分位の値段だったのでビックリした。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/30(金) 10:23:39 

    >>182

    私も初めて関西の火葬に立ち会ったとき、主要なお骨だけ壺に収めてあとは廃棄されるんだと知って驚いた。
    火葬場でちゃんと処分するらしいけど、

    あとお墓に埋葬するときも壺から出して直接お墓の中の土の上に置くだけなのよね。
    一応布の袋に入れてあるんだけど布だけなくなってお骨がそのまま残るんだよ。

    関東だと全部のお骨を骨壺に入れないといけないんじゃなかったかな。
    あとお墓の下に骨壺をおさめる石室を作ってそこに収める。
    法律で埋葬方法が違うのかな。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/30(金) 10:30:53 

    家族葬にしても檀家だから坊さんが数人来る
    半分以上坊さん代

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/30(金) 10:33:29 

    >>331
    一日葬にしたけど参列者もほぼ高齢者だから皆さんうちも一日葬にしようと話してた

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/30(金) 10:34:08 

    >>340
    仏式と神式は全く違う。
    仏式はお焼香だけど神式は玉串。
    神式は神撰物を用意しないといけない。
    神式のメインは通夜に行う御霊移し。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/30(金) 10:40:35 

    >>321
    母に本当の気持ちを教えて。そうしてあげたいからと聞いてみるのがいいと思うよ
    どのタイミングがいいのかも大事だし、相続人なら遺産相続もあるから連絡なしというわけにはいかないと思うよ。エンディングノートと遺言状が大事になってくるのでは

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/30(金) 10:42:29 

    >>346
    元コメの人?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/30(金) 10:50:42 

    >>6
    うちの母は10年前に家族葬にしてとこの世を去ったけどまだ家族葬の斎場は少なくて何度か利用したことある斎場に頼んでみたら快くやってくださって30万でお花までつけてくれました。
    そこの方も家族葬はこれから主流になるかもしれないので丁度考えてたところですと言われたかな
    その後コロナ禍で一気に増えたみたいだね
    でも別の親戚は家族葬でも100万取られたそうだからある程度は調べておく必要あるね

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/30(金) 10:54:27 

    >>321
    お医者さんや葬儀屋が呼べって強く言うわけないじゃん

    会わせたい人いたらよんでくださいとは言われるけど
    葬儀は自由だよ
    ただ、お寺から坊さんは呼ばないといけないかも
    うちはお坊さんいらないと本人が希望したので呼ばなくても葬儀してもらえた
    お墓も同じでお坊さん呼ばないと納骨してくれなかったりあるね
    相当金取られるし、永久に払い続けないと

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/30(金) 11:06:46 

    いろんな葬儀社の見学会とか行くのもいいと思う

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/30(金) 11:07:16 

    昨年祖母が亡くなった時
    あれこれ値段高くなって私が全部却下した
    生前祖母は葬式は質素でいいって言ってたし
    葬儀場側は「おばあ様のためにも〜」「たくさんの方に見送って頂きたいと思うんじゃないかな〜と…」みないなこと言われた
    両親はオロオロしてて丸め込まれそうだったから全部私が仕切ったわ笑

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/30(金) 11:35:58 

    もう直葬でもいい時代なんだよ
    別に戒名がなくてもお教唱えてなくても宗教の違う外国人に何か問題起きてるか?と考えるとそこに何十万も払う常識を疑っても良いと思う
    そこにかけるお金は生前に旅行行ったり美味しい物食べたりしたらいい

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/30(金) 11:47:46 

    夫が亡くなって、本人が最低限で良いと言ってたのに夫側親族(夫兄弟やその嫁)の介入でプラングレードアップさせられるケースを結構聞く
    もちろん出すのは口だけで金は出さない

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/30(金) 11:57:45 

    義理の父が亡くなくなって家族葬でやる場合、妻の母と父は、参加するのが正解ですか?
    参加するのが当たり前+
    参加しなくていい−

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/30(金) 12:04:40 

    >>336よこ
    骨壺の中身を砕いて土に混ぜ込んでほしい
    土がカルシウム過多になっちゃうのかな

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/30(金) 12:05:19 

    夫が亡くなって、本人が最低限で良いと言ってたのに夫側親族(夫兄弟やその嫁)の介入でプラングレードアップさせられるケースを結構聞く
    もちろん出すのは口だけで金は出さない

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2025/05/30(金) 12:12:00 

    >>16
    都内だけど5年ほど前に近所で葬儀があって家族葬って言われてるのにうちの姑は町会の同じ班だからお線香あげるのと香典は絶対にやるもんだからと言って家族葬の会場に友達と行ってたよ
    後で家に行くと迷惑でしょってドヤ顔だったよ

    今の70代以上には通用しないのよ

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2025/05/30(金) 12:26:48 

    >>75
    そうですね
    うちも悩んだけど普通の葬儀にして正解でした
    お知らせはしなくても、友人同志の誘い合いでたくさんの方が来られてお別れしてくれました
    それぞれの想いをたくさん話して帰られました
    あれが個々に自宅に来られると思うと2日で終わって良かった
    とはいえ、通夜と葬儀は1日で終わるようになればもっと楽だけど、それはまだ無理みたい…

    +1

    -4

  • 360. 匿名 2025/05/30(金) 12:42:40 

    >>10
    無宗教形式(坊さん呼ばない)で身内だけの10人程度でも死亡診断書と火葬代も含めると50万は余裕で超えたなぁ
    事前相談してたり会員になってると割引適用みたいなところも多いからちゃんと準備してたら50万以内でもおさまるかも

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/30(金) 12:50:14 

    >>182
    やる、凄い丁寧に入れてた
    でもその後お墓に雑にザーッて入れてて、さっきの奴台無しwと思った
    頭からダイブしてる事になるよね

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/30(金) 13:32:49 

    家族が病気で他界。本人も余命を知っていて、自分の意思表示で葬儀会社、遺影、お墓や葬儀は家族葬で、自分の訃報を知らせて欲しい人、知らせて欲しくない人も事前に伝えていた。
    家族、親族や親しい方は皆、故人の意思を理解して穏やかに旅立ちを見届けた、が。
    亡くなったことを知ったり、察した人達からの中には、今すぐ家に押しかけたいだの亡くなる様子を不躾に聞いてくるだの酷い人達がいた。
    生前のお礼を伝えつつ、身内のみで送りたいこと、故人の意思であることを伝えたけれど、全然伝わらない。喪主である私を罵倒する人も居た。
    もっとはやく訃報を知りたかったのよ!
    普通常識があれば、〜するよね?
    家に行きたいんだから、あなた居て!

    こういう人達は、故人が訃報を知らせて欲しくない人達、または数年間付き合いもない人達だった。また、長年の看病の看取りだから喪主の私は疲労困憊のまま葬儀、その後の諸手続きに追われていたから余計にこたえた。人や家族、親族によって葬儀の在り方は様々だと思う。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/30(金) 15:24:38 

    >>355
    同じ立場を経験したけど、私の父母は飛行機の距離の遠方だったからお花と御霊前を送ってくれて参加はしなかったよ。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/30(金) 17:49:03 

    >>4
    樹木葬も色々、都心だと広い土地がないから
    7~8年(7回忌以降)で合祀される所が多い

    夫婦で契約すると、後に亡くなった方を埋葬してから
    7~8年で合祀される仕組み

    東京23区内の樹木葬の現地を見学したけど、画像のような
    骨壺ではなく、ステンレス製?の細長い筒状の入れ物に粉砕した
    骨を入れる形だった→合祀はモニュメントの所に移される

    管理料等もなく、子供の負担もないから自分達(夫婦)は
    そこにしようと思ってる

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2025/06/26(木) 19:41:46 

    >>299
    親戚付き合いない、故人に友人がいないとかなら少人数とかもあるのだろうけど。最近参列した家族葬は30人くらいは来てたよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード