ガールズちゃんねる

子供がずっと電話している(現代の子)

205コメント2025/05/29(木) 07:35

  • 1. 匿名 2025/05/27(火) 08:38:59 

    今年高校一年生になった娘がいます
    高校生活を楽しんでいるのは微笑ましいのですが、朝から晩まで食事とお風呂以外ずっと友達たちと電話しています。(LINEのグループ電話)

    どうやら寝る時も寝落ち電話しているようで、切っている様子がなく常にイヤホンで喋っています、部屋にこもりっきりでたまにご飯も自室に持って行って電話しながら食べているし、出掛ける時も車内や出掛け先でも放っておけばずっと電話しています。

    電話するなとは言いませんが話し掛けても気づかないし気を遣うし、なんだかなぁという気持ちです。最近の子供はこんなもんなんですか?

    +18

    -82

  • 2. 匿名 2025/05/27(火) 08:39:33 

    昔から長電話はあったじゃん

    +164

    -44

  • 3. 匿名 2025/05/27(火) 08:39:40 

    >>1
    スマホ世代だから仕方ない。

    +7

    -26

  • 4. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:03 

     
    子供がずっと電話している(現代の子)

    +9

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:31 

    >>1
    あんたの若い頃も長電話で親に怒られたでしょ

    +37

    -40

  • 6. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:37 

    若い時ってなんであんなに喋るネタがあるんだろって位尽きないよね〜
    私も子機持って行って怒られてたなぁ

    +256

    -4

  • 7. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:38 

    そんなもんらしいね
    でも、私も今の子じゃないけど長電話ずっとしてたな

    +64

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:40 

    今はLINEで通話無料だからいいよね

    +253

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:46 

    食事と風呂以外はずっとって長電話の範疇超えてるよ

    +190

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/27(火) 08:40:48 

    私も長電話してたからそれ自体は何も言えないわ
    でも食事くらいちゃんとダイニングで食べさせたら?長電話気になるのにそれを許してるのがわからない

    +161

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/27(火) 08:41:08 

    幼児でもYouTubeに釘付けの時代だもんね。

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/27(火) 08:41:19 

    電話はいいけど、ビーリアルだっけ?あれが嫌
    あと位置情報共有したり、ずっとテレビ電話?繋ぎっぱなしとか、おばさん世代には理解できんよね。

    +96

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/27(火) 08:41:42 

    これ本当あるあるらしいねー繋ぎっぱなしで特に喋りもせずに漫画読んだらとか宿題したりとか。

    +60

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/27(火) 08:41:51 

    >>1
    本当に通話してるの?

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/27(火) 08:41:55 

    >>3
    携帯以外にも何か夢中になれるものを一緒に見つけてあげるのはどうですか?

    +1

    -10

  • 16. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:12 

    >>1でした

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:14 

    >>1
    自分も高校生の時はそんな感じだったよ
    1番楽しい時だし学校行くの楽しいならいいじゃない
    それで朝起きられなくて学校行かないなら大問題

    +12

    -11

  • 18. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:18 

    >>1
    ごはん食べる時は一度切らせたりできないの?
    自室にごはん持ち込むとかちょっと度が過ぎてない?

    +118

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:35 

    >>1
    うちの長男(18)もです〜
    ずっと人と繋がっていたい神経が信じられないけど、ほっといてます。

    +23

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:38 

    メリハリはつけさせたら?

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:44 

    食事の時はダイニングで食べる位は徹底させたらいいのでは?

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:50 

    夫が単身赴任だった頃、ずっとそれしてたわ〜

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/27(火) 08:42:53 

    子供がずっと電話している(現代の子)

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:05 

    LINEとは言え長電話って珍しいと思う
    LINEはずっとしてるけど直接会話はしないな
    男子だからかな?

    +4

    -9

  • 25. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:21 

    昔電話代がすごいことになって親に迷惑かけたの思い出した…心が痛い…貧乏だったのに

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:28 

    うちの子も高校生の頃は夜ベッドに入ってからよく寝落ち電話してたけどそこまでひっきりなしに電話してはなかった

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:34 

    今はスマホだかしLINEはタダだから制限ないもんね
    みんな同じように入り浸りなのかな
    他の子は1日2〜3時間だけで、主のお子さんだけずっと繋いでるってこともありそう

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:35 

    うちの子たちは電話は全然しないです。

    ご飯のときまで部屋でっていうのは
    注意した方がいいかも
    節度を持った使い方しないと

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:41 

    そんなもんだよ
    勉強をおろそかにしない限りは放置
    その時期のべったりした友情って宝物だから

    +2

    -10

  • 30. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:57 

    >>2
    そんなレベルじゃない

    +56

    -7

  • 31. 匿名 2025/05/27(火) 08:43:58 

    さすがにやりすぎだと思う

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:01 

    >>18
    これはウチなら怒られてたな。
    いい加減にしろ、限度が過ぎてると言われてただろうなー。
    ご飯はリビングで食べるものだったから。

    +37

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:02 

    >>15
    1人だけ抜けると仲間外れとか始まったりするから、そう簡単にはいかないのかもしれないね。
    スマホ世代、どうしたもんかね。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:12 

    自分も学生時代は固定電話でずっと長電話してたから何も言えない

    ただ食事中や出先ではマナーが悪過ぎるから注意する

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:29 

    >>1
    車内とか食事とか、それ許してるわけ???

    親としてどうなのそれ

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:34 

    人と話さないよりは良いと思うよー
    会話は脳の発達にも良い

    +0

    -10

  • 37. 匿名 2025/05/27(火) 08:44:51 

    ずっとスマホでゲームより良いかな
    長電話はそのうち成長したらやめると思うよ

    +2

    -5

  • 38. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:12 

    中国人でもあるまいしw

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:15 

    これ依存症になってない?
    試しに1日やめさせてみたら?

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:31 

    >>25
    電話代を7万払ったことあるよ
    友達は10万払ったらしい
    つかいすぎじゃないですか?と電話会社から連絡来るよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:34 

    逆に親戚の子たちがスマホ一切触ってなくて驚いた
    大人の方がずっと触ってたわ…

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:37 

    >>15
    幼稚園児じゃないんだよ
    高校生が友達じゃなく親と一緒に夢中になれるものって例えば何がある?

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:39 

    12年前だけど5時間とか電話してたわ
    ただ進学校なので成績キープが条件で、250人中10位以内じゃなければ解約の約束だったから万年7位前後で頑張ってた
    彼氏できたら朝まで繋いでたよ

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:43 

    うちの子も毎晩2時間以上話してるよ
    さすがに食事中はないけど

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/27(火) 08:45:44 

    LINEはグループも個別もよくしてるけど、ずっと通話繋ぎっぱなしは無いな。勉強に集中できないしやめさせた方がよくない?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/27(火) 08:46:23 

    子供がずっと電話している(現代の子)

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/27(火) 08:46:31 

    高1あるあるじゃないかな
    しばらくしたら落ち着くと思う
    うちの娘(もう大学生だけど)もそうだった
    新生活始まって、新しい友達と居場所作ってるんだろうから多めに見てたよ
    ただ車内や出かけ先ではしてなかった
    私は気も遣わず、あまりにも返事しないときは「早くお風呂入りなさい」とかは言ってた

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/27(火) 08:46:35 

    位置情報共有なのはさすがにどうかな
    犯罪に巻き込まれたり怖い目にあいそうで

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/27(火) 08:47:00 

    >>3
    スマホ世代はアラフォーくらいからだと思うけど昔は電話代が高かったからな。
    今はLINEで無料通話が出来るから放課後に友達とおしゃべりするのと感覚的には変わらないのかもね。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/27(火) 08:47:10 

    くだらないことを共有して笑えるって楽しいよね

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/27(火) 08:47:39 

    >>1
    33歳だけど私が中高生の時もそうだったよ
    高校生の時なんて電話するためにみんなWILLCOM持ってたし

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/27(火) 08:47:40 

    >>1
    アラフォーの私が中学高校時代もみんな長電話してたよ
    でも食事中とかはやめさせたら?
    うちの子供も中学生でライン通話してるけど食事中とかは周り見てもいない

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/27(火) 08:47:47 

    ラインの前はウィルコムってやつで無料通話していたって聞いたことあるけど

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:06 

    >>1
    ゲームや動画観ながらボイチャ、勉強やお風呂以外は繋がってる時間あるなぁという認識。ノイキャンだからこちらからの会話聞こえないのがネック。
    ほどほどにして、早目に寝るようにと伝えてるけど、今のところトラブルはないな。
    学校の延長上だから、お付き合いもあるんだろうしね。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:17 

    塾や習い事ではさすがにやめるよね?

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:22 

    長電話は若い頃よくしていてご飯だからっ!と何度も怒り気味に言われて切ったの思い出したwww
    一対一ならまだしもグループだと自分だけ抜けるのはちょっと嫌かもね。
    うちは中3の娘へ食事中のスマホNGだから早く食べ終えるか我慢出来ないなら使用止めるって言ってるけど。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:26 

    >>24
    うちの娘は男子とも話してたよ
    一緒に何人かで遊ぶような友達で恋愛相談とかもしたりして、女子の友達と変わらないかんじみたい

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:29 

    学校生活に支障がないなら好きにさせたら?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:30 

    ご飯部屋に持っていくのは流石に注意しなよ

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/27(火) 08:48:38 

    勉強してないってことだろうし
    周りの子らもそういう感じなら申し訳ないけど底辺校なんだろうね
    この年代って環境で左右されるから親がしつこく言っても無理な気がする

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2025/05/27(火) 08:49:30 

    >>39
    多分なにしていいか分からなくなるんじゃないの?
    実はガル依存の人もそうなると思う

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/27(火) 08:49:31 

    てか勉強してるの?

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2025/05/27(火) 08:50:09 

    イヤホン長時間付けっぱなしは良くないよ

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/27(火) 08:50:19 

    ここって若い頃長電話してた人たちが多いの?
    私全くしなかったからそんなにするんだって驚き

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2025/05/27(火) 08:51:01 

    >>7
    食事とお風呂以外ずっと??

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/27(火) 08:51:05 

    主の時代はどうだったの?
    私はそれで電話の子機ぶん投げられた(庭に)

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/27(火) 08:51:07 

    成績が良いならいいんじゃないの?
    人間関係、無理してない?くらいは聞いておくかな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/27(火) 08:51:26 

    とにかく電話大好きなのに、社会人になると電話応対したくない、出来ない無能な若い子が多いよね

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/27(火) 08:52:02 

    ゲームしながらの通話も多いよ
    ボイチャがあるゲームアプリだとそのゲームの中でイヤホン使って話してるし
    ボイチャがないゲームの場合はLINEのグループ電話で話しながらやってる人多い
    マイクラの時もそういう人多かった
    何人もと同時に話せると余計に長くなるのか
    とにかくずっと話してるね

    ひとり暮らしなら何やってても自由だけど同居している場合は、話しかけなきゃならない時もあるし
    電話しない時間も作らせた方がいいとは思うけど主さんはそこまで思ってないなら自由にさせておくしかないかもね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/27(火) 08:52:19 

    >>24
    私のまわりは男子もしてるよ
    むしろラインメッセージ使う方が少ない(もう大学生だけど)

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/27(火) 08:53:30 

    >>68
    お酒好きだけど会社の飲み会は好きじゃないみたいなもん

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/27(火) 08:53:55 

    うちの息子もゲーム仲間と話しながらゲームしてるけど、決め事は守らせています

    ご飯は居間で食べる
    夜中は小声で
    課題は先に済ませる

    これくらいは守ってもらわないとって感じです

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/27(火) 08:54:09 

    >>1
    限度があるよね
    いつ勉強するのかとか
    振り回されすぎて自分の時間が全然ないじゃんとか
    思うよ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/27(火) 08:54:19 

    勉強ちゃんとやってるなら大目にみるかな
    けどその調子だと勉強できてる?って心配になるね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/27(火) 08:54:25 

    私20代後半でも同じことしてたよ。
    お互いが仕事終わってからの起きてる時間は彼氏と電話繋ぎっぱなし。
    何人か付き合ったけど、みんなそうだった。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/27(火) 08:54:42 

    >>1
    たしかによく電話するよね。
    でも、ご飯中も電話してるとか、それを黙認してるあなたもありえない。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/27(火) 08:54:44 

    >>1
    第三者に聞かれる(聞かれている)可能性は高いからエロい話はやめなと注意してあげて💡🥺

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/27(火) 08:55:33 

    仲の良い友達がいる事は良いことだけど出先や食事を自室に持って行ってまでとなるとちょっと度が過ぎだと思う
    友人と繋がっていることが常に優先となるのは依存も感じるし

    うちは息子だけど通話は自室でたまにしている
    リビングではしない
    出先でAirPodsはふと見ると付けてる事があるけど話はしていないな
    食事を自室に持っていく事はない

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/27(火) 08:55:48 

    新生活始まって2ヶ月だからもう少しすれば落ち着くんじゃないかな
    今が人間関係の構築時期なんだろうしね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/27(火) 08:56:48 

    >>10
    メリハリだけつけたら、電話自体は仕方ないのかも。

    今の子も気質によると思うよ
    私と夫は一人の時間大好きだからか、その血を引く子どもたちも繋っぱだと気が散ると言ってる。

    でも20年前でも遠距離恋愛の恋人とSkype繋っぱにしてる子いたし、甥っ子も特に話す訳でも無く繋っぱにして友達と勉強してる。

    そこに良い悪いはないけど、食事とか家族がリラックスして過ごすのの邪魔になるほどの繋っぱはマナー違反だと思うわ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/27(火) 08:57:00 

    >>1
    35歳だけど私の時もウィルコムが流行って携帯2台持ちして電話ばっかりしてた。
    それでもご飯中はちゃんと家族と食べたし、バイトもしてたよ。やるべきことちゃんとやってるし、バイトで自分ではらってならと親は黙認してたかな。
    やるべきことちゃんとやってないのに、ご飯中もみてるとか私なら許さない

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/27(火) 08:57:12 

    >>53
    そうそう
    2台持ちが普通だったよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/27(火) 08:57:35 

    >>1
    宿題や勉強はしないのかな?20代の娘がいるけれど、部活から帰宅してご飯と勉強やお風呂済ませて夜10時過ぎからようやく自由時間で友達とLINEする位だったかも
    大学進学考えているなら勉強時間はちゃんと取ろうって言うかな。部屋にご飯持って行ったり出かける時の電話はうちはダメって言うかも

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/27(火) 08:57:39 

    >>1
    朝から晩まで食事とお風呂以外ずっと友達たちと電話しています

    →勉強してないの?

    高1からの勉強かなり大事だよ
    自分は高1からコツコツやってたから、指定校で早稲田の政経行ったよ

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/27(火) 08:57:44 

    >>60
    今の子って勉強しながら無言なのに電話繋げてる

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/27(火) 08:58:40 

    >>1
    電磁波受けまくりで脳に影響がありそう

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/27(火) 08:58:59 

    >>2
    あったけれど、主さんの相談は度が超えていると思うよ
    昔と違って大学行く子が増えたから、大学行きたいなら勉強もちゃんとしてほしいかな

    +18

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/27(火) 08:59:06 

    高1なら、新しくできた友達と仲良くなってる時期かもしれないし、中3の頃の友達と近況報告しあってるのかもしれないし、友達と話したい時期なんだろうね。
    食事は家族ととる、とか通話は何時までとか定期テストの前は…とかルールを決めてそれ以外は見守ったらどうだろう。
    私も学生の頃は朝まででも尽きないくらい話したい事あったなぁ…と思い出したよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/27(火) 09:00:18 

    >>3
    仕方なくはないw

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/27(火) 09:01:51 

    >>1
    そんなもんじゃない?
    今大学生の息子も、高校生の息子もずーっと話して、LINE繋いだまま寝落ちしてたよ
    大学の長は課題が忙しくなって今は変わったけど

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/27(火) 09:02:06 

    >>85
    よこ
    いったいなんのために!?
    そういうの自分は無理かも
    繋がってるの忘れてくしゃみしたり鼻すすったり独り言いったり何ならオナラしたり、うっかりやっちゃいそうじゃない?笑

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/27(火) 09:02:13 

    外人やなんて外でも路上でも店でもずっと話してるよねw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/27(火) 09:03:01 

    >>61
    それ。小学生の息子もiPadとゲーム取り上げると何していいかわかんないって言ってた。レゴで遊んでたけど時間もたないの。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/27(火) 09:04:20 

    >>2
    だから何やねん?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/27(火) 09:04:24 

    >>9
    外出時や出先でも、ってちょっと常軌を逸してるよね

    親も「こういう時はやめなさい」くらい言えないかね

    +25

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/27(火) 09:04:33 

    >>76
    子供からしたら親とご飯食べるより友達とご飯食べに行った方が楽しいんだろうね

    +0

    -4

  • 97. 匿名 2025/05/27(火) 09:04:49 

    大人になったら自然とおさまるよ。そんな長々電話に付き合ってくれる相手なんてだんだんいなくなる。みんな忙しいから

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/27(火) 09:05:05 

    グループ通話なら自分いない時は悪口言われてると思って、抜けられないのでは…

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/27(火) 09:05:12 

    >>85
    作業通話的なやつ結構やってる子いるよね
    Discordのサーバー立てて複数人で通話して勉強教え合うとかもあるみたい
    自分の時代では気軽にそういうことができる環境がなかったからちょっとうらやましい

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/27(火) 09:05:14 

    >>13
    そうなの、シーンと勉強してるから、こっちは通話繋がってるのに気が付かずに普通に話しかけちゃって恥ずかしい!となる
    みんなの家庭のお母さんの怒った声も聞こえるらしいから、プライベートな時間欲しく無いのかなとは思う

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/27(火) 09:05:55 

    こういう話聞くと羨ましくもある
    うちは大家族で自室なんてなかったから友達と長電話無理だったな
    ナイショ話とかは家だと出来ないからわざわざ近所の誰もいない公園まで行って電話で話してたもん

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/27(火) 09:05:56 

    >>91
    音入れたくないときはミュートできるから問題ない

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/27(火) 09:06:06 

    >>96
    思春期なんだからそりゃそうでしょ。
    だからなに?なんだけど(笑)
    自分で作って自分で払ってるご飯なら自室で好きにしたらいいとおもうけど

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/27(火) 09:06:35 

    アラフォーだけど学生時代定額制の通話があって、勉強しながらも彼氏と繋ぎっぱなしの子結構いたよ
    進学校だったからそういう子もみんな良い大学行ってたし
    私は大学入って彼氏できて、定額制の通話で何時間も電話してた

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/27(火) 09:07:55 

    うちもよく彼女と電話してる 電話してても平気で話しかけてくるし、電話してるように見えないから「あんたアイス食べるかー?」とか絶対聞かれてるじゃん_(:3 」∠)_ってなる

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/27(火) 09:07:59 

    >>1
    うちの子も高1と大学生
    暇あればスマホ触ってるけど、そこまで長時間の通話はしてないな
    うちは私が作ったご飯を食べる時はスマホ触るの禁止
    休みの日に自分で作ったラーメン食べたりする時は好きにさせてるけど
    「言うこと聞かないなら解約してiPhone没収する」って宣言してるから最低限のルールは一応守ってる

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/27(火) 09:08:46 

    学校でさえ喋りたくなかった私にとって何を喋ることがあるのか私にはわからないよ〜

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/27(火) 09:09:21 

    >>2
    RCサクセションの初期の曲に「2時間35分」というのかあって、1972年だとそれでも長電話という認識だったみたい
    今だと2時間35分間電話してるのなんて長電話のうちに入らない

    +0

    -5

  • 109. 匿名 2025/05/27(火) 09:09:28 

    >>103
    一緒に食べたいんだね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/27(火) 09:10:08 

    >>2
    あったあった、むしろLINE電話なら無料な分いくらかましかも

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2025/05/27(火) 09:10:58 

    今の子ってこんなに自由にされて生きてるのか
    なんかいいなぁ
    恵まれてるね

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/27(火) 09:11:58 

    >>6
    姉と子機奪い合いしたわ
    そもそも家電だから長電話するなって言われてた。
    今は一人1台スマホ持ってるもんね。しかも無料。電話しちゃうよね

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/27(火) 09:13:21 

    >>109
    当たり前じゃん。暴言はかれようと、反抗されようと、大好きな我が子だわ。
    それに誰かに作ってもらったものはその人に感謝してたべる、それは教えてきてるよ。そのうち奥さんや旦那さんに作ってもらったときにも同じ。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/27(火) 09:14:03 

    友達と話すのが楽しくて仕方がない時期

    今だけだと思う

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/27(火) 09:14:13 

    ウィルコムで何時間も電話してたなぁ
    彼氏いる子は勉強中も繋いでた(アラサー)

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/27(火) 09:16:03 

    >>1
    凄い依存してる子と、全く興味ない子の両極端だよね
    うちの子どもたちは後者だけど、なぜかは分からない
    学校では普通に仲のいい友達いっぱいいる

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/27(火) 09:16:10 

    ご飯の時はスマホ見ない
    寝る前は時間制限かける
    というルール作ってはダメなんだろうか、今どきは
    うちは中3までそうしてたから、制限解除してもそのままの生活スタイル

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/27(火) 09:16:21 

    >>115
    ウィルコムなつかしい

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/27(火) 09:16:30 

    高校生によくあること。
    黒電話時代のわたしも長電話常習だったけど、今、喋ることも喋る人もいない。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/27(火) 09:16:37 

    >>1
    無料だからその分長くなるね
    まぁ昔の子供の長電話問題はイコールお金もがっぽり取られてたから無料なだけマシなの、か?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/27(火) 09:17:42 

    電話したいのは分かるけど、食事まで自室に持っていくのは躾としてどうなのかな。
    せめて「食事はリビングで食べる」って決めた方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/27(火) 09:19:45 

    高1息子はゲームの時とか時間ある時は電話してて、あとはずっとスマホいじってる。
    食事と課題中は触ると注意してるし、夜は11:30に制限かけてる。
    自制の利かない性格の子だからスマホ持たせる前にそこはルール決めたよ。
    家族と一緒にいるときに通話されるのは嫌だなー

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/27(火) 09:20:22 

    依存しすぎるのは気になりますね。
    そういうグループから外された時のこととか考えたら、他にもいくつかの居場所や逃げ道があると良いのだけれど。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/27(火) 09:22:00 

    スマホじゃないけど、うちの家族はみんな自分の趣味があって、家にいるとついついそれに没頭しちゃうのね
    私と息子はヘッドホンつけて音楽聴いたり、携帯ゲーム機で遊んだり
    娘たちはアイパッドで趣味の動画見てたり
    家中持ち歩けちゃうから食事中もそれを持ち込んじゃう感じになっちゃって、皆で話し合って「食事の時はみんな揃って、趣味のものには触らない」をルールにしてるよ
    あと、食事以外でも家族に話し掛けられたら、趣味のものは一旦止めて置くって感じ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/27(火) 09:22:37 

    >>121
    だよね
    うちもお茶と水や飲み物は2階の自室に持ち込み自由だけど食べ物はNGにしてる
    ご飯もおやつもリビングで食べなねって言ってる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/27(火) 09:22:44 

    うちの子は今大学院1年だけど、高校生の時からよくつなぎっぱなしで通話してたよ。リビングで子どもに話しかけてたら、「あ、今通話オンやでな」って言われて私が恥ずかしい思いしたこと何度かあるので、リビングで通話オンの時は先に言ってっていうのと、ご飯中はやめて、とは言ってあった。別に普通に部活も勉強もしてたし、今通話料ってかからないから、そんなに注意したことなかったよ。そうこうしてるうちに、最近はそういうの減った。子どもらにもブーム的なものがあるから、やることやってればそんなに注意しなくてもいいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/27(火) 09:23:54 

    >>113
    どこで食べても感謝の気持ちは変わらないよ

    +0

    -8

  • 128. 匿名 2025/05/27(火) 09:26:10 

    家にいると暇だからとりあえず誰かと繋がっていたくて通話中にしてるんじゃないの?話したいことがあったらたまに会話するみたいな。小町で似たような感じの息子?がご飯中でもスマホ持ち歩いて通話中してるから家族の会話や物音が筒抜けで困るって母親の相談があった。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/27(火) 09:28:07 

    >>40
    わたしその友達かもしれんw
    めちゃめちゃ怒られてバイトして月一万円ずつ返したわ
    電話代
    かかるってわかっててもしゃべっちゃうんだよね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/27(火) 09:29:37 

    >>60
    マイナスつくだろうけど、ガルに立つ中高生の育児系悩みトピって「主の子もその友達も、勉強や習い事もあんまりしてなくて暇だからだろうな」ってのが多いよね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/27(火) 09:32:06 

    >>127
    屁理屈いってんじゃねえ
    我が子があなたのように育たなくてよかった
    思春期で暴言はこうとリビングでいただきますとごちそうさまが言える子で。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/27(火) 09:32:23 

    ずっとスマホ握りしめてガルしてるよりはいいやん

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/27(火) 09:32:56 

    私が思ってる長電話のレベルを超えてた…
    ここの反応見ると、今はこれが普通なのか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/27(火) 09:33:20 

    >>1
    勉強はどうしてるの?
    私が高校生のときはめっちゃ勉強してたわ
    まあ進学しないとかなりたいものがないなら他人事だから別にいいと思うけど

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/27(火) 09:33:47 

    基本はそういう年頃だからいいと思うけど、節度は守って欲しいですね
    自分の友達だけに気を使うのではなく家族や周囲の赤の他人にも気を配ることを忘れないよう、しつこすぎずあっさりしずきない程度に伝えるしかないのではないでしょうか
    今は分からなくても時が過ぎてお母さんが言ってたことがストンと入っていくこともありますから

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/27(火) 09:34:04 

    リカちゃんに電話してたら電話代が凄いことになってそう😨
    子供がずっと電話している(現代の子)

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/27(火) 09:35:37 

    >>133
    寝落ち電話は多いよね
    寝落ち相手を探してる人もいるし…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/27(火) 09:36:05 

    今の子って部活や塾でヘトヘトで寝る間もないんじゃなかったの?!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/27(火) 09:37:05 

    子供って暇にさせるのよくないのな

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/27(火) 09:37:07 

    高1息子がいます。
    反抗期真っ只中です。

    グループ通話しながらオンラインゲームしてます。
    まだ高校にも慣れていないだろうし、中学の友達と交流しているのが精神的安定に繋がると思い、許可していました。
    初めてのテストが返ってきてやはり長時間はだめだと言いました。
    勉強だけではない、自己管理も必要。
    中学の友達を切れと言ってるのではない、短時間なら止めないと。
    高校生にこんなこと言うべきか?悩みました。

    言えば反抗しますが、頭には入るみたいです。
    生活改善させていきます。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/27(火) 09:37:33 

    >>1
    勉強は?
    うちの娘は進学校だったからなのかな
    部活終わって家に帰ってきて夕食後は、宿題と予備校の勉強で電話なんかする暇なかったと思う
    そんな長電話に付き合うような友達もいなかった
    やらないといけない課題だけでも日付が変わるまでかかってやってたけど
    高校生なのに何で毎日そんな暇なの?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/27(火) 09:40:59 

    >>1
    ええー、ここまで飲んで結構そういう子がいることに驚いてる。主さん大変そうだね…家族の会話が減るのも嫌だし、ずっとイヤホンしっぱなしっていうのも耳に良くなさそうで心配。グループ通話なら自分だけ抜けるのもいやなんだろうな。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/27(火) 09:41:47 

    >>1
    大学受験しないんか

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/27(火) 09:42:07 

    >>138
    両極端なんだと思うわ
    あと家族関係かな

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/27(火) 09:42:37 

    >>133
    電話が一般的かそうでないかは置いといて高校生だからなー。
    高校生なんて自分の好きなように時間使ってない?
    わたしは電話より暇さえあれば短時間でも友達にあってたし。
    ご飯中も電話だけはおかしいとおもうけど。スマホしながらでも家族のお出かけについていくだけ偉いと思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/27(火) 09:44:06 

    >>1
    いつまでも群れていないと
    トイレすら1人で行けないから

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/27(火) 09:45:26 

    >>1

    ネット回線を切りました
    すると?
    電波障害みたい〜と
    言います

    子供がずっと電話している(現代の子)

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/27(火) 09:48:45 

    >>127

    感謝を表すにはまず言葉と態度がセットだ
    心を見てもらえるのはその後
    気持ちがあるんだからいいだろうって老害ジジイみたいな考えはやめとけ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/27(火) 09:51:55 

    >>138
    部活や塾の後の息抜きになるんだと思って見ていたな。
    テスト勉強でわからないところを教え合ったり、悪い事ばかりでは決してないよ。
    家族との旅行中やお出掛け先でも、となるとやりすぎだけど。あと、同じ学校や部活やクラス以外の友達とも繋がれるのも良いみたい。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/27(火) 09:52:14 

    >>1
    さすがにおかしい気が… そんな始終電話しないやろ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/27(火) 09:52:49 

    >>1
    相手の親も困ってることあると思うけど
    それとも相手って訳ありの家庭なのかもよ

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/27(火) 09:54:52 

    >>148
    無言で持って行って無言で片付ける設定なら感謝は感じられないだろうね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/27(火) 09:54:58 

    >>139
    良くない
    中学生に部活を半強制でやらせるのも、暇をなくしてエネルギー使わせることで、非行に走るのを防ぐって側面もあるから
    暇でプラプラしてる10代ってだいたい良くない仲間とつるみ始めるじゃん

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/27(火) 09:56:19 

    長電話自体よりも、終始人と繋がってないと不安になる精神のほうが心配だわ

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/27(火) 09:58:57 

    >>1
    平成初期〜中期生まれだけど、私の時代も高校生や大学生で友達彼氏がいる子はみんなウィルコム持ってたよ。長電話するために。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/27(火) 10:00:08 

    >>1
    度を越してるんだから注意すべきでしょう?
    ご飯中、夜◯時以降、家族で出掛けてる間は禁止。こんなのルールに入らないぐらい当たり前のことだし今までOKにしてた意味が分からない

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/27(火) 10:03:15 

    人間関係の構築にはある程度付き合いも大事だけど、繋がりがないと何処かで不安なんだろうね
    例えば盛り上がってて自分だけご飯だから抜けるわ〜とは言いにくいとか

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/27(火) 10:06:44 

    本人が興味ありそうな習い事させよーぜ
    ダンスとか今の子好きでしょ

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/27(火) 10:08:07 

    >>2
    あなたズレてるわ

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2025/05/27(火) 10:09:13 

    塾や部活に明け暮れてる生活じゃないと、ぶっちゃけ暇なんだろうしね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/27(火) 10:11:18 

    >>30
    ずっと繋ぎっぱなしだもんね酷いと
    もう同居してんのと変わらんレベル

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/27(火) 10:12:49 

    それは恋ね。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/27(火) 10:14:49 

    >>160
    家で自分の趣味(読書やイラスト描いたり編み物したり洋裁したりアクセ作ったり)があって1人で楽しめる子ならいいけどそうじゃないとやっぱ時間持て余しそうだね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/27(火) 10:16:40 

    昔はさ、電話代三万とかになって親にど叱られたよ。今だったら考えられないよね。携帯にかけるとものすごく高かったんだよね。今は無料だから良いじゃん。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/27(火) 10:18:42 

    >>138
    部活と塾でヘトヘトだけど隙見てはスマホとゲームもしっかりやり込んでる
    全然休みないんだからさっさと寝ればいいのにって思うけど、やるべき事はこなしてるからルール守ってるうちは放置

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/27(火) 10:22:25 

    >>1
    日本にいる東南アジア系の人みたい
    あの人たちもいつも電話してるよね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/27(火) 10:23:04 

    中東系の人も道でも店でもどこでもずーーーっと喋ってるよね

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/27(火) 10:23:27 

    >>149
    よこ
    なんかずっと学校にいるみたいになるけど、それは嫌じゃないのかな…
    自分が学校や塾がオン、家がオフで自分の時間って感じでバランス取ってたから、ちょっと息苦しそうって思っちゃう

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/27(火) 10:25:11 

    >>1
    私も高校生の時はそんな感じだったな
    親といるより友達との時間のほうが優先させたくなる時期だよね
    まぁ、ずっと続くわけじゃないと思うからしばらく様子見てもいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/05/27(火) 10:27:03 

    >>1
    以前付き合ってた人がずっと繋ぎっぱなしだった
    食べる時も食べる音までするの

    …すぐに別れた
    あれ何がしたいんだろ?
    1人なのに1人でいることができない人が増えたよね 
    何でも共有だからウンザリ
    主も大変そう
    日常の音まで聞かれるのって私ならば気をつかうし嫌だから
    今の子ほど多いと思うわ、通話無料だし

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/27(火) 10:37:34 

    >>170
    咀嚼音まで共有されてもって感じだね(笑)

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/27(火) 10:44:28 

    >>9
    こういう子達って、いつ勉強してるんだろう…

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/27(火) 10:45:34 

    >>1
    大学受験はさせる予定なの?
    毎日会っている相手と電話で話す必要性はない、会って話せ!もっと勉強しろ!って言いなよ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:29 

    自分が母親ならスマホ取り上げて叱りそう
    通話はせいぜい1時間半まで
    夜十時から朝の7時までは通話ダメ
    そんな余裕があるなら習い事やバイト始めなさいって言いそう

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/27(火) 10:56:40 

    >>168
    小学校や幼稚園時代の遠方の友達とも、たまに話していたみたいで。いわゆる、いつメンだけでないのも良いのかもなと。悪い人に繋がったり、全く知らないSNSの大人との出会いならば危惧したでしょうけれど。
    使い方次第、って思うけど親は気を揉みますよね。自分の事で無いだけに。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/27(火) 10:58:00 

    >>2
    子供がずっと電話している(現代の子)

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/27(火) 11:28:50 

    >>171
    本当にそれなのよね笑
    パスタ作ってテレビ見ながらパスタ食べて終わるまでずっと繋ぎっぱなしなのよ
    家の中にいる時はずっと繋ぎっぱなし
    食べてお風呂入って寝るまで続くのよね
    クチャクチャと食べてる音まで聞かされるってさすがに…
    だから、「ご飯中ならば切るね」といっても、「俺は気にしないから」って一方的で全然通じない

    で、私の話を聞いてくれるかと思ったらそうじゃないのよね
    私も昔の友達に対して病んでた時に一方的に喋ってしまった事があって、それを思い出して物凄く申し訳なくなったわ
    お風呂や食べてる時は流石に電話してないけどね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/27(火) 12:02:48 

    >>2
    よこだが一家に一台の家電だから管理できたし、家族が使う時や帰宅後〜夕飯の時間とかキリいい時に切り上げるもんだったよ
    主の子は朝から晩まで、寝落ち電話までしてる
    全然レベル違うわ

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/27(火) 12:04:31 

    >>138
    そういう子は忙しいだろうけど、部活が緩かったり高一で受験勉強前の期間だと暇なんじゃない?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/27(火) 12:06:54 

    >>176
    昔ならこんな感じで一台だけだから普通は空気読んで切るか親が叱るか受話器取り上げてガチャンと切って終了だよね
    電話代もかかるし向こうも食事とか用事あるから長電話っても〜2時間くらいじゃないかな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/27(火) 12:08:44 

    >>164
    それパケットではなく?
    電話代は同じ会社とか登録した仲良い人の番号○つまで無料とかあったと思う
     

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/27(火) 12:33:12 

    >>108
    その年代って一分10円とかの時代では…もっと高い?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/27(火) 12:38:50 

    >>1
    高3の子供がいます。
    うちの場合、寝落ち通話はないんですが
    部屋で静かなときでも誰かと
    通話繋いでたりするのが結構多いです。
    喋ってなくても通話繋いでて
    勉強してるパターンが多い…
    それ意味あるの?って聞いたら
    お互いに、寝ないようにする為らしい。
    喋ってないから
    繋いでるって思わなくて
    喋りかけたりすると
    繋いでる!みたいなジェスチャーされます。

    さすがに出先はないかな。
    出かけるときなら
    急用じゃないならやめてって注意する。
    メリハリは大事ですよね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/27(火) 13:24:30 

    落ち着かない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:56 

    ずっと充電器差しっぱなし?
    スマホあっつくならないか心配

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/27(火) 14:04:11 

    電話するなとは言いませんが

    甘い…優しいんじゃなくて激甘
    電話するな、でいいと思う
    電話するにしても1日1時間以内とか
    最低でも小声で話す気遣いは持ってほしい
    試しにお母さんがずーーーーっと寝るまで誰かと話しててもらいたい
    その娘さんは絶対「お母さんうるさい」って言うと思う、、

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/27(火) 14:05:39 

    >>13
    これ若い時に夫にされたけど(彼氏の時)嫌だよ。
    ずっと縛られてる感じが苦痛でやっぱりプライベート時間は大事だよ。
    私は寝たふりしてるフリをして向こうから切るの待ってるか切ってた笑

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/27(火) 14:12:12 

    長電話はお年頃だしいいとして、
    ・食事中
    ・外出中
    ・車内
    は嫌すぎる!それだけは言ってやめさせるかな。
    長電話のせいでの勉強不足や寝不足は自己責任として目をつぶるけど。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/27(火) 15:14:55 

    >>1
    うん!そんなもん!
    うちは男の子だけど、男の子でもそうだよー
    特段重要な話してるわけじゃなくて、通話しながらそれぞれ好きなことやってる。
    そして時々喋る。
    スピーカーの時もあるかはたまに私や夫も会話に入ったりする。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/27(火) 16:55:11 

    >>85
    電話繋がりっぱなしで寝落ちする子もいるよ笑

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/27(火) 17:00:18 

    >>9
    中1LINEグループの1部の男子毎日話してるよ。部活休みの日も一日中笑。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/27(火) 17:04:25 

    >>142
    先抜けしたら悪口言われるとか気にしたりね。。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/27(火) 18:19:38 

    >>166
    スピーカーで音漏らしながらテレビ電話してるのよく見るわw

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/27(火) 18:45:18 

    >>1
    最近の子っていうか電話が無料だからこそだよね
    昔なら絶対親に怒られたけど、今は電話代を理由にできないから怒りづらそう
    親より友達と話すほうが楽しいのは当たり前だと思うけど、家族で出かけてる時まで友達優先されるのはショックだね
    でも友達がいないより全然いいよ!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/27(火) 19:24:12 

    >>1
    ()はなぜ必要だったの?今の悩みだよね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/27(火) 21:59:53 

    >>1
    アホになるよ
    学業第一にしたほうがいい時期
    約束事を決めて辞めさせたほうがいい

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/27(火) 22:19:08 

    >>87
    勉強も電話繋いだまましてるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/27(火) 23:48:06 

    相手は同じ子なの?それとも色々?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/27(火) 23:49:28 

    若い人って文字ばっかり打ってるイメージだったけど、いま電話なんだ へーだね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/28(水) 00:28:46 

    >>14
    多分聞いてるだけとか、配信聞いてたりとかもありそう。
    もしくはLINEじゃなくてイェイとかの知らない人と繋がる通話アプリとかかもね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/28(水) 03:21:28 

    >>1
    昭和の頃からそうだったけど
    友達いないの?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/28(水) 06:06:02 

    >>11
    でも大人でもスマホばっかり見てるのに
    子供だけはダメって言えないしな
    子供向けコンテンツ沢山あるし

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/28(水) 08:05:57 

    >>1
    私も昔してたしなー。楽しくて延々と喋れるんだよね。
    今はLINEもあるし、通話料かからないプランもあるし、ちゃんと起きて学校行くならある程度好きにさせる。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/28(水) 14:17:20 

    コム持ち世代のババアだから気持ちはわかる
    喋っても喋っても話題が尽きないんだよね

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/29(木) 07:35:39 

    だから話すのが上手なのかしら、昔みたいに単語をつなげたような話し方をする子が少ない
    高校卒業するころには近所のおしゃべりおばちゃんより耳年増になってそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード