-
1. 匿名 2025/05/20(火) 11:00:14
行き渋りについて行き詰まっています。娘は一年生から行き渋りがあり1、2学期は付き添い登校で泣いたり校門で動かなかったり大変でした。3学期になり付き添いなしで登校班で行き頑張っていたのですが2年生になりクラスや先生、登校班に新しいメンバーがきたりでまた不安定になり4月半ばから登校班でも行けずにわたしが学校に送っていました。返信
クラスで先生に引き渡すときに毎回泣いていますが普通に学校生活はできてるみたいです。
今週に入り学校を休みたいとなり、今日は校門までとりあえず行こう、校門着いたら嫌がれば帰宅できると思ったようで泣き叫んで大変でした。
この場合休みたいと言ったら休ませた方がいいのか、強引にでも遅刻してでも連れていくべきかどうしたらいいですか?
昨日は二時間説得してもだめで休ませています。+316
-57
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:01 [通報]
>>1返信
保育園のときはどうだった?+247
-6
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:05 [通報]
スクールアウト!返信
やっちまえ今すぐ♪+8
-40
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:11 [通報]
ちょっと何言ってるのか分からない返信+18
-170
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:14 [通報]
>>1返信
ねぇ、何かあるでしょ学校の中で。+42
-68
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:47 [通報]
元々習い事とか保育園では行き渋りなし?入学してからだけ?返信+168
-2
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:15 [通報]
>>1返信
行きたくない原因は何??+255
-8
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:15 [通報]
>>1返信
いじめられてない?+28
-26
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:16 [通報]
>>1返信
そういう子って大人になってもずっと不安定だよね。
持って生まれたものなのかな。+461
-42
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:17 [通報]
フリースクールとか検討してみては返信+40
-19
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:44 [通報]
コーチング受けてみよ、お母さんが返信+24
-17
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:09 [通報]
学校でいじめなりトラブルがないのなら行かせた方がいいかなあ…返信
今後嫌なことがあるたび休み続けるのか
逃げつづけてその先はどうするのか
よく話し合ったほうがいい気がするよ
+350
-7
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:11 [通報]
いき渋りの理由によっては?いじめや何かで対処方考えたり相談するかも返信+26
-2
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:28 [通報]
>>1返信
校門着いたら嫌がれば帰宅できると思ったようで泣き叫んで大変でした。
普通は周りの目を気にしてそんな事できないよ。よっぽど行きたくない理由があるんだって。普通に学校生活送れてるわけない。そんなん見た友達が普通に接しないと思う。+296
-80
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:31 [通報]
+19
-3
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:39 [通報]
>>元々そういう子なのか、今回が初パターンなのかでも対応違うよ返信+10
-3
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:56 [通報]
>>1返信
学校にスクールカウンセラーいないの?
お便りに出勤日書いてない?
相談してみたら+185
-5
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:57 [通報]
精神科には行ってみた?返信
素人の知恵でなんとかなる度合いでは無さそうだけど+168
-5
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 11:04:29 [通報]
>>8返信
いまは不登校もいじめが理由じゃないからなぁ。+206
-1
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 11:04:35 [通報]
学校でなんかあったのかな?返信
他ではないなら、学校での何かなのかな
小学校って先生は思ったより子供達見てないこともあるし、子供からお話が聞けたらいいんだけどねぇ
私なら、もう休んじゃったし、子供の味方全開のスタンスで心の内を話してくれるように頑張るかなぁ+49
-5
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 11:04:49 [通報]
>>4返信
こんなこと書き込める思慮浅い&思いやりの無い人がいるから行き渋るんだと思う+137
-18
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 11:04:51 [通報]
学校なんて行かなくても大人になるよ返信+14
-17
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:05 [通報]
保健室で少しずつ慣らすのは?保健室の先生に学校が嫌な理由を話したり出来るようになるかも。返信+70
-2
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:08 [通報]
未就学児かと思ったら2年生か…返信
そのレベルならちゃんとしたところに相談した方が良いような+208
-2
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:12 [通報]
友達の子供、なんとなくからの不登校が小4くらいから始まって中学はまるまる行かなかった返信
でも不登校枠みたいなふわ感じで受験してその後何事もなかったかのように高校にあっさり通い始めて大学も卒業
本人に聞いても理由はわからない なぜか行けなかったって+217
-4
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:15 [通報]
>>1返信
全く違う視点で見る。
家が消滅するような心配事は無い?
学校に行ったらお父さんかお母さんが
いなくなっちゃうんじゃないか
学校から帰ってきたとき、この家のこっているだろうか
私は家に帰ってきていいんだろうか?
私はこの家に生まれてきてよかったんだろうか
みたいな、昨日今日の話じゃなくて
根本的な不安。
+137
-6
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:26 [通報]
>>14返信
そんなのその子によるでしょ。人目気にしないでないてでも親にかまってほしい子もいるしさ。+187
-10
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:27 [通報]
>>1返信
嫌な話かもしれないけど、発達の検査はしたことある?
もし何もなくても不安症とかかもしれないから一度相談だけでもしてみては?
検査でお子さんの得意不得意や対応も教えてくれるよ
カウンセリングしてくれたり結構色々メニューある
お母さんの気持ちも吐き出す場所が必要じゃないかな+204
-4
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 11:06:12 [通報]
娘さんの嫌がる理由は解ってますか?返信
学校に入れば生活を送れているようなら、イジメとかではないのでしょうか
先ずは、何故嫌なのかを娘さんとじっくりと話して、原因を取り除いてあげるのはどうでしょうか?
このまま休ませると、ズルズルと不登校になりそうな気もしますよね
でも無理矢理というのも、学校に対して嫌な感情が残りそうな気もしますし
この辺りの匙加減が凄く難しいですね+14
-4
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 11:06:19 [通報]
>>9返信
そうだよ
わたしがそうだから
当たり前に生活できていてもどこかでつまずくと一瞬にして崩れる
引きこもりにならないようにきをつけて生活してる+351
-3
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 11:06:32 [通報]
私の友人の子が行き渋りからの不登校になって返信
5年生になった今でも全く学校行かなくなった。
+56
-1
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:02 [通報]
>>1返信
校門で泣き叫んじゃうのか
グレーゾーン?+25
-16
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:21 [通報]
小学校の話よね??返信
長期休みはどう過ごされてますか??
嫌っていう程、家にいたら、暇すぎて学校に足が向いたりしないかな??
+23
-2
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:52 [通報]
3学期普通に行けてたから余計に難しいですね返信
先生に保健室登校を相談してみるのも手かと
ただ母子分離不安ならちょっと難しいかもしれない+38
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:56 [通報]
ハブられたとか仲良い友達がいないとかそういう事はない?返信+9
-4
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:59 [通報]
>>2返信
幼稚園だったのですが、バス通園で三年間で3回くらい家から出てくれず休ませていますが、行き渋りは年度が変わって数回くらいで後はすんなりでした。+181
-4
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:02 [通報]
>>27返信
1年生が普通に登校してるんだから、恥ずかしいって普通思うでしょ。それすら気にしなくなるほど行きたくない理由が学校に絶対あるはずだと思う。しかも、ずる賢い子は先生の前では絶対出さないんだから。+84
-17
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:08 [通報]
ママ友からクラスの雰囲気とか聞けない?返信+11
-0
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:24 [通報]
何でも発達と言いたくないけど、発達検査や児童精神科に行ったことはある?無いなら相談してみても損ないよ。返信
女の子は言語能力高かったり大人しかったりして幼児期は見過ごされるケース多い。+94
-3
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:33 [通報]
うちは2年生から行きしぶりがあり、私は休ませたくなかったので、毎日登校は着いて行きました。行くと学校生活は問題ないようですが、よくよく聞くと男の子から暴言を吐かれてて先生に相談し、席を離してもらったりしてからはマシになりました。返信
子どもは聞いてもなかなかこの話はしてくれませんでした。
子どもによって程度が違うと思うので一概には言えませんが、たまにはお休みして美味しいものや楽しい場所でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?今となっては、あんなに行け行け言わなくても良かったかもとは思いますが、不登校になっても大変だなと思い…主さんのお子さんが元気に通えるといいです。+95
-2
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:33 [通報]
>>1返信
休ませないで送っていって行けるなら行かす
もうね忍耐勝負だよ
パタッと大丈夫になるから!大変だけど頑張って+97
-4
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:47 [通報]
休んで家で何やってるの?返信+11
-5
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 11:09:23 [通報]
+2
-3
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 11:09:48 [通報]
>>30返信
私は学生時代からポツポツ休みがちでしたが、(いじめが辛かったり学校行くのがだるかったり)
案の定社会に適応できずニートと働くを繰り返し、今なんとか仕事はできています。
学校の時点でつまづく子供ってずっとメンタル弱いんですよね。+202
-1
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 11:10:05 [通報]
>>6返信
幼稚園時代はバス通園で行き渋りは年度が変わって何回かでした。+39
-1
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 11:10:55 [通報]
先生が怖いとか?意外と保護者の前と違う先生もいる返信+13
-1
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 11:10:59 [通報]
>>7返信
お母さんと離れたくない、学校の勉強が嫌だと言います。+208
-8
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:32 [通報]
>>11返信
なぜマイナス?
私はコーチング受けて、行きしぶり解消したんだが…+31
-1
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:33 [通報]
>>1返信
うちもちょうど二年生でそうだけど、同級生の他のお母さんにも聞いたらうちも行き渋りすごいよー、なんとか行かせてるけどって感じだった。行きつけの美容院の美容師さんとこも同じ二年生だけど行き渋りがすごくて大変だって言ってたわ。そういう学年なのかな。一年生が入って一番下じゃなくなるからとかあるのかな。
うちは行き渋る時は電話して保健室でゆっくりさせてもらうように学校にお願いしてるよ。大体保健室に行って落ち着いたらクラスに行ってるみたい。学校と相談してみたら?+41
-2
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:45 [通報]
>>14返信
カウンセラーに相談したら?母親が+77
-2
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:49 [通報]
宿題や翌日の準備とかはイヤイヤしない?返信+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:57 [通報]
>>14返信
小学1年生のときクラスメイトがこれだったけど、クラスの中で虐めなかったよ。他のクラスに嫌いな子がいたかまではちょっと分からないけど。教室に来たら来たで友達と2人で楽しそうにしてたし、私もハム太郎好きなんだね~とかってたまに話してた。+117
-2
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 11:12:09 [通報]
子供に関わる仕事をしてた事があるんだけど、いじめでなければ学校にはなんとしてでも行かせた方がいいと思う返信
一度不登校になると、かなりの確率で社会に出られなくなる子ばかりだった
才能があったりものすごくネットに詳しくて1人でも仕事できる子であれば、無理矢理学校なんて行かなくても仕事で食べていけるけど、普通の子供であれば、いつか社会に出ないと生きてけない
今逃げてもどこかでいつかは社会に出ないと行けないときがくるよ
不登校の子で社会復帰できた子を私が知ってる限りはいないから、向き合えるとき根気強くやらないと引きこもりになってしまうよ
逃げるのももちろん大事なんだけど、逃げ癖をつけてしまったら取り返しのつかないことになる
+137
-19
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 11:12:52 [通報]
>>9返信
なにかきっかけではじけることもある+29
-2
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 11:12:54 [通報]
>>47返信
それナメられてるよ
泣けばお母さんが言うこと聞いてくれるって学習しちゃったのかも+176
-69
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 11:13:20 [通報]
小児のメンタルクリニックに受診すべき返信
学校や家だけの問題じゃなく本人の心の問題かもしれない+20
-0
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 11:13:42 [通報]
>>28返信
うちの子も保育園児の時、登園縛りが酷い上に違う部屋での活動をする時に「泣いて嫌がるから抱っこして先に連れて行って楽しい場所だよーって教えてあげると安心しているのでそのようにしています」と担任の先生から言われた後にやんわりと発達の検査受けてみてはー?って言われたよ
でも結局は私が心配性すぎて子供を不安にさせてただけだった
主さんも知らず知らずのうちにそうやって心配しすぎてたり構いすぎてない?
うちはそれほど構わなくなったら親が心配するほど不安感を感じる事なく元気に登校してるよ
+62
-1
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 11:14:13 [通報]
>>8返信
いじめられてはいないみたいです。クラスに友達はいるけど、一年生で仲良しだった子と休み時間はちょこちょこ遊んでたみたいで先週からその子に誘われなくなったと寂しそうにはしていました。その女の子は何でも貸してほしい、ほしいみたいな子で一年生では少しトラブルメーカーみたいな子でしたが娘はその子が大好きみたいです。+30
-2
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 11:14:13 [通報]
うちも2年生の頃から行き渋りから不登校になったよ。返信
無理に連れて行ってもずっと泣いて過ごすことになって悪循環だから、今は無理させず休ませてもいいかも。
うちの場合は開き直ってしばらく家で過ごして、元気になってきたから担任の先生と相談して放課後に学校に行って1時間ほど図工とか本人が好きなことをさせてもらったり、給食の時間だけ行って別室で私が付き添って食べたり、教室に入れるようになってきたら付き添って授業受けたりして、小さなステップ踏んで徐々に学校にいる時間を増やして、4年生の今は一人で普通に楽しく通えるようになってる。
不安になりやすいタイプなのかもしれないから、とにかくハグしたり家で安心させてあげて情緒が安定するようにしてあげたらいいかも。
親一人で何とかしよう、学校に迷惑かけないようにしようとすると煮詰まっていいことないから、学校や担任の先生に相談して連携を取ることも大事だよ。+65
-1
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 11:14:40 [通報]
>>1返信
>>47
ただの甘え、不安分離症じゃん
「校門着いたら嫌がれば帰宅できると思ったようで泣き叫んで大変でした。」
うん、泣き叫べば済むと思ってるしそうさせたからだよ
学校が嫌な理由もただの甘えなのに
学校で何かされてるとかあるなら休ませるべきだけどこれは違う
発達検査とか病院で相談したら+46
-97
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 11:15:21 [通報]
>>7返信
行き渋りの子って色々な要素があって、それをまだ上手く言語化するのが難しいと思う。
勉強が嫌、友達と仲良くできない、家が良いとか
色々あると思うけど1つずつ原因を潰していっても中々上手くいかないんだよね。
うち娘がそうだったから。+220
-1
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 11:15:41 [通報]
>>60返信
ごめん
分離不安+27
-5
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 11:15:46 [通報]
学校休みたければ返信
学校の準備して職員室まで行って、先生に直接休みますって伝える。ってルールにしたら
行くようになったみたいな話ネットで読んだことある
親にはイヤイヤ言えても先生相手には言えないから
説得されたらそのままちゃんと授業受けて帰ってくるって+26
-1
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 11:16:05 [通報]
>>10返信
できれば普通に学校へ通ってほしくて。娘は積極的な一面もあり、クラスから司会の代表を選ぶ時は立候補したり、遠足や発表のリーダーに立候補したりするような一面があります。+9
-6
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 11:16:22 [通報]
>>11返信
コーチングとは?+3
-3
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 11:16:46 [通報]
学校で何かあるわけじゃなくても行き渋る子は私の時もいたし子どものクラスにもいる返信
私の時の子はものすごーくおとなしくて面白い時に笑いはするけど話し声は聞いたことなかった
保健室で少人数で給食食べたりは楽しそうにしてたから集団が苦手なのかな?と思ってた
その子は中学に入ったら一切見かけなくなったから小学生のうちに少しでも集団生活に馴染めるように根気よく付き合うしかないと思う+18
-1
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:08 [通報]
>>30返信
私の妹もそう。
幼稚園から休みがちで中学校は完全不登校。
大人になっても休みがちで派遣で頑張って働いてる。+99
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:11 [通報]
登校するとき1度パパにお願いしてみたら?ママに甘えてるのもあるかもよ返信+8
-1
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:21 [通報]
>>44返信
さらよこだけど、私もそうだよ
でも子供の頃に我慢して頑張って学校に行ってたとしても、忍耐強さが身についたとは思えない
我慢すればするほど心が崩れていって、ボロボロになって復活するのに余計時間がかかる+108
-2
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:42 [通報]
>>58よこ返信
主さん?文頭に主ですってつけてほしいな
娘さんすごく受け身なんだね、トラブルメーカーな子であろうが物目当てであろうが、求められることが嬉しいんだろうな。クラスに積極的なお友達が1人できたら変われそうだけど
+76
-2
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:51 [通報]
>>14返信
いつも理由を聞くと勉強が嫌い、お母さんと離れたくないと言います。+78
-2
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:49 [通報]
>>16返信
小学生になってからのほうが行き渋りは酷いですが幼稚園時代も少しありました。+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 11:19:21 [通報]
>>17返信
娘に言ってみようかと話したら嫌だと言います。+12
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 11:19:40 [通報]
>>18返信
精神科には行ってません。+1
-5
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 11:20:34 [通報]
>>20返信
理由はいつも学校が嫌い、授業が嫌い、給食が嫌い、お母さんといたいです。+9
-1
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 11:20:50 [通報]
娘が班長してる登校班でも行き渋りの子がいるよ返信
低学年の頃に比べたらだいぶ安定して登校班で登校できてるけど、たまに急に泣き出してしまって、娘が横について励ましながら一緒に登校、保健室まで送ってあげるんだって
徐々に改善はしてる感じだけど、根気よく向き合ってあげるしかないのかなと思う
なんか不安なんだろうね…+17
-0
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 11:20:58 [通報]
>>47返信
勉強についていけないとか?
うちは支援級だけど、支援級にするか否か決める時に結構学校の勉強に躓いて苦労する子が多いと聞いた。黒板を書き写すのとかもすごく苦労するだろうし、普通級だと一人の子にかまえないからそれで苦痛になる子がいるとのことだったから支援級にした。学習面でついていけてるか先生に相談したら?+120
-0
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 11:20:58 [通報]
>>26返信
そうそう まず家は安心という環境を整えるのが大事らしいね+66
-2
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 11:21:55 [通報]
>>73返信
まず親のあなたが一人で相談してみては?+112
-0
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 11:22:08 [通報]
>>23返信
今日も保健室に行ってみる?と聞いたら保健室も嫌だ、帰ると。下駄箱にいたら担任の先生が来たので引き渡しました。+13
-1
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 11:23:00 [通報]
>>4返信
こどものことで真剣に悩んでる人に思いやりないね+56
-1
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 11:23:26 [通報]
>>26返信
特にはないと思います。学校より家がいい、お母さんといたいと言います。+19
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:16 [通報]
一時的に人間関係が上手くいかなくて行きたくないパターンなら、解決次第普通に通えそうだけど、返信
根底に発達障害や精神疾患・ADHD等の特性があってそれ故に社会生活が困難なパターンだと難しいね。。
自動精神科で診てもらったらどうかな?+10
-0
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:28 [通報]
>>69返信
さらよこ
私は家庭にも居場所ないタイプだったから学校が嫌でも行くしかなかったけど、コツコツ何かに耐えるのは得意になったと思う。社会人になってから全てが楽に感じる。
学校いかなくていいよって言われてたら私は全く行かなくなるタイプだったと思うから、逃げ場がなくて良かったって思ったりする。+87
-2
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:29 [通報]
>>65返信
私自身カウンセリングとの違いがよくわからないんだけど、相談乗って一緒に課題を考えて伴走してくれる感じだったよ。必要に応じて心理学の本?なんかも紹介してくれた。自分一人だと頭おかしくなりそうだったけど、回を重ねる毎に自分自身が落ちついてくるし、客観視できるようになるし、対応が上手くなったと思う。
コーチング自体は1年生初めの1ヶ月半だけで、もう大丈夫と思えたのは2年生の夏休み終わりに「行ってきます!!」と家飛び出す姿見てからだけどね。+11
-0
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:50 [通報]
>>28返信
発達の検査はないです。普通に勉強はできていても発達の心配はあるのでしょうか?+23
-1
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 11:26:41 [通報]
>>5返信
私の娘も行き渋りしてた時期があって、自治体の学事化に相談してスクールカウンセラー派遣してもらって様子見てもらったけど
学校に一度行ってしまえば普通にやっていけてたみたい
行くまで、が嫌なのかなぁ+43
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:05 [通報]
>>29返信
今日は下駄箱にいたら担任の先生が来たのでいつも通り半ば強引に引き渡して帰りました。学校の先生はさっと帰ってくれたほうがよさそうで。
わたしが帰ればちゃんと普通に学校生活送れてるからだと思います。+6
-0
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:26 [通報]
>>86返信
勉強だけじゃないですよ。
メンタルで引っかかることあるし。+72
-0
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:44 [通報]
>>1返信
家が居心地良すぎて至れり尽くせりされてるから、甘えて逃げてるんだよ
低学年から人に揉まれることを拒否して、今後どうする?
小学生のうちから嫌なことも良いことも経験積んで、自分で対処する方法を学んで行く場だろうが
親の役目はいずれ訪れる巣立ちの手伝い!!
このまま甘やかしていると不登校まっしぐらで高校進学すら危うくなるよ
+16
-16
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:58 [通報]
>>29返信
勉強、給食が嫌い、お母さんといたいが理由みたいです。+3
-1
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 11:28:04 [通報]
>>84返信
わかります、嫌なら行かなくていいよと言ってくれる親だったら
安心して一生引きこもり続けて詰んでたと思う+86
-1
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 11:28:10 [通報]
>>75返信
よこ
学校関係なく普段から甘やかす傾向ある?+13
-1
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 11:28:12 [通報]
主さんは専業主婦かな?返信
私は専業主婦だったけど、お仕事始めるからと嘘ついて忙しいフリしたら、あっさり登校渋りなくなった。
+12
-1
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 11:28:22 [通報]
>>4返信
あなたの方がなぜわざわざ書き込んだのかわからないわ+49
-2
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:14 [通報]
>>33返信
小学生です。2年生になり行き渋りでお休みは2回しました。+6
-0
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:14 [通報]
>>64返信
性格的には引っ込み思案な訳ではないんだ(むしろ積極的?)
母子分離不安とかなのかしら?+19
-0
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:30 [通報]
>>30返信
横だけど私もそう
無理して学校行ってたけど、社会人になった今は学生の時より重症
醜形恐怖症にもなっててマスクないと出掛けられないんだけどスタイルも醜いって思ってしまうからマスク有りでも辛い+48
-1
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:49 [通報]
>>34返信
母子分離不安はどのようにしたら解決しますか?+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 11:30:15 [通報]
>>82返信
よこ
お子さん受身な性格みたいですね。
お母さんは働きかけを待たずに先回りして世話を焼くタイプですか?家が天国すぎても学校面倒くさくなりますょ+46
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 11:30:45 [通報]
>>76返信
よこ
娘さん班長とはいえ大変だなぁ。でも思い遣りとか人付き合いにおける忍耐強さとかは培われていってそう。(これを行き渋り側が思ってたら腹立つけど)+19
-2
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 11:31:09 [通報]
>>35返信
クラスに仲良しな友達はいるみたいです。
一年生で仲良くしていた子がクラスが離れてしまいましたが、最近まで休み時間迎えに来てくれて遊んでたみたいです。
先週から来てくれなくなったから寂しいとは言っていました。+2
-1
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 11:31:20 [通報]
>>47返信
わかるよ。うちの小3娘もそんな感じ。
私のハンカチを持たせて、淋しくなったらこっそりハンカチ触りなって渡してるよ。離れててもいつも一緒だよって何回も言ってる。
親も辛いよね。頑張ろう!+341
-1
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 11:31:24 [通報]
>>75返信
繊細すぎて生きづらい子なのかなぁ
抵抗あるかもだけど発達検査をお勧めします+24
-0
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 11:31:42 [通報]
>>86返信
横です
うちの息子は偏差値70くらいあるけどバリバリの発達障害ですよ
現在は学力に見合った学校に通ってますが、中学までは不登校や別室登校でした
正直、勉強よりも、環境に馴染むことや人との関わり方の学びの方がしんどそうです+76
-4
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 11:31:47 [通報]
>>91返信
一年生から勉強が嫌いというのは、もしかして軽い学習障害とかあるのでは?
一度、小児科を通して発達の検査をしてもらえる病院で診てもらったらいいと思うよ+6
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 11:32:19 [通報]
>>58返信
まだ二年生なら男の子女の子関係ないタイプも
いるから、同じ組で友達が出来たら良いね。
+8
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 11:32:50 [通報]
先生もかわったのかな返信+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 11:32:51 [通報]
>>38返信
同じクラスに聞ける人がいなくて。先生は休み時間も友達と楽しく過ごしていますとは言ってます。+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 11:33:15 [通報]
>>39返信
検討してみます。+6
-0
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 11:34:03 [通報]
よく食べ、夜は良く寝て朝は早く起きられていますか?返信
精神を病むとどんどん朝が起きられなくなります
メンタルの調子を測るパロメーターになります+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 11:34:22 [通報]
>>102返信
5月の連休過ぎると自分の教室で仲の良いお友達ができ始めるからね
なるべく早く今のクラスに馴染めるように、お母さんが「周りの子とお話ししてみたら」とアドバイスしてみるとか…
+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 11:34:33 [通報]
>>40返信
ありがとうございます。今までは送ればなんとか学校行けたのですが、今週になり急に玄関から出てくれなくなりました。+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 11:35:02 [通報]
>>41返信
ありがとうございます!+10
-1
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 11:35:28 [通報]
小学生の頃から長年不登校だと、何とか高校に入っても結局は退学する子がかなり増えてる。返信
通信やフリースクールでさえ辞めて家で引きこもり生活の中卒が親を悩ませてるから、安易に学校行かなくてもいいとは言わない方がいい。+33
-0
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 11:35:58 [通報]
>>1返信
その行きたくない理由はなんなんだろ?
不安症の子もいるしね。
うちはそうだった
友達がっていうより先々を考えて怖くなるみたい。
寄り添った時期もあるけど全然ダメで
声掛けにしても態度にしても行くよ!って結構強気に接してた時に子供のタイミングもあって
いける!いくわ!って急に登校できるようになった。
+31
-1
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 11:36:02 [通報]
>>42返信
今日は先生が来たので引き渡しました。昨日は家で今日はこの辺が宿題で出るんじゃない?とやらせました!国語、算数、音読です。+9
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 11:36:22 [通報]
仲良い子がクラスにいなくて居心地悪いから学校行きたくない返信
という感じがするな。もしかしたら嫌な事言ってくる子もいるのかも。+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 11:36:26 [通報]
>>14返信
新一年生が校門で号泣してるのはあるある+86
-4
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 11:37:13 [通報]
>>46返信
先生優しい感じですが、確かに子供たちしかいない時は分からないですね+2
-1
-
121. 匿名 2025/05/20(火) 11:37:30 [通報]
そのくらいの子は語彙がなくて自分の気持ちをうまく説明できないんだよね返信+3
-0
-
122. 匿名 2025/05/20(火) 11:38:46 [通報]
>>49返信
うちの子の周りは付き添いで来てる子も全然いない感じです。保健室はわたしから娘に提案したのですが嫌だと言われてしまいました。+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 11:39:12 [通報]
>>80返信
なんで下駄箱まで行っちゃうの?校門手前でいいじゃん。そこまで付き添ってたらそりゃ離れたくない!が治るわけない。結局泣き叫べばお母さんが言うこと聞いてくれて一緒に居れるってわかってるからずっと同じ行動取るんだよ。いっそのこと短時間パートにでも出て、お母さんは仕事だから無理だよ。ってしたら?+9
-31
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 11:39:57 [通報]
>>117返信
家で休んでる日は特に甘やかさずに厳しく接した方が子供の将来のためになるよ。
学校と同じタイムテーブルを組んで、1限から5限まできちんと机で学習させて。
居心地良くなるとますます行かなくなるから。+76
-9
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 11:40:02 [通報]
>>51返信
漢字を綺麗に書きたいと何度も書き直したり神経質なとこがあります。その日によってで、イライラしながらやってる時もあります。+3
-1
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 11:40:09 [通報]
低学年から不登校を許しちゃう?と思春期で人間関係がますます複雑になってくるとまず馴染めなくなるしなぁ…返信
お母さんと居たいのはみんな一緒!帰ったら会えるんだから行ってきてね!と多少頑張らせた方がいいかも+12
-1
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 11:41:43 [通報]
>>106返信
まだ平仮名をゆっくりやってる段階だから難しいってことはないのでは?+2
-2
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:01 [通報]
>>53返信
やはりそうですよね。不登校でも無理させない風潮が今はありますよね。でもやはり現実は社会に出てから困りますよね。+62
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:11 [通報]
子供のころ行き渋り酷かったけど毎朝母親に怒鳴られながら家出て泣きながら登校してた返信
たまに登校班から脱走して帰宅したら父親に見つかって無理やり連れていかれてた
4年生くらいからそれが恥ずかしくなって、本当は行きたくなかったけどちゃんと行くようになった+18
-0
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:39 [通報]
なんとなく完璧主義な所もありそうだね。返信+6
-0
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:59 [通報]
私の娘も二年生。行き渋りなんて毎日だし休みたいって言ってくるけどなんとか連れて行ってる。返信
嫌な理由を聞くとめんどくさいから、楽しくないからとしか言わないけど、いじめだったり大きなトラブルがあって行きたくないのだとしたら1日くらいは休ませるかもしれない。
私が小3の頃、友達から仲間はずれにされてた時期があって行くのがどうしてもしんどい日があった。悩んでることが親にも言えず、そんな時は体調悪いって言って仮病使って1日休ませてもらったことがあった。気持ち切り替えてから次の日は普通に学校に行けてたけど。
休み癖がついても困るから極力休ませたくないけど、
判断が難しいよね。
+20
-0
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 11:43:44 [通報]
>>1返信
うちの子も低学年の頃行き渋りがあり悩んだから気持ちわかります。
チックみたいな症状出たので小児科の先生に相談もしたりして、校門の前で座り込みされた日はそのまま家に戻り休ませました。
うちの場合、食が細く食べるのが遅く、給食の時間に先生に毎日早く早くと急かされるのがストレスだったみたいで、学校と相談してそれを改善してもらったら行けるようになりました。+22
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 11:43:48 [通報]
>>55返信
それはあると思います。登校班で行けずわたしが最近は学校に送っていますが、こないだ土曜授業の日に旦那がいたらその日はぐずりながらも登校班で行きました。+66
-1
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 11:45:02 [通報]
>>2返信
>>6
横だけどこれ意外に関係ないみたいだよね
佐藤ママなんか幼稚園は2年保育かつかなり気楽に休ませてたみたいだけど学校入ってからはすんなり毎日元気に通ってたって言ってたし+139
-18
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 11:45:08 [通報]
>>57返信
わたし自身が心配性なとこがあるのでそれがいけなかったのかもしれません。+24
-0
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 11:45:16 [通報]
この辺の可能性もあるかもね返信+13
-3
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:32 [通報]
>>59返信
ありがとうございます。やはり安心させてあげることなんですね。+9
-0
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:32 [通報]
小1だけど、今日ボソッと「学校行きたくないなー」って言ってて「なんで?」って聞いたら「だって長いんだもん。早く帰ってきたい」って言ってた。返信
こう言うとこから行き渋りが始まるのかとドキッとしたよ+13
-0
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:47 [通報]
>>61返信
私もそう思う。
ママと離れたくないから学校が嫌なんじゃなくて、
学校が嫌だからママと離れたくないのでは?
ママといたい=安心したい
って事なんじゃないのかな?
勉強やお友達関係、学校という場所の雰囲気自体が嫌だとか色々あると思うんだけど。+104
-1
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:50 [通報]
>>4返信
君の頭が悪いからだよ+41
-2
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 11:46:53 [通報]
>>127返信
今、2年生らしいよ
国語だと音読や漢字も増えてきて、算数筆算とか掛け算になってくるから+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 11:47:04 [通報]
>>82返信
じゃぁ、家庭の問題は無さそうですね。+1
-1
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 11:47:17 [通報]
>>125返信
よこ
うちの子と一緒だわ
日常の些細なことがいちいちストレスになってる状態
本人のこだわりが強かったり、力の抜きどころが分からなくてあらゆる神経や感覚が常にピリピリ張り詰めてるの
釣りじゃないなら早めに児童精神科に掛かって欲しい+17
-0
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 11:48:02 [通報]
>>134返信
やっぱり本人の性格とコミュニケーション能力によるのかしら?+77
-0
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:03 [通報]
>>60返信
昨日は休ませて、今日は下駄箱で先生に引き渡しました。わたしが昨日休ませてしまったからいけなかったのでしょうか?😢
昨日は二時間説得したのですが10じになったので諦めて欠席をさせました。+6
-13
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:07 [通報]
>>28返信
うちはこれ
今未就学児だけど検査の結果発達障害ではないけど、不安になりやすいから療育に行ってる
幼稚園時は家で泣くほどの行き渋りは3回くらいだったし、入園時に分離不安はなかったけど(多分先生たちが優しいから)小学校はガラッと変わるじゃん
先生はいちいち付き添って声をかけてはくれないだろうし、幼稚園より色々な子がいる
逃げ場もあまりない感じがする
不安になりやすい子にとって新しい環境って慣れるまでは苦痛だと思うし行き渋りになりやすいと思う
小学校の行き渋りってみんなどうしているのか知りたい
+15
-2
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:15 [通報]
>>136返信
ごんぎつね悲しい…🥺+19
-0
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:36 [通報]
旦那さんはどういう意見なんだろう?返信
子供に学校は楽しいところだよって言ってあげたり、お子さんのこと心配してるのかな?+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:59 [通報]
中高生の子供がいるけど、1年以上も不登校の子がある日改善して学校に通えるようになりましたって例は今ほとんど見かけないわ。返信
どんどん深みにはまっていって悩んでる親子さんが多い。
高校で不登校になると出席日数不足で留年か退学になってる。+12
-0
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 11:50:06 [通報]
>>63返信
そうゆうやり方もあるのですね!+4
-0
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 11:51:06 [通報]
>>109返信
教室入ってしまえば1日お友達と過ごせるなら、そこは頑張って送り出した方が良いと思う
+25
-0
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 11:51:29 [通報]
>>66返信
ありがとうございます!+1
-0
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 11:51:36 [通報]
家の居心地が良すぎるのかもしれないよ。返信+4
-3
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 11:52:09 [通報]
>>68返信
旦那が朝早くて付き添えない状態です。+2
-1
-
155. 匿名 2025/05/20(火) 11:52:31 [通報]
>>141返信
2年なんだ
うちの子と同じだわ
確かに漢字がいきなり難しくなったな+4
-0
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 11:53:08 [通報]
>>1返信
繊細さんだったら、一般人の数倍の情報を
処理してるから、集団に混ぜると
処理が追いつかなくなる。
賢いんだけど、大勢っていうのが無理みたい。
+45
-1
-
157. 匿名 2025/05/20(火) 11:53:47 [通報]
>>53返信
どうやって行かせるのか知りたい
小学生ともなると結構力が強いよね
何しても動かない場合はどうすればいいんだろう+54
-0
-
158. 匿名 2025/05/20(火) 11:53:54 [通報]
>>70返信
主です。
友達作るときは自分から友達になろう!と声をかけたよと言ってるので積極的な部分もあるみたいです。ですがリーダー的な子だと受け身になってしまうみたいです。+18
-0
-
159. 匿名 2025/05/20(火) 11:53:58 [通報]
>>7返信
とくにこれといったものが嫌なわけではないけど、ただなんとなく嫌で、でも絶対に行きたくない!体が行くことを拒否してるって子は多い+96
-2
-
160. 匿名 2025/05/20(火) 11:54:00 [通報]
>>1返信
さっきから全部に返信してるの主?
それが本当なら一度病院行った方がいいよ。
全部引っかかるようなことばっかり書いてるよね?+22
-3
-
161. 匿名 2025/05/20(火) 11:54:16 [通報]
>>1返信
うちも行き渋り始めてる。
授業がつまらないから行きたくないってのは甘えだよね?
小1だけど、勉強が好きで四則演算や小3くらいまでの漢字は大体読み書きできる。(自分で覚えた)
学校の授業をとても楽しみにしてたんだけど、つまらなすぎると。最初は数字とか平仮名の方々だよーとは予め言ってたんだけどね。
すぐ答えがわかって手を上げすぎると「君ばっかり答えてるから静かにしてね」となるらしい。
塾とか公文に通うことも考えたけど、そっちに夢中になってますます学校嫌いにならないかなーと不安。+5
-7
-
162. 匿名 2025/05/20(火) 11:54:22 [通報]
>>147返信
国語とか道徳で胸を抉るような物語を扱うことあるけど、そういうものすらトラウマ級にダメージ受けちゃうのかもね
自他分離が未熟なのかなあ+12
-0
-
163. 匿名 2025/05/20(火) 11:54:40 [通報]
>>73返信
うちの子は小1で勉強ができなさすぎて、テストでもわからないとボーッとしてたようで担任からスクールカウンセラー勧められたよ。予約して、スクールカウンセラーの人と私と2人でお話ししました。
専門の方に繋いでもらってWISC検査(知能検査)したら、IQ平均ど真ん中でグレーですら無かった。
本人が嘘みたいにやる気がないだけだったっぽい。
一応家庭でこうするといいですよとか、こう声掛けしてみてくださいってアドバイスもらった。
実践したら、成績もグンと伸びて驚いたよ。
娘さんには言わず、一度スクールカウンセラーに相談してみてはどうかな?時間を授業中に合わせてもらえれば娘さんと学校でバッタリ会うこともないし。+48
-0
-
164. 匿名 2025/05/20(火) 11:55:09 [通報]
>>76返信
主です。ありがとうございます。何か学校となると不安みたいです。あとは勉強嫌い、給食嫌いと。+18
-1
-
165. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:07 [通報]
>>77返信
宿題とかを見ているとついてはいけてるようです。+5
-9
-
166. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:15 [通報]
主さん、それくらいお子さんのこと把握してて答えられるなら、まずはスクールカウンセラーさんに予約して主さんだけでもお話してきたら?そこ繋がりでスクールソーシャルワーカーさんが付いてくれて今後の支援とか一緒に考えたり付き添ってくれたりするよ返信+17
-0
-
167. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:16 [通報]
>>145返信
一度二度休んで何とかなると思うと、どんどん楽な方に逃げていって不登校になだれ込んでしまいますよ
これからはお母さんが仕事に出るから日中は家には居れません!留守番も禁止!ってぐらい心を鬼にしないといけないと思う
幼いうちから自立心を育てることが親の役目ではありませんか?
保健室登校でもいいからとにかく学校へ行かせるべきです
+51
-8
-
168. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:38 [通報]
うちの子と似てる、聴覚過敏があったりしない?返信
騒がしいクラスに当たるといけなくなるの
穏やかで私語の少ないクラスのときは元気に登校してる+6
-0
-
169. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:56 [通報]
>>83返信
考えたことなかったです。検討してみます!+1
-0
-
170. 匿名 2025/05/20(火) 11:57:21 [通報]
>>134返信
佐藤ママの子のポテンシャルと一緒にしちゃいけないよ
そもそも行き渋りで休ませたんじゃなくて公園で草花の観察したいから休ませたとか、知育が理由じゃないの?
あくまで集団行動の慣らし的な
今の子は保育園出身の子が多いし慣らしというより強制的に行くもんだという感覚+157
-2
-
171. 匿名 2025/05/20(火) 11:57:56 [通報]
>>87返信
わたしが帰ると普通に過ごしてるみたいなんです。+15
-0
-
172. 匿名 2025/05/20(火) 11:58:26 [通報]
>>9返信
ぶっちゃけ「そういう子」を見たことがないな私…。
ある日いきなり不登校になるというのは高校で見たことがある。けど小学校で泣いてる子とかはいなかった。+103
-39
-
173. 匿名 2025/05/20(火) 11:58:42 [通報]
>>90返信
もっと厳しくしてみます。+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/20(火) 11:59:35 [通報]
>>9返信
車の免許取って合ってる仕事についた友人は今のほうがいきいきしてる。先生、集団行動や人間関係が嫌だったらしい+123
-1
-
175. 匿名 2025/05/20(火) 11:59:41 [通報]
>>1返信
何しても駄目なら逆に1日学校休んで遊びに連れて行ってみるとか?
満足して、学校行ってみようとかならないかな…
まだ2年生なら何かご褒美で釣るとか。行けた日にシールとか貼って何個たまったら好きなもの食べに行こうとか。賛否両論かもだが、つれるものがあるならそれをご褒美にしてまず学校に行ってもらうところからだと思う+12
-1
-
176. 匿名 2025/05/20(火) 11:59:46 [通報]
>>93返信
叱るときはしかりますが甘やかしてはいると思います。旦那はわたしより甘いです。+1
-1
-
177. 匿名 2025/05/20(火) 12:00:31 [通報]
>>94返信
今は専業です。こないだお母さん用事があるから登校班で行ってねと言ってもだめでした。+3
-1
-
178. 匿名 2025/05/20(火) 12:00:55 [通報]
>>136返信
ごんぎつね、悲しい
これ私だわw
こんぎつねも悲しいけどお昼の放送で忠犬ハチ公の話が悲しくて号泣
周り誰も泣いてなくてビックリした(逆に周りは私が泣き出してビックリしていた…)
今でも涙腺弱いしメンタルも弱いけど、私世代は嫌でも学校に行かなくちゃいけなかったおかげで、なんとか社会生活送ってるよ
ちょっと頑張って学校行ってみると、また大人になったら違う世界が見えるよ+15
-0
-
179. 匿名 2025/05/20(火) 12:01:05 [通報]
帰りも迎えに行ったりしてる?一度、忙しいからとはなれた方がよさそう。返信+3
-2
-
180. 匿名 2025/05/20(火) 12:01:17 [通報]
>>97返信
積極的でも母子分離不安にはなりますか?+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/20(火) 12:01:43 [通報]
親も根気がいるし大変だよね、低学年で一時的なものでいけるようになるといいけど学校の担任の先生に相談とかかな返信+6
-0
-
182. 匿名 2025/05/20(火) 12:01:48 [通報]
>>157返信
よこ、そうだね。うちは幼稚園の時凄かったけど泣いても何がなんでも行かせますって子供にも言ってて無理やり抱っこしたり引っ張ったりして先生に預けてたけど、小学生だったら難しいな。。+23
-0
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 12:02:23 [通報]
>>137返信
主さん今しんどいと思うけど、親がイライラしたり叱ったりして親子関係にヒビが入るようなことになると良くないから、一緒に乗り越えるつもりで信頼関係を築くようにしたらいいと思う。
あとはうちは本人の調子が良くなった頃、学校の友達がよく集まる公園に一緒に行って遊んだり、ママ友がいるなら友達を家に招いたりして子どもの友達と仲良くなる機会を増やしたりしたよ。私がいなくても学校にも味方になってくれる子が増えるように。+19
-0
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 12:02:30 [通報]
>>53返信
不登校になったらそのまま抜け出せないというかよりは元々なにか持ってる子が不登校や引きこもりになってしまうのかと思ってた+62
-1
-
185. 匿名 2025/05/20(火) 12:02:48 [通報]
甘やかしと厳しさの境がわからない返信
大泣きをしている子を無理やり連れてく方がいいのか悪いのか
+10
-0
-
186. 匿名 2025/05/20(火) 12:02:59 [通報]
>>176返信
一人っ子?
下に弟妹がいたら、娘さんにかかりっきりにはならなそうだけど、娘さんに手厚そうだから一人っ子かな?
+4
-0
-
187. 匿名 2025/05/20(火) 12:03:03 [通報]
>>100返信
厳しくしつけてきたか?と聞かれたら甘やかした部分もたくさんあったかもしれません。+6
-1
-
188. 匿名 2025/05/20(火) 12:03:04 [通報]
>>9返信
すごく繊細な人、だよね
雑多なストレスにいちいち向き合ってしまうし、なかなか忘れられなかったり、真面目過ぎたりもする
生まれ持った心も個性があるから、桶で山盛りの芋を洗うような環境が合わない人がいても当たり前なんだけど、集団教育の場だと難しいよね+256
-4
-
189. 匿名 2025/05/20(火) 12:03:42 [通報]
>>161返信
飛び級できるぐらい地頭のいい子はぜひ塾に通って中学受験を視野に入れてあげて
小学校の勉強は人生に於いてベースになるものだからと親が義務教育の在り方を説明すれば、賢い子は理解して学校嫌いにはならないはず
勉強で物足りない部分は、学校で班長や学級代表的なものに立候補させて積極的な活動で解消すれば大丈夫+7
-2
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 12:03:43 [通報]
>>103返信
ありがとうございます!💡+79
-1
-
191. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:05 [通報]
>>104返信
検討します!+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:14 [通報]
>>184返信
横
でも休むほど学校に行きにくくはなるよね
うちは激しい行き渋りがあった日は、明日は必ず行くと約束してから休ませてる
+13
-0
-
193. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:28 [通報]
学校のスクールカウンセラーの予約を取って相談だ!返信+1
-0
-
194. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:42 [通報]
>>105返信
主です。
勉強は関係ないのですね!+14
-1
-
195. 匿名 2025/05/20(火) 12:05:25 [通報]
主さんへ返信
わかりにくいので返信の冒頭に必ず「主です」と付けてもらえませんか?+40
-1
-
196. 匿名 2025/05/20(火) 12:05:42 [通報]
>>106返信
一年生のころから勉強は嫌いでした。2年生の今も嫌いみたいですが、ついていけてないとかではないみたいです。+0
-1
-
197. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:08 [通報]
>>192返信
不躾なことを聞きますがそれを守って1日休んだら翌日は登校してますか?+7
-0
-
198. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:21 [通報]
>>108返信
変わりました。+1
-0
-
199. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:34 [通報]
クラスの何が嫌でいきたがらないのかはわからないのですか?返信
些細な事でも聞いてませんか
不安感が強いタイプなのでしょうか
でも中に入ってしまえば何となく過ごせてしまう
何が心配なのか嫌な事があるのか、本人から無理矢理聞き出すのではなく会話から糸口を見つけるとかしてみてはどうでしょうか
+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:10 [通報]
>>111返信
主です。朝はあまり食べないです。食欲が出ないと言います。平日は起こさないと起きません。+10
-1
-
201. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:17 [通報]
>>195返信
めんどくせーのが来たよwww+0
-35
-
202. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:19 [通報]
>>91返信
味に敏感なら追求してみたら楽しそう。
給食キライながらも今日のメニューで好きなのが見つかったとか、毎日食べたいハッピーメニューを考えるとか。
調味料で味変していいなら食べられるなど。
小学生でもカフェっぽいのが好き、呑んべえのつまみ系が好き色々ありますね。+5
-0
-
203. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:30 [通報]
>>197返信
私もそれを心配していたのですが、今のところ全て登校してます
+4
-1
-
204. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:49 [通報]
>>112返信
一年生から同じクラスの子と仲良くはしてるみたいです。+3
-0
-
205. 匿名 2025/05/20(火) 12:08:16 [通報]
>>158返信
さら横だけど、すごく普通だと思う
学校で凄く問題があるわけではない(生活も友達も勉強も)けど、本人は凄く気を張り詰めててしんどいってあるんだよ
そういう子は割と優等生でぱっと見は問題がないように見えちゃう
本人がSOS出してるから、家庭でなんとかしようよりもプロにどんどん関わってもらったほうがいいよ
親御さんに向けてもサポート入るし、主さんも気が楽になるよ+31
-0
-
206. 匿名 2025/05/20(火) 12:08:19 [通報]
>>203返信
そうなんですね。頑張ってるんですね+6
-0
-
207. 匿名 2025/05/20(火) 12:08:45 [通報]
>>116返信
主です。優しい声かけをしてもだめ、厳しく言ってもだめで難しいです。+12
-0
-
208. 匿名 2025/05/20(火) 12:09:35 [通報]
>>134返信
子供4人いて2年保育とか凄すぎる+87
-2
-
209. 匿名 2025/05/20(火) 12:09:36 [通報]
>>118返信
確かにまだすごく仲良しな子はいないのかもしれません。居心地が良くないのかもしれないですね。+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/20(火) 12:09:47 [通報]
>>7返信
なんとなく今日は行きたくない(学校には)
違うことしたい!家にいたい!どこか行きたい!って思う
いじめられてるわけでもないし友達もいるし先生もすきだし…でも今日は1人でピクニック行きたい!みたいな日が度々あったなぁ
いつも一緒に登校する友達達に先に行ってって言うて家族には学校行くふりして1人で山行ってた
+9
-10
-
211. 匿名 2025/05/20(火) 12:10:32 [通報]
>>123返信
校門までだと固まってしまい動いてくれません。+11
-0
-
212. 匿名 2025/05/20(火) 12:10:49 [通報]
>>1返信
息子が中3の二学期三学期、不登校でしたが、なにを言ってもなにをしても無駄でした。
行かせないとこのままダメになる(受験も近いし内申点のこともあるのに)!って親もめっちゃ焦ってるんです。
今は高3ですが、あのときのことを聞いたら「学校に行かなあかんのは自分でもちゃんとわかってて、休んでしまった罪悪感もすごかった、でも今日だけは頑張ろうとしてもどうしても体が動かなかった」って言ってる。
高校入試はなんとか受けることができて、高校は行き渋ることなく通えてますが、自分でも中学の何が苦しかったのかわからないみたい。
行かさないともっと大変になるよ、と人に言われても、無理ってなってる子どもをどうにか説得するのもかかえて連れて行くのも親ではとてもできません。+32
-0
-
213. 匿名 2025/05/20(火) 12:11:13 [通報]
>>124返信
主です。アドバイスありがとうございます!+19
-0
-
214. 匿名 2025/05/20(火) 12:11:46 [通報]
二年生って難しい学年だよね。学校に慣れてくる頃だけど、新一年生も入ってきて甘えさせどころが分からないというか返信+4
-0
-
215. 匿名 2025/05/20(火) 12:12:32 [通報]
>>130返信
算数の筆算、漢字でも綺麗に書けないと消して書き直したりするような細かいとこがあります。+4
-0
-
216. 匿名 2025/05/20(火) 12:12:39 [通報]
>>61返信
うちの長女は小1〜2のときよく行き渋っていたんだけど後から聞いたら、
学校に行ってる間に事故や火事や地震が起こって死んで二度と会えなくなったらどうしようという不安感があったらしい。
毎朝ニュース見てたからそれで不安になってた。
そういえば行き渋り出した時期に北朝鮮のミサイルの緊急ニュースとかがあってめちゃくちゃビビってたなぁと思い返せば心当たりがあった。+86
-0
-
217. 匿名 2025/05/20(火) 12:12:43 [通報]
親が優しいのは良いんだろうけど子供が返信
それに甘えちゃってるのはありそう。
うちはクズったとき問答無用で登校班まで
連れて行ったことある。
周りに子供達がいるから渋々行っていた。
朝だけなんだよね。
体調悪そうなら休ませるけど。+4
-3
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 12:13:14 [通報]
>>180返信
環境の変化に敏感な子どもであれば、分離の際に不安やストレスを感じることがあるよ
子どもが安心できるルーティン作ってあげるとか学校側と相談してみては?+6
-0
-
219. 匿名 2025/05/20(火) 12:13:24 [通報]
>>1返信
ある学校の話なんだけど
不登校が多くて悩んでる学校があって
普通の先生の授業やると欠席多いんだけど
そこにパソコンを教える臨時の教員を1人入れたら
その臨時の先生の授業の出席率は100%で
普通科の先生がショックすぎて辞めちゃうらしい。
先生の責任はメチャメチャ大きい。
+4
-5
-
220. 匿名 2025/05/20(火) 12:13:27 [通報]
>>123返信
経験者じゃないよね?
そんな簡単に解決するなら不登校児なんてこんなにいないわ。
放置して去る的なことやったら親に裏切られた感つのらせて部屋からもでてこなくなる。+43
-2
-
221. 匿名 2025/05/20(火) 12:13:28 [通報]
>>131返信
主です。休みグセがついたら困りますよね。+4
-0
-
222. 匿名 2025/05/20(火) 12:13:48 [通報]
>>189返信
ゲームも好きですが、家でも絵を描いてるなーと思っても途中から計算してたり、漢字書いてたりそんなことばかりしてて、周りの子とコミュニケーションとっていけるのかなと不安で。友達は数人。限られた子と遊ぶという感じです、社交的ではないです。ちなみに発達精神科で診てもらいましたが、診断はおりませんでした。
子どものうちはなるべく遊んで、人間関係の土台を作って欲しいと思ってあまり勉強にのめり込ませたくないと言う気持ちと中受に向いてるタイプだろうなという相反する気持ちがあります。
塾で気の合う友達も作れるかもしれないし、試しに行ってみます!+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/20(火) 12:14:17 [通報]
>>132返信
ありがとうございます。うちも食が細く偏食もあり給食の時間も嫌みたいです。+5
-0
-
224. 匿名 2025/05/20(火) 12:14:21 [通報]
>>208返信
あの方は体力とメンタルが強すぎるのよ+98
-0
-
225. 匿名 2025/05/20(火) 12:14:28 [通報]
>>216返信
横からだけど嫌なニュースが多いから
朝はEテレしか見せてない。
+48
-0
-
226. 匿名 2025/05/20(火) 12:15:13 [通報]
>>177返信
ヨコ
小さい頃は保育園に預けて今は専業主婦ってこと?+5
-0
-
227. 匿名 2025/05/20(火) 12:15:30 [通報]
>>171返信
学校で普通に過ごしてるの?
なら行くまでが嫌ってことなのかな?+3
-0
-
228. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:01 [通報]
そうします!返信+0
-0
-
229. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:05 [通報]
発達検査でもいいしスクールカウンセラーでもいいし、とりあえず専門家に相談した方がいいと思います。娘さんの不安や苦手な部分をはっきりさせる。対処法を知る。結果学校に行けなくても、こういう特性だからこういう場面は苦手なんだな、とかわかるだけで見え方が変わるしお母さんも気持ちが楽になると思いますよ。返信+1
-0
-
230. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:36 [通報]
>>216返信
コロナ世代だとありそうだね
地震、コロナ、戦争と暗いニュースしかないもんね+24
-0
-
231. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:48 [通報]
>>207返信
子供本人がこれといった理由を言わない場合は大概が、
学校では自分のペースで過ごせないのが嫌
思い通りにいかない
気を使ったり色々面倒くさい
という内面的な我儘や甘えから登校拒否が始まっているんですよ。
日本だけでなく世界中の子供が学校に通って、同じように周りに合わせて生活していると言うことを話してあげて下さい。
学校が好きな子も嫌いな子もいるけど、みんな自分の将来のために頑張って通っているんだと。
そして親もいつまでも元気でいる訳ではないから、一人で生きていける力をこれからつけるんだと。+10
-11
-
232. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:54 [通報]
>>148返信
励ましの手紙書いたり声かけたりしてます。+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:11 [通報]
>>53返信
調べてみたら、文科省の不登校追跡調査では、中卒時に進路が決まるかどうかで結構差が出るみたいだね
不登校でも中卒時に進路が決まった子は8割がその後学校や就労を続けられる、進路が決まらなかった子は5割がそのまま脱落してしまうみたい+22
-1
-
234. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:24 [通報]
>>215返信
主さんも完璧主義な感じですか?もしそうだったら、力を入れすぎず、今日はこんなことが出来たからよし!と思うのも大事かも。+6
-0
-
235. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:26 [通報]
>>216返信
今二年生のうちの娘まさに同じようなこと言ってますw
不安感が強く、特に友達と別れて最後1人になる下校が大の苦手で、地震がきたらどうしよう、不審者がきたらどうしよう、ミサイルがきたらどうしよう、車がつっこんだら、、、
こんなことばっかり言ってます。+49
-1
-
236. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:04 [通報]
一度行かなくなったら難しいだろうね返信
学校変えるとか環境変えるとかして一度リセットかなあ
そしたらもう甘やかしたらダメ
甘やかしちゃったらもう行かなくなると思う+2
-0
-
237. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:21 [通報]
>>227返信
遠いとか?+1
-0
-
238. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:39 [通報]
>>156返信
主です。小さなことをきにしたりします。
例えば朝にうんちが出なかったら、学校でうんちになるかもしれない それは嫌だなとか。
宿題も漢字が綺麗に書けないと何でも書き直す。+31
-0
-
239. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:51 [通報]
>>47返信
理由が学校の勉強だと判明してるなら適切な支援を受けた方がいいんじゃないかな
一番最悪なケースは不登校になって社会人になっても引きこもるケースだよ+112
-1
-
240. 匿名 2025/05/20(火) 12:18:57 [通報]
当日ライブドタキャンするのこれで3回目なの辞めたい返信+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:08 [通報]
>>161返信
首都圏ならサピックスへGO!って感じだけど、中受の塾がない地域なら公文とか?
先の方まで進めて楽しいと思うようよ(数検取ったり)+4
-0
-
242. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:15 [通報]
>>157返信
そうなんです。力が強くてどうにもならなくて。+13
-0
-
243. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:15 [通報]
>>235返信
別れるところまで迎えに行ったらど?+12
-0
-
244. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:30 [通報]
イジメなどのはっきりとして理由はない、ということが大前提で体験談を書きます。返信
幼稚園から行き渋りの強い息子を持ちました。
当時、園長先生から「パジャマのままで結構です。とりあえず力尽くでも連れてきて下さい。それは小学校、中学校まで響いてきます。」とアドバイスされ、本当にパジャマや肌着のままで担いで登園させました。(幼くても羞恥心があるのでそのうち着替えだけはしてくれるようになります)
小学校に入ると、新学期や新学年、休み明けなどやはり行き渋りは出ましたが、「学校に行きたくなる注射があるんだって〜!」「学校の車で迎えに来てもらうから先生に電話するね。校長先生に抱っこして連れて行ってもらいなさい。」などのウソを言うと泣きながら歩いてくれました。
力尽くで連れて行くことのできる体の小さい、そしてあり得ないウソに騙されてしまう幼いうちに対処することが大事だと思います!
体格も大きくなり知恵もついてくるとそれも通用しなくなるので‥。
2年生くらいまでは泣きながら部屋を駆け回って逃げる息子を追いかけて担いでまさに地獄絵図でした。校門に着くトボトボ歩く姿を見て私も泣きそうになりましたが、お母さんはとりあえずいつも笑っていて下さい。力尽くでも口調は優しく笑顔は忘れず!です。息子は5年生になった今、諦めたのか元気に登校してます。お母さん本当に頑張ってくださいね!
+31
-4
-
245. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:30 [通報]
多分勉強が嫌とか全て漠然と何かが嫌なんだよね返信
誰もそういうときがあると思う
ただ、それを我慢して行ける子と、ダイレクトに感じて不安が大きくなり行けない子と分かれる
これぞ気質だよね
うちは下が我慢して行けるタイプで、上が行けないタイプ
下は深く考えてないけど、上の子は深く考えすぎる+2
-0
-
246. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:58 [通報]
>>160返信
主です。ほぼわたしが返しています。+4
-1
-
247. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:29 [通報]
給食までとか、ボーダーラインを一緒に決めて送り出したら返信+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:53 [通報]
>>163返信
ありがとうございます!+12
-0
-
249. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:07 [通報]
主さんのコメント見てると、娘さんはなんか嫌なものが学校にいっぱいある感じなのかな?返信
うちも保育園時代にママと一緒がいいという行き渋りが卒園直前まで結構あったんだけど、小学校は園ではできなかった服装(ひらひらスカートとか飾り付きのヘアゴムとか)ができるのが嬉しいらしく今のところ行ってる。気分盛り上げのための服代が結構かかってるが仕方ないw
何か娘さんも学校に行く気分を上げられるものとかことってないか??+3
-0
-
250. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:20 [通報]
>>166返信
そうしてみます!+2
-0
-
251. 匿名 2025/05/20(火) 12:22:07 [通報]
ゆっくり何が嫌なのか2人で分析して、不安が減っていく様な登校の仕方を考えるといいんじゃないかな。少しずつ。返信+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/20(火) 12:22:08 [通報]
>>238返信
横だけどうちもあった
年中のときから、幼稚園でウンチをするのは恥ずかしいから行きたくないと言ったとき
まあ大人でも外、ましてや知り合いばかりの集団の中でうんちをするのは嫌だから気持ちはわかる+19
-0
-
253. 匿名 2025/05/20(火) 12:22:25 [通報]
>>175返信
そうゆうやり方もありますよね!ありがとうございます!+1
-0
-
254. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:06 [通報]
>>179返信
迎えは最近は行かなくなってましたが寂しいとは言われます+2
-0
-
255. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:07 [通報]
>>53返信
うちはせっかく受かった高校もすぐ行けなくなって辞めて、大検取りながら家で2年過ごしたけど「やっぱり全日の学校に通えないとこれから社会に出ていけない、社会性の面で詰む」「中学も高校も通えなかった事実を一生引きずりたくない」と本人の希望で高校再受験
同級生より年上だけど現在は全日制の高校生やってる
かなり稀なケースだとは思うけど…
本人の気力の回復を黙って待つしか無かったなあ+77
-0
-
256. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:38 [通報]
嫌な授業がある場合もある。どの授業が嫌なのか聞いて対策する。返信+3
-0
-
257. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:48 [通報]
>>182返信
そうなんです。抱っこもできないからどうしたらいいか。+7
-0
-
258. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:25 [通報]
>>183返信
ついイライラしてきつい言い方をしてしまったりします。+5
-0
-
259. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:52 [通報]
学校が合わないんじゃないの?体育が嫌いなのに校長が元体育教師で体育にちからいれてますとかさ+3
-1
-
260. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:57 [通報]
集団登校ではなく個々で通学する地域?返信
近くに同い年のお友達がいて一緒に行けたり、通学路でお友達と遭遇して一緒に行ったりということはないんだろうか?+2
-0
-
261. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:58 [通報]
>>186返信
一人っ子です+1
-0
-
262. 匿名 2025/05/20(火) 12:25:14 [通報]
>>243返信
迎えに行ってますよ!+1
-1
-
263. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:09 [通報]
>>255返信
偉いなあ!+34
-0
-
264. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:18 [通報]
>>222返信
脳の処理能力が高い分、知的好奇心が旺盛で色々な勉強に目が向き吸収しているのでしょう。
気の合う友達がわずかでも学校生活に問題なければ、それは子供の個性として受け止めてあげて下さい。
頭の良い子は自然と取捨選択をするので、小学校の同級生と話が合わなくてわざと関わりを持たない子も割といますよ。
中学からはお子さんに合うレベルの進学校に行くと、生き生きと過ごせます。
+3
-1
-
265. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:21 [通報]
>>238返信
横だけど、この文章だけ切り取るとASDの方の特徴に似てますね。(他の部分は違うのかもしれませんが)
この白黒思考だと、少しでもルーティンと違う事が起きたらもうアウトになってしまいそう。ご本人も辛いですね。
将来のことも考えて今から灰色を受け入れる練習をした方がいいと思います。
先生に相談して職員室や保健室近くのトイレを借りれるようにするとか、ご本人の気持ちが楽になるような対策ができるといいのかなと思いました。+40
-0
-
266. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:23 [通報]
>>197返信
主です。うちの娘は約束したのに、今日行きたくないとなり家を出るのに一時間かかりました。+4
-2
-
267. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:28 [通報]
>>238返信
ある意味未来を予想する力が強いんだと思うよ
大人でも出来ない人いるからね、悪いことじゃないよ
対処法教えてあげると良いよ
子供でも大丈夫な下痢止め持たせておくとか、学校の地図手に入れて、移動教室とかの出来るだけ知人がいないトイレの場所考えてあげるとか
知人でも一時期不登校になってた子はちょっと過敏性腸症候群の男の子だったから、トイレの不安は結構大きい問題なのだと思う+21
-1
-
268. 匿名 2025/05/20(火) 12:26:38 [通報]
>>238返信
ガルちゃんじゃなんとも言えないけど
ちょっと不安が強いのかもしれない。+7
-0
-
269. 匿名 2025/05/20(火) 12:27:10 [通報]
知り合いのお子さんににてる返信
HSPだっけ?繊細なお子さんらしいよ
髪がハネてるとか、雨が降ってきて靴が汚れたとか、些細なことが気になって学校に行けない
叱ったり説得したりでなんとかなるものではないらしい+9
-0
-
270. 匿名 2025/05/20(火) 12:28:12 [通報]
>>265返信
主、ガルちゃんで脅かされても
気にしないで。
ここには素人しかいないんだから。+13
-5
-
271. 匿名 2025/05/20(火) 12:29:42 [通報]
>>226返信
主です。書き方が悪かったです。出産前までは働いていましたがそれからは専業です。+7
-0
-
272. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:03 [通報]
>>258返信
横だけどそりゃあそうだよ、心配だしお子さんに向き合ってるからこそよ
他でもお返事くれてるけど、プロに介入してもらって主さんの精神的負担も軽くしてもらおう+17
-0
-
273. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:06 [通報]
>>1返信
発達障害だと思うから、早めに対処して支援クラスに入れてあげるようにした方がいいと思うよ。
支援クラスについてる先生が校門で待ってくれるし、あなたも付き合えるんならすぐに教室には入らなくても落ち着くまで一緒に付き合うこともできるし。
だいたい5月くらいまではそういう子も見かけたりはしてたけど、そのうちすんなり登校できるようになると思う。+9
-13
-
274. 匿名 2025/05/20(火) 12:30:26 [通報]
>>227返信
主です。普通に過ごしてるみたいです。
学校まで徒歩20分くらいです。+9
-1
-
275. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:11 [通報]
お母さんが一人で悩んでも堂々巡りだろうから、まずは学校のスクールカウンセラーに相談してみたら返信
そこで解決しなかったら小児精神科なり受診して発達診断してもらって結果次第って感じじゃなかろうか?+4
-0
-
276. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:35 [通報]
>>234返信
主です。わたしはそうでもなく旦那が仕事は完璧主義で娘に似てしまったかもしれません。+4
-2
-
277. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:38 [通報]
>>223返信
低学年の行き渋りの原因の一つに給食の時間が苦痛って理由、わりとあるらしいです+14
-1
-
278. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:47 [通報]
うちの子も不安になりやすいから調べたんだけど、日本人て不安遺伝子を持っていて、更に女の人の方が不安症を発症する確率が高いらしい返信
今療育に行ってるけど、本当にあんなので不安が減るのかなと思ってしまう
不安に聞くのは慣れしかないような…+5
-0
-
279. 匿名 2025/05/20(火) 12:34:15 [通報]
>>270返信
横だけどわかるよ
話を読んでるとASDじゃないよね+8
-5
-
280. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:07 [通報]
何となくスクールカウンセラーにはもう相談してそうな気がする返信+1
-1
-
281. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:26 [通報]
>>210返信
でもそれは多分、大体の子供がそういう時あると思うけど我慢してサボらずに通学してるよね
衝動性が人より強いのかな+11
-1
-
282. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:26 [通報]
>>270返信
私が言いたいのはそこじゃなくて
本人の望み通りに行かなかったら、もう無理、やりたくないと
放棄してしまうと、社会に出てからお子さん自身が生きづらくなってしまう、だから今から対策してあげた方がいいよという話だよ
+18
-0
-
283. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:54 [通報]
>>145返信
ヨコだけど
子供に言葉で2時間説得って無駄だわね
大人だって2時間説得していう事聞く人っている?
もはや娘さんが学校行くか行かないかじゃないのよ。主さんが行かせるか行かせないかよ
低学年なら主導権は親だよ+80
-3
-
284. 匿名 2025/05/20(火) 12:40:43 [通報]
すごく繊細な子だと運動させるとマシになる気がする返信
じっとしてるとあれこれ不安なこと考えてしまうしマイナス思考になりやすい+4
-0
-
285. 匿名 2025/05/20(火) 12:41:52 [通報]
>>14返信
そうとは限らないと思う。
小1、2、3とクラスに同じような女児がいたけどクラスに入ってしまえば普通に楽しくやっていたよ。3人ともとにかくお母さんと離れたくなくてないていたし、ひとりはお母さんがクラスで一緒に過ごしていたよ。
小学校の分離不安は女児の方が多いのかな。+49
-1
-
286. 匿名 2025/05/20(火) 12:41:59 [通報]
>>283返信
更に横だけどどうやって連れて行くの?
また無理矢理連れて行ったら親を信用できなくなってしまわない?
色々考えると何が正しいのかわからない+29
-2
-
287. 匿名 2025/05/20(火) 12:44:12 [通報]
>>145返信
横からすみません。
うちの子も小1で行きしぶりがありつつ、今のところは毎日登校しています。保育園の頃も行きしぶりがあり、私もしんどくなったので私が在宅勤務の日は時々保育園を休んで自宅でみながら仕事しました。保育園を休むお約束として「明日はちゃんと保育園に行こうね」と毎回話しました。
小学校に上がるタイミングで私が在宅勤務ができなくなったため、今はしぶしぶ登校してる感じです。毎日校門まで送っています。
学校をお休みすること自体はもうしょうがないと思いますし、無理矢理行かせてもお子さんは不安定なままかもしれません。ご自分を責めないでください。
知人のお子さんは登校できなくなり、「無理させるんじゃなかった」と話していました。でもきっかけがあって、少しずつ登校できるようになって今は毎日行ってます!
長くなってすみません。+36
-3
-
288. 匿名 2025/05/20(火) 12:44:18 [通報]
>>207返信
子供自身の落としどころは絶対あるんよ
学校に行かない選択肢を与えず
これなら私行けるかも、がんばれるかもを親子で模索していくしかない。ここで聞いても答えはないよ。
どうしたら行けるかを話し合うしかない。
ご褒美でもいいし、お母さんの送り迎えでもいいし、2時間受けて帰ってくるとか、なんでもいいから選択肢増やしていくしかない
+24
-2
-
289. 匿名 2025/05/20(火) 12:44:21 [通報]
>>194返信
横からでごめんね
そうなのよ
実は発達障害の子の割合からいうと
知的障害を併発してる子の方が少ないのよ
(つまり、知的には問題ない、発達障害の子の方が多い。たしか、知的なしの発達が8割)+37
-1
-
290. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:09 [通報]
登校時間が長いのかな?同じ登校班の子が登校がキツいとよくなげいてる返信
荷物重いしね+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:46 [通報]
子供が何か失敗するの恐れて学校に行けないなら、親が子供の前で何か挑戦して失敗するところ見せるのは?返信
失敗なんか大した事ない、挑戦することが大事なんだと親のリアクションで分からせる
親が子供の前で完璧な感じだと子供は失敗が怖くなると思う+5
-0
-
292. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:51 [通報]
>>241返信
田舎なので中受する人はほぼいない‥寮が必須ですしね。
もちろん私も夫も中受の経験ありません。
塾も学校の授業についていけない子が通うってイメージで、多分首都圏の塾とはだいぶ違います。+0
-0
-
293. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:56 [通報]
>>14返信
「普通、普通」って何度も言ってるけど、あなたの「普通」って何ですか?+96
-6
-
294. 匿名 2025/05/20(火) 12:46:26 [通報]
>>273返信
横だけど
私は発達障害じゃないと思う+10
-6
-
295. 匿名 2025/05/20(火) 12:46:48 [通報]
>>258返信
気持ちはわかるよ。本当にお疲れ様です。
だけどそれだと子どもの逃げ場を無くしてしまいかねないかも。お子さん学校にいられなくなってて、さらに家でも居場所がなくなってしまったら...
どうにか一人で抱え込まずに、主さん自身のストレスも緩和する方法を見つけたりしてみて欲しいな。
私はこの人YouTube参考にしたりして、子どもとの向き合ってみたりしたので、参考まで
https://youtube.com/playlist?list=PLIgDwiU9B73wATFNLDpUYKU4zDW7V1CeW&si=Gy4jC6ylw9gnONtH
+3
-0
-
296. 匿名 2025/05/20(火) 12:48:55 [通報]
>>14返信
他にコメしてる人もいますが、少なくとも低学年児童はそんなこと気にしないよ。ギャーギャー泣いてる子なんて幼稚園の頃から見慣れてるし、それを目撃しても気にせず子供特有のコミュ力?で接してくれる。そら避ける子もいるかも知れないけど、そんなの気にもしない子もいる。+98
-4
-
297. 匿名 2025/05/20(火) 12:49:49 [通報]
>>294返信
繊細でこだわりが強いだけだと思う。
+4
-4
-
298. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:41 [通報]
>>296返信
その子の性格によるよね。
嫌なことがあると人前でも出すか出さないか。
+5
-0
-
299. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:37 [通報]
>>286返信
低学年のうちは無理やり連れていくしかないと思う
中学年高学年中学生となると大きくなるにつれ悩みも複雑になってそれこそ無理やりにはつれていけない。で、そこから本格的な不登校が始まる。低年齢のうちの分離不安なら休ませず根気よく学校に連れていって慣れさすしかない。母親に絶大的な信用のある2年生くらいまでが最後のチャンスだと思う+24
-4
-
300. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:45 [通報]
もし私が親なら、、、返信
行かなかった日に、電車で遠くまで出掛けて、自然にたくさん触れて美味しいもん食べて。その途中で、学校は行かなければならないところ、いつでも味方だからなんでも話してほしいことをコンコンと話すかなー。
+3
-1
-
301. 匿名 2025/05/20(火) 12:53:32 [通報]
昔自分がそれでした。返信
別にいじめられてるわけでもなく、イヤなことがあるわけでもない。
行ったら行ったで普通に過ごせるのに朝行くのがイヤで泣くわ叫ぶわ暴れるわ。
単純にお母さんが大好きで離れたくなかっただけだった気がする。
幼稚園からずっとで、小学校2.3年生で落ち着いたよ。+8
-0
-
302. 匿名 2025/05/20(火) 12:53:46 [通報]
>>161返信
学校は人間関係を学ぶ場でもあるからねと言って、学校に行ったら塾や公文も行って良いよと説得して塾や公文も行かせてあげたら良いんじゃないかな
でも1人でどんどんやれるタイプなら、通信教育とかもありかも
今はやりたい子はどんどん先に進める仕様になってるものもあるから+2
-0
-
303. 匿名 2025/05/20(火) 12:54:59 [通報]
>>1返信
子供(小2)の同級生で発達グレーの子にすごく似てる。知能は問題ないけど凸凹が大きくて、不安感が強くて学校でもたまに号泣して、行き渋りもすごいらしい。行くと楽しそうにしてるけどね。
主もお子さんも大変だろうし、一度相談した方がいいと思うよ。それで検査なりして何もなければ安心だろうし。学校からは検査しましょうって中々言われないから、自分から動いた方がいいよ。+9
-3
-
304. 匿名 2025/05/20(火) 12:56:00 [通報]
知り合いに似てる。主さんも娘さんも、焦らず、無理せずでいいと思うよ!徐々に行けるようになるといいね返信+1
-0
-
305. 匿名 2025/05/20(火) 12:56:58 [通報]
>>294返信
更に横だけど私も発達障害ではないと思うよ
繊細なだけ+10
-5
-
306. 匿名 2025/05/20(火) 12:57:48 [通報]
>>161返信
うちは入学前に、授業はつまらないって思うかもって伝えてた。だから心構えができてたかも。でも国算以外は新鮮だと思うんだけどな〜
どちらにせよ知的好奇心は満たしてあげたほうがいいよ。+6
-0
-
307. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:03 [通報]
>>222返信
うちの小4も222さんの息子さんほど勉強好きってわけじゃないけど楽しんでするタイプ。
できない子に合わす、待たないといけない授業に不満言い出して塾入れたよ。楽しいらしい。
私も小学生なんて友達とワイワイやって楽しいだけの日々でいいと思ってたけど
我が子はそういうタイプではなかった。
参観行ったら休み時間も周りが走り回ってる間、復習してたり本読んでた。 ある程度読んだら遊んでる子らと混ざって遊んでたしマイペースだなぁと
その子に合った何かを提供してみてもいいかも+1
-0
-
308. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:05 [通報]
>>273返信
あなはは医者ですか?+4
-4
-
309. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:36 [通報]
>>254返信
横だけど寂しがるなら行ってあげてもいいかも。
うちは迎えに行ってたけど、ある日突然「友達と帰るから今日は大丈夫」って本人から手が離れて、それから急に順調に通い出すように。自転車の練習じゃないけど、乗れるようになる時まで付き合ってあげるのも手かも。+4
-0
-
310. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:56 [通報]
>>171返信
小学校の時の友達が急に不登校になっちゃったんだけど、その子の場合は交通事故で同じ小学校に通う子のお母さんが亡くなってしまった事故が原因だった
その事故のショックお母さんと離れる事が出来なくなってしまったみたい
主のお子さんは学校が嫌と言うより主と離れたくなくて行き渋りしてることはないかな?+16
-0
-
311. 匿名 2025/05/20(火) 12:59:46 [通報]
>>1返信
うちの子も小3頃から高校生まで行き渋りを何度も繰り返していました、校門で泣き叫ばれると周りの目もあるし親もしんどいですよね。
私も最初の頃は無理やり連れて行ったりしましたが、落ち着いている時に話し合いをして、週に2日は休んでいいけど他の日は1時間でも学校に行こうと約束することから始まり、保健室の先生とも話してまずは保健室に登校する事を目指しました。
それでも一進一退で挫けそうにもなりましたが、半年後のクラス替えをきっかけに急に行けるようになりました、何か環境の変化のタイミングが肝心なのかもしれないです。
中高は私立を選びました、お金は掛かるけど行き渋りにも理解を示してくださりその度に手厚く対応してもらえたので6年間どうにか過ごせました、今は大学生でそれまでが嘘のように楽しく通っています。
我が子は性格的に繊細で完璧主義な部分があり、白黒思考も強い子です。
小学生だと先が長いですが、成長とともに子供自身が自分の性格を受け入れられるようになるし、そうなると感情のコントロールも出来るようになるので、その部分に寄り添ってあげつつ登校する方向に導いてあげるのがいいのではないかと思います。+20
-1
-
312. 匿名 2025/05/20(火) 13:00:26 [通報]
>>145返信
2時間説得…って。同じようにコメントしている人もいるけど、低学年の時は主導権は親だよ。2時間も説得じゃなくて、2時間もお母さんがお子さんに踊らされてるだけだよ。
子供は、いろんな理由を言うと思う。
トイレがいや。
〇〇くんがいや。
先生が嫌。給食が嫌。
一応、そうだね、そうだね、とふんふん聞いてあげて、そして、嫌だけど行こうね、と引っ張って連れてって下さい。学校から遠ければ、タクシー呼んで押し込んでも。
子供は、やるかやられるか、生きるか死ぬかの勢いで登校を拒否してるんだよ。すごい覚悟で拒んでる。ならお母さんもそのつもりで覚悟して対応して下さい。とりあえず登園させる。お母さん自身がそれを本当に望んでるならね。
これが高学年や中学校になると、それこそ親は何もできなくなっちゃうよ。(無理な登校は自殺につながる場合もある)今のうちに「学校は行くものだ」と洗脳しておかないと。今の時期が大切なんだよ。+58
-13
-
313. 匿名 2025/05/20(火) 13:02:36 [通報]
スクールカウンセラーさんに相談したらどうですか?返信
来校日を学校のお便りか担任に聞いてみるのもアリだと思います
毎日ではありませんが、スクールカウンセラーさんが来ている日にそれとなくクラスでの様子を見て来てもらうとかできます
何が原因なのか探って調整できるものは親、担任、スクールカウンセラーで連携してもいいのではないでしょうか?
昼休みの時間に相談室を開放して遊びに来ているお子さんもいます
+3
-0
-
314. 匿名 2025/05/20(火) 13:02:48 [通報]
>>298返信
今はお母さんにだけ見せるかもしれないけれど、友達も幼いし優しくするから。
これからが大変だと思うよ。
嫌な事顔や態度に出して友達にキツく当たるようにもなるし。わがままの度が行き過ぎてる。+0
-3
-
315. 匿名 2025/05/20(火) 13:03:52 [通報]
>>312返信
横だけどそれをやって親子関係は崩れないの?
親を恨むようになりグレたりしないの?
精神科医だと無理やり連れて行くのはNGだというよね+45
-7
-
316. 匿名 2025/05/20(火) 13:04:01 [通報]
>>299返信
2年生くらいまでは低学年だから、まあまあ何でも許されるから今のうちに学校に慣れるのが一番良いよね
3、4年生になると女子はグループを作って遊んだり勉強も難しくなってくるから、2年生のうちに学校で楽しく過ごせる方法を身につけられるのが良いと思う+23
-2
-
317. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:19 [通報]
>>314返信
そうだよね。
普段はニコニコしていても嫌なことがあって
ヒステリーを出し続けていたら
みんな離れていくよね。
+0
-3
-
318. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:06 [通報]
>>249返信
主です。娘も服が好きなので服を買ってあげたりはしています。何か気分が上がるもの探してみたす。+3
-0
-
319. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:43 [通報]
コメントみてて思ったんけど、娘さんとお母さんの関係がちょっと近すぎない?返信
それが娘さんの性格からなのか学校への不安からなのか分からないけど、お母さんは娘さんに気を使って優しさ故に言いなりで、娘さんはお母さん優しいからって、そこにめっちゃくちゃ甘えてる感じがする…
色んなケースがあると思うので、違ったらごめんなさい!
また、子供の件でお母さん自身も学校に対して不安感があったり、信頼出来てない面があるのかな?とも感じました。
まずは親1人でスクールカウンセラーに相談しに行って、お母さん自身が学校やカウンセラーと信頼関係を築いてから、学校側と協力しながら一緒に娘さんをサポートする方法を探っていけたらいいですね+9
-1
-
320. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:18 [通報]
早寝早起きさせて親が登校班まで返信
連れていくしかないないと思う。
+2
-0
-
321. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:46 [通報]
>>48返信
よこ
あなたは、お母さんとしての立場でコーチングを受けたのか
自分自身が、不登校的な状態で、子供の時にコーチングを受けたのかどちらですか?+4
-2
-
322. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:33 [通報]
>>260返信
登校班があります。4月半ばから登校班で行けなくなり、わたしが送っています。+0
-0
-
323. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:00 [通報]
>>71返信
他の人も書いてたけど、ずるが賢くて割れないように意地悪してくることかな。んだったら、教師が怪しいとかも視野に入れたほうがいいんじゃないかなと思う。
さらに、これも他の人が書いてたけど
コーチングと占い、どっちも並行すると良い気がする+4
-26
-
324. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:19 [通報]
>>312返信
もう、登校班では難しいようなんでうちで送迎しますってはっきり伝えて主さんが毎日送迎したらいいと思う。
主さんも優柔不断だし割り切れてないし、お子さんが未熟なんだから周りの子と同じように考えないで、まだ幼稚園児だと思って付き添えばいい。
+18
-1
-
325. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:19 [通報]
>>312返信
横だけど、無理矢理行かせさえすればどうにかなるもんじゃないと思う。
泣いて拒否したらどうにかなると思ってるからそうさせないようにするとか、学校は行くものだと洗脳するとか、乳幼児や子犬のしつけじゃないんだから。
子どもだってそんなことわかってて行けないんだし、大人だって病んで出社出来なくなることもあるように、うつ状態とまではいかなくとも、とにかく休養が必要な時期なのかも。+33
-7
-
326. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:24 [通報]
>>322返信
登校班で行かせないとこれから
親子2人ともずっとキツくないですか?
+4
-0
-
327. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:44 [通報]
>>265返信
主です。朝にうんちが出ないと授業中に行きたくなったらと不安なようです。行きたくなったら仕方ないし先生に言いなと言うと、トイレは休み時間にしなさいと先生言ってるよと。+1
-0
-
328. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:51 [通報]
>>267返信
主です。確かにトイレの不安は辛いですね。+0
-0
-
329. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:57 [通報]
>>323返信
何を言ってるの?+22
-1
-
330. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:20 [通報]
>>319返信
母子密着型かなーとは思うね
他の方もかなり言われてるけど学校内のスクールカウンセラーと親子別々で話して見たら?とは思う
お子さんもお母さんじゃない第三者に言われたら納得するようなこともあるだろうしね+11
-0
-
331. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:34 [通報]
>>269返信
主です。前髪もまっすぐじゃないと嫌みたいです。+1
-0
-
332. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:25 [通報]
>>327返信
そこは主さんが連絡帳に連絡事項として書いてあげたらいいのでは
トイレの不安がありますので配慮をお願いしますと
最近は、それくらい簡単に配慮してくれるよ+34
-0
-
333. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:09 [通報]
スクールカウンセラーに相談は返信
すぐにした方が良いね。
ここまで娘さんのことを思ってるんだから
娘さんが元気に通って欲しいと思うよ。
+4
-0
-
334. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:41 [通報]
>>283返信
主です。そうなのですが抱っこして連れていけないし、引っ張っても力が強いし泣きわめくし難しいです。+23
-4
-
335. 匿名 2025/05/20(火) 13:18:35 [通報]
>>322返信
登校班あるんだ!
それなら、まず登校班に入って一緒に付き添いとして行くといいよ
娘の登校班の時もお子さんと一緒に通ってるお母さんがいたよ
子供達も大人も特に気にしたりしないから大丈夫+4
-0
-
336. 匿名 2025/05/20(火) 13:19:10 [通報]
>>287返信
ありがとうございます。+8
-0
-
337. 匿名 2025/05/20(火) 13:19:11 [通報]
>>315返信
家庭に問題あるから行き渋りするんだと思うよ。
それが学校にも繋がる。
親は学校に問題があるってしたいんだと思うけど。
学校休ませた時どう過ごさせてるんだろうね。
家に閉じ込もったままなら気持ちの切り替えもできないだろうに。
+4
-31
-
338. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:08 [通報]
>>312返信
横から。でも嫌だ行かないって動かない子どもを無理やり引きずっていくわけにもいかないんだから、説得しかなくない?叱っても説得でも同じ
実力行使なんてして玄関から引きずり出したら今の時代虐待で通報されかねないんだし親も慎重になるわけですよ+17
-3
-
339. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:52 [通報]
>>295返信
見てみます!+2
-0
-
340. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:59 [通報]
ゴールデンウイーク明けはどんな感じだったんだろう返信
そこ乗り越えて、渋りながらも登校できてるなら凄く頑張ってるなと思うよ
今の時期は五月病っていうもんね+2
-0
-
341. 匿名 2025/05/20(火) 13:21:31 [通報]
>>324返信
横だけど私もそう思う
主の子は登校班が嫌ってのもありそうだし
確かに登校班って、一緒にならんで行かないといけないから途中でトイレ行くとか言い出せないし、その割に途中で虫拾って脅かしてくる男子とかいて私も嫌だったわ+9
-0
-
342. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:37 [通報]
>>327返信
横ですが、それならそのまま先生に伝えて、いつでも行きたくなったら行っていいんだよって先生から言ってもらうとか?
理解のある先生ならこういう細かい相談をすると親身になってくれたりするよ。
モンペと思われるかも?と心配になるかもしれないけど、子どもの為だもん。
うちの子の学校は、普通の連絡ノートとは別に、こういう何か配慮して欲しいことがあったり配慮が必要な子は、親と先生がノートに書いてやりとりしてる人もいるよ。
私も何かあれば放課後学校に電話で相談したり、手紙書いたりして先生と連絡取ることあるよ。+21
-0
-
343. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:41 [通報]
習い事とかはしてるのかしら?返信
学校は行き渋るけど習い事は楽しく行けているとかだと純粋に学校が嫌なのかなと察しやすいけど
習い事とかも行きたくないとなると人と接したくないとか、そういう問題が出てきそう+5
-0
-
344. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:54 [通報]
>>327返信
主さんが心配性なんじゃない?
親の生き写しだよ、子供は。+21
-0
-
345. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:45 [通報]
よこですが、登校班はないけど登校班風に近所の子達と一緒に行ってるとかはある。返信+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:10 [通報]
>>310返信
わたしと離れたくないとは言われます。+8
-0
-
347. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:34 [通報]
>>337返信
え??全然違うと思う
ビックリ+24
-1
-
348. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:48 [通報]
>>315返信
コメ主です。
学校に無理に連れて行くことが、イコール信頼関係が崩れるとは私は思いません。
そもそも、低学年時は無条件にママ大好き、でいてくれます。その時期になんとかしてしまわないといけないと思っています。
私の経験ですが、無理にタクシーに乗せて登校が何度かあり、学校お母さんも一緒にに行くよ!教室の後ろで応援するよ!お弁当持って行くから一緒に食べよう!と一緒に頑張るということをアピールしました。(本当に2人分のお弁当を作りました)
言う間もなく、大丈夫だからママ帰って‥と言ってくれるようになります。
子どもはあの手この手で知恵を絞って拒否すると思います。拒否れば休めるという既成事実を1日でも作ってしまえばその1日は不登校につながると思って下さい。頭ごなしに怒ったり、騙したりして連れて行くのは信頼関係に響いて当然ですが、一緒に行こう!お母さん応援するから!という姿勢でいれば信頼関係は崩れないと思います。
+26
-21
-
349. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:24 [通報]
ガルは散々こども叩きしてたから因果応報かもね返信+0
-0
-
350. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:28 [通報]
>>312返信
今日、校門前で知らないおばさまにお母さん!大変だけど休ませたらだめだよ!学校は行かせないとだめ!と言われました。+7
-1
-
351. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:43 [通報]
>>348返信
お子さん今いくつですか?+6
-3
-
352. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:28 [通報]
>>10返信
まだ早いよ。小2でしょ?そうやって直ぐにフリースクールとかチラつかせるから不登校が増える。義務教育は出来れば普通の学校に通うべきだよ。小学校低学年で諦めてフリースクールに行って、ちゃんと勉強出来る?学校へ行って人間関係とか学ぶのも大事だよ。どうしても合わないなら高校くらいからは通信制行くなり選択肢が増えるんだから。+43
-3
-
353. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:12 [通報]
お母さんがいれば外で過ごすのとかは大丈夫なの?返信
例えば、一日中、色々な子が遊んでいる公園で過ごすとか?
スイミングスクールみたいなところで他の子達と過ごすとか?+1
-0
-
354. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:55 [通報]
>>339返信
何が正解かわからなくて手探りで辛いと思うけど、同じ悩みを抱えている家庭って沢山いますよ。一人で悩まないでくださいね。
私もしんどかったけど、今となっては子どもの不登校を経て、親子や家族の絆がより深まったと思っています。+7
-0
-
355. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:09 [通報]
>>301返信
行ったら友達も居て普通に過ごせるのに!?謎過ぎる。私行きたくないのに毎日登校してたわ。行っても普通になんて過ごせないよ。友達だって中々出来ないし休み時間は寝て過ごして、皆んなが楽しそうに過ごしてる中で毎日心細かった。それでも行きたくないなんて親に言えなかった。そんな事がまかり通るわけないと子供心に思ってた。今の子は行きたくないと言ったら親がフリースクール行かせたり何とかしてくれるから羨ましいよ。+3
-0
-
356. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:27 [通報]
いじめられていたから学校へ行くの嫌だったな。返信
親も行かないと殴って来たから仕方なく通っていた。
+0
-0
-
357. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:52 [通報]
>>321返信
子が行きしぶりの母の立場で、子育てコーチングを受けました!
子供は、無理やり1回はやったけど、スクールカウンセラーすら激しく拒否でした。子供を変えるより、自分に何か落ち度があるなら自分を変える方が手っ取り早いなと思って。+16
-0
-
358. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:19 [通報]
福祉を充実させすぎた結果がこれなのかな返信
辛くても仕方なくてもとにかく行くか奉公で働くか、位の世の中にしないと。
優生思想のつもりは無いけど、現実問題、なんでも出来ない、ばっかりのこどもを発達認定して手当出して税金で育ててどうするんだろ。
年寄りも姥捨山、食い扶持稼げない子供も口減らし。そういう世の中になっていくんじゃないかな〜
私自身も野垂れ死にを覚悟し始めてるよ+3
-7
-
359. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:24 [通報]
>>86返信
28です
他の方も言ってるけど、発達障害って知的ない人が多いですよ。
実はうちの子も小学校行きだしてから検査して発達障害でした。それまではむしろ知的に高めだった分、あらゆる検診は華麗にスルーです。
念のため今は情緒学級ですが、多分来年から普通級に戻る。
まぁ主さんのお子さんは分からないけど、色んな方向からアプローチしてみるのもいいと思いますよ
お母さんやお子さんの味方を増やす感覚で動いてみて下さい+38
-0
-
360. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:12 [通報]
>>348返信
横ですが、348さんの場合はチャキチャキ母さん系でお子さんも発破かけられて行けるようになったのかもしれないけど、繊細親子系とかはそれが正解とは限らないかと。
+39
-3
-
361. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:34 [通報]
>>355返信
同じく、学校に行きたくない、行かないという選択がない時代だったから頑張って行っていた
今は学校に行かないというハードルが下がってはいるんだろうね+2
-0
-
362. 匿名 2025/05/20(火) 13:42:29 [通報]
一応完全に学校へ行ってないわけではなさそうだから様子見するしかないね。返信+3
-0
-
363. 匿名 2025/05/20(火) 13:47:32 [通報]
でも医師やスクールカウンセラーは、強い行き渋りのときは無理に連れてこないでくださいって見解じゃない?返信
少しずつスモールステップを踏んで連れてくるのがいいって感じ
何が正解かわからない
メンタルの強さも個人差があるしまだ小2だからね+4
-0
-
364. 匿名 2025/05/20(火) 13:48:32 [通報]
>>57返信
親の心配している気持ちとかって、子供は感じ取ってるのかもしれないなーってことあるよね。
うちの子は0歳~繊細というか、気がつかなくていいことに気づくし、環境の変化に弱くて。
保育園は進級する度に行き渋りみたいなこととか、長期休みや行事前にも行き渋りみたいになったり。
だから小学校に上がるのが怖かったし不安だったけど、これを子供に悟られてはいけないと思って、卒園前~入学してからも普通通りに接してて。
関係あるかは分からないけど、学童も学校も何も躓くことなく元気に楽しそうに通っているよ。+17
-1
-
365. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:48 [通報]
学校に用があって行ったら返信
9時くらいに
下駄箱でギャンギャン泣いて帰る!帰る!って
騒いで暴れてる子がいてびっくりした
四年生だった
上履きぬいでぶん投げて
外へ走って逃げようとしてて
先生も大変だなと思ったけど
親も大変だよね
どうしたらいいんだろうね+2
-0
-
366. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:32 [通報]
>>47返信
お母さんと離れたくない理由はわかりますか?
私はクラスに意地悪する子がいて(先生もいじめっ子より)、嫌で泣きながら休みたいと言ったけど校門に無理矢理連れて行かれ置いていかれたのがとても心が痛かったです。
ちゃんとじっくり聞いてみよう。
何もなければそれでいいし。+52
-2
-
367. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:53 [通報]
>>9返信
HSP気質の子供には、学校って大変みたいです。+140
-6
-
368. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:50 [通報]
>>365返信
4年生くらいだと難しいね
別室登校とか保健室登校とかも嫌な感じなんだろうか+3
-0
-
369. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:04 [通報]
子供の信頼感を損なうことはしないであげて下さい。不登校の原因は、人によって違うので一般的に言われていることが当てはまらないこともあります。不登校児の親より。返信+5
-1
-
370. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:01 [通報]
>>368返信
保健の先生が悪魔と呼ばれている怖い先生なんだよね。
保健室に登校する子、誰もいない。
かわりに問題を抱えている子はみんな図書室に行く。
他害する子も不登校の子も。+0
-0
-
371. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:08 [通報]
不登校がこれだけ多い時代なのだから、学校が変わるべきです。返信+3
-1
-
372. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:09 [通報]
>>9返信
不安が強いのよね。
ある程度の年齢になって自認するとマシになる。+98
-2
-
373. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:21 [通報]
スクールカウンセラーと話してもそうは変動ない。話してスッキリはするかもしれないけど返信+0
-0
-
374. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:20 [通報]
>>177返信
ダメでしたとは?「お母さんは用事がある」と言ったのに、嫌だと言われたから予定変更ですか?
嘘でも用事があると言ったら実行しないとだめですよ。お子さんの言いなりはだめ。+19
-0
-
375. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:19 [通報]
>>365返信
小4にしては幼さを感じるね+2
-0
-
376. 匿名 2025/05/20(火) 14:04:49 [通報]
>>344返信
わたしもそう思った
ひとつひとつに丁寧に返信してお子さんの様子を教えてくれているお母さんの真面目さというか
もしかしてお母さんの先取り不安がお子さんを不安にさせているのかも
「行ってらっしゃい!今日の3時のおやつは手作りプリンだよ!」と楽しみをつけて笑顔で明るく送り出してあげてみてはどうかな+26
-1
-
377. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:48 [通報]
>>348返信
ご自身の成功体験は一つのケースとして紹介してもらえると参考になるけど、そうじゃない家庭や対応を「問題がある」「間違ってる」とするのは乱暴だなあと感じますよ
うちも不登校解消して社会復帰しましたが、全く違うアプローチ法でした
コメ主さんのように一緒に登校して励まして…は二年続けましたが良い結果には結びつかず、不登校が長引きこちらも疲弊しで「正解」ではなかったです
家庭も親子関係も人間の個性も千差万別なのがこの問題の難しいところだと思います+46
-3
-
378. 匿名 2025/05/20(火) 14:08:02 [通報]
>>188返信
うちもそうだったよー小6だけど1年の頃からずっと行き渋りで、今日も3時間目から送ってきた。
発達検査は引っ掛からなかったけど、とても繊細で色んなところに気付きやすいタイプだから人一倍疲れやすいみたい+77
-0
-
379. 匿名 2025/05/20(火) 14:08:09 [通報]
>>86返信
友達の子が同じように不登校で悩んで病院行ったら発達障害のASDって診断されたって。
ちなみに友達の子はIQは高いほうで勉強は得意だよ+29
-1
-
380. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:26 [通報]
家庭のあり方も社会も変化してるのに、小学校や中学高校って私が子どもだったころとほぼ変わってない返信
そう言うズレが不登校の増加に繋がってるのかな+1
-2
-
381. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:25 [通報]
>>319返信
一人っ子、わたしが働いていないため距離感はすごく近いと思います。旦那や身内からもわたしが優しいから甘えてると言います。
厳しい言い方をしてもわたしが折れてくれるのを待っているのか頑固で聞いてくれない感じです。+1
-0
-
382. 匿名 2025/05/20(火) 14:16:42 [通報]
>>367返信
>>364うちの子まさにHSPだと思っていました。
0歳の時車検で代車に乗せたら大泣き(数日間毎日)、保育園通いだして丸一年は玄関で必ず泣いていたり、行事で保護者が集まってくるといつもと違うと気づいて大泣きしたり…
意地悪されたーお腹痛いー行きたくないーとかもあったし、担任もクラスのメンバーも変わらないのに4~5月は行きたくないって言ってたり、課題始める前には必ず「できないかもしれない」とマイナス発言しかしないし。
心が成長したのかな?自分の不安になりやすさを自覚し始めたのか?分かりませんが、気質は変わってないんだろうなとは思います。+50
-3
-
383. 匿名 2025/05/20(火) 14:16:43 [通報]
>>324返信
登校班はみんな集まってうちの娘だけ来ない場合先に向かってもらっています。+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/20(火) 14:20:08 [通報]
遠足とか運動会などのイベントなら楽しく通えるとかはあるのかな?返信+2
-0
-
385. 匿名 2025/05/20(火) 14:21:39 [通報]
>>338返信
主です。引きずってひっぱたいてなんて今は近所の目もあるしできないですよね。+5
-3
-
386. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:16 [通報]
>>371返信
学校も結構変わってきてると思う。
不登校児もいれば発達障害の子もいるし、日本語が話せない外国人の子も居たりするから、相談すれば結構個々に合わせて配慮してくれたりする。
その分先生はむちゃくちゃ大変だと思うけど。+6
-0
-
387. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:56 [通報]
>>340返信
GW少し前から登校班では行けなくなりわたしがクラスまで送っていて、GW明けもわたしが送れば泣くけど行ってました。+0
-0
-
388. 匿名 2025/05/20(火) 14:24:20 [通報]
>>343返信
昨日学校は休みましたが、習い事へは元気に行けました!+0
-1
-
389. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:07 [通報]
>>381返信
乳幼児の間、厳しく叱っても最終的に折れてたんですか?
それだったら結局はなめられてるというか、自分が駄々こねても最後は思い通りになるとしか思ってないんじゃないですかね。+4
-3
-
390. 匿名 2025/05/20(火) 14:26:19 [通報]
>>353返信
わたしがいれば大丈夫です。+0
-0
-
391. 匿名 2025/05/20(火) 14:26:40 [通報]
>>1返信
幼稚園・保育所は自由でわりと好きなことだけしていればいいけど
小学校が幼稚園・保育所と大きく変わるのは、小学校からって子どもが頑張るところなんだよね
小学校に入るといろいろな約束事があって、教科ごとに時間も決まっていて、やりたくないこともしなくてはいけない
今はお子さんのことで困っていることを相談できる電話があるから、お母さんが電話相談してみてはどうだろう
+4
-0
-
392. 匿名 2025/05/20(火) 14:28:37 [通報]
>>366返信
勉強、給食が嫌だと言います。+8
-1
-
393. 匿名 2025/05/20(火) 14:28:52 [通報]
>>386返信
学校はかなり変わってると思ったよ。
行き渋りがある子への配慮、案内が最初からあるし、発達障害の子のためのクラスも何クラスもあってビックリした。
宿題も保護者が見るテイだけど、ちゃんとそれも配慮されてビックリした。昔と全然違うなって。+4
-0
-
394. 匿名 2025/05/20(火) 14:30:43 [通報]
>>374返信
予定があるからクラスまで送ると時間が間に合わないから登校班でいってと話したのですが、泣いて登校班では行けずに後からクラスに送りました。+3
-3
-
395. 匿名 2025/05/20(火) 14:30:49 [通報]
>>374返信
結局言いなりになり続けてるのが原因としか思えない。
それを親が客観視できてないのがダメなんじゃない?+19
-3
-
396. 匿名 2025/05/20(火) 14:31:31 [通報]
>>357返信
ありがとう素晴らしいです!!
よく人は変えられないから、自分が変わるしかない(あるいはその人と距離を置くしかない。)というけど
ちゃんとそれができてて素晴らしいし
あと、あなたのコメントで思い出したんだけど
スピリチュアル的な人間関係改善の本に
たまたま、子供が不登校気味の問題に対しての項目があって、お母さんが子供を信じてあげると、心から親が変われば子供が変わる。子供は、親が心の中でこっそり思ってることを感じ取っている。その通りになってしまっているって書いてあった。
だから、親のメンタリティーが改善されれば、子供にも良い影響は出るって。
コーチングによって、あなたが変わったことによって、お子さんが行けるようになったのって、まさにそれに当てはまってるよね。
私は仕事のためにそれを読んでいたのだけど
言われてみれば、うちの子すごく順調で
私、心からうちの子は大丈夫って漠然とした?なんか子供は人気者で幸せにやっていけるはずって信頼を持っていたんだよね。たまたまかもしれないけど。
うちの子その通りずっと来てる。+12
-4
-
397. 匿名 2025/05/20(火) 14:32:55 [通報]
>>376返信
主です。その通りで、わたし自身心配性です。
笑顔で送り出すって大事ですね。娘の行き渋りでわたしまで気分が落ちてしまっています。+25
-1
-
398. 匿名 2025/05/20(火) 14:32:55 [通報]
>>47返信
うちも私と離れたくないとのことです
毎日、2限まで授業参観するのが日課になってしまった
でもそれで満足して下校まで機嫌良くしているみたいです+55
-1
-
399. 匿名 2025/05/20(火) 14:35:59 [通報]
>>384返信
イベントも不安なようで一年生の遠足の日は泣いてお腹痛いから行かないと言うので、遠足の日は今日しかないし行かなかったら後悔するよと言ったら行きました。遠足のグループリーダーを立候補したと言っていたので楽しみにはしてるけど、当日になると不安になるようです。+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/20(火) 14:37:20 [通報]
>>389返信
小さな頃は今より聞き分けが良かったし、切り替えも早かったです。小学生になり切り替えが遅くなり、聞き分けも悪くなりました。+1
-0
-
401. 匿名 2025/05/20(火) 14:39:05 [通報]
1年の2月まで付き添った返信
2年は休まないけど行き渋りがあった
3年の今は全くも話題なし!+3
-0
-
402. 匿名 2025/05/20(火) 14:41:09 [通報]
>>399返信
グループリーダーに立候補できるのに行き渋りとは??
出掛けるまでが不安なのかな?
行って楽しめるなら、行くことを習慣付けるのが一番手っ取り早そう+8
-0
-
403. 匿名 2025/05/20(火) 14:41:16 [通報]
>>47返信
分離不安症かな?+33
-1
-
404. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:26 [通報]
>>400返信
横だけど知恵がついたんだろうね
情緒面も成長して複雑になってるのに、それを正確に分析したり伝える力はまだ無いから、鬱屈しちゃうんだと思う+4
-0
-
405. 匿名 2025/05/20(火) 14:44:29 [通報]
>>402返信
なんか温度差すごいよね。
行き渋りする子が、リーダーに名乗り出るってどういう心理状態なんだろう…+16
-1
-
406. 匿名 2025/05/20(火) 14:44:30 [通報]
>>395返信
それ思った
何でも自分の思い通りに親が動くから家にいるのが楽なんだと思う
学校は社会に出るまでの練習の場所であって自分の思い通りにことは進まないし色んな人間がいることを学ぶ場所
嫌な事に立ち向かうたくましさとか協調性を養わないとそりゃ学校なんて行きたがらない+19
-2
-
407. 匿名 2025/05/20(火) 14:53:01 [通報]
>>377返信
よこ。そう思う。無理強いして連れて行ったり、騙すような感じで連れて行くとその日はうまく行っても次の日は通用しなくなる。それはお母さんはそう言うけどどうせまた学校に行かせたいだけでしょ?っていう構図になってしまって、ややこしくなる。
主さんの対応はその時にできるベストなんだと思う。それが誰かにとってはベストじゃなくてもいいんだよね。
うちはふたり兄弟なんだけど、兄が発達障害で情緒級(支援級)で、行き渋り→不登校からようやく数時間いれるようになったのね。一緒に登校したこともあるからいろんな子を見てきましたし、先生ともたくさん話す機会があったんだけど。その子その子で対応は違って、けどやっぱり親御さんが子どもと向き合って試行錯誤してるご家庭のお子さんは安定してくるって。
ちなみに、弟が新一年生で、さっそく行き渋り。二人目の経験だけどやっぱり悩む。この子の限界はどこなのかの見極め、押すのがいいのか引くのがいいのか、子どもによって違う。ストレスが身体症状に出てきたら本当にしんどい限界サインだけどね。そこまでやらせていいのかどうか、でもそこまでいかないと親もなかなか子どもの限界値に気が付けないしね。難しい。母親ひとりで抱え込まないで先生やスクールカウンセラーや、もし行き渋りが長期的になったら不登校支援の適応指導教室も視野にいれるとかね。+29
-1
-
408. 匿名 2025/05/20(火) 14:54:28 [通報]
甘える相手がいるから結果的に行き渋るんじゃない返信
基本的に怠けたい生き物だから楽な方に逃げるのが人間だよね
+4
-2
-
409. 匿名 2025/05/20(火) 14:55:20 [通報]
>>405返信
消極的ではなさそうよね
リーダーに立候補してる=自己アピールや自己主張できてるわけだし、疎外感を感じてたらリーダーになろうとも思わないだろうから
他の人が書いてるように母子分離不安なのかもね+4
-0
-
410. 匿名 2025/05/20(火) 14:56:16 [通報]
>>405返信
そういう子いるよ
学芸会でピアノ弾く役に立候補して
でもその子はピアノを習ったことがなくてネコふんじゃったしか弾けなくて
それからピアノを弾きたい子だけ昼休みとかに集めて先生の前で弾いてもらって先生が選ぶようになったらしい+6
-1
-
411. 匿名 2025/05/20(火) 14:57:53 [通報]
>>410返信
それはまた別問題じゃない?虚言というか…+8
-1
-
412. 匿名 2025/05/20(火) 15:01:11 [通報]
>>196返信
勉強が嫌いってどんな感じで嫌なんだろう?
ついていけてはいないっていうことは、カラーテストで問題ない点数で宿題も出せているってことだよね
ということは勉強するのが面倒とかなのかな?
それとも学校で先生の話を聞くのが嫌なのかな?+3
-0
-
413. 匿名 2025/05/20(火) 15:03:11 [通報]
>>411返信
小学生くらいだとやりたい事と実能力の乖離ってあるから
出来ない、チャレンジしないとなるとそこで終わりだから、小学生ならやってみようと思うだけ凄いよ
今は出来ないのにやるの?恥ずかしいみたいな風潮も良くないね+9
-2
-
414. 匿名 2025/05/20(火) 15:06:11 [通報]
>>392返信
勉強や給食が嫌というのは、具体的にどう嫌かって理由は言ってくれますか?
じっと席に座って先生の話を聞くのが嫌?
教えられる、学ぶこと自体が嫌?
教えられる内容が難しく感じる、逆に簡単すぎて嫌?
学校の給食の味が嫌い?
好き嫌いが多くて嫌い?+24
-0
-
415. 匿名 2025/05/20(火) 15:08:50 [通報]
>>407返信
うちも無理矢理で過敏性腸炎が出てしまって、お母さんは話を聞かない、聞くふりして自分の結論に持っていきたいんでしょって猜疑心も芽生えてしまったし
心と体を休めるのに時間がとてもかかりました+16
-0
-
416. 匿名 2025/05/20(火) 15:09:19 [通報]
>>410返信
子供あるあるだよー+7
-0
-
417. 匿名 2025/05/20(火) 15:09:57 [通報]
>>405返信
意欲はあって頑張りすぎてしんどくなるタイプかな?+4
-0
-
418. 匿名 2025/05/20(火) 15:10:08 [通報]
見通しがつかない事が苦手なんじゃないかな?返信
だから年度の始め、新生活に慣れるまでに不安が強くなる。
慣れるまで励まして待つか、1日の流れやどう動いたら良いかを説明して安心させてあげれば行けそうだけどな+5
-0
-
419. 匿名 2025/05/20(火) 15:16:09 [通報]
>>47返信
お母さんはお仕事とかしてましたか?
今はしてないとしても。
勉強は皆んなが皆んな好きな訳じゃないから、先ずはお母さんと離れたくないは何故かを突き詰めて知りたい。
+18
-0
-
420. 匿名 2025/05/20(火) 15:18:30 [通報]
>>419返信
出産前まで働いてたそうですよ+2
-0
-
421. 匿名 2025/05/20(火) 15:18:45 [通報]
>>315返信
子どもの望む通りにすることだけが信頼関係だとでも?
普通に考えて学校(社会)に上手くなじめないことは子ども自身にとって不利です
私は一人っ子ですが、小学校低学年から泊まりのキャンプ
やらに強制的に参加させられました
当時は頼んでもないし全然行きたくないのにうちの母親なんちゅーことするねんって思っていましたが、行けばちゃんと楽しいのです
そして、そのおかげでコミュ力が鍛えられました
一人っ子の私が親べったりで外の世界を拒絶するような子にならないように一生懸命考えてくれたんだなと、少し大きくなれば分かることです
最初から人付き合いが得意な子どもなんていません
苦手な子ほど少しずつ慣れて行くしかないです
子どものご機嫌ばかりうかがって外の世界へ行ける子にしなかった場合、大きくなったときにむしろ恨まれると思いますよ
私がこんな人間になったのは親のせいだって+33
-10
-
422. 匿名 2025/05/20(火) 15:24:36 [通報]
うちの場合はだけど、1日私も仕事休んで大きな公園にお弁当買ってピクニックに行きました。返信
自転車借りて乗ったり、芝生の上で昼寝したり、その時は学校の話はせずに楽しく過ごして、帰りの車で「明日は行こうね」と約束しました。
次の日は2時間ほどでしたが教室に入れて、そこからまた休んだりも繰り返して行けるようになりました。
一度気分転換に2人でさぼって出掛けたりしてもいいのかもしれないです、お母さんに気持ちを分かってもらえただけでも前向きになれるかもしれない。+6
-0
-
423. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:23 [通報]
>>223返信
少食で偏食だから給食嫌なのね
うちの子も少食で6年間、全部食べきれなかったよw
毎年、年度替わりに先生に「たくさん食べれないので給食少しにしてください!」って自己申告して給食当番の子にも「減らして」って言ってたみたい
今の学校って無理矢理食べさせることはないから心配しなくても平気だよ
もしお子さんが自分で言えないようならお母さんがお手紙書いて持たせたら先生も注意して見てくれると思うよ+7
-0
-
424. 匿名 2025/05/20(火) 15:27:33 [通報]
>>1返信
とても良くわかります。
私の場合、同じように毎朝説得していましたが、一ヶ月が過ぎ、できるだけ笑顔で、「行く?どうする?行かないならお留守番ね」
と、後ろ髪をひかれる思いで仕事に行きました。2週間すぎるころには自力でいけるようになりました。新年度が始まると、今でもお腹いたいと言っていますが・・・
同じようにいくかは分かりませんが、参考までに、、、
応援しています。頑張ってください!!!+5
-0
-
425. 匿名 2025/05/20(火) 15:27:42 [通報]
我が家も小学校は行き渋りが酷くて、感情に任せて怒ってしまったり、2人で泣いたり、色々あった数年間だったけど、学校に行かせる事だけは諦めなかった返信
今は高校生だけど、嫌々行ってます
学校が嫌な子はずーっと嫌だから、好きにさせるのではなくて、嫌々でも仕方なく行くって事で親も受け入れた方が本人も楽だと思います+6
-0
-
426. 匿名 2025/05/20(火) 15:28:03 [通報]
>>392返信
もしかして偏食だったり食べるのが遅いとかないかな
今はフードロスとかに取り組んでいてクラスで完食!をめあてに掲げる先生もいるから
このへんは担任の先生に相談してパン半分と牛乳だけでもよしとしてもらうとか電話して聞いてもいいかも、+8
-0
-
427. 匿名 2025/05/20(火) 15:28:57 [通報]
>>417返信
そんないいもんじゃないと思うわ
気分屋でわがままなだけ
学校だって朝起きるのがだるいから行きたくない程度のことだよ
そこで癇癪起こして親がそれを受け入れてくれなくてまた不機嫌発動
けど、学校へ行ってしまえばリーダに立候補するくらいにはやっていけてる
このまま大人になったら社会人入社1日で退職代行使って辞めそう
やるべきときはやらなきゃダメ、我慢することも必要ってしっかり教えないと将来こわいね
+3
-10
-
428. 匿名 2025/05/20(火) 15:33:59 [通報]
>>405返信
我が強いんでしょ。
+9
-1
-
429. 匿名 2025/05/20(火) 15:34:23 [通報]
ぺちん一発返信
ママ毎日付き合ってるけど、あなたが頑張らないならママも頑張れない!!
って一回無視した方がいいかも
一人っ子かな?甘えた通り越して、親舐めてるよ、その子
+1
-6
-
430. 匿名 2025/05/20(火) 15:40:29 [通報]
>>22返信
体だけね。+10
-1
-
431. 匿名 2025/05/20(火) 15:42:53 [通報]
>>返信
たぶんだけど主さんのお子さん、精神年齢が幼いんじゃないかな
同じクラスでも兄弟姉妹が多くて家庭で日々鍛えられているとか、精神年齢高いなーと思う子参観日とかで見るし
長い目で成長していくのを見守ってあげるでいいんじゃないかな
小学校を卒業する時、我が子の成長した姿を見て泣いちゃうかもしれないよ+5
-1
-
432. 匿名 2025/05/20(火) 15:43:10 [通報]
>>392返信
うちの子も去年行き渋りがひどくて同じような状況でした。
原因も給食が食べられなくなり時間になると泣いてしまう事や勉強のノートを取ることが大変と話していました。(テストの点数などに問題はありませんでした)
娘の言うことを信じて先生に相談したり解決策を提案したりいつか治るとたくさん話しをしました。
しかし、本当の原因は友達関係でした。
少し気の強く優等生タイプのリーダーの子とうまくいって居ないのはわかっていましたが他にも昔からの仲良しはいるから大丈夫と思っていました。
実際は当時仲良くしていた全員がそのリーダーの子につき先生から見えないところで毎日、仲間はずれにされていました。
気がついたのは
私が学校の役員の仕事で学校に出向き子供たちからは不意に現場を目撃したからでした。
本当の事を話してくれない事がショックでしたが
行き渋りの原因の1番は娘がその状況を私に相談が出来ない関係性にあると考えて、そこから娘への接し方を変えて不登校にならず、子供たちの仲も戻っていきました。
こんな例もあると知ってもらえたらと思いました。
長文になり失礼しました。
主さん頑張ってください!
+30
-0
-
433. 匿名 2025/05/20(火) 15:43:33 [通報]
とにかく学校さえ行かせることが出来れば万事解決って考えの人は、ちょっと乱暴な意見が多いなぁ...返信+13
-1
-
434. 匿名 2025/05/20(火) 15:45:04 [通報]
>>419返信
お子さんが産まれてからは専業主婦とのコメントがあったと思います。
自分が学校に行ってる間家にいるんだし、自分が学校休んでも別に大丈夫でしょっていう思いもないかな?って想像してしまった。
短時間パートでいいから、学校の時間は仕事で家にいない方向に持って行くことはできないのかな…
うちも一人っ子だけどフルタイム共働きだから、色々あったけど仕事が大事なことだとは分かってはいるかなぁ。
体調不良での休みはもちろん取って、面談の時とか何かの時に平日に半休取ったりするとお互いリフレッシュできて物凄く楽しくなったりする。+17
-5
-
435. 匿名 2025/05/20(火) 15:49:20 [通報]
>>1返信
あんまり取り合わない方がいいんじゃない?
泣けば母親が折れてくれるって思ってるよね
学校で先生に引き渡されたあと主の姿か見えなくなったらスンってしてると思うよ
「ちっ。泣いても無理かー」くらいで
自分の子ども時代を思い出してほしいんだけど、
子どもってずる賢いところもあるからね
イジメとかが原因でないかぎりは子どもの癇癪に親が付き合わないことが大事だよ
この母親には泣き落としもわがままも通用しないって分からせないと子ども自身も不幸になる
登校班にぶちこんで放置!それ以上は知らない!でしばらくやってみたら
子どもには子ども同士の面子もあるから登校班の子どもだけになればびーびーいつまでも泣いてないよ+11
-5
-
436. 匿名 2025/05/20(火) 15:49:45 [通報]
>>9返信
それはある
うちの兄40歳は小学生の頃から学校に行ったり行かなかったり中学は全く行ってなくて高校は通信制
両親共に甘やかしていたのもあって引き篭もり暴力は振るわないものの気に入らないことがあると大声で捲し立てるものを壊す
バイトもしてたけど無断欠勤とかですぐ辞めてしまう
+58
-1
-
437. 匿名 2025/05/20(火) 15:55:02 [通報]
>>47返信
うちの2年男子
お母さんと離れたくない、給食食べられないと言って行き渋り毎日先生に引き渡しで通ってるけど、小児科行ったら自閉スペクトラムって。+75
-0
-
438. 匿名 2025/05/20(火) 15:56:33 [通報]
>>424返信
よこですが、うちもそんなふうに試行錯誤しています。
昨日早退し、今日も朝気持ちが悪いとお休み。学校はもともと苦手。昨年は割と行けていたけど新年度はちょっと休みがちです。
お互い頑張りましょう。+5
-0
-
439. 匿名 2025/05/20(火) 15:59:41 [通報]
うちも小1、小2と行き渋りがありました。返信
本人に聞くと、勉強するのが嫌だそう。
発達も検査したけど問題なし。
でも、小3になると社会や理科といった勉強する科目が増えるから授業が楽しいって言ってたよ。
低学年のうちは算数と国語がメインだからね。
興味を持ってくれる科目ができればいいんだけど。+2
-0
-
440. 匿名 2025/05/20(火) 16:01:45 [通報]
>>283返信
よこ
うちの子はすっごい頑固だから説得は無駄だった
もう基本的に本人の意思通りにしか物事全て動かなかったよ+13
-2
-
441. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:15 [通報]
>>437返信
2年生になるまで小児科等に相談はしたことなかったんでしょうか?+23
-0
-
442. 匿名 2025/05/20(火) 16:04:29 [通報]
>>435返信
多分、登校班には一年生もいるから空気を読んで母親に見せるような大泣きはしなさそうね
そのまま上級生に連れ去ってもらえれば一番良いよね
まあ、ゴネたら迷惑かけちゃうけど、、+2
-0
-
443. 匿名 2025/05/20(火) 16:06:02 [通報]
>>441返信
小学生で診断すぐつくような子は、幼稚園や保育園時に発達診断受けてくださいって言われなかったのかなあ?+30
-5
-
444. 匿名 2025/05/20(火) 16:06:06 [通報]
>>48返信
学歴云々言うわりにガル民って浅識が多いのよコーチングの意味すら解せない+7
-0
-
445. 匿名 2025/05/20(火) 16:07:32 [通報]
>>443返信
ですよね。そこが凄く気になったので。
同じ園の自閉症と診断された子は、3歳くらいまでには言われてたようだったので。
分かりにくい子もいるんですかね。+13
-1
-
446. 匿名 2025/05/20(火) 16:21:08 [通報]
うちも2年生、行き渋りあります。返信
周りは全然いないし毎日母子共に辛いですよね。
発達については就学前から療育センターで相談してて、色々アドバイスもらってます。
環境調整が必要か、発達検査するかとか専門家の意見聞くのが一番だと思います。先生たちは多分そこまで踏み込みにくい。
今のお子さんの様子、うちの子もそんな状態の時期ありましたがドクターストップかかりました。
抵抗あるかもですが、なるべく早く児童精神科などで診てもらった方が良いのでは。
+4
-0
-
447. 匿名 2025/05/20(火) 16:24:44 [通報]
>>208返信
子供も普通の子じゃなくて賢いしね
私たちの聞き分け悪い子とは違うから一緒にいて楽しくなっちゃうのかも
賢い子ってどんどん吸収するから+75
-0
-
448. 匿名 2025/05/20(火) 16:26:43 [通報]
>>441返信
コメ主です
気になるところはあり年中のとき検査受けたけど、何もなし。
まだ幼児だし、と様子見してたよ。
1年終わりに行きたくないと言い出し、小児科へ。
でもごめん、ちゃんとした検査受けてなくて断定はされてないんだよね。
地域の発達系強い先生が、問診票から自閉傾向あり、と判断。
知的と、普段の生活には大きな問題なし。
+45
-0
-
449. 匿名 2025/05/20(火) 16:27:49 [通報]
>>445返信
よこ
うちは男の子で診断ついたのは6歳
知的なし(むしろ高い方)他害なしの大人しいASD
女の子は社交性が男子より高い分、もっと分かりにくいと思う+19
-0
-
450. 匿名 2025/05/20(火) 16:27:55 [通報]
>>445返信
横だけど分かりにくい子なんてたくさんいるよ
特に女の子はコミュ高いし運動神経も悪くなければ気づかれない
逆に男の子は言葉が遅くてコミュ力低いから自閉症診断おりやすいけど、成長と共に特性薄れて周りが見られるようになってコミュ力伸びて優秀な好青年に育つケースもある
小学校高学年から支援級の子もいるし長い目で見ないといけない
幼稚園児の時に見下されてて大逆転した子、結構いるから(全員男児だけど)+28
-0
-
451. 匿名 2025/05/20(火) 16:28:21 [通報]
>>87返信
私40代ですが、
幼稚園〜小学校1年まで、毎朝泣いて登校していました。
「お母さんと離れたくない!」と言って。
登校したら、普通に学校生活を送れていました。
別れの瞬間がどうにもダメでした。
今は笑い話ですけど、あの頃は本当にあの瞬間が辛かったんですよね。+31
-3
-
452. 匿名 2025/05/20(火) 16:29:53 [通報]
>>9返信
私も社会に出て中々仕事続かなかったけど 得意分野で開業したらあれよあれよと業績のばしてる
あんなに仕事嫌いだったのにピタリとピースがハマったみたいな感覚
発達傾向あると思う
娘もそっくりな性格だから自営でやっていけるような仕事につけたらなと+73
-7
-
453. 匿名 2025/05/20(火) 16:30:06 [通報]
>>445返信
横
3歳で診断つけたの早いね
3歳で特性激強でも5歳ぐらいで急激に特性薄まるケース多いから就学前まで診断見送ること多いんだけどね
3歳で診断つけたのならよほど知的な遅れが酷いか、最近の発達障害事情をあまり理解してない機関なのかなという印象+6
-1
-
454. 匿名 2025/05/20(火) 16:31:41 [通報]
>>1返信
特別支援級を考慮してみては?
うちの小学校だとクラスに5人ずつぐらいいて、学力に問題なくても繊細な子に合理的配慮をしたり先生が付き添ってくれたりするけど、主さんの小学校ではどうですか?+7
-7
-
455. 匿名 2025/05/20(火) 16:31:54 [通報]
>>452返信
環境は本当に大事
逃げぐせがとか言うけど、環境に適応する力が弱めなんだから、少しでも自分に合う環境を探すのは悪いことじゃないと思う
うちの子もちょっと特殊な進路を選んだらピタッと嵌って、学校行けるようになったよ+59
-1
-
456. 匿名 2025/05/20(火) 16:32:07 [通報]
>>182返信
さらによこですが、うちは就学後も行き渋りが酷く、どうしようもなくておんぶで連れて行ってたら自分がヘルニアになってしまい、それはもう悲惨です。+6
-0
-
457. 匿名 2025/05/20(火) 16:32:20 [通報]
>>453返信
詳しいことは分からないんですが、偏食が特にひどかったって話は聞きました。
他で聞いた子は、極端に他人に興味がなくて、とか表情が乏しい?とかは聞いた覚えがあります。+0
-0
-
458. 匿名 2025/05/20(火) 16:33:14 [通報]
>>367返信
HSPって要は発達グレーだよね?+19
-26
-
459. 匿名 2025/05/20(火) 16:33:54 [通報]
>>450返信
これ本当にそう
園児の時にヤバい子だと思ってた子が激変することあるよね
関係ないけど菊池風磨は保育士の先生がこんなヤンチャな子見たことないレベルで長年保育してきたけど1番手がかかったって言ってたね
エネルギー高い子だとADHDぽかったり発達障害っぽく見えることはあるよ+15
-0
-
460. 匿名 2025/05/20(火) 16:37:27 [通報]
>>457返信
3歳で他人に興味ない、表情が乏しいで特性ガッツリな子は割といる
でも集団行動慣れてきた年中年長ぐらいで普通になること多いんだけどね
集中力高い子だと周りに興味をもつ月齢が遅くなる事があるらしい
成長しても傾向強いままなら誤診じゃなくて良かったねだけど、特性薄まって誤診だって言われることが増えて手早期に診断名おろさなくなってるみたい+1
-0
-
461. 匿名 2025/05/20(火) 16:40:56 [通報]
集中力高い子はどこかで伸びるよ返信
集中力ないタイプは本当に大変+1
-0
-
462. 匿名 2025/05/20(火) 16:41:23 [通報]
>>460返信
なるほど、そういうことなんですね。
長らくグレーってこともあり得るんですね。
分かりやすい説明ありがとうございます。+1
-0
-
463. 匿名 2025/05/20(火) 16:41:25 [通報]
>>454返信
1クラスで5人?手厚い自治体+3
-0
-
464. 匿名 2025/05/20(火) 16:43:49 [通報]
>>460返信
横だけどうちはそのタイプの男子で、多分幼稚園側はしばらく様子見ててくれたけど
年長に上がるタイミングで私ら保護者に話してくれた
すぐに検査等の予約を取って、数カ月かけて発達検査やら聴覚検査やら色々受けて、正式に診断がついたのが年長の秋だったかなあ…
見極めポイントがありそうだよね+1
-0
-
465. 匿名 2025/05/20(火) 16:55:13 [通報]
今現在2週間ほど休んでるらしい知り合いの子がいる。返信
昔行き渋りあったけど、相性が良い担任に変わって行けるようになった子もいる。
一時期不登校気味だった子は、保健室登校みたいなのを経て支援級登校できるようになった。
周り意外といっぱいいる!
お子さんのこと心配だろうけど悩みすぎず、スクールカウンセラーなり誰かに相談して、ゆっくりでも良い方向に進むと良いですね!
+4
-0
-
466. 匿名 2025/05/20(火) 16:57:25 [通報]
>>71返信
うちはそれで、学習障害だったよ。
勉強が嫌!という言葉でしか表現出来なかったんだけど、その辺りは問題ないのかな??+45
-0
-
467. 匿名 2025/05/20(火) 16:57:43 [通報]
行き渋りや不登校って、それ自体が問題の本丸というより「症状」って感じだと思うんだよね。返信
学校や先生や友達関係で何かあったのかなかったのか、家や家族関係に何かあるのかないのか、本人の心身や性格に何かあるのかないのか、それによってすべき対応も違ってくるから、まずはそこら辺をよく見てみる必要があると思う。
その際には本人に問い詰めるようなことにならないように気をつけながら。+6
-0
-
468. 匿名 2025/05/20(火) 17:00:46 [通報]
>>444返信
ダイエットとかボディメイクするのにじゃ無理だからパーソナルトレーニングつける感じと思って貰えたら分かりやすいかもですw
こうした方がいいとわかってても、行きしぶりは本当にしんどいし知らんうちに子を追い詰めてしまって泥沼になるので…+1
-0
-
469. 匿名 2025/05/20(火) 17:01:16 [通報]
>>468返信
のにじゃ→ひとりじゃ+0
-0
-
470. 匿名 2025/05/20(火) 17:04:33 [通報]
>>47返信
母子分離出来てないのでは?休みの日は一緒に沢山遊んでるのかな+5
-1
-
471. 匿名 2025/05/20(火) 17:04:52 [通報]
>>438返信
嬉しいです。誰に言っても、今だけだよーと慰めてくれますが、親としては、毎日落ち込んだり、責めたりの繰り返しで、笑顔なんて忘れてしまいそうですが、頑張りましょーね。
あっ!最近から鉄分不足かもと思い、サプリも始めてみました。+5
-0
-
472. 匿名 2025/05/20(火) 17:06:48 [通報]
家でゆっくりのんびりさせてたら外に向かう力になるよ、お手伝いさせたり一緒に料理や工作を作ったりして過ごしてるのかな?その時に学校の話とかするよね返信+3
-1
-
473. 匿名 2025/05/20(火) 17:08:22 [通報]
>>466返信
支援級でもない親が気づいてないのか認めないとこの子供には厳しい先生もいるからね+2
-0
-
474. 匿名 2025/05/20(火) 17:08:43 [通報]
不登校についてこんな考え方もあるみたい。返信不登校を考える~日本中が大学になれ~! | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~ameblo.jp不登校を考える~日本中が大学になれ~! | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~不登校を考える~日本中が大学になれ~! | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)...
+1
-1
-
475. 匿名 2025/05/20(火) 17:10:07 [通報]
>>394返信
てか旦那さんだけでなく主も完璧主義なとこありそうな気がする
こんな細かく返信してるトピ主なかなかいないよ笑
+23
-1
-
476. 匿名 2025/05/20(火) 17:10:30 [通報]
>>289返信
逆に親が気づかないから思春期頃を見誤ると危険なんだよね+14
-0
-
477. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:53 [通報]
>>207返信
やる事リストとかタイムタイマーとか視覚支援のツールは沢山あるよ+1
-0
-
478. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:26 [通報]
>>402返信
子どもが公立進学校なんだけど、体調崩して休み休みで学校に通うのがやっとになり病院巡りしたら精神科でASDの診断おりるってのがだいたい学年に1人はいるらしい
運動も勉強もできないと入れない学校だし、友達いないとか変わり者でもなくずっと生徒会やってた子もいるって
色んなタイプがいるのかも+1
-0
-
479. 匿名 2025/05/20(火) 17:14:37 [通報]
>>19返信
ほんと、謎な子いるよね。
娘の同級生の不登校児は放課後は友だちと約束して元気に遊んでるし運動会も練習に出てないけど徒競走にはなぜかで出た。
親御さん頭抱えてるらしい。+15
-1
-
480. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:33 [通報]
>>188返信
周りがそういう特性を理解してあげられれば良いけど繊細すぎて面倒くさがられたりする
本当大変だと思う+72
-0
-
481. 匿名 2025/05/20(火) 17:22:17 [通報]
私の娘と同じだ!返信
今2年生だけど、一年生の時は本当に大変だった。
付き添いは当たり前だし早退も休んだりもたくさんあったよ!電話もしょっちゅうかかってきてた。
入学してまもなくすぐ暑くなったし、それも原因の一つだった!
保育園の時もしばらくそうだったんだけど離れる瞬間が一番悲しくなるみたいだったから保育園着いて
おはようございます、よろしくお願いします!って言ったらすぐに帰ってくださいねーって先生に言われた!
その場に親がいればいるほど不安が募るんだって。
そのことをすっかり忘れてて思い出した時にすぐ担任の先生に伝えたら泣いても同じクラスのお世話好きな子がいるんで大丈夫ですよーって!
靴履き変えて教室入ったらケロッと普通に過ごしてるんでーって。
では、私は娘を連れてきて泣いても喚いてもすぐ帰ります!って言うと是非そうしてください!って言ってもらえた。
母子分離不安症ってやつかな?
昨日も連休明けで行きたくないって朝から泣いてたから休ませたよ!休ませても家でべったりはお母さんのストレスたまっちゃうから思い切ってお出かけしてなるべく2人っきりの時間をつくらないようにするのがいいなって思った!
休みたい行きたくないって言ったら、よく自分の気持ちを伝えれたね、素晴らしい!って褒めてあげてほしい☺️
辛い気持ちめちゃくちゃよくわかる…。近くにいたらお茶に誘って話を聞いてあげたいよ。
+4
-0
-
482. 匿名 2025/05/20(火) 17:22:24 [通報]
>>471返信
横ですがそういう栄養不足説も侮れないから良いと思う!
まずは体の調子や生活リズムが整うようにサポートするっていうのもとても大事かと。+5
-0
-
483. 匿名 2025/05/20(火) 17:24:09 [通報]
>>453返信
よこ。うちの子も自閉症スペクトラムだけど知的ないけど3歳には診断名ついてたよ。特性は強い方だとは思うけど。いまは療育うけるためにの便宜上自閉症スペクトラム疑いとかで、そのまま確定になる事もあるし。1歳代だとめちゃくちゃ早いけど、3歳は早くないよ。+7
-0
-
484. 匿名 2025/05/20(火) 17:25:38 [通報]
>>1返信
学童の先生の子が
そんな感じだったみたいです。
3〜4年の頃だったか、急に行くようになったとか。
難しいですよね😓+1
-0
-
485. 匿名 2025/05/20(火) 17:31:04 [通報]
>>402返信
朝だけ何となく不安みたいです。リーダー、代表にいつも立候補していて堂々と代表で話したりもできてると先生に聞きました。+2
-0
-
486. 匿名 2025/05/20(火) 17:32:51 [通報]
>>405返信
それに対してわたしも旦那も不思議で仕方ないです。立候補したりは年中さんくらいから積極的になりました。+0
-0
-
487. 匿名 2025/05/20(火) 17:36:10 [通報]
うちも似たような感じだったなぁ返信
行ってしまえば楽しく過ごせてるみたいだから、行かせた方がいいよ
行くときは大丈夫だよ〜って励ましてあげて、帰ったらえらっかったじゃん!!って褒めてあげてさ、おやつでも食べながらたくさんお話しよう
うちは4年生で落ち着いた
主さんも毎日のことだから辛いと思うけどファイトです
応援していますよ(^o^)+3
-0
-
488. 匿名 2025/05/20(火) 17:36:32 [通報]
>>409返信
主です。母子分離不安の治し方はありますか?+0
-0
-
489. 匿名 2025/05/20(火) 17:37:55 [通報]
うちも2年生。返信
年長の時から行き渋り酷くて毎日おんぶで行ってた。1年生になってからも波があってほぼ毎日一緒になんとか登校。大泣きを引きずって行ったこともあるし、一回行って帰って10分経ったら行くとか、説得もしたしお友達と一緒に行くとか工夫もした。
でも行かないもんは行かない。友達いようと時間になろうと。校庭で大泣き。
うちの場合は男の子ってこともあり、学校生活は楽しめていたみたいだったから親のスタンスを変えました。寄り添うのも大事だと思ってたけど、そのどうしようって思う親の気持ちがダメだった。
親と離れたくなくて寂しくて甘えて行かないだけだったから、先生に引き渡したら申し訳ないけど振り返らず去る、調子いいときは何も言わず送って去る。
少しずつだけど学校は行くしかないんだって思い始めてるみたい。
あくまでもウチはだけど、優しくしすぎたのがダメだったみたい。
主さんの気持ち痛いほどわかる。朝からこっちがメンタルやられるよね。無理しないようにね。+6
-0
-
490. 匿名 2025/05/20(火) 17:38:00 [通報]
>>412返信
宿題、テストは普通にできています。ただ、勉強は面倒だとは思っているようです。+0
-0
-
491. 匿名 2025/05/20(火) 17:40:54 [通報]
>>414返信
難しいとは言いますが、テストや宿題は普通にできてはいます。
給食は好き嫌いが多いからだと思います。後は減らしても良いから残さず食べるように言われるようです。+1
-0
-
492. 匿名 2025/05/20(火) 17:41:05 [通報]
>>488返信
さら横だけど、お子さんの個性もあるから
同じように与えても、子どもによって反応が違うんだよね
やっぱり病院なり行ったほうがいいと思うよ+2
-0
-
493. 匿名 2025/05/20(火) 17:41:33 [通報]
>>7返信
本人が本当の事を言っているとは限らないから難しいよね...
どんな理由にせよ、とりあえずネット環境は自由に使わせないことが大事らしいよ
+86
-0
-
494. 匿名 2025/05/20(火) 17:42:52 [通報]
>>417返信
主です。わたしが思うのは、学校へ行けば頑張りすぎるタイプだと思います。友達付き合いも頑張りすぎるのかもしれません。+2
-0
-
495. 匿名 2025/05/20(火) 17:44:49 [通報]
>>419返信
主です。生まれてからは働いていないので3歳の幼稚園までは自宅保育でした。離れたくない理由は、ママが大好き ママといるほうが楽しい お家のほうが好きと言います。+7
-3
-
496. 匿名 2025/05/20(火) 17:46:49 [通報]
>>423返信
ありがとうございます。娘にも食べれないのは減らしなさいと言ってます。先生は減らす子いますか?と聞いてくれるみたいです。+1
-0
-
497. 匿名 2025/05/20(火) 17:48:40 [通報]
>>424返信
主です。つい怖い顔してきつい口調になります。笑顔で接するようにしたいです。+2
-0
-
498. 匿名 2025/05/20(火) 17:49:18 [通報]
>>488返信
横だけど、うちの子はHSC気質で母子分離不安なとこもあったけど、先生でもお友達でも、誰か一人からでもいいから子どもにとって安心出来たり何か困ったら言える存在を学校に作れるといいかも。
私の場合は先生にこまめに相談したり、私自身が送り迎えや付き添いでちょこちょこ学校に顔出すうちにクラスの子達が「〇〇ちゃんのお母さん!」って寄ってきてくれて仲良くなって、うちの子に親切にしてくれる子が増えたりして、だんだん私の手から離れて行った感じがする。+2
-2
-
499. 匿名 2025/05/20(火) 17:49:54 [通報]
>>458返信
横だけど違うよ
発達障害とは別
チェックリストにたくさん当てはまっていても発達障害なわけじゃないでしょ+18
-5
-
500. 匿名 2025/05/20(火) 17:50:21 [通報]
>>427返信
主です。確かにわがままもあると思います。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する