-
1. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:09
+12
-11
-
2. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:41
いいなー若者は+200
-5
-
3. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:55
少子化だから選び放題だもんね+131
-7
-
4. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:55
リーマンショック世代の私、めちゃくちゃ羨ましい+130
-3
-
5. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:58
楽勝だね
だからすぐ辞めるのか+141
-4
-
6. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:58
けど、モームリが大活躍してる矛盾+101
-1
-
7. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:58
>>1
からの3日で離職+20
-1
-
8. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:24
時代ガチャに恵まれた世代+75
-9
-
9. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:33
トランプショックなんてなかったね+6
-1
-
10. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:34
4月から現在までの離職率はどれくらいなのかね+9
-1
-
11. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:35
リーマンの時はやばかったよ。
選挙は必ず行ってほしい。政治と生活は直結してる。+59
-4
-
12. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:44
就活楽勝やん。氷河期世代の私は目を細めるわ。+148
-8
-
13. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:56
転職もし放題だもんね+10
-2
-
14. 匿名 2025/05/23(金) 09:40:58
私、リーマンショック世代涙目。
MARCHのトップでも地方銀行おちた時代よ+50
-7
-
15. 匿名 2025/05/23(金) 09:41:07
卒業の1年前とかに内定出す企業とかいるけど、出された側が卒業して100%その企業に入るとは限らないよね+10
-0
-
16. 匿名 2025/05/23(金) 09:41:17
氷河期世代が新卒の時期に今みたいな売り手市場だったら日本はもっと栄えてただろうなーって思っちゃう+151
-6
-
17. 匿名 2025/05/23(金) 09:41:42
>>5
辞めても次があるからね
羨ましいわ+64
-0
-
18. 匿名 2025/05/23(金) 09:41:50
心から羨ましいな
今の子ってなんでも恵まれてるように見える
氷河期世代より+98
-8
-
19. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:01
>>4
でも、負担率も私らの世代より1.3倍くらいになってるから…+11
-5
-
20. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:04
こういう記事は、氷河期世代のイライラを募らせるだけ+52
-5
-
21. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:06
女子大生就職超氷河期突入世代です。羨ましい。+17
-1
-
22. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:09
若いだけで価値がある。
座ってるだけでも良い。+8
-1
-
23. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:27
いいなー
私広末とタメの45才
今思えば最悪の就職率だったと思う
不公平だな。。+66
-1
-
24. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:27
>>16
未婚化少子化もマシだったんじゃないのって思うわ+57
-1
-
25. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:04
>>5
でも競争率高いとこはいつの時代も一緒だよ+29
-0
-
26. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:38
>>1
離職率50%らしいけどね+6
-1
-
27. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:39
氷河期世代、同期は三分の一しか就職できんかったよ。私は大卒フリーターだったw今だとありえんね。そっから転職して今は正社員だが。+48
-1
-
28. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:43
氷河期世代も救って欲しい+25
-3
-
29. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:50
>>15
内定辞退率6割くらいあるらしい+6
-1
-
30. 匿名 2025/05/23(金) 09:43:57
トランプ大統領次第だね
事務系の求人はAIの普及で激減するでしょう+7
-0
-
31. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:31
ワクチンのおかげだね+3
-3
-
32. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:42
2003年卒の氷河期世代の私からするとリーマンショック世代もまだマシじゃんとか思う+34
-5
-
33. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:45
>>24
それはそうだろうね。でも少子化って作戦だったと思うよ〜別に政府は困ってないと思う。予定通りじゃん+14
-0
-
34. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:47
尚、氷河期🦣極貧集団で草
最新】40歳代~50歳代おひとりさま「貯蓄の中央値は100万円未満」
J-FREC 金融経済教育推進機構が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」よると、40歳代〜50歳代・おひとりさま以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)中央値は100万円未満であることがわかりました。※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
●【40〜50歳代】貯蓄額の平均値
・40歳代:883万円
・50歳代:1087万円
●【40〜50歳代】貯蓄額の中央値
・40歳代:85万円
・50歳代:30万円
平均値は50歳代の方が多いものの、中央値に着目すると30万円と大きくさがります。
より実態をつかみやすいよう、「貯蓄額ごとの世帯割合」も見ていきましょう。
貯蓄額ごとの世帯割合に注目してみると、金融資産非保有が33.3%と最も多い結果に。
続いて多いのが100万円未満の15.4%であることから、思うように貯蓄が進まない世帯も多いとうかがえます。
さらに50歳代になると、金融資産非保有世帯は40.2%まで増えます。
なお、ここには日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれませんが、同資料では「平均手持ち現金残高」が40歳代で53万円、50歳代で44万円となっています。
十分な資産を保有できている人は、多くないと言えるでしょう。+4
-0
-
35. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:47
こんなトピたてても「今の若者はいいね」コメしかでてこないだろう+22
-0
-
36. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:47
>>14
採用された人もいるでしょ
いつの時代も一緒
学内格差あるの当たり前+12
-10
-
37. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:55
就活余裕だから辞めるのも余裕だろうね
氷河期は酷すぎた、でもその反動なのか今は甘すぎる
昔は仕事をしても給料が出なかった(いわゆるサービス残業)
今は退職防止のためだけに高い金を払う・・
40代中盤から50代前半は現状に対して何を思うのだろうか+34
-1
-
38. 匿名 2025/05/23(金) 09:45:12
世代ガチャ成功+2
-1
-
39. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:00
>>26
何年のうちに半分やめるの?+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:00
>>4
リーマン・ショックと東北の地震世代なんだけど、ゆとり世代って言わないでほしい…+34
-6
-
41. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:03
他人の幸せを素直に喜べるようになりたい+5
-3
-
42. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:12
>>30
ガル民ピンチじゃん(笑)仕事にしろパートにしろ、とにかく事務事務って、事務職ばっかり探してるもんね。座ってられて〜暦通りで〜昼間の仕事で〜菓子とか食えるから〜+9
-1
-
43. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:19
氷河期は氷河期はとうるせーよ+7
-15
-
44. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:51
氷河期世代だけど、若い人たちには希望を持って生きて行ってもらいたい+6
-0
-
45. 匿名 2025/05/23(金) 09:47:03
就職先選ばなければ楽勝なのでは。
難しいところはいつの時代も激戦+16
-0
-
46. 匿名 2025/05/23(金) 09:47:14
>>1
離職率も過去最高だってよ。+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/23(金) 09:48:23
リーマン大したことないじゃん
グラフみると
氷河期世代のほうがずっと大変だったよ+32
-3
-
48. 匿名 2025/05/23(金) 09:48:54
まあまあ、この世代は三号扶養も無くなるし、主婦年金もなくなる世代
いま40歳以降なら三号継続、主婦年金継続だからね
いいところと悪いところあるよ+20
-2
-
49. 匿名 2025/05/23(金) 09:49:16
>>6
簡単に就職できていることを「自分が優秀だから」と勘違いしているんじゃないの?+26
-1
-
50. 匿名 2025/05/23(金) 09:49:22
>>40
ほんそれ+17
-1
-
51. 匿名 2025/05/23(金) 09:49:32
>>16
第二次ベビーブームで生まれた子とその近辺の子だからボリュームゾーンだったもんね
ここを正社員で雇わず、契約や派遣ですませたんだもん、経済は衰えたままだし金がないんだから子供産まなくて当たり前
体的にも「母親」になれる女性自体が減ってしまった
失策だよ、自民党の失策。中心にいるのも世襲議員ばっかりだから分からないんだろうね+56
-1
-
52. 匿名 2025/05/23(金) 09:50:01
>>48
退職金無いとこだらけだし+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/23(金) 09:50:15
>>6
いつの時代も簡単に自分の幸運手放すバカっているんだよ
この先どうやって生きていくのか大して考えずに転職に走る若い子って
昭和の頃からいた
20代半ば過ぎるころには、自分に何のスキルも職歴もないという現実の重みが分かってくると思う+10
-6
-
54. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:11
>>16
バブル弾けて売りてなんてことがまずないから、タラレバでも無理な想像。仕事がなかったし雇っても給与払えない+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:22
>>47
東大の氷河期とリーマンの時代を研究している教授が結論出してるじゃん。
リーマンは短かっただけてその威力は絶望的で、
氷河期の底と変わらないしその後の給料も貯蓄も氷河期と変わらず低いままって+13
-4
-
56. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:27
>>27
有給でガルちゃんかあ、良いねえ+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:30
>>51
失策じゃなくて作戦でしょ?予定通りなんだと思うけどね。+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:56
高卒・大卒の就職率が共に98%なのは良い事だね
すぐ辞めるって言われるけど、中途採用者の1年以内の離職率も3割とかだし、そこまで若者叩きせんでもって思う+12
-1
-
59. 匿名 2025/05/23(金) 09:52:48
もしかして就職氷河期の親を持つ子供たちなの?
子供でリベンジ?+2
-2
-
60. 匿名 2025/05/23(金) 09:53:19
>>58
自分が嫌な目をしたから下の世代にもその目線で判断。そりゃいつまで足の引っ張り合い+5
-0
-
61. 匿名 2025/05/23(金) 09:54:04
私達は大変だった!
と主張しても若者には響かない
おばあさんに、戦時中がいかに大変だったかを話されても、へえ〜可哀想 としか思わないからな。+14
-3
-
62. 匿名 2025/05/23(金) 09:54:07
>>1
シナ人が嫉妬してネトウヨがーってコメントしに来そう+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/23(金) 09:54:34
>>18
時代で比較するとね
でも当事者たちは同世代との比較で生きているわけであの頃の人に比べたら幸せだ、とはならんのよ+8
-1
-
64. 匿名 2025/05/23(金) 09:54:45
>>1
就職氷河期世代march卒ですが、同級生も先輩もかなり苦戦しました
女子は全滅に近かったです
地方から来た人ほとんどは地元に帰りました
地方だと厳しくてもmarchだとまだ就職口があったみたい
同級生がパチンコ屋やゲームセンターとかに就職してた時代です
この時代から見ると今の子達は恵まれてるのがわかりますよね+12
-1
-
65. 匿名 2025/05/23(金) 09:55:44
>>1
いいことじゃん
でも最近、塾の見学に行ったけど塾長が今の人はいい大学出てたとしても転職があたりまえの時代ですと言ってた+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/23(金) 09:55:52
いま40歳だけど
子供は1人だけにして本当に正解。
幸いにして親はかなり裕福。
主婦年金も残る世代だし、若者にいっぱい働いて納税してほしいね
私は扶養を使い倒させてもらうわ+1
-9
-
67. 匿名 2025/05/23(金) 09:56:57
>>64
就職してもこの世代に、あなた達はいいわね私たちは云々とずっと見られる言われるのも可哀想だな+5
-0
-
68. 匿名 2025/05/23(金) 09:57:10
>>9
今春卒業だからトランプになる前に内定出てる+5
-0
-
69. 匿名 2025/05/23(金) 09:57:43
氷河期でも大卒ホワイト入社夫婦から産まれた子は
縁故使わずホワイト企業へ+4
-1
-
70. 匿名 2025/05/23(金) 09:58:41
>>18
うちらよか上の世代は貯め放題だった上に年金も普通に出るし、下は下でこういうふうだし、就職とは規模が違うけど、スマホでマップがあって、自分が今どこに向かって歩いてるかとかわかるから、初めての場所でもたどり着けるし。
それこそ息子受験生だから学校見学とかいってるけど、私らの頃はそもそもそんなのなかったから、試しに行くにしても東西南北もわからず、駅のマップみて、人に聞きながらとかで。
便利はいいし、不登校の理解もけっこうあるし、いろいろとうらやましい+12
-0
-
71. 匿名 2025/05/23(金) 09:59:21
氷河期世代だけれど、若い世代も氷河期世代も希望を持てるような日本になって欲しいと思う。だから、若い世代が就職する時に辛酸な思いをせずに社会へ踏み出せるようになることは、経済の発展につながると信じたい。+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/23(金) 10:00:30
>>14
MARCHのトップからエントリーすれば全員もれなく採用なの?笑
地銀もなめられたもんだね
+7
-0
-
73. 匿名 2025/05/23(金) 10:01:40
>>16
今採用される若い子より優秀な人が当時たくさん取りこぼされただろうなっていつも思う
国として損失だよね+57
-2
-
74. 匿名 2025/05/23(金) 10:03:01
>>72
いまの楽勝就活なら、明治大から地銀なん土下座してもきてくれんわ+2
-5
-
75. 匿名 2025/05/23(金) 10:03:43
キンマンコ学園卒 ヽ、←仏罰
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_,
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、
ノ::`ー_-_ ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ :|
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __履歴書  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / /キンマンコ学園卒/
ウッカリ入学し卒業してしまったニダ!
学歴が「キンマンコ学園卒業」になってしまったニダ!
出身校が言えないニダァー!
履歴書も、詰んでしまったニダ!アイゴォー!
_,,;;-ー''''''''''ー-;:;,,_
_.;-''" "''´`´''"´ノiノi"''-、
_,;;"/´ P献金 "''ミ;: ヽ
/;ミ" _ 'iミ::"、
. /::::ゝ. ... .. . .. _,,,,,, .i;; ::::'、
,;' :::::'l ,, ... : , :'' . _ノノ~ゞ i::::;;;;l
.l;;;;:::::ミ \ ,,,,-=彡 -==ン )) ヽ::::::l
.|;;:::r'" __-‐─‐-、 = ,rー───;;、 i::::_i
i;;;;i━r'" i━ | <(◎) |━ノ´i
i ;; | (◎) 〉 | :l l::lヽl
l :: .'、 .. ノ: ゝ、 _____ノ::l l
'i :::i ` ── '´ノ:: '';;、 ::ゝ:|
.i、 :;i :: :' '、;;、__,,.;;;.,ノ :: .. ..:::: (
|:::i :::.. ,; し' iJ ..:::: :' ::::::.ノ
l::::i ' ';; ヽ ,ィ;ニニニニニ;;, ::::'':::::|
'、.ヽ: :: ; . ||:::::::::::::il :::ノ::::/
_,,,,_ヽ": \ i:ゝ::::::::::::ソ /;;;;/ ̄
, :-'''''::::::/::: '-、_ 、 ゝ: : i:|::::::::::// .ノ : ::/:::::::::
::::::::::::::::|::::::::::::ヽ::::`'-:∪:::::::uノ : / .l:::::::
:::::::::::::::::l:::::::::::::::::`'-;:_し:Uシ: : : : / ヽ::::::
:::::::::::::::::|::::::::::::::::/::::ヽ`'''-:::、___,;-' .i::::
::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::/:::"::、 r'''''-、 .i::::
🇷🇴キンマンコ犬作 不名誉会長 (没)
「キンマンコ学園」卒業は一生ものニダ……
学歴詐称などせずに、どんどんアピって
履歴書に書くニダ!
+0
-2
-
76. 匿名 2025/05/23(金) 10:04:14
>>1
大学別卒業後年収ランキング
https://www.tiktok.com/@bocchdsmoza/video/7387328543413308690
<私大> (単位:万円)
1位 慶應 727
2位 早稲田 654
3位 国際基督教 636
4位 上智 634
5位 東京理科 619
6位 中央, 同志社 596
7位 明治 587
8位 立教 584
9位 青山学院 575
10位 芝浦工業 570
11位 関西学院 567
12位 立命館 562
13位 東京都市 560
14位 法政 559
15位 成蹊 549
16位 関西 548
17位 東京電機 533
18位 学習院 532
19位 津田塾 529
20位 南山 527
21位 甲南 525
22位 立命館アジア太平洋 512
23位 創価 508
24位 成城 507
25位 神奈川 502
26位 駒澤 500
27位 亜細亜 499
28位 日本, 名城, 東京工科 498
29位 京都産業, 獨協 494
30位 明治学院 491
31位 東洋 489
32位 関西外国語 486
33位 武蔵 485
34位 東京女子 482
35位 千葉工業, 近畿 481
36位 中京, 専修 480
37位 工学院 479
38位 大阪経済 478
39位 大東文化 477
40位 龍谷 475
41位 國學院, 東海 474
42位 北海学園 473
43位 東京経済 471
44位 関東学院 467+1
-2
-
77. 匿名 2025/05/23(金) 10:04:23
>>6
能力以上のところにたやすく就職できたりしちゃうし辞めても次がすぐ見つかるから簡単に手放しちゃうんだと思う+3
-4
-
78. 匿名 2025/05/23(金) 10:06:44
>>77
>能力以上のところにたやすく就職できたりしちゃうし
どこ情報。今の時代でも今の時代だからこそそれなりのところに就職するには能力ないとできないよ。売り手だからとどこもが簡単に就職できるわけじゃない+8
-0
-
79. 匿名 2025/05/23(金) 10:06:50
>>5
転職出来る環境はブラック企業が出来にくいから良いんじゃ無い+10
-0
-
80. 匿名 2025/05/23(金) 10:07:09
>>5
うちの子今年入社だったけど、最終面接まで行ったのは2社で内定は1社だったよ
たくさんもらう人もいればそうじゃないのもいる
わたし(氷河期)よりは就職活動楽そうだったけど+19
-0
-
81. 匿名 2025/05/23(金) 10:07:42
>>77
そんなことはない+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/23(金) 10:08:09
>>40
88年?
ゆとりってもっと90年代中盤くらいのイメージだわ
気にしなくていいよ+9
-0
-
83. 匿名 2025/05/23(金) 10:09:11
>>73
それはそうだよね
とくに教職はひどかった+12
-0
-
84. 匿名 2025/05/23(金) 10:09:14
>>4
でもリーマンの時もいいとこ決まってる人はちゃんと決まってた
辛いけど結局はその人次第ってとこある+8
-14
-
85. 匿名 2025/05/23(金) 10:10:11
>>1
また流行ってきてます
アジア全域で再び新型コロナ感染爆発!
中国・香港・タイで感染者急増、30代が最多+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/23(金) 10:11:05
>>2
誰でも、費用され払えば大学行ける時代
どんどん大学進学率が上がり、大卒資格の価値は下がってるから、本当の高学歴じゃないと大卒枠として採用されないって聞く
中途半端は大学、Fランク大学、地方無名大学は就職できたとしても中卒高卒と同等採用なので
求人で4年生大学以上が欲しい、この場合は高学歴が欲しいと言う意味らしいし
だから奨学金が返せず自己破産したり社会問題になっているんだよね
ガルちゃん大学上げ高卒下げ酷いけど、地方なら圧倒的に高校生は優遇されてる、その辺の大学じゃ絶対に入れない大企業入りが確実
もちろん本社勤務より給料下とは思うけど、それでも4年分の学費かけて非正規だったり低収入よりは社会貢献度が高い+0
-1
-
87. 匿名 2025/05/23(金) 10:11:27
うちの息子、3年生で第一希望、第二希望、あっという間に内定もらってた。
割と大手。売り手市場を肌で感じたよ。
でも入るのは楽でも中に入ってからが問題だからね。+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/23(金) 10:11:31
>>1
日本の企業も極力害人なんて雇いたくないんだろうな。+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/23(金) 10:11:45
>>1
就職なんかするのは無能バカそのもの
パナソニックや日産を見れば分かるでしょ
会社なんてのは従業員を奴隷のようにこき使うだけ絞り尽くして不要になったらチョンだからな
就職なんてのはそんな悪徳連中の奴隷になるようなもの
会社なんかに使われる奴隷になんかなるな
+1
-3
-
90. 匿名 2025/05/23(金) 10:12:28
>>14
あーあー、私の卒業年は見事に谷底だぁ(笑)+6
-2
-
91. 匿名 2025/05/23(金) 10:13:17
>>66
寄生虫の鑑+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/23(金) 10:13:53
うちの会社の初任給25万(プラス住宅手当)+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/23(金) 10:16:22
>>91
国が許してる制度だし、現在40歳になってれば扶養の恩恵これまで通りだと国も認めてるからね
それ以降世代は、子育てもフル仕事も頑張れーー+1
-1
-
94. 匿名 2025/05/23(金) 10:16:37
>>20
もうこんなの慣れてるから…+1
-1
-
95. 匿名 2025/05/23(金) 10:17:43
>>93
働く楽しさを知らずなその年までなるのはすごいことだね
旦那からのリストラ、蒸発、病気、死別が怖いけど+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/23(金) 10:18:11
>>12
氷河期世代の私、コロナ禍世代の娘
親子共々就職に苦労した身としては羨ましい限り+10
-0
-
97. 匿名 2025/05/23(金) 10:18:38
>>92
いいってこと?
今は平均でも大企業大卒ならそんなもんじゃないの?
もっと30万とかもあるし+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/23(金) 10:18:59
旦那は専門卒で大企業の管理職なんだけど、
まわりの年上の先輩は名古屋大学の院卒とか、山口大、広大とかばかり。
いかにその上が不遇だったかわかるよ+1
-2
-
99. 匿名 2025/05/23(金) 10:20:06
>>95
実家が富裕層一人っ子なので大丈夫🙆♀️+0
-1
-
100. 匿名 2025/05/23(金) 10:23:02
>>99
うちもそうなんだけど、都心に土地持ちの資産家とかならいいけどそれ以外だと+2
-1
-
101. 匿名 2025/05/23(金) 10:24:16
就職氷河期超えの史上最低の求人倍率だった東日本大震災世代の私からしたら超羨ましい
早稲田出たのに就職出来ずスーパーのパートよ私ww+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/23(金) 10:25:07
>>16
その時の大人(今のジジババ)が斬り捨てたんだけどね+7
-0
-
103. 匿名 2025/05/23(金) 10:25:20
>>101
え、今37歳38歳ごろ?+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/23(金) 10:26:33
2017年卒の30歳だけど私達の世代よりも遥かに売り手市場だわ
何だかんだ今のアラサー世代って意外に就活厳しかったよね
売り手市場ではあったんだろうけど採用数が少なくて倍率が高かった
就職氷河期世代からしたら贅沢言うな!って怒られるかも知れないけど笑+0
-3
-
105. 匿名 2025/05/23(金) 10:28:26
>>103
そうやで
一度も正社員就職すること無く既婚子持ちになってしまったの悲しい😭
私も一度はかっこいいOLになってみたかった人生+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/23(金) 10:28:47
いま37歳の同志社卒のババアでも雇ってくれる?
子育てに専念してて子供が12歳になったので、ここからバリバリ働きたいのだが
もう2人目は絶対産まないので+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/23(金) 10:29:34
>>6
簡単に就職出来るからこそ簡単に辞められるんですby小泉進次郎+5
-1
-
108. 匿名 2025/05/23(金) 10:30:28
>>106
早期キャリア形成の為、30歳、35歳までやね
それもキャリアに空白期間があると無理だけど+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/23(金) 10:31:40
>>108
もう子育てしないババアのほうが役立つのに😡+0
-2
-
110. 匿名 2025/05/23(金) 10:34:26
ほぼ全員、とりあえず就職はできたって事か
すごいね+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/23(金) 10:40:06
>>108
これひどい話よな
働きたいつってんのにダメとか
子ども産んでんのにさ+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/23(金) 10:41:11
>>109
私、イオンでパートやってるんだけどスーパー、コンビニとかで良いなら正社員目指すルートはあるよ
子供育てながらスーパーのパートやってた主婦が子供が高校生になったのでガンガン働けます!ってなって
じゃあ正社員になる?で正社員になってる主婦が結構いる
土日祝日休みの普通の会社員になりたいならかなり厳しいと思う+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/23(金) 10:44:21
>>111
年功序列じゃない欧米でも無理だからね
こればっかりは仕方ない
就職しやすい20代がモームリで働きたくないって仕事辞めまくってて
子育てが落ち着いたアラフォーが働きたい!ってなってる現象は興味深い+5
-0
-
114. 匿名 2025/05/23(金) 10:45:19
>>87
同期が多いと入社後の競争が大変+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/23(金) 10:46:25
>>101
新しい煽り方だな+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/23(金) 10:49:59
>>89
起業されてるのね+1
-0
-
117. 匿名 2025/05/23(金) 10:51:23
>>87
第一希望どのレベル?+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/23(金) 10:53:26
氷河期って50%とかだったよ。
パワハラセクハラも残業も相当減って働きやすい上に、産休育休当たり前、男の育休も当たり前ってそりゃ働き続けられるだろーよ。+3
-1
-
119. 匿名 2025/05/23(金) 10:53:48
>>74
今の就活知ってるの?
人気企業の難易度はいつの時代も変わりませんよ
+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/23(金) 10:55:27
>>74
はい、就活知らない人ですね+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/23(金) 10:56:14
>>87
第一志望とレベル近い大手の名前教えて+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/23(金) 10:57:00
>>84
企業じゃない資格職の人達は決まってたけど、その世代は優秀な人ほどブラックで辞めてたりする
地域差あるかもしれないけどうちのところは旧帝大すら決まってなくて院進したりしてた+3
-1
-
123. 匿名 2025/05/23(金) 11:02:13
少子化だからね
あとみんな転職ありきだからとりあえず就職するっていう学生が多い+3
-0
-
124. 匿名 2025/05/23(金) 11:03:32
>>43
一つ忠告しておこうか
氷はまだ溶けきっていないよ・・氷河期世代と呼ばれている世代を犠牲にして溶かしたのは水面の上に出ている目に見える氷だけ・・・その下には見えていなかった氷がさらに膨張して存在している
それを溶かすにはさらなる生贄が必要
今はその生贄を生贄にされると気付かれないように太らせなければならない
それは誰のことだと思う?
現状で氷河期世代と呼ばれてる世代は搾取され尽くしてもう逆さに振っても鼻血も出ないからね・・でも日本には生存権があるから、搾取し尽くして用済みになった人間でもそいつが自死しない限りは健康で文化的な最低限度の生活を保障しなければならない
そして物価高騰で最低限度の生活費も当然高くなる
その費用は社会保障費として誰かから徴収しないといけない
氷河期はもう終わった過去の話じゃない
今も続いているし、これからも続くんだよ+7
-1
-
125. 匿名 2025/05/23(金) 11:15:17
>日産が6700億円の巨額赤字で大リストラ!
>トランプ関税の追い打ちでホンダとの「再接近」も?
>5/22(木) 6:32配信 DIAMOND onlien
>>1嘘つけ!と言っていいかな?+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/23(金) 11:16:33
選挙前になると、自公に有利になるように世論誘導仕掛けてくるけど>>1
実態は>>125+3
-0
-
127. 匿名 2025/05/23(金) 11:17:05
>>1
団塊ジュニア世代の超絶氷河期の私たちの人口は半分くらいしかいないし本当にいいよな
マジで多産は悲惨だよ
少子化が正しい社会だと思う
+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/23(金) 11:30:19
>>12
ニッコリ+1
-1
-
129. 匿名 2025/05/23(金) 11:31:03
>>124
私も氷河期世代ですよ。ただこういう記事に対して今の子は良いわね、私らはどうだこうだ、どうせ辞めるんでしょ?甘いよね今の子は、という流れになるのがうざいなと。あんな思いをまたさせたら満足なのか?と。これはこれ、それはそれで語ることができればいいのに+3
-2
-
130. 匿名 2025/05/23(金) 11:40:16
>>117
住友商事です+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/23(金) 11:50:41
>>4
就職氷河期の私も今の若者が羨ましい…。+14
-3
-
132. 匿名 2025/05/23(金) 11:52:36
>>121
第二志望はNTTデータです。+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/23(金) 11:52:47
>>2
先輩も優しく教えてくれるからうらやましい+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/23(金) 11:54:31
>>25
うちの会社も新卒は今全てインターンで優秀者のみの採用。新卒者のレベルも上がってると思う。+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/23(金) 12:05:05
>>47
またそういうこという+5
-0
-
136. 匿名 2025/05/23(金) 12:07:42
>>40
当時、若い子が「夢は正社員!」て政府のCMやってたよね。+12
-0
-
137. 匿名 2025/05/23(金) 12:09:08
>>14
地銀なんて入らなくてよかったじゃん
メガバンクさえ今こんな状況なんだし、そんないい仕事じゃないと思う+9
-0
-
138. 匿名 2025/05/23(金) 12:19:02
>>97
いや、中小企業
新卒は低いって言ってる
でも割と高学歴の新卒がいるから謎なんだよね。
最近大企業は30万とか聞くもんね+1
-1
-
139. 匿名 2025/05/23(金) 12:23:20
うちの会社なんて定員割れしてるから
全員受かったらしい…本当に?
新卒の子が、誰でも入れる会社って笑ってた+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/23(金) 12:31:37
>>2
でもどうせ
入社式から3日くらいで退職代行使うか、
SNSで配属ガチャハズレって好き勝手言うか、
上司や先輩社員から腫れ物みたいに扱われて不満タラタラになるか、
だよ。+2
-2
-
141. 匿名 2025/05/23(金) 13:08:42
>>1
早くない?
面接残ってる大手企業はまだ沢山あるよね
滑り止めが受かってるって事かな?
この先蹴る人は出るだろうね
あと1人で何社も受かってる人もいるよね、その一方で全く内定取れない人もいる
高望みで結果的に取れない子も多いよね+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/23(金) 13:09:16
>>139
何系の仕事ですか?+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/23(金) 13:12:57
ギョウサン働いてギョウサン税金納めてや!+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/23(金) 13:47:31
>>43
ホントだよな。バブル世代に勝ってみろってんだ。+0
-2
-
145. 匿名 2025/05/23(金) 16:12:39
>>16
あの時期、特に大手企業が、未来を見据えて踏ん張って採用していれば…って思う
あの時代の大卒(今より少ない、入試も一般受験)が、本来の力を発揮できるレベルの企業に入れず、高卒募集してる企業に入らざるを得なくなり、じゃあその企業がせっかく大卒を採用したのだから、相応の仕事をさせられるだけの事業展開したかというと、そんな事は無く+11
-0
-
146. 匿名 2025/05/23(金) 16:56:53
24卒の弟はまだ就職決まってない。
コロナ禍でオンライン授業になり、同じ学部の人達と関わる機会がなくなって一時期病んでた。1年留年したけど、頑張って卒業した。同じ大学出身で弟のように留年したり就職決まってない人が居るから、卒業後はグループLINEで情報交換してるらしい。+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/23(金) 18:10:35
>>8
私氷河期世代だからマジでそう思う。
将来人口減で会社の事業が先細りして痛い目を見ればいいんだw+10
-0
-
148. 匿名 2025/05/23(金) 18:44:04
>>2
モームリもスタッフ増員だね+1
-1
-
149. 匿名 2025/05/23(金) 18:52:40
>>111
若者は働きたくない!モームリ!で退職しまくってるのに
子育て女性が働きたいって言ってんだろ!は可愛いw
やっぱ子育て経験者ってバイタリティあるよね+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/23(金) 18:55:06
>>145
公務員でさえ、かなり採用絞ってたからまあ、無理だわな
不景気の時は本来、公務員が大量採用して若者を救済するはずが、逆に採用絞っちゃったから
公務員が採用数減らすなら我々、民間も無理しなくて良いよねでさらに採用数が減った+3
-0
-
151. 匿名 2025/05/23(金) 19:38:36
>>142
科学系の中小企業で、技術や営業
全員受かったって本当か分からないけど
去年の新卒も、大手と比べる研修がイマイチってディスってた笑+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/23(金) 21:33:25
>>5
会社が新卒がやめないようにめっちゃ気をつかってる。
初任給は高くなり、現場研修は年々短くなり、配属先は本人の希望どおり。
うちの会社異動がよくあるんだけど、異動になったらすぐ辞めそうな気がする+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/23(金) 22:00:11
>>47
リーマン直後じゃなくて、その後に東日本大震災があった2012年入社が氷河期より難関
しかも入社後氷河期世代に自分の方が大変だったって言われ育ってる+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/23(金) 23:03:22
>>106
37歳若い。
採用する際、空白ありでも変にこだわりなく
かえっていいと話す企業さんもいます。
キャリア形成は44歳までの枠もあります。+1
-0
-
155. 匿名 2025/05/23(金) 23:31:07
>>84
優秀な人はいつの時代でも決まるけど、凡人は大変。都内に住んでるけど、リーマンの時は本当にヤバかったってハロワの人が言ってたよ。+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/24(土) 05:05:30
>>6
モームリの代表が言ってたけど、全体の1〜2%程度らしいよ!!
注目度が高いだけで大活躍ではない。
+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/24(土) 09:18:42
>>5
私はリーマン世代の30代だけど、今の子は周りが怒らないし、辞めないように注意もしないし、守られてるのになんで辞めるのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚労省などの調査によりますと、今年春に大学を卒業した学生の4月1日時点の就職率は98.0%でした。 過去最高だった前の年の同じ時期と比べ0.1ポイント減ったものの、統計が始まった1996年度以降で2番目に高い水準となりました。 高校生の就職率も前の年と同じ98%で、引き続き高い水準となっています。