-
1. 匿名 2025/05/27(火) 13:58:13
鳥取大学医学部付属病院の中村裕子助教(40)が登壇。「5歳児健診は小学校への就学前に生活習慣や発育状況を確認することが目的。神経発達症の診断をする場ではなく、保育士や市町村など多くの人に関わってほしい」と呼びかけた。
5歳児健診の問診としては「しりとりができるか」「友達と協力して遊べるか」「育てにくさを感じるか」などを子どもと親に質問。診察では視力や聴力の他、片足立ちができるかなどを調べると紹介した。
中村助教は、健診で質問の理解が遅かったり落ち着きのなさが感じられたりした場合は、医師として「見立て」を伝える必要があると指摘。その際は「診断するのではなく、所見を伝えて保護者に理解してもらい、療育機関や専門医へつなげる助言をするのが大切。『様子を見ましょう』とは言わない」と語った。+17
-13
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 13:58:53
沖縄子供多いから研究しやすそうw+37
-2
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:27
もう1歳〜8歳くらいまで毎年検診すればいいのに+34
-8
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:54
特性ある子を見つけたいんじゃないの?
見つけたとで受け皿が足りないと思うけど+129
-0
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:54
>>1
チコちゃんに叱られますよ+2
-3
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 14:00:55
明確に診断下るならまだ対策しようがあるけど境界知能みたいなのが1番厄介+48
-2
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 14:01:11
なんかこういう乳幼児の検診って、よくできている子が目立ちやすいから、「まだ自分の子、これしかできないけど発達遅いんだろうか…」って心配になるから、あんまり行くの好きじゃない…+124
-18
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 14:04:01
IQもかなり大切
境界知能だの何をするにも大変
刑務所の調査では、偏差値50「世の中の真ん中だから高校偏差値とほぼ一緒」未満に犯罪者が固まってた。偏差値60超えるとほぼ犯罪者にならない+8
-12
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 14:04:01
最近は何でもかんでも診断しすぎじゃない??+30
-4
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 14:04:04
> 『様子を見ましょう』とは言わない」と語った。
5歳検診なら、そうしてくれる方が有難いよね。子の為を思うなら親に遠慮して言葉濁してる場合じゃないし。+78
-2
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 14:05:36
>>4
どれだけ療育ができるかはまた別問題だよね、、、+56
-0
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 14:05:42
これをするなら3歳児をもっと手厚くできる気がしてならない+3
-2
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 14:07:40
>>9
5歳児健診やるのもそれが目的なんじゃない?+5
-3
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 14:07:44
>>1
その医師が少なすぎて困ってんじゃん
スクリーニングである程度引っかかった子供たちをフォローできる基盤があるのかな?
+8
-0
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 14:08:16
>>1
様子を見ましょう、をやられたよ
3月生まれだから年長でグンと成長してなんか特に何もなく終わった
見つけて適正な支援につなげるならまだしも、余計な不安を煽るだけのものならやめてほしい
ガルちゃんでもすぐ「発達」「特性」とかレスつけて攻撃に使ってくる人が多すぎるし、発達障害について神経質にやりすぎてる+71
-4
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 14:08:41
>>10
「様子を見ましょう」と言われて、様子見てたら
「今からでも大丈夫だけど、もう少し早く始めてたらスムーズでしたね」なんて言われたらする事がある。+35
-2
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 14:09:07
>>11
施設や人材をどれだけ確保できるのかね?
今でもアップアップしてるのに+6
-0
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 14:09:24
ちょうど5歳の子育ててるけど幼稚園や園外の同じ年齢の子達見てるとグレーな子多いよ。
グレーと言っても単にワガママなのか外遊びで興奮してるだけなのかわからないからこれで本当にわかるのかなーって感じ。+46
-3
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 14:09:36
>>1
うちの子は元気が有り余っててじっとできないだけ!
って言う迷惑系バカ親に釘を刺すいい機会だと思う+8
-1
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 14:11:47
就学時健診で引っかかって小学校どうしようってなるよりいいんじゃないかな
幼稚園や保育園の先生達が子供の発達が遅れている事に気付いても保護者にはなかなか言いづらいだろうし+13
-0
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 14:12:26
いいと思う。誰にも相談する人がいない、自分が住む地域のどこで相談できるのか分からないってお母さんたち多いと思う。検診終わりに保健師さんたちに相談できる場も設けてたりすると思うし少なからず助けになるんじゃないかな+6
-0
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 14:13:07
>>4
療育だけでなく、家庭でも親子で工夫重ねて努力を続けていかないと。
療育丸投げで家では放置じゃ何の意味もない。+49
-1
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 14:13:07
>>6
境界知能もサポートの対象にすればいい
その方が将来的にいい結果が出そう
境界知能だから福祉のサポートがないならサポートの対象にすればいいんだよ
出来ないではなく、どうしたら出来るか考える案件+21
-0
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 14:13:29
歯並び矯正
子供の時は、「大人になって口の形が定まってからのが良いですよ!」と言われたのに、大人になって診て貰ったら、「子供の時にやった方がそれに合わせて顎が整うし、治療期間も短く済みます」とか言われちゃったの。+13
-3
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 14:16:03
障害を持つ子がいる親として専門の病院で発達検査をして毎月通院してるのに、なんで健常児と一緒に健診を受けないといけないのか分からない。周りから白い目で見られ注目されるから精神的にキツイのよ。行く事が辛いと言っても義務なので
そして健診に行く事を拒否する=虐待を疑われ園に密告されるしさ。虐待をしてたら毎月通院してないだろうよ。+60
-0
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 14:17:41
健診って恐ろしいよね
それまで可愛い可愛いだけで育ててきたのに、一気に奈落の底まで転落させられる
1歳半で指差しできない、単語が出てない、って
それをすり抜けた子が5歳健診で引っかかるのか+42
-2
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 14:17:43
>>1
5歳で凹凸発覚したところで就学まで時間なさすぎるし遅くない?3歳検診がガバガバすぎんのよ。+12
-2
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 14:19:09
しりとりも片足立ちもできたけど発達障害児だった
育てにくさはずっとあって私はずっと訴え続けていたけど神経質な親扱いだったよ+11
-0
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 14:19:32
>>18
よく見てると本当にグレーな子とただヤンチャだったり親の躾がアレなだけな子、結構分かるよ。この子は…って思った子ほぼ全員小学校で支援級か支援級のもう一個前のクラスに入れられてた。+8
-9
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 14:20:13
>>24
歯並びって悪いなと思ったらするもん?
悪くなくてもやる?
うちの子通ってる歯医者、小児歯科で矯正もあるけど、特に今のところ歯並び悪くない(まだ上下合わせて6本永久歯になったとこ)けど、次回レントゲン撮って矯正の話しましょうかと言われた
歯医者が見てガタガタになりそうだと思ったのかな+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 14:24:30
>>25
えー診断済みの子も受けさせられるの?それはひどいね
教育機関や医療機関との連携取れないなら何のための検診や福祉かわからん
お役所仕事ってこれだからバカにされるんよね+36
-1
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 14:27:11
>>6
文字の読み書き遅かったり、ルーティンにこだわりあったり、おねしょが治らなかったりで病院で相談したけど様子見しか言われなかった
5歳児健診しても「小学校に入っても難しければまた受診してください」と言われるパターン増えるだけのような気もする+26
-0
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 14:28:29
>>7
お母さんしっかりして
心配だからそれを相談する場所なんだよ
うちは2歳くらいからなんとなく他の子と違う様な気がして、検診の場で相談して療育に繋がったよ
その頃に紹介して貰った相談員の方と小学生になった今も定期的に面談があるんだけど、一緒に成長を喜んで貰える人がいて心強いよ+31
-10
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 14:28:31
>>29
どこに注目すればいいの?+1
-1
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 14:29:16
なんか、あんまり意義を感じない取り組みな気がする
それより相談できる専門医や療育機関増やしたりする方が良いんじゃないか
検診ばかり増えてもなぁと+9
-1
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 14:33:14
5歳検診でグレーな子(境界知能)とかも含めて
ちゃんと療育に繋げられて
きちんとその子にあったフォローができるようになれば
不登校も子供の自殺も減るだろうと思うよ
親の判断に任せたらダメで、もっとちゃんと市が把握するべきだと思う+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/27(火) 14:38:29
>>7
それを就学前健診でいきなり叩きつけられて困らないように5歳があるんだと思う+27
-0
-
38. 匿名 2025/05/27(火) 14:38:50
えっ…
しりとりできるようになったの結構最近だよ?
6歳男児
ひらがなとか音読とか結構やばいかもって思ってる+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/27(火) 14:39:14
5歳検診?公費負担いつからなの?無料じゃなきゃほとんどがやらないよね+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/27(火) 14:39:42
>>25
こんな理由で健診を受けたくない、他の子どもと一緒になりたくないなどと自治体に相談されてますか?
連絡なく行かないと、生存確認のチェックは入るよ+8
-0
-
41. 匿名 2025/05/27(火) 14:40:54
>>35
増えてない?→じゃ調べまーす→やっぱり増えてるわ→受け皿足りませんね→受け皿作らなきゃねー
って手順踏まないと予算下りないんじゃね?
日本は何するにもチンタラポンタラよ+7
-0
-
42. 匿名 2025/05/27(火) 14:41:37
>>34
横
私は大人になってからだけど、職場に直接雇用で高卒の年齢の男性が入社したんだよね
部署全員の前で紹介されて挨拶したのだけど、立ち姿を見て発達だと思ったんだよね
何日かして、あの人がいずれ上司になるのかな、発達にしか見えないって言ったらビックリされたんだよね
私には発達に見えるけど、他の人には発達に見えないけど特別支援校を卒業している人だと教えられたんだよね
立ち姿や顔を動かす間合いで感じる+2
-9
-
43. 匿名 2025/05/27(火) 14:41:41
親戚の子が今まで特に何も問題なかったけど
小学校入ったら先生との面談で、学習面で他の子よりかなり理解が遅いから遠回しに病院行って検査して認定してもらって、苦手な教科は支援学級も考えたほうがいいと言われたらしいよ
情緒面では普通だから小学校入って勉強はじめて気づいたみたい
学習障害と境界知能の違いがよくわからないけどさ
5歳検診で学習障害とかも発見してもらえて支援学級入れるならそれはそれでいいね+9
-0
-
44. 匿名 2025/05/27(火) 14:43:54
>>42
発達にしか見えないって言ったらビックリされたんだよね
発達とか勝手に決めつけて職場の人によく言えますね
普通の人ってどう思われるか考えるからそういうこと言わないと思うけど+24
-0
-
45. 匿名 2025/05/27(火) 14:46:36
>>31
当時はね。医ケアの子の場合は集団健診が難しいから
病院で健診が出来る事が認められてたけど
子供は持病有り障害は当時はボーダーだったから病院での健診は駄目だったみたい。後に子供が小学生になり子供の3歳下の子を持つお母さんに3歳児健診の事を聞いたら既に発達で通院してる子は病院で健診を受ければ良い。と言われたよ。と言われて
変わったんだな。良かったな。と安心したよ。+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:35
赤ちゃんの頃から検診があって、
◯◯できますか?って質問にいいえって何個か◯を付けた事があるけどその時はスルーだった
◯◯できない で検索したら発達障害ってすぐ出てくるのに、その年齢では診断はできないから3歳になるまで様子を見てみたいなのばかりで
その空白期間何?みたいな
不安だけ煽られてる+8
-0
-
47. 匿名 2025/05/27(火) 14:49:21
>>44
確信があったのと言える相手は選んでますよ
ベラベラ喋るほどおバカさんじゃないし
それっぽいオジさんが沢山いる職場であの人はそうだから生暖かい目で見守っているって発言して擁護してる方だったかしね+1
-6
-
48. 匿名 2025/05/27(火) 14:54:46
>>27
子持ちの元保育士です
5歳児なら年中の学年だから、ギリセーフかも
療育の空きがあるかは分からないけど…
でも就学前検診で引っ掛かって焦るよりだいぶ良いし、個人的には5歳児検診は凄く意味があると思う+14
-0
-
49. 匿名 2025/05/27(火) 14:55:56
>>7
でも集団生活はじめたらいつかはわかるんだから早いに越したことはなくない?
学校入ったらずっと生活態度、学習面を学校に評価され続けるし
もちろん行くのも不安だし結果もショックだけど、結局みてもらわないほうが不安だしどこかで分かったほうが私はいいかな
小学校生活でいきなり問題になったり見過ごされてしまって本人が苦労するよりかはいいかなとポジティブに考える+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/27(火) 14:59:03
>>42
更に横
職場の人に「あの人発達にしか見えない」と言ってしまうあなた自身にも特性があるかもしれませんね…
まともな感覚なら、そういうことは絶対口に出さないよ
ましてや職場だし+30
-0
-
51. 匿名 2025/05/27(火) 15:01:23
>>44
ビックリしたのは発達が当たっていたからだよ
なんでわかるんですかって聞かれたわ
何故かその職場の男(非正規)は発達ぽいのばっかりだったからね
新卒の男性は障害者雇用だったけど、紹介の時は触れてなかった+0
-7
-
52. 匿名 2025/05/27(火) 15:03:50
>>18
大学の時の先生が子供の時に一人で危険な遊びしてたって言ってた
井戸にぶら下がるとか
今なら発達障害を疑われるかもしれないね
けど先生はそんな子供だったと思えないくらいに落ち着いてるし賢いし教え方も上手い所作も綺麗
判断難しそうだよね+9
-0
-
53. 匿名 2025/05/27(火) 15:04:46
>>7
それって3歳くらいまでの話?
5歳だとよその子がどれだけできるか知りたくない?
私は知りたい
今年長だけど
ガルの5歳児トピでもひらがな、カタカナ読めますか?あれできますか?系の質問だらけだよ
小学校に上がる前だからみんな気にするしある程度周りと同じように出来るようになってないと子どもが困るから+13
-1
-
54. 匿名 2025/05/27(火) 15:05:02
>>51
あなた大丈夫?
自分の文章、行動していることが周りから見てどう思われているか理解できていますか?+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/27(火) 15:05:27
>>50
何故か非正規男性が発達ぽい人ばかりで現場は困っていたんですよ
新卒の直接雇用までそうかと思ってウンザリしてたんです
ハッキリ言って、女ばかりに負担がかかって簡単な仕事を発達ぽい人がやっていて不幸平でみんな文句を言ってました+4
-1
-
56. 匿名 2025/05/27(火) 15:07:55
>>55
まぁ負担のしかかってきたら実際困るし迷惑だよね
それは分かるけど…
センシティブな内容はあまり口に出さない方が無難だよ+8
-0
-
57. 匿名 2025/05/27(火) 15:08:03
>>54
本当に男の非正規が発達(境界知能も含む)ばかりで困ってましたから、一目置かれてましたよ
特殊な職場でした+1
-4
-
58. 匿名 2025/05/27(火) 15:09:20
>>25
就学前の健康診断なら
自治体(保健センターかな?)に話せば
定型の子たちとは別に受けられるよ
自治体によるのかもしれないけど+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/27(火) 15:13:47
>>56
もう職場はその話題で不平不満が溜まっていましたからね
そのタイミングを見計らって新人もって言ったら、教えてくれったって感じですね
私は派遣なので伝えられてないし、今はもっと良い条件の別のところにいます
状況が特別だったので一目置かれてました+0
-7
-
60. 匿名 2025/05/27(火) 15:15:01
>>33
コメ主さんじゃないけど返信します。
しっかりしなきゃ駄目なんですよねぇ…。
1歳半健診のとき規定の言葉が出てなくて様子見ましょうねっていわれたけど2歳になった現在も発語なし。その間担当保健師さんからの接触もなし。
2歳になったし今度は通園センターに相談の電話したけど子供に会ったこともない人に「様子見ましょう」と言われた。
思い切って電話したのにな。様子見ても言葉出ないから電話したのにな。
次どこの誰に相談したらいいんだろ。また様子見ろってか?
+9
-1
-
61. 匿名 2025/05/27(火) 15:15:16
>>40
健診のお知らせが来た時に電話をして相談をしましたが義務ですから来て下さい。発達検査の結果をそのまま伝えて下さい。の一点張りで話しすら聞いてもらえなかったですね。
しばらくしてから謝罪を受けましたが、それがきっかけなのか分かりませんが、既に診断済みで通院してる子は病院での健診に変わったようです。+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/27(火) 15:23:02
>>58
私の子供の頃から就学前健診は通う小学校に行き
6年生が園児数人を引き連れて指定された教室に行き
健診、筆記テストをするシステムでしたが、当時は先に連絡をして支援学級の先生と一緒に健診を受けました。ちなみに支援学校に通う子は病院での健診でした+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/27(火) 15:28:10
>>7
うちは3歳になっても「電車」どころか「あー」も言わないのに大丈夫ですって言われたよアイツラほんとに大学出て資格持ってるのかね+10
-1
-
64. 匿名 2025/05/27(火) 15:30:20
>>7
3歳児健診までは個人差大きいから、言っていることはわかるよ。
でも、5歳で指摘される子は療育機関に繋げたほうがいい子供がかなり増えると思うから、5歳ってタイミングは良いと思うな。
3歳以降に公的な健診が無いから、そのまま就学して、低学年はごまかしごまかしなんとかなっても3年くらいからいろんな面で躓き出して、学校側から指摘される子が毎年必ずいるから。+12
-2
-
65. 匿名 2025/05/27(火) 15:31:51
>>60
発語については2歳だと確かに様子見って言われるかも
病院でも診断されるのが3歳以降だから、それまでが心配ですよね
今はどこも順番待ちらしいから、後回しにされないためにも役所の児童福祉課に直接行くのが1番いいかもしれません+5
-2
-
66. 匿名 2025/05/27(火) 15:32:53
>>3
園で集団検診できるよね
今通ってない子のほうが珍しい+2
-1
-
67. 匿名 2025/05/27(火) 15:39:54
>>47
生暖かい目でって、もしかしていい意味だとおもってる?+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/27(火) 15:40:11
>>4
特性があるとわかれば少しは楽になるし、将来つく仕事の選択を早めにできる
+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/27(火) 15:40:16
>>7
怒られてる訳じゃないからね。レッテルを貼られた訳でもない。子供が困らないように早めに対応したいってことだよ+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/27(火) 15:42:42
>>67
腫れ物に触れるかな
諦めてって意味ですね+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:43
小1の支援級の息子、しりとりできません。
+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/27(火) 15:47:31
>>7
ここでわかれば、自分の子にはこれくらいの習い事させようとかそれよりも家で伸び伸びさせようとか選べて、子の心を傷つけなくめすむと思う+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/27(火) 15:49:07
>>7
5歳ならもう幼稚園通ってるし普段から比べることだらけよ+1
-2
-
74. 匿名 2025/05/27(火) 15:55:28
3歳児の年少じゃ個人差があるからね
不要な不安を煽って日々育児してる保護者の心理的負担を増やさないためにも無駄に指摘しないところが多いよ
療育といってもできることはあまりないし+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/27(火) 15:55:54
就学前健診ってあるよね?
そこで発達の遅れとか色々相談するしわざわざ5歳児健診やる必要性あるかな+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/27(火) 16:07:11
>>18
うちは今は診断ついてるけど、5歳の頃なんか発達外来かかって全く心配ないと言われてたよ。
検査までしたのに。
健診の短い時間でどこまで分かるんだろうね。+9
-0
-
77. 匿名 2025/05/27(火) 16:12:57
ただの躾がなってない子と障害の子って違う?+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/27(火) 16:20:14
>>1
>神経発達症の診断をする場ではなく
診断ではないけど傾向がある子を発見するためだよね+2
-1
-
79. 匿名 2025/05/27(火) 16:22:47
>>4
だったらもうWISC検査を全員必須にすればいいよ、知能ってどうせ受精時にほぼ決まっているんだから、境界知能や凹凸もばっちりわかるでしょう+17
-1
-
80. 匿名 2025/05/27(火) 16:45:05
>>11
親が療育に前向きで頻繁に付き合わないとだから大変だよね。+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/27(火) 16:45:41
>>25
そして健診をまともに受けられず、いついつまでに個人で病院に行ってくださいって紙渡される→予約して病院行く→そこでも嫌がって後日に回されるor大きい病院紹介される→予約して病院行く(以下ループ)
今まさにこの状態です+6
-0
-
82. 匿名 2025/05/27(火) 17:49:03
>>10
私保育士の友達多いんだけど
集団生活してると、ん?って子がクラスにいる
今は保育士からはっきり言えないから市町村の発達外来(病院とは違う)に行くよう声掛け、促しするんだって
でもほとんどの親は認めてくれないって言ってた
そして無理させてまで公立に通わせる
親は気づいてるのか知らないけど子供はついて行けてないっていう小学生のできあがり
保育士は市町村と繋がってるし市町村は児相と繋がってる
子供の障害を認めたくない気持ちもわかるけどたくさんの機関が助けてくれるのに子供に無理させてる親はどうかと思うよ+5
-3
-
83. 匿名 2025/05/27(火) 17:53:36
>>18
毎日みてる保育士は違和感ある子に気づいてて先に市町村の子供家庭科(言い方は市町村による)に報告してる
定期的に園には子供家庭科の人が見にきててマークされてる子は観察されてる
引っかかる子の親は声掛かるよ+2
-3
-
84. 匿名 2025/05/27(火) 18:06:25
>>60
子供は2歳から発達の病院に通院してるけど
子供は喋るんだけど指示が入らないのよ。
主治医から言葉の発達で大事なのは指示が入るかどうか。でも3歳までに意味のある言葉が出なかったら受診した方が良いと思う。+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/27(火) 19:15:26
早生まれで幼くみえることが発達と誤診されても困る+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/27(火) 19:17:42
のびのび園で自由にして気付けなかったパターンとスパルタ園でついていけなくて発達疑われるパターンもあるよね+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/27(火) 19:21:54
発達って年齢とともに落ち着かないの?+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/27(火) 20:05:57
>>10
それは、中度〜くらいの子想定だよね。
軽度くらいだとどうなんだろう。
+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/27(火) 20:31:56
>>84
指示が入る…とは、「クマさん取ってきて」と言ったらそのぬいぐるみを持ってくる、という感じですか?+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/27(火) 21:13:56
>>9
儲かるからね
医者もビジネス+1
-1
-
91. 匿名 2025/05/27(火) 21:16:55
>>44
人としてどうなのって感じだよね+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/27(火) 21:18:27
>>79
ど正論だと思いました!+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/27(火) 22:51:59
>>63
個人差って便利な言葉だよな
個人差って言っときゃOKみたいな
そんなに大らかに考えてくれているならこれほど生きづらさを感じてる大人いないはずでしょうよ
結局本人が苦労するわけだからもっと寄り添って欲しい
受け皿が足りてない+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/27(火) 22:56:00
>>25
全くもって同感です。3歳児検診に行くのが本当に辛かったです。
未診断の子が対象ってきいたのですがどうなんでしょう+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/27(火) 23:50:56
>>9
うちの新一年生の子のクラス30人しか居ないのにそのうち6人が支援学級とか通級。+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/28(水) 01:13:32
>>25
公立の療育通ってましたが、3歳児健診の時に「大丈夫?待てる?おしっこ取れる?」と個人的に全員に聞いてくれたよ。
うちは待てるしトイトレ終わってたので普通に検診受けたけど、待てない子や大変な子は対応して貰えるみたいだよ。+1
-1
-
97. 匿名 2025/05/28(水) 10:29:23
>>79
生まれ持った知能だから、子供の限界を知ることある意味大事かもしれない。
親が高知能でも子供は必ずしもそうとは限らない。逆もしかり。
勉強苦手だとわかれば、大学進学では無く専門学校とかの選択だって出来るし。
+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/28(水) 17:33:32
>>97
ただ、子ども本人には知能検査の結果は見せない方がいいね、自暴自棄もしくは傲慢になるかも+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/28(水) 18:04:13
>>42
そりゃそんな発言を職場でする人いたらそっちにびっくりするわ。
あの人発達っぽいですよね、なんて普通言わない。+3
-0
-
100. 匿名 2025/06/01(日) 21:43:16
知識があり敏感なお母さんはきづくけど、年長でほぼ片言しか話さなくても、そこまで、気にしてないお母さんもいるから、5歳検診はいいと思う
本人のため、同級生のため、先生のためにも+1
-0
-
101. 匿名 2025/06/01(日) 21:44:24
>>79
そうなんですか?我が子5歳ではじめて受けたK式がDQ94だったけど、これ以上はあがらないのか。。+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/03(火) 21:56:28
1歳半でゆっくりめだけど療育ほどではないって言われて、3歳半では全部できてた。でも目の検査で引っかかった。ショック。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
沖縄県小児保健協会(宮城雅也会長)は16日、5歳児健診の意義と効果の理解を深める研修会を南風原町新川の沖縄小児保健センターで開いた。