-
501. 匿名 2025/05/20(火) 17:51:28 [通報]
>>26返信
>>78
家は安心。学校は安心できないから学校に行きたくない
という子もいますよ
+13
-5
-
502. 匿名 2025/05/20(火) 17:51:45 [通報]
>>458返信
どっちも診断名じゃないからただの性格傾向だよ+22
-0
-
503. 匿名 2025/05/20(火) 17:52:34 [通報]
>>432返信
友達関係の場合もありますよね。よく話を聞いてあげたいです。+9
-0
-
504. 匿名 2025/05/20(火) 17:53:09 [通報]
>>1返信
私は無理せずゆっくりとで良いと思う
勉強は家でも出来るから、いつ学校に行ってもついていけるようにしてあげれば良い
今の時代、退職代行とか使ってすぐに会社辞めたり出来るのに、小さい子供が6年間も同じ環境で辛い思いしても通い続けなきゃいけないって、酷だよね
何かやりたい事見つけて、それに向けての習い事とか高校や大学とか専門学校に通えるようになれば、それはそれで良いと思う+9
-0
-
505. 匿名 2025/05/20(火) 17:54:41 [通報]
>>440返信
うちもすごく頑固なんです。+7
-3
-
506. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:22 [通報]
>>9返信
平成初期だけど、男の子でそういう子はいた
三年生でも午前中まで学校につきっきりだったお母さん
中学以降見てないけど+9
-5
-
507. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:04 [通報]
>>491返信
出来ていることに対して、主さんはお子さんに何か声かけしていますか?沢山褒めていますか?
好き嫌いは幼稚園でもそうでしたか?
昔ほど給食を食べられないからと強要みたいにはしないと思いますが…食べられる物が増えると、色々得になるよーとか、何でも良いと思いますが前向きな意見とかはお話していますか?+10
-0
-
508. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:47 [通報]
今は、不登校ではなく行き渋りというのか返信+1
-0
-
509. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:57 [通報]
>>297返信
うちも、繊細で照れ屋なだけだと思ってた。
結果、見事にASDだったよ。
+7
-0
-
510. 匿名 2025/05/20(火) 18:07:25 [通報]
いじめだと行き渋りは理解できる返信
それ以外は甘え 怒って行かせる+5
-1
-
511. 匿名 2025/05/20(火) 18:12:20 [通報]
>>71返信
うちの子も幼稚園から小学1年生までずっと行きしぶりがあって、理由を聞くと毎回「お母さんと離れたくない」と言っていました。
私は仕事前に送っていたので、途中で動かなくなっても「先生のいるところまで歩いて。陰で一人で泣いてたら知らない人に連れて行かれると危ないから」と言って先生のいるところまで歩かせていました。
その後は「お母さん仕事だから帰るね」と言っておいて帰ってたけど、家ではしっかり甘えさせるように気をつけていました。
小学2年生の今は「あー学校行きたくないな」と言うけど、行きしぶりはなくなりました。
「お母さんも仕事行きたくないけど頑張ってくるわ。一緒に頑張ろうね」とよく声をかけていて、最近は「お姉さんだね」と言われるのが好きなので、気持ちの変化があったのかな。
私の対応が子供には合っていたのか、諦めて言わなくなっただけなのか分からないけど、親も先が見えないと辛いですよね。+42
-1
-
512. 匿名 2025/05/20(火) 18:19:58 [通報]
>>9返信
そういう子が中学にいたけど、小学校でも休みがち早退しがち、高学年で不登校になったりしつつ中学でも同じ感じだった。
多分、小学生のうちにというか、行き渋りが続いた段階でカウンセリングをしっかり受けさせるべきだったんじゃないかな?と私は思う。
結局、騙し騙し登校させたところで、何も解決してないし対策もしてないからまた繰り返すよね。
その子はいじめられてもいないし、勉強もできたけど、自分が仲良くしたい子に常に寄り添って貰えないなら学校行かないって感じで、相手の子もものすごく負担になってた。
それでその子が中学で保健室登校や不登校になったときに、保護者会でいろんな保護者が「相手の子が離れるタイミングがあったのが悪い!」って言ったりして。
本当害悪な存在だったよ。
高校からすごく遠くの私立に入ってくれて本当よかった。
こんなのにタゲられたら友達も大迷惑でしかない。
メンタルがアレなんだから、プロの力を借りないと。+46
-10
-
513. 匿名 2025/05/20(火) 18:21:14 [通報]
発達は正常なの?返信+0
-0
-
514. 匿名 2025/05/20(火) 18:23:41 [通報]
>>485返信
リーダーや代表にいつも立候補していて堂々と代表として話したりもできているなら、学校に行くまでだけが不安なんじゃない?
他に学校で困りごととかなければ
大変だけどしばらくお母さんが付き添って慣れさせるしかないよね+6
-0
-
515. 匿名 2025/05/20(火) 18:26:36 [通報]
>>495返信
うちも小2の子がいます
行けてますけど月曜は朝にブルーマンデーで泣いたりします
うちも離れたくない。家がいいと言います。
あー学校のほうがいいって言われなくてよかった!1番家が好きって言ってもらえて嬉しいよ。とその気持ちはありのまま受け止めているつもりです
それで喜ぶわけでもなく渋々登校してるので魔法の言葉でもなんでもないんですが。。+5
-7
-
516. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:19 [通報]
我が家は2年生の男の子返信
幼稚園の時は年中から登園渋りで大変でした。
1年生になった時、ある程度覚悟はしていましたが…なぜかすんなり登校。
2年生になり、とても厳しい先生にあたり登校渋りが始まりました。
これは私の考えですが「無理しないで良い」と休ませてしまうと学校に行けなくなると思います。
実際に「子どもの気持ちを優先する」という知り合いのご家庭で、不登校になったお子さんがいます。
保健室登校でも良いので、学校には行った方が良いと考えています。
ちなみに我が家も「ママと離れたくない」が理由です。
2年生でも泣きます。
普通に登校できている同級生と比べてしまって、なんでうちの子は…となります、落ち込みます。
「泣かないでね」と圧をかけてしまう事もありました。
でも子ども本人も頑張っているんですよね。
幸い私には一緒に悩んでくれる、息子の同級生のお母さんがいて、精神的にもかなり助けてもらっています。
「元気で生きていてくれるんだから良いや」と広い心で長い目でみようと思います。+9
-2
-
517. 匿名 2025/05/20(火) 18:37:58 [通報]
>>512返信
相手の子って寄り添ってあげた子が
悪かったと言われたのなら可哀想。+17
-0
-
518. 匿名 2025/05/20(火) 18:40:18 [通報]
>>1返信
真面目に答えると、不登校の子の対応件数が多いカウンセラー探して相談したらいいんじゃないかな
あんまりガルで大きな声ではいえないけど
家庭内トラブルが主な原因で2人の息子が登校できなくなった経験者です
同じカウンセラーさんに相談していたんですが、
長男→休みたがったら好きにさせてあげて→5年不登校の末(途中から不登校の子の集まりには参加してた)、全日制の通信高校をへて大学生
次男→週に2日でもいい、1時間だけでもいい。とにかく学校から離れずいかせ続けた方がぜったいにいい→休み遅刻のオンパレードで小中学卒業し、高校の普通科に通って運動部にも入って何とかやってます
次男を学校行かせるために主さんのような経験を繰り返しました
でもうちの子とはタイプ違いそうだし、不登校のタイプも親ができる事も1人ずつ違うから、専門家に相談してみるのって大事だと思う
そして学校にも相談して協力をお願いするのも大事
主さんの場合は校門まで来た時に先生(担任じゃなくてもいい)に迎えに来てもらうとかできたらいいかも
学校にこだわらず早目にフリースクールにかえて、特技いかして生き生きやってる子もいるし、対応はほんとその子によるよ
先が見えなくて不安だと思いますが、親がストレス貯めすぎないよう偶にはリラックスできる事してくださいね
+10
-1
-
519. 匿名 2025/05/20(火) 18:40:31 [通報]
>>26返信
ヨコもヨコ
どこか海外で太らせて食べるためにウサギ飼育してたんですがなんせ子ウサギの可愛い時から飼育してて子供が名前つけて可愛がり出した、程よく太ってさぁ食おうとなったら子供が大反対、学校行ってる間捌かれたら嫌だという理由で不登校になった、しょうがないから捌かないと約束したらやっと行くようになったって
この子の気持ち分かる+22
-0
-
520. 匿名 2025/05/20(火) 18:41:09 [通報]
>>172返信
わかる。いじめられてるわけでも、友達がいないわけでもないのに不登校ってたまに聞くけどまわりにいないから子どもがそうなったらどうしてあげたら良いか分からない+28
-2
-
521. 匿名 2025/05/20(火) 18:42:15 [通報]
>>1返信
わたしは大人になってたぶん診断がつかないだろうかるーいアスペ寄りだったと思います。
幼稚園の時にそんな感じでした。最初の一週間でしたが。
当時の自分の気持ちは、慣れない所や抑圧される場所が苦手で人とその時の先生の支配コントロールが嫌でした。
そういうものであると受け入れて諦めるまでの時間が必要だったと思います。
自分の場合は一週間で諦めてそれからは無表情無言感情消滅状態で通いました。
あまり記憶がありません。
別に成人後振り返ってもそれを恨んでもいませんしかといって感謝もなく淡々としてます。+3
-0
-
522. 匿名 2025/05/20(火) 18:42:28 [通報]
>>367返信
先生には怒られず友達もいるのに不安定になる子って、うまくいってるように見えて学校で気を遣ってるのかな?+46
-0
-
523. 匿名 2025/05/20(火) 18:45:10 [通報]
>>502返信
横。
生きづらい、人多い場所が苦手、聴覚過敏
同じ特性だけどね。+9
-0
-
524. 匿名 2025/05/20(火) 18:46:35 [通報]
茶化しているわけじゃなくて、スターシードのお子さんとかそういう視点はありますか?そういうのはお嫌いでしょうか?返信
今はかなり世の中かときなのでそういう個性のお子さんが多いそうですよ?
私は選民思想でなくてもありえる話だよなと楽しく程よく信じています。
【日本人が鍵!】世界が危ない!ママを選んで救うために生まれて来た子供たち!親子で胎内記憶を持つスターシード[Guest: #MOMO さん #池川明 さん]www.youtube.comゲストは著書『みえない世界の案内人: 生きづらいあなたに伝えたいこと』が大好評(Amazonで6部門1位獲得!)のMOMOさんと、胎内記憶研究の第一人者でもある池川明さん。 生まれる前からお子さんと様々な会話をしたり、臓器に話しかけたり、不思議だけれど真っ直ぐ...
【スターシード】宇宙生が長い子供の特徴と接し方www.youtube.com今回の動画は、医師でスピリチュアルヒーラーのAyuちゃんがゲスト! スターシードの子供の特徴と接し方について、お話を伺いました。 Ayuちゃんの個人セッションやワークショップに興味がある方は こちらからSNSやHPにアクセスしてみてね♪ ▶Ayuちゃんリンクツリー...
超次元ライブ48【教育による人間ロボット化】www.youtube.com超次元ライブ43~50は連続のシリーズでお送りいたします。 48は、子供たちを教育する学校で何が起きているのか?次はどんなことになっていまうのかを お伝えしています。人間の思考を停止して、ロボットのような人間にする意味とは何か。それを阻止する対策は・・・ ...
+0
-2
-
525. 匿名 2025/05/20(火) 18:47:33 [通報]
>>517返信
寄り添ってあげた子とその親が責められる展開になったよ。
寄り添ってあげた子は別にその子とたまに喋る程度で親友でもなんでもないのにご指名されて。
わざわざ優等生の可愛い子を指名してくるところもちょっとね。いくら同性でも見ていて気持ちの良いものではなかったよ。
だって「理想的な友達がずっとベタ付きで私の機嫌取れるなら学校いくよ?それができないなら不登校になるから」ってことだよ。。
世の中には思い通りにならないことが沢山あると理解できないんだろうね。。+34
-0
-
526. 匿名 2025/05/20(火) 18:52:42 [通報]
うちの子は1年の夏休み明けから行けなくなって、最初はなんとな連れて行って泣いてるのを先生に預けて帰って来たりしたけど、その後の心理士さんのカウンセリングで無理矢理行かせたのは良くなかったと言われたよ。返信
正解がないから分からないよね。
一度休ませたら癖になるんじゃないかとか色々心配して休ませられなかった。
+3
-2
-
527. 匿名 2025/05/20(火) 18:54:14 [通報]
>>224返信
両親が3週間住み込みで手伝いに来ては3週間帰ってって言うのを何年もしてくれていたみたいだからそれも大きいよね。
でもあそこまで子供に尽くせるのは本当にすごいと思う。+46
-0
-
528. 匿名 2025/05/20(火) 18:55:14 [通報]
>>458返信
発達グレーの子とかにHSC気質の子はいるけど、HSCそのものは発達グレーじゃないよ+18
-0
-
529. 匿名 2025/05/20(火) 18:55:15 [通報]
>>2返信
横だけどうちは幼稚園は楽しく3年間通ったけど、1年と途中で行けなくなったな。
先生がすごく厳しくて、幼稚園からのギャップもすごくあったと思う。
+101
-3
-
530. 匿名 2025/05/20(火) 18:56:53 [通報]
>>133返信
すごく辛かったり不安なのを1年生だとうまく言語化できないのもあると思う。
お母さんには甘えられると言うか安心して本音を出せるとも思えるけど。+69
-3
-
531. 匿名 2025/05/20(火) 18:57:06 [通報]
>>526返信
年齢がたった一桁の本人が拒否してるのに登校させたら、親のことも信用できなくなるだろうからね。
正解がわからないからこそ自己判断ではなくプロを頼るのが先だと思う。+4
-0
-
532. 匿名 2025/05/20(火) 18:58:19 [通報]
>>84返信
私も学生時代が辛すぎて楽しい時なんてなかったから、社会人になった今が1番幸せだなと思ってる。+25
-0
-
533. 匿名 2025/05/20(火) 18:59:16 [通報]
>>14返信
私もそう思います。
相当辛いんだと思う。
+2
-1
-
534. 匿名 2025/05/20(火) 18:59:43 [通報]
>>454返信
主です。クラスに一人くらいしか支援学級の子はいないです。+3
-7
-
535. 匿名 2025/05/20(火) 19:00:37 [通報]
>>415返信
親のそういう対応って、子どもの諦めで学校に行けたり表向きは不登校解決してるように見えるけど、親子間の信頼関係は無くすよね...+12
-0
-
536. 匿名 2025/05/20(火) 19:02:38 [通報]
>>475返信
個人的な悩みをトピにしてしまったので、できる限り返信をしたくて。返せてない方申し訳ないです。+11
-0
-
537. 匿名 2025/05/20(火) 19:02:40 [通報]
>>73返信
私も娘が1年生で行き渋り、不登校を経験してろいろ相談に行ったけれど、1番力になってくれたのも参考になったのもスクールカウンセラーでした。
教室に様子も見に行ってくれたし、まず私の悩んで辛い気持ちも聞いてもらえたのが良かった。+22
-0
-
538. 匿名 2025/05/20(火) 19:04:01 [通報]
>>74返信
行き渋りには発達障害が隠れていることも多いみたいです。
うちは知能検査をしてもらって、発達は問題なかったけれど、苦手なことや得意なこと、不安を感じやすいことなどがわかって、接し方の参考になりましたよ。+36
-0
-
539. 匿名 2025/05/20(火) 19:04:59 [通報]
>>481返信
休ませてお出かけは甘やかしてる、学校と同じで勉強させるべきと何かで見たのでお出かけさせずに宿題や自主学習させました。リフレッシュも大事ですね!!+1
-0
-
540. 匿名 2025/05/20(火) 19:05:02 [通報]
>>21返信
どういう思考回路だとこういうことをわざわざ書こうと思うのか本当に謎ですね。+17
-1
-
541. 匿名 2025/05/20(火) 19:06:14 [通報]
>>514返信
朝だけが不安なのかなと思います。根気よく付き合います。+1
-0
-
542. 匿名 2025/05/20(火) 19:06:59 [通報]
>>487返信
ここにいるみなさんみんな優しくて涙出そうです。ありがとうございます。+2
-0
-
543. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:02 [通報]
>>492返信
ありがとうございます。その子によりますよね。+0
-0
-
544. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:02 [通報]
>>82返信
うちの子は1年生の時、お母さんが倒れたりしてないか心配で走って帰ってきたとか急に言い出して、それからしばらくして行き渋りからの不登校になりました。
色んなことが不安になっていってとても大変でした。+25
-0
-
545. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:56 [通報]
>>1返信
学校に親が送るにしても登校班の皆んなと一緒に毎朝登校しますか?
親が送るにしても登校班での絆を作る為に一緒に登校して、安心できる相手を少しでも増やして行くのも必要だと思います
同じ小学校の子達が多く通う習い事に入れてみたりと友達作りも頑張ってみるのはどうでしょうか?+1
-0
-
546. 匿名 2025/05/20(火) 19:09:01 [通報]
>>498返信
安心できる存在が担任の先生ならいいけど、相性もあるしそんなうまくはいかないですよね。
いろいろ考えてみます。+1
-3
-
547. 匿名 2025/05/20(火) 19:10:23 [通報]
>>489返信
朝が来るのが辛くなってます。優しすぎる声かけは甘えてしまいますよね。声かけが難しいです。厳しく言ったら余計に泣かれたりします。+0
-0
-
548. 匿名 2025/05/20(火) 19:12:44 [通報]
>>507返信
好き嫌いは幼稚園からあって、年中の先生がすごく頑張ってくれてだいぶ食べれるようにはなりました。もっと些細なことも褒めてあげたいです。+6
-0
-
549. 匿名 2025/05/20(火) 19:14:12 [通報]
>>53返信
こういうのってやっぱり小学校低学年が理解するのは難しいのかな?
私自身は小2でいじめられたり担任の先生が厳しかったりして学校行きたくなかったけど、そのくらいの年齢でも、小学校に行って勉強するのは自分のやるべきことだから行かなきゃ!って思ってなんとか行ってた。
で、3年生になってクラス替えとかあって普通に楽しく通えるようになった。+8
-0
-
550. 匿名 2025/05/20(火) 19:14:58 [通報]
>>1返信
いじめに遭ってるとかじゃなければ、支援級に行くべき子なんじゃないの?+1
-2
-
551. 匿名 2025/05/20(火) 19:15:22 [通報]
>>515返信
甘やかして家を居心地良くしすぎてるから毎週その繰り返しなんだって気づかない?
そのうち学年が上がるにつれ不登校になりかねない
家より学校の方がいいわって言うぐらい厳しく育てないと、結局は自分の首を絞めることになる+8
-15
-
552. 匿名 2025/05/20(火) 19:16:39 [通報]
>>536返信
よこだけど、私含め他の人にも参考になるトピ立ててくれたと思うし、申し訳なく思わなくていいと思うよ。気遣いできるのは素敵だと思うけど、疲れない程度でいいんだよ。+24
-0
-
553. 匿名 2025/05/20(火) 19:16:43 [通報]
うちの子は支援級(知的障害)で行き渋りと心因性嘔吐があり、スクールカウンセラーに親だけで相談に行きましたよ。カウンセラーさんと担任の先生で不安の強い子供の状況を共有し合って環境や接し方を工夫していただき、今は行き渋り無く普通に学校に通ってくれています。返信
何ヶ月も待たされる児童精神科よりも、まずはスクールカウンセラーに相談するのがハードルも低くてお勧めです。カウンセラーさんからしてみれば、行き渋りは相談事の定番ですし、親子でモヤモヤしているよりは、何か一歩前に進むかもしれません。
+7
-0
-
554. 匿名 2025/05/20(火) 19:18:03 [通報]
>>2返信
うちは逆パターンでこども園は定期的に凄まじい登園巨費してたけど、1年生になって今のところ玄関まで着いて行けば普通に行ける。
4月にちょっと泣いたくらい。
園が合わなかったのか、学校生活が合ってるのか、単純に成長と捉えていいのかよくわからない。+71
-7
-
555. 匿名 2025/05/20(火) 19:18:21 [通報]
>>103返信
素敵なお母さん!私も母と家から離れたくなかったんだけど、それして欲しかったな…
+109
-3
-
556. 匿名 2025/05/20(火) 19:18:37 [通報]
>>546返信
担任の先生じゃなくても、今はサポートの先生がいたりするし、保健室の先生でもいいし、うちの場合も担任の先生が忙しかったりでなかなか相談しにくかったから思い切って教頭先生に相談したら、そこから担任の先生と何か話し合ったのか、担任の先生もすごく親身になってくれるようになったよ。
少々厚かましくても親が腹を括ることも必要な時もあると思う。+3
-0
-
557. 匿名 2025/05/20(火) 19:19:24 [通報]
>>454返信
うちの学校も1クラス4〜5人くらい情緒支援級だわ。多動、他害系はほとんどいなくて、マイペース系、繊細系しかいないや。
主さんとこはクラスに1人だけだから、手厚くないんだと思う。そしてそういうとこは偏見が強い。+7
-1
-
558. 匿名 2025/05/20(火) 19:19:42 [通報]
>>534返信
よこ だから何?+5
-3
-
559. 匿名 2025/05/20(火) 19:19:58 [通報]
>>334返信
横だけど、休みたいなら「泣きわめくこと」は辞めさせたら?
泣きわめいたら休んでも良い、と誤学習してる気がする
休みたいなら
きちんと落ち着いてを理由を伝える
小学校に行ってる子たちと同じように家では毎日勉強する
など条件をつけたらいいのでは+34
-6
-
560. 匿名 2025/05/20(火) 19:21:08 [通報]
>>534返信
小2で不登校になりそうなら「クラスに1人」レベルに当てはまると思うよ
特別支援級や通級を考えた方がいいよ
不登校になるより手厚くサポートされる道を選んだ方がいい+14
-2
-
561. 匿名 2025/05/20(火) 19:21:10 [通報]
>>194返信
勉強はむしろできるタイプの人も多い(もちろんみんなじゃない)。発達障害っていうのは、凸凹、できることとできないことの差が激しい状態。
うちの子発達障害グレーで(知的障害なし)療育行ってるけど、興味のあることは誰よりも集中して粘り強く取り組むから、人よりも特定の分野には長けてる。でもコミュニケーションは苦手だったり、聴覚からの情報が理解しづらくて(視覚優位)反応が遅いから、まわりの人にはちょっとおとなしい、マイペースな子だと思われてる。+15
-1
-
562. 匿名 2025/05/20(火) 19:22:17 [通報]
>>554返信
巨費w+79
-4
-
563. 匿名 2025/05/20(火) 19:22:59 [通報]
>>558返信
横。自分の子はそこまでない、1/30に入るわけないってことだと思うよ。+3
-1
-
564. 匿名 2025/05/20(火) 19:23:05 [通報]
>>61返信
私は自分自身がそうだったよ
行ったら行ったで楽しいのに朝になると出るの嫌で小1の間は半分以上遅刻したり休んだりだった
親も怒らず行きたくない時は休ませてくれてた
当時は単純に家にいるのが好きと思ってたけど、大人になって考えたら母子家庭で親は働いてるから、帰ったら親がいないのが寂しくて嫌だったのかもなと思う
私の場合は学年上がるにつれ自然と普通に行けるようになった
いじめとか特にないなら分離不安とかあると思う+24
-1
-
565. 匿名 2025/05/20(火) 19:24:19 [通報]
>>563返信
え?!えぇ?!?!+3
-2
-
566. 匿名 2025/05/20(火) 19:25:37 [通報]
>>554返信
園は無理で小学校で落ち着く子は多いよ
小学校はスケジュールが決まっていて見通しがたつし、園よりも自由遊びの時間が減って前を向いて授業を聞く時間が増えるかららしい
知的障害なしの発達障害がある子のほとんどが園より小学校の方が向いてるらしいよ+76
-5
-
567. 匿名 2025/05/20(火) 19:26:29 [通報]
>>565返信
どうした?笑+2
-2
-
568. 匿名 2025/05/20(火) 19:28:49 [通報]
行き渋りを容認して甘やかせたパターン返信
兄弟3人ともが不登校で引きこもり
周りは中学高校と進路を進めているのに、不登校家庭は10年経っても停滞
母親は仕事を辞めざるを得なく鬱気味
行き渋りを許さなかったパターン
泣いても拒否しても毎日親が学校まで送り届けることで徐々に小学校にも慣れ、自力で徒歩通学ができるように順応
中学高校と問題なく勉学に部活にと励み青春を謳歌
母親分離不安を甘やかすことで、人生がどれほど狂うかよく考えてみるといい+7
-3
-
569. 匿名 2025/05/20(火) 19:33:07 [通報]
>>47返信
低学年のうちは泣いていても連れて行く、引き渡して離れる、で。原因に学力不振やコミュニケーションの弱さがあるかどうかは学校に無理やり連れてきているうちに少しずつ明らかになっていくから、その時に対処をしても遅くはない。スクールカウンセラーにも見てもらって下さい。でも、そうじゃないのに、分離不安で休ませていたら、友だちもできない、勉強も余計にわからなくなるからさらに行きたくないでしょ、休み癖がついてしまうだけなので避けたいところ。午後でもいいし、別室で母と過ごしてもいいので毎日登校させましょう。父に代わりに送ってもらったらすんなり入る子もいる。泣かれるのは辛いけど、いつかは泣き止みますので、去る時は潔く。但し、帰ってきてから甘えてきたり赤ちゃんぽくなるときには甘えさせて、お風呂入ったり一緒に寝てあげたり抱きしめてあげたりして不安を和らげてあげること。分離不安への対応はカウンセラーに教えてもらうと良いですよ。+38
-3
-
570. 匿名 2025/05/20(火) 19:35:29 [通報]
>>545返信
登校班の時間に行こうと言うと動かなくなり行けないので、わたしが後から送る形です。+0
-0
-
571. 匿名 2025/05/20(火) 19:35:53 [通報]
>>523返信
帯状だからそうだね
でも障害と言えるレベルじゃないとか、診断つけるための条件満たしてないから診断名がつかない
障害じゃなくて性格傾向ってこと+3
-1
-
572. 匿名 2025/05/20(火) 19:40:15 [通報]
カウンセラーさんが言ってたけど、緊張は最初の30分がピークで、徐々に落ちてくるらしい返信
行き渋りしつつも行ってしまえば楽しそうなパターンや、行った直後は保健室で過ごして落ち着いたら教室にってパターンは、最初の緊張の高まりを本人なりに処理してるのかもね+5
-0
-
573. 匿名 2025/05/20(火) 19:40:33 [通報]
初期対応悩みますよね。返信
初期で押して頑張れたケースも、初期で押してかなり長引いたケース(お母さん後悔してた)も知ってます。
うちも不登校ですが未だにどういう対応が良いのか分かりません。あらゆる手を尽くしましたが結局親にできることは少ないです。
うちの子は社会には適さない子なんだろうなと思ってます。不安が強すぎて集団行動人間関係が本当にダメです。
繊細な子供は本当に大変です。
本当に小さなことで躓きます。
本当に本当に大変です。
こんな風に産んでしまってごめんねって毎日苦しい。+12
-0
-
574. 匿名 2025/05/20(火) 19:42:42 [通報]
>>531返信
ある日突然行きたくないと言われた日はプロに頼る前にはなるよね。主さんみたいになったら相談する人も多いけど、最初の行きたくないなぁってくらいで即プロに相談する人は多くはないと思う。+4
-0
-
575. 匿名 2025/05/20(火) 19:44:02 [通報]
>>574返信
プロに相談するのもお願いしてすぐは無理なことが多いよ!+2
-0
-
576. 匿名 2025/05/20(火) 19:47:06 [通報]
>>570返信
小学校に縦割り活動ってない?
1年生から6年生まで6人でグループ組んで掃除したり活動する時間
主さんの子供よりも下の学年の子達にお手本を見せる心意気が生まれれば、いつまでも登校拒否して甘えてわがまま言ってる訳にはいかないと自覚するはず
学校での自身の立ち位置や役割を、低学年であっても自覚させることが大事だよ+3
-1
-
577. 匿名 2025/05/20(火) 19:49:05 [通報]
>>382返信
それってまんま自閉スペクトラムの子と同じような感じだね。変化が苦手で、急な日程の変更とかいつもと違う車とか、いつもと違う迂回路で帰らさせるとかするとパニックになってしまってる子たくさんみてきた。
大人になって少しずつ受け入れてきたり、事前に説明すれば納得できるようになったりもするけどね。+24
-0
-
578. 匿名 2025/05/20(火) 19:49:24 [通報]
>>188返信
自分の小さい頃を見ているみたい...
30になってだいぶ図太くなったけど未だに人の言動や行動が気になってしまう。細かいことに気づいてしまうから、気が利くとよく言われるからいい所もあるんだけどね。
学生時代は友人関係に悩みすぎて、毎回進学する度にLINEの友人とかリセットしてたよ。+53
-2
-
579. 匿名 2025/05/20(火) 19:51:01 [通報]
>>26返信
これは原因になる可能性ありますよね
不登校の子がいたので、そういう親の集まりにもいったりしましたが、そこでよく聞いたのが
「父親がきびしくて」です
モラハラDV系
そこまで行かなくても父親が独善的(母の場合もあるんでしょうけど)
子供の特性的での行きしぶりとか、虐めなど学校での問題でない子供の行き渋りでは、けっこう家庭不和が原因ってあると思います
うちも実際子どもに、学校いってる間にお母さんに何かあったら怖いって言われた事あります
(今は離婚済み)
+25
-0
-
580. 匿名 2025/05/20(火) 19:53:08 [通報]
>>571返信
HSPって自分で言ってる人多いよね。我が子はHSPって言ってる人も。病院行ったら障害名つくかもね。+7
-2
-
581. 匿名 2025/05/20(火) 19:56:00 [通報]
>>570返信
遅刻しても良いんだとか自転車でさっと楽に送ってもらえるとか打算が見えたりしてないですか?
兄がそれで妹も遅刻魔になってしまったご家庭がいました
学校に入るかより前にまず登校班の時間には間に合う様に起きて遅刻せずに着く事からお約束して
お休みしても自堕落な生活ができない事や生活のリズム勉強量は学校生活と変えない事を家庭でも徹底して不登校児に親が付き合うのは必要だと思います+3
-1
-
582. 匿名 2025/05/20(火) 19:56:47 [通報]
>>447返信
そうそう、賢い子は手がかからないから楽なんだよ+37
-1
-
583. 匿名 2025/05/20(火) 19:57:41 [通報]
>>367返信
子供よりも主がその傾向強いと思います
全レスや子供の気持ちと同化して強く出られない所など+11
-2
-
584. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:18 [通報]
小学校低学年の時に行き渋りしてた子に理由を聞いたら、あの時は学校に歩いて行くのが遠くてめんどくさかったから拒否してたって言ってたわ返信
ランドセル重くて朝から疲れるから嫌だったらしい
いじめとか勉強不得手とかの明確な理由がない子は、こういうのが大半なんじゃない?+6
-2
-
585. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:20 [通報]
>>573返信
お母さんまで落ち込むことないよ。
いろんなことに不安を感じるって、確かに人間として生きていくのは大変かもしれないけど生き物としたらすごく優秀だよ。不安を予期して常に最悪の事態に備える訓練してるようなものだから。自然界なら山の主になれるタイプだよ。
温暖な気候の地域よりも寒い地域のほうが不安遺伝子を持っている人が多いみたいだけど、地球でみても不安遺伝子持ってる国のほうが文明発展しがちだし。
不安な気持ちって全然悪いことじゃない。本人は大変だけど生き物としてはとても大切なこと。お母さんもお子さんも、不安な気持ちが出てきたらもっと誇って良いよ。+14
-1
-
586. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:29 [通報]
>>551返信
うちもけっこう厳しくガミガミいい続けて来たけど、ずっとお母さん大好きを公言していた小3男子。
最近「ごめん、お母さんも好きだけど友達の方がもっと好き」って言うようになってきてすごい嬉しかったし「それはよかった」って言っちゃったよ。友達同士で公園行ったりしてる。+8
-0
-
587. 匿名 2025/05/20(火) 20:00:24 [通報]
>>1返信
>>529さんが書いてるけど、私自身も小1で登校拒否気味になった理由が担任の性格がキツくて学校が嫌だった。のびのびひたすら遊んで過ごした保育園時代からのギャップが尚更。他人からヒステリックに怒られる経験とかなかったからショッキングが大きすぎた。私の場合、今でもだけど性格きつい人がとにかく苦手。はじめての小学校で担任がそんなんだと6歳の子にとっては苦痛だったよ。
たまたまなんだろうけど、進級した後の担任はほんわか系だったから普通に学校に行けるようになった。
娘さんの性格とかから考えて担任は合ってそう?クラス替えのタイミングで、娘さんと相性の良い先生にしてもらうとか学校に相談してもいいかもよ?+26
-26
-
588. 匿名 2025/05/20(火) 20:00:26 [通報]
>>1返信
私もうおばさんだけど、幼稚園の時そうだった。
とにかく行くのが嫌なの!
行ってしまえば、何がなんでも帰るとはならないし、むしろ普通になじめるんだよね。
バスに乗るまでが嫌で…
いま振り返っても理由がなくて不思議なんだけど、
寝起きから支度するのが嫌だったのかな。
小学生の頃は普通に通えるようになった。
何かのきっかけで行けるようになると思う。
学校に理由や原因がないのなら、無理やり行かせたほうがいいと思う。
なぜなら、私の場合は、だけど、
行きたくないのはなんとなく行きたくない、だったから。
理由なく行きたくない、
だけどお母さんの自転車の後ろに乗って遅れて行くのはOKだったから。
+2
-1
-
589. 匿名 2025/05/20(火) 20:00:27 [通報]
>>552返信
ありがとうございます😊+6
-0
-
590. 匿名 2025/05/20(火) 20:02:31 [通報]
>>9返信
そうだよー。稼ぐ夫と若いうちに結婚して、ずっと家に引きこもって生活してるよ。+3
-5
-
591. 匿名 2025/05/20(火) 20:03:31 [通報]
>>557返信
手厚くないところは知的など明らかに障害がある子のみ支援学級ですか?+0
-1
-
592. 匿名 2025/05/20(火) 20:06:07 [通報]
>>231返信
まぁ私もそう思うんだけど、最近の子って本当に弱いよ。そして、守られて当然!権利主張!みたいな傾向を感じる。
みんな頑張ってるから、自分のためだからではまったく動じない子も結構いると思う。+6
-1
-
593. 匿名 2025/05/20(火) 20:06:14 [通報]
>>571返信
横
不登校になった場合、診断名求めたら診断名がつくと言われたよ
「本人が生きづらさを感じるかどうか」が大きな基準だからだそう
どんなに特性が強くてもそれが人にとって不快にならず、本人が生きづらさを感じていなければ診断名はつかない
診断名がつくかつかないかは特性の濃さではないから
+4
-1
-
594. 匿名 2025/05/20(火) 20:07:51 [通報]
>>185返信
引きこもりのトピで今現在引きこもってる人たちが殴ってでも通わせてくれた方がよかったと言ってる方々がいました。全員が全員そうではないと思いますが。+1
-1
-
595. 匿名 2025/05/20(火) 20:08:24 [通報]
>>591返信
横
「明らかに障害がある」というのは診断名がついてるということ?
手厚くないところに特別支援級の子でもぱっと見で何かあるとは分からないよ
誰がどう見ても知的障害があるレベルであれば特別支援学校(オムツが取れない、会話ができない)だから+2
-0
-
596. 匿名 2025/05/20(火) 20:08:30 [通報]
>>587返信
小2小3にもなって担任との相性だの何だので甘やかすって正気?
親が上げ膳据え膳してるとますます社会に適合しなくなるよ
特別扱いをする必要は全くない
学校は揉まれて我慢したり自力で挽回することを考えて取り入れていく場だろ+45
-26
-
597. 匿名 2025/05/20(火) 20:10:01 [通報]
>>9返信
私もそう。心配性で怠け者。沢山苦労した、、
今の職場でもHSPなんじゃない?て言われて本を読んだし、昨年精神科行ったらADHDて診断されて服薬してる。子供の為に踏ん張ってフルタイム共働きしてるけどさ、ちょっと嫌な事があれば休みたくなる。。
私は保育園の頃から週末から来週は行かない!と泣き、小学校ではよく熱を出して休み、中学は嫌々通い、だんだん嫌な事があると頭痛が起きるようになり、高校は不登校。因みに学力は問題なく高校は進学校。
自己分析すると、「なんとなく周りと違うから馴染めない。」「1個でも嫌な事があると、それで頭いっぱいになり普通以上にメンタルに来る。」「とにかく色んな事を考えてしまう。」「周りの話し声、物音全て気になる。」「被害妄想が強い」「気持ちの切り替え下手」etc..
これっていわゆる「普通の人」には理解出来ない感覚なのかもしれないんだよね。
だからメンタルの専門家に相談する事って案外良策だったりする。
私だったら、発達相談や発達外来予約しつつ、担任やスクールカウンセラーに相談する。
+66
-0
-
598. 匿名 2025/05/20(火) 20:10:14 [通報]
>>584返信
むしろ「学校行くのめんどくさい」みたいな理由は小学校高学年とか中学校に多いと思う
低学年での不登校の理由が無気力系は周りにはあんまりいないかな+3
-0
-
599. 匿名 2025/05/20(火) 20:11:59 [通報]
>>551返信
これどうなんだろ?
家より学校の方がいいわって良いことなのかな。
家が一番安心して安らげる場所で、エネルギーチャージできる場所であることって大切だと思うんだけど。
家に居場所がない子がトー横とか行ってるんじゃないの?+11
-2
-
600. 匿名 2025/05/20(火) 20:12:16 [通報]
>>1返信
自治体に育児相談もしてる児相の窓口ないですか?
児相は虐待の悩みや通報に保護ばかりが注目されて怖いイメージがありますが
育児支援の窓口にもなっているので軽い気持ちで全然大丈夫なので相談してみると様々な所と繋げてくれますよ
区役所などで相談するよりも支援までが早いです+1
-0
-
601. 匿名 2025/05/20(火) 20:13:19 [通報]
>>587返信
「娘と相性のいい先生にしてもらう」お願いはちょっとモンペかなって気がするわ
だってそれを担任に言うわけじゃなくて、学年主任とか教頭にわざわざ言うんでしょ?
今の担任の先生に大した落ち度がない場合、担任の先生が気の毒だなと思う
そういう先生との相性が大事な子はうちの小学校では通級にして、特別支援級の先生にフォローしてもらってるよ
特別支援級の先生はみんな優しくて全肯定してくれる
優しいフォローを求めるなら情緒級とか通級を考えるべきじゃないかな+57
-10
-
602. 匿名 2025/05/20(火) 20:14:00 [通報]
>>53返信
最近は無理せず…という風潮ですが、本人が自信喪失しない意味でも私も53さんの意見に賛成です。今は不登校児色んな受け皿もあるけど、普通の小学校に6年間通って中学に上がった事実が、不登校児として小学校を終えた子より支えになると思う。うちも他人事ではなく…診断つかないけど特性あるのは確実なので、学校で社会性学びつつ子供の未来に向けて二人三脚するしかないなと+27
-0
-
603. 匿名 2025/05/20(火) 20:14:38 [通報]
>>586返信
小学校中学年になると周りが見えてきて親よりも友達の存在が大きくなってくるよね。
それが順調な成長過程で思春期の親離れに繋がっていくもの。
時には厳しく育てるのも大切だと思うわ。+2
-0
-
604. 匿名 2025/05/20(火) 20:16:24 [通報]
>>593返信
これ言われた
うちの1番上の子が落ち着きなくて特性強いなと思ったんだけど、小学校も楽しく通っていて何事も積極的で学力も問題がなかったからどれだけ特性強くても診断名はつけられないって言われた
発達障害の診断をつけるには、子供自身が生きづらさや生きにくさを感じているかどうかがポイントで特性の強さやグレーかどうかはあまり関係ないみたい
同じぐらいの特性でも騙し騙しで小学校行けて頑張っていたらグレーゾーン、不登校に足突っ込んだら診断下すって+4
-0
-
605. 匿名 2025/05/20(火) 20:18:42 [通報]
>>119返信
マジ…?自分が子供の時そういう子みた覚えないけど
今は集団登校じゃなく親が送ったりするから離れ難い子がいるの?+30
-3
-
606. 匿名 2025/05/20(火) 20:18:49 [通報]
社会人だと会社をクビになったり何かトラブルが起こって初めて発達障害だとわかる人も多いよね返信
子供は不登校になるかどうか、周りとトラブル起こすかどうかで発達障害か分かるのかな+1
-1
-
607. 匿名 2025/05/20(火) 20:18:52 [通報]
>>9返信
私小学校の時だけかなりの行き渋りあって登校できても保健室にいたりとかあったけど、中学からはなくなったよ。嫌なこともあったし特別打ち込むものができたわけじゃなかったのになんでだろう。
あ、でも小学校でも行き渋りは低学年くらいまでだったかな。
好きな職に就けたこともあってか、社会人になってからも休みたいと思ったことあまりない。+17
-0
-
608. 匿名 2025/05/20(火) 20:19:18 [通報]
>>119返信
校門までは行けるけど校門で泣くってこと?+4
-1
-
609. 匿名 2025/05/20(火) 20:19:54 [通報]
>>569返信
カウンセラー系の方でしょうか?
「泣かれるのは辛いけど、いつかは泣き止みますので、去る時は潔く」
最近読んだ、愛着障害についての本に↑これがまさしく良くなく、将来の愛着障害の原因になると書いてありましたが、お仕事でもその対応がやはり正しいとなっているのでしょうか?+2
-7
-
610. 匿名 2025/05/20(火) 20:20:20 [通報]
>>294返信
ね。発達障害だと思うって言い切っちゃうのやばいわ+9
-3
-
611. 匿名 2025/05/20(火) 20:20:22 [通報]
ど天然でマイペースのドジっ子でも毎日楽しそうにしてたら診断つかずに見逃されそうだよね返信+2
-0
-
612. 匿名 2025/05/20(火) 20:20:38 [通報]
>>9返信
私も小一の時行ったフリして家の裏に隠れてた。登校してないって騒がれて、おばとかまで探しに来て結局見つかっちゃったんだけど。
今アラフォーだけどメンタル安定しない。+50
-0
-
613. 匿名 2025/05/20(火) 20:21:21 [通報]
>>610返信
それはそれで発達障害に偏見ありすぎじゃない?
重く捉えすぎてる
不登校になってる時点で「発達障害」だと言う意見も間違ってないよ+5
-7
-
614. 匿名 2025/05/20(火) 20:22:23 [通報]
真面目に発達の検査考えたらと思う返信+1
-0
-
615. 匿名 2025/05/20(火) 20:22:39 [通報]
>>609返信
横
それが愛着障害になるの?
それなら保育園児みんな愛着障害じゃん
最初に預けられる時は号泣するけど「去るときは潔く」って保育園の先生みんな言うよ+22
-0
-
616. 匿名 2025/05/20(火) 20:24:28 [通報]
>>90返信
不登校をもつ子供を育ててるママさんには厳しい意見かもしれないけど、わたしもそうは思いますね。ただイジメ以外で不登校になる子は何かしらの精神疾患や発達障害も抱えたりしてます。高学年で判明する子もいます。特性が強くて定型発達の子の様に一筋縄ではいかない、常識が通じない、親が手こずるんです。母親に器量があってもこればかりは中々難しい問題だと思います。+7
-0
-
617. 匿名 2025/05/20(火) 20:25:04 [通報]
分かるな返信
繊細なだけ、発達障害じゃないって発言は発達障害はヤバいものっていう思い込みがあるよね
発達障害の特性は全人類の7割の人が持ってるとも言われているから珍しいものじゃないよ
それが濃く出て日常生活に不具合が出たら発達障害なんだよ+17
-0
-
618. 匿名 2025/05/20(火) 20:25:40 [通報]
>>22返信
実際そうかもしれんけど、みんな子供の頃から友達と喧嘩したり勉強辛かったりしたけど頑張って通ってたよね。無理して通う必要ないって時代かもだけど、仕事とか結婚とかも我慢できなくて続かない子になりそうで怖い。+12
-0
-
619. 匿名 2025/05/20(火) 20:26:52 [通報]
>>14返信
普通は普通はってうるさいな。。そんなの誰にも分からないじゃない。その子にとってはめちゃくちゃ大変な事かもしれない。そうやって周りが普通じゃないって否定するから余計に自己肯定感下がって病むんだと思う。+46
-2
-
620. 匿名 2025/05/20(火) 20:27:26 [通報]
>>90返信
引きこもりできる環境が良くないよね。家に居場所は必要だけど、引きこもっても食事もおやつも与えられる環境が良くない。引きこもり出来る家庭は裕福な家庭だと思う。+6
-0
-
621. 匿名 2025/05/20(火) 20:27:55 [通報]
>>493返信
学校を休むなら授業時間中はゲームもネットも漫画も禁止。
ゴネても泣いてもそこは通さないと子供になめられるよ。+53
-0
-
622. 匿名 2025/05/20(火) 20:28:21 [通報]
>>606返信
発達障害だけど子供の時不登校とかトラブルになるとかなかったよ
なにか問題あるとなんでもかんでも発達障害と結びつけるのやめてほしい+1
-0
-
623. 匿名 2025/05/20(火) 20:30:06 [通報]
>>90返信
そんな事分かってるからこそ悩んでるんじゃないの?どうでも良かったらアドバイス求めて相談なんてする?そんな言い方しか出来ない貴方は学校で何を学んで来たのですか?学校行って人との関わり方習ったんじゃないの?偉そうに…。+3
-2
-
624. 匿名 2025/05/20(火) 20:30:37 [通報]
>>554返信
うちもこれ。
理由は、幼稚園はただただ暇で退屈だったらしい。
小学校はカリキュラムが決まっているから退屈することなく楽しいと。
+39
-2
-
625. 匿名 2025/05/20(火) 20:30:39 [通報]
>>103返信
素敵なお母さんだなぁ
安心出来るアイテムがあると気持ち的に全然違うよね
+82
-1
-
626. 匿名 2025/05/20(火) 20:31:11 [通報]
発達障害の特性を全くもたない人の方が少ないんだよね返信
繊細すぎる、過敏すぎるというのも発達障害の特性にあるよ
繊細さが上手く芸術や才能に活かせて生活にも何も問題なければ発達障害とは診断されない
実際に不登校になってしまえば発達障害だから療育を受けたら好転すると思う
「発達障害じゃない繊細なだけ」と否定することで療育が介入するチャンスを逃したら惜しい
療育を受けることで生きづらさの奥に潜む『思い込み』を最大限取り去って生きやすくすることは可能なのに+5
-0
-
627. 匿名 2025/05/20(火) 20:32:13 [通報]
>>1返信
自分がそうだったんだけど、私の場合は1番の原因が給食(会食恐怖症)だったから、先生と相談して午前中だけ頑張って行くとかしてました。
そのうち慣れて普通に登校できるようになった。
お子さんも原因がわかると良いよね。
いじめとかなら無理に行かせるのは危険だけど、そうでないなら成功体験を重ねてあげたほうが前に進むかも。
早退してもいいよ、とか、保健室で過ごしていいよ、とか、ハードルを下げて登校するクセだけはつけてあげたら良いんじゃないかなぁ。
担任との相性もあるだろうけど、学校側との連携はかなり大事だと思います。
そして、お家が安心できる場所だからこその強い不安だと思うので、お子さんにとってはとっても良いお母さんなんだと思います!あまり周りと比べて焦ったりしないで見守ってあげてください。+1
-0
-
628. 匿名 2025/05/20(火) 20:32:40 [通報]
中学生高校生になっても不登校が続くって本当に悲惨だよ返信
勉強はどんどん難しくなるし義務教育は終わるし、親も子もお先真っ暗で出口が見つからなくなってる家庭がたくさんいる
だから小学生のうちに何とか解決しておかないといけない
仮に発達障害の診断が下っても、結局のところ親子揃って努力していくしかない
学校は環境は用意してくれるけど、それに胡座をかいているだけでは生き辛さは改善されないんだよね+8
-0
-
629. 匿名 2025/05/20(火) 20:34:12 [通報]
>>348返信
よこ
そこまでお子さんが拒否しているなら学校なんて行かなくていいんだよ
主さんは学校を休むことが癖になる恐怖があるんだと思うけど、そもそも学校なんて行かなくていい
お子さんがそれほどまで拒否しているのに本当に学校に行く必要があるのかを一度真剣に考えてみて欲しい
あとは主さんはスクールカウンセラーとか役所の相談室とか利用してカウンセリングを受けた方がいいと思う
かなり心が打ちのめされて傷だらけだよね
子供が学校にいけない苦しみは私も散々味わったから
子育てはまだまだ長い、肩の力抜いて行こう!+15
-6
-
630. 匿名 2025/05/20(火) 20:35:19 [通報]
「アドバイスください」と言うのに、「甘やかし過ぎるとお母さん自身の首絞めますよ」返信
の多くのコメには返信無しだね、、
お母さんが聞く耳持たずタイプっぽい+4
-2
-
631. 匿名 2025/05/20(火) 20:36:07 [通報]
>>124返信
これは私は賛成しない…
初めはそう思って頑張るんだけどなかなかそんなにうまく続かないし、
親が限界来て、子に辛くあたり親子関係悪くなる…
焦る気持ちはとても分かるけど、心がヘルプしてるなら、親子関係だけは大切に守るべきだと思う。
実体験でそう思います。
+12
-18
-
632. 匿名 2025/05/20(火) 20:37:13 [通報]
このお母さんよく頑張ってるし、こんなところにトピ立てするぐらいだから限界来てるよね返信
小児科には発達外来不登校外来というのがあるよ
ここより専門的な先生がいるから一度相談に乗ってもらったらどうかな?
もし診断名もらえるならそのまま関係機関にサポートしてもらってお母さんの気持ちも落ち着くし、診断名つけられない、と言われたらそれはそれで定期的に診てもらえるしね
子供もお母さんや小学校以外に不安の吐き出し口があった方がいいと思う+5
-0
-
633. 匿名 2025/05/20(火) 20:38:25 [通報]
何の障害か良く分からない子で先生からも特に説明ないけど返信
親が常に付き添ってる子とか自分の時も子供の時もいたけど主も付き添い登校できないのかな?
情緒学級も途中から通級してまた普通級だけになったり加配の先生が常に寄り添ったりと昔よりも多様な学校生活おくれてて今は手厚くて通いやすくなってる
主だけでももっと学校との関わりを深めて情報共有していけば良い道が見つけれるんじゃないかなと思う+3
-0
-
634. 匿名 2025/05/20(火) 20:38:26 [通報]
>>178返信
ちいちゃんのかげおくりだっけ?あれもっと悲しいから無理よね…
今の子の教科書には載ってないか。+2
-0
-
635. 匿名 2025/05/20(火) 20:39:08 [通報]
>>632返信
確かにここで相談のってもらうより、不登校外来行く方がハードル低そうw
こんなところ、心ないこと言う人も多いのによくトピ立てしたと思うよ
病院は発達障害や不登校に慣れてるから、優しく対応してお母さん助けてくれるはず+5
-0
-
636. 匿名 2025/05/20(火) 20:39:13 [通報]
行きたくない理由が絶対にある返信
年齢的に言葉では表しにくい感情とか
状況とかあると思う
お母さんが全く理解してくれなくて
味方じゃないんだな、と感じてしまった思い出がある+3
-0
-
637. 匿名 2025/05/20(火) 20:40:02 [通報]
>>367返信
保育園から高校卒業するまで学校が本当に嫌だった
友達がいて楽しく過ごしてても行かなくていいなら行きたくない+27
-3
-
638. 匿名 2025/05/20(火) 20:42:45 [通報]
>>618返信
よこ
そもそも行けないんだからそれ以前の問題だと思う
+2
-2
-
639. 匿名 2025/05/20(火) 20:42:49 [通報]
>>634返信
ちいちゃんのかげおくり、娘の教科書に載ってたわ
娘が音読してて号泣…
娘にドン引きされたw
いやー、でも戦争って嫌よね
内容思い出したら悲しくなってきたわ+6
-0
-
640. 匿名 2025/05/20(火) 20:42:52 [通報]
>>609返信
あくまで低学年の分離不安の際の去り際について、です。ので、おっしゃるように子供がSOSや要求を出しているにもかかわらず、いつも無視している場合は愛着形成は難しくなるでしょうね。けど、普段はちゃんと話を聞いたり、反応してくださっていると思いますから、登校時の引き渡しの時に潔く去っても愛着形成へのダメージは無いという見方です。+21
-0
-
641. 匿名 2025/05/20(火) 20:43:25 [通報]
>>633返信
主さん、もっと学校と連携取るべきだよね
お子さんとの関わり方はたくさん書いてあるけど、肝心の小学校との関わり方が書かれてなくてあまり情報共有されていないなと感じる
情緒級や通級になれば先生もたくさんフォローしてくれるけど、主さんが普通級にこだわると何も手出しできないよね+9
-0
-
642. 匿名 2025/05/20(火) 20:44:46 [通報]
>>638返信
さらによこ
そもそも行けない、ってやっぱり何かあるよね
主だけが抱え込んでても解決できなさそう
病院や学校カウンセラーと連携とった方がいい+5
-0
-
643. 匿名 2025/05/20(火) 20:45:26 [通報]
まさにコロナ禍全盛期に一年生になったけど、同級生の特に女子が行き渋り多かった返信
教室がムリで廊下で授業受けてる子が2人いた
全員マスクだったし、やっぱり密になること、罹患することへの恐怖だったんだと思う
そういえば当時、我が子にはなるべくニュース見せないようにしてた+8
-0
-
644. 匿名 2025/05/20(火) 20:45:38 [通報]
親の不安が伝わって神経質になったり不安がりやすかったりするケースもあるよね。返信
学校でちゃんとやれてるのか、大丈夫なのか、あれもこれも心配…で過剰に声かけちゃったり心配そうなそぶりを見せたり。子供って敏感だからね。+7
-1
-
645. 匿名 2025/05/20(火) 20:45:47 [通報]
>>534返信
うちは1年生でグレーゾーンにも関わらず特別支援学級通わせてるけどびっくりするぐらい手厚く支援してもらってる。先生達は支援級全員の特性を把握して接してくれるし毎日連絡帳にこういうことがあったとか詳細に教えてくれる。さらに私は毎日送迎してるので担任とお話できる機会も多く困り事の相談もできるし、次はこうしましょうとかの話もしてくれる。
勉強に関してもついていけない子はその子に合わせたゆっくりな進め方になるし、
普通学級で辛いようなら支援学級への転籍おすすめするよ+9
-0
-
646. 匿名 2025/05/20(火) 20:46:07 [通報]
>>630返信
カウンセリングや病院行かずにここで相談してる辺り『慰めて欲しいだけ』のパターンかもね
具体的な対策は何も言われたくない系とか+5
-0
-
647. 匿名 2025/05/20(火) 20:47:39 [通報]
>>495返信
お子さん役割について認識してるかな?
お母さんと一緒にいたいという理由だけならきちんと説明したらいいんじゃないかな
お母さんもお父さんも出来ることなら子どもといつまでもずっと一緒にいたい、でも生活のために仕事に行かなきゃならなかったり家の事しなければならない、子どもにとっては学校に行くことが役割を担う準備段階でやらなければならない事、一緒にいたいって言う気持ちだけでは一緒にいられないんだよって理解できるよう伝えてみたらどうだろう+9
-0
-
648. 匿名 2025/05/20(火) 20:48:14 [通報]
>>1返信
自分がそうだったんだけど、私の場合は1番の原因が給食(会食恐怖症)だったから、先生と相談して午前中だけ頑張って行くとかしてました。
そのうち慣れて普通に登校できるようになった。
お子さんも原因がわかると良いよね。
いじめとかなら無理に行かせるのは危険だけど、そうでないなら成功体験を重ねてあげたほうが前に進むかも。
早退してもいいよ、とか、保健室で過ごしていいよ、とか、ハードルを下げて登校するクセだけはつけてあげたら良いんじゃないかなぁ。
担任との相性もあるだろうけど、学校側との連携はかなり大事だと思います。
そして、お家が安心できる場所だからこその強い不安だと思うので、お子さんにとってはとっても良いお母さんなんだと思います!あまり周りと比べて焦ったりしないで見守ってあげてください。+1
-0
-
649. 匿名 2025/05/20(火) 20:48:29 [通報]
肝心な学校、先生との連携や状況が書かれておらず「娘に好かれてるママだから私は正しい」と言うふわふわした説明と返答が気になる返信
ちょっとお母さんにも特性ありそう+5
-1
-
650. 匿名 2025/05/20(火) 20:49:09 [通報]
不登校が長くなると子供自身が生きる意味を見出せなくなってしまうのが怖いよね。返信
ゲーム依存から正常な判断能力が鈍って自律神経も狂ってしまい昼夜逆転生活。
朝行けなかったとしても遅刻でも放課後登校でもして、陽の光に当たって毎日身体を動かすことが大事だよ。+4
-0
-
651. 匿名 2025/05/20(火) 20:50:35 [通報]
>>348返信
>そもそも、低学年時は無条件にママ大好き、でいてくれます。
そんな風に思い上がって子供と接していたら子どもが徐々に大人になってくときに大きな亀裂を生みかねないと思う
幼い時に自分の意思が尊重されずに傷つけられた記憶って大人になっても残るよ+10
-7
-
652. 匿名 2025/05/20(火) 20:52:16 [通報]
>>644返信
この場合は違うかも知れないけど、公園でお母さんといつも来てる泣いてなくてもいつも泣き顔で不安そうにして動きも臆病な幼稚園位の女の子、お母さん見ると同じですごく神経質そうな過敏なタイプが多い+8
-0
-
653. 匿名 2025/05/20(火) 20:52:16 [通報]
>>587返信
えぇ?
さすがにそこまでの対応求めるなら支援級じゃない?
+45
-3
-
654. 匿名 2025/05/20(火) 20:52:36 [通報]
>>631返信
よこ
私も賛同しない
主のお子さんの心が壊れないか心配だわ
主さんがこんな子育てもしたことなさそうなアドバイスを受け入れてるのが本当に心配
主さんはお子さん心をちゃんと見てないわ+5
-18
-
655. 匿名 2025/05/20(火) 20:52:41 [通報]
>>1返信
家で勉強すればいいよ。何か習い事とかイベントとか参加して、多くの人と交流する機会だけは作ってさ
通信教育のほうがずっと効率いいし、辛いのに学校行くのって時間の無駄だと思う
私は辛くても学校行って無駄な時間過ごしたよ。いじめられた訳じゃないし、なんとか友達も作ったけど何も学びはなかったと思う。
勉強と家事を学んでいれば、無理に行く必要無いよ。学校って騒ぐ男子とかそれを罰で押さえつける教員とか、ほんと怖いこととか無駄なこと多いもん。穏やかで安心できる環境で学べたら最高じゃん。せっかくの人生楽しんで学んで働いたほうがいいよ。
お母さんは大変だけどw+4
-1
-
656. 匿名 2025/05/20(火) 20:53:40 [通報]
学校で勤務してましたが、そういう子時々います。返信
とにかく不安、親と離れたくないから渋る。
校内まで保護者が一緒に来て、本人の気持ちが落ち着くまで教室の後ろにいるパターンもあります。
そういう時は、ゆっくり少しずつお母さんがいる時間を短くしていって…という感じで慣れていく子が多かったです。
そしてこのパターン、お母さん自身の不安が子供に伝わっていることもたくさんあります。
寄り添う姿勢は必要ですが、泣いたり騒いだりすれば言うことを聞く…みたいな誤学習だけはさせないように、あくまで主導権はお母さんであることが大事かと思います。
学校との連携も必要かと思いますので、たくさん相談したらいいと思います。+14
-0
-
657. 匿名 2025/05/20(火) 20:53:46 [通報]
>>645返信
横でごめん
今ってグレーゾーンや繊細な子も支援学級で面倒見てくれるから、普通級の繊細な子はスルーされがちだよね
担任の先生もそういうフォローが欲しいなら『支援学級に』って思ってるから
主のコメントでも担任の先生からのフォローがあまりないような気がするのが気になる+7
-0
-
658. 匿名 2025/05/20(火) 20:53:46 [通報]
>>599返信
トー横キッズは親が無関心で放置家庭。
家の居心地を悪くするという真の意味は、ゲームやスマホの時間をきちんと守らせて、学習時間も確保して規則正しい生活を促すってことだよ。+6
-0
-
659. 匿名 2025/05/20(火) 20:53:52 [通報]
>>36返信
休んだ日に、家でテレビ見せたり、ゲームさせたり、漫画読ませたり、一緒にあそんであげたりしてませんか?
休んだ日の家はつまらない。と思わせないと学校行きたがらないと思います+99
-7
-
660. 匿名 2025/05/20(火) 20:54:40 [通報]
>>652返信
特性強いのが遺伝してるんだよね+5
-0
-
661. 匿名 2025/05/20(火) 20:55:28 [通報]
>>653返信
同じこと思った
ここまでのこと要求するなら支援級1択だわ
こういうこと平気で要求して普通級に居座るモンペはいる+29
-2
-
662. 匿名 2025/05/20(火) 20:55:40 [通報]
>>495返信
419です。
お母さんが、ずっとお家に居るのは安全地帯で良いと思います。働いて逆に学校行くとも限りませんし。
うちの場合は、高学年不登校になりますがパート辞めました。1人で留守番も精神的に不安定な時期だったので私が家に居てサポートする事を選びました。
パートだから辞められたというのもありますが。
正社員では中々厳しいですよね。
今はだいぶ回復して、行けるようになりました。
他の方もおっしゃっていますが、友達の力は大きいです。
仲良しの友達が出来れば学校という居場所も心地よくなります。
まだ1年生、これからです!
気長にいきましょう。焦っても仕方がないです。
敢えてゆっくり気長に根気よく付き合っていく感じで。
いつか道は本人が切り開きます!
お母さんも適度に息抜きして!
見守りましょう^^
+9
-0
-
663. 匿名 2025/05/20(火) 20:56:34 [通報]
>>103返信
優しい。あなたのお子さんは幸せものだ+86
-1
-
664. 匿名 2025/05/20(火) 20:56:40 [通報]
>>53返信
不登校の子で社会復帰できた子、いっぱいいるよ
よっぽど狭い範囲の話か、あなたのいるそのコミュニティが特殊だと思うからあまり説得力ないな
そもそも行かせようとしても行けないから不登校なのに何としてでもって言われても親は絶望するだけ+20
-3
-
665. 匿名 2025/05/20(火) 20:58:18 [通報]
>>1返信
「二時間説得してもダメでした」
がちょっと気になる
小1で不登校の子に二時間説得してもそりゃ無理じゃない?
主が不登校の子供との関わり方を分かってないんじゃないかな
不登校外来とか小学校のカウンセリング受けてみたら親としての関わり方を教えてもらえると思う+9
-0
-
666. 匿名 2025/05/20(火) 20:58:53 [通報]
>>551返信
>>515
コメ主ですが色々なご意見いただきありがとうございました
言葉足らずでしたが、甘えは受け止めてますが甘やかしてないですし厳しい時もあります
義母が家が厳しくて学校の方がよかったと言っていたので
子が素直な気持ちを吐露してくれるのは嬉しいことかなと思っています
来年にはママより友達の方が大事な年ごろなので今も大事にしようと思ってます+2
-4
-
667. 匿名 2025/05/20(火) 21:00:01 [通報]
>>659返信
不登校になったとしても家で勉強する時間は作らないといけないよね+64
-2
-
668. 匿名 2025/05/20(火) 21:00:59 [通報]
>>654返信
中学受験をするような地頭の良いお子さんがいる家庭は、例え学校が代休になった日も朝から1日のスケジュールを組んで勉強時間を取っています。これは常識です。
学校を行き渋ったからといってゲーム三昧好き放題させているなんて、家庭の方針が悪いとしか言いようがありません。+24
-1
-
669. 匿名 2025/05/20(火) 21:02:21 [通報]
>>664返信
高校での不登校はかなりの確率で好転してる
高校は転校したらいいしね
通信でもなんでもある
ただ小1で不登校になるのはかなり重度だから今後も悪そう+14
-2
-
670. 匿名 2025/05/20(火) 21:03:02 [通報]
>>577返信
離乳食はどんな工夫をしてもほとんど食べてくれなくて、市販のは吐き出してミルクしか飲まないみたいな感じでしたが、歩き出した途端に食べる気になったようで変化があったりしました。
ただ、急な日程の変更とか、道が違うとかそういうのは何ともなかったです。園の先生方からも特別な指摘をされたことはありません。1歳の頃先生に、周りをよく見ていていますよ、とは言われたことがありますが、発達面でな指摘は一度もありませんでした。
3歳児健診も何も言われてないのもあって、検査とかもしたことはありません。
行き渋り期間は、担任と主任の先生に何度も相談を重ねて対応してもらって乗り越えました。
色々あったけど、個性の範囲内だったのかなーとは思いますが、本当に今は普通に学校も学童も通ってて、先生に指摘されることもありません。字の読み書きも簡単な計算も5歳からできていて、勉強を嫌がることも特にないです。+4
-7
-
671. 匿名 2025/05/20(火) 21:03:32 [通報]
>>654返信
1日数時間勉強しただけで壊れる子供の心って何?
もう生きていけないじゃん
そのレベルなら特別支援級に入らないと普通級では面倒見きれないよ+22
-2
-
672. 匿名 2025/05/20(火) 21:03:52 [通報]
>>238返信
うちの子もそんな感じ!
こだわり強いし、不安になりやすい。
そして学校にいかない。学校に行かないのは家のが楽だから。不安なんだよ。
行かなくてもいいよとは、絶対行ってはだめで、当然の如く行かせた方がいいよ。
この場合は。
不安はね、回避したままだとずっと続くよ、できた経験で不安を軽減できるから+20
-1
-
673. 匿名 2025/05/20(火) 21:04:34 [通報]
女の子だったら厳しくよりも寄り添ってあげた方がいいと思う返信
行かない日があってもいいれど学校から勉強課題しっかり出してもらって家でのお約束ルールとかかきちんとした環境にすべきだと思う+4
-0
-
674. 匿名 2025/05/20(火) 21:05:32 [通報]
>>646返信
それが怖くて先生との連携もしていないのかしら、先生との話無いものね
愛着障害のくだり、ご自分で読んだ本が正しいと初っぱなから他の意見を否定してるけど、どう見ても状況的に本読むより専門家でしょ、これはお母さんに見直すポイントが有りそう+7
-0
-
675. 匿名 2025/05/20(火) 21:07:19 [通報]
>>666返信
よこ
来年はママより友達が大事な年頃...
そこだよ
お子さんはマニュアル通りじゃない1人の個性をもったこの世でただ1人の人間なのよ
本当にこんな母親がいてガルちゃんに相談しているのだとしたら絶望する
お子さんが気の毒で見ていられないわ
釣りであって欲しい+3
-9
-
676. 匿名 2025/05/20(火) 21:08:21 [通報]
>>670返信
横
もしかしたら高IQで擬態してるのかも
賢い子は特性もっていても上手く隠せるんだよ
1歳の頃から周りをよく見ているのなら自分の特性はあっても環境に合わせてかなり無理をしていると思う
脅すわけじゃないけど、こういう子って高校や大学で不登校になったり急にプツンとキレることが多い
ただ賢い子だから少しブレイクタイム置いて、自力でまた這い上がれる子が大半だけどね
周りから手のかからない子だと言われていて頑張っているけど思春期に突然限界が来て、急に不登校になったり大学来なくなるの
小まめに気遣ってあげて無理させないことが大事かなと思う+19
-1
-
677. 匿名 2025/05/20(火) 21:08:27 [通報]
>>668返信
主のお子さんは小学校に行くのが苦痛だって言ってるのに中受持ち出してきてどうするのよ
+8
-10
-
678. 匿名 2025/05/20(火) 21:09:09 [通報]
>>658返信
それただのメリハリでは。
家の居心地を悪くするって言葉ちょっとキツイ
子どもを家から追い出すように学校に行かせるみたい+5
-2
-
679. 匿名 2025/05/20(火) 21:09:36 [通報]
>>1返信
うちの娘もそうだったな。一年で行き渋り。
行きたくないから行かなくて良いって所では無いんだよ、って言ったり、なだめたり、叱ったり、一緒に付いて行ったり。校門で止まっちゃって置いて帰ったら、一日中ランドセル背負ったまま、給食も食べてませーん!って先生に言われたりね。
廊下にずっと居てあげたりもした。分離不安ですよって言われて、兎に角安心感をとか考えてた。
パートも辞めて右往左往してたわ。
行ける様になっても学年代わるとまた同じ。ずっと親の私も不安。
中学はとうとう最初の一週間しか行かなかったわ。後は引きこもり。コンビニとかも行かれない、友達来ても拒否。玄関が出られないのよ。祖母の葬式も行かれなかったわ。
その当時は国立の心療内科とか行ったり相談所行ったりしたけど、発達障害ってのはまだ言われたりしなかったんだよね。今思えばどれかにあてはまるのかも。
+3
-1
-
680. 匿名 2025/05/20(火) 21:09:42 [通報]
>>671返信
それが普通にできるなら学校に行っているでしょって話だよ
はあなぜ分からないんだろう
釣りであってくれ+3
-9
-
681. 匿名 2025/05/20(火) 21:10:56 [通報]
>>213返信
よこ
まだ低学年だし勉強させるのは大切だと思うけど親との信頼関係を壊さないことと勉強を嫌いにさせないことは意識した方がいいと思います
厳しくコントロールしようとしてお母さんは信用できない、勉強なんて大嫌いって拒絶反応が出てしまうと拗らせて長期化しそう
学ぶことの楽しさを教えてほしい+5
-4
-
682. 匿名 2025/05/20(火) 21:11:14 [通報]
>>9返信
私そう。面倒臭いなーっていうのが1番の理由だったかも。気分乗らないともう意地でも行きたくないって気持ちが勝ってしまって、社会人になってからも急に今日行きたくないなーって休んでた。+9
-1
-
683. 匿名 2025/05/20(火) 21:11:16 [通報]
>>436返信
うわぁ
親亡き後が心配だね、、
言っちゃ悪いけどこういう兄弟ならいないほうがいいね+30
-0
-
684. 匿名 2025/05/20(火) 21:11:36 [通報]
>>392返信
私も給食嫌でした。
みんながいるところだと落ち着かなく、常に居心地の悪いような感じです。ある程度の人数なら気にならないのですが、そういうのもあるのかな?少し過敏というか。
繊細な子なのかも知れませんが、よくよく話を聞かないとわからないので、ゆっくりリラックス出来る状態の時に聞いてみると良いかもしれません。+3
-0
-
685. 匿名 2025/05/20(火) 21:11:57 [通報]
>>677返信
小学校に行くのが苦痛で中学受験する子も多いから的外れではないと思うけど
私立中学だと色々な通学スタイルあるし
自分に合った環境を選ぶためにも毎日勉強しないといけないよ
小学校行きたくない、家で勉強もしたくない、ならもう診断名しっかりつけて行政の手を借りて支援しないといけない子だと思う+10
-0
-
686. 匿名 2025/05/20(火) 21:13:27 [通報]
>>680返信
いやいや勉強するかどうかと不登校はまた別の問題だよ
勉強得意でも不登校になる子はいる+11
-0
-
687. 匿名 2025/05/20(火) 21:15:24 [通報]
>>677返信
行き渋りを改善したいのならば、不登校の日も自宅でメリハリをつけて過ごすべき
という真っ当な意見でしょ+12
-0
-
688. 匿名 2025/05/20(火) 21:15:39 [通報]
私の友人の子も小5から不登校になったよ返信
中学受験のために先取りしてるから授業は簡単、でも塾の授業は難しくてストレス、友人は気が合わない
結局、私立中学色々見学して行きたいと思える学校が見つかったんだけど、出席日数が必要で保健室登校でも良いからということで保健室利用しながら最低限の通学日数満たしたみたいよ+1
-0
-
689. 匿名 2025/05/20(火) 21:18:22 [通報]
小学校低学年の不登校と高学年以降の不登校は別に考えた方がいい気がする返信
難しいよね、先生が頼りになればいいんだけど+1
-0
-
690. 匿名 2025/05/20(火) 21:18:33 [通報]
幼稚園年少から現在中1、未だにあるよ!中学生なのに泣きべそかくし!返信
もう諦めた!面倒くさいから全く普通に接してる
小さい頃からかなり繊細でチックも酷かったし性質だろうね、いい時もあるからこっちは普通に接するのみ!+1
-0
-
691. 匿名 2025/05/20(火) 21:18:35 [通報]
>>591返信
手厚くないところは、情緒支援級がない、あっても枠が全然なくて入れないとかじゃない?手厚いとこにいるからよくわからないけど、ガルちゃん読んでるとそう書いてる人が多い。
そして>>595さんが言うように、知的障がいがあって支援級にいる子達も個別指示が通る、身辺自立が出来てるとか条件があると思うから、そんなぱっと見じゃわからないような子だと思うよ。+2
-0
-
692. 匿名 2025/05/20(火) 21:19:41 [通報]
>>466返信
ヨコ。私もそっちだと思うわ。
「勉強」「お母さん」の2つの理由を並べられると、大人はスキル的なことより精神的な要因の方を原因として捉えがちだけど、子どもの場合シンプルに、スキルや能力(勉強)の割合が高い事がよくある。
学習障害までいかなくても、自分がついていけない、自信がない(出来ない事に向き合えない)事が妨げになってる可能性は高い。
勉強がついていけなくて不登校になる子の割合は大人が思うよりずっと高い。
「うちの子より頭良くない子も平気で学校いってるのに、クラスビリじゃあるまいほんとは理由じゃないでしょ」と親は思いがち
ただ本人も幼くてもプライドがある、何より自分自身で認めなられなくてごちゃごちゃに有耶無耶にして「お母さんに解決求めてる」=「お母さんと離れたくない」って色んなものひっくるめたうえでの「お母さん」を求める事はあるよ。+31
-0
-
693. 匿名 2025/05/20(火) 21:19:59 [通報]
>>685返信
言ってることは分かるけど先に勉強が来るのが違和感なのよ
主のお子さんが学校に行けない理由も主はわかってないのにそこを飛ばして型にはめようとしている感じがすごくする
そんな状態のまま中受をしようと勉強させるのってお子さんが耐えられるかなって心配になる
心配すぎるから他の方の意見は聞いても仕方ないから主としか会話しないことにするわ
きっと主からスルーされると思うけど+3
-5
-
694. 匿名 2025/05/20(火) 21:20:21 [通報]
主は行き渋りをなくしたいんだもんね返信
家が居心地良くて自由に過ごせるのなら行き渋りはなくならないから家でも小学校ルーティンをやるようにするのは大切なんじゃないかな+4
-0
-
695. 匿名 2025/05/20(火) 21:20:50 [通報]
>>678返信
不登校の子がいる知人は、昼ごはんは敢えて作らないと言っていた
食べたいなら自分で作って食べろというスタイル
授業のある時間帯はテレビもゲームも一切与えないって徹底してた
登校拒否の中、親が至れり尽くせりにすると家が天国になって余計に学校に行かないからって
日中は居心地を悪くする、一理あると思った+10
-0
-
696. 匿名 2025/05/20(火) 21:21:04 [通報]
うちの子は現在小4ですが小1からずっと行き渋りです。初めは親が廊下で待機する形で付き添い登校してましたが現在は学校と相談して遅刻でも行ける時は校門まで付き添って行き、無理そうな日はスパッと諦めて休ませてます。返信
学校からの提案で集団の中にいるのがしんどくなったら校長室でクールダウンの時間を取って休ませてもらう等の配慮をしてもらっています。
参考になるかわかりませんが学校後の楽しみを提案したり(帰宅したらお菓子を買いに行く、一緒にアニメをみるとか)、一緒に公園で遊んでおもいっきり甘えさせてから登校すると満たされるのかすんなり行ける日もあります。
+1
-0
-
697. 匿名 2025/05/20(火) 21:21:58 [通報]
>>676返信
たまに賢いと思うことはありますが、それはあくまでも親バカの範囲内なので、本当に賢いわけではないかなーといった普通の子だと思います。プリキュアばっかり好きですし。
意地悪された云々で行き渋りした頃から、園であったことは何でも話してねと言い続けてて、楽しかったこともそうでなかったことも何でもいいから教えてねと。お母さんはどんな話でも聞きたいんだよと。
あと、自信がないことも大半は普通にはできるので、大人だって初めてすること上手に出来ない人の方が多いし、失敗は誰でもするし、出来ないと思ったこともやってみたら出来てるから大丈夫じゃん!と言い続けてるせいか、私の言うことを真似したりしてテキトーテキトーとかお互い言い合ってみたりしてます。
不安になるのはやっぱり色々考えすぎる?せいなのかな?と思うので、できるだけ肩の力抜けるようになるといいなと思って接しています。
色々教えてくださりありがとうございます。これからも気にかけていきたいと思います。+6
-0
-
698. 匿名 2025/05/20(火) 21:22:02 [通報]
兄が重度の発達障害で人懐っこい妹の発達障害を見逃してたご家庭返信
妹が空気の読めなさからの誤解でクソなクラスメイトから復讐だと虐められ高学年で不登校からの発達障害発覚
中学校も不登校で塾だけは通ってたけど高校は不登校児受け入れてる単位制の公立に通ってる
でも2年生で風邪薬乱用発覚、現在は二次障害の解離性同一障害になり高校卒業も微妙になってしまった
主さんのお子さんが二次障害を抱えてしまう前にどこかへ助けを求めて頂きたいです+2
-0
-
699. 匿名 2025/05/20(火) 21:23:31 [通報]
>>30返信
えらい。+2
-0
-
700. 匿名 2025/05/20(火) 21:23:32 [通報]
>>693返信
まぁ確かに主の考えがよくわからないよね
二時間説得するって何をどう説得したのか気になるわ
説得でどうにかなる子は行き渋りなんてしないよ
子供の抱えてる問題をまずは理解することだと思う+6
-0
-
701. 匿名 2025/05/20(火) 21:24:03 [通報]
>>587返信
横、それはさすがに配慮求めすぎだと思う+20
-5
-
702. 匿名 2025/05/20(火) 21:25:17 [通報]
>>397返信
よこ
主さんこれ
>>396お金かからずにできることだから
しばらくためしてみたらどうかな……?
いけたら、一日もんだいなくかえってこられるはずだよ!!!きにしなくていいんだよ!大丈夫!!!って
ことばにもしてあげつつ、心でも本気で思ってあげるの。+8
-0
-
703. 匿名 2025/05/20(火) 21:26:19 [通報]
>>561返信
出来るタイプの方が多いってそうなの?
療育デイと沢山の知的ない子たちを見て来たけど勉強出来るタイプが多いとは体感無かったよ
もちろん中にはいるけどね+10
-2
-
704. 匿名 2025/05/20(火) 21:30:45 [通報]
>>703返信
ヨコ
早期からわかる子は知的障害だからじゃない?
発達障害のみの子は言葉の遅れがない子も多いから気づかれないことも多いよ+14
-0
-
705. 匿名 2025/05/20(火) 21:30:49 [通報]
>>585返信
山の主でめっちゃ励まされた。
ありがとう😭+8
-1
-
706. 匿名 2025/05/20(火) 21:32:37 [通報]
>>703返信
横
発達障害ってグレーゾーン含めたら3割いると言われてるし、特性が少しでもあるのは7割だよ
知的障害ある人は0.1割もいない
+3
-0
-
707. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:01 [通報]
>>703返信
知的ない発達は療育やデイ受けない子の方が多そう
共働きも多いし、勉強できてるならいいやでスルー+5
-0
-
708. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:41 [通報]
>>686返信
ヨコ
子供にとって勉強はもちろん大事ですが。
そんな長期的な話ではなく、子供が「今」学校に行きづらくて、「今」休んだほうが気持ちが楽なんだよね。
勉強は、元気がないとできないよ。
気力というか、気持ちがないとできない。
ヘロヘロになってる娘に、とてもとても授業通りの勉強を強要なんてできなかった。
初めはしたけど、無理だった。
今は、学校で頑張って気を張ってきて疲れていて、家に安らぎを求めている
それならそこで安らいで、また元気を充電できる事が大切だと思うな。
中には本当に学校という場所が合わなくて、行かなくなる子もいるかもしれないけど、
まだ低学年で、お母さんといたい、と言うようなら尚更、焦らずお母さんが包み込んであげる事が最善だと私は思います。
これは子供によって違うから誰も何も決めつけてアドバイスは出来ないけれど。
私の実体験ではそう思いました。
+13
-2
-
709. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:41 [通報]
>>697返信
脅してしまってごめんなさい
いやいや、きっと賢い子ですよ
それだけ特性が強かったのに普通に生活できてるのは努力家でもあると思います
お母さんが気にかけてあげていたら大丈夫だと思います+9
-0
-
710. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:44 [通報]
本当に学校で何もないのかな…返信
私も小学校の時登校できなくなった、理由は顔のほくろやあざを男子達や上級生にからかわれるのが辛くて
でも親が悲しむと思って理由は言えないし、親も学校楽しそうに通っているし何もないのに何故?って感じで
高学年から徐々に通えるようになって、高校からはもうそんなしょうもないからかいをする人は周りにいなくなったので普通に大学まで行けました+4
-0
-
711. 匿名 2025/05/20(火) 21:38:08 [通報]
>>708返信
横
それはもう少し大きい子の不登校じゃなくて?
小学校低学年レベルの勉強は不登校や行き渋りある子でも最低限やるのは義務だと思う
その義務レベルの勉強でも苦痛ならLDやASD何らかの障害傾向あるし、主さんだけで解決できないと思う
病院とか行政の介入が必要+8
-0
-
712. 匿名 2025/05/20(火) 21:39:53 [通報]
うちの子供は新しい消しゴムとかノートとか靴下なんかを出すと喜んで学校行く、友達に見せたいみたいな。なんとなく嫌だな程度なんだと思う返信+3
-0
-
713. 匿名 2025/05/20(火) 21:41:19 [通報]
専業主婦ですかね?そうでないとこう言うの厳しいですよね。イライラしちゃいそう。返信+4
-0
-
714. 匿名 2025/05/20(火) 21:43:16 [通報]
>>704>>706返信
いわゆるグレーゾーン程度の子達を沢山見てきたという意味です
その中で勉強が得意でクラスや学年トップレベルに出来る子は少数派と言いたかったの
元コメさんの言う勉強出来る子が多い=平均点レベルなら意義なしです
+6
-2
-
715. 匿名 2025/05/20(火) 21:43:53 [通報]
>>703返信
横
個人的には多くはないと思うけど、発達障害ってすごい範囲が広いのよ
知的と自閉を併発、または自閉と ADHDを併発してる子もいるし、
同じ凸凹でもワーキングメモリーと処理速度が凹だと学力は低めかな…たとえFIQが100だとしても。
ちなみに主を不安にさせて悪いけど、私子ども関係の相談員してたけど、小学校行きだして何かしら困りが表面化した子の場合、何らかの発達障害や精神疾患を抱えてる子多かったよ+8
-0
-
716. 匿名 2025/05/20(火) 21:50:05 [通報]
>>605返信
親が離れがたい空気のひとはいるな
+1
-2
-
717. 匿名 2025/05/20(火) 21:53:39 [通報]
HSCでは?HSCは発達障害ではない。返信
繊細で疲れるから行きたくないのかな。
+0
-5
-
718. 匿名 2025/05/20(火) 21:55:37 [通報]
不登校からの発達障害発覚って身近に何人かいる返信
遅く発覚した子ほど親が認められないとか親の学習不足で
思春期で親子間の信頼関係が崩壊してその後が悲惨な話が多い+4
-0
-
719. 匿名 2025/05/20(火) 21:56:51 [通報]
>>708返信
小さい子供にとって親に自己の存在を認めてもらうことがどれほど大きいかってことだよね
いいと思います
私も実体験としてあなたと同じ意見です
勉強なんて後からいくらでもできるんだから+4
-2
-
720. 匿名 2025/05/20(火) 21:58:42 [通報]
>>1返信
なつかしー
我が子も行きしぶりあったけど「学校は休めないもの」と言って送ってたわ。ある日は転んでもう歩けないと泣き叫ぶからベビーカーに7歳乗せて学校行ったり、眩しくて目が開けられないというからサングラスかけて登校したり、加配の先生つけてもらって学校生活の困りごとフォローしてもらった。風邪で休んでもYouTubeやゲームなど与えずにひたすら寝なさいと遊ばせなかった。
当時はいつまで送らなきゃいけないの?と燦々たる想いでしたが、小2後半から急に変わり、自分の居場所(クラス内でのキャラクター?)を見つけたようで生き生きしてきました。今では楽しそうで生き生きしています。
多分先生の指導方針があってたこと(ルールがないとどうしていいかわからないタイプなのでそこを明示してくれた)、加配の先生が常にフォローしてくれたこと、得意なことをみつけたり先生も褒めてくれて自信がついたことなどが理由だと思います。娘さんも早く学校での自分のあり方を見つけられるといいですね。+8
-0
-
721. 匿名 2025/05/20(火) 22:00:09 [通報]
>>1返信
うちの子も同じでした。
登校班は親が居ないと行けなかったり、その事で他の親からクレーム来たりしました。
ずっと付き添いしてると何故自分の子だけとかいつまで続くのかなと不安になりますよね。
うちは性格的に休ませない方が良いと分かっていたので行かせていました。どうしても無理そうだなと言う日が一年で2回あり休ませましたが、こればっかりは本当子どもの性格によりますよね。
保育園が校区外という事もあり余計に子どもも不安がり行けなかったと思うので、一年生の間はとりあえず毎日公園に付き添い知り合い、友達が出来るように心掛けはしてました。
登校班で行けなくても6年間送迎したらいいわという気持ちになってからは自分自身も気が楽になりました。
主のお子様もいい方向にすすみますよう願ってます!
長々とすみません。+8
-0
-
722. 匿名 2025/05/20(火) 22:00:12 [通報]
>>479返信
小学生なら好きな物語(アニメやゲームかも)、動画配信者、芸能人なんかを子供に気づかれない様調査してみて
親に申告してる好きなものではない、夢中になってるキャラクターや人物がもし見つかったら、そこにヒントがあるかも
ただし「あなたの好きなやつママ知ってるよ」的なことはくれぐれも言わない様に+3
-1
-
723. 匿名 2025/05/20(火) 22:01:04 [通報]
>>157返信
ヨコ
うちも行き渋りあるけど、お守りって言って子どもの好きな小さめのぬいぐるみとかをランドセルに忍ばせてる。
結構精神安定剤がわりになってるみたい。
行き渋っても最終的には自分で歩いていってくれるから参考にはならないかな…。少しでも役に立てば。+20
-0
-
724. 匿名 2025/05/20(火) 22:03:23 [通報]
いじめられてるわけじゃないならいかした方が良いというコメントが私もそう思うな返信
私は高校の時に友達いなくて行きたくなかったし今でも高校時代はトラウマだけど頑張って通って卒業してよかったもん
友達できないなんて自分は駄目だ、弱い人間だと思ってたけどある日友達いないのに学校行ってて逆に強くないとできないよなと気がついた+3
-1
-
725. 匿名 2025/05/20(火) 22:03:54 [通報]
発達障害で中受して私立行った子が最近戻ってきた返信
事情は分からないからなぜ私立を辞めたのか分からないけど
普通に学校通ってるし周りも受け入れてる
子供の為なら転校も視野に入れる柔軟さを持つの大切だと思った+6
-0
-
726. 匿名 2025/05/20(火) 22:07:22 [通報]
>>1返信
うちの近所でもいたな〜そういえば
毎朝大泣きして驚いたけど、いつの間にか普通に登校するようになってたわ
でも1年くらいは毎朝泣いてた記憶だよ
人それぞれだろうけどね
心配だよね、悲観しないでね+5
-0
-
727. 匿名 2025/05/20(火) 22:09:41 [通報]
>>252返信
で、どうなりましたか?+1
-0
-
728. 匿名 2025/05/20(火) 22:11:56 [通報]
小学生の兄弟で年少さんから行き渋り、上はASDで下は診断付かず繊細な子って感じです。下は普通級で渋りと拒否が酷くなり、体調にも出てしまいました。別室登校にしたら、みるみる元気になりました。集団はかなりしんどいみたいです。繊細な子は無理が続くと心が折れてしまう気がするので、どの段階かにもよりますが、早退させたり、適度に休息が必要な気がします。不安が強い子だと原因も一つじゃなかったりで。返信+4
-0
-
729. 匿名 2025/05/20(火) 22:12:52 [通報]
1年生ですが、昨日の月曜日の朝初めてお休みしたい、ママといたいって泣いてしまいました。返信
なだめて頑張って行けたけど、まだ6歳だしママといたいよね、、と思う。
正社員だけど時短で1630までにはお迎え行くようにしてます。
夏休みもできるだけ休ませてあげたい。+3
-0
-
730. 匿名 2025/05/20(火) 22:14:48 [通報]
>>587返信
マイナス多いけどうちも小1で行き渋りがあって原因のひとつがこれで学校にも正直に伝えた(幼稚園とのギャップ、担任を怖がってる、て事を)
学校側も「全然、言ってくれていいんですよ〜」て反応だったけどね
それで進級で優しい担任に変わって行けるようになったから言ってみてもいいんじゃないかな
毎年言うのは流石にモンペ扱いされるだろうけど+19
-1
-
731. 匿名 2025/05/20(火) 22:15:22 [通報]
>>587返信
なんか批判されてるけど、繊細な子って先生との相性に大きく影響されるよ。学校だって不登校の子を抱えるより、相性のいい先生のクラスで登校してもらえるならそっちの方がいいと思う。「◯◯先生にしろ」はモンペだけど「声を荒げるタイプの先生が苦手。来年度はできれば物言いの柔らかい先生がいい」くらいの要望は伝えていい。
小学生なんて、まだまだ子供だったりメンタル不安定だったりするんだから、大切にされるべき存在なんだよ。
大きくなるほど少しはメンタル強くなっていくものだし。+29
-5
-
732. 匿名 2025/05/20(火) 22:15:58 [通報]
こういうのって、発達がどうのとかの前に、返信
その子の生活習慣や睡眠時間、YouTubeやゲーム時間がどんな感じなんだろうかとすごく気になるな。
もちろんそれらが全く関係ない場合もあるんだろうけど。+3
-0
-
733. 匿名 2025/05/20(火) 22:16:07 [通報]
子供の登校班で一年生5人中1人の子が行きしぶりでママさんが着いて行ったり毎日大変そう返信
班のみんなも4月は心配そうだったけど子供だからか「またかよ」みたいな表情になってるし
他の一年生4人がすんなり並んでるのを褒めて「置いてかれちゃうよー」とか言う嫌なママもいて居た堪れないし
ただ一年生は毎年そういう子いるから夏休みまで登校班の登校で様子見ましょうって班代表と話したみたいでホッとしてた
個人的には嫌がったら別登校でもいいと思うけどな〜って思っちゃうけど+4
-0
-
734. 匿名 2025/05/20(火) 22:19:48 [通報]
>>103返信
すごく良い手だし、自分事じゃないのに心温まった。
どうすればそんな風になれるんだろう。優しくなりたーい!+86
-1
-
735. 匿名 2025/05/20(火) 22:19:59 [通報]
未熟児だったり早生まれだったりしない?返信
私がそうだったんだけど、小3くらいまで周りとの成長の差でストレスで不登校気味だった
小3くらいで突然普通に行けるようになった+2
-0
-
736. 匿名 2025/05/20(火) 22:21:54 [通報]
>>615返信
私がそう思っているのではなく、愛着障害の本を出版して高評価を得ている本でそう書かれているので…
まさしく、保育園に行く子が多くなり、分離不安時に泣いてSOSを出すけれども親は行ってしまうから、愛着障害になっている子が増えている、と書いてあったので…
わたし自身も思うことがあり、この文を読んでかなり悩んでしまっている次第です+1
-5
-
737. 匿名 2025/05/20(火) 22:22:28 [通報]
>>58返信
ちょうどお友達の娘さんが同じタイミングで不登校になりました。
原因は、何気ない先生の一言が娘さんには突き刺さったみたいです。
その先生の発言の内容を聞いても、そういうことがそんなに気になって行かなくなるんだねっていう内容で特に先生が悪いというわけではなく、その友達は無理に通わせる事はせず、自宅学習で親が教えていつでも戻れるようにはしていましたが、結局は一度も行けず卒業となり、中学も数回出席してやはりだめでした。
お母さんは、敢えて毎日学校に出向いて他のお母さん達と同じように活動をされていました、もしいつか行きたいと言ってくれる日が来るかも知れないからと、PTA活動にも率先して参加されていました。
中学も殆ど出席できず自宅学習で卒業しましたが、そのあと高卒認定と大卒認定を受け、きちんと就職もされてそれからは、昔の明るい頃に戻り今はキャリアウーマンになっています。
ご家族の助けがあって今があるという事ですが、社会人になってからは理解できるようになりバリバリ働いていますよ。
無理に引きずって行く事もできないですし、大変かと思いますが、頑張って下さい。
いつか気持ちが変わる時が来る事を願いましょう。+8
-0
-
738. 匿名 2025/05/20(火) 22:24:03 [通報]
>>495返信
学校休んで何してますか?+4
-0
-
739. 匿名 2025/05/20(火) 22:27:43 [通報]
>>574返信
とりあえずその日休ませてもよくない?
学校に相談員いるよね+2
-0
-
740. 匿名 2025/05/20(火) 22:28:51 [通報]
>>711返信
むしろ低学年でまだ精神的にも幼いからこそ、という話をしてます。
低学年の行き渋りなら、学校での具体的な何かが原因なのではなく、疲れる、仲良い子がまだいない、保育園と違って遊べない、勉強いやだ、と感じながらも何とか気を張って頑張ってきて、家で一息ついたら明日もう学校なんて行きたくない、お母さんといたい。ってなることは決して珍しくないです。
数年前まで幼稚園保育園だったんだから。幼い子は幼いです。
外で頑張ってるから家が安らぎの場所なのに、家にも居場所を無くす事がないようにして欲しいです。
もちろん、上手に楽しみながらお母さんと家で学習できるならそれがいいし、したくない気分なら強要は逆効果だと思うという話です。
『学校行きたくない』って、親にとってすごく強烈なパンチのある言葉だけど、低学年ならまだ寄り添いながら本人の成長を見守りながら、結果的には慣れるまでの期間大変だったね、という事は多いと思う。
どんな方法でもいいから、子供の気持ちが元気になれるような付き合い方が大事だと思います。
+3
-0
-
741. 匿名 2025/05/20(火) 22:30:48 [通報]
>>587返信
性格キツい人を好きな人はまずいないんじゃないかな…私も苦手だよ
理不尽に怒られたなら運が悪かったねだけど、怒られるようなことをしたならそれも経験ではないかな?
小学校って変な先生結構いるしそういう大人もいるというのを経験するのも学校生活じゃないかな+16
-3
-
742. 匿名 2025/05/20(火) 22:31:24 [通報]
>>587返信
なーーんの教育もない園から上がってきた子達って本当甘ったれた根性しかないし、親も親で「子供はのびのび元気に〜」とか言うしもちろん躾もできてない。
座って机に向かう習慣のない子が同じクラスにいるとその子にあれこれ指示しないといけないから無駄な時間が生まれるんだよね。
入学式の集合写真でだらしない座り方して口開けてる子とかね。。
+15
-3
-
743. 匿名 2025/05/20(火) 22:31:46 [通報]
>>103返信
私も1年生になって初登校のときに、お父さんからだけど手作りのお守りカードをもらってすごく嬉しくて、定期入れに挟んでずっと持ってたよ。いまでも大切にとってあるよ。
なにか勇気の出るアイテムを持たせるのはありかも+65
-1
-
744. 匿名 2025/05/20(火) 22:32:36 [通報]
>>124返信
ガルちゃんで大抵このコメントあって、よくプラスになってるんだけど、
実際これやってうまくいった経験者の人いるのかな?
いるなら教えて欲しいわ。
数日ならできるかもしれないけど、不登校の間ずっとこうやって過ごせた人いる??
机上の空論に思っちゃう。+13
-1
-
745. 匿名 2025/05/20(火) 22:32:55 [通報]
>>708返信
疲れ切って休みたいなら。横にさせてゆっくり休ませてあげればいい。そこにYouTubeやゲームは下校時間まではさせないでしょ。休まらないよ+1
-0
-
746. 匿名 2025/05/20(火) 22:33:45 [通報]
>>731返信
よこ
先生も1:28とかだからね
表現に気を使わずズバリ言うとその先生がバカに足を引っ張られた経験がある人なら上位の賢いいい子を理不尽な目に合わせないことに気を配るだろうしその先生が落ちこぼれだったけど担任に救われた経験があるなら落ちこぼれの方に目が向くだろし
相性はあると思う
+6
-0
-
747. 匿名 2025/05/20(火) 22:33:49 [通報]
>>727返信
下痢気味だったからその日は休んで次の日から行ったよ+0
-0
-
748. 匿名 2025/05/20(火) 22:36:05 [通報]
>>119返信
うちがまさにそう。
ずっと泣いてて、やっと先週から泣き止んで行けた!と思ったのに、また今日は泣くように。。😓
スムーズに行けるようになって喜んでたのに、、😓😓😓+6
-0
-
749. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:01 [通報]
本人も何が原因か分からないけれど、不安で登校できないんだと思います。返信
登校したら問題なく過ごせてるのなら、私なら頑張って登校させると思います。
まずは学校に嫌がらず行けるようになればいいですね。登校するのもお母さんと一緒なら少しでも不安が解消されるなら、一緒に行きましょう。前までできていたから、皆んなは歩いて登校しているからなどと強制せず、今のお子さまの不安が軽くなる方法でいいと思います。それは決して甘えではないです、今は親がやってあげられることはやってあげましょう。+1
-0
-
750. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:08 [通報]
>>352返信
私もそう思う+1
-0
-
751. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:48 [通報]
>>1返信
うちは中学生になってやっと落ち着いた+1
-1
-
752. 匿名 2025/05/20(火) 22:40:56 [通報]
>>103返信
うちも、親子3人で撮ったプリクラをこっそりもって行かせた。授業中寂しくなったら見てたんだって。
一緒にフェルトでお守りも作って、お互いのお守りの中にお手紙も入れた。
今もランドセルにつけてるよ。+59
-1
-
753. 匿名 2025/05/20(火) 22:42:49 [通報]
行かせましょう。返信
少し環境の変化に弱い子供だと思います
が、子供って案外慣れます。経験を踏めば一歩強くなれます。
不登校の親の9割の原因が過保護過干渉です。
社会に出ても子供を産んでも何かにつけて人間関係はまとまりつきます。
その都度逃げ出すことは不可能。
心を鬼にして送り出しましょう、
子供の行き渋りの原因はほとんどが些細なことです
お母さんと離れたくない、給食が嫌だ、学校の雰囲気が嫌だ、先生が怖い
幼稚園や保育園といった環境から180度違った環境になるんです。
大人だって初めて働く職場、新しい人間関係、慣れるまで億劫ですよね?
でも逃げ出さないのは親はある程度の経験値があるからです。
その経験が子供にはまだないのです。
大丈夫、子供を信じて。
+12
-12
-
754. 匿名 2025/05/20(火) 22:43:37 [通報]
学校が好きな子の方が割合では圧倒的に多いのだと思うけど、行きたくない子はどんな原因があると思いますか?返信
高学年ならイジメの可能性があるのはもちろんですが、低学年や入学当初からだとするとどうだろう+1
-1
-
755. 匿名 2025/05/20(火) 22:43:56 [通報]
>>470返信
ヨコから
無知ですみません。
母子分離ってコミュニケーション不足でなるんですか?+0
-1
-
756. 匿名 2025/05/20(火) 22:44:06 [通報]
>>587返信
一年生で担任をしてくれた先生は今の先生よりもはっきり厳しい感じでした。その先生と比べたら今の先生は言い方など優しいと思います。ただ、娘は前の先生がちいかわが好きだったり娘と好みが似ていたからか前の先生のほうが好きとは言います。+3
-1
-
757. 匿名 2025/05/20(火) 22:44:32 [通報]
>>755返信
すみません💦母子分離不安です+0
-0
-
758. 匿名 2025/05/20(火) 22:44:46 [通報]
>>23返信
カウンセラーじゃないんだから…家庭の育児の問題を他人任せってどういう神経の親だって思われるだけでしょ+3
-2
-
759. 匿名 2025/05/20(火) 22:45:28 [通報]
>>53返信
高学年以降の分離不安はかなり稀なケースだから、何らかの理由で不適応起こしてると思う。なのに無理やりでも行かせるのは挫折体験やトラウマになりかねないよね。特性なのか知的な遅れなのか、家族関係なのか等はちゃんと調べた上で、必要な支援とか受けつつならまた通えるし、短時間でも行かせて今度は成功体験を積んでほしい。そういう手間をかけずに、行きたく無いと言ってるから行きません、てのは勿体ない気がする。+3
-0
-
760. 匿名 2025/05/20(火) 22:46:21 [通報]
親も嫌だった時の話をしてみたら。返信+1
-0
-
761. 匿名 2025/05/20(火) 22:46:34 [通報]
>>595返信
詳しくありがとうございます。確かに同じ学年の支援学級の子は普通の子にしか見えません。+0
-0
-
762. 匿名 2025/05/20(火) 22:46:58 [通報]
>>752返信
よこからすみません。
うちの小1も行き渋りあり、お母さんと離れたくないと。お互い手紙を入れたフェルトのお守り、いいですね!真似させてください😊+32
-2
-
763. 匿名 2025/05/20(火) 22:47:02 [通報]
本人も何が原因か分からないけれど、不安で登校できないんだと思います。返信
登校したら問題なく過ごせてるのなら、私なら頑張って登校させると思います。
まずは学校に嫌がらず行けるようになればいいですね。登校するのもお母さんと一緒なら少しでも不安が解消されるなら、一緒に行きましょう。前までできていたから、皆んなは歩いて登校しているからなどと強制せず、今のお子さまの不安が軽くなる方法でいいと思います。それは決して甘えではないです、今は親がやってあげられることはやってあげましょう。+3
-0
-
764. 匿名 2025/05/20(火) 22:47:04 [通報]
>>753返信
もっと前の段階ならそれもあったけど、この期に及んでこのお母さんにそんな器用なこと期待できないでしょ+6
-0
-
765. 匿名 2025/05/20(火) 22:47:07 [通報]
>>103返信
優しいお母さん!
ちゃんとトピ主さんにも寄り添って応援してくれて素敵だなぁ。+29
-1
-
766. 匿名 2025/05/20(火) 22:47:28 [通報]
>>752返信
かわいい
ほっこりした+17
-1
-
767. 匿名 2025/05/20(火) 22:49:37 [通報]
何がそこまで嫌なのか原因をつきとめたいけど、小学生だと気持ちを全部言葉に出来ないし自分でもわからないんだろうね返信
親が汲み取るのも限界あるし、寄り添うしかないのかな+2
-0
-
768. 匿名 2025/05/20(火) 22:49:55 [通報]
>>753返信
概ね同意なんだけど「不登校の親の9割の原因が過保護過干渉です」ってソースあるの?
言い切っちゃってるのが気になって。+15
-0
-
769. 匿名 2025/05/20(火) 22:50:49 [通報]
うちも行き渋りの波があって。返信
ダメな日はマリオのキャラTに靴下はポケモンみたいな感じで大好きな物に囲まれてる。
みんな〇〇(←息子の名前)の応援団だから一緒に頑張って行っておいでってって今朝も送り出した。
ちなみに小4男子。笑+4
-0
-
770. 匿名 2025/05/20(火) 22:50:54 [通報]
>>475返信
べつにええやん+4
-1
-
771. 匿名 2025/05/20(火) 22:51:09 [通報]
>>1返信
小学校の準備に時間をかけましたか?
不安な子は小学校が何をする所なのか分からないと、どうしていいかわからず、全てのシーンで傷つくと思います。
ひらがなカタカナ数字が最初から書けないと焦りますし、最初に躓くとずっと躓くかもという不安が残ります。
小学校は毎日新しい事を学ぶのだから不安な子は怖くてたまりません。
小学校は何するところなのか本や動画を使ったり、休み時間、給食、帰りの会など、一つ一つ正解を教えて上げるべきと思います。
友達との雑談や、わからない時の立ち振舞なども。
保育園などと違って分からなかったらいいよーの世界ではありません。いち早く状況がつかめた者が勝者の世界だから、負けない為に準備が必要です。+1
-2
-
772. 匿名 2025/05/20(火) 22:51:37 [通報]
娘のクラスにも毎日校門前で泣いて先生に引きずられていく子が居るみたい返信
教室に入ればケロッとしてるらしい+2
-0
-
773. 匿名 2025/05/20(火) 22:52:30 [通報]
>>714返信
勉強トップレベルの子は発達障害多いよ
勉強でトップレベルに行くには過集中が必要な場合が多いからだそう(国立大学の膨大な受験科目と勉強量をこなすには普通の集中力じゃ厳しい)
過集中は発達障害の特性
東大の人だって自分たちで変わり者だってよく言うじゃん
発達障害の割合も高いって東大理科三類の教授の養老孟司も言っていた+8
-0
-
774. 匿名 2025/05/20(火) 22:52:40 [通報]
>>627返信
ありがとうございます😢+1
-0
-
775. 匿名 2025/05/20(火) 22:53:23 [通報]
>>754返信
やっぱり友達ができやすいかどうかじゃないかな
発達とか抜きにしても元々そういうの苦手な子もいるよね+3
-1
-
776. 匿名 2025/05/20(火) 22:53:33 [通報]
>>769返信
ヨコ
行き渋りっていうのはこのレベルだよね
主のは「行き渋り」のレベルを超えてるように見える
泣き叫ぶだとか、2時間の説得に応じないだとか
不登校一歩手前じゃないかな+7
-0
-
777. 匿名 2025/05/20(火) 22:55:33 [通報]
>>775返信
「友達ができるかどうかを気にしない」だと思う
友達いても「友達できるかな?」とか「あの友達ずっと私の近くにいるかな?」とか常に気になってるタイプは突然不登校になることもあった
男子の大半は給食と体育のために学校行ってるとか聞くし、それぐらいの能天気さと図太さがあれば毎日楽しく学校行ける
友だちができるかどうかはそこまで考えてない子+15
-0
-
778. 匿名 2025/05/20(火) 22:56:10 [通報]
怠け心で行き渋りな子が2時間の説得に耐えるとは思えないんだよね返信
怠け心なら母親から2時間説得される苦痛より学校に行った方が断然楽じゃん
それでも主は自分のお子さんを見て家にいては怠けるから時間割り通りの生活させなきゃって本気で思うのかしらね
+3
-0
-
779. 匿名 2025/05/20(火) 22:56:58 [通報]
>>718返信
不登校になると発達障害の診断名がつくんだよね
特性濃くても楽しく通っていたら発達障害とは言われない
特性薄くても学校に不適応起こして不登校になったり二次障害認められれば発達障害の診断名もらえる+4
-0
-
780. 匿名 2025/05/20(火) 22:57:16 [通報]
子供ってそんなに弱くない返信
休ませないほうがいいって聞いた
世界が狭いと引きこもりがちになるから、本を読んだりするといいらしい
+3
-1
-
781. 匿名 2025/05/20(火) 22:57:30 [通報]
>>641返信
先生から学校での様子は聞いていますが、わたしが帰るとすぐ落ち着いて普通に過ごしてるみたいです。朝がとにかく不安になってしまうみたいです。+3
-0
-
782. 匿名 2025/05/20(火) 22:59:13 [通報]
>>771返信
全面的にズレてると思う
特に最後の一文↓
いち早く状況がつかめた者が勝者の世界だから、負けない為に準備が必要です。
こんなこと子供に教えたら子供の性格歪みそう
小学校に勝者とかないし、みんな勝ったり負けたりしてお互いを認め合いながら大きくなるんだよ
負けないために準備するとか恐ろしすぎるよ+5
-0
-
783. 匿名 2025/05/20(火) 23:00:01 [通報]
>>9返信
そんなことはないよ笑
私も幼稚園のとき行き渋りしてたけど…+3
-0
-
784. 匿名 2025/05/20(火) 23:00:33 [通報]
>>773返信
発達障害≒高学歴ではないけど、高学歴の中に特性のある人が割合として多いってのは有名な話だと思ってた。
東大には発達障害の相談できる部署があるんだっけ。超難関中も特性ある子多めと言われてるよね。特に男子。+8
-0
-
785. 匿名 2025/05/20(火) 23:00:44 [通報]
>>744返信
こんなの言うこと聞くの低学年までだよね
休んでも放課後までゲームで遊ばせないとかはわかるけど親の言うとおりに家で勉強する不登校の子なんてめちゃくちゃ珍しいから参考にならない+8
-1
-
786. 匿名 2025/05/20(火) 23:00:47 [通報]
>>781返信
普通に過ごしてる方が問題なんじゃないの?
自分を出せずに無理してるから朝になると行きたくなくて泣きわめいてしまう
ちゃんとカウンセリングとか受けたほうがいいよ+4
-0
-
787. 匿名 2025/05/20(火) 23:01:58 [通報]
行き渋りを1ヶ月間、無理に行かせたら登校拒否になりました。返信
その頃には先生や友達と会話ができないほどエネルギーがなくなっていました。
うちも理由がママと離れたくないだったので母子登校になりました。
カウンセラーから本人が気が済むまで一緒にいた方が早く離れれるかもと言われて、一緒に登校し授業を受けて下校をする日々が半年続きました。
学年が変わり1人で行くようになりましたが、最初の行き渋りを無理に行かせた事を後悔しています。
まだエネルギーがあった行き渋りの時点で対応すれば長引かなかったのかなと。+6
-1
-
788. 匿名 2025/05/20(火) 23:02:21 [通報]
>>776返信
そうだね。うちは登校班のない学校だから1年の時はほぼ1年間毎日一緒に付き添って登校したよ。
個人的な意見だけど病気以外では休ませたくて。
雨の日、寒い日しんどかったw
今は「あー学校嫌だなぁ」っては言うけど、友達と歩いて行くし、さすがに4年だから叫ぶはもちろん泣くこともないなぁ。
2時間説得は親も子も辛いよね。1年生の時昇降口で暴れられて保健室の先生に引き剥がされた事はある。笑+4
-0
-
789. 匿名 2025/05/20(火) 23:03:57 [通報]
>>776返信
泣き叫ぶレベルの子を無理に学校行かせると今後の成長に響きそう+2
-0
-
790. 匿名 2025/05/20(火) 23:04:05 [通報]
>>781返信
主なら主ですってつけた方がいいよ+4
-0
-
791. 匿名 2025/05/20(火) 23:04:08 [通報]
>>657返信
一年生から行き渋りがあるのは聞いているから、先生も様子を見てるのかな?と思います。休むと電話で様子を聞かれたりはします。+1
-0
-
792. 匿名 2025/05/20(火) 23:04:18 [通報]
>>784返信
濃淡あれど、高学歴はほぼ全員特性はあるらしいよ
発達障害って凸凹だから高IQだとほぼ全ての能力高くないいけなくなってしまう
宇宙飛行士になれるような知力も体力もコミュ力も全ての能力がS級のような良い意味で化け物がいるけど、そんな人は極わずか
他はみんな凹凸あって苦手なものに四苦八苦してる+5
-0
-
793. 匿名 2025/05/20(火) 23:04:22 [通報]
>>744返信
行き渋りの原因なんて、親が甘やかしてるからだって責めたいだけだよ。
家の居心地が悪くなれば出ていく、なんてそんな単純なものなのかね‥+9
-1
-
794. 匿名 2025/05/20(火) 23:04:49 [通報]
>>395返信
横から
あなたのお子さんは行き渋りもなくスムーズにいったかも知れないけど、行き渋りを経験した親からすると言いなりとかそんなんじゃない。用事があるから無理と言っても泣いて行き渋る。
そして時間をかけて説得しても無理なもんは無理なんだよ。
甘やかしとか言いなりとかいう言葉で片付けないで。
うちの子も行き渋りあった。
行きなさい!!と強く言えば言うほど泣いて行き渋りは続いたな。結局、子どもの希望(登校班で行きたくないなど)を聞いてあげて学校まで付き添うようにした。内心、いつまで付き添うんやと思ったけど、この登校時間楽しい時間にしようと心掛けて行く内に『お母さんもう大丈夫』と言ってくれるようになりました。
子どもの甘えは聞いてあげて受け止めて行く内に、行けるようになります。
+8
-5
-
795. 匿名 2025/05/20(火) 23:05:34 [通報]
>>667返信
本当それ
不登校の親に何させてるのか聞いたら一日中ゲームしてるとか言ってて阿呆過ぎて呆れた事あるw+45
-3
-
796. 匿名 2025/05/20(火) 23:05:49 [通報]
>>1返信
うちと全く同じような感じです。
1年生の2学期からです。
スクールカウンセラー、カウンセリング専門の小児科、子どもセンター、WISC検査、通級指導教室(便宜上、診断書をもらって)など一通りいろいろ試してきましたよ。
でも原因はいまだにわからずじまいです。
はじめは甘えかと思い、むりやり連れてこうとする毎日でした。
でも、あるカウンセリングの先生から「むりやり連れて行くことでいい変化はあった? ないならやめましょう」と言われて、むりやりはやめました。
相談してきた専門の方たち、みんな「その子のペースで、ぼちぼちやっていきましょう」みたいなことを言います。
でもそれじゃこちらは仕事もできず困るんですけどね…
結果改善どころか悪化したりしながら数年たち、毎日遅刻して付き添い登校する日々でしたが、今5年生になってやっと、完璧ではないですが改善してきました。急にです。
きっかけはありません。
あるとすれば、本人が思春期になってきて、気持ちの変化があったのかも。
本当に終わりの見えない日々ですが、お互いがんばりましょう!+6
-0
-
797. 匿名 2025/05/20(火) 23:06:25 [通報]
>>172返信
いきなりに見えるだけで、本人の中ではいろいろあったんじゃないかな+19
-0
-
798. 匿名 2025/05/20(火) 23:06:33 [通報]
>>753返信
泣いて嫌がる子をどうやって行かせるんだ?
もっと大きくなれば引っ張っていけないし。
+3
-0
-
799. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:39 [通報]
起きる時間をかなり早くして学校行く前の母との時間を長くしてみたらどうかな返信
2人で朝の散歩してみたり朝ごはん一緒に作ったり
朝の準備でせかせかした雰囲気だと追い立てられてる気がして不安になるのかもしれない
ゆったりとのんびり過ごして完全に目が覚めて心を元気にすれば気力も出ないかな
学校から帰ってきたら明日の朝ごはん買いに買い行こうねと約束して
放課後と次の日の楽しみも作ってあげたりとか+2
-0
-
800. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:41 [通報]
>>792返信
ミッツ・マングローブは文系お化けだけど理系科目は小学校低学年レベルの簡単な計算すら躓くらしいね
私立文系や私立理系は勉強面でも凸凹すごい人いそう+3
-0
-
801. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:47 [通報]
>>675返信
666はトピ主ではないです。+1
-1
-
802. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:52 [通報]
>>794返信
さらに横。
先生も行ってたけど、ほんと子供のタイプによると思う。厳しくした方がいいタイプ、一旦受け止めてあげた方がいいタイプ。
親でも見極めが難しいねー。+14
-2
-
803. 匿名 2025/05/20(火) 23:09:14 [通報]
>>744返信
実際不登校の子どもをお世話してない人の意見な気がする。数日休んだだけとか。
もちろんそれで成功することもあるだろうけど、ひとつの方法が全員に当てはまるわけじゃないし、深刻な不登校の場合はこの人の言うやり方は危険だと思うわ。+6
-5
-
804. 匿名 2025/05/20(火) 23:09:31 [通報]
>>208返信
昔は2年保育は普通じゃなかった?+8
-1
-
805. 匿名 2025/05/20(火) 23:09:47 [通報]
>>798返信
ヨコ
もう泣いて暴れるレベルの子は親の力だけでは無理だと思う
サポートの先生とか行政とか他のプロの手が必要+2
-0
-
806. 匿名 2025/05/20(火) 23:11:28 [通報]
>>802返信
親だけで抱え込むと危険だと思う
他の人も言ってるけど、カウンセリング受けたり不登校外来に相談行ったり色々相談先作った方がいいよ
親のためにもなるし子供のためにもなる
親と子だけで考える問題じゃない+16
-1
-
807. 匿名 2025/05/20(火) 23:11:39 [通報]
>>805返信
不登校の子ってこういう子が多いと思ってたけど違うの?+1
-0
-
808. 匿名 2025/05/20(火) 23:12:06 [通報]
>>21返信
ほんとに理解できないんじゃない?w
こんな所に書き込むひまあるなら
病院行く事をおすすめしたいわ+2
-2
-
809. 匿名 2025/05/20(火) 23:12:58 [通報]
>>777返信
学校楽しみに行ってる子多いかな?って思ってたけど、確かに息子も給食を楽しみに文句言わず通ってるわ。
友達ができたかとか(小1なので)親は気になるけど本人は給食の話しかしない。+7
-0
-
810. 匿名 2025/05/20(火) 23:13:22 [通報]
>>768返信
そんなわけなくない?って私は思ったよ。
放任や親の無関心のケースもめちゃくちゃあるし、発達障害を見落とされてたりとか、友人関係とか。
9割が過干渉って、私もデータなんてないけどそれは普通におかしな数字に思えるけど。
そもそも原因ってどう特定するんだろう.+8
-0
-
811. 匿名 2025/05/20(火) 23:13:38 [通報]
>>744返信
横。勉強はできないとしても、学校の時間はゲームテレビは禁止くらいはできるでしょ。なんなら撤去する。+14
-0
-
812. 匿名 2025/05/20(火) 23:13:57 [通報]
>>753返信
あなたみたいなことを言うスクールカウンセラーがいました
何言ってんのこの人って思って相談するのやめました
世の中の悩める母親はこういうこと言う人の意見を鵜呑みにしないで欲しいな+10
-3
-
813. 匿名 2025/05/20(火) 23:14:00 [通報]
>>777返信
確かに特に仲良しの友達いなくても毎日楽しそうに小学校行ってる子もいるよね
1人行動も苦にしてなさそうというか+6
-0
-
814. 匿名 2025/05/20(火) 23:15:40 [通報]
>>668返信
心が健康な子はそうするべきだと思うよ…
すべて一つの方法で解決しようとするの昭和みたい。+4
-2
-
815. 匿名 2025/05/20(火) 23:16:15 [通報]
>>810返信
だよね。
本人の気質や特性が1番大きいと思うんだけど、9割ってどこから出てきた数字なのかと思って。
不登校児の親の9割は過干渉って意味なのか?とも考えたけどそれも腑に落ちない+5
-0
-
816. 匿名 2025/05/20(火) 23:16:15 [通報]
>>809返信
給食楽しみに小学校行ってる子は案外多いと思う
行き渋り全くない子は、そんな深く考えてないよ
小学校は行くもんだとしか思ってない
ルーティンに組み込まれてるから特に何も考えず行ってる+11
-0
-
817. 匿名 2025/05/20(火) 23:16:18 [通報]
>>532返信
私もー。
社会人になりたては大変だったけど、慣れたら社会人の方が良いなって思った。
組織に属していてもある程度自由だし、逃げ場もあるし。
学校は今考えると閉鎖的な空間で逃げ場がなかったから嫌だったなあ。+8
-0
-
818. 匿名 2025/05/20(火) 23:17:46 [通報]
>>812返信
意見の一つだと思ってスルーしてサクッと別のカウンセラーに相談だよ
そんなの相性あるんだし最初に出会ったカウンセラーがベストじゃない可能性だってあるんだから
子供の親なんだし柔軟に行こ+6
-0
-
819. 匿名 2025/05/20(火) 23:18:30 [通報]
>>816返信
行く時は不安そうなんだけどね。
給食の時間が短くて一回しかお代わりできなかった、とかじゃんけん負けてゼリーお代わりできなかった!とか給食の話ばかりしてる。
お友達関係気になるけど、下手に聞き出さない方がいいのかな。+1
-0
-
820. 匿名 2025/05/20(火) 23:18:44 [通報]
>>784返信
IQ高い発達障害だっていう子のママが、よくそんなこと熱弁してたけどさ
東大や灘にも発達障害や凹凸があるっていっても、少なくとも学校に登校はして教室の中で席に座っていられる時点で、家から出られないとか朝起きれないとかいってる小学生と、全然その後の生きていくうえでのハードルの高さって全然違うよ・・・まるで登校拒否の子が彼らの仲間で同じタイプだみたいに肯定的にとらえてるの、そりゃ思うのは勝手だけど滑稽だよ・・・
+7
-4
-
821. 匿名 2025/05/20(火) 23:18:54 [通報]
>>1返信
まだ小さいし、どうして行きたくないのか、本人も言葉にできないような感情があるのかも
お母さんも周りの方も辛いよね
いやがるのには必ず理由があるよね+3
-0
-
822. 匿名 2025/05/20(火) 23:19:04 [通報]
>>809返信
小1ぐらいだと「みんな友達だよ」とかかわいいこと言うよw+2
-0
-
823. 匿名 2025/05/20(火) 23:20:44 [通報]
>>753返信
1行目と最後の行に自分で何を書いたのかわかってるの
子供を信じるなら行かせましょうじゃないでしょ
あなたが言っているのは子供は今のこの社会に適合するのを信じましょうだよ
本当に子供を信じているなら今のこの世の中より良い世の中を作ることが出来るかもしれない子供の可能性を信じるべきだよ+5
-1
-
824. 匿名 2025/05/20(火) 23:21:02 [通報]
>>754返信
家の居心地が良いんじゃないかな?
今は家にどんな時間でも楽しめる娯楽もあるし。
一昔前は学校もつまらんけど家もつまらん、みたいな。
今みたいに親も暖かく見守るて感じじゃなくてあからさまに怒られたたし。+4
-0
-
825. 匿名 2025/05/20(火) 23:21:52 [通報]
>>812返信
私も、絶対に休ませてはならない、くせになる!ととある人に言われ無理やり息子を学校に行かせて、不眠幻聴が起こり最終的に精神科に通うことになりました。今でも投薬中で薬をさぼるとまた同じ症状がでるようになってしまいました。
私も焦っていて自分の頭で考えなかったことを後悔しています。
参考までにうちみたいな例もあると知っていてほしい。+9
-0
-
826. 匿名 2025/05/20(火) 23:22:03 [通報]
>>787返信
うちもそうでした。
無理矢理行かせて長引きました。
>>395のような
何も経験ない知らない人からしたら子どもの言いなりだー!!!とか言っちゃうけど、そうではないんですよね。子ども気持ちを聞いてあげることも大切ですよね。
+6
-1
-
827. 匿名 2025/05/20(火) 23:22:57 [通報]
>>480返信
娘のクラスメイトに居るんだけど
周りの子も気を遣って大変だよ。
本当に些細な事で泣いたり癇癪おこしたり
つい最近なんて音楽の授業で皆んなと音が合わなかったら癇癪起こして窓から飛び降りようとしたんだって、
当然周りも腫れ物触るようになって仲良い子も離れていったらその子の母親がイジメだと騒いでるって。
マジで勘弁してほしい。
何故ここまでなのに支援級にいれないのか。+23
-0
-
828. 匿名 2025/05/20(火) 23:23:13 [通報]
>>777返信
うちの息子は発達グレーで色々心配だったけど、勉強、給食、図書室を楽しみに学校行ってるわ。お友達もぼちぼちいるみたいだけど、人に固執しないからマイペースに過ごせてる。同じグレーでも、人に固執するタイプの子は苦戦してるって聞く。+9
-0
-
829. 匿名 2025/05/20(火) 23:25:06 [通報]
>>820返信
え、読解力無さすぎない?というかそのママさんへの嫉妬で認知が歪んでる?
> まるで登校拒否の子が彼らの仲間で同じタイプだみたいに肯定的にとらえてるの
誰もそんなこと言ってないんだけど。ただ高学歴の中にも特性強い人が多いという事実を述べただけで、そもそも発達障害≒高学歴というわけじゃないって書いてるよね?+7
-1
-
830. 匿名 2025/05/20(火) 23:25:13 [通報]
>>820返信
ヨコ
その考えは高IQの子供の目線に立って考えてなさすぎると思うよ
高IQの子たちは高IQ軍団の中に放り込まれるわけだからね
高IQなので求められる理想は高い
でも凸凹があって不器用さがあるから色々な場面で使えないとなると生きていく上で仕事がないってこともあるんだよね
そのせいか東大の無職率って昔から高い
机上の勉強では何も問題なかったから大学卒業までしてしまったけど仕事では全く使えなくてクビになったり、そもそも就活の時点でハネられることもある
高学歴であるが故に『逆学歴フィルター』で難易度の低い仕事は落とされるし、難易度の高い仕事はハイスペック超人たちに負けてしまうから
高IQ発達障害には高IQであるが故の地獄がある+7
-1
-
831. 匿名 2025/05/20(火) 23:26:21 [通報]
>>828返信
最後の一文、超納得
マイペース型の子はのらりくらりと通ってる気がする+5
-0
-
832. 匿名 2025/05/20(火) 23:26:53 [通報]
>>818返信
ありがとう熱くなっちゃった
実際こういう方には予約入れずスルーした+3
-1
-
833. 匿名 2025/05/20(火) 23:27:20 [通報]
子供のタイプによるけど、叱り飛ばしたりすると結構長引く子もいるから一旦休ませて心を回復させるのもありかも。返信
うちは初手で失敗したみたいで回復まで時間かかったから。
でも主さんが仕事してたら難しかったりするよね…
娘は1年生から行き渋りで付き添いや完全不登校、別室登校、保健室登校一通りやって今4年生でなんとか行ってる。
原因は吐いた子を見たことで給食が怖くなって嘔吐恐怖→全般不安症って感じだったから児童精神科の薬服用してちょっと良くなってきたよ。
出口の見えないトンネルにいるみたいで混乱と辛い時期だよね。
子供をケアするには親の心を守るのが先だからあまり思い詰め過ぎないでね。
長文ごめんね。子供も辛いけど親も辛いね。+7
-0
-
834. 匿名 2025/05/20(火) 23:27:32 [通報]
>>827返信
窓から飛び降りようとしたのはヤバい
それかなり衝動性強くてコントロールできてないよ
普通級じゃ面倒見きれないと思う
そのうち何か事件起こしそう+19
-0
-
835. 匿名 2025/05/20(火) 23:28:28 [通報]
>>833返信
横
児童精神科っていうのもあるんだ
服薬で良くなるパターンも勉強になる+4
-0
-
836. 匿名 2025/05/20(火) 23:29:31 [通報]
>>831返信
のらりくらりわかる!
半月近くグループで一緒に帰ってきてるお友達の名前も知らなかったと聞いて驚愕したよ。
その場その場で笑い合えればいいやーって感じなんだろうね、男子って。+3
-0
-
837. 匿名 2025/05/20(火) 23:30:14 [通報]
>>825返信
それは子供の性質によるんだから1つの意見だけを鵜呑みにするべきではなかったのでは?
精神科に通ってるくらいだから元々行き渋り以外にもいろんな問題があったはず
+6
-0
-
838. 匿名 2025/05/20(火) 23:30:15 [通報]
>>804返信
無償化になったのが今の小5とか小6辺りからかな?
その前までは保育料払ってたから2年保育多かったよね+8
-0
-
839. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:31 [通報]
>>834返信
そうなんです。
しかも実は、うちの子と近所のため放課後たまに遊んでたのですが、流石に飛び降りは怖くなって子供に放課後遊んじゃダメだと丁寧に理由も言って納得してもらいました。
他にも友達いるので。
そしたらその飛び降り未遂の子のお母さんから長文LINEきて、最近距離置かれてるみたいで悲しいと言われてゾッとしたので担任に相談して今年からはクラス離してもらいました。
+9
-0
-
840. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:53 [通報]
>>396返信
こういうのは苦手だけど、うちもPTA会長になってから
子供がいい方向に変わった。
このままだと不登校になりそうだな心配だな
PTAに入れば合法的に学校に出入り出来るのがきっかけ。心配で相談行ったり病院行く事を思えば会長職なんて楽。横の繋がりで他の学区のイベントに参加させて貰ってるから友達も増えたし積極的になった。
レジャー費かけて色々連れて行って経験はさせたつもりだったんだけど、ここ数年ボランティアや地域のイベント高校も会長してるから色々な学校のオープンスクール視察ばかりで進路も中1でだいたいは決めてた。
例えばオープンスクールなら他校のいい所は真似したいから子供にも意見を聞いて自分の学校で取り入れるから子供からしたら僕の意見で1つの学校のオープンスクールが変わったという経験になって学級委員長してみようかなとなった。
最初はお母さん役員になって学校に顔出すから
頑張って学校に行こう、しんどくなったら中庭で草抜きしてるから一緒にしようだったから大きく前進。
+10
-0
-
841. 匿名 2025/05/20(火) 23:32:34 [通報]
>>828返信
人に固執しないって良い性格だね
発達グレーみたいだけど、特性が良い面で出たら強いんだろうな+7
-0
-
842. 匿名 2025/05/20(火) 23:33:07 [通報]
>>832返信
それも1つの意見だからね
そういう柔軟性な考えを持てない親だから子供が不登校になっちゃうんだろうけどね+2
-4
-
843. 匿名 2025/05/20(火) 23:33:24 [通報]
>>819返信
お友達関係は、あえては聞かないほうがいいんじゃないかな
たまたま仲良くなれる友達がいないだけなのに、
「友達がいない=ダメなヤツ」みたいに思ってしまうかもしれない+6
-0
-
844. 匿名 2025/05/20(火) 23:34:17 [通報]
朝ぐずぐずする子は睡眠が足りないんじゃなないかと思ってる。8時台に寝てる?返信+3
-0
-
845. 匿名 2025/05/20(火) 23:34:58 [通報]
>>839返信
怖い怖い
いつかの、大学でいきなりハンマー?持って暴れた女の子みたいだね+9
-0
-
846. 匿名 2025/05/20(火) 23:36:01 [通報]
>>832返信
でもめちゃ気持ちわかりました
謎に説教体質のカウンセラーとかいますしね
サクッとスルーして他行きましょう+3
-1
-
847. 匿名 2025/05/20(火) 23:36:04 [通報]
>>825返信
投薬すすめられるよね
私も投薬すすめられたし同じ境遇のお母さんたちとたくさん話した
一時期薬を飲ませたことあったけど子供本人が精神科医から説明受けた副作用が怖いから飲みたくないと言ったからすぐやめた
投薬すすめる方はエビデンスがあるからとか言うけどまだ小さい子供に脳に働きかける薬を飲ませるなんて母親としてはそんなに簡単には受け入れられないよね
私は小学生に発達障害系の薬を飲ませるのは反対する
薬を飲まなきゃ学校に通えないなら学校に行かなくていいよ+6
-0
-
848. 匿名 2025/05/20(火) 23:36:19 [通報]
不登校から通えるようになってまた不登校なら返信
母子分離不安じゃない別の不安が隠れてそうだけど
主さんはカウンセリングに連れて行ったりしてるのかな?
主さんが送り出し時に不安げな顔をしてしまってるとか進級して不安な事はないかと不安になる声を掛けてしまったりとか
お子さんだけじゃなくて主自身にもカウンセリングが必要かもしれない+3
-0
-
849. 匿名 2025/05/20(火) 23:37:12 [通報]
>>826返信
3人子供育ててますけど、それぞれ正解の対応が違いますね。
上の子は確かに行き渋りを甘えだと喝を入れれば嫌々ながらも休まず行きました。
しかしそれが全ての子に当てはまらない事を経験して実感しました。
ちなみに不登校児=発達障害児だとおっしゃる方もみえますが、
うちは上の子が発達障害児で下の子は健常児です。+7
-1
-
850. 匿名 2025/05/20(火) 23:37:25 [通報]
休みがちでもいいと思う。それより色々子供と話すなり遊びに行くなりしてあげてほしい。返信
気分転換してるうちにコロっと学校行きたいってまた思う気がする。+3
-0
-
851. 匿名 2025/05/20(火) 23:37:46 [通報]
>>816返信
オープンスクールっていういつ行っても良い日があったんだけど、小5だと勉強難しいのか普通に授業中にお絵かきしてたり漫画チラ見してる子いたわ
どっちも楽しく小学校通ってるけどね
そのぐらい適当な方がいいのかも+4
-0
-
852. 匿名 2025/05/20(火) 23:38:45 [通報]
>>847返信
理由が分かってるなら学校に通わせる事に必死になるよりもその先の未来に向けての支援を充実させた方がいいかもですね+3
-0
-
853. 匿名 2025/05/20(火) 23:39:19 [通報]
>>839返信
担任になる先生かわいそう
罰ゲームじゃん+13
-0
-
854. 匿名 2025/05/20(火) 23:40:20 [通報]
>>843返信
友達いないとダメって思ってるのって親なんだよね。なんか書いててハッとした。本人が悩んでないのに悩みの種を植えちゃうとこだった。
大人しく給食の話を全力で聞くことにします。
ありがとう!+7
-0
-
855. 匿名 2025/05/20(火) 23:40:22 [通報]
>>1返信
休ませてあげてほしい
わたしも子供の頃同じだった
母親は私を引っ叩いて泣く泣く登校してた
いまでも母親が大嫌いです
+4
-5
-
856. 匿名 2025/05/20(火) 23:40:39 [通報]
>>847返信
でも納得した上で投薬して好転してる子もいるからね
そこら辺はご家庭の判断でいいと思う
私は投薬で落ち着いたり、その後すごく前向きになった子を知ってるから否定できないな+8
-0
-
857. 匿名 2025/05/20(火) 23:40:43 [通報]
>>847返信
発達障害の薬は食欲なくなる副作用が怖い
成長期に飲ませるのは嫌だなって思う親御さんがいても不思議じゃないよね+0
-0
-
858. 匿名 2025/05/20(火) 23:41:18 [通報]
>>653返信
ヨコからすみません。
うちの中1の娘がずっと行きしぶり不登校気味の近所の男の子と小学生からずっと同じクラスにされてます。
うちの子がいると安心するからと席も頻繁に隣にされて、うちの娘が隣の席の月はすんなり学校に行けるそうなんです。
でもそこのママさんが毎回クラス変わる度に担任の粗探しばかりしててこないだの参観の後
『授業のペースが早すぎる!付いていけないうちの子みたいな子にも配慮してほしい』
と長文の愚痴ラインが届きました。
正直普通のペースだったし、アレに付いて行けないなら支援級なんじゃない?って言いたかったけど角がたつから言いませんでした。
配慮配慮言いすぎる保護者、本当にどうかしてると思います。
愚痴ばっかり聞かされ、娘も利用されてるように感じ、本当に付き合いやめたいです。+31
-0
-
859. 匿名 2025/05/20(火) 23:41:50 [通報]
以下、もちろん全部個人差があるんだけど返信
大人になってわかったけど
些細な体調不良って自覚なくメンタルに影響するんだよね
そして人間の身体が出来上がるのは実は18歳ぐらいだから
それまでの子は常にプチ体調不良を抱えてる
でも本人は自覚ないから説明もできないし、
そのうち周囲から「何故お前は他の子と同じように学校に行かないのか」
みたいに言われて心を病んでしまう。
やりたくても出来ないんだからね。
だからもう、大人が出来るのは「その子の成長を待つだけ」だと思うよ。
残酷かもしれないけど。+10
-0
-
860. 匿名 2025/05/20(火) 23:43:03 [通報]
>>853返信
5年、6年と同じ担任でした。
本当に可哀想です。
その飛び降りの子も最初は優しくて人当たり良いので知らなくて友達になった子もまた苦労してるようです。+8
-0
-
861. 匿名 2025/05/20(火) 23:43:16 [通報]
>>831返信
>>841
828です。未就学のときは親友がいないと園で言われて(自分がやりたいことをやってる子と遊ぶって感じ)めちゃくちゃショックだったけど、今は逆に強みかもなと思ってます。興味があれば仲間に入れてと言うし、興味がなければ1人で好きなことしよってなるみたいです。+1
-0
-
862. 匿名 2025/05/20(火) 23:43:44 [通報]
私自身がそうだったけど集団登校が嫌で(早く歩くように急かされたりランドセル叩かれたりする)学校の近くまで5年生まで送ってもらってた。嫌な上級生が卒業したら行けるようになった。あと低学年の時に帰りに近所の男の子がランドセル叩いたりして来て嫌で学校休んだら翌日から優しくなった。(親曰くこっちは好きな子をいじめる、みたいなやつだった)よくお腹痛いとか頭痛いとか言って行き渋ってたの思い出す。(ちなみに保育園も男の子にセクハラされて行きたくなくて行き渋ってた)返信+1
-0
-
863. 匿名 2025/05/20(火) 23:44:03 [通報]
>>835返信
親としては小さい子に精神的な薬飲ませるなんて大丈夫かな…って思ってたんだけど
嘔吐恐怖から摂食障害みたいな症状も出て来たから服薬OKになるギリギリの年齢になるまで待って(6歳は低年齢すぎるから投薬は×で9歳まで待った)予約も2ヶ月待ちでなんとか良い病院と繋がれた感じ。
本当に長かったよ…
嘔吐恐怖に限定しなくても。特定の場所への恐怖が強過ぎて夜泣きとか抗うつ状態とか明らかに生活に支障があれば服薬もありだなと今は思う。
あと力技だけど動物を飼ったらペットセラピー的な感じでだいぶ嫌なことから子供の気持ちが逸れた気がする。
本当に個人差あるから一例なんだけど…
また長くなりすみません。他人事と思えなくて。+6
-0
-
864. 匿名 2025/05/20(火) 23:44:13 [通報]
>>845返信
流石に命にかかわる行動する子とは関わらせたくないですよね。+9
-0
-
865. 匿名 2025/05/20(火) 23:45:32 [通報]
>>854返信
ヨコ
それ聞いたことある
友達なんていなくても平気な子は割と多いのに、親が「お友達できた?」って聞くからお友達いないとダメなんだと思ってしまう子もいると聞いた
大人だって小学校の頃の友達なんて、今そんなに関係ないもんね+9
-0
-
866. 匿名 2025/05/20(火) 23:45:38 [通報]
>>856返信
確かにですね
薬を飲んで小学校に通えているお子さんのことを考えない発言をしてしまって反省しました+1
-0
-
867. 匿名 2025/05/20(火) 23:45:59 [通報]
>>315返信
精神科医やカウンセラーは、その子の将来に責任持たなくても良いからね。
その場しのぎのことも言ってくるよ。+20
-0
-
868. 匿名 2025/05/20(火) 23:46:06 [通報]
>>858返信
中1でそれはゾワゾワした怖さがある
異性だし
親もヤバそうだし
何かあったときストッパー役はいるのだろうか+28
-0
-
869. 匿名 2025/05/20(火) 23:46:51 [通報]
>>842返信
余計な一言+3
-0
-
870. 匿名 2025/05/20(火) 23:47:05 [通報]
>>1返信
ガル民の子供なんて毎日いじめられてるに決まってるわ
周囲を怒らせる天才ばっかだよ
1秒ごとに恨みを買うような人間性
わかってなさそう
+0
-4
-
871. 匿名 2025/05/20(火) 23:47:28 [通報]
>>443返信
横ですが、うちも保育園ではそんな雰囲気は全くなかったのに入学したとたんに行き渋りが出てびっくりした。3年で自閉がわかったんだけど、空気を読んで、良い子タイプだったからか保育園では気付かれなかったんだろうな+17
-0
-
872. 匿名 2025/05/20(火) 23:48:24 [通報]
>>573返信
子どもの特性を受け止めてあげてるんだね
偉いと思うよ
自分を責めなくていいよ
+4
-0
-
873. 匿名 2025/05/20(火) 23:49:50 [通報]
こういうのはホントその子による。返信
3人、長年行き渋り&不登校だった子を知ってるけど、1人は特性から来るやつで2人は家庭内不和だった。
最近はなんでもかんでも、発達と言われがちだけど、家庭内不和も原因としてある。
良くある嫁姑問題で、お母さんがストレスめちゃくちゃ抱えてそれが子供に悪影響を与えたパターンだった。家庭内が常にギスギスしてると心が休まらなくて、気力が奪われるんだよね。小さな頃からの積み重ねだから、本人も分からないし理由は説明出来ないの。
2人のうち、1人は思春期終わったぐらいから不登校じゃなくなって上手く社会復帰できた。でも1人はダメで結局家から逃げるように上京したあと、フリーターとか頑張ったけど1年くらいで自殺した。+5
-1
-
874. 匿名 2025/05/20(火) 23:51:18 [通報]
>>352返信
そういう子供がいる体験者でもない人間が、子供の不安に寄り添わずに無理矢理通わせることを薦めて、気持ちよくなるのはありがちだなあ。
子供が適応障害やら精神疾患になって治そうったって簡単に治らないんだよ。
不登校の本の一つさえ読んだことのない、知ろうともしない人間が、不登校を語ったところで薄っぺらいわ。+6
-0
-
875. 匿名 2025/05/20(火) 23:52:06 [通報]
>>857返信
うん
食欲なくなる系と食欲増す系がある
どちらも成長期の子供にとっては負担が大きいと思う
でもお子さん本人の学校に行けないことの苦痛がそういう副作用より上回るなら投薬はありだなって先程コメントしてくれた人の意見を読んで思ったわ+5
-0
-
876. 匿名 2025/05/20(火) 23:53:18 [通報]
あまり解決にはならないし返信
北陸の人をディスるつもりはないんだけど
Xとかで
「北陸から関東に出てきて冬に空が晴れてることに感動し
なんか性格まで明るくなった」
みたいのたまにバズるよね
大人でもそうなんだから、子どもはもっと強く影響受けてるかもしれないね
+0
-0
-
877. 匿名 2025/05/20(火) 23:55:14 [通報]
>>865返信
横だけど、大物になる子ってそういうお友達に固執しない子だろうね
大谷翔平も小学校の時、昼休みのあとに授業が始まっても1人で運動場にいるマイペースな子だったらしい
別に我が子に大物になってほしいわけじゃないけど、友達いなくたって本人が幸せなら構わないよね+5
-1
-
878. 匿名 2025/05/20(火) 23:55:37 [通報]
>>315返信
不登校の親って大体こういう言い訳ばかりするから長引くんだよね
+9
-3
-
879. 匿名 2025/05/20(火) 23:56:10 [通報]
うちの娘も行き渋り酷かったです。返信
何故なのか理由を聞いたとて、行きたくないものは行きたくないんですよね…。
うちの場合はとにかく繊細ちゃんだったので、人の多いところが苦手・物事の変化に対応するのが苦手でした。朝も弱かったせいもあります。それと、人付き合いも苦手なようです。その代わりお家が大好きでした。
2年生の終わりくらいまで、行き渋りがありました。親の私が一緒に行ったり、車で送ったりしていました。怒るのは逆効果。ますます苦手意識が出てしまいます。3年生からはなんとか行けるようになりましたが、時々行き渋りあり。4年生くらいから人並みに自分から進んで行けるようになりました。小学校の生活環境に慣れ、心にゆとりが出来たのだと思います。
5年生の今となってはグズることなく早起きし、自分の気持ちの整え方を心得たようです。
我が家で実践したことは、
・早寝早起き。
・朝が苦手だったので、朝起きて湯船に浸かって体温を上げる。
・学校の準備は前の日にしっかりやっておく。
・不安要素を取り除いておく(忘れ物対策で予備を持たせるなど)
・失敗しても大丈夫だと、ドシッと構えて伝えてあげること
などでした。
女の子なので髪型や服装決まらなかったり、些細なことでも上手くいかないと、もうダメでした。
今となっては、自分で自分の準備を完璧にこなすようになりました。そうすると安心だと分かったようです。+6
-0
-
880. 匿名 2025/05/20(火) 23:56:41 [通報]
>>876返信
青森とかで自殺が多いのも日照時間が関係してると言われているよ
あと新潟県も色白美人が多いと言われてるけどこれも日照時間が少ないせい
美肌には良いんだろうけどね+8
-0
-
881. 匿名 2025/05/20(火) 23:57:46 [通報]
よく不登校エッセイとかでフリースクールに行ったら子供がイキイキと輝き始めました!みたいなオチあるけどあれに全く当てはまらない子もいるんだよね返信
人それぞれだからあまり改善した例と比べて一喜一憂しなくて大丈夫。ほんと子の特性とか性格による。+7
-1
-
882. 匿名 2025/05/20(火) 23:58:26 [通報]
>>874返信
無理に通わせて精神疾患や適応障害になるなら、どうせ学校に行かせなくてもその結末になりそう
結局不登校の子供って社会にでてからもいろいろ些細なことで過敏になって引きこもりになったりしそうだし+3
-1
-
883. 匿名 2025/05/20(火) 23:58:54 [通報]
>>879返信
勉強はどうなんですか?
高学年にいくほど落ち着く女の子って意外に少ないんですよね
男の子は持ち直す率高いんですけど
やっぱり勉強が難しくなることでより小学校から足が遠のくようですが、勉強が得意だと自信がついて意欲的になる場合もあると聞きました+5
-0
-
884. 匿名 2025/05/21(水) 00:01:12 [通報]
>>873返信
家庭内不和は昔からある原因だよね
むしろ発達障害が原因ってのは最近になって言われてる+8
-0
-
885. 匿名 2025/05/21(水) 00:02:16 [通報]
>>748返信
行けた時に
「やったね!!行けたね!!やればできるじゃん!」
みたいに大げさに騒いでない?
そうすると出来なかったときにめっちゃ自己肯定感下がるし、
行くことに意味を重ねすぎてお子さんしんどいのかもよ
出来ても出来なくても、さらっと受け止めてあげたらどうかな+9
-0
-
886. 匿名 2025/05/21(水) 00:03:42 [通報]
女の子って絶妙なな意地悪する子いるよね。イジメではないけど、わざと傷付くような言い方する子…いない?ニヤニヤしながらコソコソ耳打ちしたりさぁ。そういう子がクラスを仕切ってたりするんだよね。返信+9
-0
-
887. 匿名 2025/05/21(水) 00:03:44 [通報]
>>863返信
実際に服薬した子のお母さんの話は参考になります+3
-0
-
888. 匿名 2025/05/21(水) 00:03:48 [通報]
>>311返信
就職したり、バイトしたりすると大変そうな気するけど、バイトは平気そう?
大人になったら、マシになったのかな?+4
-0
-
889. 匿名 2025/05/21(水) 00:05:37 [通報]
>>861返信
ごめん、「親友がいない」なんて報告する担任の先生もどうなの?w
園児のレベルで親友も何もないでしょ
自分がやりたいことをやってる子と遊ぶなんて普通だよ、特に男児は+6
-0
-
890. 匿名 2025/05/21(水) 00:12:45 [通報]
>>829返信
嫉妬???
登校拒否を羨ましいと思う人なんているの?その発想はなかったけど。
なんかもういいやw
+1
-4
-
891. 匿名 2025/05/21(水) 00:13:54 [通報]
>>885返信
わー💦やっちゃいました💦
ずっと前からスシロー行きたがってたので、頑張ったからご褒美として行きました😅
そしてめちゃくちゃ褒めちゃいました、、
だめなんですね😥+6
-1
-
892. 匿名 2025/05/21(水) 00:13:57 [通報]
>>844返信
まさか+0
-0
-
893. 匿名 2025/05/21(水) 00:18:15 [通報]
>>812返信
昭和の考えかよ
その対応が不可なケースもあるでしょうよ
+5
-0
-
894. 匿名 2025/05/21(水) 00:20:55 [通報]
>>893は>>753さんに対してです返信
+0
-0
-
895. 匿名 2025/05/21(水) 00:23:16 [通報]
>>9返信
たった1人クラスでいじわるな子がいるだけで、今日その子にターゲットにされたらどうしようと不安になったり、自分の発言でなにか後悔していることがあったら失言してしまった相手に会いたくないと思ったり、あとは給食で苦手な物が出て気分が悪くなったらどうしようとか、体育でドジして笑われたらどうしようとか、とにかく色んなことがずっと不安だった。大丈夫だと自分に言い聞かせても学校に近づくにつれて震えて歩けなくて吐いちゃったり泣いちゃったりする。幼稚園から小学生まで定期的に不登校になってたけど、なんとか克服したかったから自分なりのおまじないみたいなことを決めて中学生からはなんとか休まず通えた。社会人も普通にやってるけど、自分なりのおまじないだけはずっと続けてる。「心で1、2、3を唱える」とかそのレベルの自己暗示。+16
-1
-
896. 匿名 2025/05/21(水) 00:25:37 [通報]
>>522返信
うちはこれです。学校ではかなり無理して頑張っているから気疲れが凄くて、帰って来てから糸が切れたように不機嫌になる。+14
-1
-
897. 匿名 2025/05/21(水) 00:26:58 [通報]
小学生ってだいたいの子が明るくて元気だから、何かあるとみんな一斉に笑ったりするんだよね。私はなぜかそれが怖くてある日急に行けなくなった。返信
よく観察すれば私と同じような子もいただろうに、その時は分からなかったんだよね。+1
-3
-
898. 匿名 2025/05/21(水) 00:28:07 [通報]
>>874返信
そりゃあ行けるなら行かせた方が良いでしょ。足し算や引き算も分からない時からフリースクール行かせるの?調子悪い日は休ませるなり別室で勉強出来る様にお願いしてみるなり、出来る事はあるのに低学年のうちから、いきなりフリースクール薦めるのはどうだろうって話じゃない。+4
-1
-
899. 匿名 2025/05/21(水) 00:29:32 [通報]
>>820返信
その子がずっと本当に勉強出来ればまだいいんですけど。ウチはIQが高くて〜って言ってる人は、小学校高学年や中学ではそこまでか?って感じの別に騒ぐほどではなくなってるケースが多いですよ。それでもIQ高いというのが心の拠り所なのか、すぐ僻まれた!嫉妬だ!ってお母様は不思議な解釈されるけど。ここでもそういう方いますね。お母様の性格の遺伝も親子だから当然あり、似た親子の気質は多いですよ。+2
-5
-
900. 匿名 2025/05/21(水) 00:31:24 [通報]
周りの子が合わないと居心地悪いよね返信
意地悪されなくても悪い子達じゃなくても一緒にいて楽しくない苦痛って大人でも感じる事だと思う
+2
-0
-
901. 匿名 2025/05/21(水) 00:31:30 [通報]
>>886返信
恐怖でクラスを支配してるからね。そういう子は大人になってもずっとそうだよ。+5
-1
-
902. 匿名 2025/05/21(水) 00:35:27 [通報]
>>238返信
よこ。まず不安は受け入れてあげて、学校でうんちが出来たという成功体験をしないとなかなか克服が出来ないよね。
+5
-0
-
903. 匿名 2025/05/21(水) 00:38:06 [通報]
主コメ追えてないけど幼稚園やさらに入園前の時点で公園や遊び場行って顔見知りや友達作りは出来てたのかな?返信
同じ小学校に行く子って沢山いるはずだよね?+3
-0
-
904. 匿名 2025/05/21(水) 00:39:39 [通報]
>>220返信
ごめんね、よこからなんだけど
私は親がホントに仕事で私に付き添う寄り添うなんてしてられない人だったから、自己解決するしか無かったよ。あながち間違ってはいない意見かなと思います+10
-3
-
905. 匿名 2025/05/21(水) 00:41:20 [通報]
>>172返信
案外いるよ。
学校のすぐ側に住んでるから、朝通勤する時に小学校の前を通るんだけど、朝の会位の時間に毎日親が送る家、車で学校まで連れてきて先生が迎えに来て泣きながら教室に向かっている子とかみる。泣いてる子は新年度位だけど。
近所に住む身としては、親御さんも先生もたいへんだとおもうけど、とりあえず自分の車の中か門の中の安全なところで行き渋りの説得をして欲しい。
何度か、門に入りたくないとごねてる子が親の手を振りほどき車の前に飛び出してきて、危うく事故になるかもしれなかった場面を見かけてるから。
+22
-0
-
906. 匿名 2025/05/21(水) 00:42:43 [通報]
>>820返信
東大に行くタイプとは全然違うだろうね。義務教育でも何でもない大学まで行ってる時点で「学校は行く」という事には抵抗ないよね。小中学校で不登校になってた勉強が実は出来るタイプの子が仮に高校は通信制とか行って大学に進学しても、周りは友達同士ワチャワチャと楽しそうで授業も大人数で講義を聞いたりするのに、大学なんて行けるのかな?って思うんだけど。過集中で興味あることを突き詰められるタイプなら専門学校とかいって、さっさと就職した方が良い気もする。大学って発達障害が楽しむにはハードル高いよ。最終的に何のサポートも無しに自分で就職活動しないといけないからね。+3
-2
-
907. 匿名 2025/05/21(水) 00:44:24 [通報]
>>238返信
失敗を恐れてるんだね
うちも似た感じだったけど中学年〜高学年で慣れて経験積むことによって落ち着いてきたよ
学年上がるにつれ不安の内容も変わっていくから何かしら悩みはあれどずっと数年前に不安や拘りだった部分をずっと引きずってはいないから成長を感じる+8
-1
-
908. 匿名 2025/05/21(水) 00:46:19 [通報]
>>255返信
めっちゃかっこいい!
克服されたんですね
不登校側の気持ちも何となくわかる
みんな自分でもわかってて
でもどうしようもない、できない、ってなってしまう
そこをご自分で乗り越えられたら強いですね+7
-0
-
909. 匿名 2025/05/21(水) 00:55:41 [通報]
学年3クラスくらいの公立小だけどクラスに数人は不登校がいるよ。たまに来れる子、全く来れない子、保健室登校する子、ゲーム依存で昼夜逆転の子、今は無理して登校させない風潮だし親もしんどいと思うのでフリースクールなんかも活用したりしてみてもいいとおもう。中学には顔も分からないまま卒業した子もいたよ。うちは家にいても暇だから長期休み中はやく学校始まってくれって子供たちが言うくらい(勉強は苦手なのに)だから家より学校が楽しくなるように試行錯誤してみて下さい。1日行かなくても短時間でも行けたらOKとか少しずつ増やしたり……。返信
まだ低学年だから勉強は家でもできる。+4
-0
-
910. 匿名 2025/05/21(水) 01:08:08 [通報]
主さんはお子さんに何を求めているのかな返信
どういう大人になって欲しいのかな
子育てをするならまずそれを決めなきゃ
+2
-0
-
911. 匿名 2025/05/21(水) 01:12:39 [通報]
>>71返信
うちもお母さんと離れたくない
新しい環境に入ってくのが不安って理由で行き渋りな時期があった。
でも理由を自分の言葉で表現出来たのは行けるようになってからだったな。
それが本当の理由なら
家で甘えさせてあげたり勉強みてあげたりしたらどうだろう。学習障害も疑った方がいいかも+7
-0
-
912. 匿名 2025/05/21(水) 01:19:30 [通報]
主自身はどうしてもらいたいのかな返信
不安だろうと学校は行って貰いたいけど泣き叫ばれると嫌だから仕方なく学校は休ませてるのか
不安な気持ちを押し殺してまで学校に行く必要はないのか
どっちなんだろうか
親の気持ちがブレてると子供自身もどうしたいか分からなくなりそう
母や父はこう思ってると本音を伝えるのも必要かも
その上で子供が今だけ学校に行きたくないのか
できればこれから先も学校に行きたくないのか確認して
先の未来に子供自身で責任を持たせてみるとか+2
-0
-
913. 匿名 2025/05/21(水) 01:26:24 [通報]
>>858返信
異性だし付き合い止めて良いと思うけど。
てか、よっぽど仲が良くなければ中学になった男女は口きかなくなったり自然に離れるのが普通だし。
担任に相談して席や班を変えてもらう
来年はクラスも変えて貰えば?
もうやってたらごめんね+17
-0
-
914. 匿名 2025/05/21(水) 01:29:59 [通報]
>>912返信
どうなんだろうね
主が聞く耳持ってくれるなら違う価値観があるけど難しいね
自分のお子さんが学校に通えないってことを受け入れるのだって本当に辛いこと
その上ご自身の子育ての価値観もちょっと違うかもしれないなんてことになったら
主が子供のためにそれを乗り越えられるかどうか+2
-0
-
915. 匿名 2025/05/21(水) 01:40:42 [通報]
>>753返信
間違ってないけど唯一無二の解決方法とも思えない。
あとちょっと言葉が軽い。
決めつけてるわりにソースが無くて説得力ない、無駄に長文。一昔前にどこかから借りてきたような文だね+1
-0
-
916. 匿名 2025/05/21(水) 01:42:11 [通報]
>>458返信
10人に1人いると言われる、持って生まれた繊細、敏感な脳タイプです+6
-0
-
917. 匿名 2025/05/21(水) 01:45:58 [通報]
>>812返信
広く参考になる意見を集めてその中から自分の家庭環境にあった物だけを実行していけば良いよね。
見当違いな事を言う人も居るんだから+2
-0
-
918. 匿名 2025/05/21(水) 01:45:59 [通報]
>>736返信
横
学習するのはいいことだけど読書のせいで頭でっかちになって目の前の子供の実態がわからなくなったら本末転倒じゃない?
母子分離については探せばあらゆる学説があるし(学者のプロパガンダも含めて)、どんな研究でも我が子は主役ではなくN分の1だよ
自分の子に合った対処法を知るには自分の子ときっちり向き合うしかないと思う
教科書通りにやってるのにあなたの子がうまくいかなかったとしたら、それは教科書に問題があるのではなくあなたが育児に滑ってるってことだから
ましてや、他人が実践している育児に教科書を根拠にガタガタ言わない方がいいと思う+10
-0
-
919. 匿名 2025/05/21(水) 01:48:45 [通報]
>>868返信
ストッパーいないんです。
こないだも定期テスト勉強一緒にしてもらえない?ってLINE来たけど流石に異性で家では…って断ったらLINEの返事来ませんでした。
もうこのまま一生連絡来ないでほしいです。
そのお母さんもヤバいですよね?
近所の人に話すと変に話しが広がりそうでそれはそれで厄介なので、
ネットで吐き出すしか出来ずストレスです。+17
-0
-
920. 匿名 2025/05/21(水) 01:55:39 [通報]
>>913返信
小学生の頃近所で習い事も同じと言うことで送迎引き受けたりしたので便利屋みたいに思われてるのかもしれません。
童同士の仲は異性なので別に良くも悪くもなくなのですが、お母さんの欲求や愚痴の内容にイライラします。
小学生時代からちょっと違和感感じるところは多々あったのですがその違和感に蓋をした結果これです。
最近はもう嫌気がマックスになってきたので担任にこっそり相談しようと悩んでた所です。
ありがとうございます。+9
-1
-
921. 匿名 2025/05/21(水) 01:56:08 [通報]
小学生っていじめじゃなくても色々あるんだよね。明日の授業嫌だなとか掃除場所の上級生なんか苦手とか、席替えしたけど馴染めないとか何かこっち見て笑われた気がするとか今日の給食嫌だとか2人組って言われて余ったらどうしよう辛いなとか。小さな憂鬱と小さな傷は低学年でも日常的にできる。返信
私もそんな色々からあわよくば休みたい気持ちで母に「今日行きたくないなー(ぼそっ)」て言ってみたことはある。でも行きたくないが許容されることは一度もなかった。行く以外の選択肢を与えられなかった。
子供なりに悟るんだよね。じゃあ行くしかないと。母の言うことは絶対で、強い言葉で言われなくても従順に従う。小学生にとって親はルールなので、たった一言「行っておいで」と言われたら行くし、行きたくないアピールをする気力はなくなる。
でもこのときもし親が「休んでいいよ」と言ったなら、私は味をしめて次も辛い自分をを盛って訴えて休もうとしたと思う。自分が泣いて親が折れてくれるなら泣いたと思う。私は性格的にそういうタイプ。家にいられるならいたい。
だから登校に関して甘えを許さない親で良かったと思ってる。「嫌なことがあっても学校は行くもの」が身に付いたことが自然と「嫌なことがあっても仕事は行くもの」って意識に繋がってるので。
娘さんが私のこれに該当するかどうかはわからないけど、主さんは何となく娘さんの掌の上で転がされている印象を受ける。「泣き喚けば帰れるよね?はいこんなに泣いてるよもう帰ろうって言って?」って気持ちで多分泣いてる。
親子関係は信頼関係。子供時代のそれを大袈裟に言えば主従関係でもある。できることは、「自分が上の立場であること」を「ブレずに」覚えさせること。特にブレないの大事。折れて許容したらね、色んな手でまた折れさせようと頑張るよ。親の立場だと大変だと思うけど、頑張って主さん。+15
-3
-
922. 匿名 2025/05/21(水) 02:25:05 [通報]
>>1返信
絶対甘やかさない。娘さんの将来を思うなら「バカ言ってんじゃないよ」って突き放して。
そういう集団生活に馴染むことや生活規範を覚えるのが学校生活なの。
世が世なら集団生活に馴染めない、自立できない=死なの。
大事な娘さんなら、しっかりした大人になって欲しいなら喝を入れたほうがいい。中途半端に優しくするから親を舐めてんだよ。+4
-0
-
923. 匿名 2025/05/21(水) 02:40:35 [通報]
>>678返信
世間の荒波より家で食っちゃ寝ゲームしてる方が楽って引きこもり予備軍にならないための警鐘だから。
学校なり仕事なり外で戦った人が休める場が居心地良い家庭でしょ。+2
-0
-
924. 匿名 2025/05/21(水) 02:44:16 [通報]
>>73返信
低学年、親同伴でスクールカウンセラーくらいなら子供の同意がなくても強引に行く
例えば注射怖いから予防接種行きたくないって言ったら行かせないの?
そんな訳ないよね
+1
-0
-
925. 匿名 2025/05/21(水) 02:45:50 [通報]
>>458返信
体質みたいなもんだよ。背が高い、ぽっちゃりさん、手足が長い、のように気質も色々ある+3
-0
-
926. 匿名 2025/05/21(水) 03:00:52 [通報]
+0
-0
-
927. 匿名 2025/05/21(水) 03:12:05 [通報]
+0
-0
-
928. 匿名 2025/05/21(水) 03:36:23 [通報]
いじめとか先生が怖いとか給食が嫌とか明確な理由があったら解決しやすいけど、漠然と行きたくないって難しいなーって色々読んでて考えさせられた。家庭環境(離婚とか)で心が疲れて行きたくないって思う子もいるしね返信
正解はないし、その子その子によって最善の方法があるし本当に難しい。
+1
-0
-
929. 匿名 2025/05/21(水) 03:41:57 [通報]
>>921返信
私の親もこのタイプで、私も921さんタイプです!
なんか気分乗らなくて行きたくないなーってなっても絶対に行かない選択肢はなかった。だから風邪ひいて熱がある時だけは休めたから、やったー!!!!!って思ってた(笑)で、休み明けの学校行くのがすごい嫌だったけど、また強制的に行かされてた覚えがある(笑)+4
-0
-
930. 匿名 2025/05/21(水) 03:44:19 [通報]
>>920横返信
娘さんが嫌がってるとかでは無い様ですね
でもやはり娘を持つ親として警戒案件だと思う
相手の親抜きにしてもこのまま男の子に執着されたら嫌だし怖い
学校にもう中学生で異性なのでこれ以上はと言えば察すると思う
申し出があったとは相手に絶対言わないよう口止め忘れずに+11
-0
-
931. 匿名 2025/05/21(水) 03:45:29 [通報]
無理やり行かせようが本人の好きにさせようが引きこもりやニートになるのは本人の適性次第な気がする返信+2
-0
-
932. 匿名 2025/05/21(水) 03:54:58 [通報]
>>146返信
横
うちの子も同じタイプ
特性強くて何度か発達検査受けたけど、遅れや凹凸なく不安が強いと判断されたよ
ただ不安の強さは、息子の場合は予測する能力の弱さから来ていると言われた
この特性から、数値としてグレーという表現はしないけど、将来不登校になったり二次障害等出やすいだろうと言われたよ
所謂、見通しが立たないことに対して極度の不安があるタイプだよね
対策だけど、うちは早くからの集団療育や、人数が多い賑やかな幼稚園で苦手に慣れてもらった
小さいうちにたくさん失敗の経験も積ませるのがいいんだって。成功だけじゃなく
予測が弱い分、結局本人が経験積んで対応のバリエーション増やすしかないからさ
うちは今のところ、よく学びよく遊び友達も多くで特に問題もなく学校生活送ってるよ
行き渋りそうになった時は、「行っちゃえばまあ大したことないんだけどさ」って自分で自分を納得させてる
本格的に行き渋るようになったら、スクールカウンセラーや児童精神科医等プロに相談する予定
+3
-0
-
933. 匿名 2025/05/21(水) 04:04:51 [通報]
>>1返信
一年生からなんだ…
がるなんかに相談してる時点で、いろいろ対応間違ってると思う+0
-2
-
934. 匿名 2025/05/21(水) 04:14:34 [通報]
>>87返信
我慢してるだけじゃない?
私も小1の時学校の同級生とか上の学年の人とかほぼ全員苦手だったけど
授業は好きだったから我慢して登校してた+3
-0
-
935. 匿名 2025/05/21(水) 04:33:13 [通報]
>>675返信
言い方キツいけど、私も「来年にはママより〜」が気になった。
子どもの成長なんて人それぞれで、友達との関係が大事になってくるのなんて来年を待たず今年かもしれないし明日かもしれないしもう過ぎてるかもしれない。
義母に言われたこと参考にしてるのかもしれないけど、自分の固定観念をなくしてお子さんを見てあげてほしいと思った。
「あー学校の方がいいって言われなくてよかった」って言葉はお子さんの心に残ると思うよ。いい影響を与えることを願うけど、逆もあり得る。+1
-0
-
936. 匿名 2025/05/21(水) 04:34:59 [通報]
>>827返信
飛び降りるって事でどうなるかっていう想像より
集団と異なる自分が嫌で恥ずかしい、皆に迷惑かけた自分は罰されないとっていう思いからの衝動的な感情が上回るんだろうなー
私はその心理自体は理解出来るわ
同級生の親が率先してハブるように仕向けて孤独に追い込まれてもっと些細な事で疎外感抱くようになる悪循環だね
間接的にいじめに加担してる事自覚した方がいいよ+1
-10
-
937. 匿名 2025/05/21(水) 05:05:49 [通報]
私も幼稚園の頃から道端で大泣き、母とは引っ張り合いをして登園拒否返信
小学1.2年生の頃は優しい女性の先生のおかげで幼稚園よりはマシ
小学3年生で先生が男性に変わったことや両親の関係悪化で不登校ぶり返した
けどその先生がしっかり生徒に向き合ってくれる先生で色んなこと克服した
自宅まで迎えに来てくれて、体格の良い先生だったから途中まで担がれたりもしたし(門の手前で降りて自分の足で行く?それともこのまま行く?って聞いてくれた)泣いても何しても同情してこないって先生の目を見て子どもながらに分かるんだよね
逆にこの時間まで粘れば諦めてもらえることも泣き叫べば可哀想だと折れてくれることも分かってる
根本的な原因は一旦置いといて、下手に寄り添われるより大人が1ミリもブレないってことが自分には合ってたな
例え自分のためだったとしても怒りや悲しみ、不安や心配など一瞬でもマイナスの感情が見え隠れするとダメだった
大人の芯の通った本気が一番響いたし、自分を信じてくれたことが嬉しくて心から頑張れたし、出来たことには誰とも比べず褒めてもらえて自信に繋がった+4
-0
-
938. 匿名 2025/05/21(水) 05:16:09 [通報]
不登校の原因は様々。ひとつじゃないことの方が多い。返信
本人の発達の問題、友だち関係、家庭環境、、、。
まずは、専門機関の受診をおすすめします。
小児専門の精神科ありませんか?
次に、発達検査です。
学力だけじゃなくて、子どもの特性もわかります。
不安を感じやすい、など。
お母さん、がんばって。
今が頑張り時ですよ。
ひとりで抱えないで、専門機関を頼りましょう。+2
-0
-
939. 匿名 2025/05/21(水) 05:29:10 [通報]
小学校~高校卒業まで毎朝何かしら体調崩してましたが、専門学校からは激減しました。返信
専門学校は県庁所在地にあり、ド田舎の地元の学校の教育方針や雰囲気、先生が軒並み変わり者だらけだったのが原因だったみたい。
子供にとっては置かれた環境が世界の全てでそれが当たり前なので。
地域によって学校の雰囲気もありますよね。
習い事とか遠出して、他の学校の子供と触れ合ったり色んな世界があることを教えてあげるのも手だと思います。+1
-0
-
940. 匿名 2025/05/21(水) 05:37:49 [通報]
>>123返信
>なんで下駄箱まで行っちゃうの?校門手前でいいじゃん。
小学校によっては登校班を利用しない登校、遅刻、登校班がない地域の遅刻の場合は防犯の面から保護者が昇降口まで一緒に行く決まりの学校もあるから一緒に行くのは間違ってはいないよ。+5
-0
-
941. 匿名 2025/05/21(水) 05:38:04 [通報]
>>709返信
いわゆる自然派みたいな園に通っていて。園庭は裸足、リズムという毎日朝夕体を動かす時間があり、給食やおやつもかなりこだわってます。興味があってというよりは、たまたま通ったから通い始めて、最終的には本人の意思で卒園まで通いました。
障害がある子も受け入れてるからなのか、本当に先生からは特別指摘されたことがなく。賢いと言われたこともなく…
ガルにも先述したようなことを書き込んだことは何度かありますが、高IQなんてことは初めて言われたのでビックリしています。
年長の途中から食欲が凄い出てきて、園でよく食べるようになったけど家でもそうですか?と聞かれたことがあり、先生には食べる気力は生きる気力ですよって言われて、何となくそれはそうかもと思ったり。
環境の変化に弱いから慣れるまでに時間がかかるかもしれないと学校にも学童にも伝えていましたが、初日から何事もなくすんなりお友達もできて楽しそうにしていて…
すみません長々と。特に2歳頃までは病みそうになるくらい辛く感じることもありましたが、段々と悩みが減っていって今という感じです。
気にかけることはクセみたいになってるので、ただのお節介かなーと思う時もありますが、でも必要なことではあるかなーとも思うし…日々様子を伺って大きな変化がないかは確認していきたいなと思います。ありがとうございます。+2
-0
-
942. 匿名 2025/05/21(水) 05:39:46 [通報]
>>238返信
ASD(知的なし自閉)のうちの子とそっくり
今5年生なのでその辺は少しずつ妥協出来るようになりましたが
外では大人しい+問題行動しないタイプなので1年生から基本支援級でのびのびと過ごしてます
登下校は車で送迎(うちの学校は車OK)、疲れてるな~と感じたらたまにリフレッシュで欠席させたり日々の不安感を減らす為に親のサポートが必須ですけど…
主さんの居住地にも発達検査が受けられる児童精神科があるはずなのでまずはそこからかも…!+2
-1
-
943. 匿名 2025/05/21(水) 05:39:46 [通報]
2年生息子返信
この間行き渋り
月曜日や休み明けなりがちです
5分10分後に1人で行かせたり頭冷して?
私が車で連れていったり
最悪休む
親としてはやはり行って欲しいがその時の息子の様子見るかな
休んだらあちこち連絡やお昼も用意して出ていかないといけないから+1
-0
-
944. 匿名 2025/05/21(水) 05:59:33 [通報]
親子でバッチフラワーをお勧めします。自分の気持ちを自己分析できて整理する事が出来るので、自分には何が必要なのか、何に困ったいるかなど分かりやすくお勧めです。返信+1
-0
-
945. 匿名 2025/05/21(水) 06:12:57 [通報]
>>47返信
甘ったれのわがままだなぁ。
我慢を覚えさせないと本人が社会不適合になったり苦労するのに。
+1
-7
-
946. 匿名 2025/05/21(水) 06:14:56 [通報]
先生が原因では?返信
+2
-0
-
947. 匿名 2025/05/21(水) 06:17:59 [通報]
>>238返信
「この時どうする?お守りノート」小さめのノートにお子さんが不安に思っている事と、どうしたらいいか対処方法を一つずつ書いて持たせるのもお子さんの気持ちが安心するかなと思いました。
うちも些細な事を不安がったり緊張するタイプで、対処方法を色々書いて持たせていました。どうしても学校が辛くなったら先生にノートを見せてお母さんに電話して貰えば迎えに行くよって、担任の先生に事前に相談してノートには「学校にいるのが辛いです。帰るのでお母さんに電話をかけて下さいお願いします。」と書いて、迎えに行くまで保健室で待たせてもらう流れを作って暫く個別登校していました。実際に学校から電話がかかって来たのは、給食が食べられないくらいお腹が痛くなった1回のみでした。+6
-0
-
948. 匿名 2025/05/21(水) 06:23:49 [通報]
私は低学年の時親が仕事行く寸前を狙ってお腹いたいとか言ってズル休みしてた(1人でお留守番)返信
1人でNHKのムシムシキュー見たり、モーニング娘の真似したり。私にとっては必要な時間だったよ。
心の休息は大事だと思う。+0
-0
-
949. 匿名 2025/05/21(水) 06:41:10 [通報]
>>932返信
うちの場合は見通しがたっても不安になるタイプなんだよね
医師曰く推理する能力は高いだろうと
失敗を恐れたり自信がないのはその通り
年齢で気質より環境の力が大きくなって、不安症になる子と不安にならなくなる子に分かれるみたい
多分生まれついての扁桃体の働きだよね
うちも大規模なのびのび園にしたよ
小学校はもっと人数が増えるもんね
あと、なんでもやりたがる性格だからやりたい習い事は全てさせてあげてる
能力を伸ばしたいってよりは、初めての場所や人間関係の経験を増やしてあげたいから
あと発表会で場慣れすればいいなって思ってる
返信ありがとう+1
-0
-
950. 匿名 2025/05/21(水) 06:41:14 [通報]
>>694返信
遅刻はなるべくしてほしくないですが、毎日学校へ行ってほしいです。+0
-0
-
951. 匿名 2025/05/21(水) 06:42:15 [通報]
>>936返信
横
1番大事なのは我が子でしょう。
我が子が巻き込まれないように守るのが親でしょう。
何故我が子守ることを責められてるのか。+13
-0
-
952. 匿名 2025/05/21(水) 06:43:43 [通報]
>>702返信
ありがとうございます!+1
-0
-
953. 匿名 2025/05/21(水) 06:45:10 [通報]
>>899返信
あなたのIQが低いのは文章からわかるよ。
IQ高いって検査して出た数値なんでしょ?
それなら高IQなのは間違ってないし、それによって特に小学校で馴染めないことが多いのは論文でも明らかになってることだし、親が特性を考えて育てることの何が問題なの?
他人の子育てをネチネチ気にする育て方も子どもにいい影響与えるとは思えないなー。性格が遺伝するというより育て方が影響するから気をつけた方がいいですよ。
+2
-0
-
954. 匿名 2025/05/21(水) 06:48:11 [通報]
>>721返信
登校班に付き添いで何か言われたのですか?+0
-0
-
955. 匿名 2025/05/21(水) 06:53:13 [通報]
みんな好き勝手言ってて主が気の毒返信
結論。ガルなんかで相談する内容じゃない
+1
-5
-
956. 匿名 2025/05/21(水) 06:53:25 [通報]
>>6返信
これ聞いても意味ないやつ、めっちゃ聞いてくるけど、幼稚園の頃からです→やっぱりね、小学生になってからです→そうなんだ、でおわりだよ。+5
-1
-
957. 匿名 2025/05/21(水) 06:56:25 [通報]
>>9返信
自分がそのタイプ
朝泣いて親を困らせてました
なんで泣いてたのか…
朝のルーティンがうまくいかない
朝ごはんの箸がちょっとぬれてる
靴下の履き心地が悪い
重ね着した服の袖が気持ち悪い
そういう小さいことに絶望してたんだと
今になると思います
トピ主さんの娘さんはまた違うかもしれませんが
何か理由があるのだと思います
そしてそれを口に出してうまく言えないのと
少し言っても大したことではないので
親は悪気はないのだと思いますがあまり向き合ってくれずより悲しくなるのでした
+15
-2
-
958. 匿名 2025/05/21(水) 06:56:36 [通報]
>>3返信
やっちまえよ
BOYS&GIRLS+0
-2
-
959. 匿名 2025/05/21(水) 07:00:49 [通報]
>>435返信
うちもクラスまで送っていくと離れ難さが増すのか泣いて時間がかかるから、基本登校班で活かせないととは考えてあの手この手でやってる
けど、結局ぶち込むって言ったって子どもに自分の足で登校班のとこまで行ってもらわないといけないからね。主の子はそれも難しい状態ということだろうから悩んでるんでしょうね。何が何でも行かせてるって人はまさか物理的なの??+5
-0
-
960. 匿名 2025/05/21(水) 07:06:32 [通報]
>>103返信
それいいね。+5
-0
-
961. 匿名 2025/05/21(水) 07:07:15 [通報]
>>392返信
私も昔は食が細いし、給食嫌で学校行きたくなかった。
先生怖いし昼休みも終わるまで食べさせられるし。
今の時代はそれは無いんじゃないかな?
先生に給食の件について相談してみてはどう??+2
-2
-
962. 匿名 2025/05/21(水) 07:09:37 [通報]
小学校~高校までまァ休んでばかりいた。返信
小学校の時とかはちょっとの風邪とかでもズル休みとかしてさわやか三組とか見るのが好きだった。
中学の時は不登校の時もあった。
高校は最初楽しかったんだけどだんだんつまらなくなって休んで…休む度母親がすみませんって電話してるの聞こえてきて、親不孝だなぁと思ったけど行きたくなかった。いじめとかはなかったんだけど逆に?家の居心地が良すぎて…。
高校の時はバス通いで田舎だからバス代も月に何万もして定期買ってもらってたけどほとんど無駄にしたな、、+2
-4
-
963. 匿名 2025/05/21(水) 07:15:39 [通報]
>>959返信
友人の話。
子供がギャン泣きしてるけど、無理やり家から出して学校に行かせたら、そのまま行かずに近所の人の家の庭でしゃがんでずっと泣いてた…という話を聞いたことがある(そこのお庭は門などがなく、オープンになってるから入れたらしい)。
近所の人もその子のことを知ってたから、家に連れてきてくれたそうだけど、ギョッとするよね…。お母さんも我が子ながらギョッとしたらしい。
1年生だもんなぁ。この間まで幼稚園児だったんだから。いきなり何もかも離れて、小学生らしくやりなさい!は難しい子もいるんじゃないかな。+4
-3
-
964. 匿名 2025/05/21(水) 07:17:09 [通報]
>>747返信
朝用便が出なかった時、行き渋りませんでしたか?+0
-0
-
965. 匿名 2025/05/21(水) 07:17:13 [通報]
他の子と話が合わないのかも。返信
同年代の子に流行っていそうなものを片っ端からリサーチしてお子さんが興味を持つように毎回話題にあげたりしていくとか。
しばらくはそれらを子供さんの疑似友だちになって一緒に楽しんでみては。
遊びの対等な会話に慣れているといざ声をかけられた時に自然に返しやすくなるかもしれません。
おまけで普段から会話が出来ると中学以降の難しい時期に耳に痛い話も少しは聞いてもらいやすくなるかも。
成功体験より自分も同じ年頃これが嫌だったなとか、それでもお母さんに怒られて行かされて嫌だったとかみたいな話をして共感を示すのは大事では。
行かなくていいよって言ってあげたいけど、それじゃ行けない日ばっかりになってしまって、学校の楽しい部分も知らないままになってしまうのは残念だと思います。
大変でしょうが、学生時代の楽しさはその時だけにしか与えられないものなので、お子さんが早く抵抗を感じなくなれるといいですね。
+2
-0
-
966. 匿名 2025/05/21(水) 07:20:21 [通報]
>>238返信
私が知ってる行きしぶりの子と同じだ〜
今日調子悪い理由を親から先生に伝えるのと、
落ち着くまで保健室とか利用させてもらえば良いかも。あと学習支援の先生に授業中ついてもらって、板書はある程度手伝ってもらうとか。
その子は1年の頃ひどかったけど徐々に学校に慣れて、3年生から行きしぶりなくなってたよ。+3
-0
-
967. 匿名 2025/05/21(水) 07:23:15 [通報]
>>955返信
でも気の毒なのは主の子供かもよ
行き渋りあるのに2時間も小学校で説得されたらしんどいと思う
もう少しやり方あるよ
+4
-0
-
968. 匿名 2025/05/21(水) 07:24:17 [通報]
>>921返信
言ってることは同意。
でもね、行きたくないなーくらいの子を行かせるのは簡単だろうけど、泣き喚いてる子を抱えて連れてくの?で、保育園みたいに先生に引き渡す?
それが正解なのかな?
うちは不登校児ではないけど、泣いて抵抗する小学生を学校に連れて行くの大変そう、と思う。+7
-0
-
969. 匿名 2025/05/21(水) 07:26:03 [通報]
>>957返信
今どんな仕事してる?
結局、適応できるようになるのかが気になる+8
-0
-
970. 匿名 2025/05/21(水) 07:27:15 [通報]
>>348返信
>拒否れば休めるという既成事実を1日でも作ってしまえばその1日は不登校につながると思って下さい。
よこ
元レスも含め、言いたいことは分かるしまぁそうだよなと思う部分もあるけど…これは流石に暴論・極論すぎるよwお母さんを追い詰めないであげて
私含め誰しも拒否って半ばズル休みするみたいな経験って数回はあると思うけど、その後不登校にならず普通に育ってる人が殆どだし
子供だって時にはどうしようもない日もあると思うから…親が〇〇=アウトな対応なんだ!って盲信して、目の前にいる子供の気持ちに耳を貸さなくなりそうなアドバイスは見ててヒヤヒヤする+5
-2
-
971. 匿名 2025/05/21(水) 07:27:59 [通報]
>>889返信
え、そうなんだ?園生活3年間、特に仲の良いお友達は‥誰とでも遊んでますかね〜って言われ続けたよ笑。年長では親友って感じの子いないですね!ってハッキリ言われたよ。他のグレーや診断ついてる子達も相思相愛?のお友達できてたからめちゃくちゃあせった記憶。でもその相思相愛のお友達と離れたことで不安定になった子もたくさん見てきたから何とも難しいね‥+1
-0
-
972. 匿名 2025/05/21(水) 07:30:36 [通報]
>>963返信
主の子は2年生らしいよ+3
-0
-
973. 匿名 2025/05/21(水) 07:31:28 [通報]
>>1返信
無理矢理行かせるのはよくないよ。
私は小学生の頃に精神的に色々あって学校行くのキツかった時あるんだけど、親が世間体気にするタイプで学校行きたくないって言っただけで「学校に行かないヤツは不良なんだよおお!!」ってヒステリー起こすし、ホントに具合悪いときでも布団から引きずり出されたりしたよ…
中学は何とか通ったけど高校でまた同じような事あって結局中退した。+7
-2
-
974. 匿名 2025/05/21(水) 07:35:11 [通報]
>>9返信
私は保育園の頃からズル休みしてて、もちろん小中高も結構休んで、専門学校の時は単位落とすギリギリを計算して休んでました。
小学校の時に嫌な子が1人いて若干不登校気味になった事はありますが、どの年でも友達はいて行くと学校は楽しかったです。
食いっぱぐれのないように医療系の国家資格とって、その職で7年近く働いていますが社会人になって休んだのは一度だけです。
職場でうつされたコロナが原因でした。
結構キツイ職場ですが意外と頑張って続けていて、早起きして毎日お弁当とお茶を手作りし出勤していて、結婚もしてるし、まともな生活をしている気がします!
+7
-1
-
975. 匿名 2025/05/21(水) 07:37:59 [通報]
>>679返信
今は社会復帰してるの?+2
-0
-
976. 匿名 2025/05/21(水) 07:38:56 [通報]
>>525返信
これ、べったりされる側は言い方悪いけど学園生活終わったも同然だと思う。その子の為に学校に行ってるわけじゃないし、子供はうまくかわせないからなー。+6
-0
-
977. 匿名 2025/05/21(水) 07:40:37 [通報]
>>971返信
横
その場合は「誰とでも分け隔てなく付き合えますね」でいいと思うよ
「親友がいません」なんて報告は本来必要ないからね
固定の友達と遊ぶより広く浅くタイプなだけだし、大人ならそっちの方が精神年齢高いしコミュ力高いと言われてるから問題ないよ
信頼できる先生かどうかって、そういうちょっとした言葉選びで変わるよね
誰からも信頼されて子供への対応も上手い人って、言葉選びが上手+5
-0
-
978. 匿名 2025/05/21(水) 07:44:05 [通報]
休ませる、休ませないは子どものタイプによるなぁ。返信
うちは休ませたらそのままズルズル行かなくなりそうなタイプだから学校まで一緒に歩いてでも行かせる。
車で送るのもなし(一度ラクしたら毎日送ってって言われそうw)
保育士してたから子どものタイプの判断しやすいかも。+3
-0
-
979. 匿名 2025/05/21(水) 07:44:17 [通報]
>>974返信
それだけ休んでも医療系の国家資格取れるなら賢いんだろうね
結局、ズル休みしても不登校気味でもそれなりに頭良ければ何とでもなるなと周り見ていても思う
勉強に問題あって不登校のパターンは深刻+7
-0
-
980. 匿名 2025/05/21(水) 07:44:19 [通報]
>>723返信
トピ違いは重々承知ですが、、
私の親がお守りなどの概念の無い人で、そういう細やかな配慮の経験がなくて生きるコツみたいなのに乏しいのですが、大人になって仕事へのお守り代わりの(そこまで書くの?と言う細かい)マニュアル作ってから緊張する職場が安全な場所に変わりました 素手で勝負に挑むより気持ち的に良いですね+5
-0
-
981. 匿名 2025/05/21(水) 07:45:04 [通報]
今の時代、求められるのは選択肢では?返信
昔の価値観のままの学校が合う人、
新しい今の価値観に合う学校(N高みたいな?)の方が良い人
ひとつの型に押し込めようとするから、いじめや不登校が激増しているのでは。。
+5
-0
-
982. 匿名 2025/05/21(水) 07:46:47 [通報]
不登校の親を責める風潮が強くなると、また悲劇がおこるよ、絶対。返信+1
-1
-
983. 匿名 2025/05/21(水) 07:49:25 [通報]
>>970返信
休んでも良いけど休ませる場合にルールを設けたらいいと思う
休んだ次の日には行くとか
そのままズルズル休んで不登校ってケースも多いから間違いではないんだよね
本当に人によるから難しいよ+1
-0
-
984. 匿名 2025/05/21(水) 07:50:18 [通報]
自分が何かされたわけじゃなくても嫌なこともあると思う返信
どうでもいいことで喧嘩したり仲間はずれにしたり騒いだりヒソヒソしたり、、
+1
-0
-
985. 匿名 2025/05/21(水) 07:54:17 [通報]
>>977返信
問題ないよなんて初めて言われたわ泣。ありがとう。
小学校入っても「そのときそのときで違うお友達に声をかけて楽しく過ごせてます」「ガル太郎さんは1人でも結構平気ですよね。そこが強みでもあると思います」とかね。グレーでマイペースって前提で話してるからかな?+1
-0
-
986. 匿名 2025/05/21(水) 07:55:24 [通報]
>>981返信
そうなんだよね。せっかく選択肢が増えたのに、学校に通うことしか認めない勢の偏見が根強い。まあ仕方ないけどね。
この後社会に出てどうするんだ、と言う声もわかるけど行けないもんはしゃーない、切り替えてくしかないと思うんだけどね。+5
-2
-
987. 匿名 2025/05/21(水) 07:55:27 [通報]
>>982返信
だから主に対してもっと先生と関わったり医療機関や学校カウンセラーと繋がったほうがいいってアドバイスされてるんじゃないの?
二時間説得なんて主のメンタルも心配だよ
もう少し色々なところ頼って関わり方を学んだほうがいい+3
-0
-
988. 匿名 2025/05/21(水) 07:56:47 [通報]
>>980返信
いくつになっても自分が持ってたら安心する物って心の支えになるよね。
980さんも自分でそれが見つけられて良かったね!+3
-0
-
989. 匿名 2025/05/21(水) 08:02:26 [通報]
>>985返信
その担任の先生の伝え方が上手いと思う。
ちゃんと事前に子供の良いところを考えて伝え方を練ってから話してるよね。
「親友がいない」って言っちゃう先生は話す時に思い出しながら話しているんだと思う。
「〇〇くんは友達とは遊んでる、でも誰か固定の子がいるわけじゃないな」みたいに思ったことをそのまま伝えているから悪意はないけど、事前にちゃんとまとめてないから聞かされる方は「悪いこと」を伝えられているようでドキッとするよね。+1
-0
-
990. 匿名 2025/05/21(水) 08:02:39 [通報]
>>731返信
大切にするのは構わないけど、その個々へ要求の通常の範囲を超えたフォローをもとめるなら、支援級へ、と思うわ。
最近の親って要求多いわ。
家庭でフォローするのは勝手だけど、それを他人への要求凄まじい
こりゃ教師のなり手減るよね。
繊細に生きてる人も自分で工夫したり乗り越えたりして自分の居場所作りながら生きてるよね。
でも今の子は親が全部作ってあげようとして、しかもそれは他人にも税金利用して要求ばかり。親が先回りして環境作って、子ども自身が頑張らない。+8
-0
-
991. 匿名 2025/05/21(水) 08:04:30 [通報]
>>978返信
保育士さんは色々なタイプ見てるけど、お母さんにとっては初タイプの人が多いし(特に第一子)見極め難しいよね+2
-0
-
992. 匿名 2025/05/21(水) 08:05:09 [通報]
>>26返信
両親コミュニケーション不全
母親は孤独から子供にベッタリ依存・過干渉(自覚なし)
子供不登校
定番だよね+2
-1
-
993. 匿名 2025/05/21(水) 08:05:16 [通報]
>>98返信
中3の娘があなたと同じです。つらそうです。とってもかわいいのに本人には何を言ってもだめなんですよね。+2
-0
-
994. 匿名 2025/05/21(水) 08:06:35 [通報]
>>4返信
回れ右。お引き取りください+2
-0
-
995. 匿名 2025/05/21(水) 08:06:52 [通報]
>>174返信
>>9
どんなお仕事?+0
-0
-
996. 匿名 2025/05/21(水) 08:08:29 [通報]
>>964返信
それは今のところないかな
多分でないってことがないんだと思う
下痢のときは幼稚園でも出そうになるから嫌なんだと思う
+0
-0
-
997. 匿名 2025/05/21(水) 08:12:38 [通報]
>>334返信
他の主のコメント見たけど、もう完全にASDだよね…。
専門機関で発達の検査受けて、療育とか教室併用した方がいいと思う。
これ以上親子でストレス抱えてグダグダしても、学校こ先生も他の児童たちの事も見なきゃいけないし、相変わらず迷惑かけても平行線だと思う。
専門的なアドバイス受けた方が有意義だよ。
生まれ持った気質が発芽した感じだから、多分このまま親子でやっててもやり取りメンバー同じだし、どんどん酷くなるし、一生こうだよ。+10
-1
-
998. 匿名 2025/05/21(水) 08:13:10 [通報]
>>731返信
物言いが柔らかい先生がいい、って配慮してもらうのは難しいと思う
クラス編成は学力や性格のバランス見て、担任の先生より先に決めるんだよね。
最後に担任の先生を配置するから、クラスに「柔らかい物言いの先生がいい子」ばかり集めたらそのクラスだけメンタル弱い子集団になってクラス運営が大変になってしまうし。クラス全体に強めに言って「先生に伝えたのに、担任の先生がキツイ!」なんてクレーム入れられたらどうしようもなくなってしまう。
そういう子なら支援級を併用して(通級や合理的配慮がある自治体ならそっちを利用)、そこで温かくサポートしてくれる先生をつけた方が確実だよ。+4
-0
-
999. 匿名 2025/05/21(水) 08:13:15 [通報]
>>955返信
ほんとそう
行き渋り不登校相談て子供の性質によって対応全然変わって来るんだから申し訳ないけどネットで相談しても無駄な気がする。主と主の子の話をしっかり聞いたプロじゃないとアドバイスなんて気軽にできんよ。うちの子は参考までにこうだった、っていう体験談ならいいと思うけどそれも不登校だったけど今は社会復帰して働いていますって子の話じゃないと参考にならんよね。今だ不登校です…って子だと親の対応間違ってるんだろうし
+1
-0
-
1000. 匿名 2025/05/21(水) 08:14:50 [通報]
>>997返信
横
ズケズケ言いすぎだけどwほぼ同意だな
特性強めだし、専門機関のサポート受けた方が早いよね
お母さんのせいじゃないって分かればお母さんの気持ちも楽になるよ+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
---------------------------------------------------- 各SNSリンク先まとめ http://linktr.ee/hiromi.akaboshi ---------------------------------------------------- LINE@ https://lin.ee/Cnd5sWk HP(提供メニューの詳細はこちら) https://www.hiromiakabos...