ガールズちゃんねる

楽器の調律師

65コメント2025/05/25(日) 02:56

  • 1. 匿名 2025/05/23(金) 23:17:16 

    娘がなりたいといっています。管楽器の専門学校がありますが学費が1年150万ほどかかります。
    就職も豊富ではないように感じますが体験者いますか?
    返信

    +8

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:06  [通報]

    >>1
    専門学校より音大に勝るものはない。
    返信

    +49

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:09  [通報]

    >>1
    就職先を探すのは本当に難しいよ
    返信

    +64

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:33  [通報]

    中々狭き門っぽいなあ‥
    今までの人生で職業調律師ですって人に会ったことないかも
    返信

    +62

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:37  [通報]

    楽器の調律師
    返信

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/23(金) 23:18:57  [通報]

    無駄金になる可能性大
    返信

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/23(金) 23:19:30  [通報]

    将来は主婦しながら二足の草鞋って手もある
    返信

    +5

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/23(金) 23:20:06  [通報]

    >>1
    親としては正直、年150万出すなら普通に大学に行って欲しい‥
    返信

    +60

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/23(金) 23:21:05  [通報]

    資格とかあるの?調律師ですとか履歴書でアピールしたらイベント運営系の会社とかに就職できそう
    返信

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/23(金) 23:21:26  [通報]

    専門学校の学費ってどんどん上がってるよね
    しかも4年制とかも増えてて、下手したら私大より学費高くなってたりするよ
    返信

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/23(金) 23:22:03  [通報]

    友達でいるけど調律師の他にその楽器のプロでもあるよ。調律の仕事も演奏の仕事もレコーディングも講師の仕事もしてる。調律だけでは生活厳しいと思う
    返信

    +47

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/23(金) 23:22:25  [通報]

    調律師って儲かるの?
    返信

    +2

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/23(金) 23:23:10  [通報]

    友達がアラフォーで急に目指して長野?岐阜?の音大入ったよ
    正直演奏レベルは……うん
    就職先が本当にないそうで事務に戻った
    返信

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/23(金) 23:24:13  [通報]

    >>11
    基本的にダブルワークよね
    返信

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/23(金) 23:24:18  [通報]

    >>11
    なんか他の仕事もやってるってイメージあるよね。それだけでは無理だと思う
    返信

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/23(金) 23:24:21  [通報]

    ちょっとだけいいピアノを所有してるのですが、毎年調律の人から、そろそろ調律いかがですか?と電話がかかってくる
    お客さんあんまりいないのかな
    返信

    +13

    -5

  • 17. 匿名 2025/05/23(金) 23:26:46  [通報]

    >>16
    うちのしょぼしょぼアップライトでも半年に1回電話くるよ
    電子派増えてるし食べてけないんだろうね
    返信

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/23(金) 23:27:57  [通報]

    友人が調律師の専門学校に通って卒業して仕事してるけど
    ほとんどフリーなんだってね
    返信

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/23(金) 23:28:32  [通報]

    中高と吹奏楽部だったけど、中学では定期的に楽器のメンテナンスしに来てくれていたな
    全ての楽器を吹きこなす姿に当時憧れたました
    もちろん音楽とは関係ない道に進みましたが
    返信

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/23(金) 23:32:00  [通報]

    主と娘さんの参考になると思う
    【ピアノ調律師になるには】資格や絶対音感は必要?東京で活動中の調律師に聞いてみた。 | 東京の音楽学校・音楽専門学校 国立音楽院(くにたちおんがくいん)
    【ピアノ調律師になるには】資格や絶対音感は必要?東京で活動中の調律師に聞いてみた。 | 東京の音楽学校・音楽専門学校 国立音楽院(くにたちおんがくいん)www.kma.co.jp

    東京や関東圏で有名な日本ピアノ調律師協会関東支部長の竹内先生にピアノ調律師になるために必要な資格や能力についてインタビュー&調律体験。ピアノ調律科体験で実際に自分で調律を体験のご予約も受け付けております。

    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/23(金) 23:32:12  [通報]

    >>16
    一年に一度調律して方がいいと聞くけど、そんなに高いピアノじゃなし、演奏の腕も大したことなし、聞く側の耳も大したことなし、だもん、ただの一般家庭はそんなマメに調律しないよね
    返信

    +9

    -11

  • 22. 匿名 2025/05/23(金) 23:33:18  [通報]

    羊と鋼の森観たんかな
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/23(金) 23:37:36  [通報]

    食えないとわかって行くの意味ない。
    返信

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/23(金) 23:37:46  [通報]

    >>8
    普通の大学より学費高いのに、就職先があまり無いってちょっとね。
    返信

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/23(金) 23:38:40  [通報]

    >>1

    楽器の調律と言っても「楽器」って種類があるのでどの楽器の調律師になりたいのでしょう ?
    ピアノとかであればヤマハが調律師の育成からおこなっているのでそのあたりが無難かな。
    それ以外の楽器だと学校というよりも弟子入りになるかと思います。
    返信

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/23(金) 23:45:37  [通報]

    >>1
    音大の方が良い
    音大なら最悪教員免許取って教師の道がある
    調律師だと就職先探すのが大変

    返信

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/23(金) 23:51:23  [通報]

    >>2
    絵画修復士の多くが美大を出ているようなものか
    返信

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/23(金) 23:55:38  [通報]

    >>11
    だとしたらやっぱり音大に行ったほうがいいのか
    返信

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/23(金) 23:59:33  [通報]

    >>16
    ピアノって毎年調律するものじゃないの?
    うちも毎年電話来るからよく分からないまま毎年頼んでるわ
    3時間くらいで出張費込みで1万5千円
    これも高いのか安いのか妥当な金額なのかも分からない
    返信

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/24(土) 00:06:55  [通報]

    >>20
    というかそもそもがるで聞くことが間違いだしね

    更に、音大なんて無駄!とか、音楽系に進むのにお金が無いのはあり得ないとか、才能無いのにやらせるのは〜とかコメント出てきそう
    本来ならニッチ過ぎて明らかに伸びなそうな題材なのに、クラシック音楽系って荒れさせやすいから運営も採用したんじゃないかな
    返信

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/24(土) 00:10:10  [通報]

    >>2
    音大に調律学べるとこあるの?
    少なくとも
    私が行ってた大学と他に受けた大学の計3つに
    はなかったけど
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/24(土) 00:20:20  [通報]

    >>4
    家にピアノがあるからメンテに来てもらってるけど、単に生活していて職業が調律師ですって人には会ったことないなぁ
    あとはピアノの引越しの専門業者さん
    いつも来てくれる人も、なんだったか兼業で何かしてるみたいなこと聞いたことあるから専業は難しいのかも
    返信

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/24(土) 00:28:21  [通報]

    営業力とコミュ力が試されそう。 
    音楽が好きで技術持ってるだけじゃ客はとれないと思う。

    プロのピアニストが周りに何人もいるけど、調律中にビシバシ注文つけてやり直しさせてて、滅茶苦茶高圧的だったよ。
    下に見てる感じ。
    演奏家って基本プライド高いから仕事大変だろうな…って思った。
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/24(土) 00:31:13  [通報]

    >>4
    昔お客さんで調律師の方いたけど、どういう風に生計立ててるか謎。
    返信

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/24(土) 00:32:26  [通報]

    >>16
    お客さん捕まえとくためそういうもんだと思うよ
    うちは調律師と庭師から電話くる
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/24(土) 00:48:54  [通報]

    >>1
    リペアマンになりたくて学校通ってたけど、リペアマンの新卒求人って全国単位で見ても殆どないのよ。結局クラス9割くらいが就職先見つからないまま卒業したよ。みんなバイトとかしてたんだけど、それが就職先って見なされて専門学校のパンフレットには就職率100%って載ってた、、怖いカラクリだよね。

    ちなみに就活の時、もうリペアマン目指すのやめて一般職に就こうと思ってもヤマハとか大手楽器会社は大卒じゃないとエントリーも出来ないからね。

    本当に本気でリペアマンになりたかったらちゃんと求人票までみて求人数や給料とか福利厚生とかしっかり現実見た上で目指した方がいいよ。ちなみにヤマハに入ってるリペアマンになりたかったら静岡のヤマハの専門学校に行かないと採用してもらえないよ(今は違ってたらごめんね)ちゃんとよーく業界のこと調べてから専門学校選んでね。
    返信

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/24(土) 01:07:52  [通報]

    食えないとわかって行くの意味ない。
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/24(土) 01:09:30  [通報]

    >>8
    私立大の工学部に子どもを通わせていたけど、その値段より少し安い位だった。専門学校でその値段は高いよね。それで就職先が無いとか辛いわ。
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/24(土) 01:21:29  [通報]

    >>4
    職場にピアノの調律師の人いる
    平日昼間パートして土日祝にお客さんの家に行くらしい
    夕方は自宅で塾もやってる
    人としてのポテンシャルが私とはまるで違う
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/24(土) 02:06:26  [通報]

    >>29
    うちも毎年電話くる。
    つかピアノを買った時に「毎年電話入れます」って言われたんだよ。
    なので調律師さんもその販売店の社員なんだと思う。
    出張費込みで1万2千円。
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/24(土) 05:25:47  [通報]

    >>1
    手に職で良さそうな気するけど、ピアノ持ってる家って昔と比べたら激減したよね
    地方の住宅地でさえピアノの音がほとんど聞こえなくなった
    ピアノ習う子も今はほとんど電子ピアノなんだろうな
    子供の時調律師さんに来てもらってたけど、1時間くらいで結構高いから良い商売だなあと思っていたけど
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/24(土) 05:42:24  [通報]

    >>1
    弦で音大卒です
    管楽器の専門行って調律師になるという人に出会ったことがないです
    ピアノの調律師ですよね?なぜ管楽器の専門?
    ピアノ調律の専門とか養成所に入っては?
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/24(土) 05:44:14  [通報]

    >>4
    調律師の専門学校を経て、医薬品卸売業に就職したって知り合いがいる。調律のしごとは卒業後、単発でやってた程度。
    悪い言い方かもしれないが、音楽の道で食べていくより、安定収入でいいんじゃないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/24(土) 06:10:41  [通報]

    >>43
    そういうのが理想じゃないかな安定して食べられる職についたり技術や資格を身に付け実践もしておいて(資格だけでは役に立たない)単発で調律をする。とにかくかせげる本業につけるようにすること、コミュニケーション能力がないとフリーで仕事は無理だけどそのあたりは大丈夫?
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/24(土) 06:43:21  [通報]

    >>1
    ヤマハに管楽器のスクールあるね、募集要項に「管楽器修理技術を習得し、技術者としてヤマハ管楽器特約店での勤務を望む方」とあるけど主さん求めてるのはこういうの?ヤマハ公式に学費も細かく出てる、私大並だけど一年制らしいからまだ何とかなる。

    私もなりたい職業(編集者)があって、当時親が調べて専門行かせてくれたよ。すごく感謝してる。
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/24(土) 07:21:57  [通報]

    >>16
    今って子供の数も少ないし、住宅事情もあって習い事で使うにしても電子ピアノの方が圧倒的に多そうだよね。
    子供が使うんじゃなく、大人で趣味で本物のピアノを家に置いてる人なんてほんのひと握りだろうし。
    お客が減っていってるのはたしかだろうね。
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/24(土) 07:35:10  [通報]

    音大卒でさえ就職先が少ないから入るの躊躇する人が多いのに、調律師となると余計に厳しそう
    管楽器の専門学校ってことはピアノとかの鍵盤楽器ではなく、管楽器の調律師を目指すのかな?
    就職先探すのも大変そう
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/24(土) 07:39:41  [通報]

    >>31
    調律科はあるよ。
    返信

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/24(土) 07:54:18  [通報]

    >>1
    毎年うちに来る調律師のおじさんはめっちゃピアノ上手だよ
    音大出た人のサイドビジネスなのかしら?と思ってる
    本人には聞かないけど
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/24(土) 07:55:28  [通報]

    >>45
    編集部勤務って一流大学卒じゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/24(土) 08:03:04  [通報]

    >>50
    大手はそうだよ
    私は地方の文芸誌
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/24(土) 08:04:15  [通報]

    ピアノの調律師かっこいいよね。
    でも就職大変そう。
    生ピアノがあって年一で調律してる家庭もそれほど多いとも思わないし。
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/24(土) 09:06:33  [通報]

    >>1
    たぶんそこ母校です。愛知県の学校だよね?
    楽器業界20年近いからほぼ何でも答えられるよ。

    みんなイメージで音大に行った方が良いとか適当なこと言ってるけど、職種が全然違うから真に受けないで。管楽器リペア科だから調律ではなく修理・調整(整備)の学科になります。車や飛行機の整備士になるための学校と思ってもらえればいい。

    一方、音大はプロの演奏家(オーケストラなど)になるために演奏の技術や知識を学びに行く学校で、卒業生の多くが小中の音楽の教員や音楽教室の先生(レッスンプロ)になります。楽団に所属して演奏家になるのはほんの一握り。(プロゴルファーやパイロットの養成学校みたいなイメージ)

    私の時代は楽器業界への就職率97%くらいで就活の時に学校が手厚くフォローしてくれた。就職してから知ったけど管楽器リペアやピアノ調律の学校自体すくないから楽器店と学校との距離が近くて情報共有で電話してた。

    ただ、どこに就職するかによって一般業界以上に明暗は分かれるよ。私みたいに20年近く続けてる方が稀で同期は5年以内にほぼ辞めた。社員や客も音楽続けてる人はかなり面倒くさくて濃い人多いからパワハラ当たり前だったりする。たまたま良い楽器店やメーカーに入れると長く続けられる。

    奨学金制度もあるし音大に行くよりかはよっぽど安上がりだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/24(土) 09:23:41  [通報]

    >>48
    唯一、調律科があった音大も何年か前から募集停止してるよ
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/24(土) 13:32:17  [通報]

    >>53
    ほんとこれ。

    演奏が得意で、お金に余裕があるなら、音大いってからリペアマンの道を考えても良い。
    私はピアノ調律だけど、職場も客層も良くて、続けられてる。収入も普通。
    楽器業界はどこも厳しいけど、悪くないよ。生楽器の需要は消えない。
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/24(土) 13:51:57  [通報]

    >>4
    ゆずの岩沢さん、ピアノの調律勉強してたって聞いた事あるけど…
    違う人だったかな
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/24(土) 14:44:58  [通報]

    音大とか魅力感じない、調律の専門学校行った方が自分には合ってたと思う
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/24(土) 14:49:42  [通報]

    ピアノの調律師に憧れて、実際家に来てくれてた調律師さんに話を伺ったことがあります。
    楽器の知識が必要なのは勿論だけど、それ以上に人とのコミュニケーション能力がとても必要な仕事だから、イメージとギャップが出やすいからよく考えてみてねと言われました
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/24(土) 14:53:15  [通報]

    話好きの人が向いてるんだと思う営業トーク必須って感じ、調律の腕ももちろんだろうけどあとなるべく若くて耳がいいほうが良いんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/24(土) 15:33:03  [通報]

    管楽器リペアの学校を出て
    楽器店に就職して10年経ちます

    学生時代は大変だけどやりたいこと
    だったから楽しかった!
    でも同期で今もリペアを続けてるのは数人程度
    中には病んだ子もいるし厳しい業界だよ

    学費を抑えたいなら倍率高いけど
    ヤマハのアカデミーがおすすめ
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/24(土) 21:05:34  [通報]

    >>16
    お客さんあんまりいないとか関係なく、調律は年1回程度が基本だよ。
    不景気でお客さん獲得したいとか関係なく、昔から。
    ピアノはそういうもの。
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/24(土) 21:25:05  [通報]

    1日何件か行ったり、演奏会とかの調律の場合だともっと高そうだし、調律師1本でやっていける人もいると思う
    上手い人だろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/24(土) 21:50:35  [通報]

    >>16
    ピアノ調律師です

    ピアノの状態を維持する為に基本1年に一回の調律をおすすめしています
    調律のズレが分かる人、よく演奏する人、新しいピアノの場合は半年に一回お伺いすることもあります

    ピアノの調律はほとんどの人が音のズレが分からないものです。毎日少しずつズレていき、知らぬ間に音感も悪くなっていってしまいます。高額ですが、ピアノを弾いている間は定期的に調律をしていた方がいいですよ〜!

    私は時期がきたらお知らせはしていますが、強制では無いので今年はおやすみします、等おことわりしてもいいと思いますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/24(土) 22:14:26  [通報]

    >>4
    うちがお世話になってるのは、楽器店の調律師さんだよ。珍しいのかな。ホールとかの調律もしてるみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/25(日) 02:56:59  [通報]

    >>48
    どこの大学?
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード