ガールズちゃんねる

【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は

389コメント2025/05/19(月) 14:40

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 14:05:23 



    <Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。 問:この文脈において、『Alexandraの愛称は( )である』の空欄に当てはまる最も適当なものを、(1)Alex、(2)Alexander、(3)男性、(4)女性の中から選べ>

    この“アレクサンドラ構文”が、ネット上で話題になっている。一見簡単そうだが、正しく答えられた中学生は38%、進学校と言われる高校に通う生徒でも65%だった。テストの目的は、文章を正しく読み取るスキルがあるかを測ること。不正解者の多くは、文字自体は認識できていても、文章になると正しく読み取ることができないそうで、これを“機能的非識字”と呼ぶ。

    ・ちなみに、冒頭の問題の正解は「(1)Alex」

    ・一方、「(4)女性」と誤答したのは、中学生が39%、高校生が26%だった。
    返信

    +20

    -69

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 14:06:44  [通報]

    >>1
    ①だよね
    返信

    +613

    -4

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 14:06:49  [通報]

    1やろ
    返信

    +208

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:00  [通報]

    頭悪い人怖い
    返信

    +268

    -7

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:30  [通報]

    いえーい 合ってた
    返信

    +168

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:34  [通報]

    消去法で解いたとしても2,3,4はないでしょ
    返信

    +150

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:35  [通報]

    普通にアレクサンドラもアレクサンダーも愛称はアレックスやで
    って話だと読み取れたけど、これ読解できない人多いのか。大丈夫か
    返信

    +519

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:37  [通報]

    これ間違える人がいることに驚き
    返信

    +416

    -9

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:39  [通報]

    私は馬鹿だけど>>1のやつは合ってた。焦って答えちゃうんじゃない?
    返信

    +55

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:44  [通報]

    正解率の低さにびびってる
    返信

    +304

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:44  [通報]

    ワイプの中の人達も答えたら間違えたりして
    返信

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:57  [通報]

    進次郎構文の問題だったら正答率は100%だろうね
    返信

    +143

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:58  [通報]

    えっ!笑
    返信

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:59  [通報]

    読解力や認知能力低い人ほどよく喋ったり短気だったりする。この程度の文章が理解できない人がデマや根拠の無い噂話をを広げるんだろうな。
    返信

    +182

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:02  [通報]

    >>1
    間違えた人、どこを理解できなかったのかな。
    返信

    +161

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:06  [通報]

    いや、普通に1でしょ
    返信

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:12  [通報]

    1しかないと思ったけど他の考え方がわからん
    返信

    +94

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:24  [通報]

    横文字が苦手とか?
    返信

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:52  [通報]

    >・一方、「(4)女性」と誤答したのは、中学生が39%、高校生が26%だった。

    「愛称が女性」の意味を理解できる割合が
    そんなにいるのか!
    どういう意味なんだよ・・・
    返信

    +87

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:52  [通報]

    アレクサは?
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 14:08:59  [通報]

    答えはバナナ
    返信

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 14:09:22  [通報]

    がるでも、そんな解釈する?って人いるよね
    返信

    +64

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 14:09:30  [通報]

    元の文章が下手すぎる…
    返信

    +36

    -37

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:02  [通報]

    これ感覚だわ笑
    【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
    返信

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:02  [通報]

    これがわからない人と会話や仕事するの凄くストレス多そう
    返信

    +114

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:13  [通報]

    1以外に・・・解答ある?1以外選んだとするなら逆になぜそうなる?
    返信

    +107

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:14  [通報]

    >>21
    Queerじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:14  [通報]

    あー、これアレックスの愛称がアレクサンドラだと逆に思ったってこと?
    だからアレクサンドラの愛称は女性(に使われるもの)であるって意味で女性を選ぶ人が多いのかな?
    返信

    +8

    -11

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:16  [通報]

    ガルちゃんでもよく見かける

    1コメ読んだら書いてあるのに…って人
    返信

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:20  [通報]

    むしろ他の回答にした人に理由を聞きたい

    どこも引っかけてるように見えないけど
    返信

    +68

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:26  [通報]

    >>22
    【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
    返信

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:32  [通報]

    >>1
    「受験テクニックで育っているような子たちの一番の急所をついている」と指摘。「試験で点数を取るための国語や現代文を教える時、“問題文の中から同じことを書いている一文を探しなさい”と言う。そうすると、今回は『女性の名Alexandraの愛称』と書いてあるので、『女性』を選ぶ。ナチュラルな答えになっているわけだ」との見方を示した。 

    と解説があった
    返信

    +88

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:53  [通報]

    問題数多くて適当に答えてる子も多そう
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:00  [通報]

    なんで間違えるの?
    文章に答え書いてるじゃん。
    返信

    +25

    -4

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:39  [通報]

    40代の私 正解、中1の子ども「女性」と答えた…(~_~;)
    返信

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:47  [通報]

    >>21
    今日も元気です
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:15  [通報]

    普通に1なんだけどガルでもどこでも外国人か小中学生か?みたいなコメ多いよね。最初は外国人なのかと思っていたけどSNS好きの子供かなと迷う事が多々ある。
    返信

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:20  [通報]

    >>33
    それにしてもさすがに読解力
    受験よりも日常生活が心配だわ
    返信

    +81

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:46  [通報]

    これ最初が「AleXは男性にも女性にも使われる『愛称』で」だったらもうちょい正答率上がりそう
    そこがひっかけなのかなとは思うけど
    返信

    +58

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:52  [通報]

    もし文章なくても答えは変わらないし、それ以外にどうやったらなるのか
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:55  [通報]

    >SNSでは、相手の言い分を最後まで読まず、気になったことに脊髄反射で噛みついて感情的な言葉を返すラリーが、ゲーム的に繰り返されている。加えて、『大体わかっている』『ちゃんと理解しようと思ってない』といった空気が蔓延しているのではないか」と考察。

    ガルちゃんじゃん
    返信

    +58

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:00  [通報]

    >>1
    正答できないこと自体より、
    できないことを隠そうとして先制攻撃してくる人が厄介なんだよな
    自分の理解力が低いだけなのに、相手の言ってることがおかしいと言って攻撃する上に、
    自分が賢くて相手が無能であるとしつこく言い触らして印象操作までする
    返信

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:00  [通報]

    1以外ないだろ
    読解力ゼロな理系が動転してそうだけどw
    返信

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:03  [通報]

    >>29
    そういうことなのか
    1行目のアレックスの説明で「名前」と使っていて
    アレクサンドラのところで「愛称」って使ってるから
    そこが理解できてない人がいるのか
    返信

    +3

    -7

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:21  [通報]

    >>8
    そこまでは分かるんじゃない?

    ではアレクサンドラの愛称は? と問いになると分からなくなるとか? 分からなかった人の説明欲しいね
    返信

    +75

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:38  [通報]

    >>9
    なにか裏があると思っちゃうよね。1以外あるのと思って問題文何回も見ちゃったよ。
    返信

    +56

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:45  [通報]

    >>3
    答えは①だけど、どうしてこれが理解できないのか本当にわからない

    読めばわかるよね?
    返信

    +195

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:13  [通報]

    わざわざこんな問いにするから、なんかもっとひねった回答かと思ったら、単純にやっぱり1なんだね。
    返信

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:24  [通報]

    愛称の意味がわかってないのかな?
    返信

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:46  [通報]

    >>22
    正解!君は天才だ!
    返信

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:54  [通報]

    これが理解できないことが理解できない
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:58  [通報]

    >>45
    多分そう
    名前:アレックス
    愛称(男性):アレクサンダー
      (女性):アレクサンドラ

    こう勘違いしてるんだきっと
    返信

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:20  [通報]

    どう考えたら間違えるのか謎
    返信

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:27  [通報]

    >>11
    Xとかガル見てるだけでも
    なんでそうなった?って受け答えしてる人結構いる
    この前話題になってた大沢たかおのイベントの人とか…
    ああいう人間が意外と少なくないんだろうな
    返信

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:40  [通報]

    >>1
    アミラーゼ構文

    トレーニング問題
    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:59  [通報]

    <たかちゃんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名たかこの愛称であるが、男性の名たかしの愛称でもある。 問:この文脈において、『たかこの愛称は( )である』の空欄に当てはまる最も適当なものを、(1)たかちゃん、(2)たかし、(3)男性、(4)女性の中から選べ>
    返信

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:12  [通報]

    >>8
    それは読めるけど、アレクサンドラの愛称は?の質問に対する答え方が読めないんだと思う
    返信

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:29  [通報]

    これが分からない人が世の中でウロウロしてると思うと
    怖い
    返信

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:54  [通報]

    >>1
    ヨーロッパの女子サッカー見てる人なら即答できる問題
    アレックス(アレクサンドラ)・ポップ選手がいるから
    【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
    返信

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:10  [通報]

    >>48
    正解率が38%ということ?
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:22  [通報]

    >>8
    正解したけど、ちょっと迷ったよ。アレックスはアレクサンダーとアレクサンドラの愛称だと言ってるだけだから。必ずしもA→B=B→Aではないから。

    最も適切な答えと言われたら、この中では1だけど。
    返信

    +4

    -33

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:29  [通報]

    >>3
    ちゃんと文章を分解すれば誰でもわかる
    もっと言えば普段から人の話しや文を理解することを意識してる人なら自然にわかる
    返信

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:59  [通報]

    文章を理解できない人が増えてるんだよね
    単語を拾って何となくそれっぽい意味になるように組み替えて頭の中で構築してるだけ
    文字は読めても文章は読めてない

    子どもの方が多いけど大人でも文章を読めない人はいる
    SNSや掲示板で支離滅裂な返答してる人はこういうタイプ
    返信

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:05  [通報]

    >>47
    わかる、意外と簡単すぎて拍子抜けしたから逆に何度も見直してしまった
    返信

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:13  [通報]

    これって本文に答えが書いてあるから皆は自慢気にコメントしているけど、仮に答えが書かれてなかったらトピの流れはちがってたと思うよ。
    返信

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:16  [通報]

    モンスター〇〇って呼ばれる人たちは、単に日本語が通じないのに加えて、理解不能なマイルールを押し付けてくるのが多い印象ある。
    返信

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:21  [通報]

    >>45
    似たような横文字で圧倒されてるんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:43  [通報]

    先頭の文を見逃すと
    (4)になるんだと思うよ。
    返信

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:33  [通報]

    >>24
    それならあなたの上手い文章をコメントしてみたら?…マイナス食らう気がするけどw
    ↑この場合の「マイナス食らう」の対象者は誰でしょうか?

    1.私(ガル子) 2.>>24さん(ガル美さん)
    返信

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:45  [通報]

    >>56
    ①デンプン

    ガソリン車「の」燃料は
    ガソリン「が」ふくむ有機物で、
    これを酸素「と」燃焼させたとき「の」
    エネルギー「が」ガソリン車の動力となる。

    かな?酸素のところが「で」かも
    返信

    +9

    -11

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:38  [通報]

    誤解は何か適切な説明をしなかったからとずっと思っていましたが
    会社での多様な方との接客や、ネット上の議論閲覧していると
    ヘンところで意地張る人が多いと思っていました
    だけど
    この例題は「意地っ張り」ではなく読解力のない人は珍しくないという証左

    何やら原因分かったようなスッキリ感以上にモヤモヤ感が増えたみたいで
    気持ち悪いです
    返信

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:03  [通報]

    >>71
    同じ答え 正解が気になる
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:10  [通報]

    合ってたけど、たぶん普通にこの問題を出されるのと、「この問題は間違いやすいですよ」という情報つきで問題出されるのとではまた正答率が変わるだろうね
    返信

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:20  [通報]

    >>3
    逆に①じゃない、とかいう引っかけ的なことかと思ってドキドキしてたら普通に合ってて、しばらく頭が???だった。
    返信

    +137

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:27  [通報]

    >不正解者の多くは、文字自体は認識できていても、文章になると正しく読み取ることができないそうで、これを“機能的非識字”と呼ぶ。

    だって

    ネットで多いのは学校を卒業しちゃうとテストがないからだろうね
    仕事では不正解でも誰かがサポートするから自分は出来てると思い込む
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:42  [通報]

    >>71
    私も同じ。悩んだところも一緒 笑
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:43  [通報]

    試験の問題文で、「誤っているものはどれか」を「正しいものはどれか」と見誤って不正解になることはよくある
    焦るとダメね
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:24  [通報]

    >>20
    もしかして愛称の意味が分かってない?
    返信

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:36  [通報]

    >>1
    これさあ「愛称」って言葉が理解できない子は回答できないから単に語彙が足りない子もかなり間違えている気がする
    子供にやらせるなら「あだ名」とかでテストしないと…
    返信

    +11

    -7

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:39  [通報]

    >>56
    アミラーゼ構文って
    本当は
    ◯◯と形が違う
    じゃなくて
    ◯◯とは形が違う
    だよね(笑)
    返信

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:44  [通報]

    >>1
    試しに成績普通の中学生の子供に問題解かせたら、①と答えてホッとした
    返信

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:57  [通報]

    前の文章がどうあれ「愛称は女性である」はないだろ…
    やぁ、女性!と呼ぶのか?
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 14:25:10  [通報]

    >>78
    自動車免許の学科テストあるあるだね!
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 14:25:36  [通報]

    >>62
    必要条件と十分条件のちがいだよね。
    ガル民も必要条件と十分条件を理解してない人がいる。
    例えば、いじめをする人間は家庭環境に問題があるというコメントに対して、私は家庭環境に問題があったけどいじめなんてしないわよ!!ってみたいな感じで突っかかる人を見かける。
    返信

    +9

    -7

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:20  [通報]

    >>1
    愛称は?と明記してあるのに、なぜわからないのかがわからない
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:01  [通報]

    >>62
    余計な事まで考えちゃうタイプだね
    設問はあくまでA→?で逆もまた真かまでは聞かれてない
    最も適切とかでなく唯一無二の回答が1なんだよ
    返信

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:36  [通報]

    >>11
    昔の詰め込み教育のほうが全体の底上げ効果があった気がするんだよね
    今は上と下の差がありすぎて平均が低くなる
    返信

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:59  [通報]

    これめちゃくちゃ簡単な問題だと思うんだけど出来ない人がいるんだね
    ネット見てるとこの問題間違えるんだろうなぁって人いっぱい見るよ
    返信

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:04  [通報]

    子供の園からくる手紙がてにをはめちゃくちゃだったり、日本語変だったり、頭が悪いのかもはや日本人じゃないのかと疑うレベル。
    担任の先生が書いてるものはそこまでひどくないから、園長もか園の管理系の立場にある誰かが書いてるんだと思うけど。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:20  [通報]

    >>1
    これ、明らかに問題文がよくない。
    「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、」で「Alex = 名前(愛称ではない)」と読み取れる。
    だから「Alexは男性にも女性にも使われる愛称で、」にするのが正しい。

    「1以外にないでしょ」みたいにドヤっているガル子は、恐らく文章を正しく理解して回答したのではなく、「アレックス」が愛称であるという知識を先入観に入れてたまたま回答できただけだと思う。
    単語が違っていたら、この紛らわしい構文だと間違える人はもっと多いでしょ。
    返信

    +13

    -20

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:45  [通報]

    >>1
    生成AIは解けるの?
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:02  [通報]

    >>16
    アレクサンドラの愛称が女性、という変な回答をしてしまうのは、受験勉強の弊害らしいよ
    カッコ埋め問題は、その単語がでてきたあたりにヒントがあるという思い込みがあるらしい
    これ聞いたところで、なんでそうなる?と思ったけどね
    返信

    +49

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:09  [通報]

    >>86
    愛称の意味があんまり分かってないんだろう
    愛称の意味をしっかり分かってる集団の中だと
    間違うとしたら2で馴染みのない英語の間違いの方がありうるのかなと思う
    返信

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:42  [通報]

    >>62
    それは本当にそう思うのなら文意を理解出来てないのでまずい気がするよ
    返信

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:51  [通報]

    >>87
    え!?
    考えないで1を選ぶのと、考えないで1を選ぶのは全然違うよね。ガルちゃんなんて、A→B=B→Aと思ってるコメント多いと思うし。たまたま、今回はA→B=B→Aだったけど。
    返信

    +0

    -20

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:56  [通報]

    >>1
    これを間違えてしまう生徒さん、大学共通テストも怪しくなってくるのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:13  [通報]

    >>1
    ④と答えちゃいました···(笑)一応、難関進学校出身なんですが。
    ぶっちゃけ間違えちゃった人、そんなに少ない?本当に!?
    返信

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:22  [通報]

    >>79
    でも問題文にも回答欄にも愛称って文言あるから
    知らなくても解けるはずだけど
    返信

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:12  [通報]

    愛称の意味が分からないと解けないのでは?
    返信

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:12  [通報]

    >>62
    この文脈において最も適切な回答、って書いてるから余計なことは考えなくていいんだよ
    返信

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:13  [通報]

    >>8
    単純に「愛称」という言葉の意味が理解できていなかったのかもと思った。
    理解力の前に語彙力が足りないのかもしれない。
    返信

    +68

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:18  [通報]

    普通にAlexじゃないの?なにかひっかけとか謎解き要素あるの?って思ったけど
    ちゃんと全部最後まで読まない人理解力のない人が増えたって事でいいのでしょうか?
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:31  [通報]

    >>24
    それならあなたの上手い文章をコメントしてみたら?…マイナス食らう気がするけどw
    ↑この場合の「マイナス食らう」の対象者は誰でしょうか?

    1.私(ガル子) 2.>>24さん(ガル美さん)
    返信

    +1

    -8

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:42  [通報]

    国語力の低下が著しいと言われてるけど
    こんなんのすら読解できないアスペ脳なら
    人とコミュニケーション取れんしもう社会じゃ生きていけんだろ
    ボッチ勉強で黙々と計算式だけやってるからこうなる
    返信

    +2

    -6

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:50  [通報]

    >>91
    いやこの問題文でいいんだよ
    分かりにくい書かれ方の文章を読ませているのだから
    なんかドヤ顔で書き込んでるけど主旨理解できないあなたも怖いわ
    返信

    +13

    -7

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:50  [通報]

    >>71
    私は「で」だと思った
    返信

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:01  [通報]

    >>96
    ☓考えないで1を選ぶのは 
    〇考えて1を選ぶのは
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:01  [通報]

    >>57
    「たかちゃん」は名前じゃなくて愛称でしかないから、ちょっと違う
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:47  [通報]

    分からなかった人の分からないを導き出そうとすると訳分からなくなったw
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:52  [通報]

    数年前話題になった「ケーキを三等分できない非行少年たち」
    (今に至るもガルトピに何度もなっています)
    あの奇怪な「切り方」は三等分が理解できず、先ず二つに切っているからですよね

    非行少年たちだけではなく、
    グラデーションあるような事柄でも何でも親〇/反〇、愛〇/非〇とか
    真っ先に2分割したガル人たちの多さに辟易しています
    返信

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 14:35:09  [通報]

    >>107
    「で」ですね。
    返信

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 14:35:10  [通報]

    >>24
    これって教科書とかからもってきた文章なんだって。
    だから、伝えることに特化した文章らしい
    それさえ伝わらない
    返信

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 14:35:45  [通報]

    >>56 >>71
    ①デンプン

    ガソリン車「の」燃料は
    ガソリン「を」ふくむ有機物で、
    これを酸素「で」燃焼させたとき「の」
    エネルギー「が」ガソリン車の動力となる。

    になった
    返信

    +12

    -12

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 14:35:58  [通報]

    >>24
    それならあなた…ガル美さんの上手い文章をコメントに載せてみたら?マイナスを食らう気がするけど
    ~問~
    ↑この場合の「マイナスを食らう」の対象者は誰でしょうか?

    1.私(ガル子) 2.>>24さん(ガル美さん)
    返信

    +1

    -6

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 14:36:12  [通報]

    >>8
    日本語能力の低下やばい
    返信

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:02  [通報]

    >>88
    いまは詰め込み教育よ
    上があがってるから下との差は開く一方だけど
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:19  [通報]

    >>98
    「アレクサンドラの愛称は女性である」が正答と考える人の
    この文章の意味を教えて欲しい

    「アレクサンドラは女性の愛称」ってとらえての回答なの?
    「アレクサンドラの愛称(を使っている人)は女性である」
    っていう脳内補完があるのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:21  [通報]

    >>48
    端末の使用頻度が高い人程集中力が落ちて文を読んでも目が滑るみたいな現象が起こって結果的に文をきちんと読めないから内容を把握できないみたいな記事をガルで前に読んだことある
    返信

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:39  [通報]

    >>91
    それはあなたが読めてないと思う

    一行目に「続く形で」二行目に
    「女性の名アレクサンドラの愛称であるが」
    と書いてあるので文意を間違えることはないと思うように

    愛称だということを後から言ってるだけだから
    返信

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:44  [通報]

    >>91
    何かしらの発達ですね
    返信

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 14:38:57  [通報]

    >>62
    だから設問でわざわざ
    「(最も適当なものを)1〜4の中から選びなさい」
    といってるわけだよね

    迷いようがないように、答えが1つになるように


    日本人の名前あおいで例えると、
    自由記述なら、あーちゃんでもあっちゃんでもあおでも…まぁ一応答えとしては成り立ってしまう(誤とはしにくい)から
    返信

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:30  [通報]

    >>96
    男性でも女性でも同じ愛称なのに逆が正しいか考えても仕方がない(答えが二つになってしまう)と理解できてない自分のヤバさを自覚してほしい
    A→CだけどC→AorBなのわかってる?
    返信

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:34  [通報]

    >>85
    私も、進学校の子は、数学的な問題と捉えたんだと思いました。進学校の子だし、読解力はガルちゃんが心配する必要はないと思いますね。
    返信

    +4

    -13

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:53  [通報]

    >>8
    ここで喧嘩になる理由かもね
    返信

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:11  [通報]

    >>122 自己レス
    と、「この文脈において」
    っていうのもちゃんと書かれてるね

    だから答えはひとつ
    返信

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:51  [通報]

    元の文がどんなにややこしかろうが、
    聞かれてるのは『Alexandraの愛称は( )である』の()は? なわけで

    常識で考えて「愛称は男性」だったり「愛称は女性」だったりするはずがない
    愛称の意味知らないとか、テスト下手とかそっちの問題が大きいと思う
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:34  [通報]

    >>102
    中学生が愛称の意味がわからないのは確かに語彙力不足
    返信

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:52  [通報]

    >>123
    アレックサンダーやアレクサンドラの愛称がアレックスしかないという前提がないんだよ。
    返信

    +3

    -5

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:56  [通報]

    >>96
    考えるのと考えないのとでは違うけど
    それなら「そんなこと書いてない」「そんな設問じゃない」ということも考えないと
    返信

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 14:43:33  [通報]

    >>91
    違うと思うよ、この紛らわしい問題で1番伝えたい事が何か理解しているか?が答えられるかどうかなので。
    重要な部分はAlexはアレクサンダーサレクサンドラの愛称に使われる名前であると言う1番重要な情報を取捨選択できたどうか。
    返信

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 14:44:16  [通報]

    >>85
    よこ
    「いじめをする人間は家庭環境に問題がある」
    というより
    「いじめをする人間は家庭環境に問題がある【場合が比較的多い】」
    でしょう
    返信

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 14:45:57  [通報]

    タスマニアたけし
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:08  [通報]

    これってAlexという名前の人もいるっていう話だよね?
    本当にあるべき文は、
    <Alexは男性にも女性にも使われる名前であるが、女性の名Alexandraの愛称でもあり、男性の名Alexanderの愛称でもある。>
    返信

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 14:48:44  [通報]

    >>94
    愛称の意味がもしわからないとしても

    Alex=男性にも女性にも使われる名前
    Alex=女性の名Alexandraの愛称
    Alex=男性の名Alexanderの愛称

    Alexandraの愛称は?という問いも答えがすでに書かれてあるからわかるんじゃ?と思ってしまった
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 14:49:01  [通報]

    >>134
    アレックスが名前でもあり愛称でもあるってことだね
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 14:49:47  [通報]

    >>106 >>120 >>131
    分かりにくい文章を読み取らせるよりも、分かりやすい文章を書かせるようにするのが本来の教育の在り方なんじゃない?
    提示された問題文を何の疑問もなく必死に回答しようとしているのだろうけど、そもそもその問題が正答なのかを少しは頭使って考えてみようね。
    返信

    +2

    -16

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 14:51:28  [通報]

    >>122
    そうなんですよね。
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 14:52:18  [通報]

    >>91
    問題に
    > Alexandraの「愛称」は( )である
    とあるから
    愛称の意味がわからなくても元の文と読み比べて消去法で回答できると思う
    まあ英語の長文で使う手だよなと思う私は成成独國
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 14:52:26  [通報]

    >>102
    例え愛称の意味を知らなくてもアレクサンドラの愛称は、アレキサンダーの愛称は、と愛称の意味を予測できる設問になっているのでやはり読解力がないのかも
    返信

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 14:53:44  [通報]

    >>16
    アレクサンドラとアレクサンダーの
    スペルの違いしか見てないんじゃないかな
    アレックスの部分は横に置いといて
    サンドラだから女性って答えてる気がする
    返信

    +3

    -14

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 14:53:56  [通報]

    >>129
    こういうものは与えられた情報と選択肢から答えるんだよ
    特性持ち?
    返信

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 14:54:43  [通報]

    >>31
    一行目でアレックスは「名前」って言ってるのが紛らわしいのかも
    名前であり、愛称であるって理解がないと難しい
    返信

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 14:55:47  [通報]

    >>142
    書いていなければ断定できないからこそ、愛称がそれしかないと決めつけられない。
    返信

    +1

    -7

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 14:55:47  [通報]

    >>137
    問題が正答なのか考えてみたけど他者視点や出題者の意図を読み取る問題として良い教育問題だと思ったよ。
    問題が文章として正しいかではなく他者の視点を考える問題として悪くないと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 14:56:01  [通報]

    >>1

    <ガル民は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名ガル子の愛称であるが、男性の名ガル男の愛称でもある。 問:この文脈において、『ガル子の愛称は( )である』の空欄に当てはまる最も適当なものを、(1)ガル民、(2)ガル男、(3)男性、(4)女性の中から選べ>
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 14:56:05  [通報]

    こういうものを解かせるのが効果的である、と考えて問題を作れる人すごい
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 14:56:16  [通報]

    私と高校生の子どもも正解だった。ちょっとホッとしたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 14:57:42  [通報]

    >>144
    よこ
    アレックスだけと決めつける必要はなくて
    問題文から把握できる愛称がアレックスしか存在しないから
    回答が「アレックス」で限定できるよね

    問題文のなかに「アレックス以外の愛称が存在する」って記載はないよね
    返信

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 14:57:46  [通報]

    >>48
    ラッキー問題なのに理解できないっていうのが問題ってことが問題なんじゃない?
    返信

    +16

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 15:00:31  [通報]

    >>137
    なんか凄い壮大な話になってる 笑 今正にやっている目の前のテスト問題にそんな事言ったって意味ないじゃん。分かり辛い文章でも今回は答えは1つしかないし予備知識あるならそれも考慮してやっぱり①か、と導き出すことも大事だと思うけど
    返信

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 15:01:06  [通報]

    2ならまだしも3、4で間違うのは読解力とかじゃないよね

    『Alexandraの愛称は( )である』

    「愛称」が「男性」「女性」なわけない
    常識あったらそんな選択肢 即視界から消える
    返信

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 15:01:59  [通報]

    >>8
    もしかしたら問題文の日本語がちょっとおかしいから間違えるのかなと思った。
    8さんのいうようにAlexは"愛称"なのに問題文では
    「Alexは男性にも女性にも使われる"名前"」って書いてる。
    それでもよく読んだらわかるはずだけど、読解力がない人はこれに混乱するのかも。
    英語圏での愛称の位置付けはよくわからないけど、
    「よっちゃんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名よしこの愛称であるが、男性の名よしおの愛称でもある」
    みたいな日本名に変換するとこんな感じの違和感。
    返信

    +37

    -15

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 15:03:01  [通報]

    >>139 >>145
    「問題が正答なのか」ではなく「問題が正当なのか」って書こうと思って誤変換してた。

    それはいいとして、問題文として提示するなら正しい日本語にすべきでしょ。
    問題文が正しくないかもしれない、それも含めて読み取らないといけないということを前提にしたら試験問題として破綻するよ。
    それに紛らわしい文章を「あ、これが正しい文章なんだ」って教育に悪影響でしかない。
    返信

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 15:03:18  [通報]

    >>8
    ヤバくないか?
    何故解らないのかが私には解らないよ…
    だからかな、最近ガルでイミフに怒って反論付けてる人いるけど、怒って反論書いてる人がどう読んでも変で
    元レスの人はフツーのこと書いてるだけなのに
    見かねて貴方が思ってるような事を元レスの人は書いてないけど何に対してキレてるの?って聞くと
    更に、そうですか有難うございます(終了)
    で終わるという…これまたカオスな事に

    おかしな読解したり、妄想や決め付けで絡む人が増えすぎて怖いわ
    返信

    +58

    -2

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 15:04:01  [通報]

    >>153
    >>134の意味ならおかしくないかなと
    返信

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 15:06:32  [通報]

    >>151
    「分かり辛い文章」ではなくて「紛らわしい文章」なんだよ。
    子の問題文はAlexが名前なのか愛称なのか、どちらか分からないじゃん。
    例えるなら運転免許の試験で、「夜運転する時は注意しなければならない」→「夜だけじゃなくて昼も注意して運転しないといけないから正解は×」っていうひっかけ問題のレベルと大差ないよ。
    返信

    +2

    -5

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 15:07:16  [通報]

    制限時間と問題数が不明だけど、タイトな時間制限で問題数も多いテストだったらミスってしまってもおかしくないと思う。疲労で集中力が切れてくる頃に出現する設問だったら尚のこと。
    我々は前もって注意喚起がなされていて心構えができており、精神的にもリラックスした状態で、制限時間がなくたった一問にじっくり向き合えばいいだけなので、正解するのはむしろ当然。
    これに正解したからといって得意気になる人は、お勉強にまつわるコンプレックスでもあるのかね。
    返信

    +4

    -6

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 15:07:43  [通報]

    >>3
    ①以外絶対違うのに逆になんでこれが問題として出されるのか分からん
    返信

    +12

    -5

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 15:08:01  [通報]

    >>149
    だから、結果的に1の答えを導きだせるのはそうなんですよ。
    愛称がアレックスしかないという前提なら、考えずとも1を導き出せる。無意識にその前提で1 と答えた人は、正解だろうけど、たまたまだったのでは、という話。
    返信

    +2

    -11

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 15:08:46  [通報]

    >>153
    「よっちゃんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名よしこの愛称であるが、男性の名よしおの愛称でもある」

    これが微妙に違うと思う。Alexはこれだけで名前の人もいるし、アレクサンドラとアレクサンダーの愛称にも使われるんだよ。

    『じゅんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名じゅんこの愛称であるが、男性の名じゅんやの愛称でもある』
    の方がいいと思う。
    返信

    +54

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:08  [通報]

    回答の文章が日本語として成立するかどうかで判断できないように
    あえて回答が「女性」で文章が意味不明になるような問題にしてある

    って解釈で回答が「アレクサンドラの愛称は女性」で正解だって考える層もいるのかな
    受験に特化した学習だったら
    そういうこともありうるのかもだね
    返信

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:35  [通報]

    >>61
    正しく答えられた中学生がね。
    進学校に通う高校生で65%だって。
    返信

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 15:12:03  [通報]

    >>158
    タイトな時間制限の中終盤の疲れた頭で考えるなら尚更「アレクサンドラの愛称は( )である」を先に見て③④は真っ先に消すのでは
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 15:12:07  [通報]

    >>153
    それだよね
    アレックスは男性にも女性にも使われる愛称である、だったら正答率上がったと思う
    返信

    +4

    -9

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 15:14:05  [通報]

    >>157
    Alexは名前でもあり愛称でもあるのでは?
    返信

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 15:14:44  [通報]

    >>157
    >Alexが名前なのか愛称なのか、どちらか分からないじゃん。

    それが分からないとしても、Alexandraの愛称が何なのかは読み取れるよ
    少なくとも、Alexandraの愛称がAlexanderにはならないよ

    読まなくても、「男性」「女性」という愛称の人が世の中にいるとはあんまり思わない
    返信

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 15:15:35  [通報]

    え?びっくりだな… でも子供が小学生の頃に先生が、国語力が落ちていると言ってたっけ。やっぱり眺めてたら情報全部垂れ流してくれる動画ばかり見てるのも大きいのかな。本が好きな子はこういうことにはならないだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 15:15:53  [通報]

    >>8さんみたいに
    リアルな話し方で耳から聞けば
    分かるってこと…?

    >>9
    分かんない人が増えるって怖い

    文章ダメダメだけど
    動画で聞けば分かる子供が増えたと
    講演会で聞いたことがある
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 15:16:06  [通報]

    >>155
    よくアメリカ人はごく一部の天才とおびただしい数のアホで構成されてるみたいに言われてるけど、日本人もアホ率爆上がり過程を歩んでるなあと思う
    そしてこのトピにも的外れな屁理屈を言い張る論客がちらほら
    返信

    +20

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 15:16:38  [通報]

    >>154
    君の言う事も一理あるね
    だけどこれって試験問題なの?脳トレとかじゃなく?
    あとそれが子供のとって悪影響かどうかは分からないんじゃないかな〜全ての試験問題がそうだと確かに良くないかもしれないけど脳を違う方向に鍛える問題だとしたらこういう問題があっても悪くない。
    それをこれが正しい文章なんだと理解するには全ての問題の文章がそうだった時だね、一問だけじゃそうはならないし君がさっきから言ってるこの問題は変じゃないか?なぜ他の問題と違って正しい文章じゃないのか考える事も脳の成長のチャンスと捉えてみては。
    返信

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 15:17:34  [通報]

    これよりも分かりづらい問題、小学校のプリントテストでもけっこうあるぞ。むしろこれはわかりやすいのでは…
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 15:17:56  [通報]

    知らない熟語や馴染みのない英単語が出てくると、
    冷静に解けないっていう話じゃないですか
    意味知ってて時間かけて読んだら流石にわかるでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 15:18:26  [通報]

    >>161
    横だけど、そうなんだ!
    読解力以上にそういう事前知識があるかないかが重要そう
    返信

    +18

    -2

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:36  [通報]

    >>3
    これ一択だよね
    返信

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:58  [通報]

    >>172
    小学校のわかりにくいのあるよね!小学生でも分かる言い回しにしているからなのか?大人が読むと んんん?ってなる事ある
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 15:20:05  [通報]

    >>164
    自分もそう思うんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:34  [通報]

    これ間違える人、頭悪すぎ
    返信

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 15:27:24  [通報]

    >>21
    機械の名称です
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:19  [通報]

    >>167
    なんであなたはそんなに必死になってこの駄文の問題を正当化しようとしているの?
    普通に「分かりづらいひっかけ問題じゃなくて分かりやすい文章で作問すべき」ってだけの話なんだけど?
    この問題文だとひっかけ問題に引っかからないかを試しているだけであって、読解力があるかを試す問題になっていないよ?
    返信

    +2

    -12

  • 181. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:24  [通報]

    >>163
    国語力が低下してる子の割合が大きくなってるの?
    返信

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:32  [通報]

    あだ名や愛称に馴染みがなくなったせいもありそう
    愛称って何のこと?て思って、質問の意味もわからないんじゃなかろうか

    男女平等全員〇〇さん呼び
    くだらねー
    返信

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:39  [通報]

    機能的非識字って、興味深いよね。
    説明書や契約書を理解できない。
    公的文書の内容を正しく把握できない。
    新聞やネットニュースを読んでも
    何が言いたいのかわからない。
    そして一番怖いのが
    このトピ文で言わんとしていることが
    読んでる人に正しく伝わらないこと。


    返信

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:52  [通報]

    >>160
    愛称がアレックスしかないという前提じゃなくて
    問題文中で言及されている愛称はアレックスだけだよねってコメントなんだよね

    それと「たまたま正解」がダメってわけじゃないよね
    試験で「たまたま問題集で同じ形式の問題を解いていた」経験から正答出せるのと
    「たまたま知っていた」知識で正答できるのは同じことでしょ
    返信

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/17(土) 15:30:42  [通報]

    >>172
    それは単に問題を作った先生の頭が悪いだけでは…
    小学校の教師って結構アレな人多いから。
    返信

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2025/05/17(土) 15:31:43  [通報]

    >>185
    プリントっていうかカラーテスト?だよ
    先生個人で作ったものではないやつ
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/17(土) 15:32:17  [通報]

    >>75
    簡単過ぎて何かのひっかけかと思ってしまったw
    返信

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/17(土) 15:32:57  [通報]

    >>16
    男性か女性かの話してたのに急に愛称って出てきてふぁ?ってなったまま答えた
    返信

    +6

    -7

  • 189. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:49  [通報]

    >>79
    愛称が何か知らない可能性もあるね。
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/17(土) 15:34:09  [通報]

    >>184
    自分のコメントを説明しただけなので。
    たまたま正解がダメとも書いてないし。

    返信

    +1

    -8

  • 191. 匿名 2025/05/17(土) 15:34:36  [通報]

    >>180
    >分かりづらいひっかけ問題じゃなくて分かりやすい文章で作問すべき

    すべきなの? ひっかけ問題だってこの世に存在して良いと思うけどw
    というか、これのどこがひっかけ問題なの
    返信

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/17(土) 15:34:58  [通報]

    >>3
    だよね。なんか引っかけがあるのかと思って何度も読み直したけど
    返信

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/17(土) 15:37:09  [通報]

    >>153
    これでいくと「ではよしこさんの愛称は?」という問いになるのかな?ならば答えはよっちゃんしか思いつかないのだけど…
    あれ、なんか違う??
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/17(土) 15:40:28  [通報]

    >>191
    ほんとバカだね、あなたは。
    この問題の目的は何なの?読解力を問うているのではないの?
    返信

    +0

    -7

  • 195. 匿名 2025/05/17(土) 15:42:18  [通報]

    >>8
    最近、ガルちゃんでも他のサイトでも極端に読解力がない人いる
    返信

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:08  [通報]

    >>180
    問題の正当化っていうか、引用部分についてはどうでもいいだろって書いてるだけ

    個人的にはひっかけ問題とも読解力を試す問題になってるとも思ってない
    間違った人もいると聞いて、そういう人は語彙力や常識がないか、自分の想像が及ばないくらい読解力がないのかとか推察するのみ
    返信

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:57  [通報]

    これママスタに貼ったら、問題自体に難癖付けてる奴が多かったわw
    ひっかけだ、とか。
    これのどこがひっかけなんだよ?
    返信

    +9

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/17(土) 15:47:41  [通報]

    >>174
    予備知識があったわけでもないんだけどね
    【Alexは男女の名前で、】所は名前?愛称じゃなくて?と最初は思ったけど良く読んだら理解出来た。問いに関係ない部分だから分かっても分からなくても良いと思うけど
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/17(土) 15:49:11  [通報]

    >>56
    え、グルコースかと思った(泣)
    返信

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2025/05/17(土) 15:52:03  [通報]

    >>196
    「読解力を試す問題になってるとも思ってない」と言った下の根も乾かぬうちに「読解力がないのかとか推察するのみ」とか言って自家撞着起こしているじゃん(笑)
    あなたが論理的な思考能力に欠けていることの証拠だね(笑)
    返信

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2025/05/17(土) 15:59:10  [通報]

    >>199
    【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
    返信

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/17(土) 15:59:58  [通報]

    偏差値40の私はすぐわかったかど、偏差値65の中3の娘は引っかかりそう。帰宅したら見せてみよう。
    返信

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2025/05/17(土) 16:00:05  [通報]

    >>199
    グルコースはデンプンとセルロースを生成する材料だね
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/17(土) 16:04:30  [通報]

    >>203
    >>201
    ありがとう。よくよく見れば“でんぷんを分割する”“セルロースは分割できない”ここ読めばわかるね…
    返信

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/17(土) 16:06:33  [通報]

    簡単すぎて裏があるのか?!と疑ってしまって別の答えにする人がいるかもよ

    私が小学生の頃そんな子だった
    返信

    +2

    -3

  • 206. 匿名 2025/05/17(土) 16:13:00  [通報]

    >>33
    これ、「同じ箇所」を探した上で、「正しい主語」を見つけるのが正しい受験テクニックだね

    どんな塾で習ったテクニックよ?
    主語と述語の関係を理解できないと、どんな読解問題も解けないわね
    返信

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/17(土) 16:15:03  [通報]

    >>15
    それと産め産めや自己責任が悪魔合体して妖怪になってるよね
    返信

    +2

    -4

  • 208. 匿名 2025/05/17(土) 16:15:11  [通報]

    >>193
    答えは①Alexだから、よっちゃんで正解だと思うよ。
    返信

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/17(土) 16:15:54  [通報]

    よかった〜
    簡単だからひっかけかと思った
    返信

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/17(土) 16:19:05  [通報]

    >>33
    そんなテクニックでなんとか私立中に行った子、普通に小説とか読んで理解することもできなさそうだな
    そういう子が推薦でうまいこと実力以上の大学行って社会に出て「マニュアルが分かりにくい」て言い出しそう
    返信

    +51

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/17(土) 16:21:42  [通報]

    とんでもないひっかけがあると思って何度も読んじゃったよ
    何が難しいのかわからん
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/17(土) 16:25:35  [通報]

    ①だと理解出来ないのが分からない。どう曲解してるのだろ。
    返信

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:35  [通報]

    ③女性④男性が書いてあるのが意味がわからん
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:05  [通報]

    最初2行目に答え書いてあるやんか
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:28  [通報]

    >>75
    私も「今ってそんなややこしい問題を?」とドキドキしたわ
    ①でよかったけど、自分が正答したことよりも、わからない人が多いことが怖い

    私は仕事上、文章のみで相手に説明することが多いんだけど、噛み砕いても噛み砕いても「なんでそう受け取ったの?」と言うお客さんがいて、腹が立つと言うよりも、なんで?私の文章に誤りがある?(同僚や上司はないと判断してる)私が間違ってるのか?ってなってた
    でもその理由がわかって今とても怖い
    あれ、わざとクレームつけてたんじゃないんだ
    あれ、本気なんだ😭
    そして、今後も続くし増えていくんだ😭
    返信

    +45

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/17(土) 16:40:24  [通報]

    >>56
    >>1のやつであ?なんで間違えてるの?っていう人の3割くらいはアミラーゼ構文引っかかりそう
    返信

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/17(土) 16:52:53  [通報]

    >>15
    アメリカではカードゲームしてそうな大統領を支持、
    日本ではパワハラ・おねだりする能面知事や、
    サブウェイ注文できなさそうな政治家支持してそう
    返信

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/17(土) 17:00:32  [通報]

    >>75
    ①ではないことを逆ギレするひとがいたらどうしようと思った。
    ①で合ってるよね。
    進次郎構文は親切なのにね
    返信

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:16  [通報]

    >>218
    !!!
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/17(土) 17:02:59  [通報]

    運転免許試験も心配だね
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:48  [通報]

    >>48
    Alexandra=女性の名前

    女性の愛称、という部分だけが頭に残る

    ④女性と誤答
    という流れなんじゃないかと予想
    返信

    +19

    -2

  • 222. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:59  [通報]

    >>185
    そういう他責思考もよくない
    世の中わかりやすい事象や文章ばかりではないので、雑然としたものの中から大事な要素をピックアップしてる的確な判断する能力も大切
    返信

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:23  [通報]

    なんで「女性」になるのかわかんないけど、『愛称』て言葉の意味を知らないと読めないのかな。百歩譲って知らなくても、なんとなく想像できそうにも思うけど…

    アレクサンドラは女性の名前だから女性!と感覚的に答える感じかな。
    返信

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:49  [通報]

    やばい、ボーッとしてて4選んじゃった…
    「アレクサンドラは女性でしょ」くらいのノリで
    返信

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/17(土) 17:21:41  [通報]

    秒数制限とかがあると間違えやすいだけじゃ?
    ゆっくり読めば正答率は上がる
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/17(土) 17:28:26  [通報]

    >>1
    >>56
    正解は分かるんだけど、なんかスッと頭に入らなくて読み返しちゃった。
    返信

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/17(土) 17:31:37  [通報]

    >>1
    1選んだけど、何回も何回も読み直してしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/17(土) 17:32:30  [通報]

    「Alexは名前で」の部分がなんとなく混乱する
    「Alexは愛称で」と方が分かりやすいんじゃないかな
    返信

    +1

    -4

  • 229. 匿名 2025/05/17(土) 17:33:02  [通報]

    >>137
    うわ急に論点ずらした(笑)わかりやす
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/17(土) 17:36:34  [通報]

    >>223
    分かる気もするけど正直こういう人とはいろいろ誤解が生まれそうで怖い
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/17(土) 17:39:56  [通報]

    >>8
    最近記憶力とか怪しい50代だけど、何も悩まなかったわ。日本の若者が心配。
    返信

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/17(土) 17:42:21  [通報]

    >>75
    あまりにそれ以外無くない?って問題過ぎてドキドキするね
    正答率が38%しかないって前提があったから余計にちょっと悩んでしまった
    返信

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/17(土) 17:44:32  [通報]

    こうやって出題されたら答えは1つだけどさ、
    こういう誤解が社会に出てから起きたら、
    出題したほうが謝らないといけなくならない?
    分かりにくい文章書いてごめんねって
    返信

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2025/05/17(土) 17:47:21  [通報]

    一般社会の縮図である中学で38%の正答率ということは、
    多数決では4が正しいっていうことになるよね
    恐ろしい
    返信

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/17(土) 17:49:31  [通報]

    >>24
    どこら辺が下手なのか分からない
    明晰な文章だと思うけど
    返信

    +22

    -2

  • 236. 匿名 2025/05/17(土) 17:56:50  [通報]

    >>180
    横。このトピで一番必死感溢れてるの自分だって気づいてないのウケる
    自分は頭良い!って信じてるのに読解力ないとか悔しくて認められないから顔真っ赤にして連投してるって感じ
    普段文系を見下してる自称理系と予想
    返信

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/17(土) 18:10:50  [通報]

    >>3
    落ち着いて読めば当たり前のことしか聞いてないね
    引っ掛けでもなんでもない
    返信

    +12

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/17(土) 18:20:06  [通報]

    >>33
    間違えてる子、受験どころか知能検査もやばくないか?
    返信

    +18

    -4

  • 239. 匿名 2025/05/17(土) 18:24:47  [通報]

    >>1
    いや、普通に読んだらわかるけど。。。。
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/17(土) 18:34:08  [通報]

    >>48
    『Alexandraの愛称は( )である』

    この話やってた番組見たけど、アナウンサーがこの文章の愛称、を読み飛ばして間違えたって言ってたよ
    実際テスト受けた人たちも、今警戒しながら読んでるガル民よりは不利な立場だったと思う
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/17(土) 18:38:05  [通報]

    >>5
    >>7
    これってXとかSNS特有の文章のせいだと思った
    主語デカ文章とか、つまり○○って✕✕だからでしょ?(本当はそうじゃない)、自己責任論とか差

    返信

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/17(土) 18:40:54  [通報]

    >>42
    大元のコメを辿らずに食って掛かってる人たまにいるね
    返信

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:57  [通報]

    >>210
    たださ、最近の作家さん自体がなんかこれ系間違えちゃってる文章の人かなり居そうではある…
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/17(土) 18:45:36  [通報]

    >>71
    酸素で燃焼では?

    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/17(土) 18:55:01  [通報]

    これリーディングスキルテストってやつだよね

    一見こんなのできるでしょって思ってる人が多いけど意外と間違える人が多いっていう
    問題が何を問うてるか、きちんと最後まで読み込んで答えるって、実は日常で凄い大事なスキルだよね

    これができないと、相手の質問に沿った回答や、対話や会話ができないしコミュニケーションできない

    勉学でもどの科目でも必要な能力
    小学校でも強化するべき分野だと思う

    返信

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/17(土) 18:55:02  [通報]

    これをわからない人がいるというのが衝撃だった
    そりゃガルでも話通じない人がたくさんいるわけだ
    返信

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/17(土) 18:59:42  [通報]

    >>236
    必死感とかあなたの主観でしかないし、論理的に正しいか否かとは全く関係ないことだね。
    そんなこと言っている時点であなたの知能の程度が知れるよ。
    あと残念だけど私は文系だから。
    返信

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2025/05/17(土) 19:02:04  [通報]

    >>229
    いいえ、全くずらしていません。最初から「問題文が分かりにくい駄文だから、もっと分かりやすい文章にすべき」と言っているだけです。
    あなたは何が論点になっているのか理解できないのですね。読解力が足りていないんですよ(笑)
    返信

    +0

    -11

  • 249. 匿名 2025/05/17(土) 19:04:06  [通報]

    >>232
    もはや、間違えた人の何割かは「①だと思うけど、まさかそんな簡単なわけないよね?え、なにこれ?」って迷走したと思いたい
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/17(土) 19:08:23  [通報]

    >>36
    同じく中高生の姪に聞いたらどちらも④と返ってきた…
    なんでや😭
    返信

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/17(土) 19:15:45  [通報]

    >>56
    答え合わせをしたくて調べてきました
    【ネットで話題】中学生正答率38%の「アレクサンドラ構文」 “機能的非識字”にはリスクも? 「IQとは違いトレーニングで良くなる」鍛え方は
    返信

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/17(土) 19:23:21  [通報]

    たまたま愛称って言い方や意味、海外を扱ったドラマや小説漫画に触れずに来た子がいたとかでは。
    大騒ぎせずそういうのから知って恥ずかしがりながら覚えたりでいいと思う。
    昔は皆で八時台とかに子どもが観ても面白い海外ドラマがあったり、家族で洋画を観たりがあったけど今はそうじゃなくなってきている。
    英語の時間にでも先生が教えてあげたらいいのでは。
    返信

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2025/05/17(土) 19:39:56  [通報]

    >>56
    アミラーゼ構文を間違う人は
    正解のセルロースとデンプンの形は違うというのはわかるけど
    でもアミラーゼとセルロースも別物
    セルロースはグルコースから作られてるけど
    グルコースそのものではない別物
    とかいろいろと考えて迷うのかな
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/17(土) 19:56:27  [通報]

    >>152
    アレクサンドラを愛称として捉えたら文章は成立するよ
    分かりやすく言い換えると
    「アレクサンドラという愛称は女性を表す名前である」
    という意味合い
    アレクサンドラ自体は愛称じゃなくて名前を表すから解釈の間違いではあるけどね
    誤答した子は上記の意味合いで捉えたんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/17(土) 20:03:43  [通報]

    >>3
    ①なのはすぐわかる
    けど簡単すぎる選択問題って、逆にひっかけか??と疑心暗鬼にもなる
    返信

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/17(土) 20:06:32  [通報]

    >>249
    本当そうであって欲しいし、自分ももし中学生時代にこんな問題出たら裏を読んで①以外を選んでしまって、テスト返ってきてやっぱ①かよってガックリしそうw
    返信

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/17(土) 20:17:49  [通報]

    みんなのコメント見てたらこれ文章だけじゃなくてAlexは名前にしか使われないっていう書かれてないけど当たり前の事だということが分からないと理解できないというね…
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/17(土) 20:27:32  [通報]

    >>15
    二行目はそうだろうなと思うけど一行目はそんなことないと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2025/05/17(土) 20:42:50  [通報]

    >>15
    トランプの言葉に共感できる人と似てる
    返信

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:28  [通報]

    >>20
    女性の愛称、と勘違いして4だと思ってしまうのかな??
    返信

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:17  [通報]

    >>170
    よこ
    アホっていうか国語力は落ちてると思う
    返信

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:06  [通報]

    「愛称」って言葉の意味が分からない(初めて見た聞いた)説に一票
    今の幼稚園、小学校ではあだ名自体が良くないものと禁止されたりするから、愛称って字面と意味がリンクしないんじゃないのかな
    返信

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/17(土) 21:19:07  [通報]

    >>238
    でも中学生の正解率38%なんでしょ?
    過半数が間違えてる
    IQとはまた別なんじゃないかな

    読書離れ、新聞離れ、
    LINE等の短文のやり取りしかしない(昔みたいにある程度長いメールや手紙の文化が無くなった)
    というのが原因な気がする
    返信

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:18  [通報]

    >>3
    ①と思ったけど、Alexander構文なんてわざわざ言うもんだから、変に考えすぎてしまった。
    で、結局やっぱり①?だよなぁ?って。
    返信

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/17(土) 21:37:39  [通報]

    >>252
    いや習慣の知識なくても、素直に文章読めば答えられる問題
    基本的な読解力
    情報の整理の仕方

    返信

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/17(土) 21:41:31  [通報]

    >>263
    読解力不足ってこと
    ようはその4割未満と喋ってるとかなりの確率で相手は別の解釈をしている可能性が高く、会話がかみあってない
    それを本人が全く気づかず曲解して逆ギレする
    このパターン、たまに見るでしょ!
    返信

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2025/05/17(土) 21:43:43  [通報]

    >>260
    でも文にあてはめたときに日本語としておかしいよね?と思うでしょ
    自然な文ではないと違和感をもたない、ということもおかしいわけよ
    返信

    +4

    -3

  • 268. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:47  [通報]

    >>266
    >ようはその4割未満と喋ってるとかなりの確率で相手は別の解釈をしている可能性が高く、会話がかみあってない


    中学生で正しく理解できているのが4割未満だよ?
    中学生では理解できていない人が6割以上で多数派になってる

    このトピでは正解している人の方が多数派だから、若年層ほど読解力が低下していると言えると思う
    でも若い世代のIQが急激に下がっているとは考えにくい

    だから、ここ数年で日常的に長文を読んだり自分で長文を書く文化が無くなってきたのが原因じゃないかと書いたの
    少なくともガルちゃんに書き込んでる世代は今の中学生より長文のメール、お手紙文化に親しんで来た世代だろうし、スマホの無い時代には暇つぶしに読書してた人多いよね?
    返信

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/17(土) 22:41:19  [通報]

    >>61
    どういう解釈して間違えたのか聞いてみたい
    返信

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/17(土) 23:07:13  [通報]

    >>24
    下手というより、飛ばし読みすると間違えるように、わざと名詞の並び順を問題文と答えの文で変えてあるんだと思う。

    問題文を下のように並び替えると、問題文と答えの文の名詞の並びが同じになるから間違えにくい。

    問題文:
    「女性の名Alexandraの愛称と男性の名Alexanderの愛称は、どちらもAlexである。」
    答えの文:
    「Alexandraの愛称は(Alex)である。」
    返信

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/17(土) 23:13:59  [通報]

    >>56
    これずっと前に流行った
    新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の中で出た読解力の問題だよね
    正答率が学力に比例してた

    教科書の文章から出題してるから
    問題文を正しく理解できない人は教科書を読めなてないってこと

    別の本に書いてあったのかもしれないけど
    国民の4割は読解力がないらしい
    返信

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/17(土) 23:15:25  [通報]

    >>56
    すぐ分かったけど色々レスついてるから不安になって答え調べちゃった
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/17(土) 23:27:39  [通報]

    ただの空欄なら間違える可能性も上がるけど
    この選択肢で間違えるのは心配だね
    返信

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/17(土) 23:33:35  [通報]

    >>1
    クイズ番組だと、最後に『ではアレクサンドラは男性?女性?』で終わるような気がする。東大王の回答者は最後まで聞かずに答えるけど、あれは問題の雛形が決まりきってると踏んでこそ正答出来るもの。同じキーワードなのに問題が違うとつまづく良い例では?現実はランダムな問題の方が多いし、複雑な読み取りが必要とされるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/17(土) 23:34:47  [通報]

    >>33
    〈Alexは…略…《(女性の名Alexandra)の愛称》〉
    なのにね
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/17(土) 23:37:38  [通報]

    >>1
    こういうのいつも素直に答えて間違うからどう考えても1だと思うけど3以外なら全部ありえるのか?!って悩んでしまった
    松丸の謎解きとかやってるとなんでも正解な気がしてくる
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/17(土) 23:50:02  [通報]

    スマホの普及で広く浅くたくさんの情報を得ることが重要視されるようになったせいで文章を噛み砕きながら「正しく」読むのではなくワードを拾いながらなんとなく自分で組み立てて理解してしまう人が増えてるんじゃないかな
    ガルちゃんでも内容を読むどころかタイトルのいくつかのワードから連想してトピとは関係ないコメントを書いている人とかいるし
    返信

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/17(土) 23:52:13  [通報]

    昔からこういう人いるよね。自分に都合よく解釈する人。ゆっくり読めば分かると思うのだけれど。
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/17(土) 23:53:55  [通報]

    良かった当たってた
    数学は苦手だけどこういうのは間違えたことない
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/17(土) 23:57:39  [通報]

    >>3
    むしろなぜこれが④になるのかが謎。
    返信

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2025/05/18(日) 00:23:25  [通報]

    >>24
    問題文に対して下手すぎるはないでしょう
    この問題がわかりにくいと感じたあなたとプラスをつけている人の読解力が低いだけでは
    返信

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2025/05/18(日) 00:53:13  [通報]

    >>33

    愛称が「女性」や「男性」の訳ないでしょ
    愛称だよ
    試験対策の弊害とか、今の子って読解力重視した授業やってるんじゃないの?
    この問題で1以外答えようがないのに、本当に意味が分からない
    返信

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2025/05/18(日) 01:04:16  [通報]

    >>24
    プラスの数ヤバいじゃん
    ガル民の読解力は中学生以下ってことかw
    返信

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2025/05/18(日) 01:11:57  [通報]

    >>33
    もうほんとごめんなさいだけど頭使ってなさすぎて引く
    塾はテクニックだけ教えて中身空っぽを社会に送り出さないでくれるかな
    返信

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/18(日) 01:12:36  [通報]

    これドン引きなんだけど
    もうほんとドン引き
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/18(日) 01:35:07  [通報]

    こんな問題文じゃ誰だってわかんないよ。逆に何で①なのか意味が全然わからない。
    返信

    +0

    -5

  • 287. 匿名 2025/05/18(日) 01:41:25  [通報]

    >>286
    あきらめずに何回もゆっくり読んでみたらいいよ
    最初から自分からにはできないって決めつけない方がいい
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/18(日) 01:51:54  [通報]

    >>80
    でも受験ってそういうことだよね?
    教えれば誰でもわかることを教える前に準備してきてるかを確認するためのものだから
    受験対策出来てない子をふるい落とすだけのものだよ
    返信

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/18(日) 02:01:50  [通報]

    >>80
    テストって与えられた環境で与えられた課題をこなす能力を調べることだからできない子に合わせていたら意味がないんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/18(日) 02:04:00  [通報]

    1文め、Alexは「名前」なんでしょ?「Alexは愛称である」とはどこにも書いてないよね。
    2文め、「何が」AlexanderやAlexandraの愛称なのかはどこにも書かれてない。
    察すれば多くの人にはわかるのかもしれないけど、文章として成立してないよ。
    返信

    +1

    -9

  • 291. 匿名 2025/05/18(日) 02:07:08  [通報]

    わからない人はわかるまでその場に残って頑張るしかない
    わかる人だけ前進すればそれでいいのでは
    問題が悪いとか言っている人はそこで終了
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/18(日) 02:10:28  [通報]

    >>290
    え?
    しっかりとAlexは愛称であるって書いてあるよね
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/18(日) 02:13:35  [通報]

    >>105
    いい加減なこと言ってる
    あなたは国語も数学もできないのでは
    数学こそ独特な言い回しがたくさんあるし読解力がないと解けないよ
    返信

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/18(日) 02:25:52  [通報]

    女性と答えた私ADHD傾向あり
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/18(日) 03:03:33  [通報]

    >>290
    名前で愛称であるって書いてあるのよ
    成立はしている
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/18(日) 03:21:57  [通報]

    こういうのって先に問を読んで問題文から回答を探せば間違わなくない?
    返信

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/18(日) 03:21:59  [通報]

    >>161
    そうなんだ!Alexという名前の人もいるんだね
    愛称だけで使う呼び方なのかな〜と勝手に思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/18(日) 03:24:07  [通報]

    >>1
    結構難しいね。①の正解を確信するまで、
    読み直して吟味して1分程度かかったよ。
    進学組の秀才でも間違う子がいるだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/18(日) 03:30:30  [通報]

    >>153
    まあいったん名前であるとは言ってるけどそんなの些細なことで
    だから分からないと言われても正直イチャモンに感じる
    イチャモン派が世の中の6割だったらと思うとちょっと怖い
    返信

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/18(日) 04:26:58  [通報]

    >>114
    マイナスの数でアスペの数がわかるwww
    返信

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/18(日) 05:17:37  [通報]

    >>12
    個人的に田村の答えが知りたい
    返信

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/18(日) 05:23:37  [通報]

    このトピにもわかってるフリしてる人多数だろうな
    返信

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/18(日) 05:45:41  [通報]

    >>290
    語の持つ意味の幅が狭い人が読むとそうなるのかな…
    はっきり書いてあるから、分からないという感覚が分からない
    返信

    +3

    -2

  • 304. 匿名 2025/05/18(日) 06:20:50  [通報]

    >>262
    身近じゃなくても目黒蓮をめめ、とか米津玄師を米とかあるじゃん…
    返信

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/18(日) 06:53:46  [通報]

    >>1
    ガルでもコメントよく読まないでトンチンカンなレス付けて来る喧嘩腰な人いるから、文章読んでも理解できない人が62%いるという結果は信憑性あるわ
    返信

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/18(日) 06:56:45  [通報]

    >>170
    昔から日本人もこのレベルのアホはそれなりにいたけど、社会に対しては大人しかったんじゃない?ネットの普及でアホのアホな意見も数でそれなりに力持つようになったって感じじゃないかなあ

    アメリカ人は昔からアホも大人しくなさそう
    返信

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/18(日) 07:02:20  [通報]

    >>298
    よこ
    これって回答するのに時間制限とかあるの?
    もしあるんだったら最初に質問文のほうを読んで、何を問われるのかチェックしてから問題文を読めば時短になる
    返信

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2025/05/18(日) 07:34:48  [通報]

    >>36
    教員ですが、自分のクラスの生徒も半数以上不正解だと思う
    読解力が低くテキストを読み解けない子が一定数いる
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/18(日) 07:42:14  [通報]

    これ掲示板で鍛えられてるひとは、
    間違えないと思う。

    ガルちゃんでも、単語で脊髄反射()してくるような
    日本語が不自由なひとは、
    すぐ間違えるし、経験値の浅い中学生は、けっこう間違えると思う。
    勉強できて、長文読解得意な子は経験つんでるから間違えない。

    経験値と偽日本人の差で間違えない。
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/18(日) 08:04:26  [通報]

    >>270
    横だけど、説明文は、Alexについて書いてるだけなんだと思いました。
    そして、問題は、Alexandraの愛称について選ぶ問題。

    Alexは名前でも愛称でもあると書いてるだけなので、AlexandraとAlexanderの愛称はAlex、とは読めなくて(Alex以外の愛称もあるかもしれないから)、愛称はあれちゃんかもしれないし、極端な話だけど、Alexanderや男性、女性という可能性もある(あくまで可能性だけど)。だから、②~④でも必ずしも間違いではない、ということで、①以外を選んだ人がいたかも。
    でも、AlexandraとAlexanderの愛称としてAlexが使われることがあるのは説明文から出せるので、「最も適当なもの」と言われたら1を選ぶってだけ、なのかなと思いました。
    返信

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2025/05/18(日) 08:06:53  [通報]

    >>1
    リスニング問題じゃなくて?
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:03  [通報]

    >>3
    でもテストででたら、迷わない?前出の文章と関連付けないといけないのかも、、だったら、女性?と迷ったわ
    返信

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2025/05/18(日) 09:22:59  [通報]

    ぶっちゃけ分かりにくい文章、UI、デザインが日本中に溢れてて、読み取る能力ない人よりも設計が出来ない人を何とかした方が日本にとってプラスになると思う
    今の時代引っかけまがいの文の読解力が必要なのか、これを議論する意味あるんだろうかと…
    SNSにいる奴らの読解力もどうでもいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/18(日) 09:25:13  [通報]

    ASDだけど理解できなかった…
    バカでごめんなさい
    返信

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2025/05/18(日) 09:39:07  [通報]

    >>259
    トランプ凄い有能だと思う
    政治の話は難しい話も多いのに小学生レベルでもわかるように演説している
    ほんとに賢い人は難しい話も小学生でもわかるように説明できる
    政治ってB層も取り込まなきゃダメだから

    返信

    +1

    -4

  • 316. 匿名 2025/05/18(日) 09:43:19  [通報]

    >>170
    戦後アメリカに壊された教育の賜物でしょ?
    特攻隊の方の手紙読むとよくわかる教養の高さもわかる
    戦前の日本の教育の高さがわかる
    返信

    +0

    -3

  • 317. 匿名 2025/05/18(日) 09:48:34  [通報]

    英語でラーメンで箸を食べたって文章を和訳しろって問題出したら
    箸でラーメンを食べたって答える奴がかなりの数いるのと同じ現象やろ
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/18(日) 09:49:38  [通報]

    >>1
    これアレクサンドラとアレキサンダーて欧米の名前が馴染みないからわからないのかな?
    例えば『ヨシコ(女性)』と『ヨシオ(男性)』どちらの愛称も『ヨッちゃん』です。
    ではヨシコの愛称は?(答えヨッちゃん)
    とかだと解るのかな?
    アレクサンドラはとっさに思い浮かばないけどアレキサンダーは古代ギリシャの王様が思い浮かぶけど、そういう勉強とは直接関係ない事は『別にそんなん知らなくていいし、それ知ってなんか得するの?頭良いふりウケるwww』みたいな事を言うんだよね最近の子は。
    返信

    +4

    -2

  • 319. 匿名 2025/05/18(日) 09:55:34  [通報]

    愛称は女性である
    なんて、日本語になってないじゃん
    日本語勉強中の人が間違うなら分かるけどさ
    返信

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2025/05/18(日) 10:00:30  [通報]

    >>318
    逆にわかりにくくなるかもしれないですね。
    簡単だよね、と言ってる人は、AlexandraとAlexanderの愛称=Alexだと思ってるんじゃないかな。でもそうとは限らないんだよね。
    そうとは限らないのが、日本名になるとわかりやすくなるかも。



    返信

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2025/05/18(日) 10:06:00  [通報]

    読解力低いと生きる上で無駄にトラブルが多くなると思う
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/18(日) 10:13:28  [通報]

    >>215
    ガルちゃんでもそうじゃない?
    なんでそう読みとったの?ってビックリするバカみたいな返信付けてくる人いるよ。
    見かねた他の人が、「横だけどコメ主さんはそんな事言ってないですよ」ってフォローしてくれたり。
    文章を書いたり読み取ったりする能力が低い人が多いと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/18(日) 10:43:43  [通報]

    >>8
    引っかけかと思った
    返信

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/18(日) 10:45:47  [通報]

    >>16
    dra を見て二つの内の女性の方だなと思って、愛称の二文字を読み飛ばしてた。
    返信

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/18(日) 10:47:25  [通報]

    >>320
    この問に答えるだけなら、そうとは限らないという情報は捨てて良いわけだけど
    返信

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2025/05/18(日) 10:52:54  [通報]

    >>1
    こういうのめんどくさいが先に来る派だけど頑張って読んだ!1よね
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:27  [通報]

    >>320
    >> Alexandra

    アレクサンドラだと愛称サンディーとかサンドラってイメージする個人的に。
    それだと女性だけしか使えないから、今は多様性とかも考えて男女両用のアレックスが主流なのかな?
    返信

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2025/05/18(日) 10:57:21  [通報]

    >>325
    捨てられないですよ。
    愛称がAlex以外のものである可能性もあるので。

    返信

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2025/05/18(日) 11:04:08  [通報]

    >>328
    出されている1コメの問題に限った話をしているんだけど?
    返信

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/18(日) 11:15:48  [通報]

    >>320
    問題文に書いてある通りだよ
    「Alexは女性の名Alexandraの愛称である」
    とはっきり書いてある
    返信

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/18(日) 11:26:18  [通報]

    >>330
    それはあくまでAlexについて書いてあるだけ。
    返信

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/05/18(日) 11:30:15  [通報]

    >>331
    それが件の機能的非識字じゃ
    返信

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/05/18(日) 11:31:56  [通報]

    >>11
    意外と境界知能の子とかいるからね
    普通に見えてても
    頑張って勉強してるのに偏差値30台の高校にしか行けない子とかは
    ギリギリな子だし、でもそんな子は公立中学ではクラスに何人かはいる
    それよりはマシでも、並の理解力には及ばない子はいるから

    世の中のごくごく平均なラインは偏差値50の高校出てFラン大学生になるような子
    そう考えたら、中学生時点ではトピ文の問題がわからない子も結構いるのかもね



    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:49  [通報]

    >>16
    私は最初流し読みで④て答えそうだったんだけど、いやまてちゃんと問題読もうって読んだら①ってわかったよ。
    私みたいに文字が少し目に入ったあと頭で勝手にこうやって書いてあるんだろうなって文章の意味を補完しちゃうと間違えそう。
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/18(日) 11:49:41  [通報]

    >>1
    この動画のコメント欄は不正解者たちがわかりやすい文章じゃないのが悪いの大合唱で地獄だった。さらに正解したであろう人たちの中にはAlexが男女の本名でも使用されてることも読み取れてない人も多かったから実際には読解力が低い人はもっと多いと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:22  [通報]

    >>305
    勝手に文章を足し引きする人(行間を読むとか意訳とか要約ではなく思い込み)はもれなく読解力に欠ける人だと思う。
    個人的には、そのようなタイプの人がネットで目立つようになったなと感じる。
    多分パソコン全盛くらいだったら、スルーかおもちゃにされてたような独特な読解スキル持ち。
    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:17  [通報]

    >>306
    アホの数は少ないけど声がでかいなと感じる。
    教えてくれないなんてケチとか、もっと分かりやすく書け短く書け(充分わかりやすい冗長にはなってない文章)とか。自分の無知を棚に上げて開き直る人が恥じることなく堂々としてる。
    返信

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:35  [通報]

    >>329
    読解力ない人って勝手に勘繰ってる人が多いのかもね。
    返信

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:01  [通報]

    >>270
    よこ
    飛ばし読みでAlexとAlexanderとAlexandraしか目に入ってなかったから、3つとも名前の話だと思ってて、問を見た時あれ?Alexは愛称っぽいよね?と思って今度は飛ばし読みせず読み直して漸く正しく理解した
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:05  [通報]

    >>337
    元動画のコメ欄見たら問題に文句言ってる人たちばかりでやばすぎる。あの人たちは漫画やアニメの内容を追えてるのか心配になる。
    返信

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:41  [通報]

    >>328
    機能的非識字のフリしてるんじゃなくて本気で言ってんの?
    返信

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:31  [通報]

    >>331
    「問題文」というもの意味というか位置づけが分かってないってことかな?
    返信

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/05/18(日) 12:27:30  [通報]

    昔漫画の読み方すらわからないとか言われてたし不思議じゃない
    返信

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/18(日) 12:35:15  [通報]

    簡単すぎてもしかしてひっかけ問題なのか?と深読みしたけど普通に1だった。
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/18(日) 12:56:08  [通報]

    色々なこの手の構文があるけど
    途中からこれは…引っ掛けか?って邪推が入って来て素直に読めなくなって来ちゃうわ
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:56  [通報]

    >>210
    この程度の問題が読解できないと中学受験なんて無理無理。解けない子は公立の底辺の子じゃない?
    返信

    +1

    -3

  • 347. 匿名 2025/05/18(日) 13:03:33  [通報]

    >>340
    日常生活で他者との会話も成立してなさそう
    AorBどちらかで答えてって聞かれて選択肢から選べずCって言い出す人とか、長々と求められていない前置きをするような層なんだろうとちょっと想像がついてしまった。噛み合ってないんだよね。
    これも設問から得られる情報が全てなのに汲めてない人が答えられないんだろうなと。
    返信

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:30  [通報]

    >>91
    一行目は「Alex = 名前(愛称ではない)」の解釈で合ってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/18(日) 13:08:24  [通報]

    >>20
    愛妾(愛人的な)だと思ってるとか?
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:05  [通報]

    >>238
    数学だと九九ができないレベルだと思うわ
    返信

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:16  [通報]

    >>1
    男女ともサーシャしか認識なかった
    アレックスもあるんだね(そっちかw)
    返信

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:21  [通報]

    >>31
    素早く読んでたら 女性 が正解かと空目したよ
    アレックスは男ならアレキサンダー、女ならアレキサンドラ。さてAlexandraはどれ?
    というクイズかと。
    ただテストならちゃんと質問に答えないとねぇ
    人の話(質問)ちゃんと聞けよってこと。
    返信

    +1

    -4

  • 353. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:40  [通報]

    >>346
    進学校の高校生でも4割が不正解。アミラーゼ構文にいたっては8割以上不正解。日本終わった。
    返信

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/18(日) 13:17:55  [通報]

    >>346
    中学受験て最終的にどんな学力の子もどこかしらの私立には収まるからね
    返信

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/18(日) 13:21:35  [通報]

    話が本筋とズレるけど
    正直、アミラーゼ構文って真っ当な文でも正答率がかなり低く、読み手が文としてややこしく感じるのは避けてよって思っちゃうわ
    出典は生物の教科書だけど中高生の70-90%が間違って文を捉えてしまってるから、国語として正しい!って貫かれても生物の教科書としては良くないだろうし
    返信

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2025/05/18(日) 13:21:44  [通報]

    >>231
    うん、同じ年代だけどどう読んでも答えは1しかないじゃんと思った
    だから4割弱しか解けなかったのが驚き
    SNS独特の言い回しや中華関係のおかしな翻訳による言い回し文に慣れてしまってるのと
    タブレット学習により目が疲れたりで内容が頭に入りにくくなってるのかもしれない

    かく言う私も職場の通達メールがなかなか頭に入らないので
    紙にプリントして読んだ方が覚えやすいから
    出来ることならプリントしたいと思ってしまうぐらい
    返信

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/18(日) 13:23:57  [通報]

    >>347
    文章に書いてないことを勝手に足していくし書いてあることは読み飛ばすし、不思議だよね
    返信

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:15  [通報]

    目で見て読めば分かるけど、耳だけで聞いてたらテキトーに答えて間違えそう
    返信

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/18(日) 13:30:13  [通報]

    >>335
    そういう人が逆の立場になって文章表現する側に回ると、これ以上に分かりにくい(というか構造上成立しない)長い一文を書く
    返信

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:10  [通報]

    >>353
    闇バイトに巻き込まれる一因かも
    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/18(日) 13:37:12  [通報]

    多分この問題は簡単と解けても、10問20問やっていくと100%正解出来ないと思うぞ
    というかアミラーゼ構文みたいなのは理科覚えてたら読解力関係無く正答率高くなる問題なっちゃってるみたいだけど
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/18(日) 13:43:09  [通報]

    斉藤元彦を110万人が支持するんだもん

    馬鹿は多いよ
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/18(日) 13:44:44  [通報]

    参政党が、党の綱領で、日本国籍がある日本人とか、馬鹿なこと書いても、みんな支持しちゃうんだもん

    頭悪い馬鹿って割と沢山いるよ

    このコメントもマイナス付きまくるんだろうな
    返信

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/18(日) 13:48:17  [通報]

    そもそも上の前置きの文読まないです正解だけ導いてた。私みたいな人間がケアレスミスで点落とすんだなって思わされた。
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/18(日) 13:54:21  [通報]

    >>16
    愛称という言葉の意味がわからないんだよ。若い子普段使わないもん。ニックネームとかあだ名って書いたらもっと正当率は上がったはず。わざと正答率が下がるような設問にして、自説を主張する小賢しい手法。全体が読み取れていないんじゃなくて、一部が読み取れないために全体がわからなくなっている典型的な問題。人に話をするときは、相手のわかる言葉を使いなさいって習わなかったのかな?
    返信

    +0

    -9

  • 366. 匿名 2025/05/18(日) 13:57:11  [通報]

    >>114
    これが正解ですね。
    返信

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/18(日) 14:09:25  [通報]

    >>365
    愛称
    ■小学校4年■中学校
    小学4年生で習う漢字
    「愛」
    中学校で習う漢字
    「称」

    義務教育で習うね。あなたが馬鹿なんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/18(日) 14:09:30  [通報]

    >>134
    そうだね。
    インターネットや新聞の記事で設問のような文章だったら、あなたに全くの同意だし読みにくいなぁって思う。
    引っ掛け問題、理解力や推測力をとう問題だからまぁ...。
    返信

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/18(日) 14:11:54  [通報]

    >>365
    こういうこと必死に言う馬鹿ってさ、自分のこと頭良いって思ってんの?

    ネタで言ってるの? 何でそんなアホな意見を堂々と書けるの

    本当謎なんだよな。何でそんな自信満々なん?馬鹿なのに
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/18(日) 14:14:37  [通報]

    >>365
    問題として提示されてる文なのに
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:06  [通報]

    特に考えなくても①以外の答え考えられないけど、これが分からないとか困っちゃうね
    返信

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:13  [通報]

    >>365
    現代文の成績悪かったでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/18(日) 14:25:55  [通報]

    >>365
    これ、文章で提示されて、仮に愛称って意味がわからないとして

    愛称って漢字から意味想像出来ないのはそれはそれで馬鹿だと思うからテストの結果としては間違いじゃないよね。
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/18(日) 14:27:37  [通報]

    >>365
    例えばだけど、鮃とか鱒とか、魚の種類なのかな?って思うじゃん。 読めなくても
    返信

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/18(日) 14:37:56  [通報]

    >>365
    >人に話をするときは、相手のわかる言葉を使いなさいって習わなかったのかな?
    まずこの前提が間違ってる。
    これはふるい落とす問題なので、まず問題文(語意も含む)を読めない人がスクリーニングされる。そこからさらに問題を解けない人が振い落される。
    なので、愛称という難解でも専門用語でもないワードを理解できない人はその時点でおしまい。
    返信

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2025/05/18(日) 14:40:18  [通報]

    >>365
    愛称の意味が分からなくても解けそうじゃない?
    分かってないのは同格の「で」の働きあたりのような気がする
    愛称の語をふせてみると、JICAが出しそうな問題になる

    --
    Alexは男にも女にも使われる▽で、女の▽=Alexandraの▼であるが、男の名=Alexanderの▼でもある。 

    問:この文脈において、『Alexandraの▼は(  )である』の空欄( )に当てはまる最も適当なものを次から選べ
    (1)Alex
    (2)Alexander
    (3)男性
    (4)女性
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/18(日) 15:18:00  [通報]

    だからがるでも5ちゃんねるでも書き込みした人の世代の違いによると思われる謎のレスバが起きるわけか
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/18(日) 16:01:32  [通報]

    >>375
    ふるい落とすための問題なら、正答率が38%位なのも当たり前かなぁって思った。選別のための問題だから、もともと間違いやすく作ってあるってことなんだよね?なんか免許取るときの問題みたい。あれもわかってるのに間違えちゃうんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/18(日) 16:41:29  [通報]

    >>320
    この問題に対する答えならAlex一択ですよね
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/18(日) 16:42:32  [通報]

    >>328
    その場合は、問題にその旨明記してなければならないよね
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/18(日) 17:26:45  [通報]

    これの間違い、高校生で1/4というのは結構納得するけどなぁ

    文意読めない人は意外と日常でも出会う
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/18(日) 17:59:14  [通報]

    逆に愛称の意味はわかるのに、そこに「女性」がいきなり混じってきて「は?これって何か意味があること?単純にこたえたら駄目なやつ?」みたいに思ってしまって間違う人もいそう。
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/18(日) 19:45:10  [通報]

    >>375
    アレクサンドラ構文はわからないけど、アミラーゼ構文は教科書か新聞から引用だからわかりやすく書いてあるらしいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/18(日) 19:49:30  [通報]

    >>381
    この高校生のデータは進学校からとったらしい
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/18(日) 21:55:17  [通報]

    >>383
    書籍で確認したけど、アレクサンドラの文も教科書の註ということだよ
    筆者の分析では「愛称」の語彙が不足している生徒が、不明な語をとばして読む習性から読み間違うのではないか、「Alexandraは女性である」は意味が通りやすいからそれに引っ張られるのではないか、ということのよう
    返信

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/19(月) 01:32:23  [通報]

    女性の名前Arecsandra
    男性の名前Arecsander
    似ている上に並列されているから、間違い探し気分で、
    Arecsandraは→女性!と、
    文章全体や、聞かれている事を考えずに、
    反射的に答えちゃうのかな。
    ピザって10回言って→ひざ!を思い出した。
    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/19(月) 01:35:22  [通報]

    >>386です。
    めっちゃスペル間違ってるけどキニシナイ!
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/19(月) 11:26:23  [通報]

    >>24
    「ミスリードを誘う文の中で正解にたどり着けるか」ということを調べるための問題だということも読み取れない感じ?
    返信

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:43  [通報]

    >>351
    サムも(男性サミュエル女性サマンサの愛称)
    愛称どころか名前ですら男女共通発音(綴りが違う)あり
    ミシェル、キャロル、カミール(カミーユ)etc.
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす