ガールズちゃんねる

家事の裏技を教え合うトピ

287コメント2025/05/31(土) 03:50

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 15:05:46 

    ハンバーグの挽肉をこねる時、フライパンでこねたらボールを使わなくてすむ

    がるで教えてもらってからフライパンでこねてます
    こうすると便利や節約になるなど、家事の裏技を教え合いましょう!

    +155

    -33

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 15:07:37 

    >>1
    やったことあるけど、こねるときにフライパンに付着したヌチャヌチャが加熱したら焦げ付くからやめた。

    +272

    -11

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 15:07:41 

    インスタント麺は水と好きな具入れてレンジでチン

    +20

    -8

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 15:08:09 

    キッチン泡ハイターあれば何とかなる

    +186

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 15:08:28 

    有名かもだけどお風呂の鏡は歯磨き粉で磨くと綺麗になりますザマス

    +118

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 15:08:38 

    卵焼きをふっくらさせるにはマヨネーズを少々

    +112

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 15:08:47 

    >>1
    使い捨てビニール手袋でこねてる

    +128

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 15:09:17 

    バク宙しながらホットケーキ作ると美味しくなる
    家事の裏技を教え合うトピ

    +113

    -22

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 15:09:17 

    >>2
    専業主婦を養う夫がいるから専業主婦
    なぜ、養うか?
    その夫が自ら選んだ妻であり、自分の血縁ある子供がいるから養ってる

    +77

    -20

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 15:09:23 

    百均の焦げ取りスポンジでごぼうをこするとキレイに泥と皮がこそげ落せる。

    +9

    -15

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 15:09:33 

    ガスコンロ周り、100均のアルカリイオン水をシュッとしてペーパーなどで拭き取るだけで軽い油汚れなら割ときれいになる
    拭き残しても洗剤成分がないから心配ないし
    コンロ専用の洗剤は大掃除の時だけにしてる

    +56

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 15:09:44 

    >>8
    そんな量じゃ足りない。ハンバーグミンチ3パック使う

    +10

    -22

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:05 

    >>1
    私はこねる時、ラップを敷いてその上でパンこねるみたいに肉こねるよ。ボウルがネトネトになるのが嫌で洗い物減らしたくて考えたらこうなった。

    +76

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:07 

    肉切用はさみで肉切るとまないた使わなくていい

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:34 

    >>1
    玉ねぎ、みじん切りと下ろし金で擦ったのと半々で入れる。さらにジューシーで柔らかいよ

    +37

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:52 

    鍋に2cmの水を入れて沸騰させてから卵を入れて蓋をして中火で3分煮たら火を止めて15分放置で殻をむきやすいゆで卵が出来る。水に酢を入れると更に完璧!

    +32

    -7

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:14 

    卵は小鉢に入れて爪楊枝で5箇所くらいつついて軽くふたしてレンチンに分で目玉焼きの完成

    +8

    -7

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:30 

    >>12
    アルミホイルくしゃくしゃにしたやつでも綺麗になるで。そのまま捨てられるし。

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:35 

    >>6
    さっそくやってみますザマス

    +81

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:53 

    >>1
    うち1回で焼けない量が作るんだけど
    そういう時どうするの?ボールに戻すなら意味ないよね

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:53 

    >>8
    同じく
    素手より綺麗に手早く成形できるし、何よりハンバーグ作るハードルが一気に下がった

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:56 

    >>3
    こねる前にフライパンに油をしくと大丈夫!

    +27

    -10

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:56 

    >>8
    ビニール手袋でこねるのがどう裏技なの?
    …まさか手が汚れないとか?

    +30

    -7

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:19 

    ニトリなどで売ってるバターがカット出来るグッズ
    下側バター保存部分にはラップをゆるく敷き、上から押す時はバターの銀紙をかぶせたまま押す
    すると洗い物はカットする針金が付いたフタのみ
    分かりづらくてすみません

    +42

    -4

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:23 

    >>4
    容器によっては推奨されてないよね

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:38 

    >>2
    トピからズレてるのクソダサ( ・ิω・ิ)

    +53

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:42 

    コンビニのアイスコーヒー飲んだらキレイに洗って大葉を茎だけ水に浸かるよう入れてフタしとく。フタ無ければラップかビニール袋かけとく。結構長持ちするよ。

    +45

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:42 

    >>1
    肉を充分にこねられないし、こねるときにこぼれたりしませんか?

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:51 

    カレーは最近キーマカレーばっかり。

    全部フープロでみじん切り、肉は挽肉だから、具に火が通ったらすぐルー溶かすだけで完成。

    普通のカレーだと玉ねぎが飴色になるまで炒めたり大変だから。

    +63

    -5

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:52 

    >>9
    私はベランダにいるハトにかけて追い払ってる

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:55 

    味噌汁の味噌は、おたまの中でいちいち菜箸で溶かすとかせず、鍋の中に味噌を入れたおたまを鍋にポチャンと入れて1〜2分放置(その間、他の調理を進める)

    味噌が勝手に崩れるので、あとは鍋の中でグルグル混ぜたら溶けてる。

    +123

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 15:13:11 

    >>10
    私もこれ何回もやってるけど、本当に美味しいよね!

    +124

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 15:13:33 

    牛乳パックを乾かして開いてまな板にしてる
    鶏肉とか豚も手軽に切って、後は洗わず捨てます

    +81

    -10

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 15:13:41 

    >>12
    包丁の背中でやればゴミも出ないよ

    +42

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 15:14:28 

    >>25
    ダメ??

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 15:15:07 

    >>2
    ネタムン

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 15:15:34 

    >>1
    バターは端っこからではなく端っこを残して中ほどから使う
    そうすると切断面同士を合わせた形で保存がしやすい

    +45

    -6

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 15:16:29 

    >>29
    こまめに水換えたらすーごい長持ちするけどなぜか香りは飛ぶからほどほどで食べきるのが良し。笑(経験談)

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 15:16:41 

    使い切ったラップの芯で背中コロコロしたら気持ちいいから捨てる前にお試しなさい。

    +59

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 15:17:07 

    >>36
    私もアルミホイルとか試したけど最終これになった
    これの方が早いし

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 15:17:44 

    >>20
    それもやってたんだけどふと使ってみたスポンジの方が早くてラクだったもので嬉しくて書き込んじゃった。何か速攻マイナス付いてるしゴメンなさい。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:02 

    >>25
    自分で考えな

    +3

    -5

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:43 

    水切りネットでシンクを洗ってから排水口に装着する

    +53

    -5

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:50 

    >>34
    すごい!
    この方法だとホットケーキがフライパンから離れてる時間が長くなるから美味しくなるんですかね⁈
    ホットケーキを美味しく食べたいのでまずは体操教室に入会してみますね🤸🏻‍♀️🍳🥞

    +77

    -10

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 15:19:08 

    >>5
    うちはALLカビキラーで済ませてる

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 15:19:29 

    >>34
    やってる人いて草

    +60

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 15:19:54 

    >>43
    私がマイナスつけたわけではないけど
    その手のスポンジじゃなくてもむかしながらのたわしとかでも取れちゃうから

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 15:20:13 

    >>6
    うちは手遅れだったザマス。もっと早く知りたかったザマスよ〜。

    +57

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 15:21:46 

    >>44
    久々にガルちゃん来たけど厳しくて草

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 15:22:59 

    >>35
    めるるはやらないって今日のヒルナンデスで言ってたな
    私はやるよ

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 15:23:02 

    キッチンの調理スペースに大きな布クロス敷いてから作業したり調理してる
    後片付けまで終わったら洗濯機にポイ
    調理スペースの掃除面倒くさくて…

    +5

    -11

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 15:23:25 

    >>22
    よこ
    うちは1回目はそのままフライパンで成形、2回目はミンチ入ってたトレーに置くよ

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 15:23:52 

    >>15
    ラップいいね
    フライパンにラップ敷いて捏ねればラクかも

    +27

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 15:24:13 

    >>1
    冷蔵庫で休ませずにすぐ焼くのね

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 15:24:29 

    >>31
    飴色玉ねぎはバターと刻みタマネギを入れたら焦げ目が入るまで放置→混ぜる→焦げ目が(略

    一生懸命炒めて飴色にするよりコクが出る

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 15:24:32 

    >>6
    コップの茶渋も歯磨き粉で綺麗になるザマス

    広い範囲に気になる時はハイターつけちゃうけどね

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 15:25:39 

    >>1
    鉄だと加熱前にそれやったら終わるから、きっとコーティングだよね。フライパンが痛みそう

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 15:25:46 

    >>53
    私やさいくずとか肉汁とか飛ばしちゃうから無理だ
    洗濯機の汚染が気になってしまう

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 15:26:22 

    >>46
    是非♪お待ちしています✨️
    ホットケーキも美味しくて、運動不足も解消!
    まさに一石二鳥😍😍

    +12

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 15:27:09 

    >>1
    100均のポリ袋かアイラップに入れてこねてる

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 15:28:24 

    カレーやミートソースのシミは
    洗濯したあと日光に当てると消える。
    日が当たってる窓にかけとくだけでも
    消える。不思議。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 15:28:41 

    裏技とは言えないかもだけど
    仕事から帰って来て休む間もなくすぐご飯作らないといけないからキッチンにキャスター付きの椅子置いて座って作業するようにしたらすっごい楽になったよ
    座りながらスマホでレシピ検索して座ったまま向きを変えて冷蔵庫から食材出して座ったまま向きを変えて流しで洗う感じ
    もちろん立って作業した方が素早く動けるんだけど、家に帰ってから一度も座れないままご飯作るしんどさが軽減されるのは本当にありがたい

    +77

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 15:29:37 

    テーブルに鍋敷を敷いてフライパン料理や小鍋料理をそのまま出す。トングやスプーンですくってセルフ

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 15:30:18 

    >>14
    マイナス多いけどね

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 15:30:22 

    洗い物を減らす為にポリ袋を小さなボウルに見立てて

    胡瓜の浅漬け、大根なます、ポテトサラダ、卵マヨネーズ、肉類の下味付け、粉振るい等々その他色々使ってる。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 15:31:23 

    >>53
    カンピロバクターとか怖いからラップで使い捨てにする方がいいかも

    +21

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 15:31:54 

    >>1
    ビニール袋に入れて捏ねてる

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 15:32:02 

    >>14
    どういうこと?
    ビニール手袋にひき肉入れて捏ねると思ってるの?

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 15:32:38 

    >>5
    お湯で流さないように!

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 15:33:32 

    小鍋でも洗うのが面倒臭いので

    1人分のスープ、味噌汁等の汁物はレンチンでマグカップのみで完成させてる。
    (洗い物はマグカップと箸かスプーンのみで済む。なんなら割り箸使う時もある。)

    他にヒジキや切り干し大根の煮物、パスタ等はレンチンで済ませてる。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 15:33:54 

    >>19
    ハムエッグもできるね!
    タルタルソースもチンで作ってる。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 15:34:57 

    >>63
    人参の黄色い跡も。まな板の。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 15:35:18 

    >>29
    私は袋のまんま、茎だけ浸かる分量の水入れてる。
    袋は斜めのままにしたいから、
    ドアポケットに洗濯ばさみで溜めてるw
    こんな感じで
    1週間は行ける
    それと、大葉は葉の裏側に香りの粒子が付いてるからあまり触らないこと
    家事の裏技を教え合うトピ

    +35

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 15:36:21 

    タルタルソースを作るなど潰す予定のゆで卵が1個だけ必要ならレンチンで1分もかからず出来る

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 15:36:32 

    >>5
    キッチン泡ハイターの容器そのまま、どこかの安いプライベートブランドの中身入れてるw

    +13

    -4

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 15:37:36 

    キッチン周り(火を使わない場所)シンク内、風呂場の鏡、風呂場のドアは週1~2回撥水スプレー吹き付けてマイクロファイバークロスで乾拭きしてる。

    週5~6日はシンク内は擦らなくとも水を流すだけで汚れが落ち、風呂場のドアはカビが付着しにくくなり鏡もキレイを保てる。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 15:38:19 

    >>75
    私もこの方法でやってる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 15:39:10 

    ロールキャベツ 餅巾着 などの「爪楊枝で止めるレシピ」のはスパゲティで代用してる
    固くて通らないときは爪楊枝で穴開けてからスパゲティで止める

    二度手間じゃんと思うかもだけど スパゲティだと丸ごと食べれるので何本でも刺し放題で始めてでも うまくできるよ

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 15:39:42 

    >>19
    レンチン目玉焼きは簡単なので旦那もマスターした。

    他にレンチンでラップ敷いた容器に水と卵を入れ楊枝で数ヶ所突き温泉卵も作ってるよ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 15:40:33 

    >>71
    なんで?

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 15:40:53 

    >>39
    真っ垂直に切らないと
    ピタッと付かなくて
    結局ラップ巻いて

    銀紙ごと切るので剥がすの
    手間で
    端から銀紙開けて切っていく方が
    衛生的で便利で早いと思った

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 15:41:30 

    裏技というか節約かも?
    ネットで買い物した時の空気の袋の緩衝材
    つながったまま上だけピーッと切ってお風呂場の近くへ
    排水口の髪の毛捨てる時にちょうどいいよ

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 15:41:34 

    >>22

    皿にラップひいて形成済みを乗せる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 15:41:41 

    画用紙買ってきたら旦那に1/4に切ってもらい使い捨てまな板として使ってる。

    (料理中何度もまな板を洗わなくて済む。もちろん肉類切るのは一番最後だとしても。)

    +0

    -15

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:05 

    粉類が飛び散りそうな時は後片付けが楽なようにキッチン台に予めラップを敷いてから料理して終わったら丸めてポイ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:06 

    私は大葉何もせず冷蔵庫3日ぐらいはそれでもつからさ
    大葉使う料理をして…それでも余ったら刻んで製氷皿に大葉と水入れて凍らせる
    そうめんや冷やしうどんの時につゆに入れる

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:13 

    >>76
    え!どうやるの??

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:32 

    油使って調理する時、足元に新聞やいらない紙を敷いてます。
    驚くほど油はねしてるのがわかるよ!
    掃除がらくです。

    +34

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 15:47:09 

    >>35
    そのパックを準備する手間考えたら、普通にまな板使って洗った方が楽って思っちゃう

    +27

    -13

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 15:47:14 

    時短に振り切る為にフライパンや油を使う料理を週1~2回にしたら(1~2時間冷凍出来るおかずをまとめて数種類作ってる。)

    他の日はレンチンかオーブントースターのみなので換気扇が汚れにくく台所も汚れにくくなり掃除が楽になった。

    なんならまな板使う日も週3~4回のみに減らした。(夕飯の支度はまな板も包丁もフライパンも使わなくなった。)

    もっと若い頃からやってれば大幅時間削減になってたと思ってる。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 15:47:43 

    >>35
    私もやる!
    牛乳パックはもちろん個別包装のおせんべいやお菓子等の食品が入っていた袋も開いてまな板代わりにする時ある

    油揚げやちくわやウインナー切ったりする

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 15:47:44 

    餃子の皮が余ったらアルミカップに敷いてキッシュにすると弁当で活躍する
    見た目も可愛い

    それが大葉とチーズとハムを乗せて縦にくるくる巻いて焼いて塩コショウしても美味しい
    これも弁当のおかずになる

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 15:48:51 

    >>90
    油使う時は必ずやってる
    水玉模様みたいに油がはねてるのがわかる

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 15:49:37 

    >>91
    普通にまな板使ったあとに泡ハイターしたほうが楽だよね
    私も牛乳パックをまな板にしてたりまな板シート使ってた頃もあった

    でも一周回って泡ハイターでいいんじゃね?ってなった

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 15:50:04 

    裏技ではないけど
    ステンレスの輪っかだけの
    排水口フォルダー
    とても良いですよ
    家事の裏技を教え合うトピ

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 15:53:07 

    >>43
    私も使ってるよ〜

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 15:53:30 

    >>27
    おそらく、袋麺じゃないかな?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 15:54:38 

    >>34
    いいなー、私バク転できないからいつも側転。
    だからか膨らみがイマイチなのよね

    +47

    -6

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 15:54:59 

    >>10
    それバク宙でなく前宙

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 15:55:56 

    >>25
    よこ
    裏かどうかならめっちゃ表感あるけど手袋様々よ
    手が油でベトベト汚れないってめちゃくちゃ快適

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:06 

    >>90
    紙って滑らない?
    足滑らせて油ひっくり返して火傷するの怖いから何も置かずに最後拭く派

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:55 

    水切りかご
    やっぱりあると便利

    受け皿は使わず
    ちょっと手前に置いて食器伏せて
    水が切れたら奥へ移動
    布巾で水拭いて終わり

    かごを使わない時は
    フックに掛けておけば 
    キッチンカウンター広々使える

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 15:59:29 

    >>70
    よこだけどビニール袋と勘違いしたんじゃないかな
    ビニール手袋にひき肉入れて捏ねてるの想像したら笑うw

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 16:01:29 

    >>86
    肉に紙のザラザラが付きそう

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/22(木) 16:02:59 

    肉や魚切るときは牛乳パック。ない時は商品乗っけてるトレーの上で切る。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/22(木) 16:03:52 

    アメリカンドッグ

    パリパリに焼いたウインナーを
    フライパンでホットケーキミックス
    クルクル垂らして焼いたの巻いたの
    揚げなくて簡単で美味しい
    家事の裏技を教え合うトピ

    +35

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/22(木) 16:03:54 

    >>97
    これいいなと思うんだけど、ネット破れて大惨事になるかもしれないって考えて元からのカゴに被せてる
    フタは外してるよ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/22(木) 16:04:54 

    >>4
    サッポロ一番とかね
    茹でるよりレンチンの方が麺がぷりっとするんだよね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/22(木) 16:05:27 

    裏技か分からないけど
    百均の鮮度保持袋に野菜入れると通常の3倍は持つ。
    安いから買いだめしたいけどダメになるし~と思ってこれまでは買えなかった野菜もまとめて買えるようになった。
    大葉は1週間以上、ほうれん草は10日くらいはもつ。
    シナるけどそれ以上でも食べられる。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/22(木) 16:05:52 

    >>82
    塩素系の成分が蒸発して漂白効果が弱まるんだって

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/22(木) 16:07:04 

    汚れ物はスポンジ洗いの前に使用済みお茶パックで軽く洗うと楽!カレーもトマト✖油系も一発!
    毎日お茶作るお家の方はぜひ!

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/22(木) 16:08:04 

    >>106
    旦那が肉嫌いなのと私も肉料理が面倒になり惣菜や冷凍の唐揚げ等を買うようになったので特に問題はないよ。

    パンとかケーキ類とか胡瓜の浅漬けやキャベツのざく切りとか
    (千切りはさすがにまな板使うけど。)

    使い捨て出来て楽なので根野菜の乱切り等によく使ってるよ。

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2025/05/22(木) 16:08:11 

    蒸し焼きそばはソースの袋を出したら袋ごとレンジで2分チンしてから炒めると少ない水でもほぐれやすくて炒める時間も短縮できるよ

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/22(木) 16:08:19 

    >>1
    フライパンでこねた後に形成したハンバーグをラップの上とかに置いて、同じフライパンに油引いて焼く感じですか!?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/22(木) 16:09:38 

    >>75
    おお〜凄い!
    真似します😊

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/22(木) 16:10:30 

    >>2
    そうだよ、うらやましいでしょ?

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2025/05/22(木) 16:11:44 

    >>113
    私はお茶パックで毎晩流しの網を掃除してポイしてる

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:34 

    >>86
    画用紙くらい自分で切れないの(笑)

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:46 

    >>109
    何年もこのタイプ使ってて
    ネットも100均のでもどこのでも
    破れたことないです

    防臭ワンの上に乗っかる感じ
    ストレス無しでいいですよ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/22(木) 16:16:31 

    >>116
    よこ
    成形したあと油を回しかけてそのまま焼くのよくやってる
    ワンパンレシピでYouTubeに色々上がってるよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/22(木) 16:16:41 

    カレー作った鍋に出汁入れてカレーうどんはもう殿堂入りだから言わなくていいよー

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:01 

    >>6
    加えて、ラップをくしゃくしゃにしたもので磨くと綺麗になるザマスよ

    +31

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:15 

    >>85
    汚れたラップが増えるの嫌だー
    ならボウルでいいよ

    +1

    -7

  • 126. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:23 

    >>22
    焼けない量が作る?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:13 

    >>59
    フライパンは痛がりません

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:24 

    >>105
    細いハンバーグが10個できるwww

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:54 

    >>86
    衛生面で画用紙に食品のせて大丈夫なのかな

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/22(木) 16:22:33 

    >>25
    裏技じゃなくて普通のことよねw

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/22(木) 16:23:48 

    ロールキャベツや餅巾着作る時に茹でる前のパスタを刺して止めるとそのまま食べられる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:01 

    >>111
    無印の保持袋が評判いいけど100均の方が良い?
    ちなみに私も100均の使っているけど無印の方がいいのかって気になってる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/22(木) 16:25:59 

    >>129
    結婚15年以上経つけど一度も食中毒になった事はないよ。

    あと私は料理の時は食材を素手で触るの抵抗あるので使い捨て手袋をよく使ってるよ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/22(木) 16:26:18 

    >>109
    一年以上使ってるけど破れた事ないよーネットは百均。
    でも確かに破れたら悲惨😂

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/22(木) 16:26:21 

    >>16
    はさみは洗わないとダメだよね?
    めんどうだし、はさみ傷みそう

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:02 

    >>27
    それはカップ麺

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:56 

    >>120
    昔から図画工作が得意だったり服生地裁断の仕事もしてたので速く切るのは得意な方だけど…

    旦那に頼めばやってくれるし、その分私も他の事が出来るからいいのよ。

    +0

    -12

  • 138. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:57 

    >>73
    小鉢にハム2枚敷いてその上に卵載せてチンしたら可愛いヤツできるんだよね!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/22(木) 16:30:21 

    シャワートイレのノズルとかに付いたカルキはアルミホイルでごしごしするときれいに取れる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/22(木) 16:31:33 

    >>85
    うちは皿じゃなくて新聞紙の上にラップ敷いて形成したハンバーグ置いておく
    新聞紙とラップは丸めてポイ

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/22(木) 16:33:01 

    >>129
    雑菌が繁殖しやすいのはまな板や包丁や食材や食器洗いスポンジなので画用紙は湿気に気をつけて保存すればカビも生えないので大丈夫だよ。

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2025/05/22(木) 16:36:54 

    >>132
    111です。ダイソーのしか使ったことないんだー。
    むしろ他から出てるの知らなかった…
    調べたら少し高いからやっぱ効果も違うのかもだけど
    私はダイソーので十分だなって思ってるよ。
    けど、物価が上がってきた頃に袋の緑色が薄くなったのは気になった。
    (それが効果に関係あるかはわからないけど)

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:37 

    有名な掃除(片付け?)のスペシャリストの人からの受け売りなんだけど、大掃除の時とか、冷蔵庫の上の汚れ落としが結構大変だって事で、あらかじめアルミホイルを上の全面に貼っとくようにしてる。
    1年後とかにアルミホイル張り換えるだけなので、すごい楽。

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/22(木) 16:38:27 

    >>11

    +1

    -8

  • 145. 匿名 2025/05/22(木) 16:42:04 

    >>1
    米唐番買わなくても唐辛子を米びつに入れたら虫こないです!🌶
    唐辛子なら安く売っているしこの方法にしてから虫が一切でなくなりました

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/22(木) 16:48:16 

    生クリームが100cc弱余ったらホットケーキミックス130gとヘラでざっくり纏めて1.5cmぐらいの厚さで三角に切って200度で15分焼いたらスコーンができるよ

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/22(木) 16:52:41 

    タオルの洗濯生乾き臭に一番効果があったのが、熱湯につける事なんだけど、鍋だと後始末が面倒くさいので、100均のシリコンのバケツに臭いタオル入れて湯沸かしケトルのお湯を3~4回かけてる。(はねると熱いので要注意)バスタオルだとでかいので、全部小さめバスタオルに変えた。
    このシリコンバケツ、生理パンツ汚れとかあらゆるつけおき洗濯に重宝してる。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/22(木) 16:56:22 

    >>138
    すみません。その場合ラップとかは被せなくていいですか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/22(木) 16:58:02 

    >>134
    >>121
    100均やドラストの一般的なネットでストッキングの伝線みたいになってカゴに細かい生ゴミ漏れ出たことあるんだよね…なぜ
    輪っかタイプ+丈夫そうなネットにしてみようかなー
    くわしくありがとう!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/22(木) 16:58:09 

    食べ盛りの我が家ではピーマンの肉詰めはピーマンを半分にして肉詰めるんじゃなくてヘタとワタをくり抜いた中に肉を詰めて焼く。フライパン1枚で1回で焼ける。そして余ったら冷凍できるから弁当のおかずにもなります。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/22(木) 16:59:18 

    >>25
    裏技っていうか1のコメに対してそれならビニール手袋でやるわって言いたかったんじゃない?

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/22(木) 17:02:14 

    >>86
    画用紙とまな板シートとどちらが安くつくんだろう

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/22(木) 17:06:00 

    >>137
    なんの会話でも、旦那の話や彼氏の話に持って行く人いるよね。そんな人っぽい笑

    +19

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/22(木) 17:06:35 

    >>15
    私のコネ方だとラップがずれちゃってうまくいかない
    今頃の洗剤は機能が凄いからぶっ掛けては、お湯で流すを繰り返している、環境にもコスパにも超悪いけど

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/22(木) 17:08:43 

    >>132
    無印は使った事ないけど、昔ドラッグストアでダイソーで発売されるより前に少し割高なのを買ったんだけど、野菜がバキバキに生きてたよ!!
    それ以降見つからなくって百均のを使ってるけど、割高なら多少は良さそう。
    でも、汚れて気軽に捨てられるから100均でも良いかも

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:01 

    何で知ったか忘れたけど、ロールパンとか焼く時、上の面を焦がしてしまうことが多々合ったあけど、裏返して焼いたら焦げにくくなるよ

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:37 

    >>4
    水でいいんだ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/22(木) 17:21:45 

    >>154
    水気ちゃんと拭き取ってサランラップみっちり敷くとズレないよ。サランラップめっちゃくっつく。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/22(木) 17:25:56 

    >>112
    流すときにはもう漂白済だからどっちで流してもいいんでないの?

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/22(木) 17:26:24 

    >>77
    以前はデカデカと書いてあった「混ぜるな危険!」の表記がなくなった
    酸性の(酸性漂白剤や酢、アルコール )と混ぜると毒ガス発生して危険だから成分をよく見て単体で使ってね
    もう一度考えたい「まぜるな危険」【注目の化学災害ニュース】RISCAD CloseUP - さんぽのひろば|産業保安ポータルサイト| 産業保安に関する情報をお届けします
    もう一度考えたい「まぜるな危険」【注目の化学災害ニュース】RISCAD CloseUP - さんぽのひろば|産業保安ポータルサイト| 産業保安に関する情報をお届けしますriss.aist.go.jp

    産業保安ポータルサイト「さんぽのひろば」の「さんぽ」は”産業保安”のさんぽです。産業保安に関する情報をお届けします。国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 爆発利用・産業保安研究グループが運営しています。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/22(木) 17:37:48 

    >>153
    聞かれたから正直に応えただけだけど

    旦那の話をして不快な気分にさせたらごめんなさいね。

    +4

    -5

  • 162. 匿名 2025/05/22(木) 17:47:36 

    >>41
    顔のコリをほぐすのにもいいよ!
    雑誌に載っててやってみたら、あの硬さと細さが丁度コリの部分にハマっていいんだよね。
    横に持ってラップが巻いてあった部分を押し当てるんだけど、片方ずつ頬骨の下の所に当てて押したり眉も気持ちいい。皆にもぜひやってみて欲しい。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/22(木) 17:56:03 

    >>6
    シャンプーでも綺麗になる

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2025/05/22(木) 17:58:25 

    >>5
    排水口はやっぱりそれ専用がいいみたいだよ。粘着力がないからと。キッチン用だとサーって落ちてくだけだって。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/22(木) 18:11:46 

    >>152
    画用紙はカインズで10枚入り108円で4等分に切った物を使ってるので実質40枚で108円になるので1枚2.7円だよ。

    (※紙裁断機だと切り口鋭いので切った紙で手や指を切る恐れがあるので要注意。折り目つけて手で切るかTVや動画見ながらのんびり鋏で切るといいかも。)

    大根じゃがいも人参パン等比較的水分の少ない物なら切っても問題なく使えるよ。

    牛乳パックもいいけど切り開くのが面倒過ぎて諦めた。

    +2

    -5

  • 166. 匿名 2025/05/22(木) 18:13:39 

    >>145
    下からバシャーって米を出すタイプだと唐辛子が引っかかるし唐辛子類に群がる虫もいるからやっぱりちゃんと加工された唐辛子の米当番をわたしは買っちゃう

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/22(木) 18:18:34 

    冷凍うどん
    鍋で茹でるでもチンでもなく、熱湯に30秒つけるだけで普通に美味しく食べられる。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/22(木) 18:25:00 

    >>1
    ハンバーグで味しめて、
    天ぷらやフライも同じようにフライパンの中で完結させてる、めっちゃ楽!食べたくなったらすぐ作るようになった。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/22(木) 18:37:35 

    >>82
    ガス?みたいなのが発生するらしいよ。気分悪くなるよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/22(木) 18:38:19 

    >>148
    かぶせるよ!
    キミに穴もあけてねー

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/22(木) 18:49:24 

    >>166
    排水溝ネットに何個か唐辛子入れてそのままお米BOXに入れてます
    米唐番で虫出たことあるので↑このやり方に変えました!

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/22(木) 19:02:49 

    肉を切るときは牛乳パックを使う

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/22(木) 19:03:55 

    >>142
    >>155
    お二人ともありがとう!
    ダイソーのに文句ないのだけど大きさが無印の方があるから大きい野菜もいれやすいかなあってのとやっぱり値段がちょっと高いからそれなりに良いのかなって気になってたんだ
    無印週間の時にでも試してみようかな

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/22(木) 19:17:23 

    >>1
    こね終わったタネが売ってるからそれ買ってる。100グラム100円くらい。

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2025/05/22(木) 19:20:52 

    皿にラップ敷いて使うと皿をあまり洗わなくていい。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/22(木) 19:22:39 

    >>120
    仲良しでいいじゃないの笑

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/22(木) 19:26:48 

    >>97
    私もこれ!すごくいい!

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/22(木) 19:53:32 

    >>150
    ピーマンの肉詰めは中に詰める餡を絞り袋に入れてやると良い。なんならその袋の中で捏ねちゃえば洗い物少なくなる。アイラップとかよりももう少し丈夫な袋の方がいいかな。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/22(木) 19:54:35 

    油を使わない唐揚げ

    テフロンのフライパンに下味つけた鶏肉を入れて
    片栗粉をかけます
    肉に適度に片栗粉がついたら
    (多少粉がフライパンに残ってもいい)
    火をつけます
    弱中火くらいにして焼いていくと、肉から染み出す
    油で衣が揚がっていきます
    肉が大きすぎると火の通りが悪いから、小さめに
    切るか、蓋して焼いて仕上げに火を強めて転がしながら
    カリッとさせて下さい

    スーパーで売ってる味付け肉買って作っても
    美味しいよ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/22(木) 19:55:28 

    >>148
    他の方コメントしてくれてたけど、ふんわりラップして黄身に穴開けて私の場合ほんの少し水入れてる
    そしたら黄身がカチカチにならなかったよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/22(木) 19:56:17 

    >>10
    シグマボーイもこの位やればいいのにね

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/22(木) 20:01:09 

    >>35
    でも、使う前には良く洗うでしょ。切り開く手間と乾かすスペースもあるでしょうに。

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2025/05/22(木) 20:02:51 

    >>97
    どういいのですか?
    具体的に。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/22(木) 20:04:04 

    >>12
    間違いなくオレンジのブツブツが付いてるそれ用のゴム手袋買った方がいい。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2025/05/22(木) 20:09:18 

    >>63
    キムチの汁とかもだよね。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/22(木) 20:18:48 

    >>17
    おいしそう!炒めずそのまま入れてますか?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/22(木) 20:20:54 

    >>147
    これは裏技か?

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/22(木) 20:28:27 

    もやしは袋に水入れて洗う
    ズボラクッキングで教えてもらった

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:50 

    >>188
    ズボラなら洗わないかと。
    わたし、洗ったことないし。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/22(木) 21:15:09 

    >>5
    洗面台にかけると、ピンクに染まるようになってしまった

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/22(木) 21:24:32 

    >>156
    次からそれでやってみる〜。普通に焼くと上のツルツルしてる所がアチチチ〜だったけど上下逆だと大丈夫そう。ありがとう〜。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/22(木) 21:37:55 

    >>183
    コメ主じゃないけど排水のゴミ受けカゴっていうのかな?あれを洗う手間がかからないのが良いのではないかな? 結構汚れて目詰まりしちゃうから。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/22(木) 21:50:30 

    一人暮らし始めたばかりの頃、まだ電子レンジを買っていなくて、フライパンでお湯を沸かしてレトルトカレーを温めた。水も少なくて済むしすぐ沸騰する。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/22(木) 22:00:02 

    >>192
    ふうん。素材によるのかな。
    ステンレスはならないよね。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2025/05/22(木) 22:18:45 

    >>168
    天ぷらってドロドロしてるけどどうやるの?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/22(木) 22:23:30 

    >>5
    夏場、突然のGにも効いた!

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2025/05/22(木) 22:33:43 

    一人暮らし始めたばかりの頃、まだ電子レンジを買っていなくて、フライパンでお湯を沸かしてレトルトカレーを温めた。水も少なくて済むしすぐ沸騰する。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/22(木) 22:34:27 

    >>135
    横だけど、まな板洗うよりハサミ洗う方が全然楽だから私もハサミ派です

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/22(木) 22:38:08 

    食器洗いが嫌いすぎて毎日夜、シンクの中の1日分のたまったお皿見てうんざりしてる…。
    何か裏技あったらご教示ください

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/22(木) 22:40:15 

    >>165
    詳しくありがとう🙏
    今度お店に行ったら安いまな板シートと比べてみるね
    まな板洗うの億劫だから助かるよ

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2025/05/22(木) 22:42:56 

    >>195
    自分さえ良ければいいのでやってるけど、
    まずフライパンにカットした食材並べて天ぷら粉ふりかける。
    フライパンの端に天ぷら粉を具材足りる量盛ってドロドロにならないぐらいの水を入れて具材を種に絡ませる。残った液も余すことなく具材で掻き集めながら絡ませてまんべんなく広げて火を付ける。
    具材にまんべんなく油を掛けて揚げ焼きにする。
    フライパンに残った天ぷら粉はいい感じの羽根になる。

    って感じ。慣れるまで難しいかもだけど。フライパンに入る量しか作れないので家族が多ければ普通に作った方がいいのかも。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/22(木) 23:00:14 

    >>182
    確かに生肉の雑菌がついた紙パックをゴミ回収まで保管するのもストレスだね…まず触りたくないし

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2025/05/22(木) 23:10:02 

    >>2
    とりあえずブロックしとくよ

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/22(木) 23:15:15 

    >>39
    ちょっとどういう意味かわからないんだけどみんなわかってるの?

    +5

    -3

  • 205. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:49 

    >>89
    よこ
    リュウジが動画であげてたのを見ました

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/22(木) 23:17:42 

    >>204
    分からない
    どの状態のバターかも分からない

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2025/05/22(木) 23:20:10 

    >>45

    これやってる人YouTubeでもよく見掛けるけど、水切りネットみたいなガサガサの物で洗うとシンクがスポンジで洗うよりも早く傷だらけになるの平気なのかなって思って見てる

    特に新築の一軒家だったら、水切りネットで洗ったら短期でシンクが傷だらけになりそう

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/22(木) 23:21:34 

    >>135
    キッチン用ばさみなら傷むとか傷まないとか関係ない。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/22(木) 23:29:20 

    ほうれん草湯がいて絞るとき指の隙間から水がぴゅー!っと飛ぶの何とかなりませんか?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/22(木) 23:35:17 

    >>207
    よこ
    私はキレイなネットを貼りたいから汚れを拭ったネットをそのまま使うの抵抗あるよ
    みんな使い方違うんだなーて思った
    シンクに防水スプレーすると汚れにくいとかもあるし

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/22(木) 23:37:51 

    >>35
    お肉はついてたトレイでそのままやれちゃうな

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2025/05/22(木) 23:39:54 

    >>86
    バーベキューとかの紙皿を使い捨てに使うような感じなのかな

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/23(金) 00:15:23 

    >>11
    なぜ養うか
    家事の負担は避けたい、育児は子供とは関わりたいが日々の送迎やしつけは時間的に無理、家族が安心して暮らせるように仕事に集中して稼ぐから家の事はお願いしたい、だから専業、なんじゃないの?

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/23(金) 00:46:02 

    >>2
    有職だけど無給なの

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/23(金) 00:46:42 

    >>86

    牛乳とかの紙パックが楽じゃん

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/23(金) 01:13:24 

    >>31
    我が家もキーマばっかり。フープロで細かくなるから、色んな野菜入れても子供達はぱくついてくれる。私は隠し味に甘酒いれてるよー

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2025/05/23(金) 01:15:01 

    >>1
    捏ねるの面倒でソボロ丼や茄子ミンチ等のパラパラミンチや片栗粉でとろみ付けただけで済ませてしまうわ…
    ハンバーグ作ってる皆さん偉い!

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/23(金) 01:33:51 

    >>11
    え、まさかそれが自慢

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2025/05/23(金) 01:39:41 

    >>63
    そうなの?!!

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/23(金) 02:26:56 

    ピーマンを細く切るときはピーマンの裏側から包丁入れるととても切りやすい

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/23(金) 04:05:25 

    >>212

    紙皿は食品用に加工されてるけど、画用紙は絵を描くために表面加工されたものだからね…
    おばあちゃんはチラシに食べ物乗せたりしてたから、昔の人の感覚ならアリなのかな。
    毛羽立ちが無い分プリンター用紙の方がましな気もするけど。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/23(金) 04:27:36 

    >>22
    フライパン2個使って同時に焼くよ 2回目やってたら1回目が冷めちゃう
    どうしても1個のフライパンで焼きたいなら大きさを広げないで極厚ハンバーグにすればいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/23(金) 04:41:53 

    >>10
    仮面ライダーブラックRXのRXキックに見えたわ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/23(金) 05:11:01 

    >>105
    え。それはおもしろい!

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/23(金) 06:27:29 

    >>219
    そうなんだよ〜!
    私も初めて聞いた時
    意味わからんくてビックリしたwww
    ミートソースを使う食品系の工場で働いてた時
    教えてもらったの。
    何日か経ってるシミでも消えた事あるから
    ぜひお試しあれ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/23(金) 06:32:08 

    >>97
    これの使い方がわからない人は「バスケットいらず」でググるといいよ。
    100均にも似たものが打ってる。
    このフレーム?を掃除する時は付ける前の排水溝ネットを使うと掃除用のスポンジをなくせるよ>>45

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/23(金) 06:43:59 

    >>165

    カインズに100枚入り298円のまな板シートあるし、どう考えてもまな板シートの方がいいw
    何故わざわざ画用紙ww

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/23(金) 06:55:02 

    >>204

    たぶんブロックタイプの銀紙に包まれたバターのことなんだろうなと思う。
    お菓子作りとかに使うやつ。
    うちはケース入りのバターしか買わんから関係なかった。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/23(金) 07:02:22 

    >>86
    うちの旦那なんて海外出張の土産におフランス製の画用紙買ってきてくれるザマスよ!そして八つ切りにしてくれるの!うおーーーーほほほほ!!

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/23(金) 07:30:19 

    合挽き肉を多めに買ったら、冷蔵庫の野菜をフープロで細かくして、肉と炒めて小分けして冷凍。
    忙しい時、カレールー入れれば5分でキーマカレーとして出せる。すき焼きのタレいれて卵とじしても美味しいよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/23(金) 07:56:18 

    トマトピューレは、氷を作る容器に注いで凍らせてから、取り出して袋に入れて冷凍庫に入れておく。
    使う時は、1つずつ出して鍋に入れる。お味噌汁作る時にひと粒入れると隠し味になっていい味になるよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/23(金) 08:28:55 

    >>209
    ザルの中で押さえつけるようにして絞ってる

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/23(金) 08:31:03 

    >>227
    ちょっと変わったこだわりある人みたいだからね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/23(金) 08:37:02 

    >>206
    >>204
    銀紙に包まれてるかたまりのバターを真ん中で切って使っていくんじゃないかな
    袋タイプの味噌でもやる人いる
    家事の裏技を教え合うトピ

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/23(金) 09:15:38 

    >>6
    鏡以外に蛇口もピカピカになりましてよ

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/23(金) 09:17:55 

    >>14
    家事ヤロウの横山一家かよw
    長男君が大学の部活の合宿所に入り家にいないから少し食材消費量は減ったようだけど

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/23(金) 09:19:55 

    >>151
    横だけどそれもそれでよく分からないコメント

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/23(金) 09:26:06 

    麦茶の使ったあとのティーパックで鍋とかさらについた油汚れ落としてる。テフロン加工の鍋とかフライパン洗う時傷が付かなくて良い。意外と破れない。
    少し硬めの大根むいた皮とか玉ねぎの皮とかも使える。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/23(金) 09:57:33 

    >>64
    こういう気持ち、30代まではよく分からなかったけど、40過ぎた今共感しかないわ。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/23(金) 10:32:23 

    100均の液晶拭きが鏡拭きにちょうどいい

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/23(金) 11:09:35 

    >>34
    こちらへの返信の流れスキ

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2025/05/23(金) 12:03:14 

    >>214
    これ本当そうだよね
    家事や子育て、自分以外の為の仕事があるのよね
    自分以外の為の仕事は有職だよ、無償労働

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/23(金) 12:16:51 

    暑い日に洗濯物干す時、まず干す前の濡れたタオルとかを首にかけると全然違うよ!

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2025/05/23(金) 13:36:03 

    >>234
    お〜!なるほど
    丁寧に教えてくれてどうもありがとう

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/23(金) 14:08:24 

    ポテサラ作るとき
    アイラップに切ったじゃがいも入れてチン
    そのまま袋の上から布巾かぶせて(熱いから)手で潰す
    少し冷めたらマヨやほかの具材を入れる
    また袋の上からもんで混ぜる
    出来上がったらお皿にドン!
    洗いものすくなーい!

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/23(金) 14:32:23 

    >>64
    キャスター付き椅子便利だよね。
    私は股関節炎持ちだから、痛くなったすぐ使って負担かけないようにしてる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/23(金) 15:11:04 

    >>6
    傷つかないでやんすか?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/23(金) 19:56:14 

    >>186
    返事遅くなりましたm(__)m

    みじん切りの方は軽く炒めるよ
    擦ったのは生、そのままです
    因みに「おからの粉」入れてまとまりやすくしたりもするよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/23(金) 19:58:27 

    >>93
    するする
    油揚げやちくわ、えのきもその袋を切り開いてそのまままな板がわり

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/23(金) 22:25:51 

    裏技と言わないかもしれないが

    晩ご飯作る時、お味噌汁に入れる物は刻んだりして冷蔵庫へ入れ朝、鍋へバサッ
    朝から包丁やまな板使わないようする

    刻む野菜が多い献立の時は前日に切っておいたら夕飯作る時これまたバサっと
    野菜切るの時間かかるので
    仕事から戻って慌ただしく夕飯作るから

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/24(土) 00:57:12 

    >>163
    へえ!

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/24(土) 00:57:32 

    >>247
    それが気になるよね

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/24(土) 20:57:35 

    >>115
    究極に面倒な時は袋の外から麺を揉んでる
    そうするとある程度ほぐれてる
    レンジの方がほぐれるかもだけど。
    ある程度でいいときならそうしてる

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/24(土) 21:08:53 

    >>199
    裏技でもなんでもないけど、もうこまめに
    洗うしかない
    仕事してるけど仕事前に洗う、
    帰ってきてからもこまめに洗ってなるべく
    たまらないようにしてる
    洗い物すごくいやだよね、わかる

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/24(土) 21:51:41 

    >>115
    マイクロプラスチック心配だから
    袋ごとチンはしないようにしてる

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/25(日) 11:24:47 

    >>199
    食洗機買いましょう!

    無理なら
    シンクにごちゃごちゃに置かずに
    食器は大きいものから順番にタワー状に置いて
    洗剤と熱めのお湯を上から流して放置

    上から洗ってゆすぐ時も
    タワー状にして上から順番にゆすぐ

    裏技ではないけど
    システマティックにすると
    ちょっと楽しいですよ

    グラスやマグカップは1人1日1個を
    都度洗って使う

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/27(火) 17:13:09 

    >>234
    切断面が2面、両面になるから余計酸化早くなるよ

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/27(火) 17:15:01 

    >>217
    本当は作りたくない あんまり好きじゃないし
    好きな家族がいるからさ
    でも、フープロで一気に仕上げるから
    大した手間でもない

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/27(火) 17:16:08 

    >>1
    ちゃんとこねられなくない?
    フープロつかった方が楽だよ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/27(火) 17:16:57 

    >>190
    なんで?

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/27(火) 17:17:25 

    >>6
    研磨剤入ってるのだと
    コーティングはげるからやめたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/27(火) 17:17:31 

    >>257
    え?絵書いたコメ主だけど私はこれやらないよ
    元コメ主に言ってくれ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/27(火) 17:18:19 

    >>213
    そー
    トイレ掃除とか絶対したくないってのたまうわ
    私はトイレ掃除好きなんだけど

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/27(火) 17:18:50 

    >>42
    アルミ、資源ごみだから勿体ない
    分別しなきゃだし

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:00 

    >>18
    軽ーく卵をコツンとしてからやってる
    酢は入れない

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:30 

    >>126
    大家族なんでしょ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:08 

    >>26
    あれすぐダメになる
    ニトリは中国に大量の米持ってかないでね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:48 

    >>31
    飴色たまねぎやってないけど普通に美味しくなるよ
    圧力鍋でじゅうぶん

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/27(火) 17:23:20 

    >>35
    牛乳パックはリサイクルと行政で決まってる
    わざわざ汚したくない

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/27(火) 17:23:44 

    >>41
    背中に手が回るんだ すごいな
    人にやってあげるってこと?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:35 

    >>225
    そうなの?結局それでも消えなくて、捨てたけど

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:28 

    >>64
    いつもおつかれさまです
    仕事しながらってがんばってるよね
    シンクの高さが椅子に合ってるんだと思う
    うちはムリだわ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/27(火) 17:26:09 

    >>53
    布クロスじゃ水気しみるから意味なくない?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/27(火) 17:26:59 

    >>75
    ドアポケットって冷蔵庫の内側の?
    絵が可愛いw

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/27(火) 17:27:30 

    >>80
    マメだなあ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/27(火) 17:28:18 

    >>84
    あれプラゴミになるからうちの自治体では無理だな
    生ゴミに出せない

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/27(火) 17:29:00 

    >>90
    足元だけじゃなくて壁もあちこちも、だよね

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/27(火) 17:30:40 

    >>97
    999円もするのか
    よけややこしい 普通に洗った方がいい

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/27(火) 17:30:56 

    >>100
    そう、それも3回転くらいしないとね

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/27(火) 17:32:45 

    >>149
    大変だね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/27(火) 17:33:36 

    >>131
    細いのしかないわ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/27(火) 17:34:39 

    >>135
    傷みはしないと思うけど、けっこう力いる
    キッチンハサミで肉きるのは若い方向け
    鶏肉とか力いるよ 包丁が楽

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/27(火) 21:57:12 

    >>270
    ラップ芯の上に寝そべると効率的よ。
    ラップ芯、強い!

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/28(水) 01:40:39 

    >>213
    うんそうです うちは箸しか持たない

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/29(木) 09:11:44 

    >>12
    ごぼう茶を製氷皿で凍らせて料理に使ってる

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/29(木) 09:16:49 

    >>80
    スパゲティで止めてみたら、虫だと勘違いされて鍋の中身を全て捨てられた事ありました😂

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/05/31(土) 03:50:57 

    >>8
    ひき肉のベタベタにビニール手袋もってかれて、いつも脱げちゃうんだけど、こね方が悪いのかな?手袋のサイズ?
    ビニール手袋の上から手首に輪ゴムつけてみたりしたけど、すぐ脱げちゃう、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード