ガールズちゃんねる

「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦#令和の子

119コメント2025/05/23(金) 21:27

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 23:24:20 

    「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディアwww.koukouseishinbun.jp

    中学2年の春、…常駐している元教員のスタッフに「学校に来ようとしてるだけで、十分すごいよ」と声をかけられた。「不登校の自分はダメだと思っていた。でも、先生は、学校に行こうとする努力を分かってくれ、ありのままの私を受け止めてくれました」


    高校1年の終わり、部活の顧問の先生に中学時代の不登校の経験を話した。「それって他の人ができない、すごくすてきな経験だよ」と返され、「学校の先生や両親に支えてもらったことを、今不登校の子どもたちやることが一番の恩返しになる」と強く思うようになった。

    (略)自分もかつて不登校だったと話すと、子どもも保護者も、悩みを打ち明けてくれた。
    「不登校の理由って、本当に人それぞれ。でも、私自身も経験しているからこそ、『この人はわかってくれる』って思ってもらいやすいんです」

    ■教師になって不登校の子どもを支えたい

    「私にとって、不登校の過去は欠点ではありません。不登校の経験があるからこそ、今、子供たちに寄り添える。大事な原点であり、強みです」。今の自分の姿が「不登校になったからといって終わりじゃない」というメッセージになると信じている。

    将来は教師を目指す。「子どもたちに寄り添っていきたいです」
    返信

    +43

    -53

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 23:25:13  [通報]

    色んな子が生き生きとできる世の中になってほしいね
    返信

    +178

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 23:26:02  [通報]

    選択肢ないから高校やめなかっただけだから選択肢ある今の子羨ましいけどな。
    子供いる今でも、あの時の自分はトラウマ
    返信

    +124

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 23:27:05  [通報]

    男のせいだよね
    返信

    +8

    -27

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 23:27:21  [通報]

    不登校の原因がイジメじゃない場合は希望があるよ
    返信

    +98

    -13

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 23:27:22  [通報]

    学生時代苦労した方が割と社会でやっていけると思う
    返信

    +25

    -18

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 23:27:57  [通報]

    不登校で今高1だけど、死んでしまいたい。
    返信

    +8

    -13

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:06  [通報]

    >>1
    不登校の原因が人間関係だとしたらさ、教師になると教師同士や保護者や生徒との人間関係もかなりエグそうだけどそれは耐えられるのか余計な心配をしてしまう…
    返信

    +78

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:17  [通報]

    私は高校は校舎を出て1分の場所にある下宿で生活していたので学校行きたくない日も、近いので行けてた。遠かったら休んでしまっていたと思う。
    返信

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:25  [通報]

    これこそ真の強さ
    ネットでグチグチ過去に囚われて文句ばかり言ってる人は見習うべき
    返信

    +14

    -11

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:56  [通報]

    いじめられても、学校行っていたのはやはりずっとトラウマだな。卒業してもずーっと。子供産まないという、極端な選択するまでに追い詰められたよ。生きていくの、辛すぎる。
    返信

    +59

    -5

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 23:29:23  [通報]

    私は、あんな学校に子供を通わせたくないから産まないというか、婚活から未選択。
    自殺願望まで出た人なら、子供は産まないと思う。
    返信

    +49

    -5

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:04  [通報]

    不登校になったまま10年以上経った私は何なのか
    返信

    +5

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:08  [通報]

    不登校って半分は甘えだよね
    返信

    +28

    -36

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:30  [通報]

    >>1

    庄子さんは、中学1年の9月に不登校になった。中学進学と同時に引っ越し、知り合いはゼロ。周囲は小学校からの友人同士で、なかなか溶け込めなかった。初めての定期テストでも点が取れず、ストレスが重なった。
    「家に帰ると毎日ぐったり。小学校の頃は明るかった自分が、気づけば気持ちを言えなくなっていました」
    2学期に入る頃から、朝起きられなくなった。次第に欠席や遅刻が増え、9月下旬には完全に登校できなくなった。
    次第に自室からも出られなくなり、教科書やノート、カバンはすべて押し入れの奥にしまった。「学校に関するすべてを目に入れたくなかったんです」
    母に「死にたい」と漏らした日もあった。「母は泣いて止めてくれましたが、当時は誰からの言葉も響きませんでした。不安や嫌な気持ちが、自分の中に収まりきらず、どうしたらいいのかわかりませんでした」
    中学2年に上がる前、学校から外部のフリースクールをすすめられ、少しずつ外に出られるようになった。しかし、家から離れた場所にあり、バスを1本逃した日は通えなくなってしまう。
    「学校の方が行きたいタイミングで少しずつ外に出られるんじゃないか」と考え、中学2年の春、学校で教室に入れない生徒のために設けられた「ホットルーム」に足を運んでみた。常駐している元教員のスタッフに「学校に来ようとしてるだけで、十分すごいよ」と声をかけられた。
    「不登校の自分はダメだと思っていた。でも、先生は、学校に行こうとする努力を分かってくれ、ありのままの私を受け止めてくれました」。少しだけ前に進む力が生まれた。
    返信

    +13

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:47  [通報]

    自分が望まない経験が
    誰かの役に立つことがあるって感慨深い
    返信

    +8

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:48  [通報]

    >>7
    死ぬくらいなら学校なんて行かなくていいよ
    自分がリラックスできる場所で、好きなこと5、好きじゃないけどまあ何とか頑張れそうなこと(通信で勉強とか)5くらいをやっていけばいいんじゃないかな?
    返信

    +33

    -4

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:00  [通報]

    >>5
    私はいじめだったから終わった
    返信

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:23  [通報]

    「すごく素敵な経験だよ」はなんだか違和感
    でも経験しないと辛い人の気持ちはわからないし、経験したからこそ分かることもあるから頑張ってほしいな
    返信

    +43

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:27  [通報]

    >>5
    私もイジメられてたけど
    見返す為に無心で勉強したよ、イジメなんて小さな未熟な子供なら普通にするし、そんな奴らに私の人生決められたくなかったから死ぬほど勉強した笑

    今幸せw
    返信

    +72

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:40  [通報]

    学生の頃はフリースクールなどあるかもしれないけど社会に出たら自分に社会が合わせてくれるわけじゃないもんね
    返信

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:41  [通報]

    >>15

    毎朝「給食までに登校する」と決めて、10時ごろ学校へ行くようになった。ホットルームで絵を描いたり、本を読んだりしながら、自分のペースで過ごした。好きだった国語から少しずつ、リモートで授業に参加していった。
    「ホットルームは、完全に学校に行けない『0』と、教室で過ごす『100』のちょうど真ん中の場所。安心できました」
    高校進学を望むようになり、宮城県農業高校を目指した。「親と相談して全日制の高校を受けると決めました。高校見学に行った際、校舎がすごくきれいで広くて、『ここに通ったら面白そう』と思ったんです」
    高校に行くには朝から学校に行って、授業を受ける必要があると考え、「4月からの3カ月間は、毎朝登校時間に登校する」と決めた。5月ごろには国語の授業を教室で受けられるようになり、夏休み明けには主要5教科すべてを教室で受けるようになった。
    現在、小学校時代まで過ごした地域にある宮城県農業高校に祖母の家から通っている。「高校は中学と違って、もともとできている人間関係に入っていくわけではない。不安もありましたが、『スタートダッシュを切れれば楽しく過ごせる』と思っていました」
    返信

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:53  [通報]

    私が不登校なのではない
    周りが登校ガチ勢なだけ
    返信

    +10

    -7

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:11  [通報]

    >>15
    長っ!
    ①ってことは、②に続くのか?:( ; 'ㅂ';):ヒェ…
    返信

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:23  [通報]

    いじめで苦しんでた自分に色々考えて助けてくれてた優しい先生がいたけど、その先生も意地悪い生徒にいじめられたり職員室でも居場所がなくて体とメンタル壊して結局教師辞めたよ
    先生が嫌な目にあってる時には助けたり、お見舞い行ったりしたけど私と先生だけじゃどうにも出来なかったな
    正直悲しい現実だけど教師1人が出来ることって限られてるよね
    まともな人ほど辞めていくし、教育委員会も意味ないし
    返信

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:32  [通報]

    こんなに持ち上げて気持ちよくして大事に育てないとダメなんだねと言うのがこの記事読んだ率直な感想
    返信

    +39

    -8

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:44  [通報]

    >>22
    ②来たーーー( °◊° )…ヒエー
    返信

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:44  [通報]

    >>22

    高校1年の終わり、部活の顧問の先生に中学時代の不登校の経験を話した。「それって他の人ができない、すごくすてきな経験だよ」と返され、「学校の先生や両親に支えてもらったことを、今不登校の子どもたちやることが一番の恩返しになる」と強く思うようになった。
    高校2年になり、母校のホットルームで、高校で育てたサツマイモを使ったスイートポテトづくりの出前授業を企画した。「楽しい時間を提供するなら、私にもできるかもしれない」と考えたからだ。
    女子中学生4人が参加し、男子も気にしてのぞきに来た。「高校に進学したい」と相談されたときは、自分の経験を語った。
    母の知人の地方議員に、自身の不登校の経験と、不登校の生徒を支援をしたい思いを話した。「その方も子どもや学校に関する活動に熱心だったので、話してみたいと思ったんです」
    地元の集会所を使えるよう協力してもらい、不登校の中学生向けにティッシュカバーづくりのワークショップを開催した。料理や裁縫といった手仕事は、自然な会話を生みやすいからだ。
    参加者に自分もかつて不登校だったと話すと、子どもも保護者も、悩みを打ち明けてくれた。「不登校の理由って、本当に人それぞれ。でも、私自身も経験しているからこそ、『この人はわかってくれる』って思ってもらいやすいんです」
    昨年12月、ボランティア活動をする中高生を表彰する「ボランティア・スピリット・アワード」(プルデンシャル生命など主催)に参加し活動を発表、応募者の中から8組に送られる全国賞を受賞した。
    返信

    +2

    -7

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:53  [通報]

    >>7
    不登校なら通信とかフリースクールとかって選択肢を示されるだろうけど、今の時代他にも選択肢がいっぱいあるよ。
    生きる死ぬの2択じゃなくて、まずは生きるほうから色んな選択肢を見つけてみては?
    返信

    +32

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:10  [通報]

    不登校やニートは、なにかに気づけたら強みになる気がする

    超超超底辺から見た社会とか
    ふつうは味わえないわけだから
    返信

    +3

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:22  [通報]

    リモートという選択肢が取れる今の時代ってすごく良いよね
    学校の教室という空間が苦手だった
    なんでだろう
    パニック障害も多分あったんだと思う
    返信

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:44  [通報]

    >>9
    寮いいよね。
    自立心つくし、合う子は合うんだろうなー。
    返信

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:55  [通報]

    >>20
    あなた、強くてかっこよくて素敵だなぁ。あなたのような強さが欲しかった。
    返信

    +13

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 23:35:14  [通報]

    こうして指揮を取れる立場になったのは稀なパターンだと思う
    多くの子は勉強も追いつかず高校を受験する段階で悩んだり、偏差値の関係ない私立高や定時制を選択してる現実がある
    厳しい言い方になるけど学生時代の数年間より社会に出てからの方が人生長いんだから、そこのスタートラインに立たせなきゃって親の方が必死に悩む
    返信

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 23:35:49  [通報]

    >>5
    逆だよ
    外部に原因がある場合はなんとかなる
    なんとなくダルいから行かないとか、本人が社会不適合者で不登校になる子はもう一生変わらない
    返信

    +43

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 23:36:03  [通報]

    >>7
    まじで不登校なんて気にしない方がいい
    おばさんになったら、ほんとに大した問題じゃないって分かるから
    学校なんて死ぬほど狭い世界で、たまたまその地域のその瞬間の学校に合わなかったからって、なんの失敗でもないよ

    そのへんは、もうほとんど運みたいなもんだから
    返信

    +33

    -4

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 23:36:43  [通報]

    >>16
    そういうのが世の中にはたくさんあるんだよなぁ
    経験をプラスに変えるってすごいよね
    本人にとって最高のリベンジというか
    返信

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 23:38:12  [通報]

    中学生の時いじめられて保健室登校や不登校になったから少し救われる。
    京都の修学旅行も行かないと言い張っていたんだけど
    当時気にかけてくれていた国語の先生が私、京都好きだから違う新幹線で2人で共有回ろうっていってほかの生徒と被らないように銀閣寺に行ったり全然名物で無い皿うどん食べたり、お揃いでキティちゃんのキーホルダー買ったり。
    日帰りで普通の修学旅行では無かったけど本音にありがたかった。
    返信

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 23:38:25  [通報]

    「幸せになることが1番の復讐」確かにそうだと思う。だけど、子供を産んだから、家庭を持ったから。いじめっ子に勝った、復讐できたとかそういうのは違うよね…。
    仕事が楽しい、毎日充実してる、あの頃よりずっと楽しい。楽しくしていたら、充分な復讐だよ。
    返信

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 23:38:44  [通報]

    >>15
    不登校経験者を大学のときから社会人の今に至るまで見たり関係してきたけど、
    自分の行きたいタイミングでいく
    自分の気持ちを理解してくれない
    誰の言葉も入らない
    私は変じゃない!普通なんだ!
    って状態から社会に出ても、結局自分の感情に過敏すぎ自分に都合のいい環境にしてくれる事を期待しすぎて、周りの状態や状況を理解するために学んで関係を築こうという発想が弱いという印象。
    なのに、
    同じ境遇の人に寄り添いたい
    ってなんか滅私を要求されることをやりたがるけど自滅している。
    他人に関わるって他人に興味を持ちすぎず、客観視できないと難しいよ
    返信

    +30

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 23:41:01  [通報]

    そして教師になった途端にガル民から叩かれると
    返信

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 23:41:11  [通報]

    >>35
    社会人になって思うけど、学生の12年間って選択肢がないからこそ、身につくことって多いよね
    それすらできないの?ってことがこの、12年間に培われるから、小さい頃から矯正されずにいる潜在的社会不適合者は大人になっても自堕落よな
    返信

    +9

    -8

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 23:41:53  [通報]

    >>5>>11
    いじめ?
    じゃあ学校の担任教師は自分の自動車のフロントガラスが叩き割られても被害届出さないんだろ?
    みんな学校の敷地内に駐車してた教師の自動車のフロントガラスを叩き割ろうぜ
    「不登校の経験は私の強み」高校生が学校に行けない生徒の居場所作りに挑戦#令和の子
    返信

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 23:42:13  [通報]

    >>43
    そして担任は校長の自動車のフロントガラスを
    校長は教育委員会会長の自動車のフロントガラスを…
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 23:42:25  [通報]

    >>20
    男は知らんけど、女に生まれて人間関係楽勝‼️1度も思い通りにいかなかったことないしキツい立場になったことない人っているのかなぁって思う
    強くならんとやっていけんよね
    返信

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 23:43:31  [通報]

    >>4
    日本は男尊女卑ですからね
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 23:44:22  [通報]

    >>43
    刃物を振り回して余計拗らせた奴もいたし、箒で蛍光灯叩き割ってだれも手を出さなくなった奴もいた…
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 23:44:40  [通報]

    >>43
    極端だけどもありかもしれない…(; ・`ω・´)
    返信

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 23:44:45  [通報]

    不登校の選択を取れる人が羨ましいかったな
    親に心配かけれないし貧乏だったからなんとしてでも高校までは卒業しなきゃって苦しみながら通った。
    不登校は悪くない不登校だったけど〜みたいなのは多いけど黙ってじっと耐えながら通ってる子にも目を向けてほしい。
    この方がどうこうってわけじゃないしむしろ本当にすごいんだけど、不登校って学生時代のどん底みたいな印象が強すぎて、逃げって言ってるわけじゃないいじめるやつが100悪いから、なんだろう上手く言えないんだ、でも通いながらいじめに耐えている自分より不登校の子の方が心配されたりなにかして頑張ったって言われてることにずっとモヤモヤしてる。
    返信

    +18

    -3

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 23:45:39  [通報]

    私が通っていた学校というか、学年が独特過ぎたんだろうけど。人の悪口ばかり言って、人が傷つく事を平気で言う奴に限って不登校になってた。
    「悪口言われた。」「人が離れて行った。」のが理由で。自分に返ってきただけなのに。打たれ弱すぎ。「あなたに悪口言われた子は、それでもちゃんと学校来てるんだよ!」って思っていた。
    返信

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 23:46:35  [通報]

    >>20
    わかる。
    私も無視されたりジャージ隠されたりしたけど学歴をつけるんだ!大人になったら自由になる、卒業しなきゃ話にならん!と思い登校していた。
    特に勉強は頑張らなかったけどね。笑
    返信

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 23:47:23  [通報]

    >>29
    私は身体障害もあるから、高校は問答無用で支援学校高等部で、大学は成績が悪くて受験すら叶わなかった。
    今は私は詰んでいるから、今後は詰まなくなる体制作りが欲しいよね。
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 23:47:31  [通報]

    >>23
    まじでこういうメンタルの方が良い
    何かが間違ってたとか、なにか性格を直さなきゃいけないとか、不登校にはそういうの無いんだもん
    相手がおかしい時は、きちんと相手がおかしいんだっていう正しい判断しないとね
    返信

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 23:47:45  [通報]

    >>8
    良い先生というか、まともな先生ほど病む印象がある。
    子供の担任だった先生も病んで休職してた。
    返信

    +15

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 23:47:56  [通報]

    中学生の不登校なんか、大卒後のニート歴に比べたら全然気にする事ない
    返信

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 23:48:44  [通報]

    >>7
    私も高2から卒業するまで不登校だった死にたい死にたいと悩んで苦しんで毎日泣いて過ごしてた
    自分のことなんて親もみんなもわかってくれないしと絶望していた
    そのあと専門に通って何故か無遅刻無欠席で卒業出来て就職して直ぐに辞めて(笑)結婚して今は45のパートのおばさんで子供が2人もできて忙しい毎日を過ごしてるけどすごく幸せなのよ
    だからあの時死ぬ選択をしたらこの子たちに会えなかったんだと考えると死ななくて良かったと心から思ってる
    だから死ぬ選択はもう少し待ってみても良いかも知れないよ
    返信

    +15

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 23:48:51  [通報]

    >>40
    なんかわかる
    同級生で養護教諭になった子はどんな子とも話を合わせられるコミュ強の子だった
    教育大附属中に通ってたけど教育実習生の大学生からも同等に扱われるような大人びた子で
    そんな子が養護教諭を目指すのは何か理由があったんだろうけど聞けないまま疎遠になったけど
    彼女みたいな保健室の先生なら様々な事情に対応できるんだろうなと
    返信

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 23:49:44  [通報]

    >>49
    不登校になれない状況で一生懸命通って卒業してもただ普通に卒業できた人になっちゃうもんね不登校だとストーリーがつくけどもちろん不登校になった人だってなりたくてなったわけじゃない
    返信

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 23:49:51  [通報]

    不登校でもいいけど自己責任だから
    そのまま負け犬人生送っても社会を恨むんじゃないよ
    返信

    +5

    -5

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 23:50:06  [通報]

    >>26
    そうだよ子供は宝だからね
    返信

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 23:55:39  [通報]

    不登校の子もそうだけど、学校をよく休んでいた子も仕事がそんなに続かないイメージ。バイトで少し注意されたら辞めたとか。唯一仲良い人が辞めたから、自分も辞めたとか。
    私も根性論は大嫌いだけど、あまりにも根性が無いと後々困ることは多いと思う。
    返信

    +7

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 23:57:39  [通報]

    >>52は横です。
    失礼しました。
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 23:58:29  [通報]

    こういうの見る度に、問題は卒業後なんじゃないのかと思ってしまう
    学生の内、子供の内はそれはそれは丁重に扱われるけど、卒業したら普通の子と同じ扱いになる訳でしょう?
    普通の枠にいられなかった子が急に普通扱いされたらギャップでむしろ悪化しないのかなと
    返信

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/23(金) 00:00:19  [通報]

    >>20
    私もグループでハブられて居場所なくて一時期不登校になったけど、学校辞めなくて良かったと本当に思う

    私がハブられた原因を作った女はいつの間にか成績不振で中退していたし
    それ知った時はスカッとして嬉しかったな
    返信

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/23(金) 00:03:10  [通報]

    まあさ、長い人生でどこで自分のバランスを崩すかはわからんじゃん
    学生時代がどんなに順風満帆でも産後鬱に悩んだり、老後に引きこもるような生活になるかもしれない
    どこかで自分も体験するかもしれない
    場面緘黙症で不登校だった妹がいるんだけど27歳でようやく折り合いをつけて少しずつ外に出れるようになった
    今30の私だってこれから何があるかわからない

    うちは親が太いからやっていけた部分はあるけど、不登校でいるしかなかった妹と自分との戦いを見てると強い言葉で否定はできない
    返信

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/23(金) 00:03:17  [通報]

    >>15
    > 初めての定期テストでも点が取れず、ストレスが重なった。

    勉強とテストは自分の責任じゃん
    てストレス重なって朝起きれなくなるってなんかな
    返信

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/23(金) 00:04:46  [通報]

    >>1
    中学時代って同学年で謎にヒエラルキーがあって特に女子は関係が難しいよね
    高校受験でふるいにかけられた後は、進学先に同じレベルが集まるから悩みは解消される
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/23(金) 00:05:29  [通報]

    >>14
    正直甘えだと思ってる。
    みんな辛くても折り合いつけて頑張ってるのに。
    家でゲームやスマホしてるとか聞くとムカつく。
    返信

    +15

    -14

  • 69. 匿名 2025/05/23(金) 00:05:37  [通報]

    不登校という選択肢があるのはいい事だけど
    子どもの事はもちろん
    親のケアも大切にしてもらえる世の中だといいなと思う
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/23(金) 00:06:14  [通報]

    >>66
    過度のストレスで自律神経失調症から起立性調整障害になってしまったんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/23(金) 00:09:47  [通報]

    >>20
    反骨精神が素晴らしい!
    自分で気付けたらなおすごいし、親御さんがこんなふうに強く導いてくれたら「絶対見返してやる」という逆境でも頑張れる人間形成に繋がるんじゃないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/23(金) 00:12:59  [通報]

    >>43
    ここのチャンネルの画像よくガルで見かけるけどさ無断使用にならないの?自分のところの動画やサムネで使うために作ってるやつでしょ、複製や転載はやめてって注意書きあるよ
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/23(金) 00:18:46  [通報]

    >>7
    行けないなら高校辞めていいじゃない。
    通信制、定時制、選択肢あるよ。
    通信制なら登校しないでいいんだよー。
    ちなみに私は高校中退した中卒だよー。
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/23(金) 00:45:17  [通報]

    >>3
    これはあるよね。
    先の事考えたらとてもじゃないけど行かないって選択肢とれなかったよね。
    ある意味そこで根性ついた部分もあるかも…
    返信

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/23(金) 00:46:05  [通報]

    不登校は最強
    自分の人生を生きてる不登校しか勝たん
    返信

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/23(金) 00:47:38  [通報]

    >>7
    成人したら学生時代なんて本当に狭い世界だったと思うよ
    今はその狭い価値観にがんじがらめになって辛いだろうけど、学生時代の序列カーストなんて社会に出たら関係ないからね
    絶望しないで
    辛くて我慢の限界なら、環境を変える事だって今は選択肢がたくさんある
    返信

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/23(金) 00:57:57  [通報]

    >>3
    私も。ド田舎だから商業高校で取れる資格を教えてくれる他の場所なんてなくて、高校へ通うしかなかったから通ってただけ。
    当時はネットもなくて、自力で勉強するのも難しかったから。
    今は通信制高校でもいろんな高校があっていいね。選択肢がたくさんある。
    返信

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/23(金) 01:02:21  [通報]

    不登校という選択肢があるのはいい事だけど
    子どもの事はもちろん
    親のケアも大切にしてもらえる世の中だといいなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/23(金) 01:18:22  [通報]

    私は小学生の頃、中学生の姉がすでに不登校になっていて、自分の場合はどれだけ泣いて嫌がっても休むことは許されなかった。
    結果的に上手く適応出来ないまま短大卒業までいけたからそれで良かったのかもしれないけど、大人になってから発達障害の診断を受けた。
    だからかぁと腑に落ちたよ。単純に、ついていけないんだよ。同級生の集団に属すること、授業、テスト、部活…何もかもが難しくて、なぜみんな当たり前のようにこなせるのか不思議だった。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/23(金) 01:22:43  [通報]

    >>78
    親の立場だと、いくら絶望しても表に出せないし、永遠の夏休み状態でストレス過多でも飲み込むしかないし、どんどん荒んでいくしかない現状
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/23(金) 01:24:28  [通報]

    >>14
    自分もずっとそう思ってた。
    でも、自分の子供が不登校になって、甘えではなくうつ状態だな〜と思った。
    精神的に弱い子供であるのは否定しないけどね。
    誰でもなる可能性ありますよ。
    家も、甘やかして育てた訳じゃないし、まさかうちのコが…と思いましたよ。
    生まれ持ったその子の性格が大きいと思う。
    返信

    +15

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/23(金) 01:35:17  [通報]

    >>14
    のこりの半分は?
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/23(金) 01:36:20  [通報]

    >>19
    うん、なんかアメリカ人が英語で言ったのを訳した感じ
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/23(金) 01:43:04  [通報]

    高校のクラスに馴染めなくて不登校になった女の子が通信に入ったんだけど、少年院に入ったことのある男の子と仲良くなったとか無邪気に話していて怖くなった
    私は不登校になってもいろんな道があるとは思っていたけど、いい両親と周りの大人に恵まれないとどんどん道を外れてしまう恐れがある
    色々あったけどいい話になるのは結局恵まれていたんだよね

    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/23(金) 01:55:37  [通報]

    >>7
    選択肢いっぱいあるから大丈夫だよ
    私中学で不登校になって自分に合う高校大学まで出たよ
    今は過重労働とパワハラでメンタル壊して休職→退職した30代独身だけど元気
    一時統合失調症に足突っ込みかけたけど、退職して無職になってからメンタル落ち着いたしそろそろ働こうって思えてる
    7さんも環境変えられたら、死にたい気持ちなくなっていくよ
    一緒に生きていこうね
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/23(金) 02:53:19  [通報]

    >>9
    私は電車通学で片道1時間だったけど学校生活は問題なかったのに毎回電車にいるDQN高校生に絡まれて怖くて学校辞めたよ…
    親に言ったけど学校遠いから送迎無理、バスは金かかるから無理、下宿は金かかるから無理って。
    返信

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/23(金) 03:28:50  [通報]

    >>19
    バカにしてるよね

    あと教師でなく
    オンライン授業希望
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/23(金) 04:17:43  [通報]

    >>35
    小学校のころ転校生の子が不登校になってコレといった出来事も無かったし不登校の子が初めてだったから皆心配してクラスみんなで話し合ったり授業のノートやプリントを届けに行ったりしてたんだけど結局卒業まで出てこなかった。

    十数年後某SNSの学校トピで急に現れて「転校生だったんだけど〜急に嫌になっていかなくなったんだよね」「誰か覚えてる人とか居たりするw?」とか「マジ別に理由無かったけど行く意味ないと思ったんだよね」とか書き込んでて コイツの為に当時の幼いながら皆で悩んだ事思い出してムカついた。
    案の定誰も反応してなくてほぼスルーしてた。
    あぁ、不登校の人居ましたね、覚えてますよ位の返答あった程度で。
    返信

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/23(金) 04:19:32  [通報]

    >>14
    甘えかどうかはともかく、スマホとネットがなくなったら不登校は半減すると思う
    返信

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/23(金) 05:39:41  [通報]

    私は大卒だけど、小学校で陰湿なイジメを受けてて
    中高は不良グループがのさばってて苦痛だった。
    大学は友達ゼロで卒業した。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/23(金) 05:59:08  [通報]

    現在、養護教諭やってる元不登校児だけど、自分の問題をほぼ解決できた状態じゃないとつぶれると思う。
    私は様々なことにかなり過敏で、繊細なところがある子どもだった。食べ物の好き嫌いが激しい、皆でお風呂に入るのが嫌、悪口が怖い、等。時代的に自分の意見を通せず、全部無理してぐったり。家では教育虐待。逃げ場がどこにもなかった。全部完璧じゃなきゃいけなかったから、精神的にきつかった。

    今は全部克服してる。全く気にならない。親とも距離を置いている。メンタルは強い方になった。
    それでも保護者からクレームが来ると落ち込むよ(笑)

    生徒の中には意地悪な子がたくさんいて、保護者も今まででは考えられなかったような強烈な思想をもつ人もいて、それでも逃げられない、そんな人たちとも上手く待っていかなきゃいけない、教員は過酷な仕事だよ。

    今の不登校児は配慮を求めまくる親と配慮されることが当たり前だと思っている子が多くて、社会に出たあとが心配。
    たまたまその環境が悪かっただけの人はどうにかなるけど、本人に原因がある場合は環境を変えても厳しい
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/23(金) 06:13:48  [通報]

    >>23
    ミサワっぽくて好き
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/23(金) 06:44:02  [通報]

    不登校児は学校側にとってタチの悪い問題児である
    ヤンキー在校生が無免許で交通事故を起こし星になっても学校が責任を問われることはない
    それどころか世間はザマァ扱いしてくれる
    それとは逆に普段から全く登校してない不登校児が自○でもしたらほぼ関係ないのに学校が厳しく責任を問われる
    自分のクラスにいて欲しくないし担任になったら罰ゲームでしかない。
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/23(金) 06:47:13  [通報]

    >>88
    不登校のかまってちゃんか。
    誰かが自分のこと覚えてくれて当然みたいな期待がぷんぷん匂ってくる書き込みだよね。
    クラスメイトの親切を舐め腐ってて上から目線。ムカつくね。

    「不登校の人いましたね」のコメントも優しすぎるよ。完全にスルーした人は正解。
    返信

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/23(金) 07:03:21  [通報]

    不登校が素敵な経験とか本気で思ってるのが
    不登校の子らしいさ満開
    学生で相手が先生だから持ち上げてくれるだけ
    社会に出て不登校を持ち上げてるのなんて
    NPOの支援団体くらいじゃあない?
    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/23(金) 07:08:38  [通報]

    >>1
    うちも中2から不登校
    受験はしたいからって家でコツコツ勉強して、中3になって通えるようになり修学旅行まで行ったのに今週からまた不安が強くなり行きたいけど涙が止まらなくうずくまってしまい休んでる
    病院から薬ももらってる
    こんなに頑張ってるのに不登校はサボりみたいに思われて辛いこともあるけど、この経験は絶対無駄じゃないし、この方みたいに高校は楽しく通えたら良いな
    ちなみにイジメとかではなく友達も多いタイプ
    不登校の理由は様々
    返信

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/23(金) 07:25:06  [通報]

    人それぞれかな我が子はいじめでうつ病になったけど学校にも不登校の子の施設にも行けなかった通信制の高校から大学につくつもりがうつ病で入退院繰り返しで現在は就労支援に行ってるけど休む事が多い
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/23(金) 07:31:23  [通報]

    >>8

    医者や看護師でもたまにいるんだけど、自分も病気だったから、自分もメンタル病んでたから理解してあげられるって気持ちは驕りだと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/23(金) 07:35:26  [通報]

    >>81
    何故不登校になったのですか?虐めなら分かるけど友達と合わないとか教師が理不尽とかなら甘えじゃないんですか?
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/23(金) 07:37:08  [通報]

    やるぺき時にやるべき能力が身に付かない
    かと言ってそれを指摘される事に耐えられない

    このまま大人になって行く子度はどんどん増えてる
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/23(金) 07:42:18  [通報]

    今不登校多いよね。いじめでもないし放課後や休日は友達とゲーセンにいく、日中はオンラインゲーム、みたいなパターン。いかない理由はあれこれつけるけどなんとなく。行かなくてもいいよの選択肢を行こうと同じぐらいの意味をもたせたらそりゃ行かないでおこう、という子は増える
    返信

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/23(金) 07:45:29  [通報]

    >>96
    甘えじゃあなく
    精神疾患か発達障害じゃない?
    親がそれを認めないから
    ズレがしょうじるんじゃあない?
    返信

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/23(金) 08:22:56  [通報]

    >>14
    不登校めっちゃ増えたよね。うちの地域は○人とかじゃなくて○○中学で○○%不登校って書き方しててびっくりした。しかもどの学校も1桁越えてた。うちの近所はやりらふぃー系が平日フラフラしてたりする。不登校の理由が昔より色々ありそう。
    返信

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/23(金) 08:24:42  [通報]

    >>1
    すごくすてきな経験って言い方は?って思う
    すてきな経験か?
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/23(金) 08:28:30  [通報]

    >>55
    中学高校辺りの勉強と経験って取り戻すの大変じゃない?この時期の青春は二度と経験できないし。
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/23(金) 08:50:19  [通報]

    いじめとかそういうのが理由なら行かなくてもいいと思う
    ただ面倒くさいから行かないとかならどうかなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/23(金) 09:08:18  [通報]

    >>36
    あなたみたいなおばさんばかりになればいいのにね。
    ここでもそうだけどおばさんこそ「甘え!」ってうるさいんだよね。

    本当学生時代なんて人生の通過点の一つでしかないよ。そこでうまくいかなくても幸せな大人として生活してる人たくさんいる。
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/23(金) 09:21:15  [通報]

    不登校トピ見てるとほぼ発達障害と自閉症軽い知的障害たまに勉強だけが出来る高機能自閉症って感じだね。低学年だと繊細さんて呼ばれてるのは発達障害なのかな?大きな音が苦手だとか怒る先生が怖いとか。高学年~高校生になるといじめ原因が増える印象。なんにせよ社会に出たら1人で金稼いでご飯食べて生きていかないといけない。軽い発達障害ぐらいじゃ生活保護貰えないからね
    返信

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/23(金) 10:58:09  [通報]

    >>35
    わたし社会不適合で不登校だったけど変わったよ
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/23(金) 11:30:46  [通報]

    >>19
    私は不登校経験者だけど素敵な経験だったとはいまも思ってない
    (いじめなどではなく自分の内面的理由で行けなかったタイプ)
    学校がちゃんと行けてたらきっと楽しかっただろうなって羨ましく思うことも多い

    ただあの時の私には必要な経験だったとも思ってる
    やり直しがきく年齢の間につまずいて立ち直れたのだけは良かったと思うようにしてるけど
    つまずいたままいわゆる引きこもり中年コースもおおいにあり得たんで、他の不登校者にどう応えるのが正解なのか経験者だからこそ分からない
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/23(金) 12:06:02  [通報]

    >>99
    理由がわからなくて、学校行けないって子が最近多いらしいですよ。

    そして、イジメとか教師とかわかりやすい理由がある方が不登校は解決しやすいみたいです。
     
    うちのこも理由が分からない不登校。甘えというか、どっちかって言うと真面目で融通効かなくて、あまり甘えられないタイプの子供でした。
    成績もよくて、なんでも断れなくて人に強く言えない性格です。
    甘えではないけど、精神はものすごく弱い子供だなーと思ってます。

    私も、不登校なんか甘えだ、無理やり行かせれば解決するはず!と思ってましたが、思春期ともなればそうはいかず、無理やりしても悪化するばかりで考え方を改めざるおえなくなりました。
     
    でも、自分もそうだったので不登校が甘えだ!という気持ちもわかります。
    自分の子供が不登校になって初めてわかると思います。

    返信

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/23(金) 12:08:01  [通報]

    >>109
    いつかわられました??
    なんか、きっかけが有りました?
    今後の参考に教えてほしいです。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/23(金) 12:22:27  [通報]

    >>1
    教師になったら毎日学校いかないといけないけど、そこは大丈夫なのかな
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/23(金) 14:08:28  [通報]

    不登校にもなってないし、その時その時は友達いたタイプだけど、嫌な思い出たくさんあるし、こんな思いさせるなら自分の子供なんていらない!って思ってたな
    今でも学生時代の思い出はトラウマ
    社会人になってからの方がいい人たくさんで生きやすい
    不登校の人はもっとそうなのかなー
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/23(金) 14:11:02  [通報]

    >>1
    不登校の原因が親と教師だった私はどうしたらいいの。少なくともこの人にはわかってもらえない。すでに大人になった人には寄り添ってもらえないのか。今でもつらい時ある。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/23(金) 15:18:16  [通報]

    >>1
    教師になりたいとの事だけど

    つまんないどうでもいい理由で不登校になった人が
    学校で働けるとは思えない
    教師が不登校とか笑えないし
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/23(金) 17:13:33  [通報]

    >>99
    うちはキャパオーバーからの不登校です。
    中1の頃は厳しい部活に塾をこなしながら問題なく登校出来ているように見えていましたが、キャパオーバーにより少しずつ心身のバランスが崩れ、当校出来なくなった時には鬱状態でした。先生方も驚いていました。
    甘えでは無いです。

    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/23(金) 20:07:25  [通報]

    >>117
    家の子も、中1で部活(運動部)、期末のテスト勉強、習い事のピアノの発表会、学校行事での合唱の伴奏がほぼ同時期にあって、本人がやるって言ってたから、任せてました。全て終わって、頑張ったねーって言ってたら、キャパオーバーおこして、不登校になりました。
    多分うつ状態だったと思う。

    真面目すぎて、出来ない・やりたくないって言えない。勉強もいい点取らない行けないと自分を追い詰めていました。
    決して甘えではないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/23(金) 21:27:25  [通報]

    >>20
    家庭環境がよかったんだね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす