ガールズちゃんねる

少子化対策のアプローチ先

148コメント2025/05/29(木) 13:37

  • 1. 匿名 2025/05/28(水) 09:04:22 

    少子化対策って東京ばかり進んていますが
    正直結婚しても高齢、上流の生活をしたくて上京してきた人たちは産んでも1人の方が多いと思います
    そして結局は人口が一極集中します
    それよりも地方のほうが結婚が早く、祖父母が近くで子育てを手伝ってくれる人を支援したほうが何人も生んで出生率上がるのではないでしょうか?
    実際、東京にいたときは「ひとりで十分」って知り合いが多かったのですが、地方に引っ越してからは既に2人いる方が「あと一人ほしい」と言って3人目を生み、また「あと一人ほしいけど流石に厳しい」と言って悩んでました
    東京より地方を少子化対策強化したほうが日本全体でみたら効くと思うのですがどう思いますか?
    また、東京では外国人の出産も多いですし東京での少子化対策は全体でみたら日本人のためになってないと思います
    返信

    +38

    -20

  • 2. 匿名 2025/05/28(水) 09:05:01  [通報]

    だから3人目大学無償化とかやってるよね?
    返信

    +7

    -7

  • 3. 匿名 2025/05/28(水) 09:05:14  [通報]

    3人目からではなく2人目から支援してほしい
    返信

    +40

    -19

  • 4. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:01  [通報]

    自治体の判断だから。国としては差をつけられないよね
    返信

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:03  [通報]

    少子化対策のアプローチ先
    返信

    +11

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:16  [通報]

    東京だけじゃなくて国主体で全都道府県でやってほしい
    返信

    +21

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:17  [通報]

    >>2
    でもこれあんまり意味なくない?上の子が成人したら無効なんでしょ?
    返信

    +29

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:25  [通報]

    少子化対策要らないから、全部の予算を減税に回してほしい
    無償化って小中だけで良い
    返信

    +51

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/28(水) 09:06:43  [通報]

    それは東京が独自にやってるだけだからなぁ。地方にはそのお金がないだけで。
    返信

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:14  [通報]

    支援はいらない。取らないでってだけ。
    税金取り過ぎなんだよ。
    返信

    +55

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:16  [通報]

    私は経済的には問題ないけど、発達障害だし陰キャで低身長なので絶対に子供産みません
    リアルでもガルちゃんでもいじめられまくってるのに、子供に同じ思いさせたくない
    出産子育ては勝ち組の皆さんに任せます
    返信

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:22  [通報]

    都民ですが、3人目4人目産む人増えてます
    しかし、みなさん地元の方々で親の手伝いありですね
    いくら手厚くしてもそういうことかなと思います

    外国人の皆さんは2人が多いですよ
    周り見てる限りだと

    単純に子供を少しでも増やすなら、まずは既婚者増やさないとならないのではないでしょうか?
    返信

    +15

    -6

  • 13. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:32  [通報]

    2人産む人は3人欲しい人多いよね
    東京は違うみたいだけど、地方都市だけど私立中学も当たり前じゃないし、私立高校は昔から補助ある
    返信

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:39  [通報]

    大正、昭和にレズビアンも性嫌悪も無理矢理子供作った結果が高齢化社会。今は少子化ではなく、マトモな時代になっただけ
    返信

    +12

    -6

  • 15. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:43  [通報]

    地方では東京に流出していく若者世代を止められないから、手を付けるならここからなんだよなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/28(水) 09:07:46  [通報]

    >>2
    うち3人いるけど、年離して産んだから一切恩恵ないわ
    返信

    +7

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:06  [通報]

    >>7
    これねー、3人扶養内だったら、1人目から無償化するようになったんだよー。3人いたら1人目は絶対に大学無償。1人目が扶養内のうちは2人まま3人目も無償だよ。ありがたいよねー
    返信

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:10  [通報]

    田舎のヤンキーばっかり増えてく
    返信

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:17  [通報]

    >>3
    それもう古事記じゃん
    それなら1人目からもっと手厚く支援してくれって言い出す奴出てくるよ
    返信

    +14

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:31  [通報]

    >>13
    結婚=当たり前
    って言う価値観をもう小学生から植え付けるしか方法は無いと思う。
    今は真逆だから。
    返信

    +10

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:44  [通報]

    >>16
    3人いたら1人目は無償だよ!恩恵受けられるよー
    返信

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/28(水) 09:09:03  [通報]

    >>16
    3人目考えてるけど、8歳差になる
    それ目当てに産む人いないと思ってる
    年子くらい?恩恵受けられるの
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/28(水) 09:09:48  [通報]

    >>16
    年子みたいにポンポン連続で産めって事なんだろうけど
    どんだけ女に負担かけるんだよって思う
    返信

    +19

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/28(水) 09:09:54  [通報]

    外国人の子が多すぎる。
    見た目区別つかない中韓とか
    ちょっと顔濃いかな?のベトナムとか東南アジアとかではなく
    ハッキリ色の黒い子たちがすごい目立つ。
    ネパールも多いけどそうじゃなくて骨格的に黒人。
    区民プールの講座もその子たちでいっぱい。
    普通にその子達同士で日本語で会話してる。
    日本人の子がとにかく少なくなってる。
    返信

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:04  [通報]

    少子化に直結するか疑問なんだけど、割と本気で若い女性向けのボランティアをしたいアラフィフおばさんです。若い女性が見知らぬ男に襲われたり、痴漢されたりするのを防ぎたい。痴漢なら一緒に同乗を装い防ぐ。夜道が危ないなら一緒に帰るなど。微々たる事でもおばさんという存在があって未然に防げる性被害もあるはず。
    返信

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:28  [通報]

    >>9
    地方でも手厚い自治体もあるよね?
    何年も前から小中で給食費無料とか
    医療費無償化だとかオムツ支給とか
    返信

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:35  [通報]

    少子化対策の前に結婚対策した方が良いと思うが

    賃金上げて税金下げないと結婚しないよ今の若者は
    返信

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/28(水) 09:10:51  [通報]

    >>5
    犬やないんやから
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:12  [通報]

    いや地方に住んでる人は3人目とか産んでるんでしょ?答え出てるじゃん、必要ないんだよ。
    返信

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:28  [通報]

    >>21
    ちょうど就職したタイミングだったよ
    返信

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:38  [通報]

    >>20
    少子化は深刻な問題だけど、それはそれでちょっと危険な思想だな。
    返信

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:41  [通報]

    もっと子持ちを贔屓して良い
    返信

    +3

    -12

  • 33. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:43  [通報]

    >>24
    すごく分かる
    イスラム、ヒンズー教あたりの見た目の子どもが滅茶苦茶増えた
    あと夜に出歩くときがライトなり持ってほしい
    黒いあの被り物ヒジャブ?してると見えないよ
    返信

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:44  [通報]

    >>22
    上2人年子か双子が一番おいしいね
    末っ子は歳離れてても大丈夫
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:51  [通報]

    >>29
    沖縄や九州は子沢山だよね
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/28(水) 09:11:58  [通報]

    少子化対策は男性に対しての支援が大事なのに、男性は自分の努力で何とかしないといけないから、少子化対策になってないんだよね
    返信

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/28(水) 09:12:26  [通報]

    うちの場合お金じゃなくて子育てする体力気力が問題。2人子どもいて、私の年齢的にまだ産めるけど上の子にしてきたみたいに色んな習い事連れて行って小学受験させるのしんどすぎて無理。
    かと言って自分が産んだ子をどこででも走り回らせて野放し手放しで育てる事も私にはできない。
    返信

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/28(水) 09:13:14  [通報]

    子どもをもうけられる年代の人自体が少なくなってきてるし、中高年の雇用を増やして、この世代が働けるようにして欲しいなぁと思う。働きたくない人や働けない人に無理に働かせるというのではないけど、働きたい人が年齢でハブかれないように。40代や50代で就職難しい(若い年代が雇用の中心の社会)、でも若い人に産んで育ててもらわなきゃいけない、ってなんかアンバランスな気がする。


    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/28(水) 09:13:46  [通報]

    >>1
    少子化対策したいなら
    先ずは離婚件数を減らすべき。
    近年、子ども手当をどれだけばら撒いても
    子供は増えてない。
    返信

    +3

    -4

  • 40. 匿名 2025/05/28(水) 09:13:56  [通報]

    >>26
    お金がある自治体か、過疎化で若い世代を呼び込みたい自治体だよね
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:09  [通報]

    3人産めても住む場所がないのも問題だよ
    核家族化が進んで1人や2人で住んでる一軒家が多い
    返信

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:11  [通報]

    >>5
    そもそも人間の身体でこんな犬みたいにたくさん(ここまでじゃないにしろ)産むってのがムリがあるのよね…
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:30  [通報]

    >>7
    成績が悪いとか留年したらもらえないみたいです。
    原則、今の奨学金制度に多子項目が追加されただけ。
    経済的困窮の子達とクリアすべき条件は同じです。
    しかし医療看護福祉教育は成績悪くても制限はない、みたいな裏技はあるみたいね。
    この分野は本当に増やしたいのだろう。
    返信

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:55  [通報]

    >>2
    これねー、蓋をあけてみれば、成績半分以上じゃないといけなかったり、手続きが分かりにくかったり、簡単には無償化の恩恵受けれないこと判明。親の収入関係ないはずなのに、貯蓄額も申請。マイナカード作ってる人はポンポーンと簡単に申請できれば良いのに!!
    返信

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/28(水) 09:14:59  [通報]

    >>7
    でも一番上の子は無償になるよね。
    無償なんだから勉強できなくても無理矢理Fランに進学するよね。
    つまりこれは少子化対策に見せかけたFラン救済政策なんだよ。Fランは天下り先だから。
    本当の少子化対策なんてする気ないんだよ。
    返信

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/28(水) 09:15:02  [通報]

    >>20
    結婚も子供も「したいけど無理」の方が全然多いよ
    でもフルタイム二馬力でカツカツとか、育休復帰後保育園の洗礼で退職とか、子どもいてたら罰ゲームなんかなと思う社会だからなぁ…
    それでも子供は可愛いけど、産んでみないとわからないから人には勧めない…
    返信

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/28(水) 09:15:17  [通報]

    >>22
    3人目だけじゃなくて、1人目から無償だよ。3人扶養してるなら。
    1人目が就職すると終わるけど。

    だから1人目の大学は無償化になるよー。
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/28(水) 09:15:22  [通報]

    >>17
    え?そうなの?それどこに書いてある?不公平すぎん?
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/28(水) 09:15:50  [通報]

    >>48
    どこが不公平??
    最新情報調べてみると良いよー。
    返信

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/28(水) 09:16:55  [通報]

    >>48
    よこ
    その不公平を解消するためにはみんなが子供産むしかないね
    返信

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/28(水) 09:17:06  [通報]

    >>22
    私も3人目考えてて、すぐ授かれたとしたら2人目と8歳差になる。
    上2人が2歳差だから、まぁまぁ恩恵受けられると思ってる。
    もしこの制度が続いてくれてたらだけど…
    もちろん廃止されたとしても困らない程度にお金は貯めようと思ってるけど、この制度があるから産んでみようかなって私は思えたよ。
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/28(水) 09:17:34  [通報]

    >>46
    色々ハードル高すぎなんだよね
    外国人が増えていて治安も不安だし
    若い人は躊躇するのは分かる
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/28(水) 09:17:52  [通報]

    地方の方が、支援薄いんだよね。

    うちも地方で、選択一人っ子にしたよ。
    地方だから一番近い国立だとしても下宿になる。
    奨学金は使いたくないから
    住宅ローン、車の買い替え費、子供の教育費、自分たちの老後費

    全部貯めようとしたら無理だもん
    子供2人なんて無理
    知り合いは子供2人が大学生下宿だけど、年300万かかると言ってたわ。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/28(水) 09:18:22  [通報]

    >>19
    いや、1人目くらいは自分でかんばろーぜ
    返信

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/28(水) 09:18:35  [通報]

    >>18
    田舎住みだけどヤンキーなんて今見ないよ。イメージだけで叩きたいのが見え見え。
    返信

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/28(水) 09:18:44  [通報]

    >>1
    少子化対策なんて全て金の無駄
    返信

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/28(水) 09:19:45  [通報]

    >>1
    少子化対策は結婚してる人に子供産ませようとしても効果出ない無駄
    若い男女が結婚しないといけないから私は結婚したらお互い40まで収入あってもなくても夫婦控除で200万を押す
    で子供が中学卒業までも両親100万ずつ控除
    普通の会社員なら結婚して子供2人いれば非課税
    返信

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/28(水) 09:19:52  [通報]

    >>1
    一票の価値の平等を裁判で争ってる人たちもそうだよね。一票の価値を平等にしたら東京ばかり発展して地方が衰退してしまう。地方から流入する人口で東京は栄えてるのに。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:21  [通報]

    >>1
    地方から若い女性が上京(都市部へ移動)するのは就職の時期がほとんどなんだって
    要は地方に今の若い女性が就職したいという会社が少ないということ
    県によっては若い男性の何倍も若い女性が流出しているらしい
    若い女性が流出するから地方では少母化するし、地元を離れるので助けてくれる親が遠方になってしまう
    まず出産してからの支援より、就職流出のくい止めが大切らしい
    ニッセイ基礎研究所の天野さんの話を聞いてよく分かった
    返信

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:21  [通報]

    >>23
    ちゃんと調べてから批判したほうがいいよ。頭悪く見えるから。
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:27  [通報]

    少子化支援とかしなくていいから謎の税金取るの辞めてくれ
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:31  [通報]

    >>47
    教えてくれてありがとう
    ちなみに1人目と2人目は5歳差なんだよね

    1人目は4年間恩恵受けられる感じかな
    3人目産めたらの話だけどもがんばりますー
    返信

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:31  [通報]

    重度障害児のトピあるけれど 
    そういった障害児を産んだ時のケアも不十分だと思う
    だから出産ってギャンブルみたいになるから産まない人も増えた
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/28(水) 09:20:35  [通報]

    >>3
    気持ちはわかるけど少子化のこと考えたら3人からだよね
    2人から支援にしたらそれ以上産もうって思わないんじゃない?
    返信

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:04  [通報]

    支援じゃなくていいから
    税金取る分を減らしてくれればいい
    現状が厳しすぎる
    余裕が出てこれば3人目も考えられる
    返信

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:10  [通報]

    >>34
    上2人は5歳差…
    おいしくなかった
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:16  [通報]

    >>51
    批判も多いけどさ、普通にめちゃくちゃありがたい制度だよね。
    うちは産んでないけど一瞬考えたもん。それで産んでくれたら万々歳だよね
    返信

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:39  [通報]

    >>33
    うちの方は、文化的なものなのか夜は女性は出歩いてないけど
    あちらの男性、被り物なんかなくても夜本当にびっくりするよね。
    何度腰抜かしそうになったことか。
    夜外をうろうろしてるのは8割くらい黒い外国人よ。
    あとの1割はお勤め帰りの日本人で残りは出勤のホストの人。
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/28(水) 09:21:53  [通報]

    >>1
    お米に例えて
    農家さんが人間で、お米が子供だとすると、
    農家さんは農薬まいて害虫駆除と
    収穫量の計算ばっかりやってるけど、
    田んぼも耕してないし、水も十分入れてないんだから
    お米がたくさん実るわけがない。
    完全なる茶番。税金の無駄遣い。

    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/28(水) 09:22:33  [通報]

    >>62
    1人目が対象なだけでめちゃくちゃおおきいよね!もうひとり産めるじゃんってちょっと考えるよね!
    返信

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/28(水) 09:22:50  [通報]

    >>2
    まるで大学へ行くことだけが是とするかのような施策だから大反対
    日本は職人技術なども誇れるのにそういう人たちへの支援(中小企業支援なども含めて)が少なすぎる
    返信

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/28(水) 09:23:39  [通報]

    >>43
    そりゃ成績悪い子には別に支援いらないでしょう。
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/28(水) 09:24:27  [通報]

    >>23
    年子って1学年はいけるけど3人ともになると誕生日の関係でめちゃくちゃシビアになるよね
    そもそも産後半年は体のために次の妊娠控えるように言われるし、そもそも半分の人は生後半年で生理再開してないし
    割とポンポンできて2学年差ぐらいかと思った
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/28(水) 09:25:07  [通報]

    >>1
    東京の人口と地方の人口の違いやん。
    一家庭一人は産んでるってわけで、地方はその家庭から複数産んでるだけでしょ。
    その生まれた子がみんな東京に行けば、また地方は人口が減るわけじゃん。
    だから地方は産みやすく育てやすくしましょうってなってて、東京は子育て支援に手厚いのは人口が多いから税収が桁違いなわけだし。
    少子化対策するなら、地方から出ずに地方で就職するしかないってことだよ。
    返信

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/28(水) 09:27:41  [通報]

    >>2
    正確には無償化じゃなくて支給なんだよね。
    私大は入学金26万円と年間70万円がもらえるってだけ。
    医療系に行ったら焼け石に水だし、
    文系の子でも足りない子がほとんどだと思う。
    支給口座は子ども名義のみ。
    大学によっては授業料から70万引いた振込用紙が来るパターンもあるらしい。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/28(水) 09:28:54  [通報]

    >>25
    いいね。痴漢がいなくなれば女性が安心して女性らしく出来る→恋愛結婚が増える
    返信

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/28(水) 09:29:02  [通報]

    >>75
    よこだけど
    非課税世帯も大学無償化なんだよね
    そんな感じの無償化なんかな?
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/28(水) 09:29:38  [通報]

    オムツとか 
    無料支給すべきだね
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/28(水) 09:30:13  [通報]

    教育にかかる費用もだけど、子供3人になると基本的に車はミニバンじゃないと無理だし1人1部屋なら最低でも4LDKだしそこがかなり大変だよ
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:02  [通報]

    結婚したかったけど不 細工すぎて誰にも選んで貰えなかったんや
    国が整形費用負担してくれたらワンチャンあったかもなー
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:29  [通報]

    >>67
    本当にそう思います。
    やっぱりまた子どもを産みたいと思った時に1番ネックになってくるのが大学の費用なので本気でありがたい
    今まで少子化対策で色々な案を出されてたけど、初めて心が動いたよ。
    私と同じような人もいらっしゃるんじゃないかな。
    返信

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/28(水) 09:31:52  [通報]

    >>1
    50年前にタイムリープしてアプローチする
    返信

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/28(水) 09:32:49  [通報]

    >>45
    まず、高校の成績が悪かったらもらえない。
    作文で意欲を見せるって救済措置もあるけどそこは学校や機構の判断。
    Fランでも勉強が出来なかったら成績下位になったり留年したらもらえません
    て仕組みになってます。
    返信

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/28(水) 09:34:05  [通報]

    >>1
    東京の支援は東京都がやってんだよw
    地方の支援は地方の自治体がやればいいだけ。
    東京でなく地方を、ってのはなんか違う。
    返信

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/28(水) 09:36:09  [通報]

    田舎は自分が生きていくだけで精一杯
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/28(水) 09:37:45  [通報]

    >>54
    それ言うなら2人目も3人目もってなるから埒が開かなくなる
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/28(水) 09:37:47  [通報]

    >>3
    無理無理
    2人だと多過ぎて金が足りない
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:34  [通報]

    >>7
    大学というお金がかかるときに育てなきゃならない子供が3人(以上)いたら
    大変でしょ?という一種の給付型奨学金です。
    一番上が大学卒業したら無理だけどたとえば大学院に進学して親がまだ1番目を扶養してたら
    2番目以降がその時大学生であれば対象です。
    成人はいま18だけど少なくとも22くらいまではカウントされる計算。
    成績が悪かったり留年してたり大学はいる前に2浪以上していたら対象外です。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/28(水) 09:39:09  [通報]

    >>55
    叩き要素あるか?
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/28(水) 09:39:16  [通報]

    >>5
    カマキリ並
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/28(水) 09:44:21  [通報]

    いくら大学無償化にしようが
    私は子供をまた産もうと思わないな
    キャパが無いだけかもしれないけど
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/28(水) 09:44:37  [通報]

    >>51
    うちのまわりは
    上2人が年が近くてそっちに手がかかるから
    3人目は少しはなして産んでる人多いよ。
    無償化のやつは成績順位が半分より前じゃないともらえないからそこだけは注意して!
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/28(水) 09:44:59  [通報]

    >>17
    1人目は大学行った方がお得だよね。
    高校卒業して就職だったら全く意味のない制度
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/28(水) 09:45:59  [通報]

    >>41
    3人子供いると4LDK必要になるからアパート暮らしできない
    マンションや建売だって3LDKが8割、注文住宅なら住めるけどその分高い

    不動産会社が子供3人以上を想定してないんだから産むのは難しいよ
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/28(水) 09:46:21  [通報]

    >>1
    東京は人口を消滅させ続けるブラックホールって言われてるし、子育てはほぼ無理なので東京から財源を取り上げて地方に配った方が少子化対策にはなりますね
    返信

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/28(水) 09:48:14  [通報]

    >>18
    でもそのヤンキーが田舎で職人になってる。
    最近はホストに流れてるみたいだけどね。
    返信

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/28(水) 09:51:13  [通報]

    >>25
    私も少子化関連のボランティアするなら、上の子預かりサービスしたいな。
    出産するなら、上の子の預け先が必要なのよ。
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/28(水) 09:56:00  [通報]

    >>25
    いいね!って思ったけど、独身女性に限定すると絶対キモオヂがしゃしゃり出て来て面倒な話になりそう。
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/28(水) 09:56:11  [通報]

    >>1
    消費税撤廃
    相続税撤廃
    結婚したい人が結婚できるようにする
    返信

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/28(水) 09:56:48  [通報]

    地方は地方で支援あるからね
    たくさん産みたい人は子育てしやすい場所に流れるし
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/28(水) 09:57:04  [通報]

    それであなたはどの立場なの?
    返信

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/28(水) 09:58:46  [通報]

    >>1
    無理だと思う
    介護やインフラの人手がないから少子化対策しなければとか言われてるんだよ

    子育てにかかる費用全部無料だとしても
    その子が育ったら、老人や日本を支えるのに苦労するってわかってて産もうってならないよ

    返信

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/28(水) 10:02:20  [通報]

    >>94
    賃貸はほぼ無理だし土地は空いてないしでかなりきついよね
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/28(水) 10:03:08  [通報]

    >>92
    よこ
    成績の件、そうなの?
    レベル低い高校に入らないとだめってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/28(水) 10:04:41  [通報]

    >>2
    1人目が大学進学希望しなかったらダメなのか…
    扶養から外れたらってことは高卒で働くことにしたら年子でも2人目恩恵受けられないんだよね…
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/28(水) 10:05:53  [通報]

    >>41
    都内で親の家をフルリフォームして一緒に住んでるよ
    玄関別で部屋数6部屋あるから子供の人数はもう少し産めそうではある
    広すぎても困るけど、狭いと暑い日雨の日のための遊具おけないし、それなりに広さないと子育てしきれないなと思う

    周りでも親と同居結構いますよ
    同じ条件で新築で買うとなると1億近くしますからね
    返信

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/28(水) 10:10:13  [通報]

    >>83
    底辺高校ならちゃんと学校に通ってさえいれば成績下位にはならないし、そのままFラン大学行けば留年や成績不振にはならないよ。留年や給付金差し止めになれば学生はすぐ辞めちゃうから。ほとんどのFランは定員割れで学生集めに必死だから、せっかく入った学生はお客様扱いで大学院側が辞めないようにめちゃくちゃ配慮してる。大学なのに担任がいて休んだら電話したり履修登録手伝ったり。
    甘やかされてるから社会にでたら使い物にならないけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/28(水) 10:11:36  [通報]

    地方は資格職でもないと専業主婦になる人多いから、夫の給料(男側)が上がらないと無理。
    でも、男の給料上がると同じく正社員の女の給料が上がる→共働き正社員が物価を上げていく→専業主婦家庭は苦しくなる‥
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/28(水) 10:12:38  [通報]

    >>12
    ガルでは親の手伝い親の手伝いと言われるけど、周りは親も多忙だったり干渉を嫌がったりで親の手伝いなしでもマイペースに複数きょうだい育ててる人が多いな
    うちの家系は親の近くに住んで親の手伝いがある人たちもいたけど、結局離婚してしまった
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/28(水) 10:16:00  [通報]

    >>97
    ファミサポの提供会員になったらいいよ。
    利用したい人はたくさんいるけど提供会員がどこの自治体も不足している。
    返信

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/28(水) 10:16:37  [通報]

    都会でも本当はもう一人欲しいって人結構いるよ
    今頑張って働いても昔に比べて税金と社会保険料が上がってて、同じ年収でも20年前と今では手取りが減ってるんだよ
    年少控除もなくなったしそれで子供手当や健康保険にも所得制限つけて、そこそこ稼いでる層が「もう一人」をやめたんだよ
    まずは年少控除復活するだけでも少しマシになる

    海外だと子供産んだら税金軽くなるとか、大幅な軽減措置が取られるんだよね
    そういうのするだけでも違うと思うけど
    子供関連でも中抜き事業してるからなあ
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/28(水) 10:16:54  [通報]

    >>6
    結婚子育て支援等優遇策やっても独身が税負担する事になって意味ないの
    ハンガリーみたいに独身税負担41%とかになって若い子が海外に逃亡する
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/28(水) 10:17:11  [通報]

    日本の人口は多すぎるから8000万人くらいがちょうどいいと思う
    今の急激な少子化だとインフラが大変だけど、そのうち落ち着くはず
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/28(水) 10:24:01  [通報]

    >>109
    ガルも何も現実では手伝ってもらってる人だらけだよ
    都心に住んでても親呼び出して手伝ってもらってる
    親もお金と時間に余裕ある
    返信

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/28(水) 10:24:26  [通報]

    >>107
    真面目に通学して普通以上の成績取れる子なら全然いいじゃん。
    アラフィフだけど私の頃も担任いたよ。
    子どもの大学も修学や生活支援の各担任がいてサポートしてくれます。
    どちらもFじゃないです。
    というか何をもってFランとするのか不明だけど。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/28(水) 10:24:34  [通報]

    >>104
    よこ
    高校は関係ないよ
    大学入学時は学業要件なし、入学後は学業要件ありってのと大学での成績は半分じゃなくて75%以上ならいいみたい
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/28(水) 10:25:57  [通報]

    2023年の都道府県別の合計特殊出生率
    最下位が東京都で0.99、次いで北海道が1.06、宮城県が1.07
    首位が沖縄県で1.60、次いで宮崎県と長崎県が1.49、鹿児島県で1.48
    東京、一見低く見えるけどこの計算には未婚女性も含まれるから既婚女性だけで比較するとまた変わるんじゃないかなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/28(水) 10:28:26  [通報]

    >>116
    ありがとう
    難関大学なら最悪もらえないかもと思っておく
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/28(水) 10:30:16  [通報]

    >>114
    都心の保育園、祖父母の送迎意外と少なくて驚いたけどな
    私立小のお受験塾なんてそれこそ両親だらけ
    祖父母だって現役で働いていたり自分のやりたいことがある人が多くなってると思う
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/28(水) 10:31:36  [通報]

    >>5
    しんどすぎて草
    返信

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/28(水) 10:36:18  [通報]

    >>116
    大学生の子どもの多子で申請したものだけど
    資料見たら高校の評定平均値が3.5以上ってあったよ。
    他にも入学試験の順位とか
    それも足りてなければ「学修計画書」書いて提出しないとならないみたい。
    全クリアしていてもどっちみち志望動機は書かないとならないし
    成績は良いに越したことはない。後で大変だから。

    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/28(水) 10:36:53  [通報]

    >>118
    あ、ごめん高校の成績も関係してたみたい
    だけど通知表の平均3.5以上でいいっぽい
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/28(水) 10:37:16  [通報]

    >>3
    子の大学から多子世帯の手続き用紙とかメールが送られて来るんだけど、2人兄弟は関係ないよね?
    何回も来るからワンチャンあるのかと思ってしまうよw
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/28(水) 10:39:37  [通報]

    >>121
    ごめん
    高校の成績平均3.5以上か入学試験の順位が上位50%以上かレポートのどれかはクリアしてないといけないみたいだね
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/28(水) 10:45:39  [通報]

    子宮外妊娠出産をできる技術の開発
    同性同士でも子供作れるようにする
    教育の簡素化、中卒でも自立、子育てできるようにして、親も子供と適度な距離を保ちつつ自分の人生を送れるようにする

    これに触れられない人が多すぎ
    少子化対策のアプローチ先
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/28(水) 10:47:16  [通報]

    祖父母が手伝ってくれてる人ってイージーだよなぁとぶっちゃけ思う。子供1人につき大人3人の手があれば全然違うのにと日々感じてる。保育園のお迎え→夕飯まで食べさせて貰ってる人って結構いるけど、そんな大変じゃないじゃんと思っちゃう。それで職場では両立してて偉い偉いと持て囃されて昇進できちゃったりしてるのを見ると理不尽だなと思う。でも口に出したらそれ分かってて産んだんだから自己責任、努力が足りない的に言われてしまうんだよね。
    こういう風潮だとじゃあ産まないってなる人がいるのも分からなくもない。
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/28(水) 10:50:59  [通報]

    >>119
    毎日なわけないでしょ…
    否定したいのは勝手だけどね
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/28(水) 10:56:03  [通報]

    東京住み子なし夫婦。
    子供いらない。
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/28(水) 10:58:06  [通報]

    >>98
    ボランティア員は絶対女性限定参加でいきたい。できれば中年女性がいいんだよね。一人暮らしを始める人や上京してくる女性の目につきやすいように不動産屋とか大学生協とかで紹介できるボランティアになればなーって思ってる。利用も女性限定で。男性差別というのではないがそこは適材適所。男性には男性しかできない役割が他にある。
    返信

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/28(水) 11:06:28  [通報]

    >>20
    結婚って社会制度で
    実は色々無理があるって、前に専門家が言ってたしな

    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/28(水) 11:06:49  [通報]

    >>61
    それだよね。今の親が共働きで毎日余裕なくてイライラしていそがしくしてるから、子どもも将来結婚して子どもを産むことに希望持てないんだと思うわ。
    働け働けというより、税金やめて欲しい。
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/28(水) 11:10:06  [通報]

    >>116
    50%、平均評定4以上でいいのに。
    なんの為に大学行かせたいんだよ…。
    外人の多子家庭に散々利用されそう。
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/28(水) 11:29:44  [通報]

    私は東京住みで両実家離れてる。無料でデイケアやヘルパー、乳児のショートステイなんかを使わせてもらった。この支援があったから複数生んでも育てられてるし、回せる税金があるなら助けてもらえたらありがたい。
    東京こそ支援が必要とは言わないけど、私みたいな人が居るから東京より地方を、とは思わないかな。誰々を優先して支援、よりも賃金上がって物価と消費税が下がるのが一番だね。それなら皆平等だし、お金があれば支援に頼らなくてもどうにかなることは多い。
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/28(水) 11:31:42  [通報]

    だったら増税ヤメテ減税をして、小学校中学校の教育費負担を無料にすること。高校大学の無償化は必要無し
    あとPTAの活動も法律で活動範囲を規制してください。あんなのやってたら働けんわ
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/28(水) 11:32:04  [通報]

    >>92
    51です!
    自分の年齢も高くなってきてるし、体力的にも気合い入れていかなきゃなと思っているのですが、92さんの周りに歳を離して3人目産んだ方が結構おられると聞いて励まされました。ありがとうございます(^^)
    成績の事は詳しく知らなかったので今「我が子大丈夫か!?」と心配になっちゃいましたw
    無償にしてもらえたらラッキーくらいの気持ちでいようと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/28(水) 11:44:04  [通報]

    >>126
    頼ったら頼りっぱなしではなく祖父母が弱った時に手伝ってる人も多いし、イージーとは言い切れないんじゃないかなと思う
    ガルでも、たとえ良義実家だとしても義実家と距離が近くなったり家庭に介入されることに拒否感を覚える人は少なくないし、
    妻からすれば夫の実家は義実家、夫からすれば妻実家は義実家になるわけでどちらにせよ介入されたくないと思う人は少なくないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/28(水) 12:41:09  [通報]

    >>1
    人工の都市への過度の集中が、少子化の原因でもあるからね。これを軽減して、地方を活性化させれば、少子化にストップはかかると思う。でも、地方にお金を回すのに政府はインバウンドに頼るばかり。もっと実のある経済対策が欲しい。地方に産業を。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/28(水) 12:47:37  [通報]

    >>133
    私は横浜住みだけど、双方実家が離れてるし旦那も繁忙期と被ったら育休取れないからもし今後2人目があればファミサポ頼むつもり。あとは1人目産んだ産院で産後ケアもやってるからお金かかるけどそれを使うか。
    横浜は民間の産後ケアで死亡事故あったから正直怖いんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/28(水) 12:56:45  [通報]

    >>132
    一応外国籍の人向けに
    「日本にずっといるか?」
    「(もらうだけもらったあと)すぐ自国に帰らないですよね?」
    という注意書きというか誓約はあったと思う。
    外国から日本に帰化した人は日本国籍だから問われないですね。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/28(水) 13:11:24  [通報]

    >>5
    五年連続で五つ子が生まれて25人の子沢山
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:52  [通報]

    >>1
    >>上流の生活をしたくて上京してきた人たちは産んでも1人の方が多いと思います

    確かにこれ言えてる.......
    貧乏が嫌で稼ぎたくて暮らしに余裕を持ちたくて上京してきた人たちって結婚も望んでいない人が多い。
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/28(水) 13:36:33  [通報]

    >>12
    格差が広がってるねぇ
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/28(水) 14:02:13  [通報]

    >>18
    田舎だけど
    ヤンキーも元気なくない?

    本当に若い子が少ないし
    産めても2人なのよ

    結婚しない子が多くなってる
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/28(水) 15:58:42  [通報]

    >>63
    ケアより諦める、延命をしない選択を普通に選べるようにするほうがいいと思う、あと全てがわかるわけじゃないけど出生前検査ね…

    例えそれで二人目産んでも、一人目の面倒を見ることにかわりないし、二人目とだけ楽しく生活なんて出来ないじゃん
    行政もそうだけど介護する人にも限界はあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/28(水) 21:11:33  [通報]

    >>3

    夫婦から子供3人産まれないと人口プラスになっていかないから、やっぱり三人目からだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/29(木) 00:25:11  [通報]

    >>14
    根本的に勘違いしてるけど、明治から昭和初期でも出生率は4から5程度
    子供の死亡率が高かった近代化前なら人口維持できるかすら怪しい数字
    決して大正昭和の人たちが多産だったわけではない。子供の死亡率が下がったから結果的に人口が増えただけ
    今みたいに結構な割合で子供を作ろうとしない人がいて、作っても2人ぐらいしか産まない社会なんて人類史上初
    マトモでもなんでもない
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/29(木) 00:31:48  [通報]

    少子化の原因は平均寿命の延びすぎ
    若者に自分の命が失われるという実感が無いから新しい命を授かる意味を見失う
    子供を作っても子供が死なないから沢山産むことはない
    死亡率が下がると必ず出生率も低下する
    ただし長かった多産多死時代の影響は簡単には消えないから出生率は死亡率より遅れて低下する
    だから少子化になる前に人口爆発が起きる
    出生率を動かしているのは死亡率
    少子化に解決策はない
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/29(木) 13:37:02  [通報]

    子どもを産んだ人には空き家の解体費用助成金をけちらずドーンと出す。ここでも家のサイズのことを言ってる人がいるけど地方には住宅街の中に空き家が点在してる。実家の近くに住みたいという方向けの施策
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード