ガールズちゃんねる

【2人目妊活】年の差をあけるか、あけないか

191コメント2025/05/19(月) 00:27

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:05 

    30歳で第1子を出産しました。
    子供はまだ1歳になっておらず、離乳食や夜泣きでてんやわんやしています。

    希望としてはいつか第2子を出産したいのですが、いつ頃から妊活を始めようか迷っています。

    年子や2歳差は自分のキャパ的に難しい気がします…。かと言ってあまり遅くなりすぎると今度は30代後半に突入し身体がしんどい…。
    夫はどちらかというと30代後半以降でも出産してる方はいくらでもいるし、第1子がもう少し落ち着いてから考えたほうがいいんじゃない?という考えです。
    ですがスムーズに授かれるかも分からないので、私は正直焦る気持ちがあります。

    同じ状況の方や、皆さんの体験談などなど聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
    返信

    +14

    -26

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:44  [通報]

    大人なんだから自分で決めなさい
    返信

    +109

    -18

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:46  [通報]

    開けない方が良い
    返信

    +129

    -8

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:09  [通報]

    先の事は分からないから開けない
    返信

    +53

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:17  [通報]

    産む年齢は早い方がいいよ なんだかんだ
    返信

    +179

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:52  [通報]

    今31とか?
    それなら来年とかまで待ってもう一度考えてみたら?
    返信

    +2

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:59  [通報]

    開けても2年かな
    返信

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:59  [通報]

    6歳と3歳 39歳
    返信

    +6

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:02  [通報]

    高身長のおとこって性欲つよいってほんとう ?
    返信

    +0

    -14

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:06  [通報]

    夫や実家の助けが期待できるなら
    返信

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:13  [通報]

    体力がどんとん無くなっていくから早い方がいいと私は思います
    返信

    +117

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:20  [通報]

    1人も出産しないのが1番
    返信

    +3

    -20

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:23  [通報]

    【2人目妊活】年の差をあけるか、あけないか
    返信

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:36  [通報]

    3歳差です
    入園入学かぶってて大変って言われるけど
    一度にまとめて終わる方が私は楽でした〜
    返信

    +73

    -5

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:37  [通報]

    中学、高校、大学受験が重なると大変なので、それだけ避ければいいと思うよ
    返信

    +3

    -13

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:50  [通報]

    何を優先するかだよ
    どうしても欲しいなら開けないんじゃない?
    返信

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:06  [通報]

    2人平等に愛情注げるなら何歳差でもいいよ
    もしキャパ狭くて2人はムリっていうなら年齢差あげた方がいい、5〜7歳くらい離れれば上の子が少し親離れしてくれるからラクだよ
    返信

    +71

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:12  [通報]

    10歳あいてる。
    もし生まれ変わって2人産むなら双子でもいいくらい笑
    返信

    +22

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:21  [通報]

    >>1
    自分で好きにしたら?そもそも1人目でてんやわんやなのに2人目で悩むってね。
    返信

    +3

    -14

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:30  [通報]

    友人ちが三連続年子ですげえな!なった。
    入学と卒業が被らないじゃん!言うてたけどまぁそこ被るとたしかに大変なのか。3歳差のおうちはどうしてるんだろう。
    返信

    +12

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:46  [通報]

    あけない方が一気に終わるから後々が楽と言う人もいるね
    その代わり、お金掛かる時期が一気に来るとも言えるけどさ
    返信

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:46  [通報]

    私も30歳で第一子出産して、2人目の時期考えたけど、3歳差にしたよ
    ギリギリ35にならないようにした
    3歳になればオムツ外れてる子も多いし、上の子は幼稚園に行ってくれて日中は2人目とゆっくりできて良かった
    返信

    +32

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:07  [通報]

    開けすぎると、子ども同士で遊ばないから親が相手しなきゃならないって聞く。
    兄妹喧嘩しつつも一緒に遊べる年齢って良いと思う。
    返信

    +63

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:21  [通報]

    そりゃ早いうちにもう1人の方がいいけどキャパ的に不安あるなら少し考えるかも
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:28  [通報]

    多いと思うけどやっぱり3歳差は丁度良かった。
    あんまり差が空くと学校や子供会の役員をやる期間も長くなるし、
    卒業入学は同時に済ませた方が楽。
    お金はどっちにしろかかるから関係ない。
    返信

    +50

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:30  [通報]

    >>1
    落ち着いてからすぐ出来るとは限らないよ
    返信

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:54  [通報]

    まだ2人目産む人なんているんだ
    3人まで産むなら大学無償化だけど
    子供2人が一番損だよ
    返信

    +0

    -17

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:58  [通報]

    長男トランクスと長女ブラは10才くらいあいてる
    【2人目妊活】年の差をあけるか、あけないか
    返信

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:16  [通報]

    >>5
    産めなくなったら元も子もないし、体力面もあるしね
    返信

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:22  [通報]

    30才で第一子を出産して想像以上に育児が大変だったので、第二子は33才くらいから妊活はじめました
    36才の今まだ授かれません
    顕微授精まで2回しましたがダメでした
    子供は来年小学生なのでもう諦めぎみです
    返信

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:03  [通報]

    2歳差とか確かに大変だけど,一緒に遊ぶし楽になるよ。
    返信

    +16

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:22  [通報]

    >>1
    開けない方がいい

    開けない方が1人目の育児の経験や道具を2人目に生かしやすいから
    返信

    +33

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:23  [通報]

    なんだかんだあれこれ考えているうちにあっという間に時間が過ぎていくから、欲しいなら早めに考えた方がいいと思う
    返信

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:25  [通報]

    兄弟間の年齢差が離れすぎて小学校在籍長い保護者がいる
    PTAはベテランママに押し付ける傾向あるので活動嫌いなら地獄だと思う
    返信

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:39  [通報]

    >>27
    いっぱいいるでしょw
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:41  [通報]

    >>1
    2歳差で産みました。何とかなるもんです。
    一人も二人も同じことだし、大変な時期を一気に終わらせてしまう方が楽でしたよ
    返信

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:45  [通報]

    >>17
    確実に産めるならね
    返信

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:45  [通報]

    >>1
    4歳差がいいよ!って複数の友達に言われて、それ目指してたけど全然授からず6歳差になった。
    わたしは2歳差くらいまでの小さな子抱えて妊婦やれなかったと思う。お腹張りやすくて抱っこ対応とか走るの追いかけたり無理だったから、ある程度言ったら伝わる年齢差でよかったなと思ってる。
    返信

    +72

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:45  [通報]

    >>2
    決めたいから皆の意見を聞きたいんじゃないの?
    返信

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:46  [通報]

    最近、年子とか2歳差多いからマイナスされそうだけど、そういう家庭の上の子って甘えたりなさそうな子が多いよ。発達問題なさそうなのに愛着面で気を引く行動が多くて、親が悩むパターンが多い印象。
    返信

    +12

    -17

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 11:58:07  [通報]

    35で2歳半ぐらい離れて産まれる予定だけど、つわり中にイヤイヤ期MAXでしんどかったよ…
    でもイヤイヤ期がいつ来るか、どのタイプかわからないから運だけど
    余裕あるなら4歳差ぐらいがいいのかな?
    姉のところ6歳差で上男の子だけど甲斐甲斐しくお世話してくれててほんわかした
    返信

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 11:59:48  [通報]

    >>3
    私は自然に任せて7歳差になったけど
    どちらも一人っ子みたいで間は開けない方が良いと思った
    一緒に遊べないし重なるママ友もいないから初めから知り合い作り、家族で遊びに行くのも上に合わせると下はつまらない下に合わせると上がつまらない、手の掛かる時間が長い
    もっと離れたら小さいお母さんな家もあるらしいけど我が家はそんな事はなかった
    返信

    +79

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:31  [通報]

    >>1
    昭和って2歳差やたら多くて、私もそうだったから2歳差にこだわったけど、2人目不妊で4歳差
    確かに2歳差だと私もキャパオーバーだったかも、
    4歳差になると2人目を落ち着いて可愛がれる余裕ありました
    ただ最近のホンマでっかTVでは2歳差が子供たちのコミュ力を高めるみたいな事言われてたわ
    返信

    +12

    -5

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:42  [通報]

    >>1

    正直、わたしは年子狙ってたけど
    すぐ出来なくて2歳差になった。

    でも旦那さんの言動が気になるな…。
    30代後半でも産んでる人はたくさんいるし…て
    正直他人事かよ、て感じ。
    産んだ後に母体の状態まで分かってて
    言ってるとは思えないんだよなぁ…。

    わたし的には5歳差以内が望ましいと思うよ。
    2歳差は小さいときは大変だけど
    大変な分、成長が面白いし大小の差が可愛いよ。
    返信

    +15

    -6

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 12:01:16  [通報]

    >>19
    一人目だからてんやわんやするんだよw
    当たり前のこと、全部初めての事なんだから
    返信

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 12:01:33  [通報]

    そんなの夫婦で話し合えよ……
    返信

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 12:01:38  [通報]

    調整できる人すごいな
    返信

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 12:01:53  [通報]

    >>5
    それはほんと
    私も5歳開けたいと思いそしたら7歳開いてしまい産んだの39歳でした
    更年期と反抗期が重なって辛いです
    返信

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:23  [通報]

    一番は第二子が欲しいかじゃない?
    余裕がない生活を望まない、無理はしたくない、ならやめた方がいいよ
    だって子供が健康で健常児な保証なんてある?
    夫婦で出した結果ならそれが正解
    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:45  [通報]

    30歳で1人なら5歳差まで開けられるからまだ良いじゃん。でも、授かるかは分からないから3歳過ぎたら妊活したら?
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:53  [通報]

    なんで2人目をあんな短期間で産む人が多いの?
    1.2.3歳差までは小さい時は親がめちゃくちゃ大変だよね。
    高齢でリミットがとかならまだ分かるけど、それ以外のと人もなのになぜ?
    返信

    +20

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:53  [通報]

    >>17
    楽だけどずっと小学校が終わらない
    返信

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 12:03:59  [通報]

    >>3
    歳の差ってどれくらいで空いたってことになるのかな?
    うちは計画的に4学年差なんだけどベストだったよ
    感じ方や目的が人によるんだろうけど
    返信

    +29

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:25  [通報]

    >>20
    受験の子がいる年は旅行控えたりいつも以上に風邪に気をつけたり、家族もそれに合わせるから3歳差で1年で済む方が楽かなーと思ってたよ
    でも3人年子なら中高でその時代は割り切るかだねー
    3歳差で3人いて中学、高校、大学入学だといくら子供個人の貯金してても出ていくお金大きすぎて大打撃っていうのもあるし

    ま、計画通りには中々出来ないから出来たタイミングに合わせる人が多いじゃないかな
    返信

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:33  [通報]

    >>1
    体調や経済的事情はあるだろうけど、2人目産みたいなら開けても3歳くらいじゃない?あんまり離すと2人目が異常に可愛く見えて実際可愛がる傾向あるから上の子が可哀想
    返信

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:51  [通報]

    私も不妊治療を経て体外受精で30で帝王切開で出産した
    今31で子供は先月で1歳になったけど、もう治療再開してる
    出産した病院で帝王切開でも1年あければ大丈夫と言われてるから、今月移植するよー
    歳近い子達の育児をする体力もメンタルも自信ないけど、歳の差開けて授かれなかった時後悔するだろうから踏み切った
    夫が協力的だし実親も元気だからなんとかなるかなと思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 12:05:03  [通報]

    >>1
    30代なら2歳差でもいいかも
    子供が小さいうちの数年はきついだろうけど旦那と協力して勢いで乗り切ることをオススメする
    主の言うとおり欲しい時にすぐできるとは限らない
    返信

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 12:07:12  [通報]

    >>53
    目的ってなに?
    返信

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 12:08:53  [通報]

    >>1
    ウチは年の近い兄弟の方が一気に育児終わっていいかなと思って2歳差で産みました。結果として男の子2人。年が近いから小さい頃はすっごく大変だけど、お下がり使える、ケンカもほぼせずに遊んでる、兄が弟を好きすぎて世話焼き、お風呂も寝る時も2人一緒なのでかなり楽。
    近所に7才差の姉と弟のとこがいますが、意外と姉は赤ちゃんに興味を示さず、弟が姉の遊びや勉強の邪魔をしてウザがられるそうです。年齢が開きすぎると育児ギャップがあって上の子の時と違いすぎて驚くことも多いそう。
    返信

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 12:09:59  [通報]

    不妊治療中の私からしたらなるべく早いほうがいいと思ってしまう

    どんなに医療が発達しても、経産婦だとしても、35歳を境に妊娠率ががくっと下がるのは紛れもない事実だから
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:40  [通報]

    31で初産で、今年子覚悟で妊活してるよー
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:54  [通報]

    >>20
    うち3歳差
    大学入学と高校入学が重なったからドカーンとお金が出ていったけど、2人目が出来た時からわかってたことだしコツコツ準備してた
    あとは2人分の入学式と卒業式でバタバタしてたくらいで特に大変でもなかったよ
    返信

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 12:12:07  [通報]

    >>53
    それは人によるけど4.5年くらいからじゃない?
    でも計画的にしようと思って誰でも出来る事じゃ無いからね
    年齢もあるし、確実って訳じゃないないから
    返信

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 12:12:25  [通報]

    >>1
    2歳差までは厳しいと感じるのなら3歳差が良いと思う。
    年齢的なものもあるし、上の子が3歳過ぎると出来ることも増えるのと会話できるようになってるから。
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 12:12:37  [通報]

    >>1
    3歳差で良かった!って心から思ってる。
    幼稚園のものとかスライドできるし。
    幼稚園の子2人とか3人連れてるお母さんすごいなって尊敬しちゃうもん。
    返信

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 12:13:06  [通報]

    >>1
    うち8歳離れてるけど、すさまじく楽だよ。
    8年も育児やってると、むしろ赤ちゃん時代のが
    楽なんだなあと感じることもある。
    最初のころなんてミルクとおむつ替えだけで楽だし。
    離乳食も最初はちょっとしか食べないから作り置きすればっいいや♪って考え方に変わった。
    第一子の時はミルクとオムツと離乳食とヒーヒー言ってたのに嘘みたい。
    返信

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 12:14:56  [通報]

    >>51
    早く時短を抜けたいとか職場復帰したいとか
    小さい子たちとわちゃわちゃするのが好きとか
    そんな理由じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 12:15:26  [通報]

    自閉症とか分かるの大体4歳以降ですよ
    共働きじゃないと生活成り立たない人は発達障害わかるまでは開けたほうがいいんじゃないかなあ
    今時の人ペアローン組んでるし
    返信

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 12:15:26  [通報]

    >>1
    6歳差以上だと親は小学校に12年通うことになるよ
    2、3、4差くらいが兄妹で一緒に遊べて親の負担も少ないんじゃないかな
    返信

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 12:17:01  [通報]

    >>54
    3人年子だと中学からずーっと連続で受験生がいることになるんだ。子どもの性格によっては地獄だな
    返信

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 12:17:06  [通報]

    >>1
    30で1人目34で2人目産んだよ
    4歳差けっこう気に入ってる
    返信

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 12:17:19  [通報]

    1人目35だったから子供が1歳になる前に妊活して36で2人目妊娠した
    年子だけど学年は2学年差
    30歳ならもう少し開けてもいいかなと思うけど、周りみても2~3学年差が多い気がする
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 12:18:09  [通報]

    >>23
    お出かけするときに行きたいところが違ったり上の子が習い事の大会があって親が関わると興味ない下の子も連れて行く必要があるから大変と聞く
    返信

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 12:18:13  [通報]

    >>2
    そりゃ自分で決めるでしょうよ
    判断材料として色んな考え方に触れるのもダメなのか
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 12:20:53  [通報]

    >>53
    4歳差の姉妹の姉の立場だけど小さい頃の4歳差ってめちゃくちゃ大きいから妹と遊ぶって経験があまりない
    遊ぶというより子守要因みたいになるし、わずか4歳で死ぬまでずっとお姉ちゃんなんだから!の扱いでまじで最悪
    大人からしたら4歳と0歳だと大きな差があると思うからそういう扱いになるんだと思うけど苦痛だった
    成人した今でも妹とは仲良くない
    返信

    +37

    -14

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 12:21:23  [通報]

    30代かあ、なら早い方がいいかもね。体力いるからね、私33で2人目産んだけどしんどかったもん。
    ちなみに上の子とは5歳差。
    私が婦人科疾患にかかりタイミングのがしてそのぐらいになった。良かった点は上の子がしっかりしてきたから手がかからず、下の子と分け隔てなく接することができ、自分も精神的に楽だった。遊びもこの差ならお姉ちゃんが相手してくれたし私がそんなに構わなくても大丈夫だった。
    返信

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 12:21:29  [通報]

    >>55
    「弟には甘いのに私には厳しい。弟と揉めたら毎回私が悪いことになる」と6歳差姉弟の長子がキレてた
    返信

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 12:22:09  [通報]

    >>1

    我が家は2歳ちょっと離れてるけど誕生日のタイミング的に3学年差。3学年差だといずれ受験生が家に2人…って大変さは出てくると聞いたけど、今のところは私のキャパ的にはこれくらいの歳の差でよかったと思ってる。
    夫婦ともども実家が遠方で頼れる人がいる環境ではないし。

    年齢が離れすぎると、上の子と下の子のできることが違いすぎてお出掛けに困るとママ友が言ってたよ。例えばテーマパークに行っても、上の子はこれ乗りたい!というのがあっても、下の子はまだ乗れないとか。下の子がやりたい!と言っても、上の子はもう興味ないとか。
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 12:23:05  [通報]

    >>3
    主が20代前半〜半ばで1人目を産んだなら次は32歳くらいで…って思うけど(実際に32歳くらいまでの身体の老化具合は20代後半と変わらないって医師が言ってた)30歳なら悠長に構えてる暇はないと思う
    ガルは高齢で出産することを絶賛してるけど1日でも若いうちの方がいいのは事実
    返信

    +32

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 12:23:15  [通報]

    >>51
    遊び相手になる、夫婦揃って2歳差きょうだいで楽しかった
    返信

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 12:23:54  [通報]

    >>75
    それは親の育て方次第じゃない?
    私も姉の立場だけどお姉ちゃんなんだから!とか言われたことないし、ずっと仲良いわ。相性もあるんだろうけど
    返信

    +19

    -7

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:10  [通報]

    >>80
    親は大変じゃ無い?
    4.5歳くらいならもうトイトレも終わってて楽だと思う
    返信

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:13  [通報]

    >>51
    一気に終わらせた方が楽だから
    上と下で歳の差があると外出先でどっちかが楽しめなかったりするし
    あと、一歳でも若いうちに産んだ方が自分が後々、楽になるのもあるかな
    2人目を産むのが遅くなればなるほど自分も老化してる訳で
    返信

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:43  [通報]

    >>1
    2年空けようと思ってたらなかなかできず不妊治療を経て結局歳の差が4個とか5個になったというのをよく聞く。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:56  [通報]

    >>14
    受験期も家全体が受験ムードになるから良いって聞く
    返信

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 12:25:52  [通報]

    >>51
    1人目がなかなか出来なかったから早めに妊活始めたらすぐ出来たって人も結構いる
    返信

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:17  [通報]

    >>67
    そうなのか。でも親は数年間壮絶に忙しいし大変だよね。
    0.1.2学年差で産んだ人はそこまで考えて産んだのだろうか。
    返信

    +2

    -7

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:31  [通報]

    >>5
    ほんとこれ
    若い時に産んどかないとイヤイヤ期と反抗期で病む
    返信

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:41  [通報]

    >>1
    私はその後2回流産1回死産で意図せず一人っ子だから早いほうが良いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 12:28:57  [通報]

    >>82
    上の子が3歳半で年少入園するまでは大変だった。でも大変な時期は一気に終わるし日中は2人連れて支援センターや公園に行って似たような親子と遊ばせて割とマイペースに育児できた
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 12:29:37  [通報]

    >>45
    そうだよ。
    でもそんな中2人目できたらもっと大変じゃん。
    返信

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 12:30:49  [通報]

    >>75
    もう個人的な恨みはここで発散せずに直接親に言おう!
    返信

    +33

    -5

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 12:31:15  [通報]

    >>79
    結果的に高齢で産むのと計画的に高齢なのとでは全然意味が違うからね
    早い方が良いのは間違いないね
    返信

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 12:32:32  [通報]

    >>75
    私は4歳差姉妹の妹なんだけど、姉は大変だったと思うわ
    『一緒に遊ぶ』って言うよりは完全に『遊んでもらってる』感じだった
    きっと子供の頃は色々我慢してくれてたんだろうなー
    うちは私が高校生くらいから姉妹というより友達みたいな関係に変わったよ
    今もめっちゃ仲良いし姉妹でよく出かけてる
    返信

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 12:33:37  [通報]

    >>43
    うちも4歳差です。自分で着替えや手を少し離しても走って飛び出すとかがないので、2人目のお世話はしやすかったですね。あとは上が年少年中の間に育休になったおかげか、家庭でもちゃんと上の子の相手が出来、特に赤ちゃん返りみたいなことはなかったです。
    返信

    +8

    -3

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 12:34:00  [通報]

    >>1
    本気で欲しいなら迷わず子作りした方がいいですよ
    子どもは授かりものなので時期なんて考えていると妊娠出来ません
    返信

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 12:34:18  [通報]

    年令差をあったが余裕を持って育児できる一方、あけすぎると上の子が我慢を強いられる場面が増えると思うんだよね
    上の子が行きたい場所が小さい子には不向きなところだったりでどうしても下の子に合わせる時期があるし
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 12:37:50  [通報]

    >>70
    でもどんな性格に育つか、大学受験するかとか産む時点ではわからないしねー
    その頃の入試方法も変わってて冬じゃなかったり、中高エスカレーターの公立が増えてたりするかもだし…わからないよねー
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 12:38:44  [通報]

    車社会なら何歳差でも関係ないけど、都内で電動自転車移動がマストな地域なら二歳差(きついけど年子も)が無難だと思う。
    上の子が就学後だと前後乗せして乗れなくなるから、移動の難易度が上がって大変になる。
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 12:41:08  [通報]

    >>11
    出産そのもののリスクだけでなく、妊娠中の上の子の育児や産後〜朝まで通しで寝てくれるようになるまでの怒涛の日々って何度経験してもきつい。
    あの時期を乗り切るのは若ければ若いほどいい。
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 12:46:25  [通報]

    >>62
    普通に大変そうやん
    返信

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 12:48:44  [通報]

    >>31
    あとなんだかんだ二歳差の家庭が多いから、上の子繋がりで下の子の代でもコミュニティが自然と出来やすいのが自分は楽だったかな。
    降園後の公園遊びでも同じく下の子がいる家庭と自然と下の子同士で遊ばせることもできるし、上の子たちが優しく接してくれたりする。幼稚園でも一緒に通える時期があるから親も動きやすい。
    返信

    +14

    -5

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 12:52:46  [通報]

    >>9
    数少ない経験人数ですが、私は逆だと思う。高身長の人たち、あまり上手な人居なかったし。
    返信

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 12:53:09  [通報]

    >>1
    大変だけど、近い方があっという間に終わる。
    大学費用とかもお得になるし。時間長く働きたいって思っても、上がやっと大きくなっても下がまだ数年間低学年とかさ。

    うちは4歳差で、小学校期間が長いなぁって思ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 12:55:46  [通報]

    うちは上の子が幼稚園になったタイミングで妊活したけどできなかったから諦めてて、何年後かにポコンとできて年の差10歳になりました
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 12:56:42  [通報]

    >>73
    これはあるあるだと思う。
    私自身4歳差の兄がいる二人きょうだいで育ったんだけど、週末はスポ少やってる兄を中心に家族が振り回されて負担だった。
    これが同じ性別なら下の子もスポ少に突っ込めるんだろうけど、そうにもいかない年齢バラバラの妹やちびっ子たちが半日以上暇を持て余して放置されてて辛かった。女の子だとちびっ子たちの子守させられたりするしね…。
    今だと間違いなくスマホ漬けになってたと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 12:59:31  [通報]

    妊娠して仕事辞めて、少し落ち着いたら復職しようと思ってたから無職のうちに3人出産しました。
    歳が近くて良いことは、子供達だけでよく遊んでくれることと、上の子のお友達の兄弟が下も一緒だったりしてママ友付き合いが楽です。
    ただ、やっぱり小さい子が数人いると大変です。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 13:03:03  [通報]

    3,4歳差のぞんでて5歳差になったけど、私的にはベストかも!久しぶりの赤ちゃんが可愛すぎるし、上の子とはおしゃべり楽しいし赤ちゃんの世話も焼いてくれるし。上の子が小学校あがるタイミングだから、この時期に家にいられるっていうのも良かった。
    返信

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 13:06:17  [通報]

    >>1
    私は1人目が一発でできたくらい順調だったけど、2人目は予想に反して望んでたのに2年間できなかった。
    けど仕事を辞めた途端にできたから、仕事と育児のストレスが阻害してたのかも。結果3歳差になったけど、受験とか重なるしそれもしんどい(笑)
    返信

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 13:08:51  [通報]

    >>2
    別にガル民に決めてと言ってるわけじゃないやん
    何なんこの説教BBA
    ズレすぎやろ
    返信

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 13:10:52  [通報]

    よく一気に育児終わらせたいという意見を聞くけど、一気に終わらせたら勿体無いと思う私って少数派?
    一番可愛い時期をじっくり1人ずつ味わいたい。
    子供が3歳過ぎてようやく2人目考え出して結果5歳差です。
    返信

    +23

    -4

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 13:18:02  [通報]

    >>103

    高身長ってどのくらいよ
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 13:19:37  [通報]

    私は
    2人とも同じ月生まれの2歳差でした!
    上の子1歳2ヶ月で断乳してすぐ妊娠。
    ライフスタイルや年齢などそれぞれですが、
    うちは大正解でした!
    幼稚園の送り迎えや行事も大変でしたが
    兄弟で5年通園で済みましたし
    3歳差だと6年間通うし役員も回ってきたり
    小学校も1年でも短いとPTAも2巡前に抜けられたり
    2歳差最高!
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 13:19:40  [通報]

    >>13
    わざわざこの画像持ってきたの??
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 13:24:09  [通報]

    >>12

    こういう考え方の人って寂しい人生だねぇ
    返信

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 13:25:21  [通報]

    私は難病になったので一人っ子になってしまったんだけど、まわりのママ友はだいたい2歳差が多かったですよ
    友人は10歳差で産んで孫みたいで可愛くて仕方ないと言ってました
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 13:31:33  [通報]

    >>112
    182
    178
    180
    こんな感じ
    返信

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 13:33:24  [通報]

    >>112
    103からの回答です。
    書き忘れました。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 13:33:39  [通報]

    >>111
    これすごいわかる
    上の子が小さいうちはこの子だけの育児を楽しみたかった
    親友の子供が双子だけど、就園ごろから一気に楽になったけど赤ちゃん時代の記憶がない、ゆっくり赤ちゃん育てたかった気持ちもあるって言ってる
    うちは年離して下を産んだけど、ゆっくり相手できて嬉しい
    でもここでも言われてるとおり年の差ゆえの悩みにぶち当たってるのも事実
    どっちにしろメリットデメリットあるね
    返信

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 13:36:08  [通報]

    うちは4歳差だったけど、上の子がだいぶ話せる年頃だから下の子育児は楽だったと思う。大きくなってからは育児期間の長さを感じた。早く産みたかったなーって思ったよ。
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 13:41:14  [通報]

    >>5
    30歳で第一子なら年子や2歳差はしんどいと間をあけても1人目が落ち着く頃には結局老化で体力落ちてるからね。
    あと5年早く産んでたら悩める余裕あったと思う。
    返信

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 13:48:49  [通報]

    39歳で今6ヶ月の娘いる
    もうそろそろ妊活再開したいし年子でもいい

    幸いにも産後の不調もあまりなく
    でも旦那がえ💦大変すぎないかって感じて乗り気じゃない

    よく旦那が次を欲しがっても、育てるのは妻だから妻が無理なら止めなというけどその逆パターンはどちらの意見を汲むべき?
    返信

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 13:52:49  [通報]

    >>27
    「まだ2人目産む人なんているんだ」?
    統計的にも未だに2人が最多だろ
    頭悪そう
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 13:54:51  [通報]

    4歳あいて双子産んだけど
    4つあくと結構楽ですよ。
    話せばわかってくれるし自分のことはだいたい自分でできるようになってるから。
    返信

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 13:58:11  [通報]

    >>99
    うち年子なんだけど、2人目妊娠中に上の子がまだ歩きたい盛りじゃなかったからつわりあってもゆっくり過ごせた。
    まぁ大変と言われるけど、なんでも一緒でかわいいし楽しいよ。ちなみに完ミ。
    上の子もお姉ちゃんって感じもないし、2人に同じような時間を使った感じ。
    今は同性ってのもあるけど仲良しで、お互いの友達も仲良くて友達も2倍って感じです。
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 14:01:51  [通報]

    >>18
    うちは双子だけど大変すぎて別々に産まれて来てほしかったって何度も思ったよ
    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 14:10:03  [通報]

    うちも実家遠方だから4歳差じゃないと身が持たなかった

    1〜2歳差のメリットは下の子が上の子の真似をして自然と先取り学習できることじゃないかなー

    4歳離れるとそれぞれじっくり向き合えるけどさ
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:29  [通報]

    >>1
    私は自分のキャパを考えて年齢離して5歳差で今妊娠中なのですが、年齢離して良かった…と思うことばかりです。
    私が切迫で動けなくても子供が全部実母に「これはここにあるよ!」と教えてくれたり、優しい言葉かけてくれたり。
    返信

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 14:15:18  [通報]

    >>128
    生まれるまではそりゃ上が大きい方が楽だよ
    年の差育児が大変なのは下が動くようになって自我が出てきてから
    返信

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:16  [通報]

    27歳で産んで今33歳で第二子妊娠中
    3,4歳差くらいがいいなと思ったけど流産や不妊で結局6歳差になってしまった。

    スムーズに授かるとは限らないから妊活は早めに開始することをおすすめします。
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:58  [通報]

    とりあえず3学年は離したくて5歳差なんだけど、子供達の趣味が全く合わないから旅行で揉める。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:17  [通報]

    年の差の正解ってその人その人によって違うんだろうな
    上の子の気質、頼る先があるか、時短できる職種か、夫の協力体制、最悪仕事やめられる経済状況かなど
    返信

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:58  [通報]

    >>132
    上の子しっかりしてるタイプではなく幼いタイプ、両実家遠くて頼れない、夫休み週一で帰り遅い、私体力とキャパ不足気味なので歳離す一択だった
    二人め考えられるようになったのは幼稚園入園してからだった
    返信

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:20  [通報]

    >>133
    うちは同じような状況で結局二人目考えるタイミングが来ないまま小1になっちゃったわ
    トイレとか食事とか何も考えず出掛けられるのが楽すぎてもう赤ちゃんのいる生活できない気がする
    返信

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 15:06:06  [通報]

    >>123
    そもそも子供3人大学無償化ってここ最近始まったものなのだから過去のデータ関係ない。
    頭わるそっ
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 15:06:37  [通報]

    >>3
    欲しいと思うならその時だよね。
    私は3人目欲しくて頑張っているけど42歳となった今、妊娠してもうまく行かなくて。
    2人目が癇癪がすごくて落ちついた頃にと思ったら遅すぎたわ。
    返信

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:06  [通報]

    >>135
    3人目産む人はまず2人目産むんだよw
    馬鹿が
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:59  [通報]

    1歳9ヶ月差です。年が近いから寝る時間も遊ぶ時間も同じで楽でした。(2人とも夜泣きなどほぼなく寝つきが良いこともある)

    遊ぶことも同じだから仲良しです。
    返信

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 15:21:39  [通報]

    1人目高齢出産だったから年子や2歳差で不妊治療を再開しようとしたけど、自分のコンディションや保育園からの頻繁な呼び出し、仕事との両立に疲れて今は通院お休みしてる。男の子だからなのか活発で体力が付いていかないから仕方なかったなと思ってるよ。ここ最近は呼び出しや休みがグッと減ったから出産費用無償化のこともあるし、7月以降に再開して上手くいけば3歳差になるといいなって考えてる。ただ受験が重なるのが色々キツいよね。私自身が3歳差だったから親はヒーヒー言ってたなぁ。それもあって中学受験を考え中。
    返信

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 15:26:45  [通報]

    うちは4学年差、3歳6か月差の姉妹だけど、ちょうどよいです。(上の子が早生まれ)
    「ちょっと待ってて」が理解できるので。

    上の子が幼い方、下の子が負けず嫌いでしっかりしているので実質2学年差みたいな感じ。

    ただ小3と年中のときは学童と保育園の2カ所のお迎えが大変で、二学年差にしていれば今頃下の子1年生でお迎え1カ所で済んだのになぁ〜とデメリットも感じました。あと、自治体によるけど保育料が2人目半額がきかなくて1年間満額かかってしまう。

    周りは2学年差が多いのでママ友があまり被らないのは新鮮でメリットかも。

    上の子が4、5月生まれだったら2学年差も考えたかなぁ。という感じです。
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 15:27:38  [通報]

    私自身だけど、兄と3歳差で高校と中学の入学式だか卒業式がかぶって、お母さんがどっちに行くかで一悶着した!お父さんが嫌な時期だったので(笑)
    だから私は2歳差にした!受験も重なると塾とかも含めて一気にお金かかるしね
    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 15:39:08  [通報]

    >>5
    ほんとこれ
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 15:50:35  [通報]

    >>51
    育児を早く終わらせたかった。
    6歳4歳になってから育児楽になったから私は2歳差で良かったし、年子でも良かったくらい!
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 15:58:59  [通報]

    >>1
    29で出産

    手のかかる子だったので少し歳開けたほうがいいと思って30代半ば〜42〜3まで妊活したけど2人目不妊でした

    旦那が2人目欲しくて欲しくてって感じで妊活してたけど
    私は
    一人目と歳が開けば開くほどもう乳幼児の世話をするのが億劫になって、別にもう1人っ子でいいやって半分思ってたから、別に2人目できなかったことに後悔はない

    1人だから、思う存分、目をかけ手をかけ金をかけて満足のいく育児をさせてもらったし
    子供も「1人で良かった、弟や妹がいたら発狂してたかも」と言ってるぐらい1人の空間が好きで

    こればっかりは産んで育てて時間たってみないと答えは分からないよね
    返信

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 16:02:23  [通報]

    >>129
    それは歳の差無くても一緒では?
    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 16:23:54  [通報]

    >>126
    18です。年子と双子、どっちがいいかな...笑
    10歳差は確かに子育ては一人っ子を2回してる状態ですが運動会とか保育園の送迎とか重ならないのでずっとやってる感じでした💦
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 16:48:22  [通報]

    違ったらごめんなさいだけど、旦那さんの『30代後半で出産してる人はいくらでもいる、落ち着いてからの方がいいのでは』の発言がなんとも他人事に聞こえる…
    歳の差あけずに出産は大変に違いないけど、旦那さんの協力や寄り添い方次第でうまくやれる可能性はあるんだし。
    大変だろうけど一緒に乗り越えよう!という姿勢が旦那さんにあれば、年齢的に早いに越したことはないと思います!
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 16:50:58  [通報]

    >>1
    1歳なる前から、いつか2人目欲しいと考えてる位前向きなら間をあまりあけずに産んでもなんとかなりそう。
    私は一人目を同じく30歳で産んだけど、育児がしんどすぎて、2人目が欲しいと思ったのは3歳半位で幼稚園に入ってからだった。
    だから自然に5歳差になったけど、すでに欲しい気持ちがあるなら年齢差あけないほうが、いろいろな面で結果楽だと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 16:55:40  [通報]

    >>129
    例えば、どういうことでしょうか?
    上の子の習い事の送迎や付き添いの時に大変とか?
    誤飲しそうな小さいおもちゃで上の子が遊んでるとか?
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:11  [通報]

    まぁ出産自体は若いな越したことないよ
    返信

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:22  [通報]

    >>14
    我が家も3歳差
    私自身も兄と妹みんな3歳差で、受験やらお金やら大変だったらしいけど
    父曰くボーナス払いって言ってたw
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 17:11:51  [通報]

    >>122
    どちらの理由にせよお互いに「2人目が欲しい」って一致してるときに授かったほうがいいよ。子ども1人だと親1人で十分なことも2人目妊娠中からもう1人大人が必要になる場面も増えるしギクシャクする原因にもなりうる
    返信

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:23  [通報]

    >>20
    3歳差よりも3連続年子の方が明らかに大変だろう。
    産んだお母さん頭悪そう
    返信

    +4

    -6

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:39  [通報]

    >>25
    全く同意見。
    よく3歳差は一気にお金が飛んでくから大変って言う人いるけど、下の子が産まれた時点で分かってることなんだから何年もかけて準備できるよね?
    結局一気に出ていくか別の年に出ていくかの差なんだし。
    返信

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 17:19:27  [通報]

    うちは2歳差がよかったから1人目が一歳になってから妊活したよ
    返信

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:04  [通報]

    >>1
    そんなの誰だって自分の今の選択が「悪かった」なんて思いたくないし、自分の子供の年齢差が最高って言うに決まってる
    自分の経験でしか実際語れないんだから他人に聞いたって無駄。
    なるようになって結果それを自分で受け入れるしかない
    返信

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:53  [通報]

    >>64
    2歳差と3歳差の差は本当でかいなと思う。
    オムツが取れてるだけでもだいぶ助かる場面多いと思う
    返信

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 17:34:37  [通報]

    >>1

    あれ?なんでマイナスされてるの?


    主さんと同じ(^_^)☆


    30で1人目産みました
    一回流産とか経験。
    35で2人目産めた時は嬉しかったな

    年の差あるけど、姉と弟で仲良くしてる 
    大学生と中学生の母より


    返信

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 17:42:18  [通報]

    28で出産して、32〜34で2人目希望したけど授かられず。
    1人目は切迫早産にもなったし、とても育てにくく年の近いきょうだいは考えられませんでした。
    今年37でやっぱり2人目が欲しいと思ってまた治療再開するか悩んでます。
    10歳差空く兄弟ってどうなんだろう
    高齢出産、上の子が発達グレーで通級指導いってるので、発達障害の心配もあり…
    悩んでるうちにどんどん年をとる…
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 17:49:13  [通報]

    授かり物だからなんとも言えないけど、7歳差で後悔してる
    下の出産が上の就学に被ったから産まれる直前あたり心労とかでめっちゃ大変で急に倒れて救急車で運ばれたこともあった
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 17:56:16  [通報]

    >>153
    リミットがあるから考えてるのに、頭悪そうのひとことは余計だよ
    返信

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 17:57:25  [通報]

    >>157
    これはあるよね。
    1人でトイレ行ってくれる、1人で着替えできる、話が通じる…それが大きい。
    そうじゃなくても大丈夫かどうかは本当にその人のキャパによると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 18:00:06  [通報]

    >>149
    上の真似したがるし同じもの欲しがるから大変だよ
    辛いものや生物食べたいとか、上が友達と遊びに行くとき一緒に出かけたいとか、習字セットとか裁縫セットとかSwitchとか欲しがったりね
    あと上に勉強教えてるときや授業参観や学校行事に連れていくとき大人しくしてくれなかったり、上の行きたいイベントやお店が軒並み未就園児や未就学児禁止だったりするのが困ったな
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 18:03:32  [通報]

    上の子3月生まれの3歳
    なかなか2人目授からなくて妊活中
    今月以降授かれたら、2月、3月生まれ
    2人とも早生まれはどうなんだろう…と思う
    でも4学年差にしたいという思いもあって
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 18:43:42  [通報]

    >>1
    旦那さんの年齢はどのくらいなんだろう?
    うちは夫が5歳上で、私が30歳の時に第一子、32歳で第二子出産して2人とも不妊治療で授かったんだけど、2人目の時は色んな検査で夫の方が明らかに数値が悪くなっていて、1人目はタイミングですんなりだったのに2人目は顕微授精まで進んでようやく妊娠できた。

    やっぱ男性側も35歳がある程度区切りなんだなーと思ったから、妊活においては自分の年齢だけでなく旦那さんの年齢も重要だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 18:54:32  [通報]

    >>1
    37歳第一子だったから年子にした。上の子は神経質な子でハードだったけど夫が育児にも家事にもかなり関わってくれていたし、齢を取ればとるほど身体が辛くなるから間を開けなかった。それに自身に6歳差の弟がいたせいで赤ちゃんの世話を何回も何年も続けたくなかった。子供を望む家庭的な夫と結婚してなかったら子供は産まなかったと思う。

    子供は年子の二人のみ。大変だったのは下の子が幼稚園入園するまでだった。
    幼稚園は4年、小学校の関りも7年で済んだ。小さい時から年が近い兄弟だから喧嘩もたまにするけど基本的に仲が良い。小学校入学後フルタイム勤務し子供は中学から私立エスカレーター。

    ママ友の家は上二人が同じく年子、その下に5歳差・8歳差の4人の子供がいる。出産と出産の間はパートしながら小学校・中学校PTAやってていつも忙しそうにしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 19:12:09  [通報]

    >>153
    家庭にもよると思う。年が近い子どもの数が多くても「全員夜泣きがなくて同じ部屋で電気消したらぐっすり寝てくれるしよくご飯食べてあまり風邪引かない」っていうママもいた
    返信

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 19:23:19  [通報]

    >>1
    3歳以上の年齢差で下の子のおままごとの相手するのきついんだけど。
    私が上の子だったら年子か2歳差にしてほしい。
    返信

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 19:49:50  [通報]

    >>1
    4歳差を狙った。なおかつ4-6月生まれ希望でその通りに産んだ。自然妊娠。
    めちゃくちゃ育てやすかった。
    返信

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 20:40:54  [通報]

    >>136
    42でまだ子供考えてるのに驚くわ
    返信

    +0

    -11

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:27  [通報]

    >>122
    38歳になってすぐの出産だったけど、私も6カ月頃は全然元気だった。乳児期で一番楽しかった頃かも。
    うちの場合はだけど1歳頃からどんどん大変になって、夜泣きもたまにあるしイヤイヤ期も始まり…で、年子で妊娠となると産前産後の大変な時に丸被りで本当ヤバかったと思う。実家のサポートもないし。男の子だから女の子だとまた違うのかもだけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:11  [通報]

    >>94
    よこ うちも4歳差の妹。上は兄なんだけどかなり可愛がってもらってた。母によると兄は率先してわたしのこと構ってくれてたらしい。
    今も適当に仲良くしてるし兄は子煩悩のいいパパになっていて面倒見がいいタイプなら楽にもなってなさそう。
    相性があるから合わない人とは年が近いともっと合わないだろうなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:34  [通報]

    >>148
    確かに!理由はなんであれ主自身に0歳のうちから第二子を考えられる余裕があるってことだもんね。だったら早い方がいいかも。
    返信

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 22:08:39  [通報]

    横なんだけど、「開ける」って書いてる人多いけど、年の差を〜なら「空ける」じゃない?
    主は平仮名であけるって書いてるけど
    返信

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:07  [通報]

    1人目が今年3歳で、いつか2人目欲しいけどまだいいや、、と思っちゃって妊活できない。30歳。
    本当は4歳差がいいけど、そしたら夏頃から妊活しなきゃいけない、、まだまだ1人だけを可愛がりたい。でも自分はどんどん歳を取っていくからずっと悩んでる。
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 22:38:38  [通報]

    >>59
    うちも一緒!2歳差男兄弟。いまは両方小学生。
    去年の夏にどうしても川遊びしたいとのことで車で45分くらいの川に週2、3回うおおおおおって気合いで連れて行って子供達はとても喜んでくれたしいい思い出にもなってるみたいだけど、これが歳の離れた兄弟で上の子にやってあげた時と同じ気持ちで下の子も連れて行ってあげられるかと言うと無理だったと思う。
    あとディズニー旅行とか北海道旅行とか、うちはお金持ちでは無いので(苦笑)そんな上の子の時に連れて行ったから下の子も絶対に同じようにってのは経済的に厳しい。
    こちらも初めての気持ちでまとめて楽しめるから歳が近くてよかったと思ってる。
    返信

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 22:50:28  [通報]

    >>75
    小3と5歳の姉妹
    姉があわせてくれることも多いけど、二人で楽しそうに駆け回ったり、お化粧ごっこしたりよく遊んでますよ
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 23:26:25  [通報]

    >>1
    二人目不妊とかきくし、すぐにできるとは限らないから開けない方がいいと思います。
    今の一人目の子育てがしんどいならもう1年だけ待つとか。その1年も大きい気がするけど。
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 23:30:41  [通報]

    >>177
    うちも同じく小3と5歳の姉妹です
    ケンカもするけど仲良く過ごしてる事の方が多い
    私が妹を叱ってると姉が「お母さん!そんな言い方しないの!」って間に入ってくるし、姉妹2人でTV観てキャッキャッしてる姿はうらやましく思うw
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/18(日) 00:05:40  [通報]

    私は32歳で最近第一子を出産したけど、来年授乳が終わったらすぐに2人目の妊活を始めるよ。
    高齢出産で産む人も多いけど、できるだけリスクが少ないうちに産んでおきたい。
    返信

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/18(日) 03:53:30  [通報]

    >>122
    うちも122さんと同じ意見の旦夫婦だよー。ただ違うのは、不妊治療組40で第一子、37妊活と治療始めた組。凍結卵まだあったけど、2人目をもし考えたら下の子どうやっても早くても病院の方針もあって43出産で成人で60過ぎ。ちょっとうちは無理かなって諦めようとしてる。ぶっちゃけ何年離した方が〜とか考慮する余地がこの年だと少し遅れただけでも簡単に無くなりがちになるなと思ったかな。

    医学だと38を境に一年毎の単位で女性ってタイムリミットの意味で変わってくってのが言われてるのと、若い子でも予定より遅れる人も沢山いるから、その可能性は考慮しつつ、2人で話出来るといいね。2人目が来ますように!
    返信

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/18(日) 06:10:21  [通報]

    30半ばで1歳育てていて二人目欲しいけど、
    抱っこ要求癇癪もひどくなっていく中、まず妊娠期過ごせるのか不安。
    20代なら5歳くらいは間空けたかったけど、そんな時間はない。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/18(日) 08:23:21  [通報]

    28歳で1人目出産
    1歳過ぎた頃に2人目そろそろ…と思っていたらすぐに来てくれて、今年出産予定です。
    2歳差になるのですが、周りも2人目ラッシュ多い気がする
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/18(日) 08:23:50  [通報]

    >>30
    ほぼ同じ状況です!子どもは来年小学生、私は現在顕微授精してますがなかなか難しい…。ここまで年の差も空いてしまって、できることはやったけど厳しいので、ひとりっ子でもいいかなと思うことが増えた。でも完全に2人目が諦められず葛藤中。。
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/18(日) 10:37:29  [通報]

    >>17
    若いなら開けてもいいと思うけど…
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:35  [通報]

    主さんの体力、夫や実家をどれだけ頼れるか次第だよ。恵まれた環境なら2歳差、そうでないなら4歳以上が良いと思う。
    うちは5歳差で、1人目の成長をじっくり見られて幸せだった反面、2人で遊ぶ姿はあまり無いから一人っ子が2人状態でしんどいかも。
    何歳差でも一長一短だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/18(日) 13:05:50  [通報]

    >>40
    同意です。0歳から保育園の子も多くて、下の子育休中も毎日預けられて…ぶっちゃけ可哀想だと思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/18(日) 13:19:45  [通報]

    >>163
    なるほど…。
    食べ物とかおもちゃは想像してたけど、習字セットとか裁縫セットまで欲しがるんですね😂
    確かに行事、勉強、イベントや遊び場は大変かもしれない…
    頭に入れておきます。
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/18(日) 21:28:30  [通報]

    >>1
    祖父母の手が借りられるとか夫に頼れるとかでないなら開けた方が余裕もって子育てできるとおもう
    一人っ子になった場合と、子供が小さいときに手をかけられてあげられなかった場合とどっちが後悔するかを考えて決めてみては?
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/19(月) 00:19:04  [通報]

    知り合いに双子じゃないけど4月生まれの子と3月生まれの子の同じ学年の兄弟はいるよ
    産んですぐ妊娠するの凄いと思ったと同時に引いた
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/19(月) 00:27:23  [通報]

    30代前半までに2人目産んだほうが良いと思うよ
    子育て前半は周りに協力者いない場合夜間授乳やら夜泣きやらでかなりの体力勝負だし30代後半にもなると体力保たなくてぼろぼろになる
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード