-
1. 匿名 2025/05/21(水) 13:31:47
昔は絵の具を学校で使ったら、学校ですぐにパレットを洗っていましたよね。
今は家に持ち帰って洗うとのことで、うちでは私がズボラなため数日そのままにしてしまい、パレットに絵の具が染み込んで取れなくなってしまい、子供に「他の子はパレットがキレイ」と言われる始末…
皆さんはパレットは持ち帰ってきたらどうしていますか?
汚れが取れない所はどう掃除していますか?
教えてください。+41
-42
-
2. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:22
+21
-0
-
3. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:23
子供に洗わせるさ+269
-2
-
4. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:43
使い捨てとかないの?
主はその方が楽そう+8
-12
-
5. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:45
子供が洗えばよくないか?+251
-3
-
6. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:46
持ち帰ったらすぐ風呂場に置いててもらう。お風呂入る時についでにシャワーで洗う。+57
-2
-
7. 匿名 2025/05/21(水) 13:32:46
自分で洗わせればよくない?+134
-1
-
8. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:08
学校で洗って帰って来てる+10
-5
-
9. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:17
どうにもならない…パレットよりも習字の筆の方がカチカチになってて詰む
最近は水道でじゃぶじゃぶ洗わなくなってるんだよね+102
-0
-
10. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:17
親が綺麗になんてしないよ
洗わないのも自己責任
わたしたちは学校で自分でやってたんだから、今の子だって自分でできるでしょ+153
-2
-
11. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:25
習字道具も絵の具セットも自分で洗わせてる
使ったら汚れるのは当たり前だから、気にした事ない+39
-0
-
12. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:28
子供の仕事
自分の道具なんだから+50
-2
-
13. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:32
その日のうちに子ども本人に洗わせているけど、色はやっぱり付いちゃうと思うな。+46
-0
-
14. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:39
自分で洗えるでしょ+15
-0
-
15. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:40
子供にやらせなよ。何でも親がやってやるもんじゃないよ。+65
-1
-
16. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:45
子供いないけど自分で洗うものだと思ってた。そこまで親がやるの?+47
-1
-
17. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:54
緑色が落ちにくかった
パレットとか筆にほんのり残る感じ+9
-1
-
18. 匿名 2025/05/21(水) 13:33:58
一年生の時から子供が洗ってるよ。食器用洗剤使ってるけど、今2年生でまだ結構綺麗。+22
-2
-
19. 匿名 2025/05/21(水) 13:34:03
帰って浴室のバケツに水とウタマロに浸けて置いておく。→子供がお風呂入った時に洗わせる。上がってタオルの上に干させる。+10
-0
-
20. 匿名 2025/05/21(水) 13:34:27
パレットは子供が洗うものだと思ってた
上履きも習字道具も子供が自分でやってるよ+40
-0
-
21. 匿名 2025/05/21(水) 13:34:50
>>1
綺麗なパレットが使いたいなら
子供が帰ってきてからすぐに洗ったらいいじゃん
自分が使うものなんだし…+106
-0
-
22. 匿名 2025/05/21(水) 13:35:31
消しゴムでこすると消えるらしいよ+36
-1
-
23. 匿名 2025/05/21(水) 13:36:19
>>10
今の親って何でもやりすぎな気がする
上履きだって、習字セットだって自分で綺麗にしてたよ+78
-3
-
24. 匿名 2025/05/21(水) 13:36:39
>>1
パレットはカッピカピ
筆はカッチカチ+7
-0
-
25. 匿名 2025/05/21(水) 13:36:48
その日のうちに出してお風呂入る時に
子供が洗ってるけど
でもうっすら絵の具の色移りしてますよ
ハイターでもウタマロでも落ちない…+4
-0
-
26. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:02
>>9
知らなかった。+14
-1
-
27. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:05
>>1
えっ、今ってそうなの?うち筆は洗ってるけどパレット洗ってるの見たことないな…
てか絵の具自体学期末とかしか持って帰ってきてない気がする
学校によるのか?
どっちにしろ本人がやる事だしとりあえず主は別に気にしないでいいような。+27
-1
-
28. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:09
子供が洗うよ〜もし洗うの大変そうなら少し手伝うけど。あと帰ってから「早めに洗わないと汚れ落ちにくくなるよ」って声かけはしてるよ!+6
-0
-
29. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:12
>>2
ぺんてるエフにネオセーブルの筆なんだ。今の子供いいもの使ってていいなー。+2
-3
-
30. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:42
最初だけ一緒に洗って、次からは一人で洗うようにすれば良い
親がなんでもやってあげたら子供の為にならないよ+11
-0
-
31. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:48
>>1
子どもに洗わせればいいじゃん。
主さんが小学生の時、自分で洗ったなかった?+46
-0
-
32. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:51
>>22
マイナスついてるけどこれはガチ
画家もやってる+18
-0
-
33. 匿名 2025/05/21(水) 13:37:54
>>9
ペットボトル持って行ってる
その中で洗うんだって+26
-0
-
34. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:05
>>1
メラミンスポンジで簡単に落ちるからやってみて+6
-18
-
35. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:13
>>1
激落ちくんのスポンジ?白いやつで擦ってた
綺麗になるよ+10
-7
-
36. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:16
>>1
使ったその日に持ち帰るならまだいいよ。うちの子の学校は学期末まで汚いまま使ってるから絵の具カッチカチ+5
-1
-
37. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:24
高学年になったら私も周りの子もいちいち洗わなかったわ
絵の具をパレット残したまま閉じて終わり
乾いた絵の具を水で溶かしてまた次回使う
その方が時短だしエコ
筆は洗ってた+8
-1
-
38. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:27
>>1
子供に自分で洗わせなよ!
>子供に「他の子はパレットがキレイ」と言われる始末…
アホかと叱って自分でやらせる場面じゃないの?ハイハイごめんねって言って親が洗うの?+50
-1
-
39. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:32
うちは1年生のときに一緒にやりながらコツとか教えて、2年生くらいからは上靴も習字の道具もパレットもすべてこどもにやらせてるよ
まだ低学年かな?+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:43
水彩絵の具のパレットは絵の具残ってたら洗わなかったよ+7
-0
-
41. 匿名 2025/05/21(水) 13:39:51
>>1
子供が洗ってるけど落ちないときはハイターで漂白してる。
それでも落ちなくなってくるけど、ピカピカより画伯みたいねということにしてる。+13
-0
-
42. 匿名 2025/05/21(水) 13:40:18
絵の具や習字が始まるのって小学3年生からよね?
1人で洗えるし、出来なければ口頭でフォローすればいいだけ。
親が何でもやってあげてちゃ子供の為にならない。+6
-1
-
43. 匿名 2025/05/21(水) 13:41:00
>>23
給食着のアイロンかけてた+16
-2
-
44. 匿名 2025/05/21(水) 13:41:56
ラップ敷いてる子いた+1
-0
-
45. 匿名 2025/05/21(水) 13:42:01
いつも洗わず持って帰ってくるのにこの前学校で洗ったって言ってたよ。
多分本当はダメだろうけど、友達が洗ってたから洗ったと。
こっちは助かるけど。+0
-0
-
46. 匿名 2025/05/21(水) 13:42:44
>>1
え?なんで子供に自分で洗わせないの?
+23
-1
-
47. 匿名 2025/05/21(水) 13:43:17
>>23
子供を駄目にしてるのは親っていうね…
+32
-2
-
48. 匿名 2025/05/21(水) 13:43:44
>>1
私も小学生の時にパレットとか学校の物綺麗にする事出来なかったけど。小学4年の時に担任の先生が私の為に色々とチャレンジさせてくれて私は良い成長出来た。無理やりじゃなくて優しさが伝わったから+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/21(水) 13:43:44
パレットが汚くなったからDAISOのやつ買ってみたけどすごく開けづらくてこれは使えないなって思った。
仕方ないから汚いのまた洗って使ってる。+1
-1
-
50. 匿名 2025/05/21(水) 13:43:47
>>1
親が洗ってあげてるの?
うちは自分で洗わせてるよ
最近は習字の筆もそのまま持って帰らせるよね
洗面台で洗わせてその後掃除してる+17
-1
-
51. 匿名 2025/05/21(水) 13:44:04
うちの子まだ絵の具セット持ってないんだけど、今の小学校って低学年は使わないのかな?
私が小学生の時は入学と同時に買って一年生から使ってたけど。+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/21(水) 13:44:10
うちの子の学校は都度持ち帰るんじゃなかったから、角でカピカピになって固まってちょっと漬け置きしても取れなかったよ
低学年の間は私が熱いお湯で洗って泡ハイターぶっかけてた+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/21(水) 13:44:20
>>1
うちは普通に自分で学校で洗ってくるよ
そうじゃない学校もあるんだね
でも持ち帰ったやつ洗うのは自分でやらせた方がいいかも
もう小学生なら自分で出来るだろうし
+4
-2
-
54. 匿名 2025/05/21(水) 13:44:24
>>1
最近なぜ学校で洗わないって話題になってるね。
手洗い場が汚れるかららしいけどね+19
-0
-
55. 匿名 2025/05/21(水) 13:44:47
消しゴムかけると取れるよ+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/21(水) 13:45:15
自分で洗わせなさい+2
-0
-
57. 匿名 2025/05/21(水) 13:45:46
>>51
3年生から始まるよ
3年生に上がってすぐ絵の具セットの注文用紙もらう+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/21(水) 13:45:51
>>1
子供に洗わせるけど
嫌なら紙パレットって選択肢もある+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/21(水) 13:47:23
持ち帰ったら子どもが自分で洗ってるよ
一応隅まで洗えてるかの確認だけしてるけど
筆もパレットも基本は自分でやってもらう
書道でもね+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/21(水) 13:47:45
>>23
4月に子供が入学したんだけど、上履き自分で洗ってるよ。
最初にこうやって洗うんだよ~って見せて、その次は一緒に洗って…
そろそろ一人でも大丈夫そうだけど、お母さんお父さんが子供の頃自分でやってたんだよ~って言いながら色々させてる。+14
-0
-
61. 匿名 2025/05/21(水) 13:48:09
>>51
うちは1年生から使ってる。年2回くらいしか使わないけど。学校によって違うんだね。+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/21(水) 13:48:42
>>57
そうなんだね!まだ2年生だから無かったのか。
教えてくれてありがとう!
来年のためにこのトピ見て予習しよ。+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/21(水) 13:49:29
>>1
そうなんだよね。
いつから変わったんだろうね。
パレットも習字の筆も洗わせなくなった。
持ち帰り。
びっくりするよね。
結論は、子供に洗わせな。
色が染みてるのがやなら自己責任。直ぐに対処しなかったらこうなる、ってこと。
で、今の色付きに関しては薄めたハイター。
でも次からは自分で必ず洗いなさい、でいいのでは?+7
-1
-
64. 匿名 2025/05/21(水) 13:50:04
>>34 >>35
これなんでマイナス多いの? うちもだよ
帰ったら水につける→しばらくしたらメラミンスポンジでこする
で、きれいになってる(色によっては着色残るけど)
子どもが使いやすいように、小さくカットしたメラミンスポンジを洗面所に置いてある+2
-5
-
65. 匿名 2025/05/21(水) 13:50:16
>>33
うちもそうなんだけど、すすぎが足りないから固まっちゃう+12
-0
-
66. 匿名 2025/05/21(水) 13:50:23
牛乳パック洗ったやつを使い捨てにしたら+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/21(水) 13:50:27
私がこどもの頃も家で自分で洗ってたし、こどもも持ち帰って家で洗ってる
+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/21(水) 13:51:31
>>1
自分が洗わないのに文句言ってるの?放っときなよ+5
-1
-
69. 匿名 2025/05/21(水) 13:51:46
バケツに水入れて絵具をふやかしてから台所洗剤で洗う。
筆もそう。
パレットに絵具入れなくても皿でも良くないかね。+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/21(水) 13:52:19
>>1
親が図工の教師で家で絵の具で遊ぶことも多かったけど、親にパレットなんて洗ってもらったことなんてない。
小1の頃から自分で洗ってたよ。習字に通ってて習字道具の管理も自分でやってた。
パレットに濃い色が染み付いても、「パレットは汚れるもの」って、割れない限り買い換えてもらうこともなかったよ。+5
-1
-
71. 匿名 2025/05/21(水) 13:53:19
>>64
環境汚染になるからじゃない
マイクロプラスチックで+4
-2
-
72. 匿名 2025/05/21(水) 13:53:20
洗面所でパレットに水かけると色水飛ぶんだけど(洗面台も壁も白で目立つ)、皆はどこでどうやって洗ってる?+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/21(水) 13:54:43
>>5
自分で洗わせたら、絵の具の飛び散りで散々な目にあった。
外の水道で洗わせるか、忘れてたら私が洗う。
学校で洗ってきてくれればいいのにね😭+21
-5
-
74. 匿名 2025/05/21(水) 13:54:44
>>64
横、確かに白くなるけど、汚れを削り落としてるから、細かい傷がついて余計汚れがつきやすく落としにくくなるんだよ+25
-0
-
75. 匿名 2025/05/21(水) 13:54:52
うちの娘は習字セットをもう1週間放置してる
この数日暑いし湿度も高いからカビ生えてるか臭くなってそうだけど私は放っといてるよ
それで汚れたりカビ生えたりして困るのも経験で、それを積み重ねて自分で自主的にやるようになるかなと思うから
絵の具パレットも他の子は綺麗なのに自分のは汚かったり持って行く朝に慌てて泣きながら綺麗にしてたりしてた
汚すぎて買い替えたいと泣いたけど、「きちんと管理してて汚れたり無くした場合はママが買ってあげるけど、自分がきちんと洗わないからそうなったんだから買い替えるなら自分のお小遣いで買ってね」と突き放した
それを何度か繰り返してようやく持ち帰った日に綺麗に洗うようになったよ
習字セットもまた同じことやるんだろうなと思ってるけど「洗わないとカビ生えたり臭くなるよ」てことはもう伝えてあるからあとは放っておいてる+5
-4
-
76. 匿名 2025/05/21(水) 13:55:25
子どもが家で自力で洗えよ+1
-1
-
77. 匿名 2025/05/21(水) 13:55:30
100均のパレット使い捨てにしてるわ。
子供が洗面やお風呂で洗うにしても、絵の具が飛び散るのがいやで。
+3
-0
-
78. 匿名 2025/05/21(水) 13:57:10
>>60
凄いね!うち上の子小3からだった
早い方がいいかもね下の子来年から小学生になるからやらせてみようかな。+8
-0
-
79. 匿名 2025/05/21(水) 13:57:15
子供にやらせないから自分が忘れないように水張ったバケツに突っ込ませてる。書道の筆を翌日出し続けた時はイラついてたけど、絵の具は中学なったら使わないよ、うちの方は。+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/21(水) 13:58:00
>>9
うちのところも持ち帰り
習字専用にしたコップに水で漬け置き一晩
カチカチも大丈夫+19
-0
-
81. 匿名 2025/05/21(水) 13:58:07
>>9
洗わないでカチカチのまま次の習字の授業の時に墨汁でガシガシつけてほぐしてるらしい…。
当然すぐにボサボサに傷む。+27
-1
-
82. 匿名 2025/05/21(水) 13:58:21
>>73
そうなんだよー
うちは外では洗えないし
自分で洗わせろは分かるけどどこでどうやってやってるかを詳しく聞きたい+7
-2
-
83. 匿名 2025/05/21(水) 13:58:56
芸術家は色残してたりするけどね
芸術家だと思えばいいんではないか
+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/21(水) 13:59:26
>>72
うちはお風呂で洗わせてるよ
自分が入る時に一緒に持ち込んで洗ってる
お風呂の壁とか、シャワー、なぜか天井にまで飛んでたりするけど、洗面所よりは人目につかないしマシ
色落ちない時はハイター+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/21(水) 13:59:40
>>1
え?お母さんに丸投げでできてなかったら文句垂れられるの?
私は自分で洗ってたし、それが多数派だと思うよ。
その感じだとパレットに限らず習字道具とか上履きとかもお母さんにやらせてるの?
そしてやってもらってる立場なのに当たり前のように文句を垂れる子供もだし、そこに疑問を持たず「どう掃除したらいいですか?」なんて女中のようなことを言っているトピ主ももっとやばいと思うわ。
その子もそれだけ甘やかして勘違いさせたまま大人になると将来他人にも迷惑かけて孤立して最終的にその子本人が一番困ることになるから、我が子のことを思うならパレットをお母さんがきれいにする方法を知ることではなくパレットを子供が自分で洗うことを覚えさせることに労力を使いなよ。+4
-2
-
86. 匿名 2025/05/21(水) 13:59:56
>>1
どうしたらパレット汚れ取れるかとか以前に、主の子育ての根本からなんか間違ってる気がする…
子供に洗わせない、子供にパレット他の子より汚いって言われて何も怒らないって甘やかしすぎじゃない?
と小言言いたくなる+5
-4
-
87. 匿名 2025/05/21(水) 14:00:45
洗面所やお風呂より、キッチンのステンレスのシンクで洗わせたほうが汚れにくいのかな? 何となく抵抗があったけれど。+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/21(水) 14:01:06
墨のついた筆なんて家で洗ったら洗面台黒くならない?+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/21(水) 14:02:14
>>23
甘やかしてやってあげるていうのもあるけど、子供にやらせると汚したり時間かかったりするから親がやっちゃうってパターンも多いよね
+30
-0
-
90. 匿名 2025/05/21(水) 14:03:18
>>73
うちはその状態を片付けるところまで練習と思って本人にやらせてるよー。
ガミガミ言っちゃうと喧嘩になるから、初回2回くらいは洗い方チェックしながら一緒にやったけど、それ以降はパレット洗い終わるまでは一切見ない。
終わったと言われたら見に行って悲惨な状況をチェック、本人呼んで、こことここ、大変な事になってるよ笑って見せて一緒に片付けてる。
めちゃくちゃ面倒だけど、段々マシになってはいくよ。本人悪気なく、目に入ってなかったりやり方が分からなかったりみたいな感じだし。+18
-3
-
91. 匿名 2025/05/21(水) 14:03:38
>>33
あれじゃ綺麗にならない
50倍くらい水使う+12
-0
-
92. 匿名 2025/05/21(水) 14:04:30
>>1
子供にやらせたほうがいいと思うけどな
なんで主がやっているんだろう
そしてパレットについた絵具が乾いたところで
水に溶かせばまた使えますよ+3
-1
-
93. 匿名 2025/05/21(水) 14:06:28
>>75
あなた良い親だね。
そうやって子供に痛い目見せて経験から学ばせたり、自分が嫌われ役を買って出る親減ったよね。
とにかくお母さんが先回りして苦痛を取り除いてしまったり、金で解決したりで、子供が試練を乗り越えるのを信じて待つことができない親が増えた。
子供も親も弱くなったと思うよ。+4
-3
-
94. 匿名 2025/05/21(水) 14:06:56
>>9
水道代の節約なのかな
子供が遊んで服を汚すからとか
+9
-1
-
95. 匿名 2025/05/21(水) 14:07:21
2年生です。
娘の小学校もパレットだけ持ち帰ります。
理由はマンモス学校でかなりの生徒数なので、水道の数を考えて自宅洗いとのことです。
二年生になってから絵の具はまだ使っていませんが、幼稚園の頃から家で絵の具をした時は自分で洗っていましたし、幼稚園では当たり前ですが自分で洗うことを教わっていたので、一年生の時も特に何も言わなくても自分で洗っていました。
パレットだけも売っているので、新しく買って、お母さんは洗うのを忘れちゃうから、今日から自分で洗うのはどうかな?と提案するのはどうでしょうか。
お子さん白い綺麗なパレットが良いみたいなので、自分で洗うと思います。
メラニンスポンジで汚れは落ちますが、傷がつくので汚れやすくなることを考えると新しいものがいいかなと。今の状態のものからだとお子さんがやる気出ないかな…とも思いますし。
+2
-1
-
96. 匿名 2025/05/21(水) 14:07:24
>>88
なる。
子供にさせるとさらに。
+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/21(水) 14:08:55
>>18
そうそう、台所洗剤でよく落ちるよね。
ガビガビのも、しばらく水につけて置いて、台所洗剤で洗うと早いしきれい。+5
-0
-
98. 匿名 2025/05/21(水) 14:10:13
>>60
うちも
なんなら下の幼稚園児もそれ見て自分でやるようになった
仕上げは必要だけど自分でやるっていう意識づけ大事よね+8
-0
-
99. 匿名 2025/05/21(水) 14:11:09
主婦って本当に暇なんだな+0
-2
-
100. 匿名 2025/05/21(水) 14:11:13
>>74
それでもメラミン使ってる人多いよね。
うちの学校でもメラミン持ってきてって大掃除の時になぜか指名されてる。
どこに使ってるかまでは聞いてないけど。+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/21(水) 14:11:48
だいたい絵の具落としたらカビキラーかけて30分くらい置いとく
流して乾かせば程よく漂白されてる
のを小学生の時からやってた+0
-0
-
102. 匿名 2025/05/21(水) 14:11:54
>>51
うちは1年生の6月から使っていました。
学校によって違うんですね。+1
-0
-
103. 匿名 2025/05/21(水) 14:15:25
小学生の時に母に自分で洗いなさいと言われ絵の具と習字セット、ちなみに上履きは洗ってたよ+1
-0
-
104. 匿名 2025/05/21(水) 14:17:17
>>1
なぜ主が洗う?
子供が洗えるでしょ。昔は学校で洗ってた訳だし。
その上文句言われて自分がズボラとか言っちゃうのはなんかずれてる気がする。+6
-3
-
105. 匿名 2025/05/21(水) 14:17:28
>>48
横からすみません。担任の先生が色々チャレンジさせてくれたと言うのはどういった事ですか?+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/21(水) 14:17:32
とりあえずバケツに水入れて付けとく+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/21(水) 14:19:28
パレットや習字の筆は皆さんどこで洗わせてますか?戸建の子は庭で水遊びがてら洗ってる子もいるみたいですが、我が家は庭がないので子供に洗面所で洗わせてます。そうすると色水や墨汁が周りの壁に飛び散って最終的にわたしが掃除するハメに…+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/21(水) 14:22:41
>>13
うん。
パレットって洗っても新品みたいに真っ白にならない気がする。+7
-0
-
109. 匿名 2025/05/21(水) 14:23:59
>>9
春休みに持って帰ってきて水道で洗ったら子供に洗うなって言われたよ。+0
-2
-
110. 匿名 2025/05/21(水) 14:24:01
>>1
私もパレット綺麗だねと言われていた
使い終わってすぐ洗っていたからかな+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/21(水) 14:24:45
>>54
休み時間も5分と短いから尚更+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/21(水) 14:25:38
絵の具セット、習字道具、上靴・運動靴は自分で洗わせてるよ
もちろん最初は一緒にやって教えたけど、乳幼児じゃないんだからその程度の事は一人で当たり前に出来てもらわないと困る+0
-1
-
113. 匿名 2025/05/21(水) 14:29:40
>>89
何事も出来ない人に教えるのって凄く大変だもんね
今はお父さんもお母さんもやることいっぱいで子どもに付きっきりで失敗を寛容に見守れるほどのゆとりなんてない人多いよね+21
-2
-
114. 匿名 2025/05/21(水) 14:29:43
あまりにも取れない時は買い替える+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/21(水) 14:30:27
トピ主のせいで将来パレットも筆も洗えない子爆誕!+1
-2
-
116. 匿名 2025/05/21(水) 14:32:16
水で洗うだけだー
何使ったらパレットの色取れるんだろう?+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/21(水) 14:32:19
>>82
うちは洗濯物を浸け置き洗いする時用のバケツにお湯入れてパレット浸けといて、お風呂に入る時に自分で洗わせてるよ
服も汚れないし床は汚れても掃除すればすぐ落ちるから、うちはこの方法が合ってた
落としきれない汚れはメイク落としで拭いたら綺麗になった
+6
-0
-
118. 匿名 2025/05/21(水) 14:32:33
>>9
持ち帰りは頭抱えるよね。
娘はキッチンで洗うけど周りに墨が跳ねて大変だった。
息子はいつの間にか洗う姿を見なくなった。持ち帰る習字の作品は細いひょろひょろの字。
筆が固まって先っちょでしか書けないんだと。
アホか+23
-1
-
119. 匿名 2025/05/21(水) 14:33:38
>>115
てか自分もどこでどう洗うのがいいのか分からない。
教えて。+3
-1
-
120. 匿名 2025/05/21(水) 14:34:56
>>5
うちは子供にやらせています。お習字の筆も。
飛び散ると思って最初はお風呂でやらせてたけど、小3の今はコツを掴んできて、洗面所で上手に洗ってます。+11
-0
-
121. 匿名 2025/05/21(水) 14:35:19
除光液で綺麗になるんじゃない!?ってぶっ掛けたらパレット溶けたw+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/21(水) 14:38:33
>>117
なるほど!ありがとう
バケツ買ってくる。+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/21(水) 14:42:12
>>85
だからまずは主がやり方分からなければ子供にも教えてあげられないじゃん+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/21(水) 14:43:27
うちはパレットをどうこうというより、最初から絵の具を落ちやすいものにしました
すでに使ってたらすみません💦+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/21(水) 14:47:13
>>74
塗装の足付け作業と同じことしてるよね
塗装したい表面にキズをつけ
塗装が食いつく(引っ掛かる)ようにする作業+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/21(水) 14:50:10
>>74
傷つけない方法はあるの?+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/21(水) 14:54:05
>>89
洗面所ビシャビシャにしたり色水が壁や床に飛び散ったり肝心のパレット全然洗えてなかったり散々だろうね
辛抱強く教えるのも労力が要る
仕事できない部下の代わりに自分でやっちゃう人いるけど似たような思いだと思う+16
-0
-
128. 匿名 2025/05/21(水) 14:56:31
>>73
最初はお風呂で洗えば?+7
-0
-
129. 匿名 2025/05/21(水) 14:57:14
>>73
人数分のその汚れは学校が掃除すればいいってことかあ+3
-2
-
130. 匿名 2025/05/21(水) 14:59:36
薄い塩化ビニル製の使い捨てのやつ使っちゃダメなのかな
100均でも売ってるよ+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/21(水) 15:04:09
>>40
むしろ水彩ならそうやって使うと教わった
中学の時だけど
小学校の時は違う絵の具だったんだっけ…?+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/21(水) 15:06:18
>>130
学校で捨てず、家で捨てたらいいんじゃない?+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/21(水) 15:06:41
>>73
それ、いつから自分で洗わせるの…?
雑巾とか絞れる?+5
-0
-
134. 匿名 2025/05/21(水) 15:09:31
>>129
子供も掃除するでしょ+3
-2
-
135. 匿名 2025/05/21(水) 15:12:29
>>133
横だけど子供に雑巾絞らせたことないかも⋯(8歳)
自分も学校の掃除でしかやってなかったと思うけど。
もう少し一緒に掃除やってみよう。+3
-1
-
136. 匿名 2025/05/21(水) 15:14:06
習字問題もある
洗面台汚れると取れないから子供にさせられない、、+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/21(水) 15:14:51
>>131
たくさん残ってたら勿体ないね‥
でも他の部分洗おうとすると流れちゃうかも+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/21(水) 15:17:00
>>136
わかる
最近始めたばかりだけど、飛び散りがとにかく怖いから専用のミニバケツみたいなものがあったほうがよさそう。水ためて洗って低い位置から流せるから。+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/21(水) 15:18:42
>>13
だんだん色がしみついていくから、パレットの小部屋は「ここはこの色を出すとこ」てある程度決めてたなw+5
-0
-
140. 匿名 2025/05/21(水) 15:19:28
>>138
専用ミニバケツがあるのか!欲しい+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/21(水) 15:19:31
>>34
パレットなんて汚れてなんぼのもの。
そんなにキレイにする必要なし!+4
-1
-
142. 匿名 2025/05/21(水) 15:31:43
>>42
うちは小一から使ってる+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/21(水) 15:32:48
>>78
一人っ子だからっていうのもあるかもしれません。教える時間くらいは取れるから早く意識づけさせた方がいいかな~くらいな感じで。
本人は思ってたより楽しい!って言いながらやってますよ。
保育園では雑巾洗ってたのもあって、それの延長みたいな感覚でやってそうです。+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/21(水) 15:34:04
>>98
仕上げくらいは手伝ってあげても、意識づけという意味では早い方がいいですよね。
慣れれば当たり前の習慣としてやるようになるし。+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/21(水) 15:50:10
>>34
マイナスはいつものガル流の行動だね+1
-1
-
146. 匿名 2025/05/21(水) 15:52:27
空き缶3個つないで筆洗いを作ってた時代でした+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/21(水) 16:03:54
主です。承認ありがとうございます。
子供がガサツで自分でやらせると飛び散るため、自分でやってしまっていました。2年生です。
今回は、じゃあ自分でやりな!と言ったらお風呂でスポンジで擦っていました。それでも汚れが染み込んでしまったのか取れず、本人もがっかりしていました。これからは持ってきてすぐに自分で洗わせます。
今ついている汚れに関しては今日、コメントを参考にして色々試してみたいと思います。色々やり方教えていただいてありがとうございます。引き続き何かいい方法がありましたら教えていただけると助かります!+4
-1
-
148. 匿名 2025/05/21(水) 16:07:38
>>9
うちも両方持ち帰り。みんなが学校の水道で洗ったら大変なことになりますからってお知らせきた。
私の時はもっと子供が多い時代に洗ってたけど別に大変じゃなかったけどね。水道代のことかなと。+33
-0
-
149. 匿名 2025/05/21(水) 16:12:03
>>134
そこまではしないよね
10分程度の掃除だし、このコメ主も梃子摺るほどの掃除を小学生ができるのだろうか
できないから持ち帰りなんじゃない?+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/21(水) 16:12:08
洗面所だと絵の具飛び散らしそうだから外の水栓で洗わせてる。紙パレット使って良いなら、それを持たせたい+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/21(水) 16:13:16
ん??ってなったんだけど、今の時代って親が洗うの?w
そこまで子供を甘やかすの?私がズボラで…って親が洗うのが大前提なのがずれてる+1
-1
-
152. 匿名 2025/05/21(水) 16:13:54
ピカピカにはならないけど綿棒で擦ると取れるよ!+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/21(水) 16:16:44
>>1
絵が上手な子はパレット洗わないタイプだった
そのためかわからないけど
深みのある色合いを上手く使ってた+0
-0
-
154. 匿名 2025/05/21(水) 16:19:33
上靴もパレットも習字の筆も使った本人に洗わせてる。親が手伝ってあげたり教えるのは最初だけだよ。+1
-0
-
155. 匿名 2025/05/21(水) 16:19:59
>>151
うちの学校は過去に「キチンと洗えていなかった、指導しろ」と苦情がきた
図工系日数減ってるからね、掃除15分とかとってたら活動時間減るしね+1
-0
-
156. 匿名 2025/05/21(水) 16:20:01
>>6
我が家もそうだよ。+3
-0
-
157. 匿名 2025/05/21(水) 16:20:15
>>94
一度に大勢で水道場を使うと時間もかかるし服やまわりに飛んだり汚れもすごいだろうしね。+7
-0
-
158. 匿名 2025/05/21(水) 16:23:01
>>13
消しゴムで消えるとかあるけど毎回そんなのやってられない。自分の小学生の頃なんかそんなの気にしてなかったからそのままにしている。+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/21(水) 16:25:52
>>1
パレットくらい子供でも洗えるんだから自分でやらせなよ
なんでも親がやってると何もしない子になって後で後悔するよ+2
-0
-
160. 匿名 2025/05/21(水) 18:04:36
>>1
うちの子
サランラップ被せてパレット使ってる+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/21(水) 18:25:03
>>113
習い事やお出かけは体験格差がーってものすごく重視するんだから、その時間もう少し身の回りの成長やマナーのあり方に目を向けたらいいのにな…って子育てしながら感じる場面が多々あるよ+5
-0
-
162. 匿名 2025/05/21(水) 18:26:53
すぐ洗うのはそもそも間違い
水彩絵の具は出してすぐ使うんじゃなく、固まったのを水で溶かしたのもを使う事で透明感が出る
水に溶けるのは水彩絵の具の性質で、この使い方しないと意味がない
と学校で習った+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/21(水) 19:25:15
>>1
え‥!?親が洗うの?
意味がわからん。+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/21(水) 19:31:35
>>1
5年生の子ども。お風呂入ったついでとかに洗わせてるよ。
習字の筆も家で洗うように言われる。
子供の頃は学校で洗ってたなー。+1
-0
-
165. 匿名 2025/05/21(水) 19:33:09
>>81
私それで力入れて硯の上でやりすぎて筆が根本から折れて墨が飛び散って大変なことになったよ。小学生のとき。
テンパってハンカチで拭いたからお気にいりのレースのついたハンカチも真っ黒になった。
+3
-0
-
166. 匿名 2025/05/21(水) 19:33:54
>>13
色素沈着が気になって漂白したら白いパレットが黄色くなったの思い出した。+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/21(水) 19:52:29
>>1
最初に持ち帰ったときに横について洗い方を教えたよ。次からこうやるんだよーって。
持ち帰っても放置してるけど、別に声もかけない。
翌日使うってなって慌てて洗ってるよ。+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/21(水) 20:08:30
>>1
私もその子と同じだったよ
前使った絵の具がかたまっちゃってたりして
新しいのと合わせて使ったりしていたよ
画家のアトリエとか
使い続けてる感じだし
それと同じかな、と
+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/21(水) 20:27:24
過炭酸ナトリウム入りぬるま湯に漬けてもだめかな?+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/21(水) 20:38:51
>>23
本当そうだと思いつつ、全部やってあげてしまっている…
洗面台に墨や絵の具が飛び散りそうで…+4
-1
-
171. 匿名 2025/05/21(水) 21:07:10
>>9
ペットボトルを半分くらいに切って飲むところを排水溝に挿してペットボトルの中で筆洗ってる。これもっともっと前から知っていたかった。。。今すでに中学生、、+5
-0
-
172. 匿名 2025/05/21(水) 21:24:48
>>9
筆は、ペットボトル半分にきって上半分使ったよ。飲み口を排水口にいれて漏斗状にして洗面内が汚れないようにしたよ。+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/21(水) 21:46:51
>>89
こういう人は家事も旦那になんて任せられない!って一人で抱え込むタイプだな+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/21(水) 21:56:28
>>1
長期間放置した事はないから年季の入った汚れに効くかは分からないけど、数日(2〜3日)以内なら水洗いした後ダイソーの油汚れクリーナーで拭いたら綺麗になるよ!+3
-0
-
175. 匿名 2025/05/21(水) 23:21:15
>>23
子供のためじゃないんだよね
上履きが綺麗に洗えていないの気になるし、絵の具セットと習字セットも洗面台や衣類汚されるの嫌だから
高学年になって大人と同じような仕事ができるようになればやらせるけど、低学年のうちはやらせたくない+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/22(木) 04:39:22
水性絵具だったら車用のワックスを薄く塗って磨いておくと乾いても落ちやすい+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/22(木) 06:32:02
>>5
絵の具パレットも習字の筆も、私が仕事行ってる間に本人が洗ってるから気にしてなかったよ
洗面所に墨が残ってた時は注意して洗わせた。
こういうトピ見ると、うちの娘はしっかりしてる方なのかな?て思う。図工の成績は悪いけどね、、
私の方がズボラなんだけど、水彩絵の具ならいくら固まった後でも水たっぷりに濡らした筆でこすれば取れるよ。パレットのプラに染み込んでるのはメラミンスポンジで擦るといくらか取れるらしい。
しかし水彩絵の具はパレットに残しておいた方が次の色を作る時に使えると思ってたよ。前作った色に足していく事で新しい色が作れるのに。
アクリル絵の具だったら固まった絵の具の上に他の色乗せても混ざらないから汚れたまま使えばいい。
私が子供の時〜美大生の時、そうしてた。
+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/22(木) 08:22:52
>>143
楽しい!って思うのはお母さんが楽しさも教えてるんだよね。私も長い目で見て楽しんでやってもらえるようテンションアゲアゲでやってみます♪+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/22(木) 08:40:26
>>60
偉すぎる…。見習います。どうしたら素直にやってくれるかな…。+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/22(木) 08:51:13
メイク落としとか使ってみる?服とか絵の具ついたら、わりとおちるけど。+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/22(木) 08:53:10
>>29
事実を言ったらなんでマイナスなの?ガルマジ意味わからん+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/22(木) 11:53:09
消しゴムを使って汚れを消し消し落とす
結構、綺麗になりますよ(^ ^)+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/22(木) 11:54:57
>>135
今思うと「なぜ必要なのか」「しなかったらどうなるのか」「それぞれの作業は何故こういうやり方なのか(掃除は上からとか)」、ちゃんと理屈を教えてもらえたらまた違ったと思うんだよね
無駄だと思いながらも言われたから渋々やるのと、必要性を感じてやるのと
私も一歩間違えたら絞り方を知らずに「ウェットシートで良いじゃん」てなってたかも
どんな環境でも1人で逞しく生きる為には「生活」を教えるの大事と思ったよ
+1
-0
-
184. 匿名 2025/05/22(木) 13:06:31
>>1
いやなんで親が洗う前提なの笑
昔は学校で洗ってたなら、自分でやってたんだよね?
なんで子どもには自分でさせないのか謎+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/22(木) 13:11:05
>>175
それ、地頭いい子なら一発目から失敗せずにできるからいいけど(家事とか全般にも言える)、アホの子だったらちゃんと段階的に教えてあげないと自然に出来るようにはならないから、賭けだよ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/22(木) 14:03:13
>>161
ほんとそう
小1息子、痛感してる
未だに時計の読み方や曜日の把握がいまいち、そろばんや剣道習わせてる時間に教えた方がいいのかなって
でも家でゆっくりドリルや本読んであげたくても、下の子が邪魔してぎゃーってなって兄弟喧嘩で終わっちゃうのよ
一般教養が薄いままになってて本末転倒なんだよね+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/22(木) 22:38:42
>>1
お湯でやれば+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:01
>>1
お湯とメラミンスポンジで簡単に綺麗になるよ
まさに今朝洗わされたわ..+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:29
>>86
そこまで言わんでも
こどもが洗うと服や流しも汚れるし水も無駄になるし、小さいうちは一緒に洗ってやればいいのでは
5、6年生からは自分で洗うか、汚いままつかうかの二択だよ
汚いなりに使い方工夫すればなんとかなるしねw私もずぼらなこどもだったから分かる
親が洗ってくれる家は羨ましかったけど、そこの子がダメになってるとかはない。子ども(と学校?)のために綺麗に洗ってあげる親になるだけ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する