ガールズちゃんねる

子供育てていて気づいたこと

714コメント2025/05/21(水) 11:49

  • 1. 匿名 2025/05/19(月) 12:57:46 

    母親やっていて大事なのは、母性よりも忍耐力。耐えるという能力。
    返信

    +1943

    -20

  • 2. 匿名 2025/05/19(月) 12:58:28  [通報]

    子供を育てているようで子供に親が育てられてる。
    返信

    +1343

    -26

  • 3. 匿名 2025/05/19(月) 12:58:35  [通報]

    世間の人は人が妊娠していようが何も気にしないって事。
    助けてもくれないし敵にもならない。
    返信

    +326

    -109

  • 4. 匿名 2025/05/19(月) 12:58:46  [通報]

    親ペナルティが酷い

    とくに母親
    キャリア形成が非常に難しくなる
    子供育てていて気づいたこと
    返信

    +637

    -81

  • 5. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:00  [通報]

    母でありつつも、女であること
    返信

    +23

    -53

  • 6. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:10  [通報]

    人の子供に関心がない人が非常に多い。
    返信

    +634

    -27

  • 7. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:12  [通報]

    自分が産んだけど全く別の人間!
    性格も似てる所もあるけど全然似てない所もある!
    返信

    +669

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:18  [通報]

    男はなんでもいい加減
    返信

    +526

    -11

  • 9. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:27  [通報]

    一人一人全然違う!
    自分とも違う人間!!
    返信

    +361

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:29  [通報]

    自分の口の悪さ
    返信

    +460

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:37  [通報]

    私は自分の健康がそこなわれると忍耐力が落ちるから、できるだけ健康でいられるようにしている。
    返信

    +386

    -5

  • 12. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:38  [通報]

    ものすごく金がかかる
    返信

    +409

    -8

  • 13. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:38  [通報]

    子供なんかいらない。邪魔でしかない。
    返信

    +27

    -107

  • 14. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:45  [通報]

    性質は自分に似ない
    3人ともめっちゃ良い子で将来が不安すぎる
    私は性格悪いし、やられたらやり返すから、生き抜けてる
    返信

    +296

    -15

  • 15. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:49  [通報]

    子どもって、結構よく嘘をつく
    返信

    +334

    -12

  • 16. 匿名 2025/05/19(月) 12:59:55  [通報]

    子供が元気でいてくれるだけでいい
    返信

    +436

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:16  [通報]

    子供好きだと思ってたけど自分は母親向いてなかった!
    返信

    +420

    -5

  • 18. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:16  [通報]

    定型発達の子育ては楽勝
    定型発達の子を前提とした共働き推奨社会はクソ
    返信

    +375

    -44

  • 19. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:18  [通報]

    新幹線とか飛行機に乗ると、あからさまにこの席はハズレみたいな顔をする人がいる。
    返信

    +158

    -11

  • 20. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:21  [通報]

    ゲロ処理はトップクラスで疲れる
    返信

    +277

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:27  [通報]

    幼稚園に入るまでの3年間、大変だったけど自分でみれて良かった。全ての初めてを生で見れた!
    月1回、美容院や病院に行く時は一時預かり連れて行ったんだけど、祖父母がいまは便利でいいね!と言ってた。
    返信

    +281

    -23

  • 22. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:28  [通報]

    自分こんなに短気だったんだ
    返信

    +429

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:30  [通報]

    よく親が家で言ってるからと勘違いしてる人が多いけど、子供はYouTubeや兄弟やお友達全てから真似するし学ぶ
    親より寧ろそっち
    うちも私や夫を使わない言葉をバンバン使う
    返信

    +298

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:37  [通報]

    ハサミの使い方ひとつ間違ってたなとか、ハンカチティッシュは4歳くらいから持ち歩くんだとか、行儀面もそう。親から教わってなかったから本当に一つ一つ知らなかったこと、身についてなかったことの覚え直し生き直しって感じ
    返信

    +213

    -5

  • 25. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:38  [通報]

    世の中に子どもより大切な存在ってない
    返信

    +399

    -10

  • 26. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:45  [通報]

    子供の風邪がうつると凶悪。
    子供は比較的元気なのに、親は重症でものすごく辛い。
    そしてその状況で子供の世話をするのが苦行。
    返信

    +562

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:03  [通報]

    >>13
    産まないでください
    返信

    +98

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:03  [通報]

    体力と余裕のなさ
    返信

    +150

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:08  [通報]

    穏やかなママは子供が素直で育てやすいだけ
    返信

    +423

    -22

  • 30. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:17  [通報]

    毎日が精神修行
    返信

    +164

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:23  [通報]

    子供は思ったよりもはやく経済的・容姿的な格差を実感する
    返信

    +99

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:29  [通報]

    私は義理の妹に子供がいて可愛がっているんだけど…

    子供産むまでは義妹のことを可愛がっていたし、話をたくさんしてたのに…つい、子供のこと可愛がるようになっちゃった。
    返信

    +6

    -13

  • 33. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:29  [通報]

    子供はやっぱり宝物♪
    返信

    +151

    -6

  • 34. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:34  [通報]

    子連れのお出かけがなんで疲れるのかって、思うように歩けないのが疲れる元だと気付いた。
    スーパーに行っても子供が私が見たい棚の真横を歩く。前を歩いたりして歩きにくい。止まらなくていいところで止まってる。こういう積み重ね。
    返信

    +385

    -4

  • 35. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:47  [通報]

    >>15
    ある日突然、めちゃくちゃ嘘の精度があがる瞬間がある
    返信

    +163

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:52  [通報]

    >>18
    楽勝か?
    定型じゃない子から殴られたりつねられたりしてます
    返信

    +19

    -29

  • 37. 匿名 2025/05/19(月) 13:02:14  [通報]

    >>34
    預けて買い物しにいくよ
    返信

    +4

    -12

  • 38. 匿名 2025/05/19(月) 13:02:23  [通報]

    育児とキャリアを両立させるのはほぼ無理
    どちらかを諦めるしかない
    そして諦めたほうを将来悔やむことになる
    返信

    +268

    -6

  • 39. 匿名 2025/05/19(月) 13:02:50  [通報]

    >>13
    育てていてそれが気づいたことなの?
    親子お互いに不幸だね
    返信

    +41

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/19(月) 13:02:50  [通報]

    >>3
    子供が生まれたらほとんどの人が優しい。小さい子を連れていると強く感じる。
    特におばさま方は菩薩並みに優しい。
    返信

    +444

    -16

  • 41. 匿名 2025/05/19(月) 13:02:59  [通報]

    食べ物をキャラに飾り付けたって「わーい」と完食してくれるとは限らならないこと
    返信

    +115

    -5

  • 42. 匿名 2025/05/19(月) 13:03:10  [通報]

    >>39
    産んでない人だよ。
    返信

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/19(月) 13:03:22  [通報]

    自分も発達グレーだったかも
    返信

    +98

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/19(月) 13:03:29  [通報]

    わたしの個人的な感想だけど、育休3年取ってから復帰した今と比較すると
    子育てって精神的に疲れるなと思った
    わたしは職場ホワイトで変な人もほとんどおらずストレスなく仕事できてたから、子育てストレスかものすごかった笑
    体力的にはワーママの今の方が疲れてよく眠れる!
    返信

    +84

    -14

  • 45. 匿名 2025/05/19(月) 13:03:29  [通報]

    >>18
    発達障害=育てにくい
    じゃないし、定型=育てやすいではないと医師が言ってた

    発達障害より育てにくい定型もたくさん存在する
    返信

    +244

    -14

  • 46. 匿名 2025/05/19(月) 13:03:46  [通報]

    何度も繰り返す根気と体力
    返信

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:10  [通報]

    自分の人生の意味
    返信

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:16  [通報]

    >>29
    その人の遺伝子と教育と努力の賜物でその状況なのだから残当。
    返信

    +20

    -36

  • 49. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:17  [通報]

    >>1
    私もこれは修行なんだなって思う
    返信

    +323

    -3

  • 50. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:21  [通報]

    >>35
    よこ。こども何歳ですか?小2の男子がいるんですけどうちは逆に、めちゃくちゃ精度の低い嘘をつくようになりました。
    返信

    +36

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:24  [通報]

    だいじょうぶ、という言葉は信じられない

    「トイレだいじょうぶ?」
    「うん!」
    返信

    +136

    -6

  • 52. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:26  [通報]

    人見知りなので園のママ友付き合い
    がしんどかったけど、卒園すれば、
    縁もゆかりもなくなって楽。
    一生、続くものではないと分かった。
    返信

    +144

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:29  [通報]

    親の悪いところを、子が引き継いでるのを、再確認させられる。
    返信

    +82

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:34  [通報]

    >>11
    両家が初孫フィーバーで盛り上がってるときに、祖母は「お母さんの体が1番。子供のことを思うなら自分の体を大事にしなさい。」って言ってくれた。
    返信

    +191

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/19(月) 13:04:49  [通報]

    睡眠の大切さ
    返信

    +96

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:00  [通報]

    >>26
    絶対寝て過ごさないときつい高熱の状況でも子供の世話をしてる時は自分の底力を感じた。
    返信

    +170

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:17  [通報]

    >>1
    子は親の鏡
    返信

    +16

    -7

  • 58. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:20  [通報]

    「ママが子育てに向いてる・向いてない」というよりは子どもの気質や性格によって育児の難易度は変わる。
    返信

    +220

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:27  [通報]

    自分幼少期にこれをされたかったんだなって行動してる
    返信

    +89

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:37  [通報]

    >>42
    だったらここにこなきゃいいのにね。気になって仕方ないのね、気の毒に。
    返信

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:46  [通報]

    >>40
    杖ついたおばあちゃんに席譲ろうとしたら「お腹が大きいのにいいのよ!!」と固辞されてしまった
    隣のサラリーマンが「かわります…」っておばあちゃんを座らせるために立ってくれた
    私はそういうこと多かったからあなたに同意だな
    優しくない人は妊婦とか関係なく優しくないから、私の属性(妊娠)は関係ないと思う
    返信

    +172

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:55  [通報]

    >>42
    えー、さすがにトピの日本語も読めないとかなくない〜?
    返信

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:04  [通報]

    子供がいると出来ない体験は沢山あるけど、逆に子供がいたからこそ出来る体験も沢山ある。
    返信

    +127

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:05  [通報]

    >>50
    え、なにそれ可愛いwww

    次男が今小1で嘘が上手くなった!ってなり変に感動しました。精度また下がるかな?
    返信

    +37

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:14  [通報]

    ちゃんと子どもと向き合って育てれば苛烈な兄弟間のいじめは起きない  

    年の離れた姉から暴力や人格否定されながら育ったから兄弟を作ることを迷ったけど、子どもはたまに喧嘩しながらも仲良く育っているのでやっぱり親が毒だったとよく分かった
    返信

    +52

    -8

  • 66. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:15  [通報]

    >>29
    穏やかだとか怒らなそうだとかよく思われるんだけど、家では子供も私も毎日ギャーギャーだよ

    家と外では違うよ。他人の家庭は穏やかでしっかりしてるとかよく見えるんだと思う
    返信

    +173

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:21  [通報]

    おもうようには育たない。
    他の子と比べれば比べるだけ、悩むだけ。
    返信

    +56

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:49  [通報]

    >>48
    遺伝子以外は関係ないよ
    返信

    +7

    -11

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:56  [通報]

    >>51
    何度やられたことかッ!!
    返信

    +51

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:15  [通報]

    >>13
    自分も子供だったんだからお互い様でしょ 
    わざわざこんなとこに書かないで心の中で思っていればいい
    返信

    +40

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:45  [通報]

    >>2
    本当これだよ。
    自分の言ったこと、したことを振り返るし、子供の鏡になれるよう頑張るし。
    子供に成長させられてる。
    返信

    +227

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:51  [通報]

    あっという間に子供は大きくなり巣立つよ。
    返信

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:51  [通報]

    >>15
    イタズラ、失敗を隠そうとしてる
    返信

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/19(月) 13:08:10  [通報]

    >>6
    ものすごく子育て頑張ってるな、苦労してるなって感じるお母さんに対して「私にも何か手伝えることないかな」とは思うけど、その人の子供には全く関心湧かないわ。
    返信

    +183

    -7

  • 75. 匿名 2025/05/19(月) 13:08:17  [通報]

    >>1
    当たり前だけど「子育て」って一括りにはできないなと思う。

    何もかも順調に進む子もいれば、あらゆることに躓く子もいる。
    とくに病気や障害があると子育てのハードルは桁違いに上がるし、本人も家族も大きな負担を抱えながら生きていくことになる。

    教育関係で働いてたので、そういうケースをよく目にした。
    返信

    +217

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/19(月) 13:08:48  [通報]

    >>65
    普通に子供の性格で起きるよ
    下の子にいたずらされたり物をとられたときに上の子がどういう性格かだよね
    返信

    +25

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/19(月) 13:08:53  [通報]

    「なんで?」って思わない
    子供はなんでもあり
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:00  [通報]

    >>70
    本当は欲しいのかもなぁ
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:02  [通報]

    >>1
    自分の親が普通じゃなかった(過干渉、過保護、超支配的な毒親)と言う事。
    返信

    +68

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:19  [通報]

    >>29
    ヒステリーママはすぐに子供のせいにする
    返信

    +63

    -6

  • 81. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:38  [通報]

    いくつになってもかわいい
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:53  [通報]

    >>51
    30秒後…
    ママ!漏れそう!!!
    返信

    +53

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/19(月) 13:10:28  [通報]

    >>29
    大人しめの男の子で2歳半くらいまでは比較的穏やかに過ごせてたけど、今3歳でイタズラ(わざとゴミ箱倒したり)や遊び食べやイヤイヤがすごくなって、穏やかではいられなくなったわ。
    返信

    +73

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/19(月) 13:10:39  [通報]

    >>68
    なんでマイナス?
    何度教育しても努力しても、子供の気質次第で限界があるよ
    返信

    +18

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/19(月) 13:11:04  [通報]

    完璧主義、潔癖症は
    子供が犠牲になる。
    返信

    +36

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/19(月) 13:11:24  [通報]

    >>51
    トイレ行っておこうか?って聞くとうんって返ってくること多いかも
    返信

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/19(月) 13:11:39  [通報]

    >>42
    普段から>>13を書きたくてしょうがなくて、トピタイに「子供」って書いてあるとすぐ参加するのかしらね
    病気だね
    返信

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/19(月) 13:12:04  [通報]

    >>49
    横ですがわかる、うちは賽の河原で石積む気持ちになってて苦行すぎる。
    キラキラなママ友はいつもニコニコしていて尊敬してる。育てやすさの差があるから仕方ないけど。
    返信

    +81

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/19(月) 13:12:09  [通報]

    みんなそうだと思うけど他人の子供は全く可愛いと思わない
    返信

    +5

    -10

  • 90. 匿名 2025/05/19(月) 13:12:46  [通報]

    睡眠の大事さ
    1人時間の贅沢さ
    返信

    +80

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/19(月) 13:13:35  [通報]

    >>4
    自分のキャリアを確保してから出産したいけど、それを待ってたら遅くなってしまう職種もある
    返信

    +144

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/19(月) 13:13:39  [通報]

    >>89
    可愛いと思うよ
    返信

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/19(月) 13:14:34  [通報]

    子育てしながら私が成長させてもらった。
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/19(月) 13:14:52  [通報]

    >>68
    他責の人生は楽そうですね
    返信

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/19(月) 13:16:26  [通報]

    >>6
    自分の子を毎日見てるから人の子に興味なくならない?
    たまに自分の子も他の子もみーんなかわいい!って人に会うと尊敬しちゃう
    返信

    +167

    -3

  • 96. 匿名 2025/05/19(月) 13:16:33  [通報]

    世の中のお母さんたちは凄いってこと
    自分を犠牲にしてただひたすら耐えてる
    子供相手に感情的になっても何も解決しないってわかっててもつい理性がきかなくなる時がある
    返信

    +77

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/19(月) 13:17:15  [通報]

    >>1
    親の忍耐力がありすぎて嫌な顔一つしなかったから、私は自分が発達持ちと軽度知的有りで人に迷惑かけまくる存在って気づけないまま大人になっちゃったから後で苦労したよ
    返信

    +11

    -12

  • 98. 匿名 2025/05/19(月) 13:17:36  [通報]

    >>18
    うち定型ですよ。トラブルもないですよ。だけど、大人しくて楽ね、って言われた時なにも言い返す気が起きなかった。悩みがないわけないじゃん、楽なわけないじゃん。それを言った人はうるさくワーワー騒いで親がいつも追いかけ回す系の子供を持つ親だけが大変だと思ってるかな。偏見だなと感じた。もちろん障害児は大変なのは分かってます
    返信

    +48

    -44

  • 99. 匿名 2025/05/19(月) 13:17:41  [通報]

    >>40
    みんな仲間みたいな感じで優しくしてくれるんだよねw

    おばさん同士がすぐ仲良くなるのってなんでだろって思ってたけど、出産育児経験があるとすぐに分かち合えるからなのかなと思った。大変なのわかるから助けたくなるし。
    返信

    +189

    -6

  • 100. 匿名 2025/05/19(月) 13:17:54  [通報]

    >>4
    私はもうキャリアなんて手放したよ
    来年子どもが小学生になるタイミングで仕事辞めますって伝えたら、なんか気楽になった
    今は何のパートやろうかなってちょっとワクワクしてる
    返信

    +221

    -4

  • 101. 匿名 2025/05/19(月) 13:18:48  [通報]

    >>82
    トイレを探しさらに2分後…

    漏れちゃった。。
    返信

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/19(月) 13:19:35  [通報]

    >>94
    例えば同じ教育努力を同じ人が、A君B君にやったとしても結果は異なるからね
    それくらい気質はでかいのよ
    幼児期は特にね
    返信

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/19(月) 13:19:46  [通報]

    >>97
    そしたらキレられまくり、自己肯定感低すぎて今のあなたじゃなかったかもよ。違う観点で見てみよう。
    返信

    +40

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/19(月) 13:19:49  [通報]

    >>89
    逆で子供苦手だったけど産んだら子と同い年以下だと可愛く思えるようになった
    返信

    +27

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/19(月) 13:20:31  [通報]

    私はギャンブル依存の母親から
    ネグレクトで育ったけど
    自分は子供を愛せたし親を反面教師にできた。
    返信

    +27

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/19(月) 13:20:50  [通報]

    >>4
    仕事のキャリアいらない身からするとママキャリア築けて最高でしかない。自己肯定感あがる
    返信

    +85

    -24

  • 107. 匿名 2025/05/19(月) 13:21:16  [通報]

    >>6
    わかる。でも私も他人の子供に全く興味ない
    返信

    +207

    -5

  • 108. 匿名 2025/05/19(月) 13:21:29  [通報]

    躾することの難しさ
    可愛いからって甘やかしてしまう
    笑顔が見たくて
    叱るのと可愛がるの匙加減が難しいな
    返信

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/19(月) 13:21:41  [通報]

    >>26
    1歳の子どもから胃腸炎うつったとき這いつくばってオムツ替えたよ…
    まだ歩く前だったからなんとかお世話できたけど歩いてたらもう無理だったかもしれない
    返信

    +95

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/19(月) 13:21:47  [通報]

    上の子、下の子性格違いすぎる
    返信

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/19(月) 13:22:37  [通報]

    料理は教えなくてもやる子は勝手にやる
    返信

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/19(月) 13:23:09  [通報]

    >>89
    他人の子も可愛いよ
    皆そうだなんてさみしいこと思わないでよ
    返信

    +19

    -3

  • 113. 匿名 2025/05/19(月) 13:23:28  [通報]

    >>6
    運動会とか自分の子しか見てない
    返信

    +194

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/19(月) 13:23:37  [通報]

    躾、躾というけれど、持って生まれた性格もあると分かってもらいたい。ロボットじゃないから無理や。
    返信

    +30

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/19(月) 13:24:11  [通報]

    >>6
    私もない!むしろこの友達以外は我が子を傷つけるかもしれない敵って認識
    返信

    +0

    -19

  • 116. 匿名 2025/05/19(月) 13:24:12  [通報]

    >>100
    低学年帰り早いもんね
    返信

    +80

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/19(月) 13:24:20  [通報]

    子供育てていて気づいたこと
    返信

    +4

    -26

  • 118. 匿名 2025/05/19(月) 13:24:25  [通報]

    「子育てをしている」と思わないことも大事だなと。
    まぁ中学生なので私がやることも無いんだが…
    返信

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/19(月) 13:25:10  [通報]

    >>2
    人間としてあまりに未熟だった事を思い知らされたわ。
    返信

    +220

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/19(月) 13:26:18  [通報]

    >>2
    現在、人生と性格をやり直させてもらってる最中。
    修行して🧘5年目。
    返信

    +173

    -3

  • 121. 匿名 2025/05/19(月) 13:26:26  [通報]

    >>18
    うち、発達障害だけど
    いわゆるおとなしくて無害タイプの偏食あり

    毎回同じ献立出せばいいから(他のもの食べない)ある意味楽
    学校生活はよくも悪くも放置されがちなタイプだからそれが問題なのかもしれないけど
    生命があって、他人様に迷惑かけなきゃいいや
    のスタンスでいるから精神的に楽だよ
    返信

    +92

    -5

  • 122. 匿名 2025/05/19(月) 13:26:42  [通報]

    >>29
    これあると思う。
    友だちからよく「全然イライラしてなさそうだよね」って言われるけどイライラするタイミングがほとんどないだけ。
    寝かしつけもほとんど手がかからなかったし、黄昏泣きも夜泣きもなかったし、「何で寝てくれないの!」とか思うこともなかった。
    イヤイヤ期とか食べムラとかはあったけど、普段蓄積してるイライラがないからちょっとやそっとじゃイライラしないのよね。
    返信

    +34

    -10

  • 123. 匿名 2025/05/19(月) 13:26:50  [通報]

    >>40
    わかる。未満児時代、世の中の優しさを知った。
    みんな手を差し伸べてくれた。
    今度は私が助ける番だわ。
    返信

    +211

    -4

  • 124. 匿名 2025/05/19(月) 13:27:01  [通報]

    物がとにかく増える
    返信

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/19(月) 13:27:18  [通報]

    >>116
    そうですよね
    働き方は制限されますが
    でもおかえりって言って迎えることができる環境っていいなと思うので、子どもがある程度大きくなるまでは時短パートでって思います
    返信

    +51

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/19(月) 13:27:45  [通報]

    >>97
    あなたの親御さんを見習いたい
    返信

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/19(月) 13:28:44  [通報]

    >>102
    そりゃ当たり前だけど他人と比べてどうすんの。一所懸命向き合って育てたA君と放置したA君を比べないと。それでもB君のほうが良い子だとしてもそれが一体何だというのか、、
    努力を否定していちいち他人を蔑んでも自分の人生は好転しないよ。
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/19(月) 13:28:56  [通報]

    >>40
    本当に優しいよね!!
    近所のスーパーの店員さんもよく話しかけてきてくれてたんだけど、4月から子どもが幼稚園に行って私ひとりで買い物に行くからなんか申し訳ない気持ちになる 笑
    返信

    +125

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/19(月) 13:29:16  [通報]

    >>100
    分かる
    低学年の時、少し行き渋りがあったから専業になって子供と向かい合う時間作るためにやめたけど
    肩の力が抜けて気楽になった
    今では子供も親友が出来たりして学校に毎日楽しく行ってるけど、
    当たり前だけど人を育てるって色々なこと起こるね
    返信

    +137

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/19(月) 13:29:23  [通報]

    >>124
    マックのおもちゃ、ガチャガチャ、たくさんあるけど、全然遊ばないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/19(月) 13:29:49  [通報]

    >>1
    忍耐に加え、体力。土日も平日も疲れすぎる
    返信

    +154

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:06  [通報]

    子供生まれつき肌が綺麗なんだけど、
    小児科の先生に親の私が育て方上手と褒められる
    子供の能力とか持って産まれた物でも傍から見ると親の手柄や責任になるんだなぁと
    返信

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:15  [通報]

    >>40
    横。
    まったくの他人は優しいけど、テリトリー内の人は逆だと感じたな。
    特に子供が幼稚園くらいの成長してきてからは、、
    返信

    +40

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:31  [通報]

    >>127
    子供の気質があるから、家でもずっと穏やかでいられるママは子供が育てやすいだけって書いたんだよ
    返信

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:57  [通報]

    >>1
    親の凄さがわかる。今みたいに 便利じゃなかっただろうし。
    返信

    +92

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:06  [通報]

    >>13
    子供のおかげで毎日幸せだよ
    返信

    +25

    -3

  • 137. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:30  [通報]

    >>114
    他人目で見て最低限の躾をしていないママがよく言うセリフ
    返信

    +4

    -10

  • 138. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:34  [通報]

    睡眠と筋肉が大切
    返信

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:39  [通報]

    小さい子供は想像よりおバカさんというか何も考えてなかった
    独身の頃は小さくても腹の中真っ黒に違いないと思ってたけどそうじゃなくて腹黒なのは自分だった
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:51  [通報]

    >>6
    自分の子供で手一杯、が多数と思うよ。
    私も自分の子供と公園で遊ぶ時に親無しで小1とかの子供が危険なことしても、正直見きれない。
    返信

    +117

    -3

  • 141. 匿名 2025/05/19(月) 13:32:24  [通報]

    子供は思ったように育たない
    それについて苛立ったりしてはならない
    返信

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/19(月) 13:32:30  [通報]

    寝る子は育つというけど、才能も頭脳も体型も遺伝がほとんど笑
    返信

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/19(月) 13:32:42  [通報]

    >>132
    うちもそう
    上の子が頭がよくて、下の子は思いやりがあって優しいと言われるんだけど、完全に子供の能力や気質なのに私の育て方だと勘違いしていて笑ってしまう
    返信

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/19(月) 13:32:55  [通報]

    >>23
    3歳の娘、アンパンマンが好きで「おバカ〜!!」と「なんで〇〇なのよぉ」とドキンちゃん口調めっちゃする。
    返信

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/19(月) 13:32:57  [通報]

    苦手なものは無理に克服しようとしない。
    これは子育てしてみないと分からなかった。無理なもんは無理、苦手なものは苦手。うちは動物苦手な子で、無理して動物園とか行って克服頑張ろうとしたけど、それは親のエゴだなと感じてやめた。大きくなってからまた好きになるかもしれないし。苦手なところに連れて行くのやめた。
    返信

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:08  [通報]

    >>4
    あれもこれもって欲張りなんじゃない?子供持つか、キャリア持つか、どっちかだよ
    返信

    +105

    -28

  • 147. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:28  [通報]

    思い出すのは5歳までの可愛かったころ
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:28  [通報]

    >>40
    本当に
    世の中ってこんなに優しい人が多かったのかって気づいた
    私は他人に対してこんなに優しくできてなかったなって反省するばかり
    返信

    +127

    -3

  • 149. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:30  [通報]

    >>6
    責任感で育ててるようなものだもんね。他人の子まで気にする余裕ない。
    返信

    +39

    -2

  • 150. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:40  [通報]

    >>13
    君も子どもだったのだよ。
    返信

    +16

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/19(月) 13:33:55  [通報]

    子供に毎日「いってらっしゃい」「お帰りなさい」を言ってる癖で、会社の人にも言ってる。私だけがデカい声で…
    返信

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/19(月) 13:34:14  [通報]

    >>132
    それはどの親にも色々と言ってるんだと思うよ
    親の自己肯定感を上げてもらう方が子供にとっても良いよね
    返信

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/19(月) 13:34:15  [通報]

    >>132
    良いことなら手柄だけど、悪いことだと親の責任。つらいなぁ…
    返信

    +22

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/19(月) 13:34:22  [通報]

    >>137
    イヤイヤ期とか癇癪とか無理じゃん。口塞げってか。体押さえつけろってか。
    返信

    +9

    -6

  • 155. 匿名 2025/05/19(月) 13:35:22  [通報]

    >>6
    わかるなぁ。ママ友がうちの子のダンスの発表会あるから見にきてねって言うのも意味わからないし、行けなかったわーごめーんって一応言ったら動画撮ったから大丈夫だよ!って見せてくるのも意味わかんない。
    逆の立場ならあなた行くの?って思う。
    返信

    +232

    -6

  • 156. 匿名 2025/05/19(月) 13:35:28  [通報]

    >>1
    眉間に「忍」の字が浮き出るイメージだったわ…
    返信

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/19(月) 13:35:36  [通報]

    >>154
    で、結局どうしてるの?
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/19(月) 13:35:41  [通報]

    >>134
    短絡的すぎるって。
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:13  [通報]

    >>42
    子ども嫌いだったけど自分の子どもだけは可愛いって人もいるから分からないよ
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:14  [通報]

    男の子だから子育て大変かと思ったけど、生まれつき穏やかおっとり素直な性格で上の女の子よりも育てやすいくらいで拍子抜けした
    買い物とかいっても大人しく隣で待っててくれるし、勝手にどっかいって追いかけた経験もなし
    返信

    +16

    -3

  • 161. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:18  [通報]

    子供育てていて気づいたこと
    返信

    +86

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:22  [通報]

    >>157
    何をだよw
    返信

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:25  [通報]

    >>51
    めちゃくちゃ笑っちゃった
    もう何度騙されたか🤣
    1分後やっぱり行くー!
    行くんかい!!のツッコミも何回したか

    まあ、それさえも可愛い
    返信

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:26  [通報]

    >>15
    騙されたふりをしてあげた方がいい場合もある
    返信

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:22  [通報]

    最近の子はタイマン張るから男らしく、女らしく育ってるよね
    返信

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:32  [通報]

    >>135
    子供3人育てるお金出せたのも凄いと思ってる
    返信

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:37  [通報]

    >>21
    私たちの祖父母って80〜90代だよね?そりゃ便利さが全然違うだろうなー。親世代でも結構違うし。
    返信

    +21

    -4

  • 168. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:50  [通報]

    >>155
    それは子供が誘われてるんじゃなくて?
    お互いの発表会に行くっていまはないんだ?
    返信

    +8

    -18

  • 169. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:53  [通報]

    >>146
    男はできてるじゃん
    返信

    +28

    -27

  • 170. 匿名 2025/05/19(月) 13:40:24  [通報]

    >>154
    その乱暴な物言いがイヤイヤいう子を育ててるんじゃない?
    躾って聞いて口塞ぐとか体押さえるって発想がもうね。
    返信

    +1

    -12

  • 171. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:06  [通報]

    >>148
    よこ
    子供が産まれて自分の子供時代のこと思い出す機会も多くて、周りの大人優しかったなぁと今更気付いたよ
    だから私も周りの子供にも優しくしてあげたい
    返信

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:08  [通報]

    >>135
    わかる、私なんて子供ひとりで手一杯なのに、親は兄と私の年子……
    1歳8ヶ月差とはいえ、この年齢差キツそう〜〜って思う。
    2歳のあの絶賛イヤイヤ期の時に4ヶ月の赤子がいるとか…まぁうちの兄は早熟だったらしいけど
    返信

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:10  [通報]

    >>1
    自分の欲をどんどん諦めていく修行
    返信

    +120

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:17  [通報]

    当たり前なんだけど、子どもは教えないと何も知らない。手を離すと物が落ちる、コップを倒すと中身が溢れる、寒い時は上着を着る、熱かったら冷ますとか。そこが愛おしいけど知らなすぎてびっくりする。
    返信

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:24  [通報]

    次男に『慧』という字を使っていて説明するときHey! Say! JUMPの伊野尾慧くんの慧です、て言うつもりだったけどけっこうみんなわこらなくて伊野尾慧の知名度の低さがわかった。イノシラとかあったから万人が知ってると思った
    返信

    +0

    -6

  • 176. 匿名 2025/05/19(月) 13:41:34  [通報]

    >>162
    日本語理解力
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/19(月) 13:42:12  [通報]

    >>170
    ハハッ
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/19(月) 13:42:26  [通報]

    >>169
    できてないよ?子育てしたくてもできないじゃん。それとも旦那パートになってもいいの?
    返信

    +17

    -10

  • 179. 匿名 2025/05/19(月) 13:42:28  [通報]

    >>176
    そうですね。
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/19(月) 13:42:39  [通報]

    >>161
    これは真実
    返信

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/19(月) 13:43:22  [通報]

    母ちゃんは口うるさいなと思っていてすみませんでした
    子供が口うるさくなるような事をやらかすのでした
    返信

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/19(月) 13:45:05  [通報]

    >>103
    自己肯定感は低いよ
    知的有りなのに小学〜高校まで一般クラスのまま卒業してるから
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/19(月) 13:45:32  [通報]

    >>2
    確かにねー。子供が7歳くらいまでは私も成長してたかも。でも、子供がある程度大きくなったら、忍耐力も限界がきたわ。「もう理解できるでしょ!」って思っちゃって。私の成長はもうここ3年位横ばい。
    返信

    +80

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/19(月) 13:45:43  [通報]

    今になって思うのは、
    まだ最初のうちは、子供が子供産んだようなもんやなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/19(月) 13:46:00  [通報]

    >>114
    性格ってあるよねぇー。躾で性格は変えられないよ。躾で変えられるのは習慣くらいだと思うわ。親の力なんてそんなもん。
    返信

    +22

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/19(月) 13:46:07  [通報]

    >>29
    これよく言われる。〇〇さんはいつもニコニコしてていいねー、娘ちゃんも育てやすそうだしねーみたいな。
    実際そうなんだけど、うん!育てやすいんだーめっちゃ楽!って言うのもアレかなって思って、無言になる
    返信

    +68

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/19(月) 13:47:31  [通報]

    >>71
    鑑?
    返信

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/19(月) 13:47:39  [通報]

    >>5
    これこんなにマイナスなんだ。
    別にしっかり母親やってればオシャレしたって旦那と仲良くしたっていいと思うんだけどな。
    母親になったら女捨てろ!みたいな風習は何なんだろうか。
    返信

    +32

    -2

  • 189. 匿名 2025/05/19(月) 13:47:46  [通報]

    >>158
    でも大半はそうじゃない?
    例えば子供が深夜にわざと壁を蹴って何度諭してもやめなかったり、外出先で走り回ったり大声をだしたり、グズったり、これらが頻繁に続いていてもずーっと穏やかな気持ちでいられる人っているの?
    子供も理解していてもやるわけだよ?
    返信

    +14

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/19(月) 13:48:04  [通報]

    >>89
    ブスはブスだよね
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/19(月) 13:48:35  [通報]

    >>4
    ほんと男はいいよなあ 

    生理も無い
    妊娠もしない
    授乳も無い
    化粧いらない
    ムダ毛処理いらない
    メイクいらない
    シンプルに生きれる
    独身時代引きずれる
    キャリア築けたりお金あるからか偉ぶれる
    たまに子ども抱っこするだけで褒められる

    もっと女性を大切にしないといかん
    返信

    +146

    -22

  • 192. 匿名 2025/05/19(月) 13:48:51  [通報]

    >>17
    分かるよ、自分以外の前母親が素晴らしく立派に見えるよw
    返信

    +74

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/19(月) 13:49:50  [通報]

    >>49
    その修行の成果が出るかといったらそうでもない
    じゃあ何の修行だよと思う
    返信

    +27

    -2

  • 194. 匿名 2025/05/19(月) 13:50:18  [通報]

    >>168
    ママ友が私に言ってきたんだよ。子供同士は小学校違うから普段会わないし。
    返信

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:12  [通報]

    >>1
    世の中まじで金
    返信

    +21

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/19(月) 13:51:57  [通報]

    似なくていいところばかりどんどん似ていく…
    真似してほしいところは真似してくれない。
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:59  [通報]

    >>17
    これほんと
    ワンオペで子育て向いてる楽しいしかないって人いるなら秘訣を知りたいので紹介いただきたい

    返信

    +30

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:07  [通報]

    イヤイヤ期とかで子どもの言動にイライラして我慢の限界がきたとき、私って怒るとこんなでっかい声出すんだ…って気づいた。
    返信

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:20  [通報]

    >>187
    お、違うんだね!知らなかった。
    指摘ありがとう。
    親は子の鑑、子は親の鏡なんだね。
    なるほど。
    返信

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:24  [通報]

    >>133
    まあそれは、あなたの人間関係のことだからなんとも言えないけど…
    返信

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:41  [通報]

    >>100
    よこ
    私も自分のことは諦めた。
    子供が大きくなったらまた働く!と思ってはいたが、長女は小学校高学年くらいから中学生の頃うちの子低学年以上に目が離せなくて(目離したら自殺するんじゃないかってレベルで色々あった)、もうガッツリ働くタイミングを逃した。
    よし子供高校生だ!てなった今は40代で、もうバ正社員で雇ってくれる会社なんてない&ガッツリ働く気力体力もない。
    私の周りは、もう子供が勝手に塾も行って帰ってくるしご飯も食べるから…って遅くまで働いてる人も多かった。
    うちはそういうの無理だった。
    下の子が高校生くらいになったら、旦那がもっと働けるだろ!とか言ってきそう…
    自分と同じくらい働けると思わないで欲しいもんだ。
    返信

    +120

    -2

  • 202. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:57  [通報]

    >>155
    コメ主さんが、ママ友の子供を自分の子供と同じくらい可愛いと思ってるって、お花畑で勘違いして誘ったり動画送って来たのか、コメ主さんに我が子を自慢したくて、誘ったり動画送って来たのか分からないけど、他人の子にそこまで興味ないよね。姪や甥なら分かるけどさ。
    返信

    +42

    -1

  • 203. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:04  [通報]

    >>185
    自分が出来なかったからって他人も出来ないとは思わない方がいいよ。己の無能を肯定し始めたら低辺街道まっしぐら。
    本気で世の中の親が皆自分と同じ程度の能力だと思っているの?これだけ格差のある社会に生きておいて?
    返信

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:25  [通報]

    >>3
    そうかな?
    スーパーの店員さんとかは、察してくれて買い物カゴを台まで運んでくれたりするし、見ず知らずのおばちゃんとかも優しいよ。
    返信

    +82

    -2

  • 205. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:27  [通報]

    >>40
    抱っこ紐とかベビーカーで出かけると
    色んな方がドア開けてくれたり、手伝ってくれて
    ありがたかったなあ
    今度は私が周りを助けようと思った
    返信

    +111

    -2

  • 206. 匿名 2025/05/19(月) 13:54:31  [通報]

    >>146
    そんなことないよ
    政治家も上場企業の女性もみんな両取りしてる
    学歴が必要な職種が多いのは事実
    欲張りって言い方はもしかして妬み?
    返信

    +8

    -21

  • 207. 匿名 2025/05/19(月) 13:55:38  [通報]

    大人は子どもの延長線上にある
    体は成長していも、精神や能力なんかのみえないところは、そのひとの経験や境遇によって成長止まってるままの大人もたくさんいるし、まだ学生でもそ経験と学習能力が噛み合って成熟しているような子もいる

    子どもだからって軽んじるのも、大人だからって信頼しきるのもよくない
    返信

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:11  [通報]

    >>85
    子供に持病があって風邪引いたら入院になっちゃうから赤ちゃんのときから神経質に手洗いとか消毒してたからか、子どもも潔癖になっちゃって申し訳ないことした
    返信

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:12  [通報]

    >>45
    こういう逆張り系医師の「必ずしも〜ない」みたいな言い方が腹立つ
    返信

    +34

    -4

  • 210. 匿名 2025/05/19(月) 13:57:44  [通報]

    旦那の兄弟の子って可愛い?
    懐いてくる子は可愛いけど、他は全くの他人にしか思えないw
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/19(月) 13:58:25  [通報]

    >>40
    そう言う声掛け無かったら、闇堕ちしてたかも
    返信

    +29

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:09  [通報]

    >>194
    交流なくてもお友だち見に来たら子どもが喜ぶだろうから誘ったんじゃないかなぁ?あなたの子どもも一緒に来てほしいということだと思うよ。
    返信

    +5

    -6

  • 213. 匿名 2025/05/19(月) 13:59:32  [通報]

    >>109
    胃腸炎うつりやすいから辛いよね。
    返信

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:01  [通報]

    >>144
    うちの3歳の娘もドキンちゃん好きで
    〇〇しなさーい!ってドキンちゃんの真似してます笑
    返信

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:31  [通報]

    >>154
    横だけど私は押さえつけたよ
    返信

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/19(月) 14:00:49  [通報]

    >>212
    自己レス
    動画どうこう言ってるから、子ども自慢かも⋯
    返信

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:31  [通報]

    >>189
    健常者でそこまでの子は親の理解させるスキルが低いと思うよ。外出先で走ったりしてる子よく見るけど、確かにママさんは叱ってるんだけどただ乱暴な言葉づかいで怒って何故それをしちゃ駄目なのか全く説明してないママさんよく見るよ。
    返信

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2025/05/19(月) 14:01:39  [通報]

    >>166
    昔は今のように子供にお金かけてなかったよね
    その分、今のように政府が子育て世帯に金銭的なメリットをあげてなかったけど
    返信

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/19(月) 14:02:52  [通報]

    >>51
    おしっこ出なくてもいいから!
    トイレで「うーん」ってするだけでいいから!
    と頼んで行かせてるわ

    だいたい「うーんってしたら出たよ」とニコニコしながらもどって来るから可愛い
    返信

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/19(月) 14:02:55  [通報]

    完璧な親にならなくていい
    返信

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:18  [通報]

    >>206
    お手伝い雇えるお金持ちか身内頼れたり自営なら問題ないよね

    世の中みんながそうじゃなく恵まれず諦める人も多いよ
    返信

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/19(月) 14:03:36  [通報]

    ずっと一緒に過ごすのも遊ぶのも自分の子供なら楽しいはず、自然に出来るはずと思ってたけど、全然そんな事なかった。べったりで、1人で遊べない!って常に付いてくる娘だから、小学校行き始めてホッとしてる。ただ、無事にただいま〜って帰って来た時、毎回心から安心する。
    返信

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/19(月) 14:04:15  [通報]

    >>1
    私って子ども好きだったんだ
    返信

    +12

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:12  [通報]

    >>210
    乳幼児なら可愛い
    全くの他人の子供でも乳幼児なら好き
    返信

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/19(月) 14:05:17  [通報]

    >>206
    親が時間無い分、代わりに家事や子育てをする人手は必ず必要になるよね
    そうでなかったら子供にしわ寄せがいく
    返信

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/19(月) 14:06:05  [通報]

    >>6
    自分の子以外お世話したいとは全く思わないけど
    こういう子いるんだ〜
    こういうタイプね〜
    と興味は持って見ている
    そして全員可愛いわけではないが、なんとも言えず可愛い子も居るよ
    人間観察が好きなだけなんだと思う
    返信

    +68

    -4

  • 227. 匿名 2025/05/19(月) 14:06:59  [通報]

    >>217
    いやいや、諭しても無理なもんは無理だよ
    でも理解していてやってるから他人が言うと一発で言うことを聞いたりね
    その親も最初は100回くらい優しく論していたのかもよ
    返信

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/19(月) 14:07:07  [通報]

    >>191
    女は専業主婦やパートになれていいよなぁって男も思ってるよ
    お互い様
    返信

    +54

    -19

  • 229. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:15  [通報]

    私って出来の悪い子供だったんだなというのは初めて知った
    できる子は何も言わなくても勝手に覚えていくかすでに知ってる
    返信

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:26  [通報]

    病院はオンライン受診が1番負担ない!!!
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/19(月) 14:08:37  [通報]

    >>76
    親がどういう対応するか、じゃないの?
    返信

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/19(月) 14:11:32  [通報]

    >>26
    わかる
    ただの風邪でも自分が一番重症化😭
    大人は多分疲れが出るんだろうね
    返信

    +64

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/19(月) 14:11:56  [通報]

    独身時や結婚してからも希死念慮が当たり前で不健康で適当な生活をしてきたのに、子供産んだら真逆になった
    癌疑惑でまだ針生検の結果待ちの段階だけど、私がもしいなくなったらこの子はどうなってしまうのか、自分のことより子供が心配すぎて死にたくない
    こんなに生きたいと思ったの初めて
    返信

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:49  [通報]

    >>217
    そんなの時間がある時に何回も何回も何年も重ね重ねお話してるでしょ
    試行錯誤やってるよ

    疲れてヘトヘトでゴルァーって叫ぶのが精一杯の時もあるし
    1部の場面だけ見て全て知った気似ならないほうがいいよ

    怒声でも声かけただけ偉いと思うし
    何も言わなかったとしてもお疲れなんだなと思うよ
    返信

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/19(月) 14:16:30  [通報]

    >>2
    一向に育たない父親も母親の足を引っ張ってる。
    自分の子を見てない、これくらいならーって注意するのが遅いから周りがイラつく、おいお前は仏か?って位に微動だせず達観視してる男親の多いこと!こどもが危険だし躾も出来てないしで母は代われない!

    最近見かけたのは、朝の登園しぶり?で2兄弟の下の子がイヤイヤで泣いて荒れながら歩いてるのに父親は上の子と5mほど離れててあまり見向きなく歩いてたから危ないなとハラハラ。

    余計イヤイヤしだした下の子が個人商店の閉まったシャッター(朝8時前)をバンバン叩き始め…
    音がかなり響いてるのに父親は止めに来ず離れたところから見てて、20回近く叩いたところでやっと止めに戻って来てたわ。
    私なら2、3回で止めに行く、迷惑じゃー!とイライラ。

    その後すぐ店の人がシャッター開けて出てきて周り確認してたけど、その親子は数メートル進んでてちょうど小学生がたくさんいたから店主は小学生がやったと思ってそう…。

    私は自分のこどもを送って駅に歩きながら何気に横見たらその兄弟が歩道の少し奥にある商業駐車場で遊んでて…父親は!?って焦ったら又このクソ男が2、3メートル程離れたとこに木偶の坊の様に突っ立ってて…オマエそっから駐車場のなか見えんよな?駐車場ぞ?

    こどもの園の荷物バッグを担いで送ってイヤイヤ期に疲れてて魂抜けるのも分かるけど、それでも見てろ!危ない時にすぐ手が届く場所に居ろー!

    あまりの無責任さに怒りでシュインシュイン鳴らして変身しそうになったわ…うちの旦那はあれほど阿呆じゃないけど、それでもやっぱり男親に任せず私が子育てしていこうって改めて思ったよ。



    返信

    +47

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/19(月) 14:17:50  [通報]

    >>228 
    妊娠出産でキャリア諦めた人達にそれだもん
    人として最低
    返信

    +39

    -8

  • 237. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:31  [通報]

    >>6
    あるのも怖いと思う。
    自分の子供時代に聞いたニュースに女性が子どもが欲しくて可愛らしいかったからの連れ去り事件とかが時々あった。
    それよりはまだ無関心でいてほしい。
    返信

    +39

    -3

  • 238. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:41  [通報]

    >>40
    電車で子供が泣き出してあやしてもらったし、電動自転車でバランス崩して年配のご夫婦に起こしてもらいました。
    返信

    +14

    -3

  • 239. 匿名 2025/05/19(月) 14:20:46  [通報]

    とにかく可愛い!
    今低学年の子供達が歌いながら下校してきた(通学路沿い)
    やっぱり子供達の声がある街はいい街だと思う

    最近、特に思う
    返信

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/19(月) 14:21:50  [通報]

    >>235
    内容にもちろん完全同意だけど…
    それより文章おもしろい笑!   

    物書きの才能あるってば
    もっとなんか読みたい笑
    返信

    +19

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/19(月) 14:22:44  [通報]

    >>218
    学校だって全員大学なんて本来おかしいんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/19(月) 14:22:47  [通報]

    >>40
    ね!世の中優しいなって思ったよ!ニコニコで話しかけてくれる。私も妊娠中に電車で席譲ってもらえてとても助かったから妊婦さん見かけたら席絶対譲る。
    返信

    +74

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/19(月) 14:23:27  [通報]

    >>40
    これすっっごいわかる。
    子供がレジ前でくだらないことでこの世の終わりみたいにギャン泣き(自分が渡したかったとかポイントカード自分が見せてピッてやって欲しかったとか…)した時に、後ろに人は並んでるしお財布をしまったりしたいのに子供が引っ張って色々めちゃくちゃで私は一気に汗ブワッてなってすいませんすいませんて感じなのに、店員さん(大体おばさま)は、あらぁ〜😄やりたかったのね!ハイハイ!どれ!もう一回やろ、はい!ぴっ!とか口で言ってくれて子供は満足。
    しかも、このくらいの時期はやりたいんだよねぇ〜!可愛いねぇ〜!
    ママは大変だよねぇ〜😄!ボク!またね〜!バイバイ!

    とかササッと神対応してくれたりする。
    返信

    +117

    -4

  • 244. 匿名 2025/05/19(月) 14:24:30  [通報]

    >>4
    ペナルティって表現するのもそれに同意してその言葉を使うのもどうなの。
    私も仕事好きなタイプだし葛藤はあったけど、もし自分が子供側で親がペナルティなんて表現したら悲しすぎるか、反抗期ならふざけんなってムカついてると思う。

    望んで親になってこの表現つかうの、子供に凄く失礼じゃない?
    返信

    +90

    -4

  • 245. 匿名 2025/05/19(月) 14:28:28  [通報]

    >>231
    気持ちに寄り添ってそのときに満足しても、喧嘩するときはするよ
    返信

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2025/05/19(月) 14:28:36  [通報]

    >>227
    >でも理解していてやってるから他人が言うと一発で言うことを聞いたりね

    めっちゃバカにされてるね
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/19(月) 14:28:51  [通報]

    子どもが大きくなるにつれて、口出ししたくなるのをいかに我慢して見守るかがしんどい。
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/19(月) 14:29:53  [通報]

    >>246
    だからといって恐怖で支配しても仕方ないよね
    返信

    +0

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/19(月) 14:31:51  [通報]

    >>224
    えー、5歳とかでも??5歳って結構大きいよね
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/19(月) 14:33:13  [通報]

    >>10優しい口調じゃ全然動いてくれないから、段々と口が悪くなってきた
    返信

    +104

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/19(月) 14:34:42  [通報]

    完璧を求めすぎてはいけない。妥協も必要
    返信

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/19(月) 14:36:27  [通報]

    常に葛藤しながら生きてる女性が多いよね
    もっとのびのび生きれたらいいのに

    完全に諦めてる私でさえフルタイムで仕事したいなってふと思うときある
    家が仕事場の人羨ましいなとか

    子どもの手が離れたら思う存分フルで働けるだろうけど若かった時の私は戻らないし
    返信

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/19(月) 14:38:39  [通報]

    家事や買い物スムーズに行かないことに
    こんなにストレスに思うことなかったのに
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/19(月) 14:39:26  [通報]

    >>1
    知育&幼児教育とか先取り教育に憧れてたんだけど、実際にやってみたら、うちの子は超マイペースであまのじゃくで全く素直ではなくてこっちがいくら楽しく誘導しても「こうと決めたらこう!」というタイプだから親の助言なんて一切聞きやしない
    それでわかったのは、こういうので成功してる子供というのは、打てば響くタイプで何でも"ハイ!"と素直に親の言うことを聞く真面目な子供なんだなぁということです、うちは無理
    返信

    +108

    -1

  • 255. 匿名 2025/05/19(月) 14:39:53  [通報]

    >>219
    良いアイデアですね!?
    参考にさせていただきます!
    返信

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:16  [通報]

    >>206
    体は1つしかないからね。
    どちらも中途半端になる時もある
    返信

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:27  [通報]

    >>82
    さっき聞いたのに、、と思いつつ「ちょっと頑張ろうね」とトイレを探す哀しみ。
    返信

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/19(月) 14:41:52  [通報]

    大学生の子がいる母親ですが、早期教育より野山で基地作ったり自由に遊ぶ方がいい気がする。
    返信

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/19(月) 14:42:21  [通報]

    >>210
    旦那の兄弟の子=他人(血縁なし)
    返信

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:28  [通報]

    >>88
    育てやすさとか周りの助けがあるかとかで全然違うよね
    返信

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/19(月) 14:47:55  [通報]

    >>4
    キャリア手放して、夫の転勤による転居、子育てして、鬱になって。
    なかなかハードモードです。
    返信

    +60

    -3

  • 262. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:50  [通報]

    やっぱり人間関係が一番めんどくさいということ

    自分の人間関係だけなら仕事以外なら気の合わない、合わなそうな人とは関わりを持たないって選択肢があるけど
    子供の人間関係は私は選べないので本当に疲れる

    幼稚園の毎日送迎、園での待ち時間が一番しんどかった

    そういうのを楽しめるの人にとってはむしろ交遊関係広がっていいんだろうけど、大してコミュ障じゃないのに無理だった
    返信

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/19(月) 15:00:37  [通報]

    子供育てていて気づいたこと
    返信

    +1

    -6

  • 264. 匿名 2025/05/19(月) 15:01:05  [通報]

    >>38
    私の母はキャリアをとって育児放棄状態だったから、私が自殺未遂とか繰り返して病んでしまって、キャリアを取った事を後悔してる
    私は母の反面教師で育児を取ったら、子供が自立が早く、すんなり巣立ってしまって空の巣症候群になった
    育児に全振りしなければよかった
    どっちに転んでも後悔はあるね
    返信

    +84

    -3

  • 265. 匿名 2025/05/19(月) 15:01:53  [通報]

    >>248
    そのレベルならビンタしてでも矯正したほうがいいと思う。キレイ事言ってる場合じゃない
    返信

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2025/05/19(月) 15:03:55  [通報]

    >>18
    楽勝とまではいかないと思うけど、うちの子は知的ありの自閉症で、私が付き添って普通の幼稚園に通ったけど、定型の子の聞き分けの良さにビックリした。
    綿のように言われたことを吸収して脳が育っていく。
    バレバレの嘘もつくけどそれも賢い!と感動した。
    返信

    +72

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/19(月) 15:04:53  [通報]

    >>134
    この考え方って言い方変えると「自分の子はクズに生まれたんだからクズのままでも仕方がない」ってことなんだよね。結局この親にしてこの子ありなんだわ。
    返信

    +2

    -5

  • 268. 匿名 2025/05/19(月) 15:05:12  [通報]

    >>6
    他人の子供に関心があるのは変質者だけよ…
    返信

    +51

    -5

  • 269. 匿名 2025/05/19(月) 15:07:47  [通報]

    >>26
    今まさに風邪がうつって大変。
    ウイルスの強さが凶悪過ぎる。
    返信

    +44

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/19(月) 15:08:30  [通報]

    >>263
    コラ!しっかり者の女児を利用すんな。
    それで忘れ物したら女児のせいにすんだろ。アイツは使えないとかバカにしたり。
    返信

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/19(月) 15:11:33  [通報]

    >>267
    そんなこと言ってないじゃん
    育児あるあるトピのコメントのあれだけのことから、そこまで話が飛ぶって怖すぎる
    反出生主義者の極論者と同じ思考
    返信

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/19(月) 15:12:26  [通報]

    >>197
    もうすぐ3歳でずっとワンオペだけど体調悪いとき以外は毎日楽しいしかないな。
    子どもがかわいすぎて一緒にいられるのが幸せ。
    昼寝がなくなってお出かけの選択肢も増えたし会話もできるようになってかわいすぎる。
    秘訣はなんだろう…家事はめちゃくちゃ手抜いてるとこかな。
    家事に追われると子どもの「ママ、遊ぼう!」にも応えられないし家事中断してイライラしちゃうけど、家事の時間を短くすればかなりの時間を子どもに専念できるからストレスなくなるよ!
    家は割と散らかってるしごはんも品数少なくなったから旦那の理解がないと無理かもだけど…
    返信

    +9

    -8

  • 273. 匿名 2025/05/19(月) 15:13:28  [通報]

    >>6
    興味ない
    返信

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/19(月) 15:14:48  [通報]

    >>22
    わかる
    そういう状況に追い込まれれば、私も人だって殺すのかも(例えね)と思う
    返信

    +53

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/19(月) 15:17:47  [通報]

    保育園行きだしてからワンパクになったし少し自立した気がする。
    成長するのあっという間で寂しいけど、成長する姿が嬉しい。
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/19(月) 15:18:26  [通報]

    >>271
    だって躾とか教育とかの問題じゃなく持って生まれた気質の問題なんでしょ?じゃあどうしょうもないじゃんお気の毒。
    返信

    +0

    -4

  • 277. 匿名 2025/05/19(月) 15:18:45  [通報]

    >>29
    本当にそう
    友人達が優しくて、「接し方が良いんだよ」「子育ての秘訣教えてほしい」とか私を褒めてくれてるんだけど、本当にそうじゃなくて生まれ持った子供の性格のおかげだと言ってる
    返信

    +90

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/19(月) 15:19:41  [通報]

    >>22
    わかる。毎日怒ってるわ
    子供いなかった時はのほほんとして、人から穏やかな人だねぇとか言われてたのに
    返信

    +86

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/19(月) 15:19:49  [通報]

    >>6
    ある意味関心はあるよ
    発達面とか自分の子供と比べたり
    ちょっと要注意な子じゃないかみたり
    返信

    +13

    -4

  • 280. 匿名 2025/05/19(月) 15:20:54  [通報]

    >>276
    そもそも幼児の話をしているんだから、その都度声かけをしたり怒っていても年齢で勝手に落ち着くよね
    幼児のうちは前頭葉が未熟だから気質がでやすい
    返信

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/19(月) 15:21:06  [通報]

    >>21
    ちょうど保育士在中のキッズルームが流行ってた頃で美容室や歯医者さんでは困ったことがなかった
    そのかわりキッズルームに保育士さんがいる曜日と時間帯は決まってたけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/19(月) 15:21:50  [通報]

    >>1
    きっと自分が子どもの頃に思ってたほどあの頃の親は完璧な大人ではなくて、それでもこんなふうに悩んだり疲れたり喜んだりしながら一生懸命育ててくれたんだろうなってこと。
    返信

    +61

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/19(月) 15:22:14  [通報]

    >>29
    私も穏やか、女の子のママみたいと言われる
    実際は男の子3人母です
    自分がいい加減な性格だから、子供がご飯食べない、薬飲まなくてもま、いっかーと流してました
    今長男は高2です
    なんとかなります
    返信

    +50

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/19(月) 15:22:50  [通報]

    >>100
    うちも幼児だけどやっぱり小学校いきだしたら、フルタイムはきついですよね?
    周りが正社員時短が多くて
    返信

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/19(月) 15:23:50  [通報]

    >>17
    元々子ども好きとかではなかったけど、想定以上に母親に向いていないと思う。
    返信

    +43

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/19(月) 15:24:54  [通報]

    子供が思い通りに動かないとイライラする。
    私は子育て向いてない。

    思い通りにならないというのは成績が優秀とか運動が出来るとかではなくて、お風呂沸いたから入って〜と言ったら早く入ってほしい。
    ご飯出来たよ〜って言ったらすぐ来てほしいとか。
    毎日同じこと何回も言うので疲れる。
    返信

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/19(月) 15:27:33  [通報]

    妊娠中に育児書を読んでた時は
    【子どもがやりたい時は邪魔したらダメなのね。自発性と積極性と小さな成功体験を重ねてる最中なのね。失敗してもほらお母さんがやったほうが早いでしょ等絶対だめなのね。OKOK。失敗したら出来るまでやらせるのね。楽勝!楽勝!】

    って思ってたけど物凄く忍耐を試された。
    待つ事や見守ることがこんなに難しいとは思わなかった
    返信

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/19(月) 15:32:12  [通報]

    高校生の娘がいるんだけど、大きくなっても可愛いと思う。
    寝顔が赤ちゃんの時と変わらないなーとか。
    何だか最近、若さがやけに眩しく感じてる(笑)
    返信

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/19(月) 15:34:41  [通報]

    人生2周目って感じがする
    子供の成長と共に同じ年齢の当時の自分の記憶が蘇ってくる
    育児してなかったら絶対思い出さなかったような思い出
    不思議
    返信

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/19(月) 15:36:23  [通報]

    >>280
    >年齢で勝手に落ち着くよね

    こんな考え方してたらモンスターが育つわ。
    返信

    +0

    -4

  • 291. 匿名 2025/05/19(月) 15:37:09  [通報]

    >>100
    もともとどっちも上手くやろうなんて無理だよね
    私も欲張らず働くなら大きくなってから働こうと思ってパートにした
    返信

    +44

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/19(月) 15:37:21  [通報]

    >>41
    するとどうでしょう、食べません
    のやつですねw
    返信

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/19(月) 15:39:38  [通報]

    こどもは大きくなるにつれて親の言う通りにはならなくなっていく。
    親は可能性のいくつかを提示して、子どもが外で得てきた物と考えあわせて何を選ぶか指をくわえて見ているしかできなくなっていく。
    非常に歯がゆいけどその判断が自分の予想を越えてくる時には誇らしい気持ちになる。
    返信

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/19(月) 15:41:17  [通報]

    >>290
    躾してるのは当たり前でしょ
    その上で言うことを聞かないときがあるから、ずっと穏やかではいられないって話しなのに
    あなたみたいな悪い方にしか受け取らない人とは話ができないわ
    返信

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/19(月) 15:42:25  [通報]

    >>2
    これが全然よう分からん私は母失格なのか、、
    喜びや幸せは与えてもらってばっかだな、とは思います
    返信

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/19(月) 15:44:25  [通報]

    >>4
    今は母親に求めること多すぎる。
    とくに仕事と育児の両立とか聞こえはいいけど、苦しすぎる。
    返信

    +111

    -2

  • 297. 匿名 2025/05/19(月) 15:44:33  [通報]

    >>294
    穏やかそうに見える人がずっと穏やかだって何で決めつけてるの?
    返信

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/19(月) 15:46:00  [通報]

    >>294
    他人の子育て成功例を子ガチャで片付けようとしてるやつのセリフかな。
    返信

    +0

    -3

  • 299. 匿名 2025/05/19(月) 15:47:01  [通報]

    >>7
    わかる!!
    こんな考え方するんだとかそういう立ち回りするんだって思うことよくある。
    返信

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/19(月) 15:48:53  [通報]

    >>297
    穏やかに見えるママじゃなくて、穏やかなママと書いたけど
    返信

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/19(月) 15:50:44  [通報]

    早く成人して欲しい
    返信

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/19(月) 15:51:55  [通報]

    >>301
    それも寂しい
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/19(月) 15:52:35  [通報]

    >>300
    穏やかなママか穏やかそうに見えるママかは他人からは区別つかんくない?
    返信

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/19(月) 15:58:27  [通報]

    >>303
    リアルにもガルにもいるけど自分から言う人いない?
    子供が育てやすいから楽とか、平穏な気持ちでいられるとか
    そりゃあなたの子供めちゃくちゃ聞き分けがいいから楽でしょって感じ
    返信

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/19(月) 16:03:51  [通報]

    >>34
    しんどすぎて、旦那が帰ってから買い物行ってるわ。

    赤ちゃんとはたまにしか行かないし多くは買えない。
    急ぎの物が出来るまで、買いたい物リストアップしといて溜めてから行ってる。
    返信

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/19(月) 16:03:55  [通報]

    >>155
    さすがに動画や写真は見せないけど、発表会あるからもし予定が合えば、程度に声はかけるよ。
    もちろん子供間でも声かけたりしてるけど、実際に会場まで出向くのには親必須の場所だし。

    うちの子もお友達の発表会に興味あるから行きたいって言うので、連絡とれるところなら行って良いか聞いたりするよ。

    動画はアレだけど、声かけることをこんなにウザがられるんだね。
    返信

    +2

    -23

  • 307. 匿名 2025/05/19(月) 16:10:14  [通報]

    友達は子育てが上手かった
    幼稚園の先生みたい(違うことは知ってる)って言ったら周りから言われるって言ってた
    子どもの扱いが上手いからだと思う

    子供が騒ぎそうになったらクイズとか
    手で指を何本か出して「はい何本?」子供に「えーやりたくない。なにそれ?」など言わせる暇を与えずどんどんやって夢中にさせてた

    静かにしないと次の問題出さなかったり
    しかもそれ言わないし
    「ねえ!もう1回!」って子供が言った時に唇に指当てて「シー」って
    子どもと電車で話すときは小声で話す

    大人が喋らない・小声だと子供もつられて静かになるって初めて知った
    5人の幼児を一人で静かにさせてた。

    友達が長女ってことに初めて納得した
    末っ子みたいな長女に見えない長女と思ってたけど子育て見てたらこの人は間違いなく長女。しかも弟妹をちゃんと面倒見てた長女だ!と思った
    返信

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/19(月) 16:10:17  [通報]

    自分の子育てのうまさ

    子ガチャに成功したのもあるけど、シングルマザーの友人の入院中や、奥さんが突然失踪した旦那の友人が男手一つで子育てするための生活のリズムを整える間と、海外から一時帰国した妹の子供達など何度か子供達を預かり育てたことあるけど、みんなすんごいいい子になったと驚かれた
    家庭環境的に落ち着かない子もすごく穏やかになり自ら進んで机に向かう子になったんだって
    うちの子たちも塾などは利用せず東大生と国立大附属生だけど、みんなも御三家に進学するなど結果も出てるそうな(預かる前はゲーム三昧みたいな子でも)
    私もフルタイムで仕事してるから最低限の世話しかできなかったんだけどね
    勉強好きになる環境を作れてるのかなぁ
    よくわからないけど
    返信

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2025/05/19(月) 16:11:56  [通報]

    >>304
    謙遜、謙譲、つよがり、マウント
    色々あるから人の話はあまり真に受けないほうがいいかもよ。うちは子供は素直で優秀な子、穏やかなママで通ってるけどメチャメチャ厳しく叱ってきたよ。全然穏やかじゃなかった。でも他人にそんな事は言わない。
    返信

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2025/05/19(月) 16:14:15  [通報]

    大事なのは習い事ではなく、親と子の信頼関係
    返信

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/19(月) 16:14:51  [通報]

    >>6
    別に可愛くないじゃん、人の子なんて。
    返信

    +79

    -3

  • 312. 匿名 2025/05/19(月) 16:17:01  [通報]

    >>309
    でもその人の子供赤ちゃんの頃からめちゃくちゃお利口さんなんだよ
    怒ってる場面も見たことないし、怒る必要もない
    でもその子はあまり自己主張をしないからそれはそれで悩みだとは思う
    その人の旦那さんも怒ったことがないと言ってた
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:04  [通報]

    >>16
    勉強できなくても、運動できなくても、元気だったらそれでいいと思う
    返信

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/19(月) 16:26:37  [通報]

    >>286
    私も何百回も育児向いてないって思ったし自分にも旦那にも子供にもイライラしてばっかりだったけど
    イライラするって事は期待し過ぎてるっていうのを読んで
    子供でも旦那でも自分でも極力期待しないようにしたらちょっと楽になった
    多分〇時までに〇〇しなきゃとかが凄く強かったんだと思う
    返信

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:58  [通報]

    >>7
    本当それ。私学力で困った事なかったのに、息子がバカすぎて辛い。自分に似てなくて優秀!な方ならいいけど、自分はあまりわからない事なかったのに、息子は全然理解してないから、その気持ちを理解してあげれないからそれがめちゃ辛い
    返信

    +48

    -2

  • 316. 匿名 2025/05/19(月) 16:36:12  [通報]

    >>2
    自分が段々親や大人になっていく感じはする
    返信

    +24

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/19(月) 16:36:21  [通報]

    >>135
    私は子どもの頃かなり病弱で、特に幼児期は夜間に病院駆け込んだり入院したりも少なくなかったそうで、すごく大変だったろうなと思う。当時は子どもの医療費無償じゃなかったし、今みたいにネットで色々調べるとかもできないし。
    返信

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/19(月) 16:43:06  [通報]

    >>16
    分かる。。子供が一ヶ月くらい体調悪くてどの病院行っても原因分からなかったときは本当に生きた心地しなかった。自分ならどうとでもなるけど子供が体調悪いのは見てられない。すごく不安になるし。元気で過ごしてくれるだけで本当に心が晴れやかになる。
    返信

    +41

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/19(月) 16:46:40  [通報]

    女の子の赤ちゃんいるけど、道歩いてると男の子しかいなかったというおばさんやおばあちゃんの食いつきがすごいw
    可愛い〜、天使〜、女の子ってやっぱり柔らかい、優しいお顔〜みたいに言われる

    がるでは、男の子最高だもんと叩かれるけど何だかんだ心の中では結構女の子推しなのかな
    返信

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2025/05/19(月) 16:49:24  [通報]

    >>311
    自分の子ですらイライラするのに、他人の子なんてさらにイライラするわ。赤ちゃん〜3歳までくらいの子までは可愛いと思えるけどね
    返信

    +14

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/19(月) 16:51:13  [通報]

    子ども連れて歩いていると老害のターゲットにされやすい
    「邪魔だどけ」「うるさい」等
    手を繋いで歩いてるだけで騒いでないし狭い道はなるべく端っこに寄っているのに
    立場弱いなと痛感
    返信

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/19(月) 16:52:27  [通報]

    >>203
    うん、性格を変えるって自分の意思がないとできないと思う。子どもの性格を躾で変えようと思っているその支配欲が恐ろしいよ。もしかして子どもより親の方が問答無用で偉いと思ってるタイプ?
    返信

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2025/05/19(月) 16:54:21  [通報]

    年の近い子どもが2人が大変すぎというのは、赤ちゃんが大変なのかと思ってた
    実は厄介なのは、上の子

    そりゃあ、一番ママママって時期な2〜3歳で赤ちゃん来るとか本人からしたら相当な精神的負担だし、邪魔をするのはある意味命を守る行動なんだと思うよ

    でも、赤ちゃんの授乳だめー、赤ちゃん首座らないのに公園行きたいー、パパやだママママー、2人同時に癇癪

    あと、上の子って基本的に育てやすい気質(この年齢差で次を考える余裕があるのは大体そう)なはずだったのに下の子に負けじといきなり荒れて大変
    返信

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/19(月) 17:02:55  [通報]

    自分がストレスなく育てていても、色々口出ししてストレスを与えてくる他人が中々いること

    実母、義母、友人とかね

    母乳?ミルク?
    幼稚園?保育園?
    離乳食作る?ベビーフード?

    そして前者で答えるとなぜか、えーミルク楽じゃん!預けなよ?働きなよ?離乳食作るのめんどくさいベビーフード楽だよ?
    と噛みついてくるのはなに?

    自分がそれをする時間の余裕がなかったひがみとか?
    返信

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/19(月) 17:05:58  [通報]

    自分の子どもは可愛い
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/19(月) 17:08:33  [通報]

    >>197
    子どもの性格によるところが大きいと思う
    いわゆる「育てやすい子」
    返信

    +34

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/19(月) 17:10:18  [通報]

    >>6さんへの返信見ても思うけど
    ガルでよく「他人の子なんてどうでも良い」「自分の子しか興味ない」ってコメント多すぎて、友達との関わり怖くなる
    皆子供に優しいしいつも良くしてくれてるんだけど内心はうぜーとか思ってるのかな
    返信

    +21

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/19(月) 17:12:02  [通報]

    保育士してたけど、ひとりでもあんな大変なのに先生はすごいって良く言われた

    確かに保育園はたくさん子どもが居て家では1人しか子どもがいないのにお母さんたちは何がそんな辛いのかなと思っていた

    それは、子どもって保育園の顔とおうちの顔があるってことよね
    保育園で特定の保育士を追っかけ回す子はあんまり居ないけど(たまにいるけど)ママは子どもからしたら何しても受け止めてくれる人だから家事で忙しくても容赦なく邪魔する
    保育園では保育士も複数いるから雑用も分担してるけど自宅ではママが全部やる

    ママさんのが余程すごいよ、保育士なんて所詮賃金が出るからやれる仕事
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/19(月) 17:15:49  [通報]

    >>319
    それ男の子も場合も同じように言われるから勘違いしちゃだめだよ笑
    更にはある程度の年になっても男の子は素直だねぇ幼くて可愛いねぇとかよくある
    うちは女の子、男の子の順で2人いるけど、とりあえず赤ちゃん連れてたら周辺のジジババ食いついてくるし無責任に誉めまくってくるから笑
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/19(月) 17:17:21  [通報]

    昔の友達とは既婚未婚や子どもの有無をきっかけに疎遠になるんだなと思ってたけど、本当に疎遠になるのはお互い子持ちになってから、子どもの出来不出来、子育ての成功不成功で差が出ると縁が切れる
    返信

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/19(月) 17:22:57  [通報]

    子供苦手だった
    人の子で数時間だからよかったんだなーと。
    子育て早く終えたい
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/19(月) 17:31:42  [通報]

    私育児向いてるー!って人
    実は、たまたま育てやすくて相性が合う子どもなだけで勘違いしてる一人っ子ママが割といる
    そして2人目産んでぶっこわれるパターン(笑)

    もし3〜4人産んでも同じこと言えるなら本当に向いてるのかも
    返信

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/19(月) 17:34:50  [通報]

    結局は遺伝子
    うち夫婦で背が高くてがっちりして食いしん坊

    6ヶ月の娘は、ミルク決めた量しかあげてないのに身長は曲線飛び出してるし、離乳食もバクバク食べるw

    食べさせる飲ませるは私が努力した覚えは全くなし!
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/19(月) 17:53:43  [通報]

    もちろん自分の子はかわいい前提だけど、子供自体そんなに好きじゃなかった。育児向いてないってわかったから一人っ子
    返信

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/19(月) 17:58:10  [通報]

    >>18
    うち少し発達障害。
    わりと育てやすいけど、
    定型を育てた経験ないので、
    なんともわからん。
    ていうかたまにうちのこ定型かもと思う。
    返信

    +25

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/19(月) 18:05:16  [通報]

    隔世遺伝は侮れない
    返信

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/19(月) 18:10:34  [通報]

    >>322
    貴方は自分の子が学校で問題児になっても本人の性格ですからで片付けるのかな。ある程度の年齢までは標準的な価値観、常識を教育するって当たり前のこと。嘘をつくと良くないよ、お店では静かにしようね、人に迷惑かけたらだめだよ、これを支配だなんだとか頭おかしいんじゃないの?

    テストの点が悪い子に勉強しなさいという、ニートの子供に働けっていうのも支配欲が強いから言うと思って??
    返信

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2025/05/19(月) 18:19:57  [通報]

    >>1
    わたしは仕事のほうが育児より100倍辛かった。
    人それぞれだと思います。
    返信

    +13

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/19(月) 18:24:45  [通報]

    >>268
    そうかな、、愛する自分の子供と、将来、同世代で未来を気づいていく仲間になる人達だから、できる範囲で子供達皆に優しくありたい。お世話してあげたいな、逆に命に関わることは注意とかしてあげたい。綺麗事かなー?
    返信

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2025/05/19(月) 18:31:51  [通報]

    >>339
    それが普通の感覚だよ
    ガルちゃん民は社会の淀みの部分
    返信

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/19(月) 18:32:43  [通報]

    >>100
    小1の壁。放課後ディ行ってるとある。長期休みは預かり時間短いから正社員でフルタイム復帰は無理だと諦めた。
    返信

    +22

    -2

  • 342. 匿名 2025/05/19(月) 18:37:58  [通報]

    可愛くてたまらない
    返信

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/19(月) 18:39:57  [通報]

    >>2
    子育て期間中、特に後半は、「自分は母親として如何なものか」「母親失格なのでは」という気持ちに苛まれたわ
    どうしても、子供を自分のコントロール下に置こうとして(自分としては子供の為って思ってたわけ)、子供から猛反発喰らって、こんなんなら子供産まなきゃ良かったとか思っちゃったからさ
    返信

    +28

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/19(月) 18:39:59  [通報]

    自分の親がまぁまぁの毒親だった事
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:12  [通報]

    >>178
    子育てはしてなくても
    子供はもててるじゃん。
    返信

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:57  [通報]

    >>283
    母の性格も関係あるよね
    義母がそんな感じで三人の子の母なのに器が大きくてすごいなあといつも思う
    (義弟の態度を見てると私だったらブチギレてるわと思うことが多々あるのにあらあらうふふ…な感じで流せてるのが本当にすごいと思う)
    返信

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:53  [通報]

    >>8
    それな。無能が多い。男は精子提供だけしてればいい
    返信

    +34

    -2

  • 348. 匿名 2025/05/19(月) 18:53:48  [通報]

    >>1
    あと体力と健康
    返信

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2025/05/19(月) 18:56:22  [通報]

    >>10
    子供産んでから口悪くなったよ
    私こんなんだったんだって自分で引く時ある
    返信

    +112

    -1

  • 350. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:55  [通報]

    >>329
    てか赤ちゃんのうちなら男女関係なくよく話しかけられるよねw
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/19(月) 18:59:50  [通報]

    >>45
    そぉ?
    返信

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/19(月) 19:00:22  [通報]

    最初から男の子希望で産み分けまでして産んだけど、産んでから世間の男の子バッシングの酷さに気付いた
    女の子いないと可哀想的な風潮が謎
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/19(月) 19:05:55  [通報]

    >>40
    みんな優しい

    混んでるフードコートで並んでいる途中、当時2歳の子どもがぐずってお気に入りの細々としたもの(小さいマスコットやらボール状のものなどがたくさん)が入った袋を床にぶちまけて四方八方に転がっていって、あぁもう消えたい…と思ったんだけど、周りにいた老若男女みんなすごい勢いで拾ってくれて本当に救われた
    すみませんとありがとうございますをいくら言っても足りなかったけど、あの時の皆様ありがとうございます
    返信

    +59

    -3

  • 354. 匿名 2025/05/19(月) 19:07:03  [通報]

    >>352
    わかる
    知り合いのおばさんに女の子産むまで頑張らないとねとかダラダラ言われて別に欲しいと思ってないんですけどって言ったことある
    返信

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2025/05/19(月) 19:07:14  [通報]

    >>306
    うん、だって興味ないもん。だからうちの子の発表会あっても絶対声かけない。
    返信

    +26

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/19(月) 19:09:09  [通報]

    >>353
    親切な人も多いけど、うるせーなーとか言うおじさんもいる…
    返信

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/19(月) 19:11:57  [通報]

    >>10
    口調がきつい。
    優しいかちょっときつめの注意は全然言う事聞かない。
    穏やかな育児はできてない。特にうちはやんちゃすぎるし
    返信

    +74

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/19(月) 19:13:09  [通報]

    >>135
    逆に当時のゆるさも感じる
    わたしは小2で一人で週何回か病院に通ってた
    徒歩で数十分かかる場所
    まず図書館いって本借りて待合室で読みながら待つのが習慣になっていて半年はいったと思う
    今自分の子には絶対させられない
    返信

    +34

    -1

  • 359. 匿名 2025/05/19(月) 19:13:36  [通報]

    >>4
    キャリア形成維持できるか諦めるかは旦那の協力度合いにもよる。仕事フルタイムもして家事育児ワンオペとかまじで人生ハードモードすぎる。

    私は不要なものから切り取ろうと思って義家族の親戚付き合い切った。しょっちゅう来る義母からのラインとか完全無視。
    返信

    +7

    -3

  • 360. 匿名 2025/05/19(月) 19:23:24  [通報]

    >>97
    親御さん、偉大すぎるよ
    軽度知的で発達もちなのに、それに気づかずにのほほんと生きてこられたんだから
    返信

    +16

    -2

  • 361. 匿名 2025/05/19(月) 19:23:37  [通報]

    >>21
    そんなお母さんになりたかったな
    夜寝ないすぐ泣く子&コロナ禍でお出かけとか出来ずだったので大人と喋りたくて託児所付きの職場探して1歳半から働いてた
    よく世間で子供が小さかった時に一瞬でいいから戻って抱っこしたいとか聞くけど全くその感情になれない 戻りたくない
    返信

    +22

    -2

  • 362. 匿名 2025/05/19(月) 19:24:14  [通報]

    >>358
    それはさすがにゆるすぎるw
    昔でもそんなないと思う
    返信

    +13

    -2

  • 363. 匿名 2025/05/19(月) 19:32:12  [通報]

    >>6
    自分の子供に対して他人にどうして欲しいの?
    返信

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/19(月) 19:37:56  [通報]

    >>363
    そういうことじゃないと思うよ。
    返信

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2025/05/19(月) 19:41:31  [通報]

    >>146
    中受ブログを読むのが割と好きなんだけど、そういうブログ書いてるお母さんって自分も中受経験者で、大企業勤務が多い。その会社の中での出世は遅くなると思うけど、それでも順調に出世したり年収が上がってるよ。(ここ10年とかで数百万上がったり)
    でもこんなんレアケースだよね。大抵の人は私も含めてキャリアダウンして年収も下がっている…。でも私の知人や友達は、子供産んでから公務員になってるケースも数件あるよ。そう言う場合はむしろ子ども産んでからが本番って感じなのかも。
    返信

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/19(月) 19:41:36  [通報]

    >>1
    2度目の人生を歩んでる感じになる。この前センター試験の前日の夢見たわ…
    返信

    +16

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/19(月) 19:50:19  [通報]

    >>352
    世間の目とかどうでもよくない?周りに何言われようが自分がよければOK!
    幸せすぎる男の子3人の母より。
    返信

    +5

    -2

  • 368. 匿名 2025/05/19(月) 19:58:28  [通報]

    >>4
    ペナルティとは思わなかったけど、子供が出来たら以前みたいな勢いで働くのは不可能だった。まして残業、出張なんてマジムリと悟った。頑張って掴んだ職だったけど、辞めて今はパートしてます…。
    返信

    +31

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/19(月) 20:02:21  [通報]

    >>327
    私は3歳の子を育ててるけど、友達の子供をさすがにうぜーとは思ったことないな
    でも別に子供には会わなくて良い
    友達とだけ会えれば良いし、子供が産まれた途端に子供ありきの付き合い方になるのが嫌だ
    相手にも預けられない事情ががあって子供を連れてきてるのかもしれないから言わないけどね
    返信

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/19(月) 20:06:30  [通報]

    >>2
    わかる。
    私は子どもより25年先に生まれただけのただの未熟者に過ぎなかった。
    返信

    +38

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/19(月) 20:08:19  [通報]

    知らない人がたくさん話しかせてくれたり、助けてくれてビックリした。
    返信

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/19(月) 20:11:44  [通報]

    自分の一部じゃなく神様から一時的に預かって育てさせてもらってるって意味で、「子は預かりもの」って言葉を意識して育ててる。
    そうしないと育児にのめり込み過ぎて躾や教育につい熱くなりすぎちゃうから。
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:14  [通報]

    >>40

    本当に世の中優しいなって思う。
    おばちゃんおばあちゃん良く声かけてくれるし、意外に若い子も笑顔で見てくれるし、誰とも喋らず孤独だから本当に嬉しい( i _ i )
    返信

    +31

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/19(月) 20:28:28  [通報]

    自分には向いてなかった
    返信

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/19(月) 20:30:47  [通報]

    >>364
    ではどういうこと?
    自分の子供に関心を持って何して欲しいわけ?
    返信

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/19(月) 20:33:24  [通報]

    >>29
    上の子穏やかで優しい子 私ってママ向いてると思った
    5歳離して下の子産んだらこれまた寝ないやんちゃ元気良すぎ昆虫大好き男の子で般若みたいになった
    返信

    +64

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:06  [通報]

    >>3
    どうしたの 嫌なことでもあったのかな 妊婦さんなのかなよかったら吐き出してみて
    返信

    +9

    -10

  • 378. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:13  [通報]

    >>4
    親ペナルティ!!
    なんかわざわざ嫌な言葉が作るよな
    少子化加速させたいのかな
    あほなのか
    返信

    +22

    -2

  • 379. 匿名 2025/05/19(月) 20:51:16  [通報]

    >>188
    日本は二者択一思考が根強い
    結婚したら仕事捨てろ
    子供産んだら女捨てろ
    結婚に限らず、スポーツでトップ取りたいならプライベート捨てろ
    出世したいなら恋愛捨てろ
    返信

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/19(月) 20:54:14  [通報]

    >>367
    偉い!
    返信

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/19(月) 20:55:45  [通報]

    >>8
    夫ガチャ成功したわ
    返信

    +6

    -2

  • 382. 匿名 2025/05/19(月) 20:56:13  [通報]

    >>22
    わかる…
    こんなドスの効いた声で怒鳴ることが出来るのかと驚いてる
    返信

    +30

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/19(月) 20:58:03  [通報]

    1.危ないよ!
    2.こら!危ないってば!
    3.いい加減にしなさいよ…!


    の3段活用…
    仏の顔も三度までってこのことか笑
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/19(月) 20:58:48  [通報]

    >>22
    気は長い方だと思ってたわ笑
    返信

    +15

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/19(月) 21:00:04  [通報]

    私の血引いちゃってるな、ってよく思う
    返信

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/19(月) 21:00:14  [通報]

    >>188
    女にもいろいろあるじゃん。夫婦仲良く、何歳になってもおしゃれも楽しんで…は大事だと思います。
    母親で妻なのに、別の男に色目を使う、不倫しちゃう女はいらんだろって話。
    返信

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/19(月) 21:00:43  [通報]

    >>379
    単純にいい歳したおっさんおばさんが色気づくのが気持ち悪いだけ。いい加減「性」から離れろって思う。
    返信

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2025/05/19(月) 21:02:21  [通報]

    >>375
    何して欲しいなんて書いでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/19(月) 21:03:20  [通報]

    >>6
    人生頑張れとは思う
    返信

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/19(月) 21:03:55  [通報]

    >>26
    子供からもらう風邪はしぶとくて長引く
    返信

    +45

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/19(月) 21:07:44  [通報]

    >>135
    逆だわ
    正直母より自分の方が大変だから、なんであんなんだったの?てことの方が多いかも
    返信

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/19(月) 21:08:00  [通報]

    >>320
    この感じ私はむしろ逆。他人の子なんてある意味どうでもいいからイライラしない。自分の子は本気で向き合ってるからイライラもする。
    返信

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2025/05/19(月) 21:10:03  [通報]

    >>22
    わかる
    本当に嫌になる
    でもベビーシッターがうちでプチパニックになってるの見て安心した

    返信

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/19(月) 21:11:19  [通報]

    自分と自分の母親は発達かもしれないこと

    娘は違うけど、それっぽい娘の同級生やその親たちを見て気がついた
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/19(月) 21:13:24  [通報]

    >>45
    その医師って何科の医師?発達関係の医師なの?
    返信

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/19(月) 21:15:39  [通報]

    >>2
    年の離れた姉がいるんだけど「子守りはもう懲り懲り」って子供作らなかったの謎だったんだけど、今なら分かる。姉ちゃん、ありがとう。゚(゚´ω`゚)゚。
    返信

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/19(月) 21:19:27  [通報]

    >>390
    そうなんだ!私まさに子供から風邪うつされて、かれこれ2週間経つけどまだ治らなくて別の病気なのかなって心配になってたよ
    返信

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/19(月) 21:20:47  [通報]

    >>29
    結局子供によるよね!
    返信

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/19(月) 21:25:51  [通報]

    >>235
    駐車場ぞ?

    で爆笑🤣
    辛辣な言葉もある長文だけど文章が上手いから面白かった!
    ありがとう!
    返信

    +12

    -1

  • 400. 匿名 2025/05/19(月) 21:26:44  [通報]

    自分の親を普通にいい親だと思ってたけど、子供を育てていくうちに、だらしなくて兄弟差別する最低の親だと気が付いた
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/19(月) 21:37:26  [通報]

    >>8
    基本子育て向いてないよね
    せめて稼ぐ能力が高くあってほしい
    正直、家事育児能力高いより稼ぐ能力高い方がいい

    稼げないなら家事育児やれよ、と思うけど
    返信

    +48

    -2

  • 402. 匿名 2025/05/19(月) 21:38:05  [通報]

    >>14
    お子さん小さい?
    大学生くらいからビックリするほど親に似てくるよ
    返信

    +27

    -1

  • 403. 匿名 2025/05/19(月) 21:39:03  [通報]

    >>4
    夫次第とも思うけどね。よくよく聞いてると夫婦間の調整ができてない夫婦もいる。そのしわ寄せが妻側の職場にくることもよくあること。
    返信

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/19(月) 21:39:48  [通報]

    >>388
    >>6は関心をもって欲しいと書いてるよ。なぜ?
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/19(月) 21:39:59  [通報]

    >>21
    うちは夜中起きるタイプの子だったから、だいたい3歳半まで寝不足でいろいろ覚えてない😭
    返信

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/19(月) 21:40:01  [通報]

    >>6
    みんな自分の人生に忙しいと思う。自分が子供に関心を持てばいいんじゃないかな。
    返信

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/19(月) 21:43:41  [通報]

    >>358
    わかるよ、私幼稚園年中の時、風邪引いてて、行きつけの病院に一人で行かされた記憶ある。(確か母も兄弟も高熱で動けなかったのかも。あんたのと兄弟の薬ももらってきて!みたいな感じだった)
    小さい病院で受付の人も先生も馴染み深かったから行けたんだと思うけど、今なら考えられないよね。

    耳鼻科も小3くらいのとき毎週一人で行ってたなー
    返信

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/19(月) 21:44:52  [通報]

    >>22
    仕事で怒り狂うことはなかったのかな。私は仕事で怒り狂ってたから子育てが簡単に感じたw
    別に言いなりにしてる訳じゃなくて、ある程度自分の考え方を元に家庭を運営できることの気楽さというか、そういうのは仕事よりは楽だった。
    返信

    +4

    -4

  • 409. 匿名 2025/05/19(月) 21:45:29  [通報]

    >>89
    私は産んだ後の方がどの子も可愛く見えるよ。
    もちろん自分の子が一番だけど、保育園に行くとみんな一生懸命で可愛いなーって思う。上の子が下の子のお世話したりする異年齢保育を取り入れてる園なんだけど、お兄さん、お姉さんたちがすごく下の子の子たちを可愛がっていたり、お世話していたり、優しい世界だよ。
    愛おしくて涙出そうになるよ。
    返信

    +5

    -4

  • 410. 匿名 2025/05/19(月) 21:45:49  [通報]

    >>23
    けど、悪いこと言ったら叱るでしょ?そういうことすらしない親が増えてるんだよ。
    返信

    +9

    -4

  • 411. 匿名 2025/05/19(月) 21:47:09  [通報]

    >>358
    治安が悪すぎて、行かせてる間、生きた心地しないよね。私も小さい頃は一人で探検とかしてたよ。母親にバレて死ぬほどゲンコツされたけど今なら分かるわその気持ちが。
    返信

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/19(月) 21:49:29  [通報]

    >>7
    本当にそう!
    ここではすぐに「遺伝」「しつけ方」って言うけど本人の気質が大きいよ
    返信

    +32

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/19(月) 21:54:28  [通報]

    >>51
    もしかして、もれた?

    うん!!(笑顔)
    返信

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/19(月) 22:00:33  [通報]

    >>1
    最近特に自分の性格ってこんなに怒りっぽかった?と思う。
    独身の時は、人に腹立った事がほぼなくて喧嘩もした事ないしイライラもしなかったのに子供産んで毎日イライラしてる。
    子供の事じゃなくても車運転しててイライラ些細な事で毎日イライラしてる。子供は可愛いし産んで後悔は無いんだけど、自分でも性格の変わりように驚く更年期にはまだ早そうだし自分自身がわからなくなる。いつになったら穏やかになるんだろ?
    返信

    +66

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/19(月) 22:04:42  [通報]

    >>29
    それも遺伝じゃない?
    穏やかな人って健常児&実両親もまともだから、その子供も連鎖してく。
    育てにくい子ってだいたい発達障害や知的障害あるけど、そういう子って親も変だから遺伝だよ。
    返信

    +2

    -15

  • 416. 匿名 2025/05/19(月) 22:06:46  [通報]

    >>183
    わかる😂
    子どもたちが成長してるという事は、こちらも歳をとるわけで…気力と体力が落ちるのよ。赤ちゃんの時と違って、言葉も理解できてるのに、なんでわからないんだ!なんですぐ動かないんだ!とすぐにイライラしちゃう💦
    返信

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/19(月) 22:09:58  [通報]

    子供は人並みに好きだったはずだけど、産んでみたら変わった。我が子以外の子供はあまり可愛くないし多く関わりたくない。
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/19(月) 22:11:32  [通報]

    >>14
    わたしも。
    悪いことはほとんどやってきたくらいクズ人間なのに子どもたちはとても真面目で優しくて賢い。
    これから変わっていくのも怖いしビクビクして手放しに喜べない
    返信

    +10

    -6

  • 419. 匿名 2025/05/19(月) 22:13:04  [通報]

    >>6
    でもネット上では他人の育児に関心ありまくりの人がそこそこいる
    返信

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/19(月) 22:13:30  [通報]

    のんびり子育てをして子どもとゆったり過ごすなんて皆無
    返信

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/19(月) 22:14:53  [通報]

    >>2
    本当そう。
    ズボラなのに部屋も片付けるし仕事も頑張ってるし、
    中学生女子がぽっちゃりしてきたから、私がダイエットしてる。努力努力だよ。
    私らしくない行動ばかり!
    返信

    +4

    -2

  • 422. 匿名 2025/05/19(月) 22:16:00  [通報]

    放置子の親の図太さがすごい。こっちは自分の子で手一杯で面倒みきれないけど、付き纏われると結局相手せざるをえない。逆の立場なら気にならないのか?どういう神経してるんだろう、って単純に疑問。これは子供の有無関係なしに元の性格なの…?
    返信

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/19(月) 22:16:40  [通報]

    >>414
    声張り上げて叱るとか、独身時代じゃまず無かったよ😓
    イライラもそうだけど、私は不安感が凄く強くなった。
    事故や事件に巻き込まれたら?大きな怪我や病気をしたら?考え出したらキリがなくて、毎日不安で仕方ない。
    返信

    +21

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/19(月) 22:17:52  [通報]

    >>19
    それが怖くて向こう何年かは新幹線や飛行機に乗ろうと思えないわ
    返信

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/19(月) 22:18:36  [通報]

    >>418
    私もいじめはした事ないけど男の家に無断外泊ばっかしてた。
    高校はタバコ酒クラブ
    高校生の子ども達ずーっとリビングにいるしママーってくっついてくるしテスト勉強してる。
    自分の子か!?
    返信

    +7

    -5

  • 426. 匿名 2025/05/19(月) 22:18:44  [通報]

    女の子の生意気な子が本当に苦手ということがわかりました。子供だからとか思えなくて女として見えちゃって普通に気分悪くなってます。
    返信

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/19(月) 22:18:48  [通報]

    自分の短所と向き合う時間。
    返信

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/19(月) 22:19:26  [通報]

    >>422
    親も放置されて育ったんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/19(月) 22:20:41  [通報]

    >>45
    検査しても遅れなしだけど
    凹凸大きくて得意不得意の差が大きい我が子。
    その先生の発言、私にはありがたいかも。
    なんでも障害って訳じゃないんだよね。
    でもどうしてあげたらいいのか分からずにしんどい。
    返信

    +19

    -4

  • 430. 匿名 2025/05/19(月) 22:21:22  [通報]

    >>98
    うちも手がかからなくて子育て楽そうでいいねって言われる
    うちの子の場合は確かに大人しい男子で活発な男子と比べると手が掛からないのかもしれないけど、大人しすぎて空気だし友達も少ないし幼稚園や学校の行事で何かに選ばれたこともない
    一見手が掛かる活発な子の方が先生に可愛がられてるし、選手宣誓やリレーのアンカーに選ばれたり友達も多い
    人と比べる事じゃないしうちの子の良いところを伸ばしていくべきとは分かってるけど手が掛からないからって育児に悩みや不安がないわけじゃない
    返信

    +12

    -3

  • 431. 匿名 2025/05/19(月) 22:21:36  [通報]

    >>427
    本当だよね。短所だと思ってだけど実は子育てに役に立ったり。
    私はせっかちなんだけど、せっかちだから子供にプリント早く早くでやらせられて、結果計算速くなったもん。
    返信

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2025/05/19(月) 22:25:03  [通報]

    やっぱ親2人で育てるのって無理ゲー
    同居してジジババの手借りるのが1番いい
    子供のコミュ力も育つ
    うちは核家族だから全然ダメ
    私はキャリアも築けなかったし孤育てで子供の社会性も全然育ってない
    どんどん卑屈になっちゃう…
    返信

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2025/05/19(月) 22:26:32  [通報]

    親のことを見ていないようでよく見ている
    返信

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/19(月) 22:28:17  [通報]

    >>1
    親離れ子離れはとても大事
    子供は1人の人間
    親の思うようにはならないししてはいけない
    返信

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/19(月) 22:28:22  [通報]

    >>4
    この言葉きらいだわ。
    辛さを吹き飛ばすくらいの
    何にも代えられない幸せがあるんだよ、
    子育ては。
    返信

    +13

    -8

  • 436. 匿名 2025/05/19(月) 22:30:10  [通報]

    放置子の親の図太さがすごい。こっちは自分の子で手一杯で面倒みきれないけど、付き纏われると結局相手せざるをえない。逆の立場なら気にならないのか?どういう神経してるんだろう、って単純に疑問。これは子供の有無関係なしに元の性格なの…?
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/19(月) 22:31:48  [通報]

    モラハラ夫は、いない方が育児がはかどる
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/19(月) 22:32:46  [通報]

    子ども達の食事より、夫の食事の方が大変
    返信

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/19(月) 22:33:15  [通報]

    >>144
    アンパンマン結構教育に悪いよねᴡ
    うちの子バイキンマン好きだったけどこのこのこのー!とか言いながらポカポカ殴ってきたりしたよ
    返信

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2025/05/19(月) 22:35:20  [通報]

    >>4
    私は好んで子供作ったからこれらの代償は納得してるけども
    少子化は十中八九これのせいだよね
    単純な金の問題じゃないから、目先の出産費用なんかを無償にされたところでさ
    子育て以外の金は?老後は?
    キャリアが伸びないのは当然としても、出産前のキャリアに戻ることすら難しい
    返信

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/19(月) 22:36:19  [通報]

    YouTubeばっかり見せる親はどうなの?と思ってたけど、YouTubeに助けられてる。
    体力がもたない。
    返信

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/19(月) 22:38:08  [通報]

    >>1
    母性が〜母性が〜ってガル民言ってるよね〜産んだ人しかわからない〜ってね
    返信

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2025/05/19(月) 22:41:03  [通報]

    >>401
    そんなのと結婚しちゃったんだねwwwwww
    返信

    +6

    -3

  • 444. 匿名 2025/05/19(月) 22:51:56  [通報]

    >>362
    いやいや、地域によってはあり得るよ。
    私も歯医者さんに1回目は母親と行って、2回目からは学校の帰りに寄って帰るように言われてた。たぶん小3くらい。
    返信

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:33  [通報]

    >>14
    小さい頃の性格って全然あてにならないよ。
    成人してからが本当の性質。
    返信

    +38

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:52  [通報]

    >>404
    書いてないですょ。大丈夫ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:33  [通報]

    >>98
    それなりに悩みはあるだろうから、口に出しては言わないようにするよね、普通は。
    「大変そうね」も「楽そうね」も言ってはいけない。言ってもいいことない。
    返信

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:38  [通報]

    子どもの人間関係で、無駄に悩み、人間関係を再度学んでいるような気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/19(月) 23:01:31  [通報]

    >>3
    私は妊娠して世間の優しさに気づいたよ

    バス通勤だけど数えきれないほど席を譲ってもらったし、スーパーや薬局では混んでないときは店員さんがカゴをサッカー台まで運んでくれた

    もちろん無関心な人もたくさんいるけど、優しい人もたくさんいる
    返信

    +58

    -1

  • 450. 匿名 2025/05/19(月) 23:01:37  [通報]

    >>6
    ほとんどの人が他人に興味ないのに、子供だったら興味あると考える前提がおかしい
    返信

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:37  [通報]

    無能は自己肯定が大好きだな〜
    返信

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/19(月) 23:05:24  [通報]

    自分が子供育ててみて初めて自分の親はかなりお金かけて大切に育ててくれたんだなって理解できた
    なんか申し訳ない
    返信

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:11  [通報]

    >>146
    子どもを持つことが一つの選択肢になってしまってる。そりゃ少子化になるよね。生き物としては選択ではなく当たり前のことなのにね。(健康上できない場合を除く)
    返信

    +18

    -3

  • 454. 匿名 2025/05/19(月) 23:08:34  [通報]

    土日は休めない
    返信

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2025/05/19(月) 23:10:06  [通報]

    基本的に「人が好き」じゃないと、子育てとそれに伴う人間関係はしんどいものになる
    返信

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:06  [通報]

    >>2
    親は愛情注ぐもんだと思ってたけど、子どもからもたくさん愛情を注いで貰ってる
    返信

    +31

    -1

  • 457. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:54  [通報]

    実母のおかしいところに気がつく
    理不尽がいっぱい
    返信

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/19(月) 23:15:02  [通報]

    >>33
    子供が幸せでいることが一番の幸せだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/19(月) 23:16:44  [通報]

    >>29
    子の主張強すぎで、イライラする気にもならない親もいるよ
    返信

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/19(月) 23:19:04  [通報]

    育ててくれた親への感謝
    子供時代に親と喧嘩になった事も親側の気持ちが分かるようになると見え方が変わってくる
    そして子供はなにより可愛い
    子供のイベントは半分以上親のためのものだったと気付いたわ
    返信

    +4

    -4

  • 461. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:17  [通報]

    大切な存在っていうのはずっとそうなんだけど、可愛い、愛おしいって思えるのは小学校低学年まで
    自分の意思がしっかりしてくるから、親の言うことなんて聞かないし
    それが正常なんだろうけど
    返信

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2025/05/19(月) 23:25:04  [通報]

    親子も相性
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/19(月) 23:27:20  [通報]

    >>387
    ヤリたいオーラ出してたらキモいけど身なり気を使ったり夫婦で楽しむ分には周りがそれをどうこういうものじゃないでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/19(月) 23:31:11  [通報]

    >>226
    私も同じ。他の子のこともめちゃくちゃ観察しちゃうw人間観察が昔から趣味なので。でも少数派だったのか…
    返信

    +8

    -2

  • 465. 匿名 2025/05/19(月) 23:34:06  [通報]

    >>188
    母親でありながら、女らしさも維持し続けるのは難しいからじゃないかな?私もそうだけど、毎日必死すぎて自分に手を掛ける余裕も残らず…。女らしさを保ててる人を批判しているわけじゃないよ
    返信

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/19(月) 23:36:41  [通報]

    >>445
    そうなんだ。毎日楽しく幼稚園行って健やかに育ってて、我が子ながら良い子だわーと思ってるけど、変わっちゃうのかな涙
    返信

    +16

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/19(月) 23:39:23  [通報]

    子供は案外親より良い子。
    返信

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/19(月) 23:40:20  [通報]

    >>80
    ママ友見てても、つまらない事で怒ってる人もいれば、人に迷惑かけない範囲なら見守ってる人もいるし親の器の違いもあるよね
    街ですれ違ったママ、一歳くらいの子がベビーカーからおもちゃ落としたら頭叩いて、ちゃんと持ってな!って叱ってて引いた

    落とすよ、子供なんだから
    返信

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/19(月) 23:41:17  [通報]

    >>3
    場所によるよね
    朝の満員電車ではほとんど席ゆずってくれなかった
    返信

    +7

    -6

  • 470. 匿名 2025/05/19(月) 23:43:01  [通報]

    >>406
    よこだけど“他人の子に関心ない人が多い”って事実書いてるだけでは?
    でも確かに、他人の子にも優しかったり気にかけくれてる人って余裕ある生活してる人ばかりかも。
    きっと心にもお金にも余裕ないと他人の事に関心持てないんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/19(月) 23:44:25  [通報]

    >>456
    本当に
    子供は3歳迄に一生分の親孝行をするなんて言うけど、10歳の今も面白くて可愛くて優しくて幸せを沢山貰ってる
    返信

    +13

    -2

  • 472. 匿名 2025/05/19(月) 23:45:57  [通報]

    >>1
    母親をやって思ったのは、終わりのないハードな部活に入部した気分。
    返信

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/19(月) 23:48:42  [通報]

    >>414
    私逆に子供育ててる今の方が他人に寛容かな
    子供が発達障害で普通の人が当たり前にできることができない
    何度も何度も同じ事をもう一度やってみよう、できて当たり前の事をがんばったね、忙しくても疲れてても一緒にやってみよう、どうすればできるようになるだろうの毎日
    病院でも学校でも先生に「お母さんの方が心配…」って言われる
    返信

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:43  [通報]

    >>422
    放置子とその親って図太いし図々しいし目ざといから優しそうな人タゲるんだよね。
    どこまでも塩対応貫くとそのうち他のターゲット見つけて去ってくよ。最初優しくしちゃうと付き纏われたり後から冷たくしたり断ったりした時に逆恨みされるから気をつけて。
    返信

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:51  [通報]

    >>4
    上昇婚思想変えないと厳しいよね
    稼ぐ女性は更に稼ぐ男性選びがちだから結局女性が割食うし
    友人夫婦は奥さんの方が出世してバリバリ稼いでるけど旦那さんのサポート無しじゃ成り立たないって言ってたよ
    返信

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/19(月) 23:54:30  [通報]

    >>6
    え?興味ある方がヤバくない?
    返信

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/19(月) 23:57:41  [通報]

    >>443
    草生やしてるとこ悪いんだけど、うちの夫情報はどこにも書いてないんだよね
    私の考えの話であって、夫のことは書いてないんだよ
    ガル男かわからないけど、書いてない情報を読み取れるガル民ってたまにいるよね
    返信

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/20(火) 00:00:18  [通報]

    >>327
    類友なんじゃない?私は自分の子も友達の子も知らない人の子も明らかに悪い子じゃなければ可愛いと思うタイプだけど、私の友達や関わるママ友もそういうタイプのママが多いよ。マウント取ったり余裕がなさすぎる人とは関わってない。
    返信

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/20(火) 00:04:10  [通報]

    >>6
    でもそれでいいんじゃないかな
    自分の子だけでも大変なのに人んちの子なんて関心もってたらしんどいよ
    どの親も自分の子をきちんと見ていれば平和なんだよ
    保育園や小学校の運動会なんてみんな自分の子しか見てないけど幸せな空間じゃん
    返信

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2025/05/20(火) 00:16:49  [通報]

    >>22
    めっちゃわかる
    そんで、こんな小さくて愛おしい自分の子供にこんな怒りの感情が湧くことも怖くなった
    子供産むまで、そこまで誰かに対して怒りのボルテージ上がることなかったのに、初めてが自分の子
    自分でも経験したことないイライラとか怒りのレベルに自分でも戸惑ったしその気持ちを抑えるのも難しかった
    まだ生まれて数年、こんな小さくて一生懸命生きてて愛おしい自分の子にこんなに怒りをぶつけてしまった…という自己嫌悪に陥る毎日でメンタルおかしくなった時期ある
    返信

    +12

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/20(火) 00:18:22  [通報]

    >>354
    親戚のおばさんに「次は男の子(跡取り)産まないとね」って言われたよ
    産後初めて会ったときに
    跡取りも何も義父は次男だから継ぐものないんだけど
    年配の人たちは子どもの性別に関わらず2人目催促がすごいよね
    返信

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/20(火) 00:20:57  [通報]

    >>23
    でも、それを真剣に注意しないで、いつまでも使わせてるのは親だよね?
    保育園で「こ●す!」「●ねよ!」「ブ●!」って言われる側の子たちの気持ち、考えたことある?
    返信

    +11

    -2

  • 483. 匿名 2025/05/20(火) 00:29:35  [通報]

    >>40
    3歳の息子と外を歩くようになって分かったのはオッサンは結構小さい子をオバさんと同じくらい好きって事。
    私が気づいてないと思って息子にちょい変顔してアイコンタクト取るスーツの人結構いる。
    コンビニでウロウロしてる時や並んでいる時、スタバとかで座っている時、楽しくてこっそり見てしまう
    返信

    +23

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/20(火) 00:29:40  [通報]

    >>6
    頭がいい子が我が子といつも仲良くしてくれると非常に嬉しい、そしてありがたい。問題児が我が子に付き纏っていると強引にでも引き離したい、2度と話しかけるな💢

    そういう意味で他人の子供に関心を持っています。付き合う友達は我が子にとって非常に重要です。場合によっては人生を大きく左右するので。

    返信

    +10

    -1

  • 485. 匿名 2025/05/20(火) 00:33:15  [通報]

    >>354
    え、3歳の男の子育ててるけど今まで三年間一度も言われた事ないよー
    逆に>>481さんのように次は男の子(跡取り)だねって言われるって話は時々聞く。何なら女の子のママ友さんと出掛けてて知らないおばさんにママ友さんがこれ言われててとても気まずかった思い出がある
    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/20(火) 00:34:06  [通報]

    男の育児は良いとこ取り
    返信

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/20(火) 00:36:25  [通報]

    >>52

    羨ましい
    近所もこだわりが多くてしんどい
    輪に入ってないと逆に付きまとわれる(ゴミ捨てのタイミングで井戸端会議でコソコソ…、スーパーでレジの後にいてのカゴの中見てそうな感じ、出かけようとしたら居る…)
    バーベキューや花火
    コミ障でうまくできないから誘われてなくてもラッキーなのに、新興住宅地で隣の区のママに誘われてないのをイジられる
    小学校時代も近所の感じの延長だったわ
    気にしないでほしいのに
    実際、輪に入っておけば良かったのにって言われた事が何回かある
    そこの人達と仲良くしとくもんだって
    見下されてやすいし、子供産んで下向いてる事が多くなったので距離とろうとしたのに、グイグイこられてトラブルになったし面倒だったわ
    高校生になっても、子供を車で送ろうとしてる時にプイってされたり

    真逆で羨ましい
    私の人柄や能力の無さがいけないのだけど
    夜中にブルーなコメごめんだな…
    返信

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/20(火) 00:46:19  [通報]

    >>29
    外では穏やかなふりしてるだけで家の中では別人よ
    返信

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/20(火) 00:55:27  [通報]

    子供が幸せに過ごしていることが何よりも自分の幸せになるんだなあということ

    返信

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/20(火) 00:56:28  [通報]

    >>6
    ママ友に赤ちゃん産まれても、パフォーマンスとして「可愛い~!」は連呼するけど…抱っこしたいとは思わないんだよね。
    中には、義母かよ!ってほどは抱っこして離さないママ友とかいて信じられない!!そんなに興味があるのが不思議!
    返信

    +9

    -1

  • 491. 匿名 2025/05/20(火) 01:03:17  [通報]

    >>490
    これは分かる
    パフォーマンスだよね
    自分の子がヨダレ垂らしたり指しゃぶりしない子だったからヨダレでベタベタな赤ちゃんが本当に無理だった
    わざとらしく可愛いぃ〜〜抱っこ?させてさせてぇぇぇ暫く変わるよぉぉぉ♡って抱っこ預かったりしてたけど内心は早く服洗いてぇ!!!!って思ってた
    返信

    +3

    -5

  • 492. 匿名 2025/05/20(火) 01:03:42  [通報]

    >>490
    ガル民は他人の子に興味ないの声が大きいけど実際は赤ちゃんだと抱っこしたいって人を結構みるなあ
    ガルの意見って多分ノイジーマイノリティなんだろうな
    返信

    +5

    -3

  • 493. 匿名 2025/05/20(火) 01:03:54  [通報]

    >>6
    職場で毎日毎日子供の話をしてる主婦の人たちがいるけど、
    そういう人たちも本音は興味ないって思ってるのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/20(火) 01:05:31  [通報]

    >>23
    保育園のベテランの先生や、ディズニープリンセスの真似して喋り方がマダムみたいになってるうちの2歳娘。
    返信

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2025/05/20(火) 01:05:43  [通報]

    子供より私に問題があるって事。発達障害の子供の心配し過ぎて宿題教える時も怒ってしまうし、余裕無くなってイライラしてるのに、子供はというと怒られてもその時は泣いても1分後にはケロッとしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/20(火) 01:08:16  [通報]

    >>53
    本当にこれ。
    幼少期はかわいいで済んでいたものが、成長とともに見た目も性格も出来上がってくると、似て欲しくなかったところが目に付くようになってつらい。
    それすら愛おしいと思えればどんなに楽になるだろうか・・・
    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/20(火) 01:10:29  [通報]

    子育ては大変
    お金がかかる
    自分より子どもにお金かけてしまう
    でも子どもがいるから自分に生きがいを感じる
    子どもが自立して巣立っていったらどうやって生きていけばいいんだろうか…
    と最近不安になる
    返信

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2025/05/20(火) 01:12:19  [通報]

    >>327
    子供連れて行くって言ってなかったのに突然連れてくるとか頻繁に写真送りつけるとか性別人数マウントとかしなければ、うぜーとはならなくない?
    あと子供本人が乱暴とかだったら自分の子供には会わせたくない。
    だから親がよっぽど空気読めない行動するか子供本人が問題児かじゃなければ大体の場合は大丈夫。
    ちなみに上のこと全部当てはまる知人とは疎遠にした。
    返信

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/20(火) 01:26:38  [通報]

    >>487
    横だけどこのコメって今現在の話?
    コロナ禍以降そういう付き合いって減ったから珍しいなと思って。
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/20(火) 01:31:18  [通報]

    >>3
    妊婦さんってそういう考えの人いるよね、、、。
    都内に住み始めてから攻撃的な人とか、私は妊婦なんだから優遇されて当然って人見るたびに空気として扱うようになったよ。
    なるべく近づかないようにしてる
    返信

    +30

    -10

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード