ガールズちゃんねる

【対象限定】療育に通わせている方、息抜きがてら話しましょう

156コメント2025/05/24(土) 13:25

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 15:03:43 

    年少児の子どもがおり、療育に通っています。
    園では子どもの悩みを話せるわけもなく、かといって療育でも他のご家庭との交流はほぼありません。
    顔が見えないからこそお話しやすいこともあるので、お子さんが療育に通っている方と気軽にお話できるとうれしいです。

    どうかトピック申請が通りますように…

    【お願い】
    ①定型発達だとわかった上で療育に通っている方は、別でトピ立てしてお話をしてください
    ②ゆるっと穏やかにお話ししましょう。
    ③誹謗中傷は当然なし!みんなが居心地よくなるように、ご協力をお願いします☺️
    返信

    +70

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 15:07:35  [通報]

    いつもお疲れ様です
    返信

    +52

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:41  [通報]

    放デイもことも療育って言う人いるけど、放デイも含まれる?
    3月に療育卒業して今は放デイ週5です。
    返信

    +48

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 15:13:54  [通報]

    子供が箱すぎてしんどい
    返信

    +2

    -6

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 15:14:22  [通報]

    来年小1!
    支援級か普通級か、放課後デイか学童か悩みまくり。
    支援級を受け入れられないのかも、、
    返信

    +40

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 15:15:10  [通報]

    満三歳児クラスに通う女の子。
    ちょうど今日気になっていた療育センターに見学に行き、タイミング良く空きがあったので再来月から個別療育に通えることになりました。週3、幼稚園と併用での利用です。
    どこの施設も条件が良いところは空きがなかなか無い中、とりあえず通えるところが見つかってひと安心。
    返信

    +42

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 15:15:50  [通報]

    子供が高1だけど、3歳から小6まではずっと通わせてて、中学生からは個別型の放課後デイに行ってます。

    療育は大体10才までなので、頑張って色々行かせてました。
    今は希望高校に受かって高校生です。
    返信

    +48

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 15:16:10  [通報]

    発達グレーで病院での言語、理学、作業療法全てお世話になってます!
    本人は習い事感覚で楽しんでるけど、親は就学に向けて色々悩んでます。
    返信

    +13

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:14  [通報]

    未就園児
    発達の明確な診断もまだつかず
    グループ療育には通えても、言語療法士さんなどはもう少し大きくなってからも言うことで保留中

    幼稚園の面接が近い…
    返信

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:23  [通報]

    療育行ってるけど、一緒に遊んでいてもパッと見は普通でなんで通ってるかわからない子が多い。
    多動の子はわかるけど。
    最近、発達障害バブルって本を読んだよ。
    少し発達が遅れただけでも自閉症スペクトラムと診断される世の中、そんなに気に病まないことが大事だと自分に言い聞かせてる。
    でも特性ある子の子育ては辛いことばかりだけどね!
    返信

    +57

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 15:19:15  [通報]

    年中のADHD/運動障害の娘がいます
    今年度から児発に通い始めました!

    保育園のクラスの子たちは、運動得意だったり頭の良い子、コミュニケーションが得意な子が多くて、当然ながら全然ついていけてないなぁ…と感じることが多いです

    小学校になったらもっと差がついてしまうのかなと思うと、今後どうやってサポートしていけばいいか悩みます
    返信

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 15:21:45  [通報]

    子供を嫌われ者にしたくない。
    せめて気の合う人が1人2人見つかればと思ってる。
    返信

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 15:22:00  [通報]

    【対象限定】療育に通わせている方、息抜きがてら話しましょう
    返信

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 15:22:47  [通報]

    療育行ってるけど合ってるのかイマイチわからない
    割と緩めなところで嫌なことはさせないっていう方針だから子供は楽しく通ってるけど親からみるとただ遊んでるだけ?って思うことも
    幼稚園の方がよっぽど厳しい
    返信

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 15:22:55  [通報]

    >>10
    私も教室来てる子見ても、喋れるしかしてやありがとうも言えるしお友達とも遊べてるのになぁと思う

    癇癪が酷いのと落ち着きがない子はいるけど
    そこまでかなぁ…と(お母さんがすごく大変なのはわかる)
    喋れないうちの子だけ置いてかれてる気でしんどい時があるよ
    返信

    +26

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 15:28:18  [通報]

    >>5
    同じく今年長
    普通級と支援学級、放デイか学童か悩んでいます
    来週田中ビネー受ける予定
    返信

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 15:30:01  [通報]

    年長ASD
    週3集団療育に通っている
    来年度からの放課後デイも
    探さないといけない
    今年度は忙しすぎる
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 15:30:40  [通報]

    >>5
    あれって親が決めていいんだ!
    診断ついてても普通級でもいいんだね
    返信

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 15:32:28  [通報]

    >>15
    癇癪や他害でうるさいよりよっぽど良い
    返信

    +9

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 15:32:44  [通報]

    年中から通い出して療育2年目です!

    園との悩み聞いてもらえますか
    園では2対1の加配を付けてもらってて
    ・朝バスから降りて教室までまっすぐ行く日もあれば
    寄り道してしまう日もあるようで
    そこで先生1人の人員が割かれる
    (園から出ようとしたことはないし理解している)
    ・教室から気分転換に出たがる時があり
    そこで先生1人の人員が割かれる
    (勝手に飛び出したりすることはないけど、ダメと言われると癇癪を起こすことがある)

    この2つの理由で1対1の加配申請にしてほしいと
    言われているけど調べれば調べるほど納得いかない

    1対1の申請してもらえなかったら
    朝バス通園やめて自転車で送迎して
    教室まで連れてきて下さいと言われ、、
    その申請に意見書じゃなくて診断名がいると言われ
    色々考えた結果我が子の場合知的もないし
    今診断名を付けるのは避けたいと話したところ
    そこは承諾してもらったのですが、
    自転車で送迎問題は残ってて
    下の子もいるし負担に感じています。
    返信

    +2

    -22

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 15:34:39  [通報]

    中学だけど探して療育を受けに行ってる
    精神科にもかかろうかと考えている
    返信

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 15:35:12  [通報]

    >>18
    うちの自治体は判定会のようなものはあるけど、親の意向で最終的には決まるみたい。
    だからこそ困ってる
    返信

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 15:35:20  [通報]

    >>5
    もうすぐ就学相談じゃない?お母さんのありのままの気持ちと(ここに書いたようなね☺️)園での様子を担当の方に話してみたらいいと思うよ。支援級はこんなところでこんなことをしますよとか、普通級での配慮の仕方とかまだなんとなくわからないこともお話しできると思う。モニタリングまでやってもらって、親がギリギリまで悩んでもいいと思う。
    返信

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 15:36:45  [通報]

    >>10
    Youtubeでキーワード打ち込んで出てきた動画を参考にしてる
    返信

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 15:37:27  [通報]

    >>5
    途中で支援級に入ってくる子もいるよ(逆もある)
    年長で発達検査した時に言われたのは普通級にして結局ついていけなくて支援級に変えるなら
    始めから支援級にして普通級を目指した方が本人の自己肯定感を下げないで良いと言われた
    返信

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 15:37:50  [通報]

    >>14
    療育に通う目的によって選ぶ療育は違うかも
    言葉の遅れが困り事のメインなら遊びで言葉を促すの有効だと思うよ
    情緒の面(切り替え、集団行動)が困り事なら遊びももちろんコミュニケーションのやりとりに重要だけど、製作やルールがしっかりあるゲームなどで約束守る、話を聞く、順番を守る、こんな時どうするかを学べるカリキュラムがいいなと思う
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 15:38:17  [通報]

    >>1
    投稿主です。

    トピ申請を通してくださって、運営さんありがとうございます。
    今、気づきました。
    みなさんと楽しくお話できたらうれしいです☺️

    療育関連トピで運用のことをそのときに出会えた方と少しお話できたので、ここを覗いてくださるみなさんが楽しめるように勝手ながらゆるっとルールを書いてしまいました。

    誰のことも否定せず楽しめたらと思っています。
    よろしくお願いします☺️
    返信

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 15:38:17  [通報]

    >>10
    そういう子が最近増えすぎて
    中度以上の子が療育受けられないパターンがあるって聞いた事がある
    返信

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 15:39:27  [通報]

    療育って魔法じゃないんだよね
    わかってたけど最初の頃は通えばどうにかなるかもと縋りつきたくなってしまってた
    もちろん療育には感謝しています!
    返信

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 15:41:30  [通報]

    >>20
    年長で一対一で加配つけないと大変なくらい先生が困ってるって言い方悪いけどよっぽどだよ
    小学校でも普通級では困る可能性が大いにあるよ
    知的ないからって診断つけずにいたら困るのはお子さんだと思うな
    返信

    +48

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 15:41:48  [通報]

    >>7
    質問させて下さい
    我が子は、2歳から小6まで療育に通い中学生から部活に行きたいと放課後デイをやめました。
    お友達に恵まれ中1は支援級に行ったりして、中2の今は普通級で楽しく過ごしているようです。

    どんな高校生活を送ってらっしゃいますか?資格がとれるような高校を選ばれましたか?
    返信

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 15:42:41  [通報]

    普通級、支援級、通級、地域によって全然違うんだよね?ガルで学んだ。
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 15:45:26  [通報]

    >>10
    小さな集団では問題ない子もいる
    知的ない子って障害者雇用は基本無理だから小さな時こそ手厚くして将来定型の子と同じルートに無理矢理のせないといけない
    返信

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 15:55:51  [通報]

    定型発達だとわかった上で療育に通っている子なんているの?
    返信

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:23  [通報]

    >>5
    小2男子。私も支援級か通級かで悩んだよ。医師から最初だからこそ手厚く支援し、後に支援級から普通学級に切り替えるのを目標にしても良いんじゃないかって言われて決心ついた。でも学校が支援が充実してて偏見があまりないから選べたのもある。見学や面談で学校の支援体制とかしっかり聞いた方がいいよー。
    返信

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:47  [通報]

    >>30
    率直なご意見ありがとうございます。
    私もはじめはあまり知識が追いついておらず、
    園の先生が言うならそうなのかと検討していました。
    しかし、2つの療育に通っているのですが
    両方の先生方からそれほどのレベルじゃない
    市の支援センターの方でも園の体制にも疑問があるし
    困っているのが本人でないのなら
    診断名を付けるのは慎重になった方がいいと言われました。
    先生はシフト制で時間によって加配の先生が代わり
    加配付けて一年経ちますが
    加配の先生は気持ちをわかってくれないから嫌いと
    子供が話しており、
    言い方悪いですが、質的な側面を顧みずに数を増やして意味があるのかなと、、

    小学校では通級か支援級で考えています。
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 15:58:26  [通報]

    >>20
    園側はお子さんの安全のことを考えて提案してくれていると思うよ。私も詳しくはわからないけど加配申請って申請した全員につけられるわけではないんだよね。数名が申請してようやく1人雇えるとかそんな感じ。なので、あなたのお子さんの安全のために加配の人員を確保したい、いま子ども2人に対して1人の先生が見ているのではお子さんの安全が図れないということだと思う。

    うちの子は園時代、気持ちが崩れると園庭で風にあたってクールダウンしてたんだけど、ありがたいことに加配の先生がついてくれてたのね。でも、うちは幸いにも目が離せない子はうちの子ひとりだったから加配の先生がひとりでもなんとかしてくださってたのだと思う。そこは園によっても人員配置や他の園児の関係もあるからね。

    知的はないから診断つけたくないかもしれないけど、診断って知的障害だけではないじゃない?うちは自閉の特性が強くでていて自閉症スペクトラムと診断がついていたけど、定期的には発達のことで病院にかかってる?病院の先生の意見も聞いてみたら?

    正直、その状況なら園バスの乗り降りで先生ついていないと危ないし、それがお願いできない(あなたが申請したくない)なら、あなたが教室まで安全に見届けるしかないと思う。バスの乗り降りはそれでいいとして、気持ちが崩れた時の対応はどうするの?園にお世話になるなら申請だすのがいいかと思うけど。どうしても抵抗があるなら、保育所等訪問つかって、園での様子をみてもらって、第三者に加配が必要化みてもらったり、教室内でのクールダウンの方法を提案してもらうとかじゃない?
    返信

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 16:00:06  [通報]

    >>14
    わかります。うちの子は今、年長で
    年少からOTとST
    今年度から言語教室にも通ってるんだけど
    正直、どこもやる事は同じ感じだし
    我が子の場合、こども園でお友達と戯れてる方が
    お友達からもらう影響力ってすごいから
    成長に繋がってる感じがする。
    でも小学校の事をリアルに考えてみると
    ある程度の時間、座っていられるか、
    先生の話聞けるかを想像すると
    療育に通うこと自体、いい練習になってるのかも
    とも思ったりして…
    親の目から見て発達の遅れがあるのは確かだから
    信じて通うしかないんだけどね。
    返信

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 16:01:25  [通報]

    3歳児健診で言葉の遅れやコミュニケーションの取り方で引っかかり、発達検査を受けたけど「知的の問題はないけど健常者と言える結果ではなかった」とのことで、それ以来ずっと児童精神科に通ってる
    今は年長になり、園での集団生活で大きな問題はなく過ごしてきたけれど、就学前ということもあるしと担当医から言われて療育行くことになったよ
    小学生になったからってそんなに色々変わるものなのか?と疑問も正直あるけど、療育行ってマイナスになることはないと信じたい
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 16:01:35  [通報]

    >>36
    園側に問題がある可能性もあるし、療育での様子と園での様子が違う可能性もある
    療育の先生が園に様子を見に行く訪問支援は使えないか療育先に聞いてみて
    返信

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 16:02:29  [通報]

    >>7
    励みになるお話ありがとうございます
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 16:02:43  [通報]

    >>20
    園を脱走する子っているらしいよ…気をつけてね
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 16:23:36  [通報]

    >>40
    訪問支援も半年ほど前から利用していますが、
    やはり保護者と園が対立関係にならないように
    療育の先生はやんわりとした伝え方でして、、
    とにかくお母さんの気持ちを大事にして
    園と話し合っていきましょうと言われるだけでした。

    訪問支援の様子では
    子供は園では楽しそうに過ごしているようですが
    切り替えのタイミングなどで先生から声掛けをもらい
    5分ほど遅れて自分でキリをつけて
    次の活動に参加しているようです。
    気分転換の時間も5分と決めて
    先生に付き添ってもらい教室に戻ってきているようです。

    他害もなく脱走なく、
    道路が危険なのも理解しているので園から出ようとしたこもありません
    返信

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 16:25:37  [通報]

    今年中で3歳から児童発達支援に通わせています。

    保育園は相談しても「えっそうですか?気にならなかったです~」って反応ばかりだから、発達のこと相談するなら発達支援ですね。
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 16:25:42  [通報]

    >>5
    今、小1
    ほんとに大変毎日の宿題のサポートが

    しかも、あれだけ教えたのに
    はにはぶどうおたべる

    とか書いてる
    ワニはぶどうをたべる

    ほんとに頭悪いと思って辛い
    返信

    +6

    -9

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 16:29:17  [通報]

    >>15
    4歳娘。同じ気持ちです。
    それぞれ困りごとはあると思うけど
    毎回、他の子はいいな、って思ってしまって辛いです。
    返信

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 16:36:00  [通報]

    >>43
    その付き添いの人員が欲しいんだろうね
    付き添わないわけにいかないし
    返信

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:05  [通報]

    >>8
    ADHD診断つかなかったので発達グレー、現在小2です。

    文章を読み取ったり、コミュニケーションの力につまずき有
    計算とかはとても得意な凸凹タイプです。

    就学では特別学級か通級教室利用か……色々悩みました。
    今は忘れ物をたまにしますが、普通級で学んでいます。
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 16:39:36  [通報]

    小1
    学校入った瞬間トラブルばっか起こして私が病みまくってる
    コンサータ飲みはじめたけど効かなくて絶望してる
    間違いなく子育てで今が一番大変
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 16:39:50  [通報]

    >>45

    うちは小1の時そのレベルじゃなかった。
    異次元の答えを書いてた。
    なので見込みがあると思うよ!
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 16:41:21  [通報]

    >>49
    トラブル対応にマッチしそうだからコンサータを飲むことになったんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 16:44:03  [通報]

    年中から療育園通ってたけどうちの子より軽い子が2歳から入ってくるようになった
    今の親気づくの早い
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 16:52:19  [通報]

    >>25
    横。うちもそう言われて支援級にしたよ。問題なく過ごせたから普通級に戻す話が出てるところ。逆に判定蹴って普通級に行かせて大荒れの子もいるから、本当「成長に期待して背伸びさせる」のはやめてあげてほしい。その子にあった場所でも成長できるよ。
    返信

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 17:00:41  [通報]

    >>15
    他害がないのは確かに救いではありますね
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 17:03:08  [通報]

    小3女子
    今度ADHDの検査?します
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 17:03:12  [通報]

    小3の息子
    支援級だったのが今年から普通級に
    学力に問題よりADHDで
    忘れ物がとにかく多くて担任の先生にも忘れ物チェックお願いしてるけど忙しいからと言われてなかなかできてないみたいで
    水筒とか1週間ロッカー、体操服も何着もあって
    初めて訪問支援使う
    発達障害に知識全くなさそうだし、不安で仕方ない
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 17:07:44  [通報]

    >>10
    うちは所謂グレーゾーン。
    私が教育関係で働いていて、発達障害の子供たちと関わっていたから気がつけたけど、おそらく他人が見ればパッと見ではわからないと思う。

    集中力がない、衝動性がある、一方的に話をしてしまうなどの症状がある。
    短期記憶が本当にダメなので、今後長時間の勉強や受験は難しくなるだろうなと感じている。
    また、運動障害があってしょっちゅう転けて怪我をしたり、同学年の子たちが簡単にできてることがいくら頑張ってもできない。

    知的はないし発語の遅れもないけれど、定型の子たちといると明らかに浮いてるし、療育へ行けば「軽度なんて大した障害じゃない」という目で見られるし、実際そういう言葉もかけられた。
    どこにも居場所がないなと思うよ。
    返信

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 17:09:44  [通報]

    >>49
    どんなトラブル?
    コンサータについては飲む量やタイミング変えてみるとか
    とにかく主治医に言ったら良いと思う
    そもそも合ってないのかもしれないし
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 17:11:40  [通報]

    >>57
    ケアも手厚いような障害であってほしいわけじゃないけど
    ゆらゆら放流されるグレーの辛さも掬い上げてほしいですよね…
    返信

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 17:11:54  [通報]

    こういうのって相談したい人ばかりで提案する人本当に少ないよ
    雑談トピの方が返信くれる
    できるだけこのトピ提案とかしてるけど
    私の相談にも答えてほしいな
    返信

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 17:11:56  [通報]

    >>51
    幼稚園ではさほどトラブルなかったので今まで飲ませてなかったのですが、小学校であまりにも問題行動が多すぎて最近飲ませることにしました
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 17:18:43  [通報]

    >>58
    もちろん再度病院で相談するつもりですが次回の予約が3週間後なのでそれまで耐えるしかなく…
    授業中に癇癪を起こしたり教室の外へ出てってしまうことがよくあるみたいです
    学校自体は嫌では無いみたいで行き渋りとかは無く、放デイでは特に問題なく過ごせてるらしいので原因や対処法が分からず悩んでいます
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 17:18:46  [通報]

    >>59
    重度は重度、軽度は軽度でまた別の大変さがありますよね

    軽度だと将来は一般の人と同じように就職をしなければならない可能性が高いですが、どう考えても普通の就職や仕事では不利ですし…

    障害者枠は身体が有利&この不況の中では大企業もリストラしていたり終身雇用が難しくなってきている傾向があるので、難しいなと感じています
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:04  [通報]

    >>57
    居場所はあるはずだよ
    そこの療育がグレーゾーンの子の知識とか扱いがわからないだけじゃないかな?
    そこの療育あってないと思う
    そもそもそんなこと言う療育のところ初めて
    保育と運動どちらもやっているところとかないかな?
    返信

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 17:20:42  [通報]

    よく療育で、「得意なことを伸ばしましょう!」と言われて困ってしまいます。

    最近は成功したADHDの方が色々発信してくれていますが、大抵の成功者は「◯◯は苦手だけど△△は大得意だった」みたいな方が多いように思います。

    うちの子は勉強で例えるなら、全科目偏差値40みたいな感じで「本人の得意」は「他人の普通かやや苦手」なので、この先何を伸ばしていったらいいんだろう?
    同じような方いますか?
    返信

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 17:21:39  [通報]

    >>25

    うちもそのパターンで3年生から普通級に移った。
    私的にはもうずっと支援級かな〜と思っていたけど、先生からコミュニケーション能力も高いし、大集団の方が合ってると言われ勧められたので移籍しました。
    中学も普通級だけど、学習面でかなりサポートしないといけないです。
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 17:25:57  [通報]

    >>62
    刺激が多いからじゃないかな?人が多すぎてとか騒がしすぎてとか
    あとはやることが多くて疲れてるとか
    放デイではやれてるから環境のせいだとは思う

    席を後ろ寄り・教室の隅に(刺激を減らす)
    、机にパーテーションをつける、イヤーマフや小さなクッションを許可してもらう、あとはなんだろう、教科書を半分隠して見る量を減らしてもらうとか

    そもそも普通級?支援級?
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 17:30:19  [通報]

    >>65
    自己肯定感低すぎての二次障害予防のために言ってるとか??
    苦手なことを普通にする方が良いと思うけど
    小学生だよね?
    得意なことは自分で自らやると思うけど
    一意見として
    得意なことより好きなものを伸ばすとかどうでしょうか
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 17:31:38  [通報]

    56だれか返信してほしい
    色々相談乗ってるからだれか提案して
    返信

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 17:33:15  [通報]

    >>69
    遡らなきゃだからアンカーつけた方が返信しやすいよ

    忘れ物チェッカーとかも効果なし?
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 17:33:43  [通報]

    >>34
    少なくともグレーだと思うから通うもんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 17:36:37  [通報]

    今3歳5ヶ月の男の子です。
    発語が暫くなくて、2歳9ヶ月で初めてママと呼ばれてうるっときました。
    12月に幼稚園の満3歳クラスに入って、4月から療育に通っています。
    今は2文語が出てきました。
    ゆっくりですが、成長していて嬉しいです🌱

    数字への執着が凄くて100まで数えたり、時計をみて5の段を言っていて、得意不得意がはっきりしてます。
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 17:36:56  [通報]

    >>52
    それな
    ほぼ赤ちゃんみたいな年齢から通わせる人もいるけど、言葉もまともに通じないのに通う意味あるのだろうかって思っちゃう
    返信

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 17:37:12  [通報]

    >>69
    私はchatGTPに相談してる
    提案めっちゃしてくれるし、してほしい支援を先生に伝える良い表現まで考えてくれる
    返信

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 17:41:23  [通報]

    >>34
    「療育は定型発達の子にも有効」とはいうけど、療育の内容ははっきりいって定型発達の子なら自然に身につくものだと思ったわ
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 17:42:01  [通報]

    >>73
    うちも2歳からだったけど言葉が遅れてると繋げてくれるんだよ
    返信

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 17:43:17  [通報]

    >>76
    横だけど2歳は赤ちゃんではないような⋯
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 17:43:30  [通報]

    >>72
    わかる
    うちも算数だけは得意
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 17:47:23  [通報]

    >>65
    特性がある子は好きなことや得意なこと以外のことを取り組みにくくない?本人が乗り気じゃないことよりも乗り気なこと、好きなこと、得意なことのほうが吸収してくれるように思う。療育でまず本人の好きなキャラクターや遊びを聞かれるのは、そのきっかけをつくるためだよ。

    親は不得意なことを克服させいけど、特性があるからこそ、得意なことや好きなことから伸ばしてまずは土台をしっかりさせるんじゃないかなぁと思う。好きなことや得意なことが伸びると、苦手なことにも挑戦しようっていう意欲がでてくる。そこに気がつけてのはうちの子の場合、この数年だけもね。うちの子はいま小4だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 17:48:57  [通報]

    >>61
    飲んでも改善しないなら主治医に相談した方が良いと思いますよ。

    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 17:51:22  [通報]

    >>34
    もう1個の療育のトピのぞくとわかるよ。
    他の方もおっしゃってるけど、定型の子なら自然と身につくことをやるから、定型の子には物足りないと思うけどね。療育は知育教室とは違うんだけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 17:52:21  [通報]

    >>76
    自治体で差があるよね
    全く喋れなかったけど一歳半健診スルーしたわ
    こっちから相談したけど2歳まで喋れなかったら相談って言われた
    コロナ禍でズルズルと伸びて検査したの2歳半だった
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 17:54:47  [通報]

    >>61
    コンサータで感覚が研ぎ澄まされている可能性はないですか?
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 17:55:29  [通報]

    >>64
    よこ。>>10さんに対するレスだから療育の事業所や先生が理解がないというよりは、同じ療育の保護者が10さんみたいな感じで「軽いのに」とか「療育に通う必要なさそうなのに」という目で見られるってことじゃないかと。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 17:55:52  [通報]

    >>77
    3ヶ月の赤ちゃんとかってこと??でも半年にも親だったらなればなんとなくわかると思う
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 17:57:05  [通報]

    >>75
    かなりグレー寄りだけど定型の子ってことなのかな
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 17:58:46  [通報]

    >>82
    親がどうしたいかとかにもよるしね、今は指摘されて怒る親もいるし…
    うちは1歳半検診で様子見でいいって言われたけど、療育繋げたいですって自分から言った。
    友達は指摘されて嫌だったらしくて、うちの子は大丈夫ですって言ってやったわ!!とか言ってたけど……
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 18:02:09  [通報]

    >>69
    相談してる感じじゃなかったからわからなかったよ。

    訪問支援を受けるんだよね。そこで提案してくれるとは思うよ。
    いま思いつくのは持ち物チェックリストを作るか、チェッカーを買うとか。体操服、給食セットとか持っていくものを一覧にしてそれを見ながら帰りの支度をする。字だけで不安ならイラストとか写真付きにしてあげる。これはもうやってる?
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 18:02:57  [通報]

    >>83
    むしろいつもより若干興奮気味になってる気がします
    増量より薬変える方がいいですよね?
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 18:23:46  [通報]

    >>34
    >>71
    トピ主です。
    本来なら私もそう思います。
    療育を利用したけど結果的に定型だったとか、社会生活に適応できたというのは喜ばしいことです。
    過去の療育関連のトピックが立ち上がる度、毎回のように「うちの子は定型だけど心配ごとがあるから利用してます」という方があらわれ、投稿の本質からずれてしまう結果になっていました。
    (少なくとも私は不快でした…)

    なので今回はそういう方に場を乱されることがないように、あえて注意書きとして記載させて頂いています。
    気になる方は過去の療育関連のトピを覗いていただけると、お察しいただけるかと思います…。

    >>81さん、補足してくださってありがとうございます。助かりました🙂
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 18:27:06  [通報]

    >>5
    だけど、いただいた返信読んでやっぱり支援級の方が子供にとっては良さそうだし、親も安心なんだろうな〜と思った。
    実母からは、支援級入れるなんてなんてこと!!!
    普通の親は普通級に入れるように頑張るんだよ!!
    お前が何もしてこなかったからこうなった!!!
    と勢いよく怒られて、もう心折れて普通級に入れるしかないと思ってしまってたけど、それってただの自分の事情なんだよね。
    実母がほんとめんどくさいな。言わなきゃよかった
    返信

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 18:31:06  [通報]

    >>49
    鉄分や亜鉛のサプリは試してみた?
    最近発達障害児は鉄分が足りない、鉄サプリで改善した子は何人もいるって本を読んだよ。
    サプリも健康被害問題になってたし、安易には勧められないけども、、うちはグミサプリ食べてるよ。
    返信

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 18:39:18  [通報]

    >>91
    横だけど、昔は発達障害なんて言葉なかったし我々の親世代は受け入れられないよね
    うちの親も頭が固い人なので、療育通ってることはバレたけど通院してることとか診断ついたこととかは言えずにいる
    返信

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 18:39:58  [通報]

    >>92
    鉄分は幼稚園のころちょっと試したけどあまり効果感じられませんでした…
    亜鉛は効くのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 18:43:24  [通報]

    >>91
    専門でもない、年代の違う人に相談してはいけないよ
    その人の時代は今とは全く違ったんだよ
    支援級は知的中度くらいの子達が行ってたんだよ
    わかってもらおうなんて、親への甘えだよ
    お互いに傷つくよ
    親はあなたと同じだけの情報を持ってるわけでもないし
    返信

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 18:43:24  [通報]

    >>91
    普通級に移る前提で今年支援級にいれました
    やっぱり隔絶されてる感は否めないかな
    でも遠慮なく連絡帳に色々書けるし様子聞けるし手厚いから良いスタート切れたと思ってる

    子の幼稚園時代のお友達(おそらく定型)のお母さんは小学校での様子を知りたい&聞きたいことがあっても毎日30人分の連絡帳を担任の先生が読んで返信してると思うと、よっぽどのことじゃないと遠慮して書けないと言ってたよ
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 18:44:22  [通報]

    >>20
    何を思ったか園の外に勝手に出て行って車に轢かれた子が知り合いがいるわ
    小学校でも正門くぐったあと回れ右してあらぬ方向に彷徨い始める子もいるし
    そうなりたくなかったら園の言うとおりにするんだな
    返信

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 18:46:28  [通報]

    年少女の子
    切り替えが苦手で怒りっぽい。
    2歳までは噛みつきもあったりしたのですが診断がつかず今だにグレー。
    (今は他害なしですが親的には凸凹はあると思ってます)
    引越しなどが落ち着いたのでそろそろ療育をと考えて施設探し中で民家療育施設を見学に行ったり、市の発達支援センターに行ったりしています。
    イマイチ合う療育施設って何かわからず誰に相談すればいいのかもわかりません。
    保育園、娘以外みんな良い子にみえるし
    送迎するだけでも凸凹がみえたりすると落ち込む日々です...
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 18:50:33  [通報]

    >>91
    >>23です。うちは兄が情緒級(支援級)、弟は今年度1年生で普通級です。弟も情緒級にしようか普通級かと悩みました。弟は園でも本人は周りをみながら状況確認してるから本人だけ困り感がある感じ。外の世界ではいい人を演じて家で暴れるタイプです。知的にはギリギリ境界知能を抜けた数値で、本当に悩みました。

    園での様子はどうですか?全体指示で指示が通るかなど、先生に就学先のことどう思われるか聞けるなら聞いてみてもいいと思います。あと療育の先生にも。自治体によるけど、就学相談を受けると園に子どもの様子を見に来てくれて、その様子を就学相談の議題にのせてくれます。その時の様子も就学相談などでは話してくれると思います。

    あとは支援級から普通級へ移る場合はどんな流れかも聞く、支援級になったとして普通級との交流はどうか、交流はいつから始まるかなども聞いておいたほうがいいです。これは就学相談の教育委員会の方に聞く、プラス通う学校の見学会などでも聞いたほうがいいです。学校によって方針が違ったりします。

    うちの子は普通級を選択したけど、普通級から支援級にうつるタイミングは次は新年度に向けてなんだけど、就学判定と同じ流れになるので夏前までに「支援級に移りたい」てならなければ、新1年生の場合は3年生から支援級になります。2年生の秋に希望をだすと4年生のタイミングで。兄の情緒級は4年生で普通級から移動してくる子が多いです。

    とりあえず年長の春のタイミングで園に就学相談の申し込みをしておけば就学相談のテーブルにつけ、結論をだす秋ごろまでは悩む猶予があります。ギリギリまで悩んでも大丈夫ですよ。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 18:50:41  [通報]

    >>56
    クラス担任は30人近く見てる訳だから、そこに頼りきること自体が間違ってるよ
    診断降りてもグレーでも、結局は親子で工夫や努力をしていかないと生活しづらさは改善されない
    中学入ったら普通級ならほぼフォローなしだからね
    課題未提出は容赦なく悪い成績がつくし高校受験にかなり響く
    返信

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 18:54:08  [通報]

    >>89
    薬は合う合わないがあるので。そんな風にお医者様に相談してみたら良いと思いますよ。
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 18:55:35  [通報]

    >>94
    うちの子もサプリがどれほど効いてるのかよくわからない。お守りがわりみたいになってるけど笑、少しは効いてる気もするな。
    親の私自身もADHDと診断されて大人になってからコンサータ飲んでた時期もあったけど、貧血ってことがわかってからは貧血の薬とか鉄分サプリだけで元気出てADHD要素がかなり減ったよ。
    亜鉛は偏食の方に効果あるみたいね!煮干しとかがいいみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 19:00:37  [通報]

    >>18
    教育現場にいた者だけど、無理して普通級に入れて結局子供がついていけず二次障害を起こして不登校になってしまったケースが割とあるよ。

    逆に支援級からスタートして高学年から普通級に移り、そのまま中学も順調に進んで勉強部活両立して友達ともうまくコミュニケーション取れるようになった子をたくさん見てきた。

    無理させたらキャパオーバーで自律神経までやられてしまうから、よく考えてあげて。
    返信

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 19:01:43  [通報]

    >>98
    どこも差がないと感じるなら通いやすいで選ぶといいよ
    家からの距離だったり時間帯だったり
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 19:09:22  [通報]

    >>103
    よこ
    私の友人の子供が知的無しの発達障害で
    普通級に入れたら
    小2から不登校気味になり荒れたので
    結局支援級に入れたらしい
    支援級でもたまに不登校になる子だったみたいだけど
    もし何か少しでも引っかかるなら
    まずは支援級から入れた方が良いって話していた
    返信

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 19:27:00  [通報]

    >>7
    7です。

    コメントありがとうございます。
    うちは、小学生の時は勉強はできない方だったのですが、中学生から塾に行って成績が伸びて希望の比較的進学校の公立高校に入学できました。
    凄く自由な校風で私服もOK、アルバイトもしてる子が多かったり自由を楽しんでいるみたいです。

    大学進学が希望なのでとりあえず勉強を頑張っていって、今後色んな経験を積んで成長して就職にも繋げられたらと思っています。

    返信

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/22(木) 20:14:31  [通報]

    >>56
    水筒や体操服は放課後に親子で取りに行ってはいけないの?
    それが続けば、帰宅時に持って帰ろうってならないのかな…無理かな…
    返信

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:11  [通報]

    年少から療育にお世話になってる。言語域が突出してて他(特にワーキングメモリ)を引き上げてる状態から、小3の壁というやつでジワジワ荒れて友達関係もめちゃくちゃになって結局支援級転籍したんだけど
    凸凹なんだから入学からはっきり支援や配慮受けられてりゃ良かったと思う。変なトラウマ残してしまった
    そうできなかった背景は親の私含め全体的な心理教育が追いついてないことだと…
    返信

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/22(木) 21:11:23  [通報]

    子供と先生の様子を別所からモニターで見るタイプの施設に通ってるけど、スマホばっかり見ててゲームしてるパパが居て何だかなぁ。この前はモニターはみんな埋まってて、そういう時は1台を複数人で見るんだけど、ヘッドホンの数は足りてるのに「それじゃあ外行ってきます」って出て行っちゃった。その子はうちの子らと初めて一緒になった時は殆ど課題に取り組めてなかったけど、次は結構出来てた。そういうのも何も見てない。
    返信

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/22(木) 21:12:58  [通報]

    >>16
    全く一緒です。
    田中ビナーを一昨日受けました。
    次回面談にて検査結果出ますが、多分点はいい方です。
    ただ!日常生活での自閉的な様子があり普通級か支援級、デイと学童で悩んでいます。
    支援級だと普通級の子から違う視線でみられるのかな。
    グレーなのでどれもこれも決めづらいです。
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/22(木) 21:14:24  [通報]

    >>105
    症状的にはどんな感じだろう。
    馴染みにくい、コミュニケーション取りづらいとかですか?
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/22(木) 21:24:15  [通報]

    >>98
    年中の娘を育てていて、療育は2歳から通っています。
    他のお子さんと比べてしまって落ち込む気持ち、とてもよくわかります。

    うちの子は言葉は出るし、1歳半健診ではひっかかりませんでした。
    ただ、言葉が出る割には癇癪などが多く、偏食などもあり、親の困り感のほうが多くて療育に繋げました。

    今になって思えば、まだ幼いうちの療育は課題が見えづらかったりするので、まずはお子さんが楽しく通えるところ、親御さんが相談したときに話しやすい先生がいるかどうかで決めてもいいのではないかなと思います。
    通いやすいところというアドバイスもありましたが、私も同感です。
    絶対にここが良いという決め手がなければ、送迎しやすさも大事ですよ。
    送迎もなかなか大変なので、親が疲れてしまっては心身ともに余裕がなくなり悪循環…🙂

    娘さんと98さんに合う療育が見つかりますように。
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/22(木) 21:24:18  [通報]

    >>56
    忘れ物チェッカー使うとか?
    チェッカーの存在を忘れてしまうかな…
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/22(木) 21:40:38  [通報]

    >>108
    知的には問題なかったということですかね?
    小3の壁は友人との関わり方でしょうか

    心理教育初めて聞きました
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/22(木) 21:46:48  [通報]

    >>57
    >>59
    我が家もグレーのため、この宙ぶらりんというか、どこに行っても疎外感・孤独感があり、仰っていることが痛いほどよくわかります…。
    医師からも「診断はまだつかない。だからといって手を離していい子ではない。配慮が必要でいわゆるグレー」と明確に言われました。

    現に初めてグループ療育に参加したときに、それなりにできてしまっていたため、他の何人もの親御さんから「できてるように見えるけど、どこに課題があるんですか?」「何のためにきてるんですか?」と言われてしまい、そこからは療育であっても他の親御さんと話すことに躊躇してしまい、交流は避けてしまっています。
    療育という少人数や配慮がなされたところであれば、持っている力を発揮できるのかもしれませんが、そうではない場所だと不安が強くて簡単に崩れてしまう…。

    定型のお子さんの中でだと明らかに浮いているし、かといってみんなそれぞれ課題の異なる療育の場でも違う形で浮いてしまう…。
    本当に困っているのですが、一見、特性のないようにうつってしまうため、園や学校の先生からの理解も十分に得られなくて不要な叱責をされることもあったり…。

    私たち親子の居場所はどこにあるのかとよく考えます。
    どこにいっても疎外感がある…。
    返信

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/22(木) 21:48:44  [通報]

    >>111
    詳しくは分からないけど
    人の好き嫌いが激しくて
    先生まで苦手なタイプだと拒否していたとは聞いたよ
    返信

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/22(木) 22:08:06  [通報]

    発語の兆候って何かありましたか?
    いまだに宇宙語な年少の子がいます。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/22(木) 22:29:19  [通報]

    >>114
    ワーキングメモリの低さ故に小3からの算数のタスク処理の困難を筆頭に、行間(空気)を読むことの苦手感が相まって学習自体に反感が高まってしまい、もどかしさの表現も幼いので集団の中で浮いてしまうことに。
    どんどん自信をすり減らした上年齢なりに複雑さが求められだした交友関係もパーソナルな配慮や場面ごとの空気読みができず 学校=苦痛となってしまった次第です
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/22(木) 22:42:17  [通報]

    >>18
    就学前検査で普通級で、

    そのご診断出てしまい
    担任と特支の先生と話あいましたが、やはり特支は
    中度から重度の子で手一杯で軽度は普通級になりました
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:19  [通報]

    >>50
    ありがとうございます
    ずっと向き合ってきたのに、なんでこんなに結果が出ないんだろうって
    これが結果なのかなって悲しい気持ちでいたんです

    母親って長いですね
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:37  [通報]

    >>87
    うちは一歳半健診で、「様子見しますか?それとも積極的に療育受けさせたいですか」と聞かれて「積極的に療育受けたいです」と言って一歳半から療育を受けてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/22(木) 23:21:20  [通報]

    >>56
    子供の小学校は連絡帳あったけどな

    あまり酷いと担当医から薬屋だしてもらったら?
    うちは担当医からメモをするように言われそれでなんとかなるくらいだったけど
    朝は玄関で、忘れもの絵の具セット類置き忘れチェックとか

    学校からの忘れものは親はみれないよね
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/22(木) 23:48:30  [通報]

    >>48
    ありがとうございます!
    わが子も凸凹なので、励みになりました。
    知的はなさそうなので普通級か通級利用でいいのかなぁと思いつつ、まずは教育相談の予約を取ろうと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/22(木) 23:52:00  [通報]

    >>5
    うちも年長。支援級以外の選択だと3月末で療育卒業になると言われてより悩んでる
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/23(金) 00:14:02  [通報]

    >>8
    現在小2で情緒支援級です。IQは高い方で凸凹有りのグレーです。低学年は支援級を使ったほうが良いという自治体の方針もあって支援級にしました。1年生のときの様子を見て普通級に戻しても良さそうと支援級の先生に言われたので、3年生から戻す予定です。
    入れるまですごく悩みましたが、入れて本当に良かったと自分は思っています。だからもう出るのかって気持ちです。情緒はすごく安定してるし、交流級でもお友達が出来て毎日楽しそうです。めちゃくちゃ自信もついています。だからこそ普通級に戻してからの3年生の壁が不安です。
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/23(金) 00:14:47  [通報]

    >>10
    未就学児トピだと○歳で自閉症と診断されたけど今特に困ってること無くて普通の子と同じように普通に過ごせてるんだけど…?って書き込み時々見る
    育児ブロガーがそういうこと書いてたのも見たことある
    厳しめに診断してるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/23(金) 00:22:59  [通報]

    >>126
    療育行くために診断が必要で、診断してもらったとかじゃない?結局グレーや軽度の子で、療育受けて過ごしやすくなったとか。
    うちの自治体は療育を受ける、情緒支援級に籍を置くのは診断なしでも出来るから、診断ついてる子ほとんどいないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/23(金) 00:26:07  [通報]

    >>126
    年齢が上がるにつれてできることが増えたり特性が薄まる子はいる。逆に特性が強まったり困り事が増える子もいるんだと思う
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/23(金) 00:32:33  [通報]

    日付変わって昨日だけど母の命日でした
    2年前発達センター初日のはずが葬儀になってしまって
    亡くなる少し前に療育通うこと相談してたからか母のスマホの検索履歴には【2歳 言葉遅い】【2歳 言葉の爆発期】【言葉の爆発期 前兆】っていろいろ調べてくれてた形跡が
    療育大変なこともあるけどそんな時は母を思い出して頑張ってます
    そんな仲良し親子でもなかったけどいろいろ相談したかったな

    すみません自分語り🙇‍♀️
    返信

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/23(金) 00:38:39  [通報]

    >>98
    年中の息子と似てます

    まず通える距離や時間で探しましたが、1カ所は通う意味を見出せず(園に巡回してる心理士さんにもそこは辞めた方がいいと言われた)また別の所に変えました。

    個別or集団など大きな特徴以外だとやっぱり先生の質だと思います。
    うちの場合資格持ってる先生だと全然違いました。
    課題1つとってもどんな意味を持つのかきちんと説明してくれてフィードバックも濃いです。
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/23(金) 00:51:27  [通報]

    >>1
    主さんトピ立てありがとうございます!
    別トピで提案した者です。

    発達グレーならではの悩みもここでは話せそうなので、1ヶ月いろいろお話して定期トピになってくれたら嬉しいです!
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/23(金) 01:29:40  [通報]

    >>131さん
    とんでもないです💦
    元々は悩んでいることをもっと気軽に話せるように、不快な思いをすることがないようにルール設けたほうが…と優しい提案をしてくださったのが131さんです☺️
    そして、たまたま採用されたのが私のトピだっただけで、ここは131さんが設けてくださった場所です☺️
    本当にありがとうございます。
    これからもよろしくお願いします☺️

    ここではないにしても、お子さんが療育に通っていらっしゃる方々が気軽にお話できる場が続くといいですよね🥹
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/23(金) 05:04:52  [通報]

    >>45
    厳しいね
    間違いを正す教えかたは子どもには響かないよ。
    ゲーム感覚で遊びながら覚えたりする方法にシフトチェンジしたほうが楽しいし平和だよ。
    ひらがなカタカナカードとか、しりとりとかで遊んであげてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/23(金) 06:26:37  [通報]

    >>123
    48ですが
    普通級+放課後デイが集団週2/個別週2
    で利用しています。

    就学相談利用、放課後デイは年長から契約、入学式前に学校へ療育の利用状況と配慮お願いしたい点についてお伝えしに行きました。

    正直、就学相談〜入学後半年くらいが不安が多く…何もしてなくても疲れていました。

    就学相談等、お忙しくなるかと思いますがお子さんに合う選択肢が見つかりますように。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/23(金) 07:52:43  [通報]

    >>126
    それって成長の偏りや遅延はあったものの、結局標準ラインだったって事だよね
    なら早期に診断受けた(受けさせた)せいで
    人生に要らぬレッテル貼られたもの同然なんじゃないの?
    本当に早期の診断は子供のためになるもんなの?

    発達の遅れを訓練する療育は必要だけど
    発達トピ立つと早く病院で診てもらえだのなんだの言われるけど
    本当にそれは正義なのか
    返信

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2025/05/23(金) 08:21:50  [通報]

    >>133
    ひらかなかったかなは、年中の時にマスターしたんだけど
    だけど、使い方はわかってない

    おねえさん
    おねいさん
    になったり、

    あと、字を書くのはきれいに書けるんだけど
    板書きをうつすと壊滅的に字が汚いこともわかった
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/23(金) 08:37:43  [通報]

    >>112
    返信ありがとうございます。
    娘も言葉の発達は定型で知的もなさそうだと言われて3歳半健診でも指摘ありませんでした。
    しかし保育園でだんだん問題もでてきていそうな感じです。

    通いやすいところで決めるのも大事ですよね!
    仕事もあるので送迎があるか、曜日はいつが空いててるかもう一度検討してみます!
    アドバイスありがとうございます😭
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/23(金) 08:40:44  [通報]

    >>130
    ご返信ありがとうございます!
    先生の資格についてはあまり意識していなかったので参考にさせていただきたいと思います!
    課題のフィードバックは親としても手厚くしていただけると嬉しいですよね!
    貴重なアドバイスありがとうございます😭
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/23(金) 08:59:55  [通報]

    >>135
    よこ
    その子が療育受けなくても同じように成長したかはわかんないからなあ…と思う
    グレーに近い子ほど見逃されて大きくなってから問題が生じるパターンが多いだろうし、診断つけなくても支援を受けられる自治体が増えるといいなと思う
    うちの自治体は療育も支援級も放デイも診断がないといけない地域
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/23(金) 09:35:53  [通報]

    >>120
    横からごめんさい。
    本当に母親業って長いし、発達特性のある子の育児って終わりがない(みえない)ですよね…。

    比べてはいけないと思いながら、正直、適当に育てていても勝手に育っていく定型とは違って、どれだけ向き合って併走して丁寧にやってきてもこれなの…と思ってしまうときがあります。

    語弊があるかもしれないけど、こんなにこんなにやっているのに、周囲からみれば躾のなっていない子、躾のない親と見られているだろうなと感じることがあって、悔しくて1人で泣くときもあります…。

    みなさん、本当に毎日おつかれさまです。
    子どもたちももちろん頑張ってはいるんだけど、私たち、みんな本当に頑張ってますよね😭
    返信

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:39  [通報]

    最初は発語が無くて療育に通ったらペラペラ喋るようになったので安心していたら、幼稚園に入園してから集団だと気が散りやすかったり切替えが苦手だったり…と新しい課題が浮き彫りになってきた。

    早生まれということもあり幼さが余計目立ってて心配。
    選ぶ言葉が優しくて愛想が良いのと、人懐っこい性格で今はなんとかなってる。
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/23(金) 10:03:52  [通報]

    来月相談員さんがモニタリングで訪問予定
    すごく話しやすくて大好きなので半年ぶりにお会いできるの楽しみ!
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/23(金) 11:25:29  [通報]

    療育通って学べたことや良い意味で驚いたこと等ありますか?

    うちの子は不安が強かったり、見通しのつかないことが苦手です。他にもいろいろあるけど。

    先日シフォンのような半透明の生地に隠されてる息子の好きな車や電車を探す…という課題があり意味がわからなかったですが「隠しているけど見える状態で好きな物を探す⇨徐々に見えない箱などに変えていって、中に手入れても大丈夫だったねと不安をなくす」意味があると聞いてそんな方法があるのか!と驚きました。
    いろいろ考えてくださってる先生方に感謝です!


    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/23(金) 12:13:40  [通報]

    >>91
    大人の方が差別心あるよね。子供が情緒支援級にいるけど、同級生はたまに〇〇学級に行く子くらいの認識みたい。友達も普通に出来てて、近所の子としゃべりながら学校行ってるよ。子供の方が柔軟だよね。
    高学年になってから支援級に移動するとなると、みんな成長して色んなしがらみ(お友達と離れたくない、変なふうに見られたくないとか)もあるから大変だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/23(金) 17:33:00  [通報]

    >>25
    うちもそう言われたから、市の面談受けて支援級希望したけど結局通級すら落とされて普通級…
    自閉症グレーで言語のリハビリと療育通ってたけど、発達検査でIQの平均値が普通級でも問題ない数値だったから無理だったみたい…
    情緒面で不安だったから希望したのにうちの市は全然そういうの行き届いてないみたい
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/23(金) 17:38:28  [通報]

    >>8
    娘は自閉症グレーで、ST、OT、療育に通っていました
    現在小1で年長の時に受けた発達検査のIQは凸凹、情緒面で不安があったので支援級希望しましたが
    通級にも入れず、普通級で通っています
    低学年のうちは手厚い支援級の方が良いと思ったのですが、我が市は行き届いておらずほぼ入れないようです
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/23(金) 17:44:34  [通報]

    >>143
    うちも不安が強く、見通しが立たないことや急な予定変更が苦手です
    あと、勝敗のこだわりも強くて0か100なので、勝ち負けのあるゲームはやりたがらなかったです
    (年中の時の運動会は一人だけ参加できませんでした…)
    療育に通ってから、負けることは悪いことではないということが理解でき、
    年長の運動会のリレーも一生懸命走れました!
    療育通うだけでこんなにも変わるものなのか…と正直驚きました
    最初は療育に通うことに少し引け目みたいなのを感じていましたが、
    子どもの生きやすさの為だと気持ちを切り替えて通わせて本当に良かったです!
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/23(金) 18:10:55  [通報]

    >>126
    医師や自治体によって診断基準がかなり違うと思う
    精神科、まして小児の診断はすごく重要なものなのにそれでいいのかと疑問
    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/23(金) 18:46:34  [通報]

    手が出てしまうことがあるので絵カードを活用して「手が出る前に【怒る】等のカード出せたらシール、シール溜まったらご褒美作成」を提案してもらいました。

    4歳で言葉は不明瞭ながらそれなりに会話できるので困ってる程でなく、気持ち系だと【怒る】やネガティブな感情以外は不要かと思ってます。

    それ以外だとインスタで見た「抱きしめてほしい」みたいな何してほしいかわかる感じもあったら便利かなと。※その方もデータ販売してますが英語なので△

    本屋さん見ても全く売っていなくてネットだと数ページしか内容わからないので悩んでます。

    皆さん絵カードや気持ちカード使ってますか?
    おすすめ等あったら教えてください!
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/23(金) 18:46:39  [通報]

    >>75

    定型の子は何度か言うとすぐ身につく
    けど、年長になっても小1なっても身に付くまでに年単位とか時間かかる
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/23(金) 21:21:40  [通報]

    >>135
    早くから病院とつながるのは、その後のためにいいんじゃないかな?
    成長してからどんどん問題が出てきた時に、病院に行こうとしても予約は数ヶ月待ちだし、
    今までの経緯の説明にも時間がかかる。
    でも幼少期から病院につながっていれば、そこはクリアできる。
    親としても病院で少しは専門家からの知識も得られるし、病院に繋がっているという安心感もある。
    成長に伴って問題がなくなってきたなら、それはそれでとても嬉しいこと!
    診断されていたとしても戸籍にのるわけじゃなし、子供の頃はそういう傾向があったね、でも今はもう困り事はないね、でいいんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/23(金) 23:47:14  [通報]

    療育トピでいつも思うのは診断の有無とか療育スタートまでの流れ全国で統一してほしい
    支援級のあれこれも

    だいたい子供が小さい頃に家買うじゃない?
    その時に待機児童や治安は調べても発達障害があった場合のあれこれは調べなくない?(そんなことなかったらごめんなさい)
    自治体で差がありすぎだなって思う
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/24(土) 08:29:38  [通報]

    3歳半の女児、4月から幼稚園の年少です。心理士さんとの面談で、言葉の意図を理解することが苦手。空気を読むのも苦手で小学校高学年になったら人間関係で苦労するかもと言われました。
    正式な療育に進むには医師の診断が必要で、でも診断には私も慎重でなかなか決断出来ずにいます。

    確かに一時間の面談の中で、型はめパズルや10個くらいの絵を見て座るのはどれ?とかは出来たけど、「丸にはシールを貼って、太陽はオレンジのクレヨンで塗ってください」という設問でシールは問題なく貼れたけど、太陽は周りの線をオレンジでなぞる感じで、太陽の丸の中を塗りつぶすことはしなかった。
    他にも言葉が周りの女の子の友達より遅れているなとは思うけど、文章でも喋るようになったし、「丸は赤で、縦棒は青のクレヨンで描いて」と家で指示出してみたらできた。

    癇癪もなし、ご飯中など座っていられないみたいなのもなし。家での困りごとは正直ありません。
    でもその心理士さんには、医師の診断に進んで療育受けるのも方法ですと言われました。
    その際は返事を保留にし、その後施設内の簡単な療育を一時間受けました。親の目線ではちゃんと体操など見様見真似ですが参加していたと思うし、担当の保育士さん?からも周りをみながらではあるけど動けていたし、今日の彼女の様子や他の子やスタッフとのやり取りをみて現段階では特に療育は必要ないんじゃないか。逆に色々とやることで本人が混乱してしまうんじゃないかと言われました。

    面談時の心理士さんには、言葉の理解は溝は縮まっても完全に追いつくことはないと言われ、人間関係の困難性も指摘され絶望を感じていたが、保育士さんにはまだ年少だし可能性は無限大と言われ、人によってこんな意見が違うってあるあるなのかな。
    そもそも一対一のたった1時間の面談で(検査も10問程度で)、初対面の心理士さんにそこまで指摘されるとは思っていなかったから驚きです。
    返信

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/24(土) 10:30:41  [通報]

    >>153
    今回、どうして心理士さんと面談することになったのかな?
    3歳半ならK式の発達検査を受けることが出来るから先ずは検査を受けてみては?
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/24(土) 11:35:01  [通報]

    >>153
    マイナスついてるけれどいきなり将来のネガティブな予測されて辛かったね、ショック受けて当たり前だと思う
    私も初回の相談でベテランらしき心理士さんに似た予測されたけど
    今のところ良い方向でハズレてるよ
    診断済みトピでは心理士さんどころか専門医の予測も当てにならないという話があったよ
    確実じゃないけどさ、悪く決めつけすぎないでいいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/24(土) 13:25:58  [通報]

    >>135
    うちは市の1歳半検診で引っかかって、「様子見」扱いで市の療育センターがやってる言葉の教室や幼児クラブみたいなのを勧められて、そこから療育、病院受診に進んだパターンです
    診断名も色々あって、3歳以降はASD疑いで様子見、軽度知的とついたけど、小学生の今は全部外れて凸凹ありだけど知的なし、ただし不安感の強い子供という見立てに変わりました
    幼稚園の入園を遠回しにお断りされたり、つらいこともあったけど、早い時点で療育と専門の病院につながれたのはうちの子にとっては大きなプラスだったと思っています
    それと個人的にですが、うちの子は現状何も診断がつかない子にはなったけど、WISCで凸凹ははっきり出ているし、発達のバランスの悪さから見て、幼少期に何かしらの診断がついたのも納得してます



    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード