-
1. 匿名 2025/05/19(月) 22:48:33
主はあります。ブラックというわけではありませんでしたが限界が来て退職代行で飛びました。返信
同じ方いますか?退職代行つかったエピソードを話しましょう+38
-67
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 22:49:51 [通報]
+51
-4
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:00 [通報]
+37
-1
-
4. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:34 [通報]
>>1返信
元職場の人達とは一切やり取りなし?
少しでもお世話になった人とか、親切にしてくれた人への罪悪感とかはないくらい限界だった?+43
-49
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:44 [通報]
人としてどうだろうね返信+40
-69
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:46 [通報]
正社員の時使った返信
辞めるのにも壮絶な職場でそれしか方法なかった+169
-1
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:56 [通報]
案外ないと思う返信
大企業でこれまで辞めた人2,000人に1人。だから「流行ってるってどこの界隈で?」みたいな疑問を呈する記事が出てたばっかりだね+92
-9
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:57 [通報]
無い返信+6
-6
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:00 [通報]
+15
-0
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:00 [通報]
>>1返信
飛びましたって何?+4
-22
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:19 [通報]
逃げがレベチ返信+8
-2
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:27 [通報]
モーシランとかあって笑ってしまったww返信+65
-2
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:59 [通報]
社内不倫がバレて針のムシロなので退職代行で辞めマース悪くないもん返信+1
-20
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 22:52:01 [通報]
次の職場も続かなそう返信+19
-17
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 22:52:12 [通報]
どれくらいの利用があるんだろうね?返信
退職代行業者さんが混んでたら、最速の退職日は3ヶ月ごととか言われるのかな。
+40
-3
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 22:52:48 [通報]
>>5返信
そこ今問題視されてるね
転職活動にも響くし+39
-10
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 22:52:52 [通報]
直接辞めさせてください!って言ったのに「無理に決まってんだろ!」とかブチギレる会社には使っていいと思うよ。返信+185
-2
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 22:53:05 [通報]
社会の負け組すぎて笑返信+4
-19
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 22:53:05 [通報]
人として~みたいなコメントで溢れそう笑返信+14
-6
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 22:53:07 [通報]
>>1返信
まー【大した理由も無いのに退職代行を使う様な人材は使い物にならないから会社からしてもありがたいでしょ、辞めてくれて】
前にニュースにあったような北海道のパワハラ建設会社、「花井組」だっけ? みたいな会社なら退職代行はした方が良い。でも主はそうじゃないんでしょ?
辛辣だけど【だだの地雷社員じゃん】+29
-33
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 22:53:45 [通報]
退職代行を使ったのに会社に置いてある私物は後日、自分で取りに行きますって子が居て、「そこは気まずくないのかい?」って思ってしまった。返信+128
-0
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 22:54:19 [通報]
退職代行ってどこまでしてくれるの?事務手続きもやってくれるわけ?返信
そこまで行くと個人情報が怖いけど+0
-6
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 22:54:22 [通報]
自分で内容証明送って連絡無視するのじゃダメなんだろうか?返信
わざわざ何万もかけるのもったいないと思ってしまう+38
-1
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 22:54:31 [通報]
>>1返信
代行使ったなら飛んだって言わないでしょ+13
-4
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:06 [通報]
>>13返信
伝説になるね+6
-0
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:32 [通報]
病院勤務だったんだけど、人手不足すぎて辞められないから退職代行にお願いしました返信
人として〜とかそういうのどうでもいいレベルで心身ともに病んでたから後悔はない+149
-2
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:33 [通報]
>>6返信
ブラックでしか働けない自分を恨むんだな+3
-39
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:43 [通報]
一度使われたらしく社内で噂になった返信
入社時の研修で会って普通に良い感じの子だったから、こんな子でも使うんだと話してた+45
-2
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 22:56:08 [通報]
>>1返信
もう転職した?転職に不利だっていうのまじなん?+11
-2
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 22:56:15 [通報]
>>27返信
働いたことないやつ????+28
-3
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 22:56:39 [通報]
>>20返信
なにその独特な【】の使い方+77
-3
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 22:56:45 [通報]
>>5返信
こういう人がいる職場だと代行使いたくなるのかな?+35
-11
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 22:56:55 [通報]
氷河期世代も使えば世の中少しは動くんじゃないの返信+3
-2
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:06 [通報]
>>13返信
みんな喜んでるから大丈夫+7
-1
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:15 [通報]
退職代行は本当に流行しているの?返信
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
なお、東京商工リサーチが2024年6月に発表したアンケート調査では、全5149社中、約1割の会社で利用があったという結果でした。
■退職代行を利用したら転職で不利になる
ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。
「中途採用で、退職代行を利用した経験があるという応募者が過去にいましたか?」と尋ねたところ、48社中「いた」という回答はゼロでした。さすがに利用した経験があったとしても、正直に打ち明ける応募者はいないと思われます。
「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
■「今後はちゃんと調べることにする」
ということで、人事担当者が応募者の退職の経緯や退職代行の利用の有無を調べるかどうかは、会社によってまちまちで、実態は不確かです。
東洋経済オンライン 2025/05/16≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 | 就職・転職 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。今回…
+6
-6
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:18 [通報]
>>2返信
ちょっと前まで求人サイトの宣伝してたトラックが今は退職代行の宣伝という時代の流れ+10
-0
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:24 [通報]
仕事が嫌になってググってはみたものの、実際は使わないって人がほとんどだと思う返信+19
-2
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:28 [通報]
>>21返信
それはもう取りに行かずに、捨てて下さいで良いのにね+34
-0
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:33 [通報]
あくまで最後の手段と思う返信
まずは直接言ってみてそれでも駄目ならという感じ+23
-1
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:41 [通報]
>>13返信
釣り下手すぎんか?+8
-1
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:42 [通報]
>>1返信
「辞めます」だけ言うのに金払うとかもったいない+32
-8
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:43 [通報]
>>13返信
担当者もありがたいと思う
+5
-1
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 22:58:48 [通報]
>>1返信
退職届書いて終わりなんじゃね?
無駄金払うの草+9
-5
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 22:58:54 [通報]
>>13返信
悪くないなら辞める必要ないじゃーん+7
-0
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:12 [通報]
>>5返信
バックレは損害賠償請求されるみたいだから、言えないなら退職代行使った方がいいんじゃないのかな?+28
-2
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:15 [通報]
退職代行あるから返信
いつでも辞められるって感じで
気が楽になった+18
-1
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:15 [通報]
家族の介護でと言って明日から行かないのが一番良いと思うけどなー返信+4
-1
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:20 [通報]
>>35返信
そりゃ大手やこういうのにちゃんと答えるような企業は普通に辞められるでしょ+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:33 [通報]
>>3返信
まさかの佐伯瑛+19
-0
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:34 [通報]
モームリの動画めっちゃ見てる。電話応対の勉強になる返信+7
-4
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:36 [通報]
>>41返信
いやー、引き止められたりグチグチ言われたりしてめんどくさくなって心労すごかったりするんだよ
辞めたいって思ってるのに辞めるのにも労力使ってたらメンタル持たないからお金で解決って感じだと思う+24
-5
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:41 [通報]
辞めてそれで終わりならいいけど返信
備品や制服借りたまま返さない人とかが多くて元の会社は大変らしい
代行サービスで辞めたかどうか次の会社は調べるところもあるってさ+17
-1
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:47 [通報]
ブラック気味の職場で1人からパワハラ受けて、耐えきれずに普通に辞めると申し出たらその後嫌がらせや暴言酷くなったから、身の危険を感じたら使うべきだと思う返信+16
-0
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 23:00:05 [通報]
>>3返信
TikTokでよくみるねww+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 23:01:31 [通報]
使ったことあるよ返信
私物は事前に持ち帰るか自分で捨てるかした方が楽だよ+9
-2
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:06 [通報]
>>51返信
そういう職場なら使う意味あると思うんだけど、使ってる人の話聞くとそうでもなさそうな職場だったり、ただ面倒だからみたいな理由だったりしてもったいなって思う+17
-1
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:07 [通報]
退職代行阻止代行とか出てきそうw返信+3
-3
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:11 [通報]
雇用保険の手続きしてくれるの返信
+2
-2
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:26 [通報]
ごめん。正社員はわかるんだけどアルバイトなんてバックレれば良いんじゃないの?今の子は気が弱いんじゃなく真面目なんだと思う返信+11
-5
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:29 [通報]
暴力もあるブラック企業辞める時でも、使わなかったわ。返信
郵便で退職届おくった。 使う人が不思議+5
-4
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:37 [通報]
>>51返信
そんなんしょーもない事が嫌なんだw
仕事はそれよりハードだろ+4
-10
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:45 [通報]
>>57返信
なんかのドラマで見た+0
-2
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:59 [通報]
普通に緊急連絡先の家族に連絡いきそうで使えないわ返信+5
-1
-
64. 匿名 2025/05/19(月) 23:04:16 [通報]
>>10返信
バックれる事と同意。
バックれは昔からある言葉で、飛ぶは最近の言い方なのかと思っていたら、結構昔からある言葉だと少し前にガルで知った。+7
-0
-
65. 匿名 2025/05/19(月) 23:04:18 [通報]
>>57返信
阻止は無理じゃないか?
意思表明したら2週間で辞められるって法律で決まってる+8
-2
-
66. 匿名 2025/05/19(月) 23:04:54 [通報]
退職代行で辞めてスッキリしても、同じ業界で再就職はハードル高くなりそう返信+17
-1
-
67. 匿名 2025/05/19(月) 23:04:57 [通報]
Uberさえない地域でもモームリやってくれるのかなぁ返信+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/19(月) 23:05:45 [通報]
>>34返信
退職代行とか論外だけど
現実は無能ばかり残る。
私だけどねw+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/19(月) 23:06:12 [通報]
>>66返信
バレることあるのかな?
前職に問い合わせするとか?+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/19(月) 23:06:29 [通報]
警察署への出頭代行会社作ってほしい返信+0
-3
-
71. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:09 [通報]
>>65返信
だったら退職代行自体いらないってことにならない?
退職の意思を伝えて2週間ひたすらバックレればいいだけじゃん+0
-2
-
72. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:31 [通報]
>>31返信
本当に独特wwww
その【】のせいでコメ主じゃない他の誰かが言ってたのかな?って思ったんだけど…思いっきりコメ主の意見すぎて、使い所が謎すぎてw+29
-0
-
73. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:43 [通報]
>>10返信
俗に言う逃亡のこと+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:44 [通報]
>>69返信
横繋がりってあるからね+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/19(月) 23:08:09 [通報]
>>5返信
退職するほど悩ませた職場の人こそ、人としてどうだろうね+17
-12
-
76. 匿名 2025/05/19(月) 23:09:17 [通報]
>>71返信
やる奴はやるでしょ
それができない程度に真面目だけどストレスは金で回避したいって人に需要がある+1
-2
-
77. 匿名 2025/05/19(月) 23:09:40 [通報]
>>29返信
どうもまじなん【因果応報?】一度でも「退職代行」を使うと転職で不利になるの? 実際はどうなのか? #エキスパートトピ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp社員が突然消えて、代わりに業者から退職の連絡が来る。「退職代行」による退職が増えている。マイナビの調査によると2024年上半期に退職代行で辞めた社員がいた企業は23%、10月時点では30%まで拡大した
+2
-1
-
78. 匿名 2025/05/19(月) 23:09:42 [通報]
>>7返信
そうなんだ。ガルで「お互いwin win」みたいなトピを見かけたからそうなのかと思ってた。
+3
-0
-
79. 匿名 2025/05/19(月) 23:10:09 [通報]
>>1返信
引き継ぎ無しってこと?+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/19(月) 23:10:12 [通報]
>>59返信
高い❗
せめて6000円くらいで請け負って
+0
-1
-
81. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:12 [通報]
>>58返信
必要な書類を取ってくれるんじゃない?+0
-2
-
82. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:26 [通報]
退職代行を使う人って根性あるのかないのか分からんな..とは思う返信+6
-0
-
83. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:41 [通報]
>>69返信
人事って結構横のつながりがあって他企業でも連絡いくらしい
同業だとかなりの確率で問い合わせがいくんじゃないかな+9
-0
-
84. 匿名 2025/05/19(月) 23:13:01 [通報]
>>46返信
そう思ったら案外続けられたりするよね。+5
-0
-
85. 匿名 2025/05/19(月) 23:13:07 [通報]
>>64返信
海外逃亡とか遠方に逃げる事を、高飛びって言うもんね+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/19(月) 23:13:09 [通報]
>>7返信
大企業から子会社に出向した方が入社式からモームリから連絡来たと言っていた。子会社だと利用者もいるかも+24
-2
-
87. 匿名 2025/05/19(月) 23:13:09 [通報]
>>1返信
自分で「辞めます」って言う気持ち良さ知らないのマジ?+5
-4
-
88. 匿名 2025/05/19(月) 23:13:30 [通報]
3年前に退職代行で辞めて同業他社に転職返信
何なら転職先の方が大手だけど特にトラブルなく今に至る
離職票とか手続きは全部業者がやってくれた
+6
-2
-
89. 匿名 2025/05/19(月) 23:15:25 [通報]
>>80返信
自分で辞めればタダw+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/19(月) 23:15:34 [通報]
>>1返信
職場がブラックすぎるし、そこらへんに経営者とヤクザの組長の仲良し写真が貼ってあるし、辞めるなら損害分払えというようなヤバいとこだったから、弁護士のやってる退職代行使ってやめた+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/19(月) 23:16:48 [通報]
>>20返信
この独特な【】は何wwwww+17
-1
-
92. 匿名 2025/05/19(月) 23:16:53 [通報]
>>79返信
うわ
それ思うと最悪だわ
引き継ぎはしてから辞めよう+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/19(月) 23:16:59 [通報]
>>3返信
なにこのファイナルファンタジーもどき+1
-3
-
94. 匿名 2025/05/19(月) 23:17:06 [通報]
>>82返信
退職に20000円も出すなら自分でさっさと辞めて
その分でおいしいもの食べて英気養いたい+10
-1
-
95. 匿名 2025/05/19(月) 23:17:25 [通報]
>>90返信
入社前に分かるでしょwそれに辞めるなら金払えとか嘘っぽい+1
-3
-
96. 匿名 2025/05/19(月) 23:17:38 [通報]
>>71返信
辞めたあとはどうでもいいという考えならありだと思うけど、普通は後任への引き継ぎとか同僚の負担とか考える+4
-1
-
97. 匿名 2025/05/19(月) 23:20:05 [通報]
>>90返信
なんで一緒に写ってるのが「ヤクザの組長」って判ったんだろう?+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/19(月) 23:20:21 [通報]
>>17返信
本来そういう状況で苦しんでる人の為にあるんじゃないの?
なのに会社に言う勇気がないだの、面倒臭いだの、そんな理由で請け負うなと思う。
せめて半年の勤務経歴がある人のみとかさ。+39
-2
-
99. 匿名 2025/05/19(月) 23:20:35 [通報]
>>69返信
聞くところは聞くみたいよ。
もちろん辞めた理由とかは個人情報で教えてくれないんだけど「辞められた時に退職代行利用されましたか?」って聞くと、そこはちゃんと答える会社が多いらしい。+4
-1
-
100. 匿名 2025/05/19(月) 23:21:42 [通報]
弁護士のやってる退職代行ならいいけど、ただの退職代行業者は使者にすぎないから使えなさそう返信
+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/19(月) 23:22:47 [通報]
>>1返信
私は使わないけど、そんなに批判されることかな?とは思う。
めちゃくちゃ怒る人いるよね。経営者でもないのに。運動会廃止のトピでも「こうやって競争させないから退職代行なんて流行るんだ!」って怒ってる人複数いたけど、そんなに他人の辞め方気になる?+27
-3
-
102. 匿名 2025/05/19(月) 23:23:13 [通報]
退職代行検討中だからこのトピ参考にしよう返信+1
-2
-
103. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:33 [通報]
>>21返信
辞め方が分からなかったんだろうか。
上司に言えばいいだけなのに、今の子って逆に思い付かないくらい当たり前のことでもネットで調べてるよね。
親から教わるようなことを、親から"ネットで調べなさい"って言われて育ったのかな?と思うレベル。+18
-0
-
104. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:53 [通報]
>>83返信
それって個人情報保護法に引っかからないのかね?最近は前職への問い合わせはなくなってきてると聞いたけど。+3
-1
-
105. 匿名 2025/05/19(月) 23:26:04 [通報]
>>87返信
確かにwww+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/19(月) 23:26:30 [通報]
>>5返信
何度も退職の意思を伝えてるのに濁されるとかブラックな場合は使うしかないけど、なんとなく辞めたいとか軽い気持ちで使うのはどうなん?って思う+17
-0
-
107. 匿名 2025/05/19(月) 23:26:58 [通報]
>>104返信
同業者なら普通にあると思う。+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/19(月) 23:28:36 [通報]
24時間電話対応してくれる弁護士の代行を利用返信
夜中にも関わらず親身になって聞いてくれ、即依頼
親身なんだけど、下手に感情的しまゃないところも良かった
夜が明けてきちんと退職できた
ほんとうに感謝+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/19(月) 23:29:35 [通報]
>>36返信
バニラとか規制がかかったとか聞いたことあります+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/19(月) 23:30:35 [通報]
「辞める時くらい大人なんだから自分の言葉で言えないのか?」と思う人は一定のモラルある会社で働けていて、「使いたくなる環境や状況もあるよな」と思う人はブラック企業やパワハラの経験がある感じよね。返信
私は今は働きやすい会社で働けているから、自分の会社を主語にするなら、退職代行でいきなり来ないなんて大人としてどうなのかと思うだろう。でも昔いたブラック企業なら、そういう人がいても「いいよいいよ自分大事にしな」と感じたと思う。自分も辞める時すごく嫌な思いした。+9
-1
-
111. 匿名 2025/05/19(月) 23:33:37 [通報]
>>27返信
酷い言い方+23
-0
-
112. 匿名 2025/05/19(月) 23:35:45 [通報]
>>7返信
同じ規模で何人かいたな。みんな30代以下だったけど。+8
-0
-
113. 匿名 2025/05/19(月) 23:35:56 [通報]
>>58返信
その手続きするのは勤めてる会社でしょ+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/19(月) 23:38:42 [通報]
>>101返信
そりゃ引き継ぎなしで突然トンズラされるんだから周りは大迷惑だよ
パワハラとかブラックとか会社が悪いならともかく
気まずいからとか面倒とか合わないとかそんな程度の理由で無責任にトンズラするような社会人は信用に値しない+9
-7
-
115. 匿名 2025/05/19(月) 23:44:56 [通報]
使った人の動機を聞きたい返信
リセット癖逃げ癖が元からある人?+3
-0
-
116. 匿名 2025/05/19(月) 23:46:28 [通報]
>>109返信
退職を煽るようなこっちの方が規制されるべきだと思うけど…+3
-0
-
117. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:45 [通報]
>>69返信
同じ規模の同業他社に転職したけど、何もなかったけどな
退職代行ではなく、数日欠勤続きそのまま休職して退職してしまいバックれに近い辞め方
それでも転職時何も突っ込まれずに済んだし、転職後に人事とやり取りする時も「◯◯(私の前職場)の人事の方と繋がりあってよく話すけど、がる子さんが入社したことは勿論伝えないから」と言われた
リファレンスチェックも無かったし、辞めた経緯も多分バレてないし、個人情報保護的な問題でバレないと思うけどな+7
-1
-
118. 匿名 2025/05/19(月) 23:53:28 [通報]
人事に退職代行どこがおすすめか聞いてきた新人がいるって聞いたことあるww返信
どうやら退職するときはそういった会社を挟むものだと思ってるらしい。+5
-0
-
119. 匿名 2025/05/19(月) 23:53:36 [通報]
1日出社して「なんか違う」という理由で退職代行使った、というケースが紹介されてたけど、代行から電話を受けた社長さん、その辞める方のために名札や社章も発注して楽しみにしてたんですよ、本人もまた明日よろしくお願いしますって帰って行ったんですよ、明るくていい子ですよ、本当に本人が辞めたいと言ってるんですかってなんか泣きそうになってたの見たよ返信
いたたまれなかった+9
-0
-
120. 匿名 2025/05/19(月) 23:56:13 [通報]
>>21返信
律儀に引き継ぎにきた人いたよー
何で代行会社使ったんだろう。
+19
-0
-
121. 匿名 2025/05/19(月) 23:58:02 [通報]
>>21返信
某退職代行の動画?であればそれ私もみた笑
そして全く同じことを思いました
そこ行けるんだ…?じゃあ自分で言えるよね、というか代行使っておいてどの顔で出社するの…?って混乱したよ しかも靴かなんかだったよね 私なら放棄するよ…+17
-0
-
122. 匿名 2025/05/19(月) 23:59:00 ID:foBm7HWFqc [通報]
北海道の建築会社?返信
ほとんど身内でやってて社長もその周りも身体押さえつけて社員に暴力振るうようは所は使ってもいいと思う
前のトピで大企業は何千人いて1人とかじゃなかった?
やっぱ職場なんだと思う
+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/19(月) 23:59:44 [通報]
辞められない会社なんてない返信+3
-0
-
124. 匿名 2025/05/19(月) 23:59:56 [通報]
派遣社員なんだけど、家庭の事情で辞めざるを得なくなり。職場に荷物取りに行くのも難しいくらいな切羽詰まった状態で。ほぼモームリ状態で派遣会社が色々やってくれてます。返信+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 00:05:37 [通報]
>>104返信
私は普通に有ったよ、社長がまともだったから問題ない社員だから安心して下さいって言ってたって後から聞かされた。
嫌になって転職したわけじゃなかったし、4ヶ月後任者に引継ぎしっかりしてたから後腐れなく退職したよ。+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 00:06:23 [通報]
>>17返信
まずエリアの労基に相談するべき
頼る先間違ってる+7
-1
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 00:13:33 [通報]
>>27返信
ゼンブジブン二カエッテクルンダヨ
言霊+18
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 00:13:58 [通報]
>>37返信
私も検索したけど使わなかった
代行業者名 失敗
で検索したら体験談とか労組のページが出てきて、その業者と会社の交渉が決裂して、これ以降は弁護士とやりとりしてと業者から返金保証だけされて宙ぶらりんになったっていうケースを見たから。
まともな会社じゃなかったら代行サービスにすら対応しないこともあるそうだね+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 00:14:15 [通報]
>>31返信
♪まー
【大した理由も無いのに退職代行を使う様な人材は使い物にならないから会社からしてもありがたいでしょ、辞めてくれて】
♪前にニュースにあったような北海道のパワハラ建設会社、「花井組」だっけ? みたいな会社なら退職代行はした方が良い。でも主はそうじゃないんでしょ?
♪辛辣だけど
【だだの地雷社員じゃん】
チェケラッチョ+5
-3
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 00:15:07 [通報]
>>16返信
響かないよ
前の職場のことを探る行為は今は違法+11
-5
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 00:32:19 [通報]
>>4返信
使った事ないけど
退職代行っても別に無礼でもないよね
代行もなしに来ない人すらいるから+36
-7
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 00:37:58 [通報]
>>41返信
離職票とか源泉徴収くれないとか嫌がらせあるから+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 00:38:12 [通報]
>>61返信
わぁこういう人上司にいたら嫌なタイプ〜
それこそ退職代行使うわ+6
-0
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 00:49:43 [通報]
>>7返信
やばい職場は多いらしいよ+12
-0
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 01:02:29 [通報]
>>87返信
べつに気持ちよくない
気まずいし、言いづらい
お金もったいないから、自分で辞めるって言ってるけど+1
-1
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 01:04:06 [通報]
>>61返信
よこ
私が辞めたいって伝えたらめちゃくちゃブチギレられたよ。それでも辞めたいって言い続けたけど却下で、考え直して!一時保留って言われて終了。
無理過ぎて翌日も伝えたら、またブチギレて開き直られて「どうぞ、勝手にやめてください」って言われて辞めることが出来た。
1日目で心折れてしまう人って少なくないと思った。+5
-0
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 01:19:54 [通報]
>>101返信
使ったことある人か、これから使おうと考えてる人と話したいのに叩きたいだけの人が来る、
退職代行の話題に限らずガルちゃんでよくある流れ。+7
-2
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 01:21:00 [通報]
>>26返信
そういう場合は全然使っていいと思う
別コメにもあったけど、本来そういう人のためにあるものだろうし
単純に「言い出しにくいから」とか「面倒だから」という理由で使う人は社会人としてちょっとね…+22
-0
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 01:25:50 [通報]
最近転職した。ちょっと使いたいとは思ったけど使わなかった。返信
実際そんなにスムーズなのかわからなくて。
その会社に波風を立てずに綺麗な処理をしてるのかわからなかった。
+0
-1
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 01:27:20 [通報]
>>64返信
よこ
飛ぶの方が昔からあるイメージ
ただ、無断で行かなくなるという認識だから退職退行つかうならそれは飛ぶとも違う気がした+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 01:31:41 [通報]
>>129返信
やめーやw+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 01:38:28 [通報]
>>132返信
私辞める時に有休全日使えないって嘘つかれそうになったことあるわ(今与えられてる日数は一年間勤続することが前提なので3月退職だと1/4になりますとかなんとか)
嫌がらせというより、有休使わせるのはお金もったいないからとりあえず言っとこ、みたいな感じ
かなり前のことだから騙されると思ったんだろうけど、そんなわけないよね+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 01:41:07 [通報]
バックレよりかはマシだってさ返信+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 01:52:20 [通報]
>>142返信
有休使わせて貰えなかった
その頃モームリ無かったから使えばよかった
+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 03:12:51 [通報]
>>17返信
何年もそれで辞めれていない…
辞める話すると何時間も泣くまで説教される。
代行使うかもう逃げるか悩んでるとこ+9
-2
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 03:24:04 [通報]
>>26返信
そういう場合、診断書があれば退職受け入れてもらえるんじゃないの?病院勤務だから難しいのかな?
確かに人手不足なら絶対辞めて欲しくないし、辞めるなら新しく人が入ってくるまで待って欲しいしどっちの言い分もわかる。+1
-8
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 03:30:24 [通報]
>>7返信
私も読んだ
人事部にいたのでね
記事これね≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 | 就職・転職 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。今回…
+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 03:57:51 [通報]
>>41返信
有給消化や、うつの診断書があれば傷病手当の手続きもやってくれるから、
それらもやらせてもらえず退職しそうなときは、使った方が得+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 04:18:42 [通報]
>>27返信
働いたことない奴に言われても+6
-0
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 04:51:46 [通報]
>>16返信
よこ
どうやって辞めたかまでは知られないのでは?
でもそんな感じなら次の所も続かなさそうだし、短期間で辞めてたら雇う方も警戒するだろうけど+10
-3
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 05:32:45 [通報]
>>69返信
「あの人、代行使って辞めたよ」なんて言ったら「代行を使わすくらい話の通じない会社なのかな?」という印象を与えそうじゃない?あと新人の情報ペラペラ話してる時点で信用ないしそりゃ代行使われるわって思われそう+5
-0
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 05:50:50 [通報]
>>110返信
ブラックにいると、辞めてく人に「脱出おめでとー!」って気持ちで見送っちゃうもんね
今はほどほどホワイトにいるけど辞める人はみんな円満退社してく+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 06:29:25 [通報]
>>7返信
大企業はホワイト多いからかな
定期的にコンプラ研修もあるし、働いてる人もマトモな人が多い+13
-0
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 06:58:01 [通報]
>>7返信
大企業だからでは?
中小の方が辞めにくそうだから使ってる人は多そう+18
-0
-
155. 匿名 2025/05/20(火) 06:59:26 [通報]
>>7返信
うちの職場が退職代行多い
使って退職した人の年齢層は20代+6
-0
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 07:20:06 [通報]
>>128返信
退職代行側は法律の知識があるから強いんだよ。
お金請求されたって事は、代行を使う側が会社に何か損害を与えて逃げようとしたけど会社側がそれを代行に訴えて、法的に勝てないと判断したんだと思う。そういう事例を見たよ。
さすがに退職代行もそういうのは無理でしょ。+4
-0
-
157. 匿名 2025/05/20(火) 07:24:19 [通報]
>>131返信
ほんこれ
代行使って退職するのって、無責任だとか言われてるけどその逆だよ
自分のお金で、しかも安くはない(相場2万円〜)金額を使ってちゃんと会社に退職意思を伝えるんだもん
+10
-2
-
158. 匿名 2025/05/20(火) 07:42:26 [通報]
医療系の職種に勤務の時に使いました。返信
過去に3回ほど退職希望を出しましたが、受理されず。
上司の
日による気分でのパワハラに毎日ドキドキし、
あとは仕事そのものの激務に耐えれなくなり朝にベッドから動けなくなり、使わせてもらいました。
代行使ったその後、
狭い職種の業界で、
また私が親の介護もありますのでそれなりに家の近所でしか働かないので
同じ地域の病院で
私の噂が回ってないかドキドキしながら転職活動しました。
使ったことに後悔はないですが、
普通に辞めれなかったことに自分を責める日もあったりしますが、
心が壊れてから立ち直るのは時間がかかるので
限界な方は使っても良いと思います。+6
-0
-
159. 匿名 2025/05/20(火) 07:45:45 [通報]
>>146返信
病院勤務で新しく人が入って来るまでなんて言ってたら一生辞められないと思う。一生人手不足だもん。新しく入ってきても、すぐやめちゃったり、新人はまだ使えないからとかもう一人入るまでは待ってとか、ずーっとずるずるするよ(経験アリ)+11
-0
-
160. 匿名 2025/05/20(火) 08:03:32 [通報]
>>16返信
それは新卒がすぐ辞めた場合で職歴が短すぎるから信用性がないってことと新卒って肩書が取れて就職しにくいやつじゃない?+2
-2
-
161. 匿名 2025/05/20(火) 08:05:40 [通報]
それって、本人が来ないと受理出来ないって言われる場合もありますか?返信+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/20(火) 08:10:45 [通報]
>>4返信
代行は使ってないけど、シフトいれないままバイト辞めた。挨拶すらしてない。
罪悪感とかはなかったな。
お局にやられる私に、周りは「気にしないでー、アハハ」ばかりでアホらしくなったもん。
昔、パワハラに限界で退職しようとしたら優しかった人達が全員素っ気なく豹変したのがトラウマ。辞める人間なんて裏切り者でしかないのよね。
良い職場ならそもそも代行使おうとは思わないし。嫌な職場に挨拶なんていらないと思う。+18
-2
-
163. 匿名 2025/05/20(火) 08:14:43 [通報]
食品関係の小さな会社に入って、朝の4時から昼までの担当だった。ギリギリの人数で死ぬほど急いでやらないと間に合わないような作業だった。返信
入って2ヶ月くらい経った頃に父が死んで、父が亡くなったので休ませてくださいと電話したら、急にヤカラみたいな口調になって『絶対に来い!休むな!シフトで決められてる日は必ず出ろ!』とものすごい怒鳴られて、
だけど行かなかった。
数日後、電話がかかってきて優しい口調で『とりあえず会社に来てください』と言われたが、怖くて怖くて。
で、どうやったらいいのかをネットで色々調べたりして、書類を書いて写真撮って保存してから、会社に送った。
それからは電話がかかってくることはなかった。
+6
-0
-
164. 匿名 2025/05/20(火) 08:28:24 [通報]
ブラックパワハラ企業だったのでその時の自分では退職を伝えたりその後の手続きのために会社とやりとりするのが精神的に難しかった。返信
第三者をいれることでスムーズに退職までの1ヶ月を過ごすことができてとても感謝してます。
3万円支払ったけど、藁をもすがる思いでしたので助かりました。+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/20(火) 08:41:33 [通報]
>>7返信
大企業をやめて、同じ感覚で他の企業で働くと地獄を見るからね
家族経営は最悪+9
-0
-
166. 匿名 2025/05/20(火) 08:46:18 [通報]
>>7返信
まあホントに仕方なく!なら判る。が、マトモな会社なら、たぶん使わないと辞められない!はない。と言うことは…だよ。今の若者が入社してイキナリこれ使うのはおかしい。メンタル弱いのかね。自分で言えない位の。+7
-1
-
167. 匿名 2025/05/20(火) 08:48:08 [通報]
まあブラックだよ、はっきり言ってね。普通の企業なら使わない。返信+1
-2
-
168. 匿名 2025/05/20(火) 08:49:47 [通報]
>>101返信
確かに何でそんなにキレてるのって人いるね。退職代行出来る前からバックレとかヤバい辞め方してる人いたし、最近の人達はって言うのもなんだかなと思う。+6
-0
-
169. 匿名 2025/05/20(火) 08:51:01 [通報]
>>21返信
ホントに行きたくなければ捨て欲しいも言わないし言えない。取りに行くのはおかしいとは思うね+6
-0
-
170. 匿名 2025/05/20(火) 08:54:00 [通報]
自分的には使うことが恥ずかしいと言うのはある。そこまでする!って感じ。今まで転職は相当したけども代行とかは自分の中で有り得ない。返信+1
-2
-
171. 匿名 2025/05/20(火) 09:22:14 [通報]
今回もだけど使った事無い人のコメント集まっちゃうから、退職代行使った人の過去トピも見てみると利用した人のコメント参考になるよ。返信+4
-0
-
172. 匿名 2025/05/20(火) 10:08:03 [通報]
こういう業者の窓口係はストレス溜まりそうだ…。返信+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:19 [通報]
>>1返信
ブラック企業で、やめますって言っても次が見つかるまでーーって言って探さなくて
代わりの人も探さないし、人も少ないから育てる人もおらず。
次また言ってもやめられたら困るーーって
ブチッとキレた友達が代行使ってやめれたって。顔が病んでたけど、やめた後見違えるほどに顔が違ってました!
なので代行使うのもありだと思いますよ!+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/20(火) 12:35:46 [通報]
>>5返信
ひどいパワハラやセクハラが原因の人とか使うかも
そんな会社には二度と行きたくないし声も聞きたくない+3
-0
-
175. 匿名 2025/05/20(火) 12:36:56 [通報]
5年以上前に介護職だけど入職してから合わないなあと思いながら毎日寝られずに出勤して限界がきて3週間くらいで退職代行使って辞めた。モームリじゃない他社の代行使って。返信
辞めたいって言って認められても1ヶ月は出勤しなきゃだし、有給休暇もないし、そんな気力は残ってなかった
LINEでやりとりして夜中に言われた通りの書き方で退職届を職場にFAXして翌日は出勤せず、後は業者が朝イチで職場に連絡してくれて「受理されました」で終わり。こっちにも家族にも一切連絡しないでくれって言ってもらったから淡々と終わって良かった。横の繋がりがーって言われるけどそれからも転職してるけど何の問題もなく働けてるよ。+3
-2
-
176. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:43 [通報]
>>154返信
うちの会社(中小)でもちょこちょこ退職代行で辞める人が出てきたけど特定の1つの部署だけなんだよね。。
そこは人間関係最悪で上司もマネジメント力ないからどんどん人が辞めてカオスになってる
退職代行使われる会社がブラックなパターンもあると思うけど、数100人規模の中小くらいになると会社というより部署単位での問題な気がする
数十人規模の零細だと会社とか社長自体がヤバい、みたいなイメージ+2
-0
-
177. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:37 [通報]
>>103返信
辞め方は知ってる。
直属の上司に「辞めたい」言うと、
上層と面談したり、書類書かされたり
めんどくさくなりそうで代行使った+3
-0
-
178. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:55 [通報]
私は『わかりました。今のは聞かなかったことにします。』と言われたよ返信
当時あれば間違いなく使ってたと思う!
(鬱で身体が動かなくなって退職した)+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/20(火) 15:57:56 [通報]
>>4返信
一切無し。会社側が辞める人に連絡を取らないと約束させられる。大体2万から3万の間。+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/20(火) 17:33:33 [通報]
>>9返信
どういうこと?
モームリで退職すると無効になるかもしれないけどこのサラバなら安心って事?+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/20(火) 17:37:44 [通報]
>>121返信
どの顔で出社するも何も「もう2度と会わない人たちだから何言われてもいいや、それより大事な靴取り返さなきゃ!アイツらに触られたくない」って感じだったんじゃない
何か言ってきたら「思ってることぶち撒けて帰ってやるわぐらいの気持ちかと+6
-0
-
182. 匿名 2025/05/20(火) 18:10:30 [通報]
>>1返信
職場から電話来ないのかね?
「なんで?」みたいな+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:29 [通報]
新しい会社の上司が前の会社の同僚や上司、部下の親や兄姉妹弟になるとか普通にありそう返信+1
-0
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 18:15:22 [通報]
なんか会社側は人間不信になりそう返信
前日まで普通に話したとかさ+1
-2
-
185. 匿名 2025/05/20(火) 18:21:41 [通報]
人を採用するときは企業は興信所使うけど、退職代行使ったことある人は絶対採用しないって記事ついこの間見たけど返信+1
-2
-
186. 匿名 2025/05/20(火) 18:34:45 [通報]
>>129返信
【】の部分がラップってこと??ww+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/20(火) 18:58:13 [通報]
>>185返信
これ
≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp退職代行を利用した退職者が会社に戻ってくることは、まずありません。退職代行の利用という結果を嘆くよりも、その原因となっている自社の問題点に目を向けるほうが得策でしょう。 ■退職代行を利用したら転
+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/20(火) 20:00:37 [通報]
>>4返信
もうさメンタルやられてる時って
そんなことすら思い浮かばないよ
これ以上追い詰めないでよ+5
-0
-
189. 匿名 2025/05/20(火) 20:56:37 [通報]
退職する時に定年まで働いた時に発生するお前の利益を計算されそれを支払えと言われて退職代行使った同僚はいる。わたしは直接社労士にこんなこと言われたってちくって支払わず辞めた。返信+0
-0
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 23:03:14 [通報]
結果良かった。返信
騙されて部署異動させられた。
弁護士間に入れたらあっさり残りの給料なども支払いしてくれた。
関西人の会社は絶対やめるべき。+0
-1
-
191. 匿名 2025/05/20(火) 23:20:59 [通報]
別に使うなら使えばいいと思うけど、前に、「退所代行で辞めて、OB雇用で元の会社に戻ろうとしたら戻れなかった」みたいな記事も見たことある返信
今後一切元会社と関わらないと保証がないなら、使わない方が良いかなあとは思う。老婆心ですが+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する