ガールズちゃんねる

公務員の妻集合

373コメント2025/05/31(土) 23:27

  • 1. 匿名 2025/05/28(水) 16:59:48 

    やっぱ安定してるって大事ですね。
    年々感じます。
    公務員の妻で集合しましょう!

    +55

    -96

  • 2. 匿名 2025/05/28(水) 17:00:18 

    ○○の妻トピ 乱立してるな

    +17

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/28(水) 17:00:20 

    安定してるけど給料安い

    +426

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/28(水) 17:00:32 

    帰宅が早いから、一緒に夕食を食べられるのが嬉しい!!

    +28

    -49

  • 5. 匿名 2025/05/28(水) 17:00:56 

    安定はしてるけど、旦那さんが公務員で妻専業主婦にはなれない給料ってイメージ。

    +270

    -15

  • 6. 匿名 2025/05/28(水) 17:01:21 

    公務員の妻集合

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2025/05/28(水) 17:01:23 

    >>3
    残業多めだから手取り50はいくよ。

    +12

    -53

  • 8. 匿名 2025/05/28(水) 17:01:48 

    離職率高いのに頑張ってるなと思うよ

    +85

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/28(水) 17:01:57 

    >>5
    子2人で専業主婦してまっせ。

    +95

    -15

  • 10. 匿名 2025/05/28(水) 17:02:33 

    >>3
    公務員もピンキリだから一概には言えないと思う。
    うちは、わりともらってる方だと思う。

    ちなみに私自身は元公務員。

    +123

    -11

  • 11. 匿名 2025/05/28(水) 17:02:44 

    30〜40歳で年収500〜600だよね?
    全然贅沢出来なさそう。

    +83

    -21

  • 12. 匿名 2025/05/28(水) 17:02:51 

    地震があるたびに夜中でも出ていく
    大きめな地震はとても不安でこわい
    一緒にいてくれたらどれだけ安心かと思いながら彼の背中を送りだしてるよ🥲

    +145

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/28(水) 17:02:56 

    >>3
    私は言うほど少なくないなと思った
    ボーナスも100行くし意外と貰えるんだなってびっくりした

    +29

    -33

  • 14. 匿名 2025/05/28(水) 17:03:01 

    12人集まってますね

    +0

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/28(水) 17:03:49 

    嫌な集まりだな

    +17

    -7

  • 16. 匿名 2025/05/28(水) 17:04:31 

    結婚したころは給料が安く、私のほうが稼いでた

    やっと安定してきて、安心してる

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/28(水) 17:04:33 

    >>13
    年間で?
    夏のボーナスで100はいかない……

    +76

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/28(水) 17:04:37 

    >>7
    てことは額面約70か。
    ボーナス合わせたら1,000は余裕で越えるな。
    普通に嘘ついてそう

    +18

    -23

  • 19. 匿名 2025/05/28(水) 17:05:04 

    家もわりともらってる
    年収一千万こえた

    +31

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/28(水) 17:05:47 

    >>9
    地方在住で結構ひもじい生活してる?

    +10

    -14

  • 21. 匿名 2025/05/28(水) 17:06:07 

    >>18
    ボーナスそこまででないし1000はいかないな。
    嘘ついても仕方ないじゃん。残業代で20万ついたし。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/28(水) 17:06:10 

    >>17
    年間じゃないよ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/28(水) 17:06:10 

    国、県、市で待遇が違いそうですね
    退職金は給料の5年分、プラス役職手当と聞いているがどうなることやら

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/28(水) 17:06:35 

    >>13
    年間で100はよっぽどしょぼい会社に勤めてない限りいくでしょ

    +3

    -21

  • 25. 匿名 2025/05/28(水) 17:06:58 

    >>15
    なんでか笑った

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/28(水) 17:07:00 

    老後は安泰って聞くけど本当⁉︎

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/28(水) 17:07:10 

    >>3
    年収いくらで言ってるか教えてくれよ

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/28(水) 17:07:49 

    なんかガル民って公務員は給料少ないって思い込みたい人いない?
    前もどっかのトピで低所得の公務員妻は呼んでないから入ってくんなって弾き出されたことある
    公務員になんか恨みでもあんの?

    +79

    -7

  • 29. 匿名 2025/05/28(水) 17:08:09 

    >>26
    親が公務員40年やって年金もらってるけど、困ることはないと思うよ。

    +33

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/28(水) 17:08:31 

    大統領の嫁です

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/28(水) 17:08:38 

    ガルちゃんは年齢層が高いからな
    旦那50代とかなら年収上がっているだろう

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/28(水) 17:09:45 

    >>5
    10年前の住宅価格高騰前なら、贅沢をせず都心じゃなければ持ち家で子供二人居て専業も可能だった。
    今は子供二人の場合は、都心から離れた不便な場所でないと持ち家で専業は無理。
    実家の太さがものを言う時代。

    +85

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/28(水) 17:09:46 

    >>27
    ほんとそれ

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/28(水) 17:09:59 

    公務員ときいて、事務しか思い浮かばない人が多そう。
    実際は、多岐にわたるんだけどね。

    +78

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/28(水) 17:10:00 

    高卒の市役所職員ってお給料どうなのかな?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/28(水) 17:10:32 

    あと7年で定年
    再雇用は希望せず
    60歳で辞めるらしい
    でも何とかなるかなと思う

    +28

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/28(水) 17:10:52 

    >>11
    都心の方ならカツカツだろうけど、田舎なら高収入帯なのよ。私もなっとくんだった。

    +52

    -6

  • 38. 匿名 2025/05/28(水) 17:11:06 

    >>1
    もうすぐあと10年いないではリストラにあうでしょう 

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2025/05/28(水) 17:12:00 

    >>5
    うちの旦那、地方公務員でアラサーで残業なしだと手取り24万くらい。
    専業主婦なんて絶対無理だしひもじい節約してまで専業したくない。
    わたしは準公務員でやっと世帯年収900万くらいだよ。

    +91

    -5

  • 40. 匿名 2025/05/28(水) 17:12:18 

    >>9
    子ども2人〜3人いて専業主婦やってる奥さん、官舎にけっこういる

    +62

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/28(水) 17:12:54 

    消防士の妻です🧯

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/28(水) 17:13:01 

    >>28
    実際大企業と比べたら少ないよね。デフレの時は公務員良いな〜だったけど、今は逆。大企業のボーナスが1回200〜500だとしたら100しか貰えないからね。100って大企業の新卒のボーナスだよ。

    +27

    -13

  • 43. 匿名 2025/05/28(水) 17:13:10 

    >>5
    地方だと子供3〜4人いて専業主婦してるところ旦那さん公務員ばかりだよ。
    家も車ももちろん立派。

    +78

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/28(水) 17:13:24 

    >>35
    安いと思う。若いならなおさら。
    大卒でも40才いくまでやっす!と思ったし。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/28(水) 17:13:31 

    うちは夫が公務員で結構貰ってる方だと思う
    私は不労所得があるから専業主婦
    かなり安定した生活だと思ってる

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/28(水) 17:13:44 

    >>35
    気になるよね。そもそも今高卒でとる事あるのかな?初任給は、安いだろうけど、コツコツ長年勤めてたらぼちぼち良くなるんだろうか。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/28(水) 17:14:35 

    警察官ってお給料高い??

    +22

    -8

  • 48. 匿名 2025/05/28(水) 17:14:41 

    >>3
    地方の市役所職員だけどほんと給料安い。
    でも40歳越えたら役職ついて給料よくなるみたいだからそこまでなんとか我慢…。

    +83

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/28(水) 17:14:51 

    旦那が公立中の学校事務員
    公務員トピでも学校事務の人は少ないイメージがある!

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/28(水) 17:15:41 

    >>11
    年収もっといいよ。そんなに地域差あるのかな?

    +42

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/28(水) 17:16:13 

    >>20
    うーん、あなたのいうひもじいってどんな?

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/28(水) 17:17:10 

    >>11
    地方だけどボーナス合わせればね。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/28(水) 17:17:12 

    >>27
    50歳で手取り30万ちょっと

    +12

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/28(水) 17:17:21 

    >>42
    ほとんどの人が大企業になんて入れないんだからわざわざそこと比べて下げる意味w

    +35

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/28(水) 17:17:22 

    >>31
    管理職になってからは
    年収上がって余裕出てきた

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/28(水) 17:18:30 

    >>40
    うちのとこ官舎ない。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/28(水) 17:18:36 

    >>3
    住んでるところにもよるよね
    私の住んでるところは田舎だから、ボーナスや福利厚生含めて公務員くらいもらえる会社なんてなかなかない
    この地域で公務員は安いなんて言ってたら反感買うレベル

    +65

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/28(水) 17:19:05 

    給料は安いけど信用度が高いから住宅ローンも組みやすかったし土日休みだし、有給も取りやすいから公務員の旦那で良かったなとは思う。

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/28(水) 17:20:37 

    >>27
    うちは30代で手取り17万。
    地方の市役所職員。

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/28(水) 17:20:55 

    自衛官は残業つかないし安いよ

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/28(水) 17:21:43 

    >>5
    贅沢しなければ余裕
    子供いてもALL公立なら全然余裕
    中受するなら一人っ子、小受は厳しいって感じかな

    +12

    -11

  • 62. 匿名 2025/05/28(水) 17:22:40 

    裁判官の妻です 転勤族です 官舎あります

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/28(水) 17:22:46 

    前はみなし公務員だったけど今は転職して公務員になった。前よりかは貰ってるからよかった。
    子供3人、私もパート勤務。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/28(水) 17:22:49 

    >>15
    マウントレーニア飲む集い

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/28(水) 17:22:55 

    >>1
    公務員の妻で自身も公務員ってどのくらいいるんだろう

    公務員夫婦の人+おねがいします

    +56

    -4

  • 66. 匿名 2025/05/28(水) 17:23:28 

    前とあるトピで旦那が公務員だけど給料低いって言ったら嘘だって総叩きされたわ…。
    世の中知らなすぎ。

    +32

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/28(水) 17:23:31 

    友達の旦那で政令市の課長クラスの公務員おるけど、浮気ばっかで可哀想

    +2

    -9

  • 68. 匿名 2025/05/28(水) 17:23:49 

    >>5
    実家がお金持ちの友人は専業主婦してる
    私の実家はそこまでなので兄嫁は兼業主婦

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/28(水) 17:25:31 

    こんだけ税金取ってるんだから公務員の給料上げて欲しい
    早く専業になって楽したいよ
    日本が憎い

    +17

    -11

  • 70. 匿名 2025/05/28(水) 17:26:29 

    >>67
    それは可哀想だけど、その人の問題で公務員だからではないと思うよ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/28(水) 17:26:55 

    >>70
    だよね、失礼

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/28(水) 17:27:44 

    >>41
    共働きですか?
    交代制の仕事のご主人をもつと、子育てが大変じゃないですか?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:12 

    >>43
    家も車も自分で買ったとは限らんからわからんよ
    父が公務員だけど家と車は祖父が買ってくれてた

    +37

    -3

  • 74. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:27 

    公務員って言っても
    色々だからなぁ…

    悪い意味じゃなくて、
    国家公務員や
    地方公務員あるし
    事務もあれば専門職もあるだろうし

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:27 

    >>5
    公務員って幅があるからどんなものかにもよるんでは…
    市採用の市役所職員や消防と、県職員になる警察官や県庁職員、それに自衛隊とか国家公務員とでは全部待遇も違うし。

    あんまり市役所の人で専業って見たことないけど、異動ある県職員や国家公務員だと専業わりと多いなと思う。こども小さい時だけかもだけど

    +69

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:28 

    >>5
    地方公務員夫婦だけど、うちのところは若い世代は専業主婦ほとんどいないね。
    40代以上だとまだいるけど。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:38 

    国家公務員上級と高卒地方公務員とじゃ額が違い過ぎるよね・・・

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/28(水) 17:28:43 

    >>43
    子供を大学まで行かせる想定じゃ無いからだよ
    妻も公務員してる公務員夫婦はちゃんと田舎から出て大学まで行く想定で貯めてるよ

    +10

    -11

  • 79. 匿名 2025/05/28(水) 17:29:28 

    >>67
    個人の問題だわな

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/28(水) 17:29:50 

    夫47歳で公務員になった
    専門行政職

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/28(水) 17:32:05 

    >>78
    横だけど、そうとも限らなくない?
    実家の援助とか投資とかで全然違うと思う。
    特に地方の公務員だとそんな感じがする。

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/28(水) 17:32:38 

    >>34
    うちは鉄道だわ。
    1回出勤したら24時間は帰ってこれないから、必然的にワンオペの日があるけど、旦那がいない日はかなり手抜きするので、そんなにワンオペ辛くはなかったw

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/28(水) 17:33:09 

    自分が公務員でした
    不倫多すぎ

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2025/05/28(水) 17:33:21 

    >>6
    のびちゃん、
    カックイイっつ!!

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/28(水) 17:34:38 

    >>49
    私の職場は上司が公務員だけど、退職後の再任用は学校の事務員になる人それなりにいました。長年医療職に従事してると学校勤務は楽しいって言う人もいました。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/28(水) 17:35:28 

    >>40
    官舎ってかなり古くて汚いから、そこに住める人ってかなり我慢強い人だと思う
    悪い意味じゃなくて、だから節約する生活もできるのかなと思った

    +71

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/28(水) 17:35:58 

    >>5
    ガルちゃんには多そうだよね
    決して裕福な専業主婦にはなれないからワーママ批判とかしてそうなカツカツ専業主婦

    +5

    -7

  • 88. 匿名 2025/05/28(水) 17:37:12 

    元国家公務員、現在団体職員です。給料はまぁいいほうだと思う。
    が、超絶ブラック。ありえない残業量。そのうち過労死するんじゃないかと思う。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/28(水) 17:37:18 

    >>83
    少しだけパートで働いたことある
    一組見たよ
    でも、一般企業に勤めてた時はもっとあったからそんなに多く感じなかった

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/28(水) 17:37:55 

    公務員っていっても幅広い。
    警察、消防、教育、福祉、医療と色々あるから職業も教えてほしいな。

    ちなみに我が家は夫が教師で私は元幼稚園教諭。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/28(水) 17:38:24 

    >>2
    住み分けてトークするのはいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/28(水) 17:39:07 

    >>86
    よく住んで小学校低学年くらいだね。そこから先は家買って奥さん子ども定住みたいな人多い。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/28(水) 17:40:28 

    >>74
    議員 総理大臣は国家公務員特別職

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/28(水) 17:40:40 

    >>3
    職場の歯科助手さん、少し前に社員になった。ご主人は公務員。前からお金のことにピリピリしてたから、公務員だからって生活が安定するわけじゃないんだと思った。

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/28(水) 17:40:58 

    >>75
    アラサー夫婦で中核市の市役所勤務だけど、周りは共働きばっかよ。市役所は給料安いよ。

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/28(水) 17:42:35 

    公務員といっても幅が広すぎて。
    家族の転勤なし(たまに出向もあるけど)の市職員と、家族の転勤ありの国家公務員だったら話の内容も変わってきそう

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/28(水) 17:43:18 

    >>66
    いるいる。全然産業育ってない田舎だと公務員、先生、医療関係者が頂点だもん。そう言う土地で育った人なら高級取りって思われても仕方ない。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/28(水) 17:44:02 

    >>26
    うちの父は国家公務員(大学職員だったから途中から独立行政法人になったけど)で母は専業主婦だったけど、生活に困ってはいなさそう
    ちなみに免許は自主返納したから車はやめたけどね
    土地もあるけどお金にはならない場所らしい

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/28(水) 17:45:21 

    公務員って言っても
    色々だからなぁ…

    悪い意味じゃなくて、
    国家公務員や
    地方公務員あるし
    事務もあれば専門職もあるだろうし

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/28(水) 17:45:24 

    >>74
    議員 総理大臣は国家公務員特別職です

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/28(水) 17:45:36 

    >>74
    当然給料もバラバラ

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/28(水) 17:46:07 

    >>5
    父が警察幹部でかなり上の地位だから、
    母はずっと専業主婦だったよ。
    私たち3人兄弟、全員奨学金無しで大学出してもらった

    +37

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/28(水) 17:47:35 

    >>3
    35歳公立小学校教諭でいくらくらい?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/28(水) 17:47:50 

    >>21
    凄いね
    うち970らしいんだけど、なんだかんだで手取り40くらいだよ
    めっちゃ少ない

    +8

    -6

  • 105. 匿名 2025/05/28(水) 17:50:02 

    >>104
    ん?それはそれで計算がよくわからない

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/28(水) 17:50:31 

    >>1
    安定はしてるけど
    高級取りってわけじゃないから
    ぶっちゃけ微妙

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/28(水) 17:50:34 

    >>54
    そう?
    横だけど私の周り、大手ばかりで皆1,000万軽く超えてる

    +7

    -9

  • 108. 匿名 2025/05/28(水) 17:51:50 

    >>105
    謎なんだよ
    ボーナスは冬で100ないよ
    カツカツだよ、単身赴任だし

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/28(水) 17:53:01 

    >>107
    周りは大手勤めの旦那なのにうちの旦那は公務員で悲しいって話し?

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2025/05/28(水) 17:53:10 

    >>86
    こどものとき官舎に住んでいた
    かなり古い建物だったけど、子供が多かったし活気があって楽しかったな
    5階建てでもちろんエレベーターなしの5階に住んでいたけど、眺めもよくて引っ越しするのがつらかった
    大人になってあのときの家賃を聞いたんだけど、びっくりするくらい安くて、そりゃお金が貯めれるわと思った

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/28(水) 17:54:08 

    みんなに聞きたい、うちは家を購入したり建てたら単身赴任になるんだけど、みんなよくローン払えるなって思ってる。苦しくならないように3000万くらいの家を、と考えてたんだけど、ちゃんとしたのが建てられるわけないだろうと呆れられたわ。そうなの?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/28(水) 17:54:15 

    >>102
    そう言うご家庭は家系がお金持ちなんだよね

    +27

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/28(水) 17:55:02 

    >>110
    ご両親、引っ越しも頻繁だっただろうから、家賃が安くてもどうなんでしょうね。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/28(水) 17:55:59 

    >>3
    退職金と年金が大きいから羨ましい

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/28(水) 17:56:26 

    >>12
    うちの旦那も公務員、災害なんかの家に居てほしい時に一緒に居られなくて心細いよね
    友達の県職員の旦那さんは夜急に呼び出され、鳥インフルで処分される何万羽の生きてる鶏を一晩中袋詰めにし続けたらしい

    +45

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/28(水) 17:56:37 

    >>103
    市政だよりとか自治体ネットに書いてあるよ
    だれの調べるの?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/28(水) 17:57:43 

    >>59
    そんなもんよね

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2025/05/28(水) 17:57:49 

    父は在日アメリカ軍勤務
    給料は昔はアメリカ国民の税金でしたが
    現在は日本国民が全額負担してもらっています

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2025/05/28(水) 18:01:51 

    >>114
    人によるんじゃない?退職金も税金引かれるし、私が想像してた半分くらいだった、今でこれだからもっと下がるね。嫁も蓄えないと今後危ない。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/28(水) 18:06:59 

    >>109
    そうだよ
    大失敗!
    理系院卒と結婚したら良かったと後悔しかないよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/28(水) 18:07:15 

    >>103
    何年目?
    職歴加算もあるから一概に言えない

    校長で額面55万くらい@地方

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/28(水) 18:07:54 

    >>119
    2,000万くらいはあるかな?と思うんだけど、まだ減るのか

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/28(水) 18:08:10 

    >>11
    できないよ
    共働きでまぁまぁくらい

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/28(水) 18:09:14 

    >>104
    こっそり預金のために予備口座へお給料を入れられているかも。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/28(水) 18:09:44 

    >>111
    うち3000万くらいの家だけど別に普通だよ。
    住むところはどうにかしないと。ずっと家賃払ってくのも無駄だし。買えば資産になるのに。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/28(水) 18:10:01 

    >>35
    今30歳で10年前が20歳なんだけど
    その時高卒で役所に入った友人手取り13とかいってた

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/28(水) 18:10:07 

    >>121
    校長まじか、もっと上げて欲しいね

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/28(水) 18:11:06 

    >>60
    幹部だけど月手取り23とか
    残業もありえないくらいしてる
    月80とか余裕で超えてる

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/28(水) 18:12:02 

    >>69
    公務員の給料あげるってなったらまたワーワー言われるもんね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/28(水) 18:12:49 

    >>86
    古いけど汚さは感じないな
    給湯器も新しいし、ウォシュレットがないと耐えられない人以外は特に我慢することもなく快適だと思う
    これもなんの公務員かとか、どこ勤務かによるんだろうけど
    官舎はどちらかと言うと官舎そのものより、場所によって出くわす癖強奥様とかめちゃくちゃ感じ悪い奥様にゲンナリする

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/28(水) 18:14:12 

    >>125
    土地代はだいたい1000万くらいの地方です、普通ですよね?子供の進学に合わせて急ぎます。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/28(水) 18:14:35 

    >>11
    大卒の地方公務員かな羨ましい

    うちは高卒国家だから終わってる
    役定で数年したら退職金が出るけど、たかが知れててつまらない
    特任で士系資格を実質貰えるとはいえ、額面30くらいしか行かないのが現実

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/28(水) 18:16:02 

    >>120
    公務員でもピンキリだからピンのほうと結婚できたらよかったね

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/28(水) 18:17:12 

    >>130横から
    あー、たまにいますね、転勤続きで病んでる嫁は多いと思う。救いなのは長期間じゃないからまだ気が楽。うちの地域はウォシュレット後付けされた部屋とかリフォームされた部屋がたまにあります。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/28(水) 18:20:26 

    公務員夫婦です。
    30代前半で世帯年収1300万(夫800万、私500万)あるから子供2人いるけど特に不満はない。贅沢はできないけど堅実に生きれば、子供が私立高校や私立大に進学しても問題なく払えるだけもらえるのはありがたい。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/28(水) 18:20:54 

    夫が市役所の財政課に8年くらいいる。
    こんな異動しないことってあるんだね。
    残業も休日出勤も多いし身体壊しそうだからいい加減もう少し楽な部署に異動してほしい。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/28(水) 18:22:25 

    >>23
    どこが1番いいんだろ
    やっぱり国?

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/28(水) 18:23:00 

    >>136
    >>135ですが、財政と福祉系は激務で病んで休む人も多いから、旦那さんみたいな激務の中でも耐えられる人は上がなかなか離さないと思います。
    ご主人お身体お大事にしてください。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/28(水) 18:23:18 

    >>48
    夫が役所
    役職に就くと手当が付く反面、時間外手当がつかないよ

    私、同じ役所の元臨時職員だったけど、上司役職についたとたんに定時で帰るようになったな

    当然時間外手当ついた方がいい
    仕事おわんなくて時間外手当つかないのに残業してるよ

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/28(水) 18:23:35 

    >>86
    今はどんどん建て替えてるから綺麗な官舎もあるよ
    最新のだとオール電化で、独身用と家族向けの3LDKのものがあるよ

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2025/05/28(水) 18:24:26 

    >>114
    共済なくなったし年金は民間企業と大差ないよ
    退職金も減らされたりしてるし昔ほどの額じゃない

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/28(水) 18:26:54 

    >>140
    きれいな官舎は優先的に入れるところがあるって聞いた
    財務省の官舎はめちゃくちゃ綺麗らしい

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/28(水) 18:28:35 

    公務員の妻です。そして、公務員しています。1馬力では生活できん。

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/28(水) 18:30:01 

    >>143
    都会の方?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/28(水) 18:30:27 

    >>87
    旦那さん役場とかならともかく、他でそんなにカツカツになる人いるのかな?

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/28(水) 18:31:54 

    >>144
    地方です。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/28(水) 18:32:14 

    >>1
    官僚と地方公務員だと話分かり合えない?

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/28(水) 18:32:58 

    >>26
    親世代は安泰、今の若い世代はちょっと厳しいと思う

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/28(水) 18:33:36 

    >>23
    え、4.5000万貰えるてこと?めちゃいいじゃん

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/28(水) 18:33:42 

    >>60>>128
    うちの義父が自衛隊幹部だったらしいけど、35くらいには1000万オーバーしてて諸々手当もらえなかったと言ってた。
    よくわからないけど専門職だと言ってたからそれでなのかな?

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/28(水) 18:34:38 

    >>4
    霞ヶ関勤務だと帰ってくるの10:00とかだよ

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/28(水) 18:40:29 

    >>151
    >>4さんの旦那さんは役所とかなんじゃないかな。
    義兄弟が霞ヶ関勤務の国家公務員だったけど、終電も終わってて毎日タクシー帰宅だったらしい

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/28(水) 18:40:57 

    国家公務員だけど、安いよ。
    ただ、国家のキャリアじゃないし、うちの職種はほぼ転勤がない、あっても地区内だから国家公務員って感じしない。私も国家公務員だったけど、職種によって待遇もハードさも全く違うよね。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/28(水) 18:43:52 

    >>150
    35で1000万超えるって絶対ないと思うなー
    陸ならヘリパイとか空挺とか水機でもない限り聞いたことない
    その三つだとしても35で1000万は絶対ないだろうな

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2025/05/28(水) 18:48:30 

    >>75
    千葉県の県庁職員40歳位は年収どのくらいですか

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/28(水) 18:52:13 

    >>108
    謎なままにしておくのはなぜ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/28(水) 18:56:24 

    >>5
    うちは旦那が中学教員なんだけど、手取り年収600くらい。
    両実家の援助もないし、子供3人いるし、専業主婦は絶対に無理だわ。
    子なしなら専業でもやっていけるかも。

    +18

    -3

  • 158. 匿名 2025/05/28(水) 18:56:57 

    >>156
    税金が高過ぎるからだと思ってるんだけど

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/28(水) 18:57:47 

    >>153
    同じ職種かも、私は民間でパートしてるよー

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/28(水) 18:58:06 

    >>75
    県より市役所の方が待遇いいとかザラだと思うけど…。そうでなくても給料ほぼ同じだよね?

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/28(水) 18:58:20 

    >>151
    うち、もっと遅かったよ
    だから2年で帰ってきたよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/28(水) 18:58:52 

    >>160
    東京都庁とかが1番高いはず

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/28(水) 18:59:19 

    >>7
    これはにわか

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/28(水) 18:59:28 

    >>50
    あるでしょ
    地域手当全然ちがうやん

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/28(水) 18:59:49 

    >>1
    民間企業の独身徴兵予備軍が増えたら準公務員が増えて嬉しい?

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/28(水) 19:00:03 

    残業代出る公務員って何?

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/28(水) 19:00:13 

    >>11
    うん、できないよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/28(水) 19:00:22 

    >>1
    私市役所、アラサーで年収500くらい。
    同い年の夫は大手で700くらいだけど、女性がずっと働くにはまだまだ公務員恵まれてるなあと思う。

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/28(水) 19:00:28 

    管理職になったら残業付かなくなって給料ドカッと減ったよ
    仕事量は増えてて毎日午前様だよ
    体壊さないか不安

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/28(水) 19:03:34 

    政令指定都市の上級職公務員50歳の夫

    真面目に働いてきたのに人事に全く評価されず、周りの同期は課長や部長クラスもいるのに夫は係長にもなれていない
    それに加えて長時間労働からの過労で鬱病になってしまい、今休職中だよ

    メンタルクリニックのお世話になりながら、かれこれ2ヶ月間家にいる
    復職の目処は全くたたず、本人の回復を待つしかない状態

    子供達は現在地元の国立大と県外の私立大に通っていて、今が一番お金がかかる時期
    今はまだ休職手当を頂けているだけありがたいとは思う
    私は扶養内パートで働いているんだけど、この先どうなるのか不安しかない

    +15

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/28(水) 19:04:03 

    >>3
    大企業
    20代700万
    30代900万
    40代1200万
    50代1500万
    公務員
    20代600万
    30代700万
    40代800万
    50代900万
    中小企業
    20代400万
    30代500万
    40代600万
    50代700万

    +8

    -15

  • 172. 匿名 2025/05/28(水) 19:04:17 

    >>110
    官舎エレベーターないのは耐えられないと思って申し込んでないわ
    子供小さいうち抱っこして階段昇り降りして親御さんすごいね

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/28(水) 19:06:28 

    >>170
    それはキツいね
    普通なら課長か課長補佐だよね

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2025/05/28(水) 19:08:44 

    >>154
    そうなんだ!?
    学校出てなってるから、周りの出世に貪欲な人たちはもっともっともらってたよって言ってたけど

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/28(水) 19:09:27 

    >>137
    国はブラックだよ
    都庁勤めが待遇良さそうだった

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/28(水) 19:09:30 

    >>128

    幹部は残業つくの?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/28(水) 19:10:37 

    >>160
    県より役所がいいは無いと思うw

    +8

    -3

  • 178. 匿名 2025/05/28(水) 19:11:54 

    >>151
    夜10時はまだマシな方かも
    身内にいるけどほぼ終電かタクシーで帰宅してた

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/28(水) 19:14:12 

    >>172
    ベビーカーとパンパンの買い物袋とデカい赤子を担いで毎日3階まで登ってたよ!ムキムキになった

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/28(水) 19:14:22 

    >>149
    もちろんそこから税金が引かれます

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/28(水) 19:17:25 

    >>172
    ふつーにわたしだけでなく、灯油缶も運んでましたよ笑

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/28(水) 19:19:40 

    >>174
    防衛大出た幹部かつ航空パイロットとかならあり得そう

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/28(水) 19:21:05 

    >>166
    残業代は出るけど満額出ない
    出る所もあるんだろうか

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/28(水) 19:24:51 

    >>11
    旦那さん公務員で奥さん専業、タワマンの上の階に住んで子供2人みたいなインスタよく見るからもう少し貰ってると思ってた。

    +1

    -5

  • 185. 匿名 2025/05/28(水) 19:24:53 

    >>53
    それ少なくない?
    やっぱ地域差あると思うよ。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/28(水) 19:27:03 

    >>3
    警察官は割と給料良いと思う
    地域、階級、部署、年齢にもよるけど

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/28(水) 19:27:09 

    >>75
    親戚は旦那さん国家公務員で専業主婦だよ
    子どもは2人(まだ小学生前)
    おしゃれだしいい車乗ってるし素敵なお家に住んでるし旅行もたくさん行ってる

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/28(水) 19:27:33 

    >>158
    明細見ないの?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/28(水) 19:27:57 

    あと10年ちょっとで定年だけど税金取られて地方公務員の退職金って実際いくらぐらいなんだろう?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/28(水) 19:28:15 

    国家公務員専門行政職
    1200万

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/28(水) 19:33:08 

    >>173
    普通ならね、、
    昇任しない理由があるんだよ

    +11

    -1

  • 192. 匿名 2025/05/28(水) 19:36:18 

    >>180
    税金てどれくらい?
    年収でそれくらいあったら半分引かれるけど退職金はもっと少ないよね?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/28(水) 19:37:35 

    >>4
    市役所だけど16:30に終わるから、子供のお風呂とか助かってた。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/28(水) 19:39:34 

    >>5
    子供の同じ幼稚園に役所の子供たくさんいたよ。うちも含めてみんな専業主婦。

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/28(水) 19:39:37 

    >>166
    市役所

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/28(水) 19:40:18 

    >>141
    民間と行っても、大手の民間でしょ。
    その後も、シニアで採用してもらえるしね。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/28(水) 19:41:53 

    >>177
    兵庫は県の職員がボロボロ辞めているよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/28(水) 19:45:01 

    >>176
    残業つかないよ
    仕事量と責任は桁違いに多いのに残業つかないから幹部なんてならない方がいい、なるメリットがひとつもない

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/28(水) 19:46:30 

    >>21
    ボーナス4.5ヶ月でしょ!凄い羨ましい

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/28(水) 19:46:46 

    >>43
    地方都市とかじゃない?私の住むド田舎公務員は共働きばっか

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/28(水) 19:48:44 

    公立病院やめて防衛技官になりたい

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/28(水) 19:50:08 

    >>192
    次の年の住民税でかなり取られるよ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2025/05/28(水) 19:54:12 

    >>86
    田舎だからそこまで安く感じない
    バランス釜で駐車場付きで5万円台とか
    修繕も清掃も自腹だからみんな適当で最初から汚い
    都会の方の官舎は人気だけどなかなか入れないらしい

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/28(水) 20:06:16 

    >>172
    お風呂がすごかったよね
    多分場所によるんだろうけどうちの地域はすごい

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/28(水) 20:06:18 

    >>155
    千葉県の市政だより、ホームページ見てみよう

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/28(水) 20:07:15 

    >>86
    めちゃくちゃ汚かったよwでも同じ年代の子達が多かったし楽しかったな
    都内で駐車場込み3万くらいだったらしいからそのへんは母は助かったって言ってた

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/28(水) 20:07:31 

    >>171
    ちょっとデータが古い

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/28(水) 20:09:57 

    >>181
    旦那に頼りたいところだけど、出張やらいつ帰ってくるかわからない仕事やらでいない時あるし米やら灯油は急に無くなるもんね。どりゃーってやるしかない時あるあるw

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/28(水) 20:15:39 

    >>159
    うちは公安系だよ。だから官舎はほぼ無料。
    私のいた場所はこの世の地獄といわれる有名な勤務先で、入って一日目で辞める人もいるところ。
    夫の勤務先は仕事しやすいみたい。
    私もパートしてるよ~将来は夫の勤務先でパートしたいから、資格の勉強もしてる。時給1900円~
    主婦向け雑誌に、海保の人の給料が載っていてあまりの差に驚いたよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/28(水) 20:19:34 

    >>13
    だいたい公務員にボーナスも飲み会も必要無し。何も利益を出さない公務員が民間企業のマネをするのは間違っている。

    +7

    -19

  • 211. 匿名 2025/05/28(水) 20:21:24 

    >>47
    九州の県庁所在地住みだけど34歳で年収600万くらい

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/28(水) 20:26:21 

    日産もリストラ始めたし企業は30年間で浮き沈みがある。40年リストラ無く公務員で働けるのはある意味とてもホワイト。安定って精神的にとてもいいと思う。でももっと言えば公務員妻が最高!

    +19

    -3

  • 213. 匿名 2025/05/28(水) 20:29:49 

    >>210
    でも専門職あたりになると、団結命みたいなのが先走って飲み会必ずやるよね、なんなんあれ…。
    最近はダイエットしてるんで焼肉俺行きません、って強者がいるみたいだが。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/28(水) 20:34:59 

    >>213
    酒も焼肉も派手に飲食していたらいつまでたってもダイエットできないよね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/28(水) 20:36:23 

    >>194
    役所の職員は二極化してるよね
    大卒職員同士で結婚して世帯年収あげてる夫婦と、旦那が役所職員程度でも奥さんがブラック勤めとかで仕事続けられずに専業主婦になるパターン
    役所だと後者の旦那は低レベル扱い
    公務員2馬力が当たり前だから尚更ね

    +5

    -7

  • 216. 匿名 2025/05/28(水) 20:37:45 

    >>209
    凄い詳しく書いてくれてるけど身バレ大丈夫?
    うちは一軒家買ったよ、転勤と行っても通える範囲しか無いから

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/28(水) 20:42:35 

    >>215
    公務員妻最高なんだろうね、でも今の時代は節税出来る稼げるフリーランス妻の方が軍配上がりそう

    +0

    -12

  • 218. 匿名 2025/05/28(水) 20:43:26 

    >>43
    うちは地方に住む国家公務員二馬力で官舎住んでるけど、居住者に奥さん専業主婦ぽくてお子さん3〜4人いるご家庭が何組かいる。同じくらいの給与のはずのに、どうやって家計回してるんだろう?!って本気で気になる。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/28(水) 20:45:54 

    >>173
    そうですよね、普通ならせめて係長にはなっていないとおかしな話で

    主人に聞いてもこれまでに仕事や勤務態度に関しては全く問題をおこした事もないし
    昨年度は仕事の評価が良く、その功績からボーナス時に少し加算されることになっています

    歴代の直属の上司の方々も、人事部は何が問題で昇任させないのかが分からないと言っているそうなんです

    復職できたとしても、仕事へのモチベーションを保って働けるのかといった問題があります

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/28(水) 20:47:07 

    >>149
    それかなり幹部だけだと思うけど...市の課長級でも額面2,500万円くらいだよ。
    4~5,000万て官僚レベルでは?

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/28(水) 20:48:42 

    >>160
    100万くらい違ったよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/28(水) 20:55:20 

    >>191
    コメ主です
    おっしゃるように、私もそう思っています

    何かしらの理由で昇任してもらえないのだとしたら、その理由を人事から上司か本人に説明してもらえないものなのでしょうか?

    主人が言うには、上司にも自分にも一度も説明はないそうです
    大きな組織の人事部なので、ひとりひとりに回答しないのでしょうか?

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/28(水) 20:57:46 

    >>11
    45歳で800万だけど地方なので割と余裕あります

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/28(水) 21:06:53 

    >>40
    いつ異動になるかわからないし子ども小さいと特に働きに出るの難しいからね。
    家を構えたら奥さんも働きに出るイメージ。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/28(水) 21:08:29 

    安定はしてるけど4歳年下の私より給料安いし、そのくせ7時半に家を出てこの時間になっても帰らない。子供が産まれたばかりなのに私がひとりで子育てしてるみたい。
    給料安いんだからせめて事務方は家族でお夕飯食べられる時間には帰して欲しいわ。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/28(水) 21:10:21 

    >>39
    うちの旦那、地方の県庁で40代前半で手取り30だよ。管理職になったから早くても21時ごろにしか帰れないのに残業代つかないの痛い。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/28(水) 21:17:32 

    副業は禁止だから投資とかしてますか?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/28(水) 21:18:01 


    海自 船乗り 30代 年収は800くらい

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/28(水) 21:28:09 

    >>203
    都会の官舎は地方から転勤してくる人が優先なので、地元民が入れる枠は少ないと聞いたことある。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/28(水) 21:30:03 

    >>186
    警察の給与に部署なんて関係ない
    警察官の夫より国家公務員の私の方が給料多い

    +5

    -6

  • 231. 匿名 2025/05/28(水) 21:42:18 

    >>48
    50歳すぎて時間外が尋常じゃないほどつけば手取り50万とかいくときもある

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/28(水) 21:44:13 

    >>230
    部署はめちゃくちゃ関係あるよ
    当直が少ない部署は当直手当が少ないから給料少ない
    刑事とかは時間外手当とか多くて高収入
    検視官も特殊勤務手当が多くて高収入

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/28(水) 21:45:06 

    >>226
    残業代つかないのおかしいよね
    定額働かせ放題でやる気なくしてるし
    良い人材も集まらなくなるよ
    そうじゃなくても薄給なのに

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2025/05/28(水) 21:47:03 

    >>230
    「警察の給与に部署なんて関係ない
    警察官の夫より国家公務員の私の方が給料多い」
    って答えになってないよね?笑

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/28(水) 21:47:42 

    >>23
    給料5年分って年収700万だと3500万?
    手取りで500万と考えても2500万
    そんなにもらえないと思うな

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/28(水) 21:49:52 

    公務員は出世できても給料は知れてるからね
    企業だとワンチャン取締役で億いくからね

    +4

    -3

  • 237. 匿名 2025/05/28(水) 21:54:22 

    >>5
    うちは子供がいないからか別に専業主婦てきてるよ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/28(水) 21:59:26 

    >>225
    うちの夫は少子化とか母子関連の部署にいるんだけど、残業ありきでやってるから
    若い子は結婚しても子供作らない、ワーママはメンタルでお休みするか退職するっていう曰く付きの課
    少子化対策じゃなく少子化推進課って言われてるみたい
    たしかにうちも旦那がもう少し早く帰れる状態だったらもう一人ほしかった

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/28(水) 22:01:13 

    >>136
    うちもそこの課
    激務すぎだよね
    でもうちの旦那は仕事好きすぎてめちゃ元気。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/28(水) 22:02:44 

    >>17
    うちの旦那は夏冬それぞれ130もらってる

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2025/05/28(水) 22:04:16 

    >>83
    金融にいたけど絶対こっちのが多いと思うよ
    他を知らないからそう思うだけ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/28(水) 22:08:19 

    >>62
    私もそうだけど、官舎ボロボロだよね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/28(水) 22:12:03 

    >>203
    都心の官舎住んでるけど、ちゃんとした転勤族公務員は官舎に入れるよ。地方→都会戻りな方々。

    個人的には霞ヶ関勤務の転勤ない国家公務員には官舎をあてがう必要ないと思ってる。

    転勤もないのに都心の官舎に格安で何十年と住めるのはおかしいだろ。官舎に住まわす意味がわからない。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/28(水) 22:13:36 

    >>240
    すごいね。
    何歳?
    年収いくら?

    参考に仕事内容もおしえてほしい

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/05/28(水) 22:15:00 

    >>222
    ヨコなんだけど、
    私も公務員でまだ学閥とかあるよ
    東大卒の人はかなり出世早いし
    高卒の人はどんなにがんばっても主査止まり
    あと人との軋轢を生みづらそうな人は
    変な上司とばっかり組まされるパターンもある
    そうするとなかなか出世は出来ない
    自分から出世を断ってるパターンもあるけど
    人格良いし仕事もできるのに、なんであまり出世しないんだろうって人は変な上司に当たってる

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/28(水) 22:17:02 

    >>232
    俸給じゃなく手当の方か
    そりゃ時間外や特殊勤務手当が多い方が高くなる

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/28(水) 22:17:31 

    >>244
    公務員医師歯科医師とかじゃない?
    多少残業したり手当つくと月給60万以上は余裕だしボーナスは余裕で100万超える

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2025/05/28(水) 22:17:38 

    >>234
    給料はそこまで多くないって意味だけど嫉妬?

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2025/05/28(水) 22:25:20 

    主人は半官半民の、放射線技師です
    毎日21時以降に帰宅するほどの、激務です
    とても遅い時は、23時帰宅です
    今日はまだ帰って来ないです
    何でこんなにタフなんだ、と感心と尊敬してます
    妊活中の主婦です

    通常業務を終わらせたら、事務仕事があってなかなか帰れないようです

    私は体調悪い時以外は、野菜いっぱいの夕食を作って待っています
    メンタルは強い方ではなく寂しがりやですが、趣味人なので楽しいです
    筋トレ・読書・音楽鑑賞・料理で一人時間を充実させています

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/28(水) 22:25:43 

    >>248
    嫉妬って何?笑
    警察官の中だけの話してるんですけど?
    読解力皆無?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/28(水) 22:26:47 

    >>222
    奥さんに言えない、というだけではないかな、、

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/28(水) 22:27:25 

    >>4
    うち市役所だけど結婚して15年、定時で帰れることの方が少なかったな。2〜3時間残業がデフォ。今も忙しくて毎日帰宅21時くらい。
    有事の際は残業代だけで普段の月給超えたこともある。

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/28(水) 22:32:05 

    36歳。医療職。手取りで月の給与33万~35万くらい。ボーナスは2回分合わせて手取り130万くらい。結婚したのが22歳の時で、その頃は月の手取り15万とかだったから、その頃に比べたら本当に楽になってきた。15年弱でこのくらい給料上がるのはすごい。公務員は細く長く続けてやっと安定してくるの意味がわかってきた気がする。

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/28(水) 22:39:15 

    >>191
    こんなセンシティブなことをアホが集うがるちゃんで相談してるんだから、お似合いの夫婦なんだなとしか…

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2025/05/28(水) 22:44:23 

    >>5
    まあ旦那公務員で妻専業主婦なんて山ほどいるけどね。
    ガルちゃんでは「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」て言われて専業さんだけ発狂してるけど実際その通りなんだよね。
    公務員と結婚した公務員妻の9割が仕事辞めないのがその証拠だよ。
    だからホワイト企業や公務員女性からは国家公務員男は人気ないしね。転勤あるから自衛官なんて特に嫌がられるね。

    +26

    -4

  • 256. 匿名 2025/05/28(水) 22:47:31 

    >>140
    どんどん建て替えてなんて全くないよ。
    一体どこの話をしてるの?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/28(水) 22:48:43 

    >>252
    うちは毎日終電ですよ。
    霞ヶ関の官僚です

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/28(水) 22:50:52 

    >>209
    公安系って警察とか?
    官舎無料なんだ!

    うちは国家公務員だけど、都心官舎で家賃15万だよ。
    転勤あるから数年の滞在だけど。

    +2

    -5

  • 259. 匿名 2025/05/28(水) 22:51:41 

    >>247
    ご本人様に聞いてます…

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/28(水) 22:57:15 

    地震があってしばらく残業続きで残業代が大部分占めますが、去年35歳で年収1300万でした
    そうてないときも20時~22時くらいまで平日残業して大体1100万くらい
    多分世間のイメージよりもらってると思います
    私もアラサー残業なしで600万弱です

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/28(水) 23:00:15 

    >>173
    お疲れ様です
    ご主人心配ですね…

    うちも同じく政令市で、本庁の局勤めとなりましたが昇任試験も大変だし、まず役職者にならない人のほうが大多数とのことです
    別の区とかけ待ちで係長やっていたり、御前様になったりとブラックすぎて病気になる方も沢山いらっしゃるみたいなので、むしろペーペーのままでいてほしいです
    他の親族も同じ市で働いていますが同じように言っていました

    ご主人ご自愛ください
    公務員の強みを活用して、ゆっくり療養できますように

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/28(水) 23:06:35 

    どうやって出会ったの?
    皆公務員パターン?
    公務員じゃないけど出会って結婚した人いるの?

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/28(水) 23:22:09 

    >>5
    うちも公務員だけど専業です。
    転勤についていったり、残業多すぎで働くタイミングを逃してしまいました。
    夫の年収は1200に少し足りないぐらいで、子どもは一人っ子なら私立に行かせられると思います。
    転勤があると貯金が減るので、転勤は本当に嫌ですね。

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2025/05/28(水) 23:32:01 

    >>222
    政令市昇任は試験ですよね?
    試験を受けさせてもらえないという感じでしょうか
    エントリーさせてもらえない、
    もしくは落とされるのでしょうか

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/28(水) 23:54:22 

    >>5
    全国転勤で、子供が小さいうちはパートは無理で仕方なく主婦な人ばかりだと思う。贅沢は出来ないけど、手当はしっかりつくし普通の暮らしと貯金は出来るくらいですよ。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/29(木) 00:09:13 

    旦那が不倫してるんだけどみんなは平和ですか?
    付き合ってるときから何度か浮気されたからGPSつけさせて大丈夫そうだったから結婚したけどまた不倫されてる。
    選ぶ相手間違えた

    +0

    -5

  • 267. 匿名 2025/05/29(木) 00:26:15 

    >>65
    知ってるだけで何組もいるから、世の中にはいっぱいいる。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/29(木) 00:27:20 

    >>1
    自分がじゃなくて、公務員の妻!?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/29(木) 00:30:18 

    >>10
    官僚も地方の役所も公務員だからね。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/29(木) 00:31:23 

    >>12
    うちも結婚した時に、災害時は居ません、と宣言された。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/29(木) 00:38:06 

    夫の仕事を聞いてくるデリカシーない方には何て返してますか?会社員と誤魔化してると、何か根掘り葉掘り聞かれて嘘を重ねるのもストレスだし、公務員と言うと一瞬間があるのが嫌すぎます。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/29(木) 00:56:47 

    >>151
    夫が霞ヶ関勤務だけど、ほぼ終電だよ

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/29(木) 01:07:40  ID:TPyLFb9Dkd 

    >>172
    官舎の5階に住んでたよ〜
    賃貸探したけど、首都圏で家賃高くて……
    不便なことが多かったけど、住んでた〜

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/29(木) 01:11:36 

    >>75
    夫が国家公務員だけど、全国転勤なのもあって、専業主婦多いよー

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/29(木) 01:13:32 

    >>164
    だね。
    地域手当があるかないかで、何百万もの差がある。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/29(木) 01:18:17 

    >>4
    夫市役所だけど、どこの課に配属されたかによって残業かなり違うよー
    市民課の時は早く帰ってきてた(マイナンバーのときは0時こえてたけど)
    今は児童相談所に行ってて忙しいみたいで毎日21時過ぎちゃう
    晩ごはん食べずに待ってるの辛いから早く帰れる課に移動してほしいなぁ…

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/29(木) 01:20:43 

    >>218
    国家公務員も総合職と一般職の給与違うし、子どもが小さい間はそこまでお金は掛からないよ。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/29(木) 01:21:18 

    30代半ばの地方公務員。
    残業ほぼ無し。休みの融通も利くし在宅勤務も可。
    看護師の私が夜勤しても年収かなわないので私も公務員に転職しようと考えてる…

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2025/05/29(木) 01:29:47 

    >>142
    財務省のきれいな官舎〜
    財務省が優先的に入れるんだよね……

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/29(木) 02:39:58 

    私は田舎の県立病院の看護師で今年から働き始めたけど、10年勤めてた民間病院よりも給料いい。基本給だけで35000円上がった。手当も多いし時間外もちゃんと申請できる。
    休みも多いし人員もある程度足りてるから、看護師が擦れてない。人間関係も悪くない。
    民間病院の中でも給料高いところいたけど、給料から人間関係まで全然違う。
    田舎なので公務員より給料高いところは本当に少ないだろうなと思ってる。超えられるとすれば県内の大手スーパー社員、地銀、支社のある大企業くらいかも。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/29(木) 03:12:23 

    >>222

    >>264 さんもおっしゃっていますが…
    そもそも係長への「昇任試験」を受けていますか?
    いくら評価が高くても、筆記(おそらく当時は複数回)、面接を突破しないと昇任できません
    数年かけてやっと昇任という人も当たり前にいる状況です

    ご主人の年齢からすると「昇任選考」といって試験なしでの係長昇任ルートはたしかにありますが…

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/29(木) 03:22:14 

    >>266
    「何度か」浮気されたなら結婚後もそうなることは予想できたはず…

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/29(木) 03:54:03 

    >>5
    そうだね、勉強して昇任しなければ
    難しいかもしれない。
    順当に昇任出来るのも1割だしね。  

    うちも毎年勉強して、やっとその1割。
    人事異動で新聞に名前が出て
    年収900届く所にあるけど
    社会保険えぐすぎて
    専業主婦するにはやりくりが必要になる。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/29(木) 04:35:32 

    >>218
    公務員って、国家公務員か地方公務員か関係なく意外と実家が資産家の人いたりするよ。不動産とかの不労所得が給与を上回るレベルの人を数人知ってる。そこまでではなくても実家が家建てる金や孫の教育費出せるくらいの人なら多いはず。
    ちなみにうちも義父が弁護士で法律事務所やってるから、資産家とは言えないがまあまあ金持ち。

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/29(木) 05:53:13 

    >>252
    2年目の家族だけど22時半終わりザラ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/29(木) 06:21:49 

    >>50
    試験で昇格あるから勉強できるかどうかで昇格具合変わるでしょ

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/29(木) 06:23:51 

    【公職・公務員】
    (1)首相・大臣(政財界一族:一・慶應、ニ・東大、三・ほか)
    (2)知事(国家総合職事務系(一・東大、ニ・慶應、三・ほか))
    ◎選挙当選者(国会、市長など)~

    ①国家総合職・事務系(一・東大、ニ・慶應、三・京大など):警察キャリア込

    ②国家総合職・技術系(東大京大早慶、地方旧帝、国立大など)、警察準キャリア・自衛隊幹部学校卒

    ③:国家公務員一般職・大卒(旧帝、MARCH、早稲田など有名大学、国立大など)

    ④:地方上級公務員・大卒(国立大・MARCH関関同立など、ほか一般大学&一流大学)、自衛隊一般幹部職(防大卒・有力大卒)、教員(有名大卒)、警察管理職等
    ◎選挙当選者(県市区議会など)~

    ⑤大多数の学卒公務員(大卒教員など)、警察官・自衛隊(大卒~警部あたりまで)など

    ⑥国家一般職(非一般大卒)
    ⑦多数の地方中級初級公務員(非一般大卒)、警察・消防等(非大卒)、自衛隊(大卒未満)、保育士等

    +0

    -6

  • 288. 匿名 2025/05/29(木) 06:51:27 

    >>261
    >別の区とかけ待ちで係長やっていたり

    「局付け」の「区役所勤務」は普通だよー
    本庁↔︎区役所を行ったり来たりではなく、区役所配属の係長と何も変わりなし

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/29(木) 06:52:49 

    >>262
    学生時代から付き合っていて、結婚してから夫が中途採用で公務員になったパターンです。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/29(木) 06:55:33 

    >>283
    給料から天引きされる税金の額がエグい。

    見切り品購入でやり繰りしてやっと貯金が残る感じです。

    義実家に仕送りしないといけないしキツイ。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/29(木) 07:14:58 

    >>9
    旅行なんか行けないね

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2025/05/29(木) 07:16:44 

    >>262
    婚活よ

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/29(木) 07:22:07 

    公務員だからってやっかみ?
    すごくイヤミ言ってくる近所のおじさんがいる
    〇〇市役所で働いてるって言わなきゃよかったよ

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/29(木) 07:44:49 

    >>293
    地域によるね。

    今住んでいる所の公立小学校だけど親は外資系企業とか医者とか大手企業が多いから公務員は何の自慢にもならない。

    むしろ底辺かもしれないと思うくらい周りが金持ちすぎる。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/29(木) 07:50:49 

    >>293
    夢も希望もない職業だけど、変に突っかかる人がいるのを知ってるので、絶対言わないようにしてる

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/29(木) 08:09:32 

    >>271
    公務員かわからない感じで言ってます
    ◯駅まで通ってるとかあの辺のビル(ビルめちゃくちゃある)とか普通の事務職とか

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/29(木) 08:32:53 

    >>170
    うちも休職してた
    30代半ばで病んだ
    神奈川県のとある市役所勤め
    地方から出てきて、この地域に馴染むのも大変だったからか
    ここは都内有名国立私立がゴロゴロ入ってくるので
    昇任の競争激化
    そして昇任試験ダメ
    局を移動して何とか落ち着いたようだけど
    近所の人(町工場経営者)にイヤミ言われるし
    子供は3人大学行かせてるし
    もうすぐ定年ではあるけど

    私のワガママもあって都内や買い物の
    アクセスがいい住居を選べたけど
    安定してるとはいえ
    旦那の地元か少し地方が良かったかも

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/29(木) 08:42:07 

    >>294
    子供は私立行かせられないから国立
    自慢じゃなくて笑
    中学から私立とか行くのがいてすごいわ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/29(木) 08:48:05 

    >>65
    産休中
    夫婦ともに公務員

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/29(木) 08:53:39 

    >>43
    うちの周りは実家ががっつり援助
    家、教育費、レジャーなどなど
    私は医療職だけど(育休中)援助なしだと旦那だけの収入ではまずやっていけない

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/29(木) 08:56:57 

    >>222
    普通に試験に落ちているのでは?
    エントリーできないならうちの場合上から話があります
    その場合はやっぱり理由ありますよ

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/29(木) 09:07:40 

    >>301
    ヨコだけど単純に昇任試験に落ちただけのこと
    奥さんに言ってないのかな
    50才で過去に一度も受験させてもらえないということは普通に有り得ない

    あと、落ちた理由を受験者に伝えるなんてどんな試験でもないよね
    昇任試験で知ることができるのは筆記の点数だけ
    もしそれをクリアしてるなら面接で適性なしと判断されちゃったのかな…

    ノー試験、選考のみでも昇任できない50代はゴロゴロいるよ
    役職なしで定年迎える人も数万人の職員抱える政令指定都市(コメ主さんのご主人がいらっしゃる)ならまったく珍しくない

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/29(木) 09:20:04 

    >>244
    240です。
    主人は42歳で政令都市の市役所勤務。
    年収900あるよ。残業はほぼない。

    +5

    -7

  • 304. 匿名 2025/05/29(木) 09:22:41 

    >>303
    よこ
    すごい
    同じ年、政令指定都市だけどこの年代トップで700だよ

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/29(木) 09:28:42 

    >>4
    マイナス多いけどわかる
    うちは職場近いから18時半には家にいる
    しかも気も利かないタイプだから正社員の私があとに帰ってきてのんびり私が準備する夕飯待ってる素振りなのもイライラする
    何回も喧嘩した

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/29(木) 09:29:17 

    >>151
    霞ヶ関で10時帰りなら早い方

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/29(木) 09:31:08 

    >>303
    42歳でそこまで行くケースってある?号給が地方公務員で急激に上がることはまずないし、額面で900万なだけでは?

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2025/05/29(木) 09:32:39 

    >>294
    国立小出身だけど親は医者か教授ばっか
    あとは公務員の二馬力多かった
    特に母親が教師!もう完全このパターン笑
    珍しいのでオペラ歌手

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2025/05/29(木) 09:34:55 

    >>306
    特に国会ある日は帰れないよね

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/29(木) 09:59:04 

    >>262
    私は親戚の紹介
    友人は合コン

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/29(木) 10:19:14 

    >>171
    夫が40代公務員だけどそんなにもらってないよ。

    +10

    -3

  • 312. 匿名 2025/05/29(木) 10:20:55 

    夫50歳政令市勤務。ローン借りずに家購入して子供たちが小さいうちは専業主婦。
    今は団体職員の非常勤(無期限更新)で二馬力世帯年収1300万。
    上の子は中学受験して私立一貫。下の子は中学受験拒否したから受験しなかったんだけど、上の子と同じ学校を希望。高校受験して受かれば同じ私立校。

    義親も同じ政令市の職員だった。個人年金かけたりもしてて年金が月25万。私の給料よりも年金もらえてて羨ましいわ。

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2025/05/29(木) 10:24:45 

    >>142
    いや、住んでるけど築60年のボロボロ昭和官舎だよ。エアコンを通す穴もない。全和室。転勤の際にこのリストの中から希望出してって言われて数はそれなりにあったけど、昭和築やよくてもせいぜい平成初期、勤務地からめちゃくちゃ遠い所とか。
    そういう綺麗な所があったとしてもよっぽど階級高いごく一部の人が住んでるとかで、そういう人は出て行かないからずっと空かないと思う。

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/29(木) 10:57:33 

    >>307
    >>304
    年収(額面)と手取りは全く違うからね。。
    どっちなんだろうね。。
    国家公務員だけど、夫が39歳の頃は単身赴任手当込みの給与で、たぶん年収(額面)で1000万近くもらってた……それもあって、児童手当は半額の5000円、コロナ禍の子ども一人当たり10万の特別給付ももらえず……本当にがっかりした記憶しかない。

    +4

    -2

  • 315. 匿名 2025/05/29(木) 11:00:00 

    >>314
    自己レス。
    夫が国家公務員……です!
    私はただのパート笑

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/29(木) 11:11:27 

    >>274
    裕福かどうかというより転勤ある仕事は専業主婦なりがちだよね
    派遣社員か専業の人多い
    それか夫婦とも国家公務員で同じ勤務地にしてもらうとか

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/29(木) 11:14:42 

    >>262
    年齢は同じなんだけど、夫は大学院生、私は社会人、友人達との食事会〜という名の合コン🫣
    約2年間は学生と社会人〜就職した先が〇〇省〜遠距離恋愛も経て、結婚しました。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/29(木) 12:18:03 

    >>307
    年収って基本は「額面」をいうから、900は額面だと思うよ
    激務の島に配属されてたらその年齢でも額面900はいくよ

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/29(木) 12:22:03 

    >>170
    私の兄も政令指定都市の上級公務員です。
    昇進試験+に上司からの点数が付けられます。いくら試験で満点取れても評価点が少ないと昇進できません。トータル合わせた点数が必要です。
    上司を敵に回してしまった兄は係長より歳下です。周りは仕事やりにくいだろうと思っています。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/29(木) 12:26:38 

    ケチだよねー!
    この前人からもらったディズニーランドのチケット、あれから、うちの子と公務員の妻と、その子供の分までチケットあげたのにありがとうだけだよ!
    しかも、朝並ぶのも私の役割なんかい!と思った
    昼食も何かおにぎりとか買ってきてるし
    マジでくそ野郎や

    その人
    国家公務員だし、夫も霞ヶ関で働いてるのに!

    まじで、クソ野郎!
    もう二度と付き合わないわ。クソ野郎。

    +2

    -11

  • 321. 匿名 2025/05/29(木) 12:45:19 

    >>303
    ウチも42で同じくらい。資格職ではあるけど。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/29(木) 12:56:41 

    >>39
    それは何の公務員なの?
    少ない。
    公務員にもよるんだね。うちは専業主婦してるよ

    +1

    -3

  • 323. 匿名 2025/05/29(木) 13:08:10 

    >>11
    800万くらいです。
    地方に住んでます。ある程度余裕ある暮らしだと思います。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/29(木) 13:42:42 

    嫁自身は無職?

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/29(木) 14:27:35 

    都市部在住アラフォー夫婦。夫が公務員で、私も最近公務員に転職した。世帯年収は1400万くらい。来年夫が管理職になる予定でプラス100万くらいになるのかな。ライフプランどおりに順調に行けばMAX1900万くらいになると思う。

    +3

    -5

  • 326. 匿名 2025/05/29(木) 14:37:21 

    >>319
    敵に回したところで上司もしくはお兄さんは平均3年で異動になるから昇任のチャンスは定期でやってくるよー

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2025/05/29(木) 15:09:21 

    >>6
    タイトルは確か「夢ふうりん」
    ジャイアンはじめ、みんな眠っている状態にもかかわらず、のび太は相撲で誰にも勝てなかった話
    「あちまれぇ」このセリフとのび太の顔憶えてるw

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/29(木) 15:25:21 

    >>59
    勤続年数がまだ短いとか?
    ちょうど30歳でド田舎の市役所だけど、手取り25〜残業あるときは30くらいだよ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:08 

    >>325
    公務員の管理職でプラス100万?そんな増えるなら管理職をやりたい人材がかなり増えるはずなんだけどね。せいぜい1〜2割増しですけど、例外なら医師ですか?

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/29(木) 15:30:32 

    専業主婦やらせてもらってるし旦那も仕事には割と満足してるっぽいんだけど、問題は全国転勤…。
    子どももいるからこれだけは本当に嫌…。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/29(木) 16:03:09 

    氷河期世代の公務員の妻です
    夫 若い頃 サビ残ばっかり100時間残業しても、残業代2万
    頻繁な転勤、引越大赤字 引越の赤字は通算200-300万ほど
    今、単身赴任、2重生活でお金がかかる、今、私は扶養内パート
    住宅ローンで厳しい

    賃上げムードの中、氷河期世代の給料は上がらず
    東日本大震災のときは、業務が増えたにもかかわらず、8%も給料削減された
    総額150万ほど
    55歳昇級停止なので、昇格しても給料が上がる見込みはない

    氷河期世代の中で公務員はいい方だと思うけど、やっぱり氷河期世代は他世代公務員より割を食ってると思う。




    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/29(木) 16:06:24 

    >>329
    昇進によって職員の等級が2段階上がれば額面年収で100上がる自治体もあるよー

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2025/05/29(木) 16:37:38 

    >>4
    うち県庁だけど毎日23時すぎに帰ってくるよ。平日ごはん一緒に食べることがない。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/29(木) 16:42:46 

    >>26
    そう思ってたけどねんきん定期便見るとそうでもなかった

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/29(木) 16:50:19 

    >>102
    警察て危険手当や夜勤で公務員では
    給料は良い方

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/29(木) 16:52:08 

    >>142
    退去時に綺麗に使ってないとえらいことになると聞いた

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/29(木) 16:58:24 

    >>262
    学生時代から付き合ってた
    他業種だからどこで出会った?てよく聞かれる

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/29(木) 17:00:37 

    >>256
    むしろ昨今、古い官舎は潰してその後建て替え無しだよね。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/29(木) 17:07:10 

    >>303
    同じくオーバー40の政令市役所、地域手当高い地域
    で、残業しまくって800弱だよ…

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/29(木) 17:11:22 

    >>303
    夫は41歳で政令指定都市にいる国家公務員(管理職)だけど、残業しまくってるのに年収800万弱だよー泣

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/29(木) 17:11:33 

    >>262
    うちは学生からの付き合いだけど、周りは
    看護師×消防(救命)、保育士×消防、役所×教師とか多いな

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/29(木) 17:23:44 

    >>332
    私は国家公務員だけど、管理職に昇進しても突然2等級上がることは絶対ないし、管理職手当を考慮しても100万も給与は上がらない。地方公務員は国家公務員の給与法に準じてるという認識だったけど、地方には準じてない自治体があるということだろうか。素直に羨ましい。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/05/29(木) 17:29:59 

    >>326
    異動にはなっていますね。ただトラブルメーカーだと周りから知れ渡っているので、どこに異動になろうが評価がなくて、やはり理解してもらえずに昇進出来ずにいますよ。試験も受けなくなりました。市が人員削減を目指しているとかで仕事も与えられず首切りされそうです。辞めさられる前に自ら退職して退職金をもらうか考えています

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2025/05/29(木) 18:21:02 

    >>342
    2等級上がる
    公務員の妻集合

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2025/05/29(木) 18:23:41 

    ここ、神奈川の人多いんだね

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/29(木) 18:31:08 

    夫34歳年収700万、私32歳年収500万の公務員夫婦です。
    一応安定はしてるかなあ。
    でも1馬力だと不安だから辞められないです。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/29(木) 18:38:46 

    >>332
    >>342
    >>346です。
    2段階昇格とかはよくわからないですが、うちは現在世帯年収1200万、40歳で世帯年収1500万、MAXで2100万ほど見込んでいるので、100万プラスは妥当かなあと思います。

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2025/05/29(木) 19:03:08 

    >>345
    政令市3つもあるもんね

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/29(木) 19:50:29 

    >>334

    今どの辺りの年齢?

    いつまでが安泰だったのかな?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/29(木) 19:56:53 

    >>151
    霞ヶ関で22時帰りは早い方。
    歳の離れた兄が官僚だけど、ガチで毎日終電or終電後のタクシー帰宅だよ🚕

    しかも帰宅後にまた仕事して2.3時に寝る。翌朝は9時には家を出てる。

    信じられないかもしれないけど、マジでこれが霞ヶ関。
    兄はこの勤務時間を土日以外、20年近くやってる。
    三連休だと、どこかでボランティア出勤してる。
    さらに海外出張まで行く。帰国後は夜中に帰国して、朝また出勤してるよ…


    +5

    -1

  • 351. 匿名 2025/05/29(木) 19:56:58 

    >>303
    ド田舎市40歳 年収500万
    田舎は給料安い安い
    一応参考までに乗せるね

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/29(木) 19:58:38 

    >>262
    婚活〜
    婚活市場結構公務員多いよ

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/29(木) 20:00:45 

    >>279
    あいつら自分たちだけ7月転勤とかにしてるよね。
    官舎も綺麗で、引越し代も安い時期〜
    財務省天国だよ、日本は

    +5

    -2

  • 354. 匿名 2025/05/29(木) 20:19:24 

    >>262
    高校から付き合ってた
    何度か別れを切り出したんだけど、食い下がってきた
    夫は38歳年収650万 私は扶養内パート
    救急車乗ってる

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/29(木) 20:24:37 

    >>241
    他も知ってるよ
    あなたは公務員は知ってるの?

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2025/05/29(木) 20:24:49 

    >>89
    パートじゃな、、

    +0

    -3

  • 357. 匿名 2025/05/29(木) 20:37:25 

    >>353
    わかる。。

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2025/05/29(木) 20:39:32 

    >>353
    せっこ

    +3

    -3

  • 359. 匿名 2025/05/29(木) 20:40:00 

    >>355
    他って例えば

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/29(木) 20:40:41 

    >>346
    転勤なし、公務員共稼ぎが最強だと思う

    正直、全国転勤組からすると転勤なし公務員の2.5倍の給料じゃないとやってられない
    正社員共稼ぎ出来ないのに、配偶者手当廃止とか、ボロ官舎とか
    公務員志望者が減るはずだ

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2025/05/29(木) 21:59:02 

    >>353
    実際に官舎入って見たことあるの?普通に昭和築でボロいんだけど憶測でもの言わないでほしい

    +2

    -4

  • 362. 匿名 2025/05/29(木) 22:06:52 

    >>142>>279>>353もね
    「〜らしい」で勝手に妄想して叩くんだから公務員叩きが無くないわけだわ。

    +1

    -4

  • 363. 匿名 2025/05/29(木) 22:10:08 

    >>359
    商社
    まあ不倫する奴らはどこにでもいるんだろうね

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/29(木) 22:42:01 

    >>35
    >>126
    高卒公務員32歳でやっと年収500万です。
    入庁した時は額面14万で手取り11万とかだったかな。
    今は月手取り20万超え、ボーナスは45万とかだったと思います。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/29(木) 23:07:05 

    >>361
    ありますよ。
    自分も住んでるんで。
    財務省優遇は事実じゃん。
    汚い奴ら。

    +4

    -4

  • 366. 匿名 2025/05/30(金) 00:50:03 

    >>303
    私は最大手の政令市公務員だけど残業なしで900万なんて有り得ないね
    42歳なら大卒係長10年目年間300~400h残業してようやく850万程度
    大卒で役職ついて年間残業500hくらいしてようやく900万のるかどうか

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2025/05/30(金) 00:51:47 

    嫁公務員、旦那大手民間が一番最強かな
    公務員共働きじゃ仕事辞めるとか絶対に無理だし共働き必須確定してる

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/30(金) 02:45:23 

    >>328
    高卒で就職したから勤続年数は10年以上かな。

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/30(金) 06:17:38 

    >>59
    23歳で手取り23万円だよ?残業月35時間位で。残業無しなら19万くらいかも

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/30(金) 14:27:48 

    >>341
    役所✖️教師って多いよね?なんで

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/30(金) 15:28:38 

    >>363
    うんどこにでもいるよ

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/30(金) 15:29:29 

    >>367
    でも専業も結構いるよ
    どうやって家計やってるのか謎だけど子供2.3人いる

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/31(土) 23:27:02 

    >>7
    残業が多い部署なら普通にいく。
    ただ、税金引かれすぎ。
    年収900くらいでも
    手取りは50くらい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード