ガールズちゃんねる

【高学年】学童がなくなってから

87コメント2025/05/20(火) 00:17

  • 1. 匿名 2025/05/19(月) 08:46:28 

    多くの学校で高学年になると学童が使えなくなると思いますが、みなさんのお子さんは帰宅後にどのように過ごしていますか?

    4年生と1年生の子がおり、通っている小学校では5年生と6年生は長期休み以外は学童が使えません。
    私の仕事は16時までなのでお留守番と言っても大体30分から1時間程度ではありますが、毎日16時下校と言うわけでもなく14時〜15時ごろの下校もあり、お留守番の時間が長いと心配です。

    ちなみに今のところお留守番をさせることも特になかったので少しずつ練習が必要かなと思っているところなのです…。
    学校から帰ったらまずはリュックの中身を全て出して提出物の確認や宿題、明日の用意などを全て済ませてからおやつを食べるというルーティンがあるので、それを1人でやっていてくれると嬉しいなと思います。
    返信

    +21

    -28

  • 2. 匿名 2025/05/19(月) 08:47:17  [通報]

    みんなは学校でうんち
    +した
    -しなかった
    返信

    +33

    -43

  • 3. 匿名 2025/05/19(月) 08:47:59  [通報]

    友達と遊びに行ったりゲームしてたり
    返信

    +10

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:32  [通報]

    それをやらないタイプなのが私w
    親が帰ってくる16時30分までは手を洗ったらグダグダしてたなぁ
    返信

    +95

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:32  [通報]

    子供としっかり話し合いなよ
    返信

    +23

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:33  [通報]

    【高学年】学童がなくなってから
    返信

    +18

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:38  [通報]

    >>2
    20代までは外で我慢できない時以外はしなかったな
    返信

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:53  [通報]

    どうして高学年になると長期休み以外は学童が使えなくなるの?
    返信

    +1

    -14

  • 9. 匿名 2025/05/19(月) 08:48:58  [通報]

    >>1
    友達に遊ぼうって誘われた時にどうしたらいいのか話し合っておくといいと思う
    親の知らないうちに友達の家に何度も遊びに行く子結構いるみたいだよ
    返信

    +108

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/19(月) 08:49:28  [通報]

    3年生と6年生

    2人とも家の鍵を持たせて、帰ったらすぐに玄関の鍵を閉めるって約束をしてお留守番してるよ。

    宿題とタブレット学習したらあとは自由時間でいいよって言ってある。

    YouTubeやSwitchして遊んでます。
    返信

    +68

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/19(月) 08:49:51  [通報]

    >>2
    小中はしなかったけど高大はしてた
    返信

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:02  [通報]

    >>8
    1人で過ごせるようになるからじゃないかな?
    返信

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:04  [通報]

    帰宅の瞬間が危ないので、家に誰もいなくても大きな声で「ただいまー!」と言って家に入るようにした方が良いですよ
    返信

    +70

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:16  [通報]

    >>1
    見守りカメラ買っとく?
    返信

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:31  [通報]

    学校から帰ってからのルーティンができてるなら心配いらなそう。

    あとは友達と遊ぶ場合は行き先をメモしてから出かける、とか鍵の管理の徹底かな
    返信

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:37  [通報]

    >>8
    そもそも4年生頃から行きたがらなくなるよ
    返信

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:50  [通報]

    >>6
    他の小学生メンバーも一緒だから大丈夫👌
    返信

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/19(月) 08:51:13  [通報]

    >>8
    利用人数が多ければ低学年優先になるよ。
    返信

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/19(月) 08:52:53  [通報]

    >>1
    7割くらいが学童なんだけど、年々民間学童利用者が増えてる
    民間だと小6までやってて、学童内に習い事の先生がくる、提携先の習い事や塾に送迎とか学童によって色んなサービスがあるみたい
    男の子にはサッカーのクラブチームが運営してる学童がすごい人気
    返信

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:02  [通報]

    私もどうしようかなと思ってる。
    今は4年と2年なんだけど5年になると多分通えない。
    今年の去年も4年までしか入れなかった。
    来年上の子が通わないってなると下の子も自分も行かない!ってなるよね〜
    私は17時まで仕事だし夏休みだけ学童利用とかも出来ないから夏休みは民間に行かせるしかないのかも。
    民間は1人あたり3万弱するから夏休みに6万かぁ…とちょっと痛手。
    返信

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:23  [通報]

    >>1
    リュックの中身云々は、そういうことに期待しないで
    家にいて大人しくしててくれたらOKの気持ちを大人が持つのが必要
    そんなの、お母さんが帰ってきてからでもいいじゃん?
    もちろん自主的にやってたらそれが一番いいけど

    ゲームも必要なら適宜解禁しておく
    返信

    +49

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:27  [通報]

    キッズケータイ持たせてるから、友達と遊ぶ約束してきたら電話かメールしてって言ってある。

    GPSで確認もしてる。
    返信

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:27  [通報]

    >>17
    みんな伸びてるのよ
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:38  [通報]

    >>1
    学童に通うことができてたとしても高学年にもなると学校終わりに怒られない範囲で友達と遊んだり寄り道してから学童行く可能性もあるから安心はできないよ
    返信

    +0

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/19(月) 08:53:58  [通報]

    学童なくなったら預け先として塾入れるよね
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/19(月) 08:54:20  [通報]

    >>10
    友達と遊ぶとかは
    はなからナシですか?

    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/19(月) 08:55:20  [通報]

    現在4年生。
    うちの地域は4年から学童がなくなる。
    帰宅後、家で宿題をやって終わったら友達と公園で遊んでいます。(5時くらいまで)
    明日の準備とかは寝る前にやってる。

    夏休みは塾の講習とか習い事とかをいれようかなと思ってる。または児童館に行ってもらうかな。
    夏は暑くて外で遊べないから悩ましいですよね‥
    返信

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/19(月) 08:56:18  [通報]

    中学受験するなら親もかなり時短勤務にしないと支えるの難しい。
    友達は専業主婦になって支えてた
    返信

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/19(月) 08:57:02  [通報]

    >>8
    人数に枠があって、一人で留守番できない低学年が優先になるからじゃない?
    返信

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/19(月) 08:57:31  [通報]

    えっそうなの?高学年って使えなくなるの?送迎する田舎なんでそんな困る

    もう一度説明の紙探してよく読むわ
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/19(月) 08:57:51  [通報]

    >>10
    兄弟で遊んでる感じですか?
    友達と外で遊ぶは無しですか?
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/19(月) 08:58:20  [通報]

    うちの地域では5、6年生は塾で忙しいので友達と待ち合わせして一緒に塾に行きます。塾がない日で4時間や5時間で終わる日は学校の放課後の預かりに行ってます。6時間の日は1時間ほど1人でお留守番です。
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/19(月) 08:58:38  [通報]

    >>1
    心配なら民間学童かな
    入れてる人も多いよ
    塾が運営してるところは課金すれば塾の授業も受けられるし
    大体1ヶ月5万超えだから公設より高いけど、親が何をとるかだよね
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/19(月) 08:59:38  [通報]

    >>1
    留守番してるだけで偉いんだから親が帰ってくるまではダラダラさせてあげなよ
    それで宿題やらなくなっちゃったとかならまた考えれば?
    返信

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/19(月) 08:59:49  [通報]

    >>1
    単に留守番時間が心配なら、民間の学童に通わせたらいいんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/19(月) 08:59:56  [通報]

    >>27
    夏が問題だよね…
    うちは習い事に行くにしても、暑い中自転車でとか考えると無理かなーと思っちゃう
    返信

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2025/05/19(月) 09:00:11  [通報]

    >>26
    全然アリですよ!

    約束してきた時はキッズ携帯でメールか電話をして来るので、誰とどこへ行くかを確認してから行かせてます。

    友達のお家に呼ばれた時はパントリーから自分の好きなお菓子選んで持って行かせてますよー。
    返信

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/19(月) 09:00:22  [通報]

    >>2
    小中だと、大便をしたら「◯◯はウンチした〜!くっせー!!」とからかわれたりしたので、なかなかしにくかった。
    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/19(月) 09:01:25  [通報]

    家に着いたら家のタブレットでこちらにメールさせるようにしてるよ
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/19(月) 09:05:13  [通報]

    >>31
    2人ででゲームしてる時もあれば、上の子はオンラインでクラスの子とゲームやったり、下の子は好きなYouTube見てそれぞれ自由にやってますね。

    遊びに行く約束してきたら私に連絡して来るようにと言ってあります。
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/19(月) 09:05:31  [通報]

    低学年の時は仕事が14時半までだったから児童館行ってたけど、段々本人が嫌がったから早い日は留守番してた。長期休みは普通に留守番してたし、6年生の今は16時半まで留守番してる。鍵閉めて遊び行ってる時もあるし。私としては留守番は本人が嫌なら成立しないと思ったる。
    帰ってからのルーティンを崩してほしくないって気持ちもわかるけど、鍵閉めてピンポンはスルーだけ徹底させて息子は水筒すら出さずおやつ食べながらYouTube見てる事が多いw自分は今日帰ったら親いない!イェーイ!だったから過ごし方は口出さない。でも6年生なって宿題をすぐやるようになったから勝手に成長もしてるw
    返信

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/19(月) 09:05:57  [通報]

    小3と小5で、帰宅後はゲームとYouTubeと塾。
    宿題は、ほとんどやらないですね。
    私がYouTube嫌いなので、私が居ない時間はYouTubeを気兼ね無く見れるのが良いらしい。
    宿題は私が帰宅したあとに一緒にやっています。
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/19(月) 09:06:10  [通報]

    >>1
    帰宅したらオヤツ食べて近所の塾や習い事に行っているよ。フリーの日は児童図書館と子供だけに無料解放している集会所の体育館でバスケや卓球している←ここは登録制で来た時間退出時間を管理して貰えるし17時半まで役場(←市や区役所の分類)の職員さんが見守りしてくれる。でもルールは一人で行き来が出来ないと利用出来ない。
    返信

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/19(月) 09:06:30  [通報]

    お留守は、できるけど留守宅に鍵を開けて帰宅するのが心配、よく、不審者が後つけてきてとかニュースあるから。あと、友達と下校して、鍵っ子だってわかったら、留守宅に入りたがる子もいるから、心配。留守番は、火を使わせなかったら、高学年なら大丈夫だった。
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/19(月) 09:07:23  [通報]

    5年なら1時間2時間ぐらい留守番出来ると思うけど
    鍵開けちゃ駄目、ピンポンには出ないって言っておけば
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/19(月) 09:07:57  [通報]

    キッズケータイ持たせて友達と遊びに行くか家でゲームとか宿題してるか習い事か
    遠足とかで普段とカバン変わる時は鍵とか忘れがちなので気をつけたほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/19(月) 09:08:14  [通報]

    >>20
    通りすがりの者だが民間学童ってそんなに安いんだ
    知らなかったから学びになった
    塾の夏期講習とか考えたら小さい子預かるのにめちゃくちゃ安いと思ってしまった
    返信

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/19(月) 09:10:56  [通報]

    >>1
    歩ける距離か送迎バスのある習い事をさせる。帰りは迎えに行くのもあり。
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/19(月) 09:11:15  [通報]

    >>6
    薬のせい?
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/19(月) 09:12:34  [通報]

    ただの疑問なんだけど、うちは親が家にいなくて留守番する時は外に遊びに行っちゃダメって言ってあるんだけど、万が一公園とかで怪我した時はみんなどう対応してるんだろう?もちろん家にいても有り得る話だけど、時々外で怪我したって子の話聞くけどみんな働いてるからどうしてるのかなって気になってて
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/19(月) 09:13:23  [通報]

    >>9
    うちもそうしてる
    習い事がある日は(17時とかからでも)遊ばないとか、勝手にお家に入って遊ばないとかある程度のルールを決めてる
    ルールを守れなかったら遊べないよ、って伝えてる
    返信

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/19(月) 09:13:28  [通報]

    >>9
    自分ちには呼ばないのにいつも誰かの家にいる子っているね
    返信

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/19(月) 09:15:26  [通報]

    うちに自治体は学校に放課後いられるひろばあるからそこに直接行く子もいる
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/19(月) 09:15:41  [通報]

    4年生なら1人で留守番できる。
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/19(月) 09:15:41  [通報]

    >>1
    6時間増えてお留守番2時間くらいだからさせてるよ。宿題&おやつたべて、ゲームしてたら2時間なんてすぐらしい
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/19(月) 09:18:17  [通報]

    >>9
    ママ友の家の前が公園なんだけどその人の息子の友達だけでなく知らない小学生までピンポンしてくるみたい。トイレ貸して、ケガしたから絆創膏ほしい、喉渇いたから飲み物ない?水筒持たずに遊びに出て飲み物要求してくるのは毎回同じ子だそう
    返信

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/19(月) 09:21:36  [通報]

    >>20
    うちの近くの民間学童だと夏休みのみの利用は10万超えるけど、それでも入会考えていたよ。
    6万て安いね。
    返信

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/19(月) 09:24:03  [通報]

    子の性格にもよると思うけど、うちは長期休みは宿題勉強して、あとは自由時間としてサブスクでアニメ三昧だったな。今は中2だけど部活がプラスされた。
    常にLINEで連絡取るようにしてた。
    わりと1人で過ごせる時間が楽しいらしい。

    活動的なお子さんだと友達と自転車でウロウロするから事故や事件が心配だよね。
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/19(月) 09:27:55  [通報]

    放課後はもちろん、長期休みも無理になったのを機に私が仕事辞めました。
    めちゃくちゃ悩んだけど、もう仕事も辞め時かと思い始めていたから、きっかけを今後なくしそうなんで。
    夏休みになるまでは仕事してましたが、習い事が帰り道にあったから寄ったり、何とか問題もなく過ごしてました。
    辞めてからは子供が嬉しそうだったからこれで良かったかとは思ってますが、コロナ禍もあり復職のタイミングも逃して今に至ります。
    返信

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/19(月) 09:29:14  [通報]

    中受塾、サピグノに通わせる予定
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/19(月) 09:31:18  [通報]

    >>37
    ありがとうございます!

    友達と遊ぶ
    ひとつとっても
    約束ごとやルールがあるし
    その家庭によっても、もちろん違うから対応が、、
    返信

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/19(月) 09:36:43  [通報]

    >>47
    都内ですが、民間学童に夏休み預けたら一ヶ月6〜7万/一人、くらいです。いくつかあるけど大体それくらい。
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/19(月) 09:40:20  [通報]

    うちも小4で学童やめました。長期休みは行くしかない。4時まで勤務。
    家に入る瞬間が心配ですよね。玄関に防犯カメラつけました。

    友達の家に遊びに行く時はキッズケータイで連絡。
    私が仕事休みの日は積極的にうち来てもらってます。

    塾や習い事を学童がわりにするというのをよく聞きますが、一度帰宅して、それから習い事に1人で行くってことですよね?
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:25  [通報]

    4年から学童嫌がったので、自宅で留守番

    帰宅後すぐ鍵をかける事
    誰か来ても絶対に出ない
    宿題をやる
    後はゲームしてていいよ

    宿題終われば親に怒られずゲームし放題
    子供はめちゃくちゃ喜んでましたよ
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:49  [通報]

    >>21
    確かに
    家で安全に過ごしてくれてるなら御の字かも
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:52  [通報]

    >>52
    困った事が色々と多くて家遊びNGにしたら相手の親から文句を言われたよ。

    親もおかしいんだなと思った。
    返信

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/19(月) 09:55:05  [通報]

    >>28
    親のキャパと子供の学力と体力によるよ。正社員のままでも大丈夫な場合も多いよ。
    返信

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:18  [通報]

    >>9
    うちは遊ぶ時の約束があるんだけど子供に厳しい!って言われた
    本人に任せている家庭が多いのか、楽しく自由に遊び回っている子がいるんだよね
    仲間に入りたい子供を説得するのも心苦しくて悩んでいたら、やっぱり迷惑行為や危険な場所、帰宅時間過ぎても出歩いているなんて事は学校に連絡が入るらしい
    親子でルールの確認と普段から何をしているのか聞き取る作業は絶対にした方がいいね
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:44  [通報]

    >>37
    自分の家にもお友達を連れてきますか?
    返信

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/19(月) 10:22:00  [通報]

    >>1
    中学生になってもお留守番が不安な子になったら困るから4年から練習させてる。特に何も言わなくても漫画読んだりゲームしてたり、学童にいる頃より穏やかになった気がする
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/19(月) 10:23:20  [通報]

    >>8
    人数枠もあるし、いい加減嫌になってくるよ。子供なりに自立しようとしてるんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/19(月) 10:25:26  [通報]

    >>69
    連れてきますが、当日はNGにしてあります。

    授業が早く終わる曜日の2.3日前に子供が「◯曜日ウチで遊んでも良い?」って聞いて来るので、お願いされた日はなるべくOKにしてますよ。(私はいつも買い物をしたり雑用をして16時頃帰宅するので、家で遊ぶ約束をした日は仕事から直帰してます)

    もちろん私がいない時は家には友達は入れないでって言ってあります。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/19(月) 10:25:56  [通報]

    >>50
    ウェストポーチにGPS付きのキッズケータイと病院に行くような事故や怪我の時のために、かかりつけの病院の電話番号と何かあればキッズケータイの登録制番号に電話お願いしますってメモを持たせている。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/19(月) 10:54:17  [通報]

    >>52
    うちは来てもらっても全然大丈夫。ただ行き先を知らないのはどうかなと思って
    授業参観の時に挨拶すると、いつも仲良くしてもらってと言っても全くピンとこない人と仕事していて呼べずにいつもお邪魔しちゃって大丈夫ですか?に分かれるかな
    返信

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/19(月) 11:30:14  [通報]

    >>68
    ガルだと厳しめにしてる家庭が多いように感じるけど、実際にはうちの子の周りは自由にさせてる。門限
    は決まってるけどどこに行ってもOKとか自転車乗る時ヘルメットかぶらなくてOKとか。
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/19(月) 11:35:33  [通報]

    >>20
    それに加えてお弁当も作らないとだよね

    家で留守番なら昼ごはんも焼きそばとかドーンと一品お皿に作り置きできるけど…
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/19(月) 11:37:26  [通報]

    >>47
    知らなかった
    私民間で預けてるけど、兄弟2人目から半額にしてくれて長期休み6万くらいだわ
    安かったんだな…
    色々改修してほしいところもあるけど、文句言えないや
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/19(月) 11:51:49  [通報]

    >>1
    うちも今4年生の娘と1年生の息子
    息子が5限終わって学童行って、娘が6限終わって学童迎え行って一緒に帰ってる
    お姉ちゃんにトーク出来るGPS持たせてて、家には携帯置いてるから何かあったらどっちかで連絡くる
    帰りついて2人でおやつ食べて、息子は学童で宿題終わってるから次の日の準備してゲーム、娘は宿題して次の日の準備してゲームかテレビでYouTube
    友達は大体車あるときしかいるってわからないから平日は誘いに来ないけど、遊びに行く時は私に連絡して近くで遊ぶようにって言ってる(庭か近くの広場)
    子ども達が帰り着くのが4時半ぐらいで、私が帰り着くのが5時半ぐらいだから普段の留守番は1時間ぐらいだけど、上の子がしっかりしてるから下の子に時間割するよう促したり、水筒キッチンに出してとか洗濯ちゃんとカゴに入れてとか言ってくれる
    返信

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/19(月) 12:31:17  [通報]

    >>2
    お腹弱い人はせざるを得ないのよねー
    しない選択肢がない、選べる余地ない
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/19(月) 12:32:26  [通報]

    6年まで学童利用OKだが
    娘が4年から「辞めたい」と強く5年の4月〜無し
    2年の息子は継続
    娘は平日戻ったら宿題して終わる前に私が戻れるかな
    「お母さんもう帰ってきたの!?」と驚くから

    私は平日や振替休日より
    夏休みどうしようかと
    でも夏は暑くて一歩も外出れないんじゃないか?と思ったり
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/19(月) 13:18:01  [通報]

    >>16
    うちの子も4年生だけど行きたがらなくなった。
    今年から私の仕事を15時半に終わるようにしたから
    平日は家に帰ってきて夏休み、冬休み、春休み、振替休日だけ学童にした。
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/19(月) 14:24:29  [通報]

    >>9
    いるいる!
    たいてい共働き家庭の放置子。
    子供のお菓子買う時間すらないのか知らないけどいつも手ぶらで来てお腹空いたー、お茶ちょうだーいって言ってくる。
    アポ無しピンポンが怖くて喘息の発作まで出たから親に言って出禁にしたけどね
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/19(月) 14:29:30  [通報]

    >>3
    今って平日に友達と遊ぶの?
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/19(月) 15:54:55  [通報]

    名古屋のトワイライト?みたいな、ボランティアスタッフが監督してくれて下校せずに学校で遊べるサービスがあるからそこで過ごしてもらってる。このサービスが無かったらパート出来ないよ。家の行き来も必要無いからお金のトラブルとかも無縁で本当にありがたい。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/19(月) 17:16:22  [通報]

    >>50
    想像の域になるけど受診に繋がるほどの怪我なら必ず大人が介入してるだろうから、子供に私の携帯番号を把握させるとか鍵と一緒に番号書いたメモ持たせるとかかな。

    怪我した場面を想像すれば家でひとりで怪我されるより、外で誰かといる時に怪我したほうが周りの目があるだけマシなのかも?ってコメント書きながら思ったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/19(月) 17:19:53  [通報]

    >>83
    お互いに習い事のない日なら。

    友達のところは週1〜2、うち月1あるかないかの頻度でしかお家で遊べないから申し訳なくて、子供に「これは○○ちゃんのお母さんに、お家の人で食べてくださいって言って渡すんだよ!」とちょっと良い焼き菓子を持たせたりした。
    子供は楽しんでるから全然気にしないでって言ってもらえるけどやっぱり、ね…
    返信

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/20(火) 00:17:52  [通報]

    >>47
    課金しなければそんくらいでいける
    民間は魅力的なカリキュラムは全て課金
    課金しなければ、ただ学童で遊んでるだけだから別にいいんだけど、ほぼ全員何らかのカリキュラムをとるから遊ぶ人が居なくなっちゃう
    結局何だかんだで課金することになるよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード