-
1. 匿名 2025/05/24(土) 20:31:41
トピタイ通りです。
主はクリニックの医療事務として働いているのですが
先日有給休暇の申請を1週間前にしたら先輩に嫌味を言われました。
「急病や身内の不幸でもないのに1週間前に言うなんてありえない。普通は1ヶ月前には言う」とのこと。
少人数の職場なので1人欠けると少し大変ではありますが
今までの職場では1週間前で大丈夫だったのでモヤモヤしています。
一般的に、有給休暇の申請はいつまでにするべきなのでしょうか?+13
-250
-
2. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:31
は?って返せ!+162
-26
-
3. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:34
1週間前でもいいと思う+411
-36
-
4. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:36
職場の雰囲気もあるかなあ
小規模なら特に+411
-7
-
5. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:46
>>1
前日でもするけど?+259
-68
-
6. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:49
クリニック
一週前でも可能ではあるけど
だいたい二週間前かな
シフト制とかだと一ヶ月前とかになるかもね+259
-5
-
7. 匿名 2025/05/24(土) 20:32:56
先輩的にとか一般的にとかじゃなく、主のその会社の決まりはどうなのかが全てでしょ
上司に確認するんだ今すぐ+288
-3
-
8. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:06
どこの世界に急病を1週間前に予測できる人がいるんすかね…クリニックのくせして…+2
-43
-
9. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:06
雇う時に有給申請何日前か聞いてないならしかたない
前の職場ではないのだから仕方ない
次からは1ヶ月前に出せばいいさ+161
-4
-
10. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:10
会社による
うちは5日前
+6
-2
-
11. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:11
急病で1週間前は仮病だって言われるでしょ+23
-4
-
12. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:17
>>1
うちは当月の20日までに、翌月の1日〜月末までの申請を出します+36
-3
-
13. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:19
シフト作るから1ヶ月前に言ってます。介護職です+150
-1
-
14. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:24
+114
-1
-
15. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:38
そりゃ早めに越したことはないけどもね+76
-0
-
16. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:38
>>1
シフト制ならシフトを作る前に言わないと駄目だよね
+167
-4
-
17. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:41
>>1
確かに1ヶ月前くらいにはいうけど、子供の病欠とかだと当日だよ。+6
-25
-
18. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:44
有給休暇あるだけマシ!
クリニックの医療事務は待遇悪いところが多い!+17
-15
-
19. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:46
決まりとかないの?+9
-0
-
20. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:58
「少なくとも〇週間前までに申請すること」みたいな規則なかったの?+56
-1
-
21. 匿名 2025/05/24(土) 20:33:58
すみません、この職場のルールを聞いていませんでした。と言って、心の中でクソが!!っと思っておく。+99
-4
-
22. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:06
>>8
急病なら言われなさそうだけど+15
-1
-
23. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:20
>>18
取らないのは今違法ですよ+22
-1
-
24. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:21
休むことでフォローがいるような仕事なら、休むの決まってたなら早よ言えよとは思うね+105
-0
-
25. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:23
>>1
今までの職場とは違うんだから、、、
とりあえず有給とりたいんだけどって職場に相談するべきだったね。+86
-2
-
26. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:26
クリニックってブラック率高いなあ
別に一週間前が遅いとは思わないけど
それ言ったら忌引とかどうすんのよ
突然じゃん+8
-28
-
27. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:39
周りがどれだけ迷惑するか次第では?+15
-0
-
28. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:40
業務によるかな。うちは自分の仕事がハッキリしてて周りに迷惑かけない(逆に自力で調整するしかない)から、当日でもOK。
シフトとかがある仕事の時は、シフト調整が始まる前に言ってた+46
-1
-
29. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:46
1週間でもいいんだろうけど、小規模のところとかシフト制のところなら早目に言うかな
まぁその職場の雰囲気もあるから上司や先輩に聞いてみたほうがよかったのかもね+40
-0
-
30. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:47
>>1
その職場のルールなら、前の職場がどうでも合わせないと
同じ職場の周りの人に聞いたほうがよくない?+72
-1
-
31. 匿名 2025/05/24(土) 20:34:57
場所によるよね。今までの職場がたまたま1週間前でも良かっただけで、今の職場はもっと前に言うのが暗黙のルールってだけ。少人数なら分からないでもない+40
-0
-
32. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:02
>>1
モームリ使ってもっといいとこに転職しよう+0
-11
-
33. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:03
上司に確認しなよ
なんでガルちゃん?+18
-1
-
34. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:07
前の所は、シフト組まなきゃいけないから1か月ぐらい前だった。そうじゃないなら1週間前でも良いと思うけどね〜。次からは早めに言えばいいよ+11
-0
-
35. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:11
1週間前にいうくらいなら
当日急病で連絡入れたほうがいいってこと?+3
-10
-
36. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:21
>>1
就業規則を確認したいので、教えてくださいって言うかな。
そこに記載が有れば、次から気をつけますと言っておくし、直前になったら理由を説明するようにする。+2
-5
-
37. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:29
>>1
職場で違うよね。ルールはないのかな?+15
-1
-
38. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:38
>>1
有給の内容によるんじゃない?
1週間前じゃなきゃ無理な事なら、◯◯さんはそれより前にわかるんですか?って言えるけど、そうでへないなら早めに言うしかないと思う。+2
-5
-
39. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:38
>>17
それなら諦めたんだろうね
急用じゃないのに一週間前に言ったから嫌味言われたんでしょ
つぎからひと月以上前に言うしかないね+22
-0
-
40. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:40
>>17
だから、病気とかでないのにって職場の人に言われてるよ。+26
-0
-
41. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:47
今までの職場と今の職場では違う
一番嫌われるよ、前の職場では〜って言う人+63
-1
-
42. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:50
1人休むくらいでガタガタ言うクリニックなんてその人が辞めたらもっと困るくせによくこういう嫌味発せるよね
1週間前なら一般的には咎められるレベルじゃないと思う+10
-13
-
43. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:51
有給申請以前にターゲットにされてると思います
+2
-2
-
44. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:54
1人事務だけど前日申請でも
何も言われたことないよ+0
-6
-
45. 匿名 2025/05/24(土) 20:35:58
>>22
急病なら1週間前じゃなくて当日連絡になるよね
って話でしょ+2
-2
-
46. 匿名 2025/05/24(土) 20:36:13
>>11
「来週は急病の予定で休みます」は草+30
-4
-
47. 匿名 2025/05/24(土) 20:36:30
>>1
少人数の職場ってわかってるなら、事前にいつまでに有給は申請すれば良いのか聞いておけば良いのに。主みたいに1週間前に突然申請する人が何人もいたら少人数なら職場まわんなくなるのわかると思うけどね。
前の職場とか関係ないでしょ、今の職場で働いてるんだから。+44
-4
-
48. 匿名 2025/05/24(土) 20:36:44
>>1
釣りではないよね?
有給取る前に打診しないの?
いついつ休みたいけどいいですか?みたいな
1人欠けたら少し大変って分かってるのにいきなり有給申請するのは少し周りとコミュニケーション不足では…+62
-5
-
49. 匿名 2025/05/24(土) 20:36:53
+0
-2
-
50. 匿名 2025/05/24(土) 20:36:56
今までの職場では1週間前で大丈夫だったのでモヤモヤしています。
会社によってルールとか違うから今までの職場は関係ないんじゃないかな。
今までの職場も言わなかっただけというだけかも知れないよね。
+26
-1
-
51. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:20
みんな前日に申請書出してる。うちはいい職場なんだな。+9
-2
-
52. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:24
有給申請に限らずだけど、今までの職場はどうとかじゃなくて、臨機応変に職場によって対応する必要があると思うよ
+6
-0
-
53. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:26
忙しい曜日に有給取って(結構常習)、出勤してきた時に遊びに行った話を嬉々とされた時は正直イラッとした
有給の権利はそりゃあるし何に使おうが自由だけど、わざわざ話すのがなんだかなと思った+6
-2
-
54. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:49
>>1
その職場の慣習に従うしかないでしょ
少人数で回してるなら早めの方が調整しやすいのは確かだし
逆に私の職場は大企業かつ裁量労働制かつリモートだから、あ、今日は重要な打ち合わせないやんって時は当時連絡でオケだし
なんなら、すみませーん昨日体調不良で有給しました!と事後報告でも無問題のことも多い+6
-1
-
55. 匿名 2025/05/24(土) 20:38:37
>>48
それはあるね。
日付ずらせる予定なら「◯日有給取りたいんですけど、大丈夫ですか?」って同じチーム内で事前に確認しとくよね。+26
-0
-
56. 匿名 2025/05/24(土) 20:38:38
私はいつも前日か1時間前+1
-3
-
57. 匿名 2025/05/24(土) 20:38:58
緊急じゃない休みは
シフト制なので前月末の1週間前ぐらいまでかな?
+1
-1
-
58. 匿名 2025/05/24(土) 20:39:00
有給は自由に取れるものだろうけど、実際は現場への配慮は必要だからなぁ
その辺は現場次第なところもあるし
1か月前申請がその職場のルールなのか、その先輩の個人的な考え方なのか確認してみては
上司の考え方とか+9
-0
-
59. 匿名 2025/05/24(土) 20:39:27
>>18
1週間前ならよくないですか?当日言ったら言ったで、なんだかんだ面倒な事言いそうですね。
貴方の職場は。今時業種関係なく有給とりやすくなってますよ。+3
-8
-
60. 匿名 2025/05/24(土) 20:39:47
>>4
個別な仕事してて誰にも迷惑かけたりしないなら正直前日の申請でも構わないけど(上司が許すなら)、クリニックみたいに少ない人数で回してるのに一週間前の申請は、ちょっと無いかなって思う+87
-0
-
61. 匿名 2025/05/24(土) 20:39:52
>>5
身内が事故に遭ったとか急病とかなら前日でも仕方ないよね+15
-2
-
62. 匿名 2025/05/24(土) 20:40:11
院長の奥さんには気に入られていた方がいいよ+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/24(土) 20:42:34
>>60
最悪代わりの人に来てもらわないとって事になるよね。他の職員が急に呼び出されて困る、体調不良や緊急の事なら理解できるけど、それ以外だとちょっとね。その職員にも生活、予定があるんだし。+24
-0
-
64. 匿名 2025/05/24(土) 20:42:46
>>25
『有給取るってどうしたの?
どこか行くの?
どこ行くの?
何しに?
有給取る程でもなくない?』+0
-7
-
65. 匿名 2025/05/24(土) 20:42:47
>>1
急なトラブルじゃないなら、人手不足でシフト大変なら確かにそうかも+7
-1
-
66. 匿名 2025/05/24(土) 20:43:05
シフト制みたいな感じでその時間帯を1〜2人で対応、とかならたしかに1ヶ月前に申請するなー
大人数でやってるなら3日前でもぜんぜん大丈夫だったりするよね+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/24(土) 20:43:43
1人欠けるだけでも大変や職場ならシフト作成前に言う。もし、シフトが出ちゃってても分かった時点ですぐに報告する。
日時が変更可能なら、休んでも大丈夫な日にするし、その日しかダメなら嫌味言われようがデカい顔して休むしかないよね。
有給は職場によって全然違うから、権利だけど周りに迷惑かけないよう少しは気を使うべきだと思う。+8
-0
-
68. 匿名 2025/05/24(土) 20:43:48
>>1
皮膚科のクリニックでナースしてるけど、医療系で少人数のクリニックならなおさら、一人いないだけで死活問題よ。
看護師も三人体制だけど一人休みで二人の時はあらかじめ受付さんが予約数とかも変えてるみたいだから一ヶ月前は普通っていう意見は常識だと思うな。+34
-1
-
69. 匿名 2025/05/24(土) 20:43:56
>>18
あるだけマシ!みたいな考えはやめたほうが良いよ
あって当然だし、働いてるんだから権利だし
「有給あるんだから(取れるんなら)良いじゃん!」みたいなこと言う人いるけど、言い方悪いけどその次元の話では無いのよ+11
-3
-
70. 匿名 2025/05/24(土) 20:44:26
>>61
よこ、そんな自体になれば
申請もなにも、そのまま帰るように言われるよ。
有給はほぼ通るけど
一ヶ月分のシフトが出来てからは緊急事態や体調不良しか休まない。+1
-4
-
71. 匿名 2025/05/24(土) 20:45:26
前の職場はこうだったのに…を言うのは違うのでは?
状況や方針は職場によって違うのは普通だし
申請は通ったの?却下されたの?+6
-0
-
72. 匿名 2025/05/24(土) 20:45:30
>>1
今までの職場では〜って意味わからん
今の職場の規定に沿うものでは+7
-1
-
73. 匿名 2025/05/24(土) 20:45:51
>>28
私は半休とか時間給なら当日かな。
1時間有給(1時間早帰り)でカフェに行くのが好き。
3人事務なので絶対に被りたくない場合は早めに連動してる+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:01
>>51
うちは当日でもOKだからいい職場だよね。
以前勤めてた会社は、社長が有給は病欠とか冠婚葬祭の為でしょ?旅行?はぁ?って感じだったから、みんな使えなくて大変だった。閑散期でもそんな感じ。+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:08
>>1
少人数クリニックならもう少し早く伝えるかな
自分のなかでその日に休むことがだいぶ前から決まっていたなら尚更。+10
-1
-
76. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:30
>>1
有給休暇の申請に嫌味を言う奴は馬鹿。+1
-11
-
77. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:41
>>18
わかる!私も今のクリニック2年目だけどそもそも有給何日あるのかすらわからないし、年5日ルール?もとれてないけどなんにも言われない。
前の職場もクリニックだけどその辺はしっかりしてて、○月までに5日とってねー!と院長から言われてた。
なんかもう長くはいれないなーと思ってる。+8
-2
-
78. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:46
パワハラ+0
-2
-
79. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:46
急に前日に出す時もあるし「仕事終わったから午後半休取るわ」って言って帰る人もいる
どんどん有休取れ取れって方針だから、みんな仕事のキリがついて人に迷惑かけないなら直前でも申請出してるよ
周りがそういう空気だから自分も休み取りやすくて助かる+5
-1
-
80. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:53
>>18
それは働く会社に言ってください。休みたいなら休めばいい。一人休んで回らない職場なんてないだろうし。回らない職場は終わってる。+3
-5
-
81. 匿名 2025/05/24(土) 20:46:54
旅行とか結婚式とかなら、もっと早くわかってるよね
嫌味に文句言いたいのはわからなくもないけど、シフト作成の大変さも考えたら?+12
-0
-
82. 匿名 2025/05/24(土) 20:47:21
>>1
うちはシフト制だからシフト組む前に言わないとダメ
だから1ヶ月前ぐらい+1
-1
-
83. 匿名 2025/05/24(土) 20:47:45
シフト制で1ヶ月半くらい前に申請したら「ちょっと考えさせて」と言われOK出るのがいつも前の週
その上司の時は旅行予約出来なくてヒヤヒヤしてた
シフト作る側になった時は早めに言って貰ってすぐ決める様にしたよ
さすがに1週間前は遅いと思う+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/24(土) 20:47:51
>>51
それって旅行とかもう決まってても前日なの?
早い者勝ちみたいな感じで休もうと思ってた日に誰かと被っちゃったらとりづらくない?+9
-0
-
85. 匿名 2025/05/24(土) 20:47:57
>>77
自分の有給分からない人いるの?+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/24(土) 20:48:06
主さんと似た環境の職場だけど、特に事情もないのに1週間前に休みの申請はちょっと遅いなという印象だわ。
前の職場もクリニックの事務だったのなら、前の職場の人がたまたま優しい人だったってだけだと思う。+13
-0
-
87. 匿名 2025/05/24(土) 20:48:30
欠けると大変ならお休み欲しい時点で言っておくと親切かもね
病欠などの突発は仕方ないけど+6
-0
-
88. 匿名 2025/05/24(土) 20:48:39
>>1
そう言うのは会社に寄って違うんだから周りに合わせる
前の会社が良かった事が今の会社でも良いって訳じゃないんだし+7
-1
-
89. 匿名 2025/05/24(土) 20:49:40
>>81
そこだよね。旅行とかライブとかもう既に決まっててもっと早く言えることなのに主の申請が遅いことに先輩はイライラしてるんじゃない?って思った。
現に急病や不幸は仕方ないけどって言われてるし。
+13
-0
-
90. 匿名 2025/05/24(土) 20:49:58
>>85
よこ
知識ない人は分かってない人多い
月給制だと、盆正月GWを有休扱いにしてあやふやにしてる会社あるよ+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:03
>>5
当日でもするよ
仕事片付いたし最近疲れてるから昼で帰りまーすとか普通にある
仕事さえ調整できてれば何も言われない+73
-8
-
92. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:08
急病や身内の不幸でもないのに1週間前に言うなんてありえない。普通は1ヶ月前には言う
これって嫌味なの?
ただ注意されたってだけじゃん。+3
-0
-
93. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:30
>>4
歯科クリニックに勤めてるけど、一週間前でも人数が居るなら問題ないと思う。
ただギリギリの人数でやってたらもっと早く言ってほしい+42
-0
-
94. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:36
>>5
前から予定があって出勤出来ないってわかってるのに、前日になるまで有給申請出さない人がいる
その人、子どもの運動会で有給とった時、雨で運動会が延期になったら「今日出勤した方が良いですか」って会社に電話してきた
予定が無くなったら会社に来るしかやる事ないんかよって思うし、申請したものを当日取り消せる気になってる意味がわからない+6
-15
-
95. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:39
>>6
シフト制なら主が無能+38
-0
-
96. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:50
>>85
何日付与になってるか聞いてないです
給与明細にも書いてないし先輩も「人事部に直接聞けばー?」って感じ+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/24(土) 20:50:59
>>1
病気とか急な事じゃない限り
1ヶ月以上前だなー
会社から言われたことないけどそういうもんだと思ってた+7
-1
-
98. 匿名 2025/05/24(土) 20:52:30
>>91
そういうのは健康の理由だからよくない?
遊びに行く用事とか旅行とか早くわかってるのにわざわざ間近に言う人は何故?って思う。急に決まったとかでもなくね。+11
-3
-
99. 匿名 2025/05/24(土) 20:52:47
>>1
1週間前なら十分じゃない?
ていうか急病や身内の不幸でもないのにそんな急に言うなって言うけど、旅行とかならともかく1ヶ月前に「よぉし、来月の20日休もう」って決めても「やっぱり19日の方がいいな」って思ったりしそうじゃない?+0
-11
-
100. 匿名 2025/05/24(土) 20:53:01
>>1
小さい会社で急用じゃないならシフト作られる前には言うのがベストなんじゃない?
規則とかルールとかじゃなくて「人に迷惑をかけない」って点で+6
-1
-
101. 匿名 2025/05/24(土) 20:53:08
大きなオフィスで、1人や2人休んでも他にフォローできる人がいくらでもいるような職場と、主さんの職場みたいに少人数で仕事回すような職場では全く違ってくるよね。+16
-1
-
102. 匿名 2025/05/24(土) 20:53:30
>>1
うちの職場は2~3日前の申請でも全然通るよ
上司の上司はクソだけど直属の上司は寛容+1
-1
-
103. 匿名 2025/05/24(土) 20:53:51
>>1
前の職場と違う事があるのは当たり前なんだから、モヤモヤする意味が分からない。
職種、勤務体制、お給料、何か違うから転職したんでしょ?+8
-1
-
104. 匿名 2025/05/24(土) 20:54:07
>>1
主さん、逆の立場だったらどうかな。
貴方がシフト休みの日に久々に遊ぶ友達と約束してて、急に後輩スタッフがその日有給取りたいと言ったから貴方が出勤するハメに。嫌じゃない?+16
-1
-
105. 匿名 2025/05/24(土) 20:55:10
>>60
許される職場ならそんなこと言われないからきっと余裕ないところなんだろうしね
病院系って美容みたいなチェーンなら他店舗からヘルプ呼べるけど、そうじゃないから先輩も困ってるんだろうし
主も日頃勤めてるなら想像つくはずなんだが+32
-0
-
106. 匿名 2025/05/24(土) 20:55:57
>>1
前職のルールは関係ない+12
-1
-
107. 匿名 2025/05/24(土) 20:56:35
>>96
人事部があるならそこに聞いて、はっきりさせたほうが良いよ
権利なんだよ ここは取れないから〜みたいに諦めてる人がいるけど、それはそれでおかしいんだから+1
-1
-
108. 匿名 2025/05/24(土) 20:56:38
誰かが休むとちょっと大変になるような職場なら、シフト表作成前のタイミングで言わない?普通。+7
-0
-
109. 匿名 2025/05/24(土) 20:56:43
>>5
ないわ+7
-7
-
110. 匿名 2025/05/24(土) 20:56:54
>>104
これなんだよなー
私も早番で仕事終わりに大事な予約いれてた日に、一週間前の申請でその日先輩が有給とったことで遅番になったからキャンセルした。
+14
-0
-
111. 匿名 2025/05/24(土) 20:57:13
>>1
一般的に、っていうのは無いと思う。
仕事内容とカバー体制による。
というか、形式的な申請は1週間でも前日でも良いけど、
予定分かった時点で関係者に伝えたり、
共有カレンダーに入れておく。
そしたら周りも予定立てやすいし、
心の準備もできる。
私は営業事務なので、
事前に伝えておくと、サポートしてもらう事務の同僚だけで無く、
営業さんもスムーズに仕事が進む。
+1
-5
-
112. 匿名 2025/05/24(土) 20:57:40
前の職場の常識を出されても困るだけだし
じゃあ前の職場に戻れよって思うカモ🦆+11
-0
-
113. 匿名 2025/05/24(土) 20:57:43
>>96
人事部とゆーか福利厚生の文書とかないの?今まで働いてきた所はありましたけどね。+0
-5
-
114. 匿名 2025/05/24(土) 20:58:14
>>107
無理だよ
先輩ですら「いっぱい残ってるけど使わないで消えてってるわー」と笑いながら言ってるんだから
来年辞める予定だからもう諦めてる
+3
-2
-
115. 匿名 2025/05/24(土) 20:58:26
>>1
>少人数の職場なので1人欠けると少し大変ではありますが
今までの職場では1週間前で大丈夫だったのでモヤモヤしています。
転職もしてるならある程度経験もあるいい年の大人だろうに
新しい職場なんだから今までと違うのはわかるはずだし、1人欠けると大変なのわかってるんじゃん
申請の目安だって何で職場で聞かずにガルで聞こうとするの?+16
-1
-
116. 匿名 2025/05/24(土) 20:59:29
>>113
そういう就業規則みたいな書類が今の職場はない
給料の額しょっちゅう間違えてるようなブラック病院なので…+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/24(土) 20:59:49
>>114
辞める予定なら尚更有給を上手に使って辞めないと。でも貴方の状況から察するに有給消化は無理そうな会社ですね 笑+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/24(土) 20:59:49
小規模クリニックなら仕方ない気がする+15
-0
-
119. 匿名 2025/05/24(土) 21:00:04
>>114
辞めるつもりなら私なら聞くけどな
もったいない+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/24(土) 21:00:28
>>107
そうだとしても人間関係にヒビ入るから私なら周りに合わす
+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/24(土) 21:00:36
当日や明日とかでもなく、一週間前に急に休みを申請するケースって?
予定もっと早くわかっていたけど、一週間前ぐらいに言えばいいか〜と呑気に考えていたならそりゃちょっと非常識と言われても仕方ないのでは?
人手に余裕あまりないのわかってるんだよね?+12
-0
-
122. 匿名 2025/05/24(土) 21:01:04
>>116
給料の額間違う病院なら、不正請求とかしててもおかしくなさそうですね。+0
-3
-
123. 匿名 2025/05/24(土) 21:01:21
>>1
シフト制?それなら先輩の感覚が正しいかも…と医療関係でシフト制の私的には思う。+5
-0
-
124. 匿名 2025/05/24(土) 21:01:30
>>121
横だけどうちのお局は韓国旅行行くのに有給を5日前に申請してた+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/24(土) 21:01:59
ブラックばっか+1
-1
-
126. 匿名 2025/05/24(土) 21:02:11
前の職場はこうだったんですけど…とか言われても知らんがな
ウチはこういう規則だから、で終い+11
-0
-
127. 匿名 2025/05/24(土) 21:02:35
>>70
さらによこ
そのまま帰るように言われるよって、申請するためにそんな事態を言うんでしょうが。
あなた、何かあった時に先ず「自分が大変!」って騒ぎ立てるの?wかまってちゃん体質?+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/24(土) 21:03:20
>>122
ですねー
ちなみに3月で辞めてった人に「ガル子さんまだ若いんだからこんなとこいちゃダメだよ。早く逃げな。」と言われたぐらいブラック
+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/24(土) 21:03:28
急病でも嫌味言われるならブラック気味だけど、そうじゃないんでしょ?
至極当たり前の事では?+5
-0
-
130. 匿名 2025/05/24(土) 21:05:11
>>1
一ヶ月前には伝えてたほうがいいだろうなーとは思うよ
まだわかって無くてもまだ日程がちゃんと決まってないですけどこのあたりにお休み頂きたいです。分かり次第また伝えますね
ぐらい言ってたら良い+4
-0
-
131. 匿名 2025/05/24(土) 21:05:44
主です!シフト制ではなく全員一緒の土日祝休みです。
+0
-8
-
132. 匿名 2025/05/24(土) 21:06:22
>>1
ミスコミュニケーション〜😉⭐️って言いな+1
-0
-
133. 匿名 2025/05/24(土) 21:08:33
>>48
主です!
その打診を1週間前にしたんです。
「来週の水曜日、お休みしたいんですが良いですか?」と。
水曜は比較的空いてる曜日ですし、1番新人の私が休んだところで変わりないだろうと。
院長は快諾してくださったのですが先輩にはこんな感じで言われました。+1
-32
-
134. 匿名 2025/05/24(土) 21:09:12
>>96
法律で決まってるから調べればわかる+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/24(土) 21:10:04
>>126
それを入社時に言っておかないと+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/24(土) 21:10:23
私も医療事務だけど、訪問看護ステーションの事務で1人だから前日に「明日休んでいいですか」とか「今日午後帰っていいですか」とかで大丈夫。+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/24(土) 21:10:35
>>134
それはわかりますw
一年に10日ですよねって聞いたら
先輩に違うと思うけどって言われた+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/24(土) 21:10:58
>>128
若いなら転職もありかと、就業規則等とかって皆が見れる場所に置いておくもんじゃないんですか?+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/24(土) 21:11:08
>>5
わかる
予定は伝えてるけど申請を忘れてて事後申請もしたこともある+3
-5
-
140. 匿名 2025/05/24(土) 21:13:38
>>5
主です。そうですよね。前日でもアリですよね。+8
-23
-
141. 匿名 2025/05/24(土) 21:15:21
・・・病院は病院によって色々と違うイメージ。特に個人病院は。前の職場ではそうだったから〜なんていうのは通じなさそう。+3
-0
-
142. 匿名 2025/05/24(土) 21:16:31
主さん、否定的意見は求めてないみたいね
+12
-0
-
143. 匿名 2025/05/24(土) 21:17:14
>>118
だよね。クリニックっていうくらいだから小規模だろうし。私は前病院の医療事務だったけど外来事務は2人だったからやっぱりめちゃくちゃ早く言ってたよ。どっちかいないと外来受付も会計もできないから。
で、様子見て「明日出勤されるなら休んでもいいですか?」とか来週どこか休んでもいいですか?とかはアリ。+6
-0
-
144. 匿名 2025/05/24(土) 21:18:19
>>77
うちも似たようなものだけどそれ故緩い。
むっちゃ緩くて休みやすい。
有給にならないけど。
有給は勝手にシフトの休みの日が有給になってる。院長から事後報告される。有給にしてたから!って。
子供や自分の体調不良で休んでも心配されるだけで悪口言われてない。
※他の同僚の時がそうだから私の時だけ悪口言ってることはないと思う。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/24(土) 21:19:02
釣りっぽい+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/24(土) 21:19:14
大手スーパーです
レジの部門なので20人程度
今月末までに7/15までの休みや有休の希望を出します。
体調不良で当日休みとかは言えるけど
1週間前に有休にして欲しいはやっぱりチクッと言われるかも…+1
-3
-
147. 匿名 2025/05/24(土) 21:19:34
>>96
給与明細には書かれないけど、就業規則がファイリングされて置いてないかな?それすら置いてないのはブラックだね。
初年度はナシ(休むなら欠勤扱いになる)、次年度から年間5日とかが多いと思うよ。
いきなり有給付与されるところも最近ではあるけど。+5
-0
-
148. 匿名 2025/05/24(土) 21:23:14
スキマバイトじゃないんだし、一週間前はちょっとね
もっと早く言えるでしょ?となるよそりゃ+8
-1
-
149. 匿名 2025/05/24(土) 21:24:14
>>1
なぜ前の職場と同じだと思うんだ…
これでシフト制だったら主はただのやばい奴。
そもそも入ったときに有給の取り方とか聞かんの?+14
-0
-
150. 匿名 2025/05/24(土) 21:26:34
職場による。替えがきかない仕事なら1ヶ月前。そうじゃなければ1週間前でいい+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/24(土) 21:26:39
>>51
うちも特に何日前とか無いなー
土日休みの仕事だと病院とか役所行くとか急に平日休み必要になったりするよね
でも確かにシフト制の時はシフト作る前とか決まってたから
そういう職場は大変だよね+2
-0
-
152. 匿名 2025/05/24(土) 21:28:11
一般的にどうかというよりそういうのってその職場によるから、入社したときに有給とりたい場合はどれくらい前に申請したらいいでしょうか、と先輩に確認しておくべきだったね
1日前でも全然オッケーな会社もあれば、シフト組む前じゃなければだめってところもある
接客業なら土日は冠婚葬祭以外は基本だめってルールの会社もあったよ
もちろん病欠の当日休は別として+17
-0
-
153. 匿名 2025/05/24(土) 21:29:06
有給休暇の申請はいつまでにすべき → 決まったらすぐに
もし他の人もその日に休みたいとなったらどうするの?
一週間前だと困るでしょ+9
-0
-
154. 匿名 2025/05/24(土) 21:30:19
>>133
有給取る前の打診と有給申請がほぼ同時なら意味ないでしょ
いつまでに申請すればいいか分からないなら、有給取りたい日の1ヶ月くらい前には「有給取りたいんですけど、いつ頃までに申請すればいいですか?」とか相談すればよかったんじゃない?
少人数で一人欠けると厳しい職場なら尚更ね+44
-0
-
155. 匿名 2025/05/24(土) 21:33:05
有給はどうとったらいいですか?
って私なら最初に聞くな。+6
-0
-
156. 匿名 2025/05/24(土) 21:36:25
今の職場は1ヶ月前にするものとわかったなら、それに従えばいいだけじゃん
前はどうとか関係ない+7
-0
-
157. 匿名 2025/05/24(土) 21:37:52
>>133
なんで一緒に働いてる先輩に打診しないの?
院長だけに許可取ればいいって思ってるのがコミュニケーション不足だよ
そして院長がいいって言ってたんで大丈夫だと思いました、次からは1ヶ月前までに言うようにしますね、で終わりでえーやん
ガルでわざわざトピ立てるほどでもない
+44
-0
-
158. 匿名 2025/05/24(土) 21:45:26
>>1
前職では1週間でOKだろうと、今は1か月前だと言われたならそれがルールです
今までの職場ではって考えは、一番ウザがられる思考なので止めましょう
というか少人数なら、何か月前だろうが休みたい予定が決まったら言っておくとか
月のシフトが出来る前に言うのがスマートでしょ+7
-0
-
159. 匿名 2025/05/24(土) 21:48:51
>>157
事前に周囲に確認しなかった自分の落ち度は棚に上げて「先輩に嫌味言われた」「前の職場では〜だったのに」ってガルにトピ立てる人と一緒に働くのダルそう+15
-0
-
160. 匿名 2025/05/24(土) 21:49:56
>>133
院長は管理職だから快諾するに決まってる(労基法違反になるからそもそも許可する以外に選択肢がない
でも院長も言わないだけで実情は先輩が言った通りなんじゃないの
先輩に確認してから取るべきでしたね+35
-0
-
161. 匿名 2025/05/24(土) 21:53:47
>>159
こういうタイプの人は、駄目なら最初に言ってくれなきゃわからない!と職場に文句言うんだろうな+10
-0
-
162. 匿名 2025/05/24(土) 21:54:29
法律的には有給休暇は取りたいときに理由関係なく取れる。
会社側には時期変更権もない。
あくまで法律上だけどね。+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/24(土) 21:55:05
>>133
>1番新人の私が休んだところで変わりないだろうと。
本気でそう思ってるなら、水曜日はもう主いらなくない?
新人だからこなすのは些細な業務だろうと、その穴は誰かが埋める必要があるわけで
そりゃ休んだ穴埋めするのはトップの院長じゃなくて、他の先輩たちだもんね+37
-0
-
164. 匿名 2025/05/24(土) 22:02:49
>>140
それは職場によるでしょ
余裕がある所とない所
体調不良や突然の身内の病気やケガなら仕方ないけど、レジャーや用事ならもっと前に分かっているよね+21
-1
-
165. 匿名 2025/05/24(土) 22:06:02
昔、夜勤の食品工場勤めていましたが、勤続二十年以上のおばあさん二人いて毎年GWとお盆、年末年始に二人同時に長期休み取っていました
だから、有給どころか私の定休日に上司が出勤してくれと毎回言われて、勝ち気な私はいつも揉めていました
有給休暇は労働者の権利だから、堂々と取れば良いと思います
嫌味な先輩は無視すればよい。+1
-4
-
166. 匿名 2025/05/24(土) 22:08:10
一般的な意見はここ見たらもうわかったよね?
ならこれからはそうすればいいんじゃない?+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/24(土) 22:09:01
>>95
シフト制ならシフト作る前にってなるよね+17
-0
-
168. 匿名 2025/05/24(土) 22:12:41
工場勤務の嫁は負け組+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/24(土) 22:16:10
>>1
なぜ前の職場と同じだと思うんだ…
これでシフト制だったら主はただのやばい奴。
そもそも入ったときに有給の取り方とか聞かんの?+5
-0
-
170. 匿名 2025/05/24(土) 22:20:04
>>133
水曜は比較的空いてる曜日ですし、1番新人の私が休んだところで変わりないだろうと
↑何その理由。笑
比較的空いてる曜日に休んで変わりない新人は
他の忙しい曜日にもいらない!+26
-0
-
171. 匿名 2025/05/24(土) 22:28:11
>>140
うちは人員に余裕あるから、当日の申請もかなり多いし、休みが取りやすいです
子ども関連で突然の休みや早退も複数人毎日のようにあるけど、誰も気にしてない
男性も時短勤務とってたりします+2
-0
-
172. 匿名 2025/05/24(土) 22:30:06
>>3
その1週間後の有休を取りたい時期に、自分が休むと職場が困るような事情があることが前から分かってるなら1週間前は良くないかな。でも普段通りなら無問題だと思う。+5
-0
-
173. 匿名 2025/05/24(土) 22:33:49
>>4
大手の量販店に勤めてるけど、ほんと自由。何にも言われない。コンプライアンス重視だから本当になにも言われないのよ。子育してるお母さんの味方っぽいとこもあるし、学生のお休みも自由。しんどいけどそれがあるから辞められないんだな。
たまに見かける休むのに誰かに変わり頼まなくちゃとか、学校のことで休むと言うと嫌そうにとか、ゾッとするくらい。+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/24(土) 22:38:41
>>1
えっ
普通シフト出すときに言うけど…ということは1ヶ月前
急に言われても困るんだよ
あと繁忙期だと有給拒否する権利も職場にはあるから早めの方が良いよ+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/24(土) 22:46:14
>>133
そりゃ院長は違う仕事してるから快諾よ。普段やってる事務仕事を院長に習ってるわけじゃないでしょうに。+15
-0
-
176. 匿名 2025/05/24(土) 22:50:40
今の会社は当日申告でも休んだり中抜けできる
在宅勤務&フレックスだし、ある程度は自分の裁量で仕事の量調節できるから
みんなそうしてるし、誰も文句言わない+2
-0
-
177. 匿名 2025/05/24(土) 22:52:44
>>140
アリな職場もあるけど主のとこは体制的にナシなんでしょ。職場による、の一言しかないわ。+17
-0
-
178. 匿名 2025/05/24(土) 23:03:59
こんな奴ばっか!
自分に配慮してくれないまわりが愚かなんでしょ!+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/24(土) 23:08:03
え?わたしいつも前日+0
-1
-
180. 匿名 2025/05/24(土) 23:08:30
事前の調整とかあるならしゃーない。
転職したてだと知らずにうまくいかないのもしゃーない。
私も転職直後とか何回か注意されたことある。+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/24(土) 23:09:34
>>7
うちのクリニックは院長よりベテラン看護師や事務員の言うことが全てみたいな感じだったよ。
就業規則ではこうなってるけど、そこは○○さんたちに聞いてみてって院長によく言われた。
ベテラン看護師たちも気に入らない人には1ヶ月前の有休でも文句言って、可愛がってる人には2日前でもOK~って感じだった。+2
-0
-
182. 匿名 2025/05/24(土) 23:50:15
>>26
マイナス多いけど本当そうなんだよ〜
規模が小さい古くからやってるクリニックは特になあなあ。
新規開院は割と社労士入っててちゃんとしてる印象。
まあ全ては院長とその妻に常識と従業員に対しての気持ちが無いと意味なし!+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/24(土) 23:51:17
>>1
急病や身内の不幸でも嫌味言われそう+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/24(土) 23:51:25
>>1
新しい職場で前の勤務先のルール持ち出すのやめとけw
ちゃんと今のとこの規則守るのが普通じゃんwwwww
+4
-0
-
185. 匿名 2025/05/24(土) 23:54:18
>>133
こういう馬鹿が中途採用を嫌がられる一因生んでんだろうなw
+2
-0
-
186. 匿名 2025/05/24(土) 23:55:29
>>165
馬鹿女がイキってんなwwwwwwwwwwww
+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/24(土) 23:57:50
>>33
自分が悪くないっていうガキがいるんだろw
マイルールでどこ行っても厄介者扱いになるのが目に見えてる+1
-0
-
188. 匿名 2025/05/25(日) 00:08:09
>>1
会社による。仕事に差支えさえなければ前日でもいいだろうけれど、少人数で1人欠けると大変だってわかってたら、出来るだけ早めに言う。+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/25(日) 00:12:57
>>186
不愉快だからブロックしたよ。+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/25(日) 00:25:14
>>173
内心はムカついてるけどコンプラ的に言えないのよ+2
-0
-
191. 匿名 2025/05/25(日) 00:38:39
前の会社はカレンダー通りの勤務体制だったけど、人手不足だったからどのタイミングで有給取ってもいい顔されなかった
なんなら2ヶ月前から申請しても、状況次第で直前に有給取り消されそうになったことも+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/25(日) 00:41:05
>>159
仕事もできなさそうだよね+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/25(日) 00:46:20
>>165
有給休暇を取ることは労働者の権利だけど、「いつ取るか」「いつまでに申請するか」は、また別の問題。
繁忙期に出した長期有給申請を却下した会社を労働者が訴えたけど労働者が負けた判例もあるよ。+3
-0
-
194. 匿名 2025/05/25(日) 00:49:38
>>1
職場に寄るよね。
同じ会社内だけど今の部署は人数が多いので、前日の申請でも全然支障ないけど、前の部署の時は人数が少なかったから、緊急の用事以外は1ヶ月前には申請してたし、この日お休みするけど大丈夫ですか?って周りの人に打診してた。お休みが被るとまずいから。
その職場で上手くやっていきたいなら、先輩(以前から居る人)の言うようにした方がいいんじゃない?
きちんと気遣い出来る人は最初にお休み取る時に、何日前までに申請するとか決まりはありますか?って、まず聞いてくるよ。
中途の人で「前の職場の時は。。」って言う人がたまにいるけど、そんなに前の職場が良かったならそこで働いとけよ!って思う。+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/25(日) 00:50:16
>>192
確かに。
有給申請もギリギリになって言うあたりに先輩はイライラするんだろうね+8
-1
-
196. 匿名 2025/05/25(日) 00:56:34
>>81
そこが主フルボッコの原因よね
相手の立場になれてない
少人数なら、前の職場では~云々の前に一週間前では遅いことぐらいわかるでしょうよ+8
-1
-
197. 匿名 2025/05/25(日) 01:11:34
>>1
私も有給取る時嫌がらせされたよ
有給の紙貰って「家で書きます」
って伝えたら
「家じゃなくてここで書いて」
ってお局に言われた
まぁ普通に無視して家で
書いたけどね
ちなみに今月末で退職済み
+1
-2
-
198. 匿名 2025/05/25(日) 01:12:45
うちは当日でもありだ。
なんなら数分前でも。+0
-1
-
199. 匿名 2025/05/25(日) 01:15:24
前の職場では〜とか知らんがな+3
-1
-
200. 匿名 2025/05/25(日) 01:21:57
>>190
まぁそうは言ってたw苦笑+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/25(日) 01:33:57
うちはむしろ早く言うと忘れるからもっと後でまた言ってと言われる+3
-0
-
202. 匿名 2025/05/25(日) 02:55:05
>>133
そりゃ言われても仕方ないね。
新人の私が休んだ所でって。。私が先輩だったらそんな考えしてる新人に何も教えたくないなぁ。
何かそういう仕事に対して誠実じゃない所が普段から滲み出てしまってるんじゃない?
まず新人ならどれ位前から申請すればいいか、仕事を教えてくれる人に聞くものじゃないの?
人数が少ない職場なら普段から周りと調整しながらお休みも取るようにしてると思うし、新人はまだ戦力としては考えられないから、一人にしないようにとか配慮されてると思うんだよね。
その当の新人から配慮に欠けた行動をされれば言いたくもなるし、言っておかないと次回も同じように直前の申請になるでしょ。
仕事が出来ない人ほど権利の主張をするんだよねー。。+11
-0
-
203. 匿名 2025/05/25(日) 06:18:31
繁忙期とかあるからなー。
主人が承認する側だけど、繁忙期だったり有給取る人の仕事の皺寄せを他がしてるのに直前に有給取られると流石にイラッとすると言ってた。
まぁ主さんはクリニックだから状況が違うと思うけど。
今回は仕方ないから次からは早めに申請すればいいんじゃない?+4
-0
-
204. 匿名 2025/05/25(日) 07:31:49
>>72
本当にこれ
時々ガルでも「前の職場ではこうだったので~」って言ってる人見かけるけど、今の職場の人にはまったく関係ないし知らんがなでしょ
なんか勘違いしてるよな+9
-0
-
205. 匿名 2025/05/25(日) 07:39:25
>>95
シフト制だけど1か月前に申請するよ。
シフト出来てからの1週間前に有給はどういうつもりなのかな(笑)
元々休みの日を有給にするとしても別日に公休入れなきゃだし、出勤日を有給にするなら同じシフトの人はいい迷惑だよね。+8
-0
-
206. 匿名 2025/05/25(日) 07:41:36
>>163
そんな気持ちでいるんだったらどこの曜日きても困るわ〜。
どうせ新人だし、みたいなスタンスのやつ無理〜。+9
-0
-
207. 匿名 2025/05/25(日) 07:51:24
シフトを2週間前には作り始めるからそれまでに申請する事になってる。前は明確なルールはなかったんだけど、一週間前切ってからの直近申請する人が多くなって、既に決まってたシフトの作り直しが頻発したのでやむなく期限切った。+2
-0
-
208. 匿名 2025/05/25(日) 08:32:08
>>74
10年以上前に勤めてた会社は病気や冠婚葬祭や親の入院事故とかじゃないと有休とれなかったよ
今の会社は旅行やお出かけや持病の通院で有休や半休もとれるけどね+3
-0
-
209. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:16
結局職場に合わせるしかないのよねー
ガルちゃんは「急な休みの時に代わりの人を探して」とか「休みの日や前日に明日(今日)出てって言われるのありえない」とかよく書かれてるけど、私クリニックの看護師してるから普通に急に同僚や職場から連絡くるよ
私も急な体調不良や用事でフォローしてもらったり勤務を交代してもらったことあるから、私も連絡が来たらなるべく代わるようにしてるし
少人数の職場だったら仕方ないよね
主さんがそういう職場が嫌なら転職するしかない
+4
-0
-
210. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:14
>>104
私、そういうことあるから職場が全員休みの日曜日か、木曜土曜の午後以降じゃないと友達と約束しなくなったよ ドタキャンしたくないし+1
-0
-
211. 匿名 2025/05/25(日) 08:58:19
どうせしばらくしたら忘れるから有給満喫しよう!+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/25(日) 11:08:24
前の会社、有休申請は前の月の15日までに出せ!しかも先着順とかだったよ…。クソだね…。+0
-0
-
213. 匿名 2025/05/25(日) 12:13:10
>>8
急病で有給使えるのは大手と優良企業だけだよ。
+0
-0
-
214. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:55
うちは、入院とか忌引きなら急でも対応して貰えるけど、
私事で1週間だと、1ヶ月前にはみんな言ってる
上司が月の業務担当表を前月の後半には作るからその兼ね合いもある
たまに有給を消化できてない人は、今からでもとったら?って言われて、急に取る事を許可されてる人もいるけど、それくらいかな+1
-0
-
215. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:58
その「普通は1ヶ月前に言う」と言う普通が個々にズレが出てくるから会社側は大切な事なら普通の擦り合わせをして有給休暇は1ヶ月前に申告って伝えておくべきかなぁ
一人欠勤すると他の人に迷惑が掛かる環境なのもなんだかな+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/25(日) 13:36:25
それはその職場によると思う。
自分だけでやる仕事がほとんどなら自分で仕事量調整して1週間前申請でも何も問題ないと思う。
でも他の人の退勤時間とかに関わってくるなら早めに言ったほうがいいと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2025/05/25(日) 14:14:25
>>1
一般的には一ヶ月前かな。私の場合はケースバイケースで繁忙期なら一月前には計画立てて申請してるし、閑散期なら1週間前とかに出してる
休みを確実に確保したいなら早めがいいと思う+4
-0
-
218. 匿名 2025/05/25(日) 15:23:50
今は転職してるけど、姉が病院の師長やってた時に部下として働いてた人が、めちゃくちゃ厳しい師長さんだったけどシフト組むの早いし全員の休み希望はほぼ叶えてくれるし当日欠勤を有給に変えてくれたりと優しい人でした~って言ってて姉に確認したら、
「嫌味言ってる時間あったら自分が動いてスムーズになる方が快適」
って言ってた
当日に有給に変える事が出来ることにビックリしたけど、有給を自由にいつでも使える職場って良いなと思った+0
-0
-
219. 匿名 2025/05/25(日) 16:25:38
子持ちの人で「保育園から呼び出しで、これから迎えに行くので〜」とかで当日欠勤(もしくは早退き)に比べれば、1週間前の有給申請なんて全然大したことないけどね。+0
-1
-
220. 匿名 2025/05/25(日) 16:33:04
>>1
前の月のシフトの締切日+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:20
>>14
このネコほんと好き+1
-0
-
222. 匿名 2025/05/25(日) 16:44:32
>>133
歯科医院で働いています。
(少人数です)
新人だろうと少人数で働いているなら、あなた1人がいるかいないかで他の人たちの仕事量は確実に変わってきます。
あなたがいて電話対応をしてくれるだけでも、残りの人は会計対応やカルテに関する作業もできます。
クリニックにおいて、1人いるいないで全然仕事量は変わると思います。
休まないで!と言ってるわけではなくて、あなたの"水曜日なら比較的すいていて、新人のわたしがいなくても…"という考えは改めてほしいです。+5
-0
-
223. 匿名 2025/05/25(日) 16:54:17
>>219
職種によるよ。
主の場合は、主がいるかいないか早い段階でわかっていたら事前に患者のアポイント数を減らしていたかもしれないじゃん?
1日で予約60人+当日きた人をみるのか、40人+当日来た人を診るのかでは、受付を3人でやるのか2人でやるのかで大変さ全然違うと思う。
当日の体調不良とかは仕方のないことだと思うけど、それ以外なら職場のルールにそって休んだ方がいいと思う。+0
-0
-
224. 匿名 2025/05/25(日) 19:48:54
規模や忙しさにもよるから
前いた会社を参考にしないほうがいいと思う
まあお互い様だし、私なら別にいいと思うけど+0
-0
-
225. 匿名 2025/05/25(日) 22:01:17
>>50
なら、前の職場に戻ったら?って思う。
+1
-0
-
226. 匿名 2025/05/26(月) 12:57:23
>>1
トピの日付が5/24(土)ってあるけど、申請出したのはいつ?
1週間後に休むってことだよね?
月末だから、レセプトはいるんじゃないの?
+1
-0
-
227. 匿名 2025/05/26(月) 14:31:41
有休申請いつまでにとか取り決めないの?
法律上はないかもだけど働くからにはその職場の(常識的な)暗黙ルールに納得するのもある程度は必要じゃないかな
個人経営の所ならなおさら+0
-0
-
228. 匿名 2025/05/26(月) 14:35:13
>>104
主ではないけどこの場合頼まれた所で自分は無理と断ることはできないの?
遠出の予定とか入れてたら難しいしさ
がる見てると結構みんなイヤイヤイライラしつつもちゃんと代わりに出勤してて偉いなあと思ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する