ガールズちゃんねる

問題児との付き合い方

100コメント2025/05/21(水) 07:50

  • 1. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:12 

    クラスに何人か居ます
    色々と問題行動を聞くのでとても不安です
    公立の小学校なので仕方ないですが
    席が問題児に挟まれる形になってしまい心配でなりません
    気をつけるべき事、上手い付き合い方
    経験者の方からお話聞きたいです
    返信

    +21

    -18

  • 2. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:36  [通報]

    ゾーニングする
    返信

    +6

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:40  [通報]

    >>1
    何年生?
    返信

    +24

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:50  [通報]

    どういう問題児?
    返信

    +34

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:59  [通報]

    子供同士の付き合い方でいいのかな?
    返信

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:04  [通報]

    >>1
    一番前の席にしてもらう
    返信

    +5

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:06  [通報]

    子供何歳で、どういう系の問題児なのか
    返信

    +37

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:19  [通報]

    >>1
    自分の時を思い出す。
    よっぽど酷いイジメ以外は、親は介入してなかったはず。自分でなんとかしてなかった?
    返信

    +67

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:28  [通報]

    学校以外では遊んじゃだめと言い聞かす
    返信

    +19

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:23  [通報]

    親は心配だろうけど
    問題児と対峙して学ぶ対人関係の処世術ってあるよね
    親が過保護だとこういうの身につかない
    返信

    +77

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:33  [通報]

    問題児との付き合い方
    返信

    +0

    -13

  • 12. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:48  [通報]

    >>1
    自分のこどもが問題行動してないかを気をつけたらいい。
    あまり母親同士で情報交換という名の噂話には首突っ込まないでもしも困った時には担任に相談
    返信

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:48  [通報]

    >>1
    自分の子は大丈夫なの?
    子供の話鵜呑みにして周りが問題児〜なんて言ってて実際我が子が問題起こしてたりして。
    返信

    +54

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:22  [通報]

    >>10
    社会出たらそこまでの人はいないけど、親があれこれ先取りしてるせいで失敗の機会を失ってるなと思う。
    返信

    +38

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:26  [通報]

    >>1
    相手のタイプによるとしか
    加害傾向にあるなら細かく担任と親に報告させる
    返信

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:40  [通報]

    ざっくりしすぎてなんも言えん
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:49  [通報]

    うちも小6女子でめんどくさいのに絡まれてる。話があるから放課後家に行くって言われて習い事があるから無理だと言っても10分でいいからって数人で押しかけてきて30分以上うちの庭で娘のこと詰めてる。みかねて私が出て行こうとしたけど娘に止められた。他の子にもやってるらしくてそこでは相手の親に怒られたらしい。娘が嫌がる以上親は動けないけど数人vs一人の時点で腹が立つわ
    返信

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/20(火) 12:22:44  [通報]

    子供が嫌になってきたり行きたくないと
    言い出したら担任に相談
    席替えなりしてくれたらいいなと
    返信

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:45  [通報]

    >>17
    それも勉強。
    あと六年生なら1年我慢すりゃ終わり。
    返信

    +11

    -12

  • 20. 匿名 2025/05/20(火) 12:25:28  [通報]

    >>10
    そうなのよね
    返信

    +4

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/20(火) 12:25:35  [通報]

    クラスにそんなに複数の問題児がいるのか
    一人いるとかならわかるけど
    自分の子を問題児ではない側に置ける根拠はなんなんだろ
    返信

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:16  [通報]

    >>8
    介入せずに潰れていった子もたくさんいるからなー
    返信

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/20(火) 12:27:51  [通報]

    1年生です
    多動系が1人
    手が出てしまう子1人です
    授業中もうるさい様で中々集中出来ないみたいです 
    返信

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/20(火) 12:27:53  [通報]

    >>9
    習い事入れるしかないね
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/20(火) 12:28:50  [通報]

    主じゃないけど、つい昨日問題児どうしのケンカを止めようとしたらペンケース窓から投げられたって。担任から謝罪電話があった
    なんか起こってからじゃないと対策立ててくれないフシあるよね。しょうがないけど。
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/20(火) 12:29:56  [通報]

    >>1
    学年、性別、問題の具体例が書いてないからなんとも言えないよね。
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:10  [通報]

    >>22
    過保護でも長い目で見たら詰むよ。社会でたら親は出てこない。
    イジメでないなら適度に放置。自分の問題は自分で解決する能力を今のうちにつけないとね。
    返信

    +26

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:39  [通報]

    >>23
    主さんですか?
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:56  [通報]

    >>19
    そうだよねー。つい加勢したくなるけど。いつまでも親が出て行くわけにはいかないよね。
    返信

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:29  [通報]

    >>12
    これ、本当そう
    学校に言うのが1番
    子供の言う事鵜呑みに、保護者同士で色々言って大きくなって、実際全然違うって事ある
    学校に言うべき
    返信

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:27  [通報]

    >>11 障害者を笑いものにしてる 下品な漫画を貼らないで 不快。
    返信

    +13

    -5

  • 32. 匿名 2025/05/20(火) 12:33:27  [通報]

    >>28
    すみません!そうです
    採用されて嬉しいです
    中々周りに相談出来なかったのでありがたいです
    返信

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/20(火) 12:34:09  [通報]

    >>29
    それを、コメ主さんに話してくれるなら大丈夫。親は胸が痛いけどね。
    返信

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/20(火) 12:34:24  [通報]

    >>23
    1年生の今時期はまだ幼稚園の延長だって思ってる子もいるからなぁ。
    参観日はありましたか?
    参観日を見て思うけど、1年生はまだ静かに授業を聞くのは難しいと思いますよ。
    返信

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/20(火) 12:35:26  [通報]

    新一年生で隣の男の子が少し特性があるらしく、よく怒られるらしい。(我が子の教科書の開くページが違うなどその子には関係のないことが多い)
    この前は皆んなでアサガオを育ててるんだけどうちの子のアサガオを引っこ抜かれたと落ち込んでいた。
    先生にはうちの子の事を好いてるみたいで頼りにしているそうですよと言われたけど、早く席替えしてほしい。
    見守るって難しいなって思う。口出ししたくなる
    返信

    +22

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/20(火) 12:35:57  [通報]

    >>1
    午前から正午くらいに書き込んでるガル民は偏向思考すごいから気をつけて
    返信

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/20(火) 12:36:03  [通報]

    うちの娘のクラスに3人くらいいるよ。
    今2年生だけど、1年生の頃からよく怒られてる。
    女の子2人、男の子2人で
    その女子2人が乱暴で困ってる。
    口悪くて叩いてくるらしい。
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/20(火) 12:36:26  [通報]

    >>33
    そうだね。学校から帰ってきたら今日も呼び出されていちゃもんつけられたわー!とか言ってるからその度に腹が立っちゃってたけど娘の話を聞いてあげることに専念して娘を信じることにする。ありがとう!!
    返信

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/20(火) 12:36:57  [通報]

    殴る蹴るなら即介入
    でもどんな問題児なの?
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/20(火) 12:37:43  [通報]

    >>10
    自分のこと繊細だと思ってたけど勤続15年だし嫌な人がいても私より先にどこかに行くことが多くて実はすごく耐性あるんじゃないかって最近気づいた。
    割と荒れた公立小中出身だからな気がする笑
    返信

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/20(火) 12:37:49  [通報]

    叱れないよ。
    静かに低い声で目を見つめながら叱っても、効果はない。
    そもそも顔と体を背ける。
    体を押さえつけることもできないので、説教を聞く姿勢にもならない。
    罰もないので、何度でも繰り返す。
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:07  [通報]

    >>1 うちの子のクラスにもいるけど、問題児は野生の猿と同じだから無理に仲良くする必要ない。ただ班活動の時は普通に接しなさいと話してる。

    ・文房具を貸す場合は失くされる壊される覚悟で貸しなさい。嫌なら全力で拒否って構わない。

    ・担任が言ったところで悪さをやめないから野生の猿なわけで。貴方が注意しても直らないし、親切にしても通じないから無駄。早かれ遅かれ孤立するから放っておきなと。

    もし問題児と仲良くしなさいとか担任に言われたら、ママから話すから大丈夫よって。
    返信

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:17  [通報]

    >>10
    「そういうのに遭遇しない(してもきつくない)から私立育ちは弱い」と親戚に言われたけど、私やきょうだいに比べて小中高公立育ちのその親戚のお子さんの対人処理能力が特に秀でているかと言われればそうではない気もする
    返信

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:18  [通報]

    本来困ったちゃんのお世話は同級生がすることではないから、無理そうだったら断っていいし逃げてもいい
    と伝えておく
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/20(火) 12:40:52  [通報]

    >>39

    >>23 主さんのコメントです。
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/20(火) 12:41:09  [通報]

    >>23
    小1ならそんなもの、
    手が出てしまう子は担任も気をつけてるだろうし、もし暴力行為があったら即担任に報告
    授業中うるさい子がいて集中できないは正直そんな子はどのクラスにもいるので、集中力つけるしか。

    まずは子どもが困った時に、親や先生に気軽に報告できるようにくらいかな。
    主はクラスメイトの悪口は絶対に子や他の保護者に相談という形でも言わないかな、困ったらまずは担任へ相談。
    返信

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/20(火) 12:41:27  [通報]

    >>38
    娘さんちょっとうらやましいわ。私小学生の頃嫌なイジられ方をしてた時期があったけど、親に心配かけたくない、痛い子に思われたくないって変なプライドがあって話せなかったからさ。
    返信

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/20(火) 12:42:04  [通報]

    >>23
    1年生のこの時期はまだまだ幼稚園児保育園児の延長みたいなもんだし、落ち着かない子もいるだろうね
    一方で、主さんのお子さんもまだ1年生なわけだから、担任の先生に「こういう所を心配してます」って多少お話するのは全然アリなのではと思います。
    それと同時に、親子でこういう時はどうしたら良いかとか困った時の対処の仕方とか話し合って教えていってあげると良いのでは。
    我が子可愛さのあまりこっちが「問題親」になってもいけないし、かと言って傍観し過ぎてもいけないし、難しいですよね
    返信

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/20(火) 12:42:18  [通報]

    >>10
    あぁなるほどね。確かに自分の時小学校まで最悪だったけど、中、高で良い友達けっこう出来たし楽しかったわ。運もあるけど、小学校時代に人間関係で色々考えて自分を見直して、合いそうな子を見つけやすくなった結果もあるかもね。親には一切相談してなかった。
    返信

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/20(火) 12:42:55  [通報]

    小2の娘のクラスにいる男の子。
    授業中ジェンガで遊んでて、それを投げてガラス割ったとか、給食にゴミ入れるとか、アリとか土食べてたとかいろんな話聞くんだけど問題児だよね?
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/20(火) 12:43:56  [通報]

    >>11
    みぃちゃんは笑えないよね、、
    返信

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/20(火) 12:44:42  [通報]

    >>1
    人の子はどうでも良い。
    相手は変えられないからね。
    我が子には徹底的に話したりしたよ。
    結果、高学年の今は適度に距離を取りつつ、かといって仲悪くなく上手く付き合ってるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:15  [通報]

    >>50
    そのクラスメイトは支援級や通級に行ったりしてないんですか?
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/20(火) 12:46:20  [通報]

    >>13
    最近こういう親多いよね
    自分の子供は絶対に悪さをしてないと信じてて、よその子供の粗ばかり指摘するタイプ
    返信

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/20(火) 12:46:55  [通報]

    >>23
    次男(1年生)が、クラスの女子と今日喧嘩になった俺は悪くないというから、うちの子の方が信用ならずボランティア参加でクラス覗きに行った。その子、床にひっくり返って隣の子の席をずっと蹴ってたわ…。思ってたんとレベルが違った。
    その後クレームが入ったのか先生が大変すぎてなのかはわからんけど、席替えされて、補助の先生が入りやすい席に移動してたよ。
    返信

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/20(火) 12:48:38  [通報]

    主です
    コメントありがとうございます
    とても参考になります
    どうしてもこどもが心配すぎて過保護になってしまいます
    対人関係を学ぶ期間だと思って見守りたいと思いました
    返信

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/20(火) 12:48:57  [通報]

    うちの子のクラスは2ヶ月に1回席替えがあるけど、皆さんのお子さんの学校はどうですか?
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:15  [通報]

    >>56
    この間入学したばかりだから心配ですよね。
    でもまだ5月、これから少しずつ変わると思いますよ。
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:39  [通報]

    >>10
    ましてや兄弟、親戚同士の子ども付き合いない子も多いしね。
    うちもひとりっ子だし安全にケンカの練習できる今のうちに揉まれてほしいと思ってる
    返信

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:42  [通報]

    >>52
    主です
    どの様にお子様に話しましたか?
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:08  [通報]

    >>8
    ぶたれてもそこまで痛くないからって我慢してた子が結構なケガして帰ってきて早めに親が動けばよかったよねってのは先日あったよ

    周りが早めに動く方がいいこともあるよ
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/20(火) 12:53:05  [通報]

    >>47
    私もそうだったんだよ。転校が多くて嫌な思いすることも多くてさ、親に言っても気にしなければいいで終わり。その後の私の様子を気にされることもなく。自分は絶対子供の味方でいようって決めてるよ!
    返信

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/20(火) 12:53:42  [通報]

    >>50
    問題児というか、家庭環境か学習環境に支援が必要な子かもね
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/20(火) 12:54:33  [通報]

    >>27
    いじめってどの辺から?
    暴力はいじめ?
    ただの暴力?
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/20(火) 12:56:00  [通報]

    >>10
    それはある。
    私割と誰とでも話せるタイプで会社では一目置かれることもあったけど、良くも悪くも親が放ったらかしだったからかもなとも思う。
    あまりにも温室育ちだと、コミュニケーションの取り方がおかしかったり、人の気持ちを考えられないワガママになってる気がする。
    返信

    +16

    -5

  • 66. 匿名 2025/05/20(火) 12:57:01  [通報]

    小3の子供のクラスが問題児多すぎて、授業中もうるさくて集中しにくいし、学校が楽しくないって言ってる。
    授業中じっとしていられない子、暴力をふるう子、時と場関係なしに思ったことを口に出さずにはいられない子、漢字かけ算ができない子、暴言はく子など。
    授業参観でも見たけど、3年生なのに落ち着きなさすぎて、担任が大変だろうなと感じたよ。
    うちはとりあえずは子供を励ましながら登校させてるよ。
    直接被害にあったらすぐに学校に相談するつもりで、今は子供の話をよく聞いてあげて、様子見してもいいんじゃないかな?
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:24  [通報]

    講習会とかでもいますよね?
    問題児ならぬ問題婦人とか
    どこにでもいる
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:37  [通報]

    >>10
    幼児でも放置した方がいいのかな?
    つねられたり肌を傷つけられたりしてるんだけど、たまに痛いだけだから言わなくていいと本人に言われてる
    相手は周りを何人も怪我させてる問題児ではある
    返信

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:37  [通報]

    >>60
    世の中には色んな人がいて、相手は変えられないこと。
    自分は考え方次第で変われること。
    世の中のルールや良いこと、悪いこと。
    悪いこと、人を傷つけたら何故ダメなのか、その先にどういうことが待っているのかなど、子に分かる言葉で何度も伝えたよ。
    伝え続ける事で、ある日 子も実際に経験したりして、ふと親の言葉の意味が理解できるからね。
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/20(火) 12:59:14  [通報]

    >>66
    学級崩壊してません?
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/20(火) 13:02:53  [通報]

    >>10
    これは何歳から?
    年中だけども介入しちゃったよ
    おかげで止まったけど、今度は他の子が被害に遭ってる
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:57  [通報]

    >>71
    小学生以降の話だと思ってた。
    未就学児は親が介入していいんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:49  [通報]

    >>69
    ありがとうございます
    そうですよね
    相手は変えられない
    今は学校に行くのが不安みたいで
    お席嫌だ‥と言っています
    高学年になった時には成長して自分で上手く対処出来る子に育ってほしいです
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:02  [通報]

    >>58
    優しい言葉をかけてくださりありがとうございます
    強めなコメントも多く
    トピ申請したの後悔してたところだったので‥苦笑
    ありがとうございます
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:13  [通報]

    >>56
    6年間長いからね。今優等生でも底意地悪い子とかいるし、人間関係のほうがこれから悩むと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/20(火) 13:18:55  [通報]

    >>75
    長いですよね
    成長と共に人間関係も複雑になりますよね‥
    親としてドンと構えてあげたいですがとても難しいです
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/20(火) 13:21:51  [通報]

    >>13
    あとは問題児としか友達になれない子もいるよね。
    問題児を排除していくとボッチになるタイプ。
    返信

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:42  [通報]

    チンピラを教室に連れて行く
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:18  [通報]

    >>74

    >>58です。
    主さんのお子さんの学校には連絡帳や連絡アプリなどありますか?
    私も娘が小1の時に毎日お友達から嫌なことを言われて学校に行きたくないって言う時期がありました。
    娘の学校には低学年は連絡帳があるので担任の先生に
    「毎日お友達から悲しくなるようなことを言われて心を痛めています。お忙しいとは思いますが、一度娘の話を聞いて頂けたら幸いです」と書きました。
    担任の先生はお友達、娘両者から話を聞いてくれたそうで、担任の先生から見ても少しキツイ口調ではあると仰っていました。ただ、娘の性格がマイペースなので、しっかり者のお友達からしたら言わずにはいられなかったのかもしれません笑
    3年生の今では、お互いの性格を理解した上で仲良くしています。
    お子さんが学校に行きたくない気持ちがあるのなら、担任の先生にそれとなく相談してみるのもいいと思います。相談するだけでも目にかけてくれると思うので。

    長文失礼しました。
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/20(火) 13:41:00  [通報]

    乱暴な女子とかいたけど、下級生の子は親から「◯◯さんとは遊んじゃダメって言われたからごめんね」って言われて、私は普通に遊んでたんだけど、大きくなってから親に「あの子は色々良くない噂あったから、やっぱり遊ばせなければ良かった…」って言われたことある。
    私はイジメにあってたり友達が多いタイプじゃなかったから、親は遊んでくれたり誘ってくれるのを多分良かったと思ってたんだと思う。
    ちなみに親に言われた理由はガル子はおっとりした感じだったのに口悪くなったって親に言われた。大人になってからは気をつけるようにしてる。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:49  [通報]

    >>79
    ご丁寧にありがとうございます
    連絡アプリがあるので子どもが行きたくない日が続くようでしたら先生に相談してみようと思います
    先生に対して、大人しい娘を挟んだ席順に納得がいかずイライラしておりました 笑
    色々な事を乗り越えて成長するんですね‥
    見守る事って難しいですね
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/20(火) 14:12:19  [通報]

    >>70
    コメ主です。
    多いときで担任のほか2人支援の先生がついているし(どういう理由でついているのか、だれかの加配なのかは不明)、明らかな問題児は4名(他は真面目な子も多い)だからまだ崩壊とまではいかないけど、子供の話を聞く限り、問題児に発達障害の可能性もあるから、今後何の支援もしないままだと、高学年で崩壊すると思う。
    問題児の親もみんなクセが強いから、担任も大変だなと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/20(火) 14:15:42  [通報]

    >>64
    暴力も、叩いたり突き飛ばしたりは暴力なのか?とか悩むよね。
    神経質な親だと思われたくないしさ。
    私は非がないのに一方的にやられたら暴力だと思ってるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/20(火) 14:18:40  [通報]

    >>53
    結局親が動かないと支援級にはならないからね。
    小3で明らかに勉強についていけてない(カラーテストで0点とか20点とか)のに、普通級にいる子もいる。
    いくら学校が働きかけても、親が動かなかったらそのままだよ。
    返信

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/20(火) 14:24:47  [通報]

    問題児そのものより問題児の親が厄介で教員に訴えても下手に手出しできない状態だとつらいよね
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/20(火) 14:29:59  [通報]

    >>73
    とりあえず子供と話しつつ、担任にも連絡して親と学校と情報共有はした方が良いですよ。
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/20(火) 14:30:55  [通報]

    >>1
    少しトピズレな感じで申し訳ないんだけど、私の小学校高学年の時の担任は極端な理想主義者(そして馬鹿がつくほどの体育会系でもある)で、「みんなが仲良くなれるように」と一方的な自分の理想を込めて、わざと真面目で大人しい子を問題児の間に挟めるような席替えをしていたのを思い出した。

    もちろんそんなの逆効果で、問題児達が真面目な子をいじめたりするようになったりしていたけど、その担任は問題児達を責めるどころか、逆に真面目なこの方に「どうしてみんなと仲良くできないんだ!」とキレてたよ。優等生タイプの子よりも悪ガキタイプの子の方がお気に入りだったんだろうね。

    その他にも「夏休みや冬休みは全員、必ずプールやスキーに行け!」とか「先生と交換日記を書け」とか「卒業する前に、今まで話したことのない奴とも必ず一度は話して仲良くなれ!」とか絵空事の様な理想を無理やり押し付けてくるとんでもない教師だった。

    トピズレですまないけど誰かに聞いて欲しくて…。
    返信

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/20(火) 14:39:35  [通報]

    >>10
    対峙する能力大切だよね
    幼稚園で激しい子が多いクラスの時の自分の子の成長がものすごかった
    嫌なことをしてはいけないけど、された時に対処できる強さも大切
    自分の子が友達を傷つける子にならないように気をつけないといけないけど
    返信

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:08  [通報]

    >>66
    小3で静かに座ってられない、好きなタイミングで喋る、かけ算できないってその子の親はどう思ってるんだろうね。私なら恥ずかしいしかけ算なんか暗記なんだから出来るようになるまで家でも教える。

    元支援級の子が普通級に移ってくることあるけどその子達の方がよっぽど賢いなって思うわ。
    元々しんどい気質の子で親も放置パターンが一番ヤバイ。勉強の遅れてるだけなら害ないけど基本的な躾されてないのは周りに迷惑かける。
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/20(火) 14:46:58  [通報]

    >>42
    そういえば…私の通ってた小学校は繁華街に近くて治安や民度が悪い地域だったんだけど、物を貸したら壊されたり借りパクされたりした事が凄く多かったなあ。
    さすがに私も頭にきてあんたにはもう貸さないと言ったら逆恨みされて「この人、忘れ物しても何も貸してくれないから隣の席になりたくない」なんて言われたり、別の奴に借りパクされそうになったんで返せといったら「は?俺のものだろ?それを返せなんてお前、泥棒か?」なんていう奴までいた。

    地域性とか、そのクラスやコミュニティを支配している人間の質次第ではそういうとんでもない常識がまかり通ることもあるし、正攻法で立ち向かっても逆恨みされたりする場合もあるから気を付けたほうがいい。
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/20(火) 14:50:04  [通報]

    >>4
    ここでだいぶ違うよね
    脱走徘徊系・他害系・マイワールド構築系・騒音系のどれなんだろう?
    ちなみに我が子は他害を除いた問題児達とは普通に和やかに会話したりしてるっぽいよ
    子供曰く「個人で付き合う分には悪い子ではない、相手が何してても授業中はやらないよって姿勢示しとけばそのうち諦めるし」だそうです
    他害だけは厄介だよね
    返信

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/20(火) 14:53:07  [通報]

    小さいうちに色んな人間から刺激もらまた方がいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/20(火) 15:07:54  [通報]

    娘の学年は毎年、学級崩壊を起こす学年でした。クラスが2クラスしかなかったので、問題児は必ず3人ずついて、その子を注意するために担任が授業を抜けるような状態。担任が抜けた教室はやりたい放題で、何度も学校や教育委員会に相談しても改善されなかったので、中学受検しましたよ。もしも問題が続くならば、地元の中学に進学するのは、おすすめできません。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/20(火) 15:08:32  [通報]

    小学生低学年女子だけど、介入してる。
    無視とか仲間はずれとか意地悪いから、、
    担任の先生に話してこれ以上にならないよう話し合いとかしてもらってる。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/20(火) 15:49:17  [通報]

    親が教師の家は明らかに問題児に対して距離を置くように教えてるっぽい
    うちもそうだけど受験に逃げるってのも手だと思ってる
    5年生くらいになるとアレ?って感じの子が増えてくるからね
    返信

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/20(火) 15:52:59  [通報]

    >>35
    好いていて頼りにしてるなんて言われても親としては心配と迷惑でしかないよね。
    うちの子も年長の時からお世話係になっていたから、小学校上がるタイミングで提出する書類にお世話係にはしないでくれって書いたよ。
    (書類に書くかどうか迷っていたら、保育園の先生のほうから相談していないのにそう言われた。)
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/20(火) 17:24:11  [通報]

    >>10
    押しに弱いタイプのお子さんには、親御さんがある程度は気に掛けてあげてほしい。
    私は気が強い女子に家来みたいにされてて、情けないけど小学校から中学の数年間その状態が続いた(親は子供の友達関係には無関心)。
    「こういう嫌なことをされた時は、こうやって対応したらいいんじゃない?」とか、親が人付き合いについて相談に乗ってくれたら心強かったと思う
    返信

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/21(水) 05:41:14  [通報]

    >>31
    作者の人に障害者への悪意がかんじられる
    ホントにヤバい子はキャバクラもタチンボもできない
    引きこもり一択な気がする
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/21(水) 07:28:27  [通報]

    娘の男友達でいるわ図々しいのが

    末っ子で遅く出来た子なのかな?
    あんまり教えてないんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/21(水) 07:50:52  [通報]

    懇談の時に先生に伝えたりしてる
    ◯◯君との付き合いが心配なんです
    学校ではどうですか?と
    学校にあーしてくれこーしてくれは言ってないよ

    私は口うるさくいったら反発するかなって見守ってる

    図々しさや喧嘩自慢や年下に笑顔で「殴りたくなる」等の暴言が見られたからね
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード