-
1. 匿名 2025/05/17(土) 00:21:53
子供の発達に不安なママ、診断待ちのママ返信
ママ同士で悩みや不安を語りましょう+27
-49
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 00:23:03 [通報]
なぜガルちゃんで聞く返信
病院連れていきなよ+253
-139
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 00:23:07 [通報]
診断されたらもっとしんどいよ返信+97
-72
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 00:23:19 [通報]
>>2返信
そーだそーだー!+11
-36
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 00:23:47 [通報]
荒らしが来るから該当者以外禁止とか言った方がいいよ返信+132
-19
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:02 [通報]
今療育あるからいいじゃん返信
早めに対応できるんだから+258
-24
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:16 [通報]
検査して療育コースしかないよ返信+129
-5
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:22 [通報]
10歳の娘ですが、自分の感情を返信
言葉にするのが苦手です。嫌なことがあった日は夜驚症のように寝ながらキーキー泣き叫びます。
嫌なことは嫌だと感じているけど本人に自覚がないんでしょうか。
どういうふうにするのが良いのか悩んでます。+228
-18
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:29 [通報]
>>2返信
診断待ちのママもって書いてあるよ?+113
-5
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:33 [通報]
診断すら出なかった昔と違って薬で治療したりしても良くならんのかな返信+45
-7
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:38 [通報]
>>6返信
いっぱいで入れぬ
とりあ来年度待ち+84
-9
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:47 [通報]
診断待てば?返信+1
-3
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:49 [通報]
何歳くらいでアレ?って気づくもんですか?返信+55
-3
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 00:25:18 [通報]
>>1返信
発達だと国からお金出る?+5
-25
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 00:25:34 [通報]
2歳半だけど簡単な二語文・三語文のみ。ペラペラ話せてる子すごいわぁ。返信+16
-26
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 00:25:44 [通報]
ディスレクシアのように読み書きはできなくても頭の回転が速くて喋りが上手いタイプならまだ居場所がある返信
字の読み書きはできても口下手なASDには本当に人権が無い+140
-17
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 00:25:54 [通報]
学校生活、問題ないように見えてチックが出てるから何かしら負担にはなってるのかな。返信
勉強や表面上の友達関係も問題はないけど、本当の仲良しのお友達はいないみたい+108
-7
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 00:26:00 [通報]
>>11返信
そうなの?
保育園からのすすめで入れた+4
-12
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 00:27:15 [通報]
>>13返信
2人育てて1人は問題なさそうなんだけど、生まれた時から全然違うよ。
泣き方が違うし、夜全然寝ない。
2人目産んで、授乳したらその後寝てくれることに本当に驚いた。+184
-3
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 00:27:51 [通報]
まーた他責のおばさんですか?返信
自分の育児能力の低さの言い訳のために利用するのやめようや
単におばさんが無能で自己中だから子供が異常なストレスを抱えておかしくなってるだけ
いい加減、おばさんに問題があるって認識しようや
+6
-59
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 00:28:11 [通報]
>>15返信
男のこ?+9
-8
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 00:28:14 [通報]
3歳なったけどいつになったら話せるんだい返信
一応二語文でてるけども、なんていうか上の子はこの頃にはもっとスラスラ会話してたから焦りしかない
発達相談行ってもあと半年様子見てみましょうって言われた(療育空きがないからってのもある)
+107
-4
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 00:28:21 [通報]
過剰にお友達に気を遣って本当の自分を出せてないし言いたいことが言えない。返信
5年生女子。本当に心配+126
-3
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 00:28:30 [通報]
+83
-0
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 00:28:34 [通報]
>>1返信
主さんはどんな不安かあるの?+17
-2
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 00:29:02 [通報]
>>20返信
どしたどした+10
-2
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 00:29:35 [通報]
>>6返信
将来の就職や恋愛や結婚とか考えているなら尚更療育を通して特性と上手く付き合う術を身に着けとくべきだよな
自己肯定感を下げさせない為にも+121
-4
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 00:30:05 [通報]
>>20返信
ストレス発散したいんかな
一緒に頑張ろう!みんな辛いことあるよね+31
-3
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 00:30:16 [通報]
>>8返信
私もストレスで脱毛した時、自分ではストレスの自覚がなかったので病院で指摘されるまでなぜ禿げてるのかわかりませんでした 自分では理解できなくても無意識で苦しいってことは障害関係なくあるかも+155
-1
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 00:31:10 [通報]
>>9返信
診断持ちのママが「あなたの子供はきっと発達ね」って言ったら信じるの?+6
-25
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 00:31:30 [通報]
>>15返信
2歳半ならそんな子いっぱいいるよ+95
-2
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 00:32:40 [通報]
>>29返信
お返事ありがとうございます。
そういう場合どうしてあげたらいいんだろう。
話してくれたらいいなと思ってそれとなく聞くんだけど、何も嫌なこととか困ったことはないと言っていて。
気を遣って言わないのか、本当に自覚がないのかどうなんだろうって、、+21
-6
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 00:33:39 [通報]
>>20返信
そんな時もあるよね
あなたのササクレたった心が落ち着きます様に
そしてその後は人に優しく出来る気持ちになれます様に+31
-1
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 00:33:40 [通報]
>>22返信
発達障害が増えてるの?+9
-15
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 00:33:59 [通報]
>>30返信
診断待ちや何か違うと思ってる状態だけど、同じような方と色々話したいだけじゃないかな?
診断したいとか、人の話を聞いて判断したいというわけではないと思う+49
-2
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 00:34:05 [通報]
>>1返信
発達障害も十人十色だし、こういうトピは暇な人に好き放題荒らされまくるから話半分で聞いとくほうがいいよ
診断結果が出るまで答えは分からないし、分からないけどすでに結果は決まってるんだから悩んでもある意味仕方ないしね…
うちの子も発達障害だけど、5週くらい回って、なるようにしかならんと考えて淡々と生きてるよ
私にできることをやるしかない+93
-1
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 00:35:18 [通報]
>>30返信
悩みや不安を語りましょうって書いてあるよ?
ちゃんと読んだら?+33
-0
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 00:39:58 [通報]
>>1返信
一歳半検診か三歳検診で引っかかるよね+13
-2
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 00:41:21 [通報]
>>8返信
カウンセラーに相談してみたら?
プロが聞いてくれたら無自覚な悩みも整理されるかも+45
-2
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 00:42:34 [通報]
>>8返信
感情の表みたいなの用意して、一緒に今はどの気持ちだろう?ってやってみてますか?やってたらすみません
私自身が感情把握するの苦手で教えてもらったやり方です。大人なのでひとりでやってますが…+81
-1
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 00:43:04 [通報]
>>17返信
男の子はチック多いね
咳とかだと気づきにくいし、気づいたとしても見守るしかないんだよね
うちも時期によってチック出るから、そういう時は頑張ってるんだなー無理させないように気をつけようって思うようにしてる+86
-2
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 00:43:22 [通報]
>>8返信
親がかわりに言語化してあげるといいです。
「○○がいやだったんだね」「〜したかったんだね」。おっしゃる通り、むしゃくしゃしてその理由がわからないことが余計に辛さを増すので、共感→寄り添う、言語化→感情の整理を手伝う、これを繰り返していくことが自分で自分の気持ちを整理していく練習になります。+120
-3
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 00:43:24 [通報]
>>33返信
よこ
そうだね
無関係な人を攻撃せずにメンタル安定を図れるようになるといいねー+16
-2
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 00:44:17 [通報]
>>33返信
おばさんの話を聞いてると現代の子供はなんでこれで平気なの?ってくらいストレス社会だもんな
物心付く前から保育園に入れられて自由がない
自由に外に遊びに行けない
自由に家に友達を呼べない
小学生の35%が友達と遊んでいない
強制学童
強制お受験
そりゃおかしくなりますわw
+55
-19
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 00:44:31 [通報]
>>5返信
禁止事項読めないおばさんが荒らしにやって来る。+23
-3
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 00:45:32 [通報]
>>19返信
寝ないからそうとも限らないけどね+95
-4
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 00:45:37 [通報]
>>34返信
元からあったものが、顕在化してるだけ
周知されるのは良いことだと思うよ
今は一般に知れ渡る過渡期だと思う+33
-1
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 00:46:15 [通報]
>>34返信
診断されてる人もいるけどそうじゃない人もすごく多いらしいよ
とりあえず心配な人がみんなはやめはやめに療育いれるから溢れるらしい
あからさまに療育必要だなっていう子はともかく様子見程度だと年度の途中では入れてもらえない+46
-1
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 00:46:34 [通報]
>>1返信
まぁいいじゃん。可愛いことには変わらないし
ちなみに2歳児の一児の親+7
-3
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 00:46:53 [通報]
>>32返信
私の先生はカラオケでもなんでもいいから楽しいことを自分にしてあげてって言ってたよ
+28
-2
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 00:47:31 [通報]
>>41返信
男の子に多く見かけますよね。
うちは女の子なんです。
瞬きや顔をギュッとするので友達に指摘されないかも心配だし、鼻を鳴らすチックの時は、聞いてるこちらが精神的にどうにかなりそうでした。
辛いのは本人なのに。
楽に過ごせるようになってほしいなって思います。+59
-1
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 00:47:43 [通報]
>>48返信
診断されてる人もいるけどそうじゃない人もすごく多いらしいよ
これはなぜ?
あと療育ってお金かかるの?+4
-1
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 00:48:07 [通報]
>>10返信
特性に合う薬がない子もいる。+13
-1
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 00:49:08 [通報]
>>40返信
初めて聞きました。やってみたいです!
悲しい、嬉しい、悔しいとかそういったざっくりの表でいいんでしょうか?+17
-0
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 00:49:42 [通報]
>>44返信
たくさん調べたんだね
頑張ったね+27
-6
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 00:52:44 [通報]
>>22返信
発語だけなら個人差大きいもんね
他の部分で問題がなければ様子見されるのかも+36
-0
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 00:52:54 [通報]
>>47返信
私もいいと思う。早めに知って、療育や対処法を知っておくだけで大きくなった時の対人関係等の困りごとが減ると思う。未診断の大人で、どこに行ってもうまくいかなくて鬱になっていざ検査をしたら発達だったパターンも多いしね+8
-6
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 00:54:42 [通報]
>>52返信
よこ 地域によるのかな?診断されてなくても市に何か申請して療育通ってる子いる。お金もかからないから行かせた方が得だよ!と言ってた。+10
-0
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 00:54:51 [通報]
>>52返信
発達障害が広く認知されてきたからじゃない?
いろんな研究も進んでどういう子が心配なのかとかもわかってくるけど正直いやいや期とかもあるから一過性のものとの見分け方が難しい
それもあって診断がつくのはあとの方なんだろね
お金に関しては施設とか地域によるんじゃない?どの程度のサポートかにもよるし+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 00:56:04 [通報]
2歳10ヵ月で返信
ママの静止聞かず、道路に飛び出して行くのってやばい?
2語分はまだだけど、コミュニケーションは何とか取れると思う
ママとかバイバイとか言える
7歳のお姉ちゃんとかとは普通に遊べるんだけど
今日もギャン泣き
他のお子さんはしゃべれるくて、ちょっと焦ってるんだけど+4
-15
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 00:56:11 [通報]
>>59返信
>>58
ご親切に
ありがとう+1
-1
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 00:58:15 [通報]
>>6返信
うちの子全ての特性が中途半端で療育も通級も支援の必要ないと打ち切られた。
親の私から見ても療育や通級でできることってなんだ?って思うぐらい全てが中途半端+77
-2
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 00:59:22 [通報]
2歳5ヶ月返信
0歳時から睡眠のことで悩んでいてようやく今年3月に専門科紹介してもらい、睡眠障害とのことで大学病院に通ってます
発達障害によるものかは現時点では診断出来ないけどかなりの偏食(目安として20品目食べられないとそう判断するらしい)あるのも引っかかる
基本的にご飯は1日1食くらい、ほぼ炭水化物しか食べない
ちょっとしたことですぐにリズム狂って私も睡眠めちゃくちゃだし、日中何も出来ないし、深夜に2人で起きているとすごく孤独な気持ちになって私の育児方法が間違っているのかとか鬱々とネガティブに傾くし…
普通のリズムで過ごしている家庭ばかりで理解されないだろうから相談出来る人もいない
深夜未就学児のお子さんが起きている人いますか?+43
-0
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 00:59:30 [通報]
>>52返信
発達ビジネスが広がっているから
時代だよね
後は普通レベルが上がって来て、それについて来れない人は障害になる。多分これからも厳しくなるから、日本での発達障害はもっと増えると思う+51
-0
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 01:01:43 [通報]
>>20返信
お婆ちゃん、発達障害とストレスは全然違うよ+20
-1
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 01:02:51 [通報]
>>2返信
そもそもあなたは同じ悩みを持ってるお母さんなの?+56
-2
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 01:03:56 [通報]
年少、幼稚園で教室から脱走して園内の遊び場に行ってしまうらしい返信
先生に何してるの?って聞かれるとニヤッと笑いながら「脱走」と言うらしいけど、私も私の親も多動の気があり一番濃く出てしまったのかな…
今日は初めての課外教室でECCのレッスン受けて、レッスンはそれなりにできてたけど園後からレッスンまでの30分、教室内にいることができないから今後の受講は相談させてもらうかもしれないですってイラついた感じで言われてしまった
体験レッスン経て数万払って大量の教材費に記名して頑張ろうねって初レッスンに臨んだら退会してもらうかもって言われるのキツイ…+11
-12
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 01:04:15 [通報]
未診断ではなく検査の結果グレーだったトピ何度申請しても全然立たない返信
診断済みトピにも居場所ないしグレーならではの悩み吐き出せるトピが欲しい+23
-1
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 01:09:32 [通報]
>>10返信
薬が効いてる間だけ落ち着く子もいるし、全員が全員根本的に治すのは難しい。+11
-2
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 01:10:23 [通報]
>>52返信
療育を受けるために診断書が必要な自治体と、そうでない自治体がある
要らない自治体は、頼まれでもしない限りは医師は確定診断はしないと思う
診断したところでどうなるわけではないし、それ自体はその子のこれからの人生の為にプラスにはなるものでもないから
+19
-0
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 01:11:46 [通報]
>>6返信
療育行っても障害が治る訳じゃないからなぁ+48
-14
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 01:12:29 [通報]
してもしなくても現実は変わらないのだから、返信
親なのだから、さっさと対処してライフハック身につけさせて自立促してくしかないんだよ。+2
-3
-
73. 匿名 2025/05/17(土) 01:13:35 [通報]
>>62返信
打ち切られることがあるんですね
ちなみに中途半端というのはどういう…?
お子さんも親御さんも今は困り事が少ないということでしょうか?
+21
-0
-
74. 匿名 2025/05/17(土) 01:13:49 [通報]
>>51返信
娘さんだったんですね、失礼しました
幼稚園のいつもおおらかで元気な園長先生が、昔娘さんにチックが出てすごく辛かった
自分は育児や保育のプロだと思っていたし、チックの知識もあったのに本当に本当に辛かった
気にせず過ごすなんて出来なかった、待つしかないのにと仰っていて
そうかこの園長先生でも我が子のことだとそうなるんだなあと肩の力が抜けました
我が子が大切だからどうしても症状が気になるんですよね
気持ちわかります+54
-0
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 01:16:10 [通報]
>>20返信
昔ってこういう見方だったんだよね
自閉症も脳の問題だとは分からなかったから、母親の育て方が悪いってママ達が責められた
情報が古いよ+49
-1
-
76. 匿名 2025/05/17(土) 01:17:03 [通報]
>>54返信
一般的な感情の表の子供でもわかりやすいのがあったらいいかなと思います。
「感情 種類 一覧 子ども用」で検索したら結構出てきました。
「感情 種類」でも出てくるけど、表現が大人向けで言葉の意味理解できないかもと思った。
単に悲しいとか怒った!って表現しても、実は本当は悔しいとかさみしいとかあるから、自分の感情を自分で把握して言葉で表現できると大人になった時に楽だと思う
本でもたぶん色々ありそうだと検索して思いました
+35
-0
-
77. 匿名 2025/05/17(土) 01:21:21 [通報]
>>60返信
保育園のお迎えの時とか他の子みんなそんな感じだけどなぁ。みんな飛び出すじゃん、うちの子声だけで止まるけどたしかにドスきいたこえで怒ってんの私だけだわ。わたしが怖く起こりすぎてるから?って逆に不安になった事あるよ。
うちは用意などがグズグスしたり癇癪起こしてる時に不安になる。夫もASDぽいし。子供ってこんなもんだよなってのと発達障害なんじゃ・・が交互にくる。+32
-0
-
78. 匿名 2025/05/17(土) 01:21:29 [通報]
>>3返信
されない方がしんどいよ
明らかに普通じゃないのに、普通の人として暮らさないといけないから
幼少期にアスペって知ってたら、良かったなって思う+153
-9
-
79. 匿名 2025/05/17(土) 01:22:17 [通報]
>>60返信
二語分って早い子だと1歳後半から出ますよ。
心配ならやっぱり相談に行って来たらいいよ。+18
-1
-
80. 匿名 2025/05/17(土) 01:23:25 [通報]
>>8返信
夫はなんて声掛けてあげてるの?+6
-1
-
81. 匿名 2025/05/17(土) 01:26:44 [通報]
>>68返信
最初のトピ主コメントはどんなふうに書いているんだろう
私も最近何回か同じトピ申請してガル民が興味持って集まりやすそうな感じで書けたら採用された+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/17(土) 01:27:02 [通報]
>>75返信
ね
こういう煽りはもう効果が薄いよ
この人の知らない所で、医学的に確かな情報が知れ渡ってきてる時期なんだから
+8
-0
-
83. 匿名 2025/05/17(土) 01:27:41 [通報]
姪っ子がちょっとぽいな〜と思ってるけど言えない💦返信
自分の気に入らないことあると泣き叫んで暴れる、偏食、こだわりが強い
まだ幼いから、ちょっとワガママなだけかなとは思うけど、姉が疲れててなんか心配+25
-2
-
84. 匿名 2025/05/17(土) 01:27:58 [通報]
>>78返信
診断済みの方からすれば明らかに黒よりいいじゃんと思うよ
でも診断されないなりの苦労もあるからどちらの方が辛いってことはない、どちらも辛いよ+34
-2
-
85. 匿名 2025/05/17(土) 01:28:57 [通報]
>>52返信
なんか最近「早目に療育に連れて行かないと毒親」みたいな雰囲気になってる+39
-2
-
86. 匿名 2025/05/17(土) 01:29:27 [通報]
>>54返信
横だけど
感情のカードが付いたこんな本もあるよ
感情のカードは本から切り離してリングにまとめられるよ+35
-0
-
87. 匿名 2025/05/17(土) 01:29:56 [通報]
>>78返信
まぁ診断されても知的ないと支援級入れないから普通級にいれるしかなくて
まわりには普通級にねじ込んできた、普通級にいる以上は少しばかりの配慮もするなと言われるからどちらにしろ大変さは同じだよ+14
-5
-
88. 匿名 2025/05/17(土) 01:32:54 [通報]
今の時代発達だらけなんじゃないですか?返信
だって自分の子供が発達なんじゃ、、って言ってる親自体が自分は気づいてないだけで発達っぽいなーって人が多い
昔はそういう指摘がなかっただけでそりゃ気づかず遺伝してるよ+38
-3
-
89. 匿名 2025/05/17(土) 01:34:11 [通報]
>>81返信
自分の悩み書いたり、シンプルにしたり診断済みトピと同じタイミングで申請してみたりいろんなバージョンで試してます
過去トピもグレー限定だと少ないんですよね
検査受けた結果グレーって世間的に馴染み薄いのかもしれません+3
-0
-
90. 匿名 2025/05/17(土) 01:37:28 [通報]
>>3返信
診断されたらこれが原因だったのかと腑に落ちる+65
-1
-
91. 匿名 2025/05/17(土) 01:42:09 [通報]
>>6返信
だいぶ前にボランティアで2回だけ行かせてもらった時は、
理解してあるがまま受け入れてくれるのが良さで、治す目的は薄く感じました。
照れすぎて顔を上げられない女の子は固まったような強い力で体勢は変えないけど、話しは聞いてくれていて表情に変化は見られてそれを薬で変える必要は無いのかなと。
園内で過ごしている子同士特性をわかっていて助け合いがありそうでしたよ。+14
-1
-
92. 匿名 2025/05/17(土) 01:42:21 [通報]
>>3返信
意味が分からん+21
-1
-
93. 匿名 2025/05/17(土) 01:44:10 [通報]
もう発達障害とかのレッテル貼りには飽きたわ。返信
線引きすればするほど争いの元になるのに。+5
-1
-
94. 匿名 2025/05/17(土) 01:46:59 [通報]
>>82返信
発達障害の診断は医学ではない
そもそもね
症状と原因は別なんだわ
風邪の症状が出てたとしても実際に風邪かどうかは分からない
なぜなら、表面的な症状が同じに見える病気なんてたくさんあるんだから
いろいろ調べないといけないわけ
一方で発達は症状が同じなら全部発達と決めつけてるだけ
染色体の異常とか脳の腫瘍とか医学的な根拠はなにもなし
こんなのを医学だと勘違いしてる馬鹿はほんと頭が悪いよね+3
-10
-
95. 匿名 2025/05/17(土) 01:49:22 [通報]
>>57返信
正直言って、困りごとは減らないと思うよ
療育すればなんでも解決って訳じゃないから
脳の障害だし、意地悪な奴らは鈍臭い奴、変な奴を騙そうとしたり、攻撃してくるもの+26
-0
-
96. 匿名 2025/05/17(土) 01:51:54 [通報]
>>85返信
毒親って言葉、便利なワードだしね…
汎用性が高いし、独身の人達が自分を蚊帳の外に置いて気軽に攻撃用に使える
上手いこと考えたと思うわ
ただ誰かに勧められたり親が気になるのなら、療育は行った方がいい
これは事実だと思う
+30
-3
-
97. 匿名 2025/05/17(土) 02:02:22 [通報]
>>87返信
分かってたらカウンセリングとかも受けられるし
ADHDなら薬もあるから
軌道修正をはかれるんだよ+10
-1
-
98. 匿名 2025/05/17(土) 02:05:18 [通報]
>>8返信
学校ではしてないの?この書き方だと家でだけ?
一度小児精神科に相談して必要なら漢方くらいから始めてみるとか+0
-6
-
99. 匿名 2025/05/17(土) 02:06:05 [通報]
習い事させてる人いますか?返信
何歳で何の習い事させてますか?
比較的落ち着いてるタイプなのかな
うちの子供は落ち着かなくて意識が色んなところにいくタイプだから集団の習い事は無理そう+7
-1
-
100. 匿名 2025/05/17(土) 02:07:30 [通報]
年少から療育行ってるんだけど、最初の頃困りごととか困り感って言い方が全然ぴんとこなくて。返信
まわりが困るのはわかるけど、本人はあるがままに生きてるから困ってないじゃん…って。
今ならわかる
あー就学が心配だー+9
-1
-
101. 匿名 2025/05/17(土) 02:08:31 [通報]
>>13返信
私は4歳ごろから過集中でおかしいと保健所にも保育園の先生にも心理師にも児童精神科医にも相談してたけど、結局診断ついたのは9歳
長かった…+116
-2
-
102. 匿名 2025/05/17(土) 02:08:59 [通報]
>>99返信
うちもそのタイプ
体操教室行かせてるよ
+5
-0
-
103. 匿名 2025/05/17(土) 02:09:13 [通報]
>>15返信
知的障害を伴う自閉症の長男15歳だけどほぼ3語文です。
2歳半の時は喃語でしたよ。
+18
-1
-
104. 匿名 2025/05/17(土) 02:11:40 [通報]
>>6返信
早いと何歳で療育すすめられる?
0歳とか1歳でもすすめられることある?+2
-2
-
105. 匿名 2025/05/17(土) 02:12:03 [通報]
>>13返信
3歳かな
マイペース過ぎる、一人だけ違うことしてるって担任から指摘されたよ
ただ子供ってこんなもんだよという先生もいたから早めに指摘してもらえて良かったなと思う+96
-0
-
106. 匿名 2025/05/17(土) 02:12:44 [通報]
>>3返信
やっぱり子供の結婚や孫は諦めるよね+9
-21
-
107. 匿名 2025/05/17(土) 02:13:00 [通報]
>>102返信
運動系いいですね
集団で指示とか通ったりしますか?
うちの子供だと集団だと中断させてしまうか先生が1人ではまとめられないかな?とか不安で、個別で受けられる所を探してました+4
-1
-
108. 匿名 2025/05/17(土) 02:13:36 [通報]
>>8返信
寝ながら1日のことを脳が整理するのに反芻しているから嫌な場面のとこで一気にストレスがかかりキーッ!!となっているのかな。興奮混乱状態だろうから可能なら抱きしめてあげて「大丈夫だよ~」と声かけしながらヨシヨシしてあげてください。
新学年になり慣れと共に疲れが出てくる頃です。最近の気候も疲れの原因になります。体力がついてきたり感情の処理方法を少しずつ得て成長と共に落ち着いてくると思います。+37
-0
-
109. 匿名 2025/05/17(土) 02:15:58 [通報]
>>62返信
私の子も…
来年から5年生だし普通級でいいですよね?来月から段階踏んで交流級で一日過ごしましょう!去年も後半半年は一日中普通級でほぼ問題なく過ごせましたし、2年で支援級卒業って事でいいですよね?
えー緊急事時の避難場所だったのに、もう出される感じなのか…と気持ちが暗い
放課後デイも本人が塾の方が楽しいから行かない宣言で切れた
来年から普通級で友達できるのかなぁ+20
-2
-
110. 匿名 2025/05/17(土) 02:17:06 [通報]
>>100返信
進学は支援級と通常級どっちにするか決まってたりしますか?
うちも来年度就学で、この前支援級を見学してきたんだけど、情緒が1〜6年で7人くらいしかいなくて、療育で会ってる人数を考えると支援級に行かせる人って思ったよりも少ないのかなって思った+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/17(土) 02:18:31 [通報]
>>1返信
追い詰めて粗探しして嫌味を言ったり、理不尽に殴る蹴るとかしてると発達障害と酷似した状態を呈することがあるよ
殴る蹴るはともかくネチネチグチグチ、何をしてもしなくても文句しか言わない人多いから気をつけた方がいいと思うわ+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/17(土) 02:19:42 [通報]
>>108返信
108に追加で、お子さんが嫌がらないようならゆっくりお風呂に入ったり、入眠儀式としてうつ伏せに寝てもらい背中をやさしくマッサージしてあげたりするとリラックスしていいですよ。発達さんだと脱力が上手に出来なくて無意識に体が緊張状態だったりするので、マッサージでそれを意図的にゆるめてあげたり、触れあいによりオキシトシンが分泌されます。
過敏ちゃん等は触られることが苦手だったりするので、本人が嫌がったらしないでください。+16
-0
-
113. 匿名 2025/05/17(土) 02:20:58 [通報]
>>99返信
ADHDだったのでそろばんはダメだった
辞めさせられた…早くこちらから辞めるべきだったと後悔
その割になぜか書道は上手に書ける事もあり続いてる10歳
集団はうちの子の場合無理。周りを見て動くのが苦手
だから…+12
-1
-
114. 匿名 2025/05/17(土) 02:22:36 [通報]
>>107返信
書くの忘れてたけど4歳から行ってる
集団指示なかなか通らない!療育は個別だから習い事は集団にしたよ
集団で他の子の見本見ながらやるのがいいってアドバイスもあってそうした
何回か行って合わないなら辞めればいいから試しに行ってみるのもありだとおもうよ+7
-1
-
115. 匿名 2025/05/17(土) 02:24:56 [通報]
>>10返信
薬があるのはADHDとか発達障害界でも一部だけだよ+21
-0
-
116. 匿名 2025/05/17(土) 02:31:37 [通報]
>>3返信
診断されたほうが対処方法がわかるから
むしろ楽。
+75
-2
-
117. 匿名 2025/05/17(土) 02:34:08 [通報]
>>114返信
確かに集団は他の子を見て刺激や学びも得られそうですね
個別だけを考えてたけど、他にも見てみます
ありがとう+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/17(土) 02:35:35 [通報]
>>87返信
知的障害アリとナシ(情緒級)のクラスがある学校あるよ
うちは校区外だけどそこに通わせてる+10
-0
-
119. 匿名 2025/05/17(土) 02:40:35 [通報]
>>113返信
辞めさせられるのは親もダメージきますよね
てっきり習字は集団だと思ったけど、習字って1人で黙々とする環境でしたね
お子さんも習字が好きなのかな
合ってる習い事を見つけられてよかったですね+7
-1
-
120. 匿名 2025/05/17(土) 02:55:08 [通報]
>>104返信
うちは1歳半健診で言葉が出てないって事で様子見って言われ、2歳の誕生日すぎ今の様子を聞かれて療育進められたよ、初めは2週間に一度の親子参加のやつだった+12
-0
-
121. 匿名 2025/05/17(土) 02:58:03 [通報]
>>22返信
親戚の子は3歳でも話さなくて、急に話し出したって言ってた。+6
-9
-
122. 匿名 2025/05/17(土) 03:07:37 [通報]
>>99返信
うちの子は集団行動向苦手で運動オンチなんだけど、水泳は4歳から初めさせたけど良かった!得意ではないけど好きみたいで9歳の今も続けてる。あと小学校入る前に公文の算数。普通の塾と違ってその子のペースで進んでいくからこちらも向いていたみたいで算数得意になってやらせてよかった。逆にサッカーはお試しでいったけどやはり集団は向いてなく、あまりにも他の子と運動能力が違いすぎて通わせなかった。本人もやりたがらなかったし‥
とりあえずお試しで何個か行かせてみて本人の適性とか好きとかみたらいいと思うよ+8
-0
-
123. 匿名 2025/05/17(土) 03:09:04 [通報]
>>13返信
お喋りがとても丁寧だったから4歳くらいであれ?と思った+25
-2
-
124. 匿名 2025/05/17(土) 03:14:13 [通報]
>>96返信
療育って子どももだけど、親のためって感じもあるよね
私もだけど親が子ども対応の仕方を学べるのと相談できる先生がいるってだけでだいぶ違う。+29
-0
-
125. 匿名 2025/05/17(土) 03:18:11 [通報]
>>13返信
うちはわかりやすく言葉がでない、でても会話にならないって感じだったので3歳から療育行かせたよ
ただ言葉自体は小学校入る前頃には他の子と変わらないくらいには追いついた+62
-1
-
126. 匿名 2025/05/17(土) 03:20:01 [通報]
>>19返信
これ本当そうだよね…
1人目は3歳過ぎまで夜泣きあったよ
昼寝もなかなかしなかった
2人目3人目は夜ちゃんと寝てくれた+50
-3
-
127. 匿名 2025/05/17(土) 03:23:00 [通報]
>>118返信
横
都会はそうかもしれないけど
田舎だとそんな選択肢すら皆無よ
+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/17(土) 03:37:40 [通報]
>>127返信
田舎だよー+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/17(土) 03:43:14 [通報]
>>30返信
診断待ちと持ち見間違えてませんか?+12
-0
-
130. 匿名 2025/05/17(土) 03:43:21 [通報]
>>128返信
あなたの住んでるとこよりはるか田舎なのかも知れないけど
私が住んでるとこはそんなのないよ
1学年1クラス規模+1
-1
-
131. 匿名 2025/05/17(土) 03:57:00 [通報]
うちは10歳なんだけど、やるべきことを全く自分からやらない。返信
宿題やらない、学校のプリントも出さない、週末の体操服や上靴も出さない…
声をかければ渋々やるけど、自分からやることはほぼない。
「ゲームやテレビはやるべきことをやってから」と言ってあるけど、やらずに楽しいことだけをやる。
約束を守らず散々怒られても、次の日にはまた同じことしてる。
もう、1年生の頃からずっとその繰り返しです。
その他にも気になるところはたくさんあって、当てはまるのはADHD(アスペもあるかも)だと思うけど、こういうのって、とことん声をかけてやらせるしかないんでしょうか?
自分が困った状況になるまで放置することも考えたけど、先生に迷惑がかかるし、怒られたところで本人は直そうとする『努力』自体ができないようなので…
この先ずっと言い続けないといけないのかな。
将来不安しかないです。+10
-1
-
132. 匿名 2025/05/17(土) 04:03:51 [通報]
頻繁にトピ立つけど毎回何人くらいコメントしてるの?返信+1
-0
-
133. 匿名 2025/05/17(土) 04:19:19 [通報]
>>83返信
書いてあることだけだと、3〜4歳までは結構あることかも。
周り見てると年中さんくらいからはそういう子減ってくるけど、一人っ子や末っ子で甘えんぼうだとその期間が長い子もいるし…
小学生になってもその調子なら、さすがに言ってあげてもいいかもね。+22
-2
-
134. 匿名 2025/05/17(土) 04:20:12 [通報]
>>99返信
うちは4歳からめばえ教室行かせてたよ
多角的に色々やらせてくれるから療育だと思って通ってたけど、それでなのか字は綺麗だし書道も得意
絵も得意でコンクールで入賞とかして今美大行ってる
+7
-0
-
135. 匿名 2025/05/17(土) 04:24:31 [通報]
>>5返信
ですよね。
このトピ主
曖昧なトピタイにして荒れてもいいからトピ伸びるようにしてる?
本当に関係者?
当事者の方書き込まない方がいいんじゃ…
「当事者のみでお願いします」とか
「色々な事情がありますので誹謗中傷はおやめください」とか
ガルならタイトルで対策しますよね?+2
-18
-
136. 匿名 2025/05/17(土) 04:27:43 [通報]
>>96返信
毒親ってそもそもアメリカ発の概念と言葉で
アメリカの底辺は日本の底辺と比較にならないわけで
例えば母親がアル中、ドラッグ中毒、育児放棄は当たり前(だからこそ虐待に対する法律も厳しい)
そんな環境だから出来た言葉を、比較的子供を大事にする風潮の日本に当てはめるなんて無理があるんだよ
+25
-1
-
137. 匿名 2025/05/17(土) 04:32:23 [通報]
>>131返信
努力する才能が無いってうちも同じだからわかる
根気よく注意して一緒にランドセルチェックして
一緒に宿題してって感じかな
生活面で努力することが出来ないのはまだ良いんだけど
中学校に入って勉強でも努力出来ないってなると、
将来が心配だからいまのうちに勉強以外の得意なことを見つけてあげるといいかもね+5
-0
-
138. 匿名 2025/05/17(土) 04:57:00 [通報]
>>3返信
それは(自称を含む)定型側の論理でしかない
当事者側からしたら長年に渡る自己への違和感に解答を与えられるのと同じだからむしろちょっとでも
疑いがあるならどんどん診断を受けるべきだし診断ができるドクターがどんどん増えるべし
+30
-4
-
139. 匿名 2025/05/17(土) 05:04:10 [通報]
>>2返信
保健センターとか医療センターとかでも+0
-12
-
140. 匿名 2025/05/17(土) 05:06:14 [通報]
>>3返信
そうかな?
同僚に何人か発達障害のお子さんがいるけど、みんな診断受ける前の方がしんどかったって。
たまたまその人達がそうなのかもだけど、、、+11
-10
-
141. 匿名 2025/05/17(土) 05:44:22 [通報]
>>2返信
病院に連れていっても、子どもが小さくてグレーの場合は「もうしばらく様子を見ましょう」って言われて診断されないよ。
その不安を話そうってトピじゃないの?+85
-1
-
142. 匿名 2025/05/17(土) 05:47:19 [通報]
>>13返信
3歳くらいで違和感あったけど、保育園や学校に相談しても問題ないって言われ続けて、小3で診断、小4から療育になったよ+41
-2
-
143. 匿名 2025/05/17(土) 05:53:24 [通報]
>>40返信
気になってググったら大人用?があった。
いま感じている気持ちを認知する。とは微妙に違うと思うけど。
いい感情が楽観と信頼しかなくて驚いた。
ほぼ悪い感情か不安な感情じゃないの…+15
-0
-
144. 匿名 2025/05/17(土) 05:56:54 [通報]
>>131返信
わかる。
定型の人に話すと一度本人が困ればやるようになる、って言われちゃうけど、困ってもやらないんだよね。
なんでかわからないけど、「〇〇をする(←そんに難しいことではないけど、ちょっと面倒なこと。宿題とか。)」と「困る」だと、「困る」「怒られる」方を選択しちゃうの。
私の経験だけの話だけど、困らせるは逆効果。自己肯定感を下げるだけだった。
ひたすら声をかけて習慣化させるしか無い。
自分からはやらなくても、「やり始めること」の難易度は下がると思う。+17
-1
-
145. 匿名 2025/05/17(土) 06:06:26 [通報]
>>21返信
五年生で未診断って、まだ保健所とかに行っていないの?それとも行って様子見なの?
五年生で行っていなくて…てのはいみがわからない。+0
-12
-
146. 匿名 2025/05/17(土) 06:06:32 [通報]
>>110返信
横です。
わが子の就園、就学選択時の不安と迷いの時期を思い出します。期限ありで答えをださなきゃいけない大きな岐路。本当にしんどいですよね。
娘が通っていた療育施設からの就学先は、半数以上支援学校でした。
(娘も支援学校)+3
-0
-
147. 匿名 2025/05/17(土) 06:22:09 [通報]
>>1返信
調べてみると、自分の子どもの頃の方が症状にことごとく当てはまった。
おそらく発達であろう自分が正しいと思う子育てをしても、社会一般の常識から外れた子に育ってしまうので、自分は正しくないと思っている事でも世間が正しいと言う方法で育ててる。すごいストレス。+4
-0
-
148. 匿名 2025/05/17(土) 06:27:20 [通報]
>>5返信
ガルって上げ足取って絡んで来る人多いよね。
って、前に何のトピか忘れたけど、似た様な事かいたら、自分も上げ足取ってんじゃん。て絡まれた事ある。+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/17(土) 06:30:28 [通報]
>>145返信
保健所??+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/17(土) 06:31:51 [通報]
>>138返信
30代、40代で診断ついた人はその間ずっと苦労してきたわけだし、私は30で診断ついたけど子供のときにわかってたら‥と思うよ。平成生まれだけどど田舎で診断できるところがなかったから+6
-0
-
151. 匿名 2025/05/17(土) 06:32:14 [通報]
>>17返信
ASD+ADHDの通常級に在籍小3息子はスポーツの習い事始めたらチックがピタッとおさまりました。
幼稚園から療育に通っていたので集団行動や先生からの指示も聞けるようになり今に至ります。
放課後は友達とサッカーしたりドッヂボールしたりして楽しそうにしてます。
ADHDなので人懐っこくてニコニコして元気だから友達が作りやすいっていう特徴もあるかもしれません。
ソーシャルディスタンス(近過ぎない)を保つことを心掛けること、あまりしつこくすると嫌われてしまうという事を毎日本人に伝えています。+16
-5
-
152. 匿名 2025/05/17(土) 06:33:03 [通報]
>>1返信
どういう不安かわかりませんが
発達障害だと診断されても
早くから療育を受けると
随分変わりますから
気に病まないでね+7
-1
-
153. 匿名 2025/05/17(土) 06:45:32 [通報]
>>3返信
障害があるのに検査してもらえない人のしんどさ
診断された後のしんどさの種類が違うのであって、どっちもしんどい+28
-1
-
154. 匿名 2025/05/17(土) 06:58:19 [通報]
>>1返信
ということは自分も発達障害かもしれない+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/17(土) 07:02:37 [通報]
>>131返信
うちの子もそんな感じ‥療育で教えてもらったのは視覚優位タイプだと耳からの指示は聞きにくいので、やり方や順番を書いたのを用意して、それを見ながらやる方がいいみたい
うちはホワイトボードに例えば 箸を出す 宿題をやる
とか書いたマグネットシートを貼って、終わったら剥がす
ってやり方してるよ+8
-1
-
156. 匿名 2025/05/17(土) 07:05:51 [通報]
>>78返信
今の世の中だと
差別すごいから軽度なら診断されない方がいい場合もある
療育は行けるなら行ったほうがいいけど+42
-4
-
157. 匿名 2025/05/17(土) 07:09:43 [通報]
うちは1歳半検診で言葉でてなくて、2歳まで待とうと言われてやっぱり言葉でなくて、どうします?的な感じだったから、療育繋げてくださいって言って2歳半から通い始めたんだけど、2歳7ヶ月頃からようやくママ、2歳8〜9ヶ月で一気に話し出して、3歳半の今はもうベラベラ話すんだけどいまだに療育は行ってる。(男の子)返信
結局ただ単に言葉遅かっただけなのかなーと思いつつも、まだオムツはずれなかったりしてるからやっぱり何かある?と不安…。
うちは言葉っていう明らかな遅れがあったから療育通ったけど、小さいうちってよくわからないよね、みんな発達みたいな行動しがちだし
+11
-0
-
158. 匿名 2025/05/17(土) 07:12:44 [通報]
>>67返信
脱走しても、園の敷地から出ないんだね
発達障害なのか、試し行動なのか…
園の先生もお母さんも解決策が見出せないんなら
病院でも療育でも、とにかく相談したらいい
ニヤっと笑うって、わかってやってるよね
うーん
先生にかまってほしいだけだといいんだけどなあ+12
-1
-
159. 匿名 2025/05/17(土) 07:13:19 [通報]
むかしは診断されなかったような事でもネットの影響とかで何でも発達と言われてるだけだよ返信
幼少期は多少遅れることがあっても小学生になれば全然普通になったりする
気にしすぎないこと!+11
-0
-
160. 匿名 2025/05/17(土) 07:13:42 [通報]
年長なんだけど幼いかな?て思うときとがたまにある。でも仲良しの子は4月生まれ、息子は3月生まれ。その見極めが分からない。返信+15
-0
-
161. 匿名 2025/05/17(土) 07:14:01 [通報]
>>130返信
親戚のところ、田舎県の非県庁所在地で一学年一クラスレベルだけど情緒級も支援級もあるよ
複数学年で形成していた+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/17(土) 07:15:58 [通報]
>>3返信
されないのもきつきんじゃないかな
お子さんが授業ちゃんと聞けずに徘徊したり脱走したりするタイプの人、複数の病院連れて行っても何も見つからずきちんとした対処も分からずで頭抱えていた+24
-0
-
163. 匿名 2025/05/17(土) 07:21:57 [通報]
>>104返信
自治体にもよるんじゃないかなと思う
うちの自治体は保健師さんが緩いし療育の存在も知らないから「言葉が遅い」「歩くのが遅い」みたいな場合は親御さんが調べて直接働きかけていくのでその時の年齢
隣の自治体は1歳半健診あたりで「療育もあるのでもし気になる場合は行ってみては」みたいにすすめられる+6
-0
-
164. 匿名 2025/05/17(土) 07:25:30 [通報]
特性なのか個性なのか、発達段階で成長とともに落ち着くのか分からない。明らかに目が合わないとかタイヤを何時間もくるくる回してるとか、自閉症はわかりやすいけど、積極的にお友達のところに行かないけど、2、3人お友達いるし、1人が好きなだけ。とか、返信
人との距離が近いなーと思うけど相手は嫌がってなさそうだし年齢と共に恥ずかしさが分かってくるんじゃないかなとか。+11
-0
-
165. 匿名 2025/05/17(土) 07:27:37 [通報]
>>71返信
ルールや順番、落ち着く方法や我慢する事やら学ぶ場だから受ける受けないで雲泥の差だと思うよ…+42
-3
-
166. 匿名 2025/05/17(土) 07:27:42 [通報]
お友達に挨拶できない返信
おしゃべりはいろいろできるようになったけど、他の子の方がもっと難しい事言ってる気がする
トイトレ始めてからおしっこを我慢するようになった
保育園ではめっちゃ大人しいらしい
家では大暴れ
室外機や電車が好き
いろいろ不安だけど、家族はこの子が障害なわけないと怒るし、相談機関とは繋がってるけど、自分だけが抱えるの嫌すぎてもう死にたいです+20
-0
-
167. 匿名 2025/05/17(土) 07:27:50 [通報]
>>52返信
昔は多少言葉が遅くても癇癪が強くても「親戚の子も遅かったけど今は立派に成長したから」「子供はそういうもの」で流されたけど、
今は少し調べると発達障害の可能性も出てくるから何かあった時のために療育通わせる人が増えたと思う
悪いことをされるわけではないから、何もなかったらそれはそれで良いしね
うちの自治体の療育も、3割くらいは普通級に行くみたい(途中で卒業→幼稚園・保育園一本→普通級も含む)+11
-0
-
168. 匿名 2025/05/17(土) 07:31:05 [通報]
>>71返信
集団生活に慣れたり、うまく過ごす方法を教えてもらったり、自己肯定感を高めたり保ったりできるから通うのは悪いことではないと思う
一般の幼稚園や保育園に比べると手厚いしね+28
-0
-
169. 匿名 2025/05/17(土) 07:32:26 [通報]
>>52返信
昔はスーパーでお菓子買ってもらえなくて癇癪起こしてる子、沢山いたよね。あれがみんな発達かと言われたらそうじゃない。+22
-1
-
170. 匿名 2025/05/17(土) 07:32:29 [通報]
>>36返信
横、調べてみないことには分からないしね
主さんが発達障害かも?と思ってる要素が必ずしも生活に支障をきたすものであるとも限らなくて、単に国旗が好きで全部覚えてる、とかかも
発達障害でも特性がたまたま何の問題もなく生きられる人もいるし、発達障害じゃなくても環境からの性格でたまたま大変な人生になる人もいるし+1
-0
-
171. 匿名 2025/05/17(土) 07:32:41 [通報]
>>17返信
うちは女の子でチック出てました。小2まで。
舌打ちのチックだったんですが、音がなるチックってこっちも聞きたくなくても聞こえてくるからストレスになるんですよね。
チックって緊張状態から解放された時に出るそうで、うちの子は学校では出ていませんでした。家で家族といる時だけでした。
学校生活全般が慣れなくて怖いと言っていて、友達関係では、仲良しの友達が欲しいけど何て喋ったら良いか分からないと言っていたので放課後に公園に行って、私も周りの小学生と遊んでそれを娘が見るみたいな事をやりました。低学年だからできた事ですが…
大体は短期間で収まるそうなので、何か解決の糸口が見つかると良いですね。+20
-2
-
172. 匿名 2025/05/17(土) 07:32:46 [通報]
>>3返信
親の自分がね。
子供自身は苦しむだけ。+7
-1
-
173. 匿名 2025/05/17(土) 07:35:52 [通報]
>>8返信
日記帳をあげるのはどうかな。
私も言語化苦手だけど、文章だとズラズラでてくるから自分の感情を吐き出すところがあるとスッキリするよ。+14
-1
-
174. 匿名 2025/05/17(土) 07:36:09 [通報]
学習障害なのかもっと原因があるのか。返信
文章が苦手で、国語は勿論、算数も教科書の文が理解できないので苦手です。
喋る言葉も「行く」「来る」とか物事の方向性が無茶苦茶なので、むしろ逆に覚えてるのかなというくらい。
でももう小6なんです。友人は人並みにおり、学校生活も普通で一度も指摘されたことはありません。
相手の気持ちが読めないタイプで、物理的な距離もバグってます。
+3
-0
-
175. 匿名 2025/05/17(土) 07:37:42 [通報]
>>1返信
病院行きな
令和に発達疑惑ある子の受診しない親は毒親だよ+1
-10
-
176. 匿名 2025/05/17(土) 07:38:51 [通報]
>>127返信
むしろ東京の方が情緒支援級がないんだよね
知的なかったら普通級がほとんどらしくてびっくりした+18
-0
-
177. 匿名 2025/05/17(土) 07:39:12 [通報]
>>2返信
同じ気持ちを吐き出す事で、気持ちが少し楽になったりする事もあるよ
病院行って解決出来る事ばかりじゃないんだよ
当事者じゃない人はこれ言う+44
-0
-
178. 匿名 2025/05/17(土) 07:41:14 [通報]
>>68返信
うちもグレーです
確かにグレーとぴ少ないですよね💦
軽度知的に近い境界知能、女の子幼稚園年長
癇癪のない育てやすいタイプの子
療育月10回(民間療育)
近くの発達外来が全く予約取れない
どの人にもこのレベルなら普通級と言われるので、療育の先生と相談しながらお家療育もやってて
写すの苦手だったけど、コグトレが効果あった
就学前相談でどうなるかわからないけど
入学から普通級以外の居場所も確保しておきたい
放デイ、通級、その辺無理なら民間発達向け塾に入れる予定+7
-1
-
179. 匿名 2025/05/17(土) 07:45:30 [通報]
>>160返信
子供の成長って本当に違うからなんとも言えないよね。
私はこの前の子供の入園式(年少)の時に、近くの席の女の子がママに「ねー、喉乾いたんだけど。まだ終わんないの!?はぁ…もう飽きたんだけどー」
って、かなり早口ではっきり喋ってて、こんなに大人みたいな話し方するの!?って驚いた笑
うちの子は文章で表すの難しいけど、多分同じこと言っても、
「ままぁ、ぼく、のど かわいた。のんでも いい?もう、かえる?」
みたいな感じのゆっくり話すしまだザ、幼児って感じの話し方するからこの子がすごいだけなのかうちの子が遅れてるのか…女の子だしこんななのかな…とか色々ぐるぐるした笑+11
-0
-
180. 匿名 2025/05/17(土) 07:51:13 [通報]
>>77返信
ドスきいた声で指示が通るなら大丈夫
療育通ってる未診断の3歳児(うちの子)は怖く言ってもヘラヘラしてるし、1m先でも声が届かない事もしばしば
同じように遊んでいる普通の子は私の声にすぐに気付いて手も足も止められるし、ちゃんと指示が通る+10
-0
-
181. 匿名 2025/05/17(土) 07:51:23 [通報]
>>67返信
最近の習い事は授業妨害系の子にはやめてもらう流れみたいだね
人増やしたり出来ないから細かい個別対応必要な子は辞めてもらわないと他の子がまとめて辞めちゃうことになるし、似たような子が入ってきたら同じ対応しなきゃだから最初から切る方向にしてるみたい+25
-0
-
182. 匿名 2025/05/17(土) 07:52:00 [通報]
中学3年生の息子。返信
保育園時代は療育通っていたけど、グレーのまま診断つかず。
小学校は大きな問題なく過ごせたけど、中学生になってやはり勉強、対人関係で問題出てきたよ。
ただ療育してた時の心理士さんや、療育の先生とゆるく繋がりが残っていたから、比較的対策が取りやすかった。
発達に不安があると保育園の先生から言われた時は目の前真っ暗になったし、小学生時代には、取り越し苦労だったと安心して油断した自分もいたけど、結果あの時子供の為に指摘してくれた保育園の先生には感謝してる。
どのよう成長していくか幼少期はわからないけど、療育は子供にとってマイナスになることはないし、後々困った時に繋がりと知識がある事で救われることもあるので、子供の為に通える選択肢があるのなら通ってあげてほしいです。+9
-0
-
183. 匿名 2025/05/17(土) 07:53:49 [通報]
発達神経症、パステルゾーンに名称が変わりますよ。1回目で診断をつけるには難しい。子供が小さければ疑い、要するにグレーゾーンと呼ばれる。K式検査の場合、姿勢、運動でDQがかなり左右される。IQもある程度は予測される。軽度から重度の濃度もあるし特性なので療育は早期から通わせるのが良いと思う。返信+6
-1
-
184. 匿名 2025/05/17(土) 07:53:55 [通報]
>>11返信
首都圏だけど普通に結構空いてるよ
今は困り事だけで通えるから空いてないのかなと思っていたけど、グレーや困り事くらいの人は通わせない親が多いのかなと思った
親の意思が全てだし+10
-8
-
185. 匿名 2025/05/17(土) 07:54:26 [通報]
病院いったけど、発達障害じゃなかった人ってどれくらいいるの?返信+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/17(土) 07:58:47 [通報]
>>83返信
姪っ子さん何歳だろう?
うちの娘、姪っ子さんと同じような気質で小学校に入ってから更に大変でした。幼稚園はのびのび園で色んな特性がある子を受け入れていたので、先生と連携とって何とかなっていたのですが。それでも家庭内では癇癪、偏食、こだわり有り、寝ないで…。
女の子だと外ではお利口風に行動できて家で爆発ってあるから、園の先生は分からない事もあるかも。
入学前に市や区の発達相談を受けるのも一つですね。
お姉さんがどういう気持ちでいるかが優先ですけどね。
+7
-0
-
187. 匿名 2025/05/17(土) 07:59:19 [通報]
>>34返信
うちの地域は支援級、支援学校は人数が年々増えてる。+1
-0
-
188. 匿名 2025/05/17(土) 08:00:19 [通報]
>>185返信
いっぱいいるのでは
発達障害ではないからグレーか様子見か定型になる
でも今は困り事があれば療育に通えるからいい社会だよ
厚労省の資料をみても診断なしで療育に通えるようになってるし+7
-0
-
189. 匿名 2025/05/17(土) 08:01:20 [通報]
>>185返信
子供の場合はグレー診断が多いんじゃない?
障害と診断するのも障害じゃないと言い切るのも難しいだろうし。+6
-0
-
190. 匿名 2025/05/17(土) 08:03:37 [通報]
>>160返信
あと男女差とか上に兄姉がいるかとか+5
-0
-
191. 匿名 2025/05/17(土) 08:06:00 [通報]
>>178返信
軽度知的に近い境界知能って低学年のうちはなんとかなっても普通級でついて行くの大変だろうね+6
-0
-
192. 匿名 2025/05/17(土) 08:07:41 [通報]
>>185返信
私の周りでは4人受診して、1人は診断がつかなかっよ。うちは女の子で6歳で診断ついたから、比較的特性がハッキリしてると思う。+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/17(土) 08:08:37 [通報]
療育の施設によってもあたりはずれ差があるよね?返信+6
-0
-
194. 匿名 2025/05/17(土) 08:10:22 [通報]
>>179返信
多動が言語の方にも出てると、早口で一方的だったりもするから、ゆっくりだから、よく喋るから…だけでは一概には言えないよね+6
-0
-
195. 匿名 2025/05/17(土) 08:10:57 [通報]
小1、女の子、家での癇癪がとにかく酷い。返信
自分の思い通りにならないと2歳児のように泣いて暴れて、物や人に当たりまくる。
幼稚園や小学校の先生からは「外ではそんな様子一切ない。ストレスでも溜まってるんじゃ?」と言われ、病院何件か回っても「お母さんの気にしすぎ。」と笑われ、何の支援にも繋がらかった。
民間の病院に辿り着いてようやく発達の傾向ありと言われ、発達検査受けたけど…
IQは平均より上、項目ごとの凹凸もなしで、支援が必要なレベルではないと言われた。
癇癪を抑える薬を処方してもらって飲ませてるけど、あんまり効果ない。相変わらず家での癇癪は続いていて、しんどいです。
+11
-0
-
196. 匿名 2025/05/17(土) 08:11:42 [通報]
>>156返信
よこ 差別する人は、診断降りてなくても差別するよ。
発達トピで、発達は生きる価値なしみたいなこと言って他害撒き散らしてる自称定型がいるけど、その人たちの言い分では職場のむかつく奴全員勝手に発達ってことにして叩いてる。彼らが差別する根拠は診断あるなしに関係ない。
診断が降りても人に言う言わないは個人の自由だし、診断もらってカウンセリングかかったり服薬した方が楽になると思う。
子供社会では、差別は案外ない。ど田舎は分からないけど。+7
-3
-
197. 匿名 2025/05/17(土) 08:12:48 [通報]
>>63返信
近い年齢で、3時間外遊びしたりどんな工夫をしても寝ない子だったから、辛い気持ちよくわかるよ。
よかったらアイハーブで紫のボトルのメラトニンのグミサプリを調べてみて。
私もガルで知って、悩みながらも自己責任で半分に切ってしんどい時にだけ与えるようにしたらうちの子には効果的だった。
頼れるおまもりのように感じて心と生活に余裕ができたよ。
不安もあると思うので、選択肢のひとつとして知っていてもいいかなと思う。+14
-1
-
198. 匿名 2025/05/17(土) 08:15:57 [通報]
今の子って早期教育とかで早くから習い事、集団生活生活してるから「出来る子」が多くない?返信
あれもある意味療育な感じになるよ。
一方、3歳まで24時間自宅保育だとそりゃあ出来ないこと、ことばの遅れとか多動とか人見知りとかイロイロあって当然だと思う。
+19
-0
-
199. 匿名 2025/05/17(土) 08:16:06 [通報]
静岡市の公立小だけど支援級ないんだよね。返信
明らかな障害の子も普通クラスにいて、みんなと出来ない子は自由に教室抜け出して図書室で滞在してる。
あとは校長も含め暇な先生が、その子の横に座って(椅子ではなく、目線を合わせるためにしゃがんで)サポートしてる感じ。+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/17(土) 08:20:43 [通報]
>>5返信
自分にとって嫌いな人や都合の悪い人を発達障害と決めつけた悪口大会になるだけ+9
-0
-
201. 匿名 2025/05/17(土) 08:22:41 [通報]
>>3返信
二次障害を発症したら確定診断してもらえないから早く病院に行った方がいいよ。+3
-0
-
202. 匿名 2025/05/17(土) 08:22:47 [通報]
>>94返信
発達障害の診断って医師免許持ってる医師しかできないよ+5
-1
-
203. 匿名 2025/05/17(土) 08:25:02 [通報]
3歳の子がいるけど、私といるときは思い通りにならないと癇癪を起こしたり、床に座ってもう保育園に行かない!と拒否する返信
嫌なことがあると道路でもゴロンして泣く
好きなこと以外には集中力もない
でもどの先生に聞いても保育園では癇癪も全くなく指示も通るし穏やかで優しい優等生らしい
心配で療育センターに相談しに行ったんだけど、本物のADHDはこんなもんじゃないみたいなことを言われて、まあ発達障害ではないでしょうねと言われたよ
でもお母さんが心配なら様子見にしておきますか?と聞かれたから様子見にしてもらい療育に行ってる
+10
-1
-
204. 匿名 2025/05/17(土) 08:25:20 [通報]
>>22返信
発達相談って様子見ばかりだから、今から発達クリニック予約入れたほうがいいよ。
うちは初診まで4ヶ月かかったけど、他もたぶん結構待つ。
予約とるだけとっといたほうがいいよ。+28
-1
-
205. 匿名 2025/05/17(土) 08:26:18 [通報]
>>22返信
コロナの頃みんなマスクしてたから発語が遅い子が増えたと言われました
療育空きがなかったのでかわりにピアノ教室とか体操教室とかスイミングとか毎日いろんなところに連れて行きました
3歳でこども園に入園したら言葉がどんどん出てくるようになりました
結果何が効果あったかはわかりませんが、子供に聞いたら喋る気分じゃなかったと…+23
-1
-
206. 匿名 2025/05/17(土) 08:27:15 [通報]
>>38返信
一歳半までに歩いてないと引っかかりますか?+5
-0
-
207. 匿名 2025/05/17(土) 08:30:19 [通報]
>>63返信
大学病院に辿り着いたんだね!育児で大変な中粘り強く頑張りましたね!
うちの娘、未就学の頃深夜に起きていました。21時に寝て2時に起きて、2度寝する事なく幼稚園に行った日もあります。偏食もありました。
信頼できるお医者さんに出会えたら63さんも少し不安が和らぐかもしれませんね。+7
-0
-
208. 匿名 2025/05/17(土) 08:31:01 [通報]
>>203返信
それはお母さんといて安心してるから嫌な感情を出せてるだけだと思うよ。ただの内弁慶
うちの子も同じくだった。
同じようにおとなしい子のお母さんも(外で見たらおとなしい子)幼稚園がら帰ってきて玄関で暴れるって言ってたよ。
多分外では嫌なこと我慢して家に着いたら爆発する感じなんじゃないかな。+15
-1
-
209. 匿名 2025/05/17(土) 08:31:54 [通報]
男児というハズレくじ返信+0
-7
-
210. 匿名 2025/05/17(土) 08:32:32 [通報]
3歳で人のオモチャを取る、自分のものは貸さない、思いどおりにならないとお友達に手が出る、床に頭を打ち付ける…など。返信
これは様子見ですか?+0
-2
-
211. 匿名 2025/05/17(土) 08:32:33 [通報]
>>196返信
それでもね
診断受けちゃうとカウンセリングとか相談するとそれがあるか無いかで変わるのよ。「あー…それは専門医に…」とか普通の育児がわからなくなってしまう。線を引かれてしまうのよ。
アドバイスする側もそうだと思うよ+5
-0
-
212. 匿名 2025/05/17(土) 08:32:51 [通報]
>>195返信
総IQ130くらいあるなら、それで生きづらいかもね。育てにくいのは赤ちゃんの時からでしたか?
大学病院は行かれましたか?
+1
-1
-
213. 匿名 2025/05/17(土) 08:33:27 [通報]
>>210返信
その状況になったとき、あなたはどんな対応してるの?+0
-0
-
214. 匿名 2025/05/17(土) 08:33:48 [通報]
>>73返信
元々通級は6年間のうち通算2年間しか使えず、支援級は知的か学習障害しか利用できないんです。
療育や放デイは半年ごとに見直しされますが、どちらも半年で通う必要性なしと打ち切られました。
今小3ですが本人はそこまで困ってません。
保育園や学校という限られた空間では癇癪も起こさないし、むしろ顔色を伺うタイプなので他害等も一切起こさないし、なんなら意地悪されても我慢し続ける。
不注意で何もないところで転んで、咄嗟に手が出ないので怪我が多かったり、手が当たって物をよく倒したり落としたりしますが、自分で対応できるのと痛みに鈍感のためそこまで目立たない。
忘れ物が多く、忘れたら忘れっぱなしだけど本人は困ってない。
落ち着きがなくじっとできないが、多動のように立ち上がってどこが走り去るとかはない。
執念深いと言うか、切り替えが苦手でしつこいのですが、外ではそれを目立つほど追わない。
集中力がないので授業中でも意識が違うところに飛んでは戻ってくるを繰り返すが、戻ってきた時に周りを見て追いつくことはできる。
物事の優先順位がおかしく、人を平気で待たせたりしますが、友達もそこまで気にしてないのでまだトラブルにはなってません。
WISC検査はワーキングメモリが76で他はギリギリ平均点でした。
+13
-3
-
215. 匿名 2025/05/17(土) 08:36:36 [通報]
>>206返信
横だけど普通は1歳前後で歩くから、ひっかかると思う+6
-1
-
216. 匿名 2025/05/17(土) 08:37:02 [通報]
>>144返信
わかるよー、
困る、怒られるという未来予測よりも
「やりたいことはやる!」っていう願望や衝動が抑えられないんだと思う。
それを抑えるには、衝動をなんとか抑えたときに、こまめに褒める。
困らせるより
正しい行動をさせて、本人の予想以上に褒める。これでやっと正しい行動が少しだけ身に付く。これの繰り返し。
怒られたことや嫌なことは定型の人より記憶が増強だか強固に記憶に残っちゃうんだよねぇ
なのに注意される行動ばかり取るから、親は忍耐が試され続ける感じ。
+11
-1
-
217. 匿名 2025/05/17(土) 08:37:20 [通報]
>>16返信
口下手で私いつも人と話してるとイライラされちゃう
子ども産んでしまって申し訳ない+10
-1
-
218. 匿名 2025/05/17(土) 08:37:56 [通報]
>>22返信
話せていても要注意
半年程度しか遅れがなかったのに成長して診断されたケースもあるから+7
-0
-
219. 匿名 2025/05/17(土) 08:39:37 [通報]
>>208返信
家だけじゃなくて外出先でもよくなるんですよ
園だけではならない感じ
多分私がいないときはならないみたい+1
-0
-
220. 匿名 2025/05/17(土) 08:41:00 [通報]
>>2返信
横
行きたいけど診断までに何回も病院に通わないといけないみたいで仕事でなかなかいけない。+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/17(土) 08:41:35 [通報]
>>203返信
好きなことには集中できるなら、その時間を大事にしたらいいかも。
同じような子だったけど、小学校上がるころにはびっくりするほど集中力あってしっかりした子になったよ。好きなこと以外もちゃんとやれてる
今はほぼ本能で動いてるけど、年齢が上がるとともに理性も育つから自制できるようになるよ。
外ではできてるなら大丈夫、自制心ちゃんと育ってるよ。外で頑張ってるから甘えられる家で発散したいんだね。+6
-0
-
222. 匿名 2025/05/17(土) 08:42:17 [通報]
>>109返信
うちは入学と共に通級に入りましたが半年で打ち切られました。
支援級は知的がないと入れず通級なのですが、通算2年間しか使えないので。
放デイはそもそも中途半端すぎて受け入れ先がありませんでした。
全てにおいて鈍臭いけどギリギリ追いつきはするって感じで良くも悪くも悪目立ちしないので支援の必要なしとなりました。
不注意で落ち着きはないが多動のように飛び出したり走り去ったりはない。
授業中もよく意識が飛んでは戻ってを繰り返すようですが、戻ってきたときに周りを見て追いつく能力はあります。
病院や相談先からはADHDの可能性が高いと言われてますが、ボーッと意識が飛ぶことが多いのでこの子に合う薬はないと言われて服薬経験はありません。+3
-1
-
223. 匿名 2025/05/17(土) 08:43:35 [通報]
>>139返信
行ったうえで経過観察になったりするんだよ
行って即診断が下ると思ってるならエアプ+6
-0
-
224. 匿名 2025/05/17(土) 08:46:41 [通報]
>>179返信
上に兄弟いるかでも全然違うよ
娘は早生まれ一人っ子だからゆっくりおっとりした喋り方だったけど入園してからどんどん大人っぽい喋りになってった+5
-0
-
225. 匿名 2025/05/17(土) 08:49:51 [通報]
>>214返信
私も子どもの頃そんな感じだったな
何とか社会人出来てるわ+16
-0
-
226. 匿名 2025/05/17(土) 08:50:06 [通報]
>>68返信
言葉が遅いだけで他害癇癪無く育てやすかった息子、年少で境界域知能の診断ついて、年長で平均内に入ったから診断外れたけど、グレーは白にはならないと痛感してる。
いま小4で普通級、テストの名前書くの途中までだったり、問題に気づかず解答空欄だったり、たぶんADHD。人間関係は今のところ問題ないけど、周りと比べて幼いまま。
診断つけてサポートいるほど困ってないが、この先躓く事が絶対あるだろうなと感じる。
小1の時に予想より学校生活が順調で2歳から通ってた児童精神科やめちゃったけど、年一でも相談できる場所は確保しておくべきだったと後悔してる。解答飛ばしが1年生ならあるあると言われて安心してしまった。4年生まで続くとは思わなかった。+13
-3
-
227. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:00 [通報]
年少で幼稚園でハーイと返事が出来ない、幼稚園のトイレ行けない、幼稚園の帽子被らない、外食で1人で座れない(親の膝の上)これってどうなのかな?返信
小さい時から人見知り場所見知りは激しくて他の子たちとは違うなって思ってたけど意思疎通はしっかり出来るし上記の事も家では出来るから慎重な性格なだけなだけ?3歳児健診では問題無いとの診断だった。+0
-5
-
228. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:33 [通報]
>>220返信
診断された子と未診断だった子がいるけど、行きたいと思ってるなら、早めに保健センターなどの予約や相談だけでもした方がいいよ。
年長で就学の事考えて慌てて動いても、地域によっては間に合わないよ。
病院、ひどいと1年先まで予約が埋まっていたり、予約に空きはあるけど紹介なし新規はダメとかあるから。+7
-2
-
229. 匿名 2025/05/17(土) 09:01:34 [通報]
年中男の子。返信
不安が強い。
周りの子より出来ないことが多いのに完璧主義で負けず嫌いだから少し出来なかったらもうやらない!って怒って泣く。
それで僕もう苦手だからもうやらないと、努力しようとしない。
鬼ごっこが捕まるのも捕まえるのも嫌で出来ない。
友達の輪に入らず特定の安心出来る子とばかり遊ぶ。
転勤してきたばかりだし、幼稚園の個人面談で先生に聞いてから園生活で苦労してるようなら療育探そうかな。+6
-0
-
230. 匿名 2025/05/17(土) 09:04:21 [通報]
>>16返信
よこ、最近20歳になった、字の読み書きはできても口下手なASDに、小さい頃になぜ親の手を振りほどいて走り出すのか聞いてみた。
行きたい方向に向かうと親が手を繋ぐ力をググッと強くするのが堪らなく嫌だった、
だから最初から手を繋ぎたくなかった。
で、
定型の別の兄弟に、
行きたい方向と親が向かいたい方向が違うときはどうしてた?と聞いたら、「こっち行きたいって親に言えばいいじゃん」。
で、これ聞いたASDの子が目を丸くして、
そっか!そうそればいいんだ!だってさ。
そんな簡単なことすら、教えないと出来ないのが口下手ASDなんだと感心してしまったわ。
+73
-1
-
231. 匿名 2025/05/17(土) 09:08:25 [通報]
>>46返信
いや寝ない子は9割そうだよ+5
-22
-
232. 匿名 2025/05/17(土) 09:09:11 [通報]
>>1返信
悩みや不安があるならまずはちゃんと検査した方がいいよ+0
-0
-
233. 匿名 2025/05/17(土) 09:10:40 [通報]
>>214返信
ほぼ子ども時代の私だ!我が子も同じで、家ではちょっと酷かったけど外ではやや内向的だから正直療育では「何で来てんの?」って顔されてたけど四歳で診断つきました
ASDだけどたぶんADHDもあとから付くんじゃないかな?ってくらい集中力とか落ち着き無い。固執するけど中途半端だからこれから何かを極めるとかも無くずっと何か生きづらいと思って生活していくと思う+15
-0
-
234. 匿名 2025/05/17(土) 09:10:46 [通報]
>>62返信
うちは現在小2。情緒支援級は今年の一学期までにしましょうかって言われてる。念の為2度目の発達検査したら1度目と違って高IQだった。凸凹はあるけど、それよりこのIQを生かす方法を考えましょうって心理士さんに言われた。多分この結果と最近の様子なら、支援級出るの決定だよなーと毎日葛藤してる。放デイは医師に意見書書いてもらって通えるのがまだ救いかな。+9
-0
-
235. 匿名 2025/05/17(土) 09:11:49 [通報]
>>176返信
そうそう
あっても区内で1校か2校で希望しててもはいれなかったり1年生からはいれなかったり+5
-0
-
236. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:44 [通報]
>>87返信
知的ありなら知的級だけど、情緒級なら知的なしで入れるよ。別に診断もいらない。例えば授業中座っていられないとかね。+4
-0
-
237. 匿名 2025/05/17(土) 09:21:45 [通報]
>>5返信
早速来てるよ+5
-0
-
238. 匿名 2025/05/17(土) 09:23:14 [通報]
>>2返信
ガルちゃんで判定して欲しいなんて書いてないじゃん
診断なんてそう簡単にされるものじゃないし、でも親からみたら明らかにちょっと周りと違うとかそういう不安や困り事に対しての相談やアドバイスが欲しいんじゃないの?
どういうルートで療育につながったかとか年齢によっても変わってくるし経験者の声が欲しいんじゃないと思う+32
-0
-
239. 匿名 2025/05/17(土) 09:23:20 [通報]
>>30返信
文字読めないの?大丈夫?+7
-0
-
240. 匿名 2025/05/17(土) 09:23:39 [通報]
>>104返信
元々染色体異常あるとかなら0歳で療育探すだろうけど、明らかに寝返りやハイハイしないとかじゃないと難しくないかな?
1歳半で言葉が出てるか出てないかが1番療育行くタイミングな気がする。検査しなくてもとりあえず親子教室とかは通えるし。+10
-0
-
241. 匿名 2025/05/17(土) 09:27:07 [通報]
>>210返信
床に頭を打ちつける
これは気になる+16
-0
-
242. 匿名 2025/05/17(土) 09:28:44 [通報]
4歳になりたてで夏に田中ビネー検査を受けます返信
そこで診断出るのかなぁ
発語が少ないのとぬいぐるみ依存ライナスの毛布?が気になってます+5
-0
-
243. 匿名 2025/05/17(土) 09:30:20 [通報]
>>195返信
ストレスはたまってそう。癇癪時のあなたの対応はどうしてる?+4
-0
-
244. 匿名 2025/05/17(土) 09:34:52 [通報]
>>49返信
何してもかわいいよね。2歳児。
でも小学校、中学校って大きくなっていったら可愛いだけではどうにもならないよね。+5
-0
-
245. 匿名 2025/05/17(土) 09:35:18 [通報]
>>236返信
他の人も言ってるけど東京は情緒級少ないまたは無い自治体もあるので普通級にいくんだよ+4
-0
-
246. 匿名 2025/05/17(土) 09:36:30 [通報]
小1息子に発達傾向があり、来週心理士さんと面談予定です。返信
外では割と落ち着いて何でも卒なくこなすタイプで、幼稚園や学校でも指摘を受けたことがないのですが、家庭では些細なことで怒りが爆発して手がつけられません。
泣き怒りながら暴言を吐いてきます。
面談の予約の電話の時点で涙声になってしまい、私も限界なんだなと思っています。+14
-0
-
247. 匿名 2025/05/17(土) 09:39:31 [通報]
>>27返信
遺伝することを思うと果たして結婚して子供産んでしまったらって心配もある
我が子にもこの育児の困難さを経験させることになるのかと+30
-1
-
248. 匿名 2025/05/17(土) 09:43:40 [通報]
>>246返信
うちも子も全く同じで発達相談に行ったんだけど、暗に家で甘やかしてるんじゃないかってことを言われた気がして気持ちの行き場がなくなった
外では優等生なのは家庭での躾が出来てるからだと思ってるのになんかもう+7
-0
-
249. 匿名 2025/05/17(土) 09:47:25 [通報]
>>23返信
皆の前でじゃなくてですか? そういうのって家庭環境だったする気がしますが+9
-2
-
250. 匿名 2025/05/17(土) 09:48:47 [通報]
>>235返信
地域差凄いんだね
東京に少ないのもびっくり
需要に供給が追いついてない感じかな
診断ついたら住む学区の事も考えなきゃいけないのか+7
-2
-
251. 匿名 2025/05/17(土) 09:55:03 [通報]
>>202返信
横だけど、元コメの方が言ってるのは医学的根拠はないって所だよね。
客観的な診断が出来ないんだよね、周りの人の困り感、本人の困り感、それに加えて検査の結果。周りや本人が困って無ければ診断の必要はなし。
子育てにしろ、人生にしろ悩みなくいつもハッピーな人なんていないじゃない?ちょっと悩んだら答えが欲しくなって、発達障害って答えがついてスッキリしたい人が増えたように思う。+9
-0
-
252. 匿名 2025/05/17(土) 09:55:25 [通報]
>>3返信
これは本当親にもよるし子供にもよる
正解はないと思う+8
-0
-
253. 匿名 2025/05/17(土) 09:59:49 [通報]
>>1返信
>>36
発達のトピってだいたい同じ人が立ててない?当事者って言うわりに具体的なコメントなし。おまけになげやり。そこそこ人が来るから運営が立ててるか、冷やかしな気がする。+2
-4
-
254. 匿名 2025/05/17(土) 10:00:43 [通報]
>>83返信
うちは甥っ子。
3歳をすぎても自発的な発語がほぼなく、エコラリアあり。習い事では集団指示に従えず、好きなものに夢中になると親の声も耳に入らない。
一度、うちの子と遊んでる最中に興奮して手が出てしまい、うちの子が「やめて!」と叫んでもやめなかったこともある。私が割って入ったら癇癪を起こし、「○○が痛がってるからやめてあげてね」と諭しても泣いて怒り続けてた。
でも親は「うちの子は本当にユニークで面白い♪」って感じで、発達を疑ってる様子もない。叱らない育児をしてるからストレスもないみたい。
今後が心配。+14
-6
-
255. 匿名 2025/05/17(土) 10:05:28 [通報]
>>78返信
診断せず生まれ持った特徴な能力を生かして適正な職に付ける人は沢山居る
診断されると障害者雇用で給料少ない部署でしか働けなったりプラス面の可能性を潰す事がある+27
-3
-
256. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:38 [通報]
発達障害の不注意ってどのくらいのレベルを指すのでしょうか?返信
私の会社も取引先もだいたい毎日誰かが何かしらミスってます(私もあります)業務に影響出るほどの重いミスはないですが、
これで不注意あるって判定なら、世の中みんな発達障害な気もします。+13
-1
-
257. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:56 [通報]
>>203返信
続けた方がいいよ
小学校行くと集団の規模が大きくなってうちの子はそこで初めて診断ついたから
私も行政や病院に相談したけど賢い!個性!安心して!で終わってたもの
立派な高機能発達障害だったよ
知的に問題ないと、検診は軽くパスするんだよね
そして、親の勘は大体当たる+13
-0
-
258. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:41 [通報]
>>248返信
そうなんですね。
実は私も外と家庭で使い分けができるのなら、発達ではないのかなぁと思っていたのもあり、ずっと悩んではいたのですが今になって相談することになった次第で…
でも調べると家でだけ顕著に傾向が出るのも発達あるあるだとあって。
専門家にそういう風に言われちゃうと心折れますね。
親なりに向き合って勇気を持って相談に来ているのだしもう少し寄り添った対応であってほしいな。+5
-0
-
259. 匿名 2025/05/17(土) 10:14:02 [通報]
>>210返信
他害って被害者の子は当然として親の自分もしんどくないですか?
私は相手の子に申し訳ないのとそれで人間関係に躓く未来しか見えなくて最悪犯罪者になってしまうんじゃないかって
他に言葉の問題もあり元々療育通ってたけど先生に話聞いてもらって対処法教えてもらえて助かってます
もしすぐには相談できないなら気持ちカード使ってみたり、叩いた時に「おもちゃ取られて嫌だったね」など気持ちを代弁してみるといいかもしれません+19
-0
-
260. 匿名 2025/05/17(土) 10:14:30 [通報]
>>8返信
ストレスへの対応の仕方がまだ分からないんだろうね
10歳ならある程度気持ちを言語化出来る年齢だけど、それが出来ないなら病院で発達検査してみたら?
言語の領域が凹んでる可能性ある
ここが弱いと結構将来大変+34
-0
-
261. 匿名 2025/05/17(土) 10:16:05 [通報]
>>229返信
うちの上の子と同じ
うちは発達障害ではなく高IQで不安が強いから療育に行ってるよ
+5
-0
-
262. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:02 [通報]
トピずれだけど、この前子供の授業参観で支援級に行ったら男の子がお母さんに手を振って返信
『頑張ってね、ママ!』って言ってた
場面的には子供が頑張ってと言われる側なんだけど、自分が言われて欲しい言葉なんだろうね、ニコニコしてお母さんに手を振って言っててかわいいと思ったよ。
お母さんも笑顔で手を振っててほっこりした
私の子も大変だけど頑張ろうと思えた+14
-0
-
263. 匿名 2025/05/17(土) 10:21:28 [通報]
>>254返信
横横です
3、4歳から急に喋り出したからうちは大丈夫って体験談を結構見かけるんですが、254さんのお話見て感じましたが、そうじゃないと思うんですよね。
定型発達の子供って、親や同じくらいの子が喋ってると「自分も自分も」って真似して喋ろうとします。周りに興味があって、自他の境界がしっかりしている、そして他者とコミュニケーションを取りたい気持ちがあるから、発語に発展するのだと思います。
3〜4歳の子が会話できるようになるのは、3〜4年言葉を聞き続けた結果、話せるようになったのであり、そこには通常の発達のプロセスがない。3〜4さいから喋り出した医者や大学行ったASDの方を何人か知っていますが、やはり人間関係に苦労なさってます。+20
-0
-
264. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:45 [通報]
>>215返信
やはりそうなのですね
つかまり立ちを少しする程度なので焦ります+1
-0
-
265. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:56 [通報]
>>8返信
うち小1で癇癪ものすごくて思い通りいかないとうるさくてかなわんかったけど、私が子どもの行動で怒るときや嫌な気持ちになるとき、こういう流れこういうところでいまお母さんは怒っている、悲しんでいる、嫌な気持ちって説明するようにしたら、ギャーギャーー騒ぎつつも私の真似して自分の気持ちを言い表せるようになったよ
うちのこは、ムキってなっちゃう!!!ってよく言ってた
それはイラッとする、カチンとくる、って感じで、わかってることを言われたり注意されたり、思い通り行かないときよくそういってた
子どもって自分の感情ほんとになんなのか分かってないんだなーって妙に納得した
本やアニメで他人の気持ちを読んでもそれと自分が紐づくかはまた分からない
けど、自分の気持ちを知るのも他者の真似が手っ取り早そうだなと思う
+26
-1
-
266. 匿名 2025/05/17(土) 10:36:00 [通報]
>>197返信
よこ
メラトニンは大体3歳からなんだよね
紫の容器はナトロールかな?
ナトロールも4歳からだよ
大学病院通ってるなら先生に聞いてみてもいいかもね+4
-1
-
267. 匿名 2025/05/17(土) 10:38:36 [通報]
>>8返信
寝ながらキーキー?🐒+2
-12
-
268. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:32 [通報]
【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。www.youtube.com●●●カルマさんディスクロージャーフェス2●●● (10時間以上のフェスです) ★宇宙小児科医のyuriko先生 1時間45分ごろから ★胎内記憶の池川明先生 6時間43分ごろから https://youtu.be/nE6zur0oCMM ----------------------------------------------------...
【5次元対談】スターシード(発達障害)の子育てについて5次元意識で語り合ったよ!〖 前編 〗【子育て支援カウンセラー岡田和美さん】www.youtube.com5次元夫婦☆あゆのりです!いつもご視聴ありがとうございます? 「5次元対談」は"5次元意識"をテーマに”5次元フレンド”と語り合う企画です✨ 今回のゲストは子育て支援カウンセラーの岡田和美さん❣️ 〖 プロフィール 〗 子育て支援カウンセラー、スピリチュ...
こういう考え方もあるみたいだよ。楽になった人とか考えが広がった人もいると思う。別に選民思想をってことじゃなく、いろんな価値感や考え方があるんだな程度に。+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:01 [通報]
>>6返信
療育すれば大丈夫みたいになってるけど、療育する側もマンツーマンじゃないし、そこでさらにいじめられることもあるし…。
療育者のほとんどが素人だし、プロは責任者になるから現場にはほぼ来ないよ。
人気のところは流れ作業みたいになってる。
そもそも親の判断(話)が重視されるから普通に友達と関係作れる子が療育受けてることもあるよ。
親が嫌がったら野放しになる。+26
-0
-
270. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:23 [通報]
>>94返信
一部同意。
結局診断がつこうがつかまいが、困ってる子に対しての支援は必要。
インフルや溶連菌など検査してわかるものであればそれ用の薬を出すけども、そのほかは咳なら咳止めの薬、鼻水が出れば鼻水どめの薬。
特性や行動について対処しなくてはいけない。
+9
-0
-
271. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:55 [通報]
>>231返信
このトピに書くことではないと思ったから控えたけど、上の子は本当寝なくて、寝かしつけに2時間、夜に何度も起きてくるし1人下で寝るなんて皆無だったよ。今は寝るようになったよ+7
-0
-
272. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:32 [通報]
>>125返信
そういう子だと
小4くらいでお勉強ついていけなくなりませんか??+12
-1
-
273. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:25 [通報]
>>271返信
だから1割は違うって書いたじゃん
それくらい稀って事健常なのは大抵何かしらある+6
-5
-
274. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:03 [通報]
>>268返信
見てないのにコメントしてごめん
発達障害にコンプレックスを持つ必要はない。
でも「発達障害なんて気にすんな楽にいこうぜー」って開き直って周囲に(親子共々)迷惑かけまくるのは違うよ。
障害関係なく、人間社会で暮らしていくなら
マナーを守って生きる必要があるからね。
その辺をちゃんと分別した動画なのかは気になった。+4
-0
-
275. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:41 [通報]
>>255返信
診断ついてても言わなきゃいいよ+12
-1
-
276. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:35 [通報]
>>137 さん返信
>>144 さん
>>155 さん
ありがとうございます。
普段、周りにこのことを話すことがほとんどないので、「わかる」と言ってもらえることがこんなにも心強いとは…!
やはり今は声をかけていくしかないんですね。
よく聞くボードとかは、貼り出していても見慣れるとただの壁扱いになるので(それさえも面倒くさいみたい)続きませんでした。
何回言っても直らないことにイライラしてしまいがちですが、できていることや得意なことに目を向けて自己肯定感が下がらないよう褒めることも忘れずにいようと思います。
+4
-0
-
277. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:11 [通報]
>>272返信
それが逆に勉強は得意で今ちょうど4年生なんですけど勉強よりも学校という枠組みについていけない感じ。週に一回通級にお世話になってますが通級のおかげで人との関わり方とか学んで一年生の頃から比べるとだいぶまわりに溶け込んでる感じはします+23
-0
-
278. 匿名 2025/05/17(土) 11:58:27 [通報]
>>104返信
うちは1歳11ヶ月で相談に行って2歳1ヶ月で療育開始したけど、たぶん染色体異常の子とか出生時からフォローされてる子を除けば施設内で1番低年齢だったと思う。+7
-0
-
279. 匿名 2025/05/17(土) 12:09:08 [通報]
>>142返信
相談じゃなく、診断受けようと思ったきっかけはなんですか?+6
-0
-
280. 匿名 2025/05/17(土) 12:19:42 [通報]
今度療育の体験にいってみるよ返信
診断はついてない。まだ小さいからわからない、様子見ってどこでも何度も言われ、実際そうなんだろうけどなんだかなぁ…
診断されてないけど療育に通うなら診断してもらって手帳もらってねって、本来思ってた順と違いすぎてとまどう。以前住んでた自治体では結局何の役にも立たないことにわざわざ足を運んで一年無駄にした。
なんらかの意味があるんだと思ってたら、ただのガス抜きだったらしい。
通うのが最終目標なわけでも、手帳がほしいわけでもなんでもいいから診断名が欲しいんじゃないんだよ。
息子がどんな状態なのか、どうしていけばいいのかを教えて欲しいだけ。。つかれた
吐き出し失礼しました。+9
-0
-
281. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:47 [通報]
>>54返信
私がchatGPTで作ったやつで恐縮なんだけど、うちはこんな感じの少ないやつから始めました。+14
-0
-
282. 匿名 2025/05/17(土) 12:28:51 [通報]
>>103返信
すごい15歳にもなって、2歳半の時覚えてるってめっちゃすごい
もう大変だったことしか覚えてない+8
-3
-
283. 匿名 2025/05/17(土) 12:47:14 [通報]
>>123返信
横だけど、丁寧でアレっ?てなるパターンもあるんですね。+14
-0
-
284. 匿名 2025/05/17(土) 12:49:07 [通報]
これだから子供産むの怖いんだよね。愛があればそれだけで良いわけじゃないしなあ返信+0
-0
-
285. 匿名 2025/05/17(土) 12:52:06 [通報]
>>250返信
東京は障害もっていたら千葉とか埼玉とか他県に出てってくれっていうことだと思う
優秀な子供しか育てたくないでしょって
実際に学校入学する時に似たようなこと言われた
+3
-4
-
286. 匿名 2025/05/17(土) 12:53:39 [通報]
>>136返信
全然関係ないんだけど、自分が思春期の時に親との関係に悩んでスーザン・フォワードの「毒になる親」を読んで「良い親かも…」って思ったのを思い出した😂
今は完全版がでてるんだね。
今度は親の立場で読んでみようかな。+5
-0
-
287. 匿名 2025/05/17(土) 12:54:45 [通報]
>>147返信
子育ての「正しい」って何だろう??
絶対の正解ってなくない?+2
-0
-
288. 匿名 2025/05/17(土) 13:04:55 [通報]
>>133返信
私が小梨で、上の姪っ子がものすごくお利口さんだったから比較対象が少なくて余計そう思っちゃうのかもです💦
今は末っ子の甘えん坊の4歳なんだけど、今年もうひとり生まれるから姉が心配すぎて…
小学生になるまでは、おばは見守りつつ一緒に遊びます!+9
-1
-
289. 匿名 2025/05/17(土) 13:10:09 [通報]
>>8返信
教科書は読めるよね?
読書させて語彙力つけさせるのは?+2
-0
-
290. 匿名 2025/05/17(土) 13:15:30 [通報]
>>197返信
横ですが、そのグミはいつ与えたら効果的なのでしょうか??朝、それとも昼、それか夕方や寝る前ですかね??+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/17(土) 13:35:15 [通報]
>>258返信
外では良い子で家では困る子って自閉症の受動型の傾向はあるんだそうです。
でも診断が下りるわけでもなく療育という感じでもないと言われどうしようもない状態です。
相談した先がハズレだったのかもしれません。
良い担当者に当たるとまた違った見解があるのかも。+6
-0
-
292. 匿名 2025/05/17(土) 13:39:11 [通報]
>>285返信
飛び抜けて優秀な人って高知能の発達障害持ってることも多いからその子供も発達障害になるのに酷い話+8
-0
-
293. 匿名 2025/05/17(土) 13:45:11 [通報]
>>71返信
療育行かないで我慢の仕方とかわからない人達が意味不明な事件起こすんだよ
特にヤンキーの層は障害を見過ごされがち+18
-0
-
294. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:23 [通報]
10歳の息子は不登校。学校疲れるらしい。毎日2時間だけ行ってる返信+2
-0
-
295. 匿名 2025/05/17(土) 13:48:14 [通報]
発達グレーなんだろうなと思うけど、発達検査とかしてもらうためにはどうしたらいいんだろ?返信
市の相談とかだと、こんなもんですよとか学校で上手くやれてるなら〜で済まされちゃいそうだけど、診断や投薬までは求めてない状況で病院予約してもいいんだろうか?+2
-0
-
296. 匿名 2025/05/17(土) 13:50:41 [通報]
0歳8ヶ月返信
後追いしないんだけど発達障害の兆候?+2
-0
-
297. 匿名 2025/05/17(土) 13:57:20 [通報]
療育も良し悪しと聞いたことはあるよ。返信
園では自制ができていたのに、療育で自由にさせすぎてストップが効かなくなってしまったって。
どういうタイプのお子さんかで通う場所は慎重に選ぶべきだと思う。
迷われているならまず行ってみるのは大賛成です。+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/17(土) 13:58:36 [通報]
>>257返信
うちは全然賢くはないんだよね
優秀ってのは学力じゃなくて人間性が優秀なんだと思う
癇癪を起こしてる時以外は素直で思いやりがあって気遣いができるから
とにかく素直で人に対して優しいから癇癪のとき以外は凄く育てやすい
でも、何かに気を取られていると名前を呼ばれても気づかないときがあるし(数回呼ばれて気づく)集中力に欠けるときがある
まだ3歳だし療育によって少しは改善されるといいな
上の子は5歳からかなり落ち着いたから、5歳くらいには落ち着いてほしい+2
-0
-
299. 匿名 2025/05/17(土) 14:00:30 [通報]
>>3返信
うちの子は診断済みの自閉症スペクトラムだけど、診断がつく前は「この子はおかしいんじゃ?」ってずっとヤキモキしてた
今は診断がついて療育や加配につながって同じ障害児ママともつながって気は楽になったし、子供も定型にはまだまだ追いつかないけどメキメキ伸びてきた
一方で「この子は障がい者なんだ」「できれば孫の顔が見たかったけど、その夢は一生叶わないんだ」「これから先、定型よりも苦労して、せっかくできた保育園のお友達も離れていって、でも本人はなんで人が離れていくのかわからないまま歳をとっていくのか」って絶望する+28
-1
-
300. 匿名 2025/05/17(土) 14:02:52 [通報]
>>1返信
正味発達くらいどうなん?って思う。軽度なら性格って感じだし。。
内臓疾患や肥満とかのがだいぶキツイと思うんですが+1
-4
-
301. 匿名 2025/05/17(土) 14:04:45 [通報]
>>258返信
横だけど受動型じゃないと思うよ
多分園では自分の意見を言えてるんでしょ
自分の意見をしっかり言えてるなら受動型じゃないと思うよ+5
-0
-
302. 匿名 2025/05/17(土) 14:05:03 [通報]
>>254返信
甥っ子が発達でもどうでもいい。
会わなければいいだけだし。+6
-0
-
303. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:01 [通報]
>>142返信
なんで診断されたんですか?凹凸が酷かったとか?+6
-0
-
304. 匿名 2025/05/17(土) 14:12:37 [通報]
>>280返信
今は厚労省が診断がなくても療育に通えるようにしてるのに変な自治体だね+1
-0
-
305. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:44 [通報]
>>285返信
よこ。インクルーシブを進めたいんでしょ。WHOにも勧告されたし。+1
-0
-
306. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:12 [通報]
>>290返信
夜寝る時間の30分前くらいに飲ませてるよ。
または疲れすぎてハイになっていてうまく眠れないんだな、という時に。
そうしたらだいたい30分以内に寝付く感じだよ。+3
-1
-
307. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:53 [通報]
>>22返信
うちの子もなかなか喋らなくて、とにかく無口な子で絶対に何かあると思ってた。
そのぐらいの年齢だとたぶん様子を見ましょうとしか、専門家も言いにくいだろうなと思う。
うちの子がちゃんと話し出したのは小1ぐらいからで、IQテストの結果は140のグレーゾーンだった。慎重で神経質なところがあるから、性格面は関係していたと思う。
グレーなのでなんともいえないけど、早く喋り出すことと頭の良さは比例しないってことだけは確か。+20
-0
-
308. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:51 [通報]
コミュニケーションスキルが弱いんだけど療育行っててもなかなかよくならない返信
なにかできることないかなぁ+2
-0
-
309. 匿名 2025/05/17(土) 14:43:12 [通報]
>>308返信
どんな療育行ってる?+0
-0
-
310. 匿名 2025/05/17(土) 14:48:47 [通報]
>>283返信
自閉の特徴で、大人のような話し方をするっていうのがある+15
-0
-
311. 匿名 2025/05/17(土) 14:52:56 [通報]
>>306返信
返信ありがとうございます!
うちも検討してみようかなと思いました、ありがとうございます!!☺️+3
-0
-
312. 匿名 2025/05/17(土) 14:53:21 [通報]
>>236返信
横。自分もそういう自治体に住んでるけど、結構レアっぽい。転勤で出て行ったママ友が、今まで本当に恵まれてたって言ってた。+0
-0
-
313. 匿名 2025/05/17(土) 14:59:27 [通報]
発達に凹凸あって療育通ってます返信
5歳年長男の子
園での基本的な集団生活は送れていて発表会なども問題なし、理解力と記憶力は高く友達とも仲良く遊んではいるんだけど、テンションがあがって楽しくなった時にダメなことをやってしまったりおふざけが止められなくなったり
お友達と最初ふざけてて相手が嫌がってやめてと言ってもすぐにやめられなかったりの衝動性が見られるとのことで、週2回療育通ってます
できることが多いので診断はついてませんが、ADHDグレーかなって感じです+8
-0
-
314. 匿名 2025/05/17(土) 15:12:46 [通報]
>>218返信
話せていても一方的な会話だった(会話にならない)ら、それもまた心配だしね
言葉って基準の1つではあるけど、内容というか質も大切+4
-0
-
315. 匿名 2025/05/17(土) 15:23:31 [通報]
>>295返信
児童精神科予約+1
-0
-
316. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:49 [通報]
>>295返信
1ヶ月くらい待つけど療育センター予約が一番いいと思う
なぜなら療育センターの医師は発達障害児をかなりたくさん見てるから的確だと思う
こりゃ発達障害でしょって素人が思っても発達障害ではなかったりする
誤診を防ぐためには療育センターが一番だと思う
今は診断なしでも療育に通えるようになってるから、明らかな発達以外はむやみやたらに診断しない+1
-0
-
317. 匿名 2025/05/17(土) 15:41:53 [通報]
産まれた時から少し違和感を感じてて、でも検診などては普通に受け答えもできるし、指摘されたこともなかった。返信
1人目、男の子、早生まれということもあって、言葉が遅くても幼くても、「男の子は遅いから」と言われることが多くて、なんとなく大丈夫なのか?と思ってたけど、2年前から保健センターの相談通っててずっと様子見だったけど、「心配なら療育受けてもいいかも」と心理士さんに指摘されて、え、療育勧められるほどだったんだ、、とショックを受けた。かかりつけの小児科医に意見書書いてもらっても療育受けられるとは言われたけど、一回専門医受診したくて今度療育センター受診する。
今4歳(年中)だけど、去年家買ったのに、学区外じゃないと情緒支援級ないことに気づいてちょっと不安になってた。
本当自分の子って客観視できないしわからないね…、、通ってる幼稚園が一日中好きな遊びをするのびのび園だから、集団に入ってはいるけど困り事とかはないみたいで、園の先生からは療育行くほどでも…とも言われたけど。。
診断名つくのかちょっとドキドキしてる。。+7
-1
-
318. 匿名 2025/05/17(土) 15:45:54 [通報]
>>3返信
診断されても何の支援もないから診断されてない時とほぼ変わらない。支援員の人と毎月話で終わり+4
-0
-
319. 匿名 2025/05/17(土) 15:46:55 [通報]
人とのコミュニケーションも問題なく先生の話もしっかり聞ける小3の子がいますが、学習障害に近く支援級に通っています。返信
読み書き以外は他の子と変わらないのに支援級なので、最初本人は普通の友達がほしいと言っていました。(去年までは普通級)
だけど、お勉強のレベルが多分1年生くらいなのでもう普通級に行くのは難しいと思います。
wiscでは境界知能と診断されました。 本当は色々な子と触れ合わせてあげたいけどなかなか難しいですね。+3
-1
-
320. 匿名 2025/05/17(土) 15:47:10 [通報]
>>317返信
うちはどこからも指摘されてないけど、自分で相談に行って療育に行くことにしたよ
療育も医師ではなく親が決めることだからね
発達障害でなくても、実際に困り事があれば行ったほうがいいよ
小学校に上がってから困る方が問題だと思うし
ただ療育の効果ってどこまであるのかわからない+7
-0
-
321. 匿名 2025/05/17(土) 16:00:31 [通報]
>>214返信
私も子供の頃そんな感じだった
忘れ物だらけだし授業中に意識飛びまくり
でも人間関係でトラブル起こさないし勉強はむしろよく出来たから問題視されず
社会人になってから困ったけど、結果自分に合う職だと才能を発揮出来た
このタイプは就職があわないと地獄なので、就職関係はアドバイスしてあげた方がいいかも+17
-0
-
322. 匿名 2025/05/17(土) 16:01:41 [通報]
>>249返信
やっぱりそうなんですかね。
関わり方が良くなかったのかな、
+0
-0
-
323. 匿名 2025/05/17(土) 16:02:40 [通報]
>>76返信
そういった方法があることを知らなかったので色々検索してみたいと思います。ありがとうございました!+2
-0
-
324. 匿名 2025/05/17(土) 16:04:22 [通報]
>>86返信
情報嬉しいです。ありがとうございます。
何か変わればいいなと期待しています。+1
-0
-
325. 匿名 2025/05/17(土) 16:04:54 [通報]
>>281返信
チャットGPTでこんなものも作れるんですね。
情報ありがとうございます!+4
-0
-
326. 匿名 2025/05/17(土) 16:06:28 [通報]
>>50返信
外で思いっきり身体を動かすことが好きな子なので、たくさん遊びに連れて行きたいと思いました。+13
-0
-
327. 匿名 2025/05/17(土) 16:07:55 [通報]
>>1返信
病院行ったほうがいいよ。
うちは行って良かった。+0
-0
-
328. 匿名 2025/05/17(土) 16:10:03 [通報]
>>112返信
感覚の過敏などはなくて、甘えん坊タイプなので背中をマッサージしてあげるのは喜びそうな気がします。
リラックスして眠れるようにやってみようと思います。+4
-0
-
329. 匿名 2025/05/17(土) 16:11:06 [通報]
>>173返信
言語化が苦手でも書くとスラスラ書ける場合もあるんですね。
使っていない5年手帳があって、それを渡してみようかな。+7
-0
-
330. 匿名 2025/05/17(土) 16:12:53 [通報]
>>260返信
1年生の時に不登校になったことがあり、発達検査をしました。
言語能力が極端に低いというわけではなかったけど、全項目の中では1番低かったです。
働き出したりしたら困るだろうなと思うのでなんとか伸ばしてあげたいんですが、、、+9
-0
-
331. 匿名 2025/05/17(土) 16:14:15 [通報]
>>289返信
字は読めるんですけど、本を読むのが好きじゃないらしくあまり読んでくれないんですよね。+4
-0
-
332. 匿名 2025/05/17(土) 16:16:34 [通報]
>>74返信
なんだか気持ちが楽になるお話ありがとうございます。
うちだけじゃないんですよね。
そう思えると少し安心します。+9
-0
-
333. 匿名 2025/05/17(土) 16:18:05 [通報]
大変だよー返信
本当に大変。
私は今も地獄見てるから。やっぱり周りと同じようにはいかないから+3
-0
-
334. 匿名 2025/05/17(土) 16:22:32 [通報]
>>320返信
どこからも指摘されてなくても気づけたのすごい!私は様子見と言われ続けてたけど、もっと自分から療育受けたいとか言うべきだったかと後悔していて(住んでる地域が年長からじゃないと療育の空き無いらしくて)
療育受けた場合と受けなかった場合の比較ができないから、効果ってよくわからないかもね。
困り事…は細かいことを言えば色々あるんだけど、育ててすごく困る!と言うわけではないし園でも困ってないみたい(のびのび園だから特性あっても目立ちにくい??)だから、余計に検査しないとわからないなと思った。+4
-0
-
335. 匿名 2025/05/17(土) 16:24:33 [通報]
>>299返信
発達でも知的がなければ適応できるし結婚もできる人もいる+16
-0
-
336. 匿名 2025/05/17(土) 16:30:19 [通報]
>>334返信
3歳くらいから、知らない人に話しかけられると下を向いて話せなくなってしまうことがよくあってそれをずっと気にしていたの。
園だと慣れてるからそうなることがないし普通なんだけど、小学校に行ったら知らない子もたくさん来るから大丈夫かなと思って療育センターに行って療育に繋いでもらった。
検査もしたけど、発達障害ではなく慣れるまでは不安になりやすい性格なんでしょうとのこと。
園や普段はごく普通だから、私が神経質すぎるおかしな人という扱いを受けているけど、少しでも不安要素があるなら取り除きたいと思った。
効果はわからないけどね。+6
-0
-
337. 匿名 2025/05/17(土) 16:36:31 [通報]
>>324返信
うちも買ったんですが、Amazonだとカードのおもてうらに書いてあるデザインやカードの使い方の画像など、参考画像多めに載ってるので見てみてください〜
主さんの心配事や娘さんのつらいことが少しでも軽くなるといいですね+5
-0
-
338. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:20 [通報]
子供はもう社会人ですが、返信
産院で授乳タイムの時毎度毎度、他の20人以上居た赤ちゃん達はちゃんとおっぱい飲んでいるのに我が子だけ眠り続けて起きない。
4ヶ月から4歳になるまで一年365日毎晩4回強烈な夜泣き。
保育園ではトラブルが多くてよく担任や園長からも呼び出しがあって話し合いが数回あった。
小学校でもトラブル多く夕方家の固定電話が鳴ると、また先生からだ!って私は本当に電話恐怖症みたいになってた。
字が凄く汚くて筆圧が弱い。絵も凄く下手。+6
-0
-
339. 匿名 2025/05/17(土) 16:38:55 [通報]
>>305返信
なぜ東京だけ?+0
-0
-
340. 匿名 2025/05/17(土) 16:40:11 [通報]
>>52返信
うちの地域は療育も加配も診断がいります。
これも地域によるのかもしれませんが療育のお金は世帯収入によって3段階に分かれていて、うちは支払うのはひと月最大6400円くらいでした。実際は1回1万くらいかかっています。3歳から無償化で今は無料になりました。+2
-0
-
341. 匿名 2025/05/17(土) 16:47:12 [通報]
>>340返信
横
厚労省の資料だと、診断がなくても自発を使えるようになっていて、自治体は厚労省の指針を元に基準を決めると思うから、診断がないと療育に通えない自治体はほぼないと思うけど勘違いしてるだけではないですか?
診断は複数ある基準の中の一つにすぎないという認識+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/17(土) 16:53:40 [通報]
>>339返信
だけというより、一応首都だから逆のことできないのかもね。
大阪が先頭きってる感じだけど。+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/17(土) 16:58:52 [通報]
>>291返信
それは心もとないですね。
知識不足なのですが、傾向がある程度では診断が下りないのですか?
診断が下りなくても療育は受けられるのでは?
困っているのに宙ぶらりんの状態でつらいですよね。
どこに救いを求めればいいのか…+1
-0
-
344. 匿名 2025/05/17(土) 16:59:13 [通報]
>>285返信
あんなに急ピッチで特別支援学校新設しまくってるのに?+1
-1
-
345. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:43 [通報]
>>321返信
どのような職につかれましたか?+3
-1
-
346. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:16 [通報]
>>215返信
COOKPADで有名だった(投稿レシピの内容が??)人が今はなき日記ページで子供が2歳の誕生日直前で
ようやく歩きだしたと書いててヲチしてる人たちの間であっ察しとなった事があった+2
-0
-
347. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:43 [通報]
>>337返信
みなさんの優しい返信が泣けるほど嬉しいです。
Amazon見て来ます。ありがとうございます!+4
-0
-
348. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:29 [通報]
>>104返信
うち1歳半健診で検査項目全滅で、運良く発達専門の先生に即診てもらえて、1歳7カ月から療育行き始めた(そこまで早く行く子は普通いないらしい)
週3で個別療育と週1で集団療育通ってたけど、今3歳で定型くらいになってる
たぶん元々自閉症薄かった+1歳半まて養育環境悪かったのが原因
そういう子には早期療育向いてると思う+2
-0
-
349. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:20 [通報]
年中男児。癇癪がすごくて、昨日も幼稚園から帰りたくないと泣き叫んでた。返信
集中力もなくて習い事等も先生の言うこと聞かないし、末っ子でわがままなのかなと思ってたけど4歳なのにさすがに…って思って昨日、相談センターを予約した。
2年前のプレの時も幼稚園から帰らないって泣き叫んでて、当時年中だった長男はそんなこと言わないから、まあ2年経てば落ち着くよねって思ってたけど全然変わってない😂+2
-0
-
350. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:35 [通報]
>>48返信
お子さんが1人目だと、保護者の方は気付きにくいし顕在化していない子はたくさんいそうですよね。+1
-0
-
351. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:34 [通報]
>>2返信
この2ってこんな短い文章なのに内容読んでないのか解らないのかどっち?
病院は親の不安を口にする場所じゃない。+6
-1
-
352. 匿名 2025/05/17(土) 17:19:59 [通報]
>>23返信
HSP?+3
-1
-
353. 匿名 2025/05/17(土) 17:26:55 [通報]
>>342返信
大阪は発達障害の支援は手厚いと聞くけど場所によるのかな
東京は現場は追いついてなくここ数年で地味に情緒級をポツポツ増やしてるのみるとインクルーシブは無理があるという感じだよね+2
-0
-
354. 匿名 2025/05/17(土) 17:47:48 [通報]
>>353返信
こちら大阪です。転勤で来たので知り合いがいなくてあまり情報ないですが、私の学校には色んな種類の支援級?特別学級?みたいなのあります。
各クラスお花の名前が付けられてるので、詳細がよく分からないですが、情緒クラスとか、読み書きサポートクラスとか、色々あるみたいです。
みんな普通級に所属してて、国数だけ◯◯クラスとか、実際は△△クラスばっかりに居るとか、そんな感じです。
それらの学級の先生は、ただ担当になった普通の教員なような気がして、特別何か療育の資格や知識があるのか謎。利用者の口コミも分かりません。
運動会や遠足は欠席の子もいるだろうけど、通常のクラスのメンバーとして参加してます。
最近の学校はこんな感じなんだなぁと思ったのですが、一般的ではないのですかね?+6
-1
-
355. 匿名 2025/05/17(土) 17:55:51 [通報]
>>336返信
幼児向けの習い事でバイトしていたけど、たぶん家や園では普通なんだろうけど習い事のときだけ一言も話さない子はたくさんいたよ
何なら1年ずっとしゃべらない子も本当にいっぱいいるから大丈夫
子供ってそんなもんだよ
障害がない、性格という診断を親が受け止めて
幼児期ぐらいはありのままの自分でいさせてあげてほしい+6
-1
-
356. 匿名 2025/05/17(土) 18:01:39 [通報]
>>212返信
赤ちゃんの頃から全然寝ないでよく泣く子で育てにくかったです。
大学病院も行きましたが、「発達検査を受ける必要性はない。小学校で具体的に困りごと出てくるまで様子見しましょう。」と言われました。+2
-0
-
357. 匿名 2025/05/17(土) 18:13:45 [通報]
>>269返信
1箇所しか行ってないからなんともいえないけど
これ意味ある?ておもってる
訓練的な意味はほぼなく、子供の自己肯定感をあげる場だなてかんじ+9
-0
-
358. 匿名 2025/05/17(土) 18:17:02 [通報]
>>293返信
横だけど療育で我慢は覚えられるのかなあ
当たり前だけど脱線するこ多いから、むしろつられちゃってるじゃん…て思う時多い+7
-0
-
359. 匿名 2025/05/17(土) 18:18:58 [通報]
>>243返信
いったん言葉にして気持ちを受け止めるようにしてます。
でも何しても結局、自分の要求がすぐに満たされる状況にならないと治らないんですよね…要求を丸々のむわけにもいかないので、落ち着くまで放置になってます。
+1
-0
-
360. 匿名 2025/05/17(土) 18:21:22 [通報]
>>358返信
横だけど個別療育はどうですか?+0
-1
-
361. 匿名 2025/05/17(土) 18:25:19 [通報]
>>6返信
うちの市田舎すぎてなかった。
3歳の時に受けた発達検査で2歳半の発達だった。
加配の先生がつけられるけど、こども園側から加配が必要なほど手はかからないと言われた。
どうすれば……
と思いながら個性と思って付き合ってる。
夫婦で療育の本読んで対処法勉強してる。+0
-0
-
362. 匿名 2025/05/17(土) 18:38:16 [通報]
発達障害の子は頭が大きい子が多いらしい返信
どうですか?+4
-0
-
363. 匿名 2025/05/17(土) 18:52:32 [通報]
>>8返信
うちの息子もそうだった
小学校入学してから4年生くらいまでが1番酷かったかな…半分寝てる状態だから声掛けても抱きしめようとしても全く通じず、ひたすら悲しそうな辛そうな声で泣き叫ぶから、本当にかわいそうだった
私の場合は、無理に覚醒させないほうがいいと聞いて、危なくないようにだけ見守ってたら、成長とともに高学年くらいにはほとんどなくなって、中学生の今は全然しなくなったな+7
-1
-
364. 匿名 2025/05/17(土) 18:53:27 [通報]
>>362返信
うちはめちゃくちゃ大きいけど、親族みんな大きいから遺伝もあるかも+7
-0
-
365. 匿名 2025/05/17(土) 18:58:17 [通報]
>>360返信
1対1ならば割と指示通るし困り事あんまないのよ
集団の中で慣らしたいんだ+3
-1
-
366. 匿名 2025/05/17(土) 19:14:26 [通報]
児童精神科などのクリニックに通われてる方、どうやってそこを見つけましたか?返信
数が限られているけど、なるべく自宅から近い方が良いし、相性もあるだろうし、受診するまでに時間がかかると聞くし悩みます。
選ぶポイントなどもあれば教えて頂きたいです。+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/17(土) 19:19:17 [通報]
あーガルは散々こども叩きしてきたからね返信+0
-0
-
368. 匿名 2025/05/17(土) 19:24:30 [通報]
>>8返信
子供が小さい頃私が何か言うと「ママ、それはチクチク言葉」「それはフワフワ言葉」等と言われました。自分の感情を上手く表現出来ないけどなんとなくこれは嫌なんだな。これは嬉しいんだな。と言うのがとてもハッとなったので使ってみてはいかがでしょうか?+9
-1
-
369. 匿名 2025/05/17(土) 19:26:30 [通報]
>>320返信
どこからも指摘されてなくても気づけたのすごい!私は様子見と言われ続けてたけど、もっと自分から療育受けたいとか言うべきだったかと後悔していて(住んでる地域が年長からじゃないと療育の空き無いらしくて)
療育受けた場合と受けなかった場合の比較ができないから、効果ってよくわからないかもね。
困り事…は細かいことを言えば色々あるんだけど、育ててすごく困る!と言うわけではないし園でも困ってないみたい(のびのび園だから特性あっても目立ちにくい??)だから、余計に検査しないとわからないなと思った。+1
-0
-
370. 匿名 2025/05/17(土) 19:28:41 [通報]
>>269返信
民間の療育何ヶ所か探したけど、保育士さんがただ横にいるだけで、預けるだけになってるとこもあるなと思った。もちろん重度や中度の子達の子育ては、大変だし預けるだけでも需要はあるんだろうけど…ST、PTとか専門職が常駐してて、個別プログラムも充実してる療育探せたから、ほっとしてる。+2
-0
-
371. 匿名 2025/05/17(土) 19:34:58 [通報]
>>113返信
すみません、そろばんはどういった点が難しかったか良ければ教えていただけますか?
うちもADHD傾向があり、算数や計算が好きなので習い事の候補にそろばんを考えていまして…+1
-0
-
372. 匿名 2025/05/17(土) 19:37:35 [通報]
>>229返信
うちは園を変えた。幼稚園てわりとキッチリしてるから合う合わないもあるしね。
先生やお友達との関わりでどんどん成長して今じゃ悩んでたのなんだったんだと。
あくまでもうちの場合。+0
-0
-
373. 匿名 2025/05/17(土) 19:41:19 [通報]
4歳でお話しは出来てるけど、指示が入りにくい返信
何もしてない2歳下の妹を叩いたり噛んだりする。何回注意しても全く響いていないってやはり可能性ありますか?+0
-0
-
374. 匿名 2025/05/17(土) 19:42:13 [通報]
>>366返信
半年前から療育に通わせてる4歳過ぎの息子がいます
最初は私が息子の発達について不安が強すぎたため心療内科を探してて、子育て支援もやってるクリニックを受診しました
そこから自分のメンタルのことで通院を始め、息子を受診させてそのクリニック運営の児童発達支援に通わせてます
私の場合は自分が患者として受診して、どんな先生か知っていたことが息子も診てもらおうという決め手になりました+1
-0
-
375. 匿名 2025/05/17(土) 19:45:41 [通報]
>>16返信
口下手も大変だけど、多弁で余計なことやデリカシーないことばっかり言っちゃったり、自分の話ばかりマシンガントークのADHDの人も大変だよね。。
+17
-0
-
376. 匿名 2025/05/17(土) 19:47:39 [通報]
>>313返信
この場合、どんなプログラムやるんですか?
+2
-0
-
377. 匿名 2025/05/17(土) 19:48:14 [通報]
>>371返信
横だけどうちも算数や計算大好きな小1男子。
ADHDっぽいけど、特性あるあるなのかな?
ちなみに我が家は公文をやってるよ。楽しんでるし、自分のペースでガンガン進めるのが向いてるみたい。+1
-0
-
378. 匿名 2025/05/17(土) 19:51:54 [通報]
息子が3歳までまともに話せなくて、もしかするとこの子は・・と思った返信
小学校へ入学しても忘れ物ばかりで授業中も座っていられないし
ああ、これはもう確定かなと思って、病院へ連れていこうかと夫と相談した
でも「病名がついたからって何が変わるんだろう」という結論に至った
発達障害だろうと、知恵遅れだろうと、この子はこの社会で生きて行くしかない
特別にケアしてくれる学校や学級に行ったとしても
その後の社会生活を考えたら下手に病名をもらって閉じこもってしまうより
よほど周囲に迷惑がかからないのならこのまま普通に学校へ行かせようと思った
中学受験なんて当然できなかったので公立中学へ進学をして
こうなったら、どこでもいいから高校だけでも出てほいと思っていた
そしてひたすらブロックやゲームやパズルで遊ばせていたら
なぜかいきなり数学が得意になりはじめて
いい点数がとれるようになったら他の教科の勉強も好きになって
自分から塾へ行きたがるようになり
そこからはあれよあれよと成績がものすごい勢いで上がり
今、国公立大学の医学部へ通っています
ちなみに彼女はいません、やっぱりコミュ障は克服できず
でも研究医になるんだって毎日楽しそう
発達障害、ADHD、ASD、色々な病名がついてしまうと
親は絶望してしまう瞬間もあるかもしれないけれど
純粋にその子の特性を裏返して長所として伸ばしてあげることによって
思いがけない才能を見出すこともできる場合もあるから
親御さんは我が子に寄り添って応援してあげてほしい
長文ごめんね+25
-1
-
379. 匿名 2025/05/17(土) 19:53:05 [通報]
1歳前返信
目が合わない
お座りができない
抱っこして反り返る
何かありますかね?+1
-0
-
380. 匿名 2025/05/17(土) 19:54:11 [通報]
>>269返信
コメディカルのいない療育を数箇所みたけど、個人的には全く良さを感じなかった。
幼稚園でダメと言われてることが療育の場では許されて、子どもが混乱しないかな?と思ったんだけどどうなんだろう?+9
-0
-
381. 匿名 2025/05/17(土) 19:57:36 [通報]
>>366返信
心理士さんから紹介受けました。
自動精神科のある総合病院で、家から遠く通いづらいですが結果そちらで良かったです。
近くのクリニックで紹介状頂くとき、そこでも普通の子と言われたのですが、頼み込んで作成頂きました。
今はきちんと支援頂き、二次障害もなくなり平和です。+1
-0
-
382. 匿名 2025/05/17(土) 19:58:27 [通報]
>>1返信
ある。小6だけど、一年の頃からずっとルールやマナーを守らない子の事を許せない。すぐ先生にチクる。あだ名はチクリ魔… そのくせ自分もルールを守らないときもある。自分はいいけど他人はダメっていうただの自己中なのかな。今は先生っていう味方がいるからいいけど、社会にでたらどうなるんだろう+4
-0
-
383. 匿名 2025/05/17(土) 19:58:56 [通報]
>>356返信
横です。
うちの娘も小1の時癇癪がすごかったんですが、学校に行けていて学校では癇癪を起こさないなら「生活に支障がある」とは判断されないかも知れませんね。外で頑張っていて、家ではリラックスして甘えているからだとか親が神経質になってるとか言われました。
教室に入れない、チック、偏食で給食食べられない、睡眠不足、食欲なくて体重が減ったと伝えたらウィスクの結果と照らし合わせて自閉スペクトラムと診断がつきました…。癇癪めちゃくちゃ辛いですよね…!+5
-0
-
384. 匿名 2025/05/17(土) 20:16:58 [通報]
早くわかったほうが子供のためにできることがあるので病院で検査したほうがいいですよ返信+1
-0
-
385. 匿名 2025/05/17(土) 20:18:56 [通報]
>>343返信
傾向がある、とはグレーと言われる状態なので診断はつかないのだと思います
療育は診断が無くても受けられます
ただ集団生活で全く問題が無く担任からは優秀だと言われ家庭でのみ問題行動があるような子は療育も本人にとっては「外」だから学校と同じくボロを出さない可能性が高いため療育を受けても改善されるとは思えずってことでした+5
-0
-
386. 匿名 2025/05/17(土) 20:19:32 [通報]
>>309返信
個別で工作とか場面スキルトレーニングとかやってます
でも工作多いかも+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/17(土) 20:34:56 [通報]
発達グレー仲間のママさんと仲良くさせて貰っていたんだけど、うちの子供が言語万能、勉強秀才と知るやいなや(一貫校受験が決まった)いきなり音信普通になった。ママ友のお子さんはお勉強が得意ではなかっただけ。うちはたまたまそこだけ得意なだけだったのに…最初から全然友達と思ってくれてなかったんだと気付いてショックだった。発達グレーでも得意不得意各々なのに、ママが劣等感感じたり嫉妬したり本当に有るんだと思った。お互いの子供の悩みや深い話もしてたから…出る釘は打たれますか。返信+2
-10
-
388. 匿名 2025/05/17(土) 20:39:16 [通報]
>>123返信
姪っ子がまさにこれ。小さい頃から大人みたいな丁寧な言葉で話すし、好きなものの説明を始めると止まらない。博○ちゃんとかの番組で同じような話し方の子見かけると、この子もそうなのかなと思ってしまう。周りの大人の話聞くのに疲れたような反応見てると、気持ちわかりつつ胸が痛む。+16
-0
-
389. 匿名 2025/05/17(土) 20:42:33 [通報]
>>371返信
adhd娘、そろばん習わせたらすぐ覚醒して大会とか出てたよ。ピアノは3年やったけど最後まで楽譜が読めなかった…
学習面はかなりでこぼこだったけど中学生の成績は良くて1位になったこともあり進学校行った。でもそこで落ちこぼれたんだけど…かなり山あり谷あり人生だけどいいこです。+5
-0
-
390. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:36 [通報]
3歳の友達の子が怪しい。返信
名前呼びかけても1回目で反応することは稀だし、
言葉も全然聞き取れないし、話す言葉が一文字。
たとえば、名前が たく だとすると、
「何食べてるの?」って聞くと、
「たーの つ!」←たくのドーナツ
「たーの ん!」←たくのパン
自分の子供が3歳の頃の動画見返してみたけど、はっきり話してるし普通に大人と会話してる。
友達とはいえ、デリケートな話題だし言いにくいからスルーしていたけど、友達からは悩んでる話も特になかった。
幼稚園で指摘ないのかな、、あまり問題ないのかな?+3
-9
-
391. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:51 [通報]
小3。今度初めてウイスク受けます!!返信
対処法わかるとありがたい!+0
-6
-
392. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:07 [通報]
>>388返信
甥っ子さんのその後が気になります
良かったら教えてください+3
-0
-
393. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:24 [通報]
>>195返信
癇癪って寝不足でも出ない??それだけ色んなところで大丈夫って言われてるんだし、大丈夫なんじゃないかな。+2
-1
-
394. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:48 [通報]
>>391返信
小細工しないでありのままで受けるのが1番だよ
得意不得意が客観的にわかってそれを学校とかお家での支援に役立てるものだからさ
+9
-0
-
395. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:47 [通報]
>>169返信
それはイヤイヤ期なのでは、、?+2
-0
-
396. 匿名 2025/05/17(土) 21:09:33 [通報]
>>318返信
うちの地域は診断なくても療育受けられるし市内全小中学校に通級、知的と情緒の支援学級もある。あそこでは受けられてこっちでは受けられないとかの差なくしてほしいよね。+3
-0
-
397. 匿名 2025/05/17(土) 21:12:55 [通報]
1歳10ヶ月 男の子返信
インスタやYouTuber等の素人の投稿を鵜呑みにしてはいけないとわかってるんですが、【1歳児自閉症の特徴】という記事を何気なく見ていたら、
●石を溝に落とす
●舌を出す
●頭突き
と書いてありました。それら全て当てはまりますが、目もしっかり合うし、コミュニケーションも取れてるし、2語分も出てて、特に発達は問題ないと思ってます。(検診も問題なし)
でもなんかひっかかるんですよね💦
+1
-0
-
398. 匿名 2025/05/17(土) 21:13:14 [通報]
>>362返信
息子発達グレーですが頭が大きいし非常に記憶力が良く頭が良い。絵が上手いです。小学1年生ですが4学年先の学習なんかも余裕です。ですが、周りと価値観ズレ気味ですね。そこを教えるのに体調も根気もいり疲れます。夫も頭が大きく幼少期発達傾向ありだった様です!夫の場合は年々傾向が弱まり、もう何十年と料理の道にいます。創作料理の彫刻などのプロ+6
-0
-
399. 匿名 2025/05/17(土) 21:15:56 [通報]
5歳年長の女の子返信
電車の音とかトイレのハンドドライヤーの音とか、大きな音がものすごく苦手で聞こえてくると耳を手でふさぐ。外食して近くの席の小さな子が癇癪起こして叫ぶと、「うるさい〜」と言って泣き出したこともある+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:43 [通報]
夜泣きがひどかった場合はお腹を疑ったほうがいい返信
何しても赤ちゃんが寝ないのはお腹が痛いから
夜泣きにロイテリ菌が効くらしい
で、寝られなかった赤ちゃんは脳にゴミがたまってて、おかしな行動に出る
身体の具合を良くして睡眠を徹底して改善すべき+2
-0
-
401. 匿名 2025/05/17(土) 21:19:33 [通報]
>>391返信
あ!わかりにくい書き方でしたね。
ウィスク受けて子どもの特性わかって対処法しれたらなってことであって、ウィスクの対処法知りたいわけではないです〜
これまで、長時間のテストということでまだ受けなくていいと何度か言われていたもので、やっとって感じです!+3
-2
-
402. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:19 [通報]
>>197 >>266返信
遅くなりましたがコメントありがとうございます
端折ってしまったけどメラトベル(メラトニン)処方されてます
対象年齢は基本的には6〜15歳、せいぜい3歳〜らしいのですが、主治医の見解でもっと低年齢でも安全に使えるだろうとのことで出してもらっています
私も以前ガルの書き込みで読んだことがあり、もし薬なしでと言われたらそのグミに頼ろうと思っていました
一度お昼寝し損ねると変な時間に寝て&起きてしまい、内服時間がずれてリズムが…という感じです
また夫は協力的ではあるものの、薬に対して懐疑的(安全性や長期服用による影響など)なのでこの点に関しては話しにくいですね
亡き義母が以前薬漬けみたいにされたことがあるので疑いを持つ気持ちは分からなくないんですが+5
-0
-
403. 匿名 2025/05/17(土) 21:22:08 [通報]
>>352返信
子どもは、HSCっていうんだって!+1
-1
-
404. 匿名 2025/05/17(土) 21:26:27 [通報]
>>44返信
昭和時代が良かった!
スマホもなく、ゲームでもなく。
遊ぶ約束なんかしてなくても、とりあえず学校か公園に行けば誰かいて、遊ぶ。
夏休みは、学校プール。+8
-1
-
405. 匿名 2025/05/17(土) 21:28:31 [通報]
>>378返信
特性ありまくりの子供を子育て真っ只中なのでこんな柔軟な意見嬉しく思います。
幼稚園も小学校も型に嵌め込む教育なので、その狭間で親心が揺れます。他害もないし長所も沢山、ただ弱みも強い。このまま見守るだけで良いのか…向き合いたいし伸ばしてあげたいし弱みも少しでも克服出来れば…とまだ答えがまだ出ません。+13
-0
-
406. 匿名 2025/05/17(土) 21:30:36 [通報]
>>345返信
今は作家です
会社員時代は研究開発職は向いてて天職でした
事務はまったく向いてなくてあの仕事を続けるのは絶対無理だったと思います+10
-0
-
407. 匿名 2025/05/17(土) 21:33:59 [通報]
>>362返信
むしろ他の子より小顔です。
集合写真顔小さくてビビります。+1
-0
-
408. 匿名 2025/05/17(土) 21:34:22 [通報]
場面緘黙って本当に治りますか?小4です返信+2
-0
-
409. 匿名 2025/05/17(土) 21:34:40 [通報]
>>380返信
分かる、よく「療育は定型発達の子にも有効だから」と聞くけどそういう点が疑問
結局、軽度〜グレーや定型だけど困りごとありの子は定型の世界で生きていくのにね+4
-0
-
410. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:32 [通報]
>>398返信
旦那さんの現在、希望が持てますね!
個人的に料理の仕事ってマルチタスクが求められて特性がある人は不向きなイメージでした
そこまで傾向が弱くなることもあるし、千差万別ですね+1
-0
-
411. 匿名 2025/05/17(土) 21:44:16 [通報]
>>371返信
分からない、出来ない事への耐性がなくて、出来るようになりたい気持ちが強すぎて癇癪を起こすことが原因かと。
一つ躓くと切り替えに時間がかかるので、大勢の指導だと対応できないと言われました。
思えば処理が140と高いので公文とか行けばバンバンプリントさせてもらえるので良かったのかも
結局、書道と塾で落ち着いてます
+3
-0
-
412. 匿名 2025/05/17(土) 21:47:47 [通報]
>>83返信
うちの姪っ子も年長なんだけど、素人目のわたしから見ても多動とチックはわかる。
でも兄夫婦は何も対処してなくて、まぁなんとかなるだろ〰って感じで困ってる。
うちの長女も年長でいとこ同士遊ぶとき、姪っ子の多動のせいで目を強打して、充血+めちゃくちゃ腫れて眼科と外科を何度も受診するはめに。
兄に言ってもごめんねー(笑)くらいですごく腹立った。
突然激しく動き出すし、思い通りにいかないと癇癪起こすし、押したり叩いたりするし、物をとったりするし、勝手にうちの荷物を漁ったりするし、、、
本当どう対応したら良いのー!
親族だから関わらないっていうのも無理だし
+7
-0
-
413. 匿名 2025/05/17(土) 21:51:37 [通報]
>>83返信
うちも姉の子がそんな感じで私だけ思ってた(うちの夫はそうかぁ?全然分からんとのこと)けど小学生になったら学校から療育すすめられたらしい+2
-0
-
414. 匿名 2025/05/17(土) 21:51:57 [通報]
うちのこは母親としては以前から違和感あって、4歳クラスの時にはいよいよ運動会とか発表会とかあんま出来なくなり(棒立ちの場面もちらほら)返信
その他にも問題行動色々あって療育通い始めたんだけど
療育の先生には今の子はコミュニケーションが上手く学べてない子が多いですからね(発達障害というより経験不足ですよてニュアンス)いわれた
小学校の通級について相談したら通級いらないと思いますよといわれたし
一方保育園では、○○君のお陰で周りの子たちは思いやりを持てるようになったって言ってくれて、寛大に見てくれてありがたいんだけどそれはそれとして保育園の先生は完全に発達障害だとおもってるよね?
なんでこんなズレるんだろ
療育先があってないのかな+0
-0
-
415. 匿名 2025/05/17(土) 21:52:58 [通報]
>>99返信
スイミング、学研教室、個人競技のスポーツやらせてるよ。多動って感じじゃないけど落ち着きはない子です。スイミングは各コース10人強だけど常に泳いでるから大丈夫。学研教室、個人競技の方は人数少なめだから落ち着いて取り組めてるかな。+2
-0
-
416. 匿名 2025/05/17(土) 21:57:31 [通報]
1歳半男児返信
まだ喃語しか喋りません
指示は通るけど、自発的な要求は全部「あっ!」とか「あぁ〜〜!」だけで意思表示として言葉が出ない
運動発達は問題無いけど、言語が心配
赤ちゃん期間がなんか他の子より長い気がする+1
-0
-
417. 匿名 2025/05/17(土) 21:57:45 [通報]
>>156返信
正直、他害多動ないグレー〜軽度なら未診断の方が生きやすそう
特に男児ならマイペースでも許されたりしちゃうしね+10
-0
-
418. 匿名 2025/05/17(土) 22:00:02 [通報]
>>404返信
うちは、市民プール行ってた
+0
-0
-
419. 匿名 2025/05/17(土) 22:01:24 [通報]
>>13返信
うちの子は2人とも知的障害(軽度)だけど0歳までは本当に普通の赤ちゃんだった。むしろよく寝てよく食べていつもご機嫌でニコニコしてて、全然手がかからなかった。
あれ?って思うようになったのは1歳半くらい。普通の子は発語がとっくに始まる時期なのに、うちの子は全く言葉が出なかった。
発語がわかりやすい特徴だけど、あとはなんか動作や行動が幼いというか、赤ちゃんの頃からほとんど成長が見られなかった。動きもなんか遅い。運動神経が悪いというか、普通の子は色々動き回って危なっかしくて騒がしいのに、うちの子はあんまり動かないし静かだった。
結局、上の子が発語始まったのは1歳後半からで、下の子は2歳7ヶ月からだった。
上の子はグレー寄りのギリギリ軽度知的で、下の子は中度寄りの軽度知的。+8
-1
-
420. 匿名 2025/05/17(土) 22:01:45 [通報]
>>255返信
これは確かに気になる
何も医師や米津玄師レベルじゃなくても
特性生かして社会で何とかやってる人は思った以上にいると思う
そういう可能性がある人に診断は必ずしも必要なのか?って+4
-0
-
421. 匿名 2025/05/17(土) 22:02:22 [通報]
>>391返信
うちも小3で、7月にウィスク検査です。
午後の早い時間からなので、学校早退するかいっそ休んでしまうか悩む。+2
-0
-
422. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:06 [通報]
>>406返信
横だけど、私も事務仕事ダメでした。工場内に飛ばされたんですけど、身体動かすのと毎日違う製品を取り扱うので飽きがこなくて楽しいです。+3
-0
-
423. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:07 [通報]
>>414返信
お子さんのことで、お母様としては以前から違和感があり、4歳クラスの頃から運動会や発表会などでうまくいかないことが増えて、療育にも通い始めたのですね。
療育の先生からは、発達障害というよりコミュニケーションを学ぶ機会が少なかったというニュアンスの説明があり、小学校の通級も不要と言われた一方で、保育園の先生からは発達障害の可能性を指摘され、お子さんのおかげで周りの子が思いやりを持てるようになったと言われているとのこと。
それぞれの見解が異なっていて、お母様としてはどうしてこんなにズレるのか、療育が合っていないのかと悩んでいらっしゃるのですね。
まず、療育の先生が「コミュニケーションが上手く学べていない」という点に注目すると、発達障害のお子さんの中にも、特性によってコミュニケーションの発達に遅れが見られる場合があります。経験不足という側面もあるかもしれませんが、発達障害の特性がコミュニケーションの難しさにつながっている可能性も考えられます。
小学校の通級については、療育の先生は現時点での発達の状態や、お子さんの持っている力を評価して、必ずしも通級が必要ないと判断されたのかもしれません。ただ、保育園の先生が発達障害の可能性を感じていることを考えると、小学校に入学して集団生活を送る中で、新たに必要な支援が出てくる可能性も否定できません。
保育園の先生がおっしゃる「周りの子たちが思いやりを持てるようになった」というのは、お子さんの特性が周りの子どもたちに影響を与え、結果的に他者を理解したり助け合ったりする心を育む機会になっている、という見方もできます。保育園の先生は、そうした良い影響を認めつつも、お子さん自身が抱える困難さも感じ取っていらっしゃるのではないでしょうか。
このように見解が分かれる背景には、それぞれの専門家の視点や、お子さんを見ている環境の違いがあると考えられます。
* 療育の先生: 専門的な知識に基づいて、お子さんの発達の状態を詳細に評価し、具体的な課題と支援の方向性を考えている。現時点でのコミュニケーション能力や、伸びしろを評価して通級は不要と判断した可能性がある。
* 保育園の先生: 日常の集団生活の中で、お子さんの行動や周りの子どもたちとの関わりを直接見ており、発達障害の特性に起因する困難さを感じている。
* お母様: 以前からの違和感や、お子さんの具体的な行動を通して、専門家とは異なる視点からお子さんの発達について深く考えていらっしゃる。
療育が合っていないかどうかを判断するには、もう少し情報が必要かもしれません。例えば、療育の内容はお子さんに合っていると感じますか? お子さんの成長は感じられていますか? 療育の先生とは、今回の保育園の先生の見解について話し合ってみましたか?
もし可能であれば、療育の先生に保育園の先生から言われたことを伝え、改めてお子さんの発達について相談してみることをお勧めします。それぞれの専門家の意見を聞きながら、お子さんにとって最も適切な支援を一緒に考えていくことが大切だと思います。
また、もし不安が拭えないようでしたら、別の医療機関や専門機関にセカンドオピニオンを求めてみることも一つの方法です。様々な専門家の意見を聞くことで、よりお子さんの状態を理解し、納得のいく支援を見つけることができるかもしれません。
お一人で悩まず、色々な人に相談しながら、お子さんにとって最善の道を探していきましょう。
+1
-2
-
424. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:50 [通報]
>>403返信
そんなんだ!
ありがとう
+0
-0
-
425. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:57 [通報]
>>416返信
言語理解は出来てる?
心配なのが言語だけで、応答の指差しや共感の指さし等やるならまだそんなに心配しなくてもいいのではと思うよ。いきなり話し始める子とかもいるので
うちはあかちゃんごおしゃべり絵本と、アンパンマンことば図鑑(ペンでタッチするやつ)が効いたよ+0
-1
-
426. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:14 [通報]
>>214返信
私もです。いわゆる「大人しくていい子」でしたが忘れ物が多かったし、授業は上の空でした。勉強はできる方で外国語も話せるようになりましたが、不注意によるケアレスミスでテストで満点取り逃すことがよくありました。物を落としたり、転んだり怪我が多かったです。
看護師になって病院に就職しましたが、忙しさと夜勤、殺伐とした人間関係についていけず。
(ゆっくり平和に考える時間がないと無能)
大人になって脳波を測る機会があり君は子供の脳派があるねと言われました。
不注意による失敗が多かったのでずっと自分に自信が持てなかったのですが、大人になってからスケジュール管理が出来るようになりだいぶマシになりました。
今は保育園で働いてますが子供が好きだし(たぶん普通の大人より子供に近いし)病院よりも忙しくないので自分にあってます。
心配なら発達障害を取り扱う児童精神科に行ってもいいのかなあと思います。+6
-0
-
427. 匿名 2025/05/17(土) 22:13:27 [通報]
>>7返信
療育は保健センターの人の判断があれば診断なくても通える。療育は何年も通ってからしか効果が出ないので少しでも早く開始した方が良いからだと思う。病院での診断には心の準備がある場合や診断つけたくない親もいるし、予約しても数ヶ月待ちで何回も通わないといけない。療育→検査→小学校からは支援級で放課後ディサービス通い。+0
-1
-
428. 匿名 2025/05/17(土) 22:16:01 [通報]
>>197返信
睡眠に効果があるならなおさら、体に影響を及ぼすものを処方箋なし子供に与えるなんて絶対してはいけないことだよ+3
-1
-
429. 匿名 2025/05/17(土) 22:16:47 [通報]
>>38返信
1才半、3才、5才、就学時検診、発達相談等ぜんぶ問題なしでした。
入学後情緒のコントロールが苦手、学力は相応にあるけど、椅子にまっすぐ座れないとか板書ができないことなどが顕著になってきて今度ウィスク受けます。通級指導にも通うことにしました。
情緒に関しては幼稚園からおかしいと思っていたので、早くから検査して療育行けばよかったです。
+3
-0
-
430. 匿名 2025/05/17(土) 22:17:45 [通報]
>>156返信
知的障害があんまりない発達障害の成人後の受け皿がない+2
-0
-
431. 匿名 2025/05/17(土) 22:23:51 [通報]
>>397返信
どれも何も問題もないよ。他の問題点もあるならわかるけど。+2
-0
-
432. 匿名 2025/05/17(土) 22:24:30 [通報]
息子、3歳過ぎたけど発語なし。返信
2歳半で発達検査を受けたときは1歳9ヶ月程度だと言われて、でも発語がない為総合点が低くなっているので発語があればまた結果は変わってくると言われて希望を持っていたけど
未だに喋らないから焦りが強くなってきた。
療育にも通っていて、言葉の意味はよく理解しているし園でも指示は通るみたいだけど周りの子はとてもしっかりしているしどうしても比べてしまって、不安に押し潰されそうなときがある。+6
-0
-
433. 匿名 2025/05/17(土) 22:27:09 [通報]
>>196返信
子供社会はわりと差別社会だよ
運動音痴は馬鹿にされやすいし、デブ、ハーフは虐められやすい
+1
-0
-
434. 匿名 2025/05/17(土) 22:27:37 [通報]
もう年長なのに、美容院・病院・歯医者がダメで泣き叫ぶし大暴れする。遊園地に連れていってもほぼ全部乗れない。保育園には療育必要ないと言われたけどこんなに怖がりなのって普通なのかなと思う。返信+1
-0
-
435. 匿名 2025/05/17(土) 22:28:52 [通報]
>>421返信
横だけど、検査って1.5〜2時間くらいかかるから疲れたりしないかな?それで結果が左右されたら自分なら嫌かも。。。+0
-0
-
436. 匿名 2025/05/17(土) 22:29:24 [通報]
>>321返信
私も同じタイプです。
ピアノが得意だったので高校から音大付属入って、ずっと講師してます。本当に良い進路に進めました。
さいきん独立したので全部自分でやらなからばならず、保護者への連絡面などでたまに漏れやミスが出るので対策強化しなければと考えています。。+4
-0
-
437. 匿名 2025/05/17(土) 22:30:26 [通報]
>>421返信
小3で受けたけど結果に影響ないように学校休んでくださいって言われたよ+0
-0
-
438. 匿名 2025/05/17(土) 22:31:57 [通報]
>>386返信
集団療育行くべきでしょ。
うちが年長のとき行ってたところは5.6人でミニ授業をやって発表したりインタビューしたり、ゲームをして順番決めたり、同じ歳の子とコミュニケーションとる練習をしたよ。+1
-1
-
439. 匿名 2025/05/17(土) 22:32:48 [通報]
>>2返信
きっつい性格やなww+4
-0
-
440. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:46 [通報]
>>362返信
細くてめちゃくちゃ顔が長いです+0
-0
-
441. 匿名 2025/05/17(土) 22:36:23 [通報]
>>387返信
出る釘を打ちたくないからフェードアウトしたんでしょ?
仕方ないよ。お友達だと思ってたなら彼女の気持ちも察してあげなよ+12
-0
-
442. 匿名 2025/05/17(土) 22:38:59 [通報]
>>437返信
>>435
ありがとうございます!
開始が13時で、1時間半かかるそうなので当日は欠席させようと思います。
疲れでちゃんと検査してできなかったら困りますもんね。
+3
-0
-
443. 匿名 2025/05/17(土) 22:40:51 [通報]
姪っ子が4歳になるんだけど保育園へ行ってるのに「ごはん」「しっこ」「やめて」とかしか言わない。何歳?と聞いても無視。返信
食事もスプーンやフォークを使うんだけど殆ど手掴み。まだ昼もオシメ。走ると歩きたての赤ちゃんみたいに内股でヨタヨタ走り今にも転びそう。
なんかありますよね??うちの母親も「まだ箸の練習もさせてないの?!大丈夫なの?」と言ったり色々違和感を感じてるようです。
+2
-0
-
444. 匿名 2025/05/17(土) 22:47:21 [通報]
>>443返信
オシメて。。w+3
-1
-
445. 匿名 2025/05/17(土) 22:48:40 [通報]
お母さん自身が再就職バイトなど、日中就労希望ならば、さっさと色々な手続きした方が良い返信
母親がこのようになってしまった状況の子どもの養育の責任、みたいになるからね
お母さんの責任だけじゃないってあるでしょ
旦那側の遺伝とかさ
手帳があれば補助が出る、とかね
色々とある
あと、そういう施設の職員にも注意よ
病んでる職員に、メンヘラ認定されたらそれはそれっ大変
まずは自分達がしっかりすること、かな
+0
-0
-
446. 匿名 2025/05/17(土) 22:49:09 [通報]
>>269返信
療育って一括りに言うけど、いろんなアプローチの施設があるし、合う合わないもあるし、たくさんありすぎて一概には何とも。
マンツーマンのリハビリ的なところもあるし、集団療育もあるし、会うところを探すしかないと思います。
+1
-0
-
447. 匿名 2025/05/17(土) 22:50:58 [通報]
>>23返信
ある程度都市部に住んでるなら、中学受験で人数多い女子校か男子が圧倒的に多いところ行けたりしないかな?今ならギリギリ間に合いそう。
知り合いで一見みんなとうまくやってるように見えて、ストレスすごくて受験して環境変えた子がいる。
地域的、経済的に許すなら人間関係一新してみませんか?+1
-0
-
448. 匿名 2025/05/17(土) 22:56:10 [通報]
>>23返信
セラピーとかも受けてみたら?
認知行動療法とかもいいかも 対人への認知の歪みがありそう+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/17(土) 22:56:26 [通報]
>>434返信
うちの子も泣き叫んだり暴れたりはしなかったけれど、不安感が強くて拒絶の仕方がすごい子でした。
何をされるのかわからなくて不安って感情や、遊園地で初めての体験をすることに緊張するって先のことを想像できる賢い子だと思いますよ。
成長するにしたがって、できることが増えていくと思います。
うちの子の場合はお気に入りのぬいぐるみがあったので、その子を抱き抱えて歯医者で治療したり、美容室では当時好きだった妖怪ウォッチを見せて意識を逸らすことでスムーズにいきました。
もしまだでしたら、よかったらやってみてください。+1
-0
-
450. 匿名 2025/05/17(土) 22:57:54 [通報]
>>423返信
GPT様…?
ほんとに書いてくれてたらありがとう
一応保育園から直接発達障害ですとは言われてないけど、まあそういうことだよね
別件で専門家と会う機会あるのでちょっと相談してみるよ
ありがと+1
-0
-
451. 匿名 2025/05/17(土) 22:58:14 [通報]
小2ですが怒りやすくイライラして泣くことが多いです。発達障害の疑いがある場合、小学校から保護者に連絡があるのでしょうか返信+0
-3
-
452. 匿名 2025/05/17(土) 23:06:22 [通報]
>>376返信
通ってるのは運動療育で、基本的には思い切り走り回ったり綱引きや手足相撲したりなどの身体を使った遊びをしながらエネルギー発散と脳の発達を促してるようです。
ダメなことをしてしまった時の本人への声がけは、これをしたらダメと言わずに本人にどうすれば良かったか考えさせて答えてもらうやり方をしていると言ってました。+5
-0
-
453. 匿名 2025/05/17(土) 23:07:01 [通報]
>>34返信
実は変わってないんじゃないかと思う。
私と兄弟が小学生の頃、今なら確実に発達障害って言われるようなひどい問題児だったのね。
でも中学生から落ち着いて、成績が上がってきて、大人になってから2人ともIQ検査したんだけど普通だったからびっくりした。
それで幼少期何があったかというと、両親共働きで夫婦仲が悪くて父親不倫して喧嘩ばかりしてて、留守番に来てくれる祖母が尋常じゃない毒祖母だったのね。
何か耐え難いストレスがあると、うまく言語化できない年齢の子は問題行動を起こして発達障害に似た症状を起こすことはあると思う。
本当は発達障害じゃなくて、医者が乱発してるのもあるんじゃないかなぁ。+13
-2
-
454. 匿名 2025/05/17(土) 23:13:29 [通報]
>>1返信
発達障害疑って検査したら自閉症って診断された
言葉や文字では違いがあっても現実の行動や態度で違いがわからない+6
-0
-
455. 匿名 2025/05/17(土) 23:22:25 [通報]
>>374返信
>>381
ありがとうございます。
やっぱり信頼できるところで診て頂きたいですよね。
簡単に病院行け!と言われがちですが、そこがなかなか難しいわけで、、、
時間がかかりそうですが頑張ります。+1
-0
-
456. 匿名 2025/05/17(土) 23:29:30 [通報]
>>408返信
中学生になるとか、転校とか環境変わるタイミングで治ったりするってわりと聞くけどどうだろうねー?+0
-2
-
457. 匿名 2025/05/17(土) 23:29:31 [通報]
>>451返信
基本的に学校から言われるのは最終段階と思って方がいい
苦情が怖いからなかなか言わないよ
冷たい言い方だけど、他人の子どもじゃん?親が気づいて動く申請主義みたいな感覚だと思って+10
-0
-
458. 匿名 2025/05/17(土) 23:34:51 [通報]
>>38返信
その辺で引っかかるのは中度以上の多動、自閉とか、知的の子じゃない?
知的に問題ないと検診の簡単な課題は華麗にクリア出来る
高機能の子はもっと後、10歳とか大学、社会人になってから分かるよ
+3
-4
-
459. 匿名 2025/05/17(土) 23:34:57 [通報]
>>408返信
場面緘黙症は不安症みたいな精神疾患ではなかったかな?ASDの二次障害とも聞いたことはある+3
-0
-
460. 匿名 2025/05/17(土) 23:40:28 [通報]
>>195返信
同じです。
小1女子、癇癪ひどいです。
小学校始まって行き渋り、大泣きで先生に引き渡してました。先週からやーっと泣かずに行けるようになりました。もちろん校門まで送ってますが💦
帰ってきても癇癪ひどいこと、、、
思い通りにならないとすぐぎゃー!!となり、3歳の妹にも当たるしすぐ喧嘩。
泣かずに行けるようになった先週からは癇癪も少しだか減りました。
幼稚園の時も苦手な発表会前は癇癪が酷いとしんどかったです…💦
あまりにも癇癪酷い時、私が限界感じてしまってトイレにこもってしまう事があります😩だめですよね、、+4
-0
-
461. 匿名 2025/05/17(土) 23:42:34 [通報]
>>458返信
横だけど断定は難しいのでは?
参考にこちらクレーン現象があれば自閉症?~何か変だよ、日本の発達障害の医療(4) 判断が早すぎる!~ - 所長ブログwww.blog.crn.or.jpクレーン現象があれば自閉症?~何か変だよ、日本の発達障害の医療(4) 判断が早すぎる!~ - 所長ブログEnglish HOME研究室論文・レポート調査データ所長ブログイベントリンクCRNについてEnglish TOP > 所長ブログ >所長メッセージ> クレーン現象があれば...
+1
-1
-
462. 匿名 2025/05/17(土) 23:42:38 [通報]
>>183返信
名前を変えられてもなぁ。
アスペルガーが自閉症スペクトラム障害になっても、結局古い用語も健在のままで、それっぽい用語が増えてるだけのような。
自分の子の得意不得意が分かって、どう対応すれば良いのか知りたいだけなんだけどな。
+4
-0
-
463. 匿名 2025/05/17(土) 23:45:03 [通報]
>>406返信
すごく多才ですね!
うちの子も自分に向いている職業を見つけてくれるといいな。今は心配ばかりの毎日です。
+0
-0
-
464. 匿名 2025/05/17(土) 23:48:09 [通報]
>>387返信
うちの子はごく一部の親族しか知らない発達グレーだけど、アニメ1日3時間見てても中学受験偏差値上位層だから気持ちはわかる。
学校でもかなり派手に成績面で有名みたいで、噂が広がってるのか何か挨拶程度の関係でも避けられてるなって感じることはある。
勉強ができるのも顔がかわいいのも、運動できるのも、家がお金持ちなのも、友達づくりが得意なのも敵を作らないのも、兄弟仲や家族仲がいいのも、手先が器用なのも、夕方遅くまで1人で出歩かせて犯罪被害に遭わない運の良さもその人の才能で、そこに優劣はないけど、勉強はもれなくみんな参戦するから劣等感を抱かれやすいし抱きやすいんだよね。
それが親しい人で自分が悩んでいるものに恵まれていると知ったら、どんな状況でもニコニコしておつきあいするって一般的な人には難しいんだと思う。
離れていった本当の理由はわからないけど、もし想像しているとおりの理由なんだしたら、そっと離れていっただけ分別のある人だったと思うな。+0
-3
-
465. 匿名 2025/05/17(土) 23:48:17 [通報]
>>269返信
居住地のフリーペーパーに児童発達支援施設の求人が最近よく出てるよ
「資格ない方も歓迎!」とか書かれてる
期待しすぎない方がいいような⋯+5
-1
-
466. 匿名 2025/05/17(土) 23:57:56 [通報]
>>378返信
個人的に貴重な話でありがたい
発達に不安があって診断や療育を受けた子の話は親御さんから聞きやすいけど、受けなかった子の成長は潜在化して聞けないから+3
-0
-
467. 匿名 2025/05/18(日) 00:02:16 [通報]
>>211返信
園の先生や教師も同じだろうね
悩みを相談しても「発達障害の子は〜」になってしまう+1
-0
-
468. 匿名 2025/05/18(日) 00:02:24 [通報]
>>3返信
診断されたけど別にしんどくなかったよ
やっぱりなあとか通りで他所より大変なわけだ…って思ったかなあ
診断されただけで息子は赤ちゃんの時から変わらないからね+1
-0
-
469. 匿名 2025/05/18(日) 00:02:33 ID:duTkNzIawk [通報]
>>23返信
そのお友達は本当のお友達ではないからだよ
言いたいこと言うと何かされるとかがわかるから危機管理能力はあるし
もう少し大人になった中学生や高校生で気が合う友達ができるかもしれないじゃない
もしくは一人行動ができるようになるかもしれないし
気になるならカウンセリングを数回通って子供の気持ちを先生と一緒に聞いてみたらどう?+2
-0
-
470. 匿名 2025/05/18(日) 00:09:01 [通報]
>>46返信
寝ないの限度が違う
母子同室になってあまりの寝なさにびっくりしたよ
夜12時から朝7時まで起きてたよ。ほとんど泣いてた。
帰宅してからも昼寝30分を新生児の時から2回くらいかな?夜は30分くらいで起きてきて2時間くらい泣いてた
ミルクだったからお腹は空いてなさそうだしオムツも替えてた。毎日毎日何度も何度も起こされて頭おかしくなりそうだったしこの子何か障害あるんじゃないのかなって思ってた
3歳で知的障害と自閉症の診断ついたよ。今も寝れなくて薬飲んでる
寝なすぎる子は何かしらあると思うなあ+12
-0
-
471. 匿名 2025/05/18(日) 00:15:47 [通報]
>>38返信
健診なんて宛にならないよ
1歳半健診でも引っかからず保健師にも度々相談してきたけど埒が明かなくて自分で病院で検査しに行ったけど中度知的障害、自閉症だったよ。
3歳で発語ゼロなのに大丈夫ですよ〜お母さん気にしすぎですよ〜もっと肩の力を抜いて〜とか言われてた。発語ゼロで大丈夫なわけないよね。
育児の事とかに関しては保健師とか全く信用してないわ+4
-0
-
472. 匿名 2025/05/18(日) 00:20:17 [通報]
>>44返信
母親が無職よりマシじゃない?
今時育休と取れないような母親じゃ勉強なんて教えられないだろうし笑+2
-2
-
473. 匿名 2025/05/18(日) 00:22:13 [通報]
療育のセラピストです。疑わしいなと思ったら、その時点で初診だけでも予約を取るのを勧めます。その初診さえ数ヶ月や1年待ちが当たり前です。返信
その間困りごとがなくなっていれば、初診で先生に助言を貰い終了するだけでも、安心出来ると思います。+2
-0
-
474. 匿名 2025/05/18(日) 00:26:20 [通報]
>>471返信
知識がないって怖いですね。早めに訓練受ければ脳が若ければ若いほど変わるので、専門病院がいいです。+0
-0
-
475. 匿名 2025/05/18(日) 00:49:38 [通報]
>>392返信
ちょっと言いにくいんだけど、幼稚園の頃は少し変わった子で済んでたのに、小学校ではクラスの女の子達からいじめられて、小2から不登校。両親が離婚したり色々あって、ますます不安定に。どうにか高校に入ったけど、行ったり行かなかったり。無事に卒業できるかどうか…って状態です。+4
-0
-
476. 匿名 2025/05/18(日) 01:36:38 [通報]
>>429返信
情緒とはどういうのですか?普段の保育時は割と普通なんだけど、遠足や保育参観になると親から離れられなくなるのはまずい?基本は離れられるけど、、ちょっと嫌なことがあると泣いて離れられなくなる。年長です。+1
-0
-
477. 匿名 2025/05/18(日) 01:40:54 [通報]
>>465返信
児童発達支援は専門性のある人が働いてて欲しいね。
放課後デイになると、無資格でも身内に発達がいるパートさんとか、福祉を目指している学生さんとかも多いよ。
全く素質のない人は合わないのかすぐ辞めるし。
それとは関係ないけど、一つ言えることは、療育はなるべく早く未就学から始めたほうがいい。+2
-0
-
478. 匿名 2025/05/18(日) 02:17:29 [通報]
>>176返信
目黒区はほぼどの公立小学校も通学地域に支援級があるよ。
知的障害支援学級は3校程かな。少し遠くなるけど頑張れば歩いて行ける距離。+0
-1
-
479. 匿名 2025/05/18(日) 03:01:13 [通報]
>>46返信
知的障害や自閉症の子は寝ない子が多い+2
-1
-
480. 匿名 2025/05/18(日) 06:35:42 [通報]
>>399返信
それくらいなら定型でも普通にある+0
-0
-
481. 匿名 2025/05/18(日) 06:48:16 [通報]
>>453返信
私もそう思う
あと大人になってからは大半が誤診だよね
私もチェックリストにかなり当てはまったから、自ら病院に行き検査をしたんだけど全然違った
医師曰く、今は発達障害が周知されチェックリストなんて定型でも大体あてはまるから勘違いして受診する人が多い
結果定型なんだけど、一部の適当な医師が診断してしまう場合が多いんだって
だから大人の誤診がめちゃくちゃ多いらしい
あと幼児期は前頭葉がまだ未熟だから、余程じゃないと幼児期に診断をしないと別の医師が言ってた
確かに幼児なんて大半が発達に見える
+4
-0
-
482. 匿名 2025/05/18(日) 07:20:51 [通報]
>>385返信
なるほど
うちの息子も集団の中では問題行動ゼロで卒なくこなすタイプなので、療育に過度に期待するとがっかりするかも知れないですね
成長で少しは落ち着いてくるものなのか…
先が見えなくてつらいですね+2
-0
-
483. 匿名 2025/05/18(日) 08:56:18 [通報]
>>379返信
まだ何かあるかはわからないけど、とりあえず相談できる場所を探しながらしっかり見ててあげれば良いと思う。+1
-0
-
484. 匿名 2025/05/18(日) 09:18:26 [通報]
>>453返信
子どもが診察待ちですが、おそらくなんらかの発達障害ありそうで、私自身、父と祖母がかなり変な人間だったので自分にも何かありそうと思ってました。父が変人だったので家庭環境は最悪で、学校で何かあったとしても親に相談したことは一切なく、自分で抱えてました。
今思えば怪我も多かったし、何かと不注意な子どもでした。授業中も指示を聞き漏らして何したら良いんだろう?と思ったことが多かったし。場面緘黙があって、学校では必要なこと以外は何も話せなくて、友達もほとんどいなかったし。。成績もずっと低迷してたのですが、中学以降、目の前の霧が一気に晴れたように、授業も集中して聞けたし、成績も良くなりました。
空気読めない発言とかも大学生くらいまではしちゃってたけど、社会人以降は落ち着いて…
特性みたいなものが今はほぼないと自分でも感じます。
私が今、こどもだったら確実に療育の対象になってた気がします、もしかしたら診断名もついて、支援級とかに行っていたのかも…
困り事は確実にあったので、療育行ってたらもっと生きやすかったかもしれませんが…+4
-0
-
485. 匿名 2025/05/18(日) 09:27:39 [通報]
>>457返信
小学校の担任の先生には相談しましたが大丈夫との返答で気になるのでスクールカウンセラーの方に相談してみます。ありがとうございます
+1
-0
-
486. 匿名 2025/05/18(日) 09:39:07 [通報]
>>323返信
子供用のアンガーマネジメントの本もあるみたいだから、良さそうな本図書館で借りてきて読んでみるのもいいかもです!
お母さんもイライラってきたときに一緒にやってみるよ!とか一緒にやるのがいいかもと思いました。
わたしも自身のアンガーマネジメント最近忘れてたので思い出させてくれてありがとう…。+1
-0
-
487. 匿名 2025/05/18(日) 10:04:54 [通報]
>>476返信
うちは幼稚園のころから気持ち(怒り、不満、不安)のコントロールが難しく、それによって物を投げたり大きな声を出して先生にも怒られ、周りから総スカン…みたいな状況でした。
小学校からはお友達とのトラブルも増え、通級に行くことになりました。
お子さんに対して、あれ?と思うことがあれば早めに先生や発達相談などで話してみると良いと思います!+1
-0
-
488. 匿名 2025/05/18(日) 10:46:13 [通報]
>>434返信
美容院は私もお願いしてる美容師さんで事情を説明してて(人見知り激しい、感覚過敏)、タブレット見せてくれる。病院は詳しい検査をせずサッと薬出してくれるところ。歯医者は笑気麻酔があって個室で診てくれてタブレット見せてくれるところ。
うちの子小4でこんな感じだよ。+1
-0
-
489. 匿名 2025/05/18(日) 10:50:45 [通報]
>>482返信
恐らくうちと同じで知能は高いのに感情面の発達が遅いタイプだと思うのですが、成長を待てとばかり言われました
それで成長すればいいけど今が辛いし悠長に構えて改善しなかった時が怖いですよね…+0
-0
-
490. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:08 [通報]
>>382返信
うちの子もそんな感じ。先生もある程度のところからはスルーしてるかも。(◯◯さんが掃除してません!とかだったら)家庭では、やってない人がいても自分がちゃんとできてたらそれでいいんだと伝えていますが、腑に落ちてないかも。
ヘルメットをかぶるとか、門限を守るとかそういう点では安心だと思ってますが、細かいことをグチグチ言ってくるのは疲れますね。+0
-0
-
491. 匿名 2025/05/18(日) 10:57:56 [通報]
>>420返信
横だけど、診断されてても普通に就職することは可能だし、何か資格をとって働くこともできるよ。
私が結婚前に付き合ってた人も、ADHDで手帳(療育手帳だったか福祉の手帳だったかは失念しちゃったけど💦)を持ってたけど大学院まで行って臨床心理士の資格をとってカウンセラーとして働いてたよ。
特性を活かすために医療の介入が必要であれば、診断を受けるのは良いことなんじゃないかな。+1
-0
-
492. 匿名 2025/05/18(日) 12:54:59 [通報]
>>19返信
うちの子も新生児の時から昼も夜も寝ずに一晩中泣き喚く。親の方が精神やられますよね。今3歳だけど癇癪と夜泣きがすごい。保険センターに相談するか迷ってる。夫は個性だの差別するなだのと聞く耳持たずで困ってます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する