ガールズちゃんねる

子供育てていて気づいたこと

714コメント2025/05/21(水) 11:49

  • 501. 匿名 2025/05/20(火) 01:35:37  [通報]

    >>469

    わかる。女性専用車両で、お腹大きくてしんどくても、女のおばさん達譲ってくれなかった。産休前。多分わからないんだろうなと思った。
    返信

    +7

    -4

  • 502. 匿名 2025/05/20(火) 01:37:49  [通報]

    どんなに小うるさく言ってもやらない時はやらない。
    子供には子供のやる気のバイオリズムがあるんよね。
    今やっときゃ効率的に時間も使えるのになあって思うけど。
    返信

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2025/05/20(火) 01:49:36  [通報]

    >>452

    お金かけてもらえない、兄弟姉妹優越付けられてた。
    返信

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2025/05/20(火) 02:03:32  [通報]

    >>19
    子供よりどんな躾をしてる親かが大事
    返信

    +11

    -4

  • 505. 匿名 2025/05/20(火) 02:06:17  [通報]

    トピずれ失礼します もうすぐ1歳になる子をワンオペで育てているのですが買い物くらいだったら寝ている間に少し外出しても大丈夫でしょうか?
    返信

    +0

    -7

  • 506. 匿名 2025/05/20(火) 02:31:02  [通報]

    >>1
    待つことで育つものがあるから忍耐いりますね
    返信

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2025/05/20(火) 02:33:47  [通報]

    >>505
    私なら行かないなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2025/05/20(火) 02:35:47  [通報]

    >>507
    そうですよね、ありがとうございます
    4時間家をあけるは危なすぎるとはわかっているのですが
    返信

    +2

    -1

  • 509. 匿名 2025/05/20(火) 03:02:22  [通報]

    >>463
    じゃあ黙っとれ。聞きとうないんじゃ気持ち悪い。
    返信

    +0

    -3

  • 510. 匿名 2025/05/20(火) 03:26:40  [通報]

    修行みたいよね
    可愛いし一番大事だけど大変⋯
    返信

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2025/05/20(火) 03:42:31  [通報]

    >>327
    ちょっと怖くなるよね、、
    でもそう思う人が返信してきてるわけだから、そうじゃない人は見てもないのかもね。
    自分の子以外にも目を配ってるお母さんは接してても分かるよ。
    そういう人と繋がりを大切にしていけば良いと思う!!
    返信

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2025/05/20(火) 04:39:16  [通報]

    >>235
    生まれて4年くらいそうだったけどいきなり急成長し始めた。
    今7歳5歳だけど私にできない分野(難しい話とか、組み立て系とか、運動系、一緒にボードゲームしたりとか)を色々と子供にやってくれてて父親らしくなって来たなーと思う🙏
    返信

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2025/05/20(火) 04:48:38  [通報]

    >>505
    子が1歳のときは徒歩1分のコンビニすら行かなかったや
    返信

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/05/20(火) 04:57:50  [通報]

    >>51
    トイレしばらく行けない状況になってからトイレって言うんですよね。男の子は最悪何とかなるけど、女の子は大変。トイレまでたどり着いても並んでることあるし。何度ヒヤヒヤしながらトイレ探したか
    返信

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2025/05/20(火) 05:06:40  [通報]

    >>236
    でも、それを選んだのは自分では?産まないでキャリアとる人もいる中で。
    返信

    +6

    -6

  • 516. 匿名 2025/05/20(火) 05:11:45  [通報]

    >>1
    子供の世話は疲れるけどやっぱり子供は可愛い
    返信

    +11

    -1

  • 517. 匿名 2025/05/20(火) 05:17:36  [通報]

    躾という言葉を見るとマイナスを押してしまう
    返信

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2025/05/20(火) 05:42:21  [通報]

    >>172
    子ども3人いて、一人目と二人目がまさに1歳8ヶ月差だけど、むしろ下が赤ちゃんのときは大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃんって感じでそんなに大変じゃなかったよ。
    下が歩き出してからは2人で四方八方散らばるから追いかけるのしんどい&ハチャメチャにケンカするから疲弊するけど(笑)
    末っ子は二人目とほぼ3歳差だから、上の子たちがコミュニケーション取れる歳なら赤ちゃんいてもこんなに楽かと驚いた。
    返信

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/20(火) 05:48:25  [通報]

    >>501
    おばさんになればわかる。
    妊婦より毎日しんどい。
    返信

    +9

    -3

  • 520. 匿名 2025/05/20(火) 06:03:30  [通報]

    >>395
    療育センターの医師
    返信

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2025/05/20(火) 06:03:31  [通報]

    >>4
    私、これを恐れて資格職かつ公務員になったけど、それでも複数人産みたいとなったら出世は遅れてしまうよ
    昇進のタイミングでうまく復職したらいけるけど…
    結局上まで行けるのは、子なし、夫側のサポートが手厚い人、上の人と不倫してる人だけだわ
    返信

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2025/05/20(火) 06:05:05  [通報]

    >>327
    私他人の子どももみんな可愛いよ
    子ども大好き
    返信

    +7

    -2

  • 523. 匿名 2025/05/20(火) 06:08:39  [通報]

    私も子供好き
    子供を産む前は子供嫌いというか苦手だったんだけど、子供を産んでからは子供って純粋な部分が多いからみんな可愛く見える
    返信

    +3

    -1

  • 524. 匿名 2025/05/20(火) 06:14:13  [通報]

    >>191
    私も以前まではそう思っていたけれど
     どれだけ仕事が嫌になっても家族を養うために働き続けなきゃいけない。
     仕事でボロカスに言われてストレスを抱えて疲れ果ててヘトヘトになりながら帰宅したら、子育てのストレスをぶつけるようにマシンガントークが止まらない嫁がいる。
    体にダメージこそ少ないけれど、結構男も苦労してるんだろうなと思うよ。
    返信

    +18

    -2

  • 525. 匿名 2025/05/20(火) 06:20:00  [通報]

    >>515
    バカ言ってんじゃねーよ
    子供の発達や病気とか事情で泣く泣くフルタイムから切り替える人や退職する人結構多いんだぞ

    それが母が父より稼いでいても何故か父じゃなくて母なのよ
    返信

    +6

    -4

  • 526. 匿名 2025/05/20(火) 06:26:19  [通報]

    >>327
    子ども可愛いよ!どの子も微笑ましいし、友達の子以外も可愛い!歩いたりおしゃべりしたり、「最初は寝返りすらできなかった赤ちゃんがここまで大きくなって、意志があって動いたり笑ったりおしゃべりできるようになったんだなあ、すごいなあ」と思ってしまう。
    笑ってくれなくてもしょうがないかな、と思うし(娘が人見知り中)笑ってくれたらとろけるやん。
    子ども産んでよけいに周りの子みーんな可愛いと思うし、子どもに関わる仕事すれば良かった!って思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/20(火) 06:39:56  [通報]

    >>29
    割とどの子も穏やかで情緒安定してる地域やコミュニティというのはあるよ。

    子どもとしっかり対話する、一方的に命令などはしない、子どものやりたい事やペースを大事にする、生活リズムや睡眠を重視する、不要な負荷をかけない(長時間保育、合わない早期教育)。
    で親もマウント感なくストレスなく穏やか、みたいな家庭の子は穏やかで優しい子の割合がすごく高い。
    返信

    +2

    -3

  • 528. 匿名 2025/05/20(火) 06:44:40  [通報]

    >>10
    過去に見た暴力映画やドラマなどの
    汚い言葉が脳に自動登録されているみたい。
    子どもの言動で頭に血が上った時に、その言葉があふれるように出てきて、出てしまうことがある。抑えるのは大変。
    返信

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/20(火) 06:48:55  [通報]

    子供は全てではない
    返信

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2025/05/20(火) 06:49:49  [通報]

    >>168
    昔はお互いの発表会に行くとかあったの?びっくり
    返信

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2025/05/20(火) 06:51:56  [通報]

    >>228
    でも、今は仕事してるのかな?どんな仕事なのかな?って位、父親が育児に関わってる家が多いよ。
    送り迎えや外遊びとか。
    逆に母親は全く見たことない。
    母親が外で仕事して、父親が育児担当すごく増えてる。
    返信

    +6

    -1

  • 532. 匿名 2025/05/20(火) 06:56:09  [通報]

    >>7
    当たり前だけど息子と娘が別物すぎた。息子の時のことほぼ役に立たない。
    返信

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/20(火) 07:01:58  [通報]

    >>2
    これよく言うけど、社内でもママ友内でも嫌がらせ悪口大好きな人も普通にみんな子供いる。

    子供持つと自分が偉くなった気になる人多いけど、
    子供育てたくらいで人間レベルは上がらないよ。

    自分じゃわからないだろうけど周り客観視したらそうでしょ
    返信

    +4

    -2

  • 534. 匿名 2025/05/20(火) 07:04:58  [通報]

    子供産んだら体質変わった。
    産む前は何も知らんからそういう人を「美を怠る言い訳だろ!」とか思ってたんだけど、いざ産んだら本当にホルモンバランスで体質変わっちゃった。
    返信

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/05/20(火) 07:05:09  [通報]

    嫁に嫌がらせとかする姑も多いのに、
    子供産んだくらいで成長なんてするわけない

    むしろ幼稚で能力の低い人が子育てしただけで自信持っちゃったパターン多い

    成長させられたなら自信じゃなく謙虚さが身についてるはず
    返信

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2025/05/20(火) 07:05:48  [通報]

    >>534
    薄毛とか?
    返信

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/20(火) 07:09:13  [通報]

    >>531
    土日の公園とかパパのが多いね
    しかも「それ小さい子が真似したら危ないからだめ」とかちゃんと監督してる
    意外とスマホゲームしてて子供放置みたいな人いない

    もちろん共働きだからなんだろうけど時代変わってきた
    返信

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2025/05/20(火) 07:10:28  [通報]

    >>2
    修行させられてる
    だからヤンキーは早々と子ども育てるんだな
    前世で修行終えた人は
    子どもがいないから自由なんだな
    と最近思う
    返信

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2025/05/20(火) 07:11:17  [通報]

    >>80
    それはあるwww
    もともと感情的な人

    でも子供が重度障害とかあるとこは心病んで普通だよなって思う
    大変そう
    返信

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/20(火) 07:11:40  [通報]

    >>361
    私も1人目コロナ禍だったな
    そんな世界も子供にとってはプラスだと思う
    我が子だから一緒にいなきゃいけない、なんてことない。きっとそんな人たくさんいるよ。
    お金はあって困らないし。
    共働き当然の今、私はエゴで3歳までいたのかな?と思ったことあるなぁ。そして下がまだ小さいからまだまだ働いてないんだけどさ。どっちもプラマイあるんだよね!
    返信

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2025/05/20(火) 07:17:19  [通報]

    >>536
    わたしはうねりでした…
    パーマもかからないくらいストレートヘアだったのに、産んでから8ヶ月あたりでうねりだした。担当の美容師にも
    「毛質変わったね」と言われてしまった。
    返信

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2025/05/20(火) 07:18:10  [通報]

    >>347
    たまにこうしてネタで理不尽に男を叩くんだけどさ、毎回マイナスより高評価が多いのが恐ろしいわ
    返信

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2025/05/20(火) 07:18:45  [通報]

    >>29
    育てやすくしてるんだけどね
    最初から育てやすいかったわけじゃない

    育てにくい子は親の育て方が悪い
    これは発達の子とか関係ない
    育てにくく親が育ててるだけ
    返信

    +3

    -11

  • 544. 匿名 2025/05/20(火) 07:19:58  [通報]

    >>346
    それ義弟のこと義母が甘やかしてるだけなんじゃwwww
    返信

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/05/20(火) 07:22:46  [通報]

    >>228
    夫婦仲いいうちはいいけど、離婚ってなった場合は、稼ぎない方が圧倒的に不利だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/20(火) 07:23:56  [通報]

    >>327
    確かに知り合いにも自分の子だけ可愛い人は一定数いる
    でも私は子供大好きだから他人の子でも可愛い
    色々してあげるのも全然嫌じゃないな
    返信

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2025/05/20(火) 07:24:53  [通報]

    >>228
    最近、女でもフルで働き続けてる人多いけどね。男並みに働く女は増えてきてるのに、女並みに家事育児する男は増えていない現実。
    返信

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/20(火) 07:25:51  [通報]

    >>542
    理不尽か?実際には家庭の中で使いものにならない男多くない?
    返信

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2025/05/20(火) 07:25:54  [通報]

    >>51
    園バス到着間際になって…「トイレ!」って。
    さすがに漏らされたら困るからトイレ優先で送っていく羽目になることもあったな。
    返信

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2025/05/20(火) 07:26:06  [通報]

    >>327
    私元々子供好きじゃないから他人の子供に興味ないのは確かだけど、自分の友達の子供とか、自分の子供の友達は全く関係ない人って訳じゃないから、ちょっと違うかな。
    返信

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/20(火) 07:26:55  [通報]

    >>51
    それ子供の体の構造的にかなり尿がたまってから突然尿意感じるから仕方ないみたい
    本人は尿たまってる感覚ないから、無理にでも行かせとくしかないw
    返信

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2025/05/20(火) 07:28:25  [通報]

    >>402
    似るなら早い方がいいね
    優しい子っていじめられやすい
    返信

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2025/05/20(火) 07:30:06  [通報]

    >>235
    男の人って「大丈夫だよー」って感じで危機感ほんとないの何なんだろうね?
    大けがさせてから「ヤバイ嫁に怒られる」みたいな。
    しかも反省しないで逆切れみたいな
    返信

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2025/05/20(火) 07:32:56  [通報]

    家が汚いからとか散らかされたりお菓子用意するのやだからって「うちは遊ぶの禁止だから友達の家で遊びなさい」って絶対に家に入れない人いるけど、
    こういうのも「子育てくらいじゃ人間て成長しないな」って思う

    人間できてるママさんて元々できた人。
    返信

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2025/05/20(火) 07:33:08  [通報]

    >>3
    逆に妊娠すると他人の優しさが気になるってことは自分の状態が苦痛なのかな
    返信

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/20(火) 07:34:35  [通報]

    >>541
    確かに毛質変わる人いますね。
    出産で花粉症治ったとかも聞いたことある。
    返信

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2025/05/20(火) 07:36:07  [通報]

    >>496
    例えばどんなとこなの?
    返信

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/20(火) 07:38:27  [通報]

    >>508
    4時間は少しとは言わないよ。
    下手すら「放置」の虐待で通報されるかも?ね。
    返信

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2025/05/20(火) 07:38:37  [通報]

    >>354
    それは言っていいw
    てか言ってわからせてやったほうがいいw

    じゃないとほかの人にもそいつ言うから
    返信

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2025/05/20(火) 07:40:25  [通報]

    子供から移る風邪やらが本当にしんどい
    しんどい中でどうしても外せない仕事の予定とか入っていると本当に最悪…
    普段から気をつけてはいるけど、それでも移ってしまう
    私が体弱いんだろうか…
    返信

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2025/05/20(火) 07:58:43  [通報]

    >>91
    キャリア確保って言うけど、復帰後も同じように働くの難しいよ。
    旦那さんや実家が協力的でも出産前みたいには働けない。
    返信

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2025/05/20(火) 08:00:50  [通報]

    >>553
    ほんとそれです、父育児だと新生児〜未就学児だけでこども10回はあかんくなってたろうなと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/20(火) 08:06:36  [通報]

    ネグレクトをすすめているのではないものの、過干渉と子供の求めていない過保護が愛情ということでもまたない。子の構ってちゃん度や自立度(放っておいて欲しい個体)にもよる。
    返信

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2025/05/20(火) 08:06:53  [通報]

    >>559
    だよね
    そしたら、病んでるの?って言われたよ笑
    返信

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2025/05/20(火) 08:08:20  [通報]

    >>485
    女の子がいないと子どもが大人になったら、男の子は疎遠になるからだって
    私はそれは性別関係ないと思うけどね
    返信

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2025/05/20(火) 08:09:07  [通報]

    >>481
    2人目催促されるよね〜
    余計なお世話だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2025/05/20(火) 08:23:18  [通報]

    >>449
    私も!

    席譲ってもらったり、スーパーの店員さんにカゴ持ってもらったり、産まれてからはエレベーターのドア押さえててもらったり。

    感謝しきれないな。

    でも最近余裕なくて少し忘れてたかも。
    初心を忘れず過ごさなきゃ。
    返信

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2025/05/20(火) 08:23:48  [通報]

    >>3
    お腹が目立ってきたら、他人の優しさに触れることがある。たまにね。
    返信

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2025/05/20(火) 08:27:14  [通報]

    >>469
    朝の満員電車は一度譲ると毎回譲ってくれた人の前に立つ人を見たことがあるから
    通勤で席を譲るのは比較的ハードル高いかも
    通勤だと毎日電車の時間も同じだしね
    たまに見かける妊婦さんになら譲れる人もいると思う
    返信

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2025/05/20(火) 08:28:28  [通報]

    >>40
    空気ぶった切って申し訳ないけど、
    寧ろおばさんが一番思いやりの気持ちを持ってないなと思ったよ。特に電車内にいるおばさん。
    だから前にあった小学生から見て横断歩道だったかで1番譲ってくれないのがおばさんっていうトピに納得したもん。
    意外と若い女の子(中高生)の方が配慮してくれる。今は知らないけどね。
    返信

    +2

    -3

  • 571. 匿名 2025/05/20(火) 08:31:22  [通報]

    >>524
    なんで結婚する前提?結婚しなければ防げるじゃん。
    私が男だったら絶対独身でいる。
    返信

    +0

    -5

  • 572. 匿名 2025/05/20(火) 08:35:05  [通報]

    自分のときもそうだったけど、いじめられても学校は何もしてくれないということ
    返信

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/05/20(火) 08:36:21  [通報]

    >>173
    わかる。
    こだわりとかこうしたいとかそういう感情を諦めざるを得なくて、気づいたら何も無くなってたわ。
    これから少しずつ取り戻していきたいけど、何かを始める気力もなくて、だらだらスマホ見て時が過ぎてく。
    返信

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/20(火) 08:40:23  [通報]

    >>13
    カウンセリングへ
    返信

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2025/05/20(火) 08:41:11  [通報]

    >>6
    そう?近所のおばあちゃん達、すごく優しかったけどな
    返信

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2025/05/20(火) 08:42:48  [通報]

    >>571
    最愛の人とずっと一緒に居たいからかな。

    男になったとしても学歴や収入が低かったら詰むかもしれないよ。
    女だと私みたいに賢くなくても高収入な仕事が出来るし、高収入な人と結婚できる可能性があるから、私は女に生まれて良かったし生まれ変わるとしても女がいいな。
    あと女だと性欲に支配されなくてすむよ。
    返信

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2025/05/20(火) 08:44:43  [通報]

    >>40
    本当に優しい。大変さわかってるからだよね。
    子供に話しかけてくれたり可愛い可愛い褒めてくれた時は子育て大変な時もあるけど頑張ろうって思える。
    返信

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2025/05/20(火) 08:44:56  [通報]

    >>542
    ガルちゃんあるある
    スレが鮮度を失うと汚泥のようなメンヘラが粘着して執拗にプラスやマイナスを押し続けるため一般感覚と反対の結果になる。序盤の若いスレ番ならマイナス多くなってたはず。
    返信

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2025/05/20(火) 08:47:09  [通報]

    >>553
    ほんとこれ
    仕事ではしっかり出来てるくせに子育てとなると一気にポンコツになる
    多分子育てには責任感がないのかなと
    返信

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/20(火) 08:48:56  [通報]

    >>6
    会社の人が自分の子供の写真や動画をみせてくるけど全く興味ない。
    見せてなんて言ってないのに見せてくる。
    周りも気を遣って「かわいい〜」って言ってるけど全然かわいいとは思わない。
    過去に私も同じことしてた。
    みんな気を遣ってたんだなって今になって気づく。
    言い訳なんだけど実際、うちの子はかわいかった(笑)
    返信

    +5

    -3

  • 581. 匿名 2025/05/20(火) 08:50:40  [通報]

    >>553
    貴方の夫が無能なだけ
    馬鹿はすぐ主語デカくするよなー
    返信

    +1

    -5

  • 582. 匿名 2025/05/20(火) 08:51:02  [通報]

    >>123
    なんかこういうのいいなぁ
    優しさの連鎖、情けは人の為ならず
    わたしも押し付けがましく無く、サッと声掛け手を貸して去っていくマダムになりたい
    返信

    +12

    -0

  • 583. 匿名 2025/05/20(火) 08:52:08  [通報]

    >>193
    自身の成長?かな
    返信

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/20(火) 08:54:54  [通報]

    >>570
    私が生活してて思ったのはおばさんの多くは、自分に負担がない分には優しい。
    例えばエレベーターつめて入れるよ!って言ってはくれるけど自分は降りない、電車内や信号待ち、街中で気持ちに余裕あり暇な時は声掛けてくれるけど電車やバスでの席は譲らない。
    自分を良い人風にみせて満足したい上部だけの優しさが多いのかなぁって思ってる
    おっさんは論外。むしろ仕事で疲れ果てかスマホに夢中で周り見る余裕すらない人ばかり。
    そしておっさんもおばさんも、その中でたまに良い人は居る
    返信

    +3

    -3

  • 585. 匿名 2025/05/20(火) 08:55:42  [通報]

    >>97
    親以外の人間はどうだった?
    返信

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2025/05/20(火) 08:58:17  [通報]

    子育て思ったよりお金が掛からなかったなぁ
    発達障害のある男子で塾や習い事は無理だった地元の県立高校行き就職。今は仕事も楽しそうで、手に職あるから今は結構、稼いでる
    返信

    +0

    -2

  • 587. 匿名 2025/05/20(火) 08:59:19  [通報]

    >>365
    誰見てますか?
    返信

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2025/05/20(火) 09:00:35  [通報]

    >>578
    最近は荒らしてトピがのびるように頑張ってる運営の仕業では?とか思ってるけどただの(³ω³)キチィかもね
    返信

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/05/20(火) 09:06:20  [通報]

    >>19
    まあ実際うるさいからね、、
    同じ料金払うなら静かなところの方が誰でもいいでしょ
    さすがに顔には出さんが
    返信

    +12

    -0

  • 590. 匿名 2025/05/20(火) 09:11:48  [通報]

    >>581
    わかる
    ガルでこんなの読む度に、そんな人一部じゃんとしか思えない
    返信

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2025/05/20(火) 09:13:26  [通報]

    >>49
    ずっとそれ思ってた
    寝返りで眼球パンチくらってもやり返さず許す
    いらない!って離乳食床に何度叩き落とされてもぐずって ママ嫌い!っていわれても
    相手の顎をクワッとつかんであ、た、し、も、だ、よ!!!とはいわずに
    えー悲しいママは好きなのにな!とかいわねばならない精神の修行
    炎天下に虫と過ごす荒業
    全く共通項の見あたらない相手とニコニコ雑談して親子で遊ぶ修行
    修行終わったらかなりの高僧になれるかもと思ってる
    でも時々どこかにふらっと消えてしまいたくなる
    返信

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2025/05/20(火) 09:16:25  [通報]

    1歳半検診という赤ちゃん期に、ことばの遅れを指摘され発達障害を疑われことば教室勧められたけど、勘で違うとなり教室や療育など全くせずに今小2だけど、きちんと会話もしてるし、習った文字も、計算もきちんとできていて、明らかに定型児


    早すぎる「発達疑い」はあてにならない
    返信

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2025/05/20(火) 09:17:17  [通報]

    >>4
    ワタシの周りは子育て中のフルタイムは、自分の親と同居ばかり。

    ワンオペの自分はうらやましくてたまらない。
    返信

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2025/05/20(火) 09:17:35  [通報]

    >>191
    化粧とメイクは違うのかい?
    返信

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/05/20(火) 09:17:59  [通報]

    発達が分かった。

    辛くてたまらない。
    返信

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2025/05/20(火) 09:19:28  [通報]

    >>528
    >過去に見た暴力映画やドラマなどの
    汚い言葉が脳に自動登録されているみたい。

    これわかる、私もだわ。
    人間、どこでどれくらい吸収していて、どれくらい影響されているかわからないなと思って、子ども達が触れる作品も気をつけてる。
    その年齢にとって適切かどうかとかもあるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2025/05/20(火) 09:20:15  [通報]

    矛盾してるけど、思ったように育たないし、育てたように育つ
    良かれと思ってやっても報われないし、親の良くない面がそのまま出る
    もうどうしようもないけど多分自分もそんなふうに育ってそこそこちゃんと生きてるからなんとかなる
    返信

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2025/05/20(火) 09:23:25  [通報]

    >>591
    わかりすぎる笑
    だから昔はよく子供産んで一人前的な言われ方してたのかな、明らか精神は鍛えられたもん
    返信

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2025/05/20(火) 09:25:21  [通報]

    >>140
    その通り。

    大切な我が子からずーっと目を離しても平気な親となんて、正直関わりたくない。たいてい子どもも非常識。

    一定の常識のある親子とだけ仲良くさせてもらえたら、それで十分。
    リアルでは口に出さないけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2025/05/20(火) 09:26:19  [通報]

    >>3
    むしろ妊娠して子供生まれて、世の中ってこんなに暖かったんだって気付いたけどな
    住んでる場所や環境によるのかな
    返信

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2025/05/20(火) 09:29:42  [通報]

    >>525
    そういうの全部ひっくるめて子供を産み育てるのでは?
    覚悟がないなら産まないで、キャリア優先しても誰も文句言わないよ。
    自分で選んだ道なんだからさ、頑張るしかないよ。
    逆に50歳でキャリア優先して、いいところまでいってる人が子供産みたかったといっても自分で選んだんじゃんと思わない?
    返信

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2025/05/20(火) 09:30:21  [通報]

    子供産んだ女性の賃金は、平均値でその後10年約半分になる。

    こんな親ペナルティいらんって。
    子供産むメリットなし
    大学行くとなると教育費もめちゃくちゃ高いし
    PTAとか旗振りとかクソだるいことも増える
    子供育てていて気づいたこと
    返信

    +0

    -3

  • 603. 匿名 2025/05/20(火) 09:30:51  [通報]

    >>65
    上の子をどれだけ可愛がれるかが鍵だと思う
    兄弟仲が良い人を見ると親が素晴らしいんだろうなと感じる
    返信

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2025/05/20(火) 09:36:02  [通報]

    >>3
    逆に妊娠出産でこんなに優しい人が多いのかと感じたよ。しかも意外と若者。ギャルみたいな子が電車で席譲ってくれたり(優先席でもないのに)、男子高校生たちがドア開けて通してくれたり、そういうのナチュラルにやってくれる人が多くてびっくりした。若者は妊婦や赤ちゃんに興味なんてないと思ってた
    あと、若めのサラリーマンも親切な人多かったな。奥さんが妊娠中とか、子供が小さいとかで妊婦を労わる感覚があるのかも。うちの旦那も私が妊娠してから、周りの妊婦さんや小さい子を気にかけるようになったし
    あとこれも自分が譲ってもらう側になって気づいたんだけど、年寄りは酷い人が多かった。なんかもう書くのも嫌になるほど嫌な思いしてきた。妊娠するまで譲る側だったから、お年寄りがこんなに強いなんて思わなかった。
    返信

    +8

    -2

  • 605. 匿名 2025/05/20(火) 09:37:23  [通報]

    >>19
    運が悪かっただけだよ。気にしないほうがいいよ。

    ごめん私の話。
    生後半年の子連れで、平日昼間に新幹線2人掛けの通路側にすわった。

    私も子も何も食べていなかったから
    やや通路側に向き直って、お惣菜パンを袋から取り出そうとした瞬間
    子がパンを叩き、袋ごと吹っ飛ばした。
    出張であろうロマンスグレーのスーツおじさまのスラックスにバウンドし、床へ。

    そしたらおじさま、すごい速さでパンを拾い上げ無言で渡してくれ、何が起こったか分からなかったほど。

    「本当にすみません、あの…おしぼり使ってください…」と差し出すも
    「大丈夫ですよ」と。
    申し訳ないのと感謝とで目頭が熱くなった。そしてその後もおじさまは
    スラックスの汚れを一切気にする素振りなく降りていかれた。

    どなたかのご主人ですか?
    あの時は、すみませんでした。
    返信

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2025/05/20(火) 09:38:43  [通報]

    >>76
    ヨコだけど
    暴力や人格否定となると性格以上に親の対応が悪いと思わざるを得ない
    返信

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/20(火) 09:39:59  [通報]

    >>6
    正直、自分の子の友達なら多少気に掛けるけど、今じゃ全く見ず知らずの他所の子にそうそう声掛けたりすると、逆に犯罪扱いになる場合もあるし声掛けられないと思うよ

    例えば、危なそうな事してるなーって思っても、注意したらその親が、変な親で逆ギレしてきたりする例も聞くよね
    むやみに声掛けなんて出来ないよ
    関心持ったら持ったで、余計な御世話って思われる事もあるよね
    見てたら見てたで、ジロジロ見るな!
    自分はスマホに夢中のくせに、子供が怪我しようもなら、そこに居たのになんで見ててくれなかったんだ!みたいなトンチンカンもいるし。
    巻き込まれたくないって気持ちで、あえて関心を示さないようにしてる場合もあると思う
    返信

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2025/05/20(火) 09:41:10  [通報]

    基本男はあてにならない
    1から10まで話しないと理解できない
    世間で頭が良いと言われる人種で医師や弁護士研究者など、驚く程想像力がない
    察する力もない

    世間で知性的でないと言われる職種の人の場合はどうなるのだろうと思うくらい
    返信

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2025/05/20(火) 09:42:13  [通報]

    >>534
    私は貧血が治った。ホルモン関係ならわかるんだけど、なんで貧血が治ったのか不思議。

    あと、妊娠中に蕎麦が無性に食べたくて仕方なくて毎日のように食べてたんだけど、生まれてきた子が蕎麦大好き。私は出産したら元に戻った。操られてたのかな
    返信

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2025/05/20(火) 09:43:35  [通報]

    >>3
    妊娠した時周りが優しくてありがたかったけどな
    体調悪くなって休んでたら知らない人が大丈夫?って声かけてくれたり職場でもみんな気遣ってくれた
    返信

    +5

    -2

  • 611. 匿名 2025/05/20(火) 09:44:06  [通報]

    >>186 さん
    母子ともに性格良さそうだね。

    その言い方私若干モヤるなー。
    「娘ちゃん育てやすそうだしね」のとこ。
    私の頑張りではなく、この子の生まれ持った性質のおかげだね!
    って言われてるような気がして笑
    ひねくれてる?
    返信

    +0

    -3

  • 612. 匿名 2025/05/20(火) 09:44:53  [通報]

    >>609
    今、ふと調べてみたら、蕎麦は貧血にいいらしい!
    妊娠期を乗り切るために体が欲してたのか‥すごいな。
    返信

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2025/05/20(火) 09:45:55  [通報]

    義家族の存在が邪魔すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2025/05/20(火) 09:48:26  [通報]

    >>264
    すんなり自立されたお子さん
    素晴らしいね。

    このご時世しっかり自立できている大人が意外と少ない、と思いませんか?
    ええ、私もそうなんですけどね…

    お子さんはきっと社会に出ても人様の役に立たれてますよ。
    お母さまの子育ての賜物だよ。誇ってほしいです。
    返信

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2025/05/20(火) 09:54:28  [通報]

    年子とかで産んでるお母さんは体力おばけ(褒めてる)だと思う。

    結婚当初は3人欲しかったけど、体力気力無さすぎて1人になった。
    返信

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2025/05/20(火) 09:55:34  [通報]

    >>1
    私も「子育て=待つ」という結論に達した
    返信

    +5

    -2

  • 617. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:30  [通報]

    >>122
    これ親側のキャパの問題もあるよね。性格もだけど、働いてるかどうか、旦那が理解あるかどうかとかでも変わると思う。頼れる先があるとなおいいしね。
    うち夜泣き、黄昏泣き、夜寝ないとか普通だったし、自我が強い子でイヤイヤ期はそれはそれは大変だったけど、イライラはしなかった。体力的にはしんどかったけど、頼れる場所はなくとも専業だったし、旦那は激務だったけど理解はあってできる範囲で色々してくれたし
    よくイライラしないね⁈って友達に言われたけどたまたま環境が良かったなって思う。働いてたり毎日時間がない中あの生活だったら、とんでもなくブチギレまくってたと思うもん
    返信

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:57  [通報]

    >>116
    13時半に帰ってくる!
    返信

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2025/05/20(火) 09:59:01  [通報]

    >>311
    えーかわいいじゃん!
    わちゃわちゃぴょこぴょこして衝動性強くて
    あれが人間という知的生命体の原型なんだよ
    面白いよ
    返信

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2025/05/20(火) 10:01:18  [通報]

    >>584
    自分アラフィフだけどもの凄い体力の衰え感じてるし
    これ以上年取ったら通りすがりに親切にする事はできてもバスや電車で小さいお子さん連れに席譲れるか不安だわ
    思いやりが無いわけじゃなくて体力に余裕が無い人もいると思うのよ
    返信

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2025/05/20(火) 10:04:20  [通報]

    >>570
    多分個人の幸せってこういう日常や自分の経験をポジティブに考える人とネガティブに考える人では全く同じ体験をしても受け取り方で変わるんだと思う。
    そしてポジティブな人ってネガティブな人より助けてもらえるんだよ。

    例えば助けてもらった時に笑顔でお礼言ってちょっと雑談までするタイプは周りもニコニコしていくから、冷水かけるようなこと言いにくい雰囲気になる。そしてネガティブな人はこういうレスをエネミー認定するからこれですらちょっと自分の意見書いたらあなたはネガティブだからって悪口書かれたって取る人までいる。
    返信

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2025/05/20(火) 10:05:25  [通報]

    >>415
    でも兄弟で同じように育ててるつもりでも全然違うから子供も性格とか親との相性もあると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/05/20(火) 10:07:16  [通報]

    >>3
    そうかなぁ。
    大半の人は優しい。
    でも一部の女は敵にもなり得るから怖い。
    そして妊娠出産で自分の価値を上げようとする女が一定数いると子供産んでから知って驚いた。
    返信

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2025/05/20(火) 10:10:56  [通報]

    >>533
    残念ながら、親になっても成長しない、我慢できない人間もいる
    元々人間性が素晴らしい親や子育てを通して努力して成長する親との格差がすごい
    前者の子供は歪むし気の毒
    返信

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/05/20(火) 10:13:55  [通報]

    >>591
    たまには誰かに預けて息抜きしてね
    返信

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2025/05/20(火) 10:17:25  [通報]

    保育士と子育ては別物
    言葉では、聞いてても我が身になったらから分かる
    私は自分と向き合う感がつらいから我が子のが大変と思うんだけど我が子のが楽よって逆に思う先生もいた
    緊張感は確かに倍だけど
    返信

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2025/05/20(火) 10:21:57  [通報]

    >>608
    1行目は同意
    2行目は怪しいと思ってる
    毎回1から10まで説明しないと分からないなんて真剣さが足りていないだけではないか
    ちなみにうちの旦那の場合は1から10まで説明してもしばらくするとまたやらかすので知能指数の問題だろうな
    返信

    +0

    -1

  • 628. 匿名 2025/05/20(火) 10:22:27  [通報]

    自分は学校嫌だったのに、子供にも行かせる展開に必ずなるジレンマ
    返信

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2025/05/20(火) 10:25:50  [通報]

    >>226
    普通におもしろくて見ちゃうw
    子供って一生懸命いろんな事しててその姿がおもしろ可愛い
    返信

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:42  [通報]

    >>254
    うちも体験行かせたら、無理だ!!ってなりました。
    大人の言う通りに動かない!興味もたない!わが道を突き進む子でした。
    外に遊びに行きたい!と思ったら、どんなに先生が他の物に興味を持たせようと努力してくれても外に出たがるし、走り回るし、ゆっくり読み聞かせを聞けないし、ダンスなんて以ての外!って感じでした。

    ゆっくり情報交換やおしゃべりしてるお母さんがい羨ましかったなー。
    返信

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2025/05/20(火) 10:39:07  [通報]

    >>552
    性格悪くなるのを望む親なんているんだね。優しいなんて素晴らしいやん?意地悪になってほしいの?いじめられっ子よりいじめっ子になってほしいってことよね?本当に性格やばすぎるよ。。
    返信

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:41  [通報]

    >>3
    ぶつかりオジサンにぶつかってこられたよ。
    気をつけて
    返信

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:29  [通報]

    >>622
    双子ならまだしも、きょうだいで同じようになんて育てられなくない?大体が2人目は逞しく育つよ。
    返信

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/05/20(火) 10:45:37  [通報]

    >>505
    ダメでしょ。児相に連れてかれる覚悟で。
    返信

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/05/20(火) 10:46:46  [通報]

    >>508
    子供が死んでも気にならないの?ゴミ捨てすら地震が起きたらと思って行けなかったけど、あなたはそういう思考がないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2025/05/20(火) 10:47:46  [通報]

    >>561
    今育休中だけどめちゃくちゃそう思う
    復帰しても前のようには全然働けないぞ?想像してたより子供に時間も気力も奪われるぞ?となってる
    産む前は時短無しでフルで復帰しよ〜とか考えてたのに、いざなってみると私には無理そうだと分かった
    返信

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2025/05/20(火) 10:49:36  [通報]

    >>604
    私も若者とおばさんが優しくて驚いたし感激した反面、おじさんが凶暴で驚いた

    お腹が大きくなって目立つようになってから、タクシーの運転士ややらサラリーマンやら舌打ちされたり、嫌な顔されたり

    輩みたいな方が優しくて、普通の本当に普通のサラリーマンが凶暴で見る目が変わったわ

    かれこれ20年前の話なのでそのおじさん達は今は爺さんだと思う。妊婦じゃなければワンチャンあって優しくするのにって心境なのか、単に妊婦憎しなのかわからないけどね
    返信

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2025/05/20(火) 10:51:07  [通報]

    >>376
    般若!笑
    分かる、本当になっちゃうよね〜
    返信

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2025/05/20(火) 10:52:01  [通報]

    >>412
    よこ
    遺伝の影響は年取ってからの方がでるんだよ体型とか親に似てくるでしょ
    子供時代が一番遺伝の影響は少ないんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 640. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:01  [通報]

    >>21
    私は逆に上の子専業主婦で辛かったから
    下の子は1歳から保育園に預けて再就職した
    育児向いてない
    返信

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:35  [通報]

    >>4
    そこまでして男と同じように働きたい人多くてびっくり!!!
    返信

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:46  [通報]

    >>29
    子供が育てにくいタイプだからヒステリックになったお母さんもたくさんいる
    返信

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2025/05/20(火) 10:57:46  [通報]

    >>499

    コロナ禍前よ
    コロナ禍で不謹慎だけど、学校とか、スーパーとかでも(井戸端会議もなかった記憶)会わなくなってストレスが減った(子供はずっと家でストレスだったと思うけど)
    最近は、行き来する感じではないようで(30代の両親と幼児の家族が斜め前に越してきて何年か経つけど、ジッとみてる訳ではないけど、私達の時と違うようにみえる)地域性もあるのかも
    新興住宅地が向いてないだけかもしれないけど
    返信

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/05/20(火) 11:00:03  [通報]

    >>3
    場所によるよね
    朝の満員電車ではほとんど席ゆずってくれなかった
    返信

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/05/20(火) 11:00:48  [通報]

    >>519
    流石にそれはない
    返信

    +1

    -3

  • 646. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:37  [通報]

    >>631
    よこだけど
    きっと元は優しかったんだけど優しいままだと生き抜いて来られなかった人生だったのかななんて勝手な想像しちゃった
    生き抜けないって表現から
    きっと元々優しかった自分のこと忘れちゃってるだけだと思った
    返信

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:28  [通報]

    >>65
    親がお姉さんだけに辛く当たっているとか無かった?
    返信

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:15  [通報]

    >>412
    親に似てない本人の気質も、先祖の誰かの遺伝だよ
    返信

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:46  [通報]

    >>500
    ええええ... そんな妊婦あったことない。みんな大きいお腹抱えて大変そうだよ~💦
    返信

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2025/05/20(火) 11:30:44  [通報]

    持って生まれたものが大きすぎる。育てていく上で影響はあるだろうけど少しだな。能力はどうにもならんよ。勉強できない子に何したって無駄。
    返信

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/05/20(火) 11:35:34  [通報]

    >>414
    睡眠足りてないとか貧血気味とかはない?
    体調が万全じゃないときってキャパが狭くなるから些細なことでもイライラしちゃう
    返信

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2025/05/20(火) 11:38:20  [通報]

    やっぱり苦労しても子供が居てよかった、
    赤の他人に資産が奪われない安心w
    返信

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:11  [通報]

    >>226
    我が子と仲良くしてくれる友達は可愛いし
    成長を楽しみに見守ってるよ
    見かけると嬉しくなるよ

    変なんですかね?
    返信

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2025/05/20(火) 11:43:07  [通報]

    >>254
    わかりすぎる笑
    ◯◯してみようねぇ!→ハーイ!なんて、なったためしがないww
    赤ちゃんの頃から反抗期なんだよなぁ‥
    でも早々に、子供と自分は別人格であることを認識できて良かったと思うことにしたよ。子供には子供のやりたい事があるし、思う通りにやってみたいんだよね。意志がハッキリしてていいじゃないの!それならとことん付き合ってあげましょう!って考えに変えることにした。この子は私がお膳立てしなくても、自分で楽しいこと見つけられる子なんだーって
    たまたま大人しくて素直で親の言う事なんでも聞くタイプの子供を持った友人が、鼻息荒くダメ出ししてきた時期は病んだけどね‥

    小学校に上がった時、「幼稚園はしょーもないこと(手遊びとか)させられて最悪だった!」って言われたよ笑。もう、そういうのが嫌いなんだろうね。一貫してて笑ってしまったw
    返信

    +11

    -0

  • 655. 匿名 2025/05/20(火) 11:43:40  [通報]

    なぜモンペになるのか?
    高齢出産と女性の社会進出が理由だと私は思う。
    返信

    +0

    -5

  • 656. 匿名 2025/05/20(火) 11:48:12  [通報]

    >>490
    加藤夏樹?がテレビで子ども3人で終わりにするつもりだったけどママ友の赤ちゃん抱っこしたらもう1人欲しくなって4人目作っちゃったって言ってた!
    それ聞いて私もそうなるかなとドキドキしながらママ友の赤ちゃんに会ったら何も感じることがなくて母性枯れたのかなって悲しくなった…笑
    返信

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:15  [通報]

    >>10
    うち娘1人も居なくて全員男だからもう…
    旦那+息子たちだからどうしたってきつくならざるえないんだよ
    女の子1人欲しかったなぁ… 中高生になった息子たち見てて思う。年齢的にもう無理だからしょうがないけどね

    あと真面目に高校生男児の持ってく弁当の量がとんでもない
    米の消費が多い今になって値段二倍だしさ~~~
    もう泣きたいよw
    返信

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2025/05/20(火) 11:51:04  [通報]

    >>26
    子供の風邪が移らなかったことがない!
    常に風邪をひいていて嫌になる
    返信

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2025/05/20(火) 11:59:34  [通報]

    >>197
    まず夜寝せる事に全力をかける
    生きてるだけでまるもうけ精神で細かい事気にしない
    あと便利家電やオンラインショッピングなど文明の利器を使いまくる

    でも寝ない子育てているママはどうにもならないよね
    本当毎日頑張っていると思う
    返信

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2025/05/20(火) 12:03:52  [通報]

    >>528
    めっちゃわかる!
    そしてこうして子供にも吸収させてるんだよな、、って思う。
    返信

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:14  [通報]

    >>492
    もう子供たち大きくなってるし赤ちゃん産める年齢じゃないから
    赤ちゃんだっこさせてもらえるならすごく嬉しい
    赤ちゃん以上に可愛い生き物っているのか…??
    返信

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2025/05/20(火) 12:12:55  [通報]

    >>408
    わかるかも
    ちょっと違うかもしれないけど、子供なら「なんでこんなことするの?」が許せるけど大人は許せない、心の底からイライラするしブチ切れそうになる
    子供なら反抗しつつも教育で少しずつ成長してくれるけど、頭おかしい大人は無理変えられない

    仕事してる時は毎日イライラしてたけど育休入ってから心穏やか
    子供のことで悩んだり落ち込んだり怒ったりすることもあるけどよっぽどマシ
    返信

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2025/05/20(火) 12:17:53  [通報]

    子供のめんどくささと可愛さは紙一重だなって思うようになった
    ジャンケンで負けただけで大泣きされるとめんどくさーって思うけど、ジャンケンで勝つか負けるかがこの子にとってはそんなに重要な事なんだと思うとなんだか可愛いなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:19  [通報]

    >>576
    女だと私みたいに賢くなくても高収入な仕事が出来る
    ↑なんの仕事?男なら力仕事できるけど、女で賢くなくて高収入ってなんだ?
    返信

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:12  [通報]

    >>620
    子ども連れて電車乗ると若い人もおじさまおばさまもお年寄りもこぞって席を譲ってくれようとするんだけど、子どもが2歳になった今はお礼だけ言ってそのまま立ってる。
    子どもももうしっかり立てるようになったし、座ると靴も気になるし、何より私は専業主婦だから譲ってくれる人たちより絶対疲れてないのよね。
    子連れだからって譲らなきゃいけないってことはないよ!
    子育て世代って20〜30代がメインだから元気よ。
    返信

    +1

    -2

  • 666. 匿名 2025/05/20(火) 12:21:03  [通報]

    >>361
    私も戻りたくないよ
    赤ちゃんの頃より今の方が可愛いし。
    返信

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2025/05/20(火) 12:22:34  [通報]

    >>469
    毎朝毎晩進んで電車に乗ってる人には譲らないかも。
    返信

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2025/05/20(火) 12:23:35  [通報]

    >>17
    私逆で、子供は別に大嫌いってほどでもないけど好きでもないから、淡々と家事育児こなすだろう、さっさと預けて職場復帰するし飲み会とかも変わらず行くと思ってたのに、産んだら母性が大爆発起こしてやばい。
    自分の子はもちろんなんだけど、他人でも我が子より小さい子は常に可愛く思える。(たぶん、我が子の同じ時期を思い出すから?)
    この私が、人の子供すら可愛いと思うなんて信じられない。友達からも親からもビックリされた。
    こんなのも乳幼児のうちだけだろ‥と思ってたのに、小学生になった今も変わらず、何よりも子供を優先して行動する自分がたまに不思議になる。
    全然飲みに行きたいとも思わないし、友達と遊びに行くより子供と過ごしたい。
    私はずっと私中心に生きて行くと思ってたのに、こんなに変わるなんて思ってなかった
    返信

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:28  [通報]

    >>3
    何もないようで気にかけてくれてる人もいると思う。
    妊婦マークって助けて下さい、譲って下さいって意味で付けてる訳じゃないしね。
    返信

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2025/05/20(火) 12:24:59  [通報]

    >>6
    私も自分の子以外関心がないタイプなんだけど、昨日仕事終わり保育園迎えに行って、仕事であったあれこれ引きずったまま殺伐とした空気出してた時、1歳なりたてくらいの子が手を振ったり愛嬌振りまいてくれて自然と笑顔になったし、気持ちも和らいだ
    昨日は周りのお迎えの人たちも和やかな雰囲気だったけど、そういう場面でも自分の子以外見ません!って人はいるね
    返信

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2025/05/20(火) 12:29:32  [通報]

    自宅保育してる年齢だとネガティブな言葉知らないのかって最近気づいた。
    小さい子に対してネガティブな発言ってあんまりしないから子どもも覚えないのね。
    もうかなり色々喋るようになっておませな発言もするのに、「嫌い」って言葉は知らないから言ったことがないのがなんか面白い。
    これから幼稚園で覚えてきたりするのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:26  [通報]

    >>3
    でも別に、妊婦さん側も、
    人見ていちいち「この人は鬱病かもしれないから優しくしないと」「あの人お年寄りだから丁寧に扱わないと」とか気にしないんじゃない?私ならしない。
    私も私で、病気でも身重でもなくても自分の仕事や悩みや人生で手一杯だし。
    人ってそんなもんだし、それで問題ないと思う。
    人に幸せにしてもらおう、人に助けてもらおう、は本当に人生のどん底にいる時だけにしないと、
    依存的な人間が出来上がるだけと思う
    返信

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2025/05/20(火) 12:34:24  [通報]

    >>18
    うちの子、感情のコントロールができなくて、感情がジェットコースターみたいに激しいから、ものすごく振り回される。
    しかもきょうだい1番上がうつ病で学校行けなくなり、2番目が他人や失敗が怖いタイプの自閉症で学校行きたくない、3番目と4番目は感情のコントロールができない自閉症なので、めちゃくちゃしんどい。
    返信

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:40  [通報]

    >>654
    うちもそう。
    イヤイヤ期が終わらないなーと思いながら、10年経つ(笑)
    来年は中学生。
    比較的素直な上の子が反抗期入ったときはショックを受けたけど、下の子は平常運転だから、大丈夫そう(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:46  [通報]

    >>4
    親になれたって事が幸せだったからペナルティとか感じた事ないなぁ
    人それぞれだね
    返信

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:01  [通報]

    >>44
    わかる…私は職場の人より夫に対するストレスがやばかった
    仕事だけしてたらどんなに楽かってくらい、人間関係は悩まなかった
    返信

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/05/20(火) 12:43:40  [通報]

    >>674
    654ですがうち今3年生で
    この性格で反抗期きたらどうしようと心配だったんだけど、そうか、平常運転だからダメージ少ない可能性もあるのですね笑
    返信

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2025/05/20(火) 12:43:57  [通報]

    子供いるからって子供好きなわけではない。自分の子供だから面倒みるけど他人の子供までみたいとは思わない。
    返信

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:39  [通報]

    自分が思ってるより子供は子供で色々考えていて小さくても意見は持ってる。伝えるのがまだ下手なだけ。
    返信

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:17  [通報]

    >>671
    幼稚園入るとすごいよ。うちは最初に「バカ」を覚えてきたんだけど、今まで知らなかった言葉だからハマっちゃって困った
    バカのブームが終わっても、次から次へと覚えてくるよ。幼稚園だけじゃなく、見るテレビ番組が変わるのもそのタイミングだからそこからも覚える。物騒な言葉もたくさん覚えたよ‥
    その都度、言われたら嫌な言葉とか教えて行くしかない。ずっとアンパンマンとおさるのジョージとかパウパトが好きな子だったから、攻撃的な言葉が増えて不安になったけど
    でもさ、そういうのノリノリで覚えて使う子と、周りが使ってても食いつかない子といるよね。その違いはなんだろう。もうそこも遺伝なのかな笑
    返信

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:56  [通報]

    >>106
    私もママとしての最高のキャリアを築けてる
    返信

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2025/05/20(火) 12:58:59  [通報]

    >>296
    それだけではないのよ、フルタイムの仕事から帰って家事、子供の習い事の送迎、役に町内の関係にPTA。もう無理!
    返信

    +0

    -1

  • 683. 匿名 2025/05/20(火) 12:59:21  [通報]

    >>1
    自分の子どもの異常な可愛さ。大勢のなかにいても、キラキラ輝いて見える。
    返信

    +0

    -1

  • 684. 匿名 2025/05/20(火) 12:59:30  [通報]

    >>146
    男には言わないのに,,,
    返信

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:52  [通報]

    >>59
    いいお母さんだね!

    私も同じく、幼少期にされたかった事をしてあげたいと心がけているんだけど、それでもたまに、されたくなかった事もしてしまう。
    こぼした時に咄嗟に「あーもう、何度言わせるの」とか、些細な事でヒステリックになってしまったりとか。
    だいぶ薄まってはいると思うんだけど、自分はするまい!と思ってるのにと、ものすごい自己嫌悪で落ち込む。

    私は母からのプレッシャーが凄かったから、子どもがたとえ時々いい成績を取ってきたり何か活躍したとしても、「あなたは私の誇りよ!」みたいにならないようにどこか心にブレーキをかけて感情をセーブしているというか。
    いいのか悪いのか、お母さん嬉しい!ってならなくて。

    笑顔で「◯◯(子の名)頑張ったね」「嬉しいね」「よかったね」という感じ。
    それでいいのかな…?といつも探り探りで、考えてばかり迷ってばかりで、すごくエネルギー使う。
    でも子どもにその皺寄せが行くくらいなら私がそれくらいのエネルギー使うし、私がしんどい方がずっといい!と思うんだけど。
    でも実際に目の前にすると、なかなかそうは行かなくて、葛藤してばかりだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:31  [通報]

    >>59
    すごく納得

    子の希望する習い事をさせたり、爬虫類捕まえて一緒に飼育ししたり、自分が子供の時やりたくてもやらせてもらえなかった事してる

    逆に母はなかなかなダラだったんだなと今になって思う
    返信

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:31  [通報]

    >>680
    よこ
    チクチク言葉は使っちゃダメって園で教えてるんだと思う先生の言うことを聞けてるかどうかじゃないかな
    ちなみにうちの子は使わないタイプの子供だったけどそういう言葉を使う子にたいして怒らない先生に疑問をもってて世の中は平等ではないって理解してたよ
    返信

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:31  [通報]

    >>456
    本物の無償の愛って子供からだけだよね。
    虐待で逮捕されるような親でも、小さいうちは判断能力ないからこそ親を完璧なる神かのように信じて愛してる。

    子は親も生まれることも選べないんだから親が子育てに甘えたこと言ってちゃダメだなって思う
    返信

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:48  [通報]

    >>581
    うーん、なんか全てにおいて男性のが良くも悪くもポジティブで楽観的であんまなんも考えてなくて現実的じゃないなって感じること多いんだよ。
    個体差あるけど傾向としてって意味ね。
    もちろん考えてない母、しっかりしてる父もたくさんいるけどね
    返信

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:19  [通報]

    >>554
    人んちには自分の子お邪魔させるくせに自分ちによその子絶対遊ばせないママ、正直厚かましい…
    子供のために掃除して我慢しよう
    子の友達関係にも響くから、子育ての一環としてやろうよ

    返信

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:57  [通報]

    >>631
    何にでもケチ付けないと気が済まない病気の人だから気にしなくて大丈夫
    返信

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:48  [通報]

    てか子供いて部屋汚いママで子供が喘息・ハウスダスト・慢性鼻炎・副鼻腔炎で辛そうなのに掃除しないのって可哀そうだなと思う

    いやシンママで大変かもだけど最低限の責任あるじゃん…
    そのママはアレルギーとか喘息一切ないらしいから辛さわかんないのかな
    返信

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:30  [通報]

    なんかさ
    自分の夫がそうだから男は〜とか
    自分が意地悪されたからオジサンは〜とか
    自分の子供がそうだったからって子供は〜みたいに
    すぐ一般論化する人ってさ。
    すんごく知的レベルが低い思考してるのね。
    そんな人が他人の批判しても正直さ、馬鹿の話だから実際はこいつがなんかしたんじゃないの?こいつが無能なだけなんじゃないの?って思っちゃうとこあるよね。

    こんな掲示板の隅っこですら皆性格、信条、意見が対立しているのに特定の性別や年齢レベルで主語のでかい人達はマジで頭おかしいよ。その程度の知性でまともな教育ができるとは思えない。
    返信

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2025/05/20(火) 13:48:02  [通報]

    >>387
    実は自分が一番「性」に敏感で結びつけてるって事に気付いた方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:35  [通報]

    >>694
    実はそんなレスに顔真っ赤にしてる時点で図星だって事に気がついた方がいい
    返信

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:33  [通報]

    >>627

    うちは、難関資格をもっている士業の夫だけど、あり得ないくらい家事育児能力が低い。

    何もできない。

    仕事どうしてんだろうって思っているけど、
    ワタシが馬鹿にされてるだけかな。
    返信

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:41  [通報]

    >>602
    子供を持つかどうかを金銭的メリットデメリットで考えるサイコパスは子供産まない方が良いと思う
    少子化万歳。
    返信

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/05/20(火) 14:33:14  [通報]

    >>2
    コミュ力が爆上がりした。
    あんなに人見知りだったのに自分でもびっくりしてる。
    よその子供との接し方も分かるようになった。
    返信

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2025/05/20(火) 14:37:45  [通報]

    >>696
    んーどうかな
    何か一つも無理な感じ?寝かしつけだけは得意とか洗い物だけは得意とかもなく全ての家事育児全くダメ、全滅ってことならやる気の問題or特性持ちを疑っちゃうかなごめんなさい🙇‍♀️
    返信

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2025/05/20(火) 15:19:18  [通報]

    >>655
    それらって教師をバカにする材料だよね
    高齢出産(年上)→年下の教師をバカにする
    社会進出→一般企業に務めた経験がない教師をバカにする

    これに加えて
    高学歴→自分の出身大学より低い大学を出ている教師をバカにする
    ついでに東大の癖に教師にしかなれなかったとバカにするケースもある
    返信

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2025/05/20(火) 15:38:10  [通報]

    >>414

    わたしもそう思って18年目!


    それは人が、じぶん一人分の荷物をもっていたら平静。


    子どもの分の荷物、心配とか準備とか?を抱えて持ってあげていたら
    キャパなんてすぐにオーバーして当たり前スよ

    うちは息子と娘がいます。
    この前、わたしが頭痛で嘔吐した

    今休んでます
    返信

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2025/05/20(火) 16:07:59  [通報]

    >>165
    つるまないってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2025/05/20(火) 16:09:46  [通報]

    さかなくんのお母さんすごいなぁーって
    返信

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/05/20(火) 16:33:08  [通報]

    >>700
    は?
    返信

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2025/05/20(火) 17:19:54  [通報]

    >>699
    できないというより、絶対やらない。

    子供が肉をつまらせて、目を白黒させたときも、

    なんか変、どーしよーって言うだけだった。
    私が、背中たたいて、吐かせた。
    返信

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2025/05/20(火) 18:58:45  [通報]

    >>469
    朝の電車が座れるか座れないか微妙な駅に住んでるんだけど、妊婦になってから毎日優先席のところに並んでたら同じところに並んでいる女性がいて、優先席に行く時に一回はじきとばされた!
    すごく座りたかったんだろうけどびっくりした。その人を唖然と見てしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2025/05/20(火) 20:49:43  [通報]

    >>655
    明治大正くらいの話だと、教師自体が高学歴というのは分かる。
    で昭和でパワハラ教師増殖して問題になって、さらに今は教師に幻想なかったり普通に知性教養ビジネススキルも親が上回るケースが多々だろうけど、そこでモンペになるのはそのごくごく僅か一部の話だよ。普通の親は生ぬるく見守ったりさりげなく手助けしたりする。

    総合的には昭和時代よりはまだ親が多少の浄化機能あるのは良いことかな。
    返信

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:12  [通報]

    >>543
    あんたやべーな
    返信

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/05/21(水) 01:39:52  [通報]

    >>708
    現実が突き刺さりますね
    返信

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2025/05/21(水) 01:49:11  [通報]

    >>478
    よこだけど類友分かる!
    仲良い子が他人の子興味ないって愚痴言ってくる友人いるけどあなたも充分自分の子ばかりで私の子に冷たいの気付いてる??って内心思ってる笑
    そんな仲良い子じゃないからわざわざ指摘しないし私は類友になりたくないし子供好きだから友人の子にも優しくするけどね
    返信

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2025/05/21(水) 04:08:41  [通報]

    >>26
    私も子供からのRSを家族全員もらうわ、子供から風邪うつって夫婦揃ってこじらせて肺炎になるわで本当辛すぎた。
    親が仕事なら病児保育預けれるけど、親がRSでも肺炎でも病児保育には預けられない。そこのところどうにかしてほしい…親が両方病気なら子供病院で預かってほしい…なんなら家族で預かってほしい…世の中の親がこの状況に耐えてきたことが信じられない。
    返信

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2025/05/21(水) 08:40:48  [通報]

    自分の子供は可愛い
    ただそれだけ
    返信

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2025/05/21(水) 08:50:25  [通報]

    >>591
    これを超えるから、やっぱり選択子なしの人とは、なんか違うんやろね
    返信

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/05/21(水) 11:49:34  [通報]

    >>3
    妊娠中は意外とサラリーマンとかが優しくしてくれた。ベビーカー押して歩いてた時は歩行器のおばあちゃんに話しかけられて、お互い大変ねって言われたこともある笑
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード