ガールズちゃんねる

名前を間違えられるのが地味にストレス

533コメント2025/05/28(水) 08:31

  • 1. 匿名 2025/05/26(月) 11:19:19 

    苗字ですが髙橋です。
    ハシゴダカですが、よく高と書かれます。普段はまだしも、大事な書類でも字を間違えられる事が多く困ってしまいます。
    そして字を間違える人って口頭での呼び方も間違える人が多い気がします。高井さん…あ!ごめん高橋さん!とか、高田さ〜ん!(呼び間違いにすら気付いてない)とか、イライラしてしまいます。

    よく名前を間違えられる方いますか?地味にストレスじゃないですか?
    返信

    +97

    -460

  • 2. 匿名 2025/05/26(月) 11:19:56  [通報]

    名前を間違えられるのが地味にストレス
    返信

    +85

    -45

  • 3. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:05  [通報]

    当て字名前の人って間違えられまくりでイライラしないの?
    返信

    +353

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:05  [通報]

    よくあるからこそ、先手打つ。仕方ないもん。
    返信

    +189

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:13  [通報]

    髙橋w
    返信

    +15

    -32

  • 6. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:21  [通報]

    >>1
    短気すぎ
    返信

    +583

    -57

  • 7. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:30  [通報]

    よく間違えられるので、もう大丈夫です
    返信

    +200

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:54  [通報]

    高で統一すればいいじゃんもう
    はしご高とか言ってるからめんどいのよ
    渡辺のバリエーションだって元はただの書き間違いだと言うし
    面倒な字は統一しちゃえばいいのさ
    返信

    +655

    -35

  • 9. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:00  [通報]

    村岡なのに松岡によく間違えられる
    返信

    +130

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:34  [通報]

    明子(あきこ)なんだけど、よくめいこって間違われる(⌒-⌒; )
    返信

    +6

    -92

  • 11. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:36  [通報]

    上田(うえた)です。
    うえだ、としか呼ばれないし家族全員うえだ、と名乗ってます。
    ちょうどもうすぐ戸籍に読み仮名追加されるらしいからそのタイミングでうえだにするつもりです笑
    返信

    +268

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:48  [通報]

    濁らないのに濁られるとモヤモヤする
    言いたいことわかるんだけど、それだと別人なんだよなぁとか思ってしまう
    返信

    +21

    -20

  • 13. 匿名 2025/05/26(月) 11:22:15  [通報]

    病院に行くと「確認のため、何度もお名前を確認しますがご了承ください」と掲示物が何枚も貼ってある。

    私の苗字は珍しいので、問診票に大きく読み仮名をハッキリした字で書いているが、それでも全く違う名前でよばれる。大きく書いたのに、読んでないやーーーん!って事は多々ある。
    返信

    +166

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/26(月) 11:22:20  [通報]

    小学生の頃から間違えられて学校で使う印鑑とかも間違えられてたから諦めてる
    返信

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/26(月) 11:22:35  [通報]

    私は、あきもとなんだけど、あきやまに絶対間違われます。
    あきやまさーんって何回も言われました。
    今でも言われますね。
    返信

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/26(月) 11:22:45  [通報]

    菊池なのに菊地と間違えて書かれる
    返信

    +141

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:02  [通報]

    >>1
    大事な書類って
    本人以外に他人が書くことある?
    返信

    +90

    -11

  • 18. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:14  [通報]

    高橋、渡辺は割と融通がきくかと思ってた
    めんどくさいのは斉藤
    返信

    +250

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:16  [通報]

    漢字は仕方ないけど、呼び方すら間違えてるのは気に入らないな
    「漢字どころか呼び方も理解できませんか?珍名ではありませんよ?」って詰めると思う
    返信

    +8

    -26

  • 20. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:31  [通報]

    >>1
    高田さんとかの間違いは良くないけど髙と高は許して欲しい。環境依存扱いの文字だよね?
    ツールによっては弾かれて文字化けしちゃうんだよ。
    返信

    +372

    -7

  • 21. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:40  [通報]

    >>8
    側から見たらどっちでもよくない?って思うけど使ってる人は髙にこだわりあるんだね
    申し訳ないけどちょっとめんどくさいって思っちゃった
    返信

    +421

    -25

  • 22. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:41  [通報]

    本当は真美子なんだけど眞美子になってる、みたいな間違いをよくされる…
    返信

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:49  [通報]

    >>1
    彩 この漢字あやって読むのが一般的なのに
    違う読み方で名前付けられたから高確率で間違えられる
    もうどうでもいい時は訂正もしないではーいで済ましてる
    返信

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:50  [通報]

    >>1
    別になんとも思わないけど
    返信

    +32

    -10

  • 25. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:53  [通報]

    >>1
    むしろしょっちゅうだから諦めの境地というか気にならなくなった
    返信

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:57  [通報]

    下の名前が男性だと間違えられる。
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/26(月) 11:23:57  [通報]

    珍しいので言っても1度では聞いてもらえない
    ○□です、と言っても
    え?□、、□○さん??
    みたいなやりとりが何回かある。
    えー、珍しいですね、どこの出身ですか?もセット。
    でもそうなるともう苗字は忘れられてるw
    返信

    +65

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:08  [通報]

    電話での予約とか聞き取り間違えされたらいちいち訂正するの面倒くさいから最初に聞き取られた名前で間違っててもそうですって言ってる
    返信

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:24  [通報]

    >>10
    めいこと呼ぶ方が珍しくない?と思った
    返信

    +151

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:33  [通報]

    >>1
    慣れてるから気にならないわ。逆に間違われないと驚く。
    返信

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:34  [通報]

    一緒に入った同期が苗字が一字違いで下の名前も似てる、一年だった今もいろんな人とからよく間違えられる「〇〇さん‥じゃなくて〇△さん」みたいな。年齢は10歳以上離れてるし見た目も全然似てないんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:38  [通報]

    高橋、渡辺、斉藤、はもう漢字統一して欲しい
    書く側も、間違えると失礼だしと思って神経つかうのよ
    返信

    +206

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:39  [通報]

    名前を間違えられたので、「すみません、○○と書いて□□と読むんです💦😅」とそっと訂正したら「えっ…?気が強いんですね😒」と、自分のミスは認めずこちらを非難された事がある。

    読み仮名書いたのになぁ。
    返信

    +63

    -7

  • 34. 匿名 2025/05/26(月) 11:24:58  [通報]

    >>3
    苗字もレアで名前も当て字だけど、物心ついた時から聞かれてるからなんとも思わないよー
    画数多いから名前書く時は面倒
    返信

    +45

    -8

  • 35. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:00  [通報]

    >>21
    重要な書類とかなら仕方ないとしてのかもしれないけど
    手紙とかなら別に良くないかと思う
    返信

    +75

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:05  [通報]

    >>1
    ごめんなさい。
    渡邊さんとか齋藤とか髙橋さんとか、
    面倒くさいから渡辺、斉藤、高橋と書いちゃいます。
    返信

    +169

    -10

  • 37. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:25  [通報]

    >>19
    人の名前を間違えるのは失礼なことなのは前提として
    そんな喧嘩腰の詰め方する人ってよっぽど心に余裕がないんだなって思っちゃう…
    返信

    +90

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:34  [通報]

    例えなんだけど、本名が「みあ」なのに、「あみ」というようによく間違えられる。
    面倒くさいから大事な場面以外では訂正しなくなった。
    前に通販サイトで購入したものの派生でウォーターサーバーの勧誘の電話が来たんだけど、「◯◯あみ様でいらっしゃいますでしょうか。」と言われてその時はたまたまイライラしててあー、間違ってんぞコノヤローと思って「違います💢」と言ったら電話の相手も明らかにイラついて「はい?」と言ってきたので「名前間違っていますが💢」と更に怒り返すと相手が気がついたみたいですみませんすみませんと言ってきた。
    返信

    +31

    -13

  • 39. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:37  [通報]

    >>11
    えぇ!変えちゃうんだ!
    歴史もあるんだろうからそこまで気にしなくてもいいのにって思っちゃいます。
    大きなお世話ですみません。
    返信

    +139

    -12

  • 40. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:49  [通報]

    うちの部署にもはしごたがかの人いますけど、便利を取って普段は普通の高を使ってるみたいですよ。
    よほど正式な契約とかならまだしも、普段は困らないみたいですけどね。
    返信

    +56

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:01  [通報]

    私も髙だけどそんなに気にした事なかったわ。わたなべさんとかさいとうさんとかもっと大変そう
    返信

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:04  [通報]

    タガワなのにカワダとか、シャッフルされて呼ばれることがあるとイラッとする
    返信

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:07  [通報]

    澁谷だけど渋谷と書かれる。気にしたことなかった。
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:09  [通報]

    サイトウやワタナベやタカハシなんかは統一してほしい
    し、やたら突っかかってくるのがウザイとは思う
    そんなに大事?
    齋藤とか齊藤とか渡邉とか渡邊とか
    返信

    +26

    -9

  • 45. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:10  [通報]

    成田ボルトマンなのに
    ナタリー・ポートマンさんですか?
    みたいな
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:12  [通報]

    >>8
    齋藤さんとかも戸籍では好きにしたらいいけど、人には求めないで欲しい…
    返信

    +243

    -6

  • 47. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:22  [通報]

    >>33
    それは相手がおかしい
    返信

    +96

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:43  [通報]

    読み間違いするような名前を考えた親が悪い
    苗字なら読み方は申請したら変更できるし
    返信

    +0

    -12

  • 49. 匿名 2025/05/26(月) 11:26:48  [通報]

    >>1
    初対面とか2度目の人に〇〇さんと呼ばれて「いえ、〇△です!」って不機嫌になるママ友いるけど許してやれよと思う
    2つの呼び方がある名字だからどちらも正解ではあるから他人はわからんわ
    返信

    +83

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:03  [通報]

    私は字は簡単なんだけど読み方が珍しい姓なの
    これまでの人生で初対面で正解した人はいないんだけど(親戚と知り合いとか、そういうの以外で)
    呼び間違われ方が何通りかあって、どの間違われ方しても私のことだろうなって見当つけて返事できるようになったわ
    もはや面白がってるのでストレスではない
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:12  [通報]

    >>33
    自分が間違えてたってわかったあとに謝らない方が100%おかしいわ
    返信

    +68

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:12  [通報]

    「礒」と「磯」を間違えられる
    某国民的アニメ一家のせい
    もう慣れたけどね
    契約書とかほとんど間違えられるから二度手間の場合がほとんどだよ 子どもの名前入り文具とか、卒アルまで間違えられてるし、なんかこちらがすみませんって感じ
    返信

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:15  [通報]

    >>8
    私も高が入った苗字で、戸籍上は髙(はしごだか)だけど生活上は普通の高を使ってる。髙は免許証と卒業証書くらいだけど、なんの不便もない。
    日常生活でいちいち訂正する方が面倒だから普通の高に統一すればいいのにと思う。
    返信

    +180

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:41  [通報]

    >>1
    そんなに面倒なら名前変えたらいいのに
    名前の漢字変えてもらったよ
    返信

    +5

    -18

  • 55. 匿名 2025/05/26(月) 11:27:59  [通報]

    小さいなあ
    返信

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:02  [通報]

    瑞なのに端って書かれたこと何度かある
    返信

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:04  [通報]

    私は今までサイトウとワタナベを正しく書けてきただろうか
    気付かないところで主のような人を傷つけてきたのかもしれない
    返信

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:07  [通報]

    はしごだか
    とかうるせえよ笑
    ちょっと違う旧漢字があるのも
    読み方わからんのも日本語の欠陥

    名前なんて読めないのばかりで◯で欲しい
    返信

    +5

    -11

  • 59. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:17  [通報]

    親戚にも呼び間違えられるけど、そんなの名前に限らずよくあることなので、間違いは指摘はするけど、先方が恐縮や萎縮しすぎないように、言い方や態度に配慮してるよ。
    世の中どうしようもないことなんていくらでもあって、その中では比較的軽度な問題。
    どうしようもないって割り切れないのかな。
    難しいんだったら、一発で記憶に刻まれるようなキャッチフレーズでも考えてみたら?
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:17  [通報]

    浜崎(はまざき)なんだけど浜崎あゆみが出てきてからははまさきって言われる。
    もう慣れてきた。
    返信

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:27  [通報]

    >>10
    私もその手の読み間違いをされる事があるけど、
    「なんでそう読むんだよ」
    とイラッとする。
    で、そういう人って訂正してもまた同じ読み間違いをする笑
    返信

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:35  [通報]

    >>1
    斉藤と齋藤とか
    高橋と髙橋とかはちょっとしょうがないかなとは思うよ
    特に斉藤の斉なんてめちゃくちゃ種類多い
    中島と中嶋も間違えやすいね

    タカハシをタカダ、とかは失礼だと思うけどね
    返信

    +76

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:37  [通報]

    >>37
    そう?
    だらしない人って嫌じゃない?
    返信

    +0

    -17

  • 64. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:43  [通報]

    >>17
    横。
    私は資格認定証の漢字が間違えてた。
    入力した人の変換ミスとかあるよ。
    返信

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:15  [通報]

    >>36
    わたし旧姓が廣澤なんだけど
    ほとんどの書類は広沢って書いてた
    逆に廣澤が広沢になれよって思ってたもん
    返信

    +48

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:15  [通報]

    荻野と萩野とかね
    返信

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:21  [通報]

    名前間違えるのってメチャクチャ失礼だよ。
    返信

    +12

    -4

  • 68. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:34  [通報]

    会社の先輩結婚後すぐ本当にすぐうっかり旧姓で呼ばれてすごい怒っていた。何人か怒られているみた。
    そんな人もいるから主みたいなのもいるかもね。
    返信

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:41  [通報]

    >>1
    【短気】名前間違えて呼んでしまい職場の人が何年も怒ってます【どうしよう】
    返信

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:43  [通報]

    川邊(かわべ)だけどかわなべさんて呼ばれる
    もう面倒で修正しない時すらある
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/26(月) 11:29:52  [通報]

    私は旧姓も結婚後の名字も珍しいから間違えられまくるよ
    読みも漢字ももう何とも思わないけど、覚えてもらいやすくもあるかな
    高、斎は正直どの漢字だっけ―程度の軽い認識でいるかも。ごめん

    とはいえ、
    私の人生においては、なぜかそういう人自分の漢字間違いについてうるさいほど私の漢字間違えて書いて送ってくる不思議w
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:04  [通報]

    斉齊齋斎
    「さい」はたくさんありすぎ
    はねる、はねない、はらう、はらわない、とか含めたら無限にありすぎる
    返信

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:06  [通報]

    私もよく間違えられやすい字だし、間違えられても特に不満は感じないし、「もう全部統一すりゃいいわ」とさえ思うこともあるけど、
    絶対に間違えられない書類で作られた際、相手に間違いを指摘して正しい漢字を伝える時に「全部統一すればいいのにね!こんなの全部同じじゃない」と間違えた相手から言われるとイラッとくる。
    ダブルスタンダードかもしれないが、他の関係ない人に言われたくない笑 同じ苗字で間違えられやすい人とは一緒にすれば良いのにねと盛り上がるんだけど。
    返信

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:13  [通報]

    >>3
    イラッと来るって言うか普通に親を恨んでる
    返信

    +128

    -3

  • 75. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:15  [通報]

    >>29
    10さんがめいこっぽい雰囲気持ってるのかも
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:21  [通報]

    >>1
    元 髙橋、アラフィフです
    卒業証書等の名前以外は高橋で通していました
    当時は様々な漢字の渡辺さんや斎藤さんもそんな感じだったと思います
    難しい感じの人いなかったもん
    それでなにも困らなかったけどなぁー
    返信

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:35  [通報]

    >>1
    高と髙でそんなに違う?
    返信

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:40  [通報]

    私は必ず性別を間違えられる。
    ストレスだしかなり面倒です。
    男と確信させる名前はやめてほしい。
    せめて男?女かも?というレベルに留めてほしかった。
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:03  [通報]

    >>6
    こうなるから名前扱う仕事は神経質になる…
    返信

    +71

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:09  [通報]

    >>32
    ほんとだよね。もとは先祖たちが申請した時に記憶があやふやだったせいでこうなってるんでしょw
    返信

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:11  [通報]

    旧姓が「づ」読みのある苗字だったけど「ず」って書かれ過ぎて気にしなくなったな(塚「づか」なんだけど「ずか」と書かれるみたいな感じ)
    兄弟は名前も間違われ安い名前だったから上も下もなんか違う…ってことが良くあったな
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:20  [通報]

    >>11

    ご家族全員納得されているのなら良いのですが。
    変更しちゃうのにはびっくりした。
    確かに、うえたさんはお会いしたことないです。
    返信

    +131

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:26  [通報]

    >>26
    私もそれ。慣れてるからいいんだけど、たまに何回も「ご主人ですか?」って聞かれることがあってストレス。何回も本人です!って言ってるのに、さすがにイライラする。
    返信

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:27  [通報]

    仕方ないなあと思ってる
    その読み方の方がポピュラーだし
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:27  [通報]

    今は普通の苗字だけど
    旧姓と下の名前も珍しいから
    読み方間違えられる漢字間違えられるの日常すぎて
    大事な書類以外訂正しない
    下の名前もまいさん?あいさん?
    え?らいさん?(仮)みたいな
    やり取り何度もするのがダルすぎる
    今は名前聞かれても基本苗字しか答えない
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:39  [通報]

    その程度は流してほしいわ

    髙橋なのか斎藤齊藤とかそれぞれの人に気を使って書かなきゃいけない方だって面倒くさいのに

    そんなに言うなら統一しろって思っちゃう
    返信

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:09  [通報]

    >>3
    当て字なのに「◯◯って読むんです💢」
    と喧嘩腰の人いたよ
    当て字なのに何をそんなにムカついてるのか意味不明だった
    返信

    +208

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:11  [通報]

    >>73
    間違えた本人に言われたらそりゃイラッとするよw
    部外者が自分のメリットのためにミスのもとを無くせって要求してきてるんだから
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:16  [通報]

    >>1
    本当に変わった名前なので、恐らく同じ名前の人いないし、正しく読まれたことすらないよ
    あまりにも珍しいから名刺渡すと会社えらい人とか取引先の人とかも下の名前で呼んでくる
    そして正しく認識されてなくて間違ってる笑

    子供の時からだから慣れてるし全部返事するよ
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:18  [通報]

    >>53
    私も免許証保険証、銀行口座ぐらいかも…
    実家の表札も旧字体じゃない
    親戚ですら知らないかも
    大して変わらない字だし、祝儀袋香典袋はカッコつくから旧字で書くけど行書体ぐらいに思われてそう
    返信

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:18  [通報]

    >>1
    よく間違われるけど、そうだよなーって思うからなんとも思わない
    この間総務の人が間違えて、総務にあるまじき…!!みたいな感じで謝ってきたけど、私自身間違っても仕方ないなって思うくらい珍しいので気になさらずって言ったわ

    まぁ勿論総務の人は立場上間違わない方がいいけどね
    返信

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:19  [通報]

    >>1
    私も理→里に間違えられる 成績表や給料明細を間違えられたことある。
    呼び間違えられて謝罪がないとイラッとするかも。
    返信

    +10

    -5

  • 93. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:32  [通報]

    >>1
    あんまり気にしてない。
    結婚してからも旧姓も方向性は違うけど、間違われやすい名前みたい。

    旧姓は口頭で聞くと下の名前にしか聞こえないから、間違うのは仕方ないけど、電話だとすれ違いコントみたいになってしまう(笑)
    結婚してからは、珍しい名前の上に、字面も発音も有名人に近い人がいてそっちに寄ったり、微妙に違う名前になってむしろ面白い(笑)
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:41  [通報]

    読み方の違いととよくある方の似た名字の2パターン待ちがえられるけど、そのままにしてる高校の先生(担任じゃない)にかなりたって実は違うんだよぉ〜って言ったら言ってよー!って言われた。特に気にしてない間違えちゃいけない時だけ指摘する
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:59  [通報]

    葬儀屋だけど渡辺さんと斉藤さんが亡くなると字が合っているか緊張してチェックした(間違えていると全部印刷やり直しになる)
    もう本当に統一して欲しい
    返信

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:15  [通報]

    私そういうのきちんと確認するタイプだわ
    自分は誰しも間違わないフルネームだけど笑

    友達が、子供の名前を『凜』(仮名)と名付けました!とラインで送ってきた時に、7人中3人は『凛』ちゃんにしたんだねー!みたいに返してて、ちゃんと見ろよって思った。
    みんな案外適当だよね
    返信

    +6

    -7

  • 97. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:23  [通報]

    >>1
    苗字が旧字体
    マイノリティなんだから仕方ない
    自分だって他の人間違えないっていい切れないし
    人は多数のほうの意識があるって当たり前のことだと思うし
    返信

    +29

    -3

  • 98. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:23  [通報]

    たまに「柴」を「紫」って書き間違われる案件が発生する
    返信

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:26  [通報]

    >>8
    そう思う。
    それにこだわる意味がわからん。
    そんな大事なアイデンティティかなあ。くだらないと思ってしまう。
    正直言って、迷惑
    返信

    +50

    -9

  • 100. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:29  [通報]

    >>1
    結婚後の苗字はよく呼び間違えられるけどそこまで気にならない
    名前の漢字も新字体の方だけど旧字体で書かれることがある
    でもまぁそれくらいよくあるよねって感じ
    返信

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:08  [通報]

    >>21
    はたから見ると「どっちでもいいじゃん…」なんだけど、この手の苗字の方は簡単な方とか一般的な方にされると怒る傾向にあるなと思う。
    「吉」の上が「土」になってるのとか、「橋」じゃなく「𣘺」とか、「土」の右上に﹅が付いた特殊な字とか。
    返信

    +67

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:09  [通報]

    名前が一般的な読みと漢字なのに読めないとか読みはこれであっていますか?って聞かれることが多いので平仮名で書いても問題のないところは敢えて平仮名で書いたり記入するときに不必要でも振り仮名を自分からふってる
    不愉快とかじゃなくてこれでお互いに無駄なやり取りが減らせるから
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:10  [通報]

    >>6
    名前間違えるってかなり失礼だと思うけど
    返信

    +53

    -44

  • 104. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:11  [通報]

    >>11
    うちも同じパターンで濁音読みされるけど変えようなんて思ったこともないからびっくり
    清音の方がキレイだしね
    返信

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:18  [通報]

    >>1
    難漢字だからよく間違えられるけど気にならないな
    都度訂正すればいいんだよ
    その必要が無さそうな場所では間違えられたままでいいし
    漢字も読み方も間違えられるけどいつもの事さ
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:35  [通報]

    >>1

    少し関係ないですが、
    ハシゴタカ
    の髙って漢字、学校で習った覚えがないです。
    返信

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:43  [通報]

    >>1
    渡邉だけど、渡辺渡部渡邊など仕事のメールとか皆めっちゃ適当でバラバラ。
    けどこっちがややこしくてスンマセンって感じであんま気にしてない
    仕事や宅配便で使う印鑑もずっと渡辺の印使ってるしねw
    返信

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:44  [通報]

    >>78
    あきらさん?
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:57  [通報]

    >>1
    医療機関にはきちんと訂正してくれるように言った方がいいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:02  [通報]

    沢が名字にある人も澤って書かないと怒るのかな
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:04  [通報]

    >>49
    濁らない方です!のやつ?
    覚えられないよね…
    もうヤマちゃんとかあだ名でいいよ…
    返信

    +17

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:14  [通報]

    >>103
    よこ
    名前って特殊で読めないこと多いし
    相手の立場も考えてあげないと
    返信

    +27

    -10

  • 113. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:28  [通報]

    >>70
    川出(かわで)さんをずっと川辺(かわべ)さんだと思って実際もそう呼んでたけど、気付くまでの2年くらい訂正されることなかったw
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:29  [通報]

    >>74 名付け本で「この名前や漢字はややこしい」と紹介されてるうちの一つだった
    恨むまでいかないけど画数ばっか気にしてないで名付け本のアドバイスとか読んで欲しかった
    返信

    +26

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:32  [通報]

    もういっそのことタカハシさんと結婚してしまえば?
    返信

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:33  [通報]

    斎藤 斉藤 齋藤あたり、私も間違えがちだわ…
    ごめんね…
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:42  [通報]

    とうかいりんなのにしょうじと呼ばれる
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:00  [通報]

    >>33
    もしかして当て字なのかな?

    でも気が強いに繋がる意味は分からないね
    返信

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:11  [通報]

    「崎」の読み方も関東は濁る「ざき」読みが多いけど、西の方は濁らない「さき」読みが多いよね
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:28  [通報]

    >>1
    めんどくさ。高だけばかでかく書けば?
    返信

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:30  [通報]

    >>6
    あなた間違えられにくい名前でしょ?
    重要書類で先手打って言ってるのによく間違えられる人の気持ちなんてわかんないよね
    返信

    +25

    -24

  • 122. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:50  [通報]

    難しい濱田はどうしてる?
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:56  [通報]

    >>6
    斉藤さんの大らかさを見習うべき
    返信

    +51

    -10

  • 124. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:03  [通報]

    﨑(たつさき)がつく名字だけどこだわりなくて「いや、どっちでもいいっすよ😃」って言って困惑させがち
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:05  [通報]

    >>116
    あと、齊藤もあるね
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:07  [通報]

    >>1
    ぜんっぜんなんとも思わない。
    むしろ難読名字なので一発で読める人いないし、
    診察券とか間違ってることあるけど、
    私だってわかれば何でも良いやと思ってる。
    なんでそんな小さいことでイライラしてるの?
    返信

    +27

    -3

  • 127. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:25  [通報]

    >>1
    なぜかハシゴダカでドヤる人いるよね。気持ち悪い、どっちでもいいだろうよ。
    返信

    +24

    -8

  • 128. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:26  [通報]

    >>64
    私の場合は入力ミスというより、その文字が出てこないから仕方なく…ってことはある。
    返信

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:29  [通報]

    >>1
    読みが同じなのに書き方がたくさんある苗字は一個に統一して欲しい めんどくさい
    返信

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:39  [通報]

    私もハシゴダカだけどネットの入力項目の時使えないお知らせ出るとなんで?!て一瞬なる
    存在してない扱いみたいな 笑
    でもそんな怒ることではないけど
    返信

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:39  [通報]

    私は珍名なので、漢字がどうとか以前の問題。
    父方もだし、母方の姓は日本に10人もいない。
    そんなことにこだわってる人が笑える
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:43  [通報]

    >>108
    それなら時々いますよね。
    そんなレベルじゃないんです…
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:10  [通報]

    普通とは違う読み方の苗字だからクレジットカード作る時ローマ字間違えてませんかって書類が来たわ。何も間違えてませんよと付箋貼って送り返したけど、フリガナも記載してるのになぜ確認しなかったんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:24  [通報]

    >>1

    私はストレス。

    初見の人が間違って読むと訂正する必要がある。
    結婚前が画数多いけど、間違えられない名字だったので、何気にストレス。
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:28  [通報]

    私の苗字は「村松」だけど、かなり高確率で「松村」と間違えられる。
    口では「村松さん」と正しく呼ぶ人でもLINEなんかでは「松村さん」と打ってきたり。
    手紙やメモ書きだと「村村」とか「松松」になってたりする笑
    またか~笑て感じだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:51  [通報]

    珍しくも何にもない
    岩井なんだけど石井さんと
    間違われる。人生で何度も。
    山が目に入らないのかな〜
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:52  [通報]

    >>1
    私も同じような、一般的ではない方の〇〇みたいな漢字を使う苗字なのだけど>>1みたいな人がいるからかめっちゃ丁重に「ごめんなさい!間違えてました…」とか「こちらではなくこちらの漢字ですよね…?」って低姿勢でこられるから窓口の人とかを気の毒に思ってた

    よっぽど正式な書類以外どんなツールでも一発変換出来る方の漢字で良いと思ってるので「公的書類じゃなければどっちでも良いですよ〜アハハ〜」って言ってる
    本当心底どっちでも良い
    返信

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/26(月) 11:38:55  [通報]

    >>1
    私は旧姓齊藤だけど普段は斉藤にしてたし、斎藤や齋藤にされても慣れっこだしなんとも思わなかったよ。もちろん正式な書面などは訂正してもらうけど。
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/26(月) 11:39:16  [通報]

    >>1
    うーんそりゃストレスですね
    改名をお勧めします
    返信

    +5

    -4

  • 140. 匿名 2025/05/26(月) 11:39:24  [通報]

    >>85
    私もw
    旧姓も結婚後の苗字も、電話だと聞き取りにくいらしくて全然違う名前で登録とかされるけど、別に公式じゃないしいいか、と諦めてる
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/26(月) 11:39:49  [通報]

    >>109
    レセコンは髙がなぜか出てこないからうち高で領収証だしてるわ特に髙橋さんに怒られないしそもそもマイナ保険証の段階で●橋ってなってるし
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:01  [通報]

    ○込

    ○○こみ なのか
    ○○こめ なのか

    間違えて読まれても訂正するのが面倒だって人と
    説明したから絶対に今後間違えるなよと圧を感じる言動の人に分かれる
    返信

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:32  [通報]

    一族しか居ない名前だけど
    もう諦めた 
    腹も立たないちまちま切れる方がダサい
    でも何を血迷ったのか当て字でしょって言ってのけた
    バイト先のパートのババアには切れたよ
    例えそうでもお前から言われなきゃいけない理由はない
    返信

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:38  [通報]

    >>106
    異体字だからね
    髙橋さんと出会って覚える人がほとんどだと思う
    返信

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:40  [通報]

    >>11
    うちも濁点付かないのに勝手に付けて読まれること多々あり
    テラシマなのにテラジマみたいな

    ふりがな書いてない時なら仕方ないけど、しっかりふりがな書いてるのに思い込みで読むのやめてくれって思っちゃうけど、戸籍で読み方変える方法もあるんだね
    返信

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:51  [通報]

    >>103
    すごい怒ってるね
    相当名前間違えられて来たの?
    返信

    +14

    -8

  • 147. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:56  [通報]

    >>1
    私は下の名前がよくある名前なのに漢字が当て字っぽいのでいつも病院や役所でふりがなと漢字を見て⁇って顔をさせてしまうので申し訳なくて、すみませんこれで〇〇と読みますと謝ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/26(月) 11:41:04  [通報]

    旧姓が、﨑つく名前だったんだけど、
    サキは、たつさきです!って言っても通じない人わりと多かったよ。そんな時はよほど重要な時じゃない限り崎のままでいいわ~と思ってた。
    返信

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/26(月) 11:41:04  [通報]

    私も電話口で一発で苗字が伝わりづらい(聞き取りにくい苗字)みたいで、説明に時間かかる事が多いけど、諦めてると言うか慣れたよ
    どうせ旦那の苗字に私がなったってだけの話だし…
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/26(月) 11:41:13  [通報]

    旧姓が『中島(なかしま)』なんだけど『なかじま』によく間違えられる
    多分、世間では『中島』は『なかじま』呼びで、『中嶋』が『なかしま』呼びっぽいんだよね
    だから漢字で『中島』と書くと『なかじま』と呼ばれ、言葉で『なかしま』と伝えると『中嶋』と間違えられてた
    面倒だけど、そんなに頻繁に間違えられることもなかったし今は特に何も思ってないかな
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/26(月) 11:41:52  [通報]

    私はよく名前を間違えられて地味なストレスを感じているので、読み仮名がなかったら相手の名前を呼ぶ前に「お名前の読み方をお伺いしてもいいですか?」となるべく聞くようにしてる。

    自分がされて嬉しかった経験なんだけど、訂正するより先に確認されるほうが嬉しい。

    とくに「内」の字が入ってる苗字は絶対聞くようにしてる。「山内 やまうち・やまない」「谷内 たにうち・やち」「武内 たけうち・ぶない」みたいに、同じ字でも全然違う読みってある。
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/26(月) 11:42:07  [通報]

    >>1
    分かるよ
    私は結婚して漢字が何種類もある苗字になったんだけど、ちゃんとした書類でも間違われて訂正するのマジでストレス
    この苗字で何十年も生きていれば「仕方ないな」と思えるのかもしれないけど、「なんで間違うんだよ、なんで確認しないんだよ」の気持ちのほうが強い
    返信

    +7

    -3

  • 153. 匿名 2025/05/26(月) 11:42:10  [通報]

    >>3
    逆で申し訳なくなるよ。読めない名前ですみませんって。
    返信

    +80

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/26(月) 11:42:28  [通報]

    >>103
    斎藤なんて死ぬほど種類あるし、何パターンもあるよねって漢字や読みがある名前を間違えられるのは仕方ないと思う(当事者です)

    色んな漢字があるとか読みがあるとか自分が一番よく分かってるんだから「こっちの字です」とか「こっちの読みです」とか普通に教えてあげれば良いのだしもっと余裕持って対応してあげられないの?って思う
    返信

    +44

    -5

  • 155. 匿名 2025/05/26(月) 11:42:48  [通報]

    以前に中途で一緒に入社した人(女性)が何故か私の名前を前任者(入社時には既に退社済みの為私達は会ったら事がない)とかなりの確率で間違える事があり、1ヶ月以上して何かの時にまた前任の方の名前で呼ばれたから返事しなかったら「自分の事だってわかるでしょ!返事しなよ!」って怒鳴られた。

    流石に「まず毎回間違えごめんって謝れよ」って思ってたし有る事無い事酷かった…
    返信

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/26(月) 11:43:08  [通報]

    >>154
    念の為
    例えば斎藤なんて、という例えです
    他の名前もいろんな漢字、色んな読みがあるパターンがある
    返信

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2025/05/26(月) 11:43:15  [通報]

    いつも下の名前の漢字だけ間違えられるな。「美」じゃなくて「実」なんだけど。女の人だと「美」のイメージが強いよね、「実るの実です」って説明いつもの事だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/26(月) 11:43:27  [通報]

    ○間だけど
    ○田さんって覚えられてて呼ばれてる
    書類見た時に「○間さんだったんですね」って言われる
    「あ、そうなんですよ。これからもよろしくお願いします。」
    って感じ
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/26(月) 11:43:56  [通報]

    >>136
    石井さんは想像より多いからね…
    難しい読みでも珍しい漢字でもないのに〇〇と間違われるって場合は母数の差が大きいんだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/26(月) 11:44:03  [通報]

    平凡な高橋、渡辺、斉藤が少しでも主張したいポイントなんだろうな
    返信

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2025/05/26(月) 11:44:04  [通報]

    >>1
    私が使ってる年賀状作るアプリハシゴダカ出ないんだよねごめんね
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/26(月) 11:44:13  [通報]

    >>8
    【髙】にこだわる人多いよね
    なんなんだろう。
    誇りでもあるのかな
    返信

    +102

    -9

  • 163. 匿名 2025/05/26(月) 11:44:18  [通報]

    >>1
    判断材料になるからいいじゃん。
    梯子で書いてくれる人は信じればいいし、間違える人は用心すればいい
    返信

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/26(月) 11:44:30  [通報]

    >>103

    職場の人に怒られたことあるから、103さんの意見に同意。

    逆にコメント見てるとガルちゃん民は寛容だなと思った。
    返信

    +19

    -5

  • 165. 匿名 2025/05/26(月) 11:45:14  [通報]

    >>136
    わかるw
    私も旧姓が岩つく姓でなぜか石に間違えられた
    今は夫の姓だけどそれも簡単な漢字なのにけっこう間違えられるから、漢字苦手な人多いんだなって諦めてる
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/26(月) 11:45:38  [通報]

    >>162
    わかる
    うちの母方が髙橋だけど、祖母がめっちゃこだわっとる
    なんでなんだろう
    返信

    +39

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/26(月) 11:45:54  [通報]

    >>1
    私もハシゴの髙橋だけど子供の頃から高で書いてたから別に気にしないかな。あと私も小学生の時に担任に高田さんって何度も間違えて呼ばれて結構ショックだった。高橋って全国3位の多さだし、間違えられたのもその担任だけだし読み間違えるような字でもないしそもそも人の名前間違えるって失礼だよね。
    返信

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/26(月) 11:46:04  [通報]

    >>3
    戦前にもキラキラネームってあったようで坂口安吾の友人に亜歴山(あれきさんだー)という方がいた
    返信

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/26(月) 11:46:08  [通報]

    >>32
    斉藤さんの斉の中がややこしいやつ!電話口でキレられても、こっちは分からんよ。
    返信

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/26(月) 11:46:10  [通報]

    >>136
    私は石田だけど石井さんって呼ばれたこと何度かある
    石井さんパワー強い
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/26(月) 11:46:43  [通報]

    私は戸籍上の苗字は旧漢字を使うけど、特に新しい方の漢字をつかわれてもなんとも思わなかった。
    なんならメールでも文字化けおこすから新しい方の漢字使ってるくらいだし

    それよりも「かおり」というひらがなの名前なんだけど「みどり」に間違えられることがまあまあ多くてイラッとする。たとえば薬局や病院などで何度も訂正しても度々間違えられたり。
    間違えようのないひらがなの名前なのに
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/26(月) 11:47:03  [通報]

    >>53
    分かる分かる
    私も似たような感じだけど、戸籍に登録された漢字と合わせなきゃいけないような正式書類以外は一般的に広まってる方を使ってる

    時々、あれ?こっちの字じゃないですか?!今まで間違えてました!!!すみません!!!って大慌てで来られるときがあるけど、あちらのシステム上に問題が無ければマジでどっちでも良い
    返信

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/26(月) 11:47:03  [通報]

    >>1
    髙橋に並々ならぬこだわり持ってる人達面倒臭い。
    返信

    +7

    -4

  • 174. 匿名 2025/05/26(月) 11:47:56  [通報]

    >>8
    私、𠮷の字が入ってて下が長い方なんだけど吉でも何も気にならない
    仕方ないどころか𠮷野家のおかげで変換出るのがありがたいくらいの感覚だし、自分でもわざわざ修正なんてしない
    主は常に色んなことでイライラしてそうね
    返信

    +61

    -4

  • 175. 匿名 2025/05/26(月) 11:48:18  [通報]

    ストレス与えるために、わざと間違って呼んでる場合もあるよ。私の苗字は3通りの読み方できるけど、何度かお願いしても直してもらえないので相手に確認したら、わざと違う読み方してるって吐いた。
    返信

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/26(月) 11:48:23  [通報]

    パッと読めない名前だけど、仕事でお客さんから「それ何て読むの?」と話しかけてもらえたり、初対面の方とも会話のきっかけになったりするので、あんまり嫌じゃない。少数派?
    読めないとはいえ、◯子でキラキラではないし、別に恥ずかしくはないからかな
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/26(月) 11:49:04  [通報]

    >>1
    名前の漢字よく間違えられるけどストレスなの分かるわ
    いちいち訂正のために1回連絡挟まないといけないし
    返信

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/26(月) 11:49:19  [通報]

    >>136
    めっちゃ分かる
    私も旧姓岩付くけどかなりの確率で勝手に石にされてたw
    そちらの方が可愛らしい苗字だったから悪い気はしなかったし普通に笑い話
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/26(月) 11:49:23  [通報]

    苗字も名前も複数読み方があるから(例えば、河野:かわの/こうの、知佳:ちか/ともか)間違われるのはもう慣れた。大抵どっちかは合ってるけど、両方とも間違われると笑ってしまうよね
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/26(月) 11:49:38  [通報]

    >>1
    山﨑です
    高橋レベルならはしごだか使ってくれる人いるだろうよ!
    えぇ!?髙橋さんよお!!!!w
    返信

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2025/05/26(月) 11:49:59  [通報]

    >>23
    あやかとよまれがちだけど、さいかさんって子は知ってる
    素敵に名前だなと思ったよ
    返信

    +17

    -4

  • 182. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:04  [通報]

    >>166
    【髙】の方が位高かったとかしょうもないプライドが理由だったら笑う

    いつの時代だよって
    藤原姓は昔みんな貴族だった的な認識かな
    返信

    +26

    -2

  • 183. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:21  [通報]

    このトピのお陰で「はしごだか」さんってお名前を覚えたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:26  [通報]

    地味にストレスなのわかる
    苗字が濁点付く、つかないのどちらもいる読み方
    私は付かない方でなんども間違えられてるから正確な読み方が必要でない場合は訂正もしないけど、最初に名乗る時に〇〇です。濁点の付かない〇〇です。みたいに言うと、読み方ににこだわりあるよね的な扱いされるのが納得出来ない
    ただ名前の読み方伝えてるだけだしそれだけ間違えられること多いんだよ
    これってすんなり読まれる人には一生わからないストレスだから理解してもらえないよね
    返信

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:32  [通報]

    >>1
    ほんとに珍しい人は怒らなくて、単純なそこら辺にいそうな個性出したい苗字の人の方がすげー怒るよね
    返信

    +14

    -8

  • 186. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:42  [通報]

    >>1
    旧姓が珍しい苗字で初見だと正しく読める人の方が少ないレベル。 
    間違われるのが当たり前だったからストレスと思ったことないよ。
    むしろ初見で当てられたときには、おっ!この人よくわかったな!と感心してた。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/26(月) 11:51:11  [通報]

    >>171
    ひらがなでまあまあ多く間違えられるってすごいね
    全然違う字に見えるけど目が悪くなると似た文字に見えてくるのか…?🤔
    返信

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/26(月) 11:51:14  [通報]

    戸籍とか大事な書類以外はそこまで気にしなくてよくない?
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/26(月) 11:51:21  [通報]

    >>165
    横だけど漢字が苦手ってか多分思い込みだよね
    岩より石の付く方の苗字のがメジャーだったりしなかった?
    私はそうだったよ
    返信

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/26(月) 11:51:21  [通報]

    >>1
    私は聞き間違えやすい難読なので、
    飲食店の順番待ちとかは偽名です。カナで書いても姓だと認識されないこともある。
    なので、イトウやスズキって書いてる。
    長年説明してきてこうなった。

    相手の時間を奪わないように、ストレス与えないようにしてる。
    変な名で申し訳ない、マイノリティのこっちが悪いという感覚です。
    正しく認識できない相手が悪いなんて考えたこともないよ。
    漢字がちょっと違うくらいいいじゃん。
    ストレスを与えてるのはこっちじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/26(月) 11:51:47  [通報]

    >>3
    年一くらいで会うママ友の下の子の名前が難解で覚えられないんだけど、他の人が間違えたらめちゃくちゃ怒ってたから怖くて呼べない‥
    妹さんと呼んでる。
    返信

    +61

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/26(月) 11:52:15  [通報]

    >>174
    私、下が短い方の吉だけど、同じく気にならないな
    仕事場の名札が𠮷なんだけど、いつになったら直してくれるんだろなーと思いながら、まぁいいやで今まできてるわ
    返信

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/26(月) 11:52:15  [通報]

    >>10
    私、朋子で明子とよく間違えられるけど別に訂正しておしまい。問題なさそうならわざわざ訂正もしない。特に何も感じない。
    返信

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/26(月) 11:52:24  [通報]

    >>185
    「eの付くアンです!」ってことなのかなあ。
    凡庸だからこそこだわる
    返信

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/26(月) 11:52:43  [通報]

    >>17
    名刺の名前が間違ってたことある。特殊文字とかではない。
    返信

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/26(月) 11:53:00  [通報]

    >>193
    私は朋子に間違われる明子です笑
    どーでもいいよね
    返信

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/26(月) 11:53:21  [通報]

    >>166
    少数派=貴重みたいな認識なのかな
    返信

    +17

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/26(月) 11:53:32  [通報]

    >>1
    めんどくせー
    返信

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/26(月) 11:53:44  [通報]

    >>180
    さき、もオオサキさんとタテサキさんがいるよね
    返信

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/26(月) 11:53:55  [通報]

    書類だとよく漢字を間違えられるが仕方ないなって感じ
    他人の名前にそこまで頭使いたくないよね
    私も面倒くさいもん
    返信

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/26(月) 11:54:14  [通報]

    >>195
    それは校正不十分な責任者が悪い。
    名刺って、大抵は発注者だけでなく本人校正するけどね
    返信

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/26(月) 11:55:15  [通報]


    職場に「髙○」さんがいたけど「高○」って書いたら今すぐ書き直してと煩かったわ。

    「後で書き直すから~」と言っても何故か怒ってた。結局「短気で無愛想なオバハン」と面と向かって呼ばれてた。
    返信

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2025/05/26(月) 11:55:16  [通報]

    >>181
    山本彩は読めなかったわ
    なんでさや姉って呼ばれてるんだろと思ってた
    返信

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/26(月) 11:55:39  [通報]

    さいとうさんは大変だなって思う
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/26(月) 11:56:29  [通報]

    >>1
    苗字も名前もいつも微妙に間違えまくらりだけど、そんなもんだと慣れてるからストレスは感じないよ。
    都度、訂正するだけ。

    小学生低学年で習う漢字でキラキラでもないが微妙に間違われる。

    でも、トピ主の気持ちも理解できるよ。
    人の名前を間違えるのは基本的に失礼だからね。
    自分は間違えないように気を付けてる。

    わざとじゃなくて、謝ってくれたらそれでいい。
    こっちが気にしてなくても、二度三度と律儀に謝ってくれた人もいる。

    中学を卒業するときに、優しい先生が「貴方の名前ををずっと間違えて呼んでててごめんなさい」
    めっちゃ申し訳なさそうに謝ってきた。
    卒業証書を作ってる時に気がついたんだって。
    でも、私も間違えられてることに気づかなかったw。
    「い」を「え」と間違えてたんだって。

    返信

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/26(月) 11:57:25  [通報]

    >>9
    岡村にも間違えられない?
    返信

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/26(月) 11:57:29  [通報]

    >>202 がとても失礼。
    まともな社会人ではない。
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/26(月) 11:57:39  [通報]

    旧姓が「小沢」なんだけど、普通に「おざわ」って呼んでもらって良いのに

    「えっと…おざ…わさん?こざわ…さんですかね?」

    って超マイノリティな呼びかたで恐る恐る聞かれて意味不明だった。
    返信

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2025/05/26(月) 11:57:45  [通報]

    >>152
    私は旧姓も珍しくて間違えられるやつだし、結婚後はあなたと同じパターンだけど普通にそんなイライラしないよ

    確認しないとかじゃなくて思い込みもあるだろうし、システム上でない漢字もあるし、単純ミスでも沢山の人を相手にしてる人だったら軽微な間違いくらい仕方ないっしょって思う
    返信

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/26(月) 11:57:49  [通報]

    >>103
    そりゃ高橋さんに「高田さん」とか「石橋さん」と呼びかけてたら失礼だけど、
    漢字のちょっとした違いで、しかもマイナーな方だよ?
    返信

    +15

    -16

  • 211. 匿名 2025/05/26(月) 11:58:27  [通報]

    >>3
    それはトピ主のパターンとは違うでしょ。
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/26(月) 11:58:39  [通報]

    >>208
    1みたいに怒る人がいるからだよ。その場だけじゃなく、こうして巡り巡って迷惑かけてるよね
    返信

    +11

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/26(月) 11:58:40  [通報]

    >>208
    マイノリティの方なのに、マジョリティ側の読みで間違えられてキレてる人見たことあるから、そういう人に当たってしまって慎重になってるんだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/26(月) 11:58:43  [通報]

    >>87
    そのイライラは親へ向けろよと思うよね。
    返信

    +111

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/26(月) 11:59:17  [通報]

    >>1
    芹がつく名前。斧で間違えられたりするけど笑って終わりよ。
    10年以上間違って届いたけどスルーしといた。
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/26(月) 11:59:19  [通報]

    漢字で見たら普通に読める名前だけどほ・お・よとか発音が近い字で呼び間違えられる事は良くあった
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/26(月) 12:00:53  [通報]

    >>49
    ヤマサキとヤマザキとかかな?
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/26(月) 12:01:11  [通報]

    >>54
    結婚したら変わるはずだけど。
    という事は…分かるな?
    返信

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2025/05/26(月) 12:01:29  [通報]

    >>28
    一緒w
    間違った名前のまま数年間同じ美容院に通っていたけど、ある日有能な美容師さんが気付いてくれて、それ以来周知されたのか間違われないようになった。
    返信

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/26(月) 12:01:39  [通報]

    >>210
    はしご髙ってメジャー中のメジャーやん。
    学校に行かなかったの?

    例え、マイナー名前でも名前を間違えるのはとても失礼。
    日本は昔から名前を大切にする文化歴史なんだよ。
    返信

    +11

    -20

  • 221. 匿名 2025/05/26(月) 12:01:45  [通報]

    >>1
    私もすごく一般的なよくある苗字なはのに言い間違い多いよ。よくある苗字なのに
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/26(月) 12:03:26  [通報]

    渡邊さんはどっちでもいいよ〜って言ってくれるけど齊藤さんは違うよ!
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/26(月) 12:03:59  [通報]

    恵美って書いてメグミ
    ふりがなふってないと必ず、エミさん言われるのよね。
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/26(月) 12:04:10  [通報]

    こっちはな、事務作業大変なのにさ、パソコンの検索で出てこない漢字に腹立つんや!
    返信

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/26(月) 12:05:07  [通報]

    >>199
    私タテサキのほうだけどいちいち気にしないわ
    なんなら大人になるまでタテサキなのを知らなかった。親が書く手続き書類やお墓もオオサキの表記だったから親も無頓着すぎた。
    大人になり自分で役所手続きをするようになってタテサキなの初めて知ったよ。
    ただ親はきちんと正確な漢字を教えてくれと思ったよ
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/26(月) 12:05:42  [通報]

    >>210

    マイナーな方は我慢するという理論はちょっと違うと思う。
    返信

    +15

    -2

  • 227. 匿名 2025/05/26(月) 12:05:52  [通報]

    間違られるのは慣れてて、珍しい姓名だからしょうがいないと別に怒りはしないが、
    間違えた方が間違えるのは「当然だから間違えていい」
    と開き直るのは違うでしょ。
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/26(月) 12:06:02  [通報]

    >>222
    斎と斉じゃ意味違うからね
    斎場と国歌斉唱の漢字ならみんな間違えないのに、苗字だと途端に間違うのなんでなの
    返信

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/26(月) 12:06:27  [通報]

    名前を間違えられる人があるあるを共有するトピなのに
    間違える側の人が出張ってきて自分の非を見ぬふりした上で正しい読み方にこだわる方が悪いって主張するのうける
    返信

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/26(月) 12:06:55  [通報]

    >>201
    総務が発注して、出来上がってから本人確認だった。
    出来上がってからじゃ遅いよね、、

    しかも間違え指摘したら、ため息つかれた。
    返信

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/26(月) 12:07:36  [通報]

    >>36
    私も渡邉さん齋藤さん髙橋さんみんな簡単な方で書いてますごめんなさい
    返信

    +26

    -2

  • 232. 匿名 2025/05/26(月) 12:08:07  [通報]

    >>198
    面倒くさいこと言うな、はいじめっ子の常套句。
    返信

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2025/05/26(月) 12:08:12  [通報]

    >>17
    銀行で口座開く時なんかは本人が書いた書類があってても、最終的に入力する銀行員の注意力による。まあ間違えたら大変だから名前の旧字体関連は死ぬほど確認するけどね。
    返信

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/26(月) 12:09:14  [通報]

    春 高楼の 花の宴~「荒城の月」作詞者の詩人土井晩翠
    ほんとは「つちい ばんすい」だが
    みんな「どい、どい」と呼ぶので
    面倒くさくなったのか晩年「どい ばんすいです」とレコード音声記録残してしまった
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/26(月) 12:10:02  [通報]

    間違えられまくってるので、いちいちそんなことでイライラしない。
    手間を増やしちゃってごめんなさいね、という気持ちです
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/26(月) 12:10:43  [通報]

    >>228
    わお。令和ロマンの漫才は本当だった。
    さいとうさんは間違いを許してくれない。
    返信

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2025/05/26(月) 12:11:40  [通報]

    >>44 が態度が悪くて先にケンカを売ってるからでしょ。
    返信

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2025/05/26(月) 12:12:56  [通報]

    >>1
    私は渡辺なんだけど、渡部って書かれること多くてイラッとする。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/26(月) 12:13:47  [通報]

    >>20
    社保の手続きしてるけど崎とか斉とかあたりのメジャーな特殊文字でさえ何年もずっと受け付けてもらえないのイライラする
    返信

    +42

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/26(月) 12:13:58  [通報]

    >>1
    間違えた人が親しい人じゃなければ仕方なくない?
    私も間違えられる事が多いけど、そこまで他人に求めるのも違うと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/26(月) 12:14:17  [通報]

    >>10
    いい年してなんでそんな嘘ついてまでかまってもらいたいの?
    返信

    +14

    -4

  • 242. 匿名 2025/05/26(月) 12:14:20  [通報]

    名字ではなく名前ですが
    主に二通りよめるのでもう一つの方によまれる
    新学期は必ず読み間違えられて訂正しなければならない
    返信

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/26(月) 12:14:26  [通報]

    >>1
    イライラするならわかりやすい苗字に改名すれば良いじゃない
    返信

    +0

    -4

  • 244. 匿名 2025/05/26(月) 12:14:31  [通報]

    >>36
    私もです。
    私自身もそれらに該当するんだけど、
    その辺はもう許容されるべきだと思ってる。
    こっちも時間の無駄
    返信

    +21

    -2

  • 245. 匿名 2025/05/26(月) 12:15:02  [通報]

    >>101
    実家の吉の字が親族みんな土だと思い込んで墓石建てて後から士だと判明してこれはけっこうな問題笑
    そのまんまにしてるけどね
    銀行でも土の吉で登録してて後から変更になって色々書類を書いたことある
    でも普段はそんな怒ったり気にしたことなかったけどな
    返信

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/26(月) 12:15:16  [通報]

    私は結婚前はそんな珍しい苗字でもなくて下の名前でよく間違えられたけど
    結婚してからは苗字が珍しいからよくなんて読むんですかとか言われる
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/26(月) 12:15:43  [通報]

    心の上に一の「德」の人はどうしてるんだろう?
    「德」もまあまあ知られてる字だけど。
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/26(月) 12:16:26  [通報]

    角田(すみた)ですが、最初から正しく呼ばれたことありません。
    絶対に「つのださん」「かくたさん」のどちらかで呼ばれる。
    宅急便でも「つのださんですか?」等聞かれるから、もう面倒で「はいそうです!」と言いながら書かれてある住所とフルネーム合ってるか目で確認してる。

    返信

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/26(月) 12:16:39  [通報]

    >>182
    それなー
    どーでも良すぎだしこっちからしたら謎のプライドで面倒なだけ。煙たがられてそう
    返信

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2025/05/26(月) 12:17:02  [通報]

    >>1
    旧姓齋藤だったけど他の齋の字でも何とも思わなかった。斉でも斎でも役所とか公的な文書じゃなければまあいいやと思ってた。
    髙橋さんを高田さんとかはもはや違う苗字だからイラっとするのはわかるけど文字の揺らぎは多めにみては?と思う。
    返信

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/26(月) 12:18:09  [通報]

    >>245
    拘らない人もいれば、名字を大切に思ってる人もいる。
    自分が気にしないからと全員が同じようにすべきってのはない。
    返信

    +11

    -10

  • 252. 匿名 2025/05/26(月) 12:18:28  [通報]

    >>1
    旧姓髙橋だけど、全く気になりません。重要って市役所とか免許証とかじゃなけれぱ、高橋で全くきになりません。むしろ気を使ってくれる方に申し訳ないと思ってしまいます。
    よくある名字なので、時々鈴木さんとか佐藤さんって、なぜそう呼ぶ?ってなる時あるけどめんどくさいから、はーい。って返事しておく。主さん神経質なのね。
    返信

    +9

    -2

  • 253. 匿名 2025/05/26(月) 12:18:49  [通報]

    萩原さん
    わたし、はぎ、は、ら、です!

    ふつうに自己紹介してる人いた
    怖かった
    返信

    +6

    -4

  • 254. 匿名 2025/05/26(月) 12:21:31  [通報]

    >>191
    これは

    学がある人ならわかる読み方?
    それともドキュン?
    返信

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/26(月) 12:23:19  [通報]

    高校の時の英語の教科担任がウケ狙いか知らんけど毎回「◯◯〜、あっ間違えた⬜︎⬜︎だったな。わかりにくい苗字しやがって」みたいなくだらない弄りしてくる人だった。毎回の授業が本当に苦痛だった。好きでこの苗字になったわけでもないのに…。
    返信

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/26(月) 12:24:55  [通報]

    >>254
    横だけど
    インターネット老人会でも使わないネットスラング封印した方がいいよ
    自分に学とネットリテラシーがないのバレるよ
    返信

    +1

    -27

  • 257. 匿名 2025/05/26(月) 12:25:49  [通報]

    >>1
    わたしは珍しい苗字で、35歳になる今まで一発よめた人はいない。日本でも40件しかない苗字。

    読み方も変わっているので、電話や書類も間違われる事が当たり前すぎて訂正することもない。

    大切な時以外は間違われてもスルーしてるよ。他人からしたら相手の苗字なんてらどうでもいいことだし
    返信

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/26(月) 12:26:04  [通報]

    うちの家族もこれ
    花子と書いて一般的にはハナコだけどカコと読むみたいな特殊な読み方するから
    スポーツジムとか宅配業者に「ハナコ様」って間違われると毎回「ハナコじゃなくてカコです」言い返してるの聞いてだるいな〜って思う
    正式な書類ならともかくそこはスルーでいいじゃんと思ってる
    返信

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/26(月) 12:27:49  [通報]

    仮名だけど例えば、山崎と書いて
    やまざき じゃなくて やまさき みたいに
    少数派の呼び名なんだけど、
    句読点つかないんですね!そうなんです~
    ってやり取りしたのに次呼ぶ時は戻ってるからもう諦めてる。不思議だ。
    返信

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/26(月) 12:28:49  [通報]

    >>8
    ちょっと特別感感じてんだろうねw

    そこらへんの高橋ではないんだぞ!!ってw
    返信

    +24

    -8

  • 262. 匿名 2025/05/26(月) 12:30:15  [通報]

    >>87
    名乗りたくないのに下の名前確認いる!?ってこと?
    溢れ出る怒りか…
    名前が地雷とか大変そうね
    返信

    +27

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/26(月) 12:30:17  [通報]

    ワタナベさんがどのナベですかと聞かれると
    簡単な辺でいいよ〜と言ってるのよく見る
    もはや説明するのも面倒なんだろうなって思ってる笑
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/26(月) 12:30:32  [通報]

    高橋も斉藤も太めのペンで書くとつぶれてどっちでもいい感じになるから超適当に書いてる
    返信

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/26(月) 12:31:36  [通報]

    >>103
    よこ。
    それが常識となってるから自分はしないように気を付けるけど、実際自分が間違われたとしてみんなイラっとする?
    私は単純に言い間違えとかなら別にそんな気にならなかったからさ。
    悪意感じたりとか同じ人から何度もとかだったら腹立つのもわかるけど。
    返信

    +12

    -2

  • 266. 匿名 2025/05/26(月) 12:31:39  [通報]

    >>148
    私も戸籍が「﨑」だから自分では統一してるけど
    会社で出てるシフト表とかロッカーの名前のシールなんかも総務が作ってくれるけど全部「崎」 
    メモ書きの名前も「崎」で書かれる

    だけど他人に気をつけてほしいと思った事もない
    書き慣れてなきゃ間違えられのが普通だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/26(月) 12:31:45  [通報]

    >>253
    私【萩原】はぎわら
    よく【荻原】おぎわらさんと言われるし、どこが違うのか分からないって言われるから、もうどうでもいいんだけど
    【藤原】ふじわらさんに間違えられた時は自分のことだとは全く気が付かなかったから反応せずボーッとしてた。

    めっちゃ【藤原さん】連呼されてたけど別人だと思うじゃん。
    自分が呼ばれてるとは思わないわ 笑
    返信

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/26(月) 12:32:31  [通報]

    >>1
    うち、眞田だったけど、学校の名簿とかでも真田って書かれるし、別にいっかーと気にしなくなった。
    たまに、シンダさんと言われるのが嫌だった。あとサナダ虫と言われたりだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/26(月) 12:32:45  [通報]

    >>1
    結婚してよく間違えられるようになりました。
    名前出せないので雰囲気ですが
    結婚前→佐々木(よくある苗字だがそんなに間違えられない)
    結婚語→松山(松村、松田、松本さん?みたいに最初の一文字目しか覚えてもらえない事が多い)

    相手が苗字忘れてそうだなと思ったらサッサと早めに自分から言ってます
    返信

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/26(月) 12:33:28  [通報]

    >>1
    やっぱこういう人いるんだねー。電話越しに聞いた名前を間違えたらすごい怒って訂正してきたお客さんがいた。1人だけ


    返信

    +11

    -3

  • 271. 匿名 2025/05/26(月) 12:36:18  [通報]

    >>4
    私も
    結婚して苗字がよく間違われる漢字になったけど、私はどっちの漢字でもいいよって思うけど、書類関係は一応正式な方じゃないと後々面倒なことになるのが嫌だから、前もって「この漢字はー」って声かけたりする

    病院とかのカルテでチラッと見えた時に間違えてたら「すみません、漢字が違うんです」って面倒だけど言うよ
    返信

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/26(月) 12:36:27  [通報]

    沖縄生まれで名字の読みが難しいから、お薬手帳とか会員カードとか全部ふりがな書いてるw
    返信

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/26(月) 12:37:33  [通報]

    >>267
    もうどうでもいい、ってなんとなく分かるわ
    返信

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/26(月) 12:40:04  [通報]

    >>272
    優しい!!
    返信

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/26(月) 12:40:34  [通報]

    >>1
    結婚して間違われやすい苗字になった。
    市役所でも銀行でも病院でも間違われるよ。
    おいおい大事な書類やんけと思うけど、もう仕方ないと思って諦めてる。
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/26(月) 12:42:03  [通報]

    >>215
    それは間違わないだろwってさすがに笑うね😂

    いや、私も旧姓も今も間違えられる苗字だけど普通に笑っちゃうよね
    返信

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/26(月) 12:43:39  [通報]

    >>9さんは悪くないけど、相手側は村を松って間違えて書いちゃって自分にイライラしそう。
    慣れないと見間違えるし。
    返信

    +1

    -4

  • 278. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:20  [通報]

    ちひろという名前なのになぜかよく年配の人からはちづる、って呼ばれる
    なんでだろう、、、
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/26(月) 12:44:55  [通報]

    旧字体、珍しい名字、珍しい読み方に異常にこだわったり優越感?持ってる人たまにいない?

    珍しい漢字と読み方の友人がいたけど
    言われるたびに
    日本で何名しかいない
    由来が昔の貴族?のなんとかかんとかで〜
    漢字は◎じゃなくて◎なんで!
    毎回説明してて誇り持ってるんだろうなって思ってた
    返信

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/26(月) 12:45:59  [通報]

    土へんの地なのに、池と書かれることが多いです。
    正直どっちでもいいんですが仕事が出来ない人、ちゃんと確認しない人なんだなって思ってしまいます。
    返信

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:02  [通報]

    >>220
    よこ
    はしご髙は珍しくないけどメジャーな方は高でしょ
    高に比べたらマイナーなんだからちょっとした間違いで間違えられてそんなキレる事か?って思う

    私もこのトピに既に出ている名前で間違えられる苗字だけど、メジャーな方で間違えられてもまーそうだよねーと思うしそもそも戸籍上の漢字に合わせなきゃいけない書類以外そちらに統一してるわ
    返信

    +11

    -3

  • 282. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:35  [通報]

    >>8
    昔はそんなに旧漢字とか多くなかったよね?何故増えてきたんだろう。そもそも(はしごだか)と呼ぶのすら知らなかったわ。仕事でエは(かぎのヱ)ね!と言われてかぎのえ?????と混乱した。
    返信

    +26

    -2

  • 283. 匿名 2025/05/26(月) 12:46:46  [通報]

    >>279
    分かる分かる
    これはマジで大した事ない人ほどこだわる
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/26(月) 12:48:13  [通報]

    >>11
    高田→たかた、みたいな?
    高田万由子はかたくなに「たかたまゆこ」って言ってるよね
    返信

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/26(月) 12:50:22  [通報]

    李が入る名前なんだけど、例えば由李(ゆり)なら由季(ゆき)と間違えられる。小中高全部間違えられたし郵便物も毎回季で社会人になってからも会社の名前表記が季になってる時がある。そんなに読みにくい??そもそも文字間違ってるし……松坂桃李が有名になるまでマイナーな漢字だったのかな
    返信

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:35  [通報]

    >>256
    学がある人だから知識の一つとして単語も知ってる
    そもそも
    インターネット老人会って言葉を知ってて使う人の方がよほど、年配で、からの自分の知識や先輩風ふかせたいのぷんぷんしてて恥ずかしいよ
    そして
    若者はわざと使うんだよ〜

    あなたのマイナスの数😂

    私の聞きたいこと、何も答えてくれてないし
    邪魔なんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/26(月) 12:51:39  [通報]

    >>11
    私の職場に(仮)細木さんがいるんだけど、ほそぎさんなのかほそきさんなのかいまだにわからない
    でも、今までの経験上「ぎ」「だ」とか濁音で間違えると、私は「き」の濁らないから!って訂正されることが多いから、迷ったら濁音つけない言い方で呼ぶようにしてた
    返信

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/26(月) 12:52:27  [通報]

    >>1
    電話口で長年間違えられまくってきて、緊張するようになって余計に聞き間違えられるようになった
    電話で緊張しないようにゆっくり言うように心がけてる
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/26(月) 12:56:27  [通報]

    >>1
    こちらはたくさんの他人とやりとりせねばならないのに、高橋にハシゴだの普通だの覚えてられないし気にもしてられない
    ってか覚えたくもないし気にしたくもない

    タカハシもサイトウもワタナベもその他いろんな書き方ある人たちみんな漢字を統一してくれない?
    読み方も河野がカワノかコウノか、菅野もカンノかスガノかどちらかだけでいい
    名前も幸子はユキコかサチコか決めてほしい
    この手の読み方書き方複数系の人たちって周りにストレス与えてることこそ自覚してほしい

    大学に中島がいたけどナカジマと呼ばれる度に「ナカシマです!」とずーっと否定続けてて神経質でちっさい男だという印象が固定化してた
    本人も損するだけだと思うけどね

    ちなみにうちは母の実家がハシゴの岩﨑
    でもお墓を見るまで私は知らず、親戚一同誰も気にしてなかったしもちろん周りに訂正要求などしてない
    それで良くない?周り圧かけんなよ
    返信

    +3

    -6

  • 290. 匿名 2025/05/26(月) 12:58:05  [通報]

    事務手続きをする部署にいた時に鎌田さんて人に「カマタですカマダですか?」って尋ねたら「しょっちゅう聞かれるんですけどカマタでもカマダでも好きに呼んでください自分はどっちでもいいし聞かれることがイライラするんで!」って言われたことある。私もあなたに興味はないんだけど仕事でいるからなあってチベスナ顔になった。
    返信

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/26(月) 12:58:35  [通報]

    >>1
    そのくらい大目に見て

    田中さんのこと小林さんってずーっと呼んでたうちの上司どうなるんだ
    返信

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/26(月) 12:58:35  [通報]

    >>1
    先に言いなよ。ハシゴダカなのでヨロシクって。
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/26(月) 12:59:25  [通報]

    >>6
    髙とか旧漢字の苗字の人は自分の漢字にプライド持ってる人が多いらしい
    位が高いと思ってるみたい
    返信

    +13

    -15

  • 294. 匿名 2025/05/26(月) 13:06:04  [通報]

    >>1
    短気だね
    結婚して髙橋になったけどネットとかでは高橋って入力する
    どこに言っても「髙って字が出ないので高で良いですか?」って申し訳なさそうに言われて逆に申し訳ない
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/26(月) 13:07:31  [通報]

    娘のクラスメイトでみゆ、みう、みゆうがいてややこしい
    みうちゃんを呼んだつもりがみゆちゃんが振り向いたりするし、みゆうちゃんが言いづらくてみゆちゃんって言っちゃうからよくママさんに睨まれてしまう
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/26(月) 13:10:02  [通報]

    >>1
    高橋さん!
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/26(月) 13:10:37  [通報]

    >>7
    優秀な人ほど、人の名前の漢字とかは絶対に間違いないよ
    相手を軽くみてると思われる行為だと知っているからね
    ガルちゃんでも人の名前の漢字を簡単に間違えて書く人がときどきいるけど、書いているコメント自体に説得力がなくなるのにそういう感覚ないのかなーと思う
    返信

    +3

    -9

  • 298. 匿名 2025/05/26(月) 13:12:26  [通報]

    >>11
    うえたさんってもしかしてあのうえたさん?
    返信

    +5

    -8

  • 299. 匿名 2025/05/26(月) 13:13:07  [通報]

    >>297
    いやいや初見でどうしようもない時もあるだろーが
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/26(月) 13:14:30  [通報]

    >>174
    𠮷野家!そうなんだ!
    ずっと吉野家だと思ってた…ガルちゃんしてたら少し賢くなれる気がする
    ありがとー
    返信

    +48

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/26(月) 13:15:23  [通報]

    >>220
    > 学校に行かなかったの?

    横だけどこういう人を見下すような嫌味な噛み付き方をするってめちゃくちゃ性格悪くてtheガル民って感じ
    こういう人が増えたから過疎ってるんだろうな
    返信

    +12

    -3

  • 302. 匿名 2025/05/26(月) 13:15:57  [通報]

    >>7
    私も髙◯だけど、正式な書類以外は高の字になってても気にしてないよ。
    あと名前が◯実なんだけど、クラス替えの度に名簿とか子供の頃から◯美になってることが多すぎて、間違えられなれてる。
    返信

    +16

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/26(月) 13:17:36  [通報]

    >>302
    自己レス
    さすがに学校の名簿とかは訂正します。
    でも慣れててそんなに腹立ったりしないという意味です。
    返信

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2025/05/26(月) 13:18:39  [通報]

    >>11
    昔あった人で砂川さんがいてすながわさんとみんな呼んでいたけどある時本当はすなかわなんだって言われてびっくりしたことあるな
    返信

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:25  [通報]

    >>293
    資産家ならまだしもド庶民なのにその選民意識は笑う
    返信

    +18

    -3

  • 306. 匿名 2025/05/26(月) 13:22:14  [通報]

    >>301
    名前を間違えたっていいじゃーん☆ってのが馬鹿を自慢してるのが性格悪くてめっちゃガル民。
    返信

    +3

    -9

  • 307. 匿名 2025/05/26(月) 13:23:57  [通報]

    >>62

    昔接客業してた時サイトウさんが立て続けに現れて斉藤、斎藤、齊藤、齋藤でコンプリートかと思ったら、なんと「西東」さんが現れた
    びっくりした
    返信

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/26(月) 13:23:58  [通報]

    >>101
    わかる。齋藤とか渡邉とかこだわり感じる。私は◯川で◯かわって読むけど、かなりの確率で◯がわって読まれる。もはやどっちでもいい。
    返信

    +16

    -2

  • 309. 匿名 2025/05/26(月) 13:24:59  [通報]

    >>281
    トピ主たちはキレてないやん。
    返信

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2025/05/26(月) 13:24:59  [通報]

    >>87
    本当、イライラと訂正してくるよね
    そのイライラをぶつけるとこ間違えてんだよ
    返信

    +52

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/26(月) 13:25:35  [通報]

    >>1
    職場に主みたいな人いるけど、異常に自分の漢字に拘ってて変わってる。陰でみんな、社内メール出す時などあの人の漢字間違わないよう気をつけましょうwって、情報共有してる。
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/26(月) 13:27:10  [通報]

    読まれにくい名前の人ってもうずっとそうだし諦めてるかと思ってた
    私は下の名前が読まれにくいんだけど、よくある方で読まれてもまあそうですよねって感じ
    何回言っても間違えられたらムカつくかもだけど、もうそういう人なんだなって諦める
    返信

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/26(月) 13:28:02  [通報]

    >>212
    不幸にもここの失礼を失礼と思わないような人たちに数多く会ってしまったのかもね。
    返信

    +0

    -2

  • 314. 匿名 2025/05/26(月) 13:33:40  [通報]

    >>1
    なんでかわからないけれど
    郵便物の名前の漢字がいつも違う

    住所とか書くときに間違えてはいないから
    本当に理由はわからない

    でも別に、またか、ってくらいでなんとも思わない
    どっちかっていうと、なんでまたこうなるんだろ、面白いなあ、って感じ
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/26(月) 13:36:01  [通報]

    >>306
    ほらこういうレス
    めちゃくちゃ性格悪くて軽蔑する
    返信

    +5

    -2

  • 316. 匿名 2025/05/26(月) 13:37:59  [通報]

    >>11
    はちきん?
    返信

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/05/26(月) 13:38:05  [通報]

    >>16
    逆はよく聞くけど・・・「地」より「池」の方が多数派じゃない?
    間違える人は少数派の菊地さんが身近にいた人なのかもしれない
    返信

    +45

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/26(月) 13:38:29  [通報]

    >>1
    仕事で名前関係やるんだけど、ハシゴダカのタカハシさんが圧倒的にうるさい。ワタナベさんやサイトウさん、ヤマザキさんもバリエーションあって気をつけてるけど、「簡単なのでいいよー」という人は多い。ハシゴダカが一番間違わないようにと主張してくる。もちろん注意してるけど。
    返信

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2025/05/26(月) 13:40:13  [通報]

    >>182
    昔は帰化人は旧字体使えないっていう話がネット上であったね
    調べたら昔も現在も変わらず使えるらしいけど、当時は信じてる人結構居た
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/26(月) 13:41:10  [通報]

    名字の漢字自体はありきたりなんだけど読み方が少数派な方だから必ず間違われる
    例えば「長野」を「ながの」ではなく「ちょうの」と読むような感じ
    返信

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/26(月) 13:42:08  [通報]

    >>87
    しかも当て字の人に限ってふりがな書く欄が空白だったり字が汚かったりするよね
    返信

    +36

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:05  [通報]

    うちも旧字体だけど、他の人が正確に書けてなくても気にしない。自分で書くものは正式に書くけど他人には求めてない。
    返信

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/26(月) 13:45:10  [通報]

    >>1
    高橋なんて平凡な名前間違う人いるんだ
    ちょっと驚いた
    漢字はまあ他人には知ったこっちゃないよw
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:43  [通報]

    嫌なのが崎じゃなくて﨑ですってやつ
    簡単に変換できないしもう崎でいいだろうよと
    返信

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/26(月) 13:48:00  [通報]

    >>305
    日本で一番多い名字だよね、タカハシって
    返信

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2025/05/26(月) 13:51:51  [通報]

    >>112
    平凡な字すら思い込みで間違えられるから私の中では踏み絵みたいな扱いになってる
    特に営業職の人でそれだと契約はないなってなる
    確認作業を怠ってるってことだから後々トラブルとかありそうだし
    返信

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/26(月) 13:57:57  [通報]

    渡邉
    めちゃくちゃ重要な書類以外、もうなんでもOKっす
    なんなら迷ったらカタカナで書いといて
    返信

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/26(月) 13:58:27  [通報]

    >>9
    柳澤さんと澤柳さんも間違えてしまう
    本人もよく間違えられると言ってました
    返信

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/26(月) 14:00:46  [通報]

    >>168
    ダーはどっから出てきたの?
    返信

    +28

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/26(月) 14:04:24  [通報]

    >>9
    岡本なんだけど、いろんな人に岡村さんって言われる。何度も訂正してるのに。
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:30  [通報]

    >>217
    例えば、白井(しろい、しらい)みたいな名字
    どちらも地名にあるし間違ってるわけじゃない
    返信

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/26(月) 14:09:11  [通報]

    結構な頻度で河を川と間違えられるけど、それ自体はあまり気にしてない。
    ただ自分が間違われやすいからこそ、他人の名前はどんな名だろうと、漢字を確認していない場合はカタカナで書くよ。
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/26(月) 14:09:30  [通報]

    そういえば、柳楽(なぎら)さんという人が、何度もリュウラクさん?とかヤラギラクさん?って言われて何度も何度もナギラです!って言ってるの見て気の毒になった。
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/26(月) 14:20:02  [通報]

    キラキラネーム世代じゃないけどこれよく間違われるだろうなって名前の友達がけっこういる
    フェイクありだけど、里絵でリカとか、真奈でサナとか、美奈でハルナとか
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/26(月) 14:29:06  [通報]

    >>136
    私は若がつく苗字だけど、よく岩と間違われます。
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/26(月) 14:35:01  [通報]

    名前の漢字を間違えられるけど、給料明細以外はスルーしている
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/26(月) 14:37:46  [通報]

    >>103
    流石にお店の謝罪の手紙で間違えられたときはイラッとした
    あまりない苗字かもしれないけど、小学校で習う漢字なのに…
    間違えるくらいなら名前は書かない方がマシだったな
    返信

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/26(月) 14:40:46  [通報]

    小貫です
    コカンさんって呼ばないでください
    返信

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/26(月) 14:41:26  [通報]

    >>168
    そこまでいくなら雷鳴にしようよね…
    返信

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2025/05/26(月) 14:46:54  [通報]

    >>46
    この齋←サイの字、未だにどーなってるのか小さくて見えない&分からない…そして書けない😭
    返信

    +21

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/26(月) 14:52:33  [通報]

    自分の名前を訂正するだけで圧とかうざいにプラス多くつくのなんで?
    私も間違われやすいけど一度限りとか重要な書類じゃなければスルーしてるけどさ
    下の名前の読み方まで文句言ってるコメントとかさすがに失礼すぎ

    これからもやりとりする間柄で初対面やまだお互い名前覚えてない時なんかはこの先ずーっと間違われるの嫌だから訂正するよ
    返信

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/26(月) 15:07:29  [通報]

    >>7
    私も50年名前訂正人生。
    訂正するの途中でやめたw
    返信

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/26(月) 15:09:29  [通報]

    阿部だけど安部までは仕方ないと思ってたけど、某総理の影響でさらに安倍にまで間違えられると、もはやどこも合っていなくてイラッとする
    返信

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2025/05/26(月) 15:09:36  [通報]

    当事者がややこしいからどちらでも良いよって言うのと、第三者がどちらでも良くない?そんなんで怒るの?
    て言うのかなり違うけど失礼な人が多いんだね
    返信

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2025/05/26(月) 15:10:05  [通報]

    >>168
    森鴎外の子供達もなかなかだもんね…
    返信

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/26(月) 15:10:14  [通報]

    やまさきさんとやまざきさんとか

    私はいつもまゆみさんに間違えられる
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/26(月) 15:20:05  [通報]

    >>1
    ごめんなさい、高橋さんの高はそんなに間違えられると嫌なことだと思わなかった
    返信

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/26(月) 15:23:12  [通報]

    仕事で大事な書類とかだと失礼だからめちゃくちゃ気にして気をつけてるけど、本当にたまーーに間違えてしまうこともあるし、正直間違えやすい漢字たくさんあるしさ‥
    名前の漢字って色々あるし少しずつ違うし、目の老化も進むとますます不安だわ
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/26(月) 15:24:10  [通報]

    >>338
    調べないで書くけど、おぬきさんかな?こぬきさんかな?ちょっとわからない
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/26(月) 15:26:04  [通報]

    >>297
    言ってることはすごくわかるんだけど最近めちゃくちゃ老眼進んで、身体的に間違える機会がありそうで怖いわ
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/26(月) 15:34:21  [通報]

    >>20

    渡辺(渡邊・渡邉…)
    斉藤(斎藤・齋藤…)
    沢(澤)

    統合して省略してくれないかな。
    事務処理の確認にかかる時間が無駄。
    返信

    +58

    -2

  • 352. 匿名 2025/05/26(月) 15:35:35  [通報]

    >>2
    かわい〜癒される〜
    返信

    +27

    -3

  • 353. 匿名 2025/05/26(月) 15:41:30  [通報]

    >>17

    高校の卒業アルバム、同級生の名前が漢字間違ってました。「里」が正しいのに「理」ってなってました。本人にとってはショックですよね。
    返信

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/26(月) 15:44:47  [通報]

    >>265
    そうだよね悪意がないなら気にしない
    職場担当が二人の部署だったのでよく間違われたけど
    まあいいやと流してた
    返信

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2025/05/26(月) 15:48:52  [通報]

    >>83
    うちの旦那下の名前なるみだから
    毎回あれっ……?って顔されてる。
    書類上だとわかんないことあるからね
    返信

    +1

    -3

  • 356. 匿名 2025/05/26(月) 15:59:26  [通報]

    >>1
    正)たしま
    誤)たじま
    てな感じで教えてももすぐ忘れられる系読み方です
    高校生ぐらいまではストレスだったけど大人になった今まじでどうでもいいよ笑
    たまに、どっちでしたっけ…?と聞かれても「どちらでも!好きな方でいいよー」とか言ってる
    返信

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/26(月) 16:01:14  [通報]

    >>1
    旦那と結婚する時に、この苗字は絶対読み間違えられる、一発で読める人はいないって言われてたから、最初から間違われても何も感じなかった
    よほど支障があるとか、関係が続く人以外には滅多に訂正しないけど困らない
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/26(月) 16:03:56  [通報]

    東(ひがし)だけど、9割あずまさんって呼ばれるからもう一回限りの所では返事してる。
    下の名前もキラキラネームとかではないけど、一発読みされたことない。
    めんどくさいけど、怒りは沸かない。
    返信

    +3

    -2

  • 359. 匿名 2025/05/26(月) 16:05:54  [通報]

    下の名前、読み間違いはないけど、よく書き間違えられる。新しい職場など、八割方間違った方を書かれる。たまに合ってると逆におー、すごいと思っちゃう
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/26(月) 16:09:36  [通報]

    旧姓が絶対に読み間違えられるから面倒だった。例えると近藤(チカトウ)なんだけど、初見でコンドウって絶対に間違えられる、そして覚えてもらえなくて何度も間違われるみたいな感じ。

    結婚した後も同じパターンで間違われる姓になったけど、まだ覚えてもらいやすいので助かった。

    だから、高橋とか斎藤とか渡辺とかの字は絶対間違えないようにしてる。

    返信

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/26(月) 16:15:58  [通報]

    ひらがなで「いづみ」のような名前なので、訂正人生。
    普通に「いずみ」「泉」とかで名付けてくれよと思う。笑
    返信

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/26(月) 16:24:01  [通報]

    >>355
    え?って顔とか、確認されるのは慣れてるから何も思わないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/26(月) 16:28:59  [通報]

    >>121
    ヨコ
    私も旧字体ある苗字で正確には旧字体だけど、間違えられてもイライラは全くない
    下の名前も間違えられるし、例えば「友香」だとして本当は「ゆうか」だけど「ゆか」と呼ばれても訂正がむしろめんどくさくて返事普通にするし、そこにイライラはなく、またかwぐらいにしか思わないよ
    返信

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/26(月) 16:29:35  [通報]

    >>9
    「柴田」さん、いつも「紫田」と漢字を間違えられてた。

    「迫田」さんも「追田」とか。
    返信

    +13

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/26(月) 16:33:53  [通報]

    >>340
    刀、Y、氏の横棒がないやつって覚えるといいよ
    返信

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/26(月) 16:39:46  [通報]

    昨日も苗字を馬鹿にするようなトピが立ってたね。
    苗字を尊重せず嘲る風潮を広めようとするの何処かの陰謀かしらね。
    返信

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/26(月) 16:40:45  [通報]

    >>11
    逆に
    中田(なかだ)さんって方いたなぁ
    濁点界隈も大変ですね
    返信

    +25

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/26(月) 16:45:10  [通報]

    >>311
    >漢字間違わないよう気をつけましょう
    誰に対しても当たり前すぎる常識じゃん。
    どれだけ程度の低い会社なの。
    返信

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/26(月) 16:51:38  [通報]

    >>1
    通販などで名前を言ってから漢字を教える時に、電話口の人が先に勝手に「◯◯の字ですか?」って言ってくるのやめてほしいんだけど!!!
    「違います」と言ってから説明しないとダメで時間かかるし勝手に決めつけるなよ!と言いたい💢
    返信

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/26(月) 17:53:33  [通報]

    >>1
    わたしもよく間違えられる。難しい苗字じゃないんだけど、なんでなんだろうね。苗字の森の部分をよく村に間違えられる。
    けど見間違えか聞き間違いかなぁくらい。
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/26(月) 17:58:02  [通報]

    >>7
    私もHの最中に名前間違えられるんだけど慣れたからもう大丈夫
    返信

    +0

    -2

  • 372. 匿名 2025/05/26(月) 17:58:44  [通報]

    >>46
    そこまで求めないから大丈夫って人の方が多そうだけどそうでもないのかな
    返信

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2025/05/26(月) 18:17:05  [通報]

    >>210
    >>そりゃ高橋さんに「高田さん」とか「石橋さん」と呼びかけてたら失礼だけど

    >>1読んでる?
    主は高田さんとか高井さんとかって間違えられてるとあったよ
    名前が覚えられないほど影が薄いのか何か分からないけど、まあ、失礼っちゃ失礼かなとは思うよ
    髙に関しては、その程度ならまあ仕方ないかとは思うかな
    返信

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/26(月) 18:25:54  [通報]

    名前を間違えられるのが地味にストレス
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/26(月) 18:36:10  [通報]

    >>353
    卒アルの名前間違われた子がいた
    アルバムが出来上がってから気づいたみたいで学年全員に正しい名前で作り直されたテプラで作ったようなシールが一人ひとり配られて先生に「上から貼っといてくれ」と言われ全員で貼ったよ
    その子は卒業間際に悪目立ちしてなんか可哀想だった
    返信

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/26(月) 18:39:20  [通報]

    珍しい苗字だからよく間違えられるけど、こんなことでいちいちイライラしない。
    返信

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/26(月) 18:46:15  [通報]

    身バレするので詳細は伏せますが、
    苗字と名前の一部をくっつけたあだ名で呼ばれてた時期があって
    (山田花子だったらヤマハナみたいな)
    本名をあまり知られてなかったみたいで、
    サークルの旅行で、架空の名前で予約されてた。
    (ヤマハナ マユミ みたいな感じ)
    当日、バスに乗る時自分の名前を言ったら
    「そんな名前の人はいません。ヤマハナ マユミさんならいます」と言われて、
    予約とった先輩にどういう事なのかきいたら
    「本名がわからなくて私のお母さんにきいてみたの!」
    って返ってきて、唖然とした
    (その人のお母さんとは当然面識なし)

    いや、そんなヤマカンで当たるような名前じゃないし…
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/26(月) 18:53:17  [通報]

    >>44
    自分で書くときにこだわるのはいいけど、他人が書くときに細かく追求してくるなら嫌だな。

    正式文書ならわかるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/26(月) 18:55:31  [通報]

    >>254
    学は関係なく、当て字です。あまりないひびき、文字の組み合わせの名前なので余計に覚えられないの。
    返信

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/26(月) 18:59:38  [通報]

    >>208
    うちは、こざわさんがいたけど、間違えられるからか、おざわって名乗ってたな
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/26(月) 19:02:19  [通報]

    平仮名の名前なんだけど、年賀状とか、勝手に漢字で送ってくる人いた。
    その漢字以外にも、バリエーションありますけど…ってくらいみんな同じ字で間違える
    返信

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/26(月) 19:04:18  [通報]

    >>162
    誇りはないんだけど、ホントに必要な時にどっちだっけ?ってなりそうだからなるべく髙にしてる。

    あと名前を大切にする人を馬鹿にするのは普通によくないよ。
    返信

    +11

    -9

  • 383. 匿名 2025/05/26(月) 19:06:35  [通報]

    >>107
    渡部はさすがに違くないの??
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/26(月) 19:08:19  [通報]

    本橋って名字だけど、病院とか行くと高確率で橋本さんって言われる。
    もう慣れちゃって、訂正するのも面倒くなったからもう橋本でいいやって気持ちでいる。
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/26(月) 19:09:02  [通報]

    >>122
    普段使わないんだから他人は書けないよ…
    返信

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/26(月) 19:10:33  [通報]

    >>162
    日本の場合はしご高は俗字扱いなんだよね
    でも象形文字ならたしかにはしご状になってる(篆書は高と変わらない)
    あと中国のすごく古い建物の扁額には使われてるの見た
    漢字の成り立ちにこだわりたいのか成り立ちの地にこだわりたいのかは謎

    データ上で別の字に扱われるものだと本人確認しづらいんよ…
    自分が新字で登録したのに忘れて「名前が違う!」って怒るのやめてほしいんよ…
    返信

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/26(月) 19:10:48  [通報]

    アンシャーリーの最後のEみたいなもんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/26(月) 19:15:57  [通報]

    職場でお客さん呼ぶ時に「とうかいりんさまー!」て呼んだら同僚に「しょうじだよ?笑笑」て言われたけど、その人は読み方とうかいりんだったんだよ!
    間違えてないのに無知晒したみたいになった
    返信

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/26(月) 19:17:35  [通報]

    よく間違えられる名前だけどなんとも思わない
    呼ばれたら普通に返事する
    怒る人いるんだな
    返信

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/26(月) 19:18:40  [通報]

    >>1
    私はタツサキが付く名前で役所とかに出す書類以外は﨑でも崎でも正解としている
    システムによっては表示されない事もあるし
    崎は誤字って認識でいたらそれは毎日ストレスだらけだと思うよ…

    私の場合は子供の時からいつも崎で書いてたから何のこだわりもないけど、子供の頃に異体字で教え込まれてたら途中で考え方切り替えるの難しいのかな
    返信

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/26(月) 19:22:38  [通報]

    >>293
    私の友達で旧姓がはしごだかの髙橋さんいるけど別にプライドもクソもないし、学生時代のテストとかめんどくさいからいつも高橋って書いてたって言ってた
    はしごだかはバランス取りづらくて書きにくいって
    返信

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/26(月) 19:30:10  [通報]

    >>162
    よこ
    はしごだと画数がひとつ増えるから、それで総数が良画になるって事でこだわって書いてた知り合いがいる
    返信

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/26(月) 19:30:14  [通報]

    >>241
    横だけど
    私、幸子でさちこなのに「こうこ?」とよく聞かれる
    なぜなら幸子でこうこが多い地域のようだから!
    遠方から嫁いだから初め幸子でこうこって嘘でしょと思ったけど周りに3人いるのw
    だからめいこさんが多い地方なのかも?
    東北は訓読みが多い気がする
    返信

    +4

    -2

  • 394. 匿名 2025/05/26(月) 19:35:50  [通報]

    会社に
    中出(なかで)さんっていう男性がいる
    思春期は中出しさんっていじめられてたんだろうなって想像してしまう。
    返信

    +0

    -2

  • 395. 匿名 2025/05/26(月) 19:36:17  [通報]

    >>174
    𠮷野家ってつちよしだったのか
    はじめて知った
    返信

    +14

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/26(月) 19:44:00  [通報]

    >>260
    濁点じゃね?
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/26(月) 19:46:11  [通報]

    苗字も下の名前もよく間違えられるけど、別に気にならないよ
    私のことだろうなと思うとそのまま返事する
    そもそも名前なんて自分のためというより他者のためのものだと思ってるし
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/26(月) 20:00:27  [通報]

    しようこなのに、はうこと間違えられてました
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/26(月) 20:03:04  [通報]

    名字でモヤモヤ結構あるー。

    例えばだけど、村木なのに木村さーん!みたいな感じで逆に呼ばれることがめっちゃ多くて…
    いちいち訂正もしてなかったんだけど、病院とかでたまーに木村さんという方がいて、私も木村で呼ばれるともう訳わからなくなる😭w
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/26(月) 20:14:14  [通報]

    >>1
    苗字以前に名前が当て字だからうんざりなる。
    苗字に限らず、名前も絶対読める名前がいい
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/26(月) 20:15:19  [通報]

    >>206
    よこだけど
    私は岡村だけど、岡本とよく間違えられるよ
    返信

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/26(月) 20:18:37  [通報]

    >>33
    それは相手が頭おかしいのでスルーで大丈夫!
    返信

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/26(月) 20:19:56  [通報]

    >>28
    私もいつもそうで、間違った名前で返事してたら最後に「書類を郵送するのでご住所とお名前フルネーム教えてください」と言われて焦った。
    「すみません、本当は名前違うんです…」と訂正してめっちゃ気まずかった。偽名使った怪しい奴みたいになってしまったww
    返信

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/26(月) 20:27:25  [通報]

    >>13
    無視されてる感じが辛いね
    返信

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/26(月) 20:51:34  [通報]

    >>1
    今って簡単な方で書いていいんじゃなかったっけ?
    髙橋は高橋
    齋藤は斉藤
    渡邊は渡辺
    友達、本人達もそうしてたけど?
    返信

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/26(月) 21:04:59  [通報]

    >>1
    髙を高に間違えるのはあると思うけど、タカハシさんをタカダさんやタカイさんって呼ぶのは呼ぶほうにかなり問題があるかと
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/26(月) 21:07:24  [通報]

    よく聞くのが、内川さんが電話で「お名前の漢字を教えていただけますか」と言われて、「内外の内に」と言い始めた時点で「あ、内川様でしたか、失礼しました」と謝られるの。たぶん市川さんと間違えられるんだろうね。知人の内川さんは結婚して、全国でも確実に5位以内に入る苗字になって喜んでた。
    返信

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/26(月) 21:19:24  [通報]

    >>1
    自分も旧姓が難しい漢字だけど諦めてたよ
    あと旦那がよくある漢字で読みが
    キラキラではないけど珍しい方で
    よく間違える人がいるけど
    それもスルーする
    返信

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/26(月) 21:20:45  [通報]

    >>1
    日本人の苗字の多さは世界一らしいよ。その上書き方までこれじゃ、名前ハラだわ。
    返信

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/26(月) 21:24:45  [通報]

    >>407
    佐藤とか鈴木だとパターンがないから楽だよね
    私も難しい苗字からよくある苗字に変わったけど
    その苗字、2パターン漢字があって
    簡単な苗字でも漢字のパターンが違うねって
    思った
    返信

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/26(月) 21:26:39  [通報]

    もう慣れたけど
    うちはガル山だとして
    オーソドックスなのは
    ガリ山なのね
    だからよくガリ山さんと言われてしまう
    漢字全然違うのに
    文字を見ながらガリ山さんと呼ばれることもある不思議
    返信

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/26(月) 21:27:51  [通報]

    >>214
    思う! 高校勤めだけどキラキラ全盛期でムッとする生徒が多いのでフルネームで呼ぶのをやめた せっかく付けても呼んでもらえない名前ってどうなの?と思う
    返信

    +14

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/26(月) 21:31:56  [通報]

    >>396
    あ、そうだ!間違った🤣🤣
    返信

    +0

    -1

  • 414. 匿名 2025/05/26(月) 21:33:31  [通報]

    >>342
    私も【真里】なんだけど、だいたいいつも【真理】となってる。
    生まれたときに両親が新聞のうぶ声欄に載せてくれたんだけど、その字も間違ってた。
    職場でもカードキーや名札の名前を何度も間違えられてきたからもう諦めてる。
    返信

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/26(月) 21:33:48  [通報]

    >>87
    須藤(すとう)さんという同級生。
    「すどうさん」と言われるたびに、
    「す"と"うです!たちつてとのと!!💢」
    と返していて、毎回ドン引きだった。

    間違われたくないのはわかるけど、非常識な読み間違いでもないのにいちいちキレてめんど、って思ってた。
    返信

    +53

    -3

  • 416. 匿名 2025/05/26(月) 21:34:18  [通報]

    >>7
    同じ。小学校の頃から毎回訂正してたけど高校生になってからめんどうでやめた
    ふりがなふってあっても間違えられるから諦めた笑
    返信

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/26(月) 21:36:15  [通報]

    >>13
    私、例えばだけど、ガル実って問診票に書いてるのに、なぜか診察券や名前書かれるところにガル美って書かれる。
    美容院とかもそう。

    まぁいっか…いややっぱよくないよな、だって全然漢字違うもん、と思って悩んだ末いつも直してもらうんだけど、みんな見てないのかな?
    返信

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/26(月) 21:38:31  [通報]

    >>14
    わかるー!
    新卒の会社でみんな名札や名刺やら名前シールとかもらったんだけど、ぜーんぶ漢字が違ってて、作り直してもらった。
    入社式に間に合わなくて名札無かったり、なんか悲しかった
    返信

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/26(月) 21:39:53  [通報]

    旧姓が読み間違えられる事が多い苗字だったから、結婚したら解放されるかと思いきや、読み間違えられるに加えて書き間違えられるが加わった苗字になった😅
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/26(月) 21:41:59  [通報]

    >>2
    倉庫とかに鳥が入ると製品にフンされたり突かれたりして損害が出るから緊急事態だしシリアスなんだよね
    返信

    +26

    -1

  • 421. 匿名 2025/05/26(月) 21:44:05  [通報]

    >>66
    ふつうに呼び方でハギオギ間違われまくるけど、一族全員それが当たり前なのでどちらでも反応する
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/26(月) 21:47:10  [通報]

    >>1
    ツレがうつになりまして
    を思い出した。
    ハシゴだかだけじゃなく、他にも色々な細かいところが気になってしまって、最終的に鬱病になっちゃうんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/26(月) 21:59:45  [通報]

    >>8
    言ってることは超わかるんだけど、それは珍しい名前の人本人が言うものであって、外野が「迷惑」とか「変えちゃえばいい」とか気軽に言うもんではないと思う。本人がちょっと間違えただけで割に合わない怒り方するとかなら話は別だけど、名前は本来絶対間違えてはいけないものだよ。
    返信

    +22

    -8

  • 424. 匿名 2025/05/26(月) 22:01:10  [通報]

    >>8
    色んな漢字があるのが日本。
    いいんだよ、ややっこしくて。
    下手に統一されたら、なりすましが増えるだけだよ。
    返信

    +11

    -1

  • 425. 匿名 2025/05/26(月) 22:02:19  [通報]

    結婚後の苗字、読み方は普通だけど漢字の組み合わせが珍しいのか、初対面だと99%読み方を間違えられる、仕事のチャットやメールのやり取りだと漢字を間違えられる
    もう慣れたし訂正もめんどくさいので毎回スルー
    イライラすることもない

    例えるなら松田と書いてショウダと読むみたいな感じ
    変換で庄田、正田と間違えられる、のような。

    こどもの名前は一発で変換して出てくる間違えようがない名前にした
    返信

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/26(月) 22:03:33  [通報]

    私も珍しい名前だけど、同音で漢字違いの苗字の、有名な偉人がいるから大抵その字で書かれる。
    あと、同じ漢字で読み方違いの苗字もあるから、読み間違えもまあまあある。
    返信

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/26(月) 22:05:33  [通報]

    >>1
    髙橋だけどイラついたことない

    君島さんがたくさんいて「きみじま」さんと「きみしま」さんがいて、1人目きみじまさんと呼んだらきみしまですって訂正されて、2人目をきみしまさんって呼んだらきみじまですって訂正されて、それが5〜6人続いていちいち訂正されるのが地味にストレスだった
    もう別にどっちでもいいじゃんって思った
    返信

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2025/05/26(月) 22:07:00  [通報]

    >>1
    珍名だから間違えられる方が多いけどストレス感じた事はない
    返信

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/26(月) 22:17:57  [通報]

    旧姓が古澤さんだったけど、高確率で吉澤さんて呼ばれてた
    まあしゃーないよね
    返信

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/26(月) 22:23:43  [通報]

    映画(えいが)の映ですって説明したのに絵画(かいが)の絵を書く人がいるので、かいがって読むの知らないんだーって内心バカにしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/26(月) 22:28:50  [通報]

    旧字体や異字体は私の中で全部簡単な方に統一させていただいております
    書き分けとかしないです
    返信

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/26(月) 22:31:19  [通報]

    >>1
    タカハシだけど鷹羽士さんみたいな漢字の方に会ったことある。その人と比べたらマシだと思うよ。音だけだったら絶対高橋って書かれるだろうし。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/26(月) 22:32:59  [通報]

    嘉を喜に間違えられる。同じ人いないかな?
    返信

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/26(月) 22:34:14  [通報]

    訂正人生ってストレスすごそう
    どこまで指摘するかとか考えたくない
    簡単な名前でよかった
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/26(月) 22:37:09  [通報]

    >>8
    これって自分は簡単なのに変えようと思ったら自由に変えられるものなの?
    返信

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/26(月) 22:38:36  [通報]

    >>1
    うちの名字、音はよくある名字なんだけど、漢字が特殊。うちの親戚にしかいないらしい。耳で聞いてる人は絶対に漢字を間違えて書いてくるし、漢字を見た人は違う読み方をしてくるしで、そもそも初見で正解できる人がほぼいないので間違えられてもなんとも思わん。正式の書類でない限りは全部スルーしてる。保護者LINEなんてみんな間違えてる。
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/26(月) 22:41:22  [通報]

    >>153
    わかる。私もよく間違えられる名前だけど、あとからお名前間違えてしまってすみませんって律儀に謝ってくれる人も結構いて。いつものことなんで大丈夫ですよーって言ってる。
    返信

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/26(月) 22:43:57  [通報]

    >>32
    渡邉 渡邊 は老眼泣かせ。すごい拡大して判定してる。
    返信

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/26(月) 22:50:59  [通報]

    >>416
    毎回訂正するの面倒になって、呼びたい名前で呼んでね!って気持ちになる。
    返信

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/26(月) 22:55:21  [通報]

    学生の頃、同級生に山木さんがいて先生にしょっちゅう山本さんと読み間違われてた←しかも担任に、、
    はじめは「や ま き です(怒)」って訂正してたけど、あまりにも頻繁だったからか、途中から山本呼びされても訂正せず「はい」って返事してた。
    返信

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/26(月) 22:55:49  [通報]

    >>36
    結婚して渡邉になった友人いるけど本人が面倒いから渡辺で書いてると言ってたわ。
    返信

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/26(月) 22:59:53  [通報]

    >>415
    私も同じ苗字の人と一緒の職場になったことがあるけど、呼び間違えちゃった人が自分で気づいて「あれ、すとうさんだっけ。ごめんごめん」みたいに謝ったら、引きつりながら「どっちでもいいです」って言ったのが怖くて忘れられない。今まで沢山間違えられてきて本人しんどい思いをしてきたのは察するけどさ。。
    返信

    +21

    -2

  • 443. 匿名 2025/05/26(月) 23:00:45  [通報]

    読める人は過去にこの苗字の知り合いがいた人くらいの、初見では読めない苗字です
    おまけに口頭だとちゃんと伝わりにくくて、電話とかはいかにハッキリ伝えるか意識してる
    彼氏がよくいる苗字だから、早く結婚して改姓したい
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/26(月) 23:08:40  [通報]

    >>261
    しょせん「たかはし」なのに下らないよね(笑)
    桜井櫻井とかもそう
    返信

    +8

    -1

  • 445. 匿名 2025/05/26(月) 23:34:25  [通報]

    下の名前をよく間違えられる
    漢字は絶対に千尋と間違えらるし、読み方はちづるとかちあきとか呼ばれる
    返信

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/26(月) 23:40:55  [通報]

    結婚して渡邉になったけど、渡邊でも渡辺でも何でも良い。伝わるし。なんなら自分も最近まで字間違えてたし。
    夫はこだわりあるみたいで、郵便物とかで違うワタナベになってると文句言ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/26(月) 23:44:10  [通報]

    私は珍しい苗字で音も珍しいからニュアンスで伝わればOKにしてる笑 
    返信

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/26(月) 23:51:46  [通報]

    中田と田中
    上川と川上
    村松と松村
    返信

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/26(月) 23:53:34  [通報]

    >>423

    わかる。
    さらっとこのトピ見てきたけど、名前間違えられたくらいなんなのみたいな人多くてびっくり。
    そして間違いを指摘してる人への文句みたいなのも。

    本来間違えた側が悪いのに。

    私も、まず問診票とかで名前書いて渡すと、見てないのか、よく漢字も読み仮名も間違えられる。
    その度に、すみませんが名前の漢字が違うので直してもらえますか…?あと読み方は〇〇ですって謝りながらお願いすると、「あ、そうなんですね!じゃあ直しますね~」みたいな返し方される。

    キラキラネームやあて字?とかでもないんだけど、なんかすみません、って態度になってしまうから、間違える側も余計に強気に出るのかな…

    返信

    +7

    -2

  • 450. 匿名 2025/05/26(月) 23:54:07  [通報]

    >>2
    日本平和笑
    返信

    +6

    -2

  • 451. 匿名 2025/05/26(月) 23:54:08  [通報]

    >>1
    私は結婚後の苗字が聞き取りづらくて、電話だと高確率で違う名前になってる。でも逆にお店とかだとそれでいいやと思ってる。
    偽名の感覚。
    返信

    +3

    -3

  • 452. 匿名 2025/05/26(月) 23:56:23  [通報]

    仕事でかなり色々な名前を目にするんだけど、30歳前後くらいの世代のキラキラネーム感がすごくておもしろい。
    今の子供達より、いわゆるDQNネーム多い気がする。
    返信

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/26(月) 23:57:07  [通報]

    >>7
    訂正するの面倒だから間違った読み方されてもハイッて返事してますわ
    返信

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/27(火) 00:01:57  [通報]

    >>258
    わたしもその名前のパターン!!
    さらには漢字も、一般的に使われる方じゃない方、の漢字。

    でも郵便物とか宅配は、むしろ間違えてもらった方が個人情報だしありがたいと思ってるw

    でも小学校のとき、初めて全国大会優勝した表彰式で名前間違えられた。
    何度も先生と返事の練習してたから、元気に、はい!って言えなくて、家帰ってから泣いた記憶ある。
    あれが人生で初めて間違えられた瞬間で、私の名前は特殊なんだって知ったw
    返信

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2025/05/27(火) 00:03:23  [通報]

    >>1
    私も主と同じだが、全然気にならない。
    加えて、よくある苗字すぎて、下の名前で呼ばれがちなんだか、それが読めなくてよく間違えられる。訂正するのも面倒なので、そう呼ぶ人にはそれで対応してる。
    返信

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/27(火) 00:04:59  [通報]

    >>6
    私なんて再婚して何年も経つのに毎回初めて聞いたみたいなテンションで離婚前の苗字で呼んでくる知り合いがいてもう何年も同じやり取りしてるから、5年目に切れたよ。
    認知症なのか嫌がらせなのかわからなかった
    返信

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/27(火) 00:06:34  [通報]

    >>1
    うちの親、名前が惠って字だけど難しいから恵でいいよって言ってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/27(火) 00:13:50  [通報]

    >>420
    ホームセンターの資材売り場に外からツバメが入ってきててよく見たら巣があったのだけど、閉店時間はどうしてるのか気になったよ
    返信

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2025/05/27(火) 00:13:51  [通報]

    >>24
    わたしもー。社内メールとかチャットで古谷を古屋と書かれてること多いけど、スルー!
    返信

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/27(火) 00:15:22  [通報]

    >>20
    当時担当した人の間違いを強要される身にもなって欲しいわw
    返信

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/27(火) 00:15:26  [通報]

    >>1
    私も苗字毎回聞かれる。
    名前が読めない事より、苗字が読めない方がストレスだよね。公の場では苗字で呼ばれることがほとんど。
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/27(火) 00:16:08  [通報]

    >>409
    へー難しいんだねーとか言ってても実は興味ないから間違えるんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/27(火) 00:24:52  [通報]

    珍しい名前で一回で聞き取られない、訂正しても間違われる。特に電話予約。お店とかの予約とかは、誰でも聞き取れる偽名使ってます。
    返信

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2025/05/27(火) 00:28:15  [通報]

    「実」がつく名前なのに「美」って書かれてるとなんかすごく気まずく感じる
    逆に、友達とかがちゃんと「実」って書いてくれてたら、わたしのことわかってるなーってニコニコしちゃう
    返信

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/27(火) 00:29:27  [通報]

    >>174
    年賀状で吉の上を長くしたら、
    下の長い吉だから、間違えないで!
    って怒られたことあるな
    友達に
    返信

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/27(火) 00:33:09  [通報]

    >>3
    苗字も名前もレアだけど、読みにくいのは本当だから、しょうがないって思ってる。たまに読み間違えられても訂正すら面倒くさくて訂正せずに、はーい言ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/27(火) 00:38:40  [通報]

    読み方に濁点がつくつかない問題は常にある

    天田を、あまた→あまだみたいに
    ちゃんとふりがな書いても病院でさえ間違えられる
    いちいち訂正するのも嫌だから、場合によってはスルーしてる
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/27(火) 00:44:09  [通報]

    旧姓に髙が入ってたけど、確かによく間違われた。名前の漢字もよく間違われてしまう。訂正がもう面倒なので診察券くらいならまぁいいかとそのまま使ってるよ。
    返信

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2025/05/27(火) 00:51:36  [通報]

    >>423

    ほんとそう
    言ってくる人って佐藤とか鈴木とかだし
    返信

    +7

    -3

  • 470. 匿名 2025/05/27(火) 00:57:07  [通報]

    大事な書類ってそんなにないけど、主の仕事柄なのかなー?
    数年に一度くらいしか遭遇しない
    求められるのは子供の入学卒業時くらいな気がする
    普段は略字というか、一般的な字で書いちゃうな
    返信

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/27(火) 00:58:15  [通報]

    >>376
    珍しい名字なら間違えられることもあり得るしね
    それより、たかはしさいとうわたなべ、みたいなよくある名字で所詮元は同じ字なのに漢字が!違う!!って必死になってる人たちがうるさいんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/27(火) 01:00:36  [通報]

    >>469
    いや、文句言う人ほど、山田山本レベルじゃない?
    そもそもこういうのでうるさいの、沢と澤とか、わたなべとかよくいる名字がイキってる感じ
    返信

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2025/05/27(火) 01:14:13  [通報]

    >>20
    髙を環境依存文字にするのやめてほしい。
    こんなにメジャーな漢字なのに。
    返信

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/27(火) 01:14:22  [通報]

    >>208
    もうほんとめんどくさいな
    珍しい方の読み方だった時に間違えたら申し訳ないから、そういう控えめな聞き方してくれたんだろうに

    そのくらいで意味不明とまで言う?

    返信

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2025/05/27(火) 01:14:40  [通報]

    >>49
    何様だと思いつつ、そっと距離置くよね
    損をしているとは思ってない人なんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/27(火) 01:24:12  [通報]

    >>304
    光GENJIの諸星もモロホシだけどモロボシと呼ばれるらしく特に訂正してないと言ってた
    旧知の芸能人がえ?おまえモロホシだったの!って驚いてた
    返信

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/27(火) 01:37:53  [通報]

    >>11
    うちも苗字の読み替えたらしい。うちは濁点取ったパターン。なんでばーちゃんは◯◯゛◯なのにうちは◯◯◯なんだろう?と思っていたんだけどそういう事なんだーと幼いながらに思った記憶ある。
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/27(火) 01:41:10  [通報]

    嫌いな男に好かれて付き纏われた時、わざと(最初は本当に間違えたんだけど)間違えた名前で呼び続けたな。

    うっかりすると勘違いするタイプだったので、失礼なことしてるのは百も承知であなたに興味ないから名前憶えてないし憶える気もないということを徹底してみた。


    返信

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/27(火) 01:43:48  [通報]

    >>3
    それなら、呼ぶほうのもめんどくさいから呼ばないでいいね。
    返信

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/05/27(火) 01:55:14  [通報]

    >>2
    だっせーヘルメット工場
    名前を間違えられるのが地味にストレス
    返信

    +0

    -8

  • 481. 匿名 2025/05/27(火) 02:19:32  [通報]

    >>23
    私かと思った笑
    私も彩じゃない読みがなだからよく申込書のふりがな間違えられてる
    「紛らわしくてすいません笑」って言ってるよ
    ただ、人からは覚えてもらいやすいから自己紹介では得かも
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/27(火) 02:35:59  [通報]

    >>418
    結構、会社のバロメーターにならない?
    間違えてきた会社はあとあと「あっ…」て感じになった
    返信

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/27(火) 02:40:51  [通報]

    >>285
    友達にいたなー
    読めるけど書きなれないから、
    手で書くと慣れてる季が出てくるのよ
    もちろんちゃんと書き直してたけどね
    返信

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/27(火) 02:46:58  [通報]

    同じ仕事担当してる2人が
    荻原さんと萩原さんで
    ややこしい
    返信

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/27(火) 03:05:58  [通報]

    高、斎、辺あたりの旧字や、𠮷みたいな異字体は
    ちゃんとした書類じゃない場合は、いちいち他人に強要せずに流してくれと思うタイプだけど

    菊池なのか
    菊地なのか

    ここはいつも迷う
    返信

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/27(火) 03:09:35  [通報]

    名刺で、テンプレートでもう
    全社員読みを強制表示してる会社は
    いい会社だと思っている
    返信

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/27(火) 04:28:11  [通報]

    姉と名前似てるから両親にいつも姉の名前で呼ばれる。もうわざとなんじゃないかと思ってしまうくらいイライラする。正直改名したい
    返信

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/27(火) 05:58:27  [通報]

    >>90
    旧字体が対応しない場合があるから良い判断だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/27(火) 06:13:24  [通報]

    齋藤さんちのお子さんって小さい頃からこの齋を書くように
    教えられるの?
    気になるわ
    返信

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/27(火) 06:34:30  [通報]

    >>2
    うちはよく鳩がはいってきて、糞落としまくって大変だった…けどその場は盛り上がってた笑
    返信

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/27(火) 06:37:00  [通報]

    名前を覚えたくないほど私に関心ないような人には、私も覚えないし、呼ばない。数年たつのに名前覚えないのもすごいものだよね
    返信

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/27(火) 07:02:56  [通報]

    >>103
    他人の名前を間違えても平気な人は、他者に配慮できない人だと思う。

    職場に菊地さんがいるんだが、いつもその人の名字を菊池って間違える人がいて、やはり仕事ができない人。すべてにおいていい加減というか、理解してないのに他の人が言ったことをコピペして周りに伝えるだけで任務を果たしたと勘違いしてるようなところがある。
    返信

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2025/05/27(火) 07:05:27  [通報]

    >>168
    外国人力士の四股名に良さげ
    返信

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/27(火) 07:16:27  [通報]

    >>33
    気が強いですね、なんて言われたら、いや、あなたには負けますう、一択
    返信

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/27(火) 07:16:30  [通報]

    >>1
    もうそれがデフォなレベルに間違えられるし気にしてない。むしろ病院とかでフルネーム呼ばれると視線が集まるから間違えて欲しい。めちゃくちゃ珍しい名前なんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/27(火) 07:28:02  [通報]

    >>7
    子供の頃からだったから間違えられても中学生辺りから「はい」って返事してたわ。
    誰を呼んでるのかは分かるから別にどっちでもいいやって。
    返信

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/27(火) 07:28:10  [通報]

    >>1
    うるさい。めんどくさいんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2025/05/27(火) 07:29:07  [通報]

    >>23
    彩の字は私の周りでも、あやと読まずに違う読み方の名前の子達が増えてきたよ〜。
    ちょっと変えるけど、彩沙(アリサ)とか彩華(サイカ)とか。
    返信

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/27(火) 07:32:13  [通報]

    >>358
    地域によるのかな?西日本住みの私は逆だったよ。アズマなのにヒガシって呼ばれる。
    調べたら西日本はヒガシ、東日本はアズマが定着しているらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/27(火) 07:37:04  [通報]

    間違えられること多いから、私は相手の名前を絶対間違えないように気をつけてる。

    間違える人ってだいたい間違えられてこなかった名前の人だよ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード