-
1. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:08
文武両道を謳う高校がたくさんありますが、どういう特徴があるんでしょうか?返信
母校は文武両道を全面に押し出してましたが体育がスパルタだけでした。+28
-2
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:24 [通報]
+4
-29
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 22:53:40 [通報]
どっちもクソ返信+3
-5
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 22:54:55 [通報]
寒中水泳があった返信+4
-1
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:56 [通報]
進学組とスポーツ組、全く別。返信
強豪扱いの部活は推薦組多数。進学組は特進枠で、難関校落ちた人とかを上手くかき集めてる。カリキュラムも別。
+22
-3
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:59 [通報]
偏差値高い学校の生徒って、時間の使い方が上手い子や計画的にコツコツ出来る子が多いから、結果的に学力も部活も良い成績が出せるって聞いたことある。返信
単に生徒のスペックが高い。+63
-1
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:16 [通報]
返信+3
-0
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:24 [通報]
>>1返信
文武両道謳ってたけど、武の方はスポーツ科があったから+3
-2
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:45 [通報]
文武両道返信
0学期
クラッシー
青チャート
進研模試
受験は団体戦+7
-0
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:52 [通報]
勉学だけしかできない生徒は発達障害が多いからね返信+8
-12
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 22:59:26 [通報]
社会に出たらコミュ力や体力が大事返信+8
-4
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 23:00:07 [通報]
思春期に恋愛すらしてない生徒は論外返信+4
-2
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 23:00:53 [通報]
欧米では社交性が重視される返信
日本もプロムを導入しましょう!+4
-4
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:00 [通報]
プールで全員高飛び込み(3.5m)返信
+2
-0
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:09 [通報]
大阪で北野高校だったけど、文武両道を謳ってて、体育とか部活もすごく力入れてたよ。返信
勉強だけしてればいいって感じではなかった。+17
-4
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 23:01:51 [通報]
文武両道で部活動強制加入だった返信
そしてそこまで強い部活もなかった+5
-0
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 23:02:17 [通報]
私立だったけど、文武両道に見えてるだけで実際両立してる子はほぼゼロ。返信
私の母校は、体育会系でテストの成績は不問なコースから、医学部特進コースもあってバラエティ豊かだった。+4
-0
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 23:04:27 [通報]
>>15返信
泳げないと11月に屋外プールで補習やる高校だっけ?+1
-0
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 23:04:33 [通報]
>>1返信
市内で唯一の進学校だった
そして部活に力入れてる訳でもないのになせか強かった
バレーボールはインターハイや春高に出る強豪校
剣道部かつてはインターハイ行った今でも県下の強豪
ラグビー部県大会で準決勝まで行く
全国レベルでは強くないが県では強豪な部がたくさんあった
+3
-2
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 23:04:40 [通報]
>>15返信
橋下さんの母校だよね
あの人まさに文武両道だよね+1
-1
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:26 [通報]
>>20返信
>>18
>>15
泳げなくて留年したと聞いたけど+1
-1
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:53 [通報]
>>6返信
都立の文武両道校は偏差値が上の下、中の上って感じだったよ。どっちもそこそこできるよねって感じ+1
-2
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 23:08:57 [通報]
>>1返信
文武両道とは名ばかりの部活動強制学校+1
-1
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 23:10:53 [通報]
>>10返信
運動できて、勉強できない発達もいるんだよ
(私)+7
-0
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 23:12:22 [通報]
文武両道謳ってる進学校だけど、特に活躍してる部活動の子たちは学年◯位以内に入らないと部活出来ませんみたいな感じだった。部活ごとに勉強会して教えあったりしてたよ。頭良い人は教えることによって私も復習できるからーって感じでみんな楽しそうに勉強会してた返信+5
-0
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 23:16:23 [通報]
文武両道だからって、別に部活が強い必要ないじゃん?返信+4
-0
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 23:16:51 [通報]
>>13返信
ぼっちだらけになりそう…+2
-0
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:29 [通報]
偏差値68の田舎のトップ校返信
何度か甲子園も出てるよ+4
-1
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:35 [通報]
>>19返信
基本的な運動能力が同じなら頭良い方が戦略的にも、日頃の練習に対する要領的にも有利なんだと思う
だからスポーツ推薦とか駆使してガチで才能ある子を集めてる全国レベルには勝てないけど、ある程度の成績は残せるんじゃないかな?+0
-1
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:38 [通報]
スポーツ推薦クラスが1クラスで国体やインターハイ常連、オリンピック選手が何人もいる返信
かたや進学組が14クラス(今は不明)あって、1番上は国公立医学部狙うクラス、1番下でも地方公立大や早慶・関関同立・マーチを狙うクラスって感じだった。
はっきり分かれてたけど、稀に進学組に「スポーツで推薦来てたけど勉強でこの学校に進学した」って強者がいた。+1
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:55 [通報]
開成とかの極端な進学校じゃなくて、県立で県内偏差値1位って学校はだいたい文武両道なんじゃない?勉強も部活もしっかり取り組んでる。返信+9
-0
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 23:18:58 [通報]
>>10返信
でもさスポーツ選手で成功するのは一握りなんだし勉強できるほうがいいよね。(特性強すぎて生きづらい人は除く)+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 23:19:15 [通報]
>>1返信
進学校で文武両道を謳ってました。
実際はインターハイに出られるような部活はごく少数で、そういう部活に属してる人はスポーツ推薦もあるから勉強が少し疎かでも許されてた感じがします。
私は帰宅部でしたが浪人して大学進学しました💦私に関しては少しも文武両道じゃない…。
+3
-2
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 23:21:03 [通報]
>>1返信
私立高校で県で1番頭のいい高校だった。でもスポーツ推薦の人もいて私が在学中に甲子園(野球)と花園(ラグビー)に出場して応援に行けた。+0
-2
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 23:30:17 [通報]
文武両道を謳う伝統校?だったからか、応援団がめちゃくちゃ幅を利かせてた。バンカラっていうのか昔の学ランにゲタみたいの履いて。返信
新入生は校歌を暗記させられ(9曲くらいある)完璧に歌詞を暗記できるまで怒鳴られながら体育館で歌わされた。女子は泣いてる子もいた。+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 23:54:55 [通報]
公立高校で甲子園にも何度か出たことがある返信
みんな、勉強も運動も芸術もとにかくなんでもできる人が多かった
オールマイティ+4
-0
-
37. 匿名 2025/05/27(火) 23:55:53 [通報]
大して賢くないけれど甲子園常連の某日大系列の野球部マネだった返信
定期テストや模試で決められた点数以下だと部活も謹慎、くらいかなぁ+2
-1
-
38. 匿名 2025/05/27(火) 23:57:55 [通報]
>>1返信
共通の特徴なんてあるのかな?
私は都立進学校、中学の成績は一つでも3があると難しいから体育は平均以上にできる子が多かった
文系理系国立私立にも分かれず日本一取得単位数が多い高校で、部活動も盛ん
高3の夏までみんなガッツリ取り組んでた
都大会上位常連や関東大会優勝などの部活はたくさんあったし、私の友人は東大で某スポーツの一部昇格に貢献して話題になってた
時間の使い方がうまいのと集中力があるのと、顧問関係なく生徒たちで練習や戦略を組み立てるというのが特徴だったかなぁ
卒業後も多方面で活躍してる子が多いよ
+0
-3
-
39. 匿名 2025/05/28(水) 00:10:29 [通報]
パー学返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/05/28(水) 00:47:30 [通報]
進学校の高校の文武両道には理由があるというか、長時間勉強するためには体力とスタミナ、精神力が必要不可欠なのだよね返信
大学受験ともなればさらに顕著化で、必然的に文武両道となる場合が多かったりする
+3
-0
-
41. 匿名 2025/05/28(水) 01:16:20 [通報]
>>13返信
女子校行くわ+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/28(水) 01:17:35 [通報]
>>28返信
米子東?+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/28(水) 01:24:20 [通報]
みんないつ勉強してるの?と思うくらい普通に部活頑張ってた(私は庶民だったので両立できずに途中で部活辞めた)。返信
普通に公立の進学校だったけど、全国大会で団体準優勝とかしてる部もあった。そして、そういう子たちに限って成績上位。いわゆる難関大に合格。
あと、文化祭や体育祭もぬかりなく力を入れてやる。とても楽しいけど、半端なく忙しくて、とにかく勉強と両立が大変だった。+3
-0
-
44. 匿名 2025/05/28(水) 03:03:58 [通報]
中学だったけど全員体育部入部しなきゃならなくて返信
体育祭前の朝練は毎日全員で3キロ走ってた
文武両道という言葉はあれ以来大嫌い+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/28(水) 03:30:23 [通報]
田舎の進学校だったけど強制でもないのに殆どの子が部活やってたな返信
全国大会出場の垂幕が校舎にいっぱいかかってた
私も部活頑張ってたけど今思うと朝練!勉強勉強!放課後も練習!帰ったらまた勉強!ってよくこなしてたな
でも勉強も部活も楽しかったな+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/28(水) 05:30:54 [通報]
>>6返信
「仕事ができる人は家事も育児もできる」っていうのに通じるものを感じる
何やらせてもスペック高くてうまくできる人って学生の頃から他とは違うんだろうね+7
-0
-
47. 匿名 2025/05/28(水) 05:54:28 [通報]
>>5返信
地元にそういう私立の高校があるけど、昔は底辺中の底辺だった。昔のイメージが強すぎて、特進クラスがあっても文武両道の文のイメージがない。私の地元限定の話だけど。+6
-0
-
48. 匿名 2025/05/28(水) 07:18:00 [通報]
>>15返信
埼玉の浦和高校、神奈川の湘南高校とかも文武両道のイメージ+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/28(水) 07:46:07 [通報]
高校のモットー(?)が文武両道質実剛健だったな~返信
ごく普通の地方の進学校でした
スポーツを含む部活頑張る人や勉強頑張る人いろんな人がいた+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/28(水) 08:26:34 [通報]
>>48返信
浦和って遠泳やるとこ?+0
-1
-
51. 匿名 2025/05/28(水) 10:07:19 [通報]
>>42返信
四国だよ+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/28(水) 11:54:16 [通報]
>>51返信
んじゃ今治西かな?+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/28(水) 12:20:18 [通報]
>>9返信
早慶、MARCHより地元の公立大学を勧めがち+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/28(水) 20:02:28 [通報]
四天王寺高校返信
バレーボールの強豪校で東大・京大に何人も合格者出してる。
(一人の人物がスポーツ・勉学の両方に秀でているわけではない)+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する