ガールズちゃんねる

身を寄せられるとこはあるか(災害に巻き込まれたら)

98コメント2025/05/27(火) 23:59

  • 1. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:41 

    もし災害に巻き込まれたら
    身を寄せられる親戚の家はありますか?
    私はないです。
    うちに、息子夫婦、娘夫婦は来させることはできても私は行けないと思っています。
    親戚とかは、行けないし来られても迷惑に思います。
    友人のとこにも行けないと思っています。
    返信

    +66

    -2

  • 2. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:11  [通報]

    無いなあ
    車無いから移動手段もないし、災害時だと電車止まってるだろうから無理だわ
    返信

    +72

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:25  [通報]

    同じ市内に住んでる義実家の家かなw
    昔ながらのお屋敷だから。
    返信

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:00  [通報]

    >>1
    その為に役場は避難所設置するんじゃないの?
    返信

    +60

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:03  [通報]

    あっても大災害で大移動できるのかなぁって思う
    返信

    +25

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:03  [通報]

    身を寄せられるとこはあるか(災害に巻き込まれたら)
    返信

    +2

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:15  [通報]

    近くにビルと地下鉄があるからとりあえず万が一の時はなんとかなりそうです
    返信

    +2

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:19  [通報]

    ないない
    身を寄せられるとこはあるか(災害に巻き込まれたら)
    返信

    +7

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:53  [通報]

    今の時代身を寄せる場所なんて普通ないでしょ。
    ホテルがいっぱいあるのに、他人の家にお世話になろうって図々しいと思われても仕方ない
    返信

    +21

    -15

  • 10. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:08  [通報]

    でもさ3.11とか有事の時は皆さんまあまあ知らない親戚のところに行ってたよね
    返信

    +12

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:15  [通報]

    その辺のガル民のお家に押しかける
    だってガル民はみんな仲間だから
    快く受け入れてくれるよ
    返信

    +0

    -6

  • 12. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:18  [通報]

    都内済みで、夫婦とも実家が関西だからすぐ近くで避難できるところはない
    戻れば夫の実家(空き家)も私の実家にもしばらく住むことはできるんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:34  [通報]

    両親が死んで一人になったときに被災したら、関東の男友達のところに避難する予定
    返信

    +2

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:44  [通報]

    ない
    親戚いるけど関係が薄いから行きたくないし向こうもイヤだと思う
    でも逆に向こうは来る可能性がある
    そういう人達だから
    返信

    +32

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/26(月) 13:44:09  [通報]

    >>9
    災害時にホテルが無事とは限らないし、避難民の数に対応できるわけなくない?
    返信

    +18

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/26(月) 13:44:17  [通報]

    家族は介護施設の老父だけだし、親戚とは疎遠だしバラバラに鳴ったし身を寄せる場所も頼る人もいない

    築40年の木造住宅だからもう駄目だ
    返信

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:26  [通報]

    車もないし
    屋外避難用にテント買ってるよ
    キャンプする習慣もないけどさ
    近隣にけっこう大きい公園多いから
    返信

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:26  [通報]

    >>10
    それ言うけどそんなに多いのかな
    知らない親戚の所行くような繋がりがある家が多かったのかな
    親戚づきあい無いからよくわからないわ
    返信

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:50  [通報]

    >>5
    東京住みなんだけど首都直下型地震が来たら交通規制があるみたいだから埼玉に実家があるけど帰れなそうだなと思う
    そもそも道がちゃんと通れるかもわからないし電車は動かなそうだし、都民が皆移動しようとしたらパニックになるよね
    返信

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:13  [通報]

    父方の伯父の家かな
    でも色々とややこしいので出来れば両親だけお願いして私は今の所で避難生活をしたいわ
    あとは同じ県内だけど車で30分ほど離れている兄夫婦の家が大丈夫ならやっぱり両親だけお願いしたい 
    返信

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:18  [通報]

    >>1
    あるっちゃあるけど、家全壊くらいの大規模災害の場合で、長期間は置いてもらうのはさすがに申し訳ない。そうなったら、結局避難所とか検討するしかない。
    返信

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:24  [通報]

    すんごい小さな災害だけど、台風の影響で市内で部分的に停電した時に、実家が家に避難してきてお風呂とか入ってたわ。今は2世帯で一緒になっちゃったから詰むねwって話してるw

    大災害の場合はそもそも身を寄せる先までたどり着けるのか?と疑問も
    返信

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:37  [通報]

    >>1

    主の質問変だし他人を頼りすぎ

    災害時に同じく災害に遭った土地の被害がましな民間の家に身を寄せるの?

    それなら避難所行きなよ。水や食糧もそこで配るし、ただでさえ同じく災害に遭ってる人の家に迷惑かけるの?

    災害時に災害に遭ってない場所に移動=ホテル使えば?

    返信

    +3

    -16

  • 24. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:41  [通報]

    >>5
    道路は遮断されて、ヒビだらけ、アチコチの建物崩壊、ライフライン停止になったら無理だよね。 自分が無事かも分からないし……。
    返信

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/26(月) 13:47:42  [通報]

    >>1
    行けても親子関係くらいまでじゃない?
    1日くらいなら身を寄せる方も受け入れる方もいいと思うけど、災害だったらどれくらいの期間になるかわからないしね。
    想像したけど、行くのは実家まで。受け入れは親か子どもまでかな。
    返信

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/26(月) 13:48:17  [通報]

    自分の実家かな
    夫の実家は比較的近いからどうだろう
    災害が起これば同じ規模で被災する気がする
    ただ、兄の家には頼れないので速やかに仮設住宅手続きするしか無い
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/26(月) 13:48:26  [通報]

    >>1
    親戚も友人も大半は近場に住んでいるから、大規模災害の時はみんな被災者
    そして大規模災害の時は交通インフラも止まるから、すぐに遠方の誰かの家に避難というのは難しいし、交通インフラが復旧する頃には自宅付近でもそれなりに生活できる目処が立ってそう

    心情的な問題以前に、物理的に無理かなー
    返信

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/26(月) 13:48:41  [通報]

    >>15

    同じく災害にあった土地のホテルじゃなくてちょっと離れた土地のホテル行けばいいじゃん

    親戚とか友人の家を頼ろうって被害にあってない離れた土地だからでしょう。同じく被害にあってたら頼れるわけない
    返信

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/26(月) 13:49:51  [通報]

    >>1
    ないない言ってる割になにか自分で対策は
    考えているのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/26(月) 13:50:49  [通報]

    >>4
    一次避難所は体育館とかだとして、
    仮設住宅が出来るまでずっとそこにとどまるのは厳しいよ
    広域災害の場合は数か月以上待つことになるよ
    仮設の募集が始まるまで頼れる場所はあるか?ってことだと思う
    返信

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:07  [通報]

    >>23
    よこ
    だよね
    避難所にいて
    もし親戚のどなたかが心配して招いてくださったら
    有り難く感謝するだろう
    返信

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:23  [通報]

    >>1
    でももし家を失った子どもや孫が自分に来た後、事態が悪化して自分ち付近の地域にももう居られないっていう危機的状態になったら
    多分あなたは死に物狂いで遠戚や昔の友人のつてを探しまくると思うよ、どんなに図々しい奴だと思われても迷惑だと思われてもね
    人間ってそういうもんでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:25  [通報]

    >>1
    災害にあった親戚に来られても迷惑かぁ…
    世知辛い世の中だね
    返信

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:46  [通報]

    親族にはずっと頼れないし高齢の父と2人で親族も遠方だからそこまで行けるかどうか分からないかも…。
    そこそこの田舎なので能登の地震の時みたいに近所同士のコミュニティはまだあるけど、ウチの納屋が鉄骨だからそれが壊れなければ雨はしのげるかな。
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/26(月) 13:52:14  [通報]

    夫の実家 てか
    東日本大震災で家半壊した
    これに懲りて免震耐火構造の家に建てかえた
    返信

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/26(月) 13:52:39  [通報]

    頼れる人も場所もないから自分でどうにかするしかない。
    うちの近辺、避難所指定されてる学校や集会所みたいな所が悉く土砂災害や河川氾濫の警戒区域に入ってるから、マジで自力でどうにかしないと生き残れなそう。
    返信

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/26(月) 13:52:57  [通報]

    >>23
    >>9
    同じ人だけどあなたが煽ってるよね?
    同じ内容を文体変えてまで短時間にコメントする理由は?
    返信

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:11  [通報]

    >>1
    なぜ息子夫婦娘夫婦のとこには行けないの?
    災害に巻き込まれたという想定でも母親さえしばらく置いてもらえないのですか?
    返信

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:15  [通報]

    >>30

    横だけど、じゃあ避難所に長くいれないから他人の家に長くいようってこと?

    そんなの受け入れてくれるお家なんてある?
    返信

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/26(月) 13:54:08  [通報]

    >>1
    家以外だったら、近くの体育館とかそういうのじゃないの?
    何で知り合いの家なの?
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/26(月) 13:54:44  [通報]

    >>37
    頼り頼られる相手や環境がなかなか想像つかない人なのさ。
    そっとしておこう
    返信

    +1

    -5

  • 42. 匿名 2025/05/26(月) 13:55:00  [通報]

    >>18
    勝手なイメージだけど、東北って親戚縁者の絆が深そう
    普段はそれで嫁さんが苦労してそう
    返信

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2025/05/26(月) 13:55:33  [通報]

    阪神淡路の時に叔母家族4人は祖母宅に避難したな
    あの時は神戸と大阪では別世界レベルで被害が違ったからね
    返信

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/26(月) 13:57:41  [通報]

    ないなぁ、近所だと同じ状況だろうから意味ないし
    避難所の学校が無事であれば避難所かな
    返信

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/26(月) 13:57:45  [通報]

    実家、祖母の家、親戚の家、義実家…割とあるな
    部屋の関係的に義実家と親戚の家がこっちに来ることは出来ないけど…(うちはリビングで寝るしかない)
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/26(月) 13:58:01  [通報]

    自衛隊の親戚が震災の時に周りは全壊でもとあるハウスメーカーの家だけチラホラ耐え残ってたって言ってて、実家がそのハウスメーカーだから実家に避難するかなw
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/26(月) 13:59:18  [通報]

    >>4
    過疎地域や人口の少ない地域ならそれでいいけど
    都市部で大災害が起こったら避難所に入りきれないよ
    数年前の台風の際、東京のある自治体が4万人に避難勧告出したけど
    収容人数は2万人で避難所が人であふれて収容しきれなかったらしい
    幸い、大事にならずに済んだし一自治体の話だからいざとなれば近隣の自治体も協力すると思うけど
    地震など近隣も災害に見舞われていたら受け入れらない
    自分の住んでいる自治体の収容人数把握していた方がいいよ
    返信

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/26(月) 14:00:12  [通報]

    水害の心配がない場所のマンションなので実家と義実家より我が家の方が安全だから備蓄しまくってる。
    万が一マンションがダメになったら小学校と公民館がすぐ近所なので避難する。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/26(月) 14:01:30  [通報]

    親族は飛行機の距離か同じ県内だから大震災や津波来たら無理だから頼れる人はない
    震災の時は車中泊して過ごしたよ
    車と車庫が無事で道路が通れるなら火災になる前にサバイバルできそうなの積んで移動かな
    車が無理そうならザックに数日生活できるの入れてサバイバルしながら生きる
    ペットいるから避難所は行けないし、もしもの為にこの10年アウトドアやって経験増やしてきたから誰かの家にお世話になる前提で考えたことないや
    震災以外の災害だったらどっかホテル泊まって過ごすかな
    返信

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/26(月) 14:02:27  [通報]

    実家あるけど、割りと近いからなぁ
    地震とかの災害だとお互いの家が駄目になりそう
    姉は他県だけど、子供3人もいるしお世話にはなれない
    よって近場の避難所に行くしかない
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/26(月) 14:02:32  [通報]

    >>1
    なんでこんなトピ?やっぱりあるの?
    6月か7月に
    創価でフリーメイソンの会員なら知ってるよね
    返信

    +1

    -8

  • 52. 匿名 2025/05/26(月) 14:02:56  [通報]

    >>37
    >>23>>9>>28全部だよ
    ホテルホテル連呼してる

    ホテルも災害に遭う可能性大なのにね
    何が不思議って何で不機嫌にキレてんだろうねその人 
    トピ主にいきなり八つ当たりする病気の人増えてるって今日他トピで見たけど、同じ人かな
    返信

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/26(月) 14:04:38  [通報]

    >>1
    実家なら行けるけど、実家がなくなってくるこちらが実家になる世代だと、行っても肩身狭くなりそうだよね
    親戚は気を使うし、子どもも単身ならいけるけど配偶者いるとなるとね
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/26(月) 14:04:39  [通報]

    東日本大震災の時に那須の道の駅で福島からの避難者の避難相談所開設してた。近県に行ければいいけど広範囲だと近隣では難しくなりそうだね…
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/26(月) 14:04:43  [通報]

    >>52

    >>23は独身だからキレてんのかもね
    主が娘と息子がいるとトピ文に書いてるからイラついてんのかも
    返信

    +2

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/26(月) 14:04:44  [通報]

    >>1
    東日本大震災の時にアパート全壊して余震など落ち着くまで立ち入り禁止になり、引っ越ししようにも見つからず
    引っ越しの目処つくまで叔母の家に受け入れて貰ったことあるよ(叔母は一軒家の一人暮らしで余震が不安だから逆に嬉しいと言ってもらえた。お礼を払ったら返された)
    実家では浸水した遠縁の人を受け入れたことある
    ただうちは田舎の方で家が広いから大丈夫なのはあるかも…
    返信

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:27  [通報]

    >>4
    地震の場合の話をすると、みんなが皆避難所には行かないよ。
    自宅が全半壊する割合ってそこまで多くない。だから、とりあえず自宅や自宅駐車場で車中生活を始める。でも、水道やガスがなくて死ぬほど不便なんで、とりあえずそれが普及するまでに身を寄せる…って人がいるし、そういう話をしてるのかな?って思った。
    南海トラフの規模だと範囲が広すぎるのと威力がでかすぎて未知だなぁ…とは思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/26(月) 14:08:41  [通報]

    関東で震災有ったら
    中国地方の旦那の実家(部屋沢山ある)には頼れる。
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/26(月) 14:09:25  [通報]

    >>23
    >主の質問変だし他人を頼りすぎ

    どこら辺が変な質問?
    私は全くそう思わないから教えてほしい
    それに主は親戚も友人も誰も頼れないと言ってるんだからどこにも身を寄せないということだけど、それのどこが他人に頼りすぎなの?あなた同じこと連投してるみたいだし、少し落ち着きなよ
    返信

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2025/05/26(月) 14:10:19  [通報]

    母方の実家の家屋が無人だから短期間ならいられるかな
    但し以前の震災ですこし傾いてるけどw
    放置して雑草だらけの畑もあるので自給自足もできるw
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/26(月) 14:10:37  [通報]

    >>47

    都市は基本的に避難所に全員入れないよね。

    うちの市は避難指示が出ても内容よく見て避難所に押しかけないでくれと大分前から広報で言ってるよ

    大雨洪水警報なら市内の高台のマンションの人は避難する必要がないわけだし、低地の一軒家で移動困難な高齢者とは違うと説明してる
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/26(月) 14:13:11  [通報]

    息子んち
    返信

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/26(月) 14:14:37  [通報]

    平時の感覚で厚かましいとか迷惑だとか言っても仕方ないのよ
    風呂どころかトイレにも困るような状況だとやっぱり親兄弟だと放っておけなくて呼んだりするよ
    まぁそれが長期になると互いに疲弊はするんだけども
    返信

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/26(月) 14:27:57  [通報]

    ないよ。コミュ障なので避難所も行けない。家が形になっていればそこにいたい。
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/26(月) 14:28:09  [通報]

    いざというときは親戚が招いてくれると思うけど気を遣って落ちつかないだろうからお金払ってホテル住まいかアパート借りるよ
    居候するのやだ
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/26(月) 14:31:10  [通報]

    >>39
    タダなら断る
    迷惑料として最低でも15万はほしい
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/26(月) 14:35:08  [通報]

    >>9
    石川県に住んでるけど、能登の震災のとき金沢方面の兄弟とか子供家族とかを頼って身を寄せてた人大勢いたし今も残ってる人いるよ
    金沢にホテルはいっぱいあるけど、ライフラインの復旧がかなり長引いたから何ヶ月もずっと泊まるなんて金銭的にも身体的にも現実的じゃないと思う
    能登出身の人は助け合いの精神が強いから都会の人とは感覚が違うかもしれないけど
    返信

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2025/05/26(月) 14:40:47  [通報]

    ここ読んでたら不安感がいっぱいになって苦しくなって来たので
    しばらく離れてプロの助言など調べて
    深呼吸して落ち着いた
    返信

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/26(月) 14:44:35  [通報]

    >>66
    ヨコだけど
    お金払うとしても
    そんな話ができる親戚とかいないわ
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/26(月) 14:44:37  [通報]

    >>1
    無い
    災害の種類によるけど一人だから車が無事なら
    車の中ですごせばいいしダメならダメで何とでもなる
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/26(月) 14:47:01  [通報]

    >>55

    逆じゃない?震災にあった親戚に居座れらた家のお嫁さんとかの方が嫌悪感持ってそう
    返信

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/26(月) 14:48:58  [通報]

    実家や親戚や友達とか、いさせてくれるだろうけど
    みんな近いのでうちが被災したらみんな被災してると思う
    そういう意味では、ない
    返信

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/26(月) 14:49:36  [通報]

    >>67

    能登の震災の時はホテルや旅館へ宿泊するための政府支援があったよね。

    政府支援があるのに親戚頼るって親戚の方が安いからなの?
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/26(月) 14:51:45  [通報]

    >>69
    わたしもー
    だから避難所かホテルかな
    身内に頼るほうが気使うわ
    返信

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/26(月) 14:52:03  [通報]

    >>38
    主です。
    子どもの配偶者の手前
    長くは居れないと思っています。
    子どもたち夫婦がこちらに来るのは
    別に構わないと思っています。
    返信

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/26(月) 14:57:06  [通報]

    >>71

    何素知らぬフリしてレスしてんの
    あなたが>>23張本人でしょうが笑
    ほんと滑稽な人 
    返信

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/26(月) 14:57:10  [通報]

    >>75
    お母様がそのように考えてる関係ならお子さんたちも同じように考えてる可能性高いんじゃないかな
    私は両親が被災したら当然受け入れるよ
    被災って普通の時じゃないんだから
    返信

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2025/05/26(月) 15:04:03  [通報]

    ここから徒歩で避難できるような身内はいないけど、このあたり一帯が災害にあったなら近所の小学校が避難場所なので、とりあえずはそこに行く。
    洪水や津波なら低地の小学校に行くより家にいる。
    我が家周辺だけなら徒歩で職場に行き、お金の問題なら来月以降の給料を前借りしる
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/26(月) 15:04:15  [通報]

    親戚付き合いもないので全くない
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/26(月) 15:09:39  [通報]

    犬もいるし、いざとなったら車中泊だなぁ
    軽自動車だから狭いけどね…
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/26(月) 15:11:45  [通報]

    >>1
    能登半島の時に揺れ自体は大丈夫だったけど、津波注意報が出たから、夫の実家(山近く)に避難したよ。津波自体も何ともなかったけど、土砂災害がおきたら、主人の両親は私達の家(海の近く)に避難してもらう
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/26(月) 15:13:34  [通報]

    >>74
    逆に頼られても
    親戚泊めるキャパのある家もないし
    親戚もそうだろうと思う
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/26(月) 15:23:26  [通報]

    実家、義実家は行けるけども
    2県隣だし移動できない&行きたくないなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/26(月) 15:29:11  [通報]

    母の実家(四国)
    母の親戚(関西)
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/26(月) 15:42:01  [通報]

    ないから、比較的被害の少なかった近隣県のボロアパートに入居できたらな〜と思ってるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/26(月) 16:32:23  [通報]

    要介護の母と老犬1匹の2人と1匹暮らしで迷惑かけるのわかってるからどこにも行けない
    祖父母が住んでた家が遠くにあって年に2回墓参りがてら行ってるので生活できる家はある
    母はとても避難所生活ができる状態ではないのでそこに行くしかないかなと思ってる
    ただ、高速道路がまともに機能してないととてもじゃないけど行けないので広範囲に被害が広がった災害だと本当にやばい
    自宅で避難ができる状態なら備蓄はかなりしてるので家でなんとか過ごしたい
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/26(月) 16:43:42  [通報]

    >>1
    石川県住みなのですが、去年の地震で能登にいる親戚が被災して、実家の父親(能登出身)に「私の家(結婚して独立してます)に親戚を避難させろ」と命令口調で言われました。親戚と言っても、縁遠く普段から行き来のある仲でも無く、名前もおぼろげな感じです。しかも発災の翌日すぐ、まだ具体的な状況もよく分からない状況で一方的に言われ。現在、夫は単身赴任で子どもと暮らしており、空き部屋もあるにはありますが、正直な所交流のほとんど無い親戚と暮らすのは一時的だとしてもかなり抵抗があり、結局断りました。それに失望したのか、父に罵られ口論となり、そのまま父と一切の行き来も連絡もしなくなりました。昔からモラハラの父に、ほとほと嫌気がさした上でのことですが、断った私も冷たかったのかな…など思うこともあり。
    (もし自分が被災したとしても、縁遠い親戚に頼るつもりはさらさらありません。)
    長文失礼しました
    返信

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/26(月) 16:51:56  [通報]

    実家と子供のマンションかな。
    家族が他県に住んでいると災害時にいいよね。
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/26(月) 16:52:13  [通報]

    同市内に実家も義実家もある
    でもどちらもが同じように災害にあった場合に行くところがない
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/26(月) 16:55:51  [通報]

    >>57
    よこ
    経験者さんかな?貴重なお話聞けるのありがたいわ

    災害時に在宅避難できるように備蓄とか頑張ってるんだけど、近隣で火災が起きるとどうにもならないよね
    近所の古い木造住宅で電気火災起きるんじゃないかと不安
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/26(月) 20:13:45  [通報]

    >>43
    明石市住みだけどあの時は横の明石市とも全然違ったよ
    明石市はマンションや団地とか一部で断水があったり古い塀が倒れたりとか色々とあったけど神戸市や東側とは比べものにならないくらい被害は少なかったよ
    普通の生活が出来ていた
    ただスーパーではこんな物まで売りきれるのかっていう物が棚から消えていたと母が言ってた
    それでも食べる物に困ったとかそういう事はなかったわ
    たったの数十㎞の差で世界がガラリと変わってた
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/26(月) 20:18:57  [通報]

    >>87

    名前もおぼろげな親戚を被災したからって受け入れろって余りのことで読んでてびっくりしました。

    しかも女性と子供しかいない家でしょう。お父さんは娘や孫の身や財産が大事じゃないのかって思っちゃった。そんな父親とは切れて良かったと思う。

    父親の面子のために今後もコメ主や子供が利用されるだけ
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/26(月) 20:19:14  [通報]

    ない
    私の両親は他界しているし、義両親は高齢な上に古い団地暮らし
    おまけにうちの末っ子は障害児なので避難所にも行けないから(奇声あげたり周りに迷惑かけるから)、私と末っ子は車の中で過ごすしかないと思ってる
    旦那と上の健常児達は避難所で過ごしてくれたら良いんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/26(月) 20:28:09  [通報]

    >>1
    いざという時は被害が少ない地域のビジネスホテルに泊まるつもり
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/26(月) 20:29:24  [通報]

    あっても避難所のほうが近い
    でも避難所は行きたくないから家にいる
    避難所はやっぱり自分の住まいの近くじゃないと駄目なの?
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/26(月) 21:20:50  [通報]

    >>92
    ありがとうございます。
    おっしゃる通り、父親の面子や見栄?からの発言でもあったように思います。内容的にも周りに相談しづらく、ずっとモヤモヤしていましたが、ここに書き込んで少し気持ちも楽になりました。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/27(火) 08:38:17  [通報]

    障害者や高齢者は福祉避難所がある自治体は
    健常者との摩擦は回避できるからまだいいけど
    それが無い自治体は奇行がある人
    徘徊するのが迷惑だからって避難所に居られないとは聞いた。
    健常者と障害者両方の気持ちが分かるから
    福祉避難も必要なのかなと思ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/27(火) 23:59:25  [通報]

    >>52
    ホテルホテルって、ホテルも被災してインフラが不自由だろうし、物流が止まれば水や食料にも限りがある。
    通ってる従業員も被災者だろうにきっちり出勤して快適なサービスの提供を期待するのも無理がある。…ホテル目線

    もし自宅が倒壊しても大切な物はできるだけ回収したいし、火事場泥棒も困る。
    罹災証明だの支援の申し込みだの現地の役所じゃないとできない手続きもある。…被災者目線

    ミニマリストで物に執着がない賃貸暮らしで、遠く離れたホテルで何ヶ月も生活できる仕事と金銭的な余裕があるなら良いかもしれないけど。…一部の例外

    行政の手続きや仕事の都合で、頻繁に現地に戻る必要がある人がほとんどだと思う。
    復興中は移動が大変だし、日帰りできない場合は被災地に宿泊できる場所も少ない。お金は交通費やホテル代よりも、生活再建にできるだけ多く残したい。…大多数の現役世代と持ち家がある人

    もし思いきって安全な遠い場所に家族全員で避難したとしても、誰もいない倒壊家屋(個人の財産)を勝手に行政が始末するわけにもいかず、瓦礫が片付かなくて復興の足枷になるという報道も見た気がする。…行政目線

    結論。ホテルで一発解決できるほど簡単な話じゃない。
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード