-
1. 匿名 2025/05/22(木) 20:18:26
中2の子がいます。返信
いろいろ気になる高校はあるそうで、今年の夏休みにオープンスクールなど行きたいと思っています。
地方から東京の高校に見に行くので、担任の先生などにも聞きながら計画を練っていますが、わからないところが多いので、いろいろ教えてほしいです
お願いします!+18
-10
-
2. 匿名 2025/05/22(木) 20:19:34 [通報]
>>1返信
その教えてほしいわからないことはかかないのかい?+53
-1
-
3. 匿名 2025/05/22(木) 20:20:03 [通報]
+3
-1
-
4. 匿名 2025/05/22(木) 20:20:29 [通報]
アドバイスしにくいトピ返信+30
-2
-
5. 匿名 2025/05/22(木) 20:20:50 [通報]
>>1返信
東京の高校?千葉とか埼玉の人なのかな。+9
-2
-
6. 匿名 2025/05/22(木) 20:20:57 [通報]
阿部寛は高身長と高学歴で完璧なおとこ返信+2
-8
-
7. 匿名 2025/05/22(木) 20:21:29 [通報]
>>1返信
どこに住んでるのかも学力レベルもお子さん自体の事も貴方の事も、つうか貴方の家庭の事なんて何一つ知らないのに教えてほしいだの訳分からない事言ってて草
抽象的で中身の無い話しかならない
故に的外ればかりでちゃんとした相談話にはならない
乙+44
-5
-
8. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:00 [通報]
一回じゃないし、気になったらまた見に行ったらいいんじゃない?返信
学校によっても全然スタイルが違うし、色々見てもいいと思う+12
-0
-
9. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:21 [通報]
>>7返信
横。
そんなら回答しなければいいのに。
お疲れ様。+3
-12
-
10. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:29 [通報]
親も行くんだね。私の頃は中学の先生が付き添って何人かで行った気がする。返信
親がすることなんてなかったような。+7
-9
-
11. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:30 [通報]
そういや試験受けるまで返信
高校の場所も制服も知らなかったよ
美術科がある一番近い高校を適当に選んだから
でも校区外だったから推薦でなんとか
デッサン試験もあったよ
みんなちゃんと調べていくのが普通だよねw+7
-3
-
12. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:34 [通報]
+0
-0
-
13. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:43 [通報]
>>5返信
千葉や埼玉は地方じゃない
と言うか、計画を練って行かずとも普通に都内まで通学できる+20
-1
-
14. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:50 [通報]
>>10返信
親と行くのは恥ずすぎる+6
-15
-
15. 匿名 2025/05/22(木) 20:23:52 [通報]
>>1返信
地方の子が東京の高校を受験する時って、内申点とか模試とか条件がいろいろ違ってくるからよく確認した方がいいよ
+18
-0
-
16. 匿名 2025/05/22(木) 20:24:09 [通報]
通信制高校という選択肢もありますよ返信
あまり自分を追い詰めないでくださいね🥰+1
-2
-
17. 匿名 2025/05/22(木) 20:24:16 [通報]
>>11返信
高校で校区なんてあるの?+4
-3
-
18. 匿名 2025/05/22(木) 20:24:23 [通報]
>>1返信
地方から東京って事は県が東京に隣接してるぐらいじゃないと高校通うの大変だよね?もしや遠方からで独り暮らしさせるのかしら?+9
-0
-
19. 匿名 2025/05/22(木) 20:24:26 [通報]
体験入学って大事だよね返信
私2校で迷ってどっちの体験入学にも行ったけど、1校は授業の様子が全員あまりにも一心不乱に勉強してる様子でとても無理だとその時点で候補から外したもん
自分がその学校の1番気になるところをチェックできるといいよね+7
-1
-
20. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:44 [通報]
>>11返信
数十年前まではあったらしいよ+0
-0
-
21. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:54 [通報]
何がわからないのかが分からないから、もう少し詳しい方がいいかもしれない返信
うちにも中2がいるよ
塾では冬から受験勉強始まるから、同じようにオープンキャンパスとか文化祭とか行ければいいかなと思ってる
都内です+9
-1
-
22. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:58 [通報]
埼玉の話聞きたい返信+0
-0
-
23. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:11 [通報]
>>19返信
私は2校迷ってて片方はマラソン大会あると知って除外したなー+3
-0
-
24. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:06 [通報]
行ったほうがいい!返信
体験授業とか!インキャなら特に!
私は行かなくて陽キャばっかのとこ選んじゃったから!+8
-1
-
25. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:07 [通報]
>>17返信
横
20年前、地方だけど同じようにあったかも
公立だけど+4
-0
-
26. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:22 [通報]
そういや今53歳の私も体験入学したけどあれってどうやって行ったか覚えてないや。返信+1
-3
-
27. 匿名 2025/05/22(木) 20:28:43 [通報]
>>1返信
東京に行くのなら朝の7時~8時位に埼京線や東横線などに適当な駅から乗って渋谷や新宿まで行ってみましょう
何度かやってみてください
東京で通学電車を利用した暮らしをするには乗りたい電車には突撃してでも乗る、降りたい駅では他人を押しのけてでも降りる、という軍事訓練が必須です
そこは戦場ですから老人や子供、障害者だったり困っていそうな人以外に優しさを見せてはいけません
なおラッシュ時には絶対公共交通を利用しない場合はこの修行は不要です
またこれは東京に限りませんが通学時間はできるだけ短くするのがおすすめです
片道30分ならまあ通えるかと思っていても毎日往復1時間は疲れますよ+4
-4
-
28. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:12 [通報]
>>1返信
東京じゃなくて地方けど3年前、人気の私立高校オープンスクール4回してたのにあっという間に予約が埋まって行けなかった。
だからネットの学校紹介を見た。
第一回目の申込時は申込開始時間から30分後に開いたら全時間空きがなかった。
※通常なのか?コロナなのか?分からないが時間帯が区切ってあった。
びっくりして二回目は申込開始時間前から待機。時間になった瞬間申し込んだが確定ボタンを押すとグルグルマーク
やはり予約取れず
3回目は娘と私と夫の携帯でのぞむ。やはり取れず。4回目も取れず。
びっくりした。+7
-0
-
29. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:15 [通報]
>>18返信
それも教えて欲しいよね+0
-0
-
30. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:25 [通報]
>>16返信
自分の中でドロップアウト的なイメージあって全日制にしがみついたけど、途中で通信にしてもよかったな…って今なら思う。でもそのあと専門や大学で全日制に行くなら高校も全日制で耐えてよかったとも思ってる+1
-0
-
31. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:34 [通報]
>>10返信
中3の子がいるけど、今は親と行くよ。申し込みも親がする。先生はやってくれない+24
-1
-
32. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:38 [通報]
参加資格中3のところ多かったけどな返信+9
-0
-
33. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:51 [通報]
>>11返信
港南造形かな?
私はそこに体験入学しに行ったけど確かに当時学区分けされてた公立でなんか特殊な気がしたわ。+0
-1
-
34. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:23 [通報]
>>27返信
>そこは戦場ですから老人や子供、障害者だったり困っていそうな人以外に優しさを見せてはいけません
さすがにそこは優しさ見せようよ+5
-1
-
35. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:46 [通報]
>>14返信
今ってもうそういう時代じゃないみたいよ
大学の入学式卒業式も親が参加するんだから+8
-0
-
36. 匿名 2025/05/22(木) 20:32:14 [通報]
そもそも2年が参加できる?返信
できる所もあるとは思うけど、少数派だと思うよ+3
-1
-
37. 匿名 2025/05/22(木) 20:33:08 [通報]
中2なら文化祭とかの方がよくない返信+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:21 [通報]
>>3返信
受かってからなのに+0
-1
-
39. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:26 [通報]
うちの子は行きたい学校が1校だけ(他は興味なし)だったから、滑り止めの私立しか見に行かなかったけど普通は平均何校見に行くの?(行きたい学校は何度も学祭で行っていた)返信+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/22(木) 20:35:53 [通報]
地方ってどこなんだろう…返信+1
-0
-
41. 匿名 2025/05/22(木) 20:40:33 [通報]
私立は過去問くれたり返信
採点基準を教えてくれるから地元の塾に通ってなかったら行ったほうがいい
塾はわかりやすくそれらの情報をまとめてくれてる
だから塾通ってるなら行く必要はないかも
親と子供は別行動。子供は体験授業受けたりしてる間に親は別室で説明を聞く+4
-0
-
42. 匿名 2025/05/22(木) 20:40:53 [通報]
>>22返信
公立も私立も部活動の体験入部とかあるから色々行ってみるのいいと思うよ〜
ゴリゴリ体育会系なの知らないで行ったらビックリした事がある
知らないで入学してたら合わなさ過ぎて大変なことになってたと思う+2
-0
-
43. 匿名 2025/05/22(木) 20:42:01 [通報]
>>10返信
地方から行くなら親が一緒にいくのはいいんじゃない?
私は同じ県内だったけど説明会も兼ねてたので一緒にいった学校もあるよ+3
-1
-
44. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:25 [通報]
>>36返信
そうなの?
一年生から参加できてたよ
三年生になってからだと忙しくない?
地域によるのかな?+2
-1
-
45. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:30 [通報]
>>10返信
今と昔は違うよ
今は中学の先生の付き添いなんかないよ
ほとんどの子が親と来てる+11
-0
-
46. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:34 [通報]
オープンスクール…返信+2
-2
-
47. 匿名 2025/05/22(木) 20:45:26 [通報]
>>36返信
私立は2年生もいけるとこけっこうあったよ+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/22(木) 20:46:06 [通報]
>>27返信
確かに毎日となると遠いのは大変そうよ
疲れてるから同年代の子より寝るのが早いわ+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/22(木) 20:46:19 [通報]
>>14返信
今ってみーんな親と一緒だよ。
友達同士とか子供1人でっていう人も
ゼロではないけど、むしろ親いないと
恥ずかしいレベルでみんな親と来てる。
申し込むのも各家庭でやらなきゃだしね。+6
-0
-
50. 匿名 2025/05/22(木) 20:46:26 [通報]
>>17返信
昔はあったのよ
大変だった+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/22(木) 20:46:31 [通報]
>>44返信
地域によるんだよ
都内人気校は無理+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/22(木) 20:46:55 [通報]
>>35返信
しない+0
-1
-
53. 匿名 2025/05/22(木) 20:47:16 [通報]
>>33返信
いや違うw
もうその高校自体が無くなったから
母校もないw+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/22(木) 20:47:50 [通報]
今は親と行く子が多い 去年、3校くらい行った 子供が体験授業を受けてる間にお金の話とか進学の話とか親は別に聞いたような 私立だとカフェテリアのカレーとか試食できたよ あと部活の体験とか返信+3
-0
-
55. 匿名 2025/05/22(木) 20:48:09 [通報]
>>35返信
親がしゃしゃってるのかな+1
-6
-
56. 匿名 2025/05/22(木) 20:48:15 [通報]
>>37返信
高校の文化祭は自由に入れない学校のほうが多いよ+0
-0
-
57. 匿名 2025/05/22(木) 20:48:31 [通報]
>>20返信
だいぶ前になくなったんだよね+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/22(木) 20:48:47 [通報]
>>27返信
うちの子も、夏期講習で2週間くらい都心方面に通って、満員電車は無理だと感じたそうで、志望校を自転車徒歩圏内と下り電車利用の高校に絞ったよ。
大学も自転車でなんとか通えるとこを第一志望にしてたよ。
高校のオープンスクールや説明会は同じ高校に複数回行ってたよ。一回行って気に入れば、他のイベントに再度行ってた。+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:23 [通報]
>>49返信
自立しない子どもが増えたのはそう言うことか+2
-8
-
60. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:40 [通報]
>>55返信
学校側も親も来る前提でオープンスクールや説明会やってるよ+7
-0
-
61. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:07 [通報]
なんか友達5人くらいで行った記憶ある返信
着いていっただけだから全く違う高校受けた+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:20 [通報]
>>1返信
教えてくれてありがとう!!
うちにも中2の子がいて、
文化祭とかオープンキャンパスは知ってたけど
体験入学なるものがあるのは知らなかった。
実際学校に行ってみて初めてわかることあるよね。
私も高校受験するとき行ってみて
みんな可愛くて明るくて前向きな感じのする学校だな、
ここ行きたいな!と思ってそこに入学したら最高の3年間だったこと思い出したわ。+2
-1
-
63. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:40 [通報]
うちの子の時は(今、高2)返信
行きたい高校はすでに本人の中で決まってたけど
中学側は色々行けって雰囲気なんだよね。
だから本命の高校は複数回行ったけど
その他にも2校行ったかな。
でも結果、全部行って良かったよ。
本命の高校が1番印象良かったっていうのが
わかったから。+5
-0
-
64. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:42 [通報]
>>10返信
今年高校生になった子がいます。私立も公立もオープンスクールというか説明会に行きましたが、どこも保護者同伴でした。子供が体験授業とかしてる間に保護者は別室で説明会。子供だけで来てる子は少なかったですよ。+12
-0
-
65. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:44 [通報]
>>23返信
私もマラソン大会の有無で決めたよー!+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:09 [通報]
>>59返信
今は先生がやってくれない代わりに親がやるんだよ+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:13 [通報]
>>18返信
トピ主です。
寮があるので、そこで暮らす感じで考えています。+0
-4
-
68. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:59 [通報]
>>64返信
トピ主です。
教えてくださりありがとうございます!
+0
-4
-
69. 匿名 2025/05/22(木) 20:52:26 [通報]
>>23返信
うちの子は球技が大嫌いで、球技大会除外でマラソン大会の学校を選んでたよ+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/22(木) 20:52:57 [通報]
>>62返信
トピ主です。
肯定的なコメント、ありがとうございます!こういったご意見、有難いです。+1
-6
-
71. 匿名 2025/05/22(木) 20:53:37 [通報]
>>1返信
説明会は中3のみってところが多いです。文化祭やオープンスクールなら行けるかもしれませんが、今は説明会などは全て予約制です。その予約ですら取るのは至難の業です。抽選にもれて参加できない人も多いです。+9
-0
-
72. 匿名 2025/05/22(木) 20:55:00 [通報]
>>44返信
トピ主です。
3年生になってからだとギリギリで大変かなと思い、2年生でosに行くこと決めました。+1
-1
-
73. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:02 [通報]
>>40返信
トピ主です。
青森県のことです。+0
-1
-
74. 匿名 2025/05/22(木) 20:58:46 [通報]
>>44返信
説明会だと中3のみってところ多いよ。しかも全て予約制。そしてこの予約が都立の場合なかなかハードルが高く取れない。+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/22(木) 21:00:39 [通報]
>>17返信
高槻では先生方の不断の努力によっていろんな学力の生徒が一緒の高校に進学するという地元集中という制度がありました「皆の前で『友達捨てる』って言いなさい」 大阪「高槻方式」の恐るべき教育を振り返る - zakⅡwww.zakzak.co.jp「皆の前で『友達捨てる』って言いなさい」 大阪「高槻方式」の恐るべき教育を振り返る - zakⅡ国内「皆の前で『友達捨てる』って言いなさい」 大阪「高槻方式」の恐るべき教育を振り返る2018/6/29 18:20ブロック塀が倒壊して、女児が犠牲となった高槻市立寿栄小学...
+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/22(木) 21:02:04 [通報]
いろいろ何を教えて欲しいのかわからないからアドバイスのしようがない返信+5
-0
-
77. 匿名 2025/05/22(木) 21:02:47 [通報]
何ヵ所か行くべき。部活の種類、学校の広さやアクセス、他の見学者がどんな層なのかも見とく。それくらいしかアドバイスしようが無い返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:34 [通報]
>>50返信
ヨコ兵庫県は20年くらい前迄あって
だから偏差値かなり低い高校でも早慶の指定校推薦とかあちこちにあった+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:10 [通報]
>>66返信
先生がなにやるの?
+0
-2
-
80. 匿名 2025/05/22(木) 21:10:40 [通報]
>>1返信
地方から東京なのですね
もしかして部活動推薦とかでしょうか?
お子さんが楽しく通えることが大事ですが、現実的に親がしりたい事は一日の過ごし方とか年間どのくらいお金がかかるとか進路かなと思います
いろんな学校を見学してくださいね+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/22(木) 21:13:26 [通報]
>>10返信
今は親がネットで申し込みして、親子で行くのが一般的じゃないかな
受験生の親ってこんなに忙しいんだ!と思ったよ+8
-0
-
82. 匿名 2025/05/22(木) 21:22:57 [通報]
>>79返信
昔は付き添いも申し込みも学校だったよね。今は全部親+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/22(木) 21:27:31 [通報]
>>82返信
そんなんあった?
増えたのかな+0
-3
-
84. 匿名 2025/05/22(木) 21:28:38 [通報]
>>1返信
高校で地方から東京へ?
+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/22(木) 21:34:35 [通報]
>>83返信
増えたとは?昔先生と行かなかった?+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/22(木) 21:37:10 [通報]
>>80返信
トピ主です。
将来は鉄道の運転士になりたく、それを学ぶことができる高校に行きたいなと思っているのですが、それが東京にしかないんです。(T ^ T)+3
-1
-
87. 匿名 2025/05/22(木) 21:53:50 [通報]
たしか精神年齢だと思ったけど、発達障害児30才成人説又は実年齢×0.7が精神年齢だって返信
うち17才だからいま12才くらいだよ。高校の難しい勉強よく頑張ってるし、県外の高校2時間かけて頑張っているよ。エライ!って思うようにしている。
時々だけどね。だいたいは残念ながらイライラしてしまう。+1
-2
-
88. 匿名 2025/05/22(木) 21:58:22 [通報]
中2男子がいるけど、今2校学校説明会に申し込んでる。返信
抽選に当たれば親同伴で行きます。
今月末に興味がある高校の文化祭があるんだけど、それには友達と行くみたい。+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/22(木) 22:00:01 [通報]
>>85返信
先生と行った記憶ないんだよなー
友達だけで行ったような
なんか先生から書いてもらった書類持って+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/22(木) 22:09:16 [通報]
>>1返信
うち県外受験したから土日に遠方オープンスクール行くのめちゃくちゃ大変でした。
県外でなくとも、とにかく中2から動いた方が良いです!たくさん観に行って情報集めるべし 説明会のあとの個別相談も聞きたいこと聞いたほうが良い+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/22(木) 22:11:06 [通報]
>>67返信
東京の高校で寮がある学校なんてピンポイントすぎて、ガル民が答えられることなんてあるかな
主さんの教えて欲しいことも具体的なんなのかわかんないし+7
-0
-
92. 匿名 2025/05/22(木) 22:18:33 [通報]
>>86返信
ちょっとちょっと、
あまりにもホイホイ個人情報出しすぎて心配になるんだけど大丈夫?
東京で鉄道関係の高校って一つくらいしかないからあそこかなってさほど詳しくない人でもわかっちゃうよ
あと年齢と出身地も出しちゃって寮に住むとか個人情報出しすぎ+6
-0
-
93. 匿名 2025/05/22(木) 22:23:58 [通報]
>>14返信
私立も公立も予約が必要だから親と行くの多いよ、学園祭は友達とだけど+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/22(木) 22:25:04 [通報]
>>59返信
私立は詳しく親向けに説明会もするから塾に通ってなければ絶対に行ったほうがいい。
塾に通ってたら子供一人で行かせても良い。
子どもが体験授業受けてる間に親向けの説明会がある。
過去問や予想問題をくれる高校もある。
その高校が持ってる指定校推薦先や指定校推薦もらう条件など高校のホームページにも載ってないし中学の先生も把握してない。
うちの子が通った公立中は全く進路指導なかった。そういう噂は聞いてたけど本当だった。単なる報告みたいな感じ。ここ受けますって。
でも同じ公立中でも同僚の学区は昔と同じようにちゃんと進路指導してた。+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/22(木) 22:28:40 [通報]
私立高は体育館、エアコン付いてるところが多いと知りびっくりした。返信
体育館、涼しかった。
オープンスクール何校か行くとこっちも比較対象ができて…最初は体育館にエアコン凄い!なのに最終的に私立なのに体育館にここエアコンないの?私立の意味なくない?って感想が変わった。+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/22(木) 22:35:07 [通報]
>>75返信
PTAで一緒に役員した人がこれっぽい。
受験の話になったときに高校受験なかったって言ってた
中学の先生が行く高校を決める
学力が均等になるように振り分けるって
私立受ける子もいるでしょ?って話になったら私立受けるには引っ越すか?ホームルームで友達を捨てます。自分のことしか考えてない自己中な人間ですみたいな事を言わなければならなかったみたいな話をしてた。+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/22(木) 22:42:12 [通報]
青森から東京の高校に進学か…返信
夢が決まっていて早くからそれを目指してるのはたくましくていいんだけど、実際問題として満員電車とか方言とか思春期とか距離が遠すぎるのが気になるなあ
ちょっと疲れたから週末帰ろう、とかが出来ないよね
後戻り出来ない(中卒になる)し…
地元の高校も見学してみたらどうだろう+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:34 [通報]
行きたい高校が1, 2校に絞られているならガルできくよりその学校のホームページをじっくり読んだ方が良さそう。返信+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:34 [通報]
>>14返信
自分の時代は友達と行ったし、親となんて一緒にいるの見られたくなかったっけ
今は違うんだね!びっくり!+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/22(木) 23:36:32 [通報]
引越しでなければ都立は基本的に無理だし、私立も寮のある学校は一般の生徒がはいれるのは自由学園やICUくらいしかないですよ。首都圏までのばしても暁星国際や自由の森学園、関東学院六浦、函嶺白百合学園とかくらい。偏差値も違えば校風も個性的で特殊な学校です。皆、第一志望組です。スポーツの全国校は寮ありがありますがそのスポーツをしてなければはいれません。民間の学生会館は大学生以外に高校生を受けいれている学生会館がありますが多くの学校は保護者のもとから通うことが基本で例外的に親の転勤に帯同しなく認めてもらえるくらいです。どのような学校を考えていますか。ただ東京に来たいなら通信やサポート校になり学校の寮ではなく民間の学生会館を紹介です。学校の寮以外は15歳にはおめつけ役がいなく管理が難しいです。目的は何でしょうか。返信+0
-4
-
101. 匿名 2025/05/23(金) 00:02:35 [通報]
よく読んでいませんでした。鉄道高校なら都内に2つ私立がありますね。寮はないので民間の学生会館になると思います。ただ青森の工業高校からも鉄道会社は就職をしていると思います。交通短大が都内にあるので高校卒業後でもよいかと思いますし大卒の運転手、車掌、駅員もどの会社も沢山います。見にくるのは良いかと思いますが高卒で地方を離れ私立の高校に、さらに学生会館にはいり就職が首都圏だと高卒の給料ではきついかと思います。大卒の幹部候補なら別ですが。地元の電鉄に勤めたいなら地元の工業高校が一番かと思います。返信+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/23(金) 08:47:53 [通報]
>>1返信
うちの子は第二外国語を履修したいから、それやってる特色の所から学力、通学時間、できれば公立で探し始めたよ!
とりあえずヒットしたのは都立日比谷だけど、学力だけ合わないw
1はどういう基準で探してるの?
明確な基準を先に挙げておかずに見に行くと、子どもって制服の可愛さや校舎の綺麗さでなんとなく選んじゃいがちだよ+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/23(金) 10:09:21 [通報]
>>14返信
高校で親が説明会来てない子はほとんどいない(私は行かなかった)
大学のオープンキャンパスですら親がついてくよ+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/24(土) 00:13:45 [通報]
>>14返信
時代は変わってるよ 今はみんな親と行くから
+1
-0
-
105. 匿名 2025/05/24(土) 00:41:26 [通報]
>>67返信
その学校に聞くしかないよ+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する