-
1. 匿名 2025/05/26(月) 12:41:04
兄弟と遺産争いになりそうで今から準備しておきたいです
でも遺産争いってホントに起きるものですかね?
実際に争わなかった、争った方、事前にしておけばよかったことなど教えてください+267
-16
-
2. 匿名 2025/05/26(月) 12:41:37
負債押し付けなら経験した+313
-2
-
3. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:01
女には関係ない+6
-197
-
4. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:02
お金は人を変えるよ+777
-2
-
5. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:06
>>2
相続放棄すればいいんじゃないかい?+313
-7
-
6. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:08
金持ちの家限定+16
-110
-
7. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:12
ほとんどが1000万以下の争いとは聞くね+542
-15
-
8. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:16
>>1
争いになりそうなのは資産がかなりあるってこと?
既に仲が悪いから?
でも100万とかの少額な話でも、揉めるって聞いたよ+406
-5
-
9. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:32
あるよ
少ない遺産でも知人は苦労してたよ+287
-4
-
10. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:36
>>1
中途半端に小金持ちが争ってる
先に遺言書書いておけば+210
-11
-
11. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:40
>>6
金持ちはちゃんと遺産分割とかしっかりしてるよ+268
-10
-
12. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:47
持ち家をどうするのかは揉めた+128
-2
-
13. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:59
遺産把握、遺書あるかないか
不動産関係の書類、通帳、遺品
負の遺産もあるか確認
弁護士に仲介してもらいな+66
-3
-
14. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:05
遺産相続でもめて裁判までいった。
ほんの数十万円だよ。テキトーに分けときゃいいのに。+342
-2
-
15. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:09
よっぽどだったら自分が引く+49
-11
-
16. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:09
弁護士やってる友人の話だと離婚と遺産争いが相談事のトップ2らしい+214
-3
-
17. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:19
親がちゃんとしてないから争いになるんだよ
一定の年齢超えたら法的に有効な遺書準備しとけよ
+417
-5
-
18. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:47
>>1
遺産は姉も私も放棄して家を継いでる兄に全部いった
姉も私もお金ある家に嫁いだから、別に遺産入らなくても困らないかなーという感じ。
周りも、それぞれお金余裕あるとあんま揉めてるの聞かないわ。+237
-26
-
19. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:49
>>15
いざそうなったら引けるかな?+21
-8
-
20. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:10
親に半端なお金や家があると面倒
誰が介護したやら、こっちが負担したんだからやら+206
-1
-
21. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:11
介護した人には多めにしてくれないかな
今の法律だと不公平感半端ないわ+422
-7
-
22. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:34
離婚調停で裁判所に行った時、本日の調停をホワイトボードに書いてたんだけど遺産分割の調停がありました。私と同じ控室には、遺産分割の調停に来た人がいました。オバサンでしたが弁護士らしき男性と一緒に来てました。男性のスーツに弁護士バッジらしきものが付いてた。+9
-13
-
23. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:35
一人っ子で遺産8000万だから、税金を支払うのみやよ。+145
-6
-
24. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:37
介護する人が多めに+152
-4
-
25. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:38
まったく大した家ではないけど
叔母と叔父と母がぎくしゃくしてた。争うまではいかないけど冷戦みたいな。
祖父母が亡くなったあとから叔母に会ってない…+111
-0
-
26. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:32
+101
-5
-
27. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:34
身内で大モメしたとこは、少額を奪い合って大変なことになってた。
友達のとこはお金持ちでそれも揉めてた…
同時に両方から愚痴を聞いてて金持ちでも少ししかなくても揉めるのかと驚いた+126
-1
-
28. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:39
>>3
あるでしょ笑+47
-1
-
29. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:40
>>6
金持ちはね顧問税理士がいて相続税対策や遺言の準備バッチリだから意外と揉めない
中流が1番揉めるよ
うちは兄弟仲良いから〜とか言って親も遺言しないことが多い+295
-5
-
30. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:42
友達のお父さんが兄妹と揉めて大変だったと聞いたよ。一番面倒見て寄り添ってたお父さんが遺産多く貰うって事になったらそれまでずっと疎遠だった兄妹が現れて「ずるい!」となって毎日の電話攻撃&深夜の訪問を繰り返して大変だったらしい。+206
-3
-
31. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:51
>>1
結構土地とかあるけどうちの母親は相続放棄したよ
母の兄は離婚しているけど癌で養生してるし、多分娘さん達が管理してくれるのかな
母の意思だし私達には関係ないから何にも問題起こらなかったよー+31
-4
-
32. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:11
父の遺産で姉の夫と揉めました。姉は父の死後に亡くなっていたため姉の夫に相続権がうつりました。別居していて姉の葬儀代も出さなかった癖に、遺産があるとわかった途端に愛を語りだしました。2人の家を建てると約束していたんだと。弁護士を挟んで話し合い、弁護士も「貴方と奥さんで築いた財産じゃないでしょ」と説得してくれましたが平行線で、法定相続分キッチリ持っていかれました。さっさと離婚しなかった姉を今でも恨んでいます。+316
-8
-
33. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:42
うちも揉めそうだから今から距離を置いてる。
金の亡者がいて、親がまだ現役の頃から「俺が長男だから、全部俺の物」と言ってたから。
実際に父方の祖母が亡くなった時に面倒すら見てない伯母(父の兄の嫁)が祖母と同居していた我が家の祖母の部屋までズカズカと入り込んで家探しし出した事がある。
金庫の中まで確認して、私にまで「隠してるんじゃないの?」って言ってきた。
ちゃんと祖母が伯父に生前贈与していてそれを伯母も知っていたのに。
お金が絡むとおかしくなる人はいるよ。+183
-2
-
34. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:43
親が子供を贔屓してると大抵揉める
長男教にありがち+164
-0
-
35. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:59
うん、争って裁判する人いたよ+8
-1
-
36. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:02
>>1
おきるよ、たった10万でも起きる+84
-3
-
37. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:12
+29
-4
-
38. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:13
うちの母ちゃんそれぞれ弁護士ついて争ったで。
遺産が凄かったが、現金バトルじゃなくて土地の相続で揉めた。+72
-1
-
39. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:14
>>1
相続争い起きなかった例を聞いたことない
遺産があればあるほど争いが起こるよ+18
-24
-
40. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:22
親戚が兄妹間で争ってた。
お母さんが倒れて病院に搬送されてる中でお兄さんがお母さんの金庫の鍵を盗んで音信不通になって絶縁状態になったりしてた。+92
-1
-
41. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:33
>>5
相続放棄の妨害からの放棄後も素知らぬ顔で押し付けようとする。お金の問題は他人より身内が怖いよ。+159
-3
-
42. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:44
>>6
そんなことない。
例え10万しかなくても揉める家は揉める。
中途半端に500万とかだと必ず炎上する。
金の前には親兄弟なくなるよ!+143
-1
-
43. 匿名 2025/05/26(月) 12:47:46
>>19
たいして持って無さそうだから500万位だったら別にかなぁ+27
-15
-
44. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:14
少しだけ相続系の仕事したけど、男性より女性の方が執着してます それが良いとか悪いとかではなく、もちろん子どものために残したいという気持ちが強いのもあります
男兄弟なんかだと他に譲ったりしちゃいますが、止めるのはその妻だったり
介護したんだから多めにください!と言うのも女性
あなたは介護で親の年金で暮らせたんだから私の方が多くもらう!と言うのも女性
+89
-8
-
45. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:15
+18
-1
-
46. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:39
>>1
タイミングによるかな。ちゃうど子供の進学とかで大きなお金が動くタイミングが重なると100万でも多く欲しいとかになるよね+71
-3
-
47. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:40
それ系の仕事をしてます。
揉める家はものすっっっっっごく揉める。
めちゃくちゃ揉める。
少額でも揉める。
+124
-3
-
48. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:45
>>23
なんだかんだ一人っ子羨ましいわ+167
-12
-
49. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:05
曾祖母が亡くなった時
残されたお金(50万以下)よりも
葬式等亡くなってからかかったお金が10倍も高かった
同居してた入院費も葬式代も長男夫婦が出してくれて
他の兄弟は感謝して何も言わなかったけど
1人だけ数万でもいいからくれって言うおばがいた。
1番なんの面倒も見てないのに図々しい+182
-1
-
50. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:10
親戚がめちゃめちゃ揉めてた
親の遺産アテにしまくってる兄弟がいるとトラブルになりやすいと思う+70
-0
-
51. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:17
よく言われるけど、1番親に迷惑かけて、1番世話をしなかった奴が1番お金を欲しがるからね。
うちは長兄がそうだった。
揉めていくらか多めに取られて、縁を切った。+174
-0
-
52. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:17
>>23
税金払ってでも欲しいわょ+65
-0
-
53. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:48
お自分の方がよく介護したとか、そっちは子供(孫)何人いたから生前沢山してもらってたくせにとか、そう言う不公平感や不満が奥底にあるから、遺産の配分で揉める。
母と姉は揉めていたけど、父方は、母がずっと同居していたので、父の弟が全部放棄したから揉めてなかった。+69
-0
-
54. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:50
>>48
親に金無い一人っ子は地獄だよ+41
-15
-
55. 匿名 2025/05/26(月) 12:49:51
少額+土地のみなのに母の兄弟が争ってたな。母は父が稼いでるから加わらなかった。お金がない所ほど酷い争いするんだなと思った。私は弟と半々で生前贈与してくれるらしいけど、弟が欲しいならいらないと思ってた+9
-4
-
56. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:11
>>6
少額の家ほど揉めるって聞くけど+59
-3
-
57. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:18
うちはえげつなかった
都内の一等地で金物屋やってた祖父の土地がバブルの頃に大規模な開発計画に絡んで反社とディベロッパーに脅されて土地売ったから急に大金が入って成金になったからね
元々裕福な家庭は違うと思うけど成金の一族は金に困ってるから凄いよw+120
-4
-
58. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:28
>>1
例えば父が亡くなれば母が全部相続して、葬儀やその後の生活費や介護に。母が亡くなった時に、残っていれば遺産相続という家庭も多そう
遺品整理などした後にどれくらい残るかかな
実家暮らしの子がいると、そのまま実家に住みたいとなると揉めそう+71
-1
-
59. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:28
父と叔母が裁判で争ってるよ…+31
-0
-
60. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:39
祖父の遺産でもめました。
介護をした私が祖父から30万受けとっただけで
無視されてます。
おじからです。+116
-2
-
61. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:01
>>1
今まさに争ってる。
父他界して母兄姉私が相続人。
姉を無視して3人で分けるつもりだったのに母が父他界の連絡しちゃってさ。葬式の連絡はしなかったから姉はこなかったんだけど遺産はよこせと弁護士たててきて争ってる。
母が連絡しなければ死んだこともしらず遺産は3人で分けることができたのに。
+2
-76
-
62. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:07
>>54
それは一人っ子限らずじゃん。兄弟いたって誰かが犠牲になるんだから+73
-4
-
63. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:27
>>23
いいなー+40
-0
-
64. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:28
>>1
うちは父親が亡くなった時
兄妹とではなく母親と揉めたよ
まぁぜんぶ欲しがった母親vs子どもの図式になった
今は母親とは疎遠
たぶん葬式にも出ないだろうしその連絡もないと思う
結局事前にできることってしっかりした遺言だよね
それを生前にみんなに公開して了承させておくこと
それしかないと思うわ
※表向きは了承していたはずだったのに
大暴れしたうちの母親みたいな例もあるから
その場になってみないとわからない人間の本性みたいなのはあるよ
自分が死んだあとは仲良くもしくは話し合ってどうにかするだろう
みたいな親が結局一番いけないと思う+36
-31
-
65. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:43
>>19
横だけど
その時間勿体ないし
別に自分で稼げば良いし
縁がなかったんだ
親族と揉めるよりよっぽど良い+21
-6
-
66. 匿名 2025/05/26(月) 12:52:15
>>43
500万くらい、と言えるのすごい
私ならとことん戦うわ
+26
-17
-
67. 匿名 2025/05/26(月) 12:52:19
>>1
母ですが祖父(母にとっての父母)の250万程の預金と築40年見積もり60万の家土地を巡って兄弟で裁判までしてましたよ。
長男だからって母の弟が全部よこせって言って納得いかない母がじゃあ裁判だとなったけど、母も祖父母の預金をずいぶん引き出してたみたいで(しかも新興宗教にお布施)心底くだらねえ裁判をしました。
両者もろもろ支払って得たものはほとんどなく、私は仲の良かったおばとも従姉妹とも会えなくなり、母には役立たずと言われて終了しました。+133
-1
-
68. 匿名 2025/05/26(月) 12:52:55
>>1
相続税の申請を頼んだ税理士さんが9割近くが揉めるたり眼の前で喧嘩始めたりするよって言ってた。
うちは表面上は揉めてないけど兄弟間の関係性に隙間ができました。+67
-2
-
69. 匿名 2025/05/26(月) 12:53:00
うちの旦那はずっと昔から親が亡くなったら相続放棄したいと言っているのに、それを聞いた旦那の兄が激怒。
兄弟二人でしっかり家を継がないとみたいなことを言う。
ちなみに親に財産はほぼゼロ。
ド田舎で、今すぐ修繕必要な程度の自宅かあるのみ。
旦那兄は何を継ぐ気なんだろうか。
ちなみにお金の無心もしてくる親です。
+86
-0
-
70. 匿名 2025/05/26(月) 12:53:06
>>64
うちは父が亡くなった時私も妹も当たり前のように相続放棄したよ
両親が築いた財産だもの+106
-12
-
71. 匿名 2025/05/26(月) 12:53:34
介護の実績あるなら細かくメモしておく
経費の収支も残しておく+9
-1
-
72. 匿名 2025/05/26(月) 12:53:36
子供の居ない叔父が亡くなったとき、本当に今まで会ったことない遠い親戚が何人も、突然来たよ。+32
-0
-
73. 匿名 2025/05/26(月) 12:54:23
少額ならあるよ!
姉が親不孝で高校中退するわ通信制の専門入学だけして飛ぶわクレカ持ち出して散々使い倒すわ最悪の人間だったのに
両親が亡くなった時お金全部と家まで欲しいとか言い出して揉めた
私はもう結婚してて家を出てるから他人
わたしは長女だから全部もらって当然
父の車も欲しいって騒ぎ、知り合いの弁護士とか名乗るチンピラみたいなのまだ連れてきた
法テラスから格安で弁護士さん紹介してもらって2ヶ月くらいで解決したけど姉のほうは弁護士でも何でもない「よくそういう系の相談乗ってるんで自分。詳しいんすわ」って人だった+108
-2
-
74. 匿名 2025/05/26(月) 12:54:48
>>6
実際争いになるのは1000万以下と聞いた+48
-5
-
75. 匿名 2025/05/26(月) 12:54:48
親が元気な内はいいけど世話が必要になってくると兄弟間で不公平感が出てくるんだよね+38
-0
-
76. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:03
>>6
そこまで金持ちじゃなくても揉めてる
腹違いの子が出て来てぐちゃぐちゃ
5年ぐらい揉めてて株や貴金属は値上がりしたから良かったけど下がる前に終わって欲しい
+52
-0
-
77. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:23
>>26
懐かしい😂+50
-0
-
78. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:30
親友は裁判までして長々と揉めていた+6
-0
-
79. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:41
>>41
横ですが、
相続放棄の妨害とは?!?!
うちも借金まみれの義親の相続放棄を視野に入れていますが、妨害って誰に何をされるの?+45
-4
-
80. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:47
あるよ
親だけど、兄妹に亀裂が入って連絡取り合わなくなった(それまでお盆と正月は集まっていたのに)
勿論子供達(従兄弟同士)にも連絡取らないようにと
子供達は皆仲良かったのに
うちは子供1人しかいないから困ることはないだろうけど、葬式で増えるのが「親戚」
絶対に子供以外には1円も残すつもりはない+18
-0
-
81. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:49
>>70
よこ
ごめん、その場合、母が亡くなったときの遺産はどうなるの?
もらえるよね?+1
-0
-
82. 匿名 2025/05/26(月) 12:56:02
>>1
うちの母親、300万で揉めたって言ってたよ。
私のおばあちゃんが亡くなったけど、孫(母からみた姪)が出てきて私の母親の胸ぐら掴んで脅してきたって言ってたな。
その孫には相続権すらないんだけども。
名義はうちの母親の名義で貯めてくれてたらしいけど、お前ばっかりなんでだよって。
最後まで面倒見てたのはうちの母だったからなんだけどね。結局お前は山でも管理してろってゴミ山になったんだっけかな…なんもない山…+64
-0
-
83. 匿名 2025/05/26(月) 12:56:08
子どもがいない夫婦の場合、例えば夫が亡くなってその夫の親も亡くなってた場合、夫の兄弟も相続権があるから
妻と夫の兄弟(またはその逆)が不仲だとめんどくさいから、子どもがいない夫婦は遺言書書いてもらうことをすすめる うちは仲良いから揉めないわぁ〜って人ならいいけど、場合によっては姪や甥まで相続権いくから+64
-0
-
84. 匿名 2025/05/26(月) 12:56:44
>>81
よこだけどもらえるよ+25
-0
-
85. 匿名 2025/05/26(月) 12:56:54
>>66
これが「遺産争い」です
(よこ)+43
-0
-
86. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:19
>>1
準備ってなんの?
義父が闘病中、兄嫁が毎日旦那の実家行って義母に媚び売ったり義父の話し相手したり
わかりやすく身の回りの事急にし出したよ
亡くなってそんなにもらえなくてキてた+37
-2
-
87. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:28
>>5
相続の順番があるので前以て連絡がないと驚かされる
例えば、親に負債があった場合は兄弟一斉に放棄手続きした方が揉めないんだよ+97
-1
-
88. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:30
>>1
親に遺言書を書いてもらえば?+9
-0
-
89. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:30
>>61
相続人には教えないといけないのでは+101
-1
-
90. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:50
>>43
よこ。わかる。一年で稼げるし。5000なら考えるけどね+6
-13
-
91. 匿名 2025/05/26(月) 12:58:23
>>17
毒親だから遠ざけていたのに、父親か脳卒中でいきなりだったらしく口座凍結されてあわてて連絡きた。
自分は前日まで苦しまないで普通に生活して、最後までこっちに迷惑かかるの怒りがわいた。
母親がまだいるけど、のちのち実家じまいするときにも連絡きたら嫌だから放棄した。
放棄の手間も腹立たしかったわ。
凍結されてお金おろせないから急かされるし+62
-0
-
92. 匿名 2025/05/26(月) 12:59:25
>>61
姉も法定相続人だから無視して手続きはできなくない?銀行だって協議書か相続人全員の委任状が必要になると思う+118
-0
-
93. 匿名 2025/05/26(月) 12:59:58
うちは争う程、お金はないけど
義実家がばあちゃん亡くなった時
一緒に住んでお世話してた長女(義母)
が1番たくさんもらわなきゃ
やっとられーん!!って感じだった+17
-0
-
94. 匿名 2025/05/26(月) 13:00:11
>>64
義父が亡くなった時は全額義母だったよ。残された妻も心配だったろうからって
義母が亡くなって遺産が残っていたら、ひとりっ子の夫が相続すると思う+70
-1
-
95. 匿名 2025/05/26(月) 13:00:49
>>84
ありがとう!+4
-1
-
96. 匿名 2025/05/26(月) 13:00:57
>>1
兄弟自体が良い人でも、その嫁とかが口出してきたりして大揉め&引かないとかあるあるだよw
それまで兄弟ファミリー(お嫁さん含め)と仲良くしてたのに、遺産でお金絡むと疎遠になった人何人も知ってる+95
-1
-
97. 匿名 2025/05/26(月) 13:01:42
遺言書があっても亡くなった時は資産価値が変わるから争いがおきました
弁護士立てて裁判起こしても、遺産の3割は弁護士費用やその他に消えますよ、一億あったら7000万になる、兄弟で話し合ったらいちばんお得だけど、そうはいかないのよ、うちの親の話です
+28
-0
-
98. 匿名 2025/05/26(月) 13:01:50
主人の親が今揉めてる。
主人のお婆ちゃんが亡くなってその土地の配分をどうするかで。お金はほぼなかったみたいだけど。
かなり田舎の土地で価値はほぼないけど、近くに住んでた義母が亡くなるまで畑を綺麗にしたり家の手入れもしてたのに、一時間くらい離れた兄が権利とか言い出してるみたい。
+41
-0
-
99. 匿名 2025/05/26(月) 13:01:55
>>54
別に地獄ってほどでも無かったよ 負しかないから放棄しただけだし ぽっくりいってくれたから私が自腹きったのは坊さんと葬式くらいかな それだって合わせて100万超えたけどね+54
-0
-
100. 匿名 2025/05/26(月) 13:02:38
親が兄弟3人+故人を騙して養子に入っていた人と4人で長期間揉めていたみたい。その他にもずっと独身だった身内の遺産を総取りしようとする一家がいて揉めに揉めてた。+8
-1
-
101. 匿名 2025/05/26(月) 13:03:22
遠方に暮らして親の世話してない人は自ら相続放棄して欲しい
世話してる者から放棄してと言い難い
親が遺言をきちんとすれば良いのだけど、色々面倒なのか腰が重い
本当に親も兄弟も自分の足を引っ張り嫌になる
何も世話し無いのに遺留分あるなら2人兄弟の面倒見てる側はやり切れ無い
遠方で世話出来ないなら施設の費用を全部とは言わないが多く出して欲しい
何かあれば近くの者が駆けつけ何度も病院連れて行ったり遠方に旅行も出来ない+36
-12
-
102. 匿名 2025/05/26(月) 13:03:48
>>61
まさに争続だね
どんなに不仲でも権利があるから無視はできない
最初から姉に連絡を入れておけば渡すものだけ渡して縁切りが出来たのに+43
-1
-
103. 匿名 2025/05/26(月) 13:05:01
田園調布の土地相続する羽目になったけれど
売って納税する予定が高過ぎていまだに買い手が付かない
激安で売却すると低廉取引で税務署から指導されました+28
-0
-
104. 匿名 2025/05/26(月) 13:05:03
>>41
法的に負けようがないのに何を怖がることがあるのか+19
-4
-
105. 匿名 2025/05/26(月) 13:05:42
>>1
夫の親と、知人複数名で揉めた話は聞いた。
アラフォーの自分の周りだけでも結構聞くからかなりの数であるんだと思ってた
兄弟の骨肉の争いみたいな感じでドロドロがほとんどだよ+22
-0
-
106. 匿名 2025/05/26(月) 13:06:44
金持ちは争わないと言うより
事前に争ったり準備している+41
-1
-
107. 匿名 2025/05/26(月) 13:06:51
>>44
うちも元凶がピーナッツ親子の母娘だったな
そっちは正社員で働いてるからいいでしょ!娘は大変なの!みたいな+29
-1
-
108. 匿名 2025/05/26(月) 13:07:17
>>1
兄弟自身は良くても、配偶者が茶々を入れ出すとこじれにこじれる+73
-0
-
109. 匿名 2025/05/26(月) 13:07:23
隠し子が発覚したりめちゃくちゃガラ悪くごねてきたり散々だった+14
-0
-
110. 匿名 2025/05/26(月) 13:07:37
>>61
釣りおつ+27
-1
-
111. 匿名 2025/05/26(月) 13:08:13
>>2
親が亡くなると起きそう
畑なんていらないもん
+39
-0
-
112. 匿名 2025/05/26(月) 13:08:21
>>14
金額が少ない方が揉めるらしいよ+72
-0
-
113. 匿名 2025/05/26(月) 13:08:30
遺産相続では揉めなかったけど、その後兄から架空の投資話を持ちかけられて弟が殆どむしり取られてた+8
-0
-
114. 匿名 2025/05/26(月) 13:08:43
揉めたし裁判までしたよ
向こうは初め遺産はいらないって言って
介護など一切しなかったのに
亡くなった途端
貰うって言い出して
きっちり持ってかれたよ
もう縁切ったけど
ほんとせこい奴らだわ
関係ない嫁が一番口うるさくてウザかった+85
-0
-
115. 匿名 2025/05/26(月) 13:08:51
>>70
私も完全同意+41
-2
-
116. 匿名 2025/05/26(月) 13:09:11
>>82
姪の親は母親と兄妹とかじゃないの?
なんで通り越して姪(孫)がでしゃばってきたのか。もう姪の親は亡くなってたのかな。+18
-0
-
117. 匿名 2025/05/26(月) 13:10:15
遺産の前に親の介護問題で揉める+9
-0
-
118. 匿名 2025/05/26(月) 13:10:48
>>8
100万とか200万とか、その程度の金額でも結構揉めるらしいね
私の知り合いも200万の遺産で兄弟絶縁してた
お互いの配偶者がでてきたり子供の頃の恨みとかでてきたりして金額はあまり関係なく喧嘩になるのかもしれない
その知り合いに「私は親の相続は放棄しようかなあ」と言ったら、喧嘩になる兄弟はそれを言ったとしても『馬鹿にしやがって』ってなるんだってさ
お互いの配偶者も入れて4人それぞれ違う主張をしてめちゃくちゃになるらしい+120
-0
-
119. 匿名 2025/05/26(月) 13:11:44
>>1
祖母が亡くなった時三千万の預貯金があって
この程度でも大揉めしてたので、金持ちになればもっとなるのでは+6
-5
-
120. 匿名 2025/05/26(月) 13:12:08
遺産がたくさんある富裕層より小金持ち程度の方が争うって弁護士から聞いたことある+9
-0
-
121. 匿名 2025/05/26(月) 13:12:47
>>118
よこだけど配偶者は話し合いに入らない方がいいかもしれないね
+143
-0
-
122. 匿名 2025/05/26(月) 13:13:07
>>1
祖父の遺産20億を一括俺が相続すると認知症の祖父に長男に全て譲ると書かせて血みどろの争いしてる真っ最中です。
数億ギャンブルで数週間で溶かす暴挙に出て、もはやめちゃくちゃ。+47
-0
-
123. 匿名 2025/05/26(月) 13:13:08
今の時代は生前贈与だよね。うちの祖父母は生前贈与だったし、義親からも生前贈与してもらってるよ。+3
-2
-
124. 匿名 2025/05/26(月) 13:13:15
>>21
逆に疎遠だった兄弟には一円もあげたくない+92
-3
-
125. 匿名 2025/05/26(月) 13:13:48
>>116
よこ
ちょっとボケ入っちゃったおばあちゃんからお母さん経由で何度もお小遣いと称してお金巻き上げてたとか?
おばあちゃんのお金をいままで自由に私が使えてたのに!みたいな+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/26(月) 13:14:53
>>6
それは無い
相続する遺産は微々たるもの、相続する側は庶民(我が家)と金持ち(親戚)でモメたよ
元々、関係が良くなかったのは確か
うちも別にお金ぶん取るつもりなかったけど、正直向こうもお金あるしあんなに向こうがゴネるとも思ってなかった
最終的に弁護士入れて解決したけど、本当にお金の問題じゃないのは痛感した+28
-0
-
127. 匿名 2025/05/26(月) 13:15:22
うちは贈与税がかからないように定期的に現金で貰ってるよ。父は、親が亡くなった時に大金が貰えるよりも生前に貰いたかったから、子供には生前にあげたいって言ってそうしてる、+7
-0
-
128. 匿名 2025/05/26(月) 13:15:24
>>1
そうならないために、生前に遺書とかエンディングノートとか書いてもらう。
うちは弟いたけどそれ書いててもらったからすんなり終わった。+23
-0
-
129. 匿名 2025/05/26(月) 13:16:07
>>1
まさに今義父兄弟がめっちゃ揉めてる
私も結婚式やら法事とかで何度も会ったりしてるんだけど、兄弟仲良くて毎年一緒に旅行行ったりもしてたし感じいい人たちだったのに。
本人たち同士ってよりやっぱり奥さんだったり子供だったり周りが口出して大変な感じになってるもよう。+57
-0
-
130. 匿名 2025/05/26(月) 13:16:15
>>1
一つだけ
相続は資産だけじゃないんだぜ!
隠れた借金あるあるなんだぜ?
だから揉めるんだぜ?
分かってるか?笑+9
-0
-
131. 匿名 2025/05/26(月) 13:16:39
母方は揉めると思う
叔父1は自己破産した時にだいぶ援助もらってて叔父2は自分の家を建てるときにも援助もらったのに祖父が亡くなった後に祖母が1人で住んでた家を生前贈与。母は家1軒分ぐらいらしいけど、母1人のところにだけ大金が入るようになるのはどうなの?って叔父2の嫁が言い出したらしい。我が家は遺産なんていらないから今うちがやってる介護も全部やってくれって感じなんだけどね+9
-0
-
132. 匿名 2025/05/26(月) 13:17:13
>>118
親戚で揉めてる時、やっぱり配偶者がいきなり出てきて、車をくれだの色々言ってきた+71
-1
-
133. 匿名 2025/05/26(月) 13:17:35
>>104
例えばだけど、親が闇金に借金したまま亡くなって子供が相続放棄したら、闇金業者は子供に嫌がらせや脅迫なんかをする。やめて欲しければ元本だけでも返せ、数万だけ払えば終わらせるとか優しい事を言ってお金を払わせる。相続放棄後に1円でも故人の借金を返済すると相続放棄が取り消されて全ての負債を背負う事になる。相続放棄を取り消されると二度と放棄はできないので逃げ場なし。ちなみに故人名義の公共料金なんかを払っても相続放棄は取り消されるので注意が必要です。+103
-1
-
134. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:15
父の兄弟がやらかしてたよ
上の兄はたぶん数十億持ってった+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:22
>>1
なるよ!
揉める前、というか話し合う前にもうお互い弁護士入れます
これだけでお金掛かっても気持ちが違う
+5
-0
-
136. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:37
>>130
借金は相続放棄するしかないよね+7
-0
-
137. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:39
>>123
生前だと贈与税凄くない?+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:52
>>68
税理士事務所で働いていました
会社経営者や資産家は対策をしているので大丈夫、土地持ちや中途半端な資産額ほど争っていました
あと、相続人の配偶者が介入してくるとその後のきょうだい仲はほぼ絶縁+72
-0
-
139. 匿名 2025/05/26(月) 13:19:26
>>1
デベロッパーに勤めてたけど、土地持ちの一族の遺産争いはすごかったよ…
会社にも怪文書が届いたり怪電話がかかってきたりした
+11
-0
-
140. 匿名 2025/05/26(月) 13:19:39
>>121
自分が配偶者側でそう思っていても、相手の配偶者が入ってきたら相手2人にこちらは夫1人になるし、それでお金沢山もっていかれそうになったら黙っているのも損になるし…+54
-2
-
141. 匿名 2025/05/26(月) 13:19:46
あるよー
若くして母が亡くなったから、孫の私たちまで親兄弟の相続に巻き込まれて、結果恨まれてる+7
-2
-
142. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:28
仕事上相続の相談を受けるところで働いてるけど、もめるのは小金持ちとほんのちょっと資産がある人だけ
+6
-1
-
143. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:35
>>137
祖母からは、私の名義で預金を作ってもらったのと、親からは現金で少しずつ貰ってるから贈与税かかってないよ+7
-1
-
144. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:40
>>136
そう、そして人間が身内に最も隠したがるのが借金、負債
だから相続は地獄の一丁目なんだよね
庶民は相続放棄一択ですよ、ほんと
自分で簡単にできるしね+6
-0
-
145. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:51
親族が揉めてるとこ…
発端は協議してないのに分割協議書が送られてきた事。さらに署名をとにかく急かす。
なんか怪しいし、今まで故人にお金の無心が原因で疎遠だった相続人が等分をくれと主張してきたりもう本当カオス状態+20
-0
-
146. 匿名 2025/05/26(月) 13:22:00
>>70
横
全くそのとおりなんだけどかなりの財産あると次の二次相続で相続税増えちゃうから最初に分けときたいってのあるのよね
+82
-1
-
147. 匿名 2025/05/26(月) 13:22:59
父が亡くなった時は揉めなかった
私は3姉妹の長女なんだけど既婚でマイホーム持ち
妹①は正義感の強いタイプで結婚してるんだけど夫婦不仲で借家住まいだから将来住むところに困りそう
妹②は自己中暴力女でこどおばなんだけど家を乗っ取るつもり満々でちょこちょこ少額のリフォームして所有権を主張してる
母が亡くなったら家を売りたい私と妹①VS独り占めしたい妹②で揉める予感しかしない
+16
-0
-
148. 匿名 2025/05/26(月) 13:23:52
>>1
争うほどの遺産があるのは羨ましいけど大変そうだね。親は放棄していたよ代わりにお墓の管理などはおまかせ。自分なら相手に非がある場合は具体的な証拠集めかな。過去に使い込んでいる分とか?争うならとにかく証拠。+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/26(月) 13:24:23
弁護士に代理人頼んだ事ある人いる?+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/26(月) 13:26:24
>>34
結局これだよね、
うちの親は孫に学資保険かけてくれたけど、兄の子500万姉の子300万私の子100万だもん
あからさま過ぎて呆れるよ
今まで格差つけられた分も含めて相続で取り返したい気持ちはわかる
それか、介護になったら100万返して全拒否しようか色々考えてる+93
-1
-
151. 匿名 2025/05/26(月) 13:27:14
>>147
そもそもそんな簡単に家なんて売れないから
揉める揉めない以前にもう素直に相続放棄の準備をしておきなさい
悪いことは言わないから+24
-1
-
152. 匿名 2025/05/26(月) 13:27:26
>>116
その姪の母親は、ほろりほろり泣いててなんもしなかったらしいけど、その子供3人連れてきてる(飛行機の距離、全員成人)からなんか計画立ててきたんだろうなと思うよ。
兄弟4人いて、子供は連れてこないで話し合おうって、姉達に言われて行ったらそれだったらしい。
連れてきていいなら私も連れて行ったのに!!って怒ってたわ+23
-2
-
153. 匿名 2025/05/26(月) 13:27:31
婆ちゃん亡くなって、遺言で孫8人にそれぞれ100万ずつ渡すって。
それを私の父が、私のところは夫婦共に稼いでるからやらなくて良いって親戚の前で言ったらしい。
娘夫婦が稼いでるマウントなんだと思うけどマジで腹たったわ。
私が1番の婆ちゃんッコなの知ってるおば(父の妹)が父を止めたらしい。+54
-2
-
154. 匿名 2025/05/26(月) 13:28:06
>>8
介護する支払いとかでも
アレはこっちが払ったとか
危篤の時に通帳から下ろしたとか
うちの親は揉めてた
独り占めしたい人がいるとそうなる
少額なのに+95
-1
-
155. 匿名 2025/05/26(月) 13:28:35
>>14
裁判費用の方が高くなったのでは??+100
-0
-
156. 匿名 2025/05/26(月) 13:28:44
>>1
なると思う。
遺産が欲しい人って、他に取られたくない気持ちが強すぎて態度に出るから、余計な争いを生むよ。
私の実家では欲しいとも言ってないし、祖父母とは長く離れててそういうつもりもなかったのに、いきなり『欲を出すな!遺産は放棄しろ!』って長男から物凄い態度で来て書類書かされたらしいし。
言われた母親もあんな言い方されると悲しいって感じだった。+40
-1
-
157. 匿名 2025/05/26(月) 13:29:25
>>1
4人姉妹だけど争いにはならなかった。
綺麗に分けて、大きめの公認会計事務所でやってもらった。
そもそも大人になっても仲が良い姉妹だったのと、姉がめちゃくちゃしっかり者だからだと思う。会計士さんには「相続の人数が多いと、時間がかかることも多いんですが、本当に珍しいパターンですね。亡くなった親御さんも、娘さんの皆さんを誇らしいと、きっと思ってらっしゃるでしょうね」と言われた。帰り道、みんなで泣いた。+119
-0
-
158. 匿名 2025/05/26(月) 13:29:31
>>1
めちゃくちゃ起きるよ。理由も様々。
主は何故兄弟と遺産で揉めそうなの?
その理由によって対策違う。+4
-0
-
159. 匿名 2025/05/26(月) 13:30:45
>>147
お母様の生存中に手放しておく方が揉める材料を一つでも減らせるのでは?
+17
-0
-
160. 匿名 2025/05/26(月) 13:31:36
>>157
横だけど4人姉妹で相続で一切揉めないってたぶん世界史でもほとんど例が無いと思う笑
それくらい奇跡的だと思うわ
+89
-5
-
161. 匿名 2025/05/26(月) 13:32:06
>>10
そう。お金持ちは公正証書作ってる人多いよね+43
-1
-
162. 匿名 2025/05/26(月) 13:33:05
>>21
それね!
義兄夫婦は介護一切手伝わず次男の旦那と私が面倒見てるの納得いかない
それでも遺産はしっかり貰うんだろうなと思うとモヤる+143
-1
-
163. 匿名 2025/05/26(月) 13:33:25
義母が揉めて、それで兄弟と縁切ったみたい
揉めた理由は義母が遺産隠しをしたのではと言われたかららしい
私も、義母は隠してると思う+19
-0
-
164. 匿名 2025/05/26(月) 13:33:38
>>133
相続放棄したら法的に払う必要ないんだから
グダグダ言ってきたら警察呼べばいい
そもそも闇金なんて貸金業法の登録してないんだからそれだけで逮捕される
払うからってこちらに呼びつけて
警察官忍ばせて逮捕してもらえば手っ取り早い+42
-1
-
165. 匿名 2025/05/26(月) 13:34:01
>>1
うちは父が遺言で平等に百万円ずつ兄と私、兄の子2人、私の子1人で分けた。⋯せこいこと言うけどトータルで兄のほうが百万円多いじゃん!と心の中で思ったけどグッと堪えた。+14
-12
-
166. 匿名 2025/05/26(月) 13:34:08
>>32
お姉さんにお子さんいなかったのかな?
いたら旦那じゃなく子供達だけが相続人だよね
+88
-2
-
167. 匿名 2025/05/26(月) 13:34:27
遺書に「妻と長男以外、次男と長女と他の親族には遺産は一切渡さない」って書いてあって
次男と長女が弁護士入れて、遺言にそう書いてあっても一部遺産貰える権利を使って、
相続やり直した人なら知ってる、結構揉めてた+23
-0
-
168. 匿名 2025/05/26(月) 13:35:26
>>5
遠方のことなんて口を出しても厄介だよね+4
-0
-
169. 匿名 2025/05/26(月) 13:36:31
>>11
バカじゃないの?それは税金逃れだよ。+1
-34
-
170. 匿名 2025/05/26(月) 13:37:12
>>164
警察は即逮捕なんてしてくれないよ。騙して呼び出して警察が口頭注意だけで終わらせたらその後が地獄だよ。+10
-8
-
171. 匿名 2025/05/26(月) 13:38:31
うち、親がケチなんだけど
不動産いくつか持ってて世間的には資産家だと思う。
子どもは3人で
・先天性障害者の兄(何も分からない知的レベル)
・がるこ(私)
・弟
なんだけど遺産は障害者も相続人に入るんだよね?
ストレスないから一番長生きしそうなんだけど
私は既婚で家族がいるけど
子なしの弟が仮に先に亡くなったら弟のものは障害者の兄が相続するのかな?+11
-0
-
172. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:09
>>1
父の遺産はみんなそれなりにもらえたし、
母親がいきてるので無難に分け与えられたけど
その母が死んだ時はどうなるかなー
家を私にくれるらしいけど
兄がどう思うかわからん+1
-1
-
173. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:18
姉が面倒なことになりそう
親の介護も何もしないのに相続の話が出そうな時にだけ寄ってくる
マイナス資産も相続すること分かってなさそう
実家は田舎の古い家だから処分する時は確実にマイナスだよ+5
-1
-
174. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:23
ネタしゃなくて本当にお金からむと揉めるよ。母方の叔母が亡くなったときには揉めたよ。母兄弟が。叔母の遺言書があって、行政書士を間にはさんでも揉めたもん。相続権利ない叔父がお金よこせ!ってヤクザみたいな口調で主張してきたりしてね・・・・。結局遺言書通りに収まったけど、あれは酷かった。
+23
-1
-
175. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:31
経験はないですが誰かが勝手を言い出したら起きると思う。
呆れたようなことを実際にしてくる人もいるので、その時まともにやりあったらそうなるし、呆れたまま背を向けたら特に何も起きないだけになるのでは。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:37
>>1
ほんとに起きます
夫の父親が兄弟と泥沼になってました
兄弟だけじゃなくてそれぞれの配偶者も絡んでくる(特に女兄弟の夫)と、ほんとに話が拗れます
最終的に、おじいちゃんの遺言(誰々に家にそのまま住んでほしいとか)は全て黙殺され、兄弟たちは貰うもん貰って絶縁になりました
私が側で聞いてて思ったのは、「介護する人は絶対タダでやっちゃダメ」→介護を主に担った人に遺産を残したいという気持ちは」介護される方には当然起こるんだけど、それを遺言にしたら大抵大揉めに揉める
揉めた挙句介護の労力が報われない結果になるのがほとんど
だから介護するなら兄弟間で事前に対価をきちんと決めて、納得できたらやる、納得できないならやらない
決めた内容は公正証書にしておきましょう
+76
-1
-
177. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:53
起きるよ
なんだかんだ理由つけて独り占めしようとする人が現れる
そういう人は介護はしないで逃げる+27
-0
-
178. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:02
>>4
うちの近所の家、葬式の一か月後にもう一回葬式を出してた。
相続争いの結果、長男が自殺だって+105
-0
-
179. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:10
司法書士が無能過ぎて…+3
-7
-
180. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:42
父親亡くなる直前くらいから総額5千万円くらい引き出してて
金やプラチナ買い漁ってた遺族知ってるわ
相続税取られる前に買っちゃおう!みたいな感じなのかな、詳しくは良く分からないけど…
その5千万円は生活費として引き出したって嘘ついてて印象悪かった+11
-0
-
181. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:06
>>1
うちは絶対に争いになると思っていたのに蓋を開けたら遺言どおりで文句言ってこなかった。
公正証書遺言はマスト。+12
-1
-
182. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:06
うちの母(78)がこないだ兄(90)の遺産を相続したよ。
もう兄弟たちしかいないから、均等に分けた。
億の遺産だし、関係性もいろいろなので、弁護士からは絶対揉めますよーと言われてたが、話し合いはほんの1時間ほどで終わった。
話が事前に付いていたのもあるが、最初から最後まで全然揉めなかったのは、よかった…+34
-0
-
183. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:22
ほぼ疎遠だった奴が急に出てきた
お前は放棄しろ+41
-0
-
184. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:31
どうせうちの親は私の知らないところで姉に現金で渡してると思うわ。+36
-0
-
185. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:48
>>61
相続するも放棄するも、当事者のハンコが要るのに。
知らないのかふざけてるのか変なコメント。+66
-0
-
186. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:57
弁護士雇った場合、その弁護士費用の上乗せ分も相続金に反映してくれる?
+1
-2
-
187. 匿名 2025/05/26(月) 13:43:26
>>1
嫁や旦那、他人が入るともめる あと、子ども
自分のためじゃなく家族のために一円でも多くほしいってなりがち+9
-0
-
188. 匿名 2025/05/26(月) 13:44:03
>>171
お兄さんの障害の程度によるとしか
あと不動産は怖いからどんな不動産なのか自分が理解できないものは相続しない方がいいかもよ
例えば分かりやすくマンションなんて築年数古かったら後々とんでもない出費になったりするし+10
-0
-
189. 匿名 2025/05/26(月) 13:44:47
故人に生前、金銭の助けをかなり受けてた場合「生前贈与」とみなされる?
+2
-0
-
190. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:07
>>165
それはモヤるw しかし100万で親戚関係悪くするのもアレだし・・・と思っちゃうよね。大人の対応したね+21
-2
-
191. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:24
>>61
釣りすぎるわー+9
-0
-
192. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:31
ダメ兄弟いるとそっちに生前こそっと渡すとかあるある?+4
-0
-
193. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:32
>>172
私独身実家暮らしで既婚マイホーム持ちの姉一人
私がローン背負って実家建て替えるのを機に姉には許可貰って土地の名義もらうことになった
両親の死後相続トラブルになると困るからって
事前に話し合っておいたほうがいいと思うよ+5
-0
-
194. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:31
>>170
闇金を口頭注意で放逐するなんて絶対にないよ
メルヘンの世界だけ+24
-0
-
195. 匿名 2025/05/26(月) 13:47:39
>>165
えー
私だったら絶対兄に言う
百万多いんだから、実家の後始末全部やれとかw+11
-13
-
196. 匿名 2025/05/26(月) 13:48:13
>>1
仕事がら、遺産相続争いかなり見てます。
我が家も夫は弟と仲が悪く裁判沙汰手前までもめた。私と弟嫁でいい加減にしろと言って回避したけど。
実兄とは半々にしてもめなかったけど、生前に兄の方が家を買うのに援助してもらっていたので少し不公平には感じたけど、まあそこは我慢した。
つまり、遺産が多くても少なくても人間には欲があるからもめます。+24
-1
-
197. 匿名 2025/05/26(月) 13:49:20
>>79
うちは親が金融機関や友人知人・一族郎党に借金しまくってたんだけど、親の葬式で親族に詰め寄られて親の借金はお前の借金・逃げられると思うな・誠意を見せろ・その他罵詈雑言を浴びせられるリンチを食らった。そのあと相続放棄しようと書類集めしてたら、今度は相続したら二束三文の土地を高値で買ってやる(嘘)実は亡親が相続するはずだった財産がある(嘘)高級な飲食店で「力になるから相続しろ」と優しく説得してくる等色々あった。相続放棄した後は「放棄できて良かったね^ ^で、ウチへの返済はちゃんとしてね^ ^」と法律無視で集ってくる。絶縁するしか道はなかったよ。+108
-1
-
198. 匿名 2025/05/26(月) 13:49:53
>>1
起きるよ
仲良かったのにあんな風に簡単に関係が壊れるのか、、と思ったし
関係が壊れるのとかの前に、いつの間にか全部取られてたとかさ
お金が絡むと人って変わるよね+27
-0
-
199. 匿名 2025/05/26(月) 13:49:58
姑が5人兄弟姉妹間(当時60〜70代)で少額で大揉めして兄弟姉妹断絶
普通に5分割するつもりの長男(独身)
全額寄越せという長女(病気の息子がいる)
ノータッチ次男(独身)
少しでも沢山欲しい三男(既婚、子供は独立)
両親を看取った長男に全額渡すべきと主張する末っ子(姑)
で、姑が自分の取り分は全て長男に渡せと言って、意思表明とばかりにいきなり相続放棄したものだから、さらに炎上
他の兄弟にも相続放棄を迫って取り分多くしたい長女、ブチ切れる三男
普通に5分割して、姑はそれを長男に贈与すれば良かったのに(贈与税にかすりもしない金額)
本当に少額なのよ、遺産
+31
-0
-
200. 匿名 2025/05/26(月) 13:50:20
>>171
弟さんに妻子がなく親も亡くなっていれば兄弟姉妹が相続人になる
遺言書を作成しておくとか考えた方がいいかも+4
-0
-
201. 匿名 2025/05/26(月) 13:50:27
>>194
じゃあ警察に任せておけば安心だね!+8
-1
-
202. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:05
>>153
オマエが勝手に決めるな!だよね
+44
-1
-
203. 匿名 2025/05/26(月) 13:52:48
私が身を引いたので、争いって程ではないですけど「見た事のない親戚が現れる」と言うのが、本当にあるんだなってなりました。+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/26(月) 13:52:59
>>171
両親共に亡くなっているなら171さんとお兄様が相続人
お兄様の成年後見人が必要になりますね+7
-1
-
205. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:07
ある。祖父がなくなる前から病院につきっきりでいた父の姉(叔母)。病室では、毎日来る娘に喜を良くして「遺産はこの位あるからいくら貰うんだぞ」と言っていたらしい祖父。
祖父がなくなってから実際に相続するとなった金額が少なくて、書類に判を押すのを拒否。やっと押したはいいものの後から納得出来ないと文句を言ってきた。
父は代々の実家を継いで住んでいて、叔母は嫁に行き他所暮らし。実家は農家もやっていて土地も膨大。が、その土地はいわゆる負動産。呆れ返った父が叔母に「そんなに遺産がほしいなら実家も土地も全部やる!そっちで全部処分してよ」と言ったら黙ったらしい。
そりゃそうだ。自分は実家の事に関して何にもやってこなかったのに親の死ぬ間際だけ来てせっせと通い、良いところだけ貰おうとしてもそりゃ無理でしょ。
+37
-0
-
206. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:18
>>169
口の利き方気をつけて+17
-4
-
207. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:23
>>140
周囲の相続トラブルを聞いてたら
損得勘定が出るのが揉める第一歩
配偶者が出てくるのが次の一歩って感じ
3人以上きょうだいがいる人限定だけど
不平不満を言わずに誰か1人が明らかに損をする相続をすると
その後の兄弟関係でその人の発言力が強くなると言ってた人がいた+33
-1
-
208. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:48
>>6
上でもでてるけど、資産1000万以下の相続争いが多い
それに、土地と家くらいしかないケースとかはどう分けるか揉める+30
-0
-
209. 匿名 2025/05/26(月) 13:53:52
>>61ですけど、ほんとなんです。
何故か釣りと書かれてますが。
もともと姉に介護押し付けようとしたのに、障害を理由に拒否してきやがって。
結局施設へ入れました。姉がやれば高い施設料もかからなかったのに。
母は兄夫婦と私には父の介護なんてやらせられないという考えなので、すべて姉にやらせるつもりでした。
介護もしなかったくせに遺産はよこせと弁護士たてるなんて、と親戚中呆れています。
+0
-56
-
210. 匿名 2025/05/26(月) 13:56:49
>>208
家難しいよね
相続問題で家追い出された人もいた+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/26(月) 13:56:49
うちは揉めたよー
父親が亡くなった時は平和だった。母親がいるから喧嘩もせず今いる親に全部渡した
でもその母親も亡くなって両方の親がいなくなって兄弟姉妹だけになった時がね。ばかみたいに揉めた。
遺言書がなくても兄弟平等に均等ってわけにいかない。20年以上前の過去の嫉妬や恨みも持ち出してきて「あのときはエコヒイキさせられた」「自分だけ習い事をガマンさせられた」「いやお前が自分で辞めたんだろ」とくだらない事でケンカして。1万でも自分が多く貰うために言い争いになった。喧嘩を止める親ももういないし。悲惨だったわ…+48
-0
-
212. 匿名 2025/05/26(月) 13:57:02
>>207
損して得取れみたいなことか・・・+21
-0
-
213. 匿名 2025/05/26(月) 13:57:41
>>172
家をあげる分、介護丸投げがあるかもしれない。それか、家の半分のお金を渡して欲しいとか+4
-0
-
214. 匿名 2025/05/26(月) 13:58:07
>>7
そりゃ,5000000でも欲しいわな
それどころか100万ならいいや。ってあなたいえる?+28
-11
-
215. 匿名 2025/05/26(月) 13:58:15
>>209
法定相続人に知らせず、無視して相続を進めることなどできないから、釣りだと言われるんだよ+48
-1
-
216. 匿名 2025/05/26(月) 13:59:09
家と会社と数千万円予定
うまく分けられれば良いけど会社にも人居るしこまったね+1
-0
-
217. 匿名 2025/05/26(月) 14:00:21
>>211
子供の頃は遊び相手になるけどもう大きくなったら兄弟いらんわ、一人っ子のママ友は遺産丸ごともらえるから専業主婦でも余裕そう
うちは貧乏な上にきょうだい多いから望み薄だわ
+17
-2
-
218. 匿名 2025/05/26(月) 14:00:28
>>209
姉に押し付けようもおかしな話だし、相続人の姉に教えたくないのもあり得ない話+49
-0
-
219. 匿名 2025/05/26(月) 14:01:08
>>61
え、そんなことできるの?
私も毒親と絶縁してるから生きてるか死んでるかも知らないんだけど、相続は必ず相続人全員に連絡じゃないの?
死んだことを知らせなければまだ生きてるもんだと思うよね。
それ犯罪にはならないの?+27
-0
-
220. 匿名 2025/05/26(月) 14:01:45
遺産が少ないほど、揉めるらしいよ
ちゃんと遺言書つくるなり、生前贈与するなりしてねね+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/26(月) 14:02:45
>>210
家と土地を売却して分けるのも選択の一つだと思う。実家暮らしがいると揉めることも+5
-0
-
222. 匿名 2025/05/26(月) 14:03:07
遺産争いは兄弟お互いが結婚して家庭持ってる場合が多いんじゃね
他人が入ってくるからなおさらこじれ易い
3人兄弟とかなればもう三つ巴の争いに発展するんじゃね+8
-0
-
223. 匿名 2025/05/26(月) 14:03:08
>>208
義父も遺産は1円も残さないガハハみたいなかんじで能天気だから何も考えてないと思うんだけど、土地と家はあるからどうするんだろうなと思う
誰も使わないけど土地としては売れるからうち含め義兄弟はほしがるだろう+5
-0
-
224. 匿名 2025/05/26(月) 14:03:17
>>118
>>199だけど、下手な相続放棄は本当に良くないね
姑も、妙な上から目線で放棄したのよ、自分はお金に困っていない、この程度のお金で揉めるの馬鹿らしい、自分はお金に執着してないって態度
それが逆効果だった
+31
-1
-
225. 匿名 2025/05/26(月) 14:03:41
>>209
家族全員でお姉さんを虐待しているの?+33
-0
-
226. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:17
>>4
本当にそうだよね
うちの義実家の話だけど、義父実家が元々資産家、義父は次男で欲がない人だったので遺産はほとんど長男が相続→長男死後、その奥さん(旦那からするとA伯母さん)子供が相続
義父の死後、僅かにあった義父の遺産(元々実家から相続した土地等)を何やかんやでA伯母さんが持っていっちゃって、義母とA伯母さんは絶縁したよ……+38
-1
-
227. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:22
「信じるも信じないも、貴女次第」
って話なんだけど…。
周囲をモヤらせて遺産を一人占めした人って、高確率で幸せにならない。本人もしくは家族が、かなり悲惨なことになる。
これはスピリチュアル系の書籍なんかでもよく見る話だけど、実際私の周囲もそうなってるし、知り合いの坊さんもそう言ってる。+26
-1
-
228. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:42
>>213
いやもう母しかいないからな
今んとこはピンピンしてる
介護が始まったら、物理的、暇さを加味して姪っ子(孫)がやることが濃厚かもしれんがあの子じゃ無理だしなぁ…
多分母はホームに入ると思う(そのくらいの金はある)
+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:54
>>218
母が姉に押し付けるつもりだったんです。
兄夫婦と私にはとてもやらせられないからと。
私達から見れば姉は大した障害はありません。介護は間違いなくできたはずです。
それなのに障害を理由に介護拒否したことが許せません。+0
-26
-
230. 匿名 2025/05/26(月) 14:06:26
>>217
ほんとにね。兄弟なんていない方が良い。ひとりっ子が最強。
いればいるほど、こういうときの揉めごとの倍数が増える。介護問題もね…+26
-2
-
231. 匿名 2025/05/26(月) 14:07:46
>>1
大叔母が未婚で、親戚筋から養女を取って住んでたけどコレがまぁおお揉めに揉めたらしい
介護も看取ったのも養女に当たる人がやってたんだから
この人が総取りでいいじゃんと思うけど、
親戚筋があーだこーだー出張ってきたとかなんとか
そりゃ住んでたのが博多の中洲だもんな
+11
-0
-
232. 匿名 2025/05/26(月) 14:07:49
>>166
子供は居ませんでしたので、夫だけが姉の相続人でした。+19
-12
-
233. 匿名 2025/05/26(月) 14:07:53
>>209
残念だけど介護と相続は基本的には関係ないんだよ(もちろん例外はあるけど)介護を全くしない人だって相続権はある さんざん皆がお姉さん抜きでは無理だよ、と伝えてるのにね
たとえ遺言書があっても寄与分請求権はあるし、お姉さんに全く遺産をいかないようにするのは無理!
下手したらあなたの方が訴えられるかもよ
+48
-1
-
234. 匿名 2025/05/26(月) 14:07:55
>>118
こわー
自分は両親が遺産で揉めたのを見てたから自分のターンではもう揉めるくらいなら手放すほうがって思ってたけどそれも炎上することがあるんだね+39
-0
-
235. 匿名 2025/05/26(月) 14:10:13
>>221
その人めっちゃ便利な場所の実家に生まれた時から60年以上住んでて家業も継いでたんだよね
土地の高騰すごいところだからもう同じ場所に住むのは無理だわ
きょうだいいるとそういう事も覚悟しておかないとだね+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/26(月) 14:11:58
>>165
兄へのお金と考えるから不満になるんだよ
実際はお父様から孫達へ平等に遺されている
+41
-0
-
237. 匿名 2025/05/26(月) 14:12:45
>>230
横だけど本当にその通りです
この世に存在する人間関係で最も揉めて致命的になるのは兄弟姉妹の間柄というのがもう学問で証明されてます
お金が絡めば地獄ですよ+17
-2
-
238. 匿名 2025/05/26(月) 14:13:07
>>225
親戚の集まりには姉夫婦は呼びません。もう20年くらいになるのでは。
姉夫婦には結婚やマイホーム購入時の祝い金や援助は一切無しです。親戚中そうです。母がそうしてと言っているので。
私は未婚ですが、兄夫婦は持ち家子ありなので祝い金をしょっちゅうもらってましたね。
昔から姉はそういう扱いなので、介護押し付けと相続無視に関しても、親戚中当然だと思っています。
しかし姉が弁護士たててきたので、なんて親不孝だと怒り心頭です。+2
-34
-
239. 匿名 2025/05/26(月) 14:14:08
多分同居してる私が実家もらうことになるけど、親に家建ててもらった兄(又は義姉)が実家分に相当する現金寄越せて言ってきたら腹立つなあw+5
-1
-
240. 匿名 2025/05/26(月) 14:15:21
>>230
庶民なのに何人も産まないで欲しかったわ
1人かせめて2人にしてほしかった+10
-0
-
241. 匿名 2025/05/26(月) 14:16:06
>>209
お姉さんに対して、家族の皆が酷すぎないか…?+42
-0
-
242. 匿名 2025/05/26(月) 14:16:44
>>231
法律だと子供1人に全ていくよね?
その後どうなったか気になる+7
-0
-
243. 匿名 2025/05/26(月) 14:17:47
>>199
誰も仲介的なの入らなかったの?
弁護士とか+0
-0
-
244. 匿名 2025/05/26(月) 14:18:05
>>206
だって笑っちゃうくらい無知だからw+1
-16
-
245. 匿名 2025/05/26(月) 14:18:21
>>188
兄は本当に何も分からないんです。
しゃべれない、文字も読めない、
たぶん0歳の赤ちゃんの方が賢いです。
身体障がいもあり現在施設。
自宅は弟が相続すればいいと思うけど他は不動産はみな賃貸物件で収益あります。+4
-0
-
246. 匿名 2025/05/26(月) 14:19:32
遺産よりこの家誰が片付けんだよ!と喧嘩になりそうで父が迷惑かけないようにするよと言っていたけど父が先に逝ったらマジでヤバい。母が物を捨てられない病で…+7
-0
-
247. 匿名 2025/05/26(月) 14:22:19
>>233
遺言書で姉には一銭もやらないと書いてと父に言ったけど認知症だったので無理でした。あとあと無理やり書かせたと言われると困るので。
介護を拒否したことが許せません。
母兄私は一切介護するつもりはないので、姉が拒否したら施設一択でした。無駄な費用がかかりました。これは父の貯金から出してます。
この分が引かれたので母兄私が相続する額がかなり減りました。
施設費用を姉に請求するつもりだったのに弁護士が出てきたので請求できず。怒り心頭です。+0
-30
-
248. 匿名 2025/05/26(月) 14:23:52
母方の祖父が亡くなった時、大して財産は残ってなかったのに諍いが起きてたみたい
後妻の子が、こっちは(血の繋がりはないのに老後も)ずっと面倒見てやってたんだから遺産はよこさねぇぞ!って
ついでに母と伯父に葬式代をすべて押し付けてきたそうな
相続放棄はしたけど葬式代は折半にしてかたをつけたらしい
後妻の子たちは大学まで出してもらったみたいだけど、母たちは養育費も学費ももらえてなかったみたいだから、それくらいはと譲らなかったと+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/26(月) 14:25:09
>>245
なら成年後見制度で家裁に成年後見人選任の申立て
それから賃貸物件はたとえ収益があっても本当に危険だから気をつけて
不動産業界のことを何も知らない人が親から相続して大家になるパターンが一番苦労するのが不動産賃貸業界
間に入ってる管理会社からもぼったくられるし本当に甘い世界じゃないですよ
理想はほぼ満室状態でさっさと売り払うこと
+9
-0
-
250. 匿名 2025/05/26(月) 14:25:14
>>12
誰も住まなければ売却だろうね。でも新築不可の物件は売れないだろうね。共同名義にしても負の遺産でお荷物になるだけだろうけど。+8
-0
-
251. 匿名 2025/05/26(月) 14:25:19
>>238
すげー!一族全員ゴミ!+55
-2
-
252. 匿名 2025/05/26(月) 14:26:17
姉がまともだったら親の遺産倍はあったんだろうなーと思う。すごい金食い虫。+8
-0
-
253. 匿名 2025/05/26(月) 14:26:44
>>16
逆恨みを受けて弁護士が顔を切り刻まれる事件が起きたから弁護士もやりたがらない案件らしいね+18
-1
-
254. 匿名 2025/05/26(月) 14:29:11
>>23
今の民法は少子化の原因になるよね…
でも権利者が遺言書を書いておけば揉めない。+3
-0
-
255. 匿名 2025/05/26(月) 14:30:11
>>54
ゴミの片づけ料金が何百万もあることも+23
-1
-
256. 匿名 2025/05/26(月) 14:30:44
全く争わなかった。
家と土地は私が相続して現金預金は母と姉が。
等分ではなく私が多く相続した形になった。
父と母の面倒を見てたのは私。
揉めることさえなかった。
昔から親戚含め仲がいい一族だよ。+12
-0
-
257. 匿名 2025/05/26(月) 14:32:41
>>243
弁護士費用(2、30万)も惜しいレベルの少額遺産だったの
100万とか200万レベル+3
-0
-
258. 匿名 2025/05/26(月) 14:33:26
>>238
これから先多分全員にいい事は起こらんね+26
-1
-
259. 匿名 2025/05/26(月) 14:33:30
あるよ、相談受けたわ+1
-0
-
260. 匿名 2025/05/26(月) 14:34:00
>>121
財産がない貸家の配偶者が口を挟んてバカにされていた…+21
-0
-
261. 匿名 2025/05/26(月) 14:36:07
>>216
会社は別扱いになるよ
後継がいたら全てその人へいく+0
-2
-
262. 匿名 2025/05/26(月) 14:36:51
>>206
あなたがお金持ちでもないのに知ったかぶるからじゃない?+9
-4
-
263. 匿名 2025/05/26(月) 14:40:03
>>11
そうでもない
地元で有名な資産家数組が揉めたのを知ってる
うち一つは総合病院を複数持ってるところだったけど兄弟それぞれのバックに違う銀行がついてややこしくなった
別のところは揉めに揉めた後仲介者を入れてなんとか協議書を作ったけどその後に10万程度の支払いでまた喧嘩してた
あそこの10万なんて私達の数千円だろうにね…と庶民の私は思った
あと法曹資格持ちの兄弟が他の兄弟の印鑑を貰うことなく相続を終わらせてたという不気味な話も聞いたことある+43
-1
-
264. 匿名 2025/05/26(月) 14:40:39
>>14
失礼ながら、そんな額でも裁判までいくもんなんですね💧+60
-0
-
265. 匿名 2025/05/26(月) 14:42:14
>>209
何から何まで意味がわからない。
お姉さんに介護を押し付けようとして拒否されたと恨んだり、親が亡くなった事も知らせないとか意味がわからないよ。
相続人全員の署名捺印した遺産分割協議書が揃わなければ、相続どころか預金も引き出せないけどね。+55
-0
-
266. 匿名 2025/05/26(月) 14:44:16
うちは今のところ無いよ
母方も父方も。義父が亡くなったが無かった
私は夫の遺産相続にはノータッチ
どうなってるか知らない+1
-0
-
267. 匿名 2025/05/26(月) 14:44:54
>>1
曾祖父名義のままの山があって、子孫の一人が海外に住んでいるため放置に決定。司法書士に書類を作ってもらい、弁護士に相談。数次相続というケースで放置しても罰則はないとわかった。その山は所有者不明土地になるらしい。+4
-1
-
268. 匿名 2025/05/26(月) 14:46:17
>>14
きのう何食べた?っていう漫画で「お金の問題じゃないのよ、愛情の問題」ってセリフがあって納得した
学費とか習い事とか結婚出産とか親からの扱いの差のこと思い出したらイラッとしたから+97
-0
-
269. 匿名 2025/05/26(月) 14:47:33
>>225
そうだろうね。
だからお姉さんも弁護士依頼したんじゃないかな。
依頼するのもお金かかるけど、それを支払っても正当に相続を受けるという意思とこの人達に関わりたくないという意思を感じる。
お姉さんにだけ介護押し付けようとか笑える。誰がやるかよ。+35
-0
-
270. 匿名 2025/05/26(月) 14:49:10
>>97
>遺産の3割は弁護士費用やその他に消えますよ
弁護士への報酬(相続)の相場は10〜15%あたり
+7
-1
-
271. 匿名 2025/05/26(月) 14:49:51
>>4
うちは他人って言うと悪いけど、兄が独身で私は旦那に口挟ませないから揉めることはなかったよ。私が全て兄に。と言ったけど、後日三分の一分けてもらえた。ありがたくいただきました。+23
-4
-
272. 匿名 2025/05/26(月) 14:52:09
>>232
そうなのか…他人が入ると更に拗れるね+56
-1
-
273. 匿名 2025/05/26(月) 14:56:18
嫁が口挟むことじゃないのは分かってるけど、夫はこれまで姉と弟に丸め込まれっぱなしで割食いばっかりだからなー。先行き不安だわ+2
-0
-
274. 匿名 2025/05/26(月) 14:57:00
親が超面倒くさがりで遺言やエンディングノート的なものを一切書いてくれない。すぐ気が変わるタイプで、離れて暮らす兄弟が十年に一回くらい何かくれたら感動して、お前に遺産をとか言う。この前はあげないって言ってたのに。
売れない不動産や売れても数百円の着物とか財産だと思ってるし、兄弟は親が大きなことを言うのを本気にしてそうで怖い。現金とかないのに、私が使い込んだとか言い出すのが見えてる。+7
-0
-
275. 匿名 2025/05/26(月) 15:02:02
>>1
ある
ばーさんがしんだ時父の兄妹3人で骨肉の争いしてた
たかだか数十万円のために葬式メチャクチャにされた+7
-0
-
276. 匿名 2025/05/26(月) 15:03:57
祖父母が亡くなった時に、子供達と代襲相続の孫達とで揉めてたよ。
お金があると揉めるね。
昔ながらの人だったから、亡くなった後の話をするなんて!って感じで遺言書なんてなかったし。+7
-1
-
277. 匿名 2025/05/26(月) 15:05:07
金額が少なくても葬儀代や介護費用売れないけど立派な家があるともめるよね+4
-0
-
278. 匿名 2025/05/26(月) 15:09:39
今争い中。
親が元気なのに姉に勝手なことされて、
絶縁してる。
+0
-0
-
279. 匿名 2025/05/26(月) 15:12:56
>>229
これだけこのトピでおかしいと言われても納得できないんだね。親の貯金で施設でいいのでは?子供が複数いる中で、ひとりが背負うことないよ。姉には夫もいるみたいだし、独身の子が面倒見るならまだ理解できるけれど
相続人に教えないことは法律上ダメだと思うよ+27
-0
-
280. 匿名 2025/05/26(月) 15:14:57
>>1
私の所は父が再婚してるので再婚相手の
子供にも財産分与しないとだからかなり
揉めるかも。
しかも再婚相手3人こども居るし私も3人姉妹なので。
再婚相手とも再婚相手のこどもとも仲悪いし
再婚相手の親族みんな金の亡者だから。
父にお金があるから再婚したみたいな感じなので
+16
-1
-
281. 匿名 2025/05/26(月) 15:15:35
>>211
で、どうなった?
均等に分けたの?+4
-0
-
282. 匿名 2025/05/26(月) 15:18:52
>>209
釣りじゃないなら、お姉さんの印鑑や委任状なしにどうやって相続の手続きしようとしたの?
印鑑や委任状の他に、住民票や戸籍謄本なんかの添付が必要だからお姉さんの存在をなかったことにすることは出来ないし、お姉さんの印が無ければ銀行だって法務局だって書類を受理しないよ。
+43
-0
-
283. 匿名 2025/05/26(月) 15:20:19
姉は自分が母の面倒見る。と姉と母のお金で共同名義で家建てたけど、母は姉とは住んでないよ。
都内一等地だから狭くて、牢屋みたいな部屋で、住みたくない。と言って、郊外の自宅に戻った。
遺言書も書いてないみたいだから、母がいなくなったら、
相続分いただく予定。
近所に住んでる兄と私で面倒見てるし。
+0
-4
-
284. 匿名 2025/05/26(月) 15:20:21
>>244
あはは、あなたほど無知ではないよ
でもありがとね!+4
-1
-
285. 匿名 2025/05/26(月) 15:21:33
>>8
仲悪くなかったけど悪くなりつつある
メッセージ送っても無視だよ
親はまだ健在だから死ぬ前に揉めないようにしといてね、と言ってもこれだから
遺言書まで書いてたわ
親関係の事何もしないのに亡くなって家売却したら半分欲しい(その全ての手続きや片付けは私、親のことも私)、とか言ってきて
それは難しいと親が色々と伝えたらこうなった
これはどうすれば良いの?
+22
-3
-
286. 匿名 2025/05/26(月) 15:22:51
>>51
まさに同じ状況になろうとしてます。
弁護士さんなど依頼されましたか?
きょうだいと話が通じないので完全に縁を切りたいです。
+20
-0
-
287. 匿名 2025/05/26(月) 15:24:17
>>280
再婚相手の連れ子は相続人にはなれないんじゃない?
特別養子縁組とかしてるのかな?+8
-0
-
288. 匿名 2025/05/26(月) 15:24:44
>>283
家は姉のものになるけど、それは納得してるのよね、、?
共同名義だとそうなるけど
+1
-0
-
289. 匿名 2025/05/26(月) 15:25:25
>>14
従妹のところがそうだった
結局4人で分けたら一人200万円ぐらいの金額なのに裁判まで起こされて大変だったと
親の介護を姉に全部押し付けて、自分たちは正月すらまともに顔を出さないどころか
一人などは「仕事だからごめん」と親の葬式に来なかった人間すら訴える側に入っていたと+109
-2
-
290. 匿名 2025/05/26(月) 15:26:38
遺産相続の争いに巻き込まれて刺された知り合いがいる。争ってたのは親でその人は当時まだ20代前半+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/26(月) 15:27:37
>>229
よこ、何で一人に押し付けようとしてるのかが謎だけど+22
-0
-
292. 匿名 2025/05/26(月) 15:27:51
旦那の実家がお金無さ過ぎてお葬式代やらで揉めそう。
姉は無職だからお金出せないし。
+2
-0
-
293. 匿名 2025/05/26(月) 15:28:16
>>261
株ってものがありましてね
ゲームと違うんですよ+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/26(月) 15:28:28
テナント借りてたビルオーナーの一族が兄弟で争ってたのは知ってる
+0
-0
-
295. 匿名 2025/05/26(月) 15:29:30
>>280
再婚相手の連れ子なんて他人じゃん
養子縁組してなかったら要求してきた時点ですごい図々しいよ
しかも親戚一同金の亡者なんでしょ?
排除しなよ+19
-0
-
296. 匿名 2025/05/26(月) 15:32:53
ないものをあるだろう、隠してる!と言う人がいるから揉める
生前から資産をオープンにしておくのがいいと思う
あとは介護で誰かに負担が集中するのを避けるとか+1
-0
-
297. 匿名 2025/05/26(月) 15:33:28
>>274
それ先に兄弟に伝えたほうが良いとおもうよ
期待してもそれしかないよ、とか
不動産も市役所に問い合わせたらこのくらいの価値しか無かった、とか具体的に
あと遺言書も気が変わったら簡単に捨てられちゃうから、そこは公正証書とか、、って思うけど
面倒くさがりなら余計無理だね
+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/26(月) 15:35:01
私は夫がまぁまぁ高給取りと結婚(とは言ってもサラリーマンですからたかがしれている)
兄は幼稚園児の娘二人を残してしまった
父は兄の遺児たちの将来をとにかく心配しながら86歳の生涯を終えた
(その時兄の遺児たちは11歳)
周囲は「とにかく義理姉さんは苦労しているんだから、あなたは欲を出すんじゃない」と全方向から言われ、私はかなり少ない金額で判子を押したよ
私が判子を押した理由は、父が常々兄の子たちの将来を心配していたから。父の思いだけは私が壊してはならないと思ったから
周りが兄家族可哀そう、あなたは旦那な高給取りなんだから!と言ってくるのは違うと思わない?夫が高給取りだと相続分が減るっておかしいでしょ!
相続の時って親切な振りして人の家のこと口出したがる外部多すぎ、みんな気を付けてね+35
-6
-
299. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:07
>>292
葬式代は市役所に相談して直葬というのがあるから、それだと低価格だし
それでも普通の葬儀にしたいなら喪主に助成金出る自治体もあるから調べてみても良いかも+3
-0
-
300. 匿名 2025/05/26(月) 15:36:28
相続も行政が管理してくれればいいのに
死んだら一旦財産保全して公平に分配してくれる
そこから争いたいならどうぞすればいい
素人ばっかりでゴング鳴らすからおかしくなる
+2
-0
-
301. 匿名 2025/05/26(月) 15:39:29
>>205
せっせと来るだけマシで、あまり来ないし協力もしないのに貰おうとしてる兄弟がいます+8
-0
-
302. 匿名 2025/05/26(月) 15:40:34
>>238
あなたのアタマが悪い事だけはわかる+34
-1
-
303. 匿名 2025/05/26(月) 15:41:24
>>300
介護やその他諸々平等にしてないのに相続だけ公平に、って揉めるよね+9
-0
-
304. 匿名 2025/05/26(月) 15:41:42
>>292
保険には入っていないのかな?保険の範囲内でって決めているよ+3
-0
-
305. 匿名 2025/05/26(月) 15:43:33
>>233
これだよね一番厄介なのが「介護と相続は基本関係ない」
うちは兄一家が実家に同居していたが兄が父より先に他界
結局兄一家はそのまま同居を続け(生活費は全額父負担、義理姉は子供の教育費や身の回り品のみ負担)、父の介護は義理関係を理由に拒否
施設に入れたものの細々したものは全部私の仕事
それでいて居住権の主張から父の家姉に取られちゃったもんな
父の財産なんて兄が亡くなってからとんどん取り崩されてあんまり貯金残ってなくて家しかなかったのに+11
-2
-
306. 匿名 2025/05/26(月) 15:44:38
>>303
それは疎明資料揃えて先取りで請求できるようにすればいい
とにかく必要なのは一回ルールで分けてしまうこと+0
-0
-
307. 匿名 2025/05/26(月) 15:48:02
>>4
いやな話だけどあると思う。親には、マジでもめないように遺言書残してほしい。←言えないんだよなぁ…。
仲の良い姉ではあるけど、曖昧な財産があれば、お互いに修復できない溝が出来そうで怖い。+57
-1
-
308. 匿名 2025/05/26(月) 15:49:22
>>1
金と一緒に縁もついてくるのが鬱陶しくて相続放棄して実家と縁を切ったはずなのに、億越えの金を使い果たした姉から最近連絡が来て金の無心をされて震えてる
縁を切るにしろ、もらうものはもらってからにした方がいい+19
-0
-
309. 匿名 2025/05/26(月) 15:54:31
もめるよ、めちゃくちゃもめる
今まで知らん顔して何もしてこなかったくせに自分の分は法律を盾に主張してくる
そりゃ法はそうだけど道理としておかしいでしょと思うけどおかまいなし+9
-0
-
310. 匿名 2025/05/26(月) 15:56:04
>>125
その分け前でお小遣いあげるとか言われてたのかな。ほんと謎+0
-0
-
311. 匿名 2025/05/26(月) 15:56:20
>>1
お金のことはとくに相談もなく勝手に決められると親でも兄弟でもなんかクソムカつく、になるから些細な事でも事前に一言相談ほしい。+6
-0
-
312. 匿名 2025/05/26(月) 15:57:07
頭ボケてから遺言とか書かせてもね
遺言書の有効性も怪しいもんだ+9
-0
-
313. 匿名 2025/05/26(月) 15:57:50
>>305
よこ、居住権って夫婦なら権利あるけど、こどもにはないよね
義理姉なら尚更ない
他の兄弟が家を相続したらその分お金で払わないといけないんだけど、、法律的には
お金無かったら売却になるはずだけど、弁護士いれたのかな?
+0
-0
-
314. 匿名 2025/05/26(月) 15:58:45
>>311
相談して取り分少なくても大丈夫なのだろうか+0
-0
-
315. 匿名 2025/05/26(月) 16:01:20
>>309
どこかのトピでドライに接してきたような人こそドライに請求出来る、とコメントもらって
うちもそんな態度だったけどまさかなーとおもっていたらその通りになってるよ
あのコメントなかったらボーッとして根こそぎやられる所だったわ+3
-0
-
316. 匿名 2025/05/26(月) 16:01:50
一人っ子だからスムーズだった
なんでも一人で責任持って背負い込まないといけない反面、とっても気楽でよかった
責任も取らないような親戚が色々言ってきても、はいはいそうですねーでスルー+31
-0
-
317. 匿名 2025/05/26(月) 16:02:33
>>307
仲良くいられるために書いてほしいと伝えましょう+45
-0
-
318. 匿名 2025/05/26(月) 16:03:08
昔って子供多いから長男が強権振るってたんだろうね
今は二、三人だから揉める+5
-0
-
319. 匿名 2025/05/26(月) 16:04:14
>>8
うちの母親は200万とかで揉めてた。
姉のことを恨んでたらしく、金なんかいらんけど嫌がらせで判子押さんと宣言してた。
適当なとこで、これ以上ごちゃごちゃ言ってると事件起こるんじゃない?血で血を洗う騒ぎになるかもよ。って言ったら、もう飽きたのか素直に判子押してた。
+74
-1
-
320. 匿名 2025/05/26(月) 16:04:54
>>313
ほんのちょっとだけもらったよ
半分ももらってない
だいぶ妥協した
ただし、「家だけもらうは出来ないよ、仏壇とお墓は引き取ってねあなたの夫が入ってるんだから」とそっち関係も抱き合わせで引き取ってもらった
姉が気づく前にね、メッチャお金のかかるお寺だってことを
+20
-0
-
321. 匿名 2025/05/26(月) 16:06:54
>>232
橫だけど、死別した姉妹にやっかいな旦那がいるとわかっている場合、お父様が亡くなる前に正式な遺言書とか残して貰らわなきゃヤバいことになるんだね。参考になりました。+89
-2
-
322. 匿名 2025/05/26(月) 16:07:23
>>316
兄弟いても一人で抱え込んでお金だけ請求されるから揉めるんだよ+0
-2
-
323. 匿名 2025/05/26(月) 16:08:41
>>253
横
報酬って数十万ポッチでしょ
それで相続人みんなからチクチク言われる
嫌だけど受けないとネットに書かれるしね
+10
-0
-
324. 匿名 2025/05/26(月) 16:11:02
>>322
何言ってんの?+8
-0
-
325. 匿名 2025/05/26(月) 16:12:02
>>21
育児で頼りきりだった側は減らしてほしい+70
-1
-
326. 匿名 2025/05/26(月) 16:13:10
うちは代襲の子が原因で今まさにもめてる
故人とは近年ほとんど関わりがなかったのに権利ばかり言ってきて呆れてる
口頭の遺言はあったけど書類は間に合わなかったのをいいことに、故人の遺志を無視してもっと欲しいと言われてもこっちも素直に承諾できんわ+7
-0
-
327. 匿名 2025/05/26(月) 16:13:53
旦那の両親亡くなったけど、遺産の話しはとくにされなかった。いくらあるとかいくらづつとか。旦那も上の姉兄には頭が上がらないうえ、私が旦那に聞いたとしてもそんな話しはやめろって言うタイプの人間。言われるがまま頂いたお金が本当に平等なのか全くわからない。旦那の親の親の遺産の時も兄弟多くめちゃくちゃ揉めに揉めて疎遠になった叔父叔母がいるらしい話しも聞いたことある。お金なくても大変だけどあっても大変。+3
-3
-
328. 匿名 2025/05/26(月) 16:14:46
>>1
兄弟仲が悪いとか相続人の配偶者が口出しするとかで揉めるよ。金額の問題ではない、意地の闘い。+6
-0
-
329. 匿名 2025/05/26(月) 16:15:34
>>164
パラリーガルですが、今の闇金ってそんなに怖くないよ。弁護士介入してるって伝えると、電話でグダグダ文句言って来るだけ。向こうは逮捕されるのは嫌なので、実力行使に出ることはない。自分で対応はせず、弁護士事務所の電話番号伝えて、あとは無視してください。一つだけ注意してほしいのは、自分以外の親兄弟、親族の電話番号、職場の番号は絶対に伝えちゃだめ。自分の携帯だけなら無視できるのは容易いですが、親戚や職場に嫌がらせ電話をされて責められると、根を上げてお金を払いたいってなる人が多いです。闇金は相手の言いなりになって払ってたら、逆におわりません。+68
-0
-
330. 匿名 2025/05/26(月) 16:15:48
>>327
そんな話止めろ
いい旦那さんじゃん
損して得取れってこともあるし配偶者が口出ししないほうが絶対にいい+25
-0
-
331. 匿名 2025/05/26(月) 16:21:47
>>327
配偶者の話は聞かないほうがいいよ
言わない旦那さんも賢い
聞いたら何かしら言いたくなってしまうし、そもそも本当の平等とは何かなんて誰にもわからん
他人から見て不平等だとしても当事者たちが納得してればそれでいいんだから+25
-0
-
332. 匿名 2025/05/26(月) 16:22:33
>>327
うわっ危険なタイプだ…
上コメの人と同意見で、旦那実家の遺産の話題を配偶者が突っ込んで聞くのは絶対やめたほうがいいよ。
分け前が平等かどうかなんてあなたが気にすることでは無い。あなたには関係ないんだから。一切ノータッチで関わるな聞くな触れるな。
+23
-0
-
333. 匿名 2025/05/26(月) 16:24:53
>>330
まともな旦那さんだよね
母の実家が姉妹の配偶者が口はさんできて何年も揉めて絶縁状態になってた
相続人の配偶者って相続権のない他人なのに一番欲深かった+11
-0
-
334. 匿名 2025/05/26(月) 16:30:13
>>29
知り合いの金持ちはお父さんが亡くなったら隠し子が現れたらしい
愛人を通じて連絡が行ったのか?
認知されているかはわからないけど
兄弟で一悶着あったとは聞いた+21
-0
-
335. 匿名 2025/05/26(月) 16:30:29
>>1
いま遺産相続の手続きやってるけど、人間の本心出てくるからめっちゃイライラしてるよ+20
-0
-
336. 匿名 2025/05/26(月) 16:30:51
>>1
親に遺言書を作っておいてもらう。
公正証書遺言書のほうは2名の証人を自分で用意したりと少し手間がかかる
なので数年前にできた法務局あずかりの遺言書のほうが個人的にはオススメかな。3900円で法務局に自筆の遺言書を預かってもらえて管理してくれる&被相続人が死んだら相続人に通知が来るという法的な行政サービスがある+11
-0
-
337. 匿名 2025/05/26(月) 16:32:02
>>297
返信ありがとうございます
似たもの夫婦の親なので、家族で話し合いとかあっても二人揃って逃げるタイプで無理そうです。せめて体が動くうちに部屋の片づけをして、いざという時に手続きに困らないように準備しといてほしいです。+0
-0
-
338. 匿名 2025/05/26(月) 16:32:33
>>330
>>331
>>332
ありがとうございます。
そうなんですね。
良かった聞かなくて笑
+10
-0
-
339. 匿名 2025/05/26(月) 16:37:04
>>232
子の配偶者には相続権無いよ?
子の子(無くなった人の孫)なら直系親族だから代襲相続できるけど
ただの姻族でしかない配偶者には一銭も渡す必要ない
嘘松だね+115
-26
-
340. 匿名 2025/05/26(月) 16:42:08
>>1
親に遺産をどうするか、揉めないように遺言書を書いてもらう方が1番いい。
それでも遺留分だなんだあるけど。
親の家に子供世帯が長年同居、介護の末に親を看取り、遺産相続になると、何もしてこなかった別居の子供が
土地と家を売って現金化して子供たちで分けるべき
相続の権利あるからと主張。
なんて話聞かない?多いよ。
これが、嫁が義親の世話や介護してて夫は他界してたら最悪で、嫁には義親の遺産相続の権利ないからね。義親が建てた家なら住んでる家を追い出される場合も。
子供同士は穏便にしようとしても、その配偶者が焚き付けて権利を主張して騒いで揉めることがとても多い。
そして骨肉の争い。
+7
-0
-
341. 匿名 2025/05/26(月) 16:47:33
>>1
家の相続と少しの遺産しかないけど、たった1人の妹と揉めるくらいなら遺産放棄したいと思ってる。
妹&姪っ子と最後まで良い家族でいたい。お金よりも大事。
まぁ揉めないだろうと思ってるし、平等で満足し合えるような関係だから大切なんだけど。+5
-0
-
342. 匿名 2025/05/26(月) 16:53:35
争ってはないけど、勝手に実家の土地を売られて兄妹の縁を切ったって話はきいたことある。+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/26(月) 16:55:35
うちは母方の祖母の姉二人が金の亡者だった。
祖母はそれをわかっていたから、曽祖父と曽祖母の遺産は事前に放棄してる。
ただ、曾祖母の方は生前分与?で、弁護士通してやってたんだけどお世話をしていた祖母弟夫婦が貰った土地が曾祖母が亡くなってから土地の価格が上がっていて今度はそれで揉めてた。
うちも祖父がなくなって3週間くらいしてからかな。
朝に叔母から電話が来て、今日そっちに顔出しに行くねって言われて何だ急にと思って到着してから話し合い聞いたら
「うちのお父さんの着る服を貰えたらと思ってね。もし誰かにあげるとかならいいんだねど、でもね…」ってわざわざ車で一時間以上かけて乞食しにやってきたよ。
祖母はまだ正常な判断ができないほど立ち直れていないから、私と母で追い返したんだけどw
本当に病的で気持ち悪かったな。すぐわかるような攻撃的ではなく、でもだって……でずっと粘着してくるタイプ。まだ生きてるから早くどこか逝ってほしい+9
-0
-
344. 匿名 2025/05/26(月) 16:56:38
ウチは、私も妹も、ダメダメ人間で、親にまだいろいろ世話になってる身分。
50近い年。
妹は可愛いが、失踪した妹を実は親は知っているんじゃないかと思っている。
失踪して10年経つけど、疑っている私。
そんな私は、無職です。
でも、背負う物があるのもつらい。管理は、無職の独身の私には、失踪した妹にやられたって気持ちもある。
+1
-4
-
345. 匿名 2025/05/26(月) 17:04:59
>>11
田舎の資産家はそうでもないよ
一昔前はいくらお金あっても事業やってても土地とか山あっても長男とかの家継ぐひとが全部相続して周囲もそれが当たり前みたいな雰囲気
情報社会になってそれが崩れて兄弟とかが「自分も貰えるはずだ」みたいな話出てくると相当揉める
+6
-0
-
346. 匿名 2025/05/26(月) 17:06:34
>>13
遺書じゃなくて遺言と違う?遺書は法的効力ないよ
遺書というと自死される方が遺すものってイメージだけど+3
-0
-
347. 匿名 2025/05/26(月) 17:09:17
うちの親戚で起こったのは
・田舎の跡取り長男が時期で早逝
妻子はそのまま義実家同居を続行
・孫が就職した頃に将来的な事を考えて義父(祖父)と養子縁組
長男嫁に老後の世話を見てもらう代わりに全財産を孫へ相続すると決めて他の兄弟にも同意を取る
・いざ義両親が亡くなると介護ノータッチの実子が
「一緒に暮らしているというだけで孫が全財産持っていくのはおかしい」と騒ぎ出し
預貯金と貴金属を持っていく
同居で介護した長男嫁と孫に残されたのは田舎の資産価値のない家と農地だけ
・ところが間もなく大災害が発生して家は全壊、
建物保険+家も農地も国の公共工事で買い上げられたことで
長男嫁と孫には一気に数千万のお金が入る
・預貯金持っていった兄弟が長男嫁と孫はズルい!その金寄越せ!と裁判起こす
っていう何度聞いても意味わからないケースだった
まずそんな案件を引き受ける弁護士がいるの?と不思議でしょうがなかったけど
長男嫁側が雇った弁護士の話では、資格持ってても実務経験がロクにない肩書だけの使えない弁護士で
なんでもいいから仕事にありつきたくて引き受けたみたいとのことだった
+5
-0
-
348. 匿名 2025/05/26(月) 17:12:33
パート先の個人経営の飲食店の店長の奥さん(自分の親と同じくらいの年齢)が
自分の兄弟と揉めてたよ。
揉めてたというか、弟が、母親の遺書を書き換えてたんだって。
で、たくさんあるわけではないって言ってたけど
裁判したりなんたりで
大変だったらしい。
結局、弟が書き換えてた遺書が無効になって
子供三人で平等に分けたらしいけど
3年くらいかかったって言ってた。
あの子はそんなじゃなかったのに、お嫁さん(義理の妹)に悪知恵入れられたのかしら?
とか
呑気なこと言ってた。
だとしても、許されないよね。
勝手に書き換えるんてさぁー。
そ~言う事って本当にあるんだなと思った。+3
-1
-
349. 匿名 2025/05/26(月) 17:13:44
>>23
相続税ってどれくらい払いましたか+19
-1
-
350. 匿名 2025/05/26(月) 17:15:59
>>337
うちの親が言ってたけど「生きてるうちだと使うものと使わないものの区別がつかない」との事です
なので亡くなったら私が処分するしかなさそう
業者入れたら50万でしょ、とか言ってたけどあと2倍はかかるだろうなと思ってる+2
-0
-
351. 匿名 2025/05/26(月) 17:17:50
>>4
わずかな金額でも争いって起こるよね+21
-4
-
352. 匿名 2025/05/26(月) 17:21:25
>>178
エグ+77
-0
-
353. 匿名 2025/05/26(月) 17:31:20
うちは3姉妹だけど姉妹中良いしみんなお金に困ってないし資産も多分そんなにないから起こらないと思う
父に介助が必要になってになって病院や施設の段取り必要な時も、近くにいる妹がまず本人の様子見に行って対応、その時にかかった費用は私と姉で分担、施設はみんなでそれぞれ探して情報出し合うって感じ絶対に誰か一人だけに負担がいかないようにしてる
うちは両親アホで、3人とも親が大切というより姉妹が大事だから自然とそうなってるんだと思う+3
-8
-
354. 匿名 2025/05/26(月) 17:40:42
>>23
三重県の人ですか?+1
-3
-
355. 匿名 2025/05/26(月) 17:49:23
義親が同居の子世帯に遺産を多く残したいとき、嫁を養子縁組するという場合もある。
+2
-4
-
356. 匿名 2025/05/26(月) 17:57:06
>>171
資産のある家庭の重度知的障害者なら、成年後見人制度を利用するしかないかと、自治体の保健課に相談してみるのが一般的です
大抵は弁護士を紹介してくれます+1
-1
-
357. 匿名 2025/05/26(月) 18:03:29
揉めるに決まってるじゃん!
うちの兄弟、ずっと親戚中に独身の私に親の資産は全部相続してもらったらいいと考えてると散々言いふらしておいて蓋を開けてみたら親が想像以上に持っていたので今では遠廻しに私に相続放棄しろと言ってくる
ありとあらゆる汚い手段を使って1円でも多く絞り取ろうとしてるの見え見えだから人間不信になった
お金が絡むまではそこまで酷い人間じゃなかった
親に何かあったら縁切るつもり
+27
-0
-
358. 匿名 2025/05/26(月) 18:16:54
>>245
よこ、成年後見人は一度つけたら外せないし、現状家族がなるのは難しいとされています
家裁に申請しそこでよく知らない司法書士や弁護士がつくことが多く、月に数万を本人が亡くなるまで支払わないといけなくなります
あと数年でその制度が変わる可能性が高く、家族でも成年後見人になれるようになると言われています
今の時代、高齢者が増えて認知症も増えてる中、今のままの制度がおかしいと言われています
なので成年後見人をつけるにしても民法改正を待ってからにした方が良いかと思います
詳しくは社協の成年後見人を取り扱ってるセンターがあるので、きいてみると良いかもしれないです
+14
-0
-
359. 匿名 2025/05/26(月) 18:19:57
>>339そうだよね
なんでこんなにプラス多いんだ
+58
-6
-
360. 匿名 2025/05/26(月) 18:23:13
揉めるよね。
うちの母は、長男、次男、母の子ども3人だったけど、長男嫁が金の亡者で、祖父が建てた家で祖母は死にたいって言ってるのに、勝手に建て替えて、祖母の部屋は、4.5畳の日当たりの悪い小部屋。1人で、悠々自適にのんびり暮らしてたのに。葬式では新しい家も長男夫婦に建ててもらえて、幸せだったよね〜なんて、理由も知らない親戚に長男夫婦は褒められてた。今は自宅で書道教室を嫁が開いて、お金の余裕ある奥さんしてるみたい。もう長男夫婦と縁は切り、冠婚葬祭も声掛けてないみたい。
もちろん遺産も多く持ってかれたよ。あったはずの宝石やら着物やらなくなってて、祖母が整理したんかな〜なんてしらばっくれてたけど、嫁が勝手に処分したなり、隠してるなりしてると思ってる。地獄に落ちればいいのにな(笑)
変なやつ1人いると、平和な家も一気に崩れるのが怖い。+23
-0
-
361. 匿名 2025/05/26(月) 18:23:29
>>348
兄弟を悪く思いたくないんだろうけど、身内でも知らない部分あるし
ずっと思い出の中の弟ではないんだよね
それを勝手に嫁のせいにするとか怖すぎるわ+5
-0
-
362. 匿名 2025/05/26(月) 18:24:32
>>286
最初から長兄は問題を起こすと思っていたので、キチンと遺言を作って貰っていました。
それでもあまりにしつこくゴネるので、相手をする時間も気力もなく、100万ほど多く渡しました。
悔しい限りですが、それから連絡も切れたので縁切り料だと諦めています。+23
-0
-
363. 匿名 2025/05/26(月) 18:27:37
>>1
被相続人(亡くなった人)の面倒(介護など)の負担が明らかに誰かに偏っておらず、負の遺産(ド田舎の売れない土地など)がないか少ない場合、個人的に数千万〜億レベルの相続なら、相当なモンスター気質の人間がいなきゃ相続争いにはなりにくいかなと経験上は思う。
数千万〜億レベルの相続ができるだけでも御の字だから、割と皆んな穏やかだったり、平等に分ける事に納得する人が多いし、多少の手続きや作業の負担に偏りがあっても許せる。
私の場合は相続争いじゃないけど、亡き親に現預金だけで億レベルの遺産があると分かって、まるで自分の金を分けてやるかのごとくデカい態度を取る身内や、色々と理由を付けて何もしないのに手続きや作業には文句を言う身内がいたから、別の理由でストレスが凄かったけどね。
相続額を考えたら何とかグッと堪えられたわ。円形脱毛できたけど。
+11
-0
-
364. 匿名 2025/05/26(月) 18:27:53
介護もろくにしてない、長男嫁一家がたくさん相続してるのを知ってる。長男は親より先に死んでて、孫が相続という形だけど。子ども2人、私立の医学部行ったけど、遺産ぶんどって、いい医者になれてないだろうなって思う。
ずっと介護していた次男嫁さんがいたたまれない。+27
-0
-
365. 匿名 2025/05/26(月) 18:28:12
父の兄弟の1人が親の遺産を一切合切持ってっちゃって、それ以来何年も経つけど父やほかの兄弟とは絶縁状態。多分このままお互いの葬式も出ないんじゃないかな。+7
-0
-
366. 匿名 2025/05/26(月) 18:29:12
>>325
こうやって双方言い分があるんだよね
知人のところは、
長男は家を出て次男が同居して家業(都内貸しビル)手伝っていた
いざ相続になった時、同居していた次男は大半を貰うつもりでいたが
(親の面倒看たしこの家に住んでいたしと)
長男が「努力して独立して親を頼りにせず頑張った自分と、家も仕事も実質親に世話になっていた弟とどっちが親の負担を減らしていたか一目瞭然」と+52
-0
-
367. 匿名 2025/05/26(月) 18:29:43
>>339
なんでマイナスつけるかな
子の配偶者には相続権ないのは厳然とした事実
亡き旦那の親とそのまま同居続けて介護世話した長男嫁が
相続権無いから何一つ貰えず放り出された酷いみたいな話聞いたことないかな
ちゃんと遺言書があれば貰えるし特別寄与料ってのも出来たけど
亡姉の夫だから対象になるのは考えにくい
+51
-6
-
368. 匿名 2025/05/26(月) 18:31:42
4000万の資産をどう分けるか今揉めてる。
現金だけじゃなく、土地や山や家とか分けられないものもあるのがややこしい。+1
-0
-
369. 匿名 2025/05/26(月) 18:33:28
既婚者なら兄弟の嫁やら旦那がしゃしゃり出てきたり、吹き込んで場を荒らしたりするよ
まわりみんな兄弟仲悪くなってる
+9
-1
-
370. 匿名 2025/05/26(月) 18:38:34
>>339
でも、最初の文章が「父の”に”姉が亡くなっていた」となっているよ
「父の亡くなる”前に”姉が亡くなっていた」なら姉の夫は関係無いが
父の死後に姉が亡くなっているのなら姉が一度相続したことになる+59
-2
-
371. 匿名 2025/05/26(月) 18:39:40
>>370
あれ?消えちゃっていた一行目、「父の”死後に”姉が亡くなっていた」
です+15
-0
-
372. 匿名 2025/05/26(月) 18:40:04
>>1
超お金持ちだと亡くなる人も生前に相続税対策(遺言含む)もちゃんとして、相続人の各々が弁護士とか税理士を付けてるだろうから争いが起こりにくいイメージ
一方でそこまでいかない中途半端なお金持ちとか小金持ちは、そういう準備や対策も不十分で、相続人もお金に執着しそうだから争いが起こりやすいイメージ+5
-0
-
373. 匿名 2025/05/26(月) 18:40:49
>>368
そうなんだよね
現金だけなら等分できるけれど”現物”ってのが厄介+2
-0
-
374. 匿名 2025/05/26(月) 18:42:48
>>314
相談なくゼロにされてしれっと事後報告されました。
まだ先に事情があるから飲んでくれ、って言われるのと事情があっても問答無用で通すのはだいぶ差がある。まあ、急に兄弟が増やされたので介護はその人がやればいい。なんせゼロだし義務はない。+0
-0
-
375. 匿名 2025/05/26(月) 18:46:07
中途半端な金額の家におこる。相当な富豪か、全くないウチはないのかな?
たいした金額でないのに、裁判起こすことある。
親の介護をしたからといって、必ずその子供が遺産を必ず受け取れるわけでもない。
親のお金なのにね。
欲を出したばかりに、信頼関係失うんだと思う。+4
-0
-
376. 匿名 2025/05/26(月) 18:50:43
>>1
兄弟姉妹だけなら争いが起こらないケースであっても、各々の配偶者がしゃしゃり出てくるとまとまる話もまとまらずに醜い争いが起きるイメージがあるw+7
-0
-
377. 匿名 2025/05/26(月) 18:51:30
>>374
出来なくない?
遺産分割協議書って相続人全員の印鑑が無いと認められないよ+2
-0
-
378. 匿名 2025/05/26(月) 18:52:38
>>375
海外の例ですが
ピカソの遺族は数十年戦い続けていた記憶あり
相当な資産だと思うけど+4
-0
-
379. 匿名 2025/05/26(月) 18:54:16
兄夫婦と姉夫婦の性格的に絶対遺産相続で大モメするわ(笑)現時点で絶縁状態になるぐらい仲悪いもん。
もし父がちゃんと遺書書いてても絶対納得しないよ。「あんな夫婦に遺産なんかやらなくていい!」って。そしたらまた母が「自分がちゃんとしてれば」泣くんだろうね。もしそんなことになったら兄弟頃すわ。+6
-0
-
380. 匿名 2025/05/26(月) 18:55:25
顔もロクに見せず親の介護は我が家に丸投げだったのに、死後に親の貯金はいつの間にか全部持ち出して行った伯母。何かもう本当に醜悪過ぎる。+14
-0
-
381. 匿名 2025/05/26(月) 18:59:28
>>369
長男絶対教の家なので次男は結婚した時点であらゆることに蚊帳の外状態で
弟一家は正月に挨拶兼ねてお昼ごはん食べにくる以外何もせず
長男の嫁の私が何かにつけ義実家の世話をさせられていた
だが夫は「え?相続って法律で決まってるのだから弟と等分でしょ!」と
それ以来義実家に顔出すの止めたわ
だって私の労力は一ミリも加味しないと夫が言ったんだからな!
あんなに好きだった夫だけれどこの一瞬で愛が冷めた
結局は私は家族カウントしていなんだなと+15
-9
-
382. 匿名 2025/05/26(月) 19:00:17
>>371横
で、結局何が正しいの?+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/26(月) 19:03:48
人伝で聞いたことあるけど
実際には見たことない
親や兄弟仲が悪ければ起こると思うけど+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/26(月) 19:04:04
祖母のまぁまぁな遺産を従兄弟数人で代襲相続する事になって、自分が相続人代表になったんだけど、幸いな事に従兄弟全員ちゃんと仕事しててお金に困ってがめつい人がいなかったから揉めることなくスムーズに手続き終わった。
最初は遺産分割協議書も無しでいいよね〜。って言ってたけど、専門家に、今は揉めなくても、後々何があるか分からないから絶対に作成した方がいい。って言われて慌ててて作った。+13
-0
-
385. 匿名 2025/05/26(月) 19:04:14
>>353
素晴らしいと思う。
夫の親が亡くなり、義理の姉と遺産相続で色々問題出てきてしまって。
義理の両親には良くしてもらい、恩があり夫と協力して介護してきた。
義理の姉は親と仲が悪かったのか、最期一度だけ病院に来ただけだった。
間に入った嫁の私は、本当居心地悪くて、それまで義理の姉に対しての信頼が全てなくなってしまった。
実家は、祖父母が亡くなった時は353さんのように、伯父叔母達と仲良くて「お兄さん夫婦が親を看てくれたのだから、遺産放棄するよ。」と言ってくれて問題はなかった。
なんでこんなに揉めるのか、本当に嫌になっている。
+12
-0
-
386. 匿名 2025/05/26(月) 19:09:17
>>378
経験あります。
お金は生きていくのに必要ですが、それがきっかけで仲違いということはかなり辛いです。
全くない方が幸せかも。
+5
-0
-
387. 匿名 2025/05/26(月) 19:12:24
親の介護が絡んだ家庭はちょっと揉めそう
+5
-0
-
388. 匿名 2025/05/26(月) 19:17:19
>>29
父が税理士やってた(今は引退済み)とき、隠し子問題あったよ。
地元ではそこそこ大きな会社の社長が亡くなったあとに隠し子出てきた。
将来のため養子取ってたのに隠し子まで出てきて大変そうだった。+33
-2
-
389. 匿名 2025/05/26(月) 19:17:27
>>381
気持ちは分かるけど、現状旦那さんの言う通りなのでは?+11
-0
-
390. 匿名 2025/05/26(月) 19:21:41
>>339
32ですが、本当です。
父親の遺産を兄、姉、私で3分の1づつ分ける話が纏まった所で姉が急死しました。姉の取り分を姉の夫に取られました。+52
-2
-
391. 匿名 2025/05/26(月) 19:22:18
一人っ子でも、
親が宵越しの金は持たない系だと
一人っ子の恩恵は受けない。+1
-1
-
392. 匿名 2025/05/26(月) 19:23:13
>>12
旦那の実家が都内の一等地で、兄弟が絶対自分が欲しいって、こそこそ親に根回ししてる。
一度「あいつに渡す」と親に言われて、喧嘩してた。
義父母健在だけど既に揉めてる。+62
-0
-
393. 匿名 2025/05/26(月) 19:24:44
あるよ。実家は骨肉の争いでした。+4
-0
-
394. 匿名 2025/05/26(月) 19:25:33
思い出って感情も揉める原因の一つだよね、高いジュエリーとかじゃ無くても、これはいつも着けてた、いつ使う物みたいなのが兄弟で欲しいとなった時に揉める。
+0
-0
-
395. 匿名 2025/05/26(月) 19:26:23
>>58
そこそこの土地持ちは、少しだけでも子供に振っといた方がいいと言いたい。
二次相続で相続税かかったりするから。
お母さんがいい感じに売って使ってくれたらいいけどね。+8
-0
-
396. 匿名 2025/05/26(月) 19:27:55
>>366
ヨコそれでどうなったんだろう
+10
-0
-
397. 匿名 2025/05/26(月) 19:30:55
>>392
旦那さん的には等分にしようってこと?
弟さんは家を貰うならお金は渡さないとだね、あったらだけど+24
-1
-
398. 匿名 2025/05/26(月) 19:34:50
>>391
お金持ちの知り合いは一人息子だけど、こどもにはお金はあげないって言ってたよ
自分で稼いだお金じゃないと大事に使わないからって
でも都内のマンションは争続するだろうけど
でもお金山程あるけど寄付とかするのかな
施設代で消える予定なのかな、今70代半ばでめっちゃ元気だからまだ入ってもないけど+1
-1
-
399. 匿名 2025/05/26(月) 19:35:34
>>1
うちは兄は借金の1千万位を両親に肩代わりして貰って、他に生活費などの特別受益が積もり積もって4千万弱あって、認知症になった両親の預金も500万くらい勝手に引き出して使い込んで。
その両親亡き後に1千万位は残ったけど、半分もらう気でいたからびっくりしたわ。先に5500万くらい貰ってるじゃん…(親は長男教の毒親でした)
ごねられたけど、特別受益の証拠書類等を押さえておいたので勝てましたが、兄に絶縁されました。
そして私にとっては毒親だけど、兄にとっては優しかった筈の、両親のお骨も押し付けられました。
+23
-1
-
400. 匿名 2025/05/26(月) 19:36:19
>>396
さぁー?よそ様の事なので愚痴ってくれば聞くが
こちらから「その後どうなった?」とは聞けないので
不明です+10
-0
-
401. 匿名 2025/05/26(月) 19:38:53
>>1
揉めやすい家とそうじゃない家で何か統計的にあったら対策しやすいのにね。
たとえば、相続する側が高級取りだと揉めにくい、安月給だと揉めごとをおこしやすいとか
+5
-1
-
402. 匿名 2025/05/26(月) 19:40:41
栄華を誇った名家が傾いて何代も前の相続を蒸し返した人がいて大もめになったっていう話を聞いたことがある+2
-1
-
403. 匿名 2025/05/26(月) 19:41:49
>>389
そう
なので私が義理を感じることはないので義母の世話はしないことにした
義母も夫も長男の嫁である私が労力払うことを当然と思っていたようで
義母に「あなたの選択なんですよ、”長男だけ”が自分の世話をすればイイとの教育したのは」と告げて私が顔を出さなくなった小言を云いに来た時にハッキリ言いました
べつに大した財産ある家ではないが、嫁は便利屋じゃないのでを理解してもらわないとね+15
-0
-
404. 匿名 2025/05/26(月) 19:43:51
>>112
そうなの?!
遺産争い無関係と思ってたけど、一気に当事者に躍り出たわ。+6
-0
-
405. 匿名 2025/05/26(月) 19:44:58
>>390
普通の相続権的に考えると、子どもがいないなら姉の遺産は4分の3が配偶者(旦那)で残りは姉の兄妹である兄とあなたで分けることなったってことか。
確かに、急遽した姉の遺産=ほぼ父の遺産だから 、別居してたろくでもない旦那に4分の3持ってかれるのは納得いかないですね。+41
-0
-
406. 匿名 2025/05/26(月) 19:46:13
>>197
横だけどなるほど勉強になるなぁ+58
-0
-
407. 匿名 2025/05/26(月) 19:46:18
うちは、介護側。
そもそも金に興味なくてどちらかといえば介護したかったのと愛情かけたい人だったんだけど、おばたつとかいとことかに金目当てかだのどうせ親の年金じゃんだの言われたわw。
残念~!世話好きの私は彼らのお金を貰って生活して遊んでいる、じゃなくって、私の金で生活させていたんだよーだ!恥ずかしい連中。自分達が1番金金年中金のことに執着しているだけでしょって話。
今私無職だからどうせ金がない、だから年金目当てだ!なんだってさ。
遊びには行きたいけれどなにもしたくない!親には何もしてもらってない!お金なんか出さないよ!自分には関係ない!嫁に行ったんだからそんなの知らない!って自分たちが言ったのは忘れたのかね。
+0
-4
-
408. 匿名 2025/05/26(月) 19:46:42
>>401
いいえ、全家庭揉めますよ
姉妹仲良し家庭ですが、姉はアメリカ在住で相続に関する事務手続きを全くできず
全部私が行っています
凄く大変、証券口座、銀行口座、公共料金各種手続き変更などハッキリ言って割が合わないと思うほどしなければならないことが多いのですが、姉は不在ということで全部私
これで等分て割が合わない
一応言葉では姉は「ありがとうごめんね」を言ってくれますが納得できない部分あります
でもそれを私が主張したら今となっては唯一の身内と仲たがいになってしまうとぐっとこらえています+38
-4
-
409. 匿名 2025/05/26(月) 19:47:28
散々生前ちゃんとしてと親に言ってるのに、弟信じてしてくれないわ、うちの親
父親死んだ際も600万騙し取られて葬式代私が出したのに
+11
-0
-
410. 匿名 2025/05/26(月) 19:48:05
>>1
みんな一円だって借金を背負いたくないけど、一円だってお金がほしいの
そういうものだよ+6
-3
-
411. 匿名 2025/05/26(月) 19:48:12
>>368
家は築年数がだいぶ経ってるなら価値なし、土地や山はどの程度価値があるのか解らないから市役所できくと
そこの土地の価格(路線価)教えてもらえるよ
路線価解れば売却価格に計算できる(ネットに計算法載ってる)だろうし、土地の価格下がりそうな立地なら
そのまま路線価で計算しても良いと思う
土地と現金を公平に分けることが出来ると思う+0
-0
-
412. 匿名 2025/05/26(月) 19:49:09
>>1
相続人同士というよりそれぞれの配偶者が焚きつけたりすると泥沼になる可能性が高いかな。
仕事柄いっぱい見てきた。+6
-0
-
413. 匿名 2025/05/26(月) 19:49:42
起きる。と思う。
うちは、兄が笑顔でさりげなーく分けにくいものの美味しい方を持っていこうとした。
例えばロレックスの腕時計が3本あったら、兄が高めの2本を取り私に1本と言ってきたりね。
中古ロレックスの価格なんてわからないと思ったんだろうね。
でもこっちも把握してるんだわ。
兄は子持ち、私は独身だからかな。ちょっとだけ自分が有利になるようにしようとした。
でもそれを笑顔でさりげなーく指摘して1/2になるように軌道修正させてっていう水面下のさりげなバトルだった。割といやらしい感じ。
でも最終的には双方合意の上、恨みっこなしで分けられたからドッカンバトルには至らなかった。
でも怒りやすい人がいると血で血を洗う戦争になるだろうなと思う。+30
-0
-
414. 匿名 2025/05/26(月) 19:50:39
母と伯母が凄かったよ…
元々仲良くなかったのもあるけど+2
-0
-
415. 匿名 2025/05/26(月) 19:51:24
日本にいる外国人は相続税ないってほんと?
+5
-2
-
416. 匿名 2025/05/26(月) 19:52:36
>>10
大富豪でも庶民でも
争う人は争うよ+26
-0
-
417. 匿名 2025/05/26(月) 19:54:16
>>408
よこ、めちゃくちゃ解ります、ありがとうもないけど
うちの場合相続や親の病気で関係が拗れて、相続に関して口を出すなら揉めるから!と圧かけられました
なので親が手紙で納得してもらえるように伝えてるらしいですが、、無視されてます
これで亡くなったら後に遺言書あります、なんて言ったらキレられそう+7
-0
-
418. 匿名 2025/05/26(月) 19:55:16
>>7
そうなん?+2
-0
-
419. 匿名 2025/05/26(月) 19:55:59
揉めた兄弟と縁切った人結構多いね
なんか辛いね、、、
みんなどうやって心の折り合いつけてるの?
わたしもそうなると思うけど心配+7
-0
-
420. 匿名 2025/05/26(月) 19:57:24
>>172
私と同じだわ。
母が亡くなって、父と妹と3人で法定相続した。
父の老後(優雅に高級老人ホームにて元気に生活中)をみると言ったら、ホームの近くに家買ってくれた。
妹の態度が悪くてそうなったんだけど、妹は根に持って、父に会いにもいかない。
でも、遺産は半分寄越せって、冷たすぎるし、絶対もめる。
妹の旦那がいやしい人だから、余計に関わりたくないのよ。
父が亡くなっても、葬式にはきてほしくない。+5
-0
-
421. 匿名 2025/05/26(月) 19:58:04
>>1
今後未婚が増えたらその遺産ってどうなるの?国が回収?+0
-0
-
422. 匿名 2025/05/26(月) 19:58:13
どうも資産家の相続より一般の相続の方がヤバいらしいね。ウン千万とかの。やはり兄弟兄妹での争いになるらしい。仲は良い方がよさそうです。+1
-0
-
423. 匿名 2025/05/26(月) 19:58:36
>>413
逆に怖いわw
子持ちはお金がかかるしだろうけど、いざとなれば頼れる人がいる
独身だと病気や怪我で働けなくなっても頼れる人がいないから、そこは関係なく公平にしてもらいたいよね+10
-0
-
424. 匿名 2025/05/26(月) 20:01:10
>>421
親の知り合いは亡くなったあとの家の片付けや手続きをある団体(女性サークル?)に頼んでて、そこに寄付してた+1
-0
-
425. 匿名 2025/05/26(月) 20:05:34
>>228
よこ、家はあなたが相続するけど、介護はお兄さんの子供にって考えが少しでもあるの?
それは姪っ子さんが暇とかの前に無しだと思うけど+5
-0
-
426. 匿名 2025/05/26(月) 20:06:44
>>421
姪や甥に残す人もいるんじゃないかな。入院手術などの保証人や火葬納骨、賃貸の遺品整理や解約など色々頼むことあると思うので、実費と手数料的に多めに+2
-0
-
427. 匿名 2025/05/26(月) 20:06:48
ここ読んでると面倒な事は押し付けてお金は絶対損したくないって感じだね+18
-0
-
428. 匿名 2025/05/26(月) 20:07:23
>>209
お母さんはむしろ"まともな"お姉さんに介護して欲しかったとみた、、、。ご本人とお兄さんは多分ひどい人だってわかってるから合わせてるだけでは。+11
-0
-
429. 匿名 2025/05/26(月) 20:09:03
>>1
旦那の実家では弁護士付けて争ってたよ
でも争った親戚早く亡くなった…+2
-0
-
430. 匿名 2025/05/26(月) 20:09:53
>>12
うちも私以外の兄弟はみんな県外に出てバラバラ。
親の介護は覚悟してるけど、亡くなった後の方が大変そう。みんなそんなに長く仕事は休めないだろうから不用品の処分とか手続きなど、私1人がやる事になるんだろうなぁ。+5
-0
-
431. 匿名 2025/05/26(月) 20:09:53
>>197
でもこの場合貸した人は泣き寝入りってことになるの?+68
-1
-
432. 匿名 2025/05/26(月) 20:11:28
身内じゃなくて、土地をいくつも持っててお金には困ってないお爺さんの話。
うちは家を建てるのにそのお爺さんの土地の一つを買ったんだけど、
「別の土地を相続する時に従姉妹の旦那がしゃしゃり出てきた。自分が丸々相続する話だったのに、弁護士を使って土地を分割して親戚何人かで分けた。〇〇はよく深い男で、、」という話を何度も聞いた。
最後はまだらぼけみたいになって記憶が曖昧だからと息子さんが契約には付き添ってたけど、その時も同じ恨み話で息子さんにも「親父いい加減にしろよ」と言われてた。
人間て、ぼける直前の強い感情とか記憶がぼけた後に残るのかも、、と思って切なくなった。+5
-0
-
433. 匿名 2025/05/26(月) 20:12:10
>>1
どこまで争いになるかは別として、親が死んだ途端
兄弟姉妹ってびっくりするくらい不仲になる(大半が)+18
-0
-
434. 匿名 2025/05/26(月) 20:14:08
>>228
母の介護は実子で亡くなったら兄と妹で遺産分けであって、孫に介護を頼むことはないと思うよ
家と貯金など遺産を兄妹で分けるのだから、家と土地をもらうならその分を引いたお金を相続したらいいんじゃないかな+2
-0
-
435. 匿名 2025/05/26(月) 20:15:01
>>1
父の実家が地方都市で元々専業農家で広い田畑があった
相続時には既に田んぼは貸してて、畑の一部で自家用を作ってるだけなのに、
長男だから全部相続すると、遺産放棄のハンコ代として10万円で終わったって
数年後にはその土地にドラッグストアができて、土地を貸して家賃収入貰ってた
同居で親の介護もしてたから、長男が貰うのに文句はないけど、
ハンコ代10万はいくら何でも安すぎ、ケチすぎと文句は言ってたよ
相場はいくらくらいなんだろう
+3
-1
-
436. 匿名 2025/05/26(月) 20:15:08
義父が亡くなった時に夫も義妹も一切貰ってなかった。
何も言われず、ハンコ貰わないとお金が降りないならって言われて押させられた。今思えば放棄の印なんだろうな。
遺産って義父の貯金、保険金、とかを分け合うの?
義母が生きてたら義母が貰えばいいと思うんだけど。
なぜ子供に分けなきゃダメなんだろう
何億ってあればまた話は違うけど。+4
-0
-
437. 匿名 2025/05/26(月) 20:16:04
>>430
うちは業者頼む予定だよ。1人では厳しいと思う
費用は実費分遺産から出してもらうよう請求する+6
-0
-
438. 匿名 2025/05/26(月) 20:17:25
>>1
そうならないように、親御さんに法務局に遺言預けといてもらったら大丈夫だよ
相続人として出来ることはほとんどないからね
被相続人の準備しだいです+4
-1
-
439. 匿名 2025/05/26(月) 20:17:31
>>1
本当に起きます。母が亡くなった時、遺産は要らないと常々言っていた姉が、取り分を主張してきました。ビックリしました。+14
-0
-
440. 匿名 2025/05/26(月) 20:20:05
遺言書開いたら、無き者にされていた。
控除の人数には動員されてるという。+2
-0
-
441. 匿名 2025/05/26(月) 20:21:41
>>424
信仰宗教だったりするかもよ+0
-0
-
442. 匿名 2025/05/26(月) 20:21:44
>>422
そらそうよ
大金持ちは生前から税金のこともあるしいろいろ対策してる
税理士や司法書士と話したこともなかったり、相続税がかかるほどではないから逆に期限がなくて話し合いがズルズル長引いてもめる+5
-0
-
443. 匿名 2025/05/26(月) 20:21:52
>>407
嫁に行ったんだから←私も親が病気になって伝えたときにその言葉キレながら言われたよ
自分には関係ないって言いたかったのか、、何でキレたのか意味不明だったけど
でも遺産は半分貰えると思ってるみたい+0
-0
-
444. 匿名 2025/05/26(月) 20:22:05
うちも数百万の遺産を
強欲な人が独り占めした
普段からお金持ちぶってる人だった
強欲だから金持ちなのか
本当は金に困っていたのかは分からない
ただ、全財産渡したら音信不通になった
浅ましく賤しい人とと縁が切れてよかった+16
-0
-
445. 匿名 2025/05/26(月) 20:22:17
>>430
ぜーんぶ手続きしたのにありがとうもなくてむしろキレられた、、なんでだーそっちの方が可愛がられていたくせに!+8
-0
-
446. 匿名 2025/05/26(月) 20:23:23
義姉が強欲なのでヤバそう
加えて兄が義姉の言いなり
戦々恐々としてる+4
-0
-
447. 匿名 2025/05/26(月) 20:23:44
>>346
すまんかった
うちは負の遺産で争ったw+2
-0
-
448. 匿名 2025/05/26(月) 20:23:57
>>429
それは兄弟間で協議まとまらずに誰かが弁護士立てたの?
最初から争う姿勢での弁護士なのか、代理人立てて協議内でおさめようとしてたのかどちらなんだろう+1
-0
-
449. 匿名 2025/05/26(月) 20:24:47
>>438
親の遺言書は私が持ってるんだけどそれだとダメなのかな?
渡されたけど、兄弟はそれを知らない+0
-0
-
450. 匿名 2025/05/26(月) 20:24:57
>>444
それ、協議書に合意のサインしちゃったの?+1
-0
-
451. 匿名 2025/05/26(月) 20:25:53
>>23
ウチもこれ
全く揉め事はなく、親の終活や生前贈与の話し合いばっかり+4
-1
-
452. 匿名 2025/05/26(月) 20:26:22
金額の書かれていない協議合意書にサインしろとか無理だよ…+6
-1
-
453. 匿名 2025/05/26(月) 20:27:01
>>5
相続放棄して兄が全て相続したんですが、その後、隠し子が二人登場!して、死後認知請求からの、
兄の相続分から少し持っていきました
なんとも恥ずかしい父親ですわ…
+104
-0
-
454. 匿名 2025/05/26(月) 20:27:43
遺産争いというかうちの実家は田舎だから負担になる遺産山林田畑がいっぱいある
田んぼの管理草刈りとトラクターほんっとにしんどい
今は母名義になったけど次の相続人決める時がきたら兄妹全員押し付け合いになると思う
あれを代々受け継ぐぐらいなら相続前放棄した方がいいと思えてきた
いいとこなんだけどねのどかで+4
-0
-
455. 匿名 2025/05/26(月) 20:28:01
稼ぐ力がない怠け者で性格悪い奴がいると揉める+13
-0
-
456. 匿名 2025/05/26(月) 20:28:12
>>441
よこ、そのサークル親から聞いて知ってるけど宗教ではないよ+0
-0
-
457. 匿名 2025/05/26(月) 20:28:31
守銭奴を相手にするのもアホらしいので、相続放棄しました
今は心安らかに過ごせて良かったと思っています
+12
-0
-
458. 匿名 2025/05/26(月) 20:28:40
後継いだ姉の旦那に不満があるから
このままだと遺産相続の際にごたついてやる+4
-0
-
459. 匿名 2025/05/26(月) 20:29:42
>>452
あまり渡せるものがないってことかと+3
-0
-
460. 匿名 2025/05/26(月) 20:29:48
>>415
そうだよ
だから外国人が購入した日本の土地は永遠に外国人のもの
それに引き換え、日本人の購入した土地は、相続税が払えなくて手放されたりする…+18
-0
-
461. 匿名 2025/05/26(月) 20:31:25
年明けに父が他界しましたが、私たち3人兄弟は全員一致で相続放棄しました。でも周囲では兄弟間で揉めている話もよく聞きます。なんとなく年齢が高い人たちのほうが大変そうです。+0
-0
-
462. 匿名 2025/05/26(月) 20:34:21
死にそうになってから車買ってもらってた
当然差し引き+0
-0
-
463. 匿名 2025/05/26(月) 20:34:44
>>436
誰が介護をしたかどうかで違うんじゃないかな?
子供が介護してくれたなら子供にも残したいって思うかも+2
-0
-
464. 匿名 2025/05/26(月) 20:34:44
4800万円もらった+8
-0
-
465. 匿名 2025/05/26(月) 20:34:47
>>459
いや、逆なの+1
-0
-
466. 匿名 2025/05/26(月) 20:35:02
>>436法律だから、と皆お金がほしいから
+1
-0
-
467. 匿名 2025/05/26(月) 20:35:22
>>340
同居の家族が介護前までめちゃくちゃ恩恵受けてる場合はどうかな
うちの兄二世帯同居だけど保育園から子供の送迎してもらったり私立高校の学費出してもらって光熱費やもろもろ月3万だけ親に払ってる
私はランドセル買ってもらったくらいで子供の学費も送迎もしてもらったことない
これで介護になったら私も協力するけど同居よりは手薄になると思うそれで介護しなかったくせに言われても納得できない+15
-0
-
468. 匿名 2025/05/26(月) 20:35:24
>>461
お母様が相続されたのかな?+2
-0
-
469. 匿名 2025/05/26(月) 20:35:53
>>267
令和3年から所有者不明土地について相続人探して登記させる制度始まってるよ。
そこで不祥事とか山火事とか起きても嫌な気持ちしか残らないから、国庫に帰属させる手続きとった方がいいよ。
by公証役場の書記+12
-1
-
470. 匿名 2025/05/26(月) 20:36:45
>>457
そこまでの額ではなかったの?
+0
-0
-
471. 匿名 2025/05/26(月) 20:36:48
>>465
ということはコメ主が納得する金額を渡せない(渡したくない)ってことかと+0
-0
-
472. 匿名 2025/05/26(月) 20:38:54
>>467
よこ、言われるだろうね
その前に遺言書書いておいてもらえれば良いよね+4
-0
-
473. 匿名 2025/05/26(月) 20:39:01
>>362
遺言書の作成素晴らしいですね。
うちは対策が遅かったです…
縁切り料、悔しいけれどお気持ちわかります。
連絡が入ると気が滅入って仕方ない
+15
-0
-
474. 匿名 2025/05/26(月) 20:40:18
>>8
お金に困ってて1円でも多く欲しいって人もいるし、介護したから多く貰う権利あるとかの気持ちの問題パターンもある。
今の老人の平均資産を兄弟姉妹で分けると1人数百万くらいになるらしいからその金額で揉めてる人が多いって統計になるのでは。+45
-1
-
475. 匿名 2025/05/26(月) 20:43:14
遺言書を隠されてる気がする
+1
-0
-
476. 匿名 2025/05/26(月) 20:44:58
>>388
通常税理士が相続対策するときは戸籍を出生まで遡ってとって、相続人を確定させてするもんだよ
隠し子っていっても、認知してりゃ戸籍に記載されるからね
相続人特定せずに相続対策は士業としてやばいよ
遺言で認知も可能だけどそこに関わらないのもね+13
-0
-
477. 匿名 2025/05/26(月) 20:46:52
>>468
母親が存命の場合は母が総て相続って一般的だよね
揉めるのは両親ともに亡くなってからだよね+15
-1
-
478. 匿名 2025/05/26(月) 20:50:15
あるよ。
私の夫側の親族の話だけど、子無しで夫他界した80歳のお婆さんが義母に財産全部譲ると言ってて揉めてる。(義母よりももっと近い親族がいる)
夫からしてもそのお婆さんは遠い親戚にあたるんだけど、近くに住んでる義母(義父他界)が大したことない野暮用を引き受けたりちょっとした世話をしてたことで遺産譲ると決め込んでる。
義母は別に遺産目当てで関わってた訳じゃないから揉めるくらいなら要らないと言ってるけど、80歳のお婆さんもそれを許さないと板挟みになってるわ。+6
-0
-
479. 匿名 2025/05/26(月) 20:50:44
>>1
家はまったく争わなかったです。
親が他界したとき、姉妹でキレイに等分。姉妹それぞれの家庭は生活にそんなに余裕ないのに、なんというかお金にしがみつくタイプがいなくて、担当してくださったそういう法律関係の方が「こんなに円満で楽な相続手続きはない」とニコニコしてました。
税理士さんの本に、相続で「欲しい欲しい!」という人より、「いいよ~、どーぞ」と割り切れる人のほうが、なぜか後々何らかのかたちでお金や幸運に恵まれて結局しあわせに暮らしてるそうです。
+31
-0
-
480. 匿名 2025/05/26(月) 20:51:10
ある程度の年齢になったら遺産争いしないように遺言書作ってほしい。
あとエンディングノート。
今、義父が突然他界して大変な事になってる。
兄弟2人で揉める事はなさそうだけど、義父は一人暮らしだったから、息子たちは家の事を何も把握してなくて、もうふた月たつけど未だに通帳一冊見つからない。
だから郵便物チェックして地域の金融機関一つずつ回って聞いて…さらに株もあるし、家の中はタンスだらけで、服や靴をもうゴミ袋50袋分は処分した。
最近の休みは義実家の片付けで全部潰れてイライラする。
だらだらしてると10ヶ月なんてすぐに経っちゃうよ。
なのに兄弟全然危機感なくて動かないから、銀行や携帯解約の手配は私がした。
でも嫁たちには相続権ないからね。
義父もせめてどこに何があるか息子たちに話すかエンディングノートみたいなの残してほしかった。
私は自分の親からは聞いてるし、自分の子供が困らないようにエンディングノート用意しておく。+14
-0
-
481. 匿名 2025/05/26(月) 20:54:55
>>454
姉が実家を継いだので、言われるがままの分配で判を押した
一見不公平でも無いように見えたから
姉が相続した土地はただの高速沿い、私が相続したのは中途半端な住宅街近くで
どちらもド田舎の売れる見込みはない土地なので
数年後姉の土地にスマートインター出口ができた(高値で買い取ってもらえた)
親戚曰く姉はその計画を父生前から聞いていたと
騙し打ちに遭ったと気づいた+27
-0
-
482. 匿名 2025/05/26(月) 20:55:36
法定通りに分ければいいだけなのにね
ちょっとでも多くもらいたい
そんな気持ちが誰かにあると
遺産の多い少ないに限らず争いは起きる
うちはまさに親兄弟が揉めている
専業主婦同士でね…+3
-2
-
483. 匿名 2025/05/26(月) 20:58:56
>>366
具体的に聞くと、どっちの気持ちも分かってしまうなぁ… 兄弟それぞれ全く同じ立場なんて違う人生だからありえないもんね。+44
-0
-
484. 匿名 2025/05/26(月) 21:04:30
>>162
しかも嫁には相続権ないしね。
義両親の介護して相続権ないってさ、なんかやるせないわ。+32
-0
-
485. 匿名 2025/05/26(月) 21:05:39
>>426
うちの親戚がそれだよ。私以外に自分より若い身内がいなくて、手数料くらいの遺産は渡すからエンディングノートの通りにやってねって言われてる。その中に行政書士の名刺も入ってるから不明な点はそこの事務所に電話してって。+0
-0
-
486. 匿名 2025/05/26(月) 21:09:28
>>461
それは遺産分割協議
よく混同されているけど相続放棄は家庭裁判所に申立てしないといけない
+2
-0
-
487. 匿名 2025/05/26(月) 21:11:31
>>460
えーーー!!!
そんなカラクリあったんですね!
本当に日本人絶滅させる気なんですね。政府って。+24
-0
-
488. 匿名 2025/05/26(月) 21:11:45
>>7
真っ赤な嘘。信用しちゃだめ
+1
-19
-
489. 匿名 2025/05/26(月) 21:13:00
>>484
横、嫁に頼むなら「特別寄与料」はもらいたいな+5
-0
-
490. 匿名 2025/05/26(月) 21:13:45
>>12
持ち家だけっていうのが困る。何百万とかかるんだから処分費用残しておいてほしいわ+11
-1
-
491. 匿名 2025/05/26(月) 21:14:28
>>477
子供が誰も介護していなかったら母が全て相続かもしれないね。兄弟で介護した人としていない人がいるとそこで分けることもあると思うよ+2
-0
-
492. 匿名 2025/05/26(月) 21:15:18
お子さんのいないご夫婦で、家などを共有名義にしている方注意してください。
遺言書等で片方が亡くなっても配偶者に資産がいく様にしておかなければ、後の相続が大変になります。
例え自分たちがクリーンであっても、配偶者に別れた子供が居たり、親が離婚していて再婚して義兄弟がいたら、全然関係ない親族と財産で揉めなければならなくなります。+8
-0
-
493. 匿名 2025/05/26(月) 21:16:55
争いになるのが嫌だから母の介護はすべて母の金で私がやろうと思ってます
本家を継ぐ兄が多く取ろうとすることは分かっているので介護したから私の取り分こそ多くなるはずだから争ったら損だよと言う為でもあります+2
-0
-
494. 匿名 2025/05/26(月) 21:17:17
>>1
祖父祖母が亡くなった途端、いとこ家族が豹変。
いとこの母親(私から見たら叔母)は祖父祖母の遺産を隠すし、イトコは旦那(うちらからしたら第三者、しかも自分の会社の弁護士出してくる)出してしきて段々話がまとまらなくなり泥沼。
第三者は絶対入れないが鉄則!!
当事者だけで話し合うべき!!
うちは平等に当たり前の相続を要求しただけなのに、全部自分達のものにようとするその強欲さに辟易した。お金絡むと人間性がモロに出るよ。
+17
-0
-
495. 匿名 2025/05/26(月) 21:17:17
>>10
このトピ見てると中流家庭みんな揉めるように見えてきて不安なんだけど、別に揉めてない人もたくさんいるよね…?どんなふうに決まるんだろ+12
-0
-
496. 匿名 2025/05/26(月) 21:19:33
今真っ最中です。姉が早死にして、遺言書なんて書いてないし、姉は独り身だったので、兄弟で分けることになるのですが、姉には父親と母親の違う兄妹が他にもいて、法定相続人は、両親が同じ兄妹は片方だけ同じ兄妹の2倍多くもらえるので、私が他の兄弟より多くもらえるのですが、それが嫌なのか、連絡をずっとくれません。会ったこともないのに、もらえるだけありがたいとおもわないのでしょうか?
姉は精神病で両親亡き後私が面倒を見ていましたが、私を信じられなくなった姉が引きこもり、しょうがなく後見人を頼んでいました。本当に姉には苦労したので会ったことない兄妹になんて本当はこちらも渡したくないのに、同じ額欲しいのか、連絡が取れません。どうすればいいか、多分弁護士に頼むと思いますが、弁護士代を払ったりしたら、私の方が少なくなりそうです。本当に性格悪い兄です。+7
-0
-
497. 匿名 2025/05/26(月) 21:19:58
>>8
うち三姉妹だけど少ない資産で揉めた
長女は一切何もしなかったくせに長女だからって多めに取ろうとして長女の旦那までしゃしゃり出てきて揉めに揉めた。
+56
-0
-
498. 匿名 2025/05/26(月) 21:21:53
>>325
育児で頼ったけど介護もした場合は?
育児で頼ったくせに介護しない奴には一円も渡したくないけど+6
-0
-
499. 匿名 2025/05/26(月) 21:22:43
うちは10億円だったけど法定相続人が多くて割合とかでもめた
結果私の取り分はわずかだった
1番遺産多く相続したやつの家は不幸が続き全員死亡しガルちゃんでトピ立った+15
-0
-
500. 匿名 2025/05/26(月) 21:26:08
遠方に住んでるから相続放棄したのに生前贈与分も放棄しろってごねられたよ
貰った土地に道路ができてすごい金額で売れたからなんだけどそんなの個人の運でしかないし20年以上前の話だし知らんがな+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する