ガールズちゃんねる

【未就学児あり】夫が1〜2年の転勤、付いていきますか?

154コメント2025/05/18(日) 23:26

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 16:27:25 

    まだ確定ではないのですが、来年夫が転勤になりそうです
    子供は来年に年少と1歳児クラスになる歳で、保育園に入れて私は就活予定でした

    両親は遠方で頼れず、夫が育児に積極的だから何とか育児もできているので、単身赴任されたら私が就活せずに専業主婦を続けてもキツイなとは思うのですが

    転勤時期は6月なので入園から2ヶ月で転園、最短1年最長でも2年でまた戻るのでそこでまた転園も可哀想だから、単身赴任してもらいワンオペすべきか悩んでます

    子供が小学生以上だったり、長期の転勤なら付いていくと即決でしたが、1〜2年という中途半端な長さで迷います
    ちなみにいわゆる転勤族ではないので、これが最初で最後の転勤かもしれません
    旦那さんの転勤経験がある方のご意見欲しいです
    よろしくお願いします

    +7

    -25

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 16:28:33 

    ついていくメェ〰️
    【未就学児あり】夫が1〜2年の転勤、付いていきますか?

    +10

    -15

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 16:28:39 

    ついていってその土地を楽しむ

    +187

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 16:28:44 

    現地妻作りそうだけど覚悟はあるの?

    +13

    -19

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 16:28:50 

    戻るなら行かない
    ていうか行かなかった

    +41

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:08 

    これは単身赴任させるべき
    1年~2年なら

    +8

    -19

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:17 

    子どもがそんなに小さいならついていけばいい
    特に問題がない

    +240

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:33 

    転勤先の距離にもよる

    新幹線2-3時間と飛行機では違う

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:34 

    着いていく
    保育園の転園のほうが小学生の転校より気が楽だよ
    とくに年少未満なら

    +151

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:44 

    今から就活するなら転勤先ですれば?
    この時点で単身赴任になると、もう子育て関連ワンオペ確実
    私の友達が、子供が1歳くらいのときからだんなが単身赴任になり、5年後に戻ってきたけどまったく役に立たないとぼやいてる。

    +67

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:51 

    未就園児だからこそついていく…というのはなしなのか
    いくら保育園使えると行っても、夜や準備や病気した時の手助けもなしでは大変すぎるのでは?

    就職早めがいいのはわかるけど、子育てと仕事で病んでしまったら本末転倒じゃない?

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:05 

    >>4
    若いとそのリスクもあるよね。

    +6

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:10 

    >>1
    お子さん達がそんなに小さいならついて行った方がいいんじゃない?

    +68

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:28 

    【未就学児あり】夫が1〜2年の転勤、付いていきますか?

    +3

    -5

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:29 

    >>1
    浮気OKなら単身赴任で

    +11

    -12

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:31 

    私ならついていくが、主の夫は意見はどうなの?

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:52 

    ついていかないとしても育児ワンオペなら主さんの就職は無理じゃないの?

    +54

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 16:31:45 

    子が年少直前退職して、新築の家も空き家にして帯同
    3年の予定が5年だった

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 16:31:47 

    浮気はなかったとしても夜のお店の誘惑には負けそう

    +1

    -8

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 16:31:55 

    人生の何年か、いままで縁がなかったところに住むのはいいと思ったりする。
    いままで普段遊びに行かないような土地が近くなって気軽に行けたりする。
    子育てどうするとかとは違うけど、

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:11 

    小さい子ほどついてくもんじゃない?都度転勤転校する人もいるよ。一緒にいないと、一緒にいるの苦痛になるし、不倫されたり浮気されたり心配なことも増えるし。一緒にいるのが一番家庭崩壊にはならないと思う。

    +53

    -5

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:12 

    >>1
    子供が小学生以上ならむしろ付いていかないな
    そんな短期間の転校させたくないし
    未就学児で仕事してないなら1〜2年なら一緒に行く

    +74

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:14 

    未就学児ならついて行く

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:15 

    >>1
    育休終わって復帰じゃなくて今から就活するの?
    1歳児抱えて夫単身赴任の人を採用するとこないと思うけど

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:47 

    >>18

    転勤が長くなるってあるあるよね

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:47 

    持ち家ならまだ就活中だしこのまま専業主婦して夫転勤でも良さそう。
    借家で子どもが園を変わることよりパパと一緒がいいなら2年後でも小1だし付いていく

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 16:32:54 

    >>1
    私なら絶対ついていく。
    その時期の子どもと離すと父親の自覚とか思い出とか減りそうだなーって。
    土日に遊びに行けるのとか小学生低学年くらいまでだから今のうちにいっぱい親子の時間楽しんだほうがいいよ
    転園はよっぽど繊細さんとかでなければ、小さければ小さいほど本人は気にしてないと思う。

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 16:33:03 

    1〜2年って雑だよね
    1年と2年では全然違うのに
    なし崩しで3年目に突入する可能性ありそう

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 16:33:34 

    ついていって向こうで就活と保活

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:07 

    持ち家ならついていかないけど、賃貸ならついて行く
    どっちにしても働けないかな

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:08 

    >>28
    転勤期間が長くなるのはあるある。とりあえず1-2年とか言っても帰れないパターンとかけっこうある

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:10 

    主さん今ちょうど仕事してないんだからついていく方がいいでしょ。

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:40 

    今仕事もしてなくて、子どもが年少と1歳ならついていく。
    転園させても、子どもはすぐ馴染む。大丈夫だよ!
    保育士より

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:46 

    主さん就職しないで余裕で二重生活できる&旦那さんの転勤先に月2くらいで行けるなら付いていかない。
    金銭的について行った方が良いなら付いていく。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:05 

    周囲は転勤族ばかりだったけど、大体小学校高学年になるころまでは一緒に転居帯同してたよー
    生活も2重になってお金もかかるからって言ってた。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:09 

    >>1
    2人保育園にいれて働けばいいだけじゃない?
    ワンオペだからキツイけど専業主婦かな?はなんか今の時代甘えな気がするよ。

    +3

    -13

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:11 

    >>31
    うちそれで10年だったw1.2年は夫の勘違い思い込みだったのかもしれない。でもいい場所だったから10年いれて嬉しかった。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:21 

    >>1
    夫を信用してないからついていく
    浮気もだけど食事も心配

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:31 

    >>1
    残りる理由が、見当たらない
    持ち家ならわかるけど、子もまだ幼い、就活もこれから、親もその土地にいない、また戻ってこれる余地もあるわけだし

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:56 

    >>7
    しかも現状無職だし

    +58

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 16:36:28 

    旦那もいっしょについてきてほしいみたいだよー

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 16:36:35 

    >>1
    行くわけがない
    こっちでのんびりさせてもらいます

    +0

    -10

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 16:37:03 

    私ついていかなかったけど、超楽できて楽しかった笑

    子育ても自分のペースでできたのもよかった。
    夫は飛行機が新幹線で金曜帰ってきて日曜の終電で帰ってた

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 16:37:09 

    >>42
    のんびりできるのは単身赴任の旦那さんの方では

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 16:37:35 

    都内住みだけど地方転勤だったら絶対行かないかな
    一人で頑張ってこいよと送りだす

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 16:37:53 

    なるべくあなたも親なのよという当事者意識持って欲しいからついて行ってる

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:15 

    子供が小さいうちこそついていく

    高学年あたりからは人間関係ができあがるのでついていかない

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:47 

    >>4
    マイナス多いけど枯れたオッサンじゃないから
    可能性は有るよね たとえ本気にならなくても浮気は浮気だからね一緒に行った方が良さそう

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 16:39:03 

    >>1
    場所による!私が行きたいところならついていく!
    大阪周辺、沖縄、九州ならついていくけど、雪国はいや

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 16:39:30 

    >>37
    2年ごとに全国転勤を繰り返してる人達はとにかくその周りを観光することを楽しみにしてた

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 16:39:56 

    >>1
    子供が小学生以上のほうがついていかない人が多くない?受験やら友達やらあるから。
    子供が未就学なら旅行感覚でついていくよ!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 16:40:19 

    これから求職活動ならついていくわ
    小学生以上なら単身赴任してもらうけど未就学児なら一緒に生活する方が良いと思う

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 16:40:22 

    >>1
    私も自分だったらついていく
    6月から転勤なら、4月は年少さんで入園せずに転勤先の園に6月か7月から入る
    どうせ2ヶ月で転園するのに今の地域の入園準備なんて面倒すぎるし、引越し先の園の準備をしておく方が良いと思う
    自分も就職したいなら転勤先で入れそうな保育園やこども園、預かり保育のある幼稚園をリサーチしておく

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 16:41:24 

    >>1
    1歳児からの1.2年って大きいよ
    主さんが今現在仕事をしてて休職できないとかなら単身赴任もありだと思うけどまだ仕事も決まってないならついて行った方が旦那さんにとってもお子さんにとってもいいと思う

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 16:41:25 

    受験絡みとかになっちゃうと付いて行くの厳しくなると思うけど、小さいならいけると思う。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 16:41:57 

    一緒に子育てしたいからついていく

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 16:42:55 

    >>1
    絶対いったほうがいい
    その年齢の子って1.2年あわないとまじで忘れるよ
    乳幼児期の父親への愛着って今後も関係するから
    あと頼れる人がいないなら残ってのワンオペかなりきついと思う
    生活費も二重でかかるし

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 16:43:07 

    >>4
    なんでこれにマイナス付くのか解らない
    男女問わずずっと1人なら寂しくない訳ないじゃん

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:08 

    場所によるな〜

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:13 

    >>42
    小さい子供二人いてのんびりなんてできないよ。
    だんながのびのびするだけ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:27 

    >>58
    あっほう

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:44 

    >>1
    主です
    承認されて嬉しいです
    皆さん ご意見ありがとうございます

    >>16
    夫は「出来ればついてきて欲しいけど、子供のこととか主の仕事復帰のこととか、どうするのがベストだろうね…」と迷ってる感じです
    現在住んでいる家が割と立地が良いのに家賃も手頃な物件なので、できれば私がこのまま2年住んでたら帰ってきた時に色々楽っていうのもあるのかもしれません

    それに「転勤可能性はあるけど、まだ確定じゃないから」と若干悠長な感じもあって…
    辞令が出るのは来年の6月でも出たら半月後には引っ越しになるし、今年の秋には下の子の保育園の入園手続きとかしないといけないから、どうするのがいいのか早く決断しないとと私は焦ってる感じです

    身近で旦那さんの転勤経験のある人がいなくてトビ申請させていただきました
    引き続き皆さんアドバイス等よろしくお願いします

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 16:44:58 

    >>1
    むしろ小さい頃の方がついていく人が多い気がするんだけど、主さんは小学生ならついていくってのは何故なの?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 16:45:01 

    >>58
    「寂しい」という理由で不貞が認められるとでもw

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 16:46:39 

    自宅保育中なら全然ついてく。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 16:47:08 

    >>49
    都会住みの人がこっちの田舎に越してくると、都会妻は車無いから自転車の生活で大変だと言ってる
    スーパーや園の送り迎えの送迎も晴れはいいけど雨雪でも自転車か徒歩でしかもなかなか遠い、バス電車も近くにない所

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 16:48:58 

    >>22
    家族で過ごすことを第一に考えた方がいい。何度も転校なら子供の負担も分かるけど

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 16:50:07 

    子どもの性格にもよる。慎重で人見知りタイプなら1、2年で慣れた頃にまた環境が変わるのはストレスかも。年齢的にすぐ慣れるかもしれないけど。
    小学生以上は極力したくないな。中学年以降だとグループできてて大変(実体験)。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 16:50:37 

    専業が可能でこれから就活なら一緒に行くよ
    小学校に上がってからで1〜2年程度なら単身赴任してもらう

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 16:50:50 

    >>1
    うちは4歳で転勤になったけど期間が5年だったのと海外だから頻繁に帰ってこれないという理由で仕事辞めて帯同したよ

    小学生で1.2年の期間なら帯同しないけど幼児ならついていく

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 16:50:56 

    >>64
    認められる云々じゃなくてリスクだよ。横。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 16:54:33 

    保育園に入れてから就活って今の時代もう無理なんじゃない?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 16:55:51 

    >>63>>51>>22
    主です
    すみません
    1の「子供が小学生以上だったり、長期の転勤なら付いていくと即決」の部分は
    子供が小学生以上の年齢で2年なら付いていかない方に即決と書くつもりで、肝心の部分がスッポリ抜けてました

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 16:55:55 

    >>3
    わたしも。仕事してるなら絶対いかないけど、そうじゃないならついてく。子供も日々成長していくときだし、見逃したくないだろうし。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 16:56:06 

    むしろこどもが小さいから付いていくのでは・・・
    私も小さい頃転勤族だったし結婚後も転勤族だけど

    こどもが小さいとき(特に未就学児)の方が引越しによるデメリットは少ないし、手がかかるから確実に大人は2人いた方がいいよ
    親が自分の近くにいるとかなら夫単身赴任ワンオペでもなんとかなるけど、夫もこどもが小さいときから一緒にいて子育てやってた方が意識高いしできること多いと思うなー

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 16:58:43 

    >>1
    子供の保育園の転園はそこまで負担にならないよ
    むしろ逆で小学生以上(特に高学年以上)の方が子供に負担がかかる
    未就学児のうちは帯同する家庭が多数派だけど小学生以上になると単身赴任になる家庭の方が多数派になっていくのはそのため

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 16:58:43 

    >>7
    幼児で専業主婦ならずっと家で見てるんだろうし、
    それで転勤ついていかず単身赴任なら旦那はATMみたいに感じちゃうと思うわ。

    家も2年おき転勤だけど小学生の子供が転校嫌だって言うまではついて行く

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 16:59:00 

    >>1
    絶対について行った方がいいよ。
    子供は懐かなくなるし共働き予定なら大変な時期の育児家事一緒にやった方がいい

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:29 

    あ、2人いて片方が未就学児でもう片方は来年年少の就学児なんだ?
    1年だしついてけば?
    ワンオペきついしまだ若いだろうから1年の間に浮気とかされたらおしまいじゃん
    子供さんは2ヶ月で転園とはいえすぐ慣れるだろうし、1年通ったのに転園とかよりダメージ少なくて良いんじゃない?

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:12 

    >>8>>49
    主です
    転勤だと愛知→東京の予定です
    家賃はほぼ全額近く補助ありますが、東京は物価とか高そうで4人分の生活費がかさみそうで不安とか、主は三河の田舎住みなので都会に自分が馴染めるかも不安です…

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:41 

    >>7
    私も未就学児だけなのかと思ったからそう思ったんだけど…
    「あり」って表記だからよく読んだら未就学児と来年幼稚園児になるお子さんいるみたいなんだよね
    で転勤6月までだから新入学2ヶ月で転園することになるし可哀想じゃないか?ってことみたい
    タイトルがちとミスリードなのよな

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:24 

    >>1
    その年齢のお子さん二人いて一人で就活と仕事無理じゃない?
    就職できないと退園だから、ついていくしかないような
    地方だと無職でも退園にならない保育園もあるのかな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:49 

    >>80
    よこ
    東京は田舎の人沢山いるから馴染むかとか大丈夫
    物価も店が多いからか安いみたい
    家賃ほぼ全額出るなら大丈夫じゃないの?

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:42 

    >>1
    私は経験無いけど児童精神科医の佐々木正美先生は夫婦は一緒がいいと著書で書かれていた記憶が。
    子供が自立出来る年齢なら、子供を一人暮らしさせてでも一緒がいいと。理由は忘れてしまったけど。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:42 

    今仕事してないなら普通についていく
    1人で子供見るの大変だし、子供も父親と離れるの嫌でしょ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:20 

    >>1
    子供が2歳4歳から単身赴任して3年目だよ。
    家が持ち家で、単身赴任なら格安で寮に入れるのと、車で2時間だから毎週末帰ってこれるのが決め手。
    帯同しても帰宅が10時以降だから、子供と触れ合える時間はあまり変わらないだろうし

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:16 

    主の状況ならついて行く一択
    旦那単身赴任で未就園児2人を1人で育児して働き出して両親も頼れないで主はやっていけると思う?
    単身赴任って生活拠点が2か所になるから今よりお金もかかるしついて行って専業の方まだいいよ
    未就学児の転園なんてザラだし小さいうちほど負担はかからないよ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:17 

    >>1
    今現在でも両親遠方で頼れないのに一人残ってどうするの?
    完全にワンオペ無理じゃない?
    仕事もしていないのに何で残るって選択肢があるのか疑問

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:52 

    >>62
    人事ってギリギリにならないとわからないもんね
    入園手続きして良いと思う、一学期だけ通って引っ越しして行った子とか園辞めた子とか数人いたよ

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:34 

    >>4
    女房思うほど亭主モテもせず、というケースもあれば羽を伸ばしてつまみ食いしちゃう人もいるからなぁ。
    こればかりは人間性というか。浮気の前科ある人はするけど、しない人は一切しないよね。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:40 

    >>1
    自分語りですが参考までに。私も両親は共に遠方で旦那は転勤族とまではいかなくても転勤して地元に戻ってきた方が給料が高いってシステムだから子供が小さいうちに飛行機の距離に転勤っていうのを何回かしといてある程度大きくなったら地元に帰るっていう人生プランを考えてたから帯同しました。慣れない土地は大変だったけど旅行気分で遊びに行けるし、育児もゆるい感じでしてたからワンオペでもなんとかなったよ。
    上の子が小2にあがる前に地元に帰れたけど期間が決まってるなら帯同してみるのも良い思い出ですよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:50 

    >>80
    東京、神奈川、埼玉、新潟に住んだことあるけど東京の物価は全く気にしないで大丈夫だと思う

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 17:10:16 

    >>84
    一緒に生活しないと、小さい子供からしたら時々帰ってくるだけの父親なんてだれ?このおじさんってかんじになるからじゃないの

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 17:11:19 

    >>80
    二重生活のほうがお金かかるよ
    東京は家賃は高いけどスーパーとかは逆に安い

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 17:12:11 

    >>62
    転勤族が多い地域だからか入ってすぐ転園転校はわりといるよ
    友達も年少から入園で手続き済んでたけど入園前の3月末に転勤決まって引っ越して手続きの問題で4月入園が難しくて5月から入園したって言ってた

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 17:13:09 

    >>1
    ついていくべき…の意見が多いようですが、私は残りました!
    10年ほど前、夫が海外に2年弱単身赴任しました。子どもは4歳と1歳でした。

    夫のためにしなきゃいけない家事が一切なくなって、子どもの世話に全振りできたので、意外と3人でのんびり楽しく過ごしました!
    ただ、主さんが就活を考えてるなら状況は変わってしまいますが…

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 17:14:07 

    >>62
    ワンオペで病まない自信はどれくらいある?
    あと、その状態で快く就職させてくれる会社の心当たりはある?
    多分、子どもが病気して呼び出しや休みもらわなきゃならなくなるのが確定してるから
    渋られる可能性があると思うけど

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:33 

    >>3
    子供いるなら繋がりも増えるしね
    私は子供いない時に付いていったことあるけど、日中暇な専業がちゃんとした人に出会える場所がなかったわ
    子連れで公園や遊び場所開拓するなら楽しかったと思う

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:40 

    会社の規定も重要
    家族揃って引っ越しする費用をどこまで負担してくれるのか、単身赴任手当の有無や金額など
    どう動けば得なのかよく調べよう

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:48 

    >>80
    東京の物価より二重生活のほうがお金かかるから、そこの心配はいらないよ。
    1.2年なら短期滞在だからお試し感覚で行ってみたら?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:33 

    >>80
    東京はなんなら地方から出てきた人の方が多いから馴染めるかどうかは大丈夫だよ
    家賃は東京といっても広いから場所による都内にごだわらず隣県に住んでる人も多いし下町の方なら物価もそんなに高くない

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 17:19:54 

    >>80
    馴染まなくても1-2年で戻れるから大丈夫

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:19 

    小さい子供が2人ならついて行くべきだと思う
    幼稚園はこちらでは入れず、転勤になってから入れるのは?
    2ヶ月は主さんが面倒見る事になるけど

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 17:23:13 

    >>80

    物価高いのは家賃くらいで、その他は大差ない
    むしろスーパーとかたくさんあるから競合しててかなり安いよ
    田舎のスーパーのお菓子や日用品の高さ(ほぼ定価しかない)にいつも帰省でびっくりする

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 17:25:27 

    >>80
    東京いくとむしろ戻りたくなる可能性はあるね
    でも1.2年なら観光気分でついていくのもありだとおもう!
    東京いろいろなところある。有料で高いところもあるけども。無料の遊び場やイベントもたっくさんあるから案外住んでるとお金かからないよ。
    車もいらないし。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 17:26:41 

    >入園から2ヶ月で転園、最短1年最長でも2年でまた戻る

    転勤族なら普通
    むしろ期間も戻ってくるのわかってるなら楽じゃん
    着いていくのがどうしても嫌な理由が無いなら着いていったら?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 17:27:14 

    >>66
    2年くらいなら不便も含めて経験してみたいのよ
    そうでもしないと都内から出ることなんてないしね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 17:29:00 

    >>62
    小さい子いて単身赴任の夫がいる人が就職できるとは思えない
    パートならまだしも
    ついていく一択だと思う

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 17:33:05 

    >>36
    それで雇ってくれる会社見つけるの大変だし
    病気になった時に快く休ませ続けて貰うのも
    一人で病気のこと元気な子の面倒、
    もしくはふたりとも病気、
    さらに自分にまでうつった時とかどうにもならないでしょ

    子育てエアプよね?

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 17:35:55 

    >>62
    経済的な余裕はどうなの?
    東京の家賃の補助はでても生活費の補助まではでないだろうから、主も行くなら自炊でってなるかもだけど、旦那さんが東京で3食外食とかしてたらすごい高くなるとおもう。食費だけでなく光熱費、家具家電代二重生活ってかなり高く付くよ。でも引っ越し費用の補助とかもあるからどうかな?とおもう。
    東京の物価を気にしてるけどたしかにランチ代とか飲食店は高いところもあるけど。スーパーとか薬局とかすごい安い、ファミレスもたくさんあるし、野菜と家賃以外は田舎より安いと思うよ?ちなみに東京は3歳以下でも保育料無料になるし、小学校の給食費も無料、医療費ももちろん無料だしいろいろ補助充実してる。お子さん保育いれて働くにも働く先も結構あるから決まりやすいと思うよ、

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 17:40:35 

    >>24
    主です
    再就職難しいですよね…
    一応資格職なのですが、田舎の小さい職場で産休実績もなく、悪阻で頻繁に休んでたせいで産休まで働けずに退職してしまいました
    でも既に3年仕事から離れてて、段々知識などが薄れる不安から早く働きたい
    年齢的にももう33歳だから正社員の再就職は30前半のうちがいいし、来年こそ保育園に預けて仕事復帰したいという思いでした

    >>72
    保育園は求職中でも入れそうな空き具合です
    あと上の子が2歳8ヶ月なのに言葉が少ないのは私と2人きりで他の子と関わりが少ないせいかもとか
    今0歳児と2歳児を育てていっぱいいっぱいで、保育園の方がまだちゃんと外遊びとかもできるのかも…と働きはじめて預けたい気持ちもあります

    夫も家事はできるので共働きに応援してくれてて今年は保活!と思ってたのに今回の転勤話で…
    現住所に留まるならまだしも、1.2年だと転勤先の正社員は無理だろうし、仕事復帰したかったら私がワンオペで頑張ればいいのか…とも迷ってました
    でも皆さんのご意見見てると仕事と育児両立ワンオペは考えが甘いですかね…

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 17:43:05 

    >>1
    一歳だからこそついていくよ!小学生になってたら絶対行かない。私だったらね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:23 

    主です
    >>80に頂いたご意見多くてまとめてレスになりますが
    東京って意外と物価は大丈夫なんですね!
    それなら確かに二重生活の方が高くつきそうですね…
    主はずっと田舎暮らしで名古屋にたまに行く程度なので、東京はかなりビビってました
    方向音痴だから東京の電車とか難しそう…とかも

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 17:50:14 

    >>111
    資格職ならパートで復帰して社員の道ありそうだけどな、医療系、保育士想定してるから見当違いだったらごめんなさい
    けど焦る気持ちわかるよ、、
    うちは夫単身赴任で子供は小学生なんだけど習い事送迎通院必要で留守番も嫌がってるから小学生の間は扶養内だよ、もう私も40だから近所で社保つきパート見つかれば万々歳という感じ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 17:51:06 

    転勤族で、両方の実家も遠く頼れませんでした。夫となんとか二人で協力して乗り切りました。
    まだお子さんがそれだけ小さいと突然の病気や怪我なんかもあるでしょうし、単身赴任だと主さんがすべて一人で背負うことになりますよね。大変ではないですか?

    戻って来る、子供がまだ小学校に入ってない、ならついていくかなぁ〜。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 17:54:34 

    >>1
    私は第一子が一歳になる前に急に転勤が決まりました(関東から関西)しかも広い賃貸に引越しして3ヶ月くらいでw
    とりあえず半年から1年って聞いてたから単身で行ったんだけど半年経って1年以上かかるってなったから関西行きました。旦那も単身アパートからクソ忙しい中ファミリー用賃貸探してくれてバタバタ引越し。結局5年以上関西にいて、子供が小学校上がるタイミングで私と子供だけ関東に戻ってくるという体験をしました。向こうにいる間にもう1人産んでとか一緒に住んでも結局ワンオペとかめっちゃ大変だったけどなんとか頑張れた。ちなみに割り切ってずっと専業やらせてもらってた。
    忙しくて育児はあまり参加出来なかった旦那けど、急成長する小さい時期に少しでもいられて良かったって言ってる。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 18:01:08 

    >>1
    主です
    頂いたコメント全部読ませて頂いてます
    ありがとうございます

    私も来年は正社員で仕事復帰したいとか、出来れば地元を離れたくないとか、子供の転園などの手続き面の不安が多かったのですが
    私が夫と離れたくない思いもあったので、皆さんの「自分ならついて行く」というご意見が多くて、ついて行く方に背中を押してもらえた感じです
    私の仕事復帰に関してはこれからの事に不安はまだありますが…

    皆さんの転勤帯同話はとても参考になります
    ありがとうございます
    引き続き経験談など教えて欲しいです!

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 18:05:53 

    >>1
    年少と1歳なら着いていく一択。しかも1.2年なら尚更!逆に小学生になったら転校は可哀想だからついていかないよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 18:13:42 

    その年齢なら子供はどこでも適応する

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 18:13:43 

    >>1
    「子供は来年に年少と1歳児クラスになる歳」

    これをワンオペでやる生活を実験で2日くらい今度やってみなよ
    旦那さんには2日くらい実家に帰るなどしてもらって

    それを1~2年やることが自分にとって現実的か考えるといいと思う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 18:15:01 

    >>45
    都内住みで仕事も不規則で忙しかったから旦那の海外赴任ついて行ったわ。田舎でのんびり出来て楽しかった。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 18:16:44 

    うち小さい頃は1~2年の転勤だったけどその土地楽しんだよ。子供もスパルタ園からのびのび園、マンモス・小規模とか、逆に子供の合う合わないとか性格とか知れたし面白かった⭐

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 18:24:41 

    ついてく。浮気されたらたまったもんではないし、子どもの頃に離れてると独身気分になって、父親としての自覚が落ちる。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 18:26:26 

    >>1
    私はついてきて欲しいと言われていった
    会社に辞めますっていったら東京の部署にいかない?って言われても東京の部署で3年働いて、戻る時も申し訳ないからやめるって言ったらまた空きがあるからーって言われていけた

    私が有能とかでは全然なく、慢性人手不足だから辞めてほしくないみたいな感じで

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 18:26:45 

    >>1
    うちは3歳2歳私育休中の時に転勤になって、仕事辞めてついていきました。買った家は借家にし、転勤先の家も安価な家賃で住めて専業主婦でも生活面は苦しくないです。まだ小さかったこともありこの子達の成長を毎日一緒に見られないのは嫌だなと思ったのと未就学なので転校もないし、転勤先が都会だったので行ってみたいなという思いもありました。頼る人は誰もいないので大変な部分はありますが、なんとかなっています。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 18:29:47 

    一人っ子10ヶ月の時に旦那転勤
    持ち家車ペットあり、ついていくことで戻る可能性が下がるという謎な会社だったからついていかなかった
    1歳後半から仕事探しと保育園探しを同時進行す?のがめちゃめちゃ辛かったなー
    保育園落ちたり、精神的にはギリギリだった

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 18:40:52 

    >>121
    私は特に不自由なく好き勝手やれてるからこのままでいいかなw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 18:52:20 

    単身赴任してもらって、働いても子供は入園後ウイルスもらうよ?
    1人治りかけでまた1人。最悪自分も。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 18:53:58 

    こんな小さい頃にパパと離れたら、パパも父親との意識薄れる気がする(可愛いとか気持ちは一緒だけど、育児はママがして当たり前みたいな)
    可愛い時期は一瞬だよ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 19:10:53 

    >>111
    甘々のあまちゃんだと思う
    うちのこは一時保育でたまに預けるだけだけど
    バッチリ病気もらってくるしそれが家族に移った疑惑の回も何度もある
    私は子供一人、お妻とも家事はできるから余裕で乗り切れてるけど
    これが子供二人、旦那なしでどうやって対処するのかなと思う

    あとうちも二歳八ヶ月で言葉出てないし色々見てもらって様子見だけど
    療育というか、療育までいかない集まりなんかにも参加してる
    保育園は先生は子どもの面倒見てくれるし、刺激にもなると思うけど
    ケアまで請け負ってくれるわけじゃないよ

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 19:11:02 

    その状況なら私ならついてくかな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 19:11:28 

    >>130
    お妻→夫です

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 19:17:52 

    主さんと似ている状況で夫に転勤辞令が過去に出ました
    (地方都市在住、転勤先は東京、4月に年少で入園した子あり、2年の期限付き)

    私は主婦だったし復職予定もなかったのでついて行く一択だったけど慣れない東京という土地への抵抗はありました。
    幸い良い幼稚園がみつかり子どもの方は3歳だったのですんなり順応。スーパーなどで物価は高いと感じる部分もありましたが、電動自転車で色んなスーパー回って安いとこ探してました。
    東京とひとくちに行っても住むエリアで全然違うと思います。うちの場合は会社から指定された借り上げ社宅が世田谷だったので初めすごくビビりましたが、そこまでセレブエリアというわけでもなく公園も多くてわりと子育てしやすい印象でした。東京はいろいろ足伸ばせば遊べるところやイベントが地方と比べ物にならないくらいたくさんあります。

    復職を焦る気持ちもすごくわかりますが、これもきっかけだと思って転勤の数年の間復職は考えず子育てガッツリもいいんじゃないかな、と思ってしまいます。
    2年後も30代半ばならまだ全然若いし。

    今はそんな東京生活も終わり、もとの地方住まいだけど、東京で過ごした2年は一生の宝物だよ~

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 19:28:55 

    >>1
    転勤族ですが、上の子どもが入学してからは単身赴任してもらってます。それまでは2年ごとに一緒に引っ越してました。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 19:35:58 

    未就学児なら行く

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 19:52:02 

    >>133
    よこ
    世田谷良いよね
    砧公園と二子玉川にはよく行きました

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 20:23:52 

    >>81
    来年年少と1歳児クラスって書いてる

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 20:38:43 

    >>117
    愛知は地元志向の人が多いからずっと地元って人も多いんだよね。
    東京はいろんな地方の人がいるから今までとは違うところに身を置くのもいい経験だと思うよ。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 20:41:53 

    >>81
    未就学児って小学校前の子供の事だよ?
    年少と1歳なら間違ってないし、タイトルミスもないよ

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:00 

    >>133
    世田谷も広いもんね
    成城エリアみたいな高級住宅街もあれば三軒茶屋みたいな若者や芸能人が多いエリアもあるし緑多めでファミリー層向けみたいなエリアもあるし

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:27 

    >>28
    うちはそれで単身赴任1年半で、自宅に戻る予定が、また別の勤務地に転勤になったよ。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:24 

    グリー(ゲームアプリ)からメールで、「4月から単身赴任になりました。よかったら付き合って下さい」
    無視してたら
    なんで返事くれないんですか!
    みたいな脅し調メールが3通。隙あらば不倫なんですかね。
    恋人募集とかはしてません。友人募集もしてないし、どっから情報えたのかな?

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:04 

    >>105
    私も懸念はそこかなと思ったw
    東京楽しくなっちゃって愛知戻りたくない
    東京がいい2年後転勤嫌だってなっちゃうのが。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 22:42:52 

    >>113
    私は東京出身で、夫の転勤で昨年から北東北住まいですが、正直物価はあまり変わらないです。
    東京の都心はスーパーも少ないしかなり物価は高いですが、下町であれば安いスーパーもあるので。
    電車も多分慣れます。電車の種類は多いけれどそんなに複雑ではないし、下調べしてから行けば全然大丈夫ですよ。

    うちは子どもが小学校に入るタイミングで夫が転勤になり、ついて行きました。うちも2年か3年でまた転勤だと思いますが、やはり子どもが小さいうちはなるべく家族一緒にいた方がいいんじゃないかと思います。
    私も雪が降る地域は初めてだったのでかなり不安でしたが、知らない文化や生活を知れて経験値が上がったしすごく楽しいですよ!

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/18(日) 00:04:00 

    >>1
    1〜2年おきの転勤族です
    帯同も単身赴任も経験してるけど、いずれにせよパートしてたほうが私は楽!
    子3人ずっと1人で見るくらいな保育園や学童の手を借りたい。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/18(日) 00:09:53 

    場所にもよる!
    国内?
    海外?
    中国とかベトナム、フィリピンなら行かない。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/18(日) 00:58:08 

    >>4
    完全に一人暮らしだから作ろうと思えば簡単に作れるよね
    それなりにかっこいい男性なら

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/18(日) 00:59:00 

    >>80
    私も愛知住みだけど東京なら行ってみたい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/18(日) 01:33:33 

    うちも転勤族だから夫婦でたまに相談してる。
    未就学児のうちなら、海外で英語圏なら子供にもいい経験になりそうだから多少大変でも私は一旦仕事辞めてついて行きたいかな。
    国内なら、私も異動できるなら付いていくし、難しいなら単身赴任してもらう。家も買ったとこだし。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/18(日) 03:05:44 

    >>1
    夫婦仲が良好なら、ついて行った方が良いんじゃない?離れることで夫婦関係うまくいかなくなる人は一定数いるから、そこを軽視しない方が良いと思う。

    単身赴任選んで妻子が動かないのって、子供の受験が近い、親の介護がある、親のサポートが手厚い、妻の仕事上退職(休職)はデメリットが大き過ぎる、そもそも夫婦仲が悪い、というケースだよ。
    どれにも当てはまらないなら、家族が離れる理由はないんじゃ無いかな。

    私も子供が未就学児の時に海外に帯同したけど、夫の仕事も大変だったから、本当にそばにいてあげられて良かったと思ってる。大変なこともあったけど、家族の絆が深まる人も多いよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:58 

    >>117
    私の友達は子供が未就学児の時はついてって、小学校上がるタイミングで家建ててたよー!
    ちょうど旦那さんも地元付近の勤務先になったみたいで
    この先また転勤になったら単身赴任予定だって。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/18(日) 09:31:13 

    >>81
    小学校入ってないなら未就学児でしょ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:48 

    >>22
    小学生でも1年だけの転勤について行く家とかあったな
    子供は3人いて社交的で新しい環境に馴染む力ついてた

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/18(日) 23:26:42 

    >>62
    未就園児のひとりっ子、周りに頼れる人はいないけど夫は単身赴任してます。
    うちも半年前くらいに打診があってすごく悩んだんですが、
    ・家を買ったばかりで人に貸すのが嫌
    ・単身赴任先にファミリー向け賃貸があまりない
    ・新幹線で2時間くらいなので毎週末帰ってこられる
    という理由で単身赴任してもらうことにしました。

    子どもと2人でコロナやインフルになったときはめちゃくちゃしんどかったですが、普段は家事も少ないし楽な部分も多いです。
    ただ単身赴任だとお金がかかるのと、やっぱり夫は子どもといる時間が少なくなるので申し訳ない気持ちはあります…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード