ガールズちゃんねる

更年期と子供の中学受験が重なった

248コメント2025/05/20(火) 23:19

  • 1. 匿名 2025/05/19(月) 09:37:22 

    40代なかば、子供の中学受験の対応がしんどいです、、
    しかも双子の男子で、全くいうことを聞きません。

    うちの子はほっといてもやる優秀タイプではないので、親のサポート必須かと思いますが、反抗期も出てきて、課題や弱点をやらせるのに一苦労です。
    本当にほっといたら宿題しかせず、成績が落ちていきました。

    塾の先生方も自習の面倒をみたりで協力してくださっていますが、自宅でもやらないといけません。

    私も度々受診したり検査したりしていますが、この調子の悪さはストレスだと言われました。

    具体的にはだるさ、肩こり、頭痛、耳鳴り、動悸息切れです。

    更年期と子供の受験が重なった方いますか?
    どうやって乗り切りましたか?

    なんとか対策して、前向きに乗り切りたいです。
    返信

    +38

    -77

  • 2. 匿名 2025/05/19(月) 09:37:53  [通報]

    ガッツと根性で
    返信

    +46

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/19(月) 09:37:54  [通報]

    お子に当たり散らすのやめな
    返信

    +131

    -11

  • 4. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:01  [通報]

    やる気がないなら公立学校へ行かせる
    返信

    +404

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:34  [通報]

    公立で良いじゃん。
    返信

    +229

    -7

  • 6. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:39  [通報]

    それって子供も受験に前向きなの?
    やる気あれば嫌でも勉強しそうだけど・・
    返信

    +152

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:43  [通報]

    どうしても中学受験させたいの?
    子ども行きたくなさそうじゃない?
    返信

    +93

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/19(月) 09:38:56  [通報]

    この際、
    中学受験→高校受験へシフトする
    返信

    +140

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/19(月) 09:39:08  [通報]

    中受したことないからわかんないけど、親のサポートないと入れない子って、入ってからも苦労するんじゃないの?
    返信

    +162

    -13

  • 10. 匿名 2025/05/19(月) 09:39:26  [通報]

    中学も母親も嫌いになりそうだねそれ
    返信

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/19(月) 09:39:44  [通報]

    そこまでサポートしないといけないほど自主性もないのに中受させる必要ある?
    どのレベルの学校なのかわからないけど、合格したとしても入ってからも苦労しそう
    返信

    +118

    -7

  • 12. 匿名 2025/05/19(月) 09:39:45  [通報]

    命の母飲もう
    返信

    +20

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:01  [通報]

    >>1
    中受向いてないんじゃない?
    返信

    +64

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:14  [通報]

    自分しか親いないの?
    返信

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:38  [通報]

    私がそんな感じで勉強しなくて、母がヒステリー起こして大変だった。
    40代になるまでその気持ちわからなかったよ…。
    返信

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:52  [通報]

    反抗期と更年期は重なるよね

    ってか反抗期とかなくても、あいつら宇宙人じゃん。もう、産まれた時から話聞いてないし。

    なんで、似てくるんだろ。やーだー。
    生まれて初めてツッコミになってきたって言ったら、旦那が大笑いしてた。ツッコミの人って面倒みるほうなんだー。
    返信

    +12

    -17

  • 17. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:53  [通報]

    旦那さんはどう?
    返信

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/19(月) 09:41:31  [通報]

    中学受験は本人が目標とする学校があってやる気がないとキツいよ
    無理にやらせると今後の親子関係にも影響するから勉強をさせる前に父親含め家族で話し合った方がいいよ
    返信

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/19(月) 09:41:52  [通報]

    >>1
    更年期の前に中学受験、お子さん本人がやる気ないというのが気になるけど…
    返信

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/19(月) 09:41:55  [通報]

    >>1
    うーん
    中学受験したけど完全にやる気なかったから、公立行きたかったですね
    姉や兄はやる気あったから親のサポートなんてなしでも勉強して難関中に合格してましたが

    無理やり行ってもあんまりいいことないから、お子さんたちとよく話した方がいいと思いますよ
    親の希望だとしたら、小学校受験のが良いですしね
    返信

    +33

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/19(月) 09:41:57  [通報]

    >>1
    女子アナの人で女性ホルモン値が80歳とか言われた人いたよね
    治療して体調良くなったんじゃなかったっけ
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/19(月) 09:42:09  [通報]

    塾に通ってるならもう子どものやる気に任せたら?
    反抗期なら親から勉強やれって言われるだけでやる気無くしそう
    返信

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/19(月) 09:42:18  [通報]

    マジレスすると婦人科へ行ってホルモン療法受ければいいと思う
    返信

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/19(月) 09:42:44  [通報]

    >>1
    更年期、中学受験、男児、極め付けに双子
    読んでるだけでクラクラする
    主がんばれ
    返信

    +95

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/19(月) 09:43:00  [通報]

    うちは田舎だからよくわからないんだけど、公立からでもいい大学行く子もいるし、そうじゃなくても働く事に前向きで自立してるお子さんはたくさんいる。親子で疲弊してまで私立中学受験する必要あるのかな。
    返信

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/19(月) 09:43:09  [通報]

    更年期と子供の中学受験が重なった
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/19(月) 09:43:32  [通報]

    中学受験は、まだ周りの子もさほど受験を意識していない子も多いと思うので、目標や将来像がハッキリしていないと、なかなか勉強に気持ちがいかないのかもね

    高校受験となれば、さすがに周りの友達も受験の雰囲気を出してくるだろうし
    返信

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/19(月) 09:43:37  [通報]

    やはりメインのストレスは体調不良だと思う
    子どもが勉強しないことをそれに紐付けたら子どもにイライラして悪循環だよ
    返信

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/19(月) 09:43:55  [通報]

    中受は成績トップ達の競走だと思うの
    成績悪い子は塾代の無駄
    返信

    +42

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/19(月) 09:44:41  [通報]

    >>1
    子供の中では「まだいいや」って事なのかももう少しゆっくりさせて、受験にたいする軽い雑談みたいなのでコミュニケーションとってみたら?
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/19(月) 09:44:43  [通報]

    >>1
    お子さん6年生?
    何年生から塾通いしたか分からないけど、6年生でそんな感じなら中受の姿勢にシフトできてないし嫌々やっても伸びないと思う
    偏差値問わず何処でもいいから私立中行ければいいぐらいのスタンスなら無理はないだろうけど、それなりに偏差値で志望校あるなら今の状態だと厳しいかも
    返信

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/19(月) 09:44:51  [通報]

    前向きに乗り切るといっても結局受験は本人次第だから、主が対策とればとるほど無駄になってストレス増加して更年期酷くなりそう。
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/19(月) 09:44:57  [通報]

    >>1
    それが息子さんたちの実力(学力)なのだからある程度の出来でもしょうがない。
    どうにもならない事を必要以上に悩んでいては精神的にも良くないですよ。
    返信

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/19(月) 09:45:31  [通報]

    >>1
    受験からその調子で仮に受かったとして入学後についていけるのか…?
    聞く限りでは子どもは受験したいようにも見えないが
    返信

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/19(月) 09:46:03  [通報]

    >>1
    無理して偏差値高い学校入れる必要ある?
    返信

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/19(月) 09:46:36  [通報]

    受験は別にしたらいいと思う
    落ちたらどうせ通えないんだから人生経験として
    甘くみてて落ちたら悔しくて高校受験は頑張るかも
    返信

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/19(月) 09:46:43  [通報]

    主さんは今は自分の体を労った方がいいよ。その結果子供達が公立になっても仕方ないよ。それで人生終了する訳じゃない。更年期は鬱病のきっかけにもなるし、とにかく健康じゃないと生きていけないんだよ。
    返信

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/19(月) 09:46:50  [通報]

    27で出産したので主さんより少し下だったかな。
    お子さんたち何年生ですか?
    私は子1人、夫の転勤で退職して、その時はパートだったんですがそれが本当に息抜きになってました。
    自分のために通院する時間はなくて合格発表の次の日に脳ドック予約してました。
    返信

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2025/05/19(月) 09:47:01  [通報]

    返信

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/19(月) 09:47:37  [通報]

    >>1
    親のサポート必須の子は中学受験向いてないと思う
    自分で学ぶ事に意欲的な子とか元々頭が良い子とか
    勉強に前向きな子は向いてるんだろうけれど
    この時点でそんな感じなら例え受かったとしても
    入学してから苦労するよ
    子供に期待したい気持ちは分かるけど
    自分の子供の頭の良し悪しをもう少し理解しよ
    返信

    +12

    -8

  • 41. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:07  [通報]

    中学受験って本人にやる気がないと難しいと思う
    放っておいたら宿題しかしないタイプではかなり厳しくない?
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:10  [通報]

    >>1
    中受させたいお母さんの気持ちもよくわかるけど、高校受験ならまだしも中学受験は本当に行く本人たちのやる気次第だから、子どもたちがそんな態度なら更年期じゃなくても公立行かすかな…そこで思い切ってちゃんと勉強するかもよ。。。
    返信

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:48  [通報]

    更年期と子供の中学受験が重なった
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:05  [通報]

    >>1

    こんな如きでストレスだなんて、あなた育児に不向きだわ。子どもも受験に不向き。

    更年期と重なったのはそこまで考えられなくて高齢出産したあなたが悪い。
    返信

    +7

    -10

  • 45. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:13  [通報]

    公立でいいんじゃない?
    環境を懸念してるなら一回現実を見せてあげればいいよ
    それで私立にいきたいと思ったら自ら勉強する
    主さんは自分の体調を優先してあげて
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:13  [通報]

    更年期がどこかの受験タイミングで重なるなんて珍しくないんじゃないの?うちは高校受験と私の新しい仕事が重なって下のは自閉症で手がかかるしで先月体調崩したけど基本子供絡みはやるしかないって考えだから、これからパートの時間だけどこの時間で調整してる。
    あと数年すれば嫌でも子供は親の手から離れていく(健常児ならね)
    返信

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:34  [通報]

    >>1
    40半ばでしょ?
    スタート時点なんて序の口でそこから5,6年は地獄のような体調になるよ
    気合とかでどうにかなる感じゃない
    お子さん達は見張って勉強する時期は過ぎてると思う
    普通はその辺りから言わなくてもするようになる時期
    旦那さんとよく相談してみて
    返信

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:44  [通報]

    >>1
    男の子は後伸びタイプの方が多いから無理に中受させなくても無問題!
    変に押さえつけると中学で燃え尽きたりやる気なくしたり不登校になったりするし(リアルに大勢いる)、反動でゲーム三昧になったり中高一貫で中弛みするなどあるよ

    本人たちに意欲がないなら公立という手も良いと思う
    中受は勉強の楽しさを実感できるのが一番
    それを親子共々味わえないなら切り替えも必要だよ
    返信

    +11

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:59  [通報]

    >>1
    子供何年生?
    6年生でそれなら自覚がなさすぎるし、5年生ならあと1年半もお母さん頑張れないでしょ。どっちにしろ中受やめるという選択肢もあるのでは…
    返信

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:26  [通報]

    ほっといてもやる優秀な子じゃないなら受験撤退も考えたら?
    周りでは普通に優秀そうな子でも中学受験予定と聞いてたのにいつのまにかやめてる子が多くてびっくりした
    あれはきっと選ばれた子しかついてけないんだろうなーと思う
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:45  [通報]

    >>1
    双子…
    しかも男子

    本人たちがやる気ない状態なら、もう中受諦めてもいい気がする
    今小6なら、もう突っ走るしかないけど
    まだ小4.5とかなら、自分の健康守った方が良い気がする

    中受して、良い学校に行ければいいけど
    結局微妙な私立だったら、大学受験につながるわけでもないしなぁ…
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:49  [通報]

    >>1
    無理に言うこと聞かせての中学受験は正直見送ったほうが良いよ…うちはそれで夫と息子の親子関係崩壊したままだよ
    泣きながら従ってた幼いうちよりも、成人に近くなるほど、あの時親に言われたことされたことの意味や理不尽さが理解できてきて、どんどん嫌悪感や絶望感が生まれてくるみたい
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:06  [通報]

    >>1
    大変なのめっちゃ分かります
    うちは子供が中受やりたいって始めたのに、同じ様に一生懸命にならなくて、もう辞めろ、絶対辞めないで喧嘩し続けてます
    やってる量が中途半端なのに、テストの結果が悪いと本人が凄く落ち込んで、それを見るのも辛いです
    ✕2プラス更年期かぁ、それは大変だよ💦
    近くに住んでたらお茶して愚痴言い合いたいね
    最近は、夢の中でも子供と2人家に帰ろうとしてるのに、変な道グルグルして、永久に帰れない...とか朝からぐったり
    こんな感じで、他にも辛い日々過ごしてる親が居るよ、自分だけじゃないよ、元気だして♥
    返信

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:14  [通報]

    >>40
    中受は別に勉強のレベル高い所ばかりじゃないよ
    だからついていけるかの心配はそこまでいらないんだけど、親がストレスを何か感じる時点で親子で向いてないかもなーと思いました
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:24  [通報]

    >>4
    公立から県立高校に行く子こそやる気と自制心が必要。
    内申稼ぐために学校では優等生して部活して塾に行って学校と塾の宿題こなすんだから。
    今公立の中学が二極化しているから分数や単位換算が出来ないとか小文字のabcがわからないレベルの中学生もいるけど。
    ヤル気ないなら中卒で働けば良いくらいまで割りきれるならヤル気ない子をアホなまま放置出来るけど。。
    返信

    +6

    -25

  • 56. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:26  [通報]

    35歳以上で産むと必然的に子の中学受験&思春期が自分の更年期と重なるよね。私もそうです。思い出せないくらい地獄でした。そういう意味でも若いうちに産むに越した事はないよね
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:07  [通報]

    >課題や弱点をやらせるのに一苦労

    親のサポート必須って言うけど、これはなんか違う気がする

    中受って勉強面は塾に任せて、親のサポートはメンタルをささえたり、塾の送迎とか美味しいご飯を作るとかかと思った
    返信

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:22  [通報]

    最悪家庭教師をプラスする
    簡単なところでは、塾を変えるのはいかがでしょうか
    ほぼ塾に任せっきりでいいところと、親のサポートも必須のところとあります
    前者なら先生に事情を説明したらかなり親身になってくれるはず
    後者は厳しいです
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:38  [通報]

    まずは婦人科行こうか
    そこでホルモン値測ってもらって対処
    自分整えてから色々考えないと良くない決断しちゃうよー
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:45  [通報]

    >>9
    塾講師のバイトしてたけど、中受は親の伴走ありきって感じよ
    親が「ゆるく受験できれば〜」とか言ってて子ども任せにしてる家庭はまず受かってない
    難易度上がってるせいもあるのかな
    高校、大学受験とは全く違う世界
    返信

    +75

    -4

  • 61. 匿名 2025/05/19(月) 09:54:15  [通報]

    受験サポートできる状態じゃなくて子供も受験したいと言わなかったから公立中学に進学した
    クラスの半数は受験して1/3は進学したから本当は受験したかったかもしれないけど分からない
    中学に何を求めるかによるけど、大学や就職を心配して中受するならしなくて大丈夫だと思う
    就職先は人間性と学力が反映されてるなと感じるから
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/19(月) 09:54:36  [通報]

    >>1
    ホルモンとホルモンの戦いやで〜!
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/19(月) 09:54:47  [通報]

    まだ40半ばだったら、高校受験に変えてもその頃も更年期だよ。なんなら大学受験のときも更年期。
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/19(月) 09:55:10  [通報]

    中学受験は子供の意思なの?
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/19(月) 09:55:36  [通報]

    >>9
    周りの話を聞いてても、二月の勝者って漫画を読んでても、母親の役割ってかなり大きい。
    合宿の申し込み、スケジュール管理、問題集のコピーを取るとかはもちろんだけど、
    食事と睡眠の管理、本人のメンタルが落ちてても女優になりきって母親は安定した様子しか子どもに見せない。

    子どもって父親のストレスに関しては鈍感だけど、母親の内心ピリピリしてることとか敏感に受け止めて自分も不安定になっちゃうから、母親のメンタル安定が一番大事と言っても過言ではないと、本人も中受した友達が言ってた。
    返信

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/19(月) 09:56:02  [通報]

    >>5
    私立中高一貫に通う子は勝手に勉強するよ。
    勝手に勉強しない子は受かったとしても辛いと思う。

    親に負担をかける子は公立もしくはゆる受験がいい。
    返信

    +32

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/19(月) 09:56:05  [通報]

    私も更年期で、うつ病の名残で薬飲みながら
    子育てと仕事の生活だけど
    子供にそこまで感情的にならないんだよな
    自分の仕事には悩むけど

    中学受験なんて本人がやる気なくて尻叩きしながら受けさせても、途中でつまずくよ

    いずれにせよ、更年期の体調不良の原因を、あなたが希望して尻叩きしてるのに、子供のせいにすり替えるのやめなはれ
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/19(月) 09:56:58  [通報]

    >>1
    ほっといてやるタイプでないと難しい。
    出来ない子は公立、もしくは管理型私立がいい
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:12  [通報]

    学力も意欲も無い子に中学受験させるって親にとっても子にとっても苦行でしょ…
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:33  [通報]

    >>4
    やる気がないのに私立受験は親のエゴでしかない。本当に可哀想。
    返信

    +100

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:43  [通報]

    >>55
    またそんな極端な…

    優等生とアホしかいないんかい。そもそも世の中勉強がすべてではなかろうに。
    返信

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:57  [通報]

    >>4
    子供が人生1回目だと言うことを忘れずに
    経験がないので勉強の必要性を後回しにするのはやる気がないのと違うよ やる気出させるのはある程度大人の仕事
    返信

    +4

    -17

  • 73. 匿名 2025/05/19(月) 09:58:32  [通報]

    うちはとにかく自習室にいかせたよ。
    6年生になったらほぼ毎日。
    とにかく分からないことは先生に聞くで乗り越えた
    中学受験だったよ。
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/19(月) 09:58:39  [通報]

    私も母の更年期と私の思春期が被って家庭内の環境最悪だったよ。
    私は生理が来てから頻回月経で出血量も多いことからピル飲み始めて、母も更年期のホルモン剤とるようになったら一気に平和になった。

    主さんも、生理前だけ辛いとか、ずっと辛いとか、症状によって対応法違うから婦人科行ってみたらどうかな?
    ちなみに、私も40歳になってから生理前の苛立ちと気分の落ち込み(4日間泣いて過ごす)がひどすぎて、子どもたちにも悪影響だなと思って婦人科に行ったら抗うつ剤処方してもらったよ。
    この症状、PMDDって言うんだって。
    返信

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/19(月) 09:58:58  [通報]

    >>66
    勝手にね....
    返信

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/19(月) 09:59:04  [通報]

    >>60
    程度によるんじゃないですかね

    >課題や弱点をやらせるのに一苦労です

    ってあるけど、スイッチ入るまではげますのと、やりたくないって言うのをネチネチ言ってやらせるのは同じじゃないと思うけど
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/19(月) 09:59:22  [通報]

    >>1
    30代半ばで更年期ではないんですが私が乳がんに罹患したので辞めました
    帰国子女なので私立の方が英語の授業が楽しいかなと思って考えていましたがうちの子も自分で進んで勉強するタイプではないし本人にやる気があるわけではなかったのでストレスを抱えて再発するのも怖いし親子関係まで悪くなるのは嫌だなと思ったのが理由です

    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/19(月) 09:59:28  [通報]

    >>1
    こんな話しを聞くと
    自分は若い内に出産して良かったなと思います。

    思春期になっても気力も体力もあるし。

    医学が進んでも
    そんな簡単に身体までは変われないから
    若い内に産んだ方がいいんですよ、やっぱり。
    返信

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/19(月) 10:00:23  [通報]

    >>4
    やる気の問題ではない。
    幼少期からの学習習慣の積み重ね。学習習慣がないなら、ゆっくりスモールステップで習慣づけするしかない。周りは幼稚園児の頃から毎日お勉強してるよ。
    逆算して中受対策してない親は子どもが苦しい。
    勿論、親も苦しいけど。
    返信

    +14

    -7

  • 80. 匿名 2025/05/19(月) 10:00:26  [通報]

    >>1
    更年期のイライラは心療内科行って薬貰うのが一番手っ取り早いよ
    私は35だけど薬飲んで安定させてる
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/19(月) 10:00:28  [通報]

    >>55
    そんなこともないよ
    地域によって受験の評価基準が全然違うから調べることが重要
    うちの地域は進学校になればなるほど試験の点数の割合が大きくなり、内申は9:1とか参考程度(ほぼ関係ない)だよ
    返信

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/19(月) 10:00:34  [通報]

    >>12
    30前半から命の母ホワイト飲んでる。アラフォーになったら命の母に移行するかな。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:02  [通報]

    >>4
    それは極端だけど

    親が手塩にかけて少しでも上の偏差値の中学へ押し込む必要は別に無いと思う
    塾業界に洗脳されてないか、一度落ち着いて考えた方がいいよね
    開業医を継いでもらう必要があるとかじゃなくて、多くの人は子どもの人生がより豊かで幸せになる為じゃないの?
    親も子も無理なくできる範囲で頑張って、今の目標偏差値校より下がっても納得のいく校風の学校へ行けばいいんだよ
    うちはその思いで受験したから、無理してサポートするどころか塾なしコツコツだよ
    返信

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:03  [通報]

    >>1
    双子は大変だね。ここは割り切って苦手科目だけ個別指導を利用するとか。
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:14  [通報]

    ほっといてもやるタイプでなかったら、入学してからも大変。受験も片方合格、片方不合格になっても困るし。
    そこまでこだわらなければ皆が楽になる。
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:27  [通報]

    中受しないけど、子が勉強しなさすぎて私も病んできた。塾に通わせて任せた方がいいのだろうか悩んでいる。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:49  [通報]

    一緒に本屋さんへ行って本人に選ばせて購入したよ
    自学するなら参考書や問題集もいると思う
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:59  [通報]

    >>75
    勉強させるとか勉強やらせるってことはないと思う。
    親の負担があるのは、送り迎えやプリント整理。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/19(月) 10:02:45  [通報]

    >>86
    勉強しないなら早めに塾に入れた方がいいよ。
    後悔するよ
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/19(月) 10:03:33  [通報]

    >>1
    私立中学といっても偏差値ピンキリだし
    偏差値だけじゃはかれない私立の良さもある
    勉強面だけじゃなくて、子供に合った校風の学校探してもいいと思う
    偏差値低めでも合った学校行ってる子すごく楽しそうだし、入ってから勉強面も伸びた子いる
    更年期も合格したら直ぐ終わるもんでもないし
    主さん入学したらしたで進学校なのに学力落ちて更年期重なり大変ですってなりそう
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/19(月) 10:05:07  [通報]

    >>24
    クラクラするよね。
    無理しなくて良いんじゃない?って思った。中受はやる気がない子にやらせるのは本当にキツイと思う。親子共にね。たぶん親世代の中受のイメージとも全然違うし本気でやるなら一般的に4年生からコツコツ勉強しないとだし、早ければもっと早くからって子も全然いる。
    勉強量ハンパないよ。それに公立で特に他に勉強しなくても常に百点とって帰って来るような子でも受験層の中では中間層、中の下みたいなこともザラだしね。なかなかしんどいとは思う。
    返信

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/19(月) 10:05:42  [通報]

    息子最難関中から去年東大です 中受は更年期と反抗期同士でした
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/19(月) 10:05:48  [通報]

    >>9
    中受は専業主婦じゃないと無理!!ってガルで本当よく聞くから親のサポートありきでしょ
    私立中は専業主婦が大半!!ってガルで本当よく聞くし
    こーいう時、中受専業ガルオバがすかさず否定しないし、プラスが多いのなんかおもろいなw
    返信

    +34

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/19(月) 10:06:06  [通報]

    >>86
    勉強しないにも色々あって
    簡単すぎでつまらない
    他に遊びたいことがある
    やってもわからない
    などの見極めって大事
    大抵の親は「うちの子はやる気がない」とだけ考えがちだけど
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/19(月) 10:06:08  [通報]

    >>72
    そんで母親が、子供が言うこと聞かない、更年期が酷くなるってイライラしてるの、滑稽なのよ
    で、当の母親自身はどんだけ学歴があるの?ただの無職主婦なら笑えるね
    すごい歪
    返信

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/19(月) 10:09:22  [通報]

    タラレバだけどさ、課金しどきってあるよね。
    小学校高学年の時期に日頃の塾代に加え夏期講習やら冬期講習で15万以上消えていくくらいなら幼児期に月4万で知育教室通わせた方が実になる。
    返信

    +2

    -12

  • 97. 匿名 2025/05/19(月) 10:09:40  [通報]

    >>9
    距離によっては塾の送迎、膨大なプリント類の管理、塾弁などの食事、体調管理、時間、スケジュール管理、メンタルケア、塾の面談…親のやることは多い。専属マネージャーだよ。

    目指すところで強弱はあるけど小学生のスポーツエリート育成と似たような親子二人三脚と似てる。

    大きくなれば、自分でやっていくようになるけど小学生て自力で全部やれる子は、なかなかいない。
    返信

    +36

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:17  [通報]

    >>95
    子供のために仕事やめたとか
    子供が受験勉強しなくて更年期酷くなるとか
    そもそも受験することを、子供が希望してますか?って話なのよな
    子どものためといいつつも母親が希望してるパターン多いじゃん?アホかと
    返信

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:44  [通報]

    >>4
    絶対中受させる財力ないでしょ
    返信

    +0

    -7

  • 100. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:45  [通報]

    >>56
    30以上じゃない?
    平均45ぐらいで更年期来るって言うから逆算したら30以上だと
    そもそも45からいきなり更年期始まります!!って感じじゃなくて40ぐらいから徐々に体の変化感じてくるよ
    というか現代人はもう中受しなくても思春期と高校受験は更年期真っ盛りで大変だよ
    若いうちっても適齢期以下はもう今時ねぇ…
    仕方ないと思って諦めるしかなくね
    子供に大卒ですぐ子供産めなんて口が裂けても言えんわw
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:49  [通報]

    中受じゃないけど更年期と職場のパワハラと子供の高校不登校からの中退が一気に来た。数年経って今現在その頃の記憶が無くて仕事(転職した)以外は引きこもってる。もう色々煩わされたくない。その数年で疲れ果てた。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:20  [通報]

    >>96
    幼児期に月4万で知育の方がイラネ
    返信

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:26  [通報]

    私立中学に行きたいのは主だけなんじゃ?
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:28  [通報]

    >>54
    ついていけるかどうかの心配いらないって事は無いと思う
    主がどのレベルを目指してるのか知らないから
    何とも言えないけれど
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:37  [通報]

    >>96

    それはない

    幼児期に月4万で知育教室通わせる家庭は、小学校高学年の時期に惜しみなく15万以上払うよ。

    知育教室に通わず難関中高に合格する子は多い。
    返信

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:56  [通報]

    もう小学六年生でしょう、やる気のある子供なら積極的に勉強してるよ
    やる気がない上に優秀でもない子供をガミガミ勉強に仕向けるのは反抗期が酷くなるよ、母親のヒステリーとやるきのない息子って相性最悪
    言っちゃ悪いけどそういう子は無理に勉強させても伸びない
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/19(月) 10:14:06  [通報]

    >>96
    職場の人
    上がエスカレーター式ののんびり校風の私立小お受験
    下の子は中学受験
    したらしいけど、中学受験の方がお金もサポートも大変だった、お受験にすればよかった
    ってよく言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/19(月) 10:14:52  [通報]

    >>8
    子供が中学受験には向いてないけど高校受験には向いているタイプならそれでいいけど、中学受験に向いてないけど高校受験にはもっと向いていないタイプもいるからな。
    返信

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/19(月) 10:14:59  [通報]

    >>103
    主がいけばいいのにねw
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/19(月) 10:15:55  [通報]

    >>103
    でもその後楽じゃん
    学校によるけど高校、大学受験がなくなるってかなりでかくない?
    親が入れたくなるのは分かるよ
    返信

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/19(月) 10:16:19  [通報]

    >>40
    子供のお友達は6年生の今頃めっちゃSwitchしてたよ。そこも双子ちゃんだったけど偏差値的にいい所だけじゃないよ。我が子の通う小学校は毎年私立中へ3割行ってるし受験して公立来てる子も何人か知ってるから実際受けてるのは校内の半数と言われてる。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/19(月) 10:16:21  ID:XxM5MFgTvR  [通報]

    >>1
    愚痴りたいのはわかるけど、じゃあやめたらって感想しか出てこない
    覚悟を決めたらどう?
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/19(月) 10:17:11  [通報]

    >>65
    いやーほんとわかるわー。
    子供がやりたいと決めたからわたしも応援したけど。応援と言ってもサポート役ね。
    結局勉強やるのは本人だからなー😅やりたくない!の意思が強かったら難しい。毎日学校の後、または朝などにコツコツ勉強しないといけないし、かといって睡眠も取らせないとだしそれでいて他の兄弟もいる中でそれぞれが違うスケジュールで動く。その管理は親の方もなかなかハードだったよ。
    ただ、それを乗り越えたおかげで勉強習慣は確実に身についた!中高一貫で今中3だけど高校受験はないし、中2で中学の勉強終わったよ。去年英検も準2級取得。とくにこちらから何も言わなくても本人は当たり前と思って取り組んでる。なので今は勉強面では何も言わなくても自分でやるからすごく楽させてもらってる。その子供の姿を見ているとうちの場合は受験させて良かったなーと思っています!
    返信

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/19(月) 10:19:58  [通報]

    >>110
    うちはそう思って私立に入れたけど、合わなくて辞めちゃって高校受験したよ
    そういうこともある
    返信

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/19(月) 10:20:10  [通報]

    無理。
    子供にやる気があれば公立行ってもやるから大丈夫。
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/19(月) 10:20:21  [通報]

    >>55
    小文字のabcは小学校でやってますよ
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/19(月) 10:20:25  [通報]

    >>96
    月4万の幼児教室かー

    小学校からの一貫校に入れるつもりなら賛成だけど、公立小からの中受に備えるつもりならお得とは言い難いかなー
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/19(月) 10:22:03  [通報]

    中学受験したけど、全力サポート教育ママンって少ないよ。
    塾に放り投げて放置が基本
    というか小6男児が親の言うことをハイハイなんて聞くないやん。塾の先生のサポートは必要だけど
    送り迎えくらいだよ
    自分も偏差値53の中高一貫に通いました
    子供のやる気がないと絶対無理
    返信

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/19(月) 10:22:10  [通報]

    >>95
    なぜ怒ってるの?
    返信

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/19(月) 10:22:18  [通報]

    更年期と子供の受験が重なった方いますか?
    どうやって乗り切りましたか?

    が読めずに中受妬む奴ばっか
    返信

    +6

    -6

  • 121. 匿名 2025/05/19(月) 10:25:54  [通報]

    中学受験した身からするとマジでこういう親は子供にとって迷惑だろうと思う

    なんでお前の気分や都合に合わせなきゃいけないんだよ
    なんで自分の成績でお前の体調が左右されるんだよ別の人間だろ
    更年期とか知らんわ自分の問題だろなんとかしろ

    って子供心では言いたくなるね
    親が子供の受験にのめり込むのは本当にやめたほうがいい
    子供と言えど他人だからね
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/19(月) 10:26:07  [通報]

    >>1
    40半ばとかいうから高校受験かと思ったら中学受験なんだ?
    何でそんなやる気のない子供に中学受験させるの?何のために?
    中受って親のサポート以上に本人のやる気がないと無理だと思うんだけど...。
    公立小学校にいて周りのほとんどの子が公立中学に進学するならそりゃ遊びたくなるよなぁって思ってしまう
    そもそも中学受験することについて本人の希望はちゃんと聞いてるんだろうか?親のエゴじゃないの?
    返信

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/19(月) 10:30:37  [通報]

    >>1
    一緒に中受の勉強したらどうかな?
    分からないところは子どもに聞く(分かるところも)
    教えるとより理解深まるから
    YouTubeとかの動画を一緒に見ながらその問題を解くと楽しくできるよ
    更年期はエクエルと漢方に頼るしかない気がする
    あと運動
    運動というかストレッチも子どもと勉強前に少しやると違うんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/19(月) 10:31:40  [通報]

    >>9
    大学時代に母親が更年期発症したけど。

    家事放棄して私に全部押し付けたり、一人暮らしを妨害したり、夜中まで大声で怒りながら何時間も愚痴聞かせて来たり、距離置いたら暴れたり…最悪だった。

    受診は拒否するし、他の家族は私に対応丸投げしてスルーだし、寝不足で講義に集中できないし、挙げ句の果てに専攻コースのリタイアまで執拗に無理強いしてきてメンタルも人生も壊された。

    家事は全然するし愚痴も30分~1時間なら聞けるから、せめて受診して薬飲むくらいはして欲しかった。
    返信

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/19(月) 10:31:53  [通報]

    >>110
    外部に出るなら別だけど
    内部進学で受験料とか抑えられるの大きいよね
    大学の受験料って地味に高い
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/19(月) 10:32:06  [通報]

    >>117
    お受験する家庭は月10万前後かけてるし、重課金する時に至っては月40〜50万かかる世界だから…。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/19(月) 10:32:44  [通報]

    親が併走するといっても女子なら一部わかる
    いたからそういう子
    でも、男児は基本無理。親と言うことなんて聞くわけない。塾の先生の言うことは聞くんだよねw
    親と併走できる男児は別の意味で将来心配
    返信

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/19(月) 10:32:51  [通報]

    >>1
    男子の多くは女子と違って自分から中受する!って意識高い子は少ないからね。コツコツできるのはたいてい女子。男子はモチベーションがないと頑張りにくいとは思う。

    中学受験がゴールではないですよね。そこをゴールにすると合格しても燃え尽き症候群になりやすい。
    志望校に受かってもそうでなくてもその先、大人になって何になりたいか。好きなことがあってそこがしっかりしてれば強いかなと思う。

    将来、〇〇になりたくて、〇〇大に行く近道として中学受験をするってスタンスで中学受験はあくまで通過点。高いお金払って結果出さなきゃとあせるかもしれないけど、そこはゴールじゃない。
    お子さんにとって中学受験の経験が役に立てばいいという気持ちで、お母さんも焦らずに。お子さんには否定じゃなくて前向きな言葉掛けで。
    お母さんが倒れたら受験どころじゃなくなる。自分を大事にして。
    長々とごめんなさい。
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/19(月) 10:34:10  [通報]

    >>121
    親心としては大きく分けてふた通りあると思うんだよね。

    ⚪︎子供の将来の可能性や選択肢を増やしてあげたい
    ⚪︎学力至上主義。受験させる事に意味がありそこに強いこだわり(つまり親のエゴ)

    あなたがそう思うということは後者ということなのかな。後者であれば子供からしたら良い迷惑だよね。

    でも受験できる環境に居るのは限られた家庭だし、ある意味選ばれた子たちの集まる良い環境で学校生活を送れたことは恵まれている事だと思うから。感謝したほうがいいよ。
    返信

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/19(月) 10:35:20  [通報]

    >>120
    実際、更年期障害って薬のリスクが高すぎて病院行ってどうにかなるものじゃなくて単に更年期障害ですねとお墨付きもらうだけだからね
    乗り切るというか時が過ぎるのをじっと耐えるしかないよ
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/19(月) 10:36:24  [通報]

    >>1
    本人が中学受験に意欲的ではないなら公立中学にしようか?って話をする。言わないと勉強しないなら受験して私立中でも入学してからしんどいんじゃないかな
    主さんは婦人科に通う
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/19(月) 10:37:51  [通報]

    >>120
    主が受験させたいんだから
    主が腹くくるしかないじゃん
    どう乗りきる?って、病院いけとしか
    子供はやりたくもねえのに自分のせいにされて可哀想ね
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/19(月) 10:38:45  [通報]

    >>120
    妬むというより、本人達の意思を確認しないと親子関係余計に拗れるよ
    お母さんが勉強しろとうるさい。イヤイヤながらも受験したのに~ってずっと続く
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/19(月) 10:39:39  [通報]

    >>9
    どうだろうね。
    どこを目差すのかにもよるよね。子供だけの実力で合格できるところでいいやって思ってる親はサポートしないだろうし。
    自分と自分の周りを見る限りは、それなりのサポートしてるけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/19(月) 10:40:05  [通報]

    >>133
    で、母親を尊敬しなくなるんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/19(月) 10:45:55  [通報]

    >>1
    重なりました〜
    ついでに手のかかる旦那もいて、帯状疱疹になりました
    男子は精神年齢が低いし、双子とは更に大変…
    我が家は最終的に救いの神は実家の母…
    塾の送迎や、夫の愚痴や、受験遠征費用や、
    メンタル的にも体力的にも金銭的にも甘えてしまった

    その後の大学受験もさらに疲れました
    あと1人…早く終わってくれ〜
    返信

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/19(月) 10:50:22  [通報]

    >>104
    それ以前の問題ってことですね
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/19(月) 10:51:30  [通報]

    完全にほっぽらかし。全て自分で決めた。
    単に子どもの頭が良かったんだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/19(月) 10:52:55  [通報]

    >>40
    放っておいても自主的に勉強して小学校と塾のバランスよくスケジュール管理をしてる子はごく僅かで、どの家庭も多かれ少なかれ親はサポートしてると思うけどな

    双子だといろいろ相乗効果で悪い面が倍になったりするのかな
    男の子はコツコツタイプより直前に爆上がりする子が多いと聞くので、よほど成績が悪いのでなかったら自覚を持つまで長い目で見るのも手かも
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/19(月) 10:55:49  [通報]

    >>26
    何が違うの?
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/19(月) 11:12:53  [通報]

    >>110
    そうなんだよねー!
    私自身が私立中で高校受験なく学生時代を過ごしたから、自分の子どもも中受させたいって思ってしまう
    旦那は全部公立でいいでしょタイプ😞
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/19(月) 11:15:25  [通報]

    >>5
    ほんとそれ。
    子どもは公立中学へ。母はゆっくり休んでw高校受験に備える。それでいいじゃんね?
    やらないってことは心がまだ受験の必要性を感じてないんだし、無理に押し付けても親子関係が悪くなるだけよ。
    返信

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/19(月) 11:20:46  [通報]

    たいしたやる気のない子に無理やり受験させる必要あるの?
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/19(月) 11:22:19  [通報]

    >>1
    数十年後、教育虐待が原因って事件起こすかもよ
    返信

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/19(月) 11:23:02  [通報]

    >>24
    っていうか、1人相撲じゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/19(月) 11:25:09  [通報]

    >>1
    キーキー、ガミガミうるさい母親なんだろうね。
    返信

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/19(月) 11:28:47  [通報]

    そこまで親が介入するんだ
    私は親から勉強なさいよーってたまに言われるぐらいであとは任せられてたし、私も同じように育てた
    うちが低学歴一家だからまた違うのかもしれないけどw
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/19(月) 11:30:30  [通報]

    >>130
    なわけあるかw
    更年期の治療があるのにお墨付きもらうだけとか何十年前に更年期終わった人?ってレベルなんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/19(月) 11:30:53  [通報]

    >>4
    私の周りは高校受験と更年期が重なって壮絶な親子バトルしてる人が何人かいる
    どうしてもどこかの受験と更年期が重なりがち
    返信

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/19(月) 11:33:33  [通報]

    >>132
    よこだけど、同じ経験をした人のアドバイスが欲しいのであってクソバイスはいらんと思うよw
    子供に発破をかけるのは親ができる事の1つなんだからどう発破をかけたらいいのかとか
    ガル民の子供は中受多いはずなのになんか頓珍漢なレスばっかで本当に多い?って疑問になるわw
    返信

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/19(月) 11:34:28  [通報]

    >>142
    ごめん、なぜか変なとこにwが入っちゃってる…
    全然煽ってません
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/19(月) 11:37:25  [通報]

    >>70
    すぐ可哀想っていうけど、よほどの鋼の精神がある子以外、毎日数時間の勉強を3年間走り続けるって並大抵のことじゃない。やる気がある子でも、気分や始めるまでの時間にムラがあるのが小学生で、それを伴走するのは親だよ。
    中学受験しようとしまいと、大学受験ではそれだけの勉強時間をこなした中受勢含めてまた競争するわけだから、やらせなければ優しい親ってわけでもないし。
    返信

    +8

    -8

  • 153. 匿名 2025/05/19(月) 11:38:38  [通報]

    >>79
    同意
    小学生とか自発的にやる気が湧いてくるなんて稀
    親が環境整えて誘導して、いかにやる気にさせるかが肝だわ
    幼稚園から中受は見越して習い事させたり、勉強の習慣を少しずつ慣れさせておかなきゃ結構キツいと思われる
    習い事云々は否定派が多いから、家で折り紙とかね
    折り紙は算数に役立つ
    高学年で焦って始めるパターンは親子共に元からのスキルと努力がかなり必要
    親が子供のやる気次第と言うのは頼り無いな
    やる気にさせるんだよ
    返信

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/19(月) 11:40:30  [通報]

    >>96
    幼児さんが月4万の知育で得られるもんてなんなん?
    やらなくても得られたわって反論で溢れ返りそうなんだが
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/19(月) 11:42:33  [通報]

    自主的に勉強する子はごくわずか。
    素直に親の言う事を聞く子もごくわずか。
    あなたが手がかからなさそうで、賢い子でいいなぁ~なんて思っている子ですら、家で暴れてたりする。

    うちは、子供の意思が強すぎるのと私の体力気力がなく、勉強させるには完全な支配下に置かないと無理そうだったので、中学受験やめました。
    返信

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/19(月) 11:42:49  [通報]

    >>1
    勉強出来る子は2、3日学校休んでもその場で理解してついていけるよ
    双子で大変なら公立中行って本人達に高校選び任せたらいいんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/19(月) 11:47:43  [通報]

    だいたいそうなんだよね、
    20代のうちに産むと まだ自分も若いのに
    子どもが反抗期とかになる
    高齢出産でおとなの対応できるくらいでも良いんじゃないかなと最近思う
    返信

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2025/05/19(月) 11:54:42  [通報]

    >>157
    高齢がみんな大人だとはガルちゃん見てても全く思わない、むしろ更年期の不安障害(鬱)は自分の命さえ断つほどだし
    それに結婚年齢は上がってても女性が初産で産む中央値は28歳から上がってないんだよ
    ドヤ顔で20代で産むと~なんて世間を知らなさすぎ
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/19(月) 12:01:46  [通報]

    >>157
    高齢で産むのもメリットあるのかも?と思った時期もあるけど、子供の反抗期やお金がかかる時期と更年期と親の介護がトリプルで重ねってる人が多くて、やっぱり若い時に産むべきだと結論出た
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/19(月) 12:04:37  [通報]

    >>157
    そう思うでしょ??
    違うのよおー!
    自分の子供のことになると大人の対応なんてこれっぽっちも出来ません!
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/19(月) 12:09:16  [通報]

    >>1
    主です
    みなさんありがとうございます。

    半分以上中学受験する地域で、
    公立はかなり荒れているので、
    受験しないという選択肢はないんです…

    本人達も大学附属の私立中に行きたい気持ちはあるんですが、まだ4年でめんどくさーといった感じです。

    ちなみに塾の偏差値は結構良く上のクラスです。
    その偏差値を維持するために私がサポートしていますが、(間違えた問題を抜粋してやらせたり、それも怪しければ類似問題を抜粋したり、などなど、先生に言われたサポートをしています)

    でも天才タイプではないので、
    私がサポートしなければ、下のクラスに落ちると思います。

    子供の成績より、私の体力に困っています。
    どう乗り切ったか、アドバイスお願いします。
    返信

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2025/05/19(月) 12:15:25  [通報]

    更年期、大学と高校のW受験、更には私に癌が発覚し入院手術と地獄の1年を経験したけど、元気にやっています!必ず辛い時期は過ぎていく。頑張って乗り越えてね。
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/19(月) 12:20:39  [通報]

    >>160
    本人の性格次第だよ
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/19(月) 12:26:41  [通報]

    >>83
    83さんと同じ考えだな。

    うちは、自ら学ぶし学ぶの苦じゃないタイプ。
    塾の先生にも上を狙いましょうって言われたんだけど家から自転車で通える本人の合格範囲の所1本です。

    だから、無理もしてないし
    本人も塾が楽しいって範囲内で学んでる。
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/19(月) 12:29:42  [通報]

    >>1
    本人やる気ないのに私立行かせる意味は?教育虐待じゃん。
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/19(月) 12:34:42  [通報]

    >>161
    成績もまあまあ良いなら多少下がろうがほっといたら?
    子供と親は別人格
    なんとかしようとする考えが間違ってる
    自分の体調を第一にケアして笑顔でいてあげて
    むしろ何もしなくていい
    それが最善の道
    返信

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/19(月) 12:35:53  [通報]

    >>165
    横だけど、塾は楽しい私立行きたい、でも家でやる気出ないっていうの割とあるある。
    私たちだって思い当たるでしょ?
    返信

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/19(月) 12:41:51  [通報]

    >>161
    トピ主さんが具合悪いのなら旦那さんに協力をもっとお願いする
    4年生なのね
    あと2年すれば劇的に楽になるんだけど、その2年が頑張り時なのか
    返信

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/19(月) 12:42:04  [通報]

    自分で勉強しない子供を中学受験させる意味が分からないんだが
    時間労力金の無駄じゃない?
    公立でいいでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/19(月) 12:53:48  [通報]

    >>1
    きちんとする子はちゃんとするよ。
    周りでも私立受ける子は子供がしっかりしてる。
    子供にそこまでの目標がないんだろうし、公立でいいと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/19(月) 12:56:13  [通報]

    >>1
    なんで本人がやる気ないのに受験させるの?
    地元の公立中学校が荒れてるとか何か理由があるの?

    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/19(月) 13:01:23  [通報]

    >>1
    そもそも本人たちは受験したいの?

    受験したくないなら公立に行けば良いと思う。
    中学受験だしね。

    本人たちが受験したいならサポートは必要かも。
    ただ、ニガテなとことか無理やりやらせても、その場限りかも。
    受験のためじゃなくて、言われたからやっとけみたいな。違うサポート方法が良いかもね。

    ちなみに私は高校受験(思春期&反抗期真っ只中)と母の更年期が重なった。
    もう最悪。
    母の更年期のピークと私の思春期&反抗期ピークだったので、地獄絵図。
    結果、本命の高校には行けず、滑り止めの高校に進学。
    受験の失敗は、私自身の勉強不足が1番の原因。
    ただ、母の更年期による影響も少なからずあったと思う。

    だから長男の高校受験には、ほとんど口出ししなかった。
    返信

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2025/05/19(月) 13:05:15  [通報]

    中学受験に関わらず大抵の人は更年期と反抗期、受験って重なるんじゃないかな。
    しんどいなら、撤退も視野に入れる。
    何か受験させたいのも更年期なのも親の都合で振り回されて子供がかわいそう。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/19(月) 13:09:25  [通報]

    >>161
    体調の改善は婦人科治療や休養を取る、無理しすぎないしか思いつかないです。

    子供に相談かな。
    間違えたところの復習をサポートしてあげたいけど、お母さんは体調が悪くて十分できないかもしれない。
    自分たちでわからないところを教え合って力を合わせて勉強がんばってほしい。
    って。

    聞いてみては?
    返信

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/19(月) 13:13:13  [通報]

    しんどぉーーーー。しかも男子2人…
    無理しないでというの簡単だけど、しんどさを理解させるのも大事かも。
    うちは中受終わって、詰め込みの形で通り過ぎたけど、心の優しさのほうが大事だなぁと今思います。
    ほんとに生意気だしやればできると思ってるだけでやらないし。
    それなら思いやりが育ってくれて方が嬉しい。
    返信

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/19(月) 13:15:03  [通報]

    >>152
    気分や始めるまでの時間にムラがあるのが小学生。
    そんなことはないよ。
    難関私立に通う子は学習習慣が整っている子がほとんど。中堅私立までは勝手に勉強するよ。
    返信

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/19(月) 13:19:43  [通報]

    >>161
    ここガルだよ 釣りじゃないならエデュ行きなよ
    中受経験者なんてほぼ居ないガルでマイナスされるだけよ
    返信

    +6

    -5

  • 178. 匿名 2025/05/19(月) 13:22:27  [通報]

    >>161
    4年生か…

    まだ道のり長いな
    男子だと特にまだ受験に真剣になれずに遊びたい年頃だよね(女子は結構切り替わる子多いんだけど)

    今は多少子供のクラスが落ちても塾に任せて
    とりあえず本番の2年後までにトピ主さんの健康状態を戻すことを優先した方が良くない?

    体調不良がストレスから来てるようであれば、もっと肩の力を抜いた方が良いよ
    本番の時に伴走者が倒れたら、それこそどうしようもない
    返信

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/19(月) 13:24:08  [通報]

    >>163
    全部それ
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/19(月) 13:25:58  [通報]

    >>153
    幼少期からスモールステップで学習を続ける子たちは、すでに勉強の楽しみを知ってる。加えて周りと比較しても優秀なのでゲーム感覚で学習に取り組むよ。

    親がやる気を出させるわけではない、幼少期から自然に子どもがやる気を出す環境を整えてる。中受に関してだけは、高学年からやる気を出させるのは遅いと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/19(月) 13:26:05  [通報]

    地元の公立荒れてる所って大変だね
    避けたい親は中受させて悪循環
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:07  [通報]

    >>124
    それヤバいよ、発達障害か精神科だよ
    それに更年期が重なった、はあると思うけど
    メンタルや発達障害の人が認めたくなくて更年期のせいにするやつ、あるあるだよ
    更年期だけでそんなならんよ、自分がしんどいのはあるけど、そこまで家族に発散出来てるんじゃたいして自分辛くなさそう、多分自分辛い大変アピールはすんごいと思うけど
    統失は放置してたら悪化するからね、自然治癒なんて無い、今からでも診断受けた方がいいと思う

    返信

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/19(月) 13:30:58  [通報]

    >>161
    小3、2月から入塾組なら夏期講習以降は手を離して良いと思う。半年も親が一緒に学習したら、家庭学習の方法は学べてる。まだ4年。成績が上下しても取り返しは出来るし、「自分ごと」として受験に挑める子は強い。
    テストで一喜一憂せず、淡々と日々の家庭学習の継続を応援したらよい。
    返信

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/19(月) 13:31:35  [通報]

    >>4
    絶対その方がいいと思うわ。

    高校受験ならある程度自分でできるし、主さんの更年期も落ち着いてる可能性高いよ。

    双子で険悪な空気の中受験(実質競わせる)と、家族仲まで悪くなるよ。
    返信

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/19(月) 13:34:43  [通報]

    >>167
    家でやる気が出ない子なら、家でやらなくてもいい偏差値帯の私立に行けばいいよ。家でやる気が出ない子に無理にやらせるのは、塾業界に踊らされてる。
    家でやる気が出ないんだから、無理のない範囲で身の丈に合う日常を送ってあげてほしい。
    返信

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/19(月) 13:38:51  [通報]

    >>9
    早稲田の知人は自発的に休日は一日10時間勉強してたって言ってた。
    入学してからも1~3位を維持してたと。
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/19(月) 13:45:20  [通報]

    >>182
    耐えきれず一昨年絶縁してしまったよ。
    最後まで「私はまともだ!おかしいのは他の家族だ!私は可哀想だ!」って言い張ってた。

    大学生当時は毒親という言葉も一般的じゃなく、更年期はあれどヒステリーは酷くない親ばかり。

    周りからは「ガル子たるんでるよ!ちゃんと授業聞きなよ!」「専攻リタイアを親のせいにするの良くないよ。納得できないならちゃんと話し合えばいいじゃん。」って言われて、私がやる気ないみたいに言われた。

    当時から感じてきた虚しさや台無しにされた物や貶められた物の何分の1かでも返して欲しいけど、それを誰にも請求できないのが空しい。
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/19(月) 14:12:03  [通報]

    >>44
    よこ。
    更年期の出方、ストレスの感じ方は人それぞれだから、育児に不向きは言い過ぎ。
    すべての人が計算して子供産んでないから、更年期と重なる人も今は多いと思う。

    うちの義姉がフルタイム正社員でプレ更年期。
    息子小4と小2で中受させるって言ってて、上の子は受験塾行き始めてる。
    やっぱ更年期もあって大変みたいだけど、ジムで運動したり、食生活も気を付けてと漢方も飲んでるって言ってた
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/19(月) 14:16:20  [通報]

    >>1
    本人たちに私立学校に行きたいというやる気や理由などがないなら親がいくら頑張っても無理では?
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/19(月) 14:17:44  [通報]

    >>161
    まだ4年で上位クラスならなんとかなるんじゃないかな〜。
    5年あたりで難関にいけるかっていうのがうっすら見えてくるよね。
    それにしても双子男児は大変だわ。言うこと聞かなさそう。
    主も4年はテキトーでいいと思うよ。
    返信

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:31  [通報]

    >>161
    サピとかかな?
    小6までは偏差値50以上にいたらいいよ。
    習い事感覚で通えばいい。
    志望校決まったら小6から自分で走り抜けるよ。
    今のうちに色々学校を見て、受験を「自分ごと」にする工夫は必要。
    返信

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2025/05/19(月) 15:28:56  [通報]

    >>167
    家ではやる気でないってただの定期テスト前とかなら分かるけど受験生で何言ってんの?って感じ。
    返信

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2025/05/19(月) 15:33:19  [通報]

    >>192
    受験勉強3年間あるんだから、最初から受験モードになってたら息切れするって。
    返信

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/19(月) 15:37:07  [通報]

    >>185
    無理にやらせる、これができたら逆に苦労しないw
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/19(月) 15:49:15  [通報]

    >>161
    優秀な方ではない、反抗するというお母さんの
    お子さんはできる子が多いので塾で上のクラスなんじゃないの?と思ってました!
    塾は4年生でも難易度が高い問題が多いので、
    上位クラスに在籍できている時点で中受挑戦するべきだと思います!
    大変だと思いますが頑張ってくださいね
    陰ながら応援してます。
    返信

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/19(月) 16:01:51  [通報]

    >>1
    ガルでは責められてるけど主がんばってるよ うちも中受するけどやる気があるんだかないんだかまだふわふわしてる 夏に塾の合宿があるからそこでスイッチが入るといいな まだまだこれから!あきらめずマイペースでいきましょう 更年期対策としては14時以降のカフェイン断ちで睡眠の質をあげたら少しマシになったよ 
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/19(月) 16:12:45  [通報]

    >>113
    >>65

    母親の役割かなり大事。物理的なサポートもそうだけどそれ以上に精神面大事ねー。子供にも凄くプレッシャーかかる状況だから
    母親のメンタルが安定してないと支えられない。子供が受験に前向きならがんばれ!がんばれ!のホワホワーっとしたサポートでいけるかもだけど、子供がやる気ない➕母親メンタル不安定の相性は最悪な組み合わせ🥲ぶつかり合ってしまうね。主の場合さらに男子双子かー😭

    今何年生かわからないけど中受はなかなか茨の道かなーとは思う。
    返信

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/19(月) 16:16:40  [通報]

    >>161
    四年生は上位のクラスにいるのをまぐれくらいに思ってたら気が楽かも。
    四年のうちは周りも本気出してないので5年、6年になるに連れて成績は落ちてくるものだと思っていた方がいいよ。そこにとらわれると親子共に苦しくなる。

    付属もどのレベルかだけどそれなりの付属を目指すと偏差値も高くなるので付属!と決めない方が選択肢も増える。

    選択肢がたくさんあると思って少し気を抜いたほうが良いかも。
    まだ四年生でガチガチに固めちゃうと苦しくなってしまうかも。
    返信

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/19(月) 16:25:56  [通報]

    >>141
    中高一貫のメリットは大きいと思うけどねー!
    わたしも公立出身だけど今は中高一貫のメリット、さらに付属のメリットわかるけどねー

    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/19(月) 16:28:18  [通報]

    だいたい普通重なりそうな気する
    若く産んでるお母さん以外は
    私も母親45歳とかで私が高校受験とかあったよ
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/19(月) 16:38:00  [通報]

    >>152 >>176
    人それぞれなのに……。トピ主のお子さんもそうたけど行ってもなかなかやらないこと、言わずとも自然にやっていることいる。176さんがいうようにやる子たちの中にもヒエラルキーはもちろんあるし。
    うちの子は、私が受験はしなくてもいいかなぁと思っていたので、5年生の夏まで塾なんか行ってなかったけど
    (私の夫は塾に通わずに南関台と言われるところ出ているし、私は偏差値低いけど、国語だけ飛び抜けてできるのと私の親兄弟親戚が、みんななかなかの高学歴なので、高校受験の時から頑張ればいいよね?と楽観視していたので)
    でも、たまたまいろいろ私の趣味仲間の先輩や他良い出会いがあって、公立受験ならやる価値があると思えたので、みんなに遅れをとって塾に通い始めたんだけど
    私がうるさくないからか、通い始めたばかりの頃はやってない時はやっていけれどやりなって言うとすぐやるし、今ではもう私がぼーっとしていて何も言ってなくて何してるのかなあと思ったら自分から勉強してたとかそういうことがほとんどで
    しかも、1日3時間なんて全く勉強してなくて塾で出されてる宿題やってるだけなのに、塾内でも成績も上がってる。(成績順に席が決まってる。)
    その結果を受けて、本人やる気出てきてるので、他のみんなと同じ時間勉強したらもっと成績上がると見込んでる。
    私何にもサポートしてない勉強なんか一切見てない、笑
    たまに夫がチョコっと家庭教師というか2〜3アドバイスしてあげてるくらい。あとは、春休みの時とかは今日はここからここまでやりなよ〜とか(かっこいい🥹好き)


    >>99
    よこ
    あなたはお子さんどうやって育ててるの?
    私立いれて馬場って感じ?
    あなたのお子さんはどのような感じですか?

    財力があろうがなかろうが、子育ての指針は、人それぞれ違うでしょう。うちは中学受験の塾通ってるけど、>>4の考え方ももちあわわせてるよ。
    親(私と夫)が子供のモチベーションを上げられるような環境や知識を塾子供に提供していく努力をする、その上で
    子供がどこまで興味を持つか、どこまでの興味やる気があるのかを丁寧に把握して、もっと引き出せそうなら更にテコ入れするし、それでも頭打ちならそれに合わせた進路を考える。
    合格した中で、1番本人が行きたくて伸びそうなところにいかせようと思ってるよ。名門公立、私立、地元の公立、全部私の中では選択肢にあるよ。

    どうやったってやる気のない子には地獄で
    教育虐待になるのでは……?
    返信

    +2

    -8

  • 202. 匿名 2025/05/19(月) 16:38:08  [通報]

    >>198
    だね
    4年の偏差値やクラスなんて当てにならない。
    4年のうちは本気出さないで遊ばせた方がいいよ。
    範囲のある小テストや月のテストは頑張りたい。塾の先生に言われた家庭学習をちゃんとこなせば十分だと思う。まだまだ受験まで時間があるからね
    返信

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/19(月) 16:50:24  [通報]

    >>201
    難関大でしょ…
    私立入れて馬場も意味不明…
    返信

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/19(月) 16:50:24  [通報]

    >>1
    >>161
    お疲れ様ー。わたしも3年前に中学受験経験したから大変さは凄くわかるよー。未経験の人からしたらそんなの辞めれば良いっていうけどそういう問題ではないよね。
    でも今思うと入塾直後が1番辛かった🥲
    まず課題の量がハンパないから毎日こなしていかないと次の授業まで間に合わないし、学校や他の習い事との兼ね合い、遊びたいのに遊びの時間を削らないととてもこなせない量だよね。常に何かに追われてる感覚が本当に追い詰められるんだよね。
    四年生にそれを黙って1人でこなせるかと言えばでできるわけないので結局親は必死にやらせなきゃって追われるような毎日なんだよね。
    しかも主の場合は2人同時っていうのは全体で見たら経験者は極わずかだし共感できる人は少ないからマイナス意見が多くなる。本当に大変だと思うよ。

    ただ、宿題もこれだけはやる!というのをやらせらだけでも四年生のうちは良いと思う。それ以上に解き直しや苦手分野も全部お母さんが1人で2人分みようと思ったらそれは辛いと思うよー
    宿題はともかく、塾ではサポート無しなのかな?塾にもよるけどうちの子供の塾は自習室があって先生に質問することもできたから、最初は行きたがらなかったけど後半は毎日自習室へ行って苦手な問題やわからないところは先生に質問して教えてもらっていたよ!

    あと塾内模試や外部模試などはかなりアップダウンあるからあまり振り回されないようにね!!
    ちゃんとコツコツやってたら大丈夫!
    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/19(月) 17:12:23  [通報]

    >>167
    小4の塾生は、まだそんな感じの子が多いと思う
    返信

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/19(月) 17:37:33  [通報]

    >>193
    受験勉強3年間って何?中受でしょ?主の子供が何年生か知らんけどもし小6でそれなら色々無理なのではって話。
    返信

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2025/05/19(月) 17:52:14  [通報]

    >>1
    うちは家庭教師にしたよ。本当にお金はかかるけど、グッと楽になった。
    親が学力的に勉強教えられても、メンタル的に無理なことが多いよね。親が相手だと、子供も出来ない時にキレたり投げ出したり泣いたり、感情的な反応することが多いし、親だって毎日当たり散らされたらもたないよ。

    うちも1人でやり切れる子じゃないから、高いけど割り切って、苦手科目だけ家庭教師お願いしたよ。そうしたら親は少しのフォローで済むから、親子関係がすごく良くなった。
    中受撤退しないなら、お金はかかるけど、1つの選択肢として家庭教師や個別はありだと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/19(月) 18:09:39  [通報]

    なんでも息子のせいにしてそう
    返信

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:58  [通報]

    >>206
    小4ってよ。
    3年間ってのは、だいたい小3の2月から中学受験勉強のカリキュラムがスタートするから。
    知らないんかいw
    返信

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/19(月) 19:14:18  [通報]

    >>8
    私は2年前から更年期障害が始まったのでよく分からないんだけど、3年後に主さんの更年期障害が良くなっている可能性はあるの?
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/19(月) 20:32:08  [通報]

    >>161
    体力欲しいならトライアスロン始めてごらん、
    ほんと毎日元気で風邪もひかない
    返信

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/19(月) 20:44:42  [通報]

    >>9
    そういう子が多いからそこまで落ちこぼれないんじゃないかな
    中高一貫校っていってもレベルはピンキリだしね
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/19(月) 21:10:45  [通報]

    >>6
    宿題しかせず、って事は十分頑張ってると思うよ。
    宿題で精いっぱいなんじゃない?
    宿題プラスαさせようとして、親がしんどいのかも。
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/19(月) 21:26:25  [通報]

    >>1
    このあと反抗期も本格的になるよ。
    息子達のことはご主人に任せたら?
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/19(月) 21:29:43  [通報]

    >>1
    そこまでして中学受験しなきゃならないの?
    返信

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/19(月) 22:07:19  [通報]

    >>209
    知らん訳ない。家も中受してるのにw
    返信

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/19(月) 22:16:24  [通報]

    何年かまえサピックスの保護者の合格体験記に同じような状況だった方のおもしろおかしい手記が載っていました
    命の母で乗り切ったそうです
    おだいじに
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/19(月) 22:39:11  [通報]

    加味逍遙散と六味丸の併用で治るから
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/19(月) 22:48:27  [通報]

    学区内が荒れてるとか、どうしても私立に行かせたい理由があるなら
    偏差値は目をつぶって、少々やる気がなくても受かる学校へ行かせたらいいと思う

    中高一貫の環境は個人的にすごく良いと思っているので
    受験自体には賛成派だけど、無理させてまで偏差値上げていくっていうのには反対

    21時半までには遅くとも就寝して
    息抜きにゲームとかの好きなことをやりつつ受かる学校くらいでいいと思う
    ボリュゾよりやや上の学校レベルだけど、入学しても上位キープできてるよ
    返信

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/19(月) 23:07:25  [通報]

    >>2
    パワフル魂
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/19(月) 23:17:03  [通報]

    >>66
    進学校ならそうかもだけど、中堅校ならやらない子もいてそう
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/19(月) 23:26:46  [通報]

    >>1
    双子男児、3年前に中受しました。
    私は更年期ではなかったので
    その乗り切り方の助言はできなくて
    申し訳ないですが、主さんが心配です。
    今年度受験なら、ますます気苦労は増えます。
    双子同士の優劣もしんどいと思います。
    うちも勝手にやるタイプではなく、
    塾の補習は私と家庭教師で見ました。
    受験後1年位は双子同士の仲も最悪でした。

    ただ、良いこともあって、
    中受を経験したおかげか
    現在は「勉強しなさい」ということなく
    勝手に定期試験対策、英検対策やっています。
    反抗期真っ只中の子にそれを言わなくて
    いいことは本当に楽です。

    心を伸び伸び育てるなら
    中受をやらない方がよかった気がしますが、
    今の頑張りを見ていると
    あの下地があってこそとも思います。

    参考まで。
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/19(月) 23:34:19  [通報]

    >>1
    色々と大変ですね…
    更年期の検査受けましたか?

    45歳、同級生数人が検査受けましたが更年期ではなかったです。
    更年期と決めつけないで体調に合った対処方法を!

    頑張りましょう!
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/19(月) 23:44:40  [通報]

    >>161
    222で双子男児受験の経験を書きましたが、
    主さんのお子さんは4年生なんですね。
    親がサポートすると、この先は子ども達と
    衝突が増える一方と思いますので
    やはり外注でしょうか。
    自分の健康を守る投資でもあると
    割り切って。
    我が家の家庭教師は
    教育実習を経験している東大の院生に
    来てもらっていました。 
    塾は嫌いでしたが、
    家庭教師はお兄ちゃんみたいでよかったようです。
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/20(火) 01:01:06  [通報]

    >>66
    結局本人にやる気がなければ深海魚まっしぐらだもんね

    大人だって多少の残業があってもやりたい仕事に就きたい人と
    どんな仕事でもいいからプライベートを優先させたい人もいるだろうし
    子供だけが120%の力を出し切って受験する学校に行かなきゃいけないのはおかしい
    子供自身があまり勉強に身が入らないならそこそこの所でいいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/20(火) 01:10:49  [通報]

    >>60
    某塾でも、全くサポート無しで上位に行ける子は見た事無いと聞いたわ。行ける所があれば…と外で言ってても、家ではこの辺りが近いし、合いそうじゃない?と御三家の話をしてた。塾の先生がよく面倒をみて下さり感謝しかないです。
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/20(火) 02:18:48  [通報]

    子供の立場だけど
    更年期障害で仕方ないとはいえ
    イライラしてる母親がとにかくストレスだった
    母親の声を聞くのがいまだに嫌
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/20(火) 04:00:33  [通報]

    高齢で産むとなぜか小学校中学校で受験させるよね
    返信

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2025/05/20(火) 05:45:33  [通報]

    更年期と介護がかさなってる
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/20(火) 05:53:40  ID:57CKdtrjdC  [通報]

    >>60
    小6息子が中学受験予定だけど私本当に夜車で迎えに行くことしかしてない。学習面ノータッチ。ファイル整理しようとすると息子に触らないでと言われるし、間違い直し手伝おうかなと思っても模試の結果も見るなと言われてるし、宿題もあるらしいんだけど本人はやったりやらなかったりしてる。今の時点でのクラスと偏差値表だけは塾からメールが来たり渡されるから知ってて一応、偏差値も4科の平均全て超えてる(50〜58程度)から放置で良いかなと思ってる。本人の自分でやりたい意思が固いしもう伴走しないことで全落ちしても仕方ないやと思う。特に喧嘩も無いから親子仲は良好、日曜日本当は勉強しなくちゃいけないんだろうなぁと思いつつ本人が日曜日はがっつり休みたいと言うから午前は野球、午後は出掛けたり家でゴロゴロ(漫画ゲームYouTube)してる。本当に家じゃほとんど勉強しないからうち以上にゆる受験の家庭あるのか!?って感じです。勉強の話は親子で全くしないし伴走ありきじゃない家もここにあるよーと主張しておきます。
    返信

    +4

    -3

  • 231. 匿名 2025/05/20(火) 06:56:50  [通報]

    >>167
    色んな時期があるよ。
    うち 
    小4→塾行きたい、家で宿題まぁまぁ、私立行きたい
    小5→塾ダルい、家で宿題やらない、私立行きたい
    小6→塾、家ともにとにかくやらなきゃ(このままではヤバいとようやく自発的になる)、私立行きたい

    で第一志望合格。
    現在中学生、友達はじめ周りが勉強してる子ばかりで、何も言わなくても自発的にやってる。

    小5の時の子どもと親のメンタルをそのままにガルに書き込んでたらきっと「中受やめろ」「教育虐待だ」と言われまくってたと思う。
    受験やめなくて良かった。
    行けた学校も親子ともに満足。
    小5の勉強しない時期は周りの子が勉強苦手でサボる子も多かったし、子ども自身もサボりたいと葛藤してたんだと思う。
    でもその環境と時期から抜けれて、成長したよ。
    ほんと色んな時あるから、ひとえにやめるのがいいとも思わない。
    返信

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/20(火) 07:11:54  [通報]

    >>9
    高校と違って絶対必要な訳でもないし、親が受験するかどうか決めて通塾始める事が多いからね。
    まだ小学生の子どもが自己管理できる可能性も低く、親の伴走が大事なのは言わずもがな。

    稀に親が管理しなくても勉強して良い成績取る子もいるけど、そう言う子はレアケースだよ。
    そうじゃないからと言って、学校入ってから苦労するとは限らない。中受はそれが普通だから。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/20(火) 07:15:33  [通報]

    >>29
    別に難関校目指してる子ばかりじゃないし
    中堅校で環境買うための中受もあるしそれぞれだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/20(火) 07:17:55  [通報]

    >>95
    意地悪なものの見方だね。
    そりゃイライラもするし、親も人間だし、いつも一定じゃいられないよ。

    私は中受して学歴はあるけど、うちの母親は学歴がないけど受験当時は「勉強しろ勉強しろ」言われたよ。
    当時反発したけど、あの環境に入れて良かったと思ってるし、学歴ない母親が滑稽と思ったことないわ。
    学歴のない親は子どもに勉強させたら滑稽なんて残念なものの見方だよ。
    その家系は一生勉強にシフト出来ないね。

    自分の子どもも中受させたけど、持ち偏差値はあったけど、本人のヤル気にムラがあってイライラする事はあったよ。
    うちは塾が面倒み良かったので、面談の時に色々相談して、サポートしてもらったから、塾のおかげで合格できたと思ってる。

    親子ブレない家もあるだろうけど、大抵の小学生なんてブレブレなんだから、サポートの強い塾を見つけて、親と塾で連携しながらやる受験でも良いじゃないかと思う。


    返信

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/20(火) 07:18:47  [通報]

    >>46
    それはそうなんだけど、高校(大学)受験と中学受験じゃ親の関わり方が全然違うのよ。

    だからどこかの受験とは重なるんだから云々は当てはまらない。
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/20(火) 07:36:59  [通報]

    >>230
    送迎されていますし、なにより
    その見守りの姿勢が一番の伴走ですよ!
    だから、お子さんは安心して
    自分でやれるんだと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/20(火) 07:46:34  [通報]

    >>161
    うちは双子ではないけど、更年期重なったよ。
    4年か〜。
    4年の塾入り始めは親も一生懸命期からのイライラとかもどかしさがあったよ。
    勉強は出来てもまだ幼いんだよね。双子だから相乗効果なんじゃない?
    受験多い地域なら、高学年になると周りの意識が変わってくるから、とりあえず塾は続け、手綱は離さずのやや緩めての様子見で良いんじゃない?
    成績は下がるけど、ここで言われてるみたいな撤退まではしないでおいたほうがいいよ。逆に双子だけにスイッチ入ってヤル気になった時の相乗効果もすごそうだし。
    私は婦人化言ったけど、ホルモン充填までは至らず、自分でサプリメントを色々試して対応。
    今思うとあの時期は自分でも心が頑張りすぎてたので、いっそ仕事をやめて、こどものいない時間にドラマ見たり、早めに夕飯でも作って昼寝でもしてりゃ良かったわと思ってる…。
    勉強は塾にお任せしたよ。ヤル気のない子は置いていく系ではなく、親と塾の対話の多いサポート手厚いを謳ってるところがおすすめ。自分の話はしてないけど、子どもが不安定な時あったので。
    送迎だけしっかりしてお任せしてくださいとのことだった。
    6年の夏にようやく本人安定してヤル気を出して、元々は悪くなかったので、低迷していた成績がようやく戻ってきて合格したよ。
    今はあの中受の勉強習慣が生きて、希望の中学で自分で勉強して元気に通ってる。あの3年間とは別人のようだよ。がんばれ〜
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/20(火) 07:58:51  [通報]

    >>70
    宿題はやってるみたいだから、やる気ない訳じゃないよ。
    中受の塾は宿題やるだけで大変だから。
    主のように更にやらせたいなら、追加で個別行く案件だと思う。
    個人的には様子見でいいと思うけど。
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/20(火) 08:07:30  [通報]

    >>230
    それもまたレアな方なんだと思うわ。
    知人にやはり親は送迎のみ。子どもも気分が乗った時だけ好きな勉強だけ、あとは休日も趣味の鉄オタの子がいるけど、偏差値74の学校に入り、その中でも上位の子がいる。

    その子と偏差値が違うだけで似たような感じなんだと思う。要は無理せず自分の能力で行ける学校に行った。
    そりゃそういう子もいるよね。頭が良いし羨ましい。

    でもうちも中学受験したけど、そういう稀な子もいるけど、塾講師さんが話してるように殆んどの家は伴走が必要だよ。
    小学生だもん。
    憧れの中学に行きたくても、その時によっては興味が薄れたり、行きたくない日、宿題面倒くさい日もある。
    その辺のサポートは、送迎だけじゃなく、声がけやある程度の宿題やれてるか時にチェックが必要な子もいると思うよ。
    それが個人差があり、あまりに宿題放りっぱなしにしすぎる子だと、親が負担に感じる。
    かといって子どもも受験ヤル気ない訳でなく、勉強キライってほどでもなく、単に後先考えないで遊んじゃって、後で本人焦る、どーしよーとなる子どもパターンを親は分かるから。
    それにも限度はあるからどこまでそれを親子ともにやってけるかなんだよね。
    返信

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/20(火) 08:13:28  [通報]

    >>7
    塾で6年までついていってるんだか、やる気ない訳じゃないよ。
    やる気ないなら4年か5年で脱落してるよ。
    宿題はやってるようだしね。
    塾は宿題も多いし、やるだけで精いっぱいの子は多い。
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/20(火) 08:19:05  [通報]

    >>9
    どなたかも仰ってたけど高校/大学受験とは全く別
    私も親にギチギチに管理され第一志望の中学に入った
    中学入った後はだんだん私自身の自覚とかプライドとかが芽生えて、1人で勉強するようになったよ
    我ながら大学受験は成功した部類に入るんじゃないだろうかと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/20(火) 08:56:01  [通報]

    親の伴走って言葉が嫌いで、見守るだけにしてる。
    周りを見ていると、伴走とか言って、親が暴走して子供を無理矢理引っ張ってる人が多いから。
    だから勉強しなさいは言わない。
    結果、中学に入っても学習習慣は身についていないけど、学校が楽しそうだし、成績は問題ないし、大学受験は高2から頑張るって言ってるから今は好きにさせてる。ちなみに受験自体は楽しかったらしい。いつでも辞めていいとは話してた。

    下の子も今年受験だけど、本人と塾に任せてる。
    勉強しなくてイラつく時もあるけど、それも本人の責任。行きたい学校に行けないのも一番悔しいのも自分だよって話してる。勉強しなくて全落ちしてもそれは仕方ない。

    親は勉強しろと言わないことが仕事だと思う。
    子供は言うと逆にやりたくなくなるからね。
    いかに我慢して本人に任せるかだと思ってる。あれこれやってあげたり口で言った方がどれだけ楽か。そして落ちた時のショックは親の方がデカいし引き摺る。でもこれも我慢。親の仕事は我慢。
    返信

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/20(火) 09:40:20  [通報]

    数年前に息子の友達が中学受験組である日、その子の家に遊びに行ったら
    「これからは遊ぶのは学校だけにして欲しい。受験が終わるまで誘わないで欲しい」って言われたってしょげながら帰って来たっけな

    母親もパンチ効いて「うちはおたくらとは違うので」みたいなオーラがあったな笑

    結局、その子は落ちてしまって、わざわざ遠くに引越しまでして公立中学に通ってたし、そこまでしてなんだかなぁ〜って思ったわ。今どうしてるんだろう…

    全家庭がそうだとは思わないし、中受した事もさせた事もないから分からないけど、母親が現実を受け入れられないのは子供が可哀想だなぁ〜って思う。
    割とそんな家庭も意外に多いのかな?
    返信

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2025/05/20(火) 09:54:12  [通報]

    >>1
    無理なもんは無理じゃない?何事もそうだけど本人にやる気がないと意味ないし
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:36  [通報]

    >>228
    あなたはおこさん受験させたの?


    ちなみに、なぜか……はね。
    若い頃に結婚出産する人の
    学歴や生育環境や収入を見ればわかりますよ。
    だから若い人があまりいない。
    なので若くない人ばかりが受験させているように見える。


    あと、高齢って何歳???普通にアラサーで産んでる人ばっかりだとおもうよ。
    返信

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/20(火) 12:54:33  [通報]

    >>203
    ん?ごめん、誤字

    前後の文脈で察して。
    返信

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2025/05/20(火) 14:40:15  [通報]

    >>228
    低年齢で産むと何故か髪染めてたり夏休みにピアス開けさせたり奔放だよねwすぐわかる
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/20(火) 23:19:45  [通報]

    >>5
    中学受験知らない人にアドバイスもらうとこうなる。
    主も中受の掲示板で聞けばいいのに。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード