ガールズちゃんねる

協調性っていつから身につくもんですか

105コメント2025/05/25(日) 12:44

  • 1. 匿名 2025/05/24(土) 11:52:52 

    私は父子家庭で放置子も経験。
    いいことも悪い事も経験してきました。友達の輪に入らないと存在価値がないかのように生きてきました。
    なので、幼稚園の頃から協調性がなにより大事でした。

    我が子には、家族の時間、愛情、経験させれる事はさせたいと思い育ててきましたが
    すごくマイペースなんです。輪に入るとか自らしないし1人時間も好き、誘われても気分が乗ってなかったら断る。
    ガンガン前に出て発表もするし、集中してると周りはおかまいなしです(ここが1番の課題です)

    協調性ってこれから身に付きますか?
    返信

    +10

    -30

  • 2. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:23  [通報]

    小学生の頃に身につくのかな
    返信

    +21

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:26  [通報]

    子供の時から
    返信

    +19

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:32  [通報]

    チームスポーツ
    返信

    +9

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:39  [通報]

    >>1
    子供何歳よ
    返信

    +27

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/24(土) 11:53:55  [通報]

    親から
    協調性っていつから身につくもんですか
    返信

    +7

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/24(土) 11:54:50  [通報]

    >>1
    協調する楽しさを知らなかったり
    協調しないでも不便じゃなかったらつかないかな
    返信

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/24(土) 11:55:52  [通報]

    >>1
    過集中じゃない?
    発達障害の症状の1つ
    返信

    +16

    -14

  • 9. 匿名 2025/05/24(土) 11:56:03  [通報]

    娘さんすでにハキハキしてて自立してすごいじゃん
    前に出る活動してたら自ずと周りと協力する姿勢身につきそうで社会に出てたらバリキャリでやってるのがすでに想像つく、そのまま個性を大切にするのがいいんじゃない?
    返信

    +13

    -7

  • 10. 匿名 2025/05/24(土) 11:56:50  [通報]

    協調性ないまま大人になりました…

    ガルちゃんやってます
    返信

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/24(土) 11:56:57  [通報]

    >>1
    良くも悪くも主と同じで経験なんじゃない?
    自分がよくわかってるんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/24(土) 11:58:38  [通報]

    年少の時の参観日ですでに差は大きいように見えたよ
    返信

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/24(土) 11:58:46  [通報]

    保育園
    返信

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:22  [通報]

    周りを見ないと損するような経験を積めば
    学習していくんだと思うけど、周りも「こういう子だ」
    って認識してくれたらそれなりに適応してくれそう。
    どちらかの負担になりすぎなければいいと思う。

    断るのは悪いことではないから、あとは柔らかさとかあれば
    むしろ周囲にもがまんが少ないいい影響を与えてくれそう。

    自分の人生を振り返ってみると
    人間関係の成長を妨げるのは恐怖心が大きいと思うので
    そういうのがないなら大丈夫じゃないかな?
    返信

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:25  [通報]

    両親と2歳くらいの子供が並んでて、お母さんのお皿はクッキー1つ、子供3つ、お父さん0で、子供はその時どうするか?っていう海外の動画があるんだけど、子供によって全然違う。
    生まれつきも大きいのかなと思う。
    返信

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:38  [通報]

    >>1
    本人が寂しさや不便を感じてないならそのままじゃない
    まだ気の合う子に出会ってないからマイペースなのかもしれないし、本人が悩んでないなら放っておいた方が良いですよ
    それに、人の輪に入ってないと不安な状態の方が危ないです
    いつも周りの顔色を伺って、やりたいことは我慢して、合わせてばかりの人間になるといじめられやすくなります
    返信

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:41  [通報]

    それは性格じゃない?協調性とはまた違う気がする
    返信

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:45  [通報]

    発達障害だから一生協調性がないまま
    それでも多少は日々の体験から学んだ
    返信

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:48  [通報]

    >>1
    一人っ子だとそうかも
    返信

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:49  [通報]

    協調性が無いままおばちゃんになっちゃったよ。休憩中の会話に混じれないし、ひとりで過ごす方が落ち着く。
    返信

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/24(土) 11:59:53  [通報]

    協調性も大事だけど気にしてばっかりだと上手く行かないしバランスなのかな。
    みんなの前で物怖じせず発表したりするのは誰にでもできることじゃないから羨ましいけどな
    返信

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/24(土) 12:00:31  [通報]

    ASDじゃない?
    返信

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/24(土) 12:01:52  [通報]

    我が子には幼稚園に通いながら徐々に身につけて欲しいと願っています。
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/24(土) 12:02:02  [通報]

    うちの子も主さんの子と同じ感じで先生に相談したけど、ちゃんと挙手して先生が当てるまでは発言しないから問題ないって言われたよ。

    挙手もしないで、⚪︎⚪︎じゃね?それ⚪︎⚪︎だー!とか当てられる前に発言しちゃう子じゃなければ様子見でいいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/24(土) 12:02:09  [通報]

    年中さんから
    4歳で協調性身につくよ
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/24(土) 12:02:14  [通報]

    >>1
    別にマイペースなのが悪い訳では無いし、むしろその歳で自分があって良いじゃん。
    誰々がいないと出来ない!よりよっぽどマシだよ。
    一番怖いのは小さくてもお友達に依存する子。
    依存された方がたまったもんじゃないからね。
    必要があれば子どもが自ら経験して学んでいくんだし、今のまま様子見でいいと思うよ。
    返信

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/24(土) 12:02:21  [通報]

    >>15
    この動画嫌いだわ
    日本人でも流行ってるけど何がおもろいの?
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:20  [通報]

    大体年長さんくらいから他人の気持ちが分かって協力し合えるようになるよ
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:20  [通報]

    >>1
    性格だと思うよ
    旦那さんがそういうタイプじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:23  [通報]

    娘が協調性無さすぎてカリブの海賊すら怖いって乗らない。一回乗ったけどその次は坂が怖い、待ってるって拒否だったから「遊園地はスタートは全員で乗るものだから」って圧をかける感じに言ったら涙目になりながら乗った。2回乗ったからもう平気と思いきや以降絶対カリブは乗らない。
    カリブでダメだからマウンテン系もガジェットもベイマックスダメ。

    旦那や息子はカリブ+マウンテン系が好きだからディズニーランドに行く時は娘は私達が乗るアトラクション近くの静かなアトラクションに一人で行ってる。
    どうしても娘だけ好きなアトラクションの系列が違うからディズニーランドは娘だけ別行動だけどせっかく家族旅行なのに一人だけ別行動はどうかと思う。

    いろんなアトラクションに怖いから全然乗らないのに、毎回楽しみにしてるし、よくディズニーの本読んだり特集を録画したりしてる。

    これだけ怖がりなら友達や彼氏と行く時迷惑になりそう。


    絶叫系が怖くなくなる方法無いかな?
    返信

    +0

    -12

  • 31. 匿名 2025/05/24(土) 12:03:45  [通報]

    >>15
    3歳くらいで思いやりが分かってる子もいるね
    でも同じ年齢の子と遊べるようになるのは4歳から
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/24(土) 12:04:05  [通報]

    チームスポーツや人と協力して作業する場面を増やしてみる
    返信

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/24(土) 12:04:12  [通報]

    いいじゃん、何考えてるかわかんないようなタイプ(かつての自分)より。
    きっとそういうちょっとマイペースな子にどこか救われてる子って多いと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/24(土) 12:04:42  [通報]

    >>1
    ダメな子は一生ダメ。
    同級生たちと過ごす中で培われなければどうにもならない。
    返信

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/24(土) 12:04:52  [通報]

    自分は田舎生まれの3人兄弟で幼稚園に入る前から近所の子供達とわいわい遊んでたから小さい頃からあった
    子供は一人っ子でコロナ禍だったからあまり児童館も行かないまま幼稚園入ってマイペースだわ
    小学校入ったら自然と身につくかな〜って様子見
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:02  [通報]

    きちんと6年間小学校を通学してれば身についていくのでは
    身についてない子もいるけど
    返信

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:07  [通報]

    >>1
    程度問題じゃない?
    キョロキョロ周り伺ってスクールカースト上位の悪い子に従っちゃうような子も、それはそれで考えものだしさ。
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:27  [通報]

    >>1
    日本人は実は協調性低いって研究からわかるように日本でいう表向きな協調っていうのは自分の意思ではなくて意地悪な周りからぶっ叩かれて目立たないようにしようっていうのが結果的に協調してるってことだよ
    加害されないために空気を読むってこと
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:45  [通報]

    3人いたら1人に向かってばかり話す人多いからみんな協調性ない
    それが恋人同士だったらしょうがないけど
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:54  [通報]

    >>22
    症状がASDだと思う
    空気を読めず協調性がないのも、集中したら周りが見えなくなるのも。

    成長するにつれて生きづらくなるから早めに相談したほうがいい。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:55  [通報]

    >>9
    え?娘なの?
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/24(土) 12:05:59  [通報]

    運動部に入る
    協調性ない人もたまにいるけど
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/24(土) 12:06:30  [通報]

    >>1
    自分があっていいと思うけどな。
    主さんとは性格が違うだけじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/24(土) 12:06:40  [通報]

    >>1
    子供4月から年少さんで幼稚園入ったけど、3歳半で既に協調性はある程度あるから、もう性格の問題だよね

    これからどれだけ周りをみれるようになるのかだと思うけど、今の時点で困りごとがあるなら早めの対処が必要だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/24(土) 12:06:54  [通報]

    >>1
    それで周りと上手くいってるなら良いじゃないかな
    うちの子も一人っ子でマイペースだから心配したんだけど高校生になるが今までそう対して友人トラブルもなく。
    女子だからトラブル起こる子は起こってる。

    友達とも遊びに行ってるし。

    マイペースは言い換えると自分軸で生きてるって事だから孤立してないからいいっかって思ってる

    私は私で合わせすぎるからコミュニティによっては軽んじられるし(抜けるという対処法あるから良いけど)
    娘見てると軽んじられてる気配は無いだよね
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/24(土) 12:08:10  [通報]

    >>9
    どこから娘と読み取ったの?
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/24(土) 12:08:36  [通報]

    学生時代そういう子いた
    進路決まったのが早く、羨ましかったよ
    本人も「見つかった!決まった!」ととても喜んでた
    しかもそういう性格に向いてる職業だった

    選択さえミスらず、家族、環境に問題ないなら気にしなくていいんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/24(土) 12:08:39  [通報]

    ない人は一生ないんじゃない?協調性ない人は協調性が苦痛なんよ。
    無理やり協調性重んじるコミュニティで空回るより、ないならないで現実を受け止めて協調性がない故に起こり得るリスクを背負いどう生きるかを考えた方がいい。
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/24(土) 12:08:46  [通報]

    >>1
    人に迷惑かけるほどの問題児ならあんま良くないからとにかく人の多い場所や集団でやる何かをしなければならないような機会を増やしてあげるといいけど、人生は人のことを考え過ぎない人の方が楽に生きて行ってると思うよ。
    1人遊びができる、誘いは嫌なものは断る、発表を率先してやることはむしろ子どもさんの将来に幸せを運んでくる気がするけどな。
    日本らしい子どもより、日本のマナーは守れるけど好きなことはとことん好きにやって嫌なことは断れる子の方が多分生きやすい。

    マナーを身につけて人を傷つけるとかじゃなければちょっと変わり者みたいな感じでも問題なく思うけどな。大人になるとそんな人も対して変わり者でもないし。

    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/24(土) 12:09:15  [通報]

    >>27
    そこで分け与えられたとして、その後どうなるかなんて分からないのにね。そんな小さいのに出来ないのがダメって思われるのも可哀想だし。
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/24(土) 12:09:37  [通報]

    小学校高学年くらい?
    けどマイペースって性格だから無理やり治すにしても本人は結局しんどいんじゃないかな。
    本人が友達がたくさん欲しいとか周りに溶け込みたい!って気持ちが強いなら自然に周りみたり、今ならネットでしらべたりするから様子みて悩んでそうから声かけてあげる程度でいいと思う。
    ほら~もっと自分から明るく話しかけなきゃ!!とかはプレッシャーかかるしあまりおすすめしない。
    返信

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/24(土) 12:10:34  [通報]

    >>15
    ちなみに子供3つじゃなくて2つじゃね
    じゃないと平等にならないし
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/24(土) 12:10:48  [通報]

    >>1
    うわぁ。。友達の輪に入らないと存在価値がないかのように生きてる母親とか嫌だな
    返信

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/24(土) 12:10:51  [通報]

    別に人間関係に苦しんでる訳ではないのでしょ?
    多少個人主義みたいな…
    問題ないよ
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/24(土) 12:11:58  [通報]

    うちも上の子協調性がない、ていうか友達いない。それを気にしてる様子がないから今は見守り中
    親ができるのは悩んだ時に話を聞く
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/24(土) 12:12:00  [通報]

    >>30
    無理だよ
    私も怖いもん

    大丈夫。友達や彼氏なら分かってくれる子と行くし
    絶叫系乗りまくるタイプとは最初から遊園地に行かないよ
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/24(土) 12:12:07  [通報]

    確かに発達障害の特性に当てはまるけど、主のこれだけの文章でそうなのかと言われたらこういう人大人になっても割といるし、困ってるように見えないんよな。
    私たちからしても別にマイペースに好きにやってる人なんて困ってないし。
    ただまぁ、あまりに酷いなら相談もいいと思う。相談もいいけど気にしすぎも良くない。人を傷つけないマイペースをのんびり目指したらいい。

    ちなみに子どもは口が達者になるとマイペースの子じゃなくても人を不意に傷つける発言を悪意なくする。みんなそこで怒られて少しずつ矯正してる
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/24(土) 12:12:41  [通報]

    >>30
    ねえ、うそでしょ?
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/24(土) 12:13:16  [通報]

    実際に社会的な問題が起こってからでもいいと思う。
    ASD寄りかもしれないけど、あまり先回りして矯正させるのも
    ちょっと違う気がするなあ。
    ASDはあくまで特性であり時代や環境にマッチしてるかどうかが大事だから
    その全部をただす必要はないのよね。
    返信

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/24(土) 12:14:38  [通報]

    >>53
    横。自分の価値をそれで図るのはもう癖になってるなら仕方ないけど、子どもさんの価値は友達の輪に入ることではないのかもしれないと思って育てないと将来かなりすれ違うと思う。
    子どもも他人だから、そんな考え方もあるよね。
    でも人に合わせなきゃいけない瞬間もあるから少しずつ頑張ろうって感じがいい気がするね。
    真逆の価値観を植え付けようとしたら子どもにとって毒になってしまう。
    そのままを受け入れつつちょっとだけ軌道修正してあげるみたいな子育てにしてあげて欲しい
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/24(土) 12:15:05  [通報]

    >>30
    あなたが連れて行くからそういう風に思うだけで
    たぶん友達や彼氏とはうまくすり合わせるから大丈夫。
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/24(土) 12:15:11  [通報]

    ディズニー暗闇で落ちるの多いから怖いよ。
    別に待ってるって言うんだからよくない?乗る方も1人じゃないんだし、あと乗る直前まで一緒にいてそこで出口からでるのでよくないかな。
    ショートかレストランとか落ちないアトラクションは楽しいんだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/24(土) 12:16:11  [通報]

    >>58
    ネタじゃないなら怖いよね
    こんな考えがうかぶだけでも怖いけど
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/24(土) 12:16:11  [通報]

    >>1
    本人次第。60歳間際でも協調性ゼロのオジサンいるし。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/24(土) 12:16:37  [通報]

    後藤ひとり

    【LIVE映像】「青春コンプレックス」/ ぼっち・ざ・ろっく!-SPECIAL STUDIO LIVE-
    【LIVE映像】「青春コンプレックス」/ ぼっち・ざ・ろっく!-SPECIAL STUDIO LIVE-m.youtube.com

    ぼっち・ざ・ろっく!-SPECIAL STUDIO LIVE- 「青春コンプレックス」 Vo:長谷川育美 Guitar:音羽-otoha- Guitar:三井律郎 Drums:比田井修 Bass:高間有一 SSLはこのライブのために集まったスペシャルなメンバー構成で、 スタジオ収録したライブ映像をお届けする...

    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/24(土) 12:17:44  [通報]

    輪に入れないと死んじゃいそうな人もいれば
    輪に入れなくてもまったく平気な人もいる。

    入りたくても入れてないなら問題視すればいいけど
    そうじゃないなら見守ってあげていいと思う。
    そうでないと「輪に入らないあなたは【ダメ】な存在」
    って親が言うような感じになっちゃうからね。
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/24(土) 12:17:55  [通報]

    >>1

    主さんが協調性で世渡り出来てたから、それをしないお子さんが心配になるのは分かるけども
    その子の生まれ持った性質があるからね
    協調性が見られなくても本人が問題にしていなければ、それは心配するべき事じゃないかもしれないよ
    寧ろその子の成長の妨げになることもあるかもしれないし
    何歳なのかにもよるけどこれから協調性がない事で困ることがあれは、その時に導いてあげたらいいと思う

    発達とかの事があれば、手助けは必要な場合はあるけども
    返信

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/24(土) 12:18:21  [通報]

    >>5
    28歳です
    返信

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/24(土) 12:18:45  [通報]

    協調性って成長の妨げにもなることはある
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/24(土) 12:19:35  [通報]

    幼稚園の頃から自分で周りに合わせてたよ
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/24(土) 12:21:42  [通報]

    優しかったら協調性無くても別に周りもなんとも思わないと思うよ
    高校の時に同調圧力で一人の子を無視しなきゃいけない雰囲気になった時に飄々とした自由人の女の子がシリアスな重い雰囲気をぶっ壊した。軽い口調で「私、そういうのパス」って言って出ていった。
    私もすかさず追随した。「私もちょっと全員で無視はイジメてるようで嫌だな」って出ていった。そしたらそれに続き1/3ぐらいが教室出てった。

    あれ最初に軽い感じで「パス」って言う子がいなかったら断れるような雰囲気ではなかった
    返信

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/24(土) 12:22:10  [通報]

    >>14
    よこ
    画家のダリの有名な言葉で
    天才になるには、天才のふりをすればいい!!
    というのがあるんだけど
    優しい人になりたかったら優しい人のふりをすればいい!!
    と思う
    優しさって色々あるけど相手の気持ちを考えるようになれたらいいよね
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/24(土) 12:23:43  [通報]

    小学校の頃は通信簿にも協調性が無いと書かれましたが、それだけに協調性を大事にするよう人一倍言われ続け、意識はしてきました。
    女子が連れ立ってお手洗いなどに行くのもバカみたいと思っていましたが、犯罪被害にあわない対策としてはそれもありかと今は思います。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/24(土) 12:24:24  [通報]

    個人差あるしあっても無くてもいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/24(土) 12:24:40  [通報]

    協調性って別に人間だけに備わってるものじゃなくて、群れをつくる動物でも一緒
    協調性を教えてくれる親や仲間がいなかったり、教わっても理解出来なかったら身につかない
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/24(土) 12:24:57  [通報]

    >>7
    ひとりっ子で親が子どもに合わせちゃってると不便を感じないだろうな
    トピ主のお子さんがひとりっ子かどうかは知らないけど
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/24(土) 12:26:45  [通報]



    幼児期の頃だと思います
    家庭の教育がわかります
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/05/24(土) 12:29:04  [通報]

    >>76
    あるね
    子供の怖い、いやだ、やりたくないをそのまま聞いて協調性を学ぶタイミングを逸したりしたら身につかないまま大人になるもの必然だろうし
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/24(土) 12:33:52  [通報]

    >>1
    最近の子ってそんなもんよ
    やりたいことは前向きに楽しむし、他にしたいことあれば断る
    それで怒る子のほうが嫌煙されてる
    協調性木にするなら習い事とか部活させたら勝手につくので、気にしすぎると子も反発するのでよくないよ
    返信

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/24(土) 12:34:32  [通報]

    >>38
    すごくわかる
    みんなの意見を尊重しようっていう認め合う空気ではない
    ただ目立たないように、叩かれないように、迷惑かけないように
    親の自分がそう思ってしまっているから協調性ない我が子の授業参観を見てると他の親の目を気にしてしまうんだ
    返信

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/24(土) 12:35:47  [通報]

    >>1
    年中から年長さんくらいには少しずつ身に付くかな。小3くらいに身につけてないとあれ?って感じかな。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/24(土) 12:39:42  [通報]

    >>2
    多分小学生の6年間で
    びっくりするくらい世界が変わると思う
    うちの子供、保育園の時に
    よく遊んでいた友達がいたけど
    全然遊ばなくなって
    なんで?って聞いたら
    「○○は陽キャで私は陰キャだから」
    「一軍は怖くて話せない。おとなしいグループの方が安心して遊べる」と言ってました💦
    正直私から見れば
    お調子者で明るい娘ですが
    学校で見せる顔と家庭での顔を
    使い分けているんだと思いました
    他のグループでハブられている子がいる
    とかにも敏感で
    よく観察してると思います
    返信

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/24(土) 12:39:56  [通報]

    協調性なくても本人が困ってないならいいのでは?親はその子の個性認めてあげよう。本人が困ってるならあれだけど
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/24(土) 12:44:04  [通報]

    >>30
    別に絶叫系に乗れなくたって誰に迷惑かけるわけでもないんだし、30さんの価値観を子供に押し付けすぎ。
    お子さんがお気の毒だわ。
    乗れなきゃ乗れないでそれをOKとする人と付き合えば良いんだし、集団でも荷物持ちで待ってるとか色んな付き合い方があるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/24(土) 12:51:37  [通報]

    >>79
    あーわかる。昔みたいに「◯◯しよう!来ない奴は仲間はずれな!」みたいな子いなくなってるよね。いたとしてもそういう子の方が浮いてる感じする。
    別に友達と無理に遊ばなくても楽しいことあるわけだしね、娯楽の多様化も悪いことばっかじゃないのかも。
    返信

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/24(土) 12:55:07  [通報]

    友達と遊ぶようになってから相手に合わせるってことを覚えるようなり、学校行き始めてから周りを見て立ち回ることを覚えていった気がする
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/24(土) 13:02:46  [通報]

    >>85

    おばちゃんである私の子ども時代ですらそんなガキいなかったよ…
    てか社会に出る迄見たことなかった
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/24(土) 13:04:09  [通報]

    >>55
    友達いないの大丈夫かなって心配してしまうけど、一人でいるのが平気な子ってめちゃくちゃ心強いと思う
    芯がしっかりしてるというか
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/24(土) 13:06:25  [通報]

    協調性は生まれつきです。身に付くものではない。仮に上手くやれるようになったとしても、それは単なる無理をしてる状態なので本人はものすごく疲れる
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/24(土) 13:14:23  [通報]

    アメリカでの黒人さん達はすごいというよね
    本当か分からないけど、実際仕事で成功してもすぐしんでる
    頃されてる
    白人の開発したもの、例えば西洋の楽器に恋したりすると反感買うというかね
    実の親にさえ〆られるとか
    まあでもこれ肌の色関係なく同じ日本人同士でもありますよね
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/24(土) 13:39:18  [通報]

    >>9
    娘なんてどこにも書いてないしなんてこんなにプラス付いてるのか
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/24(土) 13:53:34  [通報]

    >>1
    輪に入らないと自分の存在価値がないかのように生きてきた、というのが気になった
    協調性って他者への思いやりの気持ちから身につくものじゃない?
    特殊な環境故に自己防衛で協調するようになっただけで、トピ主さんも本来お子さんのようにマイペースな性格だったのかもなぁ
    お子さんの事は、別にお子さんと周りの方とトピ主さんが困ってないなら無理に変えようとしなくていいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/24(土) 14:06:44  [通報]

    >>1
    そういう性格なんじゃない?
    和に入りたいか、入りたくないか
    子供に強制したら辛い気がする
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/24(土) 14:27:44  [通報]

    >>1
    1歳2、3ヶ月頃から
    あとは経験と共に人それぞれ
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/24(土) 14:28:16  [通報]

    協調性が重要なのは確かだけど、協調性を作ること自体が目的となっている組織は上手く機能しない。
    本質を理解せずただ皆と足並みを揃えることが目的になってしまっているから、組織がおかしな方向に進んでいることに気づきにくい。
    その内の誰かがもし気づいて異を唱えるものなら、その人間が協調性がないとみなされてしまう。
    日本の組織でありがちな光景だけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/24(土) 14:32:48  [通報]

    >>88
    私も平気でぼっちやってたけど40代からなんか急に
    そんな自分が寂しくなっちゃったよ。
    人間の本能みたいなものなのか、単に弱ってきてしまったのか。
    でも若い頃はそういう感性だったんだから仕方ないね。
    無理に付き合うのは自分もストレスだし相手にも失礼だし。
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/24(土) 15:34:07  [通報]

    私自身、協調性が無いと自覚あり。
    両親ともに(特に母親)協調性無し。マイペースで空気読めない。読まない。

    こんな家庭だと、協調性って身につけられるのかな?
    反面教師?
    学校で友達との付き合いで学んでいくもの?

    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/24(土) 20:08:17  [通報]

    協調性ってそんなに必要?
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/24(土) 20:19:54  [通報]

    >>91
    ほんとそれ
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:39  [通報]

    年中の娘はお友達と遊ぶ楽しさを知って幼稚園だし集団生活もあり協調性ある風だけど相手の気持ちを考えたりってのはまだかな。喧嘩というかもう遊ばない!とか言われてショック受けて何日か考えて謝ったりして経験を重なるものなのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/24(土) 20:53:29  [通報]

    >>88 55です。本当は心配です、面談で学校では一番大人しい人だけど授業で必要な会話はしてますとのこと。遠足のお弁当も1人で食べたと聞くと胸が痛くなる‥けど学校行きたくない等のネガティブな事は言わないので様子見。1人で平気なのかもわからないし芯がしっかりしてるとも思えないけど、親は前向きに考えるしかないです
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/25(日) 00:45:47  [通報]

    >>76
    はーい
    三人兄弟だけど協調性なくてハブられてたから
    一人っ子とか関係ないよ
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/25(日) 00:49:38  [通報]

    >>66
    そもそも常に輪に入ってないと生きていけない人間の方が弱いと思う
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/25(日) 03:58:14  [通報]

    >>1

    地頭良ければ
    2歳ぐらいから空気読む子供もいる。
    自然と身に付くのが理想だけど
    家庭の中で
    マナーを守るとか徐々に身に付けさせるのが良い。
    正直なところ
    中高年でも育ちが出るというか
    結局あまりにも頭が良くない人は
    協調性なんて全く無いし
    何させても使いものにならないのもいる。

    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:36  [通報]

    自分で協調性あると自己紹介に書いてる人仕切り魔で上から目線で偉そうなお節介、過干渉人間なだけで大嫌いだったわ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード