ガールズちゃんねる

個人情報に触れる授業について

104コメント2025/05/22(木) 16:21

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 11:43:57 

    今はマイナンバーカード利用になったので今後は無くなるのかもしれませんが、社会保障の授業で(専門です)「みんな保険証だしてみて、青、黄色、ピンク、中には紙、色々あるよね~」

    …という今思えば他人の個人情報に触れる授業がありました。今は減少傾向ですが、父の日や母の日の絵や工作の授業、感謝を伝える道徳の授業、

    お父さんお母さんは何歳ですか?
    なんの仕事してるかきいたことありますか?
    などなどなど、大人になって振り返ると他の子の耳からその保護者の耳に入ったら結構嫌だなぁと主は思うことが多かったです。

    今度子供の家庭訪問がありますが、そういうパーソナルな情報に触れる授業進行は控えて欲しいとお願いするのはありでしょうか?面倒な親でしょうか?
    皆さんはこういう↑授業進行についてはあまり気にしませんか?それともやっぱり気になりますか?
    返信

    +13

    -27

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 11:44:44  [通報]

    モン屁じゃね?
    返信

    +16

    -11

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 11:44:50  [通報]

    ガルちゃんって個人情報さらしたりしてメディアリテラシーない人多いよね
    返信

    +9

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:11  [通報]

    保険証出す授業なんかなかったけどなぁ。1997年生まれです。
    返信

    +91

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:21  [通報]

    保険証は嫌だけど、他は別にいいかな
    返信

    +6

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:22  [通報]

    息子の学校ではないよ。多分
    返信

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:38  [通報]

    >>1
    直接言わずに匿名で学校にお手紙出したら?担任の先生宛てにして
    返信

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:40  [通報]

    >>3
    自分の部屋を出したり、どうでもいいと思ってる個人情報とか名字まで出してる。

    特定できるやつはなんでもするよ。部屋のカーテンの微かな隙間でも
    返信

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 11:45:59  [通報]

    作文で無意識に個人情報的なものを書いていることはあっても
    保険証出してとかって授業はなかったなぁ
    返信

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 11:46:15  [通報]

    公務員の一部って個人情報の認識甘かったりすることあるから気づいたら言ってもいいと思う
    一般企業の感覚とは違うなと思うことあるから
    返信

    +23

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 11:46:22  [通報]

    >>1
    パーソナルな個人情報とやらをそこまで秘匿したい理由の方が気になる
    返信

    +5

    -11

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 11:46:30  [通報]

    >>1
    そういう授業はなかったけど、
    私、幼少期は母子家庭で生活保護で保険証なかったから、提出時すっごい肩身が狭かったな。
    返信

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:05  [通報]

    子どもの宿題でアイパッドで家の中の写真を撮るってのがあってめちゃくちゃ嫌だった
    返信

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:06  [通報]

    私だけかもしれないけれど、小学生の時学校に保険証なんて持っていかなかった
    返信

    +26

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:14  [通報]

    >>4
    私もない、専門って書いてあるけどそこでかな?
    返信

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:43  [通報]

    >>2
    なんでもかんでも自分が気に入らないものにはモンペ、中国人扱い
    あなたの頭が相当に悪いのが容易にわかる
    返信

    +3

    -5

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:48  [通報]

    自分の親の仕事内容をインタビューして発表する授業とかあるよね。あと色んな職業の保護者を学校に呼んで話を聞く授業とか。気にしてたらきりがないと思う
    返信

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:50  [通報]

    >>1
    わかる気がする
    うちは親がいなかったから、参観日で「わたしのお父さん・お母さん」みたいな作文発表を1人ずつしていく授業が本当に苦痛すぎた

    代わりに育ててくれた私の祖父について発表したら、クラスの一軍系の人になんで爺さんのこと発表するんだよみたいにバカにされたし
    返信

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 11:47:53  [通報]

    >>15
    あぁ義務教育じゃなくて専門学校でってことなのかな
    返信

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:02  [通報]

    うちの学校、名簿におやの勤め先まで載ってたよ
    今考えるとびっくりだよね!
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:31  [通報]

    >>4
    私もなかった
    1975年生まれです
    古くてごめんね
    地域によるのかな
    返信

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:33  [通報]

    バカな公務員が主さんの主張を理解できるわけがない
    あいつらには個人情報保護なんて意識は皆無
    返信

    +5

    -6

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:47  [通報]

    >>3
    他人なんだから止まる筋合いはないと思ってるけど私は性格悪いかな?
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:55  [通報]

    >>4
    1987年生まれもなかった。
    返信

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 11:49:03  [通報]

    >>14
    宿泊研修とか修学旅行とかは保険証持参だったよ
    返信

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 11:49:03  [通報]

    >>11
    具体的にどういうリスクを想定しているるんだろうね。
    具体性のない恐れは対策しようがないし、議論の俎上に載せようがない。
    「なんか嫌」みたいな感情論になってしまう
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 11:49:04  [通報]

    親の職業を聞く授業があるかは知らないけど、あってもしょうがないかな
    一番身近な社会人って親だし、親の仕事を意識するって大切だと思うな

    嫌なら自分の子どもに職業を伏せておけば良い(嘘を言えば良い)だけだし
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 11:49:14  [通報]

    >>16
    あなたモンペの中国人さんなの?
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 11:49:49  [通報]

    今中1、高1のこどもいるけどそんな授業ないな
    返信

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 11:50:01  [通報]

    >>25
    今もそうです。宿泊イベントの時は保険証のコピーを学校に提出します。
    それを、プライバシーの侵害だと言う親が出てくる時代なのかなあ。
    先生も大変だな
    返信

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:00  [通報]

    >>25
    修学旅行先で社会保障の授業するの?
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:00  [通報]

    >>3
    SNSよりかはマシだと思う…インスタはカオス
    返信

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:05  [通報]

    >>4
    専門学校での、社会保障に関する授業って書いてある
    返信

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:27  [通報]

    >>1
    保険証出す授業なんてある?
    そもそも保険証なんて子供が持ち出すようなものではなく、医者に行くときに親が一緒に持って行くもので、小学生に持たせるなんて恐ろしくてやるわけがない。
    修学旅行とかも保険証のコピー持って行きましたよ。

    あと、何の専門か知りませんが、私も教員免許あり、さらには仕事上で社会保障分野についてはかなり専門的に知っているつもりですが、社会保障の保険証の種類なんて「は?」って感じです。
    国民健康保険と、国民健康保険組合連合会と、単一健保と総合健保の違いでも教えるんですか?
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:41  [通報]

    専門学校くらいの年齢なら
    自分の保険証じゃなくサンプル保険証のみで確認するんでも
    認識可能だと思うけど
    わざわざ本人の保険証で確認させるかな
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:46  [通報]

    >>31
    病気や怪我で病院にかかるかもだからでしょ?
    返信

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:56  [通報]

    小学校の頃、親の仕事について調べ
    1人づつ発表する授業があって
    個人情報のダダ漏れで正直嫌だった

    母は専業主婦で今は働いていません
    父は○○市にある○○工場で、○○を○○する仕事の社員で~って
    返信

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 11:52:07  [通報]

    >>1
    今でもあるね。
    中学で 身近な人の職業調べ 
    面談の時に学校に行ったら廊下にずらりと貼られていたからたくさん見て来た
    本当に個人情報だだ洩れって感じだった
    私は絶対嫌だったから断ったら子供は夫にインタビューしてたけど、夫がすごい淡白な回答ですごいつまらない提出になっていた
    会社員 働く理由は金のため 辛かったことは特になし とか
    返信

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 11:52:21  [通報]

    >>22
    そのおバカさん?にお世話されていきてんのよあなたも
    返信

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 11:52:23  [通報]

    >>1
    昔は祖父母参観なんてものまであった
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 11:53:28  [通報]

    >>1
    まず入学する時に書く調査表で年齢、職場書かされるの嫌だわ
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 11:53:39  [通報]

    >>22
    むしろガチガチでやりづらい弊害の方が多いよ今は。
    学校側が過剰に怖れてる。
    具体的にどの条項に触れる?と尋ねても、
    聞いてみれば誰も法文読んでない。読む気もない。
    大丈夫ですよと解説しても聞く気がない。
    こんなんばっかです。
    だから学校と仕事はしたくない
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:15  [通報]

    >>4
    1986年生まれだけどなかった
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:24  [通報]

    >>1
    昭和の時代、小中学校のクラスの住所録には両親の名前と父親の勤務先が記入されてたんだよ
    片親家庭はどちらかが空欄になってて、今考えるとあそこまてさらす必要なんかまったくないのに、誰かの好奇心のためだったんだろうなと思うね
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:35  [通報]

    自分の家の家紋を調べてきなさいっていう授業が個人情報丸出しで嫌だった
    外国の子と私みたいなやつは家紋なんてないから調べようもない
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:48  [通報]

    >>25
    中身が見えないように保険証のコピーを封をした封筒に入れて預けて
    使わなかったらそのまま返してくれてたから
    相当個人情報に配慮してたんだなと思った
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:57  [通報]

    >>1
    今どきはもう授業でそういうのはやらないんじゃないかな。家庭のことを書くような作文すら全く聞かないわ。
    ただ、高学年になると「◯くんのパパはこんな仕事してる」とか「外食はここによく行くらしい」とか、家庭の生活状況がわかるような話を子ども同士で話すようになってきたなとは思う。
    もしバラされたくない内容があるなら、学校の授業よりも子ども自身のほうを警戒するほうが良いね。何でもバラすよあの子たち
    返信

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 11:55:21  [通報]

    >>30
    修学旅行の保険証コピーはうちの学校は封した封筒に入れて本人保管だったよ
    返信

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 11:55:29  [通報]

    >>45
    個人情報とはで検索した方がいいよ
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 11:56:30  [通報]

    個人情報に触れる授業について
    返信

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 11:56:43  [通報]

    私立だと家系図を書く授業とかありますよ。毎年家族写真の提出や家族全員の学歴職業提出など。ただ私立は学校の理念に賛同した保護者しかいないから揉めたりしないけど
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 11:57:01  [通報]

    >>25
    持ち物に保険証のコピーあったわ
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 11:57:21  [通報]

    >>23
    そうだよね
    何かあったら本人が困るだけだから外野には関係ない
    …だからこそ、自戒しないとね
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 11:57:51  [通報]

    >>30
    よこ
    提出は無かった記憶
    返信

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 11:58:13  [通報]

    >>30
    もうコピーも持っていかないよ
    返信

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 11:59:28  [通報]

    >>30
    今はコピーではだめで原本を本人に持たせてますね
    返信

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 12:00:08  [通報]

    >>55
    去年だったけど持って行ったよ
    自分がそうだからみんながそうとは限らないよ
    返信

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 12:00:10  [通報]

    >>36
    授業で扱うことについてどう思うかって話でしょ
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 12:00:32  [通報]

    >>4
    私も聞いたことないけど、地域差??
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 12:01:20  [通報]

    何年か前だけど娘の学校で親の職業を発表するのがあった
    驚いたよ個人情報じゃんって
    言っていいと思う、それでトラブルが起きる方が学校としても面倒だし
    長期休暇の思い出を書かせるのもどうかと思う
    みんながみんな旅行に行けるわけじゃないのに
    そのあたりは配慮していちいちやらなきゃいいだけ
    他にやりようはある
    世の中まだ子供の人権マジで大事にしてない
    返信

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 12:01:44  [通報]

    >>1
    子ども同士でそういう会話ありそうだよね。
    私は気にならないかな。よその家の話が耳に入っても「そうなんだ」しか思わない。
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 12:01:48  [通報]

    >>49
    立派な個人の情報だよ
    返信

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 12:04:36  [通報]

    海外の子ども向けドラマやアニメで
    親が何人か来てこういう仕事をしてます
    何か質問は?みたいな発表会やってるのを見たことがある
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 12:07:46  [通報]

    >>55
    今年子供が修学旅行行くけど保険証持参だよ
    返信

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 12:07:51  [通報]

    >>62
    いや、個人情報とは、「個人の情報」じゃないよ。
    それ言ったらほくろの位置も口癖も個人の情報になっちゃうじゃん。
    集合写真の撮影は、個人情報の不当収集か?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 12:09:14  [通報]

    >>3
    本当かどうかは知らないけど、私の友達はーとか知り合いはーって言ってる人とかいるしね。
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 12:09:20  [通報]

    学区内に親のいない子達の施設があったので
    本人や親の情報に関しての授業はなかったし
    家庭訪問も全くやらない小学校だった
    だからなのか、あの子の家って・・みたいな詮索する子も居なかった
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 12:10:42  [通報]

    >>45
    え?家紋でしょ??
    お墓に行けば普通に書いてあるし個人情報になるんだ...
    だいたいどこの家も、違い鷹の羽かと思ってた
    返信

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 12:11:34  [通報]

    4年生になると自分が生まれたときの話を聞いたり、写真とか思い出の品を持っていく授業があるって聞いてたけど娘が4年生になる頃には無くなってたな
    家族に関する作文とかもないし時代だな〜って思ってた
    私(平成一桁生まれ)が子供の頃は保険証じゃないけど母子手帳持っていく授業があったよ
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 12:12:58  [通報]

    赤ちゃんの時の写真とか持参して親にどういう子供だったかとかインタビューして、今までの成長の歩み?をアルバムとして作るみたいな授業が子供の小学校であったけど、養子とかで写真ない人や話を聞けない子はいないのかなとか心配しちゃったわ
    家庭調査表とかでそういう子がいないのを確認しての授業なのかな
    返信

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 12:15:48  [通報]

    私の妹が、何でもかんでも個人情報ガーの人です。

    会社のウェブサイトに担当者名を掲載することになったらしく、
    それに一人で猛反発して、完全に変な人扱いされてる。
    (全国の関連会社から毎日電話問い合わせがあり、取り次ぎが煩雑なため。一般の方は見れないページで、掲載は姓のみ)

    何が問題なのか聞いても「個人情報じゃん!」で思考停止。
    大変生きづらそうです
    返信

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 12:17:25  [通報]

    >>17
    小学生の頃、父親が働いてる会社は何を売っているのか発表する授業があった。民間企業なら無形でも商品と言えるだろうけど、うちの父は公務員だから困った。
    今思えば教師も公務員なのに、なんであんな課題にしたんだろ。
    返信

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 12:19:02  [通報]

    >>68
    家紋が知られて困る個人情報なら、よく姓名や顔を晒して通学できるよね
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 12:20:08  [通報]

    >>66
    本当にいじめてたりしてたら名指しで言われても仕方ないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 12:23:07  [通報]

    >>30
    まだ持っていく所あるんだー
    ウチはコピーも持って行かないようになったよ

    クラブの合宿とかも持ってきてと言われた事ないな
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 12:24:47  [通報]

    >>60
    確かに仕事調べはあったね
    子供が学校で私の前職(退職済み)を言っちゃったみたいで
    〇〇のお仕事については××さん担当ね!と決まってしまってた
    授業のお手伝いになるのなら、と思って守秘義務に触れない程度で話しちゃったけど
    子供からあそこのお母さん〇〇だったんだってー!っていうのは広まるかもだね…
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 12:24:58  [通報]

    調剤薬局で薬受け取る時に薬剤師が、周りに他の患者さんが居るのに病名や病状をベラベラ喋る。
    あれ、やめてもらいたい。
    返信

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 12:30:08  [通報]

    >>27
    発表系の課題だったら嘘ついた職業が子供の耳から親の耳に入ったとき嫌じゃない?あぁ、あれ嘘ですよ笑 って仲いい子の親なら弁解できるけど。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 12:32:32  [通報]

    >>1
    実際にお子さんの学校でそういうことがあって問題が起きたことがあったの?
    そうでなくて、主さんが心配だから担任に要望だすなら面倒な親認定されそう
    返信

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 12:32:58  [通報]

    >>37
    家帰ってクラスの~くんはトヨタのディーラー販売だって、~ちゃんのお父さんは歯医者だって、~ちゃんのお母さんは~でパートだって

    とか言われてると想像するとゾッとする。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 12:34:30  [通報]

    >>1
    >社会保障の授業で(専門です)「みんな保険証だしてみて、青、黄色、ピンク、中には紙、色々あるよね~」

    何の専門学校?
    普通の小中学の授業でそんなことしないと思う
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 12:35:55  [通報]

    >>47
    だね。純粋に無垢な気持ちでバラしてくるんだよな…子供って。中には親の職業が高位なものと理解してマウント取るような子もいるけど。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 12:37:00  [通報]

    >>45
    私みたいなやつとは?
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 12:39:10  [通報]

    さらっとならともかく
    気持ち、メンタル的な意味ではなく、防犯的な意味で詳細はやめた方がいいと思う
    何があるか分からないよ

    子どもの教育的には伏せるより自覚させる意味でやった方がいいんじゃないかと
    でもみんなで情報共有する必要はないかな?
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 12:39:15  [通報]

    >>4
    出す授業はなかったけど専門学校で保険証水色以外の人いますか??って聞かれたことはある
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 12:40:08  [通報]

    >>4
    主さんが専門学校時代のことだと思う
    保険証の種類が云々〜とか、もしかして医療事務とかそっち系?
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 12:40:27  [通報]

    >>69
    母子手帳…あったかも!!!凄い!記憶が蘇った!!
    私は父子家庭、だけど離婚時に母親が思い出にって私の母子手帳持って行っちゃって家に無くて困ったの!!笑

    わ~!思い出した!すごいー!
    私も平成1桁生まれです!
    返信

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:01  [通報]

    >>41
    職場は何かあった時に連絡先として必要だけど年齢はいらないかもね
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:38  [通報]

    名簿が男女別で、住所、電話番号、保護者名、職業も載っていてみんなに配っていた時代だけど、保険証を持ってったことはないよ
    ってか、まだ紙でカードじゃなかったし
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 12:49:46  [通報]

    >>1
    お父さんの職業を一人一人 言わせる授業ありましたよ

    あと幼稚園に入学する時に父親母親の学歴を書かせられるっていうのも聞いたことがある

    今はそんなのないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:08  [通報]

    幼稚園は仕方ない
    合否に関わる
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:17  [通報]

    >>10
    専門って書いてあるし公務員ではないのでは
    返信

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:29  [通報]

    >>46
    横だけどそれはすごいね!
    かなり配慮ある学校だ
    返信

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 13:02:18  [通報]

    >>1
    保険証なんか渡さないよ、子どもに
    なんだよ、その危ない授業
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 13:11:33  [通報]

    特に義務教育中のその子ども本人が勉強になる、プラスになるか?

    例えば施設に住んでる子なら専門の人達からカバーされてるから安心だけど、個人差だらけの個人宅は下手に本人に伏せるのはデメリットが大きい
    親には都合がよく、子どもに都合が悪い、これには気をつけた方がいい
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 13:48:32  [通報]

    >>30
    うちのとこ一度も保険証のコピーを求められたことないよ
    今月末にまたあるから資料確認したけどやっぱり記載ないや
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 13:59:45  [通報]

    >>96
    横、コピー出すとこ、原本持たせるとこ、何も持たせないとこ、コピーを封筒在中とはいえ先生保管のとこ

    個人情報の取り扱いって学校でこんなに差があるんだね。全国で統一されてないの結構怖い事だね。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 14:19:07  [通報]

    私の時は修学旅行で保険証のコピー提出ならあった気がする。子供の時は無かったような
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 14:40:36  [通報]

    夏休みの計画表っていうのはあったな。
    うちはどこにも連れて行ってもらえないから、書く内容がなくて、学校の開放プールの日くらい。

    空白が恥ずかしいから、嘘のお出かけ予定書いて提出したわ。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 14:44:58  [通報]

    >>90
    幼稚園の願書で両親の学歴書いたよ。
    15年前の話だけど。
    返信

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 14:45:00  [通報]

    >>99
    それなんかも公表する意味はないよね

    でも個人としては意味あるでしょ
    いついつAの宿題・いついつB工作にとりかかる、仕上げはいつ、いついつ〇〇に遊び
    遊びこそ書いた方が思い浮かべやすいんじゃないの
    想像しなければ「プール」で終わりそう
    返信

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 14:46:33  [通報]

    本読み好きは書き出さなくても無数に遊びが出てくるけどそうでなければ難しくない?
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 16:06:46  [通報]

    >>69
    母子手帳はだめよ~、私の体重載ってるじゃないか
    返信

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:30  [通報]

    >>77
    薬に間違いがないか確認するためっていうのは分かるから
    せめてもう少しパーテーションつけたりとか声の大きさとか考えて欲しいよね
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード