ガールズちゃんねる

父の日・母の日のお金

124コメント2025/05/25(日) 22:30

  • 1. 匿名 2025/05/25(日) 12:10:20 

    結婚2年目です。
    先日父の日のプレゼントをネットで注文したところ
    旦那から家族カードから払ってる事に文句を言われました。
    彼自身の親にも贈らなくて良いという考えです
    毎年やるの?したいなら自分のカードで支払って欲しいと。
    (家族口座には私のお給料半額を毎月振り込んでいます)
    信じられなくて一気に気持ちが冷めてしまいました。
    普通、家族の家計から出すのではないでしょうか、

    +28

    -60

  • 2. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:07 

    自分で出すでしょ

    +27

    -20

  • 3. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:07 

    普通は人それぞれ

    +93

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:21 

    旦那さんが正しい

    +19

    -36

  • 5. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:25 

    離婚しな

    +11

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:27 

    贈り物は気持ちが大切だから、そんな風に思うのだったら贈らない方がいい

    +80

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/25(日) 12:11:28 

    私なら自分で出す

    +90

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:16 

    自分の財布から出してる

    +60

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:19 

    自分の親の分は自分が買って、旦那の親の分は旦那が買ってる

    +96

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:25 

    >>1
    お互いに納得してないことなら、自分のポケットマネーでやることだと思う。勝手に家族カードからプレゼントを買われたら正直不快。

    +102

    -8

  • 11. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:29 

    来年は自分で出す
    義実家は放置

    それでいい。それがいいよ。
    うちならこういう親族関係のあれこれは家計から出すけどね

    +106

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:32 

    やる気がないなら主さんだけが「がる子からですいつもありがとう」で
    義親にもそうすりゃいいよ
    でも今後毎年やり続けるの大変だよ、やめ時失うからね

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/25(日) 12:12:45 

    >>1
    2人から贈るのではなく自分だけがやりたくてやるならそりゃ家計じゃなく自分のお金でやるのが当たり前じゃね

    +43

    -3

  • 14. 匿名 2025/05/25(日) 12:13:53 

    そんなハッキリ正解がある事じゃないと思う。
    家庭それぞれでは?
    主のとこは旦那さん的に嫌だったみたいだし、それなら自分のお小遣いの範囲でやるべき

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/25(日) 12:14:33 

    うちは家計だよ

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/25(日) 12:14:36 

    >>1
    自分がやりたいだけで相手は納得してないなら自分で払うでしょ
    家族カードなんだから自分の意志だけで使っていいわけないじゃん

    +15

    -5

  • 17. 匿名 2025/05/25(日) 12:14:39 

    主の場合なら自分のお金で出す
    立場が反対だったら確実に主だって嫌でしょ?

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/25(日) 12:14:55 

    >>1
    個人的なプレゼントは親にだろうと自分のお小遣いやポケットマネーからやってるよ。家族カードや共有口座はあくまで自分たちの家計に関する事に使うお金っていう認識。
    夫婦ともにプレゼントをあげることに納得してるなら家族カードでもいいと思うけど、主の個人的な判断で旦那には相談もせず勝手にプレゼントを贈るならそりゃ旦那の言い分に同意。

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/25(日) 12:15:05 

    >>3
    生活費折半で出してるタイプはむしろ別々の方が多数派だと思ってた。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/25(日) 12:15:11 

    >>11
    来年と言わず、今年の分も自分の収入から補填すればいいよ
    旦那に黙って勝手にやったんだから

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/25(日) 12:16:30 

    >>1
    旦那が同意してないなら、主のお小遣いからやるべき事

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/25(日) 12:17:09 

    >>1
    旦那は自分達に余裕が無いのにそんな気遣いすんなって言いたいのかな?
    まぁ、送るなら送るで財源の相談は一声かけるべきだったかもね。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/25(日) 12:17:25 

    >>1
    実家の親へのプレゼントは自分の小遣いから出すよ普通は

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/25(日) 12:18:29 

    >>20
    旦那が望むならそうしたら?って思うかな私なら。
    夫婦だから、そんなきっちり補填とかしなくて良いと思う。話し合いが足りてなかったってだけの話で、じゃあ次からはこうしようね、で済む話だと思うから。
    補填とかやってるとガッチガチなるよ
    ギャンブルで使い込んだとかそういうのとはまた話別だからさ

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/25(日) 12:19:07 

    >>9
    私もこれ。
    自分の親は自分でっていうスタンスだから揉めない。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/25(日) 12:19:10 

    実父だけなら自分の財布から出すものなのでは。
    あくまでも自分があげたくてやってるわけだし。
    家族カードってつまりは生活費なわけでしょ?そこから出すのは違うんじゃない?
    夫が正しいと思うわ。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/25(日) 12:19:34 

    >>1
    うーん。嫌な旦那だね。私なら無理。でも、家族カード使うなら義実家にも一緒に送っておこうって思わなかったの?

    +40

    -12

  • 28. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:03 

    義実家への贈り物は不要と旦那が言うなら、主さんの実家の分だけ主さんのお金で払う

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:08 

    >>1
    お互いの親にはそれぞれ自分のお金で出してる
    夫が義母に何贈ってるかもしらない

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:25 

    相手の親も自分の親と思えない時点で思いやりがないような

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:48 

    毎年、旦那が出してくれる

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:49 

    >>1
    家族カードで払ってるよ。
    何ならさっきも旦那の方からそろそろ用意しないと〜って言われたよ。結婚して家族になってるから、お互いの親や親族への贈り物するのに家族カード使うな!とか何で結婚した?とすら思うわ。2年目だからまだ結婚して家族になったって感覚が薄いのかな。

    +13

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/25(日) 12:20:52 

    主はお金無いの?

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/25(日) 12:21:37 

    主です。
    ご意見ありがとうございます。
    昨年もお互いの両親への贈り物を家族カードで支払ったので
    今年も「この商品にするけど良いよね?」と
    金額と画像を旦那に見せてから購入しました。
    まさか今年も家族カードで買うとは思ってなかったみたいです。

    みなさまの様々なご意見をいただき勉強になりました。
    来年からは自身のお小遣いで支払おうと思います。

    +9

    -7

  • 35. 匿名 2025/05/25(日) 12:21:57 

    >>3
    奮発したい時は自分でとかね うちは多分それでも家族カード使っていいのに、って言うような夫 本当家庭毎で違う

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/25(日) 12:22:33 

    >>1
    事前に家族カードを使う旨、プレゼントを贈る旨をちゃんと旦那に伝えてたらこんなゴタゴタにはならなかったと思う。
    事前に相談するって夫婦間然り人間関係構築の上では大事だよ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/25(日) 12:22:49 

    >>1
    金額にもよるな。3万超えるなら一声かけるべきかと。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/25(日) 12:22:52 

    >>11
    親族関係のあれこれは家計から出すけどね

    なら義実家放置は不公平では。。

    +4

    -8

  • 39. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:06 

    うちは別財布だから円満

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:23 

    >>1
    冷められてるのはあなたの方だよ。
    全部自分基準で生きてるの?

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:27 

    >>11
    父の日母の日のプレゼントに限らず、冠婚葬祭の費用とかもどうするの、って話だよね。親戚付き合いの広さとか深さもそれぞれだしね…話し合って決めるしかないよね。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:54 

    >>34
    去年早くて今年はダメなの?支払い方ではなく、主の親にしか送ってなかったから怒ってるのでは?

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:16 

    私は一人っ子だけど、夫は、「結婚した時から、君ののご両親は僕の両親なんだから、お金の事は気にしなくていいよ。」、って言ってくれてる。親に使うお金の事で文句言われた事はない。私が自分にグッチのバッグを購入した時は文句言われた。高価すぎる、と。娘にはクロエのバッグ買ってたやんけ!

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:58 

    主さんごめんねケチな男は正直引いてします。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:11 

    うちは夫の希望(体裁)でやってるから家計からだよ
    私もうちの分はいいって言ってるし親もいらないって言ってるけど

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:20 

    >>1
    え、家はどっちの親にも全部家族カードだよ
    そんなんなら事情を義両親に話して我々がもらう誕生日プレゼントなども無しにしてもらう

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:38 

    理屈的には旦那の言い分もわかるけど、父の日程度で文句つけるとなると子供産まれたらその習い事やイベントもお前がやりたいことだろ?で出さないんだろうなぁって気がする
    冷める気持ちもわかる

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:48 

    >>42
    義理の両親の分も一緒に購入しています。
    自分の両親の分だけではないです。

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:30 

    うわー嫌だ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:37 

    >>1
    主さんと旦那さんの間に大きな価値観の違いがありそうだね
    家計折半、夫婦別財布ってこういうとこ難しそう

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:37 

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:46 

    >>1
    個人的にって考え多いのにびっくりした。
    両父母のプレゼントなら、家族カードが当たり前と思ってた。本当家庭によって違うんだね

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:17 

    >>1
    ある意味ご主人にも一理あるね。
    それについて話し合った事ないのかな。
    でも、主さんの2人からーって意味を含んでるのも理解出来る。

    先ず理由をしっかり聞いて、主さんの意見もしっかり伝えて、そのままならそのままで、主さんが贈りたいなら自腹で。

    義実家に不要と言うのなら、贈らずに。
    ただ主さんの立場もあるだろうし、義両親との関係性にもよるけど、そこは臨機応変にね。

    私は家計を全部任せてもらってて、経済面以外で義両親に子ども達含めてお世話になったし、主人よりよくお邪魔してるから、イベント関係なく、お食事誘ったりお出掛けしたりしてる。

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:45 

    >>48
    1年目だからお互いの両親にってことだったのかな、旦那さんは
    まさか毎年やるとは思わなかったんだな

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:27 

    >>47
    何かにつけてケチなこと言いそうだね

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:06 

    >>48
    横だけど、めんどくさい旦那だね。
    十万円とかかかってるわけじゃないでしょ?
    数万でグチグチ言うとか、カッコ悪い。

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:05 

    そんな風に言われたらムカつく

    あと、いくら旦那が必要ないと言ったとしても、旦那の親に父の日と母の日のプレゼント贈らなかったら、“気の利かない嫁”になるんだよね

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:11 

    うちはお互いの両親への贈り物は家計から。

    人それぞれ考え方が違うので普通はないと思いますが…。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:12 

    >>54
    最初だけやるってのが一番よくないのに

    +13

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:11 

    >>52
    お金の管理はそれぞれの家庭で違うからね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:34 

    >>1
    うちは家計から両方の親にお中元お歳暮母の日父の日
    夫の名前で贈る 敬老の日は子供の名前で贈る

    親戚関係円滑にする経費感覚

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:34 

    >>33
    給料半額入れてます。(扶養内パートの半額)

    とかだったら笑う

    +4

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:26 

    義母の立場ですが、嫁からプレゼントもらう皆さん嬉しい?私は息子からもらうのは嬉しいですが、嫁からもらうのは、いまいち嬉しくない。ご機嫌取りのように思えるからかな。

    +4

    -10

  • 64. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:46 

    >>48
    今年も両家に送ったのに?これ送るねって見せて了承得てるのに?なのに支払いが主っておかしくない?

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:48 

    >>1
    旦那ドケチ

    +8

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:49 

    >>63
    うける!お前なんかにご機嫌とってねーわ!
    息子がめんどいから選んで送っといてって言ってるだけだけど?

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:21 

    >>1
    旦那側の親はまともな親じゃなかったからそんなもんしたくない、って思ってるとか?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:58 

    ケチ夫婦

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:08 

    >>3
    上限の感覚も人それぞれだしね。
    でも、うちの旦那は器が大きくてよかったー

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:41 

    >>1
    半額振り込んでるのだし、自分の親のは出して良いのでは。
    旦那の親には必要ないみたいなので、送らなくていいよ!!
    実の子がしなくていいと言うなら。嫁が気を使う必要なし!!

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:52 

    >>66
    母の日父の日って商法にまんまと乗っかって経済回してくれてるのね。ありがたいわ。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:58 

    >>3
    だね。
    両家の親にものはどうであれ同じ金額のものを用意するなら家族のお金から出すし、主が自分の親だけに用意するなら個人のお金の認識だわ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/25(日) 12:39:04 

    >>62
    多分金困だろうね。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/25(日) 12:40:19 

    そういう人と結婚したなら諦めるしかないよ。
    うちは全部旦那が快く払ってくれる。付き合ってる頃からずっとそうだったよ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/25(日) 12:40:42 

    >>34
    家族カードで払うとは、ってだから商品と金額見せてるんじゃんね。主さんのお金で送るならいちいちそんな確認必要ないんだから。

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/25(日) 12:41:12 

    >>1
    両方の親にやるなら家計だけど、自分だけなら自分のお金だと思う。やらないで育った人もいるから無駄な出費と思われるだろうね。
    ちなみにうちは私も旦那もやってこなかったから、もちろんやらないし子供にも求めてない。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/25(日) 12:41:43 

    >>48
    自分の親にはいらないって考えなのに主が贈ったのが嫌だったとか?
    来年からは主のお金で主の両親だけに贈ればいい

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:08 

    主の気持ち分かるわ。
    親を蔑ろにされた気持ちになっちゃうよね。
    私も夫に言われたらお金の問題より悲しいってなる。
    うちは家庭から出てるしむしろ、旦那が率先してうちの両親のこと気遣ってくれる。



    旦那さんは親と仲良くない感じなのかな?

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:15 

    >>27
    旦那の親のも頼んだんじゃない?!
    どちらにも頼んでるから家族カードにしたけど旦那は自分の親にもいらんて考えなんやろね。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:39 

    >>52
    旦那の方は贈らないから、個人的にあげたいなら小遣いでってことでしょ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/25(日) 12:43:46 

    そんな事で文句言われた事ないわ
    何買っても良いし好きにしていいよって言われてる

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:27 

    >>38
    よこ
    このコメ主さんの家では両方の親族関係は家計からなのでは

    夫婦でわけるなら放置にすればっていう意味だと思う

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:30 

    >>1
    うーん
    まだ結婚2年目だから若い夫婦なのかな
    義両親も実両親も、結婚したら同じ親だから(心中は置いといて)、家族カードを使う事を否定する旦那さんは小さい男だなーと思う

    ずっと先の話だけど、もしかしたら実家援助や介護など色々と考える事が出てきた時にもグチグチ言いそう

    とはいえ、夫婦のお金については夫婦で話し合って決めるしかないので、旦那さんがそういうなら、今後は主のポケットマネーから払ったらいいと思う

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:37 

    >>79
    旦那さん的には、自分の親にはいらないって言ったのに主が家族カードで買ったのが気に入らなかったのかなと思う

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:29 

    >>57
    だからと言って主さんの小遣いで義実家へ父の日と母の日のプレゼントを贈るのもモヤる

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:45 

    話し合いが足りてないのかなと…
    そもそも家族カードは何に使うかとかさ。 
    家はここから払うねとか言ってますよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/25(日) 12:47:02 

    >>1
    「ふつう」は家庭それぞれ
    よく話し合って今後について決めたらいいだけ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:05 

    >>85
    旦那さんは自分の親にはいらないって考えみたいだから、主は自分のお金で主の両親だけに贈ればいいと思う

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:53 

    主です。
    義理の両親は日頃から贈り物をしてくれたりとても優しい方々です。
    昨年結婚してから初めての母の日にカーネーションを贈ったら
    お礼の絵葉書が届きどれだけ嬉しかったかという事を書いてくれていて感激しました。
    旦那も良好な関係なのに、なぜこうもシビアな考え方になるのか不思議です。
    もう人それぞれというしかないのでしょうね、、、

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/25(日) 12:52:07 

    >>7
    実父、義父のを頼んだの?
    それなら旦那さんとの意見が違うから、次から旦那さん言うように実父のだけを自分のカードで買えばいいね

    ないと思うけど、実父だけのをもし買ったんだとしたら、旦那さんが文句を言う気持ちは100%分かる

    +1

    -4

  • 91. 匿名 2025/05/25(日) 12:52:21 

    >>1
    うちは生活費全部夫持ちだから、実家と義実家のプレゼントは全部家族カードだよ。私の甥っ子達へのプレゼントも家族カードでいいって言われてる。夫側の甥っ子達は直接会った時以外プレゼントしなくていい、という夫の考えで全く買ってない。
    こういうのは家族ごとに正解あるから話し合うしかない。旦那さんが母の日父の日不要派なら主さんが自分側だけ自分の貯金ですれば良いんでない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/25(日) 12:53:13 

    >>89
    主の親を自分の親と思ってないからじゃない?
    まだ結婚の重要さをわかってないと思う

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/25(日) 12:56:09 

    >>89
    そんなに喜んでくれるなら送ってあげたくなる
    そんなに冷たい息子なら今までもらったことなくてお嫁さんの気持ちがすごく嬉しかったんだと思う
    続けてプレゼントしてあげたくなるね

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/25(日) 12:56:46 

    父の日、母の日っている??
    毎年ネタがないわ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:12 

    >>1
    ケチ臭い旦那だと思ってしまう

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:26 

    >>89
    あー旦那さんそういうのしてこなくて、結婚したら母の日届くようになって義母喜ぶパターンあるよね。男の人って母の日も誕生日もしてあげてないのよくある。夫も私の兄もそう。
    うちは奥さんが親孝行してくれて助かる〜みたいなスタンスの夫だから生活費から出してるけど、主さんの旦那さんがお母さんからの絵葉書見ても心動かないなら来年からなしでいいよ。それとなく、夫が送るな!って言うからやめましたって義実家に伝えられたらベスト。

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:05 

    >>89
    お義母さん喜んでくれているのに来年から止めにくくない?
    大丈夫?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:32 

    >>89
    話し合えば良いのでは?
    それでも理解し合えない場合、自分なら離婚しますね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:46 

    >>79
    そういうのやらない家庭もあるからねー

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:47 

    >>57
    嫁の気が利かないって考える奴がたまにいるから、旦那が送るな!って言ってるのをちゃんと伝えないとね。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:12 

    >>89
    自分も贈り物してもらってて、そんなに喜んでくれるなら毎年贈ってあげていいんじゃない?家計から両実家に出せないほどカツカツなの?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:21 

    >>97
    逆に一回送ってるから夫の強い希望で辞めましたって言いやすいかも。
    私なら翌年言うわ。私は送りたかったんですけど去年怒られてしまって送れなくてごめんなさい…やるなら私の独身時代の貯金から出せ!まで言われたので…シュン…ってする。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:37 

    >>1
    なんか同じようなのThreadsで見たなw
    運営はThreadsでネタ探してんの?ってレベルでThreadsで見たやつトピになってたりするよね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:59 

    >>89
    そんなに喜んでくれるなら、自分のお金で贈ってもいいかもしれない。いい義両親だね

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:06 

    >>1
    旦那さんからしたら『普通』では無いんでしょうね
    次回からはそれぞれがプレゼントしたら解決
    旦那さんはしないなら放置でいい、しない考えでしょう、仕方ない

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/25(日) 13:34:59 

    >>89
    そう、旦那とは言え考え方も違う人だよ

    主は義両親が良い方で良かった
    それでいいと思う

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/25(日) 13:36:58 

    母はわたし、父は夫が負担してる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:45 

    家族の口座で貯めるよりも別々に貯める事はできないの?家族の口座だと名義は旦那さん?もし亡くなったら凍結されない?遺産相続もややこしい。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/25(日) 13:59:13 

    家族間の贈り物文化がある家族とない家族がいるから、
    そこはそれぞれに合わせる。
    贈り物はお返しもあるし、きりがないから止めよう、という家庭もあるよ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/25(日) 14:06:35 

    >>27
    そうか?
    これが逆ならがるちゃん、旦那叩きが始まるよ
    旦那が家のお金で勝手に義実家にプレゼント送ってる!って

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2025/05/25(日) 14:08:03 

    うちは夫婦別財布だけど、自分の親も夫の親にもプレゼントは私の口座から出してるよ。家族口座も自分の口座も変わらなくない?なので、家族口座から出しても自分の口座からでもどっちでも良いかと。

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2025/05/25(日) 14:14:27 

    >>97
    自分のお金から出せば良いのでは。贈り物をくれるなら自分のお金でお返ししても良いと思う。

    +2

    -8

  • 113. 匿名 2025/05/25(日) 14:39:45 

    5月6月だと自動車税とかもあるからね
    といっても1人3000円で月5000円くらいじゃない?
    ケチだよね

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/25(日) 14:42:00 

    >>1
    旦那の親に贈るのは、家族カード使ってないってことかな?
    それなら仕方ないと思う。あなたが生活費を半分入れてたとしても、旦那さんはそこから自分の親のためには使ってないんだよね?

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/25(日) 14:44:29 

    >>52
    当たり前というか、うちも別に家族カード使っても怒られないけれど
    そうじゃなくて、旦那さんのほうは贈ってないんだったらフェアじゃないよなぁとは思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/25(日) 14:50:46 

    >>112
    義両親からの贈り物が夫婦宛なら主さんの小遣いからお返しするのも変じゃない?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/25(日) 16:12:17 

    >>89
    とりあえず結婚して浅いから今後、家族カードは何に使うかきちんと決めといた方が良いと思います。
    家族旅行になのか、お子さんになのかとか…
    今後を踏まえてね。
    良い義理親さんなのでずっと送りたいですね。
    主さんの家計はわかりませんが…お花くらいなら普段の生活費から貯めてください!!
    へそくりとして(笑)
    それをご自身のカードに入れて使う!!

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/25(日) 16:15:02 

    結局、家族口座から父の日代を出してもその貯金が減るだけだし、自分の口座から出しても同じじゃない?

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/25(日) 16:54:45 

    >>9
    自分の親のは自分で選んで自分で買って自分で渡す。
    旦那の親のは旦那が選んで旦那が買って旦那が渡す。
    一応、お互いコレどうなかぁって相談したりはするけど。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/25(日) 16:58:34 

    >>63
    奥さんが手配してるなら手間かけさせちゃって申し訳ないから送らなくていいよ、気の利かない嫁ねなんて酷いこと絶対思わないから!って息子に言いなよ。奥さんからもらって嬉しくない関係性なら送る側もきっと、めんどくせー悪口言われたら嫌だからやっとくか、みたいな感じだからすごい助かると思う。
    息子に全部お任せにした途端何も来なくなったり、定期的に誕生日忘れられる母親多そうだよね。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/25(日) 17:12:53 

    >>4
    悪いけど冷たいご主人だなと思った
    自分の両親にも何もしてないんでしょ
    なんだかつまらない人間だなあと思います

    子どもは情緒性のない子どもに育つと思う

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/25(日) 20:32:08 

    >>1
    そりゃそういうのやらない人にとっては不快だろうよ。
    私はやらない側だから、甥姪の誕プレ、入学祝い、お年玉等も小遣いから出してもらいたい。

    自分がやりたくてやるんでしょ?
    趣味と一緒。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/25(日) 21:30:17 

    うちは贈り物は私が手配するので、全部家計からです
    夫の家族へのプレゼントや、冠婚葬祭も全て任されているので感謝されることはあっても文句を言われたことなど結婚して20年一度もありません

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/25(日) 22:30:38 

    >>9
    私もこれ。結果親含めてもめない。
    そもそも相手の親御さんに、私がいつもありがとうと渡すのも変なんだよね。同居ならまだしも、一緒に住んだこともないから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード