ガールズちゃんねる

【分かんない】大学受験のアレコレ【今更聞けない】

1041コメント2025/05/28(水) 19:47

  • 1. 匿名 2025/05/24(土) 23:50:30 

    子供が高三で大学受験を控えてます。

    今まで進路をどうするのか散々聞いても、これと言った返答を返してくれなく、何かしらの専門学校かなと漠然と思ってたのですが、先日大学を受験したいと初めて言ってきました。

    総合型選抜で受けて落ちたら一般を考えてるようですが、はっきり言って一般で受かる分けないと思ってます。(勉強など今までしてきてませんし成績も下から数える感じです)

    今から塾にいくなら、総合型選抜のみで塾を選ぶか、+一般も視野に入れて選ぶか、そもそも今から行く意味あるのか…

    どちらも落ちてしまったら、期間的にもそこから専門学校って入れるものですか?

    アドバイス頂きたいです。

    皆さんも、今更誰にも聞けないアレコレ、基本のようなこと、ささいな事、ここで聞いて教え合いませんか?

    批判やばかにするようなコメントは差し控えて下さると幸いです。
    返信

    +191

    -50

  • 2. 匿名 2025/05/24(土) 23:51:05  [通報]

    【分かんない】大学受験のアレコレ【今更聞けない】
    返信

    +23

    -65

  • 3. 匿名 2025/05/24(土) 23:51:47  [通報]

    WEB出願ってどうやるんですか?
    返信

    +11

    -29

  • 4. 匿名 2025/05/24(土) 23:52:32  [通報]

    実はセンター試験がよくわからない
    返信

    +311

    -55

  • 5. 匿名 2025/05/24(土) 23:52:54  [通報]

    >>2
    大阪の人って東大目指さないのね…
    返信

    +39

    -36

  • 6. 匿名 2025/05/24(土) 23:52:55  [通報]

    阿部寛って高学歴でパーフェクトだよね
    返信

    +5

    -26

  • 7. 匿名 2025/05/24(土) 23:53:11  [通報]

    私立より国立のほうが学費かからないのは常識だけど、それでも国立もある程度はかかるよね?
    返信

    +185

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/24(土) 23:53:21  [通報]

    定員割れの所なら入れるんじゃないか
    返信

    +19

    -10

  • 9. 匿名 2025/05/24(土) 23:53:26  [通報]

    総合型選抜の方が1年生から研究してないと無理じゃない?
    返信

    +185

    -6

  • 10. 匿名 2025/05/24(土) 23:53:37  [通報]

    今からでも塾は有効です。総合型対策に特化した塾を選び、一般も視野に入れるなら学力向上も。専門学校も多くは3月まで出願可能です。
    返信

    +140

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/24(土) 23:53:53  [通報]

    >>1

    取り敢えず首都圏ならマーチ大学を第一志望にすべきだと聞いたことがあるよ。
    返信

    +5

    -36

  • 12. 匿名 2025/05/24(土) 23:54:36  [通報]

    >>5
    あんたも目指してないでしょw
    返信

    +23

    -8

  • 13. 匿名 2025/05/24(土) 23:55:12  [通報]

    親のすることはお金の用意
    高三でしょ、自分の進路でしょ、自分でするよ
    返信

    +166

    -47

  • 14. 匿名 2025/05/24(土) 23:55:57  [通報]

    今更?まだ5月、、
    返信

    +13

    -19

  • 15. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:12  [通報]

    中期試験の難しさよ
    返信

    +15

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:16  [通報]

    >>5
    単純に京大の方が近いからでは
    返信

    +226

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:32  [通報]

    >>1
    英検二級持ってる?
    返信

    +62

    -9

  • 18. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:34  [通報]

    >>1
    お子様としっかり話し合って、興味や将来像を一緒に整理してみては?
    オープンキャンパスや専門学校の見学もおすすめですよ
    返信

    +75

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:37  [通報]

    >>1
    批判じゃないですが、18年あって子供に勉強する習慣つける努力はしたりしてきましたか?塾に通わせるとか。家庭教師をつけるとか。みんな大学受験に向けて小学校や中学校から受験する中で高三でどうしたらいいですかって、家庭環境にも原因がありそう。呑気すぎるというか放置しすぎというか。自発的に勉強する子供なんてレア中のレアだから。
    返信

    +33

    -82

  • 20. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:47  [通報]

    >>1
    今から目指すってことはあまりレベル高くない大学だよね?まずは高校が推薦枠とか持ってるかもしれないしまずは担任に相談しよう
    大学受験失敗したら〜じゃなく、大学と専門学校と両方受けるのを視野に入れて計画立てればいいと思うよ。
    返信

    +251

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/24(土) 23:56:47  [通報]

    日東駒専レベルならたいして勉強しなくても一般で入れると思うんだけど
    返信

    +16

    -100

  • 22. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:00  [通報]

    >>4
    今は共通試験って言うんじゃなかった?
    返信

    +224

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:14  [通報]

    受かる人は、受かる
    それが大学受験
    返信

    +46

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:18  [通報]

    >>4
    もはやセンター試験はない
    返信

    +228

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:20  [通報]

    >>21
    そんなこたーない!
    返信

    +77

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:40  [通報]

    >>1
    高校の偏差値と受けたい大学の偏差値でかなり変わるかも
    返信

    +40

    -4

  • 27. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:43  [通報]

    >>12
    目指せないわよw
    ただ、まっったく大阪人の気配を感じなくない??
    返信

    +5

    -9

  • 28. 匿名 2025/05/24(土) 23:58:14  [通報]

    総合型選抜なら、今更塾に行っても…という感じがしますが。。
    とりあえず、志望校や専門学校の受験内容や出願資格等を確認して受験スケジュール立てて小論文の対策するとか??
    お子さんには月曜日に進路担当の先生のとこ行くように言う。
    返信

    +77

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/24(土) 23:58:19  [通報]

    親に進路希望を秘匿しておくわりに間際になって金かかる方を希望してくる子はそもそも進路次第でかなりかかるお金が違うということには思い至ってなかったりするので普通に聞き出したほうがいいです
    私自身もそんな感じで親を慌てさせてしまった
    返信

    +106

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/24(土) 23:58:26  [通報]

    >>21
    昔と今って偏差値や難易度結構変わってない?
    返信

    +7

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/24(土) 23:58:51  [通報]

    全落ちしたら海外留学しよ
    アメリカのコミカレで優秀な成績を収めて4年制大学に返済不要の奨学金付きで編入する
    頑張れば日本の私立大学と同じ学費で行ける
    返信

    +2

    -23

  • 32. 匿名 2025/05/24(土) 23:59:08  [通報]

    >>1
    何を勉強したいん?
    辛口やけど、専門か大学かを今迷う時点で。
    大学のがつぶしきくね。
    ちがうとこ就職しても大卒は生きるから。
    美容師なら専門一択だけど
    返信

    +116

    -9

  • 33. 匿名 2025/05/24(土) 23:59:19  [通報]

    家から通える私立、関東で一人暮らしで国公立、どちらがお金かかるの?
    返信

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/24(土) 23:59:46  [通報]

    大真面目な話、資格を取れないFランには、行かせない方向に持っていくべきだと思いますよ。
    私は独身なので、Fランの試験時に払う費用に耐えられなかった私自身の経験です。
    返信

    +20

    -8

  • 35. 匿名 2025/05/25(日) 00:01:04  [通報]

    >>1

    総合選抜、いわゆるAOは併願可能だから沢山受けてみればいいんじゃない?
    返信

    +32

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/25(日) 00:02:37  [通報]

    Fランでも大卒資格は得られますよ
    返信

    +43

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/25(日) 00:02:43  [通報]

    >>1
    今年子どもが受験でした。総合型でもそれなりのレベルの大学なら結局は勉強出来る子が合格します。
    模試は受けてますか?まずはどのレベルの大学が狙える成績なのか確認したほうがいいと思います。
    返信

    +149

    -5

  • 38. 匿名 2025/05/25(日) 00:02:44  [通報]

    >>7
    成績良ければ塾代と受験料諸々より私立の指定校で私立行ったほうが学費かからない。一発国立狙えるならさらにお金かからない
    返信

    +62

    -17

  • 39. 匿名 2025/05/25(日) 00:03:05  [通報]

    >>27
    横だけど
    大阪から東大行くなら兵庫県の私立行く子が多いよ
    財力もないと関西から東大目指せない
    返信

    +22

    -14

  • 40. 匿名 2025/05/25(日) 00:03:28  [通報]

    >>19
    え、めっちゃ批判してる笑
    返信

    +56

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/25(日) 00:03:34  [通報]

    >>1
    人気のないFラン大学なら名前を書ければ誰でも受かるものなのですか?
    返信

    +32

    -9

  • 42. 匿名 2025/05/25(日) 00:03:59  [通報]

    なんでまだ一年もあるのに一般入試を無理と決めつけるのか。頑張って勉強したら良いだけなのに
    返信

    +15

    -16

  • 43. 匿名 2025/05/25(日) 00:04:06  [通報]

    今大学3年の親です。
    部活引退してから受験の準備始めたから、今5月なら全然間に合うのでは?よっぽどいいとこ狙わなければ。
    私立大で推薦で面接、小論文だった。
    めちゃくちゃお金だけかかる。
    返信

    +62

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/25(日) 00:04:38  [通報]

    >>7
    国立の学費は基本一律で1年間の授業料53万ですね。
    私が国立、妹が私立に通ってるけど私立は学費+設備費で年間150万とかでビックリしました。地元の県立大学は県内出身者は一律で学費無償になったらしくて羨ましい笑
    返信

    +95

    -11

  • 45. 匿名 2025/05/25(日) 00:05:24  [通報]

    >>1

    子供は娘?息子?

    今は女子大不人気だから、もし娘ならかつての名門女子大でも総合選抜で入れるよ。

    就職や結婚ではむしろ有利だからお薦めです。
    返信

    +42

    -13

  • 46. 匿名 2025/05/25(日) 00:05:28  [通報]

    ボーダーフリー校なら楽勝よ
    返信

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/25(日) 00:05:32  [通報]

    1年間赤本解きまくればどこかしら受かりますよ
    返信

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2025/05/25(日) 00:05:56  [通報]

    明学も年内入試やるってさ。
    とうとうこの大学群まで手を出し始めたか、と驚いた。
    返信

    +33

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/25(日) 00:06:29  [通報]

    >>1
    教えて欲しい項目書くね

    ①理系?文系?
    ②男の子?女の子?
    ③英検何級?
    ④模試の偏差値どのくらい?
    ⑤ボランティアやってる?
    返信

    +55

    -8

  • 50. 匿名 2025/05/25(日) 00:07:03  [通報]

    >>40
    批判しかしてない笑
    返信

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/25(日) 00:07:51  [通報]

    >>4
    共通テストは1月に受ける大学入試のための共通のテストです。この成績は国公立の一次試験に使われるほか、私立大学の入試にも使えます。
    入試は1月でも出願締切は前年の秋なので注意。
    返信

    +185

    -4

  • 52. 匿名 2025/05/25(日) 00:08:10  [通報]

    >>5
    医学部以外メリットなし
    返信

    +36

    -10

  • 53. 匿名 2025/05/25(日) 00:10:21  [通報]

    >>2

    札幌にも開成高校ってあって、札幌の開成高校も頭がいい高校だわ。

    ただ、札幌の開成高校は東大入れるほどのイメージではない。札幌開成高校を出た人は、その後どっかの大学に行って教員になったり、メガバンクで働いてる感じ
    返信

    +1

    -17

  • 54. 匿名 2025/05/25(日) 00:10:25  [通報]

    >>41
    卒業しても、大卒資格以外の資格が取れないFラン大学(学部)だと、その後の人生が詰む可能性が高いですよ。
    最近、私が愚痴トピに書いた同じ内容が、とてもトゲのある言葉で、ネタ化されていますが。
    返信

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/25(日) 00:10:33  [通報]

    >>1
    大学を受験したいと言うなら本人が情報を集めるべき

    ママにやってもらってたら合格は覚束ない
    返信

    +49

    -12

  • 56. 匿名 2025/05/25(日) 00:10:39  [通報]

    >>5
    家から通える範囲に京大阪大あればね…
    関西の人住んでるところって狭いから2県隣からも通える範囲
    返信

    +123

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/25(日) 00:10:48  [通報]

    九州、北海道と神戸、千葉って理系の場合どちらが難しいの?
    返信

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/25(日) 00:11:58  [通報]

    >>19
    あー出た出た。今から18年前に戻れるわけじゃないんだから、こういう説教は無意味だよ。そもそも質問の答えになってないよ。
    返信

    +100

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/25(日) 00:12:09  [通報]

    >>41
    定員割れしてるとこなら受かるよ
    返信

    +26

    -7

  • 60. 匿名 2025/05/25(日) 00:12:17  [通報]

    今まで勉強してないなら難しい気がします
    評定平均3.5くらい必要?
    遅刻や欠席で校長推薦出ないなら総合型選抜は無理かも
    返信

    +22

    -6

  • 61. 匿名 2025/05/25(日) 00:12:23  [通報]

    私は高3の11月から受験勉強はじめて
    当時のセンター試験も受けず、私立一択
    過去問やりまくり本命大学、学部日程わけて6回受験
    滑り止め2校
    落ちたら自力で就職なり専門学校+受験料30万返済
    って親に言われてたw
    全部受かった
    ちなみに大したことないだろうけど関関同立
    人間追い込まれるとできますよ
    返信

    +11

    -23

  • 62. 匿名 2025/05/25(日) 00:12:35  [通報]

    >>2
    またガル男が貼ってるわ
    返信

    +8

    -5

  • 63. 匿名 2025/05/25(日) 00:13:12  [通報]

    >>61
    自慢して恥ずかしい人。
    返信

    +17

    -12

  • 64. 匿名 2025/05/25(日) 00:14:06  [通報]

    >>1
    総合型は学力より、大学が欲しがってる人物像とか意欲経験などが評価対象になってるから書類審査、面接、小論文が大事
    大学によるけど、学力に合ってないと入ってから大変かも
    返信

    +35

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/25(日) 00:14:17  [通報]

    >>61
    感じ悪。大した事ないとか言って得意気。
    返信

    +21

    -5

  • 66. 匿名 2025/05/25(日) 00:14:19  [通報]

    >>43
    推薦もらえない場合は遅い?
    返信

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/25(日) 00:14:30  [通報]

    >>54
    それでも大卒は専卒より就職、転職時選択肢が広がる
    返信

    +31

    -6

  • 68. 匿名 2025/05/25(日) 00:15:57  [通報]

    いくら勉強してなくても模試は学校単位で受けさせられると思うし、遅くても高2あたりの面談で教師と進路のこと相談するはずだけどどうだった?
    今から塾行くなら個別指導で6月スタートだしかなりスパルタになるだろうから、浪人前提で動くことになるよ…
    返信

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2025/05/25(日) 00:16:13  [通報]

    >>21
    偏差値56の都立高校に通っていた息子の学校の子達は日東駒専どころか大東亜帝国も落ちてたよ
    高校もそうだけど自分達の時代の受験の時とは全然違う
    返信

    +121

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/25(日) 00:16:23  [通報]

    >>35
    併願可かどうかは大学による
    人気の学校は専願が多いかも
    返信

    +33

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/25(日) 00:16:35  [通報]

    >>60
    評定って指定校推薦じゃなくて?
    返信

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/25(日) 00:17:06  [通報]

    >>57
    ざっくりしすぎてて、ビックリする
    北大水産が一番低そう
    返信

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/25(日) 00:18:24  [通報]

    >>72
    ごめん、工学部志望なの。
    返信

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2025/05/25(日) 00:19:29  [通報]

    うちの子も高3
    私も旦那も高卒だから全くわからん
    奨学金の予約したところ
    三人扶養してたらほんとに無償になるのかな?
    返信

    +24

    -5

  • 75. 匿名 2025/05/25(日) 00:19:53  [通報]

    >>57
    神戸大、千葉大のこと言ってるならこの2校は圧倒的に難関でしょ。北大は獣医学部が人気よね
    返信

    +19

    -4

  • 76. 匿名 2025/05/25(日) 00:21:34  [通報]

    >>71

    評定は必要な場合もある
    校長推薦は総合型にはいらない
    返信

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/25(日) 00:21:52  [通報]

    >>36
    マイナスだけどどゆことー?
    返信

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/25(日) 00:21:59  [通報]

    >>21
    そう思うならあなたがやってみれば
    返信

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/25(日) 00:22:50  [通報]

    >>67
    ご自分の周囲だけが、日本の全部だと思われないほうが良いですよ。
    レベルの低い大学に進学し、大卒資格以外が無いと、大卒枠の企業に入れる可能性は、とても少ないので。
    結局は、新卒時点から高卒と同じ給料で働く事になるのは、誰も幸せになりません。
    返信

    +26

    -10

  • 80. 匿名 2025/05/25(日) 00:22:54  [通報]

    >>75
    工学部志望なんだけど旧帝よりも神戸大、千葉大のほうが難しいって友人から聞いたの。本当なのか疑問で。
    返信

    +3

    -18

  • 81. 匿名 2025/05/25(日) 00:23:42  [通報]

    >>74
    11月頃に結果が届くよ
    減免の手続きは進学後に大学でやります
    入学金等の返還は6〜7月頃だったかと
    返信

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/25(日) 00:24:48  [通報]

    >>57
    千葉は難関だよ
    返信

    +13

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:09  [通報]

    >>9
    総合型選抜は受ける大学によって様々だとは思いますが、具体的にどのような準備を高1からすると良いのでしょうか?
    返信

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:18  [通報]

    川崎医大の学費見て目玉飛びただただところ、
    とりあえず何したらいーの
    返信

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:43  [通報]

    同志社に指定校で行きました!
    なんでも聞いてね🎵
    返信

    +3

    -9

  • 86. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:51  [通報]

    民間の奨学金っていつ頃から探せば良いのですか?
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/25(日) 00:26:02  [通報]

    >>81
    返還?
    返さないといけないの?
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/25(日) 00:26:25  [通報]

    大学受験って一月くらい?
    返信

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/25(日) 00:26:58  [通報]

    >>83
    自分の希望する学部学科に関わる探究活動をすると良いよ
    返信

    +37

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/25(日) 00:27:11  [通報]

    >>2
    これって合格率に並べ替えたら順位変わるよね
    そりゃ1学年がマンモスなほど東大京大への進学者数も多くなって当然
    返信

    +38

    -4

  • 91. 匿名 2025/05/25(日) 00:27:31  [通報]

    >>33
    その私立の学費や住む場所によるでしょ
    ざっくりしすぎ
    返信

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/25(日) 00:27:32  [通報]

    何がわからないかわからない状態、、
    とりあえず学費高そうで怖い
    なんでこんなに高くするんだろう
    返信

    +19

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/25(日) 00:28:18  [通報]

    >>85
    通っていた高校の偏差値を教えて下さい
    やっぱり難関の進学校出身ですか?
    返信

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/25(日) 00:28:56  [通報]

    >>19
    人それぞれだから、あなたは用意周到にしているタイプで主は違うだけのこと。

    私もあなたタイプだけれど、私の妹は主タイプ。ずーと塾や進学先やアドバイスしたけれど、「本人が決めることだから」って言ってた。親は本人が決めたことに必要なお金を出していたけれど、出したくなかったり出せる金額じゃなかったりで、折り合いつけてた。

    主もそうしたいから、使うお金をどう判断するか聞きたいのよ。意地悪言わずに教えてあげるか、教えたくないならここから立ち去ったほうがあなたの血圧のためよ。
    返信

    +47

    -5

  • 95. 匿名 2025/05/25(日) 00:29:38  [通報]

    >>88
    総合型選抜では早いと6月くらいから始まるよ
    一般受験なら1月共テ
    私立は1月〜2月が多い
    国立は2月25日あたりか
    返信

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2025/05/25(日) 00:29:56  [通報]

    島根大学は国立の中では入りやすいよ
    返信

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/25(日) 00:30:23  [通報]

    >>2
    高校受験の話になるからトピ違いだけど、日比谷は東大80名以上受かる割に入り易いからコスパ良いよね
    西、クニタチ、戸山はもちろん、青山や新宿でも「日比谷受けたらまず受かる」て生徒は結構いる


    (以下はコピペ)

    「もし日比谷を受けていたら、受かっていたであろう成績の、他の都立合格者」はどれくらいいるか検証
    (※以下、偏差値を「SS」と略記。また、あくまで資料集のサンプル内の合格者数中であって、全合格者数ではないことに注意)

    進学研究会の「令和7年度受験用 進学指針 東京都立編」に掲載の合否分布グラフだが、重点校も含めほとんどの都立高校が、「その高校の受験者平均(合格平均ではなく)に相当する内申かつSS」の成績ならば、大半が合格、悪くても6割くらいが合格している(各校の内申・偏差値の受験者平均・合格者平均は同資料集に掲載がある)

    例えば、日比谷は8人中5人合格・3人不合格(以下、同様の結果を「○5×3」と表記)、西は○7×3、国立が〇6×1、戸山が〇8×3、青山が〇6×4、八王子東が〇11×1

    A「日比谷の受験者平均の内申かつSS」またはB「それと同等以上の内申・SSをともに満たすエリア(内申、SSどちらかが満たさないのは算入せず)」の成績をクリア(このAまたはB条件だと、日比谷は〇75×6と約93%が本番で合格)した各高校合格者数は

    西→統計サンプル全合格者144人中62人(以下、「××/△△」と表記)。国立→57/168。戸山→54/176。青山→29/169。八王子東→6/214。新宿→15/211。小山台→5/172

    ちなみに、上記データを「日比谷の合格平均の内申かつSS または 内申・SSともそれ以上」にハードルを上げると、
    西→42人。国立→38人。戸山→29人。青山→13人。八王子東→2人。新宿→6人。小山台→4人
    返信

    +4

    -20

  • 98. 匿名 2025/05/25(日) 00:30:53  [通報]

    >>93
    85です。
    自称進ぐらいですね、偏差値63ぐらいでした!
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/25(日) 00:32:22  [通報]

    >>97


    都立国立と戸山は僅差なんだね
    戸山と青山はやはり、東大合格者数で大差あるだけあってかなりの差
    返信

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2025/05/25(日) 00:33:05  [通報]

    >>98
    よこ
    どの模試での偏差値ですか?
    返信

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/25(日) 00:33:30  [通報]

    >>76
    総合型選抜は大学が出す要件をよく読まないとわからないし毎年変わるよ
    評定も校長推薦も必要な所もあるんだよ
    返信

    +12

    -4

  • 102. 匿名 2025/05/25(日) 00:33:31  [通報]

    >>60
    私の場合は、2010年代に底辺普通科高校を卒業したけど、私の高校は評定が4ないと、高校から当時のセンター受験を止められ、学力試験じゃない、とてもお金かかるFランの入学方法を勧められていました。
    今の高校は、変わりましたか?
    返信

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/25(日) 00:34:02  [通報]

    総合型選抜で合格する子って、コミュ力のある積極的でリーダータイプが選ばれやすいのかな?
    真面目で大人しいタイプは不利なんだろうか
    返信

    +18

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/25(日) 00:34:14  [通報]

    >>2
    ↓のリンク先にあるように、
    東大と京大
    京大と阪大以下旧帝

    の難易度差は大きいよね
    >>1565>>1677>仮に首都圏だけ早慶を入れて集計でも関西を含んだ地方圏には届かな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1565>>1677>仮に首都圏だけ早慶を入れて集計でも関西を含んだ地方圏には届かな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    返信

    +4

    -9

  • 105. 匿名 2025/05/25(日) 00:35:07  [通報]

    大学入試にかかるお金って、どれくらい用意するもの?
    返信

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/25(日) 00:35:24  [通報]

    >>96
    へるん入試という総合型選抜、興味深いしヒゲダンの後輩になるのもなんかいいかも
    返信

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/25(日) 00:36:02  [通報]

    >>100
    進研ゼミのサイトです!
    返信

    +1

    -11

  • 108. 匿名 2025/05/25(日) 00:36:14  [通報]

    >>103
    真面目で大人しい子もボランティア活動をしたり、コツコツ研究して合格してますよ
    返信

    +15

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/25(日) 00:36:40  [通報]

    >>87
    すみません返金ですね(汗
    手続き自体は難しくないので、忘れないようにすることだけが大事!
    学生に対しての奨学金の説明の際にアナウンスされることが多いと思うけど、不安でしたら入学後に学生課に問い合わせてみてください。
    返信

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/25(日) 00:37:27  [通報]

    >>83
    在籍してる教授の書籍読んだり講演聞きに行ったり、志望学科の業界研究(その業界で課題になってる社会問題など)をすればいいと思う
    ほぼ就活と同じ感じだよ!
    返信

    +18

    -3

  • 111. 匿名 2025/05/25(日) 00:38:10  [通報]

    関西の現役塾講師に聞いた現実

    高校偏差値55〜60
    理想→関関同立
    現実→産近甲龍でもきつい

    高校偏差値60〜65
    理想→神戸、同志社
    現実→産近甲龍 よくて関大

    高校偏差値65〜70
    理想→神戸、京大、阪大
    現実→関関同立 △同志社、立命館は普通に落ちる

    関関同立が余裕なのは、偏差値70〜の高校の生徒だけ。


    返信

    +34

    -14

  • 112. 匿名 2025/05/25(日) 00:38:35  [通報]

    >>44
    兵庫県かな?
    あれこれ言われる斎藤知事だけど、これは良い事したなと思ってる
    返信

    +30

    -6

  • 113. 匿名 2025/05/25(日) 00:38:52  [通報]

    英語やりたかったら共学でどこかある??(関西)
    返信

    +1

    -5

  • 114. 匿名 2025/05/25(日) 00:39:13  [通報]

    >>105
    私立をいっぱい受ける人はやばい
    いくつか受かっても難関大ほど発表が遅いから何校かお金入れちゃうみたい
    地方トップ校は国立一本志願が多くてコスパいいね
    返信

    +13

    -4

  • 115. 匿名 2025/05/25(日) 00:39:55  [通報]

    >>101
    子供が去年総合型選抜受けた時、色んな学校に資料請求したけど
    校長推薦が必要なのは指定校と公募制で、総合は基本的に自己推薦という形
    ただ評定は必要な方が多かった印象
    来年は分からないけど
    返信

    +9

    -3

  • 116. 匿名 2025/05/25(日) 00:41:21  [通報]

    >>27
    関西なら奈良県がずば抜けてる
    返信

    +4

    -13

  • 117. 匿名 2025/05/25(日) 00:43:17  [通報]

    >>35
    併願出来ないところもあるし、対策に時間かかるからたくさん受ければ受かるもんじゃないのよ。むしろ大学のアドミッションポリシーをよく理解した上で1校に絞って対策したほうが合格率は上がる
    返信

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/25(日) 00:43:30  [通報]

    オープンキャンパスって行ったほうが合格できるの?
    返信

    +6

    -7

  • 119. 匿名 2025/05/25(日) 00:43:48  [通報]

    >>111
    浪人生も混じるもんねー
    返信

    +11

    -4

  • 120. 匿名 2025/05/25(日) 00:44:09  [通報]

    >>114
    子供がそうだった。
    共テ利用の私学出願すら拒否で、国立一本。
    共デと二次試験の受験料だけだから10万もかからなかったけど、心臓には悪かったよ。
    返信

    +9

    -3

  • 121. 匿名 2025/05/25(日) 00:44:16  [通報]

    >>69
    偏差値56の学校なら落ちても仕方ないかも 偏差値60くらいの高校のボリュームゾーンだから
    返信

    +57

    -4

  • 122. 匿名 2025/05/25(日) 00:44:20  [通報]

    >>118
    これは知りたい!名前書いたりするんかな?
    返信

    +3

    -5

  • 123. 匿名 2025/05/25(日) 00:45:38  [通報]

    >>118
    総合型選抜の要件で「当大学のオープンキャンパスに参加していること」って見かけたことあるな
    返信

    +14

    -4

  • 124. 匿名 2025/05/25(日) 00:46:34  [通報]

    >>9
    総合型選抜って課外活動や個人的な取り組みの成果がなくても、プレゼン上手くて文才あれば受かるもん?
    返信

    +1

    -14

  • 125. 匿名 2025/05/25(日) 00:46:37  [通報]

    旦那が阪大医学部卒ですが、ズバ抜けて賢いですよ😃
    返信

    +1

    -11

  • 126. 匿名 2025/05/25(日) 00:47:43  [通報]

    >>43
    総合型?指定校?
    返信

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2025/05/25(日) 00:48:09  [通報]

    >>111
    マイナス多いけど、MARCHは三ヶ月で受かるとか信じてる人ら?
    返信

    +33

    -3

  • 128. 匿名 2025/05/25(日) 00:48:44  [通報]

    >>124
    文系については知らないのですが。
    理系ではありえません。
    返信

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2025/05/25(日) 00:48:44  [通報]

    >>33
    一人暮らしの家賃安ければ 文系ならそこまで変わらないかも
    返信

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2025/05/25(日) 00:48:53  [通報]

    >>21
    バカにしやがって
    返信

    +7

    -5

  • 131. 匿名 2025/05/25(日) 00:50:41  [通報]

    >>124
    総合型選抜って対策が難しくない?対策頑張っても上回る人がいれば負けてしまうし、他大に対策が使い回せるとも限らないし
    失敗すると一般受験にも間に合わないし
    返信

    +24

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/25(日) 00:51:09  [通報]

    やっぱり、浪人と現役は全然違うなと思う。

    高校生活やりながら受かる子と、
    一年勉強だけやって受かる子の差よ
    返信

    +7

    -4

  • 133. 匿名 2025/05/25(日) 00:53:14  [通報]

    >>112
    恩恵を受けるのは、ひと学年で1000✕4だからね
    返信

    +2

    -6

  • 134. 匿名 2025/05/25(日) 00:53:31  [通報]

    >>1
    主のお子さんの現在の情報がないと何も教えようがないよ。女の子なら女子大があるから、だいぶ入りやすいし、理系だと総合型選抜推薦はそもそもあまりないし。

    今の模試の偏差値や、本人がどんな学部に行きたいと言ってるかとか、書いてくれないと、答えようがない。
    返信

    +3

    -5

  • 135. 匿名 2025/05/25(日) 00:54:32  [通報]

    MARCHは楽勝とか、関関同立は余裕とかネットではみるけど、
    公立中300人の成績8位の女子が関西大学行ってたから、やはり狭き門だと思うよ
    普通にやってたら日東駒専も難しいのでは?
    返信

    +25

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/25(日) 00:55:21  [通報]

    >>113
    公立?私立?学力レベルにもよる
    返信

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/25(日) 00:56:25  [通報]

    >>118
    たいしたことはないよ。ならばその大学の入りたい学部の教授が開く高校生向けの授業に行くといい。こまめに情報集めないと。
    返信

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/25(日) 00:57:06  [通報]

    女子枠って本当に有利なの?
    返信

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2025/05/25(日) 00:57:53  [通報]

    >>23
    進次郎かよ
    返信

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/25(日) 00:57:58  [通報]

    親友たちが、国際基督教大、早稲田の政経、広大、岡大が多くて優秀な友達ができて幸せ
    返信

    +3

    -7

  • 141. 匿名 2025/05/25(日) 00:59:06  [通報]

    >>20
    「全く勉強してない、下から数えるような成績」だと、指定校推薦厳しくない?
    返信

    +113

    -4

  • 142. 匿名 2025/05/25(日) 00:59:46  [通報]

    実際に自分が、受験したり子供が受験したりするといかに厳しいかわかるよね
    返信

    +17

    -3

  • 143. 匿名 2025/05/25(日) 01:00:56  [通報]

    >>140
    あなたは?
    返信

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/25(日) 01:01:10  [通報]

    >>74
    子供三人で親二人とも高卒で学費貯まっておらず奨学金って、釣り?
    返信

    +8

    -18

  • 145. 匿名 2025/05/25(日) 01:02:02  [通報]

    >>143
    同志社だよー🙂
    返信

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2025/05/25(日) 01:02:16  [通報]

    >>105
    共通テスト出願に18000円。私立一般は35000円前後。本命合格発表前に滑り止めの入学金支払締切日が来たら入学金20万払わないと合格取消になる。
    日程調整は子供だけに任せないで親も確認したほうがいいよ。
    返信

    +43

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/25(日) 01:03:49  [通報]

    >>61
    たしかにたいしたことなかった
    返信

    +8

    -3

  • 148. 匿名 2025/05/25(日) 01:03:50  [通報]

    >>1
    うちも高3です。
    うちの子は予備校通ってますが、これから塾を考えているなら個別指導の塾が良いと思います。評定が良かったり何か秀でたものがあるなら推薦もありかと思いますが、不合格になったときのことも考えて一般の準備も必要です。
    塾は部活引退してから通い出す子もいますし遅くはないと思いますが、本気で考えているなら夏までには決めた方が良いと思います。
    返信

    +20

    -3

  • 149. 匿名 2025/05/25(日) 01:04:06  [通報]

    >>124
    そんなんじゃ受からないよ
    返信

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2025/05/25(日) 01:06:41  [通報]

    実際に世の中に出てみると、MARCH関関同立以上の大学出てる人の少なさよ。
    高校のときは、みんな難関大行ったから世間とのギャップにびびる
    返信

    +20

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/25(日) 01:07:48  [通報]

    てか、ここじゃなくて高校の先生に相談すれば?
    現時点での子供の学力とか行きたい大学のレベルもわからないのに具体的なアドバイスは難しいよ
    返信

    +25

    -4

  • 152. 匿名 2025/05/25(日) 01:08:07  [通報]

    >>21
    一般受験は厳しいよ!
    返信

    +48

    -2

  • 153. 匿名 2025/05/25(日) 01:08:30  [通報]

    >>138
    工学部志望の男子たちは女子ズルいってずっと文句言ってる
    返信

    +16

    -3

  • 154. 匿名 2025/05/25(日) 01:08:47  [通報]

    >>124
    課外活動や取り組みは、入試の条件にしている所もあると思う。(受賞経験ありとか、◯◯検定◯級以上とか)
    プレゼンが上手いかどうかって、喋りが上手いか下手がじゃなくて、「内容」をジャッジされるから、興味のない分野のプレゼンをしてもバレると思う。
    返信

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2025/05/25(日) 01:10:00  [通報]

    >>1
    女子は女子枠で国立大学に無試験合格できる🎓️
    女子は女子枠で就職率が男子よりも高い🏢
    女子は男に貢がせて💰️上方婚できて👰タダで赤ちゃんが産める👶
    返信

    +4

    -14

  • 156. 匿名 2025/05/25(日) 01:10:18  [通報]

    >>150
    就職や結婚をしたら難関大学出身の人ばかりの環境になったよ。
    返信

    +4

    -7

  • 157. 匿名 2025/05/25(日) 01:11:09  [通報]

    >>102
    それってかなり特殊じゃない?
    センター試験を受けさせてもらえない意味がわからない⋯
    返信

    +13

    -2

  • 158. 匿名 2025/05/25(日) 01:11:24  [通報]

    >>69
    私立は昔と違ってほぼ定員しか取らないからね
    狭き門よね
    返信

    +17

    -9

  • 159. 匿名 2025/05/25(日) 01:12:52  [通報]

    模試の結果が安定せず偏差値で20も差がある状態です。志望校はどうやって絞れば良いのでしょうか。
    返信

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/25(日) 01:16:03  [通報]

    金岡千広ですか。それとも金岡熊広ですか。
    返信

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2025/05/25(日) 01:16:36  [通報]

    >>27
    単純に距離かな
    京大があるし地元好きな人が多いと思う
    京大がなかったらまた違ったかも
    返信

    +20

    -2

  • 162. 匿名 2025/05/25(日) 01:18:17  [通報]

    >>74
    手続きは入学後すぐみたいだね。
    大学の締め切りが早くって、「締め切りがもっと遅いと思ってた」「子ども手当みたいに、案内が届くと思っていた」って申請しそこねてる人が多いってニュースになってた。
    大学からの案内が、WEB掲示板に載ってるだけ、とかも多いみたい。

    入学が決まったら、積極的に調べた方がいいよ。
    返信

    +17

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/25(日) 01:18:53  [通報]

    >>31
    全落ちするならコミカレに入るまでにESLで2年くらい修行しないとダメだろうから、卒業までに諸々のお金が必要になるだろうね
    返信

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2025/05/25(日) 01:19:23  [通報]

    女子は航空大受けてパイロットにもなれる
    女子は難しい筆記試験が免除なのはデカい
    今の時代は女子が断然有利だよ
    女子差別した医学部さえも女子集めに必死こいてるもん
    返信

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/25(日) 01:19:58  [通報]

    大学受験生って1日にどれくらい勉強するの?
    返信

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/25(日) 01:20:51  [通報]

    >>55
    それ言われるのを主は望んでないと思うよ
    返信

    +13

    -7

  • 167. 匿名 2025/05/25(日) 01:23:07  [通報]

    >>45
    一般受験でも、女子大なら入りやすいよね。附属の子たちが全然入らないもんね。東洋英和とか。
    地方の50才以上なら、まだ名門だと思ってるだろうから、就活とかいいのかもね。
    返信

    +8

    -8

  • 168. 匿名 2025/05/25(日) 01:23:42  [通報]

    >>4
    >>51

    現役は高校経由

    出願準備は意外と大変!? 保護者が押さえたい注意点は?【大学入学共通テスト編】|ベネッセ教育情報
    出願準備は意外と大変!? 保護者が押さえたい注意点は?【大学入学共通テスト編】|ベネッセ教育情報benesse.jp

    【ベネッセ|大学受験】2025年度(令和7年度)の大学入試に向けて大学入学共通テスト(以後、共通テスト)の出願が近づいてきました。出願期間は9月25日(水)から10月7日(月)(消印有効)までとなります。その後、12月くらいから私立大、1月の共通テスト後からは...

    返信

    +17

    -11

  • 169. 匿名 2025/05/25(日) 01:23:43  [通報]

    塾や予備校の費用ってホームページを見ても載ってない。興味あるところ全部、体験しないと金額の比較検討出来ないの?
    返信

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/25(日) 01:23:47  [通報]

    >>159
    うちもそうでしたw
    そりゃあ、上から下まで受けるんだよ笑
    がるちゃんでは否定されるけど、こういうタイプは、確率論的に言って、たくさん受験するのがベストな選択だと思う。

    ⋯うちは無事、真ん中くらいの大学に決まりました。
    返信

    +22

    -2

  • 171. 匿名 2025/05/25(日) 01:24:17  [通報]

    >>31
    今アメリカを目指すのはリスクが高い…
    返信

    +23

    -2

  • 172. 匿名 2025/05/25(日) 01:24:25  [通報]

    >>91
    ほんと質問下手な人が多いよね。答えられないっつー
    その家から通える私立はいくらかかるか書いてくれなきゃ。
    返信

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/25(日) 01:25:19  [通報]

    >>169
    説明会に行けば聞けるよ。
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/25(日) 01:25:48  [通報]

    東大って才能ないと努力だけでは合格できないの?
    返信

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2025/05/25(日) 01:32:50  [通報]

    そもそも大学受験のアレコレを学ぼうと思ったらどうしたら良いの?
    ネットで足りる?何かオススメの本がありますか?
    返信

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/25(日) 01:33:44  [通報]

    >>21
    そう思う人が多いと、逆の意味で「日東駒専なのになかなかやるね」と、就活で思われることもあるだろうから、ある意味良いのかも
    返信

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/25(日) 01:34:35  [通報]

    >>2
    こんなの主は希望してないよね?1番遠い話じゃん。
    返信

    +21

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/25(日) 01:34:57  [通報]

    >>33
    普通に考えたら、一人暮らし国公立の方が高いんじゃない?
    アパート代、光熱費、食費が、月8〜12万円として、年間96〜144万+初期費用、更新料、帰省旅費。
    私立と国公立の学費って、医学部とか特殊学部でなければ、そこまでの差はない。
    食費込みの格安寮に住めるなら話は別ですが。

    返信

    +11

    -12

  • 179. 匿名 2025/05/25(日) 01:35:05  [通報]

    >>20
    成績悪いんじゃ推薦なんて無理じゃない?
    夏休み前の成績も平均の中に入ると思うけど……厳しいと思う
    返信

    +37

    -3

  • 180. 匿名 2025/05/25(日) 01:35:42  [通報]

    両親高卒だと、やっぱり子供は期待できない?
    返信

    +6

    -4

  • 181. 匿名 2025/05/25(日) 01:36:33  [通報]

    >>171
    そうだよね。
    ニュース見てないのかな。
    返信

    +12

    -2

  • 182. 匿名 2025/05/25(日) 01:38:45  [通報]

    >>180
    遺伝や環境の影響は大きいけれど
    期待できない訳じゃない
    返信

    +15

    -2

  • 183. 匿名 2025/05/25(日) 01:39:18  [通報]

    >>175
    まずは我が子の希望と適性を見て、それ次第よ
    返信

    +2

    -4

  • 184. 匿名 2025/05/25(日) 01:39:40  [通報]

    >>175
    YouTubeで受験関係追ってると傾向がわかるようになった、本より最新動向もすぐに話題にしてくれるから動画配信がいいかな
    返信

    +12

    -2

  • 185. 匿名 2025/05/25(日) 01:39:42  [通報]

    >>69
    大東亜帝国は、倍率高い所も多いよね。
    倍率10倍とすると、10人に9人は不合格ってことだもんね。
    返信

    +21

    -3

  • 186. 匿名 2025/05/25(日) 01:39:42  [通報]

    >>157
    私が、口頭で言われた話のみの場合では「4以上ないと受けられない」かのような言い方をされました。
    一緒に居た父も、高卒で自身も推薦を断った立場だから、よく分かっておらず、成績が悪いのも自分のせいなので、諦めました。
    返信

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/25(日) 01:40:53  [通報]

    >>176
    最近の就活は学校名ふせてるんじゃない?私が勤めてる会社はそうよ。
    返信

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2025/05/25(日) 01:42:48  [通報]

    >>180
    前明石市長の泉さんは父親は小卒の漁師、母親は中卒の貧困家庭出身で塾も通わず東大入ったよ
    激レアケースだろうけど
    返信

    +10

    -7

  • 189. 匿名 2025/05/25(日) 01:42:53  [通報]

    >>179
    総合型推薦なら評定平均の提出不要のところがあるよ。
    返信

    +5

    -5

  • 190. 匿名 2025/05/25(日) 01:43:22  [通報]

    >>97
    こんな誰も興味無いゴチャゴチャしたデータを貼って何がしたいん
    多分アスペルガーとかなんだろうな
    返信

    +20

    -4

  • 191. 匿名 2025/05/25(日) 01:43:57  [通報]

    >>180
    それ、あると思う。
    後は、田舎か都会かとか。
    親も周囲(地元企業なども)も「大学は、頭の良い人や資格職を目指す人が行く所」という考えだと、「自分は頭も悪いし、資格職は目指さないから、高卒で良いや」の思考になり、勉強も頑張らない(私自身)から。
    返信

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/25(日) 01:44:03  [通報]

    >>184
    定期テストもかなり当たるよ
    返信

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2025/05/25(日) 01:44:51  [通報]

    >>1
    総合選抜だともうそろそろ準備入らないといけなくない?時期的にしんどいかも
    私立がOKなら指定校とか学校に聞いてみたらいいと思う
    なんとなくだけど>>1を読む限り主のお子さん、周りが大学進学希望だから自分も、そして進路が早く決まる推薦でって感じがするのよ(違ってたらごめんなさい)
    とりあえずお子さんはどんな予定(受験校、学部など)でいるのか落ちたらどうするのかなどは聞いておいたほうがいいよ

    返信

    +7

    -3

  • 194. 匿名 2025/05/25(日) 01:46:24  [通報]

    >>162
    なんでマイナス?
    何か間違ってますか??
    返信

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2025/05/25(日) 01:47:00  [通報]

    高校が何処の指定校枠持っているかって進路担当の先生に聞いたら良いの?
    返信

    +9

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/25(日) 01:47:43  [通報]

    >>7
    私が私大に行った時の学費が
    子供達の国立の学費とほぼ同じ
    私の兄は国立だったけど、タダ同然だったので
    気軽に留年してた
    返信

    +5

    -12

  • 197. 匿名 2025/05/25(日) 01:50:06  [通報]

    >>1
    現場で教えていた立場ではないですが、最近まで塾業界に勤めていた者です。
    迷うくらいなら塾に行って話を聞くのをおすすめします。話を聞きに行ったからといってそこの塾に入塾しなくてはならないわけではないですし。1に書いているようなことを全部伝えて、塾選びからアドバイスをもらうのも全然おかしくありません。
    大手ではたいてい色んなコースが設定されているので、お子さんに向いている塾や授業形態やコースについて教えてくれるはずです。
    受験の最新情報も踏まえた上での話が聞けるのではと思います。
    返信

    +28

    -3

  • 198. 匿名 2025/05/25(日) 01:51:25  [通報]

    >>1
    国立大に子供が2人通ってる
    どちらも共テありの総合型選抜と学校型推薦を受けたよ
    私立と違って確約された合格は無いから「受かればラッキー」程度に留めておいた方がいい
    そのくらいたっっくさん落ちる

    どちらも同じ大学で学部が違うけど
    上の子は評定4.8、生徒会長、英検準一級だったけど学校型推薦に落ちた(一般でリベンジ合格)
    下の子は評定4.2、資格も経歴もなし、コンビニでバイトしてて高2の終わりから受験勉強始めたけど総合型選抜に合格した
    ※同じ高校出身、学部の偏差値だけで見たら下の子の方が上

    高校の先生も言ってたけど、選抜や推薦って勉強ができるだけじゃなくて、教授陣が「欲しい!」と思える能力ある子しか受からないのよ
    勉強できるだけなら一般で取れるからね

    なので面接でのアピール力、模擬テストやグループディスカッションなど得意ではない子はシンプルに一般で勝負した方がいいと思う

    返信

    +39

    -4

  • 199. 匿名 2025/05/25(日) 01:53:23  [通報]

    >>195
    そうだね
    2026年度の枠はまだ決まってないから分からないけど、今までの分は教えてもらえるよ
    返信

    +6

    -3

  • 200. 匿名 2025/05/25(日) 01:54:44  [通報]

    >>187
    両方あるけど、わざわざふせている所の方がまだ少ないんじゃないかな。(大学フィルター無しはそれなりに聞くけど、エントリー時点で大学名は記載する所が多い)
    返信

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2025/05/25(日) 01:55:28  [通報]

    >>180
    親が「大学なんか行くな」な人ならともかく
    そうでないなら、親より学校の環境が大事かも。
    東京の中学受験協奏曲みたいな環境はよろしくないと思う。
    できるかできないかは、中学に入ってからわかってくるものよ。
    返信

    +11

    -8

  • 202. 匿名 2025/05/25(日) 01:59:11  [通報]

    >>189
    元コメは指定校推薦の話だと思うよ。
    返信

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2025/05/25(日) 02:00:58  [通報]

    >>151
    それが1番
    大学進学するならば高1の時点で進路調査してない?
    それと高2のクラス分けは進路別だったりする
    高3で大学行くことにしたというのは遅い気がする
    返信

    +13

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/25(日) 02:02:09  [通報]

    >>21
    恥ずかしいからママ友とかに言わない方がいいよ
    返信

    +36

    -2

  • 205. 匿名 2025/05/25(日) 02:02:32  [通報]

    >>156
    これ言う人多いけど本当なんかな
    確かに周りの難関大出身者の比率は高いけど、そうじゃない人もいっぱいいるんよね
    仕事にしたって簡単な仕事や子会社に分離したい業務まですべて高い金払って高学歴にさせてる会社あったらヘンだよ
    それともナチュラルに視界に入れてないのかな
    返信

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2025/05/25(日) 02:04:19  [通報]

    なんとなくだけど、主さんのお子さんは、偏差値低めの大学の総合型選抜(ほぼ全員合格)を選択する気がする⋯
    返信

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2025/05/25(日) 02:06:24  [通報]

    >>180
    親の年代によるんじゃないかな
    50代の親ならば高卒の親は割といる
    昔は1/4位の進学率ではなかったかな
    進学校ではない限り皆大学受験とはならない
    返信

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/25(日) 02:07:00  [通報]

    >>1
    AOで落ちて一般で受かったよ。
    一般の方が枠が大きいので、そっちの方が合格率高かったみたい。

    ただ、偏差値の低い文系大は避けた方がいい。(うちは工学部)
    専門学校も資格目的じゃなければあまりお勧めはできない。
    勉強がイマイチの子は、高卒で就職するのが一番いい会社に就職できるよ。
    大学や専門に行くなら、学校選びは就職実績から。
    返信

    +7

    -9

  • 209. 匿名 2025/05/25(日) 02:07:54  [通報]

    >>205
    よこ
    ナチュラルに視界に入れてないんだと思う。
    例えば、「子会社の人」は、コメ主さんの「周りの人」って認識じゃない。その他大勢、自分の視野外の人なんだよ。
    返信

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/25(日) 02:09:51  [通報]

    >>167
    まだ意外に女子大って就職先はいいのかな?OG枠とか推薦とか?
    返信

    +8

    -7

  • 211. 匿名 2025/05/25(日) 02:09:54  [通報]

    >>61
    なんで11月まで受験勉強しなかったんですか?
    返信

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/25(日) 02:10:13  [通報]

    >>208
    普通科高校の成績イマイチから「いい会社」へは就職できないよ。
    高卒でいい会社に就職できるのは、実業系高校で成績のいい生徒。
    返信

    +30

    -2

  • 213. 匿名 2025/05/25(日) 02:11:27  [通報]

    >>66
    推薦って、「頭が良い人は一般入試で通るだろう」からと、逆に受けさせてもらえないっていうのは、もう古い話なのかな。
    真ん中くらいの成績の大学の推薦は「ギリギリ厳しいかも」の成績の人に回ってくるって。
    返信

    +18

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/25(日) 02:12:45  [通報]

    >>43
    推薦なら一般受験よりお金かからなくない?
    返信

    +15

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/25(日) 02:13:27  [通報]

    >>169
    資料請求したらお金関係の資料も入ってたよ
    返信

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2025/05/25(日) 02:17:31  [通報]

    >>84
    よほど驚いたとみえるw
    返信

    +15

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/25(日) 02:19:03  [通報]

    >>212
    実業系が就職に強いのは事実だけど
    今の製造業や建設業の人手不足で、普通科からでも高校生受け入れてる会社が出てきてるのよ。
    ソースはうちの夫の会社。ただし新卒限定ね。
    逆に大学生は上位校の出身者しか入れない。
    返信

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2025/05/25(日) 02:19:30  [通報]

    >>208
    普通科だと公務員試験を受けるしかないかも。
    返信

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2025/05/25(日) 02:20:12  [通報]

    >>217
    何系の会社ですか?
    返信

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/25(日) 02:20:43  [通報]

    >>213
    コースわけのある私立高だとあるんじゃない?
    特進クラスだと、指定校受けさせてもらえないって聞くよね。
    同じ進学コース(特進より下のコース)の中だと、成績上位の人が取れると思う。


    返信

    +25

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/25(日) 02:23:34  [通報]

    >>217
    大卒は大学上位校しか入れない様な会社なのに、高卒の「普通科の成績の悪い生徒」を採用してるの??
    返信

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2025/05/25(日) 02:24:51  [通報]

    >>220
    2010年代卒の私自身の周囲では、実際にありました。
    公立の底辺普通科です。
    「もう古い話で、今の時代には無いのかな?」と思いましたので。
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/25(日) 02:25:13  [通報]

    >>105
    受験料のみで言ったらウチは26万かかりました
    都内の私立5校7学部
    返信

    +13

    -4

  • 224. 匿名 2025/05/25(日) 02:29:39  [通報]

    >>221
    私の地元の会社の話だと
    「大卒(というより院卒)枠(管理系)は、上位校のみ」で、
    「高卒を含め、それ以下枠(現場員)」は、人柄を見て、

    底辺の普通科高校OK

    でした。
    返信

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2025/05/25(日) 02:29:45  [通報]

    >>202
    じゃ、ダメだ
    返信

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/25(日) 02:35:04  [通報]

    >>102追加
    思いだしたのですが、現役教師を名乗るガル民の方から
    「共通テストに明らかに届かないであろう生徒には、共通テスト前に、Fランの(実質的な)確定枠をゴリ押しで勧める」
    という内容の返信を貰い、かなりのプラスだったので、私も、明らかに届かない生徒だったと思います。
    返信

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/25(日) 02:37:15  [通報]

    ざっくりしすぎて心配
    分からないならここで聞くよりネットで調べればいくらでも出てくるよ
    文系理系でも全然違うし受験方法も色々あるし高3なら尚更じゃない?
    返信

    +6

    -2

  • 228. 匿名 2025/05/25(日) 02:48:46  [通報]

    むしろ、新卒の時点からでも「学歴ごとで給料が決まる」職場のほうが少ない(ハローワーク等の求人で、固定給を見ていると)と思うんだけどね。
    「(どんな学校でも)大卒や院卒のほうが良い」
    と言われているのは、東京の話なんかな。
    返信

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2025/05/25(日) 02:49:56  [通報]

    >>1
    学校の先生に個人面談をしてもらって相談するのが良いと思います。
    返信

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2025/05/25(日) 02:50:14  [通報]

    >>217
    普通科なら指定校求人の数も少ないだろうし、厳しい感じするけどなぁ
    公開求人でも1年生の頃から就職に向けてのカリキュラムが受けられる専門学科や総合学科の人達と競わなきゃいけないし
    売り手市場とは言えホワイト企業は狭き門だよ
    返信

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2025/05/25(日) 02:55:15  [通報]

    就職勧めてる人もいるけど、主の子は大学進学希望なんでしょ?大学進学情報の方が喜ばれるのでは?
    返信

    +12

    -2

  • 232. 匿名 2025/05/25(日) 02:59:24  [通報]

    理系から文転する人、本当にいますか
    理論上、可能というだけですか
    返信

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/25(日) 03:16:03  [通報]

    >>167
    5年くらい前だけど、かなり出来る子が東女?本女?落ちてたわ
    一般入試だと舐めないほうがいいのかも
    返信

    +14

    -3

  • 234. 匿名 2025/05/25(日) 03:22:56  [通報]

    住んでる地域によっても違うしここのコメントを真に受けず先生に聞くことをお勧めします
    返信

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/25(日) 04:21:27  [通報]

    >>4
    今は共通テスト。

    国公立の一次試験代わりになる。
    共通テストでどれくらいの点数(%)取れているかで、出願出来るか変わってくる。
    国公立は通常、前期と後期で1校ずつだから…。共通テストの得点率で、出願する大学を変えたりする。(目標に届かなければ、レベル下げて出願)

    正確には何点でも出願自体は、出来るのだけれど… まあ受からないよね。(出願にかかるお金と、枠が無駄になる) 記念受験なら…だけど。

    私立受験にも、使えるは使えるけれど
    一般入試よりは受かる難易度上がる。(東大や京大とかに受かるレベルの人達が、共通テストで高得点とって、滑り止めとして早慶受かっておくとかに使ったり)

    要は共通テスト利用で私立受かる人は、通常、一般入試なら余裕を持って合格出来るレベルの人になる。(早慶が第一志望で、共通テスト利用で受かる学力あるなら、もっと第一志望のレベル上げろよってなるので…)

    なので、私立大学しか受けない人は、必ずしも共通テストを受ける必要はない。(ただ、本試が始まる前に自分の実力を測るために受けたり、ワンチャンいい得点取れたら共通テスト利用で私立受験したり、AOや推薦入試で合格出てる人も共通テストの点数を提出求められる事もあるから… 結果として、多くの受験生が受けておく事になる)
    返信

    +118

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/25(日) 04:39:27  [通報]

    >>178
    私立と国立の学費は全然違うよ
    国立53万で私立文系140万、理系医療系はもっとする
    返信

    +7

    -3

  • 237. 匿名 2025/05/25(日) 05:23:16  [通報]

    みんなが大学行くから僕も私も!
    彼らに勉学への熱意なんてないよ。4年間遊んで嫌なこと(就職)を先延ばしにしたいだけ。
    返信

    +3

    -4

  • 238. 匿名 2025/05/25(日) 05:36:17  [通報]

    >>180
    ちょっと外れるけど、

    私、高卒。
    夫、専門学校卒。
    子供、阪大現役。

    子供次第では。
    返信

    +10

    -9

  • 239. 匿名 2025/05/25(日) 05:57:28  [通報]

    >>1
    我が家は大学1年と高3といますけど
    総合でもなんでもオーキャン行ってないと
    エントリーすらできないですよ
    返信

    +2

    -5

  • 240. 匿名 2025/05/25(日) 05:58:47  [通報]

    総合型の為に塾なんて必要ないよ。
    MARCH、日東駒専でも大学のホームページに内容記載してあるから子どもの成績と課題確認して行けそうなら準備するだけ。ノウハウとかお金出してまで不要だし、小論文の指導なんて当日のお題で臨機応変に対応出来ない子には意味ない。
    日東駒専以下は小論文ならぬ作文でO.K.な所たくさんあるし。
    逆に一般は日東駒専だってなかなか厳しいよ。今は何らかの推薦が大半だから。
    返信

    +8

    -5

  • 241. 匿名 2025/05/25(日) 06:00:55  [通報]

    うちの方は今月末三者面談始まりますけど、結構突っ込んて聞かれます、大学名や学部、なぜそこへ行きたいのか、落ちた時のその先まで、
    返信

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/05/25(日) 06:03:39  [通報]

    >>83
    部活!

    子どもの高1の時の担任がとにかく部活を続けてと言っていた。
    部活やってると推薦書に色々書けるし、勉強出来なくても下駄履かせられるみたい。
    野球部がレベル以上の大学行けるみたいな感じ。
    返信

    +9

    -12

  • 243. 匿名 2025/05/25(日) 06:08:04  [通報]

    >>27
    京大の校風が気に入る人も多いから。
    あと、関西は医学部志向が強い。

    ちなみに兄が昔東大に6年通ったけど、学費以外に1000万かかったと言ってる。
    今はもっとかかる思う。理系だとあまりバイトもできないし。

    これが京大行ったら自宅通学だと電車賃ぐらい。
    なら京大行って院から留学って人も増えてる。
    また、灘は東大スルー海外大学も最近は増えてきた。
    返信

    +20

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/25(日) 06:15:14  [通報]

    >>44
    それ本当に最低限の学費だけね
    教科書代や授業以外の講座は別
    公務員講座とかは40万かかる
    パソコンや授業でiPadも常識
    ちなみにバイトしろとか言っても昔と違って今は大学生も2年目からもう就活で忙しいから
    返信

    +17

    -2

  • 245. 匿名 2025/05/25(日) 06:20:07  [通報]

    >>69
    だいたい、高校偏差値からマイナス10引いたのが行ける大学の目安と言われているよね。
    偏差値56だと大東亜は必ずしも安全パイとは言えない。
    返信

    +35

    -2

  • 246. 匿名 2025/05/25(日) 06:22:23  [通報]

    >>239
    よこ
    国立大でもオーキャン行かなきゃエントリーできないのでしょうか。
    返信

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2025/05/25(日) 06:29:44  [通報]

    >>202
    よこ
    指定校推薦は、総合型選抜とはいいません
    なので所謂AO入試だと思います
    それなら評定いらないところも多いですし
    返信

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/25(日) 06:31:19  [通報]

    >>5
    大阪から灘に通ってる人も多そうだけど
    返信

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/25(日) 06:31:44  [通報]

    >>246
    ヨコこ
    オーキャン行かなくてもエントリーできますよ
    面接でオーキャン行きましたか?と聞かれるときがあるからその時の返しは必要
    うちはその時期コロナにかかってたので
    オーキャンいけませんでしたといいました
    返信

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2025/05/25(日) 06:34:16  [通報]

    >>5
    そこそこの進学校ですが
    トップオブトップの進学校は東大
    そこそこレベルだと京大が多い
    もしくは医学部
    京大→阪大→神戸大→大阪公立
    このくらいまでが関西進学校のまあ頑張ったねレベル
    返信

    +12

    -30

  • 251. 匿名 2025/05/25(日) 06:37:29  [通報]

    >>238
    はいはい、阪大は学部によって色々だし昔に比べて入りやすいから
    返信

    +7

    -9

  • 252. 匿名 2025/05/25(日) 06:39:23  [通報]

    >>1
    今から総合型全然遅くない。一般向けの塾のが無駄。
    日東駒専以上を目指さないんだったら、とりあえずすぐに志望する分野を決めて、学べるオープンキャンパスに6月7月で3校ぐらい参加して個別相談で現状を相談してみるべき。
    あと同時に高校と相談して、もしかしたら指定校すらまだ間に合うよ。高校によって学内選考や、申し出は5-7月だから先生にすぐに相談すること。
    あと保護者は知らない人多いけど、総合型(9月出願10月入試が最短)がダメでも学校選抜の公募推薦(11月出願11月入試)も受けれるよ。
    大学によっては12月や2月に総合型やってるとこもあるから、ちゃんと探すのが1番。
    返信

    +15

    -3

  • 253. 匿名 2025/05/25(日) 06:39:57  [通報]

    総合型選抜の塾とか100万とか払ってボランティアとかして無理やり実績を作ったり小論文の練習したりで、お金に余裕があるなら良いと思うけどなんだかなぁと思ってしまう
    そりゃ大学入った後に学力差出るよね
    悪いとは思わないけど勉強も並行してやった方がいいかなと
    まだ今なら模試受けて実力知って頑張れそうな大学調べて一般で受ける時間はあるんじゃないかな
    3年生なら大学によるけど夏から受験勉強始めたって人もたくさんいるよ
    返信

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2025/05/25(日) 06:40:04  [通報]

    >>160
    千葉が有名だけど
    熊本がでてきたよね位
    でも関西より東なら千葉の方が良い
    熊本は言っても九州地方扱いだから
    返信

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/05/25(日) 06:41:31  [通報]

    >>41
    名前を書けば受かるというか、Fランこそ総合型や推薦は書類と面接(口頭試問)しかなかったりするから、普通に志望理由を言う練習さえすれば入れる
    返信

    +21

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/25(日) 06:44:21  [通報]

    >>213
    私立はあるとは聞く
    子供は公立だけど、上位層には面談で指定校はあんまりいい所ないから受験して国立狙いなさいってはっきり言われてるみたい
    それでも指定校が良ければ取るだろうけど一応そういう話はでるとは言ってた
    で、指定校発表されると大抵成績クリアしてる子は選ばないから余ってたりする
    返信

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/25(日) 06:44:27  [通報]

    >>165
    うちの子供は高校受験落ちてから大学受験に向けてほぼ毎日、
    夜は21時まで高校で
    土日も高校開いてたら高校に行き、
    休みの日はほぼ友達とは出かけてない
    返信

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/25(日) 06:45:15  [通報]

    >>239
    オーキャン行ってなかったらエントリーできないとこは少ないけど
    オーキャン行ってる方が好印象で
    志望理由書に具体性がでるし、面接での会話も盛り上がる。
    私立でマーチ以上とかでないなら本命は2回以上必ず行くべきだしアピールにするべき。
    返信

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/25(日) 06:45:28  [通報]

    >>1
    分からないけど専門学校は2月と3月からでも入れるんじゃないかな。あと大学に編入できる専門学校もあるよ。専門でも4年制コースを卒業すると高度専門士っていう学位が与えられて大学院も受験できたはず。

    総合型選抜で塾に行く必要ってあるのかな?
    指定校とか総合はその大学の◯◯学科に絶対行きたいっていう思いが重要な気がするけど。

    指定校推薦はどうですか?
    返信

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/25(日) 06:48:07  [通報]

    >>213
    私立高校ですがそのとおりです
    特進コースは指定校推薦もらえません
    その代わり高3に進むときに担任に聞かれます
    そこで指定校推薦目指す子は下のクラスに行きます
    マーチ関関同立レベルの指定校推薦たくさんありますが特進コースなら別に一般で受かるので皆いらないっていうのが殆ど
    たまに早慶狙いで指定校推薦行く子も居る。
    関西だから早慶よりも
    京阪神行きたい子、医学部が多い。
    ちなみにランク下位(ここで言う関西なら産近甲龍、追神桃摂)なら山ほどある。なんなら余ってる
    返信

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/25(日) 06:49:39  [通報]

    >>5
    東大と京大だと難易度にだいぶ差がある
    返信

    +19

    -31

  • 262. 匿名 2025/05/25(日) 06:52:38  [通報]

    >>1
    失礼ながらお金の方は大丈夫ですか?専門学校かなと思っていたとの事なので。
    もし奨学金が必要ならそれも踏まえてお子さんとしっかり話した方が良いと思います。
    返信

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/25(日) 06:55:32  [通報]

    >>39
    え!?私、四半世紀前に関学卒だけど。
    東大落ちて関学行く人なんているの?差がありすぎる。
    返信

    +7

    -8

  • 264. 匿名 2025/05/25(日) 06:57:22  [通報]

    >>235
    塾でどうせ今志望の国立は無理だから共テは諦めて私立一本、大学も絞れ、どこにするの?どこ!って詰められてる。そこまで難関狙いじゃないし早くない?
    塾としてはとにかく実践欲しいんだろうけど何だか嫌だなー
    返信

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2025/05/25(日) 07:02:00  [通報]

    >>263
    横だがどう見てもそういう話じゃなく、志望考える段階の話でしょ…
    返信

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/25(日) 07:07:48  [通報]

    >>69
    このレベルの高校だと一般入試より指定校推薦が多くなります。
    返信

    +24

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/25(日) 07:07:59  [通報]

    総合型選抜も狙いながら、一般入試の対策(勉強)も今から始めるのが良いと思います。
    まだ遅くないです。共通テストは1月だしね。
    私も一般入試で国立受かりましたが、半年くらいで
    英語や国語はコンスタントに模試50点以上点数あがりましたしね。
    とにかく一般入試の過去問を解いて、苦手なところを徹底的に見直しました。
    返信

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/25(日) 07:10:21  [通報]

    >>262
    学校にもよるでしょうけど、国立大行くより、専門学校の方がお金かかる場合多いよ。
    国立4年=専門学校2年と同じくらいのお金になる場合多い。
    返信

    +12

    -2

  • 269. 匿名 2025/05/25(日) 07:16:14  [通報]

    >>247

    >>20さんは、「まずは指定校を検討してみては?」ってアドバイスしてるんだと思います。
    で、指定校は成績的に厳しいですよね、って、コメントの、流れです。
    返信

    +21

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/25(日) 07:17:37  [通報]

    >>111
    ほとんどの人は志望のワンランク下の大学になる
    返信

    +31

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/25(日) 07:21:50  [通報]

    >>268
    よこ
    勉強してないって言ってるし、成績悪いんだから、国公立はまず無理じゃない?
    「専門2年と国公立4年同じくらい」って、あまり意味のないアドバイスだと思う⋯
    返信

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/25(日) 07:22:37  [通報]

    >>84
    私立医大は偏差値が学費と反比例します
    返信

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2025/05/25(日) 07:27:57  [通報]

    総合型選抜でも共通テストを課す大学ありますよね
    返信

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/25(日) 07:28:34  [通報]

    >>69
    むしろ、私たち(親)の時代は、偏差値56の高校だと、大学に進学しない子もそれなりに多かったのでは?
    そもそも偏差値56の高校で真ん中くらいだと日東駒専は厳しいと思うけど、今の方が大学に入るのは簡単だと思う。
    返信

    +37

    -6

  • 275. 匿名 2025/05/25(日) 07:28:36  [通報]

    >>4
    高校入る前に中学で進路決めるテストあるよね
    あれみたいな感じ

    成績悪いのに東大受けたら受験者も多くなるし、何点の人まで受けてもいいよ〜みたいにふるいにかける(足切り)
    共通テストの持ち点プラス各大学独自のテスト(2次試験)の点数で合格が決まる
    返信

    +19

    -2

  • 276. 匿名 2025/05/25(日) 07:38:15  [通報]

    >>228
    ハローワークの求人で、新卒採用を見てるの??
    それ、レアケースだと思うけど、ものすごーく田舎だと、あるのかな。
    地方でも、企業の新卒採用ページを見てみるとわかると思うけど、ほとんど学歴で給与違うと思うよ。
    中途採用だと、特に規定がない所もあると思うけど。
    返信

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/25(日) 07:39:03  [通報]

    >>41
    名前を書けばではないと思うけど。
    小学生でも解けるような簡単な問題や、この学校に入りたい理由入って何がしたいですか?みたいなことを書かせて合格とかあるらしい。
    そんなとこ行くのに塾は不要。
    どの程度のところを目指してるのかわからないから何とも言えない。
    返信

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2025/05/25(日) 07:40:34  [通報]

    >>265
    いやいやいや、志望段階でも差がありすぎるって。阪大や神大行くでしょ。
    返信

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2025/05/25(日) 07:42:28  [通報]

    >>69
    東洋あたりは偏差値70の高校の子も受けるからね。
    英検2級持ってたらほぼ受かるし。
    滑り止めで実際はマーチ以上に進学する子がほとんどだけど、入試の難易度は上がる
    返信

    +18

    -2

  • 280. 匿名 2025/05/25(日) 07:43:00  [通報]

    >>112
    しかも、県民の兵庫県立大無償化は、上位75%の成績に入らないとダメだからね
    この条件付きなのいいなって思う
    留年や過度な落単があったら無償化対象外
    返信

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2025/05/25(日) 07:43:24  [通報]

    >>264
    塾は実績が欲しい…これが大きいと思います。

    満遍なく実力のある人ならば、正攻法で国立目指せば良いが…。
    私立受験は、時と場合によっては戦略次第で受かる確率を高められる可能性があるのも事実なので。(なので、それを知らずにいると逆に自身の合格確率を下げることも)

    高一なのか、高二なのか…高三なのかにもよりますが。高三なら、ある程度は選択肢絞った方がいいのは確かにと思います。
    あとは、アレコレ言われたくない場合は、そもそも意見を求めなかったり、実力で黙らせるしかない。
    返信

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/05/25(日) 07:48:42  [通報]

    >>57
    同じ学部なら
    私のイメージ
    (違ってたらごめんなさいね)
    北大>九大>千葉大=神戸大かな?
    返信

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/25(日) 07:48:43  [通報]

    >>268
    大東文化の桐門の翼奨学金なら国立大学と同じくらいの学費で通える。
    この桐門の翼奨学金は日東駒専受かるよりも簡単。
    返信

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/25(日) 07:49:49  [通報]

    >>3
    文字通りwebで出願。
    志望大学名で検索して入試要項よく読んで、必要項目入力して期日までに出願。支払はクレジットカード。ネット通販みたいな感じだけど受験方式や学部の間違いが無いか何度も確認したほうがいいよ。
    web出願後は、高校の調査書と一緒に期日までに郵送も必要だから注意。
    返信

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/25(日) 07:50:58  [通報]

    >>1
    高校の成績がそこそこあるなら指定校推薦がオススメ。今さら大学受験準備は遅すぎるし浪人覚悟になるよ。
    野球部で夏まで活躍してる子達は引退後、こぞって指定校推薦をもらってた。
    返信

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/25(日) 07:51:48  [通報]

    公募推薦て浪人も受験出来る?
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/25(日) 07:52:42  [通報]

    >>261
    単純比較は難しいと思う。
    入試問題の傾向とか違うし。
    イメージ的には、東大の問題は教科書の内容を隅から隅までしっかり理解する事が合格への近道。(割と正攻法)
    一方で京大は、クセ強というかトリッキーな…悪くいうと性格悪そうな問題とか出てきたり。(でも気が付きさえすれば、そんなに難しくなかったり)

    前期と後期で難易度が同じじゃないけど
    前期→東大落ち、後期→京大合格
    逆もまたいたり。

    更に言うと、一橋とかも結構独特で…
    東大京大に受かる人が、一橋の問題苦戦することとかも…相性はある。
    返信

    +19

    -6

  • 288. 匿名 2025/05/25(日) 07:52:57  [通報]

    >>4
    今は共通テストです。
    ほとんどの国公立は6教科8科目必要。
    難関と言われる大学は概ね75から80%%以上の得点が目安。
    6教科8科目幅広く勉強しないといけないし問題は膨大なので解くスピードも必要。
    難関国公立目指すにはここを通過することが大前提。
    ちなみに共通テストは全国共通。
    二次試験は各大学で問題が作られる。
    共通テストの得点率(マークシート自己採点)をもとに、二次で出願する国公立大学を決める。
    大学によって、共通テスト得点率の算出方法(科目ごとに傾斜が違う)と二次の配点率が違うので、そこからは個々人の得意不得意で出願先を決めることになる。
    国公立は前期中期後期、まとめて一気に出願の必要あり。
    返信

    +24

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/25(日) 07:53:30  [通報]

    >>44
    東京都立大も都内在住の人は無償化始めたよね。今もレベルそこそこ高いけど今後はもっとレベル上がるかもね
    返信

    +22

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/25(日) 07:57:46  [通報]

    >>86
    民間の奨学金て日本学生支援機構のこと?
    だとしたら高校3年生の時に(何月かは忘れた)学校で希望者向けの説明会があるはず
    奨学金考えてるなら絶対出たほうがいいよ
    返信

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/25(日) 07:59:05  [通報]

    >>280
    無償でなくても兵庫県立大学、設備は整ってて研究施設も充実してるし寮も綺麗だし勉強するにはとてもいいところと思った。
    中期入試をやってるから京大阪大大阪公立などの受験者層が受けるので学生の質は良いと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2025/05/25(日) 08:01:57  [通報]

    >>238
    子供次第も、もちろんある。
    それに加えて親の意識も大事かな。

    両親が大卒でなくても、
    子供は大学に行かせたい、きちんと教育機会を与えたいという意識があり行動に移せるかどうかが大事なのかなーと。
    コメ主さん夫婦は、そういうきちんとした考えや意識、そしてそれに伴う行動ができてたのではないかな?と思う。

    両親が大卒でないから、大学なんて無意味、さっさと高卒でお金かけずに就職してくれ、という考えの両親だと、子供に能力があってもなかなか難しいと思う。
    返信

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2025/05/25(日) 08:02:13  [通報]

    >>287
    一橋は文系の大学だけど数学がめちゃ難しい。
    要するに数学のできる文系人間が欲しいってこと。
    数学できずに文転しました〜は欲しくない。
    返信

    +19

    -1

  • 294. 匿名 2025/05/25(日) 08:06:07  [通報]

    >>180
    人によると思う。
    うちの両親は、どちらも貧しい家庭出身だったが故に低学歴です。
    ただ手に職をつけ、独立して自営業始めて、何不自由なく育ててもらいました。(幼い頃から、やりたい!と言った習い事は否定せずやらせて貰えた)

    兄妹3人いますが、3人とも中学受験して私立へ。
    1番上は院卒で研究職に、真ん中の私は医療系6年制、1番下は普通の4大卒ですが一応国家資格は得て公務員。

    親の学歴が子の学歴に影響与える事も勿論あるとは思いますが、ケースバイケースだと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/25(日) 08:06:27  [通報]

    >>274
    定員厳格化で去年は私立は苦労してた
    合格をたくさん出せないから補欠合格の嵐で刻んで刻んで追加合格を出してた
    学生もかわいそう、3月半ばでも補欠のため進路決定してない子多数いた
    今の方が本当に入りやすいのだろうか?
    返信

    +18

    -1

  • 296. 匿名 2025/05/25(日) 08:08:03  [通報]

    >>273
    国立ははぼ共テ必要なイメージ
    共テで総合型選抜失敗して私立行きの生徒が多かった
    返信

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/25(日) 08:09:20  [通報]

    >>288
    私の時代は、前期後期のみが一般的でしたが…
    今は中期も普通にある感じですか?
    返信

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/25(日) 08:10:18  [通報]

    >>264
    私立一本に絞ったら難関大学への逆転合格の可能性も見えて来るって事です。
    塾は実績が欲しいならそりゃ国立も受けて私立も共通テスト利用からたくさん受けさせますよ。
    そうじゃなくて今の学力、高校の偏差値、本人の希望から目指せる最大限をある程度割り出したら、今度はその大学に必要な勉強時間が決まってくるので、そこへ向けて逆算して参考書をこなして行くのです。

    私立文系だったら共通テストの対策をするより、基礎を磨いて過去問をこなして行くほうが現実的に合格への近道なんです。
    これを国立ムードの進学校の中でやる人も実はいるんですよ。早慶志望なんかは共通テストこそ受けるかもですけど、早くから科目は絞ってます。
    返信

    +14

    -1

  • 299. 匿名 2025/05/25(日) 08:11:42  [通報]

    高校三年生の大半はぼへーっと過ごして受験期にエンジンかかって勉強して不合格→浪人→本当にやりたいことが浪人中に見つかり、高校三年生のときに志望校と言ってたらみんなが「無理だろw」と笑ったであろう大学を目指して猛勉強→合格ってパターン知ってる。
    勉強って本人のやる気の問題が大きいよね。
    返信

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/25(日) 08:11:51  [通報]

    マークシート一個でもずれていたら大変と緊張した
    返信

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2025/05/25(日) 08:13:00  [通報]

    >>1
    総合選抜型は、今まで成績が良くなかったなら難しいのではないでしょうか?いままでの学校の成績も大事だし、学生時代になにか取り組んできたことがあったり、強い志望理由があったりしないと難しいとは思います。
    単に、受験勉強しなくて済むからという気持ちでは受からないと思います。
    一般入試まで頑張るつもりで、いずれにしても本気で取り組む姿勢が必要だと思います。
    私学なら一般入試でも2教科で受けられるところもあるので、頑張り次第では合格できると思います。
    滑り止めとして、専門学校なども受けておくのがよいと思います。
    返信

    +10

    -3

  • 302. 匿名 2025/05/25(日) 08:14:32  [通報]

    >>111

    高校偏差値65〜70
    理想→神戸、京大、阪大
    現実→関関同立 △同志社、立命館は普通に落ちる

    ⇒ごめんなさい、ここだけ一言いいかな。

    京大阪大目指してた子はよほどのチャレンジでない限り同立には行かないと思う。
    先ず、共通テスト利用で立命には出すと思うし、立命の共テ利用はそんなに得点必要ない。
    京大阪大神大大阪公立くらいまでを本気で目指してる子は立命共テ利用で合格とれる。
    同志社はやたら共テの得点率高いけど、これは共テの自己採点を確かめるために出すためで本気で同志社行こうって思って出してない。
    それに大阪公立と神大は後期(大阪公立は中期も)あるので、本気で京大阪大目指す層は中期後期で大阪公立か神大には引っかかる。
    マジレスで申し訳ないけど、京大阪大本気層で同立はほぼ聞かないです。
    返信

    +20

    -3

  • 303. 匿名 2025/05/25(日) 08:14:36  [通報]

    >>20
    高3から目指すとなると高くてマーチくらいだよね
    どうにでもなりそう
    返信

    +1

    -18

  • 304. 匿名 2025/05/25(日) 08:14:43  [通報]

    >>138
    学校によって試験内容が変わってくるけれど…
    一般受験より、女子枠受験の方が難易度緩和されてる傾向はあると思う。
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/25(日) 08:18:28  [通報]

    担任の先生と一刻も早く相談する
    指定校推薦をいっぱい持ってる高校ならもしかしたら使わせてくれるかもしれないし
    総合型や一般で狙える範囲の大学教えてくれるかも 
    私立なら総合型対策してくれるだろうしね
    学校がしてくれないなら今からでも塾いれて対策しなければならない
    返信

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/25(日) 08:18:31  [通報]

    >>270
    高校の偏差値と同じくらいの大学に行けると思ってる人いるよね
    高校の偏差値40台の人たちが大学受験しない人が多数=したがいなくなるので
    偏差値をカウントする時母集団が変わるのよね
    返信

    +26

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/25(日) 08:18:34  [通報]

    >>111
    これの関東版わかる方教えて欲しいです。
    返信

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/25(日) 08:19:24  [通報]

    >>297
    中期って県立大学が多いイメージ
    薬科大学とか
    返信

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/25(日) 08:19:43  [通報]

    >>171
    今色々と大きな変化が起きてるからね…。
    せっかく留学しても、途中で追い出される可能性が出てきた訳で。
    返信

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/25(日) 08:20:28  [通報]

    >>302
    神戸の後期は人数少ないのもあって前期阪大落ちはまず受からないよ。
    返信

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2025/05/25(日) 08:20:47  [通報]

    >>308
    なるほど…勉強不足でした。
    ありがとうございます!
    返信

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/25(日) 08:22:22  [通報]

    >>302
    まぁ行かないって事なら初めから受けなければ良いし、国立しか受けません落ちたら浪人しますで良いんじゃないかな。
    現実的に阪大落ちの同志社とか普通にいると思うけど記念受験気味の人とか。
    返信

    +8

    -2

  • 313. 匿名 2025/05/25(日) 08:26:50  [通報]

    >>66
    高校の時の単位や出席日数よほど悪くなければ、普通は推薦もらえるよ。
    推薦で受験して落ちたら一般でって人が多いよ。
    返信

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/25(日) 08:28:03  [通報]

    >>306
    がるちゃんの年齢層が高くて子無しが多いだろうなーって思うのはこういう時だよね
    大学受験してたら知ってるはず
    子供が受験生なら知ってるはずだもん

    ※女子の大学受験が主流の年代ではなく子供がいないから知らない
    返信

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/25(日) 08:37:41  [通報]

    >>297
    今は後期日程廃止する大学も増えているよね。
    代わりに総合型選抜と学校推薦枠を増やしている。
    返信

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:32  [通報]

    一般入試の流れがよくわからない
    共通テストやってから受けたい学校に願書出すの?
    返信

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:31  [通報]

    >>13
    私もそのつもりでいたけどこの前保護者会で校長先生に
    親もちゃんとフォローしてください昔とは違うんですって言われたよ
    返信

    +77

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:35  [通報]

    >>302
    現役で同志社行く子はほぼいないと思うけど、一浪ならめちゃいる。
    2回目も京大受けてあかんかったけど、さすがに二浪はしんどいから。
    返信

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:38  [通報]

    >>316
    そうです
    試験後の自己採点が大事
    今は自己採点を入力すると受かりそうな学校を抽出してくれるデータベースがあるよ
    返信

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/25(日) 08:51:06  [通報]

    大手予備校の模試はたくさん受けさせること。
    未知の問題への対応力が付くし本番に向けたマインドを育てられる所に意味がある。
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/25(日) 08:51:15  [通報]

    総合型選抜の提出書類見たことあるけど高校時代何もしてなかったら記入できることが大学によっては無いよ
    志望理由は書けても、高校時代の実績の欄が書けない
    英検はもちろん科学オリンピックとか研究結果とか受賞歴書く欄が設けられてる
    それに加えて共通テスト
    3年生からでは間に合わないよ
    返信

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/25(日) 08:53:17  [通報]

    >>9
    1年からの内申が大事だよね。
    返信

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/25(日) 08:53:25  [通報]

    >>301
    そんなことない
    うちの甥っ子は、底辺校の成績最下位で今年総合型選抜で大学入った
    大学選ばなければなんでもある
    返信

    +3

    -8

  • 324. 匿名 2025/05/25(日) 08:54:54  [通報]

    >>316
    国立は、1月の共通テストを受けたあとに前期(2/25)と後期(3/12)の出願をする。
    前期で受かったらそこでおしまい。
    前期で落ちたら後期を受けるけど、後期のほうが偏差値が高くなるから、前期は本命、後期はワンランク下に出願するのがセオリー。
    浪人覚悟なら、前期後期ともに本命にする。
    返信

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/25(日) 08:55:41  [通報]

    >>308
    中期メインの大学もありますよ
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/25(日) 09:02:21  [通報]

    >>323
    でも少しでもいい大学入った方がその後の人生に良くない?
    大学受験で努力した事は人生の糧になるよ
    返信

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/25(日) 09:02:23  [通報]

    模試はうけた?
    まずは全国の学生の中で自分の立ち位置を確認
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/25(日) 09:03:09  [通報]

    >>301
    指定校じゃないし、評定平均いらない所たくさんあるし、赤点取ってても大東亜帝国程度なら余裕で総合型で受かりますよ。
    返信

    +5

    -8

  • 329. 匿名 2025/05/25(日) 09:04:20  [通報]

    >>291
    もともととても良い大学だったと思うんだけど、なぜかネットの評判がすごく悪いのよね
    県立大、甲南は阿呆でも入れるって言われたされる
    んなわけあるかい
    返信

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/25(日) 09:05:10  [通報]

    >>302
    同志社卒ですが、神戸大落ち、京大落ちめちゃくちゃいますよ。
    進学校でも上位国立は狭き門
    同志社でも3.4割は浪人経験者のはず
    返信

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/25(日) 09:05:43  [通報]

    >>322
    最近は推薦受験に特化した塾もあるよね
    指定校じゃなくても推薦で大学入ろうと思うならば高1から成績を取らないと厳しいよ
    つか高3になるまで何してたのか?
    高2に進級する時にある程度進路を考えて文系理系進学かざっくり決めてるはずだけど
    返信

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:16  [通報]

    >>1
    うちは関西だけど、MARCH.関関同立以上じゃないとダメ!とかじゃなければ、行けるところは無限にあったよ
    オープンキャンパス行ってれば受けられる、なんてところも複数あった
    指定校は成績以外に出席日数とかも必要だったりする
    総合型選抜だと、うちの子の高校は3年時は希望者に対策時間とってて、それだけでだいたいみんな受かってた
    あとは公募推薦だと2教科だから、私立行くならこの辺で決めるこも結構いる(英検必要なところは下位の大学だとあんまりないんじゃないかな)
    一般受験は、勉強したことない子には厳しい闘いになると思うけど、ランク1下がると試験問題も相当簡単になるから、模試で今の時点でCくらいのところから、確実圏内のところを受けてみるといいんじゃないかな
    返信

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/25(日) 09:07:17  [通報]

    高1から保護者集めて進学に関しての説明会あるけど参加した事なかったのかな?
    情報集めが遅すぎる
    返信

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/25(日) 09:08:15  [通報]

    >>196
    気軽に留年って
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/25(日) 09:10:07  [通報]

    >>328
    底辺校ならば無理です
    そこ指定校推薦枠ですよ
    返信

    +5

    -2

  • 336. 匿名 2025/05/25(日) 09:11:08  [通報]

    >>333
    子どもに聞いてもはっきりしないし勉強しないから専門かな?って思ってたんじゃない
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/25(日) 09:11:38  [通報]

    >>1
    Fラン大なら受かるよ
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/25(日) 09:12:22  [通報]

    あの開成高校ですら、下位3割の深海魚はMARCHすら受からないんだよ。

    それくらい、上位国立、上位私立はコツコツ勉強してないと難しい
    かなりの地頭あってもこれだもん
    返信

    +14

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/25(日) 09:13:35  [通報]

    >>266
    そうそう
    日東駒専以下が難しいっていうのは一般入試枠が激減したからなんだよね
    私の頃は一般で学部あたり100人超取ってたのに、今はたった10名とか5名
    しかもそれをマーチ以上の滑り止め勢が受けに来るんだから、第一志望なら最初から推薦や総合型にした方が良い
    返信

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/25(日) 09:14:57  [通報]

    >>20
    なんとなく無謀な大学を受けたいと言ってる気がする
    返信

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/25(日) 09:15:54  [通報]

    私立ならたまにしこたま指定校推薦持ってる学校あるから要相談だよ。 
    特進と普通科の偏差値エグいところ。

    確かに1年生から評定取ってないとダメだけど学校も進学実績欲しいから融通きかせてくれるかもしれないよ
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/25(日) 09:16:25  [通報]

    >>112
    子どもが今年入学したけど1年生は普通に払うよ。
    2年生から授業料無料になる。それでも助かるわ。
    来年入学する人は1年から無料。
    子供の入学した学科は学校推薦型で倍率10倍、一般は3.4倍で前年より志願者が1割強増えていたよ。
    返信

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/25(日) 09:16:37  [通報]

    >>2
    今さらだが筑駒のスゴさは異次元だな
    返信

    +15

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/25(日) 09:16:49  [通報]

    >>166
    親子で他力本願
    ダメ人間まっしぐらだよ
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/25(日) 09:17:33  [通報]

    >>330
    京大阪大チャレンジ受験なら同志社多いかもね。
    公立高校からならまだ諦めはつくかもだけど、関西中受層は同志社行きたがらないけど。
    返信

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2025/05/25(日) 09:20:27  [通報]

    >>258

    1、2年の時に行ってたら、3年で行かなくても大丈夫?
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/25(日) 09:21:13  [通報]

    >>292
    親が高卒だと無理かな?って質問する>>180
    多分、まだ子供がどんな進路を選べるかわかんないくらいの年齢かなと。

    親が高卒でも、賢い子は賢いので、勉強習慣は無駄にはならない。
    ただ、塾を盲信して課金するのは無駄なので、子供次第だと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/25(日) 09:22:21  [通報]

    >>345
    行きたがらないといっても、みんながみんな
    京大、阪大、神戸大受かるわけないじゃん。
    進学校でも上澄みだけだよ現役でうかるの
    一浪でも難しい
    同志社すら一般では落ちる子がほとんどなのに。
    返信

    +16

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/25(日) 09:22:37  [通報]

    >>284
    分かりやすく教えて下さり、ありがとうございます❣️😊
    返信

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/25(日) 09:22:47  [通報]

    >>69
    高校受験びっくりした。
    偏差値上の高校は私の世代とそう変わらない 方法だけど偏差値50の公立高校なんか9割以上学校推薦から取るようになってた
    普通に試験で取る子って10人だけなんだって。

    なんで?って思った。まず評定は中学の定期テスト対策に全フリしてる塾に通わせるでしょ。※過去問持ってる
    新しい先生が赴任してきてもその先生が前の学校で作ってたテストを持ってる

    学校推薦の子の選考は小論文と面接のみ
    小論文のその時のお題は長所と短所だった

    本当にこの公立高校、偏差値50あるのかな?と思った
    返信

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/25(日) 09:23:15  [通報]

    >>74
    3人扶養してたら国公立は無償で、私立は年70万割引だよ
    気を付けることは、子供の成績が悪いと対象から外れること
    大学の定員充足率が3年連続80%未満だと、対象大学から外されることだよ
    返信

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/25(日) 09:23:27  [通報]

    >>321
    なんか高校生って一年生から受験を意識しないとで大変なんだね...
    返信

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/25(日) 09:24:10  [通報]

    >>233
    とんじょも、ぽんじょも、私のような50すぎからすると、めちゃ賢い学校だったけどね
    返信

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:17  [通報]

    >>336
    専門に行くって思ってたら急に大学に行くってなったみたいだしね。
    子どもがそう言ってるならそうなんだろうって思うよね。
    返信

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/25(日) 09:28:28  [通報]

    >>352
    小学校から意識してるイメージよ
    英検会場は小学生だらけ
    返信

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2025/05/25(日) 09:28:41  [通報]

    >>20
    推薦枠ってオール3とかそれ以下でも推薦してもらえるものなの?トピ主の息子さん成績悪いんじゃないの?

    私の現高1息子は、中学の内申が壊滅的で、模試とかでは常に62くらいはあったけど、塾長からは「ほんとにいいの?」と言われつつ、55の公立高校入った(それでも学校側からは、受かるかは△と言われた。塾は受かると言い、模試は常にA判定だったけど。多分内申が酷いからだと思う)
    内申でのたうち回るくらい苦労した
    そして息子の気質を思うに、もしこの先大学に行くなら一般しかないんだと思った
    中学の内申で苦しむようなら、高校って似たような成績の人の集団でしょ?そこでオール4以上取れるかって話
    もちろん高校で意識改革ある子供もいるだろうけど、既にうちの息子は、高校の担任から「ガル息子くん提出物まるで出していません」とゴールデンウィーク明けにTELもらいましたからね
    「は?なにが大学だ!アホか!留年するぞ!」と怒ってしまいました
    もうやだよ
    今は推薦7割とか言われてて、じゃ、7割の子が評定4以上なの?とか疑問を持つけど、7割だろうがなんだろうが、提出物とか忘れる我が息子は残り3割に決まってるんだよ
    もうやだ皆四大入る世の流れ、まじでやだ
    やたら親の介入求められるし
    ストレス半端ない。疲れるし、心配しかない



    返信

    +66

    -3

  • 357. 匿名 2025/05/25(日) 09:29:23  [通報]

    >>303
    能力的に大学にいけるか行けないかの話しなのにMARCHとか無理にもほどがあるよ
    返信

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/25(日) 09:29:45  [通報]

    >>264
    逆に国立にこだわり過ぎて私立に早めに絞っていたらいい所受かったのに間に合わなくて私立すらダメだったって話は聞くよ
    塾も実績も欲しいけど子供の適性を見て言ってる場合もあるから親もその辺冷静になって教科数絞った方がこの子には合ってるのかとか考えてみるのも大事だと思うけどなぁ
    返信

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/25(日) 09:32:40  [通報]

    20年前の話だけど。
    指定校推薦オススメ

    高1、高2は割とカリカリ勉強して、数学のクラスわけはSからDまで5クラスあっていつもSクラス。
    偏差値64ぐらいの高校。
    でも、勉強よりも友達関係に悩んでいて疲れ果ててた、高3からは勉強のやる気もなくなら、夏休みは毎日ほぼ図書館にいくふりしてはぶらぶら1人で公園で本読んだり街ブラしてたりした。
    評定はバリバリよくて四国から東京はダメと言われてたから関西でトップの同志社の指定校もらった。
    塾も全部やめて現役で同志社いったよ
    高3はほぼ勉強してない

    返信

    +3

    -5

  • 360. 匿名 2025/05/25(日) 09:32:45  [通報]

    >>346
    総合型の提出書類に自己申告書にオープンキャンパスについての記載があるなら、3年の時に一度は行くべき
    本気度がアピールになるから
    総合型でなくて、推薦(公募でも指定校でも)なら、1,2年の時行ってればまぁ大丈夫かな
    返信

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/25(日) 09:33:55  [通報]

    >>329
    そう言ってるやつがアホだと思っといたらいいよ。
    ステージが違いすぎるわ。
    返信

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/25(日) 09:34:13  [通報]

    >>261
    年によっては、京大より一橋の方が難しいよね
    返信

    +11

    -6

  • 363. 匿名 2025/05/25(日) 09:34:15  [通報]

    >>352
    総合選抜もいろいろで良い大学に入ろうと思ったらそうだけど別にそう思ってなければそれほどでもないよ
    今、少子化だし
    返信

    +2

    -3

  • 364. 匿名 2025/05/25(日) 09:35:33  [通報]

    >>5
    私はアホだけど知り合いで四人東大に行ったよ
    やっぱり天才は東大に行くんだって
    返信

    +4

    -10

  • 365. 匿名 2025/05/25(日) 09:35:51  [通報]

    >>1
    高2までの進路面談はどんな話をしましたか?最低でもベネッセなどの模試は学校で受けていると思います
    その判定を目安にちょっと興味があって経済面も可能な学校を選定してみては?
    うちは滑り止め私立の志望校は、総合型は課外活動や発表、検定などの実績プラス小論文や面接に加え学校の成績が関わるし、募集人数も少ないしで一般一択になりました(共テ利用併用あり)
    先ずは私立や専門学校のパンフレットを取り寄せて読み込むと、出願から入学手続きまでの流れがわかります。国立は日程が決まっているからわかりやすいけど今年からWEBだから要注意
    あと選択科目足りているかどうか
    6月と8月の模試であらかた決まるから早めに学校に相談に行くことをおすすめします
    今の大学受験はややこしくて事務作業も沢山あるのに自己責任だから子ども任せにするとあとで大変かも


    返信

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/25(日) 09:36:27  [通報]

    >>21
    日東駒専って今、関西の関関立と難易度変わらないよ
    関西学院大学とか立命館だったら、勉強しなくても入れると言ってるのと一緒かと
    返信

    +25

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/25(日) 09:36:33  [通報]

    >>194
    今年の高校3年生は、高校で申し込みできるのでは
    返信

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2025/05/25(日) 09:37:36  [通報]

    >>210
    ガル民も知ってる企業の人事にいるけど女子大はよっぽどの美人さんや語学堪能でないと厳しいよ。
    リーマンショックの後、東女、本女の新卒事務パートがいた。
    直接雇用だから派遣でなく敢えてのパート応募だったらしいけど。
    まぁ今は売り手市場だから多少は改善されてるけど。
    返信

    +5

    -3

  • 369. 匿名 2025/05/25(日) 09:39:46  [通報]

    子供の成績が伸び悩んでいて今現在共通テストが7割5分程なのですが、9割に乗せるにはどのように勉強すればよいでしょうか。
    返信

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2025/05/25(日) 09:40:10  [通報]

    >>307
    こんな感じ?

    高校偏差値55〜60
    理想 → GMARCH(明治・青学・立教など)
    現実 → 日東駒専でも厳しい/大東亜帝国が現実ライン

    高校偏差値60〜65
    理想 → 上智・理科大・明治・立教など(MARCH上位〜準難関)
    現実 → 日東駒専が安定圏/MARCH下位(法政・中央)に手が届くかどうか

    高校偏差値65〜70
    理想 → 早稲田・慶應・東大・一橋
    現実 → MARCHが現実的到達点/早慶はチャレンジ枠/上智も普通に落ちる

    高校偏差値70〜(難関都立・私立TOP層)
    現実 → 早慶・上智・理科大・東大・一橋などが現実的選択肢

    返信

    +18

    -2

  • 371. 匿名 2025/05/25(日) 09:42:37  [通報]

    >>359
    今は勉強出来ない生徒に指定校推薦回るから
    幾つかコース設定がある高校では一番上のコースは大体実力勝負だよ
    まあ推薦もちゃんと勉強して設定されたラインをクリアしないと無理だから、良い大学の推薦が欲しければ学校のレベルによるけど、それなりに大変ではある
    返信

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2025/05/25(日) 09:42:53  [通報]

    >>264
    国立は5教科7科目だからそこまでレベル高い国立じゃなくてもイメージ以上に難易度が高いんだよ
    無理に国立狙うくらいだったら今のうちに私立に絞って2〜3教科(1教科の場合もある)でそれなりの私立の方が現実的なんだと思う
    国立一般入試は追い込み頑張れる子メンタル強い子じゃないと見守る親もかなりしんどいよ
    返信

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2025/05/25(日) 09:43:49  [通報]

    >>328
    大東亜帝国なめすぎ。大東亜帝国は難関ではないけど中堅下位だよ。一般で大量に受験者いるから、総合型の段階で無理して出来ない子まで合格させたりしない
    返信

    +9

    -2

  • 374. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:00  [通報]

    >>371
    それ本当に学校によるよ。
    本当に応募してきた子らの中から評定で上から純粋に選ぶ学校もあるよ。
    いまでもラサールの指定校はそうらしい。
    本当に学校による
    返信

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:26  [通報]

    >>372
    今は6教科8科目だよ
    返信

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/25(日) 09:50:56  [通報]

    >>2
    愛知県民は東大合格者少ないのかな?ランク外だね。京大にはランクインしてるから愛知県民は東より西の方が気性合うだろうし、そっちを目指すんだろうね
    返信

    +11

    -2

  • 377. 匿名 2025/05/25(日) 09:50:57  [通報]

    >>5
    ・単純に偏差値東大の方が上だから落ちる可能性がある
    ・東京は生活費特に住居費が高い
    ・東大は進振りがあるから希望学部学科に進めない可能性が高い
    ・東大のが難易度高いけど世間的なイメージは東大=京大
    こんなところでは?
    返信

    +17

    -8

  • 378. 匿名 2025/05/25(日) 09:51:48  [通報]

    >>345
    息子の友人、3人が京大落ちてうち2人が神大受かったけど蹴って、3人とも浪人した
    次の年、その中の2人が京大合格してたわ
    返信

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2025/05/25(日) 09:55:05  [通報]

    >>1
    高3はちょっと遅いけどまだ5月だから良かったと思おう
    指定校推薦とか取れませんか?(それも先生に相談するのはもっと早い方が本当はいいけど)
    一般で難しいなら、「小論文」と「面接」に絞って学校が対策してくれるやり方の受験が良いと思うんです
    半年対策すればなんとかなる

    あと都内の国立のオープンキャンパスでも、見学の後に実際の教授数人とランチをしながら質問など交流が出来る会がありましたよ。(事前申込あるので早くチェックしてね)
    ↑こういう情報は、オーキャンの現地で教えてもらえることもあるのでまずは早めに行ってみて
    返信

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/25(日) 09:56:01  [通報]

    >>373
    いや、あくまでも総合型だよ?
    実際、子どもの高校では日東駒専以下のレベルで、ふだんは赤点からの追試で1を免れた子達が大東亜帝国の総合型にノー勉でゴロゴロ受かってたわ。10名以上!
    さすがに底辺校ではないけど。
    返信

    +5

    -3

  • 381. 匿名 2025/05/25(日) 09:56:48  [通報]

    >>248
    灘って名古屋からも通えるんだね
    ナビタイムで検索したら意外に無理でもなかった
    返信

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2025/05/25(日) 09:57:37  [通報]

    >>13
    そうではあるけど、受験するにあたってスケジュール把握してないと厳しいよね。
    交通手段・宿泊先の確保もあるし。親も簡単に休み取れるわけじゃないし、全部ギリギリだと後からきつい思いする。
    返信

    +67

    -1

  • 383. 匿名 2025/05/25(日) 09:58:55  [通報]

    母子家庭で収入低いと、大学お金かからないの?
    返信

    +0

    -4

  • 384. 匿名 2025/05/25(日) 09:59:54  [通報]

    >>357
    わざと言ってるんじゃね?煽ってるよ
    学歴厨なのかな
    返信

    +15

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/25(日) 10:00:51  [通報]

    >>1
    今から受験考えるのなら一般受験でしょ(Fラン覚悟)

    総合型だと高校3年の1学期までの成績が良くないとダメじゃない?
    どうしても選抜で受験したいなら公募型
    でも今からは無理だと思うから、一般受験の塾が良いと思うよ

    主さんの家庭の問題なので金銭的余裕があるなら良いと思うけど、大学って受験するにもめっちゃお金かかりますよ
    もちろん入学、授業料もその他色々

    何で大学行きたいって言い出したのかまずは話し合ってみたらどうですか?お子様本人も受験方式分かって無さそうに思いますが。。
    返信

    +8

    -2

  • 386. 匿名 2025/05/25(日) 10:15:04  [通報]

    >>287
    前期京大落ち→後期東大合格なんていま無いよ?
    返信

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/25(日) 10:19:29  [通報]

    >>383
    近所の母子家庭の家は入学金とかは払うけど学費は返済不要の奨学金で払わなくていいって言ってた
    もしかしたら生活保護家庭なのかもしれないけど
    ただ子どもが留年したらしく、その年は払わなきゃいけなくなって大変とも言ってた
    返信

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2025/05/25(日) 10:28:13  [通報]

    >>55
    今時は親が情報収集してるよ
    上位高校ほどそうだし保護者会でも言われるよ
    受験のシステムが多様化しすぎて子供だけじゃ無理なのよ
    返信

    +32

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/25(日) 10:30:23  [通報]

    >>307
    高校の偏差値から8くらい引いたところが平均と思えばok
    返信

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/25(日) 10:31:57  [通報]

    >>277
    国際関係学部「国際関係を勉強して社会貢献したい」
    英米文学科「英米文学を一生懸命勉強したい」
    例だけれど、こんな内容もない小学校低学年レベルの面接志望動機で受かる大学あるみたい。
    中堅以下に学力試験なしの総合型選抜で進む子の学力、恐ろしいかも。
    返信

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2025/05/25(日) 10:34:17  [通報]

    >>210
    昔はそうだっただろうけど、今は全然。
    返信

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/25(日) 10:36:25  [通報]

    >>357
    高くてマーチなんだからそれ以下の大学ってことでしょ
    マーチに受かりますなんて言ってない
    返信

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2025/05/25(日) 10:46:11  [通報]

    >>83
    うちは難関国公立(名前は伏せます)
    英語と部活(運動部)と、志望学部の探求です。
    が、学科試験がまず先にあってそこを突破しないと面接に行けません。面接では上記の事を聞かれました。
    返信

    +18

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/25(日) 10:46:49  [通報]

    これから総合選抜狙う人は、行きたい大学のオーキャンの個別相談に沢山通って試験対策まで相談乗ってもらうのも良いと思います

    うちの子供は、行きたい大学と学びたい教授が決まっていたようなのでその教授を個別相談で指名して相談に乗って貰ったようです

    今はその教授のゼミに入り大学生活満喫しています



    返信

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2025/05/25(日) 10:48:01  [通報]

    >>387
    母子家庭かどうかでは無いと思います。
    医師の母子家庭が免状されるわけがないのと一緒で。
    返信

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/25(日) 10:48:52  [通報]

    >>388
    でも親が動かなくては理解できない子はやはりそれなりの大学だよ。
    返信

    +6

    -12

  • 397. 匿名 2025/05/25(日) 10:54:31  [通報]

    >>352
    どんな子でも意識しますよ。
    だって二年次に何を選択するかは、一年の早い段階で決定しますから。そこで志望大学の学部の受験科目によって文系か理系かに分かれます。

    どのお子さんもその作業をやってるはずですか、ボーっとしていたり、数学嫌いだから苦手だから文系とかやっちゃってる子はずっと苦労するかも。
    返信

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/25(日) 10:54:51  [通報]

    >>395

    収入って事ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/25(日) 10:58:35  [通報]

    中学受験で、だいぶ上位層はごっそりいなくなるかは、公立中でいうと学年上位10位以内には入ってないとMARCH関関同立すら厳しいよ。
    そのくらいの肌感でいいと思う?
    返信

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/25(日) 10:59:08  [通報]

    >>394
    それができるのは近距離だからかな
    国立で行けるレベルの大学が遠方だと夏休みになんとかオープンキャンパス行くのがせいぜい
    返信

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2025/05/25(日) 11:01:17  [通報]

    >>31
    頑張れば、だし、普通は年間800万とかかからん?しかも今途中でも追い出してるし、外国人の枠がめちゃくちゃ減りそう。
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/25(日) 11:02:29  [通報]

    >>74
    子供が扶養から外れたら対象外になるんじゃなかった?
    3人扶養内を満たしている事が条件だったような…
    年齢差を確認しないと
    返信

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/25(日) 11:03:15  [通報]

    私立高校は塾も行かないでいいし、大学の指定校推薦枠がたくさんあってお得と聞いたけど、子の1人は私立高校、もう1人は公立高校に行った結果、偏差値は似たような感じなのに、公立校のほうがいい指定校推薦を取れたと思う

    私立高校のほうは、もともと指定校推薦狙いの生徒が多すぎたのかもしれない

    意外と公立のがコスパ高いと思った
    返信

    +15

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/25(日) 11:03:55  [通報]

    受験生がいるけど、周り偏差値60下回る高校の時点で大学は行けないかFランとかってなってる。
    私の頃と色々違うし親がやらないと子供1人じゃ色々無理…恐ろしい。うち中学受験もしてるんだけど、中学受験のが方式?は親切、単純だった。
    返信

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/25(日) 11:04:02  [通報]

    >>396
    もちろん本人も動くけど受験生は勉強で情報収集まで完璧に手が回らないからそれをサポートするために親が情報収集する
    今の受験は情報戦で戦略が大事
    難関大学志望なら子ども一人で勉強もして情報収集もして戦略立ててなんて無理
    今の受験知らなさすぎだよ
    返信

    +26

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/25(日) 11:04:06  [通報]

    >>356
    中学時に偏差値62で55の高校行ったなら、定期テストでそれなりに点取れるんじゃないかな
    高校の評定は中学の内申書と違って、ほぼテストの点数でつけられるよ
    偏差値55の高校なら、マーチクラスの指定校も来ているはず
    返信

    +5

    -15

  • 407. 匿名 2025/05/25(日) 11:05:43  [通報]

    >>397
    数学嫌い、苦手、なら文系にしなきゃやばいよ。理系まじで大変。
    返信

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/25(日) 11:09:33  [通報]

    >>356
    偏差値55位の高校だとそもそも三分の一くらい大学行かない。専門や短大。まだ部活やってたり恋愛してたりすげー余裕。イケメンなども沢山いて楽しそう。
    だだ逆を返せば勉強の雰囲気がない。あの雰囲気で勉強するの、めちゃくちゃきついと思う
    返信

    +28

    -3

  • 409. 匿名 2025/05/25(日) 11:10:20  [通報]

    >>44
    国立って法人化されて結構財政大変らしいけど、学生には何か影響感じますか?
    一時期高知大学がコオロギ食研究してたけど、やりたい研究のお金稼げために仕方なくやってたのかなぁと思ったりしてます。
    理系はともかく文系だけの一橋とかどうやって稼いでるのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/25(日) 11:11:27  [通報]

    >>406
    横だが55でMARCHなんかないと思う。あっても1.2人か昔の名残だと思う。偏差値60超える学校でも合わせて10人位
    返信

    +25

    -2

  • 411. 匿名 2025/05/25(日) 11:12:58  [通報]

    >>405

    大学受験は家庭内力、経済力、本人の資質・努力、実家の立地等を含む総力戦
    親の協力で少しでも上向きするなら協力する
    返信

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/25(日) 11:14:39  [通報]

    >>403
    公立高校は私立のように指定校は無い。それは数が少ないだけで、アホみたいな私大は持っていないという話だと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/25(日) 11:15:43  [通報]

    >>396
    私達の時代と全然違うよ!xに書類関係でミスって難関大の補欠ボツになってた人いたけど、私は親も悪いと思った。子供1人でできる範囲超えてるよ。学校や塾が親切なら良いけど、気をつけないと放置の学校や塾もあるし。うち受験生いて私は今年はパートやめた。下の子の役員とかもあるしとてもじゃないけど子供達、家族の補佐しきれない。
    返信

    +19

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/25(日) 11:18:15  [通報]

    >>403
    難関都立県立なんかは今から授業中にガンガン過去問やらせてくれててめっちゃ羨ましい。
    うち私立だけどまだまだ普通に授業あってみんな大変すぎる。内職しても間に合わない。
    返信

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/25(日) 11:20:13  [通報]

    >>1
    専門ってなんの専門学校?
    本人はその職業に就く気はあるの?
    総合型って専門塾入れても意味ないような。
    被災地ボランティアとか今からやる感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/25(日) 11:22:00  [通報]

    >>345
    関西は早慶レベルの私大がないのは本当に残念なとこ。
    灘や甲陽、洛南西大和その他付属でない一貫校へ行って、大学受験で国公立残念で同立になるのは悔しいと思う。
    中学受験で同立に行った子に「ごくろうさま」って言われるらしい。
    せめて神大か大阪公立には行かせたいところ。
    返信

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2025/05/25(日) 11:24:17  [通報]

    >>416
    でも、わざわざ一浪して大阪公立ならしょっぼいなーと思う。
    ストレートで同志社行けるならはるかにそっちのがコスパいい
    返信

    +6

    -8

  • 418. 匿名 2025/05/25(日) 11:25:50  [通報]

    >>392
    ヌシの書き方だと一般なら例え「高くて」も大東亜帝国でも厳しそうだよ MARCH云々のレベルじゃないでしょーってことよ
    返信

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/25(日) 11:26:00  [通報]

    >>261
    上の人は入試内容に触れてるけど、費用にもだいぶ差がある
    大阪で京大なら、カツカツなら自宅から通学も可能
    でもカツカツ家庭から東大一人暮らしなら、京大と比べて奨学金をだいぶ貰わないと成り立たない
    返信

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2025/05/25(日) 11:26:47  [通報]

    >>410
    今下がってるからね。MARCHから文系理系1人ずつとしても10枠はあるからね。
    返信

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/25(日) 11:29:27  [通報]

    >>356
    うちも息子2人で1人は中学受験して高校生なんだけど男子はテストできてもノート提出や提出物が酷い。でも今本当プリントにiPadにとやる事ありすぎて親が口うるさく確認して管理してなきゃ内申も取れないよ。
    返信

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/25(日) 11:32:14  [通報]

    >>410
    あるよ
    マーチ全校全学部ではないし各校とも学年1〜2人くらいだから楽ではないけど
    返信

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/25(日) 11:32:40  [通報]

    また現役か、浪人かで全然違うよね。
    一年余分にやってそこ??って良く思う
    ストレートで難関大ってやっぱりすごいよ
    返信

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/25(日) 11:36:42  [通報]

    >>396
    自分もそう思っていた。
    でもこの膨大な情報を収集して整理する時間なんて受験生にはないよ。
    本人の希望に沿った大学学部や模試の資料情報を集めて、学校塾模試試験日試験科目など整理して渡す。この大学学部は英検準一級でもスコアによって加点が違うなど調べて加点狙いでまた英検申し込むとか。

    子どもにはそれを見て取捨選択と決定をしてもらう感じ。
    マジで驚くわ。
    返信

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/25(日) 11:38:39  [通報]

    >>416
    早慶に行く思い切りがあるかどうかだと思うよ。世界変わると思います。
    関西から出たくないなら仕方ないけど。
    返信

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2025/05/25(日) 11:48:38  [通報]

    >>83
    Fラン大学で事務やってましたが、なんも準備いりません。面接受ければ受かります。ほぼ全員受かります。
    返信

    +32

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/25(日) 11:53:44  [通報]

    >>409
    それはなんとも言えません。
    教員全員に配分される研究費と、教員独自で獲得する予研究費がそもそもあるからです。
    ですから例えば地方の国公立大学のある先生はある分野で超有名で1人で何十億という予算が使えるという場合もあり、そういう先生はどの大学にもいます。大学偏差値と研究費はもちろん一致している面もありますが、個人差が大きいです。

    ですから例えば折角難関大学に行っても、その設備は隣の地方大学にしか無いというようなものも稀にあり
    ました。

    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/25(日) 11:57:03  [通報]

    >>417
    そうかなあ
    文系ならともかく
    理系なら一狼してでも大阪公立だと思うけど
    返信

    +10

    -2

  • 429. 匿名 2025/05/25(日) 12:05:36  [通報]

    >>235
    補足
    共通テスト一次で出願した後ボーダーで引っかかって受験できない場合は受験料返金がある
    (前期どこも受けれなくなるけど)
    あと私大の共通テスト利用
    早慶の理系はない
    あるのは文系だけ
    返信

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/25(日) 12:09:02  [通報]

    >>295
    入りやすいよ
    もっと下の偏差値の子でも大学行くよ
    親世代では高卒の子たち
    返信

    +3

    -6

  • 431. 匿名 2025/05/25(日) 12:15:33  [通報]

    >>75
    神戸大は文系の方が強いイメージ
    理系ならやはり九大や北大の方が断然上だと思うけどな
    返信

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/25(日) 12:16:51  [通報]

    >>370
    ありがとうございます
    返信

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:07  [通報]

    >>74
    無償になるのは授業料70万までだからね
    私大なら70万以上の授業料や設備費などは無償にならないから自腹だよ
    そして出席率や成績が悪い(下位3分の1)と取り消しになるし、もちろん留年したら取り消し
    無償化と言ってもかかる費用全てが無償になるわけではないし、成績などの条件付きだから気をつけて!


    返信

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:31  [通報]

    >>427
    物理学科の理論系とか数学科だと
    設備がどうのなんてどうでもいいし
    そうじゃなくても学部生には何の関係もない話
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:32  [通報]

    >>431
    「強い」とか「上」とかはどういう意味でですか
    偏差値とか入試の難易度の事ですか
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:18  [通報]

    >>261
    東大は良く勉強出来る秀才君が多いイメージ
    京大は本当の意味で天才の人が多いイメージ
    返信

    +12

    -5

  • 437. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:21  [通報]

    私立大学はもうインチキ満開で偏差値もクソもないよ
    カネと時間の無駄
    本気で勉強して国立行くしかないね
    国立無理なら手に職付ける方向の専門学校に行った方が100倍明るい未来が待ってるよ
    大工、左官なら専門学校すら不要で現場の親方に弟子入りするのが手っ取り早い
    一人前の大工になったら今は引っ張りだこだし将来ウハウハだぞ
    返信

    +0

    -4

  • 438. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:14  [通報]

    >>436
    どっちも受験勉強の出来るバカだらけ
    何十万分の一の一握りの研究者の傾向がたとえそうだっとしても
    学生とは何の相関もない
    返信

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:24  [通報]

    >>437
    偏差値がインチキだったとして
    なぜそれで進学が無駄になるのか
    肝心な所が飛躍してて意味不明
    返信

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:57  [通報]

    >>2
    京大公立が多いねすごいな
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:50  [通報]

    >>439
    そりゃ大学なのに学問が無い場所だからさ
    マーチとか酷いもんだぜ
    周囲が「付属・指定校・AO・スポセン」で
    全員中学レベルの学力しかない
    そんなことは教授も企業も百も承知だからね
    東芝・日産見れば分かるように、もう日本企業も競争力なくしちゃって
    そういうナンチャッテ大学生みたいなのを受け入れる余地が無くなってんだよな
    これからどんどんシビアになっていくよ
    返信

    +0

    -5

  • 442. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:39  [通報]

    >>360
    オープンキャンパスも人気ある所は早いもの勝ちで取れない場合もあるから
    前もって準備してないとね
    子の友達がタイミング悪くて取れなかった
    会場に行ったら小学生や中学生の親子がいて
    これから行く高校生優先にしてくれればいいのにと思ったらしい
    実際話している内容や講義は新大学生対象の話だったらしいし
    返信

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/25(日) 12:47:57  [通報]

    >>232
    学校によるんじゃない
    ぶっちゃけ進学校ならどうにでもなる
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:07  [通報]

    大学の話題になるとすぐ東大京大のトップレベルの話になるね
    主はそのレベルの話は求めてないのに
    返信

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/25(日) 12:52:13  [通報]

    >>168
    今高校で共テの申し込みしないんだけど
    自分達でやるんだよ
    返信

    +16

    -1

  • 446. 匿名 2025/05/25(日) 12:53:27  [通報]

    >>137
    やっぱ行くべきか!ありがとー
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/25(日) 12:54:53  [通報]

    >>356
    教員の立場からすると、テストの点が取れても、提出物出さないとか無断欠席とかされると、評価は低く付けてしまう
    返信

    +12

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:09  [通報]

    >>235
    私大でも共テ利用が無い学部もあるから注意だよね。
    あと私大狙いの人で前期が全落ちで、共テ利用だけで合否が出るような後期の出願に慌てて出す、みたいな事もあってレベルを落としても現役で大学に行きたい人は受けておくといいかも。
    わざわざ試験を受けに行かなくてもWEB出願だけで合否が出る。
    返信

    +13

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:36  [通報]

    >>392
    専門学校視野に入れてた子なら今の時点で【高くても】マーチは目指しようがないだよ
    浪人するなら可能性はあるが
    返信

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:39  [通報]

    >>444
    それよな
    東大・京大に行ける連中は問題ないのよ
    名工大・九工大でも国立なら問題ない
    問題なのはマーチとかの有名私大のインチキに引っかかる受験生と親ね
    私立大学はマジでカネと時間の無駄
    医療系か建築系の専門学校に行くか、工務店に飛び込んだほうが100倍賢いね
    今、キャッシュで高級車ポンポン買ってるのは大工・左官よ
    返信

    +0

    -2

  • 451. 匿名 2025/05/25(日) 12:58:36  [通報]

    >>396
    塾にまかせるのが一番だよ
    うちは一般受験だったけど
    子には希望書かせて
    塾と三者面談の時にどのスケジュールでどこ受けるか決めた
    それも最終判断は子が決める
    受験申し込みや受験料振込はネットがあるから
    ギリギリじゃない方がいい
    志望理由も出す必要あるから
    (子の友達はAIにまかせて志望理由書いていたけど、これが良かったかはわからない)
    書類も郵便局のみ書類あるから親の手は必要だよ
    返信

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2025/05/25(日) 12:58:39  [通報]

    >>441
    「偏差値が低い場所」と「学問がない場所」との
    具体的な因果関係が不明。
    むしろ中学生レベルの事さえ分かっていれば、学問をゼロから学び始めるのに
    お釣りが十分過ぎるほど来ると思う。

    大手の日本企業に競争力がなくなって来てるのは
    むしろあなたの言う学力=偏差値のトップ層が
    実は貧弱な集団である証拠だと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:31  [通報]

    >>406
    高校のテストで殆どの成績は付かないよ!
    返信

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/25(日) 13:00:56  [通報]

    >>232
    子供の学校は理数科に入ったら文転出来ない
    だから独学でやることになる
    定期テスト捨てて授業も先生に目をつけられるが受験科目以外は内職して文系の勉強する

    効率悪いから高校通ってたらそこまでしてもそこまで良い大学にはいけない
    だから高校やめたり浪人する
    高校やめると結構いいいところに行けるみたいだ
    返信

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:50  [通報]

    私立大学でも行く価値があるのは医療系だけだな
    私大文系はもうカネと時間と将来を失うだけの場所になってるよ
    返信

    +0

    -6

  • 456. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:51  [通報]

    >>414
    ある程度の偏差値の高校なら一年生の頃から当たり前に過去問が入って来ませんでしたか?
    うち上の子私立、下の子公立で全く同じ偏差値でしたけど、どちらもワークや課題、定期テストに大学の過去問や共通テストレベルの問題がかなり入ってましたよ?
    返信

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:54  [通報]

    >>445
    今年からネットですが去年までは学校でまとめて出してくれましたよ。
    国公立受験する子が少ない学校は個人でやるのかな?
    返信

    +5

    -5

  • 458. 匿名 2025/05/25(日) 13:04:37  [通報]

    >>355
    ちょっと話は変わるけど
    簿記二級の試験会場は学生(高校、大学)かなりいました
    今の学生は資格取りも熱心なのかも
    返信

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/25(日) 13:04:45  [通報]

    >>455
    どの大学だろうと
    行く価値は氏ぬほどある
    その価値をあなたが利用してないだけ
    あなたは大学の『本当』の価値を利用できなかった哀れな人
    返信

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/25(日) 13:06:09  [通報]

    >>457
    決済の画面だけ親に入力して〜って子供が来たわ
    学校で一斉申込なんてできるの?
    返信

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/25(日) 13:06:29  [通報]

    >>457
    現役生が高校で纏めて申し込む時に数名だけ自分達で申し込むなんてあるわけ無いじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/25(日) 13:06:29  [通報]

    >>452
    学問なめんな

    中学生の野球部員がいきなりプロ野球に行くみたいなもんだよ
    返信

    +0

    -4

  • 463. 匿名 2025/05/25(日) 13:08:20  [通報]

    >>396
    いまの受験は親ありき。パソコンからの申請だし、すべてクレカ支払いよ?未成年にはムリ。
    返信

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/25(日) 13:09:11  [通報]

    >>44
    旧帝だけど、今年度から70万に値上がりしました
    返信

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/25(日) 13:09:28  [通報]

    >>400
    それは言えますね。
    うちは全員国公立ですが、オープンキャンパスに行った大学を受けなかった方が多いかも。
    オープンキャンパスは、学科を知る所ぐらいの感覚でもいいかもしれません。


    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:00  [通報]

    >>350

    数字のトリック。
    推薦で人数確保して、
    一般枠は人数少なくすることで倍率が上がり偏差値が高くなる。

    返信

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:17  [通報]

    >>462
    その主張の具体性がゼロだって言ってるんだけど
    その肝心の具体的理由があなたがゼロであることは
    火を見るより明らか
    学問を舐めてるのはあなたでは?

    中学生野球部もプロ野球も同じ野球をやってるけど
    大学は更に試験に強くなる訓練をしに行く場所じゃないので
    全然違う種目をやってる
    返信

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:22  [通報]

    >>451
    補足
    受験スケジュールは親が作って把握しといた方がいい
    試験日、発表日、入学金締切、書類締切、授業料締切

    入学金締切より書類提出が早い大学もあって
    締切過ぎたら入学不可となる
    郵便局も今は土日発送ないからギリギリなら速達にするしかない(それも余裕を持って)
    試験中の子にやらせるのは無理があるから親がやるしかない

    返信

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:58  [通報]

    >>445
    色々な高校があるんですね。
    今年と、2年前に共テをうけましたが、どちらも学校でまとめてでしたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:14  [通報]

    >>457
    うちの子の高校も共通テストだけは学校でまとめて申し込みしてくれました
    でも今年からはweb出願だから個人になりますね
    返信

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:39  [通報]

    >>350
    私立大学も同じ方式よ。
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:43  [通報]

    >>463
    クレカ払い以外だとコンビニで払ったりね。
    スマホで出願できて便利な世の中になったけど、カラープリンターが無い家はコンビニのネットプリントをしに行くのが面倒かも。
    返信

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:49  [通報]

    >>466
    言ってる意味が不明
    アンカ先の情報が正しいとすると
    この人の地域では偏差値50の高校はみんな9割推薦だから
    みんな同じことやってたら差がつかないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:15  [通報]

    >>464
    あら、優秀ね。
    返信

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:23  [通報]

    >>469
    支払って学校と保護者間でどうやり取りするの?
    返信

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:46  [通報]

    >>469
    今年から個人で申し込むんだよ
    高校関係ないよ
    返信

    +15

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:06  [通報]

    >>468
    明日の共テ頑張るぞ!という書き込みが話題になったことありましたね、共テ当日に。泣ける。
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:14  [通報]

    浪人する意味があるのは、どのランク以上の大学群からなんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:22  [通報]

    >>475
    共テの申し込みにお金なんかかかりますか?
    返信

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2025/05/25(日) 13:17:01  [通報]

    >>472
    家のコピー機が故障してしまっていちいちコンビニで印刷してました
    面倒くさかったな
    返信

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/25(日) 13:17:14  [通報]

    日大芸術学部について質問
    今公立中学に通ってる子がいます
    高校から日大附属に通ったとしても日芸の場合実技試験もあるからとくに内部推薦で優遇されるといったことはないんでしょうか?
    普通に公立高校から一般か公募推薦で受験するほうが対策しやすいですか?
    返信

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2025/05/25(日) 13:19:09  [通報]

    >>478
    どこだろうが意味なんかない
    返信

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:48  [通報]

    >>261
    東大
    京大一橋東工

    こう区別した方が良いぐらいに、東大だけ別格
    単純に東大に届かない人が京大に行くケースが多い
    返信

    +3

    -14

  • 484. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:06  [通報]

    >>475
    学校には支払いせず
    個別で支払いしたはず
    共通テスト受けたあとに受験校決めたらその大学に2次試験申し込んで1.8万支払いしたかな

    2年前なので忘れてきちゃいました
    返信

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:13  [通報]

    >>475
    去年までは郵便局で支払って納付票を申し込み書に添付して学校に渡しましたよ
    返信

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:01  [通報]

    子どもがすることは
    ·受験校選定と優先順位校決定
    ·選択科目確認
    ·体調管理
    あとは勉強するだけだよ

    親は体調管理とメンタルケア、そしてスケジュール含めた事務作業

    共テの出願から始まり国公立前期後期に私立3つ受けるシュミレーションしてみたら?中々のややこやしさだよ
    入学手続きや辞退時の払い戻し期限も結構なタイトスケジュール
    返信

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:35  [通報]

    >>483
    どっちにしろもう今の若い世代(受験戦争が活発化した時期)の
    東大京大学部生出身から
    ノーベル賞は出なくなると思う
    返信

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/25(日) 13:24:05  [通報]

    >>481
    内部進学でも成績が悪ければ希望の学部には進学できないで法学部の二部や短大になるらしいです
    また、二部でも進学できれば良くて、内部進学できない子達も結構出て来るそうです。
    日大は付属校がとても多いので枠の取り合いになるそうです。
    日芸で言えば、付属校で好成績を取って技術を磨く為に美術予備校に通うなどするといいのかもしれません。
    返信

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:14  [通報]

    >>141
    指定校じゃなくて総合型(AO)は学校の評定関係無いところが多くない?
    返信

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:29  [通報]

    >>457
    うちの子の学校はまとめて出してくれましたよ。
    ほとんどの子が国公立受験しました。
    今年からネットですよね。
    個別にやることになるのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:44  [通報]

    >>481
    日大系列に子供がいましたが日芸の合格者は多かったです
    基礎学と言われる試験で何番以内というのと、実技試験が必要みたいです
    制作部門を受験して不合格、演技部門では合格という知り合いがいました
    情報は多いし合格ノウハウがあるので日大系列の方が合格しやすいと思います
    返信

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:20  [通報]

    受験はどこを受けるかで予算も大変さも全く違うかも。

    国公立のみなら楽。
    国公立が微妙で私立も!という組が一番ややこしいかも。

    私立のみは受験料が凄いと聞く。
    返信

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:53  [通報]

    >>457
    そうそう、今年からガラッと変わっオンライン出願だから、完全自己責任になるよ。
    親子共に抜かりなくしっかりしとかなきゃ。
    返信

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:25  [通報]

    共テは今年から高校で申し込まないで個人で申し込むんですが、手続きする時期は今までと変わらないですか?
    上の子の時は高校で申し込んだんですが下の子は個人で申し込むので教えてください
    返信

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:50  [通報]

    >>481
    日大でも内部進学できるとか限らないです
    日大〇〇から日大は行きやすいけど〇〇日大からかかなり優秀でないと厳しいと日大卒の人が言ってました(本当かわからないけど)
    友達は公立校から受験して日芸合格してました
    小論文と実技の勉強した方がいいです
    返信

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:02  [通報]

    >>485
    うちもそうでした。
    支払は個人でして出願は学校でやってもらいましたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/25(日) 13:32:32  [通報]

    >>494
    去年は9月でした
    返信

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/05/25(日) 13:34:01  [通報]

    >>489
    必要でした。ちなみに国公立のAOです。
    ただ、AOの方式によっては国際レベルの受賞歴があれば必要無いのもありました。
    返信

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2025/05/25(日) 13:39:47  [通報]

    私大の入学金支払いの時
    窓口専用の払込票を締切の日に郵便局に持って行ったら郵便局不可となっていって
    慌てて近くの銀行で振り込みました
    合格鉛筆とか貰えて良かったけど
    書類はよく見るもんだと反省しました
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/25(日) 13:40:55  [通報]

    >>489
    うちは総合型で2校受けたけど、どちらも「評定◯以上」って条件があった
    ただ片方は1次の書類審査時に既に必要だったけど、もう片方は1次通過後に提出
    返信

    +8

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード