ガールズちゃんねる

遺産争いってホントに起きるの?

1261コメント2025/05/29(木) 14:05

  • 1001. 匿名 2025/05/27(火) 12:13:55  [通報]

    >>989
    例えば期間が長くてさ20年や30年だったら、数100万で面倒見ろだったらきついわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2025/05/27(火) 12:14:16  [通報]

    >>763
    >>835
    まさにこういう感じで揉めるんだろうというライブ感がすごい
    返信

    +9

    -0

  • 1003. 匿名 2025/05/27(火) 12:14:48  [通報]

    >>988
    無職でお金ないならこれからが大変だね
    返信

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2025/05/27(火) 12:15:02  [通報]

    あるよ
    法律じゃなくて感情論を出してくるタイプが兄弟に1人でもいるなら絶対に相続争いが起きる。
    法律で決められたことを淡々とこなすタイプの兄弟であればマシ。
    マシ、ってだけだよ。
    人間はお金となると目の色変わるからね。頑張れ。
    返信

    +7

    -0

  • 1005. 匿名 2025/05/27(火) 12:16:07  [通報]

    >>961
    配偶者はノータッチだけれど
    主人の姉が完全に狙っているのが分かる場合は?
    黙ってるの?

    向こうは残されたお母さんにベッタリくっついて
    途中から家に同居したりしようとしている
    遺言書も書かせているんじゃないかな?
    (認知入ってるのに)

    主人には色々言ってるよ
    このままだといろいろやらされて(手続き、墓の管理)
    遺産が入るのはお母さんが亡くなる20年後ってかんじだよ(こちらは生きているか分からん)
    返信

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2025/05/27(火) 12:16:14  [通報]

    義兄が遺産争いで揉めて弟たちと疎遠になった、姪の結婚式にも来ないほどに
    返信

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2025/05/27(火) 12:16:43  [通報]

    >>835
    普通ってなに?法律でそうなってます?
    返信

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:35  [通報]

    >>962
    変な区切りの文筆になると厄介なので、その辺は対策した方がいいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:38  [通報]

    >>777
    政治家は政治団体に寄付という形で脱税している
    安倍夫人も政治家じゃないのにその形で脱税
    返信

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2025/05/27(火) 12:17:54  [通報]

    >>758
    遺産貰うためいろんな嘘ふきこんだり大した事してないのに自分だけ面倒みたと主張したり
    もしこれ以上悪巧みするなら絶対に許さない
    どんな事をしても報復はする
    返信

    +9

    -0

  • 1011. 匿名 2025/05/27(火) 12:19:49  [通報]

    >>916
    よこ、介護や遺品整理や片付け後、売却も一人でやることになりそうなんだけど
    ○○(私)が売却したらその売却後、その半分良い?とか、、と親に言ってる兄弟がいるんだけど
    親とほぼ話さず、電話にも出ないから相続の話を親が丁寧に手紙で説明したら、メールでそう返ってきた
    返信

    +2

    -3

  • 1012. 匿名 2025/05/27(火) 12:21:07  [通報]

    >>806
    いえいえ。夫が妻家の遺産相続に口出しも、相当多いですよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2025/05/27(火) 12:22:31  [通報]

    >>10
    遺言書は例えば長女がる子に全てを譲る
    みたいな公正証書をたとえ作ったとしても、妹に遺留分を請求されたらダメじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2025/05/27(火) 12:23:49  [通報]

    長男教と男尊女卑の色濃い一族で、女たちが男尊女卑を守ってきたような家系。
    それが嫌で、私は法律を勉強してその道の仕事についた。
    けど、田舎の長男教と男尊女卑には民法は勝てなかったわ。法律の話したら、冷たいって言われるんだよ。法律より大事なものがあるってよ。
    話し合いもせず、財産の確認もしない。
    二子以降は何も言わず黙ることより、法律が冷たいんだってよ。
    民法って本来は弱者の味方にできてるのに、弱者自身がそれじゃなきゃダメだって言うからどうしようもないわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2025/05/27(火) 12:26:25  [通報]

    >>20
    三兄弟で介護してた末っ子が事前に資産全部移してて上二人で裁判起こしたって職場の人が言ってた
    結局上二人が負けたらしいけど
    返信

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2025/05/27(火) 12:26:38  [通報]

    義兄が遺産争いで揉めて弟たちと疎遠になった、姪の結婚式にも来ないほどに
    返信

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2025/05/27(火) 12:26:46  [通報]

    >>677
    子供相手だからじゃない?
    弱い人には強く出る人は一定いるから

    払えってていえば月1万でも2万でももってくれば
    年間10万20万の回収はできるわけだし
    まだ20歳そこそこならこの先何十年とやれば数百万にはなるし
    返信

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2025/05/27(火) 12:27:29  [通報]

    実家に引きこもりの姉がいて親が全部姉に渡しそう。
    こっちは一人上京して頑張ってるのに。
    仕方ないのかな?
    返信

    +8

    -1

  • 1019. 匿名 2025/05/27(火) 12:29:40  [通報]

    >>763
    高齢者と住むってことを簡単だと思っているから出る言葉で、結局わかりあえないんだなと思いました
    例え親がしっかりしてて怪我もなく病気もせず、火事などなくいられるのは、見守ってくれる人がいるから
    声掛け一つで防げてる事を忘れないでほしい
    家事は親任せ、は見ていてそう思っているのか、親からそう言われてるのかでも違いがあります
    離れていると解らない煩わしさもある
    は?って思う人は数年一緒に過ごしてみたら良いと思います
    大人になってる自分と親がどれだけあわくなっているかも解るだろうし

    返信

    +7

    -5

  • 1020. 匿名 2025/05/27(火) 12:30:08  [通報]

    >>1018
    追い出してどうなるのか、、
    返信

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2025/05/27(火) 12:31:15  [通報]

    >>1018
    状況にもよるけど、親の面倒みてくれるんなら私なら全部譲る
    引きこもりだから頼りにならなそうだけど
    今後こっち頼られても嫌だし、金の切れ目は縁の切れ目でもう関わりたくないかな
    返信

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2025/05/27(火) 12:32:15  [通報]

    >>676

    亡くなり今それを裁判で争ってる。
    争うのわかっててギャンブルやら不動産投資で確実に溶かし続けているから溶かした分も回収するためにさらに血みどろです。
    すぐ無効にできればいいんだけど、この証明も大変なのよ。
    本当に血で血を洗う争い。

    親がそれとは別に不動産数億所有してて私一人っ子で揉めないと思うじゃない?
    それが親の養子になろうと年中親戚が顔出したりするの。もう怖いよ。
    仲のいい親戚が親の財産があること分かったら人間が変わる。その配偶者までが乗り込んでくる。
    私の旦那自分も裕福だからその辺気にしないけど。歴代彼氏なんて実家連れてくだけで目の色変わる。
    もう何も信じられない。
    返信

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2025/05/27(火) 12:33:52  [通報]

    >>372
    そっか。第三者を入れて相続税対策してるから揉めないのね。金持ち喧嘩せずか。私は勝手に犬神家の一族をイメージしていたわ
    返信

    +1

    -2

  • 1024. 匿名 2025/05/27(火) 12:34:41  [通報]

    >>1019
    うちは実際親から愚痴をきいています。もっと前に実家追い出せばよかったと。
    あなたみたいにうちの姉も言ってますわw滑稽。
    一人暮らしの老人なんてごまんといるし、なるようになるわ。
    返信

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2025/05/27(火) 12:34:55  [通報]

    >>32,390
    ごめんなさい
    そこ読み飛ばしてました
    お姉さんがお父さんより先に亡くなってたのなら
    義兄がお姉さんの相続分を二次相続できますね
    しっかり読むべきでした、思い込みで違うこと書いてすみませんでした
    返信

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2025/05/27(火) 12:35:07  [通報]

    >>1004
    だけど法律通り分けるとなると親の介護してる子供が損するんだよね
    今後は親の老後見捨てる子供増えていくだろうな
    返信

    +4

    -1

  • 1027. 匿名 2025/05/27(火) 12:35:17  [通報]

    >>2
    家の処分、不動産の管理を誰がメインで進めていくのか…面倒な事は誰かにやって欲しいもんね
    遺産は平等なのに負担は誰かに偏ってるとかだと不満溜まりそう
    返信

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2025/05/27(火) 12:36:38  [通報]

    >>1021
    よこ。いくらか分からないのになんで全部なの?
    私はもらえるもんはもらいたいわ。
    返信

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2025/05/27(火) 12:37:30  [通報]

    母方の祖父母の遺産相続で揉めました。
    介護や施設関連の対応すべて引き受けてくれた叔母の受け取り分について、うちの母がいちゃもんつけていました。
    「あなたは父母のお世話ができてずるい!私だってお世話してあげたかった!!父母と一緒にいられて幸せだった分を相続から差し引くべきだ!」と大泣き。いや、介護問題で何度も叔母からヘルプ要請来たけど、「忙しいー」「子供が心配だからいけないー」とのらりくらりして何も助けなかったのに。
    最後は叔父や父が入り、予定通りの分配になったけど、叔父叔母とは疎遠になったよ。向こうから願い下げだろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2025/05/27(火) 12:38:35  [通報]

    >>1015
    もう介護してる子供に全額渡す法律で良いと思うわ
    返信

    +7

    -5

  • 1031. 匿名 2025/05/27(火) 12:38:48  [通報]

    >>956
    逆にそのまま黙って押し付けちゃえば?無職弟が住んでるならどっちにしろ売却できないから現金化なんかできないし。

    もしその人に稼ぎがあればハンコ捺印代(放棄代=形式だけなら数万〜数十万、跡取り稼ぎ頭なら本来の土地取り分に匹敵する数百万とか)くらいはくれることあるけど、無職弟にそんな金はないだろう。

    だからもうそんなのアテにしないで勝手にやりなとシカトしてればいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2025/05/27(火) 12:39:30  [通報]

    >>1028
    私はややこしそうなのと関わりたくない
    が優先するから全部譲るってだけ

    自分のことは自分でするから、何もいらないから
    足を引っ張って欲しくないって感じかな
    返信

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2025/05/27(火) 12:39:36  [通報]

    >>1
    うち税理事務所なんだけどもめる家多いよ
    特に多額の遺産あって長く揉めた家は8年くらいもめてた
    アドバイスとしては親が生きてるうちに目録つくっておくこと
    じゃないと先に専門家つけた者勝ちだよ
    美術品や宝飾品ある家は資産隠し簡単だからね
    返信

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2025/05/27(火) 12:39:58  [通報]

    >>1022
    脅かすようだけど周りが不審な動きをしてるみたいで心配です。数億の遺産なら唯一の相続人を消す為に殺される可能性があるかもしれない。不慮の死の場合は全額寄付すると遺言を残すとか自衛してください
    返信

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2025/05/27(火) 12:40:05  [通報]

    >>1026
    横。前提として、親の介護しようがしまいが兄弟で均等に分けなきゃいけない、その上で介護した人には上乗せしましょうでしょ?
    それが納得いかないなら介護始める時に決めるべき。死んだ後で相手の善意に任せて放棄してくれるだろうとか期待するから腹が立つんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2025/05/27(火) 12:40:32  [通報]

    多すぎても少なすぎても起こるらしい
    返信

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2025/05/27(火) 12:41:10  [通報]

    相続で揉めないためにはどうしたらいいんだろう
    兄がいて、義姉のことすごく好きなんだけど
    揉めたくないよー
    返信

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:04  [通報]

    >>1030
    そしたら積極的に兄弟みんなで介護だねw
    返信

    +2

    -2

  • 1039. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:12  [通報]

    >>1024
    追い出せばいいのに

    しっかりしてない親が悪い
    返信

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:55  [通報]

    >>1024
    こうやって親と別居でたまにしか実家に顔出さないのに親の世話とか介護に口出ししてくる兄妹や親戚って本当に厄介よね
    返信

    +6

    -4

  • 1041. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:05  [通報]

    >>214
    揉めるくらいなら500万なんかいらない
    一年で稼げる額じゃん
    相続税も取られるし
    返信

    +2

    -3

  • 1042. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:20  [通報]

    >>777
    伯母さんが一億円近く貯め込んでいるみたいだから従姉妹(伯母の子が2人)羨ましい
    対して私はド貧乏だから遺産は無い…
    本当に羨ましい
    返信

    +6

    -0

  • 1043. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:42  [通報]

    >>1005
    よこ、ご主人がそれでも構わないなら良いのでは
    あと認知症は診断されてないなら有効だと思うけど、、
    更に言ってしまうと仮に認知症なら、認知症の母親を引き取ってくれるだけでも有り難い話だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:09  [通報]

    >>1029
    母親なかなかのクズ
    返信

    +9

    -0

  • 1045. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:10  [通報]

    神戸の事件思い出すわ。
    返信

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:32  [通報]

    >>1032
    端金ならそうするけど、何千、何億かかるならめんどくさいけどやるな私なら。
    返信

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:01  [通報]

    >>593
    寄与分っていう名前ついてる
    返信

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:17  [通報]

    >>1
    うちは、両親が続けて亡くなって、きょうだい3人で相続したけど、揉めなかった。地元にいる姉が家、兄と私が現金を半分ずつ。

    地方の家といっても、政令指定都市中心部なので土地は時価で一億超え。遺言はなかったけど、両親はこの土地は売らないで誰かが住んでほしいと常々言っていたので地元に住む姉が相続することにすんなり決まった。兄と私がもらったのは900万なので、金銭的には不平等だけど揉めなかった。

    姉が何かと両親の世話をしてくれていたし。ただ二人とも長期の介護はなく、がんであっさり亡くなった。
    返信

    +5

    -3

  • 1049. 匿名 2025/05/27(火) 12:46:00  [通報]

    >>1035
    それだと介護した子供が圧倒的に不利だもん
    みんな損したくないからね
    返信

    +4

    -2

  • 1050. 匿名 2025/05/27(火) 12:46:36  [通報]

    >>1024
    グチを真に受けてるんですね
    返信

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:12  [通報]

    >>1040
    そんなに文句あるなら自分が親を引き取って同居したらいいのにそれはやらないよね
    返信

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:23  [通報]

    >>1046
    うん、それはそれでいいのでは

    その辺は人によって線引きがあるし
    返信

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:46  [通報]

    >>1039
    独身こどおばだから可哀想って思ってるのかもね。親が遺言でも書いてこどおばに遺産多めに渡すってなったら反論はしない。が、法律的にもらえるもんはもらうよ、って親に伝えてある。
    親亡き後、こどおばを家から追い出すかどうかはもう1人の兄弟と相談するわw
    返信

    +4

    -1

  • 1054. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:47  [通報]

    >>1031

    そうだよね

    もうそーするしかないと思っている

    お金が欲しい訳じゃないけど
    両親そこそこお金あると思うし、家も立派なの都内にあるからそれを権利があるのにもらえないと思うと
    イライラする
    返信

    +1

    -3

  • 1055. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:49  [通報]

    >>1040
    ヨコ、うちは介護度5判定なのに施設の話したら不満そうにしてたよ
    自分はみないからいいかもしれないけど、家のリフォームや介護誰が引き受けると思ってるんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:19  [通報]

    >>889
    資産家で教育が効かない人間がどうなるかわかる?ちゃんと番頭や配偶者が仕切るんだよ。それに従う人間に教育するのも想定内
    教育を信じない=教育レベルが低いだよ
    富裕層は莫大な費用をかけて自分たちの資産を守ってる
    無知は罪だよ
    返信

    +2

    -3

  • 1057. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:57  [通報]

    >>1040
    口出ししないよ。愚痴を言いながらも共依存っぽいから、放っておくよ。どうぞご自由に、と。面倒見てないくせに!と言われてももらえるもんはもらいますよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:32  [通報]

    >>988

    困ったことに
    3等分しなかったら無職弟が
    一生住める分は余裕でありそうなのよ
    返信

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:53  [通報]

    >>1026
    昔からそれはそうだけどね
    うちの祖父母はガッツリ介護してた側だけどその他のきょうだいの方で均等に割るか上乗せするかで揉め、結局祖父母が均等割でいいと身を引いておさめた
    その辺考えても親が自分の金でしっかり施設に入る裕福な家の方が揉めないんだろな
    返信

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2025/05/27(火) 12:52:03  [通報]

    >>1052
    そもそもそんな数十億も遺産あったら姉に遺産を全部渡さなくても生活に困らないからそんな遺言しないと思う
    結局は数千万とか中途半端な遺産しかないから取り合いになる
    返信

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2025/05/27(火) 12:52:22  [通報]

    >>1050
    大変だなー、でもお互い一緒にいたいんだなーって静観するだけですよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2025/05/27(火) 12:53:08  [通報]

    >>1024
    わかりあえない者同士平行線になるから、こうやって感情むき出しにするんですよね
    なるようになる、はまさに何も見てない、知ろうとしてない証拠です
    一人暮らししてる高齢者は近所に住んでる身内が頻繁に様子見に来てますよ
    返信

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:01  [通報]

    >>1061
    それならそれで良いのに、滑稽って、、
    返信

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:25  [通報]

    >>1051
    同居はありえないし、姉に同居してくださいとも思わない。お互い好きで同居してるんでしょ?って。
    親はいざとなれば頼れる、姉は家賃が浮いてる
    お互いwinwinなんでしょう。
    返信

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:28  [通報]

    無職こどおばこどおじのきょうだいに遺産取られる人多いんだね
    遺留分も主張しないの優しいな
    返信

    +8

    -1

  • 1066. 匿名 2025/05/27(火) 12:55:41  [通報]

    >>1053
    遺言書残されるだろうね
    貰えるものは貰うよって考えの人に渡したいと思う親はいない
    返信

    +1

    -4

  • 1067. 匿名 2025/05/27(火) 12:56:07  [通報]

    >>1057
    親の面倒は見ないけど遺産はほしい!
    こういう人がいるから遺産争いになるんだね
    返信

    +5

    -6

  • 1068. 匿名 2025/05/27(火) 12:56:16  [通報]

    >>1063
    私に面倒みてますアピールしてくるのがうざくってねw
    あなたまだ家事を親にやらせてますよね?って感じ。
    返信

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2025/05/27(火) 12:56:31  [通報]

    >>989
    やっぱあったか。義母から母に聞かれて見るの放棄されるとね、生前贈与しない方がいいよと言ったんだ。
    家は母方も父方の親は介護も面倒も見てないから何もしてない。
    返信

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:07  [通報]

    >>1066
    逆に本当にそうしてほしい。みんな納得するから。
    返信

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:11  [通報]

    >>1060
    まあ、そうなんだよね

    なんかモヤるんだよなーくらいの金額と状況だから揉める
    返信

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:57  [通報]

    >>1066
    性格悪くて強欲な子供には遺産少なくていっかって親もなるだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2025/05/27(火) 12:58:03  [通報]

    >>863
    性格が悪いのは賃貸経営で大事なことかも🤣
    私も親の資産を引き継ぎましたが病気の兄弟の面倒をその売上でまかなっています。不動産屋はしょっちゅう乗っ取り(勝手に売っぱらっやり自分のものにしたりの機会を狙ってます。どんな不動産も同じで例外はないです)を画策していたりデタラメなことばかりでいい顔をしながらできる商売ではないです
    ただ私も同じようにむざむざと他人に渡すのは親の本意ではないので頑張っています。可能なら宅建を勉強したり、町の不動産屋でアルバイトしたり大枠が理解できるよう学びに努めたらいいかな
    信用できるのは自分だけ。古い付き合いの人や配偶者や兄弟がいいことを言ったり世話しようとしても口を出させないようにすればリスクの大半は消えます。お互い頑張りましょう!
    返信

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2025/05/27(火) 12:58:27  [通報]

    >>1067
    実際法律ではそうなってるもんで。
    返信

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2025/05/27(火) 12:58:52  [通報]

    >>1018
    今のうちに無理言って少額でも貰っておけば?
    ヘタに遺産を貰って漏れなく姉の面倒も付いてくるより多少損してもその方が気持ち的に楽だよ
    返信

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:42  [通報]

    >>1071
    数千万を相手はもらえて自分は何ももらえないのはさすがにモヤるよね
    そこまで子供に差をつける親のこともちょっと嫌になるかも
    返信

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:46  [通報]

    >>1058
    余裕であるなら、その余裕分貰うとか
    一ヶ月このくらいで生活するなら90まで生きたとしてこの位はあまりそうだなって
    面倒だけど貰いたい気持ちがあるなら色々話し合う他ないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2025/05/27(火) 13:00:01  [通報]

    >>1021
    ありがとうございます
    姉は家の中なら動ける(って言うかなんならたまにカフェとかにも行ける)けど茶碗ひとつ洗ったことないと思うから介護はどうだろう
    もう20年になるから親が姉を養うのに千万以上余分にかかってると思うとやり切れない
    返信

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2025/05/27(火) 13:00:33  [通報]

    >>1072
    親がそんな私に心配したり色々やってあげようとするから、姉が面白くないんだろうなーと思いますw
    それも親に言ってるんですけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2025/05/27(火) 13:02:14  [通報]

    >>1079
    まあがんばって、としか
    正直関係ない私でも嫌だもんなんか
    返信

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2025/05/27(火) 13:03:46  [通報]

    >>1067
    それがこのトピの根源だよね
    わざとかな、と思うくらい嫌な存在
    返信

    +5

    -3

  • 1082. 匿名 2025/05/27(火) 13:04:17  [通報]

    遺産とは少し違うかもしれないけど。
    5歳年の離れた姉が、母が亡くなるまで家に入れていた生活費を請求されています。
    そんなことってある?
    もちろん私も社会に出てからは家にお金を入れていました。
    歳の差がある分だけ姉が入れた金額が多くなるのはどうしようもないとは思うし、亡くなった母もなぜそこまで家にお金をいれるように言っていたのかはもうわかりません。。。
    姉は結婚し、子供の面倒を母に見てもらってたこともあります。
    母が亡くなってから、特に分ける財産もありませんでした。
    返信

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2025/05/27(火) 13:05:14  [通報]

    >>1068
    了解です
    返信

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2025/05/27(火) 13:05:36  [通報]

    >>806
    まとめサイトで見物広げた気になってません?
    >>818うちの親戚のことかと思ったくらい、事業やってた祖父の遺産を祖母の生前から食い物にしてた家付き娘のお婿さんは、法学部出身で弁護士目指して何年も定職につかず
    法律の知識もありで姉妹しかいない家のっとるのは簡単だった模様
    嫁は横から出しゃばるだけ
    婿がやるのはのっとりレベル
    日本は男尊女卑が染み付いてるから、男のやることは当然の権利としてスルーして、女がやれば出しゃばりだという806みたいな人がまだまだ多いよね
    返信

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2025/05/27(火) 13:06:08  [通報]

    >>707
    >>1019
    何十年も実家暮らしで家にお金も入れないで親に炊事洗濯やらせてたまーにパートしてた高齢独身のきょうだいがいる。これだけ優遇されたのだから親の介護をするのは当たり前だと思ってる。いまでも親の年金で生活してるとかまじないわー。その上遺産独り占めしたいなんてありえない。亡くなった父はよく出て行けと言っていた。そういう家庭もあるって事。
    返信

    +6

    -0

  • 1086. 匿名 2025/05/27(火) 13:06:57  [通報]

    >>1082
    財産ないなら請求できないけど、、無料弁護士に相談してみてそれを報告してみては?
    返信

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2025/05/27(火) 13:07:26  [通報]

    >>1081
    ことトピ内でも親の面倒は見てないけどもらえるものはもらいます派の人続出だもんね
    こうやって遺産争いがおこるってことがよくわかった
    きょうだいと親の介護と遺産については専門家の力をかりて話し合わないとダメなんだね参考になったわ
    返信

    +8

    -2

  • 1088. 匿名 2025/05/27(火) 13:07:39  [通報]

    >>1085
    あるでしょうね
    返信

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:39  [通報]

    >>1087
    介護が始まる時、始まる前にに決めるべきで、遺産で清算するのではなく月々介護する方に給料わたしたらいいのよ。
    返信

    +7

    -0

  • 1090. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:48  [通報]

    >>1085
    わかるわー。あなたのとこほど酷くはないけど、心ばかりの生活費をいれるだけで家賃払うわけではなく実家に居続けて、親が死んでも住みつづけ、遺産も独り占めって納得いかない。
    返信

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:50  [通報]

    >>1089
    なるほど
    遺産で帳尻合わせようとするから揉めるんだね
    返信

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2025/05/27(火) 13:14:02  [通報]

    うちはこのパターン
    強欲長男の思い通りにさせてたまるか!
    お金より心情的に追いつかない
    返信

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2025/05/27(火) 13:14:31  [通報]

    >>1091
    そう、しかも相手の厚意を期待してたから、強欲だのなんだの思うわけ。
    返信

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2025/05/27(火) 13:16:40  [通報]

    果たして介護をどこから介護としてみるか、結局わかりあえないよ
    そんなの介護のうちに入らないよね、って人が出てくるから
    返信

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2025/05/27(火) 13:17:49  [通報]

    >>1092

    742のコメントでした
    返信

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2025/05/27(火) 13:19:08  [通報]

    >>1056
    別に教育を軽んじている訳じゃないよ??
    返信

    +3

    -1

  • 1097. 匿名 2025/05/27(火) 13:20:11  [通報]

    >>1094
    実家にいるこどおじこどおばだって通院や入院に付き添ってることもあるもんね
    それを見て遺産多く渡そうと思うのは親の気持ちしだいだと思う
    返信

    +3

    -1

  • 1098. 匿名 2025/05/27(火) 13:24:43  [通報]

    >>1079
    そうやってお姉さんを目の敵にした物言いしてるけど、子供のグチを片方に言ってる親は
    その片方に貴方のグチを言ってて、お互いが嫌な存在になってるんだよね
    元々の原因親なのを気づいたほうが良いかもね
    貴方に愚痴を言って貴方に優しい言葉を言ってるかもしれないけど、それをお姉さんにもしてるから同居が成立してるんだと傍から見てそう思うけど
    返信

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2025/05/27(火) 13:25:22  [通報]

    >>1097
    なんかそんなドラマあったね、生田斗真が出てたような
    返信

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2025/05/27(火) 13:27:54  [通報]

    >>1074
    遺言でなくなる可能性有りですね!
    返信

    +2

    -1

  • 1101. 匿名 2025/05/27(火) 13:29:46  [通報]

    >>7
    そうそう。
    少額ほど揉めるって言うよね
    返信

    +3

    -3

  • 1102. 匿名 2025/05/27(火) 13:31:34  [通報]

    >>1098
    だよねその場にいない人の悪口言う典型的なタイプ
    絶対お姉さんには妹は遠くに住んでて薄情だって文句言ってると思うわ
    返信

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2025/05/27(火) 13:32:16  [通報]

    >>1076
    こういう節目で人間性って出るものだからね

    親や家族でも差をつける人なんたなとか
    ずるい人だなとか、自己中だなとか分かってくるのが相続や介護や病気とかの時だよね
    返信

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:10  [通報]

    >>862
    任意後見人制度でも監督人がつくので、毎月資産額に応じた監督報酬は発生しますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:34  [通報]

    >>1054
    実家が都内でそこそこ立派ならちょっとシャクだが、実際はやはり住人がいたら売却できない。でもひとつだけ方法ある。

    その弟より長生きすること。統計的な話、男の一人暮らしはそんなに長命にならないから、寿命に関しては姉とはいえあなたの方が幾分か有利な女だし、多分イケる。そしたら、売却して他兄弟と分けることができる。
    返信

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2025/05/27(火) 13:34:22  [通報]

    >>1098
    よこ

    ほんとそう
    1番悪いのは親だよね
    そして、子供を洗脳とコントロールしてかなりズルい親だなと見てて思ったわ
    返信

    +8

    -0

  • 1107. 匿名 2025/05/27(火) 13:36:14  [通報]

    >>1105
    でも無職ならお金に困ったら売り払うんじゃないの?
    弟が亡くなった時にどれだけ財産残ってるかあやしいけどな
    返信

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2025/05/27(火) 13:38:55  [通報]

    >>1106
    遺産をエサにしてどっちの子供にも良くしてもらおうと思ってるんだろうね
    自分のためなら子供たちが仲悪くなってもどうでも良いんでしょ
    返信

    +13

    -0

  • 1109. 匿名 2025/05/27(火) 13:48:34  [通報]

    >>939
    60です。
    回答ありがとうございます。
    叔父は離婚して独り身なのですが、私は出資しません。
    ちなみに私は介護士です。
    返信

    +1

    -0

  • 1110. 匿名 2025/05/27(火) 13:48:37  [通報]

    遺産相続で平等にって無理だと思う。
    親の思う遺産相続の配分もおかしいし、介護もお金あげていなくてもさせようとするのが親だもん。
    なんだかんだで一人っ子の方がいいのかもなあ。
    返信

    +8

    -0

  • 1111. 匿名 2025/05/27(火) 13:54:15  [通報]

    >>1109
    可哀想に、プロがお世話してくれたら30万なんて爆安だよ。
    おじもバカだな。 子供がいないなら愛想良くありがとうって言っとけば、自分もうまいことお世話になれた可能性が高いのにね。
    縁が切れて良かったと思う。 揉めたので老後は知らんと言えばいいと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2025/05/27(火) 13:55:56  [通報]

    >>645
    生前に話し合えるのベストですよね。
    あなたのケースみたいに3等分とみんながわかっていたら、介護できない分自分の相続半分放棄するから介護お願いしたいとかいろいろ話し合って、遺恨を残さずに介護と相続できそうでよいですね。

    ちなみに私は実家から離れていて介護できないので、介護してくれた兄弟に全額渡すつもりです。
    返信

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2025/05/27(火) 13:56:39  [通報]

    >>1108
    うちの親がそれ系
    それぞれに悪口と愚痴と不満を吹き込む
    返信

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2025/05/27(火) 14:08:11  [通報]

    >>153
    いい顔したかったのか知らんけど娘を巻き込まんで欲しいね
    返信

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2025/05/27(火) 14:09:08  [通報]

    >>795
    そのぐらい資産ある家は何かしら法人化して一部を法人名義にしてない?
    事業相続にすれば相続税ガクんと下がるので対策してあると思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2025/05/27(火) 14:15:11  [通報]

    >>1093
    よこ
    でも現金がない家が大半でしょ
    どうやってその費用を捻出するの?
    返信

    +2

    -1

  • 1117. 匿名 2025/05/27(火) 14:23:20  [通報]

    >>795
    不動産なら問題ないよ
    だいたい半額って思っておくといい。子供が複数人いるなら数千万で済むから揉めようがない
    返信

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2025/05/27(火) 14:26:03  [通報]

    >>1007
    今法律で介護した人の報酬は遺産からもらえるような権利が民法で新しく決まった。ちゃんとみんなもらえるよ
    返信

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2025/05/27(火) 14:26:15  [通報]

    >>64
    母親の老後もあるのに何故遺産放棄しなかったの?
    女性は90まで平気で生きるしなんなら老人ホームの施設代もかかる。
    あーあ、ガルでは散々老後のお金は親が貯めといて欲しいといいながらこれだよ。
    プラスの数が多いのが最悪。
    親が貯めたお金を持っていくのが当然とかがめついな。
    返信

    +6

    -1

  • 1120. 匿名 2025/05/27(火) 14:34:07  [通報]

    不平等な遺産分割の時は、必ず弁護士に仲介してもらった方がのちのち争いが拡大しないと思ったわ。
    親族にがめついのが居ると話し合いで分割協議にすらならない。
    返信

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2025/05/27(火) 14:37:55  [通報]

    >>726
    面倒見ないで遺産だけ持っていくのは確かに強欲
    返信

    +1

    -1

  • 1122. 匿名 2025/05/27(火) 14:38:17  [通報]

    >>943
    ガルちゃんでイ・ソジンがバラエティやメイキング動画で感じ悪い人と聞いてちょっとショックだったよw
    愛と勇気と叡智で王の座を守った運と不運に見舞われて人って作り話とか分かってるのに
    返信

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2025/05/27(火) 14:39:31  [通報]

    >>1119
    これ。母がまだ生きてるなら、夫にあたる人間の財産なんだから母に任せとけばいい話。高齢になりつつあるなら収入源もないんだから、子供がシャシャって取り分主張し、目減りさせたのを数年で使い果たされたら、どーせその後は子供達が金を出すことになるんだから。

    結論、高齢母の金は取り上げればいいってもんでもない。後で自分(子供)に被害が来るよ。
    返信

    +5

    -1

  • 1124. 匿名 2025/05/27(火) 14:41:25  [通報]

    >>730
    それは長男夫婦が悪いよね面どもも見ないで図々しい
    娘夫婦が可哀想
    返信

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2025/05/27(火) 14:44:40  [通報]

    >>51
    うちは、叔父の通帳を管理する段階で介入しなかった従兄弟がしゃしゃり出てきて、預けて5日ほどで預金を数ヶ月に渡り全額引き出し回ってた。
    独り占めをしたいから、私達を介入させず叔父が他界した後、自分達が面倒見たの一点張り。
    24時間完全看護の病院で面倒見たというより、横領隠しだっただけなのに物はいいようだなと思う。
    ちなみに通帳管理前は、私達が病院の付き添いや買い出し、掃除などもやってきたのに都合が悪い事は無視だった。
    返信

    +7

    -0

  • 1126. 匿名 2025/05/27(火) 14:46:17  [通報]

    >>734
    介護経験ないと辛さがわからないんだよ
    だから平等だと堂々と言う
    おまえらは楽してもらうのか!と思うけど、こうなると親を看た人が損する時代
    だから私は子供達にはその辺は区別して贈与するつもり
    返信

    +7

    -1

  • 1127. 匿名 2025/05/27(火) 14:48:25  [通報]

    >>598
    ありがとう!親に伝えてみます!
    返信

    +1

    -1

  • 1128. 匿名 2025/05/27(火) 14:56:07  [通報]

    >>64
    母親以外に子にも相続できるくらいお金があったの?
    例えば夫婦で5千万ずつの預金があって
    父親が亡くなったら父親のお金は子供が相続してもいいけど
    夫婦で3千万程度ならまずは母親が全て相続するんじゃないかな

    返信

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2025/05/27(火) 15:01:20  [通報]

    >>64
    母親と兄が相続したよ。
    兄に生前贈与もせっせとやってる。 父の介護は私がやったんだけどね。
    ほっとくと変なものに使うといけないから、母と兄の証券会社の代理人登録して証券分は資産の動きのチェックはしてる。 証券会社分は老後資金で絶対死守する予定。 乱高下あるから、安定したものと外国のものといくつも分散してあります。 ネットができない人たちなので、勝手に売り買いは今の所はしていない。
    現金でも大きなお金を動かすときは必ず私に相談するようにと、言い聞かせてあるけど、最近はゲーム機を欲しいと兄が言ってきたので、抽選で当たるならいいよと言っておいた。  それを守らないときは老後の世話はしないと言ってあるので、一応素直に従っている。


    返信

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2025/05/27(火) 15:02:49  [通報]

    >>734
    いやそれって、親にお金があればの前提だよ。
    ない人の場合は、忙しなかった子供から、強制的にお金がもらえるようになるとかそういうことはないもん。
    返信

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2025/05/27(火) 15:07:02  [通報]

    >>1123
    あのさ、計画的に使えない親なら、相続しておいて親の介護に使う方がいいかも。子供も自分の遺産というよりも介護費用死守ってだけなんだけどね。
    親に渡しておくと、いままで夫がケチで使えなかった奥さんが、遺産で弾けて浪費してしまった人がご近所にいるんだわ。
    母親がまさかド派手になって浪費家になるなんてと思っただろうし、近所の私も地味だったのに派手になっているんだねって驚いた。


    返信

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:29  [通報]

    >>1
    うちは全然遺産がなかったので争わなかった。
    協力してお金がかからないように遺品整理するのが関の山。
    返信

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2025/05/27(火) 15:13:14  [通報]

    >>762
    子供ががめついよね
    返信

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2025/05/27(火) 15:14:23  [通報]

    >>1108
    遺産があるよ!と言いながらちやほやされていざ死んだら全く財産がなかった例も知ってる(笑)
    確証がないならホドホドに。
    返信

    +9

    -0

  • 1135. 匿名 2025/05/27(火) 15:16:50  [通報]

    都内に家があって最後まで同居で看取った家族がそのまま住んでたら、お兄さんが財産分与でいくらかよこせって来たって、不動産屋に相談に来たことある。
    それは弁護士ですねー。って帰ってもらったけど。
    返信

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2025/05/27(火) 15:18:49  [通報]

    >>7
    中途半端な額が一番揉めるね。
    使い道が想像できちゃうんだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2025/05/27(火) 15:23:04  [通報]

    >>64
    おかんもそんな長生きするわけじゃないだろうから、一旦おかんに相続させればいいと思うけど。
    返信

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2025/05/27(火) 15:23:48  [通報]

    >>583
    うちは弁護士に相談したわ。
    返信

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2025/05/27(火) 15:26:31  [通報]

    >>1098
    >>1079だけど、そうだよ、昔っから母は片方にもう片方の愚痴を言ってたから姉妹仲が悪くなった。だから私は家を出た。でも離れてるのと一緒に暮らすのだと一緒にいる方が不満はたまると思うけど。
    それでも歳をとると近くにいてほしいって思うんだろうから、不満はありつつ一緒にいるんじゃないの?知らんけどw
    返信

    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2025/05/27(火) 15:29:21  [通報]

    >>1100
    親が決めるんなら全然ok
    返信

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2025/05/27(火) 15:33:38  [通報]

    >>1126
    横。
    私はむしろ逆で、最初から何があろうと半々だよと伝えておく。そっちの方が揉めなそう。
    面倒は超最低限でいいです。
    返信

    +3

    -2

  • 1142. 匿名 2025/05/27(火) 15:34:44  [通報]

    >>787
    親の世話や介護をしない、できないきょうだいは親の生活や介護に関わる金銭的負担をある程度するべきと思うよ。もちろん話し合ったうえできょうだい間で決める。
    それをやった上なら遺産相続のときも揉めにくくなると思う。

    友人は義親の介護の相談をしようとすると電話も取らない夫のきょうだいに絶望してる。
    孫のお祝いやら金銭ねだることはちゃっかりしてたのに、いざとなったら知らんふりすると。

    こういうときに人間性があからさまに出るよね。
    返信

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2025/05/27(火) 15:34:51  [通報]

    >>1078
    うちも義実家にニートいるから揉めるの必至。
    義母が甘やかしてるし。
    返信

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2025/05/27(火) 15:37:08  [通報]

    介護してる子供に遺産の全額あげたいとか
    無職や経済力の低い子供に全額あげるたいとか
    やっぱり1人の子供に全額は揉めるよ
    それがやりたいならきちんと遺言書残すとか生前贈与で調整しないと死後大揉め間違いなし
    返信

    +2

    -1

  • 1145. 匿名 2025/05/27(火) 15:37:37  [通報]

    >>1118
    じゃあ譲るもなにもなくない?順当に手続き踏めばいいだけ。
    返信

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2025/05/27(火) 15:38:38  [通報]

    >>840
    成年後見人の話しはお兄さんの資産管理の話かと思っていましたが、、
    後見人になるには今現在の職業や資産が大きくて、全て洗いざらい報告する義務や面接があります
    そこで判断されて駄目なら後見人は資格保持者になります
    あとお兄さんが持ってるお金も亡くなるまで自由に引き出せなくなります(生活費は別)
    いずれその制度を使うにしてもよく検討して、弟さんと相談しながら利用されたほうが良いかと、、
    資産によりますが月に2〜5万なので
    色々とデメリットもあります
    弟さんやコメ主さんがなれたとしても、先に亡くなったら結局はどこかの資格保持者になると思います
    焦らずよく検討を、、


    返信

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2025/05/27(火) 15:40:28  [通報]

    >>1143
    ニートやこどおばだとしても同居してたら親は生活面で多少は頼りにしてるかもよ
    別居で何もしてないきょうだいが同居してる子供は財産多くもらってズルいって言うのもおかしくない?
    返信

    +8

    -1

  • 1148. 匿名 2025/05/27(火) 15:45:15  [通報]

    >>780
    お母さんが介護になったらお姉さんが見てくれるなら
    ありがたいじゃん。
    ひとりっ子だったら最悪、介護のために実家に戻らなきゃとか。
    返信

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2025/05/27(火) 15:55:42  [通報]

    >>1134
    あるあるだよね。そういう家って家族全員派手好みでマウント好き。父親が亡くなってみたらたいして遺産がなかったっていう家はよくある。

    うちは相続が発生した時に有能な税理士さんを探してお願いしたので相続税をお支払いしなくて済みましたのよオホホホって言われた。ツッコミ所が満載。
    返信

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2025/05/27(火) 15:56:46  [通報]

    父方はまだ生きている祖母の目の前から揉めまくって
    父はさっさと相続放棄したけれど兄弟いがみあったまま
    財産はど田舎の土地家屋と畑だけだからたいしたものではない

    母方はあっという間に遺産分割して、孫の私にも振り込まれていた
    今でも親族皆仲良し
    返信

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2025/05/27(火) 16:04:19  [通報]

    >>1149
    どこがどうツッコミどころあるの?
    返信

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2025/05/27(火) 16:06:12  [通報]

    >>865
    介護も担うのに相続は弟ってもっとおかしいですよね…
    誰にも言えずモヤモヤする気持ちに共感していただけて嬉しいです。
    ある意味親が争いの火種を撒いているのに、「きょうだい仲良く」みたいなことを言うので本当に意味がわかりません。
    介護などよくしてくれた(る)から多く、ということでなくて単に男だからという前提で決める感じが…同じ子供なんですけどね。
    返信

    +13

    -0

  • 1153. 匿名 2025/05/27(火) 16:23:41  [通報]

    >>1065
    私はそのパターンではないけれど、遺留分なんて言葉通じないのよ…法律より人情wな年寄りには。
    返信

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2025/05/27(火) 16:31:50  [通報]

    >>1011
    それで自分で全て貰ったの?
    返信

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2025/05/27(火) 16:34:25  [通報]

    >>1143
    うちの母もそうだよ。 
    ペット(チワワ)の方が自宅警備で役に立つかな。母親が倒れても自分もショックで気絶してるしあんま役に立たなかった。
    買い物も母一人で行ってるし荷物持ちもなし、家事もやらないしさ。
    泥棒もいる地域だから念のために、防犯カメラで遠隔で警備してる。
    話し相手のロボットも進化してきたから、最終的にただいるだけの会話も少ない子供ってもっと価値が下がるかもしれない。
    母の生きがいの一つなので、もうどうにかするのは無理。



    返信

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2025/05/27(火) 16:40:28  [通報]

    相続もそうだし、介護とか病気とかになるとやっぱ揉め事増えるよね
    誰がみるんだとかさ
    返信

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2025/05/27(火) 16:42:50  [通報]

    >>900
    > あなたに万が一のことがあれば、夫が再婚して孫に遺産も渡らずに第三者に行ってしまう
    これは兄でも同じことではないのでしょうか?
    > まとまった土地をずっと存続させたい
    これはそうです。でもせっかく兄妹仲良く近くに住むのに、わざわざわだかまりが生まれる原因になるようなことをしてまでそれって大切なのかなと思ってしまいます。関係がこじれなければ親が亡くなった後も助け合って生きていけるのにと。
    父はともかく母のことは好きなので老後は一切面倒見ませんなんて言いたくないのに、差をつけられるなら介護は兄にって言いたくなっちゃいますよね。
    意外と兄嫁は母とも仲良く、子どもの面倒もすでに結構みてもらってます。玄関は別にするそうですが、それでも同居となったら愚痴も出てくるだろうなと…それを聞くのも私なんだろうなぁと思うと余計に複雑な気持ちです。
    返信

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2025/05/27(火) 16:45:08  [通報]

    >>1085
    わかるわー
    叔母が未婚の母で実家暮らし、働いたことなし
    子供の学費も母子の生活費も今までずっと親持ち
    それで老後面倒みたからと全額持ってくつもりでドン引き
    返信

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2025/05/27(火) 16:50:56  [通報]

    >>903
    家を建てる時の資金援助じゃ到底追いつかない資産額なのと、こちらの方が仕事柄アパート経営に有利というのもあり。大きな差をつけないでくれたら平和に協力して管理していけるのにと思ってしまいます…
    返信

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2025/05/27(火) 16:55:13  [通報]

    >>1158
    それは財産放棄して嬉々として押し付けたらいいよ。
    ボケもあるし、大小の下の失敗もある、オムツの交換にベッドシーツの洗濯。病院の通院。

    親の介護に入ってるけど本人はまともなつもりだが、(会話もまとも)下の失敗は真面目に迷惑。

    そーっと逃げる方向をお薦めする。
    今、医療が進んでるから見捨てない限りちょっとやそっとじゃ死なないよ。
    死の淵にたってから、あとさらに5年生きると思っていい。
    返信

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2025/05/27(火) 16:57:44  [通報]

    >>1157
    まあでも同居する子供に多く渡すのは仕方がないかな
    そのぶん介護の負担は減らしてほしいって言うしかないかも
    返信

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2025/05/27(火) 17:13:54  [通報]

    >>870
    突っ込めるところ必死に探してそのコメントなの
    なんか可哀想になる
    返信

    +2

    -1

  • 1163. 匿名 2025/05/27(火) 17:17:01  [通報]

    >>693

    この前金持ち2世の子が言ってたけど
    一人っ子で良かった。周りがどれだけ遺産相続で
    骨肉の争いしてきたか見てきてるって言ってたよ。
    返信

    +11

    -0

  • 1164. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:48  [通報]

    >>1049
    親戚では、介護した者が家・土地・遺産全額貰ってたよ
    他の兄弟は、遺産辞退したから円満解決
    返信

    +1

    -3

  • 1165. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:27  [通報]

    >>1158
    なんでドン引き?
    介護って物凄く大変だよ
    楽できたんなら、介護者に全額持っていかれても文句言えないはず
    返信

    +5

    -2

  • 1166. 匿名 2025/05/27(火) 17:27:35  [通報]

    >>1158
    うちそれで生前に家、土地、預貯金を義妹にって話になったよ。
    面倒見てくれて、負動産を引き受けてくれるのならいいけど今後ホームに入居したりでお金がかかるようになった時兄弟に援助しろと言ってきそうで嫌だ。
    親の年金や資産内でやる分には何も文句はない。
    ただ、たいして働かず依存してきた人間の援助をする余裕はない💢
    返信

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2025/05/27(火) 17:32:57  [通報]

    >>1160
    子供の学費に何千万と費やしてるし、祖父母お金持ちだから億であるんだよ
    介護は多めに見ても学費生活費でトントンかと
    返信

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:20  [通報]

    >>1163

    一人っ子の場合、親の全財産相続できるけど
    結婚した子供の配偶者(嫁か夫)と親がものすごく仲悪ければ
    子供が相続した親の財産が、いづれ子供の配偶者のものになるのが
    嫌だと知人がいってたな。 
    返信

    +4

    -2

  • 1169. 匿名 2025/05/27(火) 17:43:26  [通報]

    >>921

    お兄さんが結婚したら、そのマンションはいずれ奥さんと子供さんに行くでしゃうね

    私のとこは弟が独身で同じ感じです
    もういい歳だけど結婚はしないと言ってるけど急に結婚するとなったら考えてしまうな💦
    返信

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2025/05/27(火) 17:43:36  [通報]

    >>1164
    そこで遺産辞退するなら争いは起きないよ
    大体は介護したからって遺産を全部渡すのは嫌だってなるから揉める
    返信

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2025/05/27(火) 17:43:50  [通報]

    >>1168
    それ言ったら兄弟多ければ多いほどそのリスク高まるじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2025/05/27(火) 17:45:26  [通報]

    >>1167
    そこでトントンかどうか決めるのはあなたじゃなくて介護してもらった側だからね
    返信

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2025/05/27(火) 17:45:53  [通報]

    >>1157
    あなたの子供を孫養子で差し出すかしないと遺産相続は増えないと思うよ。

    色々と親に同居で拗れた場合も含めて色々と取り決めをして欲しいとお願いしたらどうかな?
    万が一離婚になった場合と死別の時っていうパターンでさ。
    近所や身内でも揉めまくったよ。
    同居は減税でやりたがるのかもしれないけどさ、拗れた時がやばいで。

    今が仲が良くても同居は別だよ。24時間いるのとは違うからね。
    同居育ち同士なら弁えてるのでまだいいけどさ。

    返信

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2025/05/27(火) 17:46:40  [通報]

    >>1169
    多分老後の駆け込み結婚ありそう。
    親がいないならめっちゃ好条件だもん。 連れ子ありの人と結婚ってあると思うわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2025/05/27(火) 17:52:57  [通報]

    >>1171

    一人っ子だと、嫁か夫か一人に多額の資産が渡るからね
    兄弟多けりゃ、分けて金額も小さくなるし子供たちの配偶者全員が
    嫌な嫁・夫ってこともないだろうし。
    返信

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2025/05/27(火) 18:04:31  [通報]

    >>921
    そりゃそのマンションは兄と兄の家族のものになるでしょう
    返信

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2025/05/27(火) 18:14:30  [通報]

    >>1018
    姉の面倒見ると思えば、親の遺産で暮らしてもらった方が良くない?
    返信

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2025/05/27(火) 18:16:08  [通報]

    >>1169
    弟の妻子追い出して自分が欲しいってこと?
    返信

    +3

    -1

  • 1179. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:30  [通報]

    >>1175
    全員じゃなくても1人でも嫌な配偶者なら嫌でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2025/05/27(火) 18:22:25  [通報]

    >>546
    ここでも義実家の相続に口出したいお嫁さん来てるもんね
    返信

    +5

    -0

  • 1181. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:51  [通報]

    >>1147
    多少頼りにしてたらなんなん?
    ずっと経済的に負担かけてたのに意味わからない
    返信

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2025/05/27(火) 18:38:24  [通報]

    学費や予備校代、私立か公立か
    短大・専門(2年)か大学院(しかも浪人してたり)
    なども揉める原因になるよね
    学歴コンプレックスとかその後の職業、勤務先なども男兄弟だと根深い恨みがある人もいたわ

    これまでいろんな高齢者女性に聞いた話だと、とにかく男兄弟は親を世話もせず知らんぷりなのに相続だけは平等に寄こせ!と平気で要求してくるから許せない!人として許せない!という話が多かった
    返信

    +7

    -0

  • 1183. 匿名 2025/05/27(火) 18:41:08  [通報]

    >>1119
    私も普通は子供達は放棄してるケースしか知らない。母の死後に分割してる。
    家は年の差婚で母が早死する系統だったので母は全財産私に来るケース取った。
    返信

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2025/05/27(火) 18:45:41  [通報]

    >>1180
    義母と同居してる義理のきょうだいに遺産とられるとかの愚痴多いよねw
    その遺産はあなたのものではなく旦那のものでは?
    返信

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2025/05/27(火) 18:47:46  [通報]

    >>1181
    ニートのきょうだいに遺産全部渡すほど親に嫌われてて可哀想に
    返信

    +4

    -1

  • 1186. 匿名 2025/05/27(火) 18:50:37  [通報]

    ちゃねらーの相続で親嫌いで反抗ばっか取ってたら、いつの間にか養子入れられてて全財産養子に相続する公正遺言書作成されてたとw億レベルで自分は生活に困ってるから欲しいらしかったが弁護士代借金して弁護士雇って遺留分すら取れたのか謎。生前贈与もされたと思うしどうなんだろうと思ったわ。
    返信

    +2

    -1

  • 1187. 匿名 2025/05/27(火) 18:51:51  [通報]

    >>1172
    それは裁判所が寄与分としてどう判断するか次第だろうね
    返信

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2025/05/27(火) 19:31:04  [通報]

    >>1111
    1109です。
    ちなみに私は今年23年目の介護士です。
    馬鹿だと思います
    返信

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2025/05/27(火) 19:40:21  [通報]

    >>1186
    親もそんな嫌がらせしなくていいのにね
    返信

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2025/05/27(火) 19:44:01  [通報]

    >>1179
    法律であげないとだめなんでしょ

    多額な資産を、一人占めされるのは悔しくない?
    兄弟多数で子供の配偶者で嫌いなのが一人いても
    金額が小さい分なんとかまだマシかも。
    渡さない手があればそれが一番だが。
    返信

    +2

    -2

  • 1191. 匿名 2025/05/27(火) 19:55:17  [通報]

    >>1188
    本当そうだよね。そんなプロばら安心してお任せできるのにさ。
    最初毎月30万かあ。それでも爆安だよなあって思って読んでいたら、
    30万だけって気がついてずっこけた。
    返信

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2025/05/27(火) 20:02:28  [通報]

    >>1185
    うちの親の頭の中では、経済的に自立できるように育てられなくて息子に対して申し訳なく思っているから平等らしいよ。
    お金で埋め合わせをしているらしいわ。
    介護もその子の能力以上のことはさせられないとか言ってたな。
    実際やったのは私。
    兄は母にスポイルされたので意味可哀想かもしれないけどさ、なんだかなって毎回思う。
    犯罪者にならないだけ良かったと思って、兄の分の面倒も見てるけど、普通の兄が欲しかったな。
    親自身の兄弟は皆優秀、いとこも優秀。 どうしてうちだけって思う。



    返信

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2025/05/27(火) 20:21:51  [通報]

    >>1013
    だよね
    しかも子供同士揉めるような公正証書残す親もどうかと思う
    返信

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2025/05/27(火) 20:34:29  [通報]

    >>408
    アメリカ在住の時点でお金がある程度あるから揉めたんだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2025/05/27(火) 20:56:35  [通報]

    >>1185
    ニートよりマシだわw
    働けよw
    返信

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2025/05/27(火) 20:58:39  [通報]

    祖父が生前贈与で孫達に贈与税かからないギリギリの額が入った孫名義の預金通帳を用意していて、それを親に預けてるらしい
    けどうちの親はそれを黙っていて、自分の物にする気なんじゃないかと私は疑ってる
    これって祖父の遺産になるのかな?名義が孫なら孫の物?
    返信

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2025/05/27(火) 21:04:23  [通報]

    遺留分や無効裁判起こすまでのケースって財産どのくらいよ。
    弁護士雇って財産洗い出しから調停起こすまででも割りに合わないかで聞いた事ない。
    返信

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2025/05/27(火) 21:06:01  [通報]

    >>1019
    独立してたのに親が高齢になって世話のため戻った人?
    そうじゃなくていわゆるこどおばなら意味不明なんだけど

    返信

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2025/05/27(火) 21:36:09  [通報]

    兄弟がシンママと結婚してくれていい迷惑
    返信

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2025/05/27(火) 21:39:09  [通報]

    >>1196
    名義が孫でも今の所は祖父の物じゃないかなぁ
    年間110万以内でも積み重ね8桁超えになると税務署がどう見てるのかは知らん
    返信

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2025/05/27(火) 21:51:35  [通報]

    >>1190
    そもそもそんな上手くいかない家庭の方がレアだわ
    なぜ結婚したレベル
    返信

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2025/05/27(火) 21:56:42  [通報]

    >>1191
    1198です。
    30万は1回だけですよ。
    私の父は長男でおじは次男ですが、250万もらってますよ。父は土地と家を相続したので1円ももらってません。
    返信

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2025/05/27(火) 21:59:14  [通報]

    >>1190
    なんかよくわかんないんよね、その理論
    別に自分の子供に一度は渡ってるんだから
    それで良いじゃん
    なんか一人っ子下げしたい人?
    返信

    +3

    -1

  • 1204. 匿名 2025/05/27(火) 22:06:20  [通報]

    >>583
    家族信託という制度がおすすめです。
    遺言書より強力なスーパー遺言書みたいなものと司法書士が話していました。
    私も厄介な兄弟がいるので、家族信託を検討して欲しかったのですが、毒親に一蹴されました。
    話ができるご両親になら提案してみてもいいかも。
    返信

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2025/05/27(火) 23:36:20  [通報]

    祖父母が地主で資産家だったが、父と伯父がバカ坊ちゃんで、祖父母に家や車をそれぞれ買ってもらった上、さらに自分のお小遣いをせがんでいた。私は幼少期にそんな父や伯父の兄弟親子ゲンカを何度か目撃した。
    私と兄の学費は当然のように祖父母が出してくれた。服や欲しい物も祖父母におねだりするように言われた。でも母の立場を思うと遠慮してあまり言えなかった。お小遣いは無く高1からバイトしていた。
    祖父母が亡くなると直ぐに、父と伯父は50代半ばで会社を辞め、裁判や警察沙汰になるような激しい相続争いをしていた。その後、十億以上の土地や資産を相続した父は、税理士や周りの資産家の助言通りに、土地を担保に賃貸ビルを持ち、運よく年に数千万の不労所得をもう30年近く得ている。借金も無く、かなり貯まっているようだが、父はその大金をうまく使うことができず、ドケチなため、私や兄、孫に援助や生前贈与どころか、お祝い金すら出すことなく独り握りしめている。
    最近は自分の死後に、母や私達に遺産がいくことが悔しいのか、気に入らないことがあると「俺のお金はお前らなんかにやらない。隠してやる」と怒鳴っている。こちら側からは、期待もお金の話も一切していないが、贅沢したり遺産に無関心で自分をヨイショしないことに腹を立てているようだ。
    それぞれ自力で富裕層になっている私と兄は、そんな父に心底呆れている。
    そのお金で、ぜひ直ぐにでも高級施設にでも入ればいい。せめて、私たち兄弟はお金で揉めることなく仲良くしたいなぁと思っている。
    (長文でゴメンナサイ)
    返信

    +7

    -1

  • 1206. 匿名 2025/05/28(水) 00:02:24  [通報]

    >>1196
    名義が孫なら孫の物です。
    ただし、孫がその贈与を知っていて使える状態じゃないと、相続税は取られます。その場合相続税を払うのは孫です。
    うちも祖母から孫の私名義の預金が500万くらいあったが、父がそれを隠して自分の物にしようと銀行に行ったが、「例え親子でも、名義が本人じゃないと出せない」と言われ、しぶしぶ私に白状してきた。
    今は銀行の方がしっかりしている。
    親に勝手に下されることはないはず。
    返信

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2025/05/28(水) 00:26:03  [通報]

    >>666
    金額が半分というのはどう言った事ですか?
    遺言書を書くことによって、遺留分が半分になるということ?
    例えば1,000万円の土地があって、子供に相続させたかったら遺言書には今の子供に相続させる。と書けば、
    前妻との子には250万円の現金を渡す事になるということですか?
    返信

    +0

    -3

  • 1208. 匿名 2025/05/28(水) 00:58:08  [通報]

    >>1207
    よこ。1200万の遺産の場合

    通常、あなたが半分600万、子供はあなたと前妻の子3人200万ずつ

    遺言書に前妻の子には渡さないと書く
    →前妻の子が遺留分請求をする
    1200万のうち半分の600万が対象になり、あとは上記と同じ配分になるので、遺留分請求されたとしても100万渡せばいい

    ということ。たぶんねw
    返信

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2025/05/28(水) 01:30:20  [通報]

    >>751
    子供なしの夫婦で旦那が遺言書書いてくれてる人が羨ましい
    うちは旦那に妹2人いるけど絶対に書いてくれない
    返信

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2025/05/28(水) 02:41:09  [通報]

    >>1208
    ありがとうございます。

    その200万円がなぜ100万円になるのかな?と思いまして💦
    渡さない。とすると、元々の権利の半分が遺留分になるということなのかな?なぜ半分なのか…。

    ただ、「前妻の子には渡さない」と書くのも忍びないですね😥家、土地が渡るのが困っちゃいますが
    返信

    +0

    -1

  • 1211. 匿名 2025/05/28(水) 06:35:18  [通報]

    私は50代ですが、祖父母(明治生まれ)の世代はとにか「本家・分家の差、長男主義」の意識が強くてその子供たち(うちの父含め今の90代、80代)は揉めた話はよくあると思います。
    とにかく8人とか兄弟が多いから意思の統制が取れないし、行方不明やら素行不良で借金持ちとか訳ありも出てくる
    法律の知識も今はネットもあるし多少浸透していて、私たち世代は子供の数もそれほど多くなく、不況で資産もなく介護費用で消えるだろうし親世代よりは揉め事も減る気がします
    もう葬儀も直葬で、と簡素化がすごく進みそうだし
    今後は長生きする親の押しつけ合い〜介護費用で揉める方向にいきそうだと思います
    返信

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2025/05/28(水) 07:35:32  [通報]

    >>1210
    遺留分は遺言になんと書かれようと最低限の額はもらえますという制度だから。遺産総額の半額が対象で計算に使われるみたいよ。だから通常もらえる額の半分。

    そもそも相続放棄と同じで、遺留分請求されなければべつに渡さなくていいわけで。遺言書書いたとしてもね。

    ま、遺産が不動産だけとなると揉めそうだね。
    返信

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2025/05/28(水) 07:59:31  [通報]

    >>1108
    あるあるだね
    うちもそうで離れてる兄弟に相続の話しして家は私に相続させるけど、遺留分貰ったら?的な話しをしたらしく(本人覚えてない)
    兄弟はその気になってて、私も親に色々確認して蓋を開けたら貯金300万無いの
    遺留分どこから出すの?って話しになって、兄弟は家を私に相続させる話しを勝手にないことにして
    家を売却したら半分ほしいと言い出すし
    そもそもその家も値段つかないし、土地もそこまでなのに、、
    貯金すべて払って終わりにしてもらいたい
    親が健在中に片付けておいてほしい
    返信

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2025/05/28(水) 08:00:03  [通報]

    >>1202
    思っていた以上におじさんがちょっとな展開だった。
    おじさん、その250万で老後の始末頑張ってねって感じだね。
    多分直葬でも家の片付け費用で足りないと思うけど。
    土地と家でも田舎だったらあんま意味ないし、おじさんのお世話代も含まれていたらいらんよね。

    返信

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2025/05/28(水) 08:02:41  [通報]

    >>1211
    数が減ろうと、介護の押し付け合いと遺産相続の取り分の争いは、一人っ子にもならない限り無理よ。
    公正証書作って、親が自分のお金で施設に入居でもしない限り無理。
    キーパソンやった子には余分に支払いをするまでしないと無理よ。

    返信

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2025/05/28(水) 08:06:30  [通報]

    >>1209
    うちは公正証書を作成済み。
    万が一のことがあったら、悲しすぎて色々処理するのも無理だし、強欲の旦那一族は遺産以上要求するからっていう理由で、夫もそうだよなって感じだった。 今ですら夫の遺産って言ってくる。
    夫の痔の手術ですら癌じゃないんだとか言われてたしさ。
    今まで散々援助しても当たり前で少ないと言ってくるような人たちなので、夫が絶対にあげないと言ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2025/05/28(水) 08:08:19  [通報]

    >>1154
    まだ生きてるならどうにもなってない
    遺言書あるからそれ通りにって思ってるけど、不満持つだろうから親が手紙書いたらしい
    前に相続について口を出すな、揉めるから!と兄弟に圧かけられているので
    逆に何かあってもこちらに言わないでね!って思ってます
    そもそも相続について口を出したわけではなく、接し方について話しただけでそう言われたので
    あとは二人でよく話し合ってね、と思ってます
    まあそれすらやらないで亡くなってから色々私に言ってくるのが目に見えてますが
    返信

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2025/05/28(水) 08:10:17  [通報]

    >>1216
    よこ、無知で申し訳ないけど、夫婦でどちらか亡くなったらその財産どう振り分けられるのですか?
    単純にお互いに全財産いくわけではないみたいだけど
    返信

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2025/05/28(水) 08:25:41  [通報]

    >>787
    その立場にならないと想像すらできない人っているんだよね
    病院や施設に預けてるなら介護してないのと同じとみなされる、でもキーパーソンだとその電話一回一回に精神すり減らしてる
    例えばその一回をとれずに生死を彷徨う状況になるという責任もあるのを、やってない人には理解できないと思うしそこまでの感情を親に対して持ってない
    返信

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2025/05/28(水) 09:26:46  [通報]

    争ってみたーい。
    毒親貧乏の私には縁のないお話。
    返信

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2025/05/28(水) 10:52:17  [通報]

    >>1104
    え?そうなんですか。
    調べたら資格職がなることが多いのですね。
    私、自分で小さいながらも会社やっていて、
    弁護士とか税理士とかにたくさん痛い目に合わされて
    まじで嫌いなんですよね。
    やつらにしぶしぶ報酬を払うことになるの憂鬱です。
    返信

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2025/05/28(水) 10:57:28  [通報]

    >>1213
    遺留分という言葉の使い方間違ってない?

    土地はあなた、貯金は兄
    貯金が思ったより少なかったから、土地売って半分ずつしようぜって話でしょ?

    不動産査定すれば?
    返信

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2025/05/28(水) 10:58:02  [通報]

    母が健在なのですが
    妹の旦那の弟がお金を無心にくる
    そんな親戚も養わないといけないのか
    返信

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2025/05/28(水) 11:01:50  [通報]

    >>1219
    まぁ感情論だけではなんにもならないということだよ。私の方が親のこと考えてる!って言われましても。。笑
    返信

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2025/05/28(水) 11:16:05  [通報]

    >>609
    配偶者居住権というのがありますのでぜひ調べてほしい
    夫のもののままでも亡くなった後住み続けられる権利です。事前に登記もできるようなのでよく↓などを読んでおくといいかもです。新しい法律ですがかなり強固なので安心です!
    https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001_00235.pdf
    https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001_00235.pdfhoumukyoku.moj.go.jp

    https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001_00235.pdf

    返信

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2025/05/28(水) 11:37:15  [通報]

    >>1224そうですね、そういうのは親には伝わってるから大抵の場合は遺言書書いてますよ
    返信

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2025/05/28(水) 11:58:01  [通報]

    >>1214
    1202です。
    私の母も嫌っているのでいずれ施設に入っても身元引受人にもなりません。
    返信

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2025/05/28(水) 12:32:22  [通報]

    >>1226
    そうかな?
    そうじゃないからトラブルおきまくってるんでしょw
    返信

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2025/05/28(水) 12:35:07  [通報]

    >>1218
    年の差結婚なので、一応私が貰う予定。
    私の場合、兄(独身マンションありで実家からの相続もあり)
    母の分は兄にほとんどだと思う。

    夫側は義両親が亡くなれば遺留分は発生しない。
    まだまだ超元気でピンピンしてます。 世間ではとっくに亡くなっていてもおかしくない年齢です。
    返信

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/05/28(水) 12:45:14  [通報]

    >>1227
    高齢になっていたりや無職だと施設によっては身元引受人も断られるよね。
    がめつくてお金貯めまくっているなら、身元保証人をお金払って雇えるけどさ、そんな感じだと無理だわ。
    返信

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2025/05/28(水) 12:45:24  [通報]

    >>1228
    他人のことは知りませんが、、うちの場合はそうしてます
    返信

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2025/05/28(水) 12:55:35  [通報]

    >>1223
    誰がお金渡してるの?
    お母さんが渡してるならそれはお母さんの意思なのでは
    返信

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2025/05/28(水) 12:56:07  [通報]

    >>1196
    名義人本人が把握していない通帳だとその口座は被相続人の財産のみなされるんだよね。
    その通帳の存在を名義人のあなたがちゃんと知っているのなら大丈夫じゃないかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2025/05/28(水) 12:58:24  [通報]

    >>1231
    大抵の場合と書いておきながら自分のことかいw
    返信

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2025/05/28(水) 13:01:04  [通報]

    >>390
    まあ気分的にはそうなんだろうけど、実際はお姉さんの遺産をお姉さんの夫が相続したってことだよね
    返信

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/05/28(水) 13:15:31  [通報]

    >>1222兄は親の貯金額を知りません
    兄は私が土地を売却した時に半分欲しいと言ってますが、そもそも兄には相続するものはない(遺産はすべて私にといったような)という遺言書をかいているので
    兄がもらうには遺留分を私に請求することになります
    なので土地半分のお金は貰えないということです
    土地代の四分の一は請求出来るでしょうけど
    それが貯金額に少しだけ足り無いって話です

    返信

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2025/05/28(水) 13:18:16  [通報]

    >>1097
    実家にいるこどおじおばって親にとってはまだ子どもなんだよね
    でも家庭持った兄弟は親戚みたいな感じになる
    分からなくもないよね
    返信

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2025/05/28(水) 13:21:25  [通報]

    みんな遺産相続に関心あってすごい
    うちも今夫の方で相続真っ最中だけど絶対関わりたくない
    夫が全部放棄しても構わない
    下手に土地家屋相続されても面倒で(でもするんだろうけど)
    うちの方も父か母で使い終わればいいなと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2025/05/28(水) 13:23:18  [通報]

    結局心の底では1円でも多くほしいし損したくないって感じだね
    そう思ってるなら親や家族と仲良くしておかないとね
    知り合いにお金持ちいるけどこどもには絶対残さない!って言ってるよ
    あと結局近くにいる存在が有利になるよ
    昔から言うじゃん、遠くの親戚よりなんたらって
    返信

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2025/05/28(水) 13:24:38  [通報]

    >>1238
    しかも他人の相続事
    返信

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2025/05/28(水) 13:35:55  [通報]

    >>617
    何で憎たらしいの?
    義兄の決めた法律でもないのに
    返信

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2025/05/28(水) 13:37:42  [通報]

    >>1005
    主人の姉は実子じゃないの?
    なんで実子の相続にコメ主さんが口出すの?
    返信

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2025/05/28(水) 14:44:33  [通報]

    >>1236
    土地の値段がいくらか分からない以上、査定して遺留分の額を出すことになるだろうね。
    例えば土地900万、貯金300万とすると、あわせた1200万の半分600万が遺留分算出額に影響、相続人があなたとお兄さん2人だとすると遺留分は300万。その貯金分で話がつくのでは?

    返信

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2025/05/28(水) 14:47:02  [通報]

    中山美穂の息子が相続放棄したって
    遺産は確執のあった母親に行くことになるとか
    え!あんなに姉を溺愛して献身的に支えた妹の忍じゃないなんて…理不尽すぎん??!
    返信

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2025/05/28(水) 15:01:46  [通報]

    >>1243
    計算上そうなんですが納得してなさそうです
    兄は遺言書の存在は知りませんが、全てを私に相続する、親は渡せるものは自分の現金しかない
    遺留分を請求する権限はあるとは伝えたそうです
    ですが家を売却したときに半分欲しいと言ってるようです
    それ以降無視されてるみたいです
    親がいるうちに納得して引いてもらいたいです
    亡くなった時には私も疲れ果てそれどころではなくなりそうで、、
    返信

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2025/05/28(水) 15:06:30  [通報]

    >>1245
    納得しそうな相手なら事前に遺言伝えるのはありだと思うけど、生きてるうちに言っちゃうとそうなるよねー。どうしてその配分になったの?あなたが親の面倒をみてるから?兄が納得しないなら面倒おしつけたらいじゃない?そして綺麗に半分。これならみんな納得。
    返信

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2025/05/28(水) 16:18:28  [通報]

    >>1245
    ヨコ
    何で全部あなたに渡すとなったのですか?
    返信

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2025/05/28(水) 16:54:02  [通報]

    >>993
    へー!そうなんだ
    返信

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2025/05/28(水) 16:54:22  [通報]

    >>993
    怖っ!気をつけないとですね
    返信

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2025/05/28(水) 17:01:21  [通報]

    >>677
    コメ主が20歳なら親御さんは早くになくなってるということだから、まさか返済されないと思ってなかったのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2025/05/28(水) 17:03:44  [通報]

    >>1247
    親の考えなのでよく解りませんがお金のことしか頭にないと思われたからでは、、
    返信

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2025/05/28(水) 20:32:29  [通報]

    >>460
    外国人だからではなく、法人として購入した不動産だから相続税がかからないんじゃないのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2025/05/28(水) 20:46:00  [通報]

    >>477
    一人っ子だと揉める心配は低いけれど、二次相続を見据えて一次相続する事はあるんじゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 1254. 匿名 2025/05/28(水) 21:11:28  [通報]

    >>1251
    そこは大事じゃないの?
    お兄さん納得させるには
    主さんも自分に不利な相続ならどうして⁈って思うでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2025/05/28(水) 23:13:20  [通報]

    >>1138
    >>1204

    ありがとうございます!
    弁護士を検討して家族信託についても調べてみます

    厄介な兄弟がいると本当に辛いですよね
    返信

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2025/05/28(水) 23:27:48  [通報]

    >>1254
    私はこの話からは手を引いてるので、、親がどうにかするかな
    まあ揉めそうではありますが
    返信

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2025/05/29(木) 05:26:25  [通報]

    >>856
    親にしたら娘は外に出して苗字も違うが息子は二世帯同居して
    子供が生まれたらその家の跡継ぎになるから
    直系の孫にも継がせたいのだと思う
    娘の子供は同じ孫とはいえ外孫だからね

    やはりお金持ち、資産家ほどこの考えは濃厚だよ
    子供にしたら不平等かもしれないが親の気持ちはわかる
    それに二世帯とはいえ、親が具合が悪くなったら
    長男夫婦が面倒見ると思うよ
    一緒に暮らしている子供に色々負担はかかるのよ
    私も義父母と同居して近所に義妹がいたけど結局動くはいつも私たち夫婦
    同居してるとそうなるよ

    返信

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2025/05/29(木) 09:56:55  [通報]

    >>1257
    今って価値観変わってきてるから、実子である夫が亡くなった場合は出ていく女性もいるよ。 特に若い世代で再婚できそうならさ。
    子供も母親が連れて出ていく場合も多いよね。

    再婚できなくても、義理親の介護をやるってハードル高いから姻族関係終了届を出して、自分にお金がなくても孫がいたら代襲相続あるしいいやってなるんだよね。 お金がない義理親なら尚更逃げる人が多いと思う。
    妻実家もお金があれば戻ってこいっていう場合もあるし、まあ色々だよね。

    夫がいなくてもずっといますっていう人は、田舎でも年金生活での死別(70代)で親世代が90代とかそんな感じかな。 田舎でもさ、70歳前後だともう夫がいませんからって疎遠になってる人もいるよ。



    返信

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2025/05/29(木) 11:40:31  [通報]

    >>1
    親が認知症になってしまって、暫くしてから亡くなって、親の自宅を整理していたらタンス預金が出てきた。
    兄弟がそれまでの態度と変わってしまって、人間不信になった。金銭で人はこんなに変わるのかなと。
    介護は全く手伝ってくれなかったのに、取るものは取っていく態度で本当嫌になったもの。
    実家は、祖父母が亡くなった時は円満に解決して、今でも親族は仲がいい。このようなことが自分の身に振りかかり、遺産を放棄してくれた当時のおじおば達の気持ちが分かった気がして、感謝している。
    お金は大事だけど、人間の心はもっと大事だと凄く思ったよ。
    返信

    +2

    -1

  • 1260. 匿名 2025/05/29(木) 13:14:17  [通報]

    >>1259
    均等に分けなかったの?
    返信

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2025/05/29(木) 14:05:01  [通報]

    >>1260
    分けたよ。
    その兄弟が親とずっと仲悪くて。
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード